【Mig】わくわく溶接ランド【Tig】at HOBBY
【Mig】わくわく溶接ランド【Tig】 - 暇つぶし2ch2:_
02/08/20 05:27 nDOFhBz+
そりゃぁーむずかしーや

3:名無しの愉しみ
02/08/20 20:59 g1IipcI1
ナイスガイな溶接工はみんなあつまれ~

4:名無しの愉しみ
02/08/21 02:14 F5HfHLGi
一万円くらいで売ってる家庭用小型アーク溶接機って使えるのかえ?

5:名無しの愉しみ
02/08/21 02:21 Z0m4AbOt
こんなのどうだ。
URLリンク(pakopako.misty.ne.jp)

6:名無しの愉しみ
02/08/21 02:24
タイトルが(・∀・)イイ!!!

7:名無しの愉しみ
02/08/21 03:31
車用の鉛二次電池を2,3こつなげば安くできそう

8:熟練溶接工
02/08/22 06:16 l3hsy9Gq
今の季節はつらいよ、火傷だらけだし。
辞めたいよ・・・・

9:もぐもぐ
02/08/22 06:32 PGGNusZP
自分の人生もう終わり、と思う方は見ないで下さい!!
いやこれからだ、まだまだと思う方のみ、ご覧下さい!!
あなたの意欲を現実に展開していく方法論をお見せ致します!!

URLリンク(www.dream-express-web.com)

10:匿名希望の田中death ◆gKArcSuk
02/08/22 10:52
溶接技術スレの予感

11:(゚ε゚)プー ◆7M8nz8r2
02/08/24 12:32 tXTvc/vC
アルミ溶接むずいっす

12:熟練溶接工
02/08/27 05:38 54vuiWB5
>>11
溶け始めたら溶棒を入れるタイミングがキモ


13:名無しの愉しみ
02/08/27 17:10
彼女と溶け合うのがむずいっす

14:熟練溶接工
02/08/28 06:28 uZ160Ksb
>>13
溶接とは関係無し、逝ってヨシ

15:(゚ε゚)プー ◆7M8nz8r2
02/08/31 02:01 1p8l/IDy
>>12
半自動なんですわ。トーチに冷却水回ってる重いやつ。

16:熟練溶接工
02/09/02 06:36 fTmtBuqz
Migか・・溶け込みが悪いのか、見栄えが悪いのか
溶け込みの場合、電流電圧の設定の設定が悪い。
見栄えの場合、溶接前にアルミの表面を付いてる油汚れを綺麗にする。
あ、知ってると思うけどアルマイトかかってる奴はできないよ。
エージングもダメ、こんな感じかな・・・


17:名無しの愉しみ
02/09/03 19:40 K1n3JfAq
本当タイトルに萌え~ですわ。

18:名無しの愉しみ
02/09/04 16:45 UC94koVZ
溶接したい素人はどこで習えばいいのでせう
独学でいきなり実践していいですか

19:ken
02/09/04 16:46 TMCx17a2
写真
URLリンク(plaza2.mbn.or.jp)


20:高橋名入
02/09/05 20:48
一秒間に16スポットォォォ!

21:名無しの愉しみ
02/09/27 13:01 Q96vR/fA
>>11
ちゃんと母材加熱してる?

22:名無しの愉しみ
02/10/02 14:46 sh934fo3
>>4

おもちゃ
1[mm]の鋼板を溶接するにもヒーヒーいってます
しかも、使用率10[%]だし・・・
1[kVA] だから当然か。

23:熟練溶接工 ◆9nCUjcIw
02/10/03 06:18 dxD0fBSF
このスレまだ生きてた、ヒジョーにうれぴい。
溶接技術、マンセー!!

24:名無しの愉しみ
02/10/03 20:32 kQAQ1dH6
先日、殿用のディーゼルエンジン溶接機(200A)を買いました。
アーク溶接ですがよろしく!

25:24
02/10/08 20:51
スローダウンしっぱなしに成りますた・・・・
ロータリーソレノイドの不調かと思ったが、修理に出したら未だ原因不明らしい。



26:24
02/10/11 18:41 AuV2a5CO
発電コイルが逝ってますた。

27:熟練溶接工 ◆2E9nCUjcIw
02/10/17 05:49 jmf2MxcA
>>26
種類に拘らず溶接機は使い方にもよるが寿命が短い、
発電コイル逝ったなら修理するより新しく買ったほうがお得かな。
何はともあれお気の毒でした。
そろそろアルミ溶接免許の更新だ、うらなみ出せるかな?

28:名無しの愉しみ
02/10/29 22:58 v84TLB+5
車関連スレからきました。
マルチになりますがスマソ。

質問でつ。
アーク溶接機(200Vでも100Vでも)を買いたいんですが
ホームセンターで100V高速カッターと、100V溶接機セットで@9800とか
見てきたんですが、これこんなに安くても役に立つんでしょうか?
「使用率6%」?とかの意味がよく分からなくて・・・
他に売って無かったので比べようも無くて。。。
予算は溶接機+お面、溶接棒など道具合わせて5万円ぜんご。足りない?
用途は日曜大工の範囲。
4ミリ以下のアングルや鉄板の溶接。
10ミリ程のの鉄棒などの溶接。
家は単相三線200V ブレーカ30Aがきてまつ。

教えて君でスマソ。よろしこ

29:shiroto
02/10/30 10:03 Qnra/o8z
>>28です。
ってもう買って来ちゃいました。
100V溶接機。馴染みの金物屋で@50kをそーとー古いからと半額で。
支払いも使ってみてからでいいとのこと。感謝感謝!
保証書には昭和と書いてあるが日付無し。でも新品だし。箱取説つき。
85A時に使用率20%ということでホームセンター特売品よりは良さげに思われ。
キシデン工業ケーデーアークドラゴンHD-100型とかいてあります。
これから楽しみでつ。
鉄の溶接には溶接棒のお勧めブランドありまづか?価格安い方がいいですか。

30:24
02/10/31 20:11 48fnN+4a
中古エンジンウェルダーを再び買いましたというか、返品OKで全額返金で
他の所から買いました。
年式は新しくなってるが作りがちゃっちい、オイル・燃料ともフィルターが無い!
オマケに空冷シングルディーゼル  大丈夫か?

デンヨーTLW180SSYって品番ですがダメだしよろしこ

31:熟練溶接工 ◆2E9nCUjcIw
02/11/01 04:57
>>29
大同から出てる溶接棒が良いよ。
因みに会社で使ってる溶接機は350Aで60%くらいかな。
家庭用ではアンペア大きいね、ブレーカー落ちたりしないのかな?


32:名無しの愉しみ
02/11/01 13:09 0JCuDmcT
1mmの銅板を溶接したいのですけど
ホームセンターなんかに売っている「アークボーイ」で
できるものなんでしょうか?

33:shiroto
02/11/01 17:22 xIwXYwqG
>>31レスどうもレス。
まだ使ってないけど ブレーカ落ちそうですね。
1.6ミリの溶接棒とかに限定していけると良いな。

なんて、エンジンウェルダーも入手しました。
無料無期レンタルで。
持つべきはトモダチ。感謝。

34:名無しの愉しみ
02/11/01 19:49 42f3Ko8J
職場でいきなり多用したら
電気代がめちゃくちゃ高くなりおこられますた

35:名無しの愉しみ
02/11/02 01:25 5Qv6YrtX
漏れも気をつけるよ。

36:熟練溶接工 ◆2E9nCUjcIw
02/11/02 07:30 kDZY/x7z
>>32
融点が違うのでガスでなきゃ無理だと思われ。

37:名無しの愉しみ
02/11/02 14:31 hjDp26FS
このスレ なんかかっこいいべ

38:名無しの愉しみ
02/11/02 17:17 3SKgS9YN
禿同!

39:名無しの愉しみ
02/11/02 22:09 Rtn9V8og
>>32
銅は溶接できません
普通はロウ付けです


40:32
02/11/05 11:22
質問に答えてくださり、ありがとう御座います。

おとなしく、ハンダでくっつけます。

41:名無しの愉しみ
02/11/11 20:11 JAzd/XTd
メッキ臭

42:名無しの愉しみ
02/11/12 15:50 6n7bAgjC
初心者の漏れには100Vでも1.6mmでやるにはちょうどいい感じ。
2.6だとブレーカ落ちる。鬱

43:検査員
02/11/12 19:22 qWjef6pH
鉄には 硝酸、・・・爪、黄色
アルミは 水酸化ナトリュ-ム、・・・指紋が無くなる。

44:名無しの愉しみ
02/11/12 22:46 52fLa16O
スレリンク(kikai板)l50



45:名無しの愉しみ
02/11/19 22:33
スレリンク(kikai板)l50

46:名無しの愉しみ
02/11/19 22:36 99r4/Xax
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)


47:MIG
02/11/22 22:36
今日も穴をあけてしまった。


48:名無しの愉しみ
02/12/03 14:02 z58nuOCs
今日はエンジンアークで10ミリ厚の鉄筋を溶接練習しますた。
火の玉が靴の中に入るとトレビアンでつ。アツツΣ( ̄□ ̄lll)

49:誘導・板違い
02/12/19 20:50
溶接って楽しい?
スレリンク(kikai板)
こちらのスレッドへどうぞ。

50:誘導・板違い
02/12/19 21:05
板違いです。続きは機械・工学板でどうぞ。
こちらのスレッドがお奨めです。
溶接って楽しい?
スレリンク(kikai板)

51:名無しの愉しみ
02/12/20 06:44
そして自分のやった溶接ビードを他人が観て「さすが本職ですね」と思った時が
溶接屋の喜びと思います。
その喜びのために日夜精進するのです。
面白い事に喜びと収入は比例します。

こんな書き込みのあるスレッドに面白半分で参加できるわけがない!
趣味の溶接は趣味板で

52:_
02/12/22 08:04
>>49=50
趣味つか個人で溶接してる香具師もいると思う。
あなたはその機械板でご活躍してください。
もう来ないでね、ここはここですから。



53:名無しの愉しみ
02/12/23 23:10
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)

54:熟練溶接工 ◆2E9nCUjcIw
02/12/31 07:27 KAYXBd+z
来年は溶接の腕があがりますように・・・
皆さん、来年もよろしく。

55:下手くそ溶接工
03/01/05 18:10
今年こそは溶接の腕が上がりますように。
皆さん、今年もよろしく。
しかし、腕は上がっても「お手上げ」にはならないようにしたい。

56:名無しの愉しみ
03/01/05 21:38
明日は、半自動で書初めでもすっか。

57:名無しの愉しみ
03/01/10 05:15 Ik2vvgH7
よくレースとかに出る車の中の棒の溶接ってロウ付けなんですかね?

58:熟練溶接工 ◆2E9nCUjcIw
03/01/11 06:53 xHgHz7z9
>>57
乗員の安全性と車の剛性アップのロールバーですよね。
モノがアルミか鉄によって違うけど強度的にロウ付けは無いでしょう、
アルミだったらTig、鉄だったらMig若しくはアークでも可。
自分だったら軽量化が一番だからアルミでTigで決まりかな。

関係無いけど現在、会社で時間見つけて
オールアルミストラットタワーバーを製作中。

59:57
03/01/12 17:30 s884BE4g
なるほど、しかしあのジャングルジムのようなロールバーは
溶接すると歪んでしまいそうですね。どうしてるんでしょう・・・

タワーバーを作っちゃうんですか、すごいですね~
自分も素材は軽さからアルミが良いかなと思ったのですが
理科年表を見るとアルミは鉄に比べ比重は1/3ですが、ヤング率も1/3、
剛性も1/3なのでNSXなどアルミボディ以外のスチールボディ車は溶接も考えると
スチールが良いかな、と思ってますがどうでしょうか・・・

60:熟練溶接工 ◆2E9nCUjcIw
03/01/13 08:57 Ir54V786
>>59
確かに歪みは出ます、アルミはもっと。
もし自分がロールバー作製するんだったら歪まないように
治具を使ったり、歪んだ場所を逆からガスであぶる方法もあります。

アルミか鉄かは好みなんですが、アルミの方がショップでも主流みたいだし
まぁ、自分はアルミの方がカッコ良いかなってのが理由なんですが・・・

61:横やり
03/01/14 22:54
>58
アルミのMIGって方法もある。

62:熟練溶接工 ◆2E9nCUjcIw
03/01/15 05:27 DO41tEMs
>>61
時間的に早くできるけど、見栄えがねぇ・・・

63:61
03/01/15 22:21
俺の性格なんだろうね。見栄えは気にしない、サクっとできれば良いって
考え方だし、強度がバッチリなら「細かいことは気にしない」ですもん(w


64:名無しの愉しみ
03/01/20 20:08 A0WAvED+
地味で良スレです。
まだまだ未熟ですがまた見にきます。

65:山崎渉
03/01/24 05:06
(^^)

66:名無しの愉しみ
03/01/25 05:21 VLYGDIC6
>>65
アンタ、こんなトコまで・・・・

67:名無しの愉しみ
03/01/25 22:42 a//4iSgT
わたしは鉄からチタンまで免許を持っています。
溶接の仕事で一番稼げる業種は何でしょうか?
どなたか情報ギボーン

68:名無しの愉しみ
03/01/26 19:57 F6/hoe54
>鉄からチタンまで免許を持っています
何のことだ?
素材ごとに免許がいるとでも・・・

69:名無しの愉しみ
03/01/27 21:39 yUJYtlYq
素材ごとにカテゴリーもあり、それぞれに各認定書が存在します。

70:名無しの愉しみ
03/02/05 22:32 6M3Vvysz
ロウ付けの話ってここで良いですか?

71:名無しの愉しみ
03/02/06 06:07 R6DLjLsC
>>70
いいに決まってるじゃないですか。水臭いなぁ・・

72:名無しの愉しみ
03/02/06 06:30 c4mfPpEk
見りゃー解るだろ?
URLリンク(homepage3.nifty.com)

73:下痢バラマン
03/02/06 12:53 Q0VzwXio
Mig・Tig ってなんですか?塩ビ(塩化ビニール)溶接の話ってココで良いですか?

74:名無しの愉しみ
03/02/06 18:53 LeqAtzx0
>>73
Tigはタングステン・イナートガス・アーク溶接のこと
Migは次の人が説明してくれます。



75:名無しの愉しみ
03/02/06 23:42 ng8deW9C
Migは metal electrode inert gas welding の略
一般に半自動(溶接機)と呼ばれることが多い
Tigはタングステンを電極に溶棒を溶かして溶接する
Migは電極たる金属ワイヤーを溶かしながら溶接する


76:名無しの愉しみ
03/02/07 15:20
>>73
塩ビだと高周波ウェルダーだね。
あと、超音波とかか。
PP、PE、塩ビ辺りは溶接とも呼ぶけど溶着と呼ぶ方がしっくりくる。



77:教えてくん
03/02/07 21:15
MigとMagの違いが分かりません。シールドガスの違いしか
考えられないんですけど。溶接する金属の違いってのは無しね(w

アクティブ・ガス・・・なんでアクティブなんだろ?

78:名無しの愉しみ
03/02/08 06:57 STCRFg8B
>>77
Magが正式な呼び方でMigは通称、でもこれはわからない。

79:下痢バラマン
03/02/08 18:39 whLArzmK
おおっ! 詳しいですな。確かに溶着のほうがしっくりくるな。


80:名無しの愉しみ
03/02/08 20:28
>>79
塩ビって今キツイでしょ?
どんな加工をやってるの?


81:名無しの愉しみ
03/02/10 00:53 lVDCIILP
各種溶接免許の取り方おせーて

82:名無しの愉しみ
03/02/10 01:21 53s61+2F
ターボライターでロウ付けは厳しいだろうか?
万能ハンダ辺りだと出来そうな感じが…

83:下痢バラマン
03/02/10 12:55 b9fqA7hY
塩ビ業界キツイですよ。
加工ですか?・・・鉄板ダクトをそのまま塩ビ板にしたイメージでOKです。
         塩ビの材料に熱を加えて軟らかい状態のうちに形づけて
         冷えるとそのままの形になります(飴細工の様な)。
         溶接はその部分に熱風(300℃位)をスポットドライヤー
         であてて溶接棒ごと溶かしてくっ付けます。

主にクリーンルーム(無埃室)で使用する装置の製作、その排気ダクトの施工です。
           ↓
※ほこりひとつない部屋、塩ビは<錆びない・腐食しない・薬液反応を起こさない>からでしょうか。

      長くなってスイマセン。



84:失われたアーク
03/02/12 16:08 gUJu5UrO
お初です。40代のオッサンです。
こんなスレがあるとは知りませんですた。
20年以上昔に溶接の免許を取得したものの
なにをトチ狂ったか自衛隊に入隊、4年後
退役してからは溶接とは関係のない職業に就き
以来、いちども更新することなく現在に至ります。
もう免許は無いも同然でしょうか?
技術は体が憶えているのでやってみれば
できるハズです。

85:遠山の冶金さん
03/02/23 14:04
>>13
彼女と自分の入熱量が違うと思われ。
しっかりウイービングで溶け込み確保すべし。
>>84
年いってから溶接し出した人は僕の工場にも居ます。
なかなか目が慣れないので辛そうですが、無理ではないと思いますよ。

86:名無しの愉しみ
03/02/23 19:38 Dx3aRmTo
こんなスレがあったんですね。
質問があるのですがどなたかご教授願います。
アルミのロウ付けなんですが、車のホーンのステーを
自作した時に母材が柔らかくなってしまいました。
それはそれで今のところ問題無しなんですが、今度、
2000(W)X600(D)X700(H)のテーブルの骨を脚立をばらして
作ろうかと思っています。載せるものは70㌔位になりそうなので
ビスとロウの併用を考えています。そこで前述の問題がでてきました。
どなたかよきアドバイスを。

87:名無しの愉しみ
03/02/23 20:58 N5yBeqNK
アルミソルダーかアルミ硬ロウを使いなされ。
柔らかくなったのは焼きなましでかな。

88:名無しの愉しみ
03/02/23 21:20 Dx3aRmTo
レスお待ちしていました。ありがとうございます。
一応、リベット+硬ロウで考えてます。
やっぱり柔らかくなったのは熱の所為ですかね?
アルミにも焼きなましってあるんですね。
ってことは焼きいれることもできるのかな?

89:名無しの愉しみ
03/02/23 21:23 VD11ySuc
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
URLリンク(www.pink-angel.jp)

90:名無しの愉しみ
03/02/23 21:50
L字金具を使うとか?
アルミのロウ棒は20kgf/mm2ぐらいあるから
ロウ付け範囲を広げればなんとかなりそうな感じもするけど。
アルミだったら穴あけるの簡単だから色々工夫してみてくれ。

アルミも焼きなましがあったと記憶してる。定かじゃないけど。
暖めて急激に冷す=焼き入れ
なんだけど、何かの金属は暖めてゆっくり冷すと硬くなると記憶が・・・
記憶が曖昧なんでsage

91:86
03/02/23 22:15 Dx3aRmTo
ありがとうございます。
調べてみた結果、アルミにも焼きなましがありました。
焼きなまし温度とか載ってるページもありました。
とにかく焼きなまししないようにすればいいわけですよね?

92:名無しの愉しみ
03/02/23 22:30 oVBx314O
肉厚の鉄あたりだと結構綺麗に
出来るけど、肉薄の物は難しいです。

家には三相来てて、250Aの抵抗器で溶接してるけど
やっぱり直流の方がいいのかな。
以前、工事現場で12Vの120AhX3のバッテリーで
溶接してる所見てたけど結構綺麗だったんで。
どうなんでしょ?

93:名無しの愉しみ
03/02/24 15:16
バッテリーでも数個繋げば出来るようですが、薄板細棒限定ですな。

94:92
03/02/25 10:38
>>93
>薄板細棒限定ですな。

そうなんですか。
逆にその方が良かったりして。
家のやつだと容量大きすぎて薄物
綺麗に出来ないし、アーク安定してないし。

95:あげ
03/03/20 20:21
保守あげ

96:名無しの愉しみ
03/03/25 05:53 U3pW/43T
溶接はようせつ?

97:名無しの愉しみ
03/03/25 21:34
↑ようせつめいしてくれへんとわからへんねん←慣れない関西弁(W


98:名無しの愉しみ
03/04/02 05:50 yn6cxShm
>>97
よいよい。

99:名無しの愉しみ
03/04/05 21:36
現場でアルミ配管溶接してる方いますか?
当方現場監督ですが、
こないだまでやってた工事で現場溶接のレントゲン検査、
アウト出まくりだったんですよ。
普段SUSとC.Sしか見てない自分にしてみれば、
「ナンデだろお♪ナンデだろ♪」つうくらいB.Hの嵐。
おかげで工程メロメロ。
溶接工の方も別に手を抜いてるってワケでもないし、
それなりに経験もあるヒトが多かったんですけどね。
伝え聞くところによると、
昔にくらべてステンレスの単価が下がった為アルミ配管の需要が少なくなり、
結果、日常的に高圧ガス、電事、ガス事配管の現場溶接を行っている技能者が
とても少なくなってきているそうですが本当でしょうか?
また、JIS Z 3105の1類、2類というのは現地溶接でクリアするのはそんなに難しいものなのでしょうか?
因みに1類は10㎜の板厚だと10㎜角の範囲に1㎜以下のB.Hが3つまで、2類だと10ヶまでオッケーなんですが…

100:名無しの愉しみ
03/04/08 06:36 h9WrRTP6
>>99
ブローホールの対策について考察する。

1、母体を綺麗にする。
2、アルゴンを多めにする
3、屋外なら風を避ける様に工夫する。

そんなとこ? 100げっちゅ!

101:山崎渉
03/04/17 13:29
(^^)

102:山崎渉
03/04/20 02:16
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

103:名無しの愉しみ
03/04/24 19:44 c2RrAozQ
俺の知り合いの鉄工所やってる人が仕事ない仕事ない
って言ってたから
「土日に工場のスペース時間貸ししてあげたらどう?
溶接が好きな人がいるらしいぞ世の中には」
って言ったら
「んな人いないだろー??何が楽しくてこんなこと・・・」
と信用してくれなかった

んで、お前ら溶接の楽しさを語ってください

104:名無しの愉しみ
03/04/24 20:38 lQe/EA7D
>>103溶接の時間貸し
いいね、あったら俺もかりたいよ
自分のはホムセンターで買った容量がちっこいやつ
だから、接続強度が不安だし
ガス切断もほしいが、個人ではあんなの置くスペース
無いしけっこうやってみたいて人いるんじゃない?


105:名無しの愉しみ
03/04/24 21:25 /T2Dq70t
とりあえず普通ボイラー溶接士だが・・・溶接は芸術だのう。

106:名無しの愉しみ
03/04/25 00:38 HDzECmEW

人生の成功において必要なことは、学歴でも地位でもありません。
知恵と勇気と冒険心です。
果敢に未知なる世界に挑戦し続ける事です。

URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)

107:名無しの愉しみ
03/04/27 22:29
溶接をしたいのですが機械っていくら位ですか?


108:名無しの愉しみ
03/04/28 00:51
アークなら安い。
中古で数万円。

Tigは高い。新品だと30万円以上。

CO2はその中間。

109:名無しの愉しみ
03/05/07 23:20
半自動がいいよ




110:山崎渉
03/05/22 03:28
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

111:山崎渉
03/05/28 11:30
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

112:age
03/06/04 20:25
あげ

113:名無しの愉しみ
03/06/04 20:26 YQKJ62WY
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
このサイトで猛虎ファン(CzPKlXfo)がウザイのでどうにかしてよ

2ちゃんねらーの川崎への投票を断固抗議するスレ (Res:205) All First100 Last100 SubjectList ReLoad ▲3▼

1 名前: 猛虎ファン(TORAihDk) 投稿日: 2003/05/20(火) 20:48

2ちゃんねらーの川崎への投票に対して断固抗議してやめさせよう!
スレリンク(base板)
俺は2ちゃんねらーの行為に対して激しく怒りを感じた。
あいつらはオールスターファン投票をおもちゃにしている!
もう許せん!断固抗議して止めさせよう!
2ちゃんねるにこのスレと同じようなスレがあるが川崎に投票しまくってるアフォどもに
圧倒されている
スレリンク(base板)
なんとかならないのか?


114:名無しの愉しみ
03/06/04 20:44 b4HSLTth
アダルトDVDが800円~!!
URLリンク(www.dvd-yuis.com)
最速発送!すぐ届く!!
URLリンク(www.dvd-yuis.com)
女性も安心!秘密厳守!!
URLリンク(www.dvd-yuis.com)
おっ!安い!買っちゃお!
URLリンク(www.dvd-yuis.com)
えっ!?もう届いたの?
URLリンク(www.dvd-yuis.com)

115:名無しの愉しみ
03/06/04 21:40 g4E/s7JL
出た~~山崎!1個かきこするといくらもらえんだよ


116:名無しの愉しみ
03/06/04 21:42 g4E/s7JL
あとエロサイトリンクいつも同じ所行くけどこんなにいっぱいいれやがってうぜーよ

117:sage
03/06/17 21:11
age

118:山崎 渉
03/07/15 10:50

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

119:なまえをいれてください
03/07/20 01:15
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

120:山崎 渉
03/08/02 01:38
(^^)

121:名無しの愉しみ
03/08/12 16:30 oI3e1nng
www.koartarea.com
こういうの作ってください

122:山崎 渉
03/08/15 13:12
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

123:名無しの愉しみ
03/08/29 13:42
rest

124:名無しの愉しみ
03/08/29 21:20
test

125:あげ
03/10/01 20:31
あげ

126:名無しの愉しみ
03/11/09 07:16 /WyeTq3R
ステンレスを溶接するには、どの溶接機が適してますか?1~3㍉の板や棒なんですが。溶接した部分が錆やすくなりませんか?先生方ご指導お願いします。

127:名無しの愉しみ
03/11/10 02:16
おー趣味板にも溶接板が有ったのかー。アゲて置こう。DIY板にも有るよ。

ステンレスの溶接は鉄と同じ機材でだいたいいい(被覆アーク溶接棒も有る)。
ただ、ステンレスは合金だから溶かして固める溶接の性質上、
処理を誤ると組成が変化して割れたり耐食性が悪化したりは実際ありえる。
ただ、ステンレスにも合金成分で色々有るからひとくくりに出来ない。
オーステナイト系は溶接前に余熱してはいけないが、フェライト系やマルテンサイト系は
余熱しないといけない、とかまるで違う。溶接棒側の成分も要検討。
あとステンレス溶接の煙は毒性高いから注意(クロム、ニッケルは毒)。

128:名無しの愉しみ
03/11/10 17:34 AYyhK++X
大変勉強になりました。ありがとうございます。

129:名無しの愉しみ
03/11/10 18:16
(;´-`).。oO(うっsageてたではないか。マヌケすぎたぞな)

130:名無しの愉しみ
03/11/10 19:56
>>126
MIGでステンレスワイヤー使用

131:干す ◆Gavb9KnfjY
03/11/30 22:18
取りあえず保守

132:名無しの愉しみ
03/12/16 19:53 bpWtHKbd
→"満点くん"URLリンク(55100.com)
→新聞にも載ってたあのサイト!!関西の交通取締り情報を皆でレポートし"お知らせし合う"サイトだよ!!
→地域や、取締り種別の希望条件を登録しておくと、新しい取締り情報が入る度に携帯電話へメール配信されるよ!!
→ご利用は無料、皆で交通事故「0」を目指しましょう!!


133:名無しの愉しみ
04/02/09 23:02 anuAjJL5
保守

134:名無しの愉しみ
04/02/14 03:15
>>126,130

>MIGでステンレスワイヤー使用

自動車関連部品メーカーではTIGで溶接していました。
しかし、MAGではなくてMIGにする理由は何ですか。

溶け込みが浅くて、うまく付かない様な気がします。

135:名無しの愉しみ
04/03/28 14:48
同意

136:名無しの愉しみ
04/04/24 23:18 +VMl61EL
age

137:名無しの愉しみ
04/04/25 03:11
前々から溶接機が欲しかった。
と言うわけで近所のホムセンで安売りしていた小さいおもちゃを買ってきた。
アークボーイジュニアという奴。大きいのが欲しかったけどブレーカーとか契約電流上の都合で、
あくまでもおもちゃを買った。エンジン溶接機なんか置く場所がない。
1.5KVA 無負荷で35V 定格負荷電圧が22V 使用率5%・・・・。

半田が乗らないものを溶接しようかなと考えている。
鉄やステンレスやアルミの薄い板。

で、質問なのですが、溶接棒は赤っぽい色(低電圧用)のφ1.6しか使えないのでしょうか?
黒っぽい色の溶接棒を使うとまともに溶接できないですよねー・・・・こっちの方がやすいんで。

今日の昼間にでも初溶接してみます。

ブレーカーおちるなよ・・・・。

138:名無しの愉しみ
04/04/25 10:14
アルミはできんやろ

139:名無しの愉しみ
04/04/29 15:35 BrzQrxD1
溶接のプロの方教えて下さい。

バイクのエキゾーストパイプを作りたいのですが
最近評判の良いアネスト岩田の10万円程度で売ってる半自動溶接機で
ステンレスパイプを溶接出来るもんなんでしょうか。
加熱してパイプを手曲げってのは無理っぽいので
パイプを輪切りに切断し、そいつを曲線に溶接で
つなげたいのです。


140:名無しの愉しみ
04/04/29 22:03
出来ると思うけど、
やめといた方がいいと思うなあ。
なんで曲げ加工より溶接なのでしょうか?
曲げ-ベンディングのがどっちかっつうと簡単じゃないのかなあ。
溶接という加工自体が本質的に材料の不連続部を作ってしまう
というデメリットを持った加工だし、
直線の連続によってガスの向きを変えるのは、
性能的にもマイナスだと思う。
2サイクルのチャンバーとかを除けば、メーカー製のエクゾーストパイプが
溶接部を最小限に留めているのは理由があると考えますが。
それと、ステンはブツの見た目はいいけど扱い難しいよ。
セーカク悪いつーか。
粘っこいから、切削は普通鋼に比べりゃンパじゃなく面倒、
熱入れりゃあ、歪もこれまたべらぼうに大きいし、
熱影響部の割れも起こりやすい。
腐食に強いという点を除けば美観以外にメリット皆無。
自分で作りたいという気持ちは尊敬するけれど、
パーツメーカーに特注したほうが結果的に安くつくと思うな。
まあ、自分で溶接機買おうって位だから、
「安い高いじゃねえんだよ」って言われそうだけれど。
どうしてもっつうんならいっぺん普通鋼で作ってみたらどうっスカ?

長々とネガティブなレスでスマソ。
がんばっては欲しいけれど、日頃ステンには苦しめられてるもんで
ついこんなレスになってしまいました。



141:名無しの愉しみ
04/04/29 22:16
半自動でステン溶接もするが業者はTIGでやってるよ。
見た目の問題があるからね。


142:139
04/04/30 02:07 leW2UbAu
>>140さん、141さん
ご教示ありがとうございます。

パイプを熱で曲げる事も考えたのですが
酸素とバーナーの機材購入、曲げに失敗したらその
パイプは無駄になる事やそもそも美しく曲げられるのか?と言う
不安があったものですから・・・・・

高速カッターで大量にいろんな角度で輪切り、それを一個ずつ
溶接して行けば狙った曲線に近い形で作れ
失敗は少ないのではないかと
思った次第であります。

当方のバイクはかな~り不人気でして社外品のマフラー皆無のため
他車種のステン製マフラーを流用しエキパイを自作する計画です。
140さんのアドバイス通り、普通鋼でエキパイを作って見て
ステンのサイレンサーと合体させようかな。






143:名無しの愉しみ
04/05/04 21:58
ガンガレ!!

144:名無しの愉しみ
04/05/07 21:26
板ガラスの溶接とかって出来ないものだろうか?

145:名無しの愉しみ
04/05/25 10:15
ダレモイナイ
アルゴン ケチルナラ
イマノウチ

146:名無しの愉しみ
04/07/02 22:19 s+gY44ea
ステン用の半田って錆びるんですかね?
水まわりにやろうと思ってるんですが

147:名無しの愉しみ
04/07/03 03:36
age

148:名無しの愉しみ
04/07/15 04:36
>>144
ガラス細工でしょ。小さいのなら出来る。鉄より簡単だと思う。
まあフロートガラスの1枚物レベルに戻すのは無理。古代ガラスレベルで。
ちなみにガラスはくっつけるよりアニールが重要です(歪が入ったままだと割れる)。

>>146
さびるというのはステンレスの方?それともハンダの方?
ハンダはただの錫鉛合金なので経時的にサビると言えばサビます(灰色)。
ステンレスの方は、フラックス(塩化亜鉛)を付着したままにすると
結構すぐサビるものが多いです。施工後は完全な洗浄が必要です。

149:名無しの愉しみ
04/08/12 01:13 3eRmgZBC
>>139
曲げ加工するなら
パイプの中に砂を詰め、バーナで熱しながら
ベンダーで曲げていくというのが一般的
溶接加工なら
熟練工でもなければ半自動溶接はやめたほうが良いでしょう。
肉薄管のステンレス半自動溶接をするくらいなら
TIG溶接が無難ですよ
どこかの町工場に行って機械を借りてみるのが良いでしょう。
溶接がうまくいかなくても
ひょっとしたら親切な職人さんが見るに見かねて
アドバイスをくれるかも。
まぁ ガンバレ

150:名無しの愉しみ
04/08/15 02:25
TIGは簡単だよねー。夢のように簡単だった。まいったねorz
高価じゃなかったら絶対最初に買うべき。

もちろんこの簡単ってのは「溶接なんかたいした技術じゃない」って意味ではありません。
簡単と言うと職人さんに必ず怒られるので(^^;。

151:名無しの愉しみ
04/08/26 23:54
来週から真鍮の酸素溶接の仕事がまってるぜ。


152:名無しの愉しみ
04/10/07 22:20:27 qYTPczMS
家庭用の半自動買おうと思うのですが、
アネスト岩田のWG3010と、アーキュリーの120では
どちらがおすすめでしょうか?教えてエロい人

153:名無しの愉しみ
04/11/12 00:24:28
ああ、俺も電溶覚えたいな。出来ればアルミまで。ガス溶接は出来るが、やっぱ電気じゃないとな。
電溶出来れば、仕事以外にも自宅で色んなもん作りまくんのに・・・。

154:名無しの愉しみ
04/11/17 01:15:53
昔、高校の機械科だったんで、ガス溶接とアーク溶接習って、
ガス溶接の資格も取ったのに(アークの資格はまだなかった)
ブランクが長くて溶接出来なくなっちまった。
家庭用の小型アーク溶接機を買ったはいいが、腕がさっぱりで使えないんだよ。
ところで、アーク溶接でステンレスの溶接出来たっけ?

155:名無しの愉しみ
04/11/17 01:45:07
アルゴンって響きがいいな

156:名無しの愉しみ
05/01/03 05:19:30 1JnM1vfU
「溶接」ってダウンタウンのコント、マヂおもろかったな。

157:名無しの愉しみ
05/02/19 21:12:19 BD6yeSzu
あげ

158:名無しの愉しみ
05/02/20 02:23:46
家庭用のオモチャは家庭用電源使えるの?
ブレーカ飛ぶだのはどこで見るの?

159:名無しの愉しみ
05/02/21 03:26:50
アゲアシ

160:名無しの愉しみ
05/02/22 18:22:29
12Vバッテリーからコード引っ張ってきて直に溶棒とマテリアルにワニ口噛ましてやるほうが
家庭用のおもちゃよりは何ぼかマシ。

161:名無しの愉しみ
05/02/24 08:52:59
詳しく!
説明が書いてあるサイトとかありますか?

服装は保護面と革手袋でいいですか?

162:名無しの愉しみ
05/02/24 21:16:32
失敗するとバッテリー液が瞬時に蒸発して危ないとか言ううわさも聞きはするけどな。
俺はいまんとこそんな事故起こしてない。車のエンストした時に使うバッテリーコード使ってやった。

163:名無しの愉しみ
05/02/25 00:36:13
失敗とは?
具体的に・・・

あとバッテリーの電気使い切ったらまた充電機かなにかで充電するの?

164:名無しの愉しみ
05/02/25 01:09:23
失敗のメカニズムについてはよく知らない。単なるうわさでしかない現象なのかも。
バッテリーは充電器で充電する。大きな釣具屋に行くと売っている船のエレキモーターなどに使う
ディープサイクルバッテリー用のチャージャーは、大抵車用のバッテリーも充電できる。


165:名無しの愉しみ
05/02/27 20:23:13 BLc/1vVn
電解液が瞬時に蒸発する事はないです。
しかし大電流を流すと盛んにブクブクと水素が発生します。
これは化学反応で、沸騰ではありません。程度によりますが泡が出るのは正常です。
しかしこの水素、そう水素です。
これにアークから引火するとバッテリーのプラ容器がボンっと弾けます。

あたかもバッテリーの激しい沸騰で爆発したように思えるのかもしれません。

電流が流れすぎると反応でバッテリーの温度が上がりすぎますし、
近い所でやっていると引火の危険があります。
換気のいいところ(屋外)でコードは少し余裕をもって延ばして下さい。
コードの抵抗で電流が適度に制限されますし、離せば引火もしにくくなります。
「バッテリー溶接機」で検索してみて下さい。

166:名無しの愉しみ
05/02/28 08:42:32 fhU+uWMA
バッテリー溶接機つくるならトラック用24ボルトひとつじゃ無理ですか?
某ホムペだと12ボルト三個直列でやってたみたいだけど
やはりそのくらいは必要?


167:てつ
05/03/12 03:35:24 I3Wz5PzV
ノンガスの半自動溶接機って炭酸ガス使用のと
同じように使えるのでしょうか?
せいぜい1.6と2.3ミリの溶接だけどガス無しで表面が
綺麗に埋まるのでしょうか?
教えて下さい

168:名無しの愉しみ
05/04/16 18:42:07 T0681Jux
>>152
家庭用の半自動買おうと思うのですが、
アネスト岩田のWG3010と、アーキュリーの120では
どちらがおすすめでしょうか?教えてエロい人

アーキュリー120のほうが性能はいい。
15AMPの条件下ではどちらも大差なし。
でも、どちらもノンガスで使ったらスパッタだらけになるよ。
ノンスパッタを使ってもぜんぜんだめ!!
後でグラインダーで削れるようなところなら使えると思うよ。
ただし、15AMPのコンセントからだと3ミリの突合せが限界っていったところだな。
100Vで溶接をするのにはインバーター直流溶接機がお勧めですな。6~7万くらいのがいい。
5万くらいのものでも結構溶けるけど使用率が低いからすぐにとまってしまう。
日動やHG??のがいいんじゃないかな。



169:名無しの愉しみ
05/04/24 23:26:23 isvB8/gF
スパッタってなんですか。最近溶接を仕様と思ってる
初心者です

170:名無しの愉しみ
05/04/25 20:15:00 yLhdP9q4
スパッタ=ニキビ

171:名無しの愉しみ
05/04/25 20:42:05 yLhdP9q4
今日トラックのカミオンとかに出てきそうなデカイフロントバンパー作りました。したらお客さん見学にきてて営業に言ったのと違くね?って…俺は図面通りに作ったのに(・д・)明日作りなおしぢゃん マヂメンドクセ でもFeだからヨカッタ(;_;)頼むぜ 営業

172:名無しの愉しみ
05/04/26 02:39:23 ngfKiDzM
いろいろ溶接の種類ってありますよね。tig,migとか。
それぞれのメリットってなんですか?
溶接機を買おうと思ってるのですがいっぱいあって分かりません。
パルスってなんですか?

173:名無しの愉しみ
05/04/26 12:57:09
>>171
あのさ、衝突安全性ゼロの凶器になるようなもんを売らないでくれないか?
あーゆーのって車検通るのかい?

あんな凶器に乗って「交通遺児を助けよう」だの集会やられても説得力ないよ。
ピロピロうるさいしマジ真で欲しい

174:名無しの愉しみ
05/04/26 17:52:52 yHyD11eQ
>>169
スパッタ=溶接をしたときの火花 この火花がそこいら辺に付着するのよ。

175:名無しの愉しみ
05/04/26 18:09:52 yHyD11eQ
>>172
TIG(タングステン・イナートガス)は、タングステン電極を使った非接触の溶接で基本は溶接棒ではなく、
溶加棒を使用して溶接をする。
溶接棒のフラックスの成分が入っていないので仕上がりがとても良い、
なれるまでが難しいと思うが、これが出来るとなかなか手放せなくなる。
直流で20万くらいから、交直両用で40万くらいかな。100Vで使えるメーカーは、
電波法の関係があって少ない。マイト工業や上の書き込みであった
HG(ヒデヨシ技研??・・この前はテスト中だった。)で売ってる。
溶接棒のフラックスの変わりにイナートガス(主にアルゴンガス)を使うので、溶接かすが出ないので
ステンのようせつなんかなは良い。

MIGは、いわゆる半自動溶接で、イナートガス(主にアルゴンガス)を使う溶接。
MAGは、炭酸ガスを使う半自動溶接。
共に結構簡単。

はじめてだったら、溶接棒を使ったインバーター直流溶接機がいいんでないかな。小さいし、6万くらいだし、



176:名無しの愉しみ
05/04/26 18:16:11 yHyD11eQ
>>172
パルスは、ティグ溶接機なんかについている機能で
低周波・高周波などで出力をする機能、
俺は、薄板や段差のあるところを溶接するときに使っているけど、、

177:名無しの愉しみ
05/04/26 22:41:32 TdxKiPwE
車検通らないのよねぇ~Σ(゜ロ゜;)今回のお客は右翼絡みとか言ってたしあんなのつけるんだから闇車検でしょ!売らないでくれって言われても俺は頼まれた物をつくるのみ!!………今日はアルゴンの冷却水腐ってるのを発見シマシタ。

178:名無しの愉しみ
05/04/28 08:57:41
どんな店で働いてるのか知らないけど犯罪に手を貸す仕事だったと言うことは自覚したほうがいいね。
珍走には毅然とした態度で給油お断りを徹底してるスタンドだってあるんだよ?
まあオーナーの方針に問題があるんだろうし今回はヤクザに絡まれたと思って諦めるしかないだろけど
もしずっと日常的にそういう仕事させられてるなら仕事変えたほうがいいんじゃないか?
人として。

偉そうでスマソ
でもあなたのせっかくの溶接技術が泣いてるよ。


179:名無しの愉しみ
05/04/28 20:25:02 Q5rulM41
普段からそんなのばっか作ってるワケじゃないよ(゜゜ゞ)真面目な工場なんだから(^^)今日はアルゴンでGWのBBQの為に6ミリの鉄板四方45゜曲げして半自動で溶接してΦ9でとってつけてSUSでコンロつくりました(´∀`)♪ってかアルミ半自動って使いづらいよね??俺だけ?

180:名無しの愉しみ
05/04/30 00:50:23 YzoiwtgC
バイクのフレームとかを加工したいけどどんな溶接機を買えばいいのですか?
アルミもいずれ溶接したいのでTIGが欲しいと思っているのですがフレーム
みたいなんもできるのですか?

181:http://www.tokyo-otaku.com
05/04/30 01:10:41 24zRZvq4
おたく掲示板
同窓会掲示板・街(ご近所さん)掲示板・女性専用掲示板
オープン
出会い系リンクもあるよ

182:名無しの愉しみ
05/04/30 22:57:00 4udxVa6M
>>180
TIGなら交直両用機が必要。30万円くらいからある。ステンと鉄
のみだったら直流TIGでもよいが、20万円くらいはする。あまり
安いTIGは、タッチスタートでしなくてはならない場合があるので
あまりおすすめはできない。

※交流はアルミの溶接が可能。(練習が必要)

183:名無しの愉しみ
05/04/30 23:00:01 eR5gsRaK
薄板溶接(SUS t0.2~t0.05)の治具、やり方
神さま教えて。ちなみにTIG、プラズマで自動直線機使ってます。
バックシールド、混合ガス、思いつくのはやったつもりです。
これら薄板を余裕でやってる会社もあるんだよねぇ~
教えてくれる訳もないし…  神さま~~

184:名無しの愉しみ
05/05/04 20:11:24 mxhS51JX
バイクに取り付けるサイドケースの作成を考えています(昔の自転車に付いてた
横カゴの様な物)

交流アーク溶接機
一次電圧100v/200V
二次電流90/130A
使用率 20%
この溶接機で7mmステンレス棒の溶接は可能でしょうか?
何方か宜しくご教授願います。


185:184
05/05/08 00:18:51 g3aj5Ebl
問題解決しました
板汚しスマソ


186:名無しの愉しみ
05/05/08 02:44:05 /Mi+vz/t
来週から、溶接する時は
日焼けオイル塗ろうかな
夏も近いし

187:名無しの愉しみ
05/05/21 13:34:18 BYYvzZ5X
溶接するなら、バッテリーを2,3個直列につなげばOK。
8個直列につなげば、コンセントからブリッチダイオード、コンデンサー
通らせて、充電可能でつ。
問題は、パワーがありすぎ・・・。

188:名無しの愉しみ
05/05/23 01:27:17 n2V2XxD0
バッテリーのを使った溶接は実用性の方はどうなんでしょう?
何でもようせつできるのでしょうか?詳しく教えてくれないでしょうか?

189:名無しの愉しみ
05/05/23 19:41:03 M2/BF14z
ヤバイぐらいすごいですよwwww
8個つなげると、かなりの物は、溶接できます。
充電しながら、溶接も可能です。
バッテリーなんて、使用済みの物を使っているので、とてもお得です。
バッテリーを箱に入れてセルキャップを開けてスパッタが飛ばないようにすれば
事故もおきません。一番オススメだと思います。ちなみに、100V~
バッテリーへは、かならずダイオードを・・・。
ブレーカ落ちますw

190:名無しの愉しみ
05/05/24 00:31:51 wJyL2I/a
ありがとうございます。バッテリーは何ボルトのやつを使えばいいんですか?
ダイオードはどんな物をつかえばいいのでしょう?
教えてくださいお願いします、

191:名無しの愉しみ
05/05/24 06:54:03 TvzfE2Y4
車用の12Vでかまいません。液の量を、かならず確認してから
使用してください。
爆発します。(;´Д`)
ダイオードは、大型のにしましょう。逆流でもしたら・・・。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


192:名無しの愉しみ
05/05/25 02:32:03 bvb25GtO
逆流したらどうなるの?今日でんじろう先生が乾電池で溶接みたいなんしてました。
ダイオードはどこでかえばいいのでしょう?品番とか写真とかないですかね?

193:名無しの愉しみ
05/05/25 06:53:57 3I/vQ/H0
あとは、試行錯誤

194:名無しの愉しみ
05/05/25 19:17:44 lBE2vpjE
橋梁の溶接やってる人いる?

195:名無しの愉しみ
05/05/25 19:47:52 s/hMU6+b
ここにいたらすげーぞ・・・。
エンジン溶接機とか使うのかな?

196:名無しの愉しみ
05/05/26 19:55:37
バッテリー三個買ってくる。

ブースタケーブルで直列つなぎ

マイナス側を溶接したい金属で挟む

プラス側で溶接棒を挟む

溶接棒で溶接したい箇所に触れる

火花が飛んで溶接棒が溶ける

溶接完了

てな感じでよろし?

注意点
・バッテリーは箱などに入れて火花で引火しないようにする
・溶接面をつける
・皮手袋をする

バッテリーが爆発しないようにする注意点があれば教えてください。
フタを開ける?とか。

197:名無しの愉しみ
05/05/27 05:13:13 5hNyaXCq
箱に入れたり・・・。新品のバッテリーなら勢いよく溶接できるけど
使用するにつれて、弱くなってきます。。。溶接機も必要・・・かな?
車から引っ張ってもいいけど。3つを並列にして充電するとかね。

198:名無しの愉しみ
05/05/27 05:14:19 5hNyaXCq
>>197訂正。
溶接機でなく=充電器

スマソ

199:名無しの愉しみ
05/06/01 18:43:20 EttDy31q
簡単なものならバッテリー直列2つでも溶接できますよね


200:名無しの愉しみ
05/06/01 18:57:25
24V1個でもできるよ

201:名無しの愉しみ
05/06/01 19:13:15
あ、なるほど
それは簡単ですね

ブースタケーブルの片方に溶棒ホルダーつけるくらいで完成ですよね

薄い鉄板や車のマフラーくらいなら大丈夫ですよね?
ステンレスは無理ですか?

溶接素人なもので



202:名無しの愉しみ
05/06/02 08:10:23
どうでしょ
ステンレス

203:名無しの愉しみ
05/06/04 15:00:01 IlzkR6gB
バッテリー溶接機ってアークの持続力が・・・「?」ですw

204:名無しの愉しみ
05/06/05 04:38:51 paolVJ/E
でも勢いあるよな。バッテリー
電撃防止ないからかな?www
ま、薄物は難しいよ。

205:名無しの愉しみ
05/06/05 08:51:12
さびたマフラーの穴を埋めたいのですがバッテリ溶接でいけますかね?
箇所は結構薄々ですw


206:名無しの愉しみ
05/06/06 00:27:29
マフラーの様な薄物は電溶では無理だと思う。
酸素溶接かな。
でも錆びた部分があると上手く付かないよ。
素直に交換したほうがいいかと。

207:名無しの愉しみ
05/06/06 17:13:34
漏れの友達は当て板溶接して塞いでたよ。

208:名無しの愉しみ
05/06/06 21:56:02
俺なんか、ブリキ板を針金で巻きつけて固定だよ。

209:名無しの愉しみ
05/06/07 01:36:32
ステンレスは専用溶接棒じゃなきゃ溶接できない?

210:名無しの愉しみ
05/06/08 20:40:43
アルゴン萌え

211:名無しの愉しみ
05/06/10 11:50:16
半自動買ってみた
練習でステンレスの板溶接してみたけど上手くくっつかない。
母材が溶けてない。

誰かコツとか有ったら教えてください。

212:名無しの愉しみ
05/06/10 20:01:54
気合と根性とスプーン1杯の愛情

213:名無しの愉しみ
05/06/11 08:49:54 HpbwHL+g
ヤフオクなんかで、出ている「直流インバーター」方式の
インバーターは、アキバでジャンクとして売ってないだろうか?
トランスでもかまわない。なんだか、売っているような気がする・・・。

バッテリー溶接機は、市販の溶接機は、3つ搭載してるけど、
古いバッテリーを使うに当たっては、4,5個がオススメだと思う。

214:ほし
05/09/05 02:59:47 3PPDYcJM
このスレ・・過疎化が激しいですね・・
返事もらえるかな・・


溶接初めてなんです。
今日、バッテリ溶接機つくりました。
新品12Vバッテリ×2と、太めのジャンプコード
溶棒ホルダ、細めの溶棒で。

で、試しに自転車にやってみようかと思い
意気揚々とマイナス側を噛ませて、プラスに溶棒挟んで、こわごわ接触。

・・・(゚Д゚)?あれ?ウントモスントモ。

いろいろやってたら一度だけバチバチっと激しい火花が散りましたが
それ以外はニントモカントモ。

なんかコツとかあるんでしょうか?
やはりバッテリ2コなのが原因??
それとも自転車みたいな塗装物はだめ?
鉄板の厚さの問題?

溶棒のハサミ方もよくわかりません。
先が露出してるほうを接触させるんですか?逆ですか?

とにかくほとんど火花が散らないので、話になりません。
おしえてー&たすけてー

215:名無しの愉しみ
05/09/05 21:12:27 8tFwj2jz
(+.+)

216:名無しの愉しみ
05/09/05 21:40:54
なんといってもハンダ溶接が一番

217:名無しの愉しみ
05/09/06 22:01:27 v+e73lKu
え?

218:?U`?μ
05/09/06 23:23:33 ypW+ixvx


219:名無しの愉しみ
05/09/07 16:15:22 1VBpAlCY
バッテリー2つじゃ弱いかもなあ

220:名無しの愉しみ
05/09/09 00:26:26
>>214
感電する前に止めときなさい。

221:名無しの愉しみ
05/09/09 02:02:11 LEEvj3js
感電しないように疑問点を教えてくださいまし
m(_ _)m

222:名無しの愉しみ
05/09/09 06:01:18 BIvxwdpd
     .___
    |    | |ぬるっぽー
  ∧_∧222.||
  <;;  >..  ||
  /    つ  ..| | キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!
 (__ `i ̄| ̄|
  |   |J     |
  nullP  ⌒  o

223:名無しの愉しみ
05/09/14 18:54:33 WDNiQ4cu
バッテリーは爆発の恐れがあるので危ない。自転車程度だったら1万円位の交流アークで十分溶接できるよ。
バッテリーで溶接をする場合もそうだけど、塗装部分は削ってからでないと電気は通らないですよ。

224:名無しの愉しみ
05/09/16 22:04:54 /SoqjXQN
アーク溶接は電流値が大事電流が低いと母材も棒も溶けませんよ

225:名無しの愉しみ
05/09/30 03:55:42
これって使えますか?

■ 仕様 ■
■商品名 ポータブル可動鉄芯型交流アーク溶接機
      100V/200V兼用型レッドゴー120
■型式 SSY-122R
■定格一次入力 5KVA
■定格一次電圧 100V/200V
■定格周波数 60Hz(50Hz地域の方はご遠慮下さい)
■定格使用率 10%
■定格二次電流 40~110A
■二次無負荷電圧 40V
■二次負荷電圧 25.5V
■重量 18.8kg
■寸法 幅180×高さ270×奥行き350mm

226:名無しの愉しみ
05/10/12 07:07:25
>>225張り間違えた コッチ↓

■ 仕様 ■
■商品名 ポータブル可動鉄芯型交流アーク溶接機 200Vレッドゴー
■型式 SSY-122R
■定格一次入力 20KVA
■定格一次電圧 200V
■定格周波数 60Hz(50Hz地域の方はご遠慮下さい)
■定格使用率 10%
■定格二次電流 40~200A
■二次無負荷電圧 100V
■二次負荷電圧 60.25V
■重量 30.8kg
■寸法 幅300×高さ270×奥行き350mm


227:名無しの愉しみ
05/10/22 00:02:46
>>226
どういう用途だかかかないとな。

ちょこちょこーっと、遊ぶ分には十分だと思うけど。

228:名無しの愉しみ
06/01/25 20:31:32 ChuDtoOg
給湯器の追い炊きの往、戻りの銅配管を延長するにはろう付けしないといけない見た
いなのですが、パイプカッターで切りトーチボンベであたためて、それからそこを繋ぐと
ハンダが中に入りそうなのですがどうすればよいのでしょう。15Aの配管です。
何か銅管でづながないといけないのでしょうか?切った銅管だけでつなげるんでしょうか?

229:名無しの愉しみ
06/02/17 02:28:57 ZB7DS8EW
あげ

230:名無しの愉しみ
06/02/17 12:20:45
スレタイ見てやってきましたが、どうやらロシア製航空機を語るスレではないようですね
失礼しました

231:名無しの愉しみ
06/03/19 16:02:54
エンジンウェルダー購入予定なんですが、
デンヨーと新ダイワって、どっちがいいの?
3.2mmが焼ければいいので、150Aぐらいのが欲しいんだけど・・

232:名無しの愉しみ
06/03/19 16:03:39
 

233:名無しの愉しみ
06/04/13 19:29:05 oJ7Z4c/A
仕事でTig溶接をやってみることになりました。
練習中でステンレス板をくっつけています。
私は10日程経ちましたが板を2つ溶接するところから進めません。
溶接の開始と途中でタングステン電極が板にくっついてばかりです。一日中バチバチボーボーやっています。
1週間ほど経って若い子が入ってきて、その子は3日目で製品をやるようになりました。
心中穏やかでないです。どうしたらくっつかないでできるのでしょうか?

234:名無しの愉しみ
06/04/15 19:50:58
その若い子に聞けばいいんじゃね?

235:名無しの愉しみ
06/04/29 12:47:43 PehdxAjZ
誰か一緒に仕事して下さい
アーク溶接が、できる方で千葉県に住んでる方
現場は、茨城の鹿島です。


236:名無しの愉しみ
06/05/05 00:48:49 aygnYwjs
職業訓練所でとりあえずガスとアークの資格をとりました。
今はTIGを練習しています。でも難しいし、目がチカチカして大変です。

237:名無しの愉しみ
06/05/08 08:22:52 2jqgExvT
URLリンク(ip1.imgbbs.jp)
溶接

238:名無しの愉しみ
06/05/08 11:43:24
>>237
テラワロス

239:名無しの愉しみ
06/06/05 20:15:55 7rIJO0oc
スタッド溶接あげ

240:名無しの愉しみ
06/06/15 21:14:18 d/ngk/B6
光ビーム溶接!あげ

241:名無しの愉しみ
06/06/23 13:27:39
自宅をオール電化にしたので引込み線も屋内配線も太くなった、おかげで安物100v溶接機が見違えるように力強くなったよ・・・

242:名無しの愉しみ
06/06/29 02:39:32 h3bcl/SD
溶接は年に1回も無いくらいなので友人から借りていたけど借りるのがめんどくさくなり6,000円位の
ホームアークナビプラスあたりを買おうとホームセンターに行ったら「レッドゴー120」に『液晶式自
動遮光溶接面』が付いた特別セットがなんと8,800円で売っていたので予算オーバーでしたが購入して
しまいました。
箱は、ブルー印刷ではなく茶箱にA4くらいの張り紙で120と液晶式面の説明があるだけの簡単なもの
でした。
ホームアークナビプラスが5,980円で普通面だったし、液晶式面は単品で買うと6,000円位はするもの
なので、予算に3,000円追加しても断然お徳なのでこちらを購入。(しかも高性能?必要ないか!)
大変お買い得だと思いますがどうでしょう。
ちなみに本当はレジのバーコード読みで9,800円と出たのですが売り場値札を店員に言い8,800円に
してもらいました。8,800円は液晶式面では無い普通面のレッドゴーの価格だと思います。
残1台でした。
さぁ! この週末何をくっつけよう!

243:名無しの愉しみ
06/07/07 21:18:41
>>242
で、何をくっつけた?


244:名無しの愉しみ
06/07/13 01:08:10 riaXMOlW
ワッシャとビットをweld。コインドライバーを作りました。
コインドライバー1400円位いするものが、原価130円位で出来たことになるでしょうか。
ご注意:本物のコイン(日本のお金)を日本国内で加工すると犯罪になります。罪名は失念。

245:age
06/08/03 21:57:57
age

246:素人初めてものがたり
06/08/05 02:50:43 n6JhQCaX
会社に何でか溶接機があったもんだから、興味がてらやってみた。
なんだかんだ半分独学に近い状態でそこそこ出来るようになったのだが、
詳しく知りたいと思って、最近になって自費で講習会に行っただよ。

しかしまぁ、「感電死」ってあるんですねぇ。今までσ(^^)よう無事だった
なとつくづく思う。
しかし自動遮光溶接面が欲しくて仕方ない。でも、ちかくのホームセン
ターにもあることはあるが、チョット気に入らない。種類多く扱っていて、
実際にかぶれるのがおいてあるところ(店)ってないかな?
おまけに溶接棒の乾燥機なんてモンがあるんですね。知らなかった・・・

いろいろと(仕事で)溶接したいのあるし・・・おいらに普段の仕事が無く
なっちゃったぁ~って云う日を、くれ!>会社 (^^;
ちなみにあっしの会社は工業所ではない。おまけにあっしは「事務職」
になっている・・・!?

247:名無しの愉しみ
06/08/15 04:46:27 pstDj4mC
あげ

248:名無しの愉しみ
06/08/26 10:51:38 m471iaCc
>>246 漏れもアーク溶接の資格もらうのに、
講習でたら感電死が
大量にあってやる気が
無くなった・・・orz

249:名無しの愉しみ
06/08/27 20:53:29
感電死しないようにするための講習会ではないのかと思うが。

湿気った溶棒の使いにくさったら半端じゃねーよな。ってか溶棒の
ビニール袋に乾燥剤を入れておけ。密封しなくても十分。

250:246
06/08/28 02:31:45 3qAaBVg1
>>249
もちろん感電死しないためだけじゃないけど、自分の命に関わることだし、
まずは何より「安全第一」の為のものでもあるわけでしょ・・・。

仕事柄、「安全」にはうるさいんでスミマセン。

>溶棒の
>ビニール袋に乾燥剤を入れておけ。
ナルホド… φ(..)メモメモ


251:名無しの愉しみ
06/09/06 00:17:44 Vk77Lwah
ホームセンターで働いています。
あんちゃんがうちの女性店員に、「あんたじゃ無理だから溶接に詳しい店員呼んでくれ」
と言われたらしく、呼ばれて行ったときの会話です。

あんちゃんが8,000円クラスの溶接機を指して「これで何センチまで溶接できるの?」
私「厚さ2mm位までですね」
あんちゃん「え、そんなもんしかできねぇの。もっとマトモな物ないの」
私「どのくらいの厚さのものを溶接するのですか」
あんちゃん「40Cmのものだよ。そのくらい出来なきゃ」
……
「おいおい、うちの女性店員を無知呼ばわりしておいて本当の無知はお前だろう!」と思わず突っ込みたくなった。
女性にしてはめずらく機械科での子なんだよ。少なくともお前よりは詳しいって。
ところで、40Cmの鉄板ってなんだろう? 鋳物かな???

252:名無しの愉しみ
06/09/06 18:57:16
40mmの間違いだと思いたい…
40cmだったら板じゃねーだろwww




253:名無しの愉しみ
06/09/06 21:47:54
>251とか.252

仮りに、40mmの鉄板を自分で溶接する事を想像してみな?
「やっぱ、溶け込みを考えると突き合わせ部分を斜めにカットして(V字型)にしたいよなぁ」
なんて思うでしょ。熱歪みを考えるとがっちりと固定したいしぃ。40mmでも「ムズイ!」って
のが普通の考え方だと思う。

ところが、あんちゃんは「40cmの鉄板を溶接したいんだ」とか言うんですよ。
もう、アホかと。バカかと。40cmの鉄板(え?)を溶接する事が間違ってる。
さらにホームセンターに40Cmの鉄板を溶接出来るかなんて、野暮な事を聞く、あんちゃん。

こんな、あんちゃんは(株)ダイヘンや、(株)大電社なんて聞いたことが無いんだろうな。


ってか、鋳物を溶接するなんて激しくムズイですよね。

254:名無しの愉しみ
06/09/06 23:22:56
たぶん、厚みじゃなくて長さが40cmなんじゃね?

溶接の事は、なんもしらんのやろ。

255:名無しの愉しみ
06/09/06 23:57:39 Vk77Lwah
うん。解ってますよ。私も一応ガス溶接技能講習は終了していますので。

たぶん長さだと思うのですが、何度繰り返して聞いても、厚さだと言うのですよ。


256:名無しの愉しみ
06/09/11 18:14:29
厚さ40cmの鉄板(?)を1mmにスライスしt(略


プロの職人に頼んでも40cmどころか、40mmの鉄板でも「溶接以外の方法を考えろ」って言われると思う・・・

257:名無しの愉しみ
06/09/11 20:48:25
40㍉なら、半自動のウェービングでなんとかなるさ。
さすが㌢は「鋳物にしたら?」と返さざるを得ないが。

258:名無しの愉しみ
06/09/18 16:06:48 GrkyzV62
私は産業ガス屋です。なので鉄工所に毎日ガスを配送しに行って間近に溶接を見ていますが。難しそうですね。溶接棒や溶接ワイヤーに詳しくなりたいです。

259:名無しの愉しみ
06/09/18 18:18:25 HEVTL1zj
一応高校でガスとアークの講習と試験やって顔写真の入った奴貰ったんだけど免許って書いてない。
これ持ってれば溶接やってもよかですか?


技術スレに低レベルカキコスマンとです

260:名無しの愉しみ
06/09/18 21:33:18
>>258
貴殿のトコで扱ってるかは知らないが、MIG用のガスとして炭酸ガス100%とか
アルゴン20%に炭酸ガスが80%のガスは扱ってると思う(サンアークとかクリー
ンアークなんてメーカーによって呼び名が違うけど)。

そんでもって俺が知りたいのは「炭酸ガスが99%に酸素が1%」ってガスなんだ
が。通常MIG溶接を行う場合は「空気中の酸素を遮断する」のが目的であるの
だからガスボンベの中に1%でも酸素が混じってるってのは、どんな目的かと。

って、「んなのウチじゃ扱ってね~よ」とか言われれば、それまでだが。

261:名無しの愉しみ
06/09/19 23:23:41
オレは258じゃないけど、僅かにでも不純物が混じる可能性を考慮しての表記じゃね?

262:260
06/09/20 21:58:05
>>261
僅かに混じる不純物が「酸素」とは、どうかと。

263:名無しの愉しみ
06/09/21 19:12:12
「酸素」と記載するからこそ、トラブルのときの言い訳になるんでそ?

264:260
06/09/21 20:54:36
>>259
レスするのを忘れてた。講習修了証だね?ガス溶接やアーク溶接をやっても良いんじゃ
ないか?

そんな事を言う俺は講習修了証や免許なんぞ、持ってはいない。もちろん「基本的な
扱い方は知っているつもり」だけどね。

>263
トラブルを想定するなら酸素じゃなくても良いんじゃね?ふつ~に「炭酸ガス」と表記した
ら良いのではないかな?

>258さんが答えてくれないので、自力でなんとか調べてみたいのだが。
この疑問、俺も気になる。そしてこのスレの住民も気になるだろうから、なんとかして
酸素1%の理由を知りたいものだ。

265:名無しの愉しみ
06/09/22 06:14:33 zyZXyeZP
俺は、アーク溶接の講習修了証は無いけど
JISの資格持ってます。

266:名無しの愉しみ
06/09/22 10:12:28
ガス溶接の基本級免許ならもってる。
近いうちに上級もうけるつもり。

267:ゆう
06/09/23 18:23:20 xw3Vzni8
エンジンウェルダー壊れたー

268:260
06/09/28 21:12:30
「炭酸ガスが99%に酸素が1%」ってガスについて、取引の無いガス屋さんに電話で
聞いてみた。

「鉄板を溶接する場合、例えシンナーで綺麗にしたとしても、表面には目に見えない
ゴミのような付着物があるんですよ。それが取り除けないなら、逆に溶接する時に
積極的に燃やしてしまえ!って事で、酸素を混ぜたのですよ」と。

ちょいと値段が高いのと、ウチはそこまで高いレベルを要求するような溶接ではないと
断ったのだな。俺んトコはしっかり付いてりゃ、何でもOKだもんな。

結論:炭酸ガス100%、これでいいのだ。←俺の場合。

269:名無しの愉しみ
06/09/29 21:05:33
表面にペンキがでるのは
腕が悪いんだと思いますよ…

270:名無しの愉しみ
06/09/29 22:13:47
・・・・・ペンキ?

271:名無しの愉しみ
06/09/30 06:03:08 0gM125Hr
溶接後、ペンキで保護膜作れってか?

272:271
06/09/30 06:10:49 0gM125Hr
被覆アーク溶接しかやったことのない あたしゃには必需品だが・・・(^^;
必ずあっちゃこっちゃ錆が出てきていますから。
でも、常に擦れそうなところは何もやらん。擦れるもんだからテカテカに光ってらぁな。

273:名無しの愉しみ
06/09/30 19:02:58
≫268溶接ワイヤーの種類は、色々ありますが、手棒、半自動、 ティグ、ガス溶接の、どれかを
使っても、溶接の表面に、ゴミがつくのは、やっぱり未熟…
だと思います。私の職場の人達から神と言われます。ですが自分の腕には、まだまだ満足してません。基本とされている溶接方法を私が、上回るまで努力します。

274:名無しの愉しみ
06/10/02 19:34:15 Wl2Y+Qr/
268なるほど。私はガス屋です。勉強になりました。みなさんのお気に入りの溶接棒は何ですか??やはりニッテツですかね?

275:260=268
06/10/02 20:55:39
ちょっと待て。おまいら勘違いしてるぞ。

ま、俺の場合はMIG溶接なんだが、「溶接をする前に鉄板をシンナーで綺麗にしても
表面には目に見えないゴミが付着してる。そのゴミが完全に取り除けないなら積極的に
燃やしてしまえ!と、1パーセントの酸素を混ぜた炭酸ガス(正しくは炭酸ガス99%と1%
の酸素)の話をしてた」のであって、表面にペンキが出たり(え?)、錆が発生はしないのだ。
ってか、最近知ったことだから偉そうには言えないけどな。

>274
お気に入りの溶接棒?それならLB-51…(爆

276:名無しの愉しみ
06/10/21 06:50:53 KBPNyhpn
良いレスなので揚げ

277:名無しの愉しみ
06/10/25 21:34:54
>>276
良いスレッドでは無いのですね?

278:名無しの愉しみ
06/10/31 22:58:37
溶接機に詳しいおまいらに聞きたいのですが、
これってそこそこ使い物になるんでしょうか?
          ↓
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)

半自動は持ってるのですが、小物専用として安いTIGを買おうかと思っていまつ。
類似商品を使っている方がいらっしゃったら意見を聞かせてください。

279:名無しの愉しみ
06/11/01 21:47:24
>>278
溶接機に詳しくない俺が来ましたよ。
ってかTIGと言うからには、タングステン電極は何処のある?消耗品だから
付属してないの?イナートガスなんだからアルゴンの供給は何処からするの?
写真だけじゃ良く分からないよぉ。

板厚2mm以下の溶接なら、なんとか使えるんじゃないかな。←なんとなく。


半自動(MIGかな?)を極めていて、安いTIGを買うなら勧めたくないなぁ。
俺としてはMIGなんかよりもTIGの方が面白いもん。

280:名無しの愉しみ
06/11/01 21:49:54
>>279
>タングステン電極は何処のある?消耗品だから
何処のある?って中国人じゃないんだから!
「何処にある?」が正しいです。ごめんしてね。

281:名無しの愉しみ
06/11/19 15:28:35 J6hY16KL
>>103さんの言われるような工場貸してくれるような所って
どこかにありませんか?
姫路~神戸あたりだと嬉しいです。

職人の先輩にバイクのパーツを作ってもらいたくてお願いしているのですが、
その先輩の務めている工場ではあまり自由にできないので
どこか設備を貸してもらえる工場探してこいと言われてしまいました。


282:名無しの愉しみ
06/11/19 15:29:42 HfY4hjD4
URLリンク(px.a8.net)

283:名無しの愉しみ
06/11/27 09:54:55
出来もしないのに100V溶接機がホームセンターで2980円だったので
衝動買いしてしまいました。これでバイクのマフラーを作るのは機械の性能的には出来るでしょうか?
使用するのはステンパイプで厚みは1mm以下です。
とりあえず、練習でイスや棚など作ってみますが、ステンの溶接は難しいですか?

284:名無しの愉しみ
06/12/02 00:42:34
>>283
溶接機に問題はない。
が、それ以前に、ステンをマフラー型に加工できる機材が無いと話にならんのだが。

285:名無しの愉しみ
06/12/04 22:10:50 x58gzCe6
板圧1mm以下を溶接機で溶接するのは無理・・・TIG溶接機を買わねば。
しかし安いな、それ欲しい・・・

286:名無しの愉しみ
06/12/26 00:34:25 OsFUdH+8
アーキュリーていう溶接機だと板圧0.8mmから可能ってあるけどこれでもだめなの?
マフラー作ったり、ボディを継ぎはぎしたりする予定なんだけど。
100Vと200V仕様で迷っちょる。

287:名無しの愉しみ
06/12/26 21:27:19
>>286
200にしる。

288:名無しの愉しみ
06/12/26 22:06:02 zod98Nx8
そもそも素人が手棒で板厚2㍉以下を接合しようなんて無理な話。


289:名無しの愉しみ
06/12/27 04:05:16 jVR0aEIX
穴開いたぁ!!

おぅっ!広がっていく・・・


でも、何とか塞いだ

290:名無しの愉しみ
06/12/27 09:16:43
家庭用アーク溶接機のスレってないんですかね・・

ネットで検索しまくったけどほとんど情報がないorz

291:名無しの愉しみ
06/12/27 16:27:03
>>290
URLリンク(www.f-gear.co.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.marimo.or.jp)
URLリンク(oshiete.homes.jp)

こんなんでもダメ?まだまだ出てくるけど

292:名無しの愉しみ
06/12/27 20:24:14
>>291
ありがとうございます!

ただ以前に全部見た記憶がありますw
自分がもってるのは100V200V兼用ですが安い溶接機で100V電源なので
かなり貧弱な装備でそのURLのうち2~3個位しか参考にできなかったんです

ここのみなさんはTigとかMigとかレベル高いですw


293:名無しの愉しみ
07/01/06 13:14:13 V08soY1C
簡単に車とかの溶接するんにゃどうすれば
いいけんなぁ?


294:名無しの愉しみ
07/01/06 23:49:34
>>293
車とかを整備したり解体したりできる技術設備経験をもったプロに頼む。

295:名無しの愉しみ
07/01/07 19:26:44 nMmENAuw
アルミの溶接でタングステン棒はセリタン、トリタンどっちがイイの?純タン使うのがいいのかな?

296:名無しの愉しみ
07/01/08 21:05:45
>>295
テグタン、或いはコムタンが良いかと思われる。ってのは大嘘。w
最近はアルミの溶接はやってないけど、以前使ったのは純タンだった希ガス。

297:名無しの愉しみ
07/01/08 21:39:27 CBlht5Yu
いろいろ試してみます。ドモでした。

298:名無しの愉しみ
07/01/10 20:48:11 RYcAIzZt
素人が200Vタイプのアーク溶接をしてはいけません。
法律で特別教育を受けた者でないと作業できない決まりなのです。

で、溶接機のタイプですが、可能であれば低抵抗型が比較的安全です。
高抵抗型は作業性良いですが電撃に注意しましょう。
共に電撃防止装置搭載機必須です。

溶棒の選択は安価で作業性も良く信頼度の高さから最も普及している
イルミナイト溶棒が良いな

299:名無しの愉しみ
07/01/10 22:02:48
>>298
>素人が200Vタイプのアーク溶接をしてはいけません。

知らねーよ。200Vが良いって言うから使ってるんだ。気にしてねーし。

>で、溶接機のタイプですが、可能であれば低抵抗型が比較的安全です。
>高抵抗型は作業性良いですが電撃に注意しましょう。
>共に電撃防止装置搭載機必須です。

何それ?

>溶棒の選択は安価で作業性も良く信頼度の高さから最も普及している
>イルミナイト溶棒が良いな

ふーん、夜にイルミネーションを楽しむ溶棒ですね?


俺の使ってる溶棒は、一部に青く塗られてるな。

300:名無しの愉しみ
07/01/12 04:18:19 Lrx1nqQV
>>298
>法律で特別教育を受けた者でないと作業できない決まりなのです。

すんません。その講習を受ける前に10時間以上の実技をやっとけと
あったのですが・・・。


自分の会社は工業系ぢゃないのに何故か溶接機があったもんだから、
半分趣味がてら(?)仕事で必要なモノ作ってた。

んーで、講習会があることを知っていちおーいっといた方がいいかなぁ~と、
勝手に自費で行った。


・・・にしても、よー今まで感電しなかったなぁ~と驚いてる。

301:名無しの愉しみ
07/01/13 23:37:12
新品の防寒着を支給された2時間後に、アークかち上げ作業で穴だらけ

302:名無しの愉しみ
07/01/14 08:32:19 VLACni6I
>>299
誰かアルゴン溶接機2万で売って。

303:名無しの愉しみ
07/01/16 12:13:18 yDizEwyN
>>301
ちゃんとした防護服を着ないと・・・

304:名無しの愉しみ
07/01/17 02:14:57 Bnl/D2oK
防護服にて、必要ですよ。

305:名無しの愉しみ
07/01/17 20:55:45
今度TIGの免許取りに行くんですけど、何かコツなどありますか?一層目は電流80で二層目は100位でする予定です。丸い筒?など経験ないんで何でもいいので、何か上手くやる方法を教えて下さい

306:名無しの愉しみ
07/01/20 03:51:50
>>301
革のジャケット着たら?今の時期だと、長革手とで火傷の心配無いし暖かいしね。

307:名無しの愉しみ
07/01/22 00:03:31 W7JhWz9/
>>305
tn-pか?


308:名無しの愉しみ
07/01/22 12:26:48
>>306
tn-pってなんですか?素人ですみません。

309:名無しの愉しみ
07/01/22 21:29:42 C7uULESI
>>308
TN-PってのはJIS検定の課題でステンレスの薄板パイプのティグ溶接。
JIS検定についてはこの辺とか見てくれ。
URLリンク(www.jwes.or.jp)

つかTIGの免許って何だ?労働安全衛生規則第36条のアーク特別教育の事?
....の事ではないか、お前さんの書き込みからして。
JIS検定は免許じゃないぞ。

とりあえず練習あるのみ、色々自分で試行錯誤してくれ。
現物見ずに掲示板だけでのアドバイスなんてほとんど意味無い。

上手くやる方法?
とりあえず下準備と仮付けをきっちりやる事。
溶接の良し悪しはこれでほとんど決まる。

ちなみに漏れも2月の頭にTN-F受験予定。
それと2,3月でA-2FとSA-2Fも受験予定。
なにげにお金が掛かるのぅ....

310:名無しの愉しみ
07/02/05 20:43:23 wB3JBJf7
先輩方、どうも初めまして
自分は今年に溶接工として会社に入り
今まで「玉掛け」・「床上操作式クレーン」の技能講習
そして「粉じん」・「研削・砥石」の特別教育
を取得・終了しました。
今は会社の教習所でアーク溶接(半自動溶接)の実技練習をしています。
その習熟度の結果によって正式に採用するかどうかが、決まります。
ウィービングが終わり、今は4層盛りの練習をしています。
そこで、質問なのですが、この4層盛りというのは「バタリング」という事と一緒でしょうか?
ネットで調べてみたのですが、動画や画像付きで紹介している所が見つからなかったので
どうか、宜しくお願い致します。


311:『MACH Ⅰ』
07/02/22 00:53:02 K/u/6JP4
URLリンク(www.might-jp.com)

おいらのお面は『MACH Ⅰ』でつ!!(^_-)-☆

312:名無しの愉しみ
07/03/01 01:36:27 MbprBRsx
お面めんめん~両手がフリーなのはgood.


313:名無しの愉しみ
07/03/02 18:36:31 Y0b3o8pr
お尋ねします。
t2のSUSで600×600H500の水槽を作ろうと思うのですが、
外を溶接して内側を棒なしで走ればOKですか?
電圧とか外内で変えた方がいいですかね?
アドバイスお願いします。

314:名無しの愉しみ
07/03/02 22:39:13 NGheZZ17
アーク溶接のコツってありませんか?
中々一定の量で盛っていけない…orz

315:iij
07/03/02 22:59:55 oPdAN0UZ
裏情報満載
一度見て

URLリンク(www.geocities.jp)

316:名無しの愉しみ
07/03/03 02:09:47 YSQ/Ipwd
アーク溶接のコツ 盛りに関しては常時安定された
運棒速度と棒の角度しか無いと思う・・・
慣れていないとどうしても先走るからね。
ちなみに私は会社の工作室を利用して練習した。

317:名無しの愉しみ
07/03/03 02:10:45 fHoP7f+I

簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。

(1) URLリンク(favorite.lxl.jp)
   ↑このアドレスからサイトに行く。
(2) ゲットマネー登録サイトに移動するので、
 そこで無料会員登録をする。
 ※フリーメールアドレスでもOK。
(3)ポイントを稼ぎます。
 懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰えます。
 他にも沢山種類があるので、1日目で
 約 20000 ポイントは GET できます。
(4) 10000 ポイントから、現金に交換できます。
(5)キャッシュバックという所がありますので、
 そこから交換をしましょう。

これで現金を稼ぐといいですよ!!!

無料会員登録はこちらから↓
URLリンク(favorite.lxl.jp)

318:名無しの愉しみ
07/03/03 02:28:52 YSQ/Ipwd
a


319:名無しの愉しみ
07/03/03 02:58:00 YSQ/Ipwd
アーク溶接で切断できると以前きいたのですが・・・
溶接棒の使用で切断出来るんですか?
切断したい物は10mm鉄板です。器具は200V交流です。
溶接の技術はまねごと程度ですが切断のやり方が解りません。
資格が無く内緒で使用しているので会社の人には聞けません。
知っている方アドバイスをお願いします。



320:名無しの愉しみ
07/03/03 07:02:32 8BtgfSqK
「溶接棒」で 切断 なんて講習会で言ってなかったぞ。

「炭素電極」を用いたのはあるようだが・・・
URLリンク(www.jpo.go.jp)



321:名無しの愉しみ
07/03/03 18:03:25
2㎜の薄板なら穴は空くけど切断となるとガス切断するしかないんじゃないの?

322:名無しの愉しみ
07/03/03 23:03:03
>>319
結論から言うと、普通はやらないが、できる。
たとえばT10の鋼板、200V交流、3.2溶接棒なら
電流200↑にしてアークスタート。スタートしたら
溶接時よりも棒を離してやる。こうすることで電圧が上がる。
上がった電圧によって、溶接においてはいわゆる失敗である
溶け落ちが起きて切断する。
ただし切断しろは大きくなり、入熱による歪みも大きくなる。
メリットは皆無。
現場で厚い鋼材にとりあえず穴が欲しいときとか
どうしても超緊急にこの鋼材を撤去しなきゃならん時で
ガスが無いとき、にしか使い道の無い技である。


323:『MACH Ⅰ』
07/03/04 09:28:33 MC+U7jEJ
>319
レーザーカットしてもらった方が安くすむよ!
たぶん。。。。モノによるが。。。


324:名無しの愉しみ
07/03/07 23:17:17 rdfIqJwF
俺もアーク溶接で綺麗なビードが出せず苦戦してるよ。
一定の速度で棒を動かして見てもグネグネしたのしかできない‥

325:名無しの愉しみ
07/03/14 21:53:14 OrMD2RDG
>324
作業姿勢を変えてみてはどうでしょうか。
私は小物の場合、台に置き立ち姿勢で行います。
大物では一番やりやすい姿勢を考え遠回りしてでも作業してます。
あとは、イメージトレーニングをした後に作業します。
いろいろな姿勢で試してみてはいかがですか。


326:名無しの愉しみ
07/04/13 21:46:16
俺のとこは、隅はCO2で少し盛っておいてからアーク。
アークは初期電流を高めでスタート。クレータ電流で溶接、
最後の方は溶接電流弱めで熔け落ちを防いでいる。
(つまり最初のスイッッチONで高め電流、スイッチオフでクレータ電流
もう一回スイッチ押すと電流が弱くなり、放すとオフになる)

327:名無しの愉しみ
07/04/26 22:02:29 xHH0OBNL
1mmのステンレス板の溶接方法を求めています。
使用機器200V交流です。
ホームセンターに販売されているステンレス用の溶接棒で行けますか?
2mm以上ないと無理と聞いたのですが、挑戦したことが無く業者に頼むしか
ないか迷っています。
気密性などは要求されていないので、とりあえず溶接できればいいと言う条件です。
体験談など有れば教えていただきたいと思いまして、いろいろな指導の程お願い申します。

328:名無しの愉しみ
07/04/30 21:00:40 jiY1w+5m
>>327
それはTIGじゃないとかなり難しいかと。
TIG溶接機が無いのなら素直に業者に頼むのが無難。

とりあえず溶接棒とステンレス板をホムセンで買って試してみれば?

329:名無しの愉しみ
07/05/01 11:38:56
>>327
1mmなんて、棒が溶ける前に板が溶けてしまいそう。或いは上手く溶接出来たとしても
熱歪みで板がグニャグニャだと思うよ。

330:名無しの愉しみ
07/05/02 02:05:51 AGW1Sw4N
ステンレスに付いての意見ありがとうございます。
貴重な資料として取り扱いチャレンジし経験してみようと思います。

331:名無しの愉しみ
07/05/03 14:54:07 g3R+r0tM
1mm厚のステンレス板の溶接なんてTIGでも結構難しいぞ。
簡単に穴が開いちゃう。
穴が開かなくても歪がすごい事になるかと。

溶接以外で何とかするのを考えるのが一番良い。
ボルト&ナットとかリベットとか。
簡単に曲がるので曲げ加工が基本かと。

332:名無しの愉しみ
07/05/28 20:17:59 A+097p2j
ただ一定に動かせばいいって物じゃあないよ
スラグと溶着金属を見極めて
しっかり融けてるか
ビードの広がりはどうか
確認しながら運棒しなきゃね
まずはアークをよく観察すること

333:名無しの愉しみ
07/06/04 21:40:59 QD0esnYB
スラグと溶着金属の見極め方の見方などあれば教えて下さい。
材料と溶接棒の隙間は材料とくっつくぐらいの方がいいのですか?
何回も挑戦しているが思うように肉が盛れません。

334:名無しの愉しみ
07/06/05 20:34:58 fmPKlqDH
>>333
スラグはドロドロと溶けたガラスやマグマみたいな感じ。
溶けた金属はサラサラしててギラギラした輝きがある。

輝きが全然違うのですぐ分かる、と思う。

手棒溶接の話として進める。

棒と母材の距離なんだがこれはケースバイケース。
隅肉や板継ぎなんかだと被覆材と母材を接触させて運棒するのが簡単だと思う。

肉を盛る場合はその分少しアーク長をとる。

手棒の場合被覆材より心線の方が先に溶けるのでアークスタート時以外は心線と母材が接触することは無い。

肉を盛る時(に限った話ではないが)棒の角度が肝。
棒を寝かしすぎるとアークでスラグや溶着金属が吹き飛んで上手くいかない。
起こし過ぎるとスラグや溶着金属が先行してこれも上手くいかない。

角度と運棒のスピード、色々試して練習あるのみ。
手棒の難しい所でまた面白い所でもある。

335:名無しの愉しみ
07/06/05 21:21:22 LkaQVEAl
>>334
即日の回答、本当にありがとうございます。
難しい質問したかなと思い悩んでいました。
大変わかりやすい説明で明日、見極めにチャレンジしてみます。


336:名無しの愉しみ
07/06/05 22:06:15 fmPKlqDH
>>335
とりあえず練習あるのみ、言葉での説明で上手く出来るような簡単なものじゃないからなぁ....

んでここよりも↓のスレの方がプロがいるので質問があればこっちの方が良いかもね。

溶接スレッド全般三本目
スレリンク(kikai板)

337:溶接初心者
07/06/06 07:13:55
うらなみのだしかたにいきずまってます。電気、電圧の調整が上手くいきません。先輩方のアドバイスをお聞かせ下さい。

338:名無しの愉しみ
07/06/06 20:18:02 WbcMjB/H
裏波溶接?開先加工とタック溶接(仮付け)がキモ。

電圧調整ってあるので半自動溶接として話を進める。

ルート間隔は2ミリぐらい、電流120A、電圧19V程度かな。まぁこの辺はお好みで。
母材にそれなりの厚さがあるなら30度ぐらいで開先加工、んで開先に1ミリぐらい面取り。

運棒は押し角で。

ソリッドワイヤーならプール先端で開先が溶けて穴が開くのがよく分かると思う。(これをキーホールと言う)
アークで開いたこの穴を溶解金属で埋めながらトーチを進めていくと綺麗な裏波が出る。

あと重要なのが音。
ボボボ、ってアークが裏に抜ける音を分かるようにする。
音で裏の状態が分かるようになる。

とりあえずてきとうな材料で練習あるのみ。
電流電圧、開先などの条件を同じにして何回も大穴開けろ。
どれぐらいで穴が開くか、穴が開く直前のプールの状態をよく観察し覚えろ。
それが分かるようになると穴が開くちょっと前の状態を維持しながら運棒すれば上手くいくと思う。

練習する時は電流電圧、ルート間隔なんかの条件は一定で。
コロコロ電気を調整しちゃうとますます分からなくなるぞ。
電気の調整は上手く裏波が出せるようになってから。

339:マル
07/06/07 09:48:34 aa62RBfT
直流Tig溶接機(100・200V)兼用って一般家庭とか店舗で使うにはどんな
接続したらいいのでつか?てか!使えるの?電気に弱い俺なんで、だれか助けてちょ!!

340:名無しの愉しみ
07/06/09 21:20:17 e/n99Ft6
>>339
(100・200V)兼用って事は電気が来ていれば使えます。(常識範囲で)
通常家庭での使用ならほとんど100Vなので100Vに切り替えそのまま
コンセントに二本の線を差しこめる様にして使用すればよし。
店舗や工場では100Vと200Vがほとんど同時に引いてあるので使用できる。
200Vに関しては三相三線と使い方により経済的な単相三線があるのでどれが
引いてあるのかは確認しないとね。どの線が引いてあるのかな?
わからなければ電力会社に問い合わせしてください。
まずはどの種類の回線が引いてあるのか調べるべし。
三相三線(200V)の接続は三本の線の内,真ん中の線と右左どちらかの線と
接続すればよし。
単相三線なら真ん中の線と右左どちらかの線を接続すれば(100V)が引けます
真ん中の線を除いて右の線と左の線とで接続すれば(200V)での使用が出来る。



341:名無しの愉しみ
07/06/10 20:34:47 R3gxsu6A
●直径1.4mmの熔接棒なら使える。熔接の良し悪しよりも切付けや摺り合
せのほうが問題ね。

みんな漢字から覚えようね。
正=熔接
誤=溶接

342:名無しの愉しみ
07/06/10 20:56:02
>>341
goo 辞書より
ようせつ 0 【溶接/▼熔接】
金属・ガラス・プラスチックなどの接合で、その部位を溶かして継ぎ合わせること。
電気溶接(アーク溶接・抵抗溶接)・ガス溶接などがある。

俺様のIMEは
溶接:金属を溶かして接合「電気溶接」
熔接:溶接⇒熔:常用外

URLリンク(www.kobelco.co.jp)
神戸製鋼も「溶接」

さてどっちが正しいんだ?

343:名無しの愉しみ
07/06/10 21:08:19
通じればどっちでもいいよ

344:名無しの愉しみ
07/06/10 21:14:45
>>341
かつては鎔接や熔接の文字が利用されていたが、「鎔」「熔」ともに当用漢字に入れられなかったため、同音の「溶」で代用表記されることになった。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
って、ウィキペディアに書いてあった。

しかし、341が言う「漢字から覚えよう」の言葉を「超」深読みすると、中国では溶接と書いても通じない。熔接が正しい。
日本では、熔接・溶接どちらでも良いのではないかな?         

345:名無しの愉しみ
07/06/10 21:36:36
こだわりみたいなものなんだね

近くの鉄工所だけど鉄と言う漢字が「金」を「失」の組み合わせで
鉄ってのを嫌い、当て字を使ってるって言ってたな

なんだっけなその当て字・・・

346:345
07/06/10 21:39:25
鐵工所だったはず。

言い忘れw
神戸製鋼の「鉄をつなぐ火花」(通称 黒カタログ)に
登録した。なんか懐かしい

347:名無しの愉しみ
07/06/10 23:26:39
金矢ってのも有るよ
JRなんかはこの字を使ってる

348:名無しの愉しみ
07/06/13 23:48:17 v59Ad65/
>>343
賛成~講習で使用される本には溶接となっている。
意味さえ解ればどっちでもいいよ。


349:名無しの愉しみ
07/06/19 20:59:15 2ol7RoQ8
アークのスタートが、うまくいかず棒がくっ付いてばかりいます。
200V交流 使用棒3.2mm 板厚3mm
電圧をいろいろ変えて挑戦したのだが高すぎるとくっ付く
事もあるけど穴があく低いとくっ付きます。
知っている方、どのような条件で設定されていますか?
教えて下さい。



350:名無しの愉しみ
07/06/19 22:00:01
漏れの職場の溶接機もいつのか分からん位古くて同じ感じだな。
ずぶの素人なんでいろいろやってみて気づいたんだが、棒や材料が
暖まってるとスタートができやすいみたい。
だから、漏れは大き目の鉄板を下敷きにしてクランプしてその上に
材料を載せてまず棒を鉄板にスリスリして火を飛ばして暖めて
それから面を被って本番をやります。

運棒とか全然分からないんでここや溶接スレッドとか見て勉強してます

351:名無しの愉しみ
07/06/20 09:57:31 xekdEA8L
>>349
乾燥させた溶接棒を使用してますか?

湿気てしまうと、ぴとぴとくっついてばかりです。さらにスパッタも増えるし、
溶接箇所が割れやすくなったり、良いことありません。

常に乾燥させた溶接棒を使うようにしましょう・・・くっつきにくくなります。


ついでと言っちゃぁなんですが、アーク溶接に興味あるなら講習会は
行っといた方が良いですよ。そこで「湿気は大敵だ」ということを知りました。


352:名無しの愉しみ
07/06/20 21:56:07 6cJ2m+xX
>>349
細かい事だけど、調整するのは電圧じゃなくて電流だぞ。

んでアークスタート、捨て板を用意してその上でアークスタート、アークが安定してきたらさっと溶接箇所に移動して溶接。
ってやるとやり易いよ。

>>351も言ってるけど棒の管理も重要。
未開封な棒でもできれば使用前に乾燥庫で乾燥を。
JIS検定で外観は完璧なんだが乾燥庫に入れてない棒を使って曲げ試験でOUT、なんて話は何回か聞いた事ある。

あとね、棒の種類でくっ付き易い、くっ付き難いってのもある。
低水素系がくっ付き易い、だったっけ?

353:名無しの愉しみ
07/06/20 22:38:58 3A/Y2h1U
>>350
ご指導ありがとうございます。
参考にして挑戦してみます。

>>351
乾燥はしていません。
棒はむき出しの状態で置いてあり乾燥なんか知らないです。
日立建機にてアーク溶接講習会の予約を取りました。
やはり、基本を身に付けないとダメなんですね
ありがとうございました。

>>352
私は、第二種電気工事士免状を持つ身でありながら初歩的な間違いを
してしまいました。
電圧と電流の指摘につきまして本当にありがとうございます。

アークスタートでは捨て板を使用しやってみます。
当然、乾燥の方も改善し取り組んでいきます。
(会社には乾燥設備が無いので改善提案します)




354:名無しの愉しみ
07/06/20 22:39:58 3A/Y2h1U
>>350
ご指導ありがとうございます。
参考にして挑戦してみます。

>>351
乾燥はしていません。
棒はむき出しの状態で置いてあり乾燥なんか知らないです。
日立建機にてアーク溶接講習会の予約を取りました。
やはり、基本を身に付けないとダメなんですね
ありがとうございました。

>>352
私は、第二種電気工事士免状を持つ身でありながら初歩的な間違いを
してしまいました。
電圧と電流の指摘につきまして本当にありがとうございます。

アークスタートでは捨て板を使用しやってみます。
当然、乾燥の方も改善し取り組んでいきます。
(会社には乾燥設備が無いので改善提案します)




355:名無しの愉しみ
07/06/20 22:41:09 3A/Y2h1U
>>350
ご指導ありがとうございます。
参考にして挑戦してみます。

>>351
乾燥はしていません。
棒はむき出しの状態で置いてあり乾燥なんか知らないです。
日立建機にてアーク溶接講習会の予約を取りました。
やはり、基本を身に付けないとダメなんですね
ありがとうございました。

>>352
私は、第二種電気工事士免状を持つ身でありながら初歩的な間違いを
してしまいました。
電圧と電流の指摘につきまして本当にありがとうございます。

アークスタートでは捨て板を使用しやってみます。
当然、乾燥の方も改善し取り組んでいきます。
(会社には乾燥設備が無いので改善提案します)





356:名無しの愉しみ
07/06/20 22:47:03 3A/Y2h1U
>>353です
PCの不具合によりこの様な状態になってしまい
大変申し訳けありません。


357:350
07/06/21 10:57:43
うちのもいつ買ったか分からんのが(入社10年目だけど入る前からあった)まだ減らないので
使ってる。機会が年2~3回しかないんで。
冷蔵庫に入れておこうかな・・・

>>353
講習会行くんだね。いいな。
できればレポよろしくです。

358:名無しの愉しみ
07/06/21 20:25:07 V/Hag68V
>>357
冷蔵庫での保存いいかもね、庫内は乾燥されてるからね。
会社の冷蔵庫に明日にでも数本いれ試してみよ~
講習会のレポは8月13日頃予定しています。
10,11,12日が講習となり料金は教科書こみの18000円(税込み)
写真代は別です二枚必要となりました。
どんな感じなのかな誰か教えて~三日間はきつそう!






359:名無しの愉しみ
07/06/21 21:16:41 Nc6Z+3NC
棒を冷蔵庫で保存しても意味無いかと....
そもそも冷蔵庫から出した段階で結露でよけい湿気っちゃう。

ポータブルの乾燥機を買いましょう。
新品でも2,3万円ぐらいだったかと。

乾燥の温度や時間は棒によって結構違うのでちゃんと指示を守る事。


アークの講習会って労働安全衛生法の特別教育だろ?
正直な話、仕事で既に使ってる人にはほとんど意味が無い話ばかりかと。

まぁでも実技は少しは役に立つ....のかなぁ?
実技の時に教官捕まえて色々教えてもらえ。

ちなみに、労働基準協会とかでも特別教育やってるよ。
こっちの方がずっとお安くてオススメ。
ただその分参加者が多くて実技が大変だと思うけど。


....つかね、仕事で溶接する人は法律では特別教育を受けなきゃいけないんだが。
まぁ技能講習とは違うからテキトーで良いんだろうけどw

360:名無しの愉しみ
07/06/23 11:03:05
鍛造の鉄と生鉄(SS400)って溶接出来ますか?
鋳物と生鉄は付くことは付くけど割れるっていうのは
分かっているんですが、鍛造の鉄はどうなのかなと思ったので。
鋳物の溶接はググルと色々出てくるんですが、鍛造品と鉄の
溶接っていまいち出てこなくて・・・。
よろしくお願いします。

361:名無しの愉しみ
07/06/23 11:48:11 yS6OKN3S
>>359 正直な話、仕事で既に使ってる人にはほとんど意味が無い話ばかりかと。

そう、確かにそうです。溶接作業が仕事になっている人は、熟練者から教われるのでしょうが、
溶接が、メインの仕事でなく半分趣味(?)的(すいません、元々は事務職なのですが、時には
機械修理・整備、溶接までやっていたりします)な状態で、おまけに溶接機だけ会社にあって、
周りに溶接を知っている人がほとんど居なく、「溶接棒の乾燥」やら「感電」やら「電流」「溶
接棒の種類」やら知らないことばかりでした。

しかし、受講している間、よく感電死しなかったなぁ~と焦った。
まぁ、多少電気の知識あったからかな。

ちなみに、アークの講習会って自分が受けたの実技無かったけど・・・これって??
それでも計壱万円した・・・これって???
っていうか、実技は自分ことの会社などで10時間やってたことが受講の条件だったな・・・。
周りに教えてくれる人が居ないから、実技あるヤツにしときゃよかった_| ̄|○

ま、それでも受講時点では10時間軽く越えてたし、問題ないっしょ。

362:名無しの愉しみ
07/06/23 17:56:29 glPhb7fF
>>360
特に問題ない。
鋳鉄の溶接が問題になるのは炭素量が多いから。

>>361
特別教育って、安全の為の教育ですからねぇ。
内容的にもかなり古い事が多いですしね。

講習会は実技ありと無しがある。
無しだと一日半ほどの学科のみ、実技はもう一日半、計3日間、だったかな。

学科は何処でも出来るけど実議するにはそれなりな施設が必要なので実技は会社でやってね、ってのがある。
実技だけの講習、ってのは聞いた事ないなぁ。

あと溶接の講習会って言ったらダイヘンや松下や神戸製鋼なんかが研修やってたりします。
主にJIS検定受験対策のコースみたいだけど、一般的なコースもあるみたいだから興味のある方はどうぞ。

363:名無しの愉しみ
07/06/23 18:18:54 2gMp0zN5
URLリンク(informationgoods.seesaa.net)

364:名無しの愉しみ
07/06/23 20:59:53
>>362
360です。ありがとうございます。
もう1つ教えていただきたいのですが、鍛造品と鋳造品の見分け方って
あるのでしょうか?


365:名無しの愉しみ
07/06/24 11:41:25 ssOY1TKQ
>>364
鍛造、鋳造の見分け方じゃないけど、炭素量は火花試験で判別する、らしい。
材料をグラインダで削って飛び散る火花で分かる、らしい。
漏れもよく知らないけど。

火花試験でぐぐると色々見つかるからドゾー

366:名無しの愉しみ
07/06/25 01:35:05
>>365
ありがとうございます。参考にしてみます。

367:名無しの愉しみ
07/06/29 16:57:41
教えてGOOで質問したのですが明確な回答が得られなかったので質問させてください。

EASTON7005番の熱処理されたパイプのヒビを溶接したいのですが溶接後の再熱処理は必要でしょうか?
ネットで自分なりに調べてみたのですが再度T6の熱処理が必要ともあれば溶接後何もせず2ヶ月程
寝かせておく(時効硬化)ともありました、、、

詳しい方いましたらアドバイスいただけますでしょうか?

368:名無しの愉しみ
07/06/29 23:54:11 xFFV/z97
>>367
基本的にここは溶接趣味人のスレだからスレ違いかと。
プロのいる此方のスレへ。
スレリンク(kikai板)
マルチポストにならないようにな~

つかそんな質問は溶接協会や神戸製鋼のサイトあたり調べた方が早いかと....

369:名無しの愉しみ
07/07/26 00:53:25 LMtFT9CN
特別教育、参加してきました。
教本に従い説明だけの教官・・実技では、ストリンガーから始まり
ウエービングへと流れ最後に隅肉の練習で終了・・・ちなみに教官は、
事故のない様に見張っているだけで、上手く出来なくても問題なし
見張っているだけ。 遊び感覚で終了し資格を得た。(笑)
3日間、ただ疲れただけでした。
修得されていない方、どうですか?時間とお金を作るだけで履歴書に資格
として記入できるのです。努力する事は3日間、朝寝坊しずに起きる事。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch