11/05/09 02:17:12.12 BPEvDORzO
■頻出リスト
▼アクション要素あり
・スターオーシャン3 Till the End of Time ディレクターズカット
・テイルズ オブ デスティニー(リメイク)
・テイルズ オブ デスティニー2
・テイルズ オブ リバース
・テイルズ オブ グレイセス(Gfの方が高評価)
・ヴァルキリープロファイル2 シルメリア
・バテン・カイトスII 始まりの翼と神々の嗣子
・ファイナルファンタジー10-2
・ファイナルファンタジー13
・マナケミア 学園の錬金術士たち
・ラスト レムナント(PC版の方が高評価)
▼アクション要素なし
・真・女神転生III NOCTURNE マニアクス
・BUSIN 0 Wizardry Alternative NEO
・グランディア エクストリーム
・ロマンシング サガ ミンストレルソング
3:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 02:17:56.38 BPEvDORzO
■賛否が特に激しい
・スターオーシャン4 THE LAST HOPE
・テイルズ オブ ヴェスペリア
・バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海
・シャドウハーツII ディレクターズカット
・シャドウハーツ・フロム・ザ・ニューワールド
・アンリミテッド:サガ
・Digital Devil Saga アバタール・チューナー1,2
・エンド オブ エタニティ
・ファイナルファンタジー12
・ゼノブレイド
4:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 02:19:13.99 BPEvDORzO
質問の多い戦闘の概要まとめ
■ファイナルファンタジーXII(無印)
・リアルタイムのシームレスバトルで、システムはMMO(特にFF11)によく似ている。
・コマンドを指定通りに自動入力させるガンビット(=プログラマブルAI)。
幅広い動作を実現できるが小難しく、プレイヤースキルに左右されやすい。
・リンクシステムにより雑魚敵が群れやすく、小さいダメージでも瞬く間に積み重なる。
ヘイトシステムにより敵の狙いを引きつけられ、盾役を軸にした防御重視の戦闘。
■ファイナルファンタジーXII(インターナショナル)
・無印をもとに、4倍速、ジョブ(チェンジ不可)をはじめ大幅な変更がなされた。
・無印と比べ火力が大きく上方修正され、4倍速もあってテンポが上がっている。
・ダメージ上限撤廃と火力強化で雑魚敵を殲滅しやすく、攻撃重視の戦闘。
■「ヘイト」って何?
大ダメージ攻撃、弱体スキル、補助・回復スキルなどの嫌な行動をするキャラをモンスターが一番に狙うシステム。
アタッカーや魔法使いなどはモンスターの集中攻撃を受けやすい。
モンスターが嫌がる行動を防御特化キャラが行い、モンスターからのダメージを軽減させる戦術がある。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 03:04:50.22 Z6+LVvIl0
>>1乙
6:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 04:16:26.54 ht46EVSJ0
とにかくとにかく
7: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/05/09 10:55:14.28 DimW50ue0
てst
8:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 11:03:30.72 SUbkclW50
戦闘が面白かったゲーム
・新鬼武者(RPG?) 一閃の爽快感やみつきになります
・テイルズオブリバース テイルズの連打ゲーにうんざりしてる人におすすめ
・グローランサー1~4 コマンド式の単純作業にうんざりしてる人におすすめ
・トラスティベル ハードはシミュレーション要素が色濃くなって
ボス戦はガード失敗=即死なので緊張感もあって楽しめた
・アバチュ1~2 将棋が面白いと感じる人におすすめ
・FF10 シーモア戦/ユウナレスカ戦は面白かった
9:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 14:13:25.02 HKC+5k3x0
>>1乙
次スレは>>970 とテンプレに入れるか
10:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 15:15:52.89 5fqBaOW5O
乙乙
つーか前スレ埋めたやつなんなの
11:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 16:23:47.84 G2L6wLfI0
ただのきちがい
12:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 21:39:27.98 9mb/zVZR0
>>1乙ですー
据え置きで新作RPGでないかなー
13:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 07:42:25.31 YTeTyMkq0
前スレ埋めた奴ざけんなw
14:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 08:22:15.15 XBFTpFK20
2chは初めてか? 力抜けよ
たった4レスの埋めでカッカすんな
15:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 11:22:55.44 Q9XzMH3tO
SO3DCの戦闘が凄く面白い。
フェイトばっか使ってるけど技が派手でキャンセルボーナスが更に戦闘を面白くしている。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 16:04:23.75 B7d0VWqi0
白騎士1択だろ!!
17:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 16:53:14.33 k1rpGo37O
ONIだろがぃ!
18:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 17:20:27.55 B7d0VWqi0
ドラクエFF白騎士
3つは神
19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 17:31:40.69 pE7yVS0X0
グロラン4の1択!!!
20:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 23:16:58.52 aeMgfoMQ0
>>18
白騎士って面白いの?評価低いみたいだけど
21:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 23:33:19.03 az6g8u0xO
>>20
俺は駄目でした
値段も安いし興味あるなら購入しては
22:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 23:40:15.06 Czrd2K9nO
俺も白騎士は合わなかった
23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 03:03:46.80 1pbP5tV60
FF12の戦闘は発売当時ガッカリしながら無理やりクリアしたけど
このシステムが浸透した今やり直してみるとめちゃくちゃ面白いのなw
24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 03:06:51.28 vSphDgJp0
FF12はインターナショナル版は面白い
無印は苦痛
25:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 03:09:15.82 hMufTspN0
逆だな
インタは移動とかの快適性はいい
26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 03:15:53.84 UyrFsjnf0
四倍に慣れたら無印なんてかったるくてやってらんないだろ
インタでやっとクリアする気になったもん
27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 04:00:12.66 tCktyg880
快適性はシステム以前の問題だよね
BUSINとかSHとかも初代はつらいものがあった。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 04:09:16.39 UyrFsjnf0
確かにブシン無印の魔法石合成とか、買った当初に
誰もこれダメだと思わんかったんかよと言いたくなるクソ仕様だったな
29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 07:49:57.70 jzhDm1Z60
今BUHINやってる俺に謝れ、0のがよかったかね
30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 07:55:32.01 vSphDgJp0
ブシンは戦闘演出カットできない時点でプレイできん
面白そうなのに開始一時間で積んだままだ
31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 07:55:37.29 UyrFsjnf0
同じ魔法石を何度も合成して威力を高める仕様なのに
一個ずつしか合成できないとかSFC時代並のクソ仕様でしょうよ
ブシン0は面白かったよ、無印が面白かったなら是非
32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 13:59:14.79 hMufTspN0
>>26
でも面白さは無印なんだよね
やっぱ快適性は今一番大切かも
ある意味面白さより重要
33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 14:00:27.34 hMufTspN0
ブシンも無印のが面白かったがもう一度やるなら0だよな
34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 15:33:45.17 5tQe/Rlj0
>>32
4倍速抜きでもジョブシステム的にインタの方が面白いと思う
無印は育成の自由度が高いと言うより節操が無いから個性も無い
結果的に戦法も一緒になってすぐ飽きる
まぁジョブも賛否あるとは思うが
35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 16:07:37.36 ANZQUlO/0
>>34
個性も戦法も自分で差をつくりゃいいだけじゃん
ジョブのガイドがないとキャラに個性つけられないの?
12やったことないけど、その言い分じゃ無印でいーじゃんって思う
36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 16:13:54.15 vSphDgJp0
好きに育成できるがゆえに最終的に無個性の最強キャラになるのと
システム的にしばられてるゆえに最終的にも一長一短のキャラになるのとでは
どちらが優れているとはいえんが、全然違うし
自分で縛ればいいだろってのはまったく見当違いだろ
37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 16:47:01.77 UyrFsjnf0
つか、やったことないなら黙ってろよw
38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 17:29:27.82 wk0xXdacO
インターのがいいって人がいてもおかしくはない
テンプレを変えろってなると話は別だが
39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 20:04:59.03 tCktyg880
快適性と言えばFF12は移動もそうだけどいくつかガンビットストックできればばよかった。
雑魚戦用、ボス戦用、ボスバリア時用、ごり押し戦法、囮戦法とか。
それと育成の自由度高いって言っても自分のイメージにあったキャラ作るのは難しいよ。
ライセンスとばせたり忘れさせたりできれば別だったけど。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 20:24:22.20 fOuvXA4T0
装備が全種類身につけられるなら兎も角
FF12無印で無個性最強にはならないよ
無個性中途半端にはできるけど
41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 22:12:09.99 LTDsu4CJ0
やった事は無くて、システム解説や動画だけ見た限りだが
>>40が正論に見えるな
実際、やりこんでる人も役割分担は行なってるみたいだし
ジョブという縛りがつくのも面白そうといえば面白そうだが
あくまで基本は無印なのだとすると、適切に調整されてるかどうかが謎だ
ゲーム性としてはインタ版の方が単純ではありそう
42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 22:30:58.69 tCktyg880
やったことない人は黙っといて。
つかプレイしてこいよ。
役割分担はできるわ。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 22:59:04.98 yNRGFWWz0
効率考えるとみんな似通ってくるんだよなぁ
ケアルは全員に覚えさせてた
装備は結局ストーリー進行で手に入る物が決まるから自由度無いし
赤魔道士6人で冒険してる気分だった
44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 23:15:23.59 YbXXMMST0
FF12はもう発売当時やりこんだきりなので覚えていないが
全員最後はパラメーター同じようにならなかったか?
若干アーシェがほかのやつらに比べ5くらい魔力高いから魔力依存の正宗、とか
ほんと微々たる差しかなかったように思うな
全員が全員同じことをできるような状態になったきがするぞ・・・
そのなかで回復役、アタッカー、補助役みたいにガンビットは設定していたが
45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 23:20:40.44 bWx4NsoH0
そもそも自分で縛って楽しめる人なんてヘビーゲーマーだけじゃない?
最近の良ゲー=とりあえず自由度(笑)っていう流れが嫌いなうちの一人だけど
やっぱ育成でも何でもゲーム側である程度縛ってもらわないとね、楽しめないですよ
個性決まったキャラを考えながら入れ替えて戦ってこそおもろいねん
46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 23:33:49.66 9NL+33kN0
>>43
装備のライセンスは、ハッキリ言って意味なかったよなあ・・・
47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 23:41:49.01 YbXXMMST0
そこは臨機応変だな
例えばキャラビルドがいろんなパターンで出来る
比較的自由度の高いものなら、その高い自由度にあやかって
プレイする毎にキャラの役割を変えて楽しむ
役割がはじめからきめられているやつは、それはそれで長所を伸ばしたり
短所を補ったりが楽しい
だから自由度が高いビルドが出来るゲームで役割きめておけよ!ってのはおかしいとおもうし
役割がきまってるゲームで、前衛を後衛として運用させろ!ってのもおかしいと思う
一番いやなのは最後には全員育て終わると
どのプレイヤーがやっても同じステータスになりました、ってやつだね
FF5やFF10、FF13なんかはそれだけど
戦闘が面白いので良しとしたい
48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 23:50:22.23 fOuvXA4T0
>>44
いや、だから全員同じにはできるけど
別に強くもなんともないってだけだよ
何をする役にするかをスキルリセで稼ぎ直しとか無しで
いつでも変えられる自由度はあるけど
全部混ぜたらそれだけ強くなるって訳じゃない
49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 23:54:17.00 YbXXMMST0
どんな育成方法だっけww12w
好きじゃないからわすれてしまったw
なんかボードみたいなのを埋めていくような感じだったとおもうんだが
全部埋めることは出来なかったか
50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 23:59:30.53 E0KynPNv0
ミストナックが1キャラ限定だけど、それ以外は誰でも全部埋められる
ライセンスでの強化状態は全員同じになる代わりに
実際の戦闘での役割を考えて、装備やガンビットでキャラに個性を与えるのが無印FF12
全員無個性になったと言う人は、
多分死ぬほど稼ぎプレイして死ぬほどダメージ喰らって死ぬほどケアルしてる筈
51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 00:12:56.33 auAzAozY0
>>47
どのプレイヤーがやっても同じステータスになりました
まぁそれは確かに嫌だね
その点では成長システムはDAOみたいな洋ゲーな感じがベストかな
同じ職でも2次職業もあるから変わってくるし、スキルも複数選べるが全ては取得できないって感じがいいね
全く一緒になることもほとんどないだろうし
FF12とそっくりだから好きなRPGのひとつ
52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 00:20:16.06 Pk0R9ca50
>>50
稼いでケアルしてたなー
50%以上でケアルダを二人ほど用意してたら、まぁ大丈夫なときがおおいもんね
確かにガンビットで役割はあたえてたね
まぁ何も考えないで適当にやってればクリアできるっていうのが
国民的RPGのつらいところではあるよなー、まずクリアできないとダメだしね
難易度選択なんかあったらそれこそガンビットも真剣に考えるんだけどな
>>51
うん、DAoのキャラビルドは楽しいよね
今はローグ近接でやってるけど、次はローグ弓のレンジャーで・・・とか
メイジで火をメインか、雷をメインか・・・とか次は何でいこうかってマジでwktkする
53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 02:35:18.38 YRHM5dUR0
メガテン3は毎回違うキャラになるからいいよね
スキル1度捨てたら戻らないところが最高
こういう厳しい縛りがあったほうがいいね
スキル数8つてのも良かった
54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 07:40:58.89 LvLe1Beb0
やり直しが効かないのは辛いところだが、真3は仲魔でどうとでもなるしな
ただ、主人公がゴミになってから慌てて作って間に合う感じでもないが
個人的には主人公スキルをアバチュ方式にするか、
仲魔スキルを昔みたくレベル上げずとも全部使えるかどちらかは欲しい…
今なら予定立てつつ進められるが、少なくとも初プレイ時はそう思ったな
55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 14:21:47.72 VsNFXGZa0
>>52
序盤中盤の稼ぎが広まらなかったらもうちょい評判良かったんじゃないかと思う
装備や魔法買い揃えられないから役割分担の方を向きやすいし
それこそ装備の種類が分けられてるとか工夫したら楽しくなるから工夫しろや
って誘導はしてるんだろうけど
全員体重装備頭魔装備の画一的ガンビットでクリアできてしまうのがもったいないよね
56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 03:51:14.37 W8jLhbi60
頻出リストに名前があったからマナケミア買ってきたけど
おもしれーなコレ。コマンドバトルなのに
アクション戦闘してるみたいな爽快感がある
戦闘以外でも、キャラも立ってるし、合成してレベル上げるのも楽しいし
今まであんま名前聞いたことなかったけど、もっと有名になっていいソフトだな
パッケージで損してるかも知れんなぁ
57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 04:14:13.51 8Mjt6kYr0
つかここのテンプレは本当に素晴らしいと思う
他にここまでためになるゲームスレのテンプレは見たことがない
58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 09:00:00.30 ycwgxe3L0
好みの差はあっても大体どれか当たるもんな
59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 09:22:42.65 EhU0+UCF0
ハクスラ系は戦闘が面白いという訳ではないのかな?
煉獄弐とかシャイニングフォースイクサとか
60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 10:30:40.15 juXHDP/N0
>>56
俺も最近やり始めたけど、ハマってる
メガテン3並に面白いコマンド戦闘だと思う、地味にアクションあるけど
61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 11:09:07.91 Vz2mxIAa0
今はアトリエ元気だけど当時は低空飛行でファンだけが買ってるような状態だったからねえ
62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 11:24:24.54 juXHDP/N0
昔のが売れてたんじゃね?今もそう変わらないと思うけど
63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 12:07:53.93 AGohjtXD0
2005年05月発売:PS2「イリスのアトリエ エターナルマナ2」約3.3万本
2006年01月発売:PS2「アルトネリコ 世界の終わりで詩い続ける少女」5.7万本
2006年06月発売:PS2「イリスのアトリエ グランファンタズム」約2.5万本
2007年06月発売:PS2「マナケミア 学園の錬金術士たち」約2.5万本
2007年10月発売:PS2「アルトネリコ2 世界に響く少女たちの創造詩」6.8万本
2008年05月発売:PS2「マナケミア2 おちた学園と錬金術士たち」約3.1万本
2009年06月発売:PS3「ロロナのアトリエ アーランドの錬金術師」約4.7万本
2010年06月発売:PS3「トトリのアトリエ ~アーランドの錬金術士2~」72,725
累計はよくわからんかったが、初週はこんな感じらしいぞ
アトリエの出しすぎとマンネリ、PS2での埋没により
05~07年のガストはわりと迷走して低空飛行していた
わりと順調なアルトネリコはバンプレとの共同だしな
64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 12:23:47.67 KwG0ILYk0
トトリは10万超え、アルトネリコ3は13万とかでがんばってるよ
メルルも出るけど。。。マナケミア3がやりてーんだよ!
65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 12:41:40.24 8Mjt6kYr0
トトリはこのスレで名前が挙がらないからやった事無いな
ここまで挙がらないって事はつまんないんでしょ?
トトリのグラフィックでマナケミアの面白さなら相当うれそうだが
66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 12:46:40.06 KwG0ILYk0
ゲームとしては面白いけど戦闘が面白いというわけではない
てか、戦闘面白いゲームしかやらねーのかよw
いろいろと勿体なさすぎだろ
67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 12:47:22.20 ru6CsG++0
PS3 トトリのアトリエ~アーランドの錬金術士2~ ガスト 2010/06/24 9万1826本
アトリエシリーズでは歴代3位か、かなり売れたんだな、やった事無いから戦闘おもろいか
疑問だけど
68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 12:48:28.03 ru6CsG++0
まー、このスレがあくまで”戦闘が面白いRPG”スレだから致し方無いw
69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 12:57:45.54 yj8vw/zf0
>>47
FF5は全員同じジョブにできるし同じものを覚えられるが
ジョブの特性とアビリティ枠が限られてるから個性を出しやすい。
アバチュも1はすべて2はすべてではないがほとんど同じ技魔法を覚えられるが
やっぱり限られた枠内に覚えたスキルを取捨選択して戦略を練るからおもしろい。
しかも選択するのは攻撃や回復スキルだけじゃないし。
逆にDQ6や7みたいなのは職業や装備で個性はでるけど
一度覚えたものは全て使えるのがつまらない。
同じ育成の自由度が高いゲームでも取捨選択して攻略するタイプの方が好きだな。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 13:02:58.52 AGohjtXD0
>>65
アトリエの戦闘は基本的にはSLGのおまけのようなものだ
それで戦闘にこだわってイリス1、イリス2、イリスグラン、と続けて
ようやくマナケミアで面白くなった
で、マナケミア2はさぞ神戦闘になるだろうと思ったら
別にそんなことはなかった
71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 13:08:50.35 juXHDP/N0
10万って一応売れたねってラインだなぁ…ネットとかで話題になってるからもちっと売れてるかと思ってたな
てかすれ違いかね、トトリのグラでマナケミアの戦闘できたれいいよねぇ
ACCBらしいけど
72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 13:10:52.79 P5GQyV+a0
FF5はコマンドアビリティもサポートアビリティも一緒くたに
「1ジョブにつき1個までですよ^^」なのがクソ過ぎる
その不便極まりない誰得仕様を
「誰でも最強(笑)になれるシステムと違って戦略性に優れている」と
脳内ですり替えマンセーする老害はもっと糞だが
73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 13:13:11.87 8Mjt6kYr0
>>66
FF13の評価で世間の評価がいかに当てにならないか分かったからね
当てになるのはここぐらい
74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 13:22:52.21 yj8vw/zf0
なにがいいたいの?
75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 13:26:46.08 rwGyWl5WO
ドラクエ13が発売された夢を見た
ジャンルはシューティングでした
76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 13:27:50.85 KwG0ILYk0
FF13は戦闘システムに関してはATBとしてハイクオリティだったからな
育成や武器成長は残念すぎたが
77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 14:02:15.93 aOWDqM7fO
>>56
俺も今マナケミアやってる。
仲間をサポートしたり連携できるから戦闘が楽しい。FF10の進化系だな
78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 14:09:13.39 W8jLhbi60
トトリでマナケミアの戦闘とか最高すぎる
トトリは戦闘は普通だったけど、冒険してる感や
世界ややれることが広がっていく感がすごかったからなぁ
それでも10万くらいしか売れてないのか、もったいない
79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 14:15:15.53 8Mjt6kYr0
でトトリの戦闘ってどうなの?あまりに戦闘について語られないよねトトリ
80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 14:17:26.37 aOWDqM7fO
>>78
トトリは戦闘をする時の仲間(ベンチも入れて)が少ないからなぁ。
ただトトリはキャラや世界観が良かったし戦闘をマナケミアみたいにしたらさらに面白くなるな
81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 14:19:37.48 szZnK9TFP
次のテイルズでパーティ外のメンバーと入れ替えが出来るらしいけど
交代によってマナケミアみたいななんらかのリソースの回復とかある訳じゃなさそうだから
違うシステムなのが惜しいな
82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 14:26:57.63 AGohjtXD0
>>79
普通。つまらなくないけど面白くもない
ほぼただのターン制
技の種類が少なく敵の行動もダメージの幅もランダム性がなく
そもそも敵の種類も少なくボスも数種類しかいないため
勝てる敵には同じことの繰り返しで勝てる
それでも初期のアトリエよりはちょっとは手ごたえがあってマシになっている
ただトトリだけでなくアトリエは強力なアイテムを作って持ちこんで
素の状態だとかなわない相手をアイテムで封殺したりできるので
強いボスに遭遇して、そいつを倒すアイテムを用意しようと
アイテム辞典にらんで作るアイテムきめてそのための素材あつめからはじめて……
という手順も含めて考えると、面白いということはできる
そんな真面目にたたかわなきゃならんボス、ほとんどいないけどな
83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 14:29:00.93 W8jLhbi60
海で出てくるヌシみたいな敵だけだな、苦戦したの
賞金首モンスターも軒並み弱めに設定されてるという
購入層考えたらそれくらいでいいのかも知れんけどね
84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 14:42:34.79 aOWDqM7fO
戦闘が面白くロロナ先生みたいなキャラがいたら最高
85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 14:44:47.02 Mp7e9DaX0
戦闘が面白いゲーってまとめるとどうなん
86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 14:48:24.30 IFReBqEAO
FF13の戦闘はある意味完成形と感じたんだがそれしか誉める部分がないんだよな
ライトニングが素敵で本当にクールなお姉様かオラオラと熱いアネサンなら良かった
あと語りになんかイラッとした
87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 15:08:43.65 Mp7e9DaX0
FF13は良ゲー
画質は完璧
だが一本道
88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 15:26:32.28 OQ1QUZGN0
FF13の戦闘って○連打とオプティマを入れ替えるだけのゆとり仕様でしょ
これのどこが面白いの?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 15:33:01.65 IFReBqEAO
やったらわかると思うけど○連打じゃ雑魚にすら勝てんがな
90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 15:33:39.56 aOWDqM7fO
FF13キャラがうざいから4章で辞めたんだよな。
テンプレに入る程戦闘の評価が高いから再開しようと思うのだが何章辺りから戦闘楽しくなるかな?
91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 15:33:42.40 Mp7e9DaX0
戦闘は面白くないかもしんない
だがストーリー内容は最高だった希ガス
92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 15:38:53.60 qy9RwUCd0
FF13の戦闘システム自体はまぁいいんだが、仲間AIなのにコマンド式で立ち位置固定ってのがちょいと微妙
召還獣の空気っぷりと装備の空気感と一本糞の恩恵もあり、やらされてる感が凄い
ヴェルサスには期待してる
93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 15:40:56.92 AGohjtXD0
そうだな、たしかに戦闘演出的にはなんとかしろよって古臭い画面だったな
94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 15:44:43.51 IFReBqEAO
>>91
俺は戦闘は良し、ストーリーの前にキャラがウンコ過ぎて途中で止めた
>>90
たぶん合わないんだろうな、俺よりストーリー進めての感想だからw
95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 17:26:14.13 yj8vw/zf0
ストーリーが糞でも他がよければ楽しめるけど
キャラや快適性が最悪だとどんなに深い戦闘システムでも楽しめんよな。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 17:29:04.70 P8llgBmS0
テンポは重要だからな
個人的には、キャラの良さは悪くても気にしないけど
97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 20:34:32.40 32vo9x4+0
マナケミア1.2両方やった奴に聞きたいんだけど、どっちが面白かった? 俺は2だけやったんだけどなんだか微妙だった。
ユナイトとかフィニッシュストライクとかは全然面白さに繋がってないと思ったし、ACBはATBと根本的な部分でなんも変わらんじゃないかって感じ
キャンセルができないグランディアやってるみたい
仲間を入れ替えるとメリットがあるってシステムと控えに置いとくとSPが回復するのは良かったけど、それだけでテンプレ入りするほどか~?と思った
でも良く見たらテンプレ入りしてんのは1だけで2は入ってないんだよね。2より1のほうがこのスレ的に完成度が高いのか?
98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 22:31:59.40 J34Pf4oZ0
2はやってないけど、確かに初プレイ時の感想は「シンプルにしたグランディア」だったなw
99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 01:14:20.34 XZnzRcAi0
>>97
その辺のリズムの良さを楽しむゲームだから2やって微妙だったら1も微妙だと思う。
1は2と比べてインティメット系とフィニッシュストライクがない分シンプルかつ良リズムとも、単純ともいえる。
>>70
イリス2の戦闘はマナケミアの基礎のみみたいなもんだから、
マナケミアよりもさらにリズムが良くて微妙に好きなんだが。
まあ、リズムが良い分戦闘の要素はかけてるのは否定しないし、総合にはマナケミアの方が良い戦闘システムだとは思うけど。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 01:48:25.02 NkZ5jMbc0
マナケミア2やってなくてこのスレで評価読んでるだけだから的外れかもしれないが
1より敵が弱くて微妙とか、2パーティーに分かれたせいで戦闘の要素が薄まってるとかばかりで
2の方が良いって評価を聞いた記憶が無い
101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 03:09:50.92 8ajsrOAU0
マナケミア2はシステム的には1の進化系で良くなってると思うんだが、それらのシステムをフル活用しないと倒せない強敵とかいないのがな・・・
あと2は1より戦闘の演出が凝ってるけどそれが逆にテンポ悪くしてる、テンポの良さは1のウリの一つだと思うんだが
102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 03:10:20.08 TSAj6pB/0
遊びやすさや快適さは戦闘以外も合わせて2のが良いと思う
1の方が難易度がガチだからここでは評価されるんじゃないか
103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 07:59:09.11 ZEkl5VS30
>>95
それとやっぱり難易度が低すぎてもダメってことだな。
戦闘がおもしろい要素に緊張感ってのはかなり大事だと思うし。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 11:17:15.24 gCw0sy2+0
俺的にコマンド戦闘だとマナケミア、メガテン3、BUSIN0辺りが至高だな
FF13も戦闘おもろいって聞いたから買ってきて今序盤だけど○連打たまにポーションでイケるから今の所は…
ってカンジだ、いつからおもしろくなるのだろう、でもATBやってもイイカンジだね
後ミンサガってちとやったみたけどこれフツーのコマンド戦闘じゃね?って思った
グランディアXも気になる、どんな戦闘なの?
105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 12:31:57.94 4BD48oqO0
>>104
↓前スレより
735 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 23:19:33.99 ID:/Q/pmzh30
>グランディアエクストリーム
アクション性なしのセミリアルタイム。
タクティクスオウガやFF10みたいな感じで行動順がまわってくる。
通常攻撃には威力重視の「コンボ」と、行動順を少し遅らせる「クリティカル」がある。
基本的に、敵味方共に、
コマンド決定 → 発動までの待機時間 → 移動 → 攻撃
と、コマンド入力から殴り終えるまで間があり、
この間のやつに「クリティカル」を当てると行動を無効化できる。
クリティカルを当ててうまく行動キャンセルを狙うのが戦略の要。
あとは、技の効果範囲を意識して位置取りを工夫したり、行動キャンセル効果のある技を駆使したり、
仲間の行動順を待って強力な連携技を放ったり…で戦略にバリエーションを持たせてる。
おおざっぱに言うとこんな感じかな。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 13:50:25.27 ZEkl5VS30
>>104
普通のコマンド戦闘ちゃそうだが
ひらめきシステムと、連携や恩寵考えて行動順考えたり、BP管理とか、
職業を吟味して特性生かしたりと戦闘に絡む要素がたくさんあって懐が深いとこ、
終始シビアな難易度を楽しめることかな。
あとは戦闘を盛り上げるような曲がたくさんあることかな。
ちょっとやっただけじゃそれらを全部堪能することはできないと思うよ。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 13:52:25.63 ZEkl5VS30
↑はミンサガの話ね
108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 13:56:49.82 gCw0sy2+0
>>105-106
レスありです、そやね、ミンサガもうちっとやり込んでみるよまだ序盤だ
グランディアXもやってみたいけど、ゲームとしての評価びみょーっぽいなぁ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 14:03:04.50 Rbv4Rppr0
グランディアXはストーリーとキャラがウンコでクリア後から本編がはじまるだけで
普通に面白いぞ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 14:56:23.91 BjPO5loO0
Xは戦闘狂にしかおすすめできない
スレ民なら余裕だろ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 15:29:29.02 uUNy91P40
俺はゼノス・リー(四章)のヴァニシュ・ギガヴァニシュに泣かされた
お供のクリスタルは時間経過で復活するしギガバニシュの発動時間は短いし
あのコンボ強すぎなんだが
112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 15:32:23.01 Rbv4Rppr0
当時、グラXを叩いていた人間の大半は初代の狂信者で
3をプレイしてはじめてXがあれはあれで力作だったことに気づいた
正直、あの頃はすまんかった
113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 15:48:31.96 uUNy91P40
しかもクリスタルを放置すると本体であるゼノス・リーが強力な全体攻撃をしてくるし
何度でも復活するクリスタルを相手にしてると本体にダメージを与えられない
ヴァニシュ・ギガヴァニシュを防ぐしか方法はないのかね
114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 17:07:06.26 irN6J83s0
>>88
0.5秒遅れただけで戦況一変するし人によって攻略法が全く違うのにゆとりではないだろう
115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 17:14:13.82 gCw0sy2+0
すごいこと思いついた
このスレのテンプレのゲームの戦闘システム良いトコ取りしたら神戦闘システムになるんじゃね?
ていうか携帯ゲーRPGで戦闘が面白いゲームってテンプレに一個もないよね
別スレでもあるんか
116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 17:25:34.01 T1iriEDt0
携帯ゲーは一応家ゲーRPG板だからテンプレには入れないけど、話題としては出してもおkって事になったと思う
117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 17:32:58.65 ZEkl5VS30
前は世界樹とか賛否両論のとこに入ってたけどね。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 17:34:42.43 gCw0sy2+0
そうか、テンプレにはないのかぁ…携帯RPGでお前らのオススメってあるかいな?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 17:36:45.99 WzORnWDg0
あ、50問じゃなくて30問×2だった
120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 17:37:28.44 WzORnWDg0
すまない誤爆
121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 17:41:34.84 aj3+Fue7O
>>118
すばらしきこのせかい
ヴァルキリープロファイルレナス
122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 18:25:22.82 5rFrOFbi0
ここのテンプレに比べたらたいしたことないけど
クリミナルガールズの戦闘は結構面白かった
味方が提案する四つの作戦から一つを選んで戦うっていう戦闘
123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 18:46:20.41 DkjMDZap0
デッキからカードを四枚引いてそこから一枚選ぶみたいな感じかな
124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 18:50:10.39 5rFrOFbi0
最高で四人仲間がいて、
その仲間がおのおの、直接攻撃、とか、○○の魔法、とか
自分が使える攻撃手段を提案してきて、1ターンで命令できるのは一人だけ
口で言うと何かよくあるシステムっぽいけど、バランスがよくて面白かった
仲間というか、教え子との絆がテーマのゲームだから共闘感もあるしね
125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 18:59:28.18 aj3+Fue7O
そのゲームお仕置きシステムってのが印象に残ってるが戦闘面白いのか
126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 20:53:47.74 DKiZik0Q0
マナケミア2、ずーっと難易度低い難易度低い思ってやってたわ……
このスレで意見聞いてから買ったほうが良かったかも……
127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 22:53:16.22 irN6J83s0
>>112
初代グランディアってくそつまんないのに大絶賛されてるのが不思議
128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 22:55:36.39 irN6J83s0
マナケミア2も1の信者にぶっ潰された感じ
あとシャドハ3もシャドハ1、2の信者に潰された
まあ気持ちは分かるけどね
FF12、FF13もFF10までの信者にボロクソ叩かれてるし
129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 23:03:58.69 Rbv4Rppr0
>>127
このスレ的にはウンコだな。戦闘はバランスいいかげんでテンポ最悪だし
ただXにいたるシステムの基盤を作ったのは評価できる
評価されたのは雰囲気とキャラだから、まあ嫌いな人は嫌いだろう
130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 23:12:54.74 ZEkl5VS30
FF13たたいてたのはFF12信者も結構多かったと思うけど。
まあFF13の一本糞とか叩かれてもしょうがない。
戦闘はともかくやっぱり寒い演出とか糞要素満載だったわ。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 23:18:53.49 LWUL5F1O0
初代グランディアの戦闘はあの当時俺の中ではトップクラスに好きだった。キャンセルや位置どりなんかは斬新だった。その印象が強過ぎて未だに俺的ランキングでは上位だ。
当時遊んだSSタイトルでは、アゼルとサイバードールと併せて俺的SSRPG三王神だった。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 23:28:35.35 4BD48oqO0
発売当時にこのスレがあったらテンプレ入りしてただろうな>グランディア1
133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 23:34:01.77 Rbv4Rppr0
いや、システムはいいけどバランスほんといいかげんだから
当時としてもほめられないだろ、グランディア1は。
雑魚戦闘ほとんど避けてボス戦だけで進むと
あららゆる戦術を駆使しないといけないががんばればなんとか倒せるという
スリリングなバランスが楽しめるけど
134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 23:40:04.92 4BD48oqO0
そこまでクソバランスだったっけ?
戦闘システムの斬新さと面白さ(当時基準)で十分補える程度だった記憶が
135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 23:50:01.23 7n12M1WH0
ちょっと強化しすぎたのかもしれんけど、ラスボスをオート戦闘で倒せたぞ
136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 00:43:39.94 VUWcPQgo0
うーん、なんとも微妙なラインだなw
オートで倒せちゃいかんのかっていう別の議論に
137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 00:48:41.86 Qut0vpXp0
AIが優秀でオートでも倒せるのと
敵が雑魚すぎてオートでおkなのじゃ事情が違うだろ
138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 05:15:26.78 XDffDtwU0
当時の話しても無意味
今現在面白いのかどうかが重要
当時面白くてもドラクエなんて今はゴミ以下だしグランディアもゴミ
139: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
11/05/16 07:23:25.44 kGTwZ3Ku0
自分が世間からゴミ扱いされてる老害だからって昔のゲームを叩くなよ>>138w
140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 09:13:24.25 Qut0vpXp0
老害ちゅーか、懐古厨なのはどちらかといえばこれは…
141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 13:01:07.00 VUWcPQgo0
>>137
言わんとしてることは分かるけど、やっぱりオートで倒せちゃダメなのかという問い自体の答えにはならないよなあ
優秀なAIによるオート戦闘ってのも、TOD2なんかでは「自分より巧い」と一部ユーザーのテンションを下げるという始末だしw
142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 15:58:32.67 NstWz08j0
作戦を練って使う技を設定して、という工程があるオートや
オートで倒せるくらい強化育成したくなるならまだ能動的な楽しさがある。
そうじゃないなら作業で、更に戦闘が作業だという事がバレるシステムは完成度が低い。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 16:29:21.18 ddW0mnH10
>>138
今の基準で語るべきってのには賛同するが、
たぶんキミは自分がアクション系が好きだからコマンドものを卑下しているだけ。
コマンド好きにはドラクエは今でもおもしろい。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 18:02:15.06 iwckx9Rl0
コマンド戦闘好きだけど、DQは流石に飽きた人が通りますよ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 18:13:23.63 pTS72QQ40
アクション性で面白い戦闘なんて限られてるしな
アクションにすれば面白くなるワケじゃない、洋ゲーRPGとか酷いからな
リアル重視すればイイってもんじゃないと思う
146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 18:14:25.83 GULQ9miT0
というか戦闘を楽しむという上でドラクエはさすがに無理がある
147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 18:15:24.90 GULQ9miT0
>>145
洋RPG=TES4とかおもってそうでいやだな
何やってきた?WRPGで
148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 19:16:33.57 7D18wN+50
ドラクエの戦闘でも初回プレイならこいつはどんな攻撃してくるだろうとか
それなりに楽しめるけどまあ熱く語るほどじゃないんだよな。
ドラクエの戦闘よりつまらないのはいくらでもあるが。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 20:01:04.08 jFPQEE0/0
1はタイマンだし、大した戦術性はなかった
2は役割分担ゲーとしてストイックに完成した形
3~5は黄金パターン確立
6・7は変則パターン多数
8・9でそれも固定化
って感じか。
原始的ターン制だけど、工夫してるところはしてるし、プレイヤー側も思ったより色々試せるんだよな。
レベルを上げて物理で殴ればクリアできるのは、どれも一緒といえば一緒だが。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 20:05:48.07 XGhyCDfP0
つうかDQを普通の面白いレベル(中の上くらい)として
それよりも一回り以上面白いのをこのスレとかで話題にする感じ、おれは
151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 20:51:37.07 et9D6DOq0
DQは対象を広く取らなきゃいかんからあんまり複雑なことができんだろうしな
152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 20:59:51.00 Qut0vpXp0
9も一悶着あったみたいだしね
もはやユーザーの方からマンネリを求めてるんだろう
153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 21:44:47.53 N9zQH8tM0
>>150
だな。
ただ、テンポとか難度上昇のバランスとか
そういう切り口で語るのはアリだと思う。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 22:53:11.66 8X8rxaWl0
>>149
レベルあげて物理で殴る・・・
ラストリベrうわやめろなにをする
155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 22:54:11.51 F7jAUV590
>>143
ん?なんでそうなる?w
コマンドでもラスレムは好きだぞ?
ドラクエとか奥深さが皆無じゃん^^;
昔のゲームだから当たり前なんだが、今の時代ドラクエの戦闘面白かったらつまらないもの探すほうが難しい
RPGツクールでも面白いって言ってるようなもんだからなw
156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 23:01:27.23 NuIkPVkw0
ツクールなめんなよ
FF13のオプティマだって作れるんだぞ
157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 00:50:57.56 DO15KPg00
極限低レベル攻略をしろとまでは言わんが
レベル上げせずにプレイしている分には、それなりに歯応えあるし、多様性もあるぞドラクエは
サイコロ遊びを全部運ゲーと呼ぶ人には、分からんかもしれんが。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 01:40:20.28 PVH5E2aQ0
レベル上げ前提で話すと、またややこしいとこだあな
RPGなんだから大抵の戦闘はレベル上げれば、ある程度同じ(強力な)攻撃の繰り返しで進められるってのは当てはまる
レベル上げても様々な戦術を駆使する必要があるゲームは確かによく出来ているかも知れないが・・・個人的には、ちょっとウーンってなっちゃうかなあw
159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 02:12:29.65 BDXR45b70
ドラクエ3は日本一のRPGだと思う
リアルタイム時での評価ならこれ以上のゲームはないはず
160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 02:14:48.21 5sMcSLV70
それはこのスレで言う事か
161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 02:21:53.42 nuxOIQe+0
"日本一の戦闘"と言うなら許したんだが
もちろんちゃんと理由付きでな
162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 02:25:37.30 DuBiSjo80
ドラクエマンセーしてるド低脳のキモオタ懐古じじいはここから消えろよまじで
アホやろまじで
いや、まじで
荒らしレベルだわ
163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 03:05:02.81 BDXR45b70
>>161
戦闘も最高に面白かったよ
リアルタイムでやれば分かる
テンプレのゲームは全部やってるしいろんなジャンルもやったが
今までやった最高のゲーム答えろ言われたら自信をもってドラクエ3と言い切る
6以降はつまらんけど
164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 04:47:28.74 DO15KPg00
…擁護してた俺もドン引きするレベル
スレの性質を考えれば、むしろ6以降のドラクエの方が話せると思うぞ。
武器の特殊効果と特技の噛み合わせが驚くほど細かく設定されてたり、
硬直化したスクルトバイキルト体制に何らかの対策がなされるようになってきたり、
補助効果に時間切れが設けられたり、それに伴って禁断のボスマホトーン解禁してきたり。
全体的な攻撃呪文軽視は変わってないけどな。
まともに使えたのは2だけだ。他は局地的すぎる。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 04:50:32.73 nuxOIQe+0
まあ具体的なことなんにも書かずにコレはね…
結局ただの頭が残念な懐古厨だったね
166: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】
11/05/17 06:58:36.66 BwrQpLQH0
まあ、DQはこのスレに来るような面々がわざわざ語るような作品ではないのは確かだな
167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 07:55:49.54 hBsNSeIR0
DQからひねり出すならAIとか内部回復とか話題は有りそうだが
もっと刺激の強い戦闘のが単に面白いしな
168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 08:23:47.21 avjP4NTm0
ダメージのランダム幅の大きさによるスリルとか消費MPバランスの良さとか
装備の買い替え、レベルアップごとに体感できる成長具合とか
取得金額と売り物の値段のバランスとか
DQは追従するRPG群のほとんどができてなかった基礎がよくできてるよ
実際、DQ方式のターン制でDQ以上のゲームなんて
いまでも数えるほどしかないだろ
169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 09:01:10.92 nZvibIma0
お子様向けに見えて絶妙だからなぁ
170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 09:17:51.78 2stA2TVs0
>>163
全てリアルタイムでプレイしたけど、ドラクエ6のシナリオは至高
ちなみにドラクエは夢幻の心臓のパクリゲー
171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 10:10:35.72 zazTrfsi0
6以降の特技マンセ―状態はどうにかならんかったのかね、DQ
モンスターズもやり込めるように見えて戦闘は微妙だし…
172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 10:14:25.50 2stA2TVs0
5以降の戦闘のテンポの悪さは酷い
173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 13:40:30.65 DuBiSjo80
じゃあ桃伝も最高やね
174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 19:00:52.41 AORbEvli0
ドラクエ3のリアルタイムでどうとか6のシナリオがどうとか
全くこのスレに関係ないんですけど。
175: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
11/05/17 20:21:53.37 BwrQpLQH0
>>174
じゃあこのスレ向きのオススメゲームを教えてくれよ
176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 20:42:06.62 AORbEvli0
このスレ向きのオススメゲームといわれればテンプレのゲームと答えるけど
(特に好きなのはVP2とアバチュ2とミンサガだけど)
別にドラクエの戦闘について、おもしろいと思って語るなり
システム的な比較のために語るならいいんじゃね。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 21:15:41.07 DuBiSjo80
ドラクエでおもろい認定するならこのスレタイの必要ないな
ただの30歳以上童貞キモオタレゲー信者スレ
178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 21:29:50.66 TM8CGP/g0
ドラクエだろうがなんだろうが語り方次第だな。
>>164や>>168みたく、ポイントを取り上げて語るんなら十分価値がある。
ただ持ち上げたり叩いたりするだけよりはよっぽど有意義。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 23:50:15.49 LH18CLEd0
ドラクエはつまらないという「意見」ならばいいけど、
ID:DuBiSjo80がやってるのはただのアンチの荒し。
自分の主張を通すために相手の(主張ではなく)人格を攻撃するのは議論ではなくただのケンカだと知れ。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 00:48:02.55 2UEzTbDh0
ロックマンのRPGとマリオのRPGが面白いと聞いたんだがマジなの?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 01:06:37.03 354X+mCi0
>>180
マリオのRPGは、初代マリオRPG、ISが作ってるマリオストーリー系、
アルファドリームが作ってるマリルイRPG系の3種に分かれる。
その中のどれを指すかによるけど、戦闘は後のやつほどアクション性が高い。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 01:22:24.28 NY5KMAcw0
おいおい、30歳以上童貞キモオタが2chで綺麗ごとほざいててわろたwwww
183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 01:37:34.98 jvAfTajg0
894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:2011/05/18(水) 01:23:16.94 ID:NY5KMAcw0
数時間たってるのに一々指摘きもすぎ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 02:21:31.21 NY5KMAcw0
こわ~い・・リアルでストーカーしないようにね
185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 06:13:06.42 DY4wwR0d0
FC版しかやった事無いが、プールオブ
昔テーブルトークやってて、思い入れがあるってのもあるが
PS3でどっかのメーカーが数タイトル合せて出してくんないかなぁ
186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 07:31:48.23 JdYXQ2FQ0
>>180
ロックマンコマンドミッションは面白いよ
このスレであげるほどではないけど
FF10みたいな感じ
とにかく無難によくできてる
187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 07:41:20.06 OwVUQjU50
FF10は戦闘はつまんなかったけど、スフィア盤の成長が楽しかった
育成要素が面白いRPG紹介してくれるスレないかなぁ
ゼノブレイドみたいに、いろんな方法でスキルや武器を鍛えられるゲーム
WA5のミーディアムやスフィア盤みたいに、先のスキルや能力がわかってて
そこに向かってコツコツ積み上げていくようなのが大好きなんだ
188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 08:02:40.52 X1MyAZU2O
「とにかく育成が面白いRPG」みたいなスレあってもいいかもな。
メガテン3の面白さの半分は育成とか、戦闘準備にあると思う。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 08:52:03.57 jjcg79GGO
マナケミアは戦闘も育成も面白かった
190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 09:45:42.88 nuI0su5u0
マナケミア今日買ってこようかな
191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 11:04:32.96 BJAdeHx6O
インアン買ってきた
FF12+SO3DC÷3って感じ
192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 11:06:34.14 efqxxzjS0
俺は逆にマナケミアの育成かったるかったな
193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 13:53:02.41 OWlPACQZ0
マナケミアの育成は2の方が良かったな
防御成長なしとかすると調度良いバランス
194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 13:53:22.37 X1MyAZU2O
>>191
待てwwwww÷3なのかwww
195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 14:52:53.33 jjcg79GGO
>>190
中古だと1500くらいで買えるよ。戦闘はFF10の進化系みたいでオススメ。
まあ個人的にマナケミアの育成要素が面白いと感じた理由は色々適当に調合したりして?の所が埋まり一気に成長できて爽快だった所だな。
まあ人によっては面倒臭いかもなぁ。
てか育成要素は2の方が良いのか。
もう終盤だしさっさと1クリアしてやるか
196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 15:21:10.33 BJAdeHx6O
>>194
戦闘はAAAのSO3っぽいんだけど、弱攻撃をはじくリフレクトだっけ?が、手動になってしかも隙も出る仕様になって空気になっちゃった点がマイナス
シームレスだから仕方ない事なのかもしれないが、やっぱり移動がとても苦痛。せめてダッシュ的なものがあればいいんだけど…
実績に拘らなければSO4よりはまだICはマシ。ヒロインが可愛くない
批判ばっかだが200円で買った割にはかなり楽しめてる
197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 16:42:27.73 nuI0su5u0
>>195
買ってきた
もろアトリエだね調合は
続けてメルルやるとすごいだれそう
198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 16:58:11.05 bWIfBTdx0
マナケミア1は調合と成長が直結してる感じで楽しかった
2は途中で調合するのにだれた、戦闘も1より微妙になってるし
199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 17:22:27.47 lvGPh0ej0
>>196
あら、手動になったのは個人的には寧ろ魅力的だわ・・・うーん
200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 17:26:45.86 2UEzTbDh0
すごろくみたいになってて右に7歩いけばケアルガ左に5歩行けばファイガとかそういうのってすごいいいよね
見えるのって本当に楽しい
育成の楽しさは重要だ
最終的に全部埋めれば無個性になるかもしれないけどそれはしょうがない
201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 17:46:01.37 lvGPh0ej0
AP稼ぎはもちろん用意されてるけど、相当大変だよな全部埋めるの
パラメータに手を出したら、単に全部埋めるだけじゃ済まないし
202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 17:59:32.81 OwVUQjU50
全部埋めた上で、運をMAXにするために
訓練場でひたすらラッキースフィアを手に入れてたなぁ
+1とかを全部消して、+4や運スフィアに変えてく作業
デア・リヒターをようじんぼう無しで倒そうと思ったらそれくらいの強化が必要で。
でも、130時間くらいで終わったから、そんな長時間吸われたわけじゃないけど
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 18:54:45.96 DwLeA/Pv0
育成(ビルド)の楽しさならそれこそ
diablo2に勝るものはないと思うが
効率を考えても何種類ものビルドパターンが構築されるのはすばらしいとしかいいようがない
簡単にいえば正解の成長がないMMORPGだな
十人十色になるゲームはすばらしいと思う
204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 20:30:47.38 6eVsa1t00
育成で無個性化する時期が
クリア後ダンジョン以降ならば十分許容範囲
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 21:02:44.41 efqxxzjS0
裏ボスは無個性になり切る前に倒したいなあ…
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 21:05:38.81 SzIFE2xei
ミンサガやってて雑魚で全滅
気が変わりアンサガやったらサブイベのボスで全滅
また気が変わりTORやったらティトレイにフルボッコにされ負け
またまた気が変わりヴァルキリープロファイルやったら雑魚で全滅
精神的にズダボロなんだが大丈夫か?
好きなのは変わらないけど
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 21:24:52.95 2UEzTbDh0
無個性化ってある意味究極の自由だからな
魔法使いが戦士になれるわけだし
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 21:42:44.23 X1MyAZU2O
育成だったらアンサガのスキルパネルはすごくいいシステムだと思った。不満はいろいろとあるが、一作で終わらせるのは惜しい。
もう一度あれ使って欲しいが…無理だろうなあ。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 22:22:38.94 8MwdWexm0
スフィア盤を使わなければ個性は出るよ
成長させるかさせないかはプレイヤー次第
210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 00:04:57.46 XoN0Dv0IO
アンサガのパネルはキャラごとの資質の差が大きすぎる
ゴージュ神やエデル神に比べてティフォンのゴミっぷりといったら…。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 22:10:17.96 Tg+7AS5x0
個人的には、普通にプレイ中には個性があって、
極めると、なんでもできる位強くなるのが割と好き。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 23:45:53.78 D5RNuhXq0
FF12は無印だと自由にキャラ作れるのにインターは開発のオナニー押し付けなんだよな
開発が考えた個性の押し付け
213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 01:20:19.94 CzkFzoIe0
ご冗談を
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 02:11:16.72 Wya0CH9LO
>>212
オナニーって事はないと思うけどなぁ
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 04:23:38.44 CTnexcEx0
インタの方が初心者向けかなと思う
ジョブで自然と役割分担するし装備もそれぞれの種類を使うんで特性を把握しやすい
無印で攻略とかみずに役割分担とか個性のあるパラメーターにする発想はなかなか出てこないよね
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 04:29:12.08 kK/gLzPm0
どちらかというと「自由すぎると人は逆に不自由なのね(哀」といったところでは
しかし最初から4倍速付けなかったことには殺意を感じるぜ
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 04:30:17.20 kK/gLzPm0
殺意を感じるっておかしいな。殺意を抱くか
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 06:38:46.18 OCvOblN30
>>212
スフィア版と違ってとばせないから無印でもある程度しか自由にキャラ作れない
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 07:36:37.23 JS5VmU+b0
SO4買おうか迷ってるけど2,3辺りと比べてどうなんだ?
AAAにストーリーは全く求めてないからそっちはいいんだが
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 12:57:50.73 fcGMwFZ0O
>>219
戦闘システムはさすがに3には適わないけど、それなりの出来ではある
ICの自由度はほとんどない
SEはいい音出してて爽快感はかなりある
無双好きなら、後半のチートキャラ加入で無双ゲー気分を味わえる
キャラクターの個性が非常にマニアックで、大半が拒絶反応を起こす
箱だと裏面攻略する準備でディスクを何回も入れ替えないといけない。PS3は値段が箱の4倍前後ある
イセリア・ガブリエ・BGMは健在
イセリアに会うのに半日掛かる
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 13:12:48.37 XICnp/MsO
無印3よりは面白いけど3DC程ではないかな
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 13:13:36.38 LZ2OWnzk0
>>219
このスレ的には問題なく面白いと思うけどなSO4
てか他でいわれてるほどクソゲーだとも思わないし
モデリングの気持ち悪さについては俺にとってはミンサガの方がよっぽどきつかったな
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 17:03:09.82 IZW2Ehzb0
お前の中でならおk
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 17:13:10.58 U99X8r7N0
FF13とSO4は初見のムービーを躊躇なくスキップする勇気があれば良作
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 18:27:06.55 hqavW3w10
SOはもう技2~4個しかセットできないのやめて欲しい
SO4はオーラもなくなったせいで通常攻撃or技ぶっぱしかやることない
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 19:38:12.78 wWkYHdxM0
それよりも裏ダンクリアするのにノーセーブで最低2・3時間かかるってのがな・・・
空いた時間に手軽にっていうモバイル世代の設計と真っ向から対立してるじゃん
戦闘はそこそこ面白いから、そこさえ何とかなりゃ今すぐにでも再開するんだが
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 20:31:33.70 8uAP3tiF0
SO4はマップが広くて過疎ってのがちょっとダレたな
延々走って行ってやっと戦闘、って感じで。
あと>>226。とにかく中身に対して時間がかかりすぎるw
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 21:13:01.00 5gwhS7ce0
>>226
ワンダリングのことですねわかります
4の戦闘は3とは違う楽しさがあると思うだ
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 22:34:06.07 OCvOblN30
戦闘が売りなら裏ボスとかすぐ戦える方がいいよな。
まあ初代も裏ダンのボスにつくまでかなりかかったけど。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 01:29:34.32 /Xa+gYMD0
FF10-2の裏ダンジョンみたいの面白かったな
とにかくキューソネコカミが面白かった
インターじゃ出来ないらしいがそれじゃあつまらなそう
それと1週で1個しか取れないアイテムを何周もして集めるのも良かった
231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 03:10:34.54 vc7mFF8t0
一部で叩かれてるがSO3の裏ダンのスフィア社は凄く良かった。
長いから長時間遊べるしその上エレベーターで行ったり来たり出来るから、ちょびっとずつ進められる。
それなのにSO4は何故あんな仕様にしたのか意味分からん
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 03:59:15.75 4ZRkJq/C0
インアンの裏ダンジョンも糞仕様だったな
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 04:19:53.08 RMiegy9T0
条件が無駄に厳しいことを除けば真3の裏ダンは凄くよかったな
ベルゼブブ メタトロン ルシファーと大物ボスでまくりで楽しかった
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 06:46:48.43 8Ha10kk60
やめてよぉ
235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 06:52:30.95 R3EzaYjU0
ハエ様より後に出てくるメカ天使の方が弱いのは残念だったなぁ
魔人や異神だらけのボルテクスで唯一の天使サイドボスなんだから
もうちょっと強くてもよかった
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 07:45:07.55 SbEB26A60
>>233
単にクリア後のおまけじゃなくてシナリオ信仰に応じていけるエリアが解放されるってのがよかったね
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 08:30:34.94 pAMXOIc/0
真3ってなんだかこのスレでは神ゲー扱いされてるけど、俺にはよさがあんまり分からなかった……(マニアクス、ノーマル)
あのゲームってどういう風に楽しめばいいんだ? 煽りとかじゃなくて純粋に知りたい。楽しみ方が分かったらハードでもう一回やり直すつもり
個人的な印象
・気に入った仲間がいてもすぐ弱くなるから合体させるかリストラしなきゃいけないのが微妙
・レベル上がっても成長した実感が無い
・技は一度忘れたらそれっきりというのもちょっと……(これはなんか評判いいけどどうして?)
・いきなり不意打ちくらって全滅したのは萎えた(プレイヤーに落ち度が無いのに罰を与えるのは良くないのでは?)
・そもそも合体があんまり面白いと感じなかった
合体が売りな作品で合体を楽しめてない時点で俺には合ってないゲームのような気もするが、皆がどういう風に楽しんでるか知りたい
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 08:42:41.50 SbEB26A60
マニアクスの不意打ちで萎えるとか無印やったら発狂するな
239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 08:45:28.97 8Ha10kk60
仲間じゃなくて装備みたいなもんだからな
見た目気に入ったからっていつまでもアイアンソードなんて使ってられんだろう
レベルは能力上がって技覚えるし、主人公だと扱える悪魔増えるからかなり重要やんかぁ
合体は使える技出るまでキャンセル連打して引き継がせてニヤニヤするという作業を繰り返してなんぼやないか
不意打ち食らって全滅っていうこの緊張感がメガテンシリーズの醍醐味やないかいな
嫌ならテイルズでもやっとったらええねん
240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 09:12:37.07 R3EzaYjU0
不意打ち全滅をご褒美と思って
パトスレに嬉々として書き込めるようなMじゃないと
マニアクスを楽しむのは難しい
ハードなんか逃走不可、物価3倍なんだぜw
241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 09:21:46.70 Iy5BLpPL0
マニアクスは敵先制時の行動がかなりヌルくなってるのプレイヤーに落ち度がないというのはないな…
ハマ、ムドなら分からんでもないがそれも対策ないのは序盤の天使どもくらいだった気がするし
レベル上がれば強力なスキルを覚え、主人公なら作れる仲魔増えるのでどういったところが実感湧かないのかよく分からんな
スキル忘れさせたきりというのは、そういう仕様だから無理やりこれでよかったと思おうとしてる人が多い気がしないでもない
少なくとも主人公くらいはアバチュ仕様でよかったと思う俺は
仲魔リストラ、合体が合わないというのは結構辛いと思う。上でも言ってるけど装備感覚で使わないとね
まあ、総じてアトラスのは信者ゲーなきらいがあるので、合わなかったりそれを煽られても適当にご縁がなかったと思うのが吉
242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 09:30:02.86 THZKddkH0
ノーマルで不意打ち全滅って、そりゃメンバー構成悪いだろとしか言えないと思うんだが
相手に合わせて構成を変えるのが面白いゲームなので、合体がつまらないなら無理だろうとは思うが
属性、スキルを考慮すれば低レベルの仲魔でも問題なく戦える
能力差が大きすぎるときつくなるが、相性の悪い下手な上位悪魔よりは使える
そもそも御魂合体すれば能力値はどうとでもなるのに、気に入った仲魔を使えないとか「何言ってるの?」ってレベル
そして「レベルが上がっても成長した実感が無い」のに「気に入った仲間がいてもすぐ弱くなるから」って言う感想が謎
スキルに関してはその方が習得の重みがあるからだろうけど、個人的には自由に入れ替えでも良いとは思う
まぁそれやると個性がなくなりそうだけど
243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 09:35:20.67 Iy5BLpPL0
初プレイでごりごり御魂合体やってくのは辛かろう…しかも結構なレベル差補正あったような気がするし
それに基本的に上位悪魔の方が耐性や習得スキルが優秀だったりするのは事実
気に入った悪魔もがんがんイケニエにするくらいでちょうど良い
244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 10:05:48.68 pAMXOIc/0
ほうほう、大分分かってきたぞ……
合体は能力厳選を楽しむもの
不意打ちは実は対策があった
極めれば弱い仲間を強くすることもできる
>そして「レベルが上がっても成長した実感が無い」のに「気に入った仲間がいてもすぐ弱くなるから」って言う感想が謎
レベルを上げても結局新しい場所で勧誘した強い仲間のほうが強かった気がする
だんだん思い出してきたけど、ノーマルだとあんまりボスで詰まることがなかったから、適当に強い奴数人作るだけで合体にはほとんど拘る必要が無かったような気がする
ハードで敵が全体的に強くなれば真剣に厳選する必要が出てきて面白くなるような予感
245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 10:23:19.94 jvIeAylF0
俺はかなり楽しめたけど、合う合わないってあるんだよなぁ
246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 11:47:02.73 qERhNhc80
>>236
>シナリオ信仰
言い得て妙
耐性と持ちスキルの兼ね合いがあるから、素体はそんなに強くないと思うけどなあ。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 11:56:08.62 SbEB26A60
受けるダメージ
マニアクスノーマル75%
無印ノーマル100%
↑この調整いらなかったな
不意打ちの確定クリティカルはくそだったからそれだけ調整でしてくれれhばよかったのに
248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 12:05:28.03 rc32aniAO
ここの連中は初見で理不尽に殺されるのを喜ぶ変態ばっかだからな
249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 12:42:57.73 +HgNPWlfi
>>247
実質イージーになっちゃったよね
どうしてこう極端なのか
>>248
それはない
250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 13:42:46.71 yjg5BDss0
どうやったら楽しめるか聞いてる時点で合ってないと思う。
色々工夫して楽しめないならそれはそれで合ってないと思う。
この辺は別にメガテン3に限った話でもないと思う。
・技は一度忘れたらそれっきりというのもちょっと
これも合う合わないがあるけど覚えた技を厳選しながら取捨選択していく、
足りない分は仲間が補足するのは悪くないと思う。
まあこのスレ的な話をすれば、補助が強すぎて雑な感じはしたけどね。
後半になればなるほどボス戦は2ターンぐらい凌いで下準備整えたらほとんど死なないし。
この辺アバチュで改善されてたぶん、俺はアバチュの方が好きだけど。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 14:21:43.16 /Xa+gYMD0
皆が絶賛してるものを楽しみたいって気持わかるけど合う、合わないは確実にあるから無理しない方がいい
メガテンは人選ぶし
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 15:04:39.70 R3EzaYjU0
補助ゲーなのは伝統だけど、デカジャ・デクンダを持たないボスとか
サンドバッグ状態になってしまうのが残念だよな
マニクロ閣下のデカジャ付随とか、アバチュのミカエルとか
ああいうのがもっと増えるとスリルがあっていい
ひろゆきみたいに補助ガン無視で進むのもいいけど、自分でやるとストレスたまりそうw
253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 15:07:10.63 R3EzaYjU0
アイマンと賞金所の宿屋イベントクソワロタ
ツッコミのセンスが良すぎるわこの作者
254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 15:46:46.04 pAMXOIc/0
らんだむダンジョンか?
フリゲではなかなかこのスレで語られてもいいような戦闘システムを持ったゲームって出てこないね
魔王物語物語の戦闘システムはすげえ面白かったけど、それ一つだけか?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 15:50:01.92 8Y3NFHgq0
まあでも、難易度上げれば色々考える必要が出そうとか結構前向きに取り組もうとしてるじゃない
それでも合わなかったらってことで、今はそんなに切り捨てるような話に持ってかなくてもいいんじゃない
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 19:20:15.04 Up5EVOPb0
>>252
解除魔法なんか持たせたら運ゲーになるだけじゃん
リスクなしでかけっぱ一択の補助呪文がある時点でまともなバランスは取れんよ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 19:24:22.94 SbEB26A60
重ねがけ不可&三ターンで効果切れるペルソナ方式が一番好き
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 19:46:55.93 R3EzaYjU0
全体即死確定魔法なら運ゲーだけど、解除魔法くらいで運ゲーてw
259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 19:56:01.95 Up5EVOPb0
>>258
なんで突然即死に飛躍すんの?
強制解除には対処しようがないから運ゲーと言っている
結局のところ、解除使ってないことを祈って補助かけるか、きっぱり捨てるかしかない
プレイヤーの工夫で状況を好転させられる理想形の対極として運ゲーという言葉がある
260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 20:08:38.87 SbEB26A60
メガテンのムドハマは糞
261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 20:28:31.48 R3EzaYjU0
コマンド戦闘で全部プレイヤーの計算通りに行くゲームなんかあるのかよ
解除されたらかけ直すか、状況見てゴリ押しするか選べばいいだけ
何か敵のクリティカルで戦線崩壊しただけで運ゲーとか言ってそうだな
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 21:05:55.77 rc32aniAO
無理ゲーを運ゲーにするのとか楽しいじゃん
何時間も掛けて会った裏ボスが初見殺しとかよりマシだと思う
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 21:16:55.13 qERhNhc80
>>259
わざと補助かけて解除させて一手潰す戦術があるから運ゲーとは言わない
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 22:22:52.30 Xm+Ia02e0
真3て補助も強いけど全体回復も強くね?
プレイヤーのターンでまず安全圏まで回復出来るし
ボス戦とかだと全体攻撃よりただの通常攻撃の方が辛いのも変な感じだ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 23:18:46.17 lAN8CMI70
フリーゲームの「巡り廻る。」の戦闘システム。
まずエンカウントから面白い。フィールドマップを歩いてると「!」というマークが出てくるんだが
この時に黄色の!だったらボタンを何も押さなければ必ず回避できる。
赤の!だったらボタンを早めに押せば戦闘を回避できる。(ちなみにちゃんとした道だとエンカウントが少なく
森だと多い。)
だからうまくやればずーっと戦わないですむし、いっぱい戦いたい場合は黄色でボタン押して赤で押さなければ
いい。ダンジョンでは敵が見えるシンボルエンカウント式になってて近くに行くと見えるようになって
襲ってくる。
戦闘システムは3×3のマップの中に味方を配置して戦う。敵も同じ。
行動順はリアルタイム制で魔法には詠唱時間がプラスされる。
陣形と装備武器(スキルは職ではなく武器によって決まる)を考えながら戦う。
逃げるときは最後列のみ。それと一回移動したらキャンセルは不可能。
結構よくできている。スキルが育っていないうちはかなりきついというかダルいけどね。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 23:32:49.04 R3EzaYjU0
WA3であったな、なんかそんなシステム
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 23:41:13.65 Up5EVOPb0
>>261
>解除されたらかけ直すか、状況見てゴリ押しするか選べばいいだけ
その極めてつまらない二つの選択しかないから運ゲーでしかないわけ
クリティカルならHPを多めに保っておくなどの対策がある
>>263
一手潰したいなら補助でなくてもよい
スタンとかの状態異常でも再現できる
>>264
回復が強くないとプレスターンは成立せんからね
268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 23:55:29.14 qERhNhc80
>>267
いや、強制解除は運ゲーであるという主張に対して
「Aを使ったら必ずカウンターでBが来る」というハメ戦法の存在を指摘してるんだから
状態異常を考慮に入れるつもりなら、そもそもそれで解除魔法を回避すればいい
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 23:59:03.16 R3EzaYjU0
>>267
お前ただ運ゲーって言いたいだけだろ
HP回復してクリティカルに備えるか、回復せず攻撃するかの取捨選択と
補助魔法をかけ直すか、かけ直すとしたら何段階までかけ直すか等の取捨選択と
何が違うんだよw
真3なんて弱点属性攻撃、補助、状態異常、回復くらいしか選択肢ないのに
敵の解除魔法は対策取れないから運ゲーにしかならないとか
補助がっちりかけて、何も考えず殴るだけのゲームが楽しいのかよw
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 00:07:59.54 ii2RolPz0
>>268
必ず来るなら補助魔法としては死んでいる
だから、状態異常でもいいと言っている
状態異常で解除を回避できても、今度は補助かけっぱ一択問題が返ってくるだけ
>>269
クリティカルに備えずに攻撃してしまうという選択はないだろ。特にプレスターンのメガテン3ではな
ルシファー戦でそんなマネをするやつがいると思うか?あと一撃で倒せるというまさに戦闘中一回あるかないかの状況だけで考慮の対象になる
補助かけっぱも勿論楽しくない。ていうかそもそもそういう主旨の話を俺はしていた
なぜこんな状態になっているかというと、補助にデメリットがないせいだ
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 00:20:06.20 BsNtBJ5+0
>>270
マジレスすると、補助がなかったらただのガチンコになるだろ
何せこっちの能力を上げられないんだから、戦闘バランスの調整も絞られる
毎ターン、全体回復かけて残りは攻撃するだけの簡単なお仕事だ
補助前提の調整してあるから、補助をどれくらいかけるか、いつかけるか考えたり
効いてるボーナスタイムに攻撃集中したり、解除されて被ダメが増えたとき
すぐにかけ直すか、しばらく耐えるかとか、何の補助を優先するかとか
いろいろ考える余地があるんじゃないの。
補助のせいで戦闘時の数値に振り幅が出て、スリリングさに一役買ってると思うけどな。
かけてもどうせ解除されるんだったら意味ない、とは思わないし
運ゲーとももちろん思わないな。不意打ち全クリの無印仕様は運ゲー気味だったけどな
272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 00:26:27.56 gTQalmlU0
ID:Up5EVOPb0
この馬鹿はラスレムやったことあんのか?
自分で的確に指示できるメガテンなんて運ゲーでもなんでもないだろ
ほんと運ゲーとかほざいて小馬鹿にしたいだけだろうな
ラスレムの戦闘なんかはわりと運要素強いゲームだが
ただどれだけ勝つ確率をあげるようにするかってところが面白い
強敵相手のドキドキ感や気持ちのアゲサゲが激しいし凄い盛り上がる
こいつは全てのRPGが自分の思い通りにいく同じようなシステムじゃないとダメらしい
ほんとテイルズでもやってればいいのに
273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 01:00:00.41 VIk9/I4nO
テイルズ小馬鹿にしてる時点で同族嫌悪
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 01:20:55.82 0YaHK5Qr0
メガテン信者はスグこういうこと言い出すからな
フロム信者といい他ゲーを貶めさないと死ぬ病気にでもかかってんのか?
まあ運ゲー君もどうかと思うが
275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 01:30:57.02 gTQalmlU0
え?どこが?
被害妄想乙
276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 01:32:15.27 CxnB/lvM0
P4より戦闘曲いいものはないと思う
バテンがたいしたことなく感じるぐらいすごい
戦闘曲いいと戦闘が面白く感じる
科学では説明できるのかねこういう現象
277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 01:34:18.93 BlxMvCo00
カジュアルなゲームやってたほうがいいんじゃない?って意味じゃねえの?
さすがにキモオタの被害妄想凄いな
リアルでキモいとか言われてると思い込んでマスクしながら歩いてそう
278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 02:15:12.55 162qfHaVO
>>276
戦闘曲ならすばらしきこのせかいが好きだなぁ
279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 02:22:01.25 CxnB/lvM0
>>278
今聞いてみたけどあれ戦闘曲なの?
P4はギリギリBGMて感じだけどこれモロ歌じゃないか
280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 02:35:10.02 162qfHaVO
>>279
まあ確かにそうだなw。
だがそういう所も好きだな。
個人的にはP4も好きだが同じくらい好きだ
281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 09:33:09.38 7LJl82m80
ちょいスレチかもだけど、P4の通常戦闘BGVの生バンドアンジはイイ
282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 10:43:13.52 L1eD6/lK0
P3からあのシリーズの音楽はおかしなほうにいってしまった
PSPのリメイク1にも歌いれだすし
別にすきなシリーズでもないからいいんだけど
出来れば勘弁してほしい、俺はBGM=インストであってほしいんだよ
なのでP4のボス音楽はいい
運ゲー君はつまり解除されるのがマッハではらが立つってことなんだろうな
ドラクエとかでもスクルトとかしてるよりその食らう分回復してたほうがいいという感じか
ものすごく気持ちもわかるけど、補助しろっていって擁護してるほうも必死すぎるだろう
283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 11:24:06.58 dOO7XUeG0
>>276
STGとかノリの良いループ曲で没入感が増すように出来ていると思うけど、
クラブみたいにそういうもんなんじゃね
もしくは好ましいコード進行聞くと脳内物質が出て興奮とか何とか
284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 11:27:35.93 L1eD6/lK0
とりあえず戦闘曲は
ドミナントモーションがキッチリしてる曲が燃えるよ
285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 11:49:09.63 CpBuEx6d0
ドミナントモーションってなに?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 11:50:16.23 b5RQaHyW0
相手は死ぬ
287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 11:55:09.31 L1eD6/lK0
音楽の起立 礼 着席 ってやったろ?
あれは
C G7 Cというコード進行なんだが
G7というコードが流れるとCにいきたいって人間の頭(特に日本人)は思うんだよ
よく、あー次サビだなーって思う事があるとおもうけど
それがドミナントモーション、相手は死ぬ
これをはずされたときに意外性を感じるけど、戦闘曲に意外性はいらないから
次サビ!サビキターってなるほうが燃えるっていいたかった
まぁ戦闘にかかわってないのでスレチスマソ
288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 12:21:39.59 BsNtBJ5+0
>>287
すげー、そんな方法論があるのか
確かに、あー次サビっぽいってよく思うわ
289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 13:45:46.95 BlxMvCo00
おいおい、キモオタが専門家ぶってわけわからん用語使って上から目線で自己満足しながら語るスレかここは?
勘弁してくれや
クラスに居たわこういう空気読めないカス
嫌われたなぁ
290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 13:51:56.57 0YaHK5Qr0
>クラスに居たわこういう空気読めないカス
>嫌われたなぁ
291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 14:50:01.08 VIk9/I4nO
俺のドミナントモーションが疼くぜ!
292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 15:33:11.06 7LJl82m80
ドミナントモーションw
293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 18:44:08.72 mb5t8EZY0
VPの中ボス戦がそんな曲名だったっけか?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 20:00:39.93 WRmJqysmO
ドミネーションだな、それは。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 22:20:03.36 dvgFf0lc0
音楽のことは知らんが、>>287の説明からするに、
おそらく音楽作りの初歩知識だろ?
「説明してることは別に高度じゃない」ってことがわかる文面だから
ドヤ顔で書き込んでるわけでもないだろうし
騒ぐほどのことでもないような
296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 22:27:14.13 X+753nPc0
過剰反応しすぎだよね
297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 23:01:18.60 ii2RolPz0
>>271
補助無くせなんて一語たりとも書いてないんだが、なんで書いてないことを読むの?
欠点のない補助がかけっぱなしになるだけ、強制解除は解決になってないということを言いたいだけなんだが
ついでにメガテン3の場合は補助がけで悩んだことはないな
敵の攻撃力、命中率にもよるが、最初に防御、命中、攻撃の順番でだいたい固定じゃない?
命中高めてから出ないとミスが怖いから攻勢に出ないし
>>272
メガテン自体を運ゲーとは言ってないはずだが
補助に対して強制解除で対応するやり方は運ゲーだと言ってるだけだ
ラスレムの話が唐突に出てきたことに関してはコメントしようがないな
とにかくおまえが運ゲーという言葉を親の仇のように憎んでいるということはわかった
298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 23:10:02.01 BlxMvCo00
>>297
運ゲー厨まだ居たの(´.ω.`)
運ゲーって言葉でカビ生えたチンコをシコってそうだなお前
こいつ凄いな>>256の噛み付きから引くに引けなくなったうえに
キモオタ特有のキモいプライドの高さでキモいレスするのを諦められないんだろうな
299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 23:13:30.58 nJv1kQe30
敵に補助解除スキルがあることがわかってるなら解除が来ても壊滅しないよう戦えばいいだけのことだろ。
クリティカルでも倒れないHP保つのと何がどう違うんだ。
お前が補助解除を親の仇のように憎んでるだけだろ
300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 23:54:29.43 WCsGic2M0
メガテンはバインドボイス神経弾ゲーだった頃より進化してるよ
301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 00:08:54.59 o0V5mzbG0
もうこいつの「ぼくのかんがえたりそうのせんとう」を聞いてみたいな
補助に欠点がない、と、強制解除は解決にならない、に整合性がねーよ
強制解除がなかったらそれこそ補助無双じゃねーか
強制解除無しで、戦略性の高い欠点ありの補助魔法システム教えてくれ
302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 01:01:42.87 yl/md3NZ0
天外2とかか
「補助効果を長引かせる補助」なんつー訳の分からんシロモノ等を使わないと苦戦する
303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 01:02:38.42 MwxiFlRG0
>>287
曲に限らず、戦闘システムにも言えることだな
いいゲームシステムは似たような作りなってる
304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 01:14:39.96 PPqkOPDB0
>>297
メガテン3の場合は命中回避が最初じゃね?
まあ3は倍率や最大4回重ね掛けまでできる補助無双ゲーだけど
天罰ゲーだったころよりも進化してるな。
そういやアバチュのヴィシュヌはマックス掛けで万能発狂モード突入したな。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 02:10:10.15 Q5NwI6Vs0
真っ先にスクカジャなんて相手が格下の時くらいじゃね
やっぱ基本は雄叫びかラクカジャになると思うよ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 21:04:38.82 aSICKOFKO
つーかアバチュまだ戻ってねーのかよ
戦闘前の準備ならともかく純粋に戦闘切り取って真3がアバチュに勝ってる部分って何?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 22:14:46.98 p4GA9oX30
戦闘では特に無いんじゃない?システム自体は全く同じプレスターンじゃん
308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 22:33:03.35 PPqkOPDB0
>>305
格下相手なら使わないでごり押しかタルカジャもしくはラクンダ挑発あたりじゃね?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 23:17:38.11 o0V5mzbG0
四人と三人ってのは結構違うと思うけどな。
やっぱり四人のほうがバランスいい気がする
310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 23:30:23.27 6hxMfGJJ0
コマンド戦闘は4人は欲しいなーとは思うね
まあ、3D主流になってからはどちらかというとマイナーなんだけども>4人
311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 00:18:05.67 QYKD3isq0
>>298
発狂したか
>>299
解除が来たら壊滅するなんて話は一言もしていない
補助が無駄になることに関して対処の仕様がなく、解除されるかどうかは運でしかないという話をしている
(確実に解除使うルーチンの場合は補助が丸ごと無意味になるので、ここでは確率で使ってくることを前提とする)
>>301
補助に欠点があるなら、常にかけっぱなしにすることはできなくなる
状況を考慮して使うかどうか決めなければならない
だから強制解除による身もふたもない対応は必要なくなる
例をあげるならFF4以降のバーサクやリフレクのようなものだ
>>304
回避できるとは限らないからまずは防御では?
後半のボスには命中率があまり落ちない技もあったように記憶している
たしか末世波か死魔の触手だったかあたりが
>>305
格上相手ですかしてターン減らすのは致命的だと思うが
312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 00:46:04.98 yTC0mUUr0
なんかFF4の話を持ち出してきたからつっこむけど
ヘイストやプロテスやシェルはどうなんだ?
シリーズによってはシェルで回復量まで減ったような気もするから仮にそれが欠点だとして
プロテスやヘイストはなくしたほうがいいと思うの?
個人的にはノーリスクの補助でも行動の選択肢が多くて迷う余地があったり
何種類までしか重ねられないとかバランスが取れていれば問題ないと思うけどね。
メガテン3は補助のバランスが取れてるとはいえないけど。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 01:06:48.39 INYE0E+BO
リフレクとかバーサクとかと単純な能力アップダウン系の補助は
そもそも性質が違うもののような気がするがまあいいか。
ドラクエの場合だと凍てつく波動とかは認めず、
ルカニは効かないかもしれないリスクがあるからよくて
スクルトやバイキルトはリスクがないから駄目ってことか。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 01:10:59.17 SR7jILdK0
メガテンで補助はあまり使いたくないってか、使うのが勿体無いとおもうのはある
まずソースであるMPが今比較しているドラクエなんかより圧倒的に少ないから
ドラクエなんてスクルトして、いてつく波動こようが
またスクルトするなんておちゃのこさいさいだが
メガテンでカジャは種類もおおいしでMPも気にしなきゃならんし、でめんどうだな
敵の能力さげるほうがいい
315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 07:32:43.89 J4bVtSLc0
>補助が無駄になることに関して対処の仕様がなく、解除されるかどうかは運でしかいという話をしている
この理論で言うと状態異常の回復も運ゲーってことか
敵がどんな行動をしてくるか想像できない以上、
自分の行動が無駄になったり、対処できない状況になるってことは
補助うんぬん前に全ての行動に対して言えることで
こいつにかかったら、コマンド式戦闘は全て運ゲーってことだ。話がかみあうはずないな
316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 07:51:24.53 nh35fbp50
パズルゲームでもやってなさいってこった
317: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/05/24 07:53:14.25 HNcKbjNh0
ぼくはあたまがわるいからぼたんれんだだけですすめるかんたんなげーむにしてください
まで読んだ
318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 07:56:50.79 pousFx570
今北産業
319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 08:47:26.37 x7Pk5Cwc0
「運ゲー」のマジックワードに頼って
論理が崩れてるのに
まだ続けようとしてる
320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 08:56:49.86 8x9i8IG30
運もゲームを面白くするためのスパイスだよな
DQ9の錬金釜みたいなのは勘弁だが
321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 09:05:34.87 6RloMyoY0
攻略はパズルだもんな
俺も戦闘が面白いRPGを突き詰めていたら数独にはまっていた
でも解法と答えが分かってしまうとつまらないからランダム性・運要素のバランスも重要になるんだよね
いつの日か麻雀みたいな戦闘のRPGをサガチームかトライエースが作るだろうと期待して気長に待ってる
322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 09:14:29.69 5sUMortt0
>>311
ターン性の戦闘の場合、行動回数には制限がある
極端な話、その制限内で先に相手のHPを0にすることが目的なわけだ
攻撃と回復は直接HPのやり取りを、補助はやり取りを有利に進める事で行動回数の制限を
間接的に緩める(与ダメ増加で攻撃の手間を、被ダメ軽減で回復の手間を減らす等)事が出来る
補助は解除されたとしても相手の一手を潰したことになるのだからやり取りとして成立してる
攻撃も回復も補助も、普通は一手と引き換えに行われる(一回攻撃するのに一回分の回復・補助と引き換えとか)
リフレクなんかは一手に見合わないメリットがあるからその埋め合わせにデメリットがあるんだろう
まあ調整してるのは人間だし、必ずしもバランスがとれているわけじゃないだろうが
323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 18:34:14.06 pousFx570
コマンド戦闘でもいいけど、地味にアクション性があるとスパイスになってイイと思う
FF13とかマナケミアとかね
324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 18:53:59.81 99SN5Cxq0
>>323
マナケミアにアクションなんてあったか?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 19:01:16.30 SR7jILdK0
サポート攻撃とかはアクション要素だとおもうが
攻撃している間にしかできないからね
完全にコマンドなら、行動をおこしてから交代っていうコマンドでしか出来ない
326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 20:25:38.50 99SN5Cxq0
>>325
なるほど
レスサンクス
327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 21:51:07.99 jn6iNy6NO
>>307
306だが同じってのは無いわ
プレスターンの醍醐味は敵味方全体の行動回数の増減のコントロールだと思うし
単純に弱点付いて行動回数増やすだけのPはつまらんかった
耐性頼みの真3に比べてアバチュはブレイクスキルの存在で能動的にターンのコントロールが出来る
リンゲージやカルマリングや羅刹も真3のプレスターンでは味わえない感覚だろう
ヴリトラやカルティケーヤ、究極的にはサタン戦みたいな戦いが真3にあったかって
真3は合体は文句なしに面白いけどそれを生かす戦闘はアバチュ特に2に比べると凄く物足りない
原型だから当然と言えば当然だけど
328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 22:11:51.69 QYKD3isq0
>>312
なくしたほうがいいというよりは欠点をつけたほうがいいと思っている
選択肢が多くても欠点のない補助の場合、優先順位で悩ませられることはまずないと言っていい
FFならばまず間違いなくヘイストが優先させるように
>>314
雑魚戦ではそうかもしれないが、ボス戦で使わないってことはないでしょ
MPが足りないなら魔力吸収でもチャクラの具足でもなんでもある
むしろドラクエのいてつく波動の方がきつい気がするが
>>315
状態異常の回復はターンを決めればいい
実際、そういうゲームは多い。トルネコとかな
運次第行動が無駄になることはそれはあるだろうが、補助の場合は無駄になるターン数が多すぎる
その上で、あまりに戦況が激変するようでは大味すぎるから、単に手を遅らせられる程度の調整になっていることが多い
つまり徒労感が漂うわけだ
>>319
運ゲーって言葉をプロ市民のように憎んでいるようだな
俺はこの言葉にこだわりはないが、愚かな言葉狩りにつきあってやるつもりもない
なにかうまい反論をしたわけでもないのに勝利宣言とは飽きれて逆に笑えてくるわ
>>322
一ターンの重みがとても大きいゲームならそういっていいが、例のメガテン3など多くのRPGは明らかにそうなっていない
はっきりいってそんなに急ぐ必要がない。ボスの手を一手程度潰してもたいして嬉しくない。戦いはとても長く続くからだ
あまり知らないのだがポケモンのようなゲームならノーリスクの補助(積み技)が存在しても全然問題ないだろう
あの形式で一ターン攻撃しないというのはそれ自体が高いコストだろうから
329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 22:57:16.97 SR7jILdK0
>>328
メガテンもバフ解除技あるだろ、しばらくやってないから
魔法の名前わすれたわ、デクンダとかそんなの
だから俺はメガテンではバフ系は嫌いなんだよね
ボス戦でも使わない、まぁ単純にメガテンの戦闘、特に3が嫌いなんだよね
確か具足は移動中に回復だったとおもうが
戦闘中はチャクラドロップとかに頼る事になる、あれも落ちてる個数きまってるから
むやみやたらに使えない不安もあるし、そんなのに神経使うのが嫌になって3はやめた
330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 23:02:06.88 J4bVtSLc0
>運次第行動が無駄になることはそれはあるだろうが、補助の場合は無駄になるターン数が多すぎる
最初はかけ直すかかけ直さないか、極めてつまらない二択しかないから強制解除はダメとか言ってなかった?
それは他のことも同じだろと言われたら、今度は無駄になるターン数が多すぎるとか言い出すの?
ターン数が多すぎるかどうかは個人によるだろ
防御→命中→攻撃の順に上げるのが普通だから悩む部分じゃないとか
自分の頭使わないことを、ゲームの戦略性の無さにすりかえないでくれよ
331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 01:30:11.71 OAdwJkgu0
運ゲーといえばP3FESの後日談の道中のボスかな
弱点の属性衝いても真○○見切りとかスキル持ってて本当運だった
イライラしただけだった
332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 01:34:57.30 k0cLMkgi0
真3はキャラいい、音楽いいって要素が戦闘面白くしてる
アバチュの方がシステム上でも真3のが面白く感じるし
333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 07:33:28.90 NCDEvjgE0
>>329
なんか色々間違ってるな。
>>332
日本語でおk
334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 07:46:10.09 xMWpaKSc0
JRPGの戦闘ってパズルゲーだよな
335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 08:19:20.38 h2F/9Zdj0
運要素を削るとパズルになる
運要素を盛るとギャンブルになる
336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 08:23:15.74 xMWpaKSc0
運要素を持ったらそらギャンブルになるでしょ
337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 09:03:23.23 GeTuEzYw0
>>333
お前の正解にあてはめた結果間違っているってのでいってるならやめてくれ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 09:03:46.58 5VxtImPH0
ギャンブル性が高い方が面白いよ
いきなり敵の高火力で味方が壊滅寸前に追い込まれて
それを一人生き返らせたり、防御したりしながら立てなおして
敵のスキを突いて攻撃していくみたいな。
どうしようもなくなって最後特攻かけたら倒せた時とか脳汁出るし。
クロノクロスのミゲル戦がかなりギリギリの戦いで一番面白かったな
3ターンごとに強力な炎魔法使ってくるボス、みたいなのは
それに合わせて火炎防御の対策取るだけでしょ。何が面白いのかわからない
339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 09:07:49.69 h2F/9Zdj0
アバチュのボスはそんなのばっかりで糞つまんなかったな
340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 09:22:44.27 y2k6qQA00
7(セブン)とかガチガチのパズル戦闘だけど
自分の計算通りにキマった時は脳汁出る。だからクリティカルは嫌いw
341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 11:39:03.73 /hJgSDax0
パズルは解き方を見つけるまでの過程を楽しむものだと思う
俺的にはシヴァ、ビシュヌ、セト、人修羅辺りが至高
サタンは自力攻略出来んかった・・・無念
342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 16:39:19.93 EssA2LOr0
まあその3ターンに1度使ってくるっていうパターンを把握するか・出来るかってのは、あるからね
あるいは、そのパターン以外の部分で不慮の事態に陥って分かってるのにどうしょうもならんかったみたいなのもオツかなと
343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 18:52:29.42 kjp5DLHX0
>>330
別に最初の言を翻してはいないだろ
まとめるなら、
・強制解除はプレイヤーの機転で対応しようがなく、使われないことを祈るしかない
・使われたならかけ直すかかけ直さないか、極めてつまらない二択しかない
・さらに無駄になるターンが他の行動に比べても極めて多い
いうなれば賽の河原の石積みだな
>防御→命中→攻撃の順に上げるのが普通だから悩む部分じゃないとか
君はどんな順番でかけていくのかい?
状況に応じて細かく決めているのかい?
真剣に悩んでいるのかい?
>自分の頭使わないことを、ゲームの戦略性の無さにすりかえないでくれよ
そういうなら強制解除に対するクールな対策を教えてくれよ
せいぜい統計をとって、何重までなら損になりにくいかの大まかな目安を設定するぐらいだろうね
それさえも容易に裏切られる。運ゲーによってねw
344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 18:56:51.02 VI4mxNC60
この流れなら言える
カードヒーローはRPG
345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 19:10:25.25 5VxtImPH0
クールな対策w
346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 20:30:29.05 sL5CeDn50
>>338
それは面白いと思うバランスの説明であって、「ギャンブル性」とは関係ないだろう
たとえば他の要素一切関係なく3%の確率で全滅する戦闘があったとして、面白いと思う人はいないし
3ターンごとに強力な攻撃使ってこようと、無効化できる対策がなければ
「そのタイミングまでに味方の態勢を立て直しておく必要がある」ってスパイスにできる
攻撃パターンが決まってた所で、その対策が安いバランスじゃなければ
例に挙げたような戦闘も起こせるだろ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 20:58:03.15 Nc4piPAw0
俺は他の要素一切関係なく3%で全滅する戦闘ってのも
それはそれでやりようによっては面白いと思う
348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/26 00:03:42.63 OAdwJkgu0
ギャンブルってのは真3でカグツチ7で魔法の箱開けるようなことを言うんだ!
349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/26 00:13:53.99 zAs2C+nf0
全滅させるにしてもペナルティ次第だな。
例えばゼノブレイドだと、レベル一桁台のときにレベル80相当の敵に襲われたりするけど
全滅してもペナルティがほとんど無いから理不尽な印象はあまり受けなかった。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/26 02:16:36.95 UXEUqbIg0
>>347
全滅にペナルティを付けて、
全滅する事も戦略に含めて進んでいく探索型のRPGとかあったら割と楽しそうな気がするな。
全滅の理由には、ダンジョンの性質がどうのこうの、とかいう感じにして。
SRPG系だがR-TYPE tactics2の戦闘もかなり面白かった。
強力な範囲攻撃だけど、タメが必要な上、攻撃でタメが解除されて移動後には撃てない波動砲に
索敵が必須のシステム。
加えて、みっちり調整されたぎりぎりの難易度のせいで、戦略性がいい感じに上がってる。
あと、STGをSRPGのシステムに移してるのに、イメージをきっちり保ってるのも凄い。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/26 07:46:01.93 9hLGlXUF0
メガテンifはわざと全滅するね
352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/26 15:33:42.60 QS/q2w0Gi
>>351
ガーディアンの調整が難しいんだな。
かなりやり込んだな~
353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/26 22:23:48.73 43vPpHNM0
チンポがどうとか言ってた暴言馬鹿は敗走か
底辺臭漂うやつだったからお誂え向けといえるが
そうやって現実からも逃げ続けるがいいw
354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/26 23:57:29.57 zAs2C+nf0
リアルタイム制だとだいたい仲間キャラはAI任せだけど、
リアルタイムと仲間操作を両立できるシステムってどんなのがあるだろう
355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 00:00:07.56 67rGgVy70
FF4~9のシステムだろ、それ
356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 00:00:17.31 p1gT9P610
ちょっとジャンル違うけどRTSだとよくあるね
357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 00:13:57.30 rxmlfcUM0
TOXがそうなるんじゃないの
358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 00:14:23.93 1MSaMSFt0
テイルズスタオーでやってる人も多いね
リアルタイムの制御の話になるとグランディアXは本当にすばらしいと再認識する
359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 01:05:16.80 del2yzu10
>>357
TOXのパートナーシステムは、あくまで操作してるキャラがメインでパートナーは補助NPCって感じっぽいかな
360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 02:16:48.37 Wif1d0y/0
シャドハ2はDCだとクリア後の隠しダンジョンある見たいだがどんな感じ?
あのシステム好きだからやりごたえあるならDC買おうと思うんだけど
361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 04:34:13.51 wo4qhIrA0
なんだこのスレ
テンプレにドラクエ5、FF5入ってないとかカスだろ
考える要素が多けりゃ多いだけいいって思ってんじゃねえの
362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 07:57:55.33 C4oIE9Ogi
>>361
自分の意見ゴリ押しする前にどこが魅力的だとか言ってからかけよ
説得できたらテンプレ入りすんじゃないの
363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 08:19:49.57 pRTSDyGp0
FF5はやりこんでいくとアビリティと装備の組み合わせで
かなりの相手の攻撃を無力化できるのが面白かったね
戦闘が楽しいというか、戦闘準備が楽しいゲームだった
マナケミアいまやってるけど、中盤だからか、戦闘自体よりも
アイテム作りがスキル習得とステータス上限upの条件になってるのが面白いと思った
シャイニングフォース・ネオ、イクサは戦闘自体はボタン押すだけの作業だけど
ものすごい勢いで自分も敵もインフレしていく育成システムが楽しい
こういう育成・準備が楽しいから実戦が楽しい、という広義での戦闘が楽しいRPGも
別枠で語ってみてもいいんじゃないかな、とは思う
真3がアバチュより評価が高いのも育成・準備によるところが大きいしね
364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 08:21:44.94 Wif1d0y/0
DQ5はPS2だと戦闘面白いの?
SFCはつまらんぞ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 09:11:16.21 +gQF9TMgO
トリニティジルオールゼロ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 09:29:56.10 ODees05F0
FF5のATBは伊藤裕之さん本人もよくできてると言ってるしな
最速アクティブならATBは全てこのスレに挙げられるレベルだろうが、テンプレのレベルとなると難しいな
他のFFが入ってないのにFF10-2、FF13、マナケミアが入ってるのは大きな違和感があるけども
367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 09:36:59.02 8ZnznU2x0
まーた始まった
368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 09:45:33.36 C4oIE9Ogi
FF1の戦闘がおもしろい・・・だと・・・
369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 09:52:26.39 ODees05F0
>>368
ああ、ATBのFFね
FFは戦闘自体はランダム性が低いから慣れると作業になってFF1と変わらなのは否めないけども
370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 11:39:57.76 P3cNPq/qO
トライエースの作品全てやりつくしたのでテイルズをやろうと思うんだけど
テイルズはどれがオススメ?
戦闘が楽しくて敵が強いのを頼む
ストーリーはトライエースで鍛えられたのでどんな展開でも大丈夫だ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 11:48:40.64 C4oIE9Ogi
>>370
リバースはマジオヌヌメ
難易度ノーマルだと敵そこまで強くないけどハードだとけっこういい