10/05/30 02:16:04 Xu8W2/Ty
>>457
つ宝街TTP114
470:名無しさん@線路いっぱい
10/05/30 02:42:37 dF8/kTKq
>>469
> つ宝街TTP114
こういうのって存在自体に気付かないまま普通に過ごしていたりする。
なんかすごくもったいない気がするんだが、みんなはどうやってこういう情報を得るの?
471:469
10/06/01 04:12:46 c/n/X3Zv
>>470
各社のサイトへ必要なモノを何度となく探しまわってるうちに
何となくだが記憶の片隅に残っていたりする。
そうでない場合も月イチで徘徊したりしてるが
それでも見落としたりしてる場合がある。
あとは雑誌記事とか製品案内とかも有効かと。
そんな事の繰り返しで知らず知らずのうちに
加工沼に嵌り込んでしまった俺がいるorz
相変わらずクソ下手な腕のままだがなw
472:名無しさん@線路いっぱい
10/06/01 14:24:56 FQVdcW8q
オルファの細工用カッター、刃先が30度で確かに細かい作業に向いてるが、
プラ板の窓抜きやってるとすぐに刃先が欠ける。
なんとかならんもんか。
ペーパーには最適なんだが。
473:名無しさん@線路いっぱい
10/06/01 22:45:17 dNO9A5DW
そういうのは使い分けた方がいいかと・・・
ところで刃先30度のデザインカッターって使いやすいの?
474:名無しさん@線路いっぱい
10/06/01 23:08:35 X3F44R7x
窓抜きって、先細ナイフで一発でやるもんじゃないしな。
まあ自由なんだけど。
俺は30度の折る刃ナイフは食わず嫌いだな。普通にアートナイフ使ってる。
475:So What? ◆SoWhatIUjM
10/06/01 23:14:48 x52AkMa5
D-400&30度刃マンセー!
476:名無しさん@線路いっぱい
10/06/01 23:26:00 X3F44R7x
ウチは金属軸のD-400Gっすね。
近年使い始めたばっかだけど替刃がナニゲに折る刃より安いんで今後主力かも。
でもアートナイフもヘビーに使えるんで好きなんだよね。
D-1000は失敗した。
477:472
10/06/02 00:33:31 I9GxANcq
アートナイフやデザインカッターじゃなくて、これ。
URLリンク(www.olfa.co.jp)
478:名無しさん@線路いっぱい
10/06/02 00:39:03 I9GxANcq
ああ、>>474で出てたか
479:名無しさん@線路いっぱい
10/06/06 03:49:52 Kud3EXmU
ジャイロ式モノレールを作ろうかと思うのだが。
480:名無しさん@線路いっぱい
10/06/06 17:15:15 Ktx5mR5x
10年以上前に購入したマスキングテープが何巻も押し入れから出てきた。
案の定貼ると対象物にべったりとノリが付く(ノ∀`)
塗装のマスキングにはもう使えないとして、何か他に利用方法無いかな?
このままゴミにするのはあまりにも資源の無駄遣いだと思う。
481:名無しさん@線路いっぱい
10/06/06 17:29:04 dyei4g23
レイアウトの山作り用の紙テープの代用くらいしか思いつきません。
482:名無しさん@線路いっぱい
10/06/06 23:19:40 nCPAEs9h
子供の頃見たテレビの子供向け科学番組でジャイロモノレールを作っていたのを見た記憶がある。
記事のような複雑な造りではなかったのだが、いまとなっては確かめようがないや。
483:名無しさん@線路いっぱい
10/06/07 00:10:35 LUMl/4YV
鉄道模型用オリジナルストラクチャー販売店
種類は計128個(今後も増やしていく予定です)価格は1000~2000円
URLリンク(jioworld.shop-pro.jp)
484:So What? ◆SoWhatIUjM
10/06/07 00:18:47 V7ItSTbR
>>483
酒類…じゃなくて種類の単位は「個」じゃありませんぜw
当スレ住人は他人のじゃなくて自前のオリジナルストラクチャーを作れますから念のため。
485:名無しさん@線路いっぱい
10/06/07 03:42:02 6AZH6a7V
御大が言うと重みあるな。
名無しで言うとただの煽りや叩きになってしまうが。
486:名無しさん@線路いっぱい
10/06/07 08:15:45 QV/5vvVM
>484
そこ、あちこちのスレにマルチで宣伝してますわ。
487:名無しさん@線路いっぱい
10/06/07 20:46:46 tXYwE1w9
見てみたけどさ
あの程度のもので商売始めちゃうのってすごいなw
488:名無しさん@線路いっぱい
10/06/07 23:11:42 +5W52XEu
屋上機器はゴム系接着剤でつけるのがセオリーと言われているけど
あの納豆みたいにねばねば糸を引くのはどうにかならんかね(;´Д`)
手にはつくし車両の関係ないところにはつくしでてんやわんやの大騒ぎよ
489:名無しさん@線路いっぱい
10/06/07 23:32:33 6AZH6a7V
そんなセオリー初めて聞いた。情弱情弱。
490:着払 ◆mmbdV/eros
10/06/08 02:36:16 vnCSQ+/Y
>>488
>糸を引く
>手にはつくし車両の関係ないところにはつくし
手、ないしは接着剤付属のヘラ使って
接合面全体にベッタリ塗ってそうだなあ…
491:名無しさん@線路いっぱい
10/06/08 05:31:39 2J+x//4c
>>488
知恵が働かない男だなぁ・・・。
あ、ちなみにPP類を接着するのにゴム系で付くと思うの?
492:名無しさん@線路いっぱい
10/06/08 16:29:39 Nbw+Sqvn
なぜ488読んだだけで材質特定できるのだ
493:名無しさん@線路いっぱい
10/06/08 17:47:53 ASer9KmF
ちなんでるだけであってそいつのがPPと断定してないようには思うが、まあどうでもいい。
494:名無しさん@線路いっぱい
10/06/08 21:49:38 yPLh7dY0
>>488は接着面に塗る前、チューブから塗る道具に移す際の処理を言ってるんじゃね?
俺は古いコンパスの針使って塗ってるので、くるくる巻いて処理してるが。
しかし器用不器用以前に、それぐらい自分の頭で考えずして工作なんぞ出来るもんかね。
495:名無しさん@線路いっぱい
10/06/08 22:44:21 BPpZfID6
>>490
> 手、ないしは接着剤付属のヘラ使って
> 接合面全体にベッタリ塗ってそうだなあ…
いや、チューブの口から直接塗ってる。
量の加減がすごい難しい(;´Д`)
まあはみ出した接着剤は綺麗に取り除けるのがゴム系の利点だから大したことないといえばそれまでだが・・・
496:名無しさん@線路いっぱい
10/06/08 23:00:15 o/0RRr/s
>>495
チューブの口から直接塗るのは構わないけど、ゴム系特有の糸を引く性質を逆に利用して
必要なところに上手く塗る事が出来るようになれば一人前。
497:名無しさん@線路いっぱい
10/06/09 00:29:43 e9UmZeOz
ゴム系の接着剤って、両面に薄く塗って、べとつかない程度に乾いてから
押し付けて張り合わせるってのが普通の使い方じゃなかったか?
498:名無しさん@線路いっぱい
10/06/09 01:34:11 ygS+v5XH
ゴム系だと最初に台紙とか皿に出して、シンナー混ぜてトロトロにしてから
筆で塗っているよ
貼り合せる時は少し乾燥させてから
499:着払 ◆mmbdV/eros
10/06/09 04:33:06 6dBrNM6m
突っ込んだ手前、俺はどうしてるかというと
万年皿をひっくり返した上に出して、プラ楊枝で掬って
先についた接着剤を貼り付けるパーツの接合面なり、
穴に差し込んだパーツなりに付けてる感じ
どっちかというとGクリアーの方が使いやすい
500:名無しさん@線路いっぱい
10/06/09 10:51:03 e9UmZeOz
透明のゴム系接着剤って、経年変化でパラッと剥がれない?
おれはそれを経験してから、ゴム系は茶色しか使ってない。
501:名無しさん@線路いっぱい
10/06/09 12:13:12 hagORAs4
茶色でも弾力失って、粉々に劣化しちまうんだが。
502:名無しさん@線路いっぱい
10/06/09 18:56:09 AxIRWBM5
>>500
十数年前に初めて板キット組んだときはGクリアーしか使わなかったけど、
出来が極めて悪いのはともかく接着した部分は全く壊れてない。
保管条件にもよると思うから一概に言えるわけじゃないが、
そういうケースもあるってことで。
503:名無しさん@線路いっぱい
10/06/09 21:52:01 xzVQeh+U
>>498
シンナーに溶いた場合、はみ出た接着剤は綺麗に取り除くことができる?
504:名無しさん@線路いっぱい
10/06/09 22:56:23 247zVON2
Gクリアー、窓ガラス貼りに使って10年近く経つのがあるけど、まだ大丈夫だな。
わずかだが弾力も残ってる。
505:名無しさん@線路いっぱい
10/06/09 23:19:54 B3P0XCgt
経年変化を気にするならスーパーXがお勧め。
強力すぎて後ではがすのが困難なのが欠点かも試練けど。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
506:名無しさん@線路いっぱい
10/06/10 03:17:06 OO0Lu9Kb
>>495
直接口から出して難しい言う前に、
一番難しいことしているということだなぁ。
どこかに絞って、爪楊枝とかで少量を取ろうよ。
>>500
クリア系は粘性樹脂分をはずして、揮発剤と硬性樹脂がメインなんで硬くなって風化をする場合がある。
から、黄土色系がやっぱり安全策。
>>501
似て非なるものがここでもあるから注意。
パテではないので、盛り接着はやっぱり風化は起こるよ。
>>502
保管状態が良いということで理解していいかと思う。
湿度でも変わるそうだ。
>>503
無理w
はみ出さないように使いやすくするために解くことなんで無理。
溶剤はしっかり侵して行きます。
侵した部分に粘性の高い樹脂を食いつかせる意味もあるようだけど、あくまで乾燥も極めて速くなるので、コツは必要。
半ガワキ時間が極めて短くなるので、注意。
溶きゴム接着剤は、塩化ビニルの窓張りをスマートにやるにはかなり有効だとは思う。
507:名無しさん@線路いっぱい
10/06/10 20:11:33 ijBPS/0B
>>506
> >>495
> 直接口から出して難しい言う前に、
> 一番難しいことしているということだなぁ。
>
> どこかに絞って、爪楊枝とかで少量を取ろうよ。
いやそれ試したんだけどね・・・
G17って速乾だからか一度出して爪楊枝ですくおうとすると
もう表面にうっすらと皮膜が形成されてるんだよね。
そうなると思うように爪楊枝で取れなくなる・・・
もう少し乾燥が遅いゴム系接着剤買ってくるか(´・ω・`)
508:名無しさん@線路いっぱい
10/06/11 08:20:34 PMo+Q3c/
木工用ボンド最強。
509:名無しさん@線路いっぱい
10/06/11 19:11:36 UDVkggc/
>>508
木工用ボンドは酸が含まれているので、金属パーツへの使用は厳禁。
経年で錆びて酷いことになる。
ゴム系が無難だが、最近は強度の必要なところにはスーパーXを使ってる。
510:名無しさん@線路いっぱい
10/06/11 20:23:12 Wk8QLXyK
>>507
簡単。
幕張る前に使え。
幕が張ったらもう一度絞れ。
ぽいぽいとプチ贅沢しろということ。
511:名無しさん@線路いっぱい
10/06/11 22:58:34 PMo+Q3c/
誰が金属パーツなんかの話したのよ。
512:着払 ◆mmbdV/eros
10/06/12 00:13:04 9cdUf8qU
>>507
>もう少し乾燥が遅いゴム系接着剤
GPクリヤーだって、出したらすぐに膜ができるぞ
513:名無しさん@線路いっぱい
10/06/12 01:48:06 NCDBJ7H8
>>512
古典的なセメダインCはどう?
514:名無しさん@線路いっぱい
10/06/12 03:35:37 js2pMH0m
接着剤がどんどん進化してんのに、セメダインはないだろ・・・。
515:名無しさん@線路いっぱい
10/06/12 07:20:38 GnRtc5KW
その幕張がイヤで、ゴム系なんかとっくの昔に見限ってる。
516:名無しさん@線路いっぱい
10/06/12 08:27:06 KtnIKkBg
糸引きが嫌なら、スーパーXを使うといい感じだな。
拭き取りにくいんで、はみ出た接着剤の始末が厄介だが。
517:名無しさん@線路いっぱい
10/06/13 05:29:12 7I01BM+g
>>511
話は>>488が屋上機器をゴム系でつけるというだけで、屋上機器の材質がわからないから
みんな思い思いの方法を書いているわけ
>>511は金属製の屋上機器があるの知らない?そういうのあるんだよ
518:名無しさん@線路いっぱい
10/06/13 09:30:15 540t1Bn4
たしなめる対象を間違ってる
519:名無しさん@線路いっぱい
10/06/13 11:45:37 mzLq0/Bk
>>517
知ってるから、「誰が金属パーツなんかの話したのよ。」という返しになってるんだと思うけど。
520:名無しさん@線路いっぱい
10/06/13 12:13:17 DXzOSTUf
その通り。
521:名無しさん@線路いっぱい
10/06/17 20:51:33 fi5+JyD7
>>512
GPクリヤーの方がG17より作業可能時間が長い気がするが
>>516
はみ出たのの処理もあるけど
初期接着力が無いから固まるまで部品を保持する必要があるのが
場合によるととても厄介だったりする
522:名無しさん@線路いっぱい
10/06/17 21:01:46 vMXoio0u
>>517には呆れるな・・
523:着払 ◆mmbdV/eros
10/06/18 02:46:49 +uUnaEVN
>>521
G17・Gクリヤーは12時間たつとかっちかちに固まるけど、
GPクリヤーは36時間たってもまだ使えるよね
524:昴 ◆BF5B/YTuRs
10/06/25 22:15:42 1rMd/gg8
ウチなんかだとGクリヤーなんか絶対に在庫切らすことができない重要な接着剤。
大抵のモンはこれだけで行ける。
次点が瞬着でプラ用接着剤orラッカーシンナーが第3位だなw
525:名無しさん@線路いっぱい
10/06/25 22:23:25 oxNJcdPr
GクリアーとG17って何が違う?
どっちも速乾性ゴム系接着剤だよね?
526:昴 ◆BF5B/YTuRs
10/06/25 22:34:43 1rMd/gg8
>>525
色・・・・かな?
ちなみにコニシボンドのGクリヤーとセメダインの速乾Gクリアを区別せずに買ってた俺。
メーカー違うのに気づいてない俺w
527:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
10/06/25 23:02:45 oX5P4ZQP
>>525
匂いが違うから溶剤が違う、よって全くの別物ではないかと予想
528:名無しさん@線路いっぱい
10/06/26 12:33:56 LLLWFihv
コニシはかなりの製品の製造元がセメダインだったり東亜合成だったりするよね。
529:着払 ◆mmbdV/eros
10/06/26 18:02:37 +uENVdXy
>>526
そのふたつ、俺も区別せずに使ってますが
固まる速度もほぼ一緒だし
530:名無しさん@線路いっぱい
10/06/27 05:58:33 T5/I8cAl
コニシの方が糸切れが良い気がする
531:名無しさん@線路いっぱい
10/06/28 18:08:24 qd8kuBGY
>>525
Gクリアは接着部が何年かすると硬くなりボロボロになってダメ
という説もあったけれど大丈夫と言う人もいる
保管条件の違いとかいろいろあるのだろうけど
そんな可能性があるかないか、てのも違うね
ちなみにGPクリアは経験上5~6年たっても無問題
532:名無しさん@線路いっぱい
10/06/28 20:38:15 MmJ0Qm3y
紫外線と湿度のいずれかに関わるとどちらも劣化しやすいのよ
533:名無しさん@線路いっぱい
10/07/18 14:13:13 Tfn07YUk
工作派Age
534:名無しさん@線路いっぱい
10/07/19 11:47:35 Y9J7mVIS
オレはコニシのボンドって名前のゴム系接着剤使ってる
乾燥が遅いから白くなってからも普通に使えていいわ
何だかんだでハミ出しも防げるゴム系接着剤って便利だよね
535:名無しさん@線路いっぱい
10/07/20 11:28:04 aKKmMTqA
そうですね。ゴム系接着剤は便利ですね。
536:名無しさん@線路いっぱい
10/07/27 01:57:39 ebeNhnAe
銅版画作成に使用する感光性樹脂フィルムを使用するのはどうだろう?
リベットも再現出来そうだし。裏からも露光すれば窓も抜けるだろう。
URLリンク(homepage.mac.com)
URLリンク(homepage.mac.com)
URLリンク(homepage.mac.com)
537:名無しさん@線路いっぱい
10/08/08 12:29:02 QKkt3Hrh
エッチングを知らない人がいるとは驚き
538:名無しさん@線路いっぱい
10/08/09 00:54:59 EMvBRdNL
いるよねw
539:名無しさん@線路いっぱい
10/09/15 19:40:55 irqiQlk4
16番の話なんだが
KATOのDE10とDD51からDD16を作ろうと思ってるんだけど
DD16図面をあたると両梁のデッキの長さが300mmなのに
写真でみると多分デッキ長さ違うんだよね、明らかに。。。
ブラス完成品を見たことがないので、このデッキの長さの違いが再現されてるのか
判らないんだけど、今まで改造かキット組み立ての経験がある方がいたら
このデッキの長さの件どうしたか教えてください。
そもそもデッキの長さの違いなんてない、勘違いなんでしょうか。。。。。。?
540:名無しさん@線路いっぱい
10/09/15 20:09:46 5ae86dnb
>>539
ここに作例があります。
URLリンク(m-sakata-web.hp.infoseek.co.jp)
あと同じ作品が「CRUFT MODELS 6」(neko刊)にも載っています。
541:名無しさん@線路いっぱい
10/09/19 22:02:34 gQv9gyKu
>>539
URLリンク(www.geocities.jp)
デッキ前部(1位側?)の寸法
300mm 410mm
図面によって差異があるようですよ。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
DD16の専門サイト等あたってみると、図面上では300となっていますが
軽量化の過程で都合441になったようだとの記述もあります。
参考画像で実車写真も出てますが、1位と2位ではやはり あきらかに
デッキ長は異なるので、1位側441が正解なのかもしれません。
1号機のみ両デッキとも300の可能性がありますが
その辺の詳細はわかりません。
ブラス製品だと珊瑚とムサシノがありますが、両製品のデッキ寸法の差異
はわかりませんでした、DLスレで聞いたほうが情報は集まると思いますよ。
542:名無しさん@線路いっぱい
10/09/25 01:30:44 DiDfglwR
DD51とDE10からDD16を作るのってエンジン側のボンネットはどう作るの?
タンクや機器が入ってるランボードの部分の箱がDD16には無いのがネックになると思うんだけど…
543:名無しさん@線路いっぱい
10/09/26 02:28:31 uX8eLJYB
つ 各自工夫
544:名無しさん@線路いっぱい
10/09/26 22:49:17 ppuSYG+n
>>542
DD51のものをそのまま使おうと思いますが
側面の点検扉の切り継ぎ(おっしゃるとおり、ランボードの箱部分は切り欠きになってるので)は
大変そうなので
いっそ、側面の点検扉部分はまとめて全部切り取ってしまい、プラ板で自作しようと思います。
その方が継ぎ目修正が楽そうなのでスマートに出来るんじゃないかなと。
余力があればラッセルヘッドも作りたいんだけど、こっちは台車含めて
フルスクラッチだろうし、実現は難しいかな。。
545:名無しさん@線路いっぱい
10/09/26 23:23:48 ntKgp7Ee
台湾鉄道模型 新幹線T700型 専用台付
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
546:名無しさん@線路いっぱい
10/09/28 20:27:04 2hHcHaP7
耐水ペーパーでプラキットの段差を消したり塗装時に混入したホコリを除去したりするわけだけど
もしかしてそのとき耐水ペーパーに水とかつけたりしている?
それとも空ヤスリがけ?
547:名無しさん@線路いっぱい
10/09/28 20:41:49 ZjkKE7iy
耐水ペーパーに水を付けるのはペーパーの目詰まりを防ぐ、摩擦による発熱をおさえるなどだから、
これらが気にならないなら空研ぎでも水研ぎでも同じ。
空研ぎなら普通の紙やすりでもいいわけだが、#1000とか目の細かいのが普通に手に入るのは耐水。
548:名無しさん@線路いっぱい
10/09/28 20:50:49 nTgnUW8y
546氏ではありませんが勉強になります。御教示戴きありがとうございます。
549:名無しさん@線路いっぱい
10/09/29 04:27:31 b6iDK22n
>>544
>>540のリンク先
もの凄くスッキリ纏まってて、ディテールは既製品と並べても遜色ない
側面の切り欠き部分の処理がどうなってるのかわからないんだけど
多分、点検扉切り継ぐくらいなら側面まとめて作っちゃった方が見た目はスッキリするだろうね
実際には台枠の切り継ぎとかモーターの収め方とか、大変な課題山積みだと思うけど
頑張ってください。
俺は工作力ないのでトラムウェイ辺りに作ってもらえるのをじっと待ちます
550:名無しさん@線路いっぱい
10/09/29 14:59:54 xAkI6fNJ
>>546
埃具合と面にもよるが
埃取りならラプロスクロス4000~6000が最適。
耐水ペーパーなんて使えなくなるくらい綺麗にミス無くできる。
または面で研ぐ場合は流水だね。
樹脂踏んでダブル傷にさせたら目も当てられない。
551:546
10/09/29 19:02:40 INSFSfMn
㌧楠
Nでも耐水ペーパー使うときは水つけてやっていいんだね。
水付けたらせっかくの塗装が剥がれたり汚れたりするんじゃないかと不安だったけど大丈夫か。
>>550
> または面で研ぐ場合は流水だね。
>
> 樹脂踏んでダブル傷にさせたら目も当てられない。
それはどういう状況?水付けながらやると回避できるの?
552:名無しさん@線路いっぱい
10/09/29 19:17:47 IRpxrWr3
>>551
耐水ペーパーは水を付けないとすぐ目詰まりする。
目詰まりしたペーパーで無理にこすると傷が付いてしまう。
ただ、水をつけてこすった後は削りカスをよく取り除かないと
塗り重ねた後に凸凹が出来るから注意すること。
流水の中でこするのは削りカスが流れてしまうからOK。
553:546
10/09/29 21:58:34 INSFSfMn
㌧㌧
これから空ヤスリはやめて水付けながらやするよ
554:名無しさん@線路いっぱい
10/09/30 06:58:30 J28+0Xml
てかこの人の作業に対する程度だと、
耐水を使うのはご法度なんじゃないか?
耐水だって何番使うんだ?
むしろ角つけて磨いて引っかきまくるように感じるんだが。
Nでもって書くあたり、HOでもやっていたということなんだろうけど、
プラキットの継ぎ目消しと塗装を一緒に考えて同じ番線使うとか無いよな?
555:名無しさん@線路いっぱい
10/10/07 21:18:40 ScQe343U
ロストエアホースってなんであんなに高価なんだ?
N用はホワイトメタルもあるのにHOはなぜか真鍮ロストしか売ってない…
HOプラ釜のグレードうpに欠かせないだけにホワイトメタルでコストダウンしたい…
556:名無しさん@線路いっぱい
10/10/07 22:38:43 fM/tnKRa
>>555
真鍮線に細密パイプの輪切りはめて、ハンダ盛ってドリルレース、
コックも真鍮線つぶしてヤスリで整形して(ry
557:名無しさん@線路いっぱい
10/10/08 08:40:18 1+O7nbLg
ホワイトメタルのエアホースなんて、発想すらなかったわ。
グニャグニャフニャフニャでどうにもならんと思うが。
ロストだって5個入って630円とかあるから我慢シナ。
558:名無しさん@線路いっぱい
10/10/08 12:54:57 jvEMWQEb
>>557
俺もそー思う。
耐久性に問題ありすぎだろ>ホワイトメタル
下手すれば曲げ加工で逝くこともあるし
559:名無しさん@線路いっぱい
10/10/08 15:27:53 lFGs2UlJ
ロストパーツは使い出すとキリがない。
自作してて1個や2個使うなら気にならないが、20個、30個となると、ヘタすりゃコストの大部分が
ロストパーツってことにもなる。
そして自作部分とのアンバランスが気になってあれもこれもと交換してしまう。
麻薬みたいなもんだな。
560:名無しさん@線路いっぱい
10/10/08 23:23:21 LPoPpUZj
銀河の鋳造エアホースなんてオーバースケールだからなwwww
・・・・さてホワイトメタルエアホースのストック数十本を連休にどれだけ消化できるかな・・・
561:名無しさん@線路いっぱい
10/10/09 11:08:36 gLk2jXrP
一人だけNの話をしてる奴が
562:名無しさん@線路いっぱい
10/10/09 11:13:11 lohK1aF6
2人な
563:名無しさん@線路いっぱい
10/10/09 11:39:17 rP3pyVuT
いや3人
564:名無しさん@線路いっぱい
10/10/10 00:14:36 xydJhUgH
ひとりだけЮの話もしてる方が、の間違いでした・・・
565:名無しさん@線路いっぱい
10/10/11 02:26:32 eS46Cack
まあNなら正直真鍮線だけでおkなんだよね
最近の機関車はコックまでスカートにモールドされてるから
ホースだけ真鍮線でつけて先に半田か瞬着の玉つけるだけで十分
16番でも同様に自作するかロストを使うか
過渡のプラのは分売してなかったっけ?
566:名無しさん@線路いっぱい
10/10/12 15:58:01 kTmH2aUa
プラのエアホースはオーバースケールだし自由化な曲げられないから取り回しも不自然になってしまう…
まあ7本1050円で我慢します…
567:名無しさん@線路いっぱい
10/10/12 19:14:47 z0rFgQ1V
5本735円ってのもあるよ。
568:名無しさん@線路いっぱい
10/11/12 20:26:40 z34inJ0d
アルモデルの7φ車輪を60軸確保したが、軸受け(挽物)が売ってない。
ピボット軸を生かしたいんで旋盤で自作してもいいんだが、数が多いからなぁ。
569:名無しさん@線路いっぱい
10/11/14 00:32:55 gZkVaxFZ
60軸ってすげぇと思ったけど、定価で買っても1軸\200だから1万2000円か…
軸受けが10個200円だから、120個で\2400、合わせて\14400、8掛けで\11520。
上回りの材料費入れても2万もあればお釣りが来るな。
それでOナローの運材台車8両(4セット)+カブースが2編成と、客車や貨車がしこたま作れるのか。
HOナローやってるけど、運材台車は小さすぎて自作する気にもならんし、キットは高いし。
機関車も変に凝ったHOナローの動力よりパワートラックのがはるかに安いし、よく走る。
おれもOナローに転向しようかな。
570:名無しさん@線路いっぱい
10/11/15 02:09:25 viYqmKZE
運材台車って昔、つぼみから木曽森林向けにあった希ガス。
つぼみの木曽ボールドウィンって狭軌ではなくガニマタだった。
今ならOn30かな?
571:名無しさん@線路いっぱい
10/11/15 12:35:52 UCSzAp8k
>>570
あったあった、つぼみの木曾ボールドウィン。
16.5mmの他にナロー9mmもあって、8.5mmの動輪使った蒸気の記事が70年代のTMSに載ってたっけ。
モーターの関係で車体はかなりオーバースケールだったけど、ドームや煙突を流用して自作した人もいた。
おいらは9mmナローをキャラメルモーターで始めたけど、走らなさに嫌気がさした。
Nの下回り使うのも、EDやEFで作った気動車はともかく、B型C型の小型機の走りが不満で、結局Oナローに転向したよ。
今は1/35程度・16.5mmも始めようかと思ってる。
フィギュア作るのが楽だし。
572:名無しさん@線路いっぱい
10/11/15 16:28:54 OvAq+cga
0番だと自動車に困らないのも魅力。1/43スケールが我慢できない人は無理だけど。
573:名無しさん@線路いっぱい
10/11/15 18:36:35 Vf+Q38Ka
>571
9mm仕様あった?
今はすたれた10.5mm仕様だった気がする。
574:名無しさん@線路いっぱい
10/11/16 00:22:53 JnfRp1CL
10.5mmが正解。
575:名無しさん@線路いっぱい
10/11/16 07:33:41 tETMOUBz
>>573 >>574
つぼみ堂の“木曽森”は全体にオーバースケールだったから、
プロポーション的には10.5mmで丁度良かったように思う。
それに、当時はNゲージもあったかなかったかの時代だったし。
10.5mmは、HOn3として米国では今でもナローの主流であるはず。
日本型の場合輸出を考慮したこともあって、創成期には、実物の殆どが
ニブロクだったにも拘らず10.5mm軌間を採用していた(車体の方も、
モーターの大きさ等の事情で大抵はオーバースケールだったし。)が、
その後Nゲージの発達で9mm軌間や小型モーターが使えるようになり、
HOn2・1/2が台頭したのはご存知のとおり。
576:名無しさん@線路いっぱい
10/11/16 11:02:54 xVbjiZqm
>>571
小泉氏のトロッコモデリング読んでいるとOナローやりたくなるよね。
577:名無しさん@線路いっぱい
10/11/17 23:42:06 YF1ZH+m9
>>572
>0番だと自動車に困らないのも魅力。1/43スケールが我慢できない人は無理だけど。
え?
578:名無しさん@線路いっぱい
10/11/17 23:48:51 qxd1tD+X
1/48や1/45の世界に1/43のミニカーを混ぜるのはちょっとなぁ、と言う厳密な人以外は幸せになれるというお話。
579:名無しさん@線路いっぱい
10/11/20 02:41:08 xxsk+0bM
>>576
トロッコには独特の魅力がありますね。
>>577
御存知だとは思いますが、イギリス型やかつての日本型のSLには1/43もありますね。
580:名無しさん@線路いっぱい
10/11/25 18:24:57 PVAVD3fD
>>569
HOナローの運材台車ならアールクラフトのプラ製は?
乗工社の金型だし安いけどよく走るし安定供給されてるし
581:名無しさん@線路いっぱい
10/11/28 18:38:27 /iYLNbMM
RMMかとれいんだったか、パーツをハンダつけのする時、固定させるのに便利な粘土か
テープみたいなの知っている人いませんか?住友スリーエムのやつで。
582:名無しさん@線路いっぱい
10/11/28 23:42:59 +fFGNQzF
>>581
セロテープ、これ最強!意外と熱にもめっぽう強い。
もし、糊が焦げ付いてしまったら「除光液」で簡単に取れる(らしい)。
583:名無しさん@線路いっぱい
10/11/29 00:19:39 aWDPM5Fw
>>581
「プリットひっつき虫」でググれ!
584:名無しさん@線路いっぱい
10/11/29 06:19:22 3kXdhbhh
>>583
ありがとうございました。今までマスキングテープで固定していましたが、
ずれるし焦げるし…。ホントに助かりました。
585:名無しさん@線路いっぱい
10/11/29 19:45:03 0fK0KAFz
セロテープなんて熱に弱そうな件に関して
586:名無しさん@線路いっぱい
10/11/30 03:05:15 8oxPZkzC
指で押えてエイヤっでおk
素手で大丈夫なくらいの半田づけしないと
耐熱フィンガー必要なようでは先につけた所がボロボロとれてくるw
587:名無しさん@線路いっぱい
10/12/23 18:07:22 xmhUgrMl
耐熱ならカプトンテープ(ポリイミドテープ)だな。
0.1tの銅板を挟めばフレキ基盤の代用に使える。
銅の帯板の両面にテープを貼って、必要なところをカッターで切り取って銅板を露出させる。
形や長さも自由にできるし、ハンダ付けもできる。
588:名無しさん@線路いっぱい
10/12/23 22:08:32 nS7Jv0Tz
とTMSに書いてありました
589:名無しさん@線路いっぱい
10/12/23 22:19:26 /SDotoTw
100Wの半田鏝を40W相当の鏝として使うべく市販の調光器を買おうかと思ってるんだけど
ダイヤルのメモリを40あたりに合わせれば40W相当になるとおもう?
それともそういう単純な話じゃない?
590:名無しさん@線路いっぱい
10/12/23 22:46:08 eLYA4czE
W数よりも実際の熱の持ち具合の方が大事なので、その辺の見当であとは使いながら調整すれば良いと思います。
591:名無しさん@線路いっぱい
10/12/24 00:31:25 JS6qZeYe
100wのコテに本当に40wを流すとコテ先に蓄熱しないと思うぞ。
実際はもっと多く流さないと、コテ先温度は40wのコテと同じにならんだろうな。
592:名無しさん@線路いっぱい
10/12/24 00:58:54 VNUi3iCq
>>589
半田鏝の抵抗値が一定と仮定すると、電力は電圧の二乗に比例するから、
40Vでは100Wの鏝は16Wにしかならない。
60Vでやっと36W 、70Vで49Wとなる。
鏝先の大きさにもよるけど、最低でも60~70W位は必要。
593:名無しさん@線路いっぱい
10/12/24 08:00:13 5kXDxShD
あと、調光器よりもスライドトランスの方が安全かと。
URLリンク(img-asia.electrocomponents.com)
594:名無しさん@線路いっぱい
10/12/24 11:17:26 wZ3jv0Sq
test
595:名無しさん@線路いっぱい
10/12/24 11:20:34 wZ3jv0Sq
あれ?書き込めたスマン
現在阪和線の103系混色(緑+オレンジ時代)製作中。
オレンジモハ2両はいいもののウグイス4両の戸袋窓でいつも失敗する。
プラ棒と瞬間接着剤じゃマズイですか?
596:名無しさん@線路いっぱい
10/12/24 17:00:32 LM3kqdOa
ホビーモデル?グリーンマックス?103なんざ色々あるからもっとちゃんと考えてから質問しないと
597:So What? ◆SoWhatIUjM
10/12/24 21:35:10 w1Rz8RHV
どう失敗したのか不明な以上、何も言えない。
598:名無しさん@線路いっぱい
10/12/24 21:41:20 V45xxQ0k
そっか、電力だから単純に40のメモリに合わせれば40Wになるというわけじゃないのね(´・ω・`)
ちなみに今持ってる100Wの鏝、フルで使うと鏝台の金属(鏝と接触する部分)のメッキが
剥がれ落ちてくるくらい強力なんだよね(;´∀`)
だから調光器使わないと実用にならんのよ
599:名無しさん@線路いっぱい
10/12/24 22:24:44 JS6qZeYe
>>598
40Wっつーか、そんな半端なの無いだろうから、そのクラスの欲しければ
30Wの奴を買ったほうが良い。
600:名無しさん@線路いっぱい
10/12/24 22:34:46 8FBzk0dR
>595
質問するにしても、圧倒的に情報が少ない。
プラ棒と瞬間接着剤をどのようにsてるか、そしてどういう失敗になってるかも
具体的に書かないとアドバイスできん。
601:名無しさん@線路いっぱい
10/12/24 22:48:15 8FBzk0dR
>599
40W、市販にあるぞ。
使ってるし。
602:名無しさん@線路いっぱい
10/12/26 02:00:26 g/EWHKK0
>>601
世界はまだまだ私の知らないことで満ちている…
603:595
10/12/26 13:08:57 o9/0d1Zj
>>596>>597>>600
使用しているのはGMキット(クハ)とKATO(モハ)です。
プラ棒(1㎜)2本を窓に入れ、瞬間接着剤を流す→やすりがけ
という工程で行ってますが凸凹が激しく、さらに削っても見苦しくなってしまいます。
604:昴 ◆BF5B/YTuRs
10/12/26 15:21:58 dAv+YQn1
>>603
やすりがけの方法と見た。
耐水ペーパーには当て木しないとダメよ。
605:名無しさん@線路いっぱい
10/12/26 19:02:19 PYl6YCLr
車両と車両の間の幌
特に連接車両向けの幌を
作る方法を頼む。
606:名無しさん@線路いっぱい
10/12/26 21:17:00 1Cd+OR/r
>>603
まず平刃の彫刻刀やノミで大まかに切削してから、
先端を楔状に整形した割箸にサンドペーパーを貼った自作工具で仕上げ。
瞬着は硬いから、力加減に注意しないと削りムラが出る。
埋める材料は何でもいいけど、窓の天地or左右と同寸の帯材を切り出していくと簡単。
607:名無しさん@線路いっぱい
10/12/27 19:12:43 08Omp8nE
>>598
素直に40Wのコテ買えば?
コテ先の細さとかも違うし使い分けると便利
608:595
10/12/27 19:24:44 1L/PgI/H
>>604>>606
ありがとうございます。
これまでクハ4両を駄目にしたので今度は失敗しないようにしたいと思います。
609:名無しさん@線路いっぱい
10/12/27 19:43:05 C4bnzN+1
>607
16番でも、凸電とか100W級のコテが入らない車輌とか、
あとワールドのペラペラ真鍮板のキットには30~40W級を
持ってると丁度いいんですよ。
610:名無しさん@線路いっぱい
10/12/27 19:47:39 RpXgb8yH
逆に60Wとか80Wが必要な場面ってある?
611:名無しさん@線路いっぱい
10/12/27 20:23:09 hlooI0N6
>>610
HOクラスの場合、車体にアングルが付ける時とか、
床板にパーツをハンダ付けするのに100W級が必要。
Nなら40W以下で充分。
612:名無しさん@線路いっぱい
10/12/27 20:37:13 hlooI0N6
アングルが→アングルを
613:名無しさん@線路いっぱい
10/12/27 22:26:14 8ZlgIXmh
コテ先の形状も大事だな。
一般に売られてるエンピツ型のは接触面積が小さいから、ヒーターのW数がでかくても
板金工作には向いてない。
ナイフ型やエコーモデルなんかで売ってる平型がいい。
614:名無しさん@線路いっぱい
10/12/29 18:21:16 RM1425Vd
>>613
鶴首 最高
615:名無しさん@線路いっぱい
10/12/29 23:24:36 XLqifudd
正月の帰省先は娯楽がなくてつまらんので
コテ先削って過ごしますわ。
616:名無しさん@線路いっぱい
11/01/02 15:25:07 2Cz/56dW
>>605
蛇腹幌限定で…。
幌の幅と高さに切った紙帯を切り出す。
それぞれを直角に交差させて交互に折りたたむ。
車体側に幌枠相当の座を付けて完成。幌の角を丸刃の彫刻刀で落とすと好感度アップ!
相手側の幌と接する部分は幅広にしとくと急カーブでも食い込まない(連接車には不要)。
紙は腰のある薄手のものを。トレーシングペーパがお手頃。
塗装は折りたたむ前にマジックやポスカがお勧め。ラッカー等は不可。
ロマンスカーみたいなフワフワした幌はしらん。
617:名無しさん@線路いっぱい
11/01/02 20:10:14 blPkQqF/
>616
ふわふわ全周ホロは、スポンジ使うしかテはないんでは?
618:名無しさん@線路いっぱい
11/01/03 00:21:22 pOhEhdjF
過去のTMSに、布を利用したNSEの幌の作例が。
619:名無しさん@線路いっぱい
11/01/08 23:26:10 VJCzPLHn
近所のホムセンに0.3mmから1.2mmまでのドリルのセットが2千円くらいで売ってるんだけど、
こういうのって使い物になるのかな?
相手が真鍮や洋白なら使える?
620:昴 ◆BF5B/YTuRs
11/01/09 00:43:31 xbpH62Ij
>>619
普通にそういうの使ってるよ。
んで、折れたらそのサイズだけ買い直し。
621:名無しさん@線路いっぱい
11/01/09 11:45:24 az6fgO6g
おれも使ってる。
0.3mmから1.2mmまで0.1mm刻みで各2本ずつ、20本組みで青いケースに入ってる。
きっちり分類できるのが便利なのと、2本ずつ入ってるのがミソだと思う。
HARD HEAD TOOLS(発売元:三共コーポレーション)精密ドリルセット HS-20というやつ。
真鍮の穴あけには普通に使えるが、細いのはボール盤とボール盤用ピンバイスが必須だろう。
他にも0.05mm刻みのやつもあったんで、そのうちこっちも買ってみようと思う。
622:名無しさん@線路いっぱい
11/01/09 17:31:11 LgiBnOMj
自分もたぶんそれを使っている。真鍮はOK。洋白は開けたことが無いのですまん。
ただ、0.3mmは既に2本とも折りw、新たに単品で買ったものを入れてある。
0.4mmは大丈夫なので,0.1mmの差は大きいなぁと実感した。
623:名無しさん@線路いっぱい
11/01/09 18:31:59 mUUdTTlC
俺も使ってる。工作を専門としてる模型屋だと扱ってる。
0.3~0.5辺りでストレート刃だとそんなに捩り剛性が高くないから、
このセット以外にシャンク付きのルーマドリルも持っとくといいよ。
624:名無しさん@線路いっぱい
11/01/09 22:26:49 9ZFm7xQP
ドリルを撓ませつつ隅の穴をあけたり穴位置をずらしたりという技もある
625:名無しさん@線路いっぱい
11/01/10 14:01:04 2Z+4wCfs
おれも同じの使ってる。
それに加えて1mm~5.9mmまで0.1刻みでセットになったやつも。
URLリンク(www.monotaro.com)
買ってから10年、使ったことない径も多いけど、整理に関しては抜群に使い勝手がいい。
蓋を閉めれば密閉できて、そのまま工具箱に放り込んでもドリルがバラけることがない。
一目で使いたいドリルが取り出せるし、このケースは値打ちもんだ。
ちょっと高かったけど。
626:名無しさん@線路いっぱい
11/01/12 01:03:48 sghP6TMP
こういう開けるとドリルが立ち上がるケースって、0.5刻みのやつは売ってるの見たことあるけど、
0.1刻みのやつってケースだけで売ってる?
627:名無しさん@線路いっぱい
11/01/12 01:35:04 l0+X5bMN
>>626
DIYだと大きな店(工具類が充実してる)なら大抵0.3mmから0.1mm単位でばら売りしてるけど、
雑貨類が多い店だとだいたい0.5から2mmまで0.5mm単位が多いね。
あまり出ない品物だからそういう店は一般ホビー向けでケース売りが多いよ。
自分はネジ・工具専門の金物屋で買ってる。
特殊な工具とか売ってる店なら0.2mmから0.1mm単位で売ってる所もあるよ。
628:名無しさん@線路いっぱい
11/01/12 10:25:47 sghP6TMP
>>627
なんか噛み合ってないが…
おれが言ってるのはドリルのキリじゃなくて、ドリルケースなんだが。
629:名無しさん@線路いっぱい
11/01/12 20:11:47 gifXObQh
>628
ケース単体でしょ?
見た事ないよね。
630:名無しさん@線路いっぱい
11/01/12 20:44:41 JhUBWZKI
ドリルスタンド、ケースは市販品があるけど、1mm以下のドリル対応のものは見たことが無い。
URLリンク(www.monotaro.com)
631:名無しさん@線路いっぱい
11/01/13 01:29:33 +SofKSkz
これが>>626の言ってるのだろ。
URLリンク(www.monotaro.com)
思ったより高くないな。
おれも使ってみるかな。
持ってるドリルだと半分も埋まらないけどw
632:名無しさん@線路いっぱい
11/01/15 14:44:44 S1S43z2M
>>631
これいいな。
今使ってるのは URLリンク(www.monotaro.com) みたいなドリルスタンドなんで、
ホコリは付くわひっくり返るとえらいことだわで使いにくい。
保管場所にも気を使うし、まあ一般家庭で使うもんじゃないな。
ところでボール盤って、HCで1万円以下で売ってるやつと、TMSの広告に載ってる
3万くらいするやつで、値段ほどの差はあるのかね?
今使ってるのは昭和の末期にHCで買ったやつだけど、今でも0.5mmの穴が問題なく
開けられるんだが。(グリスアップや軸のフレのチェックは定期的にやってるが)
633:名無しさん@線路いっぱい
11/01/15 19:11:49 ikf/plUk
>>値段ほどの差はあるのかね?
軸のぶれ方に保障が限りなく低いわな。
634:名無しさん@線路いっぱい
11/01/15 19:36:33 oMPRJ5kv
安いボール盤はチャックの精度が悪いものがあるから注意。
あと細いドリルを喰わないものもある。
チャックを良いものに買いなおすと結局高くつく。
635:名無しさん@線路いっぱい
11/01/17 13:56:07 prJq/0Po
HomeCで買った安ボール盤 orz
チャック買い直したいけどよくわからん
穴が3角形だし 超硬折れやすいし (ToT)
636:名無しさん@線路いっぱい
11/01/17 19:08:28 dooFn3S8
国産メーカーじゃないと補修部品とかでないのでは?
ちゃんと作ってあるものなら模型程度なら一生ものだから
あんまりケチってもとは思う
637:名無しさん@線路いっぱい
11/01/17 20:46:23 /7ke3rLr
安物はドリル本体を支える支柱(←何て言うの?)が撓みやすいでゲソ!
638:名無しさん@線路いっぱい
11/01/17 21:16:58 JkKst87a
おれも20年くらい前にホムセンで\16.8kで買ったボール盤をいまだに使ってるが、特に問題はないな。
1mmの真鍮板に0.5mmの穴を開けてもちゃんと真円に見える。
ただ、1mm以下の細いキリはボール盤用ピンバイスを使ってるけど。
最近は安いものだとバイス付きで\7,800とかで売ってるが、店頭で試してもらうとフレが大きいのが判る。
昔に比べると確かに値段は下がってるが、品質的にはそれ以上に悪くなってる気がする。
模型用に買うのならマキタやリョービとかの2~3万くらいのがマシだと思う。
639:名無しさん@線路いっぱい
11/01/17 22:26:00 ecncYFFC
マルイの電動糸鋸盤が欲しい
640:名無しさん@線路いっぱい
11/01/20 17:10:55 42OHMQQ3
あれは280モーターであまり性能は期待できないよ。
641:名無しさん@線路いっぱい
11/01/21 00:44:03 Ioknhr+Q
グラインダーも?
642:名無しさん@線路いっぱい
11/01/21 23:33:33 rgWrR/cX
グラインダーも使用した事が無いけど電池で動くモーターではトルクは大したものではないから
砥石の回転がすぐに下がり実用性は乏しいでしょう。
ホームセンターで売っている電動工具でさえ使っているとパワー不足を感じる場合がありますが、
ましてや模型用モーターを使用した電動工具では申し上げるまでもないでしょう。
20年位前までは模型店の片隅に売れ残っていましたが、再販されず今ではレアアイテムになっています。
643:昴 ◆BF5B/YTuRs
11/01/24 19:57:08 cM2mCjXB
>>641-642
そのグラインダー欲しいと思ってたけど、探すの面倒で近所のホームセンターで東芝の買ってきた。
なんか普通に電動丸鋸の目立てとかにも使ってるけどw
644:名無しさん@線路いっぱい
11/01/26 17:01:36 5ezMUKjH
みんな、3面図無い車両は製作しない方?
それとも側面写真割り出しとかから造れちゃう猛者ぞろい?
645:So What? ◆SoWhatIUjM
11/01/26 17:18:29 TxL39kJx
>>644
写真から幕板:窓:腰板の比率くらいは出すけど
図面無きゃ無いなりに印象を基に適当に作っちゃうw
646:名無しさん@線路いっぱい
11/01/26 21:58:16 zrHnt0Ki
複数の斜めから撮られた画像から、車体長が判らない車輌を作った事なら。
647:名無しさん@線路いっぱい
11/01/27 08:58:27 yIau1Zok
>>644
三面図があっても、あくまでも参考にしかならない。
われわれが普通に入手できる図面と実車が違うこともあるし。
実車が残っていれば寸法を測りにいくし、
実車も図面もなければ、写真から寸法を割り出す。
ボディはなんとかなるけど、
床下とかパンタまわりのほうがよっぽど苦労するなぁ。
648:名無しさん@線路いっぱい
11/01/27 11:48:01 gFLdof87
パンタ脇のヒューズボックスの位置とか、横や斜め前からの写真じゃ断定できなくて困る。
649:名無しさん@線路いっぱい
11/01/27 19:07:42 7pLLIhQi
走行写真や形式写真だけじゃ床下機器が全く以て不明な
名鉄・モ400という例もあるし。
650:名無しさん@線路いっぱい
11/01/28 00:17:49 n6eZcU0I
>>644
せめて四面図と・・・
鉄道車両で左右の側面が同じ車両は限られているだけに結局左右でそれぞれの縮尺後原寸図を描くことにならないか?
確かに三面図があればありがたいが、なければないでなんとかするものだが。
651:名無しさん@線路いっぱい
11/01/28 11:46:32 p8JDzwo1
なきゃ無いで写真見ながら適当に作る。
652:名無しさん@線路いっぱい
11/01/28 18:20:05 +yz0tL+m
皆、変態ぞろいで安心したw
これからも頑張ってマイナー道はげむわん
653:名無しさん@線路いっぱい
11/01/29 23:54:58 QWBJMmuG
113系の側面幕が埋められた後の表現をしたいんだけど何かきれいにできる方法ない?
654:名無しさん@線路いっぱい
11/01/30 08:50:59 JrLVnPEt
腕を磨くこと、かな?
655:名無しさん@線路いっぱい
11/01/30 09:45:31 6GrSz30q
>>653
その車輌のスケール、材質、または製品ならメーカー等を書かないと答えようが無い質問だな。
だから>>654のような答えになるのだ。
656:名無しさん@線路いっぱい
11/01/30 12:32:07 vfCgcJlf
Nゲージ、GMプラキット。
657:名無しさん@線路いっぱい
11/01/31 02:41:19 zx9feOUy
>>653
方向幕かっとして接着するときに低粘度を軽く回せば?
658:名無しさん@線路いっぱい
11/02/11 00:22:26 w/stO69X
Age
659:名無しさん@線路いっぱい
11/02/17 07:44:47 HqPepp6d
Nマガにみやびの製作記事があったはず。本棚からNマガ探そう。
(一冊手に取って目次を斜め読み)
おーイゴマルと編成になってる記事だ。一発で当てたぞー。後で読もう。
…あ、「みやび」でなくて「あすか」じゃんこれorz
660:名無しさん@線路いっぱい
11/02/24 22:06:57.54 ZtarYaD5
GMキット阪神電車に車番インレタは含まれてる?
661:名無しさん@線路いっぱい
11/02/24 23:27:23.98 +yqiUSuC
>>660
含まれてない。
662:So What? ◆SoWhatIUjM
11/03/01 20:43:07.54 fH/vyZSj
紙スレや貨車スレに貼った製作中のカ1を中三の春に作った
間もなく車齢27年になるワと並べて一枚、大して上達してないw
URLリンク(so--what.web.infoseek.co.jp)
663:名無しさん@線路いっぱい
11/03/01 21:54:33.25 8oYu5s50
>>662
手を動かしていることが一番に偉い!
GJ!
664:名無しさん@線路いっぱい
11/03/02 06:39:20.59 hNcKi0oM
そつのない作品に突っ込み所が見当たらない代わりに、
BONカセットに突っ込むべきか逡巡している
665:So What? ◆SoWhatIUjM
11/03/02 11:29:17.70 IzeFbo9L
>>663
古い方が手で罫書いて帯材貼ったりと手間がかかっていましてw
今はCAD罫書きでペーパー抜き残しだし。
>>664
USBハブに偽造ラベルを貼ったものですw
666:名無しさん@線路いっぱい
11/03/07 02:27:40.46 Xaj/aJYA
旧型電機を作っているサイトですがすばらしいです。
URLリンク(www.freeml.com)
URLリンク(www.freeml.com)
667:名無しさん@線路いっぱい
11/03/15 18:39:47.94 0ZsZ5yi/
誰も公言しないけど、被害全くなかった地域の人は
呑気に工作してんだろーなぁ
668:名無しさん@線路いっぱい
11/03/15 21:27:57.33 PUl+qXLk
輪番停電地域なんで運転やハンダコテ使用自粛、換気扇を使わないように塗装や揮発油類の使用中止(含コンプレッサ)
したら工作出来なくなった。
今の所は我慢してるが長引くようなら一部解除したいんだが大丈夫かな…?
669:名無しさん@線路いっぱい
11/03/15 23:07:06.08 2iQZWZQ9
>>668
わざわざそんな事言って「不謹慎だから自粛しろ」と言う厨が現れたらどうすんの?
670:名無しさん@線路いっぱい
11/03/16 06:55:11.84 cUKlUbNm
>>669
>>668は今のところ自粛してるでしょ。
でも確かに被災地ではない場所でずっと自粛は厳しいかと…。一方で計画停電はかなり続くみたいだし
代替工作手段とかも考えといた方がいいかもね。
671:名無しさん@線路いっぱい
11/03/16 23:17:29.06 eMMC3JuS
やりかけのまま机の上ほったらかしにしないほうがいいかもな
片付けながら、シンナーとか飛び散らなくてほんとよかったと思った
672:名無しさん@線路いっぱい
11/03/17 00:24:55.25 P0gumrJk
帰宅したらフラックスのビンの中身が全部ブチ撒けられていた報告もあるぞ。
真鍮工作する者は、その日の作業が終わったら必ずフタをするようにしないとイカンな。
673:名無しさん@線路いっぱい
11/03/17 00:58:15.25 EkKhesjG
仕掛け品が吹っ飛んだり、パーツが混ぜこぜになったり、
積み上げた車両ケースの雪崩に巻き込まれるなど、
震度の大きかったσ(^-^;) は結構な被害を受けた。
輪番停電に関しては、被災地云々の話もあるが、
やるなら時間内キッチリ停電してれた方が
電気を使えない時間と割り切れてサッパリする。
輪番停電で自粛組にしても割り当て時間がいなら
エアコンを切るなど自宅の消費電力を抑えて使う分には
いっこうに構わないと思っている。
674:名無しさん@線路いっぱい
11/03/17 01:00:23.50 EkKhesjG
なにも東京電力の勝手な、やるかやらないか判らない停電のために、生活を振り回される必要はない。
675:名無しさん@線路いっぱい
11/03/17 13:26:30.59 JnTgigx6
停電で仕事ができない。
確実に振り回されている。
まあ商品も入ってこないので仕事にならないが。
676:昴 ◆BF5B/YTuRs
11/03/17 21:36:53.06 7/l2qo7x
机の上でバラバラになってたDD13が床で更にバラバラになってた。
677:名無しさん@線路いっぱい
11/03/19 21:35:52.64 R/ey4jHj
DD13、バラキットの誕生の瞬間である
678:名無しさん@線路いっぱい
11/03/20 14:11:51.76 saEu/sYK
雨が降りそうなんで、急いで塗装を済ませた。
貴重な3連休なので有意義に使わねば。
679:着(゚Θ゚)払 ◆mmbdV/eros
11/03/25 01:11:52.62 6WazxxuI
1秒も遅らせてはいけない
こんな状況でも、なぜかマニ44のベンチ位置修正作業はやってしまう…
気抜きすぎだろ俺w
680:名無しさん@線路いっぱい
11/03/25 06:24:47.04 z3MYTJux
>>679
きんめー、着払いことH○よ!
人気撃沈野郎はさっさと消えろ(大爆
681:名無しさん@線路いっぱい
11/03/28 16:00:26.18 QDXHyyre
長いこと悩んでたが、いつ何が起こるかもわからんから旋盤買うことにした。
C3クラスにするんで寿とサカイで悩んだが、寿のAフルセットに決めた。
後は260にするか350(SUPER)にするかだが…またしばらく悩むw
682:名無しさん@線路いっぱい
11/03/28 20:49:45.17 JSSGaK4l
>>681
決心。乙!
260 と 350(SUPER) なら 当然 350(SUPER) だということは
言わなくてもわかるよな?w
乙! そして 350(SUPER) おめ!w
683:名無しさん@線路いっぱい
11/03/28 23:19:28.17 QDXHyyre
>>682
どうせ買うなら350の方がいいのは解ってる。
ただ、工作台の幅が狭くて、800mmしかない。
しかもでかいキャビネットと本棚に挟まれてるから左右が壁になってる。
だから350だと装置そのものは置けるけど、寸法図を見ると芯押し台を80mm以上寄せなきゃならん。
そうすっと実質的な芯間は260と変わらない。
工作台を動かそうと思うと、部屋のレイアウトを全部変えるか、別の部屋を用意しないといけない。
これが非常にハードルが高い。
それと、16番とOナローしかやってないんで260でも十分ってのもある。
ま、ちょっと考えるわ。
684:名無しさん@線路いっぱい
11/03/29 13:13:08.73 Zq9ktRoK
>>683
今FL200E使ってるけど、これでも小さい部品なら十分削れる。
模型で使ってみて解ったのは、センターや振れ止め使うような長いものを加工することはまずない。
Oゲージまでの鉄道模型専用ならFL260Eで問題ないよ。
欲を言えば、デジタル表示付けたFL260E(SUPER)があればそっちを買ってたが。
685:名無しさん@線路いっぱい
11/03/31 00:03:50.47 fTnWIZuP
Oゲージになると 350 は必要!!
686:名無しさん@線路いっぱい
11/04/02 16:28:03.99 CJbQsS8Q
>>685
どんな部品作るのに350は必須なんだ?
687:名無しさん@線路いっぱい
11/04/04 17:29:51.27 QzwA5NaW
URLリンク(ameblo.jp)
このブログ読んでみ
Bトレを大量に所持する奴のブログ
688:名無しさん@線路いっぱい
11/04/04 19:54:12.15 fnhy5L6p
>687
断る。
689:名無しさん@線路いっぱい
11/04/04 21:41:34.71 QzwA5NaW
688
何で?
断る意味がわからん
690:名無しさん@線路いっぱい
11/04/04 23:28:46.62 BcAZmSJA
宣伝乙
691:名無しさん@線路いっぱい
11/04/05 20:30:18.01 n5PS7YVA
>>686
あんた無知やなぁ!!
Oゲージだと 動輪径 40φ もあるで・・・。
692:名無しさん@線路いっぱい
11/04/06 23:48:25.40 2RRa3SRH
>>691
無知はお前じゃ。
FL260Eと350Eの違いは芯間の長さと重量だけじゃ。
どっちも三爪チャックで70mmまで銜えられるし、おれのFL200でも同じだ。
ド素人がええかげんな事言うな、カス!
693:名無しさん@線路いっぱい
11/04/08 22:26:10.90 ASKLuLAD
寿のサイト見ると
>(1) 運送各社が、札幌工場から本州方面に出荷する商品の集荷を見合わせている。
> (一部の運送会社が地域・仕向先を限定して集荷を再開しましたが、配達日数、配達日時についてのお約束ができない状態です。)
>
>(2) 運送各社が、東京から札幌工場に送る機械・半製品・部品の集荷を見合わせている。
> このため、一部の商品の整備・製造に必要な部品が揃わず、出荷出来ないケースがある。
>
>このような状況がいつまで続くのか、今のところ見通しが立っておりません。
北海道だからなぁ。
あと、ショウルームの機械も入れ替えって書いてあるから、地震で被害があったのかもしれん。
694:名無しさん@線路いっぱい
11/05/02 21:22:32.18 CdgA0zbQ
蒸機のフレーム切り出すのに1..5mm厚の真鍮板を150mmくらいの長さでカットしたいんだけど、手持ちの切断機だと
1mmまでしか切れない。
今までは糸ノコでシコシコやってたけど、プロクソンのサーキュラーソウみたいなやつで切れるのかな?
ダメならフライス盤も考えてるけど…
695:名無しさん@線路いっぱい
11/05/02 21:30:37.11 QRosx/6v
>>694
金属用の刃を使えば簡単に切れます。
但し純正の刃は高価ですけどね。
696:名無しさん@線路いっぱい
11/05/02 21:36:30.41 CdgA0zbQ
>>695
即レス感謝。
ミニの方を考えてるのですが、騒音とか本体の耐久性とかはどんなもんでしょう。
697:名無しさん@線路いっぱい
11/05/02 21:48:10.35 QRosx/6v
騒音はそれなりにありますw
音量より音質の方が問題かもしれません。
家族の前ではやらないほうが良いかも…。
耐久力は使用する機会が少ないので良くわかりませんが、
そう頻繁に使うものでもないのであまり気にする必要は無いと思います。
698:名無しさん@線路いっぱい
11/05/02 22:18:55.74 CdgA0zbQ
ありがとう。
店でそのへんのところ確認してみます。
699:名無しさん@線路いっぱい
11/05/04 11:05:15.31 FPrpANgu
>>695
純正じゃない刃ってあるの?
おれも以前に欲しいと思って検討したけど、金属用の超鋼刃が1万円くらいするんでやめた。
本体と合わせても遠藤なんかの切断機よりは安いけどね。
今は>>694氏と同様に糸鋸で切ってる。
700:名無しさん@線路いっぱい
11/05/04 13:23:31.47 J5K0UHVW
>>699
通販で買えば6000円位で買えます。
このブログの主は特注で作ってもらったそうです。
URLリンク(www.freeml.com)
同じ筆者の記事で以前の「とれいん」に購入の仕方が載っていました。
今手元に無いので何号か判りませんけど、確か数年前だったと思います。
701:名無しさん@線路いっぱい
11/05/04 13:24:58.91 J5K0UHVW
通販でというのはメーカー純正品の事です。
702:名無しさん@線路いっぱい
11/05/05 10:31:53.54 xfa6f50z
これを参考にタップたて治具を作ってみた。
URLリンク(www.freeml.com)
もっと簡易型にして、ハンドルはパイプと真鍮棒を銀ロウでT字にしただけだが、t2の洋白にM2のタップをたてても問題なし。
ポストは手持ちの8φアルミパイプで、軸受けも角材に穴をあけただけ。
何より一発で垂直が出るのがいい。
703:名無しさん@線路いっぱい
11/05/06 00:19:39.05 hY4BPiQd
下穴を垂直にあけるのはどうしてますか?
704:702
11/05/06 09:32:28.45 e6RH1WDy
ボール盤使ってる。
治具作るのにもボール盤は必須。
ついでにこれも木の角材で作ってみた。1.4、2、3mm用の三個。
URLリンク(www.freeml.com)
705:名無しさん@線路いっぱい
11/05/06 19:18:16.62 C3HjWAoY
>>694
ずいぶん厚い板を使うのですね。スケールは?S?
706:名無しさん@線路いっぱい
11/05/07 01:08:13.45 zZcwng6X
なんでSみたいなほとんど普及してないゲージが出て来るのか解らないけど…
1/35・16.5mmだす。
707:よしひろ
11/05/10 21:23:55.89 n1Nbr+U7
>>700
この方が購入されたのは特注ではなく、市販品ですよ。
ご本人から教えてもらいました。
尤も、このメーカは仕様を言ってから製造するので、そういう意味では特注かもしれませんが。
URLは、
URLリンク(www.uno-c.com)
です。
仕様にもよりますが、6000円前後です。
708:名無しさん@線路いっぱい
11/05/11 20:38:21.32 L+aGllm9
TMS見てると、自作機だとHOの蒸機でもt1.5使ってるのがあるから、特に厚いということはない。
もっとも軸箱の溝幅とかあるから、厚板使ってるのは軸箱なしのものが多いけど。
軸箱使うならt1でも十分だけど、軸箱がないならフレームは厚い方が減りも少ないだろう。
ところでSと1/35・16.5mmと、どっちが普及してるんだろw
709:名無しさん@線路いっぱい
11/05/14 21:18:56.48 RMQyybIr
最近では円高のおかげでレーザー加工機も手が届くくらいの値段になっている。
URLリンク(salecnc.com)
710:名無しさん@線路いっぱい
11/05/15 15:37:25.71 UKjI/D8A
値段はともかく重量250kg…
たとえば鉄板なら何ミリくらいの厚さがカットできるんだろ
711:名無しさん@線路いっぱい
11/05/15 21:50:41.48 eCU2mH9F
>>704
ドリル貫通時はもってかれるから要注意なんだが
手でおさえとくとか論外
こんな感じだと回転工具に軍手とか使ってそうだけど
これも巻き付いて指もってかれるから絶対に厳禁
電動工具は大怪我(もしくは命の危険)と隣り合わせということを忘れずに
712:名無しさん@線路いっぱい
11/05/15 21:52:21.81 OSfdRSBm
その手の体験談が集まっているスレ
【失敗】DIYでやってしまった痛い失敗【怪我】
スレリンク(diy板)
713:名無しさん@線路いっぱい
11/05/15 22:01:31.57 UKjI/D8A
>>711
>手で押さえとくとか論外
>回転工具に軍手
>電動工具は大怪我(もしくは命の危険)と隣り合わせということを
何ドヤ顔してんだ?w
714:名無しさん@線路いっぱい
11/05/15 22:25:34.68 WKBRKAsK
>>713
電動工具は本当に怖いから気をつけたほうが良いですよ。
軍手をしてボール盤使って指がねじ切れた話とか、
電動グラインダーの砥石が割れて死亡した話など、枚挙に暇が無いです。
715:名無しさん@線路いっぱい
11/05/16 09:01:06.40 KKVasvov
>>711はアホだな
言ってること全部自分でやったことなんだろ
>>704を読んで何が「こんな感じ」なのか説明してみろ
716:名無しさん@線路いっぱい
11/05/16 11:40:35.80 OpJp611H
>>711は確かに正論だけど
そこで言うべきは
バイスでくわえとけと
717:名無しさん@線路いっぱい
11/05/23 00:57:05.14 m/WGoEnZ
>>715
本人乙w
痛い目にあってからじゃ遅いから
安全には十分に注意して作業しておくんなまし
718:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 16:59:31.55 R8/4FE/y
αモデル111系の雨樋を延長しようと思いますが皆さんはどういう方法で新たに雨樋を設置してるでしょうか?
雑誌では「延長しました」だけで方法は載ってません。
具体的なやり方を教えてほしいです。
719:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 17:28:28.55 BhROYEQd
多分クハのこめかみだと思うけど、最低限どこをどう延長したいのか
教えてくれないと最適な技法をアドバイスできないのよ。
元のモールド全部削って、雨トイの高さ分だけ屋根との接触面を削り込んで
プラ板挟んでペーパー掛け修正、とか言われても困るでしょ?
720:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 17:28:47.00 BhROYEQd
多分クハのこめかみだと思うけど、最低限どこをどう延長したいのか
教えてくれないと最適な技法をアドバイスできないのよ。
元のモールド全部削って、雨トイの高さ分だけ屋根との接触面を削り込んで
プラ板挟んでペーパー掛け修正、とか言われても困るでしょ?
721:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 17:29:34.43 BhROYEQd
二重カキコしてた…死にたいorz
722:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 17:32:01.13 R8/4FE/y
113系にしたいので乗務員室ドア上部のあたりまで延長したい。
723:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 18:26:52.66 h+/z7DNb
延長部分にプラ棒くっつけて雨樋に合わせて削るだけじゃダメなの?
724:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 19:51:33.29 R8/4FE/y
プラ棒くっつけてるのは強度を考慮ても普通の瞬間接着剤で十分でしょうか?
また、ルーバーを設置したいのですがプラパーツで製品化してないでしょうか?
金属の塗装は下地処理をしてもプラよりくいつきが悪いので・・・
725:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 21:59:00.94 oAOZ7Jho
>>724
リモネンで貼ると良いよ
726:昴 ◆BF5B/YTuRs
11/05/26 00:36:09.72 nQVomMkt
>>724
瞬着で付けるなら瞬着盛って削り出し成形するのと大差ない気がする。
つか、強度考えたらプラ剤をプラ用接着剤で溶着させるんだから十分だけど。
樹脂入りのドロリとしたのは使っちゃダメよ。
あとプラ製のルーバーなんて無い。あったとしても肉厚になるから使えたモンじゃないし、
他にはインレタ転写するか、素直に金属パーツ使うしかないよ。
塗装は下地処理がしっかり出来てないだけじゃない?
10年以上前に塗装したウチの103系のルーバー、塗装剥げなんて発生しないよ。
塗装前に中性洗剤溶液と歯ブラシでガッツリ洗ってメタルプライマー吹いただけだけど。
727:名無しさん@線路いっぱい
11/05/26 13:03:51.01 E6kiPUhu
>>726
回答ありがとうございます。
俊着を盛って成形することにします。
ルーバーはインレタで済ますことにします。
728:名無しさん@線路いっぱい
11/05/26 16:25:48.28 E6kiPUhu
すんません。また質問なんですが、キッチン113系金属支持パーツを付けようと思うのですが瞬着でも大丈夫でしょうか?
729:名無しさん@線路いっぱい
11/05/26 21:59:34.45 SnzPcXYB
旋盤に詳しい人に教えて欲しいのですが、エアータンクやブレーキシリンダーを挽き出す時に、バンドの間を削るのに
突っ切りバイトで切り込んで、そのまま横に動かして削っているのですが、こういうやり方は有りでしょうか?
材料は真鍮丸棒で切り込み深さはせいぜい0.5mmまでです。
剣バイトをX軸方向に動かすと、なぜかどうしてもスジが出てしまうのと、キワが垂直にならないんで。
730:名無しさん@線路いっぱい
11/05/27 00:27:12.96 9QIvyc3H
>>729
先のとがったバイトではきれいに削ることは出来ません。
突っ切りバイトで削って正解です。
バイトの面を正しく材料と平行に当たるようにすれば一発で削れます。
731:名無しさん@線路いっぱい
11/05/27 21:11:43.53 vQKMuOEt
>>730
ありがとう。突っ切りバイトは横方向に刃がないんで、X方向に削るのはどうなんだろと思ってました。
バイトは超硬で材料が真鍮なんで、切込みが深くなければいけるとは思ってましたが。
ブレーキシリンダーの先端部のテーパーも、突っ切りバイトを斜めにして削ってます。
材料の切断には突っ切りバイト(幅3.5mm)だとムダが多いので、カッター刃を折って鉄角材に瞬着で貼り付けた物を使いますが。
732:名無しさん@線路いっぱい
11/05/28 09:39:26.11 t/k1OtmR
>>731
突っ切りバイトは横面をグラインダーで削って刃を付けます。
この時、根元の方がやや細くなるようにすると切削面が直角にできます。
私が常用している突っ切りバイトの幅は1.5mmほどです。