1/80鉄道模型の今後についてat GAGE
1/80鉄道模型の今後について - 暇つぶし2ch2:名無しさん@線路いっぱい
11/06/02 22:45:21.10 aIVvTUnB
>>1
よう!!童貞!!

3:So What? ◆SoWhatIUjM
11/06/02 22:47:36.95 wDVfmjPz
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー─く(.*゚∀゚)ヽ < 占拠。
     ── ヽ_つ酒O    

4:名無しさん@線路いっぱい
11/06/02 22:51:39.03 LEeVq41m
プラ編成に10万使うなら最低限の部品買って、こだわるとこは素材選んでスクラッチやね
ガニマタや急カーブが見苦しいなら土台を工夫してホーム目線やね
このスケールは気軽に楽しめて、そこそこいい音で軽快に走るから愛好家も多いんだろうね
OJスケールになると一編成走らせるのに出発進行がいるくらい気を遣うからねw
ストラクチャーも豊富に出てるし、ついつい浮気してしまうw
このサイズのペーパーキットが出発点になってる人がほとんどじゃないのかな?年齢によるけど

>>2>>3
やっぱりこういう世界やったかwww

5:名無しさん@線路いっぱい
11/06/02 23:29:23.12 JAnJ1KxO
>>4
OJスレで話題の方ですね?
1/80は安価で良好な走行性能のプラ完成品をお気軽に愉しむところから、高度なフルスクラッチまで、
実に幅広い楽しみ方が出来るジャンルです。
私も1台位はOJの罐持ってみたいですし、貴方のように、OJのレイアウト所有出来れば素晴らしいのでしょうが
(特に貴方は自らの努力でその世界を得られたのは本当素晴らしいですね)
編成モノを固定レイアウトで走らせることを夢見る一般人にとってはこのスケールから離れられないでしょうね。



6:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
11/06/02 23:49:07.59 pVsU4do1
>>1
乙です。

しかし乍ら、車体の縮尺とゲージの縮尺が何故一致してなければならないのか?
一致させるか否かは鉄模を愉しむ当人の、飽くまで好みの問題に過ぎない。
それを敢えて一致させないのが、1/80・16.5mmであり、1/150・9mmである。
そしてこの両者は日本の鉄模において主流を占めることで、敢えて一致させない
ことの正当性を証明している。まぁ一致させたからと云って別にエラいわけでも
何でも無く、逆に一致させてないからと云って卑下される筋合いも無いわけで。
一致させた模型は優れていて、一致させない模型は劣っている、などと云う様な
馬鹿げた優劣比較、その根源が実はモデラー各自の好みの問題に過ぎないことに
気付かない馬鹿が多過ぎ。かくしてこのテのスレは盛り上がる(笑)。

7:名無しさん@線路いっぱい
11/06/02 23:55:17.13 JAnJ1KxO
>>1
乙です。

レイアウトの作成、改軌等、幅広いご指導を期待しております。


8:名無しさん@線路いっぱい
11/06/03 00:00:30.85 6vWW5GYX
そういや最近真鍮製の塗装済み完成品出てるのかな
プラ完成品並みの価格で結構遊べたな、インテリア
>>5
あのスレは他ゲージの妬みが酷いからわざとやねん
ちなみにオレはNも各ジャンルのプラモデル、ミニカー、ラジコンもたまに楽しんでる
子供の頃買えなかった反動かなw

9:鈴木
11/06/03 00:32:53.49 OOD4aV44
スレタイの「1/80鉄道模型の今後について」とは1/80の模型の事です。
国鉄在来線の1/80模型とは13mmゲージ模型、と言う事になります。

車体1/80,ゲージ1/64なる模型なら主流かどうかは知らぬが、
採用人数だけなら、プラレール、9mmゲージについで多いと思われる。

10:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
11/06/03 00:44:09.94 gBCRNJP3
>>4
>このサイズのペーパーキットが出発点になってる人がほとんどじゃないのかな?年齢によるけど

私の場合、出発点はこのサイズのカツミフリー電関+遠藤ブリキ貨車のセットで
いわゆる当時のスターターセットの“定番”でした。
当時は主なデパートの玩具売場では大概扱ってましたから、模型雑誌買わずに
この趣味に入った人も少なくないと思います。

11:名無しさん@線路いっぱい
11/06/03 01:24:30.31 6vWW5GYX
>>10
EBですか
なつかしいなー

12:5
11/06/03 08:53:26.73 ISn9V4HV
>>8
仕事も趣味も(あと子猫ちゃんも?)、人生満喫で素晴らしい限りです!
OJ、妬んでいる、というよりやはり憧憬的な存在だと思いますよ。
どのスケールにもそれなりの良さがありますから、そのよさを夫々それなりに
楽しめれば良いですね。



13:名無しさん@線路いっぱい
11/06/03 14:31:56.49 Lwx3PRpH
OJスレ住人より

4、8は本人、5、12は知り合いでしょう。
この人OJスレでは話が支離滅裂誹謗中傷を行うので

「関西弁当」

と命名されました。
あまりに醜いので誰も相手にしていません。
(ヒマな方はスレを遡ってみてください)

またOJスレはOスケール全般で、ゲージにはこだわらない事で合意が
できているのでガニマタなる言葉は関西弁当意外は使っていません。
(ていうかガニマタって言葉禁句にしる!)

OJスレの住人は特別でも何でもなく、NやBトレ含んだ鉄道模型ファンの極々一部です。

誤解無きようお願いします

14:名無しさん@線路いっぱい
11/06/03 15:04:24.64 Lwx3PRpH
って何でオレ必死なんだろう・・・

15:名無しさん@線路いっぱい
11/06/03 17:13:16.22 qTvLOVHw
なぜ鈴木って誰からも問われていない事をわざわざ書きに来て積極的にバカにされようとしてるのだろう?
真性のマゾですかね。突っ込むのは変態を喜ばせるだけなんでしょうか。




16:名無しさん@線路いっぱい
11/06/03 19:32:30.28 6vWW5GYX
>>13
それやったら0番スレでええやん
あえてOJスレなんとちゃうのん?あのスレ

17:名無しの鉄模主任
11/06/03 21:43:08.18 jRInTNn3
久しぶりにスレたてした。
以前の今後についてでは、8スレあたりまではたてたが、以降は他の方がたてた。
今回から1/80として統合した。少し違和感があるかもしれない。
私は16.5㎜から13㎜に転向したので両者を比較する意味合いもある。
専用台車や車輪の供給も複数社からなされ、13㎜を待望するスレができるなど環境も変化した。
このような現状に鑑み、今後の対応を両者纏めるのが妥当と判断した。

18:名無しさん@線路いっぱい
11/06/03 22:08:58.36 6vWW5GYX
なんで自分なりに楽しめんの?
誰かが唾吐いて否定するから?
なんであんな連中に左右されるんや
関係ないやろ
クソガキの憂さ晴らしで長年の趣味を辞めるんか?
なんであんな連中真に受けなあかんねん
オレはな、この手のクソガキに全否定されても自分の趣味は続けたるねん


19:名無しさん@線路いっぱい
11/06/03 22:13:10.27 6vWW5GYX
あ、ゴメン
必死に書いたけどスケール違いやった
もうほっといてくれ
オレな、OJやねん
多分湧いてくると思う
ホンマごめんな

20:名無しの鉄模主任
11/06/05 09:53:07.15 KpoWzSOC
DD54の発表で喜んでいる方もいると思う。
私なりに分類すると次のようになる。
通例、予算毎に分類するが、今回は形態により区分してみた。

 番 号  妻窓枠 組立 その他 フィルタ数
 1- 3 ステン 分割 前灯上 7
 4- 8 ステン 分割 前灯下 7
 9-24 ステン 分割 前灯下 6
25-29 Hゴム 分割     6
30-34 Hゴム 一体 砂箱小 6
35-40 Hゴム 一体 砂箱大 6

ブルトレ牽引は32-37で前面にコックがついている。
なお、廃車までは様々な形態の変化があり
これ以外にもあることを付記する。

さて、メーカーはどうでるか。
三次は問題ない。問題はブルトレ牽引をどうするかだ。


21:名無しさん@線路いっぱい
11/06/05 11:01:11.44 HVzHSkPH
>>20
>問題はブルトレ牽引をどうするかだ。

ボークスの開発担当者は、とりあえず弁天町へ出向いて33号機を
マジマジと観察している、と勝手に推測w

22:名無しさん@線路いっぱい
11/06/05 18:34:55.40 N53NEqaD
>>21

造詣斑は実機を徹底調査する、ってどっかのスレで出てましたから、
その可能性大ですね~



23:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
11/06/05 22:38:39.09 Eg5LP8ie
そのDD54より先に同社から新幹線0系が製品化される。
もっとも私としては、新幹線車両の製品化にはいささか懐疑的なのだが。
皆さん御存知の通り、HO組線路にはPC枕木仕様も無ければ、ロングレールも無い。
まぁ枕木はともかく、レールの長さは如何ともし難いであろう。
新幹線と云えば、ジョイント音など殆ど立てず、まさに“滑るように走る”と云う
表現がピッタリな実車の走りは皆さん御存知の通り。さて模型はどうか。
1/87のHOスケールで作られたのは、これはまぁ結構なことだが、遠藤の250mmに
せよ、ユニトラの369mmにせよ、最早電卓を弾くまでも無い。
実物換算20~30m毎にジョイント音がガタン~ゴトン~(笑)。
これは新幹線の走りとして如何なものか。
0系と云えば、新幹線では唯一蒸機と共演可能な車種でもあり、今回1/87スケールでの
製品化にはプラ16番愛好者のみならず、1/87ユニスケール・マルチゲージをお愉しみの
ファインスケール(笑)モデラーの皆さんも期待しておられると思われるが、このスレの
皆さんは前述の“模型の新幹線の走り”をどのように捉えておられるのだろうか。

24:名無しさん@線路いっぱい
11/06/05 22:53:39.74 HVzHSkPH
>>23
天プラ500系の時はあまり話題にならなかったけど、確かによくよく考えたら
変といえば変だよね。
Nゲージと違って今までプラHOで新幹線がなかなか製品化されなかった原因は
ひょっとして、そこにあるのかな?
ま、1/80・16.5mmをお気楽に楽しんでる分にはそういうのは全く気にしないけど
ファインスケール(笑)の人はどうなんだろう。
精巧な1/87ユニスケールのレイアウトで、ファインスケール(笑)の蒸機の傍を
新幹線がガタン、ゴトン、走ってたら、何だか微笑ましいよね。

25:名無しさん@線路いっぱい
11/06/05 23:11:08.04 8a79Kx2c
>>23
550mmのリズミカルなジョイント音な
なんでフレキシ1000mmなんやろな

26:鈴木
11/06/06 08:35:58.39 E58S55dL
>>24
>今までプラHOで新幹線がなかなか製品化されなかった原因はひょっとして、そこにあるのかな?

原因の一つは日本国内の16.5mm模型の縮尺混乱です。
日本人客相手なら16番=1/80採用者が多いので新幹線も1/80にしたい。   にもかかわらず、
日本車の模型化なのに新幹線だけは例外的にHO(1/87)にせよと山崎氏が提唱した。
その後
1、実物新幹線が1067mmゲージ共用線路を走るという事態(新在直通)が発生
2、当初弾丸列車は日本にしか無かったがその後欧州でも開発された為、
 米欧の弾丸列車を欲しがるお子様は何も日本新幹線を買わなくてもHOのTGV等を買えばよいことになった。
以上により、今日山崎氏の「新幹線=1/87、在来線=1/80のダブル縮尺」提唱は失策になった。

27:名無しさん@線路いっぱい
11/06/06 11:36:18.10 WlDlnEho
>>23 0系がまだ現役バリバリだったJR化間もない頃は
有楽町辺りはロングレールじゃなかったですよ

速度もゆったりで これから長旅に出る長距離列車って感じで風格ありました
ガード下で聞く長編成のジョイント音もまた乙なり

新幹線はやっぱり組線路使うよりPCフレキで雄大なカーブにするべきでは?

28:名無しさん@線路いっぱい
11/06/06 12:15:03.56 vh63cf2I
>>23
新幹線を鉄模で愉しむなら、私ならNを選択しそうです。
(無論私の本業は1/80ですが)
新幹線の場合ストレートの長さ=実感味ですから。
又編成を長くすることも新幹線らしさが増すかと思いますが、
同じ車体長でもHoの4、6連よりNの8,12連、

実車の特徴に合せてスケールも選択してもいいのかな、とも思います。

あくまで、愉しむ〝なら〟の話ですが。


29:名無しさん@線路いっぱい
11/06/06 12:39:17.74 zPiTh3GV
>>26
「新」も「在」も弾丸列車は1/87になったんだから、
むしろ欧米市場との親和性は高くなったんじゃ?
TGVやICEに負けたとしても、そりゃあホームとアウェイの
違いだと思われ。

30:名無しの鉄模主任
11/06/06 19:03:58.81 9yPcMBQr
プラ製品をMPに変えるとカプラーに支障がでることが多い。
各社伸縮カプラーを出しているが以下は伸縮カプラーの話しだ。
以前、舞をMP化したときは富カプを使った。過度カプは大きく使えなかった。
過度キハ80も無理で、台車か、カプラーの位置をずらす必要がある。
両案ともに却下し、克己のエースを使うことにした。
両端で使用すると見栄えは悪いが金属用であり、中間なら問題はない。
片側は位置が合わずT型の取付板を使用した。
当然隣の車両も変更が必要だ。このカプラー交換はやや神経を使う。
伸縮カプラーの際、実連結面間距離は7.5㎜前後である。
広いとみっともないし、狭いとカーブで車体が接触する。
また、床板を交換しているため、取り付けるときはスペーサーを噛ませないと高さが合わない。
固定編成はこのような対応でも構わない。
だが、編成を頻繁に変える場合はこうはいかない。
国鉄時代の一般型気動車だとカプラーは統一しないと編成に制限ができ好ましくない。
小型密着自連もないし、カプラーが小さく実用的かは微妙だ。
さて、走り回らせてみるとやっぱりいい。以前のモーター音よりしっくりくる。
プラでも更新修繕すればいつまでも現役である。

31:名無しさん@線路いっぱい
11/06/06 20:27:37.31 zPiTh3GV
>>30
うーん(-ω-)、スレ違い乙。

32:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
11/06/06 23:10:28.28 29G0YGih
主任氏に申し訳無いが、話題を新幹線に戻す。

そういえば>>23でフレキのこと忘れてたね。実際自分で使ったことないから(笑)。
で、例えば1mのフレキを使ったとて、実物換算87m毎にガタン~ゴトン~(笑)
まぁ組み線路よりは幾分マシか。

>>26
HOの新幹線に在来線と違う縮尺を提唱したのが故山崎氏の“失策”ならば、
何故後発のNで同じ轍をわざわざ踏んだのでしょうか?

>>27
御尤。
私も20代の頃名古屋駅西口近くで0系長編成のガタンゴトンをよく聴きました。

>>28
私も同感です。特にNの場合編成長もさること乍ら、ジョイント音が余り響かずに
“シャーッ”という音しか聴こえてきませんよね、新幹線に限らず電車の編成モノが
走るときは。故に実車のような“滑るような走り”がHO/16番よりも表現しやすく
やはり模型で新幹線を愉しむならNかな、と飽くまで私見ですが。

33:鈴木
11/06/07 00:20:41.28 f13dRYjb
>>32
>HOの新幹線に在来線と違う縮尺を提唱したのが故山崎氏の“失策”ならば、何故後発のNで同じ轍をわざわざ踏んだのでしょうか?

そんなのは、山崎氏が重大な問題点に気づかないか無視した、と言うことに過ぎないでしょ。Nの話でもしたいんですか?

16番と言う世界に珍しい規格は
「米国は車両が大きいから1/87、日本は車両が小さいから1/80」とダブル縮尺を定めた事。
従って日本の新幹線は1/80で作れば、阪急、京急と同一規格になるはずなのに。

推測の域を出ないから前回は書かなかったが、これは
当時世界唯一の新幹線はHOで商品化すれば米国でも売れるから、という業界の要望があった疑いがある。
もしこれが事実なら、業界は規格なんてものを自己都合で勝手に変形出来る存在なんだ、と言う事になる。

34:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 00:22:13.32 lYdmTwlL
と推測で物事を騙っており

35:So What? ◆SoWhatIUjM
11/06/07 00:27:00.24 qqv7f8Y0
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー─く(*゚∀゚*)ヽ < 内外縮尺差なんて
     ── ヽ_つ酒O     16番で始まった事じゃないべさw

36:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 00:46:21.51 HYWzopBN
>>32
理屈だけDQnへのレスはもうこれ切りにしましょう。

本来の新幹線は、在来線と切り離して成立するものですから、時代的に合致しても在来線車両と並べて愉しむ対称には基本的にはならないのでは??

在来線が1/80を採用したのは、模型としての大きさを欧米モデルに揃える為であり、車体が大きい新幹線の場合1/87で欧米に揃った、
それが主因ではないでしょうか?

山崎氏の判断の是非を問う能力は私にはありませんが、
1/80の鉄模が繁栄している事実、そしてこの状況を享受しながら自身の鉄模ライフを愉しめればそれでいい、と思います。


37:鈴木
11/06/07 00:54:45.22 f13dRYjb
>>36
米国にも小型はあるし、
日本にも新幹線以外にも大型はあります。

38:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 00:56:52.28 L7/X+VNm
>>37
何の話? 意味不明

39:鈴木
11/06/07 01:02:16.83 f13dRYjb
>>38
「在来線が1/80を採用したのは、模型としての大きさを欧米モデルに揃える為であり」
という考え方に反対しましたけど。

40:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 01:06:00.93 L7/X+VNm
>>39
日本で新幹線以外に大型、って何かあった?

41:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 01:07:36.63 lYdmTwlL
と余計に意味不明な事を口走っており

42:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 01:09:40.71 lYdmTwlL
>>40
済まん。>>41は39充てです。
製鉄所で使っている車輛なら新幹線とためを張れるかもしれないねぇ。
あとは知らん。

43:鈴木
11/06/07 01:21:03.50 f13dRYjb
在来線の大きな車両
特大シキ。限界測定車。

新幹線にあった大きくない車両
DD13。

44:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 01:28:24.03 L7/X+VNm
>>43
花魁車って毬(?)が出てるだけでベースは飽くまで普通の客車でしょ?

45:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 01:29:54.67 lYdmTwlL
それ特殊ケース。
それとシキは大きな車両だが、断面は通常の車両限界を超えることはないだろ。

46:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 01:37:42.15 U4rfhR6M
日本の鉄模は16番によって趣味として確立したという歴史があるという事実があるといういうことを忘れていないか?
それを「失策」とは勘違いも甚だしい

47:鈴木
11/06/07 01:51:04.21 f13dRYjb
特殊ケースだろうが何だろうが、在る。その他クレーン車も特大が在ると思う。

>>46
16番以前は32mmが主流。それ以前は32mm、それ以前は35mmが主流。

48:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 01:55:29.06 lYdmTwlL
>>47
なら具体例を書けよ。あんたならできた筈だ。
最も3人目じゃ仕方ないか

49:鈴木
11/06/07 01:59:09.65 f13dRYjb
>>48
URLリンク(homepage3.nifty.com)
特大貨物の断面が特大である説明。

50:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 02:09:13.64 U4rfhR6M
>>47
35mm の時代は手作りの時代 (京都マツモト模型の先代が開業前から)
32mm もほとんど一部の人達しか楽しむことが出来なかった
私の祖父も模型を売って約1ヶ月分の生活費にあてたと聞く
(機関車1両と2軸貨車2両)
一般的な趣味として確立したのは16番から

51:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 02:22:48.40 lYdmTwlL
>>49
市有貨車1980年度形式図集を見ると
第1種縮小車両限界(最小曲線半径160m)で幅2950mmとある。
これは昨今の通勤電車(E233系等)とほとんど同じ幅でしょ。
車体そのものの幅は最大で2800mmでシキ700(すでに廃車)がこれを超えていた。
あなたが言っているのは貨物積載時の話かもしれないが、
通常車両限界を超えることは考えられないから、
その資料を持って特大貨物の断面が特大であると証明できたとは考えにくいですね。

52:鈴木
11/06/07 02:23:13.06 f13dRYjb
>>50
単に人数の問題でどの辺を取るかによるでしょ。

戦前、35mm時代だって模型雑誌は売ってた。
一方16番が32mmを追い越した1960年前半は、
一般人にとって16番模型は高くて買えない人が多かった。
(TMSの常連執筆者も上流階級の人がかなり居た)
Nが普及してやっと安い模型が買えるようになった、という見方だって可能です。

53:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 02:24:59.02 lYdmTwlL
等と意味不明の供述を繰り返しており

54:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 02:25:06.96 L7/X+VNm
>>26
>>今までプラHOで新幹線がなかなか製品化されなかった原因はひょっとして、そこにあるのかな?
>原因の一つは日本国内の16.5mm模型の縮尺混乱です。

カツミがブラスでずっと造り続けてきた事実をどう説明する?

55:鈴木
11/06/07 02:28:55.51 f13dRYjb
>>51
特大貨車は積載時は大きく標準巾を突破してます。
この状態で1067mm線路を走りますけど。
これの模型(16番?)もTMSに出たことがある。
新幹線が大き過ぎるから特別縮尺1/87にするなら、
特大貨物輸送中の模型は何故1/87にしないの?

56:鈴木
11/06/07 02:33:56.80 f13dRYjb
>>54
プラ新幹線が無いと言ったのは私でなく、>>24氏です。
誤解を招く引用は止めて下さい。 

カツミは真鍮新幹線を新幹線開業後間もなく1/87で作ってます。
山崎氏が16番日本車の内新幹線だけは1/87で作るべし、と言ったのと同じ頃です。

57:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 02:35:26.92 U4rfhR6M
>>52
だがその後16番は発売車種も大幅に増えて入門用セットから中間層向けそして高級品まで揃うようになった
電関等は一般人でも買えるようになった

それにスズキのいう縮尺が「失策」であればNゲージも同じということをだな

58:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 02:35:56.95 L7/X+VNm
>>52
>Nが普及してやっと安い模型が買えるようになった、という見方だって可能です。

加糖がNのワム8やヨを出した当時、豆のブリキ製16番のワム8やヨのほうが安かった。

59:鈴木
11/06/07 02:47:31.85 f13dRYjb
>>58
カトーN発売直後は売れなかった。C50と言う地味で知らない人も多い機関車だったから。
しかし新型車を発売してから、ファンは増えたし1両当たり価格は絶対安い。
16番はプラでさえ高くて、勿体無いから、Nをやってる人も多いんじゃないですか?

今じゃ16番置いてない店でもNは置いてる。

60:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 02:56:16.28 sw3oiYhq
「16番の趣旨」からすれば、新幹線車両を1/87で作るべし
との考え方になるのは自然だと思う。
特大貨物やアーバンライナーを1/87で作れなんて話とは
基本的に次元が違う。
新在直通車両が1/87になったのは、フル車両との併結運転を
前提にするという、シンプルな理由だし、ヤマ氏に
「それまで見通せ」と言うのは、いくらなんでも後生史家の
横暴じゃないかな。


61:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 02:56:52.04 U4rfhR6M
>>59
では、話が横道に逸れてきたので元に戻そうか
スズキが「鉄模が一般的な趣味として確立したのはどのゲージ」だというのか?


62:鈴木
11/06/07 03:11:12.40 f13dRYjb
>>60
>いくらなんでも後生史家の横暴じゃないかな。

私は山崎氏は日本で最も縮尺とゲージについて深く考えた人だと、過去の別のスレで再三言ってます。
これは現在も同じ思いです。
山崎氏存命中は、1976年TMSミキストの山崎氏ゲージ論は100%正しいと思ってました。
そしてそれに沿ってHO≠1/80を書き、今も書いてます。

しかしだからと言って、山崎氏の論であれ、何であれ、間違ってると思う部分に関しては指摘します。
あなたが、山崎氏は100%正しいと思うなら、山崎氏の批判を禁止するのでなく、
山崎氏のどの部分が正しいのか反批判を書けばいいのでは?

63:鈴木
11/06/07 03:18:29.86 f13dRYjb
>>62
私は>>52で「単に人数の問題でどの辺を取るかによるでしょ。」 と言ってますけど。
あなたが
「鉄模が一般的な趣味として確立したのはどのゲージ」
なる命題に関して議論を始めれば、
この話が好きな人が出るかも知れません。

64:46
11/06/07 03:27:59.14 U4rfhR6M
>>62
私の>>46のコメントを>>52で否定したのはスズキの方
否定するなら曖昧な話で誤魔化すなよ
ちゃんと答えをだせ


65:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 03:33:01.23 sw3oiYhq
ヤマ氏が正しい間違ってる以前に、16番のコンセプトが
解ってないみたいだ…やっぱり。

66:鈴木
11/06/07 04:05:43.57 f13dRYjb
>>64
自分が展開したい題目があるなら、自分でどんどん展開、論証すればいいじゃん。
一々私に質問しなきゃ自分の論説も書けないの?

67:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 04:17:09.34 sw3oiYhq
>>52>>46の反論(答)にはなってないと思う。
普及や技術革新といった時間軸での概念が無視されている。

68:46
11/06/07 04:18:29.54 U4rfhR6M
>>66
お前が否定したんだよ 否定するならちゃんと答えをだせ
理解できないようなので何度でも書いてやる

鉄模が一般的な趣味として確立したのは16番からだ

具体的な答えをだせないのなら他人を否定するな 卑怯者!

69:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 04:27:48.64 sw3oiYhq
16番がなければ今日のNはなかった…と、これはまぁ
言えると思う。

70:46
11/06/07 04:31:03.05 U4rfhR6M
>>69
そのとうりですね
そしてどちらも在来線と新幹線では違う縮尺を採用している

71:鈴木
11/06/07 05:12:48.50 f13dRYjb
>>69
そういう言い方をするならば、
32mmがなければ今日の16番はなかった…と、これはまぁ言えると思う。
35mmがなければ32mmはなかった…と、これはまぁ言えると思う。
と言う事になる。


72:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 05:26:21.45 sw3oiYhq
>>71
たしかにソレも言える。
16番にだって、それが登場した“歴史的必然性”ってのは
間違いなくある。

73:鈴木
11/06/07 05:34:42.31 f13dRYjb
>>68
>鉄模が一般的な趣味として確立したのは16番からだ

あなたが自分の脳内風景をこの場所で連呼するのは自由、と言うかどうしょうもないです。

74:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 05:41:19.82 sw3oiYhq
16番が日本の鉄道模型趣味を一般化したのか、
一般化しつつあった日本の鉄道模型趣味が16番を生んだのか
…は“水掛け論”になる。
だからこそ「そこには歴史的必然も作用している」と思うわけ。

75:鈴木
11/06/07 06:17:28.00 f13dRYjb
>>74
私も似た思いはあります。

1、世界の約1/80、約16.5mm模型の内戦後、
  OO(英=1/76,16.5mm)は英国内に閉じ込められてしまった。
  OO(米=1/76,19mm)は戦後、結局立ち直れなかった
  OO(独メルクリン=1/85,16.5mm)はHOにいつの間にか鞍替え
  唯一HOだけがダントツなのだが、山崎氏は戦中からそれを予測してたんじゃないかとも思われます。
2、そのHOを拝借したために敗戦貧乏国のくせには、車輪規格など英仏より高級なNMRA-RP25を使えた。
3、16番がOを凌ぐ頃に、偶然日本が経済大国への道を歩みだし
  当時の川柳や都都逸趣味に比べりゃ(?)金のかかる鉄模趣味を中流(上)でも16番でできるようになった。

76:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 06:28:12.93 sw3oiYhq
どうせ焼け跡で一から立ち上げるんだったら、
より高レベルの規格を採用する
…は正解だったんじゃ?

77:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 06:42:16.49 sw3oiYhq
>>76の追伸
米国型モデルの対米輸出を意識していたことも大きい
と思う。

78:46
11/06/07 08:05:00.47 U4rfhR6M
>>73
ならば否定しなければいいだけのこと
自分が書いたことに責任感が無さすぎる


79:46
11/06/07 08:43:56.34 U4rfhR6M
>>75
その他にも別の観点から

日本の住宅事情があり32mm より編成が楽になったり(と言ってもせいぜい4~5両程度だが)
畳敷きでは欧米の16.5mm を使う事により走行性能も確保

模型全般の話で言えば1両単位の全長が20~25cm程度に収まること
これは「全体のイメージが掴みやすいサイズ」と言われている
(1/64では大きすぎる)

等、現実的な理由も絡んできていると思われる

80:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 10:59:13.55 L7/X+VNm
>>78
とにかく鈴木は、1/80・16.5mm自体を否定したくて仕方がないんですよ。
こんな奴がプラスレに居たら荒れるのは当然です。
スンタフェもそうだが、鉄模をとにかく縮尺別に分類することしか頭に無い。
こういう縮尺偏重の「縮尺バカ」は16番愛好者にとって迷惑でしかない。

81:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 13:01:21.06 mQnjjaYy
1/80の風景の中に1/64の線路を敷いたレイアウトwww

82:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 13:59:19.93 L7/X+VNm
日本ではごく普通の楽しみ方ですよ、1/150の風景の中に1/120の線路を敷いた
Nゲージのレイアウトが。

83:鈴木
11/06/07 15:02:59.26 fFFYnfWf
山崎氏=16番は、各国の車両と日本の車両を同一線路16.5mmで走らせるのみか、
同時走行までを考えていた。
具体的に言えば1つのレイアウト上に同時に日米の車両を乗せて、すれ違ったり、並走したりする事を想定してた。
だから、米国に比べ車両の小さい日本車に対して縮尺にハンデを付けた。

1、しかし当初の予想と違い、日本の大部分の16番ゲージャーは日本車趣味の人ばかりになってしまった。
  こうなると米車に比べて相性が良いなどと言う観点は不要になるから、
  わざわざ米車に擦り寄って【下駄履かせた縮尺】は意味が無くなってしまった。

2、16番は情景付き固定レイアウトを作るのが住宅事情から困難なため、
  ファンの努力は個々の車両の限界近い精密化に向かった。
  しかしこの方向は本来は理由(米欧日同列模型)あって蟹股にした規格の壁にぶつかる。

3、HOは元々英OOに於ける車体、ゲージ、異縮尺を改良する目的があったのだが、
  戦後の米国HOはこの原則を推し進め実物狭軌ゲージは模型も狭軌ゲージにする方に向かった。
  (具体的に915mmゲージ=模型10.5mmゲージ)こうなると蟹股になってまで身をやつして米国HOに擦り寄った
  日本の16番の意味は無くなってしまう。

以上は山崎氏の誤算です。
この間山崎氏は16番車両の精密化をほとんど煽っていないが、これは掛け値なく氏の卓見です。
C62の1号機と2号機の違いの模型表現なんて16番に限れば袋小路に至る道と思ってたんじゃないでしょうか。

84:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 15:21:30.49 LouBqJNF
能書き垂れずに鉄道模型楽しめないのかよ?
あ、そうか、鱸も模型所有無いのかwww。

まあ、サカナだしな。
そのヒレでどうやってパワーパックのつまみを回すのか教えてくれよwwwwww。

85:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 16:43:54.96 sNGjy1Jo

そして…1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける



86:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 18:11:03.78 +nkvHGq/
ガーガー言っても、所詮、芋ゲージは似非インテリを証明する失笑アイテム以外の何者でもない。
芋ゲージを買うくらいなら、HOjのモデルワーゲンや珊瑚がよい。
(HOjよりはケープゲージのHOcが国際的にも通用すると付記しておく)

ヤード・ポンド法になれているヤツとメートル法に慣れているヤツの違いであって、
日本国に限れば、メートル法がよく使われているため、1/80で製作しやすい。
ダブルゲージがどれだけ日本の鉄道発展を苦しめているのかもわからないのだから。
売れればよいのは、むしろ芋ゲージ側である。
体全てが日本人より小さい偽魚類は、それすら大きすぎるというわけも納得だ。

畳で考えるならば、芋ゲージレイアウトは最悪で、半径700mm以上つまり畳短辺1枚半を越える。
また、日本型車両用台車の販売制限を行い、ほぼ自社キットや完成品だけしか入手不可。
まれにその別売り台車があったりするが、1/80の2倍以上と異様に高くして、自作ユーザも排除。
通過半径も芋ゲージ公称でフラのプロティの最大半径以外通過不可だったはず。
(1両だけ参考購入したが、目を覆いたくなるようなものだったため、徹底改造し、台車も1/80化させた関係で忘れた)
カプラーの高さ調整も無視するのだから。

芋が精密OJに突撃すれば、絶対に神様を攻撃するので、それによりグループ会社全てが過去帳に入ってしまうのは明白。
(それはそれで日本のHO業界発展を阻害しているのが排除されるので大変よきことだが)
よって、芋が参入してもよいのは、なんでもありのGゲージだけだが、それでも"壊れやすい"とさんざん非難されるだろう。

ひれでなしに口で回すww

87:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 18:19:52.45 sw3oiYhq
>>83
それはヤマ氏の「誤算」じゃなく、「望外の成果」なんじゃ
ないかな。
もし16番がなければ、多分“がに股論議”などあり得なかった
どころか、日本型はローカルなナローゲージモデルの世界のまま
萎んでしまったとの見方もできる。

88:46
11/06/07 19:15:47.45 U4rfhR6M
>>83
> 具体的に言えば1つのレイアウト上に同時に日米の車両を乗せて、すれ違ったり、並走したりする事を想定してた。

最近、貸レいくと1人ぐらいは欧米型を持ち込む人がいてそういう状況をよく見かける
確かに日本型ブラス完成品ユーザーは減ったかもしれないが欧米型を含めたプラユーザーは増えていると思う

> 以上は山崎氏の誤算です。

私もミキストは大概読んだが「ヤマ氏」の主張は一貫して「鉄模全体の普及と発展」だと解釈している
だからNゲージレイアウトの投稿が増えたときもプラ16番製品が発売されたときも「喜ばしい」とコメントしている
だから1980年代にはいり「16.5mm=HO」を許容するコメントをしていることも「ゲージ論=普及の障害」と考えたとするなら辻褄が合う
そのときに「これからも1/80 16.5mmは主流であり続ける」とコメントしている

従って、スズキが書いている「失策」や「誤算」ではない

89:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 19:46:21.55 sw3oiYhq
少なくとも、ヤマ氏の16番とは異なる「16.5mmゲージ普及」の
方法論として、説得力のある仮説にお目にかかったことはないな。

90:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 20:51:50.17 0v5exiXN
プラかイモンかOJやね
あるいは集合住宅で楽しめる16.5mmの狭軌縮尺か
9mmの狭軌が討ち死にしてる時点でもうアカンか
世界最高水準の鉄道技術があるのに模型の世界は厳しいねー

91:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
11/06/07 21:31:26.78 56UfEwyM
>>88
欧米型を愉しむ人が増えたのは、円が昔よりも高くなって買いやすくなった
のもあるでしょうが、やはり日本型の主流派の一角を占めていたのが
G=16.5mmであったことが、日本のモデラーに受け入れやすい“下地”に
なっていたことは否めないと思います。

それはそうと、JNR制式機にオアカーを繋いだりして遊んでみると、
日本型の1/80と云う大きさは実によく考えられた大きさだな、と
あらためて感心させられてしまいます。

92:46
11/06/07 22:04:58.11 U4rfhR6M
>>91
そのとうりッス
その「汎用性」も普及に一役かっていると考えます
フリーランスも立派な鉄模のジャンルのひとつだとおもっています

93:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 22:11:35.11 8Zl53GOF
遊び方は当人の自由。フリーも結構。

94:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 22:12:52.05 L7/X+VNm
>>91
そう、俺がアメリカ型に手を出したのも、安く買えて尚且つ同じ16.5mmの
線路を走れるから。
確かに、日本の鉄道の常識では考えられないほどの迫力こそがアメリカ型の
ひとつの魅力ではあるけど、唯それだけでは、アメリカに行ったことが無い
(というか海外に行ったことが無いw)俺が手を出すことは有り得ない。

95:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 22:16:23.93 0v5exiXN
>>93
その通り
自分だけの世界でええんですよ
年齢関係なくな

96:名無しの鉄模主任
11/06/07 22:23:51.20 d5C9Ay8Q
どんな規格や縮尺でも個人の選択の自由だ。
また、模型を作ろうが買おうがこれも同じ。
有利不利や差異はあっても差別する必要はない。
他人に蔑まされても気にする必要などない。
ただ多くの人に走らせて楽しむ喜びを味わってほしい。

97:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 22:27:21.74 lYdmTwlL
>>96
禿同

98:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 22:41:57.24 0v5exiXN
>>96
ホンマその通りですわ
ただ、なんでOJだけ全否定されるんかわからんねん
この世界を楽しめるまでに何十年かかった思とんねん
ホンマ死ぬか思たとき何回もあったからな

99:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 23:07:14.78 U4rfhR6M
走らせて楽しむ鉄模は流行るが走らせ無い鉄模は廃れる
走らせていれば飽きも来ないし走らせていれば外見が劣っていても愛着がわく
走りの調子を維持するために手を入れる
また、工作する
工作したものは出来が悪くとも愛着がある
自分で工作したものが調子よく走る
それは至福のときとなりうる

これが私の勝手な持論ですし「バカ」と笑って頂いても結構です(笑)

「工作派であり走行主義者」の戯言でした

100:鈴木
11/06/07 23:22:20.36 fFFYnfWf
貸しレイアウトでHO欧米車と1/80日本車が並走するなら、
少なくともその状態では、16.5mmの日本車は1/87の車体にした方が良い、
例え蟹股が多少助長されるにせよ。

そうしなければ、>>94の言う米国型(巨大実物)の迫力度がそがれるでしょう。

101:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 23:53:14.71 0v5exiXN
>>99
自分で組んだギヤ音もなにげにええねんなw
車体がペーパーでもなwww
わかる
あの頃夢中になったHOは絶対捨てれんな
オレ、OJに移行したけど、あの頃夢中になって作ったHOをもう一回走らせたくて、
OJのホコリ対策やけど、上にHOのボード組んだで
土台の設計の段階からそのつもりやってんw


102:名無しさん@線路いっぱい
11/06/07 23:55:50.41 0v5exiXN
人から見たらがらくたやけど、絶対オークションには出さん
そんな気にすらならんわ

103:94
11/06/08 00:12:13.89 yhA4MY7h
>>100
>そうしなければ、>>94の言う米国型(巨大実物)の迫力度がそがれるでしょう。

関係ねーよw
たとえ日本型が1/80でもアメリカ型のデカさは格別だよ。
機関車もさることながら、ボックスカーやカバードホッパはオアカーと違って
背が高すぎて日本型へのコンバートがまるで利かないからね。
それより、二階建ての寝台客車、それも日本の新幹線100系よりも更に背の高い
車体、あるいはコンテナ二段重ねの貨物列車など、その存在自体が日本の鉄道の
常識では考えられないことばかり。
それらの迫力は、たかだか1割程度の縮尺差で殺がれることは無いよ。

それより、そこまでして1/80・16.5mmを貶したい理由を訊きたいよ>鈴木

104:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 00:20:42.45 ZTbOc9vH
1/80・16.5mm日本型に親を殺されるとかしたんだよ、きっと。

105:鈴木
11/06/08 00:21:45.44 GXL3NNcv
>>103
ハナッから縮尺の違う日米模型比べて
迫力もクソも無いです。

106:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 00:22:55.65 g2/U5sg1
>アメリカ型のデカさは格別だよ。>>103

え?大きいのが好きなん?
もっと大きいスケールあるで
キリが無いけどなw

107:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 00:25:23.98 g2/U5sg1
あっちは模型の線路敷くのに重機で工事するからなw
確かにスケールが違うwww

108:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 00:33:06.39 ZTbOc9vH
HO米国型に手を出せた大きな理由がHOゲージの線路だったことは確かですね。
最初はHOユニトラだったけど今はエンドウをメインに使っているので、エンドウの線路の上を1/87が通るという少し妙なことになっている。

単行編成の電車が好きでインターアーバンを結構集めている。屋根上に古めの大型パンタグラフを載せてやろうかとずいぶん前から思案中です。
イリノイターミナルの台車が四個ついてる奴に大型パンタを載せた作例が60年代のMR誌のグラフに載っていたのですよ。
流し撮り風に撮った写真がめちゃくちゃ格好いい。
車両自体は二両確保しているので(w)、一両つぶしてもかまわないとは思ってはいるんですが。
1/80日本型っていいですねえ。車体寸法はほぼ同じで何の問題もない。
車両の加工よりも日本にコイツがいたという歴史設定をこねくり回すことのほうが難しい。つまり楽しみしかない。

109:鈴木
11/06/08 00:39:30.13 GXL3NNcv
米国にだって日本程度の大きさの実物はある。
米国のをHO、日本のを1/80で作って並べれば、
「日本型のデカさは格別だよ。」ってなるの?

110:46
11/06/08 00:42:08.74 2p3hCw72
>>100>>105

そんな車両、国鉄JR型に存在しないだろ 私鉄でも近鉄特急か京急ぐらい
そんなもん持ってるひとなんか貸しレにこないよ
それに欧米型なんか実際に見たひとがどれだけいるか
そして>>103でも書いているが欧米型は26m級が多いからそれだけで大きく見えたりするし高さもある
かえって大きさが違いすぎると不自然になる

だから数字上程の違和感はない
実際にやったことないくせにガタガタ言うな!
難癖付けるのもいい加減にしろ

111:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 00:47:12.18 g2/U5sg1
>>110
え?JRも含めるん?ニヤニヤ
ほんで、アメリカ大陸鉄道がそんなに懐かしいのんw
確かにそういう世界もあるわなwww

112:46
11/06/08 00:50:01.54 2p3hCw72
>>109
だからそれがどうしたの?
たぶん、違和感を感じているのはスズキをはじめとするゲージ論者の脳内だけ

113:鈴木
11/06/08 00:55:45.84 GXL3NNcv
>>110
>かえって大きさが違いすぎると不自然になる

実物の大きさが違いすぎるなら、模型でも大きさが違いすぎるのが自然です。
C62を小さ目に作って、アントを大き目に作らなければ不自然なの?

114:94
11/06/08 00:58:54.31 yhA4MY7h
>>106
あの~、G=16.5mmだからこそ意味があるんです。
俺の>>94を読んで解りませんか?w

>>105>>109
縮尺が違う、だから何なんだ?
鈴木はそこまでして1/80・16.5mmを貶して何が楽しいんだ?
それとも1/80・16.5mmに何ぞ恨みでもあるんか?
鈴木!主任氏がスレ立てた際に書いた>>1の「注意事項」を100回読んでこい。
100回読むのが面倒なら5回でいいから読んでこい。
注意事項に何と書いてある?

115:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 01:01:50.98 g2/U5sg1
もうええやんOJで
ケンカやめとき

116:46
11/06/08 01:03:29.50 2p3hCw72
>>113
だから、貸しレのその場にいる人間は誰も違和感を感じていないわけ
それをスズキが違和感を感じる必要はどこにも無い
それをわざわざ書くということをは喧嘩を売っていると解釈させてもらうよ

117:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 01:12:49.71 jV2CFoIQ
鈴木のみならず他の人にも読んでもらえるように
あらためて>>1から抜粋して貼っておこう


《注意事項》
・名称議論は禁止です。他所でお願いします。
・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
 他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
・注意事項を守れない方はこのスレからお立ち去り下さい。

118:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 01:21:43.69 IGApMl9q
1/80・16.5mmの縮尺無茶苦茶鉄道モケイ、まったく理解する事ができない。

新幹線/欧米型の標準軌と狭軌在来線が同じ線路だって?????
それは何かの冗談ですか?何故同じ線路を走らせなければならないのですか?
16番が過去の鉄道模型の発展に寄与したって?
そんなの今を生きているオレにはなーんにも関係ないし、却って大迷惑な発展だっただけ。
尊重しろ、と言われても・・・正直共感できる割合【0%】なのだからどうしようもない。

119:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 01:29:02.61 AEhTgyWW
現にEH10に40フィート級ボックス貨車を牽かせるって時代が
たしかにあったし、そういう時代を経て日本の鉄道模型の
今日が築かれたんだと思う。
その結果「がに股だ違和感だ」ということになるのなら、
例えば1/87・12mmに転向すればよい話であって、16番を
とやかく言うことはあるまい。
1/87・12mmだって、16番がなければ多分出現しなかった筈。

120:鈴木
11/06/08 01:29:37.36 GXL3NNcv
>>116
>貸しレのその場にいる人間は誰も違和感を感じていないわけ

そんなのは解らない。自分がそう思ってるだけかも知れない。
すぐに「喧嘩を売っている」とか言い出だすような性格の人には誰も思ってる事は言えない。

縮尺の違う模型を並べて
大小の比較だの「常識では考えられないほどの迫力」を会得できない事は小学生でも解る。

121:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 01:35:00.31 jV2CFoIQ
>>118
>16番が過去の鉄道模型の発展に寄与したって?
>そんなの今を生きているオレにはなーんにも関係ないし、却って大迷惑な発展だっただけ。

結果論ならバカでも言える。

>尊重しろ、と言われても・・・正直共感できる割合【0%】なのだからどうしようもない。

だったら来るな。今すぐスレを閉じて出ていけ。

>新幹線/欧米型の標準軌と狭軌在来線が同じ線路だって?????
>それは何かの冗談ですか?何故同じ線路を走らせなければならないのですか?

と、いうことだそうですよ、日本全国のNゲージャーの皆さん。

122:46
11/06/08 01:41:24.36 2p3hCw72
>>118
> 16番が過去の鉄道模型の発展に寄与したって?
> そんなの今を生きているオレにはなーんにも関係ないし、却って大迷惑な発展だっただけ。

あんたが何か鉄模やってるって?
そんなの16番やってるオレにはなーんも関係ないし、却って大迷惑な存在なだけ

> 尊重しろ、と言われても・・・正直共感できる割合【0%】なのだからどうしようもない。

オマエを尊重しろと言われても・・・どの種類の鉄模やっているのかさえ言わないオマエに共感できるわけがないw

123:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 01:45:42.46 AEhTgyWW
繰り返すようだが、1/80・16.5mmに飽き足らない、或いは
気に入らないんなら“卒業”すればよい…ってだけの話。
幸いなことに、“受け皿”はちゃんとあるんだから。

124:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 01:47:13.87 IGApMl9q
ま、16番だって現に存在しちゃってるんだからしゃーないやね。
戦争だって無くならないし、イジメだって無くならない、ゴキブリ・蝿・蚊だって絶滅できない。
好きでやっている人に止めろと強制する程の事でもない。
その程度のもんでしょ。
でもここでは嫌いなものは嫌い、最低だと思うものは最低だ、と敢えて言わせて貰うよ。
実生活ではオブラートに包んだ表現をしている(喧嘩を売ったりしていないw)からご心配なく。

125:鈴木
11/06/08 01:49:57.05 GXL3NNcv
16番が過去の日本模型に貢献したか否か? と言う問題と、
現在の16番に問題点があるか無いか? は別個の問題。


126:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 01:50:29.15 rb5dcmWW
芋が出てくる前まで罵倒するゲージ論は存在しなかったが、芋が出てきてからはそれが堂々と繰り返されている。
そのゲージ論も自論の証明ができない噴飯もの。
そして、ゲージ論をほざいているのがたった2匹であり、そいつらが10人分の書き込みを1匹で行っている。つまり工作員ということ。
その上、他でやれとのスレ住民の総意も無視。
近頃はゲージ論ではなく、芋製品を売り込むため罵倒営業までやっている。
罵倒営業ほど顧客が離れてゆく。

芋が他の1/87 12mmの発展と評判を阻害しているのは明白な事実。

127:46
11/06/08 01:56:36.72 2p3hCw72
>>120

> そんなのは解らない。自分がそう思ってるだけかも知れない。

その現場にいないスズキに何が解るんだ?
ちゃんとした根拠を示せ

> すぐに「喧嘩を売っている」とか言い出だすような性格の人には誰も思ってる事は言えない。

オマエ自身がしつこく難癖つけてきておいて「すぐに」か?
それにスズキ自身が言いたい放題書いているんじゃないのか?

> 大小の比較だの「常識では考えられないほどの迫力」

オマエの常識なんか全く関係ない
貸しレで楽しんでいる人間に対してケチをつけるのは喧嘩を売っているのと同じこと

この期に及んで>>1がまだ理解できないらしい スズキはw

128:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 02:02:00.76 WMPe3qJk
何をそんなに恐れている?
それほど12mmが怖いのか?

たかが鉄道模型だ。
別に噛み付いたりはしてこないw

129:94
11/06/08 02:02:20.93 yhA4MY7h
>>124
>でもここでは嫌いなものは嫌い、最低だと思うものは最低だ、と敢えて言わせて貰うよ。

それを言いたけりゃそれ専用のスレがある。↓
スレリンク(gage板)l50

ルールはルール。人間だったら守ろうぜ。人間だったら、な。
ここには人間じゃない奴が(魚とか、芋虫とか)居るみたいだが。

130:46
11/06/08 02:05:48.59 2p3hCw72
>>124

> その程度のもんでしょ。
> でもここでは嫌いなものは嫌い、最低だと思うものは最低だ、と敢えて言わせて貰うよ。

あんたが「嫌い」って書く前にどのゲージやっているのか書くべきじゃないの?
だからそれすら言えないあんた自身が「最低」なんだよ

131:94
11/06/08 02:07:50.54 yhA4MY7h
>>128
よぅ!!スンタフェ鉄道極東支配人!!
よく来てくれた。待ってたぜ。

>何をそんなに恐れている?
>それほど12mmが怖いのか?

怖いというより、キモい。

模型自体ではなく、ごく一部のメーカーとユーザーが。

132:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 02:15:02.67 WMPe3qJk
>イリノイターミナルの台車が四個ついてる奴に大型パンタを載せた作例が60年代のMR誌のグラフに載っていたのですよ。

をを、それをアルファベットで書くとIllenopis Terminalになるわけだwww

133:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 02:16:54.03 IGApMl9q
自分のやってる規格が批判される、というのがよっぽど気に障るんだね、16番側の人は。
例え一部の人に蔑まれようが、信念持ってやってるならば、気にしなけりゃいいのに。
心に余裕がないというか、ちょっとヒステリーな人が多いみたいだ。

134:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 02:30:32.51 AEhTgyWW
まぁ、この類の議論に関するヒステリー度はどっちもどっちだな。
いずれにせよ、あまり建設的とは思えん。

135:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 02:40:17.95 g2/U5sg1
鉄道模型趣味くらいでケンカすんなや
自分の世界で遊んどったらええだけやん
なんで全否定するかね
相手の趣味を認めたらどうやねん
たかが鉄道模型やのにネタんで妬んで全否定
そんな大層な趣味なんか

136:鈴木
11/06/08 02:52:07.45 GXL3NNcv
16番規格の問題点を指摘する事は、何も問題ない。
16番規格の問題点に興味の無い人はスルーすれば良いだけ。
指摘された問題点に反論したい人は緒論をもって反論すればいいだけ。

気に食わない相手を「スンタフェ」など愚にもつかぬ渾名で呼ぶのは害悪
と言うか当人の暴れ具合を知らせるガイガーカウンター。

137:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 03:17:54.46 AEhTgyWW
16番には、提唱された当初の「効用」は今でも殆どそのまま
残ってる。
同時に欠点もそのままなんだが、そこにスポットを当てたのが
先ず13mm…これは1/80のパーツを利用しつつ狭軌感の再現を
目指したわけだが、続く12mmではこれに加えてHOゲージとの
整合性を実現しようとした。
だが、これらはいずれも1067mmの世界の再現に特化したもの
だから、16番が目指したものの延長線上にはない。
言わば「違う世界」のモノ同士なので、どんなに論争してみても
議論が噛み合わず、結局罵り合いになってしまう。

138:94
11/06/08 03:21:23.53 yhA4MY7h
>>135
OJスレ立ったよ。
よかったね。
スレリンク(gage板)l50
ここも引き続き遊びに来てね~

>>136
>気に食わない相手を「スンタフェ」など愚にもつかぬ渾名で呼ぶのは害悪

文句があるならスンタフェ本人が仮でもいいからコテ名乗れば済む話。
頑なに名無しで通すから変な渾名付けられても仕方あるまい。
鈴木が口挟む問題ではないぞ。黙ってろ。

139:46
11/06/08 03:29:03.99 LfjWhLZy
>>133
「信念持ってやっている」なら自分が何をやっているのか書けるはずだし、
批判することも必要ないはず
模型を持ってないのか

140:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 05:28:53.26 1yshPE49
1/80 16.5㎜は、実在の車両を縮小したのではなく、あくまで架空の世界の物だと思えばおK

141:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 06:05:59.60 AEhTgyWW
たしかに16番そのものが架空の世界だな
…オレ自身16番モデラーだが、それには同意。

142:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 09:14:27.18 yNJGqZok
グダグダと沈んだスレから継続して吠え続けてる輩、何度も言うが、

コレクション見せてくれ。
走行シーンをYouTubeかニコニコに上げて俺達に嘆息させてくれ。
鉄道模型の楽しみとは何かを語ってくれ。

逃げるなよ。

143:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 09:26:45.43 Jxd/Hacj
流し撮り風に撮った写真がめちゃくちゃ格好いいIllenopis Terminal

144:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 11:14:18.70 oFcnSwJ6
>>140
そうとも!日本が標準軌を採用していたら…というもしもワールド!

145:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 11:23:26.19 AEhTgyWW
>>144
その“もしも”なら、迷わず1/87・16.5mmを採用するだろ。

146:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 19:02:04.22 Hl2u7R8r
16番のコンセプト→正面から見た違和感を問わないこととし皆で模型を楽しむ

147:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 19:51:07.85 hbQoQcYK
1/80 16.5mmがNゲージとともに日本の鉄道模型の標準であったのは事実ですが
元々は新幹線もほとんど走ってなかった50年以上も昔の過渡的な暫定規格みたいな物でしょ?

既に1/80 16.5mmがこれだけ流通してるわけで、生産者側や消費者側の既得権益やら
各々の都合もあるだろうが、情勢も市場も消費者意識も変わってきてるのだから
高精度化や高付加価値化を考えれば変わっていかなければおかしいですよ

ここ数十年でテレビも家庭用電話も自動車も進化し変革してきてるのに。
いい加減、新たなステップの規格なり統一化がなされてもいい気がする。

うちにも数百両の1/80 16.5mmがあるけど1/87 16.5mmの新幹線や標準軌の
鉄道模型と並べると、ドアや窓の大きさが違って明らかに縮尺が違うのがわかる。
標準軌と狭軌の車両が同一線路上を走らせることに違和感を感じるから無理に
同じ線路上を走らせる必要もないし、例えば品川駅近辺を模型化しようとしたら、
新幹線と在来線と京浜急行を別々の線路で各々の車両を走らせたほうがいい。

さらに当然ことながら、蒸気機関車や旧型電機の下回りが細密化すればするほど
矛盾が矛盾を呼んで収集が付かなくなる。天賞堂とか高級模型メーカーの設計者は
この矛盾をよくまとめていると関心する。

148:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 20:01:15.31 hbQoQcYK
>>145
今からでもいいから、狭軌鉄道車両を1/87・16.5mmで作るというのは無理ですかね
16.5mmの線路を共用したい人はそのまま使い、狭軌と標準軌の違いを再現したい人は
車体は共用で車軸なり台車を12mm用に履き替えると。

蒸機や電機は無理でも、長軸の客貨車は車輪交換だけですむ。
最近の短軸車両は、今よりガニ股になるけれど、現状でも4.5mmの差を無視できてるなら
在来線の車両が標準軌に乗り入れ用に台車を履き替えたくらいに思えばいいだろうし。

問題は今持ってる車両や部品製造設備をどうやって処分なりリサイクルするかだけど・・・・

149:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 20:08:44.84 AEhTgyWW
>>147-148
そういうムーブメントを、単に口を開けて待っているのではなく、
自分達で起こして行けばいいではないか。
少なくとも、状況はヤマ氏が16番を提唱した頃より遥かに
恵まれてるんだから。

150:46
11/06/08 22:54:14.20 CItjm4PP
>>149
確かにそのとうりだ
私も少し前までは「普及することが大事」と訴えていた
しかし、ゲージ論者や12mm ゲージャーは「普及は必ずしも必要ではない」とか言って1/80 16.5mmを攻撃するばかりだった

流行らせることができるなら自分達の正当性も主張できるはずなのに・・・

>>147>>148で書いていることも自分達で考えて動けば何年か後には可能かも知れない
1/80がかつてそうであったように

ただ、1/80を攻撃することによってそれが成就することは絶対無い

151:名無しの鉄模主任
11/06/08 22:55:04.02 15K7knhZ
何でもそうだが、新しい規格を立ち上げるのは並大抵のことではない。
12㎜はとれいんに掲載されスタートしたが、かなりの金額を費やしたはずである。
安価なプラ貨車などは赤字だったと思われる。
それでも統一スケールとして世に問うたのだ。それが普及したとは言えない。
だが、赤字覚悟で挑む心意気は誰にでもできることではない。

152:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 23:29:24.38 sYH+hfis
>>150

>自分達で考えて動けば何年か後には可能かも知れない

1/87日本型を流行らせるのは、もう不可能でしょう。
これまで複数のメーカーが挑んで、駄目でした(ベア、安曇、方南町、日暮里…)
そして1社としてはそれら以上の規模で芋社が取り組んでいるが、惨敗と言っていい。

1/87が提唱されて30年近く、何年か後、にどうにかなる話ではないでしょう。


153:46
11/06/08 23:43:40.44 CItjm4PP
新しい規格を立ち上げるのかまたは既存の12mmを普及させるのか考えればいい
個人であってもできることはあるし人が集まればできることが大幅に増える
勿論、簡単なことではない

いずれにせよ16番黎明期よりずっと条件はいいだろう


154:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 23:52:50.55 2OIoZRE7
>>152
そもそも初動においてPEMPの特製品が足枷になってるんじゃないかと思う。
当時の価格で蒸機キット十万越えなど常識外でしょう。
あと42系電車とか。
数が捌けないのを見越したのか、特製品的なものを作り続けたわけですが、
そうなると勢い高価になるわけで、手を出す人は少なくなってしまいます。
どうしてそこそこの価格のものを出そうとしなかったのかという問いは今更愚問でしょうが、
せめて車輪と台車が16番の3割増し程度であれば、
インサイドギア動力があればもっと違ったのではないかと思います。

155:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 23:57:25.44 rb5dcmWW
プラレール→Nゲージ(9mm)→HOゲージ(16.5mm)→いろいろ(HOゲージ(13mm)/HOj/G/OJ/1番など)
まあ、9mmから16.5mmに向かう際、1/87 16.5mmとして足回りの幅だけ16.5mm化して取り込む以外の手段はありえない。
でも、芋ゲージのくびきを抱えている以上、無理。

156:152
11/06/09 00:03:38.15 E9HPE9Bo
>>154
PEMPは一方で、プラ流山サドルや、主任氏の言われるとおり安価なプラ貨車を出した。
普及に向けた努力はしたが、駄目だった。

芋も、大赤字覚悟のプラ道床ポイントを出した。
たぶん普及の為に赤字覚悟出したモノとしてはこれが最大赤字額だと思う。

ここまでして、今の現状があります。

12mmは、台車の値段(5000円)がしばしば指摘されますが、そういう程度の問題ではないでしょう。

1/80の牙城が堅固過ぎてどうしようもなかった、これが現実だと思います。


157:46
11/06/09 00:06:11.61 vpUQjQtB
>>152
反論するようで申し訳ないが

16番も黎明期はメーカーではなくモデラーが育てたと言っていい
しかし、12mm はメーカーが16番との格差を強調することでファンを増やそうとしたのが失敗だったといえる

今でも組み立てレイアウトの公開運転会や工作教室などメーカーに頼らない事例もある(16番、N)
例えばOJ 自作組の人達は少しずつ出しあって台車の元型を作ってもらいレジンで増殖させているし
ペーパーキットであればCAD データのサイズ変更でできるだろうからメーカーに相談するとか
できる事からやっていき人が増えてくれば動くメーカーも出てくると思う
ユーザーが地道な活動を続けることができればではあるが

158:152
11/06/09 00:19:42.06 E9HPE9Bo
>>157

反論、全然申し訳なくないですよww ここも話し合いの場ですから。
157での御説は、間違ってはいないと思います。

しかし、152で挙げた4社は、いずれも実績、実力あるメーカーです。
それらの企業が相応の力を入れて取り組んで、今の現実があります。

熊、嘗ては客車40種、貨車多数、そしてDD51,13といったメジャー車種を発売
しかし現在はHPに12mmの記載は全くありません。

方南町、SLを5車種、トレーラーやDCも多数出しました。
しかしここ1年以上広告に12mmはありません。

安曇、1/87専業を貫きながら、12mmは消滅してしまいました。

「できる事からやっていき人が増えてくれば動くメーカーも出てくると思う」
という次元の実験は既に終わっているのでは、と思います。



159:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 00:23:45.97 Vns2DaTQ
>>156
PEMPは確かに安価な製品を出していたことは評価はできるが、
知名度が低い、流山のサドルタンクよりは
いっそうのこと、B6にした方が良かったんじゃないかと思う。
貨車についても4種アソートとするのではなく、バラ売りにするか、
2両セットの販売とした方が良かったかもしれない。
今となってはの後知恵だが。
あと流山のサドルタンク機については10.5mmが出ていたんだが、
これって何で出したんだろうね。
で、その一方で一両5万の20系とか出していたわけでしょ。
この20系は台車組み立てでパブローラー車輪という、
自分なら手を出したくないことをしていたんだが、
当時から台車は何を思ったかこんなことをしていた。

85年にはKATOがプラ製品で参入してきたが、止めだった気がする。

160:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 00:26:50.64 oeHO+mS6
高級品は普及しないよ。何故ならば高級品だから。当たり前でしょ。
普及を目標とした場合、12mm は成功の可能性があった失敗例ではない。
普及を目標に吸える事自体が間違い。
だからニッチな市場で投資を回収する模型メーカーのやり方は正しい。今更普及を願う貧乏モデラーが馬鹿。

投資規模次第だが、トミックスレールとトミーの初代EF81が普及を狙い大量販売につなげたい鉄道模型の企画の成功例。
作る側は凝り性のコレクターやモデラーではなくソロバンを弾く商人であり、買う側も小学生や中学生が混じり高級品を期待していない。
12mmとの条件の差が大き過ぎる。
仮に12mmでこの路線を取ったら、それから暫くは自称高級モデラーから非難轟々だろうが、普及はしてその恩恵を受けられたかもしれない。
普及品の後に高級品は出せるが、その逆は不可能。

161:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 00:34:29.07 Vns2DaTQ
>>160
何言ってるのか分らん。
それでは12mmをニッチに仕立てた時点で終わりが始まったとしか読めん。

162:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 01:06:27.62 T0xEkk4L
熊は旧国は知らないがDLとかはっきり言ってB級品。外観も走りも値段不相応と思われる。
今でも画像だけなら探せばネット上でも見られるはずだからよく見てみ。

安曇野は何といっても似てない。印象把握からして落第なものが多い。
内部の動力装置の構造とかも???な感じ。ただこれはあくまで12mmに限っての話。

方南町はマトモ。どれも(組み手の技量も必要だが)そこそこちゃんと走るように思われる。
初期の製品など外観上厳しい部分もあるが、価格設定など良心的で救われる。
直接お店に行けば色々手に入る筈。ココはネット上の情報に依存する人には不向き。

撤退したところの製品にはそれなりの不備があるからとみて間違いない。
方南町だけが細々ながら12mmを継続しているのも決定的な不備が少ないからだろう。
12mmだからダメなのではなく製品としてダメなものが多かったのが実情。
そのあたり、12mmを目の敵にする輩にとっては格好の攻撃材料となったわけ。

163:46
11/06/09 01:10:46.11 vpUQjQtB
>>160
> 高級品は普及しないよ。何故ならば高級品だから。当たり前でしょ。
> 普及を目標に吸える事自体が間違い。
> だからニッチな市場で投資を回収する模型メーカーのやり方は正しい。今更普及を願う貧乏モデラーが馬鹿。

製品のラインナップが増えなくていいの?
金持ちがわざわざ貧乏人に罵詈雑言を浴びせにきてるわけ?(笑)

> 普及品の後に高級品は出せるが、その逆は不可能。

16番の例でいうと高級路線に走り廃れそうになったときプラが登場したんだけどね

高級品て言っているけど少量生産による割高感しか感じないね

オタクは鉄模が好きなんじゃ無いようですね

164:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 01:10:58.01 Vns2DaTQ
>>162
誰が12mmを目の敵にしたんでしょうか。
要するに自分で失点を重ね続けた結果でしょう。

165:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 01:14:29.38 Vns2DaTQ
>>160
ニッチというのはモアが出していた大物車シリーズとか、事業用車シリーズとか、
珊瑚の蒸機動車やクレーン車とかを言うんだよ。
そういうものを出してから言って下さい。

>>163
高級品というなら零番以上の個人モデラーの特製品を指すと思われ。
12mm?真面目に普及を考える模型と捉えるべきものでしょう。

166:46
11/06/09 01:18:26.78 vpUQjQtB
>>162
前半の文章の内容が正しいとするならば
「目の敵にした」というよりは「誰も相手にしなかった」と解釈すべきだろうな

167:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 01:31:04.83 Vns2DaTQ
>>166
加えて井門自身が鉄摸連で「12mmを潰す気か」と吠えた時に
むしろ笑いが返ってきたくらいですから。

168:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
11/06/09 01:50:49.40 u5YAhF1T
私は>>160氏の云いたい事は何となく解る。
私自身、>>10にも書いたがカツミのフリーEB10+遠藤ブリキ貨車のセットから
この趣味に入ったから。
当時はこれがスターターセットの定番だった。今このポジションに居るのはNの
ベーシックセットか。もっとも同梱されているのはスケールモデルの車両だが。
今どきフリーのEB形電機なんて子供に馬鹿にされるし。
Bトレや加トのポケットラインなどはある程度鉄模を理解した大人の趣味。
(だから加トがスターターセットと銘打ってDD51+コキを同梱したのは正解)

但し、1/87・12mmの現状は、ニッチと云うより、プレステーヂモデルだね。
だから、1/80・16.5mmである程度HOクラスの鉄模の“お勉強”をしてから

でないと入っていけない世界。
もし、12mmの普及を本気で願うなら、Nゲージャーが16番を経由せずに一気に
ステップアップ(私としては本来この意味でこういう詞は使いたくないですが)
できるような製品化を考えないとダメでしょう。
何れにせよ、現状の12mmは、16番が12mmのベーシックモデルの役割を務める
ことで成り立っていると云えなくもないわけで。
12mmモデラーが12mmの普及を願うこと自体は決して“馬鹿”ではありません。
12mmの普及を願わんがために、16番をボロクソに叩いている奴が居るとしたら
それこそ自分で自分の首を絞めてることに気付かない大馬鹿ですね(笑)。

169:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 04:50:59.22 hY8/v75t
「1067mm軌間の日本型車両が持つプロポーション」に対する拘り
にばかり目を奪われてるような気もするんだが
>今の12mmゲージの在り方。

170:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 09:37:38.56 3rXZGP2q
>>169
典型的なのが、PC20やDC17でしょうな。

これらの車両はHゴム小窓表現がかなり重要なポイントとなるが、この点プラ成型による
嵌め込みに勝る技法は無いでしょう。
過渡の20系小窓や窓周り、特に折戸窓、芸術的とも思える仕上がり。
ブラスの色差Hゴムに非嵌め込みガラスでは全く及ばない世界。

DCバス窓も、プラ窓嵌め込みが圧倒的に実感的な表現となる。
ブラスで一枚ものだと、窓枠部分との段差表現が出来なくて著しく実感を損なう。

気になる点は人夫々なので、自分の好みで選択すれば良いだけだが。


171:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 13:00:49.16 3yeE8NUL
>>166
>「誰も相手にしなかった」と解釈すべきだろうな

それが本当なら>>158みたいな書き込みが出てくるわけがない。
また、12mmを指して、普及普及とか高い高いとしつこく繰り返す厨房の存在を説明できない。
挙句は1/80はHOじゃないと言っているだけのレスなのに、12mmコレクションの画像を見せろと、
全く見当違いの言いがかりをつけるヤツまで出てくる始末。この手の反応は結構多い。
出来や価格に失望したというのが本音だろう。

本当は12mmが気になって気になって夜も眠れない程、ということだろう。


172:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 13:40:05.21 BLRJjLvi

スンタフェ鉄道のニオイがプンプンするんですけど‥‥。


173:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 14:50:52.49 f/oie1f7
富がエンドウと共同でHOインフラを始めたら、プラレールのHO走行ユニットも出し、それが昔のEB電機同様のHO入門口になる。
しかし、それは富のN売り上げを減少させてしまうが、過渡のポケットラインや富の鉄コレ程度にとどめれば、損な話でもない。
現にミニカーブレールを用いた小型レイアウトすら一定の需要はある。
ちなみにプラレールの半径は、多少の誤差はあるが215mmと275mm。


あまりにも精密にこだわりすぎ、走行<精密になれば、ニッチ市場になるのは過去の日本の鉄道模型輸出史を見ればわかるのだが。
ある分岐点を越えた場合、OJを含むO未満は上位ゲージと精密化に分かれてしまう。
それはOが実車通りの機器作動が可能な最小スケールだから。


思うにスンタフェ鉄道は北濃鉄道と同じ、計画中に会社倒産した鉄道会社である。

174:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 15:47:47.79 0u8cOyki
>>172
間違いなく奴だな。
ま、引っ越しただけわずかながら脳ミソはあったみたいだな。

なぁ、コレクション見せてくれよ。それだけ語れるなら日本でも指折りの芋優良顧客だろ?

バカのひとつ覚えとか俺に言うなよ。
同じことを貴様は数ヶ月にわたりプラスレでやり、結果的に潰したんだからな。

175:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 15:57:01.93 E9HPE9Bo
>>158って、12mmの衰退を喜んでるんだよな??


176:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 16:06:06.09 BLRJjLvi
>>174
そうか、奴はやはり俺のすぐ上にいたのか。
実を言うと>>162から既にニオっていたのだが。

>>175
意味不明。アンカー間違えてません?

177:46、166
11/06/09 17:15:53.96 vpUQjQtB
>>171
レスアンカー先の>>162をもう一度読んでみろよ
何回読んでも「12mm製品がダメ」の時代の話としか読めん

他の人だってそう反応してるだろ
時系列ぐらいは読者に解るようにしとけよ
本当に笑うしかないw

178:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 18:03:11.68 hY8/v75t
なんにせよ高い、高すぎる >12mm
いま少しお手軽に“狭軌感”を楽しめないものか。

179:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 18:10:42.75 y2xctl7t
>>173
何言ってるんだか解らん。
HOってどういう意味があるのかはっきり言って下さいね。
あとスンタフェって何の事かはっきり言って下さいね。


180:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 18:31:07.40 6kM9PAOl

過渡富蟻に12㎜を作る能力は無い

181:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 18:40:50.37 hY8/v75t
>>180
…と言うより、作る気がない。
今の12mmモデラーはプラ製品には手を出さんだろ。

182:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 18:59:55.56 h4hBe2Jg
>>179
スンタフェはスンタフェ以外の何者でもないでしょ、名無しの鈴木クン。

183:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 19:07:40.71 OddfkTKf
模型用語にも鉄道用語にもスンタフェなど無い。
勝手な造語するなら、意味を説明する事。

184:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 20:41:52.15 eZ2B758v
>>170
プラ嵌め込み窓はプラ製品に限らずブラス製でも可能。
天の電機なんかは昔からそうなってるし、芋の65、75やDD51も実行済だけど。

185:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 21:01:57.68 hY8/v75t
もとい。
1/87ではなく1/80の未来を考えようぜ!

186:名無しの鉄模主任
11/06/09 21:20:25.95 Yc/PQ1z4
すまんね。スレ主が脱線ばかりで。
周りを見回してどのような位置にあるかを考えるので。

187:170
11/06/09 21:33:08.11 ZUF2W3Dq
窓パーツが少なくて、高価な罐では当り前の手法。それをPCレベルまで落とせるかどうか。
過渡は最安値のオハ12,14まで全てそうなっている。

PEMP20系、キハ17系は如何だろうか??
芋オロネ10は、どうだろうか。


188:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 21:35:03.44 mb8EcSRm
皆が買っているから・・他人が認める物を気にする輩大杉
自分が楽しめるものでいいのに

189:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 21:48:07.62 eZ2B758v
>>187
芋20系、オロネ10は塩ビ押し出しの嵌め込み窓。

190:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 21:55:58.52 hY8/v75t
そういうのって、1/80と1/87の優劣の本質ではあるまい。

191:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
11/06/09 21:57:30.10 u5YAhF1T
>>188
それは特に量産品の場合、“皆が買っているから”=“評判が良いから”
安心して買える、と云うわけですよ。
つまりは家電品やクルマなどの工業製品と同じ。

これを書くとまたぞろ“それがプラプラ16番厨クオリティ”とか云いながら
スンタフェ氏が調子に乗って出てきそうですね(笑)。

192:46
11/06/09 22:09:56.29 vpUQjQtB
>>191
最近、運行報告があがってこないので少し寂しいんですが・・・

毎日、運行し 毎日、記録される
実際の鉄道会社のようですし一種の「リアリティー」では?
また再開していただければ と思います

193:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 22:11:29.71 5JN2Tpnb
>熊は…   …と思われる。
>内部の…  …???な感じ。
>方南町は… …ように思われる。
>撤退した… …とみて間違いない。
>方南町だけが… …からだろう。

憶測ばかりの発言… >>162がスンタフェであるとすれば、
奴が脳内モデラーであることが確定される。





194:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 22:11:36.03 f/oie1f7
長文スマソ
今後
1.まず、できる限りのプラレール資産が流用できる事で入門しやすい状況を作ること。
2.車両通過半径やポイントなどのレイアウト制約が無くなること。
3.経年劣化故障時でも交換が簡単な動力ユニットにすること。

1.
プラレールの下回りを交換することでHO対応化。
HOインフラには手をかけたくないが、過渡とは1線を画したいので、エンドウとタイアップ。
→エンドウから規格、富からパワーユニット。
できれば、プラレールインフラも流用できればよい。
→プラレール+橋脚、のびるトンネル、こせんきょう程度。ただ土台上げが必要かも。
→プラレール移行組はHOミニカーブレールを用いた小型レイアウトまでとする。
 SE215 SE430 SE107.5 SE30 VE107.5 CE215-15 CE215-45 CE275-15 CE275-45
 XE60-90 NE-P*275-30 NE-PY275-15 電動疑似3方ポイント

2.
プロフィ並みのポイント種類
→過渡ならあとY字と疑似3分岐だけでよいが。
半径420mm以下通過可能伸縮カプラーの標準装備
もう一つ言えば、そのカプラーが通電カプラーであること。

3.
モータユニット交換可能な足回りにすること。
特に電車タイプは。

>>181
その通り。
大量に同じような車両を作らなければならない客車と貨車以外、今の値の12mmプラは不要の長物。


実態が北濃鉄道であるスンタフェ鉄道の説明は>>182の説明が最も簡潔。

195:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 22:46:40.49 f/oie1f7
1/80 16.5mm/13mmを崩したかったら、1/87 16.5mm/12mmの道筋を作れ。


【スンタフェ鉄道対策】
反論はこのスレではしない。
スタンフェ鉄道のレスを、以下のスレに丸ごと引用コピペし、反論する。
MODELS IMONスレ6【個人叩きとゲージ論禁止】
スレリンク(gage板)

196:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 22:55:40.62 h4hBe2Jg
>>195
>スンタフェ対策
こっちでしょ?
スレリンク(gage板)l50

197:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 23:18:26.90 UgJ1VAWF
やっぱりこのサイズの割に真鍮製品が高過ぎやね
オレ的にはプラで十分かと
このサイズでそんなに細かいとこいるか?
走らせて遊ぶんやったらプラで十分やん
インテリアもそこまで見れんやろ

198:名無しさん@線路いっぱい
11/06/09 23:40:48.97 3rXZGP2q
MODELS IMONスレ6【個人叩きとゲージ論禁止】スレは、
スンタフェがスレ主の疑い濃厚。

よって叩きつけるにはこっちの方が良い様な


199:名無しさん@線路いっぱい
11/06/10 09:22:37.96 bdSQzgcU
>>197

内装もプラの方がマシ。
ウェイトや配線が見えてたり、内装パーツがスポンジだったり、極論、内装無しとか。

ブラスがプラに勝るのはジョイント音だけだとマジに思うな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch