09/03/20 02:01:42 H52RkqJg
スパロボがPS3クオリティになってもしゃーねーよ
3:それも名無しだ
09/03/20 02:02:41 fQ49CXVH
>>1
ねえ、何で立てるの?別に立ててまで言うことじゃないよね。最近のクソスレ乱立に便乗しないでくれ。
4:それも名無しだ
09/03/20 02:04:22 6e2gJP/l
>>2
ガンダム00もコードギアスもマクロスFもブルーレイ売れまくりな件
ロボットアニメと高画質、高音質化は相性がよい
5:それも名無しだ
09/03/20 02:05:30 gxsBJhVj
よくわからんがスパロボならストーリーなんぞより戦闘アニメだよ
6:それも名無しだ
09/03/20 02:10:44 Bhc/j4zH
ゲーム懐古厨の特徴
・次世代機のスペックやグラフィック賛美を聞くと脊髄反射的に「ゲームの本質は画像じゃない~」
などと独りよがりな理論を語りだす。
・というか「ムービー、グラフィックが凄い→ゲーム性低い」という短絡思考しかできない。
・自分たちのニーズがとっくにメーカーに切り捨てられたという事実を認めようとしない。
認めても「今の業界は金儲けしか考えてない」などとメーカーを逆恨みする。
・頭が硬直しているので、3Dだと言うだけで嫌悪感を示す。
・労力や難度は同じでもドット技術は褒めるがCG技術は貶す。
・音数が少なくて覚えやすい単純な曲→心に残る名曲。
・PCゲーのパクリ集大成だったFCのゲームを斬新なアイデアと信じている。
・有名大作ゲームしか知らないくせに「最近のゲームはつまらない」などと平気で言う。
・極少数のムービーゲーをあたかも今のゲームの代表という口ぶり。
・「ゲームに声が付くとキャラゲー、ヲタゲーになる」などと、いまだに何の根拠もなく言う。
・昔のゲームをやたら美化するくせに良さが説明できず「雰囲気が」「温かみが」「味がある」としか言えない。
・「昔からゲームをやっている人はみんな今のゲームは糞だと思っている」と、本気で思っている。
・攻略本やネットを駆使しないとクリア出来ないのに「最近のゲームはヌルすぎる」などと言う。
・ストーリーがウリのゲームで会話シーンをボタン連打で飛ばす。それを武勇伝のように語る。
・聞かれてもいないのに「自分の歴代DQ、FFランキング」などを語り出す。
・反論できないor気に入らない書き込みを見ると「これがゆとり教育か・・・」
・「自分に良さがわからないゲームは糞」という偏狭な思考。
・「製作者のオナニー」という表現が大好き。
7:それも名無しだ
09/03/20 02:12:30 W1PFCF4O
要は中身に期待して買う奴は馬鹿と。
誰も期待してねーよ
いたら見てみたいぜそんな奴
8:それも名無しだ
09/03/20 02:13:39 6e2gJP/l
>>6
そのコピペ作ったの俺なんだよね
だいぶ改変されてるみたいだけど
9:それも名無しだ
09/03/20 02:15:47 ys19wPwm
>>2
だが待ってほしい
3DでやればPS3ハイクオリティーになるぞ
2Dドットなんて古いのは低性能機にやっておけ
10:それも名無しだ
09/03/20 02:16:00 Zoh8wCoz
>>4その三つでブルーレイが売れてるのってマクロスFだけなんだよね…
11:それも名無しだ
09/03/20 02:17:59 6e2gJP/l
いや3つとも売れてるがな
12:それも名無しだ
09/03/20 02:24:26 H52RkqJg
9
アクションゲーならまだしも3Dのスパロボが売れるわけねーだろ
13:それも名無しだ
09/03/20 02:25:28 6e2gJP/l
PS3の性能ならACEのOPクラスの映像で戦闘アニメ作れるんだぜ、それなら3Dでもいいだろ
14:それも名無しだ
09/03/20 02:27:09 H52RkqJg
スパロボの戦闘アニメは二次元だからこそできるんだよ
15:それも名無しだ
09/03/20 02:28:50 ys19wPwm
>>12
それはない
PS3のコレシカナイ需要をなめ過ぎ
独占で出せば30~50は確実にいく
16:それも名無しだ
09/03/20 02:30:07 6e2gJP/l
PS3の話はもういいよ
FF7の頃からスレタイの馬鹿はいたし
17:それも名無しだ
09/03/20 02:38:50 64iRGNq9
コレシカナイ需要ってなに?
18:それも名無しだ
09/03/20 02:49:42 yJmVSZUV
PS3はハードがそこそこ売れてるのに面白いソフトが全然無いんだよ
19:それも名無しだ
09/03/20 03:26:02 6e2gJP/l
たっくさんあるわい
20:それも名無しだ
09/03/20 04:08:03 txVGAbqU
たっくさんかもしれんが
選べるほど出てないのがかなしいがな
21:それも名無しだ
09/03/20 04:32:37 H52RkqJg
スタオーやテイルズを箱に奪われたのが痛いな
22:それも名無しだ
09/03/20 04:49:39 VIA+R+fI
グラだけでも…中身だけでも…
23:それも名無しだ
09/03/20 04:51:42 CCOda3/h
そしてモンハンはなぜかwii
てかグラフィック向上はスパロボじゃ当たり前だしストーリーはもう期待してないから
あとは戦闘アニメのタイムラグとか
もっとスピーディーに敵と撃ちあったり敵攻撃と同時にクロスカウンターしたりバリア展開と同時発声したり
あとは歌付きBGMだろ
マクロス的に
24:それも名無しだ
09/03/20 05:20:42 txVGAbqU
3Dだったらその空間内で一斉に戦闘ってのが実現するなぁ
けどなんか、3Dだったらリアル頭身じゃなきゃ!
みたいな感覚があるのは何故なのだろうか
25:それも名無しだ
09/03/20 05:23:05 txVGAbqU
いかん、スクコマ忘れてた
26:それも名無しだ
09/03/20 07:03:35 0exBUF/Y
>>1って素で馬鹿だな
何も分かってない
27:それも名無しだ
09/03/20 07:14:16 3s5mUpCQ
ID:6e2gJP/l URLリンク(hissi.org)
ID:5x011rIf URLリンク(hissi.org)
ID:lPnk7R2F URLリンク(hissi.org)
ID:rYbeP1dA URLリンク(hissi.org)
ID:B6sbxE9F URLリンク(hissi.org)
ID:GeFgaOch URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
28:それも名無しだ
09/03/20 07:37:33 +h17SLoo
このスレを建てたのは通称鼬と呼ばれる荒らしです
なのでこのスレには書き込みをしないで下さい
鼬については↓をどぞ
スレリンク(tubo板)
29:それも名無しだ
09/03/21 01:57:03 +JbnZugx
スパロボは戦闘アニメだけしか価値ないから動画サイトで見るよ
ゲームやストーリーが楽しみたきゃSRCの同人シナリオやるよ
30:それも名無しだ
09/03/21 08:40:36 yhHgbsBd
>>26
わかってないのはお前だよ、老害が
グラフィックが向上するのは良いこと、違うか?
31:それも名無しだ
09/03/21 08:43:13 2vXfBr65
スパロボは戦闘ムービーを見るゲームです
32:それも名無しだ
09/03/21 08:44:50 XG3H0kzh
見た目は美味そうだけど
喰ったらクソ不味かった
ってのは勘弁、プロだったら両方良くしてくれ
つー話してんじゃねーの?
33:それも名無しだ
09/03/21 08:47:17 yhHgbsBd
>>32
それは中身がダメなことに文句を言うべきであって見た目の良さとは別問題
34:それも名無しだ
09/03/21 09:01:20 XG3H0kzh
モデリングなりグラフィックの仕上がりの良さだけを
以って、全体の完成度が高いとは言えない
という意味なのだが
戦闘アニメとかサウンドとかよければよいほどいいのは確かだが
他にも気を配って下さいよ、と。
35:それも名無しだ
09/03/21 09:05:27 yhHgbsBd
>>34
だからそれはグラ以外でダメだった点について文句言えばいいだろ
ゲームシステムの出来が悪いのはグラのせいではない
グラが凄くて中身がダメなゲームがあったとして、そのゲームからグラを取れば見た目も中身もダメなゲームになるだけだ
36:それも名無しだ
09/03/21 09:18:11 XG3H0kzh
CG集とかファンディスク(笑)とかだったら
グラの出来だけでいいんだけどね
極端にレスポンス悪いとかは勘弁だが
まぁ、ゲームのジャンルにもよる話かもね
SRWとかは見た目重視で然るべきだし。
37:それも名無しだ
09/03/21 10:17:47 fDDJHA+N
>>1
グラフィックが凄かろうがショボかろうが5分も遊べば、慣れちゃってどうでも良くなって「評価の対象外」になっちゃうから、
グラフィックが良いにこした事はないって考えには賛同できないな
38:それも名無しだ
09/03/21 10:25:30 oxVq26oO
>>1
39:それも名無しだ
09/03/21 10:27:04 oxVq26oO
>>1
めんしゃいm(_ _)m
40:それも名無しだ
09/03/21 11:24:32 996fcUdn
>>35
つまりは皆グラは悪いと言ってる訳じゃなくて
グラだけじゃ駄目だろっていってるだけだと思います
41:それも名無しだ
09/03/21 11:37:54 TZPPExMf
グラが良くても音楽と効果音が駄目だと糞になる
効果音がショボイせいでグラもショボく感じてなんか萎える
42:それも名無しだ
09/03/21 13:58:59 yhHgbsBd
>>37
お前何もわかってないよ
そういうふうに、慣れて何も思わなくなることが大事なの
お前水道で水を飲むたびに「ああ、水道ってなんて便利なんだ!」とか思わないだろ
当たり前で、なんとも思わないだろ
じゃあ水道って無意味なの?
膨大な金と労力をかけて整えられた水道のインフラは無意味なの?
んなわきゃない
何とも思えないことのひとつひとつにも価値があるんだ
グラもそれと同じ
43:それも名無しだ
09/03/21 14:01:44 EsgvItaa
とりあえず>>1はスパロボだとは明言してないぞw
ここはスパロボ板じゃなく 「ロボットゲー」 なんだから他のゲームの可能性も十分にある
44:それも名無しだ
09/03/21 15:34:37 AWM61st6
なんだ懐古厨コピペか。
45:それも名無しだ
09/03/21 17:22:30 aTwPTKfb
どこをどうしたらどうよくなるのかを書けずにただ悪い悪い言ってるだけだから
46:それも名無しだ
09/03/21 19:25:43 womy2c16
そりゃそうだな。グラが悪いよりはいい方がいいに決まってる
でも、そのグラに注力するぐらいなら、その分シナリオとかシステムをよくしてくれと思うのも普通
いわゆるゲーム性の方が評価の比重は高いから
まあもちろん、ゲームとして面白くてグラもいいのが最高だけど
要は、グラを評価するレベルに達してないゲームが多いって事だろ。
水道だって豪華にメッキされた蛇口よりも、出てくる水の美味しさの方が大切。
47:それも名無しだ
09/03/21 19:26:27 yhHgbsBd
>>46
グラとシステムはトレードオフではない
48:それも名無しだ
09/03/21 19:34:59 womy2c16
>>47
グラに注力するぐらいなら、ゲーム性に比重を置いて開発して欲しい
49:それも名無しだ
09/03/21 19:36:02 yhHgbsBd
>>48
だから、トレードオフじゃないって言ってるだろ
グラが凄くて中身がヘボなゲームがあったとしても、そのゲームがつまらんのはグラに力を入れたからじゃない
単にシステム班が無能だったからだ
50:それも名無しだ
09/03/21 19:36:32 cGYclEhB
>>1
「グラフィックより~」というのは、ハードやプログラムの性能が向上する事を言ってるんじゃない
発売されたゲームの内容の事を言ってるんだ
勘違いするな
51:それも名無しだ
09/03/21 19:36:48 womy2c16
>>49
システム班に力を入れて欲しい
52:それも名無しだ
09/03/21 19:37:29 yhHgbsBd
>>50
ちょっと何が言いたいかわからない
>>51
ならそう言えばいいだろ、グラまったく関係ない
53:それも名無しだ
09/03/21 19:44:43 womy2c16
>>52
これで最後にするけど。要はトレードオフじゃないって思うのがおかしいって事だ
ゲーム開発のための資金も人材も時間も無限じゃない。
資源の比重として、時間も人材も資金も優先すべきはシステム班だろ。
つまりグラがよくて、システムが糞なのは開発側の資源の配分が間違ってる
グラよりゲーム性を重視して評価する人にとってはこれが真実
54:それも名無しだ
09/03/21 19:59:42 UNNOats7
>>53
どこを突っ込めばいいかな
金を掛ければ良い物出来ると思ってるなら、ハリウッド映画観てればいいよ
お前はどんなゲームやってもストーリーがクソって騒ぐんだろ
55:それも名無しだ
09/03/21 20:03:45 yhHgbsBd
>>53
システムは金かければかけるほどいいってもんでもないだろ
グラはそうだけど
56:それも名無しだ
09/03/21 20:23:23 J2M3O5do
最終的にはゲームはアイデア勝負だからな。
いくら技術が進歩しても人間のアイデアには限界があるって言うか。
人間の頭脳次第だからね。
57:それも名無しだ
09/03/21 20:52:05 mxwFvWKi
ゲームは進化の袋小路にさしかかったのかもしれん
58:それも名無しだ
09/03/21 20:54:18 yhHgbsBd
ゲームなんてシステムは同じでグラだけどんどん凄くしていけばいいんだよ
スパロボなんてまさにそうじゃん
59:それも名無しだ
09/03/21 20:56:38 J2M3O5do
>>58
それならまだマシだったんだが
スパロボの場合は小隊システム(笑)とか熟練度(笑)とか
余計な事をしちゃうからw
60:それも名無しだ
09/03/21 20:58:42 7D2xXfkD
グラが良くても悪くてもクソゲなら叩かれる
それだけさ
61:それも名無しだ
09/03/21 20:59:37 fURaGI4e
携帯機のスパロボなんて「グラフィックの向上」なんて大層なものじゃなくて
過去のエフェクトのグラデーション書き足したりしてるだけだけどなw
62:それも名無しだ
09/03/21 21:02:03 7D2xXfkD
Zは解像度あげたせいか
ユニットのグラの出来に差がでたり
動きがわるくなったり
微妙だったな
63:それも名無しだ
09/03/21 21:04:36 yhHgbsBd
グラの出来の差ならZ以前のほうがひどいわ
64:それも名無しだ
09/03/21 21:18:28 XG3H0kzh
納期と予算がある以上は
映像表現もサウンド周りも筋書き(原作選定含む)も
システムもスタッフ選びも
全部リンクしてるんだけどね
(厳密に言えば広報とかもそうだけど、ここではこれは除く。)
映像に寄る部分が多いゲームで
目につきやすいところに期待が集まったり
なんじゃこりゃ~!? の矢面に立つのも当たり前といえば
当たり前なのかな。
何が言いたいかと言うともう少しサウンドにも拘ってね♪
65:それも名無しだ
09/03/21 22:47:01 lYkQxuX0
小隊システムがほしいって言ってるやつは基地外扱いか?
俺は組み合わせとか名前付けるだけで十分楽しめてるんだが
66:それも名無しだ
09/03/22 08:22:07 LSW+Lxy1
>>58
スパロボはバランスをちゃんと取れ
いつまでもどんぶり勘定と敵の数が多いだけの面や耐久がウザイ程高いだけのボス
やってんじゃない
67:それも名無しだ
09/03/23 07:11:57 t278t2sM
Kの21話前半は最悪につまらんな
68:それも名無しだ
09/03/26 00:17:24 TA3265aV
グラフィックは大事
69:それも名無しだ
09/03/26 02:01:38 4mUdqNYp
グラも大事だし内容も大事
70:それも名無しだ
09/03/26 04:43:21 revaEtOO
こういうことを言ってる間に日本と世界の技術差は広がっていくんだよ
71:それも名無しだ
09/03/26 05:29:35 5Uzvvb6G
なんか必死に抵抗してる奴がいるな
72:それも名無しだ
09/03/26 05:50:20 jHQIe2Qj
確かにグラも重要。
でもそれ以上に中身も重要。
73:それも名無しだ
09/03/26 18:09:55 Ld3AWkD8
グラだけ良くても中身が糞だと糞ゲー
中身が良ければグラがいまいちでも良ゲー
グラが良くて中身も良いと神ゲー
74:それも名無しだ
09/03/26 18:14:15 reORdlqQ
>>17
箱○ユーザーが精神を安定させるために使う呪文
75:それも名無しだ
09/03/30 00:00:47 ig8u0DCW
グラの良し悪しは買う前からある程度わかるってのが大きいよな
Wiiでワイド非対応のゲームとか絶対買わない
76:それも名無しだ
09/03/30 00:12:05 kfrfRTg/
グラが良ければ、中身がクソゲーでも、注目される、
77:それも名無しだ
09/03/30 00:39:19 RG8+Sh8M
注目されるほど叩かれまくるけどね
78:それも名無しだ
09/03/30 00:46:36 Pts891oU
スパロボに限って言えば中身より演出。
スパロボのシステムはどこまでいっても
他のシミュレーションより面白くなることはない。
79:それも名無しだ
09/03/30 00:51:00 SB2UEZbu
グラフィックが良くなっても似たような演出で前作より劣化したソフトなら知ってる
80:それも名無しだ
09/03/30 07:57:28 YzDO+SKU
グラに力を入れすぎた結果がZ・Kという駄作を生み出してしまった訳で・・・
81:それも名無しだ
09/03/30 13:20:08 Pts891oU
その2作が駄作になったのはグラのせいじゃないんじゃね?
なんか猟奇的な殺人事件が起きる度にゲームのせい、アニメのせいみたいに言う
コメンテータみたいなのと変わらんくらい短絡的なまとめかただろ。
82:それも名無しだ
09/03/30 13:31:22 duccUipm
グラフィックとゲーム性の反比例なんて言ってるのは妊娠だろ
83:それも名無しだ
09/03/30 17:13:23 wJtNM5dJ
グラに力を入れてその他がおそろかになるってのはあるだろうけど、
実際、グラフィックとシステム、ストーリー等はみんな違う人が担当してるわけだから
誰かがグラに力を入れて作業してる一方で、
システム担当の奴がしっかり作業してればいいだけの話
そう考えると、グラフィッカー以外の奴がしっかり仕事してないことになる
84:それも名無しだ
09/03/30 18:47:00 E4lzCyPi
>>1
の結果がFF8ですがorz
85:それも名無しだ
09/03/30 18:48:05 ig8u0DCW
FF8は面白いわ
86:それも名無しだ
09/03/30 18:49:46 vwVYVgxc
8はキャラを八頭身にするのが早過ぎた
87:それも名無しだ
09/03/30 18:59:13 E4lzCyPi
FFが面白とか無いわ。
FF面白いとか言ってるやつにスパロボOGサーガをやってみせたいわ。
88:それも名無しだ
09/03/30 19:08:30 9BqgUHNv
どっちもやったがFFも面白い
89:それも名無しだ
09/03/30 19:08:56 ig8u0DCW
>>87
やったけど別にっていうかお前がゲームを見る目がないのはわかった
90:それも名無しだ
09/03/30 19:14:41 GoHRfQHy
FF8はグラフィックにしか力を入れなかったゲームの例でしょ
>>1の結果はギアーズオブウォーとかコールオブデューティ4だよ
91:それも名無しだ
09/03/30 19:16:44 zsRMwgmr
むしろ音楽のほうをなんとかしてくれ
92:それも名無しだ
09/03/30 19:21:48 qh5HIYel
グラ抜きの評価でもムゲフロとFFなら明らかにFFのほうが上だと思うんだが
例としては最悪のチョイスだろう
93:それも名無しだ
09/03/30 19:22:45 ig8u0DCW
ていうかなんでOGサーガが出てくるんだろう
あれってFF以上にゲーム性じゃなくてキャラやら音声やらで売ってるゲームじゃん・・・意味わかんねえw
それ以前にDSのゲームにゲーム性なんて大して期待できないだろうに
94:それも名無しだ
09/03/30 20:29:35 eGROR0BJ
比較するのは両方とも貶められるだけだからやめろ
95:それも名無しだ
09/04/02 21:18:20 C16D8yF3
むしろ中身よりグラフィックだよね
96:それも名無しだ
09/04/02 21:24:04 CUbDvl1z
今は3DCG単体で商売できる時代だからな。
視覚聴覚それぞれ独立した感覚だけでも突き詰めれば満足できるだろうし、
映画のレビューとかで脚本がどうこうっていうけど、
心に残る名シーンみたいな見た目の重要性ってのも確かに一理あるよね。
最近のゲームはスルメゲーが少なくなってきてるけど、
一回クリアしておなかいっぱいになるような、そんなゲームがあっても別にいいとは思ってる。
97:それも名無しだ
09/04/02 21:29:01 clxdc6Uw
>>95
だから糞ゲー信者って言われるのだよ
無職童貞のショッタフォッグ君(30歳)
しかしまだ童貞ってはずかしくない
98:それも名無しだ
09/04/02 23:21:40 xwb4NOlE
見た目に踊らされるカス
99:それも名無しだ
09/04/03 00:14:01 b23JQtGd
見た目もショボい上に中身もすかすかなゲームを量産してるWiiとDSをなんとかしろよw
100:それも名無しだ
09/04/03 00:14:32 vCAqVFsk
だよなあ
101:それも名無しだ
09/04/03 01:13:18 s8pPaj1W
糞ゲーがいっぱい出るのは勝ちハードのみに許された特権
102:それも名無しだ
09/04/03 07:26:08 0qsaySRL
見た目が無職で中身が童貞
103:それも名無しだ
09/04/05 23:04:09 COEEYQ32
中身よりグラフィック
104:それも名無しだ
09/04/06 00:25:27 ihfy3zFC
見た目が無職 中身が童貞のショタフォッグwwwwwwwwww
105:それも名無しだ
09/04/10 16:14:03 a7a69g3v
懐古厨はほんとうざい
106:それも名無しだ
09/04/10 18:35:31 QFCDxzau
見た目は無職 中身が童貞のショタフォッグwwwwwwwwww
107:それも名無しだ
09/04/10 19:16:39 7mm7CFRH
生きてる価値ないなw
108:それも名無しだ
09/04/11 02:26:45 W7U5tXZr
>>1の言うように、グラフィックが向上するのは悪いことじゃない。
ただ、スパロボに関しては向上したグラフィックがゲームの害になることも
あるのも事実。
戦闘グラフィックが向上した結果、糞長いロード時間が生まれ、ゲームの
テンポを悪くした。
戦闘カットも常備したが、戦闘カット自体も長くなったりしたし。
ロードが長くなるのはシステム班のせいとか言いそうだが、グラフィックデータ
が大きくなればロード時間が増すのは当然の結果なんだからシステム班
だけを責めるのは筋違い。
ゲーム性を犠牲にするようなグラフィックは邪魔ではないか?
グラフィックが大幅に強化されたα以降とF以前をやってみると良くわかるよ。
ハードのスペックが上がったら、まず追求すべきはゲーム性とかそーゆー
システム面。
グラフィックはそのオマケでいいと思うな。
仮に、グラフィックはFC並でもシステム面が優れたゲームがあれば、それは
良いゲームだと思うしさ。
何度も言うが、グラフィックの向上は悪いことではない。
ただ、ゲームはグラフィックより中身が大事。
109:それも名無しだ
09/04/11 02:34:45 tqV0s0M9
>>108
SS版Fよりαのほうがロード短いんだが
110:それも名無しだ
09/04/11 03:57:09 5/Yl6Jel
よく使うような兵器はコンパクトにまとめて欲しい感はある
ビームライフルは1発スマートに撃ってスピーディに
EN使うような奴はやっぱ演出派手の方がいい
あと攻撃前後とかの仲間の掛け合いのセリフは
HPENが少なくなってからとか4ターン以降とかになるたけまとめてテンポアップ
111:それも名無しだ
09/04/11 05:57:31 yVg0BmKM
>>108
最低限のゲーム性は必要とするけどさぁ、
スパロボはぶっちゃけゲーム性なんか必要ないと思うんだよね。
もともとアニメの主人公ロボット達が同じ舞台に集まって、
原作の名セリフなんかを交えながら必殺技を繰り出しす、そのド派手さを楽しむ。
そんな感じだと思うんだよね。
だいたいあんなSRPGじゃゲーム性自体高めようが無いし、
あんなマス目を動かしてくゲーム目的で楽しむならチェスや将棋やるだろうしな。
確かにゲームである以上ゲーム性が一番にくるのは分かるんだが、
スパロボに限っては演出と快適なシステムが一番だと思うんだわ。
112:それも名無しだ
09/04/12 11:03:13 J/oqZl2Z
>>111
最低限のゲーム性は必要だろ。
元々がゲーム性スッカスカなゲームなんだし、それを更にスッカスカに
して、演出に偏ったら何も残らんだろ。
それこそ演出を見るだけのゲームになっちゃうし。
スパロボだけの話になっちゃったので話を戻す。
極端な話をすると、仮に二つの将棋ゲームがあったとして
1)グラッフィックは特上。(駒の質感とか駒を動かす手の動き、CPUキャラの
表情などまで再現。CPUキャラもメチャメチャリアル。)でも駒の動かし方
を覚えた程度でクリア可能な難易度までしかない。
2)グラフィックはFCレベル。(駒は文字で表されるだけ。駒を動かしても動く
仮定は無し。)でも、初心者レベルからアマ名人級まで揃った難易度を持つ。
だとしたら、ゲームとして優れているのは2のほうじゃないかな。
(他の部分は同じだとしてね。CPUの思考速度とかさ。)
もちろん、今の技術でアマ名人級の思考を持つCPUを作れるかと言ったら
疑問だけどね。これはあくまで仮定の話だし。
かなり極端な話をしたけど、”ゲームに大事なのはグラフィックより中身”
ってことの証明になるんじゃないかな。
ハードのスペックが上がったならまず追求すべきはゲーム性やシステム面
であり、グラフィックの向上はその後。
グラフィックを向上させたのなら、その他の部分は悪くても現状を維持すべき。
グラフィックの向上は悪いことではないが、”ゲームはグラフィックより中身”
という意見を否定するのは間違ってるんじゃないかと。
113:それも名無しだ
09/04/12 11:07:22 J/oqZl2Z
>>112続き
仮にグラフィックの向上だけをして他を現状維持してるだけのゲームが
あったなら、そのシリーズをプレイしているユーザーから”グラフィックより
中身を向上させろ”という声が出るのは当たり前の話じゃないかな。
だって、”ゲームに大事なのはグラフィックより中身”って話は正論なんだしさ。
114:それも名無しだ
09/04/12 11:10:46 aRVsGpXH
>>113
理屈になっとらんな
グラフィックの評価はかなり客観的な判断ができるがゲーム性はそうではなくどうしても主観的な評価しかできない
よって確実な進化が見込めるグラフィックに注力するのは理にかなっている
115:それも名無しだ
09/04/12 11:15:39 1LHGEmTF
スパロボのロード時間って戦闘が派手になるほど
どんどん短くなってるんだけど。
116:それも名無しだ
09/04/14 12:23:44 VupWWLwv
>>114
この1で揶揄ってるのは、グラより中身って人だろ?
ならグラに注力するのは全然理にかなってない。彼らにとっては進化してようがしてまいが関係ないんだから
そもそもゲーム性が金と時間で進歩しないって発想もおかしい。
グラに使う金があるなら、優秀なスタッフ雇えよ育てろよって話
俺は、別にグラがよくなるのはいい事だと思うけどね
昔のグラのゲームなんてやってらんねーし
117:それも名無しだ
09/04/14 21:59:04 GnFkXQ2E
グラにお金をかけるならゲーム性の向上につながる
ようなお金のかけかたをすべきじゃないかと。
ゲームを売るためには前作より向上させた部分が
ないとまずいから、とりあえずグラを強化、みたいな
思考な気がしてなんない。
何度も言うが、グラの向上は悪いことじゃない。
もしかしたら、グラの向上スピードにシステム面
の向上スピードがついていってないだけかもしれんし。
良いシステムを積むためにグラを犠牲にしないと
いけないなら、犠牲にすべきだとは思う。
ゲームの肝はグラじゃなくて中身なんだし。
綺麗なグラが見たいならフルCGの映画でも見てりゃ
いいんだしさ。
だから、”ゲームはグラフィックより中身”と
いうのを否定するのは変じゃないかな。
逆に中身よりグラが大事という理由を知りたいぞ。
プライマルイメージみたいな、そーゆーゲームも
あるにはあるが。
118:それも名無しだ
09/04/14 22:00:48 aoI4NBUG
FF13のフラゲ報告が来てるが戦闘前のロード時間ありえんくらい短いそうだ
1秒あるかないかだってよ
つまりグラフィックとロード短縮の両立は可能!
119:それも名無しだ
09/04/14 22:11:06 OSt17G4M
FF13の体験版が楽しみだな、でも体験版なのにインストールするのは、無しな。
って、話は変わって、スパロボだが、小隊システムはいいが、戦闘デは、支援攻撃は、まとめて欲しい、二人同時に撃って、回避またわは、ダメージが一発々ってのには納得いかない、
例えば、MS三人小隊なら、
クワトロ アムロ 支援でビームライフル、1発ずつ撃ったあと、
カミーユ 突撃、「みんなの力を…」でうぉぉ~で画面変わるまでで、
敵画面2発ほぼ同時にビームライフル、続けざまに突撃~みたいな感じがいいなぁ援護は、いつも通りでいいが。
こんなんの方が戦闘デモは短い。
120:それも名無しだ
09/04/14 22:19:05 +2hMCId1
>>117
スパロボに限ってはグラ>ゲーム性だぞ。
スパロボは元々『キャラゲー』であって、戦闘ムービーやクロスオーバーを楽しむゲーム。
そこに戦略性が加わって、それがゲームらしくしているからな。
121:それも名無しだ
09/04/14 22:28:08 tttGVUKc
>>118
あくまでそれ体験版だから。
122:それも名無しだ
09/04/14 22:30:21 8knc91iw
2DスパロボHD機で出そうと思ったら開発に何年かければいいんだよ
スタッフ何人死ねばいいんだよ
123:それも名無しだ
09/04/14 22:36:22 GnFkXQ2E
>>118
両立可能ならそれでいいでしょ。
それが一番良いことなんだし。
両立できないなら、犠牲にすべきはグラフィック
であり、ロード時間ではないと言ってるだけだし。
グラフィックが肝なゲームは話は別だが、そーじゃ
ないなら中身を大事にすべきじゃないかな。
スレタイみたいに、”ゲームはグラフィックより
中身が大事”という意見を否定するのは変だ、と
言いたいだけだし。
124:それも名無しだ
09/04/15 02:16:53 wUnOcN54
>>121
普通に考えて製品版のロードが体験版より長いってありえねえだろw
125:それも名無しだ
09/04/15 02:35:38 swbBXpBy
同じ武器同じ技でも何パターンかほしい今日この頃
パイロットによって剣の使い方が違うとか(今は機体によって違うけど)
全体的に作品数減らしても良いから細かい所にも注目してほしいな
126:それも名無しだ
09/04/15 06:27:10 2WV0q3CO
スパロボはシナリオにもう少し力入れて欲しい
有名な人使うとか、脚本作りに時間かけるとか
127:それも名無しだ
09/04/15 18:33:20 qN+Fy7iV
>>108にはSRCをお勧めしておこう
128:それも名無しだ
09/04/18 09:02:36 XaY8Z5W3
中身よりグラフィック
129:それも名無しだ
09/04/18 10:11:37 c5M06N7t
>>120
「元々」の話をするなら、スパロボはゲーム性で注目されたソフトだよ。
キャラゲーはクソゲーという評価が定着していたFC時代にあって
SRPGとしてしっかり遊べるゲーム性を備えていたことで好評価を得たわけだから。
戦闘デモを見るソフトになったのは、ずいぶん後になってからの話。
130:それも名無しだ
09/04/18 12:51:52 G/iYdmk0
自分ファミコンの第2次から入ったクチだけど、ゲーム性はないだろ。
そもそもああいう面クリア型タイプのSRPGはゲーム性自体望めない。
最初にスパロボが売れたのは夢の共演だったから。
Fであたりから戦闘グラやボイスに注目され始めたけど、
それまではゲーム性で支持されてたワケではない。
今も昔もゲーム性は「それなりにゲームしてる」って感じ。
131:それも名無しだ
09/04/22 14:45:50 KXfobK5u
俺もそう思う
132:それも名無しだ
09/04/26 10:12:48 N6Hz839b
俺もそう思う
133:それも名無しだ
09/04/26 10:44:02 XUKpeVP3
>>130
今のスパロボは無双だからつまらんのだよ
134:それも名無しだ
09/04/28 10:37:40 IOrrNN7e
>>130
「ゲーム性」って言うと大げさだが、要はプレイしてて楽しいか否かだよ。
段々プレイしててつまらなくなってると思うけどね。スパロボ。
135:それも名無しだ
09/05/02 00:32:25 VRotI2wo
そうかな
136:それも名無しだ
09/05/05 20:01:59 TFpQI+K3
>>99
別にDSだのPSPだのは関係ない、結局は作り手の腕次第だ。
DSなら、低画質を補えるほどの要素がなければ、良いゲームは出来まい。
事実、DSのポケモンはDSで画質に力をいれた結果、セーブも長くなってしまった。
基本的に、タッチパネルも相まってDSは2Dアクションに向いているハードと言えよう。
しかし、PSPの画質は高いが、その画質を「ゲーム」に生かせなければ、ただの画質の無駄遣いだ。
そこまでの事はないかも知れないが、画質によって他のものを疎かにする事はならぬ。
ならば、画質とゲーム性の調和を完成させたゲームを作るべきだ。
自分はPSPは、ムービーを使うゲームや、3Dアクション、RPGに向いているハードと評価する。
Wiiのソフトが失敗続きであるのは、サードどころか任天堂すら、Wiiの使い方を忘れてしまったからだろう。
PSシリーズとは違い、感覚的ゲームに特化したハードなのだから、多少のグラフィッグを犠牲にしても、
ゲーム性を求めねばなるまい。スマブラXは、リモコンを使う価値が殆ど無いゲームだった。楽しかったが。
PS3でも遊べるようなゲームは作らないべきだ。Wiiのリモコン機能に特化したゲームを作るべきである。
個人的には、オプーナは酷評の割にリモコンを有効活用できた良ゲームと考える。
PS3は高画質が売りである。それも、別段容量を使わずとも実現できる高画質である。
画質が向上するのは悪いことではない。そこから目を背けて、見当違いな叩きもしてはならない。
しかし、画質が向上する事によって犠牲になるのは何か?犠牲になった物はそのゲームに必要なものなのか?
それを考えて、各社にはこれからも良いゲーム製作に取り組んで欲しい。
どこかに力を入れすぎ、それによって何かを犠牲にするのはのは愚の骨頂。製作者の言い逃れでしかない。
最後に、「グラフィッグより中身」と、グラフィッグの進化から目を背ける奴も奴だが、
「中身よりグラフィッグ」とのたまう奴も湧いている。
この二極論、どうすべきか。
今、グラフィッグは確実に進化してきている。ゲーム性に関しても、64、PS時代から見ると確実に進化している。
両方進化するのが一番ではないか。片方にすがって言い訳をするのは、只の腰抜けとしか言い様が無い。
両方が巧みに溶け合ってこその神ゲームだ。それを忘れてはいけない。
137:それも名無しだ
09/05/07 04:16:35 8CAN0UeO
読む気しねえ
138:それも名無しだ
09/05/07 05:49:48 3HKlXYfc
グラフィックにしか力入れてないゲームが多いから
グラフィックゲー=クソゲーって印象が強いんだよ
グラフィックだけ見たいならゲームじゃなくてもいいわけで
139:それも名無しだ
09/05/09 19:47:27 NYbM5zsI
グラフィックに金をかけるって、見た目にすぐに現れるから効果が分かりやすいからなぁ
結局安易な方向へ無駄金かけてるように思われてるって事だろうな
140:それも名無しだ
09/05/09 19:48:50 fWynFlJF
>>138
そういうゲームって例えば何だ?ひとつも思い浮かばないが
FFとかは、映像もゲーム性も両方素晴らしい出来だしな
141:それも名無しだ
09/05/09 20:59:32 xkYdgWXL
ゲーム性ってなに
142:それも名無しだ
09/05/09 21:27:02 h7RIWOA8
「中身よりグラフィッグ」進化すべき例:
AVG(いわゆるギャルゲー)
「バランスよく」進化すべき例:
RPG、SRPG,ARPG、ACT、STG、FPS、SLG、RACなど
「ゲーム性」重視例:
任天堂の得意分野=テーブルゲーム&パーティーゲーム
RACであるマリオカートはSFC時代でも十分楽しめましたよ。
143:それも名無しだ
09/05/09 22:15:50 JEMZ+ySB
バランス調整の期間長くしろって言うなら分かるけど
ゲーム性って企画段階で決まるもんじゃないの?
144:それも名無しだ
09/05/09 22:26:16 H1Ntx6oU
>>140
最近だと太平洋の嵐5かな。
グラは進化したけど「なぜこういうルールにしたのか」を理解せずに
ルール変更してるもんでもう滅茶苦茶。
阿部隆史がかかわらなくなってからの太平洋の嵐は地に落ちたわ。
>>142
ただ、難しいもんである程度以上の解像度がないと
成り立たないゲームってのは一定数以上存在してる。
例えばGD2は見た目がショボくなる事を考慮しなければ
色数はデジタル8色でも事足りるけど、解像度は1024×768ないと
成り立たないゲームデザインになってるし。
レースゲーにしたって高解像度化による情報量の増大は
かなり重要なファクターじゃないかな?
まあ、それが面白さに結びつくかどうかはまた別問題けどね。
145:それも名無しだ
09/05/13 00:01:33 1LDQ2WAo
>FFとかは、映像もゲーム性も両方素晴らしい出来だしな
そう言ってる人間の意見は個人的に信用できない・・・
個人的に7以降のFFは駄作だと思ってるからな。(クソゲーでは無いけどね)
まあ、価値観の相違って奴か。
146:それも名無しだ
09/05/13 08:41:03 HqFraFMY
単に過去を美化しているだけだな
147:それも名無しだ
09/05/13 09:04:17 RpjmOzIS
グラが進化するのはいいんだけどあんまやられると目が痛くなるから困る
148:それも名無しだ
09/05/13 09:36:58 9ssXbwqE
>>140
有名な所だとシェンムー。40億使っただけあってグラフィックだけは当時最高峰。
ストーリーに全く関係ない家の庭までポリゴンで作り込まれている凝りようも凄かったが
システム自体はミニゲーム付きのお使いADVで、セガを傾けた駄作。
スクウェア作品で言うなら、アンリミテッドサガとかバウンサーとか。
あと半熟英雄3Dとかも該当するかな。
149:それも名無しだ
09/05/13 09:45:42 HqFraFMY
アンリミテッドサガは神ゲーだしあとグラはそこまで凄くもなかったし
150:それも名無しだ
09/05/13 10:13:00 0sjFRYFu
最近で言うとバイオ5かなぁ
見た目だけは綺麗だったんけどどうにも面白くなかった
151:それも名無しだ
09/05/13 13:02:49 4pK3xhMG
バイオは中途半端なFPSになった
152:それも名無しだ
09/05/13 13:25:26 0Hvytrg+
アンサガのグラフィックとか……
キャラの立ち絵はバストアップ一枚だけでフェイスパターン無し
戦闘グラもサガフロ2から明らかにコマ割りがへってカクカクじゃん
153:それも名無しだ
09/05/13 21:01:58 9ssXbwqE
確かにPS2としては決してレベルは高くないが、それでもFCやGBに比べれば雲泥っしょ。
このスレはそういう新世代機と、16bit以下の旧世代機のゲームの面白さを対比する所じゃないのか?
154:それも名無しだ
09/05/13 21:15:36 /Hvk2mqx
>>1の言いたいことがようやく判った・・・
スパロボ学園いくら内容がリンクバトラーDSだとしても
あんなグラじゃ確かにギャルゲにしか見えない
タイトルもタイトルだし楽しみにしてた新作がこれじゃあ・・・
155:それも名無しだ
09/05/13 21:22:19 n5M8Ctro
>>145
そうかな? FFってゲームを突き詰めていくとぶち当たるのが
ザ・デストラップとWillなんだけど、
この2つのゲームの根底がFFの中で昇華されたのが7だと思うんだ。
8ビットPCの時代からゲームに慣れ親しんでいればこの辺わかると思う。
「それまで性能が足りなくて出来なかった事が可能になった」って言うのが
一番大きいFFは7だろうし(次は11か?)、それだけでも7って凄いと思うよ。
>>146
美化したくもなることって多々あるじゃん。
太平洋の嵐は太平洋戦記2で代替できる、GDはGD2やればいい、
日露戦争と言うすばらしい戦略級も出た、でも現代戦は19年前のバトルに遡らないと
まともなターン制戦略級が存在しないんだもん。
今現代戦をデザインするならフォークランド紛争やりたいって言ってるし、
ソ連崩壊前の極東舞台にしたGS製の現代戦戦略級はもう絶望なのかなぁ……。
156:それも名無しだ
09/05/13 23:39:02 Q04nEZJp
中身とグラフィックのバランスってのはあると思うんだ。
Lv1の話にLv10のグラフィックの作品よりは、
話、グラフィック共にLv1の作品のほうがまだ見れるというか。
極論を言うと、テキスト、システムその他を極力ファミコン版のまま、
グラフィックだけPS3レベルにした(当然イベントはボイス付きCG)FF1を作ったとして、
ファミコン版よりそっちのほうがいいという人は少数派だと思うんだ。
製作における人的資源の配分がどうとか、そういう難しい話じゃない。
一流の役者を使った学芸会は、かえって小学生のそれより見てらんないって話だ
157:それも名無しだ
09/05/16 17:07:28 9W3xm3FS
そんなんいいから
158:それも名無しだ
09/05/16 17:45:25 s/7qsdZx
ちょっと狡い言い方をするなら、
>>144,148,151あたりのソフトはグラを控えめにしたらもっとおもしろくなったの?
ならなかったと思うんだよね、絶対に。つまんなくなった理由が別にあるパターンだから。
159:それも名無しだ
09/05/16 18:56:48 HNNZSMzw
☆ プレイステーション3のあまり知られていない現状 ☆
XBOX360かPS3どっち買おうか悩んでる人、ぜひ見て!
まとめサイト
URLリンク(web2.nazca.co.jp)
URLリンク(web2.nazca.co.jp)
顔面ブルーレイニュース
その4URLリンク(www29.atwiki.jp)
PS2以降の累積黒字 +2,640億円
PS3以降の累積赤字 -3,905億円
[PS3] PS3用ソフトで利益を上げる為には50万本の販売が必要。バンナム社長
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
【Xbox360】 プレイステーション3 敗北の軌跡 【終戦記念】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
とあるPS3戦士の軌跡
URLリンク(www.nicovideo.jp) ←コレだけでも良いから見て
URLリンク(www.nicovideo.jp)
【XBOX360】E3:2008、FF13の衝撃までの経緯【終戦記念日】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
グラフィックに特化させた結果がこのざまぁぁぁぁwwwwwwwwwwwwww
160:それも名無しだ
09/05/16 20:05:05 xCugpthV
やっぱりRPGは画質が良いほうが嬉しいな。
ドラクエとかは魔法のエフェクトが綺麗な方がやってる方としても楽しいし。
逆に、アクションは画質はともかく動きが凄いと嬉しいな。
例えばマリオとか。
161:それも名無しだ
09/05/17 02:11:25 OhnwVw4B
>>158
そりゃ、グラフィックは綺麗だけど面白く無いゲームのグラフィックを控えめ
にしてもつまらないゲームにしかならんだろ。
ゲームの面白さを決めるのはグラフィックじゃないんだからね。
逆に現在面白いとされているゲームのグラフィックを控えめにしたらどーなるか
を考えたほうがいいと思うぞ。
例えば三国無双シリーズのグラフィックを落としたとすると出来上がるのは
”強制横スクロールじゃなくなった天地を喰らうシリーズ”みたいな感じじゃないか?
これはこれで面白いと思うよ。
PSPで発売される(されたのか?)”戦場の絆”なんてアーケード版に較べりゃ
グラフィックはかなり落ちるでしょ。(CMでしか見てないけどさ。)
でも他のとこがアーケード版と同じぐらいなら面白さは変わらない気がする。
(やったことは無いけどね。)
モンハンのグラを落としても面白さはあんまし変わらんだろうし。
PSP版のペルソナなんかは良い例じゃね?
ムービーは変わったけど、その他はほぼ変わらずでシステム回りは一新
されてる。
PS版に較べて面白さは増した気がするよ。
グラフィックが綺麗な昨今のRPGと較べても面白さでは負けてないでしょ。
こんな例から考えれば、ゲームで大事なのはグラフィックじゃなくて中身
なことは明白じゃないかと。
グラフィックの向上が悪いとは言わないし、むしろ良いことではあると思うが、
スレタイのように”グラフィックより中身”という考え方を否定するのは間違って
いるんじゃないかと思うな。
162:それも名無しだ
09/05/17 09:47:44 dix4C64F
それ>>1の言ってることとほとんど一緒じゃん。
スレタイにしたって、中身が大事という考え方は干ていしてない。
「中身が大事というごく当たり前のことを声高に主張してグラを軽視するのはアホだ」ってことなんだから。
163:それも名無しだ
09/05/18 01:40:08 uyqtmki/
>>162
違うんじゃないかと。
”中身が大事。グラフィックはある程度は軽視して良い”というのは正論でしょ。
正論を主張する人間をバカにするのは間違ってるんじゃないかと言いたいのよ。
164:それも名無しだ
09/05/18 05:28:52 I6h3SzbL
それのどこが正論なんだ?
グラフィックだって十分に大事
165:それも名無しだ
09/05/18 05:57:03 eMxvhik8
WやKみたいなDSのグラフィックは綺麗な部類に入るの?
166:それも名無しだ
09/05/18 06:25:31 N9+67SOy
>>165
あれはガシガシ動くのが魅力的であって、綺麗とは言えない。
ただ、グラフィッグの質をハンデともしてない良い動きで勝負している。
167:それも名無しだ
09/05/18 06:41:27 /pxEg9lb
スパロボで綺麗つーとZくらいだな。PS2のまんまなのにドットがあれたけ滑らかになったのはスゲーと思った
168:それも名無しだ
09/05/18 08:49:03 Ka4BQX22
ゲームにとっちゃグラも立派な中身でしょうに!
169:それも名無しだ
09/05/18 15:09:26 N9+67SOy
>>168
そうだな。だから「グラフィッグより中身」ってのは間違いかもしれない。
ただ、グラフィッグも中身ならシナリオも音楽もシステムも中身だ。
だから、満遍なく進化していくのが理想だ。ひとつに絞っての進化は危ない。
何故ならそれが原因で他がついていけず、クソゲーになる可能性もあるからだ。
グラフィッグが進化するなら、他の部分もそれにならって進化していくべきだ。
170:それも名無しだ
09/05/18 16:36:34 gxUONzY6
>>169
そうだね。
グラフィックもゲームの中身であることは確かだね。
でも、システムとゲームバランスが良ければ、グラフィックやシナリオ、音楽
が酷くても良いゲームになると思う。
前に例に出したPSP版ペルソナが良い例だと思う。
グラフィックやシナリオはPS版と同じで、音楽は劣化した。
でもシステム面は強化されたわけで、結果PS版よりはるかに面白く遊べる
ようになったからね。
それから、ガンダムトゥルーオデッセイというゲームがあるんだけど、
シナリオは糞、音楽はまぁまぁ、グラフィックも特筆すべき点はあんまない
って作品なんだけど、システム面とゲームバランスがとても良いので
かなり面白い作品になってたりする。(人によってはマゾゲーと言うだろうが。)
真メガテン3なんかもプレスターンとか合体継承とかのシステム面が面白い
から良作扱いされてるんだしさ。
結局、ゲームの中身の重要性としてグラフィックは下位に位置づけられる
と思うんだよ。
だから”ゲームは中身(グラフィック以外の部分)が大事。グラフィックは
多少は軽視して良い”という意見は正論なんじゃないか?
極論にはなってるかもしれんが、
171:それも名無しだ
09/05/18 17:29:13 OR43uuIA
喪男の主張にワロタ
「中身が大事!」
ねえよww
172:それも名無しだ
09/05/18 17:32:13 I6h3SzbL
ゲームとしての面白さとか言うけどさ、今「面白いゲーム」なんていくらでもあるわけよ
面白いだけじゃダメなの、付加価値がないとダメ
その最高の付加価値がグラフィックだからグラフィックは大事っていうこと
「最高に面白いけどグラが糞なゲーム」があったら俺は買わないよ、だって他にもいくらでも面白いゲームあるからねえ
173:それも名無しだ
09/05/18 17:33:57 LPBGtRbV
>>167
XOは?
174:それも名無しだ
09/05/18 20:38:27 WNU3haQO
おもしろいゲームは決まってグラもいいもんだよ。
懐古趣味だったりシンプルだったり方向性は様々だけど、おもしろいのに手抜きグラなんてゲームはちょっと思い付かないな。
グラ軽視してもいい、ってのは
「金かけた美麗CG以外は手抜き」って勘違いしてなきゃ出てこない発想じゃないかなあ。
175:それも名無しだ
09/05/18 21:09:47 I6h3SzbL
例えばFF12は敵のHPとかダンジョンの配置とか、すっげえ綿密に調整して決めたらしい
普通のRPGの何倍も
そういうゲーム性の部分もかなり力を入れて作ってるのに、グラフィック否定論者は
「FFはムービーだけで他の部分には手を抜いている」
とか言ってんだよ、あれはふざけてる
グラフィックはムービーばかりに気を取られて中身を見てないのはFFの制作者やファンではない、それはお前らのことだよ、と断言してやるわ
176:それも名無しだ
09/05/18 21:18:07 e2oukSzq
>>172
俺は逆だと思う。
面白いゲームが少ないから、グラの部分で文句言われるんだよ。
ゲーム部分が面白ければ、いくらムービーバリバリでも文句は出ないはずじゃん。
と言うよりも面白いアイデアが出ない(出尽くした)から後はグラフィックで誤魔化し入れるしか
付加価値つける方法が無くなってるのかな。
177:それも名無しだ
09/05/18 21:22:05 I6h3SzbL
>>176
今は面白いものがあふれてんだよ
みんな満腹なんだ
満腹な時にどんなおいしいものを食べても最高に美味いとは思えないだろう
それをゲームがつまらなくなったと錯覚しているだけなんだよ
満腹なのにそれでも食べたいと思わせるには単に美味なだけではダメで付加価値が必要だという話だ
そのひとつがグラフィックだな
178:それも名無しだ
09/05/18 21:45:21 /RT5JfiA
>>177
そうやってゴテゴテしたのが溢れてくると、お茶漬けが食べたくなるわけで。
そういう意味では、携帯機がその役割を果たしてるのかな?
いわゆるド派手さを軽減してるから、何というか気疲れしない。
もっとも、機材で差を付けられる派手なムービーより、
技術的にはイーブンなグラフィックのほうが、スタッフのセンス問われるよね。
179:それも名無しだ
09/05/18 21:55:55 I6h3SzbL
あいにく慢性的な満腹感を感じているからこそ、少しでも食べるぶんは豪華なものがいいんだ
お茶漬けなんて論外
180:それも名無しだ
09/05/18 22:46:25 H/8CTmtc
携帯機は携帯機なりにグラフィックに注力してるんだよね。
それを「ゲームはグラフィックじゃないという好例」と思ってるなら、大間違い。
ただの「高スペックアレルギー」だな。
181:それも名無しだ
09/05/19 00:35:38 jUM5gS1D
>>180
違うんじゃない?
携帯機は携帯機でグラフィックに力を入れてるとは思うが、ハードスペック
から据え置き機に較べるとグラフィックは落ちるだろ。
でも据え置き機より面白いゲームは存在するだろ。
家の中で携帯ゲームやってたりするから携帯機ならではって意味にも
ならんかったりするし。
例に挙げたPSP版ペルソナは元が据え置き機だよ。
ハードスペックがPSP>PSだとしても、グラフィックほぼ据え置きでシステム面
のみ強化な作品になってる。
で面白さはPSP版>PS版なんだから、「ゲームはグラフィックじゃないという好例」
と言えるんじゃね?
PS版はシステム回りの不備もあってクソゲー扱いされかけた作品だったし。
(戦闘ダルい、MAPが糞長い、セーブポイント少ない ロードが長いなど
不満が多かった作品だしさ。)
逆に、DS版FF3みたいに中身はほぼ据え置きでグラフィックは強化された
っていう作品もあるし。
追加部分やロード時間なんかの関係で酷評されてた記憶があるよ。
182:それも名無しだ
09/05/19 07:26:13 XXmqYuqH
それはリメイクのときはグラいじらない方がいいという例だね。
特にペルソナはキャラ人気・悪魔人気がデカいから。
だいたい昔「中身」がクソ扱いされかけたソフトがリメイクされたってことは、それだけグラが大事ってことじゃん。
君はグラフィックを「良いか悪いか」で語ってるように思えるが、そこがおかしい。
懐古を釣るなら懐古向けのグラが要るし
ライトを釣るならライト向けのグラが要るの。
たとえば脳トレもwiiスポーツもあのグラ「たから」売れた。「なのに」じゃなくて。
君は自分の意見を誤解してるんじゃないかな。
「高画質美麗3DCGがすべてではない」って主張してるのなら納得できるんだけど。
183:それも名無しだ
09/05/19 08:44:48 ac2St+PQ
答えのない私見のぶつけあいにワロタ
FFのブルーレイがすげー売れてんだし、グラフィックスは超重要だよ
いらないとか重要でないとか吠えてる奴は机上のオナ空論だと自覚汁
184:それも名無しだ
09/05/19 12:23:03 3/b3XdPo
グラフィックも中身の一つにしか過ぎない事に気付かないとはな
185:それも名無しだ
09/05/19 12:47:05 VBWXuFRt
Zも随分と向上していたな。
だが、あれはちょっと長過ぎ。
早送りしすぎるとフリーズするし
186:それも名無しだ
09/05/19 14:38:40 w/ZV7S7D
>>185
陸対空、空対陸で戦闘アニメが変化したのは良かった。
ただ、冗長なのが問題なんだよな。
187:それも名無しだ
09/05/19 18:37:15 0SU7opPf
ID:ac2St+PQ
ID:3/b3XdPo
得意の自演ですかwwwwwwwwwwwwww
188:それも名無しだ
09/05/19 22:39:01 ac2St+PQ
>>184
ハリウッドに勝てない凡カス映画監督にありがちな意見だね
189:それも名無しだ
09/05/20 07:20:13 s7KltpQY
「朝鮮人ってだけで働かずに月17万ゲット!でも足りないからもっと寄こすニダ!」
URLリンク(joseino.hp.infoseek.co.jp)
「朝鮮人ってだけで働かずに月17万ゲット!でも足りないからもっと寄こすニダ!」
URLリンク(joseino.hp.infoseek.co.jp)
「朝鮮人ってだけで働かずに月17万ゲット!でも足りないからもっと寄こすニダ!」
URLリンク(joseino.hp.infoseek.co.jp)
「朝鮮人ってだけで働かずに月17万ゲット!でも足りないからもっと寄こすニダ!」
URLリンク(joseino.hp.infoseek.co.jp)
190:それも名無しだ
09/05/24 01:55:17 SLyPQGMp
へんなもんはるな
191:それも名無しだ
09/05/24 05:23:12 T8vEAY3Q
>>181
リメイクペルソナはロード改善以外全て改悪だけどな
あれをPS版より快適になったと聞いた事はあっても面白くなったなったなんて聞いた事がねえ
192:それも名無しだ
09/05/24 08:00:53 YsXhiSPV
>>191
グラフィックより就職だろ無職(笑)
グラフィックより卒業だろ童貞(笑)
193:それも名無しだ
09/05/24 16:35:46 T8vEAY3Q
それは(自己紹介だとは)知らなかった
残念だが当然、無職童貞らしい的外れなカキコと言える
194:それも名無しだ
09/05/25 00:54:31 eiG/hmcG
>>191
元が面白いゲームでロードやダンジョンの長さがダメなゲームだったからね。
アガスティアの植林(セーブポイントの増設)やショップの増設がついて、
戦闘なんかのロードが早くなった。
前作品の不満点を解消されたわけだし、元の面白い部分はそのまま継承
されたわけだから面白くなったと思うぞ。
正確に言えば、面白くなったというより、元の面白さが更に前面に出たって
感じだけどね。
唯一、音楽だけは超劣化してて悲しいが。
(ステータスとかのインターフェースもやや見づらくなった気はするが。)
正直、PS版は面白いんだけどダンジョンに2時間以上ノーセーブで潜らない
といけないような感じなので、学生時代はまだしも社会人になるとチトきつい。
195:それも名無しだ
09/05/25 20:15:29 ZRgPW/k9
語れるネタと語れないネタのはっきりした人だな。偏りすぎだ。
旧世代機や携帯機のRPGしかやってないように見える。
196:それも名無しだ
09/05/27 14:24:11 IRorSeDe
>>195
うむ。PS3も持たずにグラを語ることなどできん。
197:それも名無しだ
09/05/31 23:09:55 LLObF/MA
それはどうかな
198:それも名無しだ
09/06/06 19:43:33 32mf6Nto
まったくだ
199:それも名無しだ
09/06/11 11:53:41 S5IzZ6uA
うん
200:それも名無しだ
09/06/11 11:58:43 fjSBGhsv
>>9
スパロボみたいのは2Dドットのが容量食うからBDの選択肢は正しい。
201:それも名無しだ
09/06/11 12:53:43 UgIOWyon
いつに返信してんだバカ
202:それも名無しだ
09/06/14 09:32:19 mDOzOYl+
でもそうだよな
203:それも名無しだ
09/06/14 11:57:10 s4NisA8a
自演乙
204:それも名無しだ
09/06/14 23:09:41 dk4mf2ZA
どうせ今の世の中3Dばっかだし、スパロボみたいなゲームがあってもいいよ。
技術を保護するって意味と、ドッターの仕事を奪わないって意味で。
グラフィックより中身だろってのは確かに馬鹿だろうが
中身よりグラフィックだろ、とか言ってる奴はもっと馬鹿に見える。お前なんでゲームやってんだよと。
というより開き直り過ぎで頭おかしくなったんじゃないかと心配になる。
205:それも名無しだ
09/06/18 04:46:20 gnqUZqO1
スパロボだってグラ重視のゲームだろ
206:それも名無しだ
09/06/18 06:01:34 CjMM3V0l
冷静に見て、国内市場が成長しているのは箱○だけだな。
この不況期においても多少無理してでもゲームを買おうという
層が多いことを裏付けているな。
それだけに質の悪いゲームは全く売れないとも言える。
207:それも名無しだ
09/06/20 20:58:03 4GgtUbRe
中身よりグラフィックだよ
208:それも名無しだ
09/06/23 13:33:51 K2HanBcv
>>207
アニメでも見てろタコ
209:それも名無しだ
09/06/24 06:55:21 vGnt3ZH8
そういや、Wiiの名前が発表されたばかりくらいの時期
スレタイのような馬鹿が
「グラフィックより中身が大事だ、それをWiiは証明してくれるだろう」
みたいな事を言ってるのをよく見たなあ
グラフィック否定、中身こそが大事だ!的な思想の人間にとって、Wiiはゲーム業界を救う救世主に見えたらしい
今となっては本当に愚かとしか言い様がないけどな、だってWiiってあの手の人種から一番遠いハードだったわけだし
210:それも名無しだ
09/06/24 07:12:41 eEPtHsva
グラフィックがちょっとアレでもその他が良ければ遊べるもんよ。
ただグラフィックが超良くてもシナリオとかシステム周りがアレだとその部分でやる気が一々そがれてく。
いや、グラが良いに越したことはないんだけどね。勿論。
211:それも名無しだ
09/06/24 09:37:50 Yx5PjtyZ
スパロボはテキストの方が重要
4次もαもα外伝もAもDもWもスパヒロも全てはここに集約する
212:それも名無しだ
09/06/25 22:11:59 cDSNnhF+
グラフィックが悪いというのは正確じゃないけど、
ムービーやアニメーション、もっと言うと操作キャラが階段を降りる動作とか、
飛ばせない動画的部分による何の操作も出来ない時間、ってのは結構ストレス。
ゲーム側に進行の主導権を握られてる状態が非常に辛い。
錯覚でもいいから、プレイヤーの操作によって事態が進行していなければ落ち着かない。
主としてFFによって「グラの進化=操作できない時間の増大」という印象を付けられた身としては、
宣伝栄えするようなグラフィックには根拠のない不信感がある。
213:それも名無しだ
09/06/27 14:48:35 UJ9Wv8AG
それはこの件とはまったく関係ない話だな
214:それも名無しだ
09/06/27 22:48:47 PzwpC8et
>>21
関係あるだろww
FFなんか特にそうだ。
RPGで一段ずつハシゴ降りたりしてもストレス感じるだけ。
街が無意味に広いのもゲンナリする。
それもこれも向上した表現力を「よりリアルにする」方向に使って、
画面に嘘がつけなくなったからだろ?
技術があるならもっと有効な使い方をしてくれ。
215:それも名無しだ
09/06/28 18:02:30 0hAMy5hc
>>214
嘘が付けなくなったっていうか、
技術の進歩によってグラフィックがプレイの快適さに大きく影響するレベルになったのに、
グラフィックをグラフィック単独の良し悪しで製作者が評価してるんじゃないかと思う。
グラ向上による面白さの向上と、他の要素に干渉した分のマイナスとを比較してるのかどうか。
スパロボ的にいうと、敵が反撃しない以上殺陣が描けないのに、
容量や描画技術が進歩したからって戦闘シーン長くしてもしょうがないと思うのよね。
棒立ちの相手に何百回と斬りつけるより、
「突進して斬りかかると見せて背後に回り、
鍔迫り合いに持ち込もうとした相手が空振りしたところを斬りつける」
とかいうシーンのほうが、「このパイロット、出来る!」と思うじゃん。
そういうシーンが描けるようなシステム的改善がないままに、
技術の進歩に任せてグラフィックの強化&戦闘シーンの長時間化、ってのは違うんじゃないかと。
216:それも名無しだ
09/06/30 02:25:58 p1X3sY9K
>>209
なんで一番遠いの?
実際にWiiスポーツやマリオカートなどのように
体感的で新しい遊び方を提供してるからな。
とはいえ、そういうゲームは初期だけで、段々普通のゲームが増えてきてるのが残念かな。
Wiiコンを活かしたゲームの開発をするのが難しいからだと思われるが。
64の時なんかも3Dスティックと言ういい要素があったのに、上手に活かせてたのは任天堂自身ぐらいだったからね。
任天堂はコンセプトは良いのを思いつくんだが、他メーカーの開発力にまでは、あまり頭が行ってないんだよな。
まあ、少なくともPS一辺倒だった頃よりは、いくらかマシにはなってると思うぞ。
217:それも名無しだ
09/06/30 02:33:08 B2t7JuQZ
だってWiiのゲームって中身もダメじゃん
218:それも名無しだ
09/06/30 02:36:12 p1X3sY9K
新しい遊び方を提供してるのは事実だろ?
PS3なんてPS2で売れたソフトの焼き直ししかねえじゃんか。
しかも大して内容は変わってない。絵が綺麗になっただけのようなのをな。そんなもん新作の意味があるか。
そもそもPS2の時点ですでに微妙だったのにさ。
219:それも名無しだ
09/06/30 02:37:19 B2t7JuQZ
>>218
言葉が足りなかったかなあ
220:それも名無しだ
09/06/30 02:38:28 p1X3sY9K
あと中身が面白いかつまらんかは主観だからな。
中身もダメじゃん ってのはあんたのただの主観ね。
PS3のゲームの方がつまらんと言う意見(主観)の人も大勢居る。
221:それも名無しだ
09/06/30 02:38:45 B2t7JuQZ
Wiiで出てる、Wiiスポーツとかあの手のゲームって
「グラフィックより中身が大事だ、それをWiiは証明してくれるだろう」
みたいな思想の人間のためのゲームでは、全然ないじゃん
脳トレとかああいう系の、とことん薄味にしてゲームに興味ない人でも遊べるようにしようってゲームばっかり
そんなん、ちっとも「中身が優れてるゲーム」じゃないよね
どこにWiiスポーツを徹夜で遊べる人間がいる?
一番遠いハードだったっていうのは、そういうこと
222:それも名無しだ
09/06/30 02:45:02 p1X3sY9K
>>221
元々、任天堂のスタンスってのはそこにあるからね。
一部の人にしか楽しめないゲームではなく
普段ゲームをやらない人でも触って即楽しめる。そういう間口の広いゲーム。
それが任天堂の持ち味だからね。(逆に言えば薄味ということにもなるが)
よくWiiになって任天堂は変わったという人も居るが、実はそうじゃなくって
昔からスタンスは同じなんだよな。なにしろ「ファミリーコンピュータ」と言う名のゲーム機作ってたぐらいですから。
とはいえ、昔でいう「スーパーマリオ」みたいに爆発力のあるゲームを作れなくなっている事も
事実ではあるし、そういう意味ではゲーム業界も曲がり角に来てるのかもしれない。
223:それも名無しだ
09/06/30 02:47:41 B2t7JuQZ
>>222
だろう、そういうことを言っている
んで、「グラフィックより中身だろ~」とか嬉しそうに言う馬鹿って、明らかに「一部の人」だし
お前らは任天堂から見捨てられたんだよっていうな
224:それも名無しだ
09/06/30 02:58:05 p1X3sY9K
>>223
さっきも書いたように任天堂のスタンスは昔からそんなに変わってないよ。
変わったとしたらサードかな。
サードが冒険しなくなったんですよ。
例えば脳トレが売れれば脳トレの真似した様なソフトしか出さない。
昔からパクリゲーはあったけど、一方では多彩なアイデアのゲームを出してたように思う。
それ故こけるソフトも大量にあったが、その中から名作も生まれた。
今は開発費の行動などで、そんな冒険は出来なくなった。
それ故、任天堂がWiiスポみたいなの出すと似たようなゲームばっかり乱立してつまらないなあ
という感じになっちゃう。これは無論PS3も一緒で、PS2の焼き直しに終始して冒険などしてないから。
個人的にはもうちょっとサードに元気になってもらいたいですね。
強引に話戻すけど、今のスパロボにもそういう傾向がある気がするな。
結局の話冒険できない。過去の作品の焼き直し的な感じになってグラフィックを強化しただけ。
そういうのをファンも結構ウンザリしてるからね。だから、>>1みたいな意見も出てくるわけですよ。
225:それも名無しだ
09/06/30 03:01:57 p1X3sY9K
>>1みたいな意見って言うとちょっと通らないかw
スレタイみたいな意見ね。
でも、俺もグラフィックがよくなる事それ自体は悪い事じゃないと思うけど。
226:それも名無しだ
09/06/30 04:14:55 dY1iKAN4
グラフィック向上で人離れを起こしてしまったってのも事実だし
いいことばっかでもないと思うよ
227:それも名無しだ
09/06/30 23:07:38 FOy9g2X5
1であげてる様な人達が話題にする主な中身って何?
システム?
設定?
音楽と効果音?
ストーリー
爽快感?
難易度?
キャラクター?
ボリューム?
やりこみ度?
対戦バランス?
228:それも名無しだ
09/07/02 14:06:16 T5jeRk61
俺が嫌いなのは、SFC時代のスクウェアを黄金期とか神とか言って、やたら美化してる奴
あれはおかしい
好みや思想の違いとかじゃなくて、あの考え方は絶対間違ってる
だって今やるとシナリオもゲーム性も、全然大したことないよ?当時のスクウェアのRPG
FFとか一線級のタイトルは今やってもそれなりだが、それだってやはり今の作品のほうが上だしね
完全に過去を美化しちゃってるだけだもん
あいつら、「思い出の中にあるゲーム」と「目の前にある今のゲーム」を並べて比較してるんだよな、実物で評価してないんだよ
229:それも名無しだ
09/07/03 22:33:07 zPaVuU5z
>>228
何でいちいち嫌いな人達が言う事に反応するの?
悔しいから?
何で敵が少ない所でわざわざ攻撃するの?
勝てないから?
他人の同意によって持論と自分を正当化して
生きてる事を実感したいの?
230:それも名無しだ
09/07/03 23:43:31 5XZjwQc+
ひとつめは、嫌いだからではない
俺は彼らの主張が間違っていることを「知っている」からだ
「思う」ではない「知っている」な
ふたつめは、敵が少ないとは思わない、こういうスレタイである以上そういう奴も来るだろうから、一種の宣戦布告だな
そういうことだ
231:それも名無しだ
09/07/03 23:54:34 /Gh7o+OD
>>230は見事なまでに厨二病を体現しておる
232:それも名無しだ
09/07/03 23:56:58 WU+Kn6qK
>>230
>>228の「全然大したことないよ?」って結局お前も「オレ様基準」じゃない
自覚出来てる?
233:それも名無しだ
09/07/03 23:57:27 5XZjwQc+
そういうことじゃないんだよなあ
もっと客観的な話
234:それも名無しだ
09/07/04 00:04:34 aSnwLH/c
ボウフラ共が盛り上がってるなwwww
ホレもっとやれww
にしてもRPGの話ばっかりだな
FFなんか最初から糞だっての
235:それも名無しだ
09/07/04 00:10:07 Svh5CvoV
>>233氏
客観的の客を提示してやりなよ
そうすりゃ黙るよ
236:それも名無しだ
09/07/04 00:12:46 eoeqvy0R
>>235
例えば
「FF7から野村が入ってFFは腐った。5とか最高だったのに、特にEDとか」
という発言をしている懐古厨がいた
しかしッ!そのFF5のEDを作ったのはなんと野村なのである
懐古厨の認識なんて所詮この程度
237:それも名無しだ
09/07/04 00:26:21 6nqnenWH
>>236氏
代弁サンクス
やっぱ凄いよ貴方は
正に真理だね
238:それも名無しだ
09/07/04 00:48:10 J7J69te8
>>236
なるほど確かにそりゃ痛いかも
ところで「全然大したことないよ?」は
主観じゃないならどこの客観の代弁なの?
やっぱりあなたの主観でしょ?
少なくとも>>228のの部分を読むと「私の感想」としかとれない訳だが
単純に間違った書き方しただけなんですか??
239:それも名無しだ
09/07/04 01:04:34 eoeqvy0R
ちょっと何言ってるかわからない
240:それも名無しだ
09/07/04 01:20:45 oogkzmAS
>>239
238です
ん~
文章ヘタでごめんね
昔から苦手なんです・・
でも、なんとなく聞きたい事わからないかな?
>>228の書き方だと「全然大したことないじゃん?」は書き手の主観に見えるんだよね。
何を言いたいことかと言うとさ
俺の大好きなSFCのFFを明確な理由も無く「大したことない」って言われて少し腹が立って
その部分を訂正してほしかったのさ
ごめんね、噛みつく様な書き方して
241:それも名無しだ
09/07/04 01:24:03 eoeqvy0R
一例として、4はATBゲージがないためATBの意味があまりない
5はATBゲージはあるもののゲージの表示の仕方がおかしいのと順番が飛ばせないので意味がない
6は順番は飛ばせるしゲージの表示もまともになったが、ゲームバランスが悪すぎるのと、エフェクト中にも時間が経過する仕様が糞
このへんはのちのシリーズで少しずつ改善されててだいぶ良くなってるが、懐古厨はそういうところをまったく評価しないよね
242:それも名無しだ
09/07/04 01:34:53 x7YwS4/F
FF5以降は糞
243:それも名無しだ
09/07/04 01:37:33 x7YwS4/F
ゲームなんだからゲーム性がないとダメ
グラなんて次点
244:それも名無しだ
09/07/04 01:48:49 v+kec53C
>>241
240は>>228内「シナリオもゲーム性も大した事無いじゃん?」の
シナリオの部分を説明して欲しいんだと思うよ
何故スーファミ時代のシナリオが「大した事無い」のか時間ある時に書いてやれよ
なんか可哀想だから
245:それも名無しだ
09/07/04 01:52:17 x7YwS4/F
やたらと懐古作品を毛嫌いする野村ヲタはいりません
246:それも名無しだ
09/07/04 02:37:06 u+2Di/g8
高画質で、
高音質で、
中身が良くて、
2Dで、
新みたいにSDじゃない等身大で
歌付き
こんなスパロボ出ないかな
247:それも名無しだ
09/07/04 14:59:47 x7YwS4/F
いらん
ゲーム性がスカスカだからいずれ飽きられる
248:それも名無しだ
09/07/04 15:17:16 PE3icQpe
>>243
グライシンガー?
249:それも名無しだ
09/07/04 18:41:18 UEAxi5nr
>>246
いくらになるんだそれw
250:それも名無しだ
09/07/04 20:58:52 Tb5ypRwB
>>244
鼬は「シナリオに関してはFF4 5 6の事を言ったつもりは無い」とか言うんじゃね?
だから残るRPG
ルドラの秘宝
トレジャーハンターG
クロノトリガー
ミスティッククエスト
マリオRPG
ライブアライブ
ロマサガ1 2 3
で
フリーシナリオのロマサガを除くいずれかを叩いて来るだろ
予想
◎ミスティック
〇ライブアライブ
▲クロノトリガー
251:それも名無しだ
09/07/04 21:04:09 eoeqvy0R
シナリオもそうだよ
4とか特にひどいだろ、あんなんギャグマンガびわの劇中劇の領域だよ
だって全員ことごとく「実は生きていました」だもん
特にシドとかありえない、あんな高度から自爆しながら落下してしかも人里離れまくった場所なのに保護されるとか絶対ありえないw
5もかなり適当なシナリオだしなあ、普通に冒険して最後に世界を救うだけの話で、別に評価できるもんでもないだろ
6はそれなりだが、6の頃になるとだいぶ7以降の雰囲気が出てきてるから、ってのが理由だし
なんにしたってそもそもムービーがないじゃん、その時点でシナリオは大きくマイナスだろ
あ~こんなこと言うと懐古厨は青筋を立てて怒りそうだがw
ムービーは超重要だよ、少なくとも俺はスクウェアはそう思ったし、大勢のゲーマーはそう思ったから7以降のFFはそれまでより大ヒットしてんだろ
252:それも名無しだ
09/07/04 21:10:22 UR6JFP1W
えっ…?
253:それも名無しだ
09/07/04 21:12:28 eoeqvy0R
なんだよう
254:それも名無しだ
09/07/04 21:16:47 UR6JFP1W
いや、意外と的確な指摘をしてきたな、と思って
255:それも名無しだ
09/07/04 21:22:20 eoeqvy0R
ムービーが重要ってのは
例えば4だと月に行った時に、月面の寒々とした風景が映ったりしたら、
「冒険の末にいよいよこんなところまで来てしまった」
みたいな感じが出るし
5だとガラフの世界に行った時に、見たこともない植物や動物がムービーで映ったら、
「ああ、ここはさっきまでいた世界とは違う世界なんだなあ」
みたいな感じが出るし
6なんて言うまでもない、世界の崩壊や、EDの再生なんかは、チマチマしたドット絵でやるよりムービーでバリバリやったほうが絶対いい
こんなこと言うと懐古厨は
「ムービーなんてくだらん!ドット絵の良さがわからんのか」
とか波平みたいに怒るんだろうけどな、あのな、そんなもん、どうだっていいんだよ
どうだっていいっていうか、それは最優先すべきことではない
俺だってドット絵とかの良さはそれなりにわかるつもりだ、愛着もある
だからってムービーの表現力に勝てるかボケッ!
RPGは伝統芸能とかじゃないんだ、エンターテイメントなんだよ
その時代に最適な表現手段を選択して、何が悪い
しかるに7以降のFFでポリゴンやムービーを大量に取り入れたのはまったく正しい
懐古厨に足りないのはこの視点
256:それも名無しだ
09/07/04 21:25:54 Bvc/pAW4
それよりギャグマンガびわって何・・・?
257:それも名無しだ
09/07/04 21:26:50 eoeqvy0R
結構有名なマンガなのに知らない奴いるんだな
こないだ10巻が出たばかり
258:それも名無しだ
09/07/04 21:29:06 UR6JFP1W
言ってることは分かるが
>その時代に最適な表現手段を選択して、何が悪い
おまえは自分の首を絞めている
それでは過去の作品を否定する事は同様の理由で、できない
259:それも名無しだ
09/07/04 21:29:36 RKbTpHHz
グラフィックは映画並なのにやってることはスーファミから進化してない
260:それも名無しだ
09/07/04 21:33:27 eoeqvy0R
>>258
俺は
今のFF>昔のFF
と言っているだけだ
当時のFFがその時点で優れた作品だったかということなら、それはそうだと思う
261:それも名無しだ
09/07/04 21:46:11 OsSe3qhC
イタイやつが出てきたなぁ。
>>255
>「ムービーなんてくだらん!ドット絵の良さがわからんのか」
誰もそんな話はしてないでしょ。
ムービーでもドット絵でも構わん。
大事なのはゲーム性だろ。
>>212氏の言葉を借りるが、
>飛ばせない動画的部分による何の操作も出来ない時間、ってのは結構ストレス。
>
>ゲーム側に進行の主導権を握られてる状態が非常に辛い。
>錯覚でもいいから、プレイヤーの操作によって事態が進行していなければ落ち着かない。
ゲームに大事なのってこれじゃないかな。
ムービーでもドット絵でも構わんがプレイヤーの操作する楽しみを削るのは
いただけないだろ。
ガンダムトゥルーオデッセイというゲームがある。
ムービーは入ってるけど飛ばせるし、デキもビミョーだと思う。
シナリオはかなりメタメタ。
でもプレイする楽しみは思いっきりあるから結構楽しめる作品になってる。
真メガテン3はムービーが飛ばせなくてイライラしたりもするが、仮に旧メガテン
クラスのグラフィックであってもシステム面等が変わらなければ十分に
面白い作品だとも思うしな。
結局のところグラフィックはゲームの彩りを添える程度のもので、大事なのは
ゲームをした時の楽しさなんじゃないかと。
ゲームをした時に何に楽しさを感じるかは人それぞれだろうが、”綺麗な
グラッフィックをボケッと見てる”のをゲームの楽しさと感じる人は少ないん
じゃなかろうか?
262:それも名無しだ
09/07/04 21:46:17 lJVbTXba
4に関しては納得出来るな
確かにシド生きてんの変かもな(笑)
まあ生きてるからバブイルの巨人イベント盛り上がったんだろうが
俺はてっきり「RPGとは言っていない」って
外注のアルカエストとガンハザを除く
聖剣
フロントミッション
バハラグ
半熟
の、どれかを叩くかと思ったよ。
263:それも名無しだ
09/07/04 21:47:46 eoeqvy0R
>>261
はあ?スレの流れを読めよ
ゲーム性の話はいったん終わっただろ
んでシナリオについて話せってことになって今の流れがあるんだが?
264:それも名無しだ
09/07/04 21:51:07 n6rCmNxb
操作性も重要だよね
クロスドライブおめーの事だ
265:それも名無しだ
09/07/04 21:53:15 6XWsb5bT
ゲームを買う時に 絵より内容を優先させられるのか疑問
まだ見てもないのにどうやって内容がわかるんだ?
これはマンガでも言える
見たことないのにどうやって内容を知るんだよと
雑誌を買ったらとにかく全部読まないと気が済まないのか
266:それも名無しだ
09/07/04 21:55:40 Bvc/pAW4
>>263
もしかしてギャグマンガ日和のこと?
びわって読んじゃってるの?
267:それも名無しだ
09/07/04 21:56:09 eoeqvy0R
まあそんなことはどうでもいいだろ
268:それも名無しだ
09/07/04 22:02:38 OsSe3qhC
>>263
>ゲーム性の話はいったん終わっただろ
いつ終わったんだよ?
>>228氏がおかしなことを話してはいるが、実際に終わってないでしょ。
勝手に終わらせるなよ。
シナリオについてもどーでも良い部分はあるかな。
AVGみたいにプレイヤーの思考を促しつつ、選択肢を選ぶようなゲームの
場合はシナリオも大事だとは思う。(例:かまいたちの夜 街 など)
こーゆー場合はグラフィックもある程度重要かもしれんわな。
本の挿絵みたいなものだし。でも挿絵の無い名作もあるわけだから、やっぱり
グラフィックは添え物程度でしかないだろうね。
プレイヤーの思考も促さず、ただシナリオを垂れ流すだけのゲームが楽しい
とは思わんな。
269:それも名無しだ
09/07/04 22:03:48 ia/7CY1i
今更だが鼬の勝ちだと思うよ
PS時代のグラフィックはドット絵より酷かったが(特に敵)、PS2からは格段に良くなった。
同じハード同じ値段で、旧作の完全移植版と13のグラフィック並みリメイクが並んでたら、
未プレイの人は大抵リメイク買うんじゃないかな?
それが答えだな
でもさ個人的には7以降のストーリーは嫌いなんだよね、特に12は。
270:それも名無しだ
09/07/04 22:05:10 eoeqvy0R
>>268
>>244がそう言っている
271:それも名無しだ
09/07/04 22:13:21 X9zjt1Cx
グラフィックゲーよりwiiすぽリゾートのピンポンの方がおもしろいよねwww
272:それも名無しだ
09/07/04 22:14:21 Bvc/pAW4
>>267
まぁどうでも良いけどね
ただお前が日本語も読めない馬鹿だってのは分かったわ
273:それも名無しだ
09/07/04 22:15:59 OsSe3qhC
>>270
>>244氏はあくまでFF限定での話をしているよね。
FF限定の話をするスレでは無いんだし、スレの本筋に戻して話をしてる
だけだよ。
274:それも名無しだ
09/07/04 22:16:58 eoeqvy0R
ちょっと何言ってるかわからない
275:それも名無しだ
09/07/04 22:21:21 Bvc/pAW4
>>274
どうしたの?霧が濃くて画面が見えないの?
276:それも名無しだ
09/07/04 22:25:33 UR6JFP1W
ただ気になるのが、グラフィックがシナリオに直接関係するか? って点だな
これは、そうだ! って人と
違う! って人がいると思うんよ
277:それも名無しだ
09/07/04 22:27:22 YPiZHehh
この流れならいえる!
バルキリープロファイル2は糞
PS2には似つかわしくない美麗ムービーのせいでストーリーが短く、ダンジョンも少なめになってしまった
もう少しムービーを練りこむ時間を少なくしてストーリーを長くよく練ってほしかった
278:それも名無しだ
09/07/04 22:34:39 OsSe3qhC
>>276
確かにそれはあるね。
シナリオを垂れ流すゲームだとプレイヤーはシナリオを読み進めるだけ
になるから、画面に映るグラフィックがある程度重要にはなるわな。
官能小説を漫画化したとしても、メタメタな漫画家による漫画化じゃダメ漫画
になるだろうし、元の官能小説がダメなら上手い漫画家が描いてもダメ漫画
になるだろうからね。(エロ漫画なんてエロけりゃ何でも良いの世界だろうから
あんまり良い例えでは無いけどさ。)
279:それも名無しだ
09/07/04 23:36:27 3ow2jPRS
>>277
わかるなぁ
VP2は本当に惜しかった。
カニやヒドラをヌッ殺すのは最高に面白いのに
ストーリーがスカスカでマンガ二冊ぶんぐらいしか無いんだもん
280:それも名無しだ
09/07/04 23:45:48 X9zjt1Cx
ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
| ̄| V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
| ̄| | ̄| ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_ _,,,,,_ t;;:ヌ
| | | | イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
| | | | i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
| | | | _,rヘ_,j|!' /ー--''! |'
|,.ィ―'''' ̄ /| | /二ク !
/;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、 ヾニン ノ\
/'''::::;r|''':::;;;| | ! \ _,,./|::;;'''\
/:;;/ |;;;''::;;| 丶\ `__>-ー´ !;;;:'''::iヽ、
i/ |'::;;;;''| 三 ―''" !''::;;;;| /ヽ
/⌒ヽ |;;''':::;| \ !;;::''|/ i
/ \{'';;;::''}  ̄二ニ= !::;;| |
/ヘ |;;:::::;{ ‐- !/ |
/ i |:::;;;''! ー ! / |
/ l |;;'';イ ショタフォッグ } {、
〉、 ∧テ{ ヽ _ _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_ ノ __,イ´
/ \_ //レ!  ̄  ̄ { ̄ |
/ `ー::v'´/ | i あぁ 俺はいいんだよw i |
281:それも名無しだ
09/07/04 23:48:37 u+2Di/g8
昔からロボゲーしかやらないからFFとか言われてもさっぱり分からん
282:それも名無しだ
09/07/05 00:04:35 I/40r8tw
懐古と叩かれるの覚悟で書くけどさ
ビッグブリッジに足を踏み入れ駆け抜ける疾走感
友の翼、回想~ファルコン発進のゾクゾク感
個人的な意見だけどあんな感覚はプレステ以降のFFには無いんだよね
イベントシーンはFFを構成する重要な要素で、その正当な進化の延長線上に
ムービーがあるのはわかるんだけど、
単純に
新作≧旧作ってのは納得出来ないんだよな~
あ、でもアニマ登場のムービーは結構好き
283:それも名無しだ
09/07/05 00:17:40 YyWJtsr1
>>282
誤爆?
スレ違いの話題をまたするつもり?
284:それも名無しだ
09/07/05 00:34:36 daVMDASF
顔が(・ω・)だとやる気でない
285:それも名無しだ
09/07/05 00:34:45 zgocF58T
ACみたいな本質のあまり変わらないゲームとかはグラフィック良いと素直に嬉しい
空中ブレード強すぎとか
ミサイルレイン強すぎとか
各作品毎に長所短所はあるけど、内容が同じなら綺麗で質感がリアルな方が良いと思うのが俺の普通。
思うにこのスレさ、基本的にRPGファンの為のスレなんだよ
RPGってジャンルが読み物の側面を持ってるから
こんなに議論が盛り上るんじゃないかね?
286:それも名無しだ
09/07/05 00:40:48 WYnJry3K
ただの糞すれじゃんwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿フォッグくんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
287:それも名無しだ
09/07/05 01:50:37 mcf1aaPd
>>285
同じシステム 同じシナリオ 同じロード時間 で考えるならグラフィックが
綺麗なほうが良いのは確かだろうね。
だからグラフィックの向上は悪い話ではない。
でも、グラフィックの向上よりも先にシステム面とかプレイの快適さなんかを
向上させるのが先であって、グラッフィクはその次の話だろってのが基本な
気がするね。
グラフィックだけ先走って後はおざなりのゲームの筆頭がスパロボなりFF
だからそれらが話題に挙がってしまうのかもしれないね。
288:それも名無しだ
09/07/05 18:31:20 qnXx6p5v
>>285
アクションの場合は、グラの向上が視認性の良さという形で操作性にも直結するし、
障害物の隙間を駆け抜ける緊張感だとか、地表スレスレを飛ぶ疾走感などにも関わってくるので、
システム面を犠牲にしてでもグラフィックを強化すべきケースは少なからずあると思う。
RPGの場合、グラの強化がなぜか主として「ゲームをプレイする」事と競合する形で現れる点が問題。
RPGの肝はプレイヤーが「役割を演じる」ことにあるはずなのに、
「Aボタンによるテキスト送り」程度の主導権も持てずにムービーを眺めるだけってのは苦痛。
テキストなら続きが気になる時は1ページ1秒弱で読み進めることも出来るし、
10秒くらいかけてじっくり読みながら、それまでの展開を整理することも出来る。
AVGなんかバックログ表示できなきゃ文句言われる世界だ。
然るに、ムービーはスキップと再生の2択しかない。
巻き戻しやスロー再生、音声付き早送りなんて機能をサポートしてるゲームは寡聞にして知らない。
町やワールドマップが綺麗になるのはいい事だし、技や魔法は格好いいほうが嬉しいに決まってる。
でもそれで入れるかどうか分かりづらくなるとか、魔法一つに10秒以上かかるとか、
そんな方向に技術力を発揮するのは本当に勘弁して下さい。
289:それも名無しだ
09/07/05 20:09:35 WYnJry3K
>>288
自演乙www
290:それも名無しだ
09/07/07 22:31:51 DCeEi/8h
読む気しねえ
291:それも名無しだ
09/07/10 12:31:34 tzZVOdVz
うん
292:それも名無しだ
09/07/11 20:22:13 L8SjPm5i
3Dの欠点はアニメなんかと違って疾走感、重量感、歪みでの動きの表現が出来ないから
ワイヤーアクション風に見えてやすっぽくなることだ。
ただ、無機物の表現には向いてるからロボオンリーに採用するのは賛成
293:それも名無しだ
09/07/15 11:56:28 WF4YotwH
それはどうかなあ
294:それも名無しだ
09/07/18 17:37:43 ZrKQz6R0
ドラクエ9の感想を書き込むスレ
スレリンク(gamerobo板)l50
ドラクエ9がめちゃめちゃ面白かった件について!
スレリンク(gamerobo板)l50
グラフィックより中身だろ、とか嬉しそうに言う馬鹿と言うスレを立てながら
ドラクエ9がめちゃめちゃ面白かった件について!、とか嬉しそうに言う馬鹿が>>1
295:それも名無しだ
09/07/20 01:23:08 4pO0UT98
別に矛盾してないだろ
296:それも名無しだ
09/07/20 11:56:41 8xLB3M5o
>>295
流石は馬鹿だな
297:それも名無しだ
09/07/22 00:37:12 uP04hM5q
ではどこが矛盾していると
298:それも名無しだ
09/07/22 20:41:35 OA43XvUF
そんな細かい所を気にするかと
小さい男だなー
299:それも名無しだ
09/07/22 21:35:14 eZWWRGY5
誘導
ゲームサロン
URLリンク(jfk.2ch.net)
300:それも名無しだ
09/08/04 08:06:50 GHI1csAj
この板でいいだろ
301:それも名無しだ
09/08/04 08:18:07 bzZKx1xq
懲りないな鼬
302:それも名無しだ
09/08/04 12:17:55 0qpILk+v
鼬規制の足音が聞こえる
303:それも名無しだ
09/08/17 08:22:48 49U/KGzc
きこえない
304:それも名無しだ
09/08/17 10:29:42 HD7Du5uw
Gジェネでいえばグラフィックが向上(自称)すると機体数が頭打ちもしくは減るっということ
305:それも名無しだ
09/08/19 17:06:38 AG/96Mgg
機体数なんてグラよりさらに優先順位低いなあ。
ボリューム至上主義はグラ至上主義よりさらに悪い。
306:それも名無しだ
09/08/20 13:23:37 qp0o5Sjr
>>305
ゲームにもよると思うな。
ボリュームが多すぎなのは嫌だけど、Gジェネに関しては機体数が減るのは
致命的な気がする。
Gジェネだと自分の好きな機体をあやつってクリアしていくのも面白さの
一つではあるんだし。
そーなるとドマイナーな機体も扱ってるほうが楽しいと思うからね。
稚拙なグラなら出さないでくれという意見もあるだろうが、マイナーな機体
があるだけで嬉しいと思うし。
シナリオやシステムがショボいと単なるファンディスクでしかなくなっちゃう
から、ゲームとして楽しむにはそこは削れない部分だろうしさ。
Gジェネはファンディスクとしての側面も強いから、機体数は削っちゃいけない
部分ではないかな。
結局、どこまで行ってもグラフィックはオマケ程度でしかないと思うな。
307:それも名無しだ
09/08/20 17:42:41 t8rNlZ5M
ボリュームを増やすことが目的になれば、一機一機の個性がなくなるからね。
そんな無個性なロボットを使っても楽しくはないよ。
キャラゲーであれば、一機一機のキャラクター性を突き詰めるというのも手なんだよ、本当は。
ボリューム至上主義はそういう可能性潰すんだよね。
グラが違うだけの無個性なキャラばっかになる。
308:それも名無しだ
09/08/20 23:34:05 VhoDDCNO
俺は楽しいよ
309:それも名無しだ
09/08/21 00:01:28 rSDFYLW3
そうだろうね。Gジェネスパロボあたりのファンはそういうところあるよ。
言うなれば「中身よりボリューム」ってとこか。
310:それも名無しだ
09/08/22 00:49:04 FaeMUoLv
>>307
10種類のキャラクターがいて、各キャラクターが遠距離型、回避重視など
全くタイプが異なるように個性付けされたゲームと、
遠距離型、回避重視など10種類のキャラクタータイプがあって、
タイプごとに10キャラずつ、計100キャラクター出てくるゲームを考える。
「キャラクターが個性的」なのは前者だが、ゲームとしての戦略性に差はない。
だったら、タイプごとにグラフィックが選べるほうが面白いんじゃないか?
極論、ザクとリーオーのスペックが全く同じでも、リーオーっていう選択肢が存在することに価値がある。
殊に単独でゲーム化が期待できない作品の、しかもマイナー機のファンとしては、
多少個性の点で妥協してでも出して欲しいというのが切実な願い。
人気作品なら単独で「一機一機のキャラクター性を突き詰め」たゲームが出てたりするからね。
311:それも名無しだ
09/08/22 02:51:23 cVcOPtpu
>>310
そーゆーのはあるよね。
例えば(あくまで例えばの話だが)、クロスボーンガンダム(X1でもX3でもいい)の
ビームザンバーがRX-78のビームサーベルの色違いで、昔のスパロボのように
敵に突進して斬るだけのグラだったとして(無論RX-78とかのビームサーベルも
同じようなグラ)、更に同じように格闘戦に強いデスサイズと同じような能力値だったとしよう。
接近戦主体のMSならばデスサイズがあるし、デスサイズや他のMSを
ぐりぐり動かしたいからクロスボーンガンダムは無しね。
とか言われたら”俺は接近戦主体で戦いたいけど、デスサイズじゃなくて
クロスボーンガンダムが使いたいんだ!”という意見は出てくると思うしさ。
別にクロボンファンに限ったことじゃなくても、デスサイズの個性を出して
いくより、クロスボーンガンダムがいることにGジェネとしては意味があるんじゃないかな。
結局はそーゆーことじゃないかな。
別にボリューム至上主義をマンセーするわけじゃないけど、Gジェネに限って
言えば、個性やグラを削ってでも機体数を増やすのがGジェネとして正しい
進化の仕方な気がするよ。
全てのゲームに当てはまるわけじゃないけどさ。
312:それも名無しだ
09/08/22 10:03:59 8pp6pIqp
>>310
ボリュームが増えても戦略性が変わらない、という前提が間違ってる。
ボリュームが増えればキャラクタータイプの垣根がなくなり、全体が均質化される。
で、それに合わせたバランス調整がなされるから、何使ってもいい大味作業ゲーの出来上がり。
Gジェネがまさにそうじゃん。
好きなMS好きなキャラ集めて無双すんのが醍醐味。
これ、「美しいグラのキャラを動かすのが売りのゲーム」と一緒でしょ。
313:それも名無しだ
09/08/22 23:19:02 7EWEs2J8
>>312
>好きなMS好きなキャラ集めて無双すんのが醍醐味
だから、Gジェネに関してはそれでいいの。
好きな機体やキャラの数を減らすぐらいなら、グラを落としてでも、そこを
確保すべきなんだ、と言っているんだよ。
全てのゲームにおいて、ボリュームがあるほうが良い。
などと言うつもりは無い。
ただGジェネに関してはグラよりボリュームと言ってるだけ。
Gジェネはボリュームが中身として重要な部分なんだし、やっぱり”グラより
中身”は正論であり、基本だということは変わらないわけだね。
314:それも名無しだ
09/08/23 00:36:37 eN2vHzgB
ボリュームは中身でグラは中身じゃないの?
言ってること無茶苦茶だね。
315:それも名無しだ
09/08/23 01:01:48 wi2S0/w5
>>314
この場合の”中身”は”グラ以外のもの全般”を
指した言葉であって、”グラは中身に入らない”
なんて言うつもりは無いよ。
つーか、行間を読むぐらいはして欲しかったけどね。
自分が言葉足らずな部分もあるから、申し訳ない。
そのゲームに求められるものがグラフィックである
ようなゲームはDOAXぐらいでしょ。
だから、”ゲームはグラより中身(グラ以外の部分)が大事”
というのは正論。
(DOAXみたいなのは例外。)
316:それも名無しだ
09/08/23 11:01:18 eN2vHzgB
「俺はボリューム満点のキャラゲーが大好きだけど、
美麗グラはそうでもないです」ってだけだよ、君の行間からにじみ出てるのは。
論理もなし、根拠もなし。
317:それも名無しだ
09/09/30 08:25:16 s9Ugx8QC
そうか
318:それも名無しだ
09/09/30 10:04:54 ybjPPeru
グラフィック馬鹿
319:それも名無しだ
09/09/30 10:09:22 2DwWaL3V
グラフィックだけが進化しても糞つまらんゲームはつまらん
320:それも名無しだ
09/09/30 11:04:27 kM6FDAFC
スパロボみたいに戦闘演出が多数あってそれが見所になってるゲームはグラフィックは大事だなぁとは思うけど
まあどっちも大事ですよね
321:それも名無しだ
09/10/12 21:00:55 1+Qh0Sjb
将棋のコマの文字を綺麗に書いてみましたっていうだけ
ゲームが進歩したわけじゃないのに
322:それも名無しだ
09/10/15 08:25:00 WHlF6iQn
それも進歩なんだよ
323:それも名無しだ
09/10/24 17:20:24 J9XfHapB
いいえ
324:それも名無しだ
09/10/26 23:54:54 BEilDOJy
「ムービー見たいなら映画を見ろ」
「大事なのはゲームの本質だ」
はッ!
糞食らえだね!
いいか、ゲームってのは娯楽であり、商品なんだ
娯楽だから面白ければそれが正義だし
商品だから売れれば正義なんだよ
俺はムービーが効果的に使われているゲームはそうでないゲームより面白いと思う
そしてそういうゲームは実際売れている
だから正義なんだよ、ムービーは
懐古厨の糞くだらねえ美学に付き合ってやる義理なんざ、1ミリもないね!
325:それも名無しだ
09/10/26 23:59:35 rvTVPOrQ
ご大層なごたくをいくら並べようと、板違いのスレで吠えてる時点でバカのたわごとなんだよ!
326:それも名無しだ
09/10/27 00:00:38 BEilDOJy
はッ!反論できないようだなッ!
327:それも名無しだ
09/10/27 01:31:05 2M8ZGjqw
FF13が12の二の舞のムービーだけでシステムもストーリーもぼろ糞のウンチゲーにならん事をせいぜい祈ってろ
328:それも名無しだ
09/10/27 02:43:32 EysLnVMZ
二の舞も何も12もいい作品だったしなあ
329:それも名無しだ
09/10/27 03:07:31 joAUPk4k
12は戦闘が糞過ぎて初めて挫折して売り払ったFF
だが、13には期待してるぜ
330:それも名無しだ
09/10/27 03:10:33 joAUPk4k
ああそうだ。12はオイヨイヨだけはスゲー面白かった。
331:それも名無しだ
09/10/27 03:19:38 QMuaO6xm
GTAVCがSAくらいのグラフィックだったらなぁ、って言ったら本気で怒られたの思い出した。
332:それも名無しだ
09/10/27 13:47:37 xCN1cBda
283 名前: それも名無しだ [sage] 投稿日: 2009/10/27(火) 04:00:13 ID:fXncanEj
>>278
324:それも名無しだ[]:2009/10/26(月) 23:54:54 ID:BEilDOJy←
「ムービー見たいなら映画を見ろ」
「大事なのはゲームの本質だ」
はッ!
糞食らえだね!
いいか、ゲームってのは娯楽であり、商品なんだ
娯楽だから面白ければそれが正義だし
商品だから売れれば正義なんだよ
俺はムービーが効果的に使われているゲームはそうでないゲームより面白いと思う
そしてそういうゲームは実際売れている
だから正義なんだよ、ムービーは
懐古厨の糞くだらねえ美学に付き合ってやる義理なんざ、1ミリもないね!
326:それも名無しだ[]:2009/10/27(火) 00:00:38 ID:BEilDOJy ←
はッ!反論できないようだなッ!
そのキャラ、カッコイイねー
284 名前: それも名無しだ 投稿日: 2009/10/27(火) 04:25:51 ID:EysLnVMZ
ありがとう
【解説】馬鹿にされてる癖に礼を言うウジフォッグ
333:それも名無しだ
09/10/27 22:54:55 9B0zNLGL
>>324
>俺はムービーが効果的に使われているゲームはそうでないゲームより面白いと思う
この一行いらなくね?
つまらなくても売れるならそれは良い商品、っていうのは一つの理屈として分かるけど、
それとお前が面白いと思うかどうかなんて全然関係無い話だろ?
俺やお前が詰まらんと思っても、それが売れれば正義なんだからさ。
334:それも名無しだ
09/10/27 23:58:40 EysLnVMZ
売れれば正義なんじゃなくて面白ければ正義なんだよ
335:それも名無しだ
09/10/28 00:11:59 cydYn1K+
FF13はコケル
336:それも名無しだ
09/10/28 19:21:37 C28KfhSg
>>334
つまんねぇお前のスレは悪だな
337:それも名無しだ
09/11/15 12:27:24 okmgFCaj
グラフィックが向上するのは良いことだという当たり前の事実を理解できない馬鹿はウザイ
映像の綺麗さなんてゲームの面白さには関係ない?
笑わせるな!ゲームってのはな、画面が綺麗であればあるほど面白いのだッ!
338:それも名無しだ
09/11/15 13:24:03 fpj+nNCb
まぁグラフィックの質が上がればゲームに新しい面白さを付加できる可能性は広がるけど
じゃあグラフィックの質が高いゲームは全て楽しいかっていうと話は別だわな。
TONYが僕達に身を以って教えてくれた事だ。
339:それも名無しだ
09/11/15 13:37:29 okmgFCaj
トニーさんありがとう
340:それも名無しだ
09/11/15 15:15:52 InundjIm
グラフィックが良くなると、
そのぶんプレイヤーが想像で補える部分が少なくなるので
つまらない。だからおれは賛成しない。
341:それも名無しだ
09/11/15 15:17:05 okmgFCaj
逆だな、グラフィックが良くなるほど想像の余地も増える
342:それも名無しだ
09/11/15 15:44:06 owl21ZN8
でも、スパロボでグラが良くなったからって
想像の幅が広がるもんなのか?スパロボに限らず~って言うなら
この話題はゲハでやるべきだろ
343:それも名無しだ
09/11/15 15:55:45 InundjIm
>>341
分かってないな。
344:それも名無しだ
09/11/15 15:58:05 okmgFCaj
>>343
お前がな
な~にが、「想像の余地」だ、懐古厨の老害めが
だからといってハイエンドのグラフィックが素晴らしいという事実には何ら変わりはないわ
345:それも名無しだ
09/11/15 16:28:15 +zuO7d/F
グラフィックが向上すればゲームが面白くなるという具体的な根拠をそろそろ教えて欲しいんだけど・・・どうも自分の考えだけで喋ってて説得力がない。
346:それも名無しだ
09/11/15 17:22:18 InundjIm
>>344
やっぱ分かってねーな^^
347:それも名無しだ
09/11/15 17:35:49 MSWMP1nE
タダでさえカットインの顔がうんぬん言われてるんだぞ
ここでグラフィック下がれば文句出る事間違いなしだろうが
348:それも名無しだ
09/11/15 18:22:20 +eByYp3q
グラとゲームの面白さに大した関係なんかないんだから、
グラフィックはいいに越したことないんじゃないの
349:それも名無しだ
09/11/15 18:26:53 MbhM4A8F
>>347は国語勉強しなおした方がいいんじゃないのか?
>>348
そう。
ただしゲームの制作ではお金も時間も人手も、その他もろもろも限られてる。
だからヘタにグラフィックをどうこうするより中身をちゃんと作れよ、という話になる。
350:それも名無しだ
09/11/15 19:40:27 bWJ8rEFI
非光回線、低メモリのヘボパソコンを使いながら
グラフィックを語る馬鹿
351:それも名無しだ
09/11/16 08:10:33 SVdUi3Xf
>>345
そんなの当たり前のことだろw
明らかにショボグラよりハイエンドなグラのほうがいい
352:それも名無しだ
09/11/16 12:41:41 /uDNgRru
>>351
オブリすらプレイできない
低メモリ、非光回線のヘボPCを持っておきながら
よく言うぜ
353:それも名無しだ
09/11/16 12:49:34 SVdUi3Xf
>>352
えーと、俺のPCのメモリは6GBですが?
ちなみにPC版オブリは持っててフルHDで最高設定で常時60fps出てますが?
一度PC版やるとPS3版には戻れんねえ、別次元