11/03/15 21:27:57.33 PUl+qXLk
輪番停電地域なんで運転やハンダコテ使用自粛、換気扇を使わないように塗装や揮発油類の使用中止(含コンプレッサ)
したら工作出来なくなった。
今の所は我慢してるが長引くようなら一部解除したいんだが大丈夫かな…?
669:名無しさん@線路いっぱい
11/03/15 23:07:06.08 2iQZWZQ9
>>668
わざわざそんな事言って「不謹慎だから自粛しろ」と言う厨が現れたらどうすんの?
670:名無しさん@線路いっぱい
11/03/16 06:55:11.84 cUKlUbNm
>>669
>>668は今のところ自粛してるでしょ。
でも確かに被災地ではない場所でずっと自粛は厳しいかと…。一方で計画停電はかなり続くみたいだし
代替工作手段とかも考えといた方がいいかもね。
671:名無しさん@線路いっぱい
11/03/16 23:17:29.06 eMMC3JuS
やりかけのまま机の上ほったらかしにしないほうがいいかもな
片付けながら、シンナーとか飛び散らなくてほんとよかったと思った
672:名無しさん@線路いっぱい
11/03/17 00:24:55.25 P0gumrJk
帰宅したらフラックスのビンの中身が全部ブチ撒けられていた報告もあるぞ。
真鍮工作する者は、その日の作業が終わったら必ずフタをするようにしないとイカンな。
673:名無しさん@線路いっぱい
11/03/17 00:58:15.25 EkKhesjG
仕掛け品が吹っ飛んだり、パーツが混ぜこぜになったり、
積み上げた車両ケースの雪崩に巻き込まれるなど、
震度の大きかったσ(^-^;) は結構な被害を受けた。
輪番停電に関しては、被災地云々の話もあるが、
やるなら時間内キッチリ停電してれた方が
電気を使えない時間と割り切れてサッパリする。
輪番停電で自粛組にしても割り当て時間がいなら
エアコンを切るなど自宅の消費電力を抑えて使う分には
いっこうに構わないと思っている。
674:名無しさん@線路いっぱい
11/03/17 01:00:23.50 EkKhesjG
なにも東京電力の勝手な、やるかやらないか判らない停電のために、生活を振り回される必要はない。
675:名無しさん@線路いっぱい
11/03/17 13:26:30.59 JnTgigx6
停電で仕事ができない。
確実に振り回されている。
まあ商品も入ってこないので仕事にならないが。
676:昴 ◆BF5B/YTuRs
11/03/17 21:36:53.06 7/l2qo7x
机の上でバラバラになってたDD13が床で更にバラバラになってた。
677:名無しさん@線路いっぱい
11/03/19 21:35:52.64 R/ey4jHj
DD13、バラキットの誕生の瞬間である
678:名無しさん@線路いっぱい
11/03/20 14:11:51.76 saEu/sYK
雨が降りそうなんで、急いで塗装を済ませた。
貴重な3連休なので有意義に使わねば。
679:着(゚Θ゚)払 ◆mmbdV/eros
11/03/25 01:11:52.62 6WazxxuI
1秒も遅らせてはいけない
こんな状況でも、なぜかマニ44のベンチ位置修正作業はやってしまう…
気抜きすぎだろ俺w
680:名無しさん@線路いっぱい
11/03/25 06:24:47.04 z3MYTJux
>>679
きんめー、着払いことH○よ!
人気撃沈野郎はさっさと消えろ(大爆
681:名無しさん@線路いっぱい
11/03/28 16:00:26.18 QDXHyyre
長いこと悩んでたが、いつ何が起こるかもわからんから旋盤買うことにした。
C3クラスにするんで寿とサカイで悩んだが、寿のAフルセットに決めた。
後は260にするか350(SUPER)にするかだが…またしばらく悩むw
682:名無しさん@線路いっぱい
11/03/28 20:49:45.17 JSSGaK4l
>>681
決心。乙!
260 と 350(SUPER) なら 当然 350(SUPER) だということは
言わなくてもわかるよな?w
乙! そして 350(SUPER) おめ!w
683:名無しさん@線路いっぱい
11/03/28 23:19:28.17 QDXHyyre
>>682
どうせ買うなら350の方がいいのは解ってる。
ただ、工作台の幅が狭くて、800mmしかない。
しかもでかいキャビネットと本棚に挟まれてるから左右が壁になってる。
だから350だと装置そのものは置けるけど、寸法図を見ると芯押し台を80mm以上寄せなきゃならん。
そうすっと実質的な芯間は260と変わらない。
工作台を動かそうと思うと、部屋のレイアウトを全部変えるか、別の部屋を用意しないといけない。
これが非常にハードルが高い。
それと、16番とOナローしかやってないんで260でも十分ってのもある。
ま、ちょっと考えるわ。
684:名無しさん@線路いっぱい
11/03/29 13:13:08.73 Zq9ktRoK
>>683
今FL200E使ってるけど、これでも小さい部品なら十分削れる。
模型で使ってみて解ったのは、センターや振れ止め使うような長いものを加工することはまずない。
Oゲージまでの鉄道模型専用ならFL260Eで問題ないよ。
欲を言えば、デジタル表示付けたFL260E(SUPER)があればそっちを買ってたが。
685:名無しさん@線路いっぱい
11/03/31 00:03:50.47 fTnWIZuP
Oゲージになると 350 は必要!!
686:名無しさん@線路いっぱい
11/04/02 16:28:03.99 CJbQsS8Q
>>685
どんな部品作るのに350は必須なんだ?
687:名無しさん@線路いっぱい
11/04/04 17:29:51.27 QzwA5NaW
URLリンク(ameblo.jp)
このブログ読んでみ
Bトレを大量に所持する奴のブログ
688:名無しさん@線路いっぱい
11/04/04 19:54:12.15 fnhy5L6p
>687
断る。
689:名無しさん@線路いっぱい
11/04/04 21:41:34.71 QzwA5NaW
688
何で?
断る意味がわからん
690:名無しさん@線路いっぱい
11/04/04 23:28:46.62 BcAZmSJA
宣伝乙
691:名無しさん@線路いっぱい
11/04/05 20:30:18.01 n5PS7YVA
>>686
あんた無知やなぁ!!
Oゲージだと 動輪径 40φ もあるで・・・。
692:名無しさん@線路いっぱい
11/04/06 23:48:25.40 2RRa3SRH
>>691
無知はお前じゃ。
FL260Eと350Eの違いは芯間の長さと重量だけじゃ。
どっちも三爪チャックで70mmまで銜えられるし、おれのFL200でも同じだ。
ド素人がええかげんな事言うな、カス!
693:名無しさん@線路いっぱい
11/04/08 22:26:10.90 ASKLuLAD
寿のサイト見ると
>(1) 運送各社が、札幌工場から本州方面に出荷する商品の集荷を見合わせている。
> (一部の運送会社が地域・仕向先を限定して集荷を再開しましたが、配達日数、配達日時についてのお約束ができない状態です。)
>
>(2) 運送各社が、東京から札幌工場に送る機械・半製品・部品の集荷を見合わせている。
> このため、一部の商品の整備・製造に必要な部品が揃わず、出荷出来ないケースがある。
>
>このような状況がいつまで続くのか、今のところ見通しが立っておりません。
北海道だからなぁ。
あと、ショウルームの機械も入れ替えって書いてあるから、地震で被害があったのかもしれん。
694:名無しさん@線路いっぱい
11/05/02 21:22:32.18 CdgA0zbQ
蒸機のフレーム切り出すのに1..5mm厚の真鍮板を150mmくらいの長さでカットしたいんだけど、手持ちの切断機だと
1mmまでしか切れない。
今までは糸ノコでシコシコやってたけど、プロクソンのサーキュラーソウみたいなやつで切れるのかな?
ダメならフライス盤も考えてるけど…
695:名無しさん@線路いっぱい
11/05/02 21:30:37.11 QRosx/6v
>>694
金属用の刃を使えば簡単に切れます。
但し純正の刃は高価ですけどね。
696:名無しさん@線路いっぱい
11/05/02 21:36:30.41 CdgA0zbQ
>>695
即レス感謝。
ミニの方を考えてるのですが、騒音とか本体の耐久性とかはどんなもんでしょう。
697:名無しさん@線路いっぱい
11/05/02 21:48:10.35 QRosx/6v
騒音はそれなりにありますw
音量より音質の方が問題かもしれません。
家族の前ではやらないほうが良いかも…。
耐久力は使用する機会が少ないので良くわかりませんが、
そう頻繁に使うものでもないのであまり気にする必要は無いと思います。
698:名無しさん@線路いっぱい
11/05/02 22:18:55.74 CdgA0zbQ
ありがとう。
店でそのへんのところ確認してみます。
699:名無しさん@線路いっぱい
11/05/04 11:05:15.31 FPrpANgu
>>695
純正じゃない刃ってあるの?
おれも以前に欲しいと思って検討したけど、金属用の超鋼刃が1万円くらいするんでやめた。
本体と合わせても遠藤なんかの切断機よりは安いけどね。
今は>>694氏と同様に糸鋸で切ってる。
700:名無しさん@線路いっぱい
11/05/04 13:23:31.47 J5K0UHVW
>>699
通販で買えば6000円位で買えます。
このブログの主は特注で作ってもらったそうです。
URLリンク(www.freeml.com)
同じ筆者の記事で以前の「とれいん」に購入の仕方が載っていました。
今手元に無いので何号か判りませんけど、確か数年前だったと思います。
701:名無しさん@線路いっぱい
11/05/04 13:24:58.91 J5K0UHVW
通販でというのはメーカー純正品の事です。
702:名無しさん@線路いっぱい
11/05/05 10:31:53.54 xfa6f50z
これを参考にタップたて治具を作ってみた。
URLリンク(www.freeml.com)
もっと簡易型にして、ハンドルはパイプと真鍮棒を銀ロウでT字にしただけだが、t2の洋白にM2のタップをたてても問題なし。
ポストは手持ちの8φアルミパイプで、軸受けも角材に穴をあけただけ。
何より一発で垂直が出るのがいい。
703:名無しさん@線路いっぱい
11/05/06 00:19:39.05 hY4BPiQd
下穴を垂直にあけるのはどうしてますか?
704:702
11/05/06 09:32:28.45 e6RH1WDy
ボール盤使ってる。
治具作るのにもボール盤は必須。
ついでにこれも木の角材で作ってみた。1.4、2、3mm用の三個。
URLリンク(www.freeml.com)
705:名無しさん@線路いっぱい
11/05/06 19:18:16.62 C3HjWAoY
>>694
ずいぶん厚い板を使うのですね。スケールは?S?
706:名無しさん@線路いっぱい
11/05/07 01:08:13.45 zZcwng6X
なんでSみたいなほとんど普及してないゲージが出て来るのか解らないけど…
1/35・16.5mmだす。
707:よしひろ
11/05/10 21:23:55.89 n1Nbr+U7
>>700
この方が購入されたのは特注ではなく、市販品ですよ。
ご本人から教えてもらいました。
尤も、このメーカは仕様を言ってから製造するので、そういう意味では特注かもしれませんが。
URLは、
URLリンク(www.uno-c.com)
です。
仕様にもよりますが、6000円前後です。
708:名無しさん@線路いっぱい
11/05/11 20:38:21.32 L+aGllm9
TMS見てると、自作機だとHOの蒸機でもt1.5使ってるのがあるから、特に厚いということはない。
もっとも軸箱の溝幅とかあるから、厚板使ってるのは軸箱なしのものが多いけど。
軸箱使うならt1でも十分だけど、軸箱がないならフレームは厚い方が減りも少ないだろう。
ところでSと1/35・16.5mmと、どっちが普及してるんだろw
709:名無しさん@線路いっぱい
11/05/14 21:18:56.48 RMQyybIr
最近では円高のおかげでレーザー加工機も手が届くくらいの値段になっている。
URLリンク(salecnc.com)
710:名無しさん@線路いっぱい
11/05/15 15:37:25.71 UKjI/D8A
値段はともかく重量250kg…
たとえば鉄板なら何ミリくらいの厚さがカットできるんだろ
711:名無しさん@線路いっぱい
11/05/15 21:50:41.48 eCU2mH9F
>>704
ドリル貫通時はもってかれるから要注意なんだが
手でおさえとくとか論外
こんな感じだと回転工具に軍手とか使ってそうだけど
これも巻き付いて指もってかれるから絶対に厳禁
電動工具は大怪我(もしくは命の危険)と隣り合わせということを忘れずに
712:名無しさん@線路いっぱい
11/05/15 21:52:21.81 OSfdRSBm
その手の体験談が集まっているスレ
【失敗】DIYでやってしまった痛い失敗【怪我】
スレリンク(diy板)
713:名無しさん@線路いっぱい
11/05/15 22:01:31.57 UKjI/D8A
>>711
>手で押さえとくとか論外
>回転工具に軍手
>電動工具は大怪我(もしくは命の危険)と隣り合わせということを
何ドヤ顔してんだ?w
714:名無しさん@線路いっぱい
11/05/15 22:25:34.68 WKBRKAsK
>>713
電動工具は本当に怖いから気をつけたほうが良いですよ。
軍手をしてボール盤使って指がねじ切れた話とか、
電動グラインダーの砥石が割れて死亡した話など、枚挙に暇が無いです。
715:名無しさん@線路いっぱい
11/05/16 09:01:06.40 KKVasvov
>>711はアホだな
言ってること全部自分でやったことなんだろ
>>704を読んで何が「こんな感じ」なのか説明してみろ
716:名無しさん@線路いっぱい
11/05/16 11:40:35.80 OpJp611H
>>711は確かに正論だけど
そこで言うべきは
バイスでくわえとけと
717:名無しさん@線路いっぱい
11/05/23 00:57:05.14 m/WGoEnZ
>>715
本人乙w
痛い目にあってからじゃ遅いから
安全には十分に注意して作業しておくんなまし
718:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 16:59:31.55 R8/4FE/y
αモデル111系の雨樋を延長しようと思いますが皆さんはどういう方法で新たに雨樋を設置してるでしょうか?
雑誌では「延長しました」だけで方法は載ってません。
具体的なやり方を教えてほしいです。
719:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 17:28:28.55 BhROYEQd
多分クハのこめかみだと思うけど、最低限どこをどう延長したいのか
教えてくれないと最適な技法をアドバイスできないのよ。
元のモールド全部削って、雨トイの高さ分だけ屋根との接触面を削り込んで
プラ板挟んでペーパー掛け修正、とか言われても困るでしょ?
720:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 17:28:47.00 BhROYEQd
多分クハのこめかみだと思うけど、最低限どこをどう延長したいのか
教えてくれないと最適な技法をアドバイスできないのよ。
元のモールド全部削って、雨トイの高さ分だけ屋根との接触面を削り込んで
プラ板挟んでペーパー掛け修正、とか言われても困るでしょ?
721:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 17:29:34.43 BhROYEQd
二重カキコしてた…死にたいorz
722:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 17:32:01.13 R8/4FE/y
113系にしたいので乗務員室ドア上部のあたりまで延長したい。
723:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 18:26:52.66 h+/z7DNb
延長部分にプラ棒くっつけて雨樋に合わせて削るだけじゃダメなの?
724:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 19:51:33.29 R8/4FE/y
プラ棒くっつけてるのは強度を考慮ても普通の瞬間接着剤で十分でしょうか?
また、ルーバーを設置したいのですがプラパーツで製品化してないでしょうか?
金属の塗装は下地処理をしてもプラよりくいつきが悪いので・・・
725:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 21:59:00.94 oAOZ7Jho
>>724
リモネンで貼ると良いよ
726:昴 ◆BF5B/YTuRs
11/05/26 00:36:09.72 nQVomMkt
>>724
瞬着で付けるなら瞬着盛って削り出し成形するのと大差ない気がする。
つか、強度考えたらプラ剤をプラ用接着剤で溶着させるんだから十分だけど。
樹脂入りのドロリとしたのは使っちゃダメよ。
あとプラ製のルーバーなんて無い。あったとしても肉厚になるから使えたモンじゃないし、
他にはインレタ転写するか、素直に金属パーツ使うしかないよ。
塗装は下地処理がしっかり出来てないだけじゃない?
10年以上前に塗装したウチの103系のルーバー、塗装剥げなんて発生しないよ。
塗装前に中性洗剤溶液と歯ブラシでガッツリ洗ってメタルプライマー吹いただけだけど。
727:名無しさん@線路いっぱい
11/05/26 13:03:51.01 E6kiPUhu
>>726
回答ありがとうございます。
俊着を盛って成形することにします。
ルーバーはインレタで済ますことにします。
728:名無しさん@線路いっぱい
11/05/26 16:25:48.28 E6kiPUhu
すんません。また質問なんですが、キッチン113系金属支持パーツを付けようと思うのですが瞬着でも大丈夫でしょうか?
729:名無しさん@線路いっぱい
11/05/26 21:59:34.45 SnzPcXYB
旋盤に詳しい人に教えて欲しいのですが、エアータンクやブレーキシリンダーを挽き出す時に、バンドの間を削るのに
突っ切りバイトで切り込んで、そのまま横に動かして削っているのですが、こういうやり方は有りでしょうか?
材料は真鍮丸棒で切り込み深さはせいぜい0.5mmまでです。
剣バイトをX軸方向に動かすと、なぜかどうしてもスジが出てしまうのと、キワが垂直にならないんで。
730:名無しさん@線路いっぱい
11/05/27 00:27:12.96 9QIvyc3H
>>729
先のとがったバイトではきれいに削ることは出来ません。
突っ切りバイトで削って正解です。
バイトの面を正しく材料と平行に当たるようにすれば一発で削れます。
731:名無しさん@線路いっぱい
11/05/27 21:11:43.53 vQKMuOEt
>>730
ありがとう。突っ切りバイトは横方向に刃がないんで、X方向に削るのはどうなんだろと思ってました。
バイトは超硬で材料が真鍮なんで、切込みが深くなければいけるとは思ってましたが。
ブレーキシリンダーの先端部のテーパーも、突っ切りバイトを斜めにして削ってます。
材料の切断には突っ切りバイト(幅3.5mm)だとムダが多いので、カッター刃を折って鉄角材に瞬着で貼り付けた物を使いますが。
732:名無しさん@線路いっぱい
11/05/28 09:39:26.11 t/k1OtmR
>>731
突っ切りバイトは横面をグラインダーで削って刃を付けます。
この時、根元の方がやや細くなるようにすると切削面が直角にできます。
私が常用している突っ切りバイトの幅は1.5mmほどです。