11/10/01 16:30:24.63 icBdEm3L0
【イカヅチの杖・雷鳴の杖・雷光の杖・雷神の杖】
魔法弾が当たった生物にダメージを与える杖。この杖の為のシレンの隠しステータス
「イカヅチの杖経験値」があり、この杖を使えば使うほど溜まっていき、一定の経験値が溜まると
杖のレベルが上昇し、杖の名前が手持ち・床置き関係なく全てがイカヅチ→雷鳴→雷光→雷神と
変化し、更に攻撃力も上昇する。ただしダンジョンから出てしまうと、経験値とレベルはリセットされる。
能力も変化し、雷光の杖になるとシレンの前方扇型の範囲内にいる生物を自動追尾するようになる。
雷神の杖の場合は、床に置いて振ると、攻撃力は半減するものの、魔法弾が当たったモンスターと
同種のモンスターが(魔法弾が当たったモンスターと)同じ部屋にいた場合、それらのモンスター全てに
ダメージを与えるようになる。ただしそれらのモンスターに山彦状態の者が居た場合、シレンか仲間の
どちらかに反射・自動追尾してダメージを与えてしまう(仲間が対象になるのは、仲間が居て、なおかつ
仲間がシレンと同じ部屋に居る場合のみ)。モンスター全員が山彦状態だった場合は悲惨。
床置きの杖を振るモンスターが居た場合、そのモンスターが床置きの雷神の杖を振ると、シレンに
自動追尾してダメージを与え、仲間がシレンと同じ部屋に居た場合は仲間もダメージを受ける。
仲間に魔法弾が当たった場合も、シレンが仲間と同じ部屋に居ると シレンもダメージを受ける。
シレンと仲間の中に山彦状態の者が居た場合、雷神の杖を振ったモンスターか、同じ部屋に居る
同種のモンスターのどちらかに反射・自動追尾してダメージを与える。
162:ゲーム好き名無しさん
11/10/01 16:39:03.97 icBdEm3L0
>>161の書き忘れ
新種道具の素材にした場合、イカヅチの杖の効果が優先される。そして完成した新種道具は
イカヅチの杖とは別物と判定され、「イカヅチの杖経験値」でレベルがあがる事はない。
163:ゲーム好き名無しさん
11/10/05 00:00:01.39 I1IwEQ/E0
【しょめつトド(改)】
隣接時にシレンの持ち物を盗むか、落ちているアイテムを盗む。ここまでは従来のトドと同じだが、
フロアのどこかにワープして逃げ回るようになり、逃げ回っている間にシレンと隣接すると、
次のターンで盗んだアイテムごと消滅してしまう。
つまりノーマルのしょうめつトドと違い、トドが盗んだアイテムを取り返すチャンスが1ターンだけある。
【高飛び草(改)】
飲めばフロアのどこかにワープするのは従来と同じ。祝福されていたものを飲んだ場合、飲んだ時に
シレンが向いていた方向に応じて、どの部屋にワープするかを指定する事ができる。
ワープの指定の方法は、シレンが下(↓)を向いていた場合はシレンが今居る部屋の一つ前に居た
部屋が指定され、左下方向→左方向→…と時計回りの順番で、二つ前→三つ前→…という順で
ワープ先を指定できる。
(今いる階に到達してから)二つ以上部屋を移動していないのに三つ前の部屋を指定した場合や、
指定した部屋が今いる部屋と同じだった場合は、従来通りにランダムワープになる。今いる部屋から
一度も外に出ていない場合、シレンの向いてる方向の直線上に存在する部屋の中から、一番遠い部屋が
指定される。直線上に部屋が無い場合はランダムワープに、今いる部屋と同じならば直線上の壁までワープする。
164:ゲーム好き名無しさん
11/10/20 04:00:16.48 Cy32wjAi0
【飛び道具(矢・石・札)の祝福・呪い(道具封印)】
シレン5で消滅した飛び道具の祝福・呪い。どのようにすれば復活出来るかを考察してみる。
●呪われた(道具封印)飛び道具の場合、射程内に生物が居ないと、投げることはできない。
●飛び道具の祝福・呪いは内部処理で使用回数が決まっており、使用回数分使用すれば
祝福・呪い(道具封印)が解除される。ただし使用回数が飛び道具の本数を超える事はなく、99本の矢なら
最高で99回までの使用回数にする事が可能で、1本の矢なら使用回数は1回だけになる。
●祝福・呪い(道具封印)の使用回数が消費される条件は、祝福の場合は投げて床に落ちただけで消費される。
呪い(道具封印)の場合は射程距離内に生物が存在した時に投げないと消費されない。ただし射程内の生物に
当たらなくても良く、外れても消費される。
●例えば祝福(使用回数5)された矢99本の矢を壁に当てると、祝福(使用回数4)された98本の矢になり、
壁に当てて床に落ちた方の矢は、祝福が消えた矢になる。更に落ちた方の矢と98本の方の矢を纏めて持つと、
祝福(使用回数4)された99本の矢になる。これは呪い(道具封印)も同じ。ただし呪い(道具封印)付きの
飛び道具は、そもそも壁に投げ当てることはできないので、生物に投げて外れた飛び道具がこれに該当する。
●祝福された飛び道具と、同種の呪われた(道具封印)飛び道具を纏めて持つと、祝福と呪い(道具封印)の
使用回数が相殺し、使用回数が多い方が残る。使用回数がどちらも同じならば祝福・呪い(道具封印)は
互いに消滅する。
●祝福された矢・石は、当たった時に通常の矢や石に比べて倍のダメージを与える。
●祝福された札をモンスターに当てると、(当たったモンスターの)周囲2マス範囲内に居る
全てのモンスターに、札の効果を与えることができる。一部の札は、効果が強化される。
●祝福された石の射程距離が倍になる。ただし射程内にモンスターが居ない場合は、祝福されていない
同種の石と同じ飛距離を飛んでから床に落ちる。
●祝福された飛び道具は、敵の特技や罠による呪い攻撃を打ち消す効果がある。ただし何度か呪い攻撃を
受けると、使用回数に関係なく祝福が消滅してしまう。
●呪われた飛び道具は、4分の3の確率で外れてしまう。
●道具封印された飛び道具は、矢・石・札全て当たった時の効果が、2ポイントのダメージを与えるだけになる。
165:ゲーム好き名無しさん
11/10/20 06:44:14.53 Cy32wjAi0
>>164
書き忘れ
●複数個まとめた飛び道具に、祝福・たたりの壺に入れる、もしくは罠や敵の特技による呪い攻撃を受けた場合、
その個数と祝福・呪い・道具封印の使用回数が必ずしも一致するとは限らない。例えば99本を一つに纏めた矢を
祝福の壺に入れても、99本(使用回数99)の祝福された矢…にはならない。一回の祝福・呪いで負荷される
祝福・呪いの使用回数はせいぜい5~10回くらい。ちなみに同種の飛び道具同士が双方同じ状態(祝福、呪い、
道具封印のどれか)の時にひとつにまとめると、互いの状態(祝福・呪い・道具封印)の使用回数同士がプラスされる。
矢を一本ずつ祝福していき、それらを99本まとめてしまうと、99本(使用回数99)の祝福された矢を作り出す事ができる。
166:ゲーム好き名無しさん
11/10/20 10:04:16.45 RSpJxPaL0
>>164は普通に採用されてほしいな
167:ゲーム好き名無しさん
11/10/23 16:36:32.05 Vs65aMic0
【回想アップロード・ランキング機能】
素晴らしい打開方法や笑える死に様を投稿したり観覧できる
最近よくある、動画サイトにアップする自動エンコ&アップロードでも良い
【新・装備品かけ、もののけ王国】
図鑑とは違い並べて表示させてコレクター魂を揺さぶるのはもちろん
一つ一つ舐めまわすように見れる
168:ゲーム好き名無しさん
11/10/23 21:34:13.42 +gdagE4v0
【お試し機能】
アイテム一つ一つのメニューに設置されている機能。これを選ぶと、シレンはそのアイテムを一つだけ
持った状態で小さい小部屋のようなフロアに移動する。そこにはマルムが一体居て、シレン自身は
無敵状態になる。要はマルムを使って、好きなだけ手持ちのアイテムの使い勝手を試す事が
できるようになっている。
メニュー画面でシレンの無敵状態のON/OFFや、新たに別のモンスターを何体か設置する事(一度は倒した
事のあるモンスターに限る)、シレンのステートやレベル、手持ちアイテムや床落ちアイテムの追加
(一度は手に入れた事のあるアイテムに限る)、店主や仲間やNPCの有無、罠の有無や地形などを
自在に変更できる。シレンがそこで倒されてもメニューで即座に復活させる事も可能。
勿論現状の冒険に影響は無く、お試し機能を終了させればそのままお試し機能を使う前の状態で、
冒険を再開することができる。
モンスター図鑑にも同様の機能があり、その場合は初期に設置されているモンスターがマルムではなく、
図鑑で見ているモンスターが設置されている。メニューを使うと、特技を何ターンごとに使用するかを設定できる。
169:ゲーム好き名無しさん
11/10/24 16:47:30.32 ZxQ7facU0
【オーラバスター】
オーラを纏って強化されたモンスターを、たまに一撃で倒してしまう剣。剣のレベルを上げると、
オーラを纏った敵に対して「必中になる」「たまに攻撃力1.5倍」「攻撃力が1.5倍になる確率上昇」
「一撃で倒す確率が上昇」…といった効果が徐々に付加されていく。必中以外の効果は必ずしも
(オーラを纏った敵に対して)確実に効果を与える訳では無いので、過信は禁物。
170:ゲーム好き名無しさん
11/10/24 17:19:05.91 nREK6wFx0
【オーラハウス】
出てくるモンスターはそのフロアに出るモンスターのみだがハウス内のすべてのモンスターがオーラを纏っている
ラビとかズドンとか上位シャーガがいるフロアで大部屋で出てしまったらまず助からないと思っていい
オーラ消しの巻物でオーラを消せるがそうすると部屋に入る前に読んでもハウス内のモンスターが全員起きてしまうので注意
171:ゲーム好き名無しさん
11/10/28 16:30:02.49 NuWKEik90
【ギタンに化けてるンドゥバ系】
拾おうとすると、従来のンドゥバ系と違って「所持金に追加される(実際には追加されない)」処理が行われ、
「アイテムを使用した」という判定が出てしまうため、即座に変身を解いて攻撃してくる。要はギタンに化けた時だけ、
必ず初代シレンのンドゥバ系と同じように「上に乗ろうとした」瞬間に変身が解かれる仕様になる。
ただし初代と違って、Bボタンを押しながら上に乗ろうとした場合は、「所持金に追加される」という処理が
行われない為、変身が解けずにアイテムとして拾う事ができる。勿論初代同様に「上に乗ろうとした瞬間
問答無用で変身を解く」仕様の変身をしているンドゥバ系であれば、Bボタンを使っても変身を解いてくる。
172:ゲーム好き名無しさん
11/11/01 16:05:47.70 J6OK+YuE0
保管の壷:保存の壷と同じように出し入れできるが、
中のアイテムを直接使うことはできない
依存の壷:保存の壷と同じように出し入れできるが、
出し入れするたびに10ダメージを受けてしまう
温存の壷:中に入れた食料や草を食べたり巻物を読むことはできるが、
取り出したり投げたり振ったりすることはできない。
173:ゲーム好き名無しさん
11/11/01 22:07:14.03 J6OK+YuE0
・通常攻撃を自分の前と後に同時にするモンスター
つまりゾワゾワ状態が実質的に無効
・店主に化けるンドゥバ
入店した瞬間に正体を表して攻撃してくる
商品も全てンドゥバ。深層にしか出ない
・偽通路
通路そのものが罠。入ろうとするとダメージを受けて吹き飛ばされる。
174:ゲーム好き名無しさん
11/11/01 22:56:07.71 iid06z6m0
【魔物合成】
シレン以外の生物を吹き飛ばしの杖などで吹き飛ばしたとき、吹き飛ばした先にマゼルンがいるとマゼルンがその生物を飲み込む
この方法で同じ種のモンスターを複数飲み込ませるとマゼルンを倒した後飲み込んだモンスターのレベルを合計したモンスターが出てくる
例:タイガーウッホ(レベル1)とタイガーウホホ(レベル2)を飲み込んだマゼルンを倒すと中からタイガーウホーン(レベル3)が出てくる
出てきたターンは基本的には攻撃してこない
例外:マゼルンにマゼルンを2体以上飲み込ませてもレベルは合計されないが飲み込めるアイテムや生物の限界数が合計される
175:ゲーム好き名無しさん
11/11/03 10:53:23.16 eMr5F5SH0
【保存の壺の中身を直接「入れる」壺へ入れる事ができるシステム】
(1)「入れる」タイプの壺を選び、「見る」を選択する。
(2)中身の空欄にカーソルを合わせて選択。
(3)すると「入れる」コマンドが出現する。選択すると壺の外のアイテム欄にカーソルが移動する。
(4)中身の入った保存の壺を選ぶ。すると保存の壺の中身にカーソルが移動する。
(5)保存の壺の中身のアイテムを選択すると、そのアイテムが(1)の壺の中に移動する。
(1)の壺が中身の入った保存の壺だった場合、(2)の操作の時に空欄ではなくアイテムを選択すると、
「入れる」ではなく「交換」というコマンドが現れる。これを選ぶと、保存の壺同士の中身を直接
入れ替える事ができる。(1)の操作の代わりに、「入れる」のコマンドを選択してから、中身入りの保存の壺を
選択しても、(4)以降のの操作が可能になる。(4)の操作の時に、中身の無い保存の壺か、保存の壺以外の壺を
選択した場合、「壺は壺に入らない」というメッセージが出る。
176:ゲーム好き名無しさん
11/11/03 13:28:50.15 ev3go/Nn0
>>174追記
魔物合成されたモンスターは合成前の状態異常も合成される
状態異常の経過ターンはリセットされる
オーラを纏ったモンスターを2体以上飲み込ませた場合最初に飲み込ませたモンスターのオーラを纏った状態になる
例:赤オーラを纏った鈍足、封印状態のあなぐらマムル+青オーラを纏った鈍足、ゾワゾワ状態のあなぐらマムル
→赤オーラを纏った鈍足二回がけ(等速)、封印、ゾワゾワ状態のギタンマムル
アイテムを盗んだトドや草子鳥などのドロップアイテムが固定されているモンスターとアイテムを飲み込ませたとき、条件が揃っていればさせたそのドロップアイテムも合成される
ドロップアイテムが合成された場合、マゼルンを倒したとき合成されたアイテムとドロップアイテムのないモンスターが出てくる
(草子鳥なら針子鳥になる)
複数のトドとアイテムを合成させた場合、マゼルンを倒したときしょうめつトドとアイテムが重なって出てくる場合もあるためそのターンの内になんとかしないとアイテムと一緒に消えてしまうので注意
177:ゲーム好き名無しさん
11/11/04 22:09:07.38 CPy9M2o+0
そのマゼルンどんだけ胃がでかくてどんだけ出現範囲広いんだ
同じ種をマゼルンより前に持ってきて吹き飛ばすとか…w
それでレベルアップモンスター倒すとか消費ぱねぇしw事故合成はまずないww微妙w
178:ゲーム好き名無しさん
11/11/06 03:53:19.65 +z1yHOwX0
>>176さらに追記
逆にマゼルンを吹き飛ばした先にシレン以外の生物がいた場合、それを飲み込む
吹き飛ばした先に複数の生物がいた場合、容量分まで飲み込みその先にさらに生物がいた場合ぶつかって止まる
ちなみに上記の「ドロップアイテムが固定されたモンスター」はアイテムとモンスターどっちもまとめて一つのものとしてマゼルンは認識する
179:ゲーム好き名無しさん
11/11/06 06:04:57.37 D4zrQtfGO
ほう
180:ゲーム好き名無しさん
11/11/07 03:07:05.50 7bYfYXhB0
【杖振りわらべ系(改)】
●杖振りわらべ【Lv1】…場所替えの杖を振る。
●杖振りぼうず【Lv2】…吹き飛ばしの杖を振る。
●杖振りワルガキ【Lv3】…シレンが遠距離に居る時は、生物や床に落ちてるアイテムを10マス吹き飛ばす杖を振る。
シレンが隣接している時はフロアのどこかにワープさせる杖を振る。
●杖振りガキ大将【Lv4】…シレンが遠距離に居る時は、生物や床に落ちてるアイテムを10マス吹き飛ばす杖を振る。
シレンが隣接している時はフロアのどこかにワープさせた後、金縛り状態にする杖を振る。
【堪忍袋系】
シレンが視覚内に居るとスイッチが入り、5ターン後に膨れて赤くなる。この状態でシレンが隣接すると
問答無用で自爆してくる。GB2・DS2版シレンの爆弾ウニと違って、シレンが隣接するまでは決して自爆しない。
爆風に巻き込まれた味方は残りHPの1/2のダメージを受け、残りHPが1の時は即死する。モンスターやNPCや
アイテム・壁が爆風に巻き込まれると消滅する。
●堪忍袋【Lv1】…爆風に巻き込まれると、残りHPの1/2のダメージを受ける。残りHPが1の時は即死する。
●堪忍中袋【Lv2】…爆風に巻き込まれると、残りHPの1/2のダメージを受け、更にHP自然回復無効状態にする。
HP自然回復無効状態の時に再度爆風に巻き込まれると、HP減少状態に移行する。残りHPが1の時は即死する。
●堪忍大袋【Lv3】…爆風に巻き込まれると、残りHPの1/2のダメージを受け、更にHP減少状態にする。
残りHPが1の時は即死する。
●堪忍特大袋【Lv4】…爆風に巻き込まれると、最大HPの1/2のダメージを受け、更にHP減少状態にする。
181:ゲーム好き名無しさん
11/11/07 03:12:50.81 7bYfYXhB0
>>180
【堪忍袋系】…訂正→【堪忍袋系(改)】
GB2・DS2版の爆弾ウニ系っぽい行動のモンスターが復活して欲しい&爆弾系モンスターを増やしたい&
シレン2の堪忍袋可愛いよ…の理由で考えただけ。
182:ゲーム好き名無しさん
11/11/08 21:15:25.36 +jsmvOgk0
>>181
たしかに爆発系少ないよな
多分製作者的には扱いづらいんだろう
周りのモンスターとか消しちゃうしプレイヤーのHPも半分とか1にしちゃうから
【爆術師】
爆発、魔法系
生物に当たると爆発する魔法弾を直線上に発射する
ダメージは固定20だが盾の効果などで軽減可能
自分とシレンの間に他の生物がいても特技を使う
特技の使用率はかなり高いが自分が爆発に巻き込まれると誘爆してしまうため爆発範囲内に自分がいる場合使用しない
レベルが上がると爆発のダメージが30、40、50と上がっていき3レベル以降は部屋内にいるシレンに魔法弾がホーミングするようになる
魔法弾は山彦や変換の効果で防げる
山彦で防いだ場合、自身に魔法弾が返ってきて自爆してしまう
魔法弾は強力だが自身の攻撃力はかなり低いので低層で同士討ちしてレベルアップしてしまっても密着できれば勝てるかも
183:ゲーム好き名無しさん
11/11/12 00:23:41.28 9zI5sXPH0
【格上げモンスター】
>>151のチャレンジボスに似た特殊ボスで、別に倒す必要はなく 放置していて問題ない。
モンスターに倒されて最初の街に戻された後、再度同じダンジョンを挑戦し、前回倒された階に
到達すると出現する。前回シレンを倒したモンスターが格上げされてボスとなり、体の大きさが
(ドットはそのままで)3×3マス分になり、HP・攻撃力・防御力が前回倒されたシレンのものが
引き継がれ、非常に倒しにくくなっている。ただし使用する特技や能力は、元のモンスター
そのままなので、場合によっては大して労せずに倒せる事も。
倒せば前回倒された時に装備していた武器や防具、そして前回持っていたアイテムの一部が入った
壺(普通の壺)を落としてくれる。勿論倒す必要はなく、>>151のチャレンジボス同様、こいつの周囲の
黒い床を踏まなければずっと仮眠状態でいるため、放置していて問題ない。
184:ゲーム好き名無しさん
11/11/13 16:31:51.33 wBGqVkLJ0
■サポートキャラシステム(コッパかわいいよシステム)
メニューに「コッパ」というコマンドがあり、
コッパの「技」を使って敵を攻撃したり呪いを解いたりできる。
技はシレンのターンを消費せず、1ターンに1回だけ使える。
1回使うごとにコッパの「気力」が減り、大技ほど減りも大きい。
気力は階を移動するときに一定値自然回復する。
また、コッパに食料や草を与えて回復することもできる。
コッパが好む食料はシレンと同じとは限らない。
また、一部の敵や罠はシレンには無害で、コッパだけを怯えさせるなどして
気力を減らしたり、技を使用不能にするものがある。
185:ゲーム好き名無しさん
11/11/13 17:43:05.97 PSqgIlyS0
韓国製保存の壺
保存の壺の中に壺(保存、回復、識別、ほか全部)入れることができる
186:ゲーム好き名無しさん
11/11/16 16:51:24.90 Gfjsy/bW0
【ヤセルン種】
マゼルンのパチモン。地面に落ちているアイテムを1つ食べてしまうが、合成はできない。
出現した時は痩せこけていて一発で見分けがつくが、
アイテムを食べると見た目と名前だけはマゼルン種と同じになってしまう。
餓死寸前なだけに、アイテムを食べていない状態では毎ターンHPが減っていき勝手に倒れる。
・ヤセルン(Lv1)
床落ちしている食料・草を食べる。
ヤセルン種の中ではヤセルンだけ色がマゼルン種と違うので食べた後も判別可能。
・ホソルン(Lv2)
床落ちしているアイテムを食べる。
・ウエルン(Lv3)
床落ちしているアイテムや罠を食べる。
・キガルン(Lv4)
床落ちしているアイテムや罠や階段を食べる。
階段を食べている個体を倒した時に階段が落ちる空間が無ければフロアのどこかに配置される。
187:ゲーム好き名無しさん
11/11/16 17:06:59.86 Gfjsy/bW0
【はそんの壺】
ほぞんの壺のまがい物。
2のように保存の壺が漢字で書かれてないと意味が無いかも。
基本的には普通のほぞんの壺として使用可能だが、
破損しているため歩いていると稀に入っているアイテムがどこかに消えてしまう。
また、転んだ際にこの壺が地面に落ちると必ず割れる。
【回腹の腕輪】
回復の腕輪のまがい物。かいはらのうでわ。
ハラヘリのスピードだけが加速する(≒ハラヘリの腕輪)。
【ねやだしの巻物】
ねだやしの巻物のまがい物。
モンスターに当てるとその種の気配が消えそうになるが「やだし!」と叫んで復活する。
実質効果なしの識別妨害アイテム。
シレン5に出たまがい物のノリを出したかった。
188:ゲーム好き名無しさん
11/11/19 07:24:52.62 XBQT74pi0
保守ついでに
大砲の壺が好きなので、それを復活させた上で
大砲の壺のまがい物「大包の壺(おおつつみのつぼ)」
物を入れると壺の階層が増える
例えば、容量5の壺にアイテムを1つ入れると、覗く→壺→覗く→アイテム
もう1つ入れると、覗く→壺→覗く→壺→覗く→アイテム2つ となる
ウザい。
壁に投げると割れるのは1つの階層だけなので、最大5回割らないと中身を取り出せない
吸出しも同様に5回吸い出す必要がある
別名マトリョーシカの壺
ただの壺の劣化版だが、転びの罠対策というメリットもなくはない