11/07/18 14:32:38.12 l+3eXQok
DSを考えてもグラフィックより価格だと思ったが、バグチェックに300人のカプコンが悲鳴をあげそう
42:名前は開発中のものです
11/07/18 14:45:21.95 eSCBLQYR
日本のメーカーに関しては海外のグラフィックに付いて行ける様になってから考える事だろ
出来ないからじゃ論外
43:名前は開発中のものです
11/07/18 22:15:41.50 A149G0w0
>>41
お前が無能なのは分かったよ
44:名前は開発中のものです
11/07/21 14:10:02.16 EP/9jtPm
>同社の代表シリーズ『アサシンクリード』を例えれば、キャラクター一人一人が賢くなり、より濃密なゲーム体験が可能になるのでしょうか
そりゃ楽しみだ。ウイイレより期待だ
45:名前は開発中のものです
11/07/21 14:52:52.68 46SBjNOp
いままでに数多くのゲームが「優れたAI」を標榜し宣伝してきたが
実際にそれを実現したゲームはひとつも無い
なぜか?
アカデミックなAIの研究は数十年間に行き詰まって以来ほとんど進歩していないからだ
ゲームの「AI」は実際にはAIではなくアドホックなアルゴリズムの寄せ集めでしかない
ご存知の人も多いと思うが、完全に行き詰まっていたAI研究は
最近になって大きなブレークスルーを見せた
大規模クラスタを使って大量のデータを扱うアプローチで成果をあげつつあるのだ
しかし、ゲーム機やパソコンレベルでその成果を利用することは不可能だ
ゲームのAIはこれからも今までどおりアホ
スクリプトの工夫でそれらしく見せるしかない
この状況はもう数十年は続くだろう
それに
ゲームを改良するよりもCM攻勢と工作員の動員で客を騙すほうが
はるかに売上に寄与するのは今も昔も変わらない
客は以前より愚かになっているというのに、ゲームだけが賢くなるわけがない
46:名前は開発中のものです
11/07/23 02:48:04.53 DO+h5HQp
↑ゲームが良質になるのに批判する理由が良く分からないな
長い目で見るのであれば客を騙すよりも満足させるほうが市場にとって好影響なのは誰でも分かるだろうに
47:名前は開発中のものです
11/07/23 05:44:44.73 mQnVfJ0P
まあ
crytekとかには実写に見えるようになるまでグラフィック追求して欲しいな
AIもまあ
48:名前は開発中のものです
11/07/23 12:21:06.10 Ogxnyvvx
どうせ君達はAIが高すぎたら高すぎたで無理ゲーとかイライラゲーとか言っちゃうんだろ
49:名前は開発中のものです
11/07/28 23:56:57.07 VgkInz9A
高度なAIはテストが難しい
さらにゲーム性への効果もはかりづらい
50:名前は開発中のものです
11/07/29 00:52:18.00 +IPRAiuN
これからのAIはおまえらの知能を推測して手加減してくれるらしいぞ
51:名前は開発中のものです
11/08/04 17:08:55.27 NMlLkprX
あ