10/12/30 17:09:31 WLgcVvDy
>939
←→↓ ←→↓
962:なまえをいれてください
10/12/30 18:47:03 7XJIVAbk
平原に高低差ないのはエポナで走りやすくするためなんじゃないかね?
高→低でエポナでピョーンとか面白そうなのに
963:なまえをいれてください
10/12/30 20:33:20 ToKoQm4U
ゼル伝としての基本方針やネタが固まったのが神トラ
時オカはカカリコ村・コッコ・魔獣ガノン・名前の多少の違いはあれどハンマーやフックショットなどのアイテムなど、
そもそも時オカが神トラの要素を3D化したものがかなりあると思うんだが
精霊石3つ集めて賢者からメダルもらうってのも 証3つ集めて裏で賢者助けるのに似てる
964:なまえをいれてください
10/12/30 20:34:50 ToKoQm4U
あー間違えた 魔獣ガノンはトワプリの言い方だった
時オカは「ガノン」が魔獣携帯の名称か
965:なまえをいれてください
10/12/30 20:44:55 BPS9ydJV
>959
全体的に見るとそうだと思うんだけど、UIとか戦闘とかに関しては、もうこれは時オカ継承しなくていいんじゃないか?って
面が割とあるとおもう。
そこらへんは、「今の3Dアクションの基準」をベースに、これまでの事は忘れて考えなおしても良いんじゃないか?という。
勿論、他のゲームがやってるから、ってなんでもかんでも取り入れれば良いわけではないけど。
966:なまえをいれてください
10/12/30 21:52:12 iqc3ZIgp
>>965
基本システムはもう変えなくてもいいとおもうなぁ
変えてもいいんだけどそうするとまた懐古が出てくる
967:なまえをいれてください
10/12/30 23:31:08 8zHOsco1
ルピー満タンなら宝箱に返すのやめてほしい
セーブ再開後の○○ルピーだ、ってのも
968:なまえをいれてください
10/12/30 23:50:49 2ymN0JWm
まるで「セーブ再開後の○○ルピーだ」みたいなレスだな
せめてそれはトワプリスレで文句言え
969:なまえをいれてください
10/12/31 06:47:04 PdOvMCSn
俺は神トラ時オカ信者のトワプリ否定派だけど懐古厨では無いぞ。
むしろトワプリは時オカから刷新された部分が少なくて萎えた方だ。
神トラは言わずもがなの名作だし、時オカは3Dになっても見事にゼルダのクオリティを維持してた。
トワプリは時オカから基礎的なシステムにほとんど変化無く、無駄な贅肉だけ付いたような印象しか無かった。
使い方限定された単なる「キーアイテム」の増量とか、爆弾3種類持ち歩くバカバカしさが許せん。
まぁ、トワプリはほぼCUBE用として作られてたせいでリモコン活かし切れてなかったから仕方ない部分はあると思う。
そういう意味ではこんどの天空には刷新されるであろう操作面でのアクションの面白さと、それを生かした謎解きに期待してる。
風タクは名作の予感がしてたのに・・・作りかけで出したからなかった事リスト行きw
970:なまえをいれてください
10/12/31 06:55:38 4c/hg6Qe
時オカのフォーマットではもう限界があると思うなぁと思ってたんで変わることは大歓迎
3Dゼルダは64当時はすごかった。
ただ多くのフォロワーを生んだだけに、売上はともかく
内容的にはもう世界から追われる立場ではないと思う
また業界に衝撃を与えて欲しいよ
971:なまえをいれてください
10/12/31 07:31:07 PdOvMCSn
>>970
そうそう。
新しいのにクオリティ高い!っていう、フォロワーが沢山生まれても語り継がれるような物をゼルダには求めてる。
ハードル高すぎてかわいそうではあるが。
972:なまえをいれてください
10/12/31 09:20:22 RpKNXjD/
変えてほしいのはほしいのだが・・やっぱり基本アクション画面とかはシンプルがいいな
メトロイドアザーエムみたいな派手な戦闘は酔った
973:なまえをいれてください
10/12/31 11:50:35 ce8Da6EB
神トラ→時オカは新しいことやってすごい!て言われてるけど、
>>963の言う通り、確かにある意味ハードに合わせただけに思う
じゃあ何がすごいかって、2Dじゃできなかったことをこれでもか!と詰め込んだことだと思ってる
思うに、ゼルダって斬新なハードで、そのハードの特性を生かすってのが1番輝くんじゃないかな
最近だとDSを生かした夢幻はファンが多いしね
2D→3Dほどの衝撃は無理だろうけど、新しいことは期待できると思う
974:なまえをいれてください
10/12/31 11:51:00 J6W2gBo/
結果的にそこまで上手くいってなかったけど、タクトのQTE的なアクションとか、ほぼ全ての敵の武器が
奪えるのは結構進化を感じたな。
タクトは敵同士の当たり判定もあったし。