【トトロ】どんぐりを育てるスレ その4at ENGEI
【トトロ】どんぐりを育てるスレ その4 - 暇つぶし2ch100:花咲か名無しさん
10/10/09 12:42:47 q1p6Y27J
どうもこの時期は拾いに行きたくて落ち着かない。
拾ってもいいけどもう育てる場所も無いしなぁ。


101:花咲か名無しさん
10/10/09 23:09:29 HGqp7yQh
まずは働け
つぎに土地を買うんだ
そして

102:花咲か名無しさん
10/10/09 23:52:51 68ykDQrT
土地は持ってないけど、放棄地にドングリテロしてる

103:花咲か名無しさん
10/10/10 00:54:12 Wlse3MTz
シィの実が欲しい。
美味しく食べれるけね。

104:花咲か名無しさん
10/10/10 03:35:31 VC/kfQWE
>>88
クリを食べてみて、塩味を感じなければ大丈夫じゃないかな。
塩水はほとんど効果がない。本当に1時間半なら何ともないと思うんだが…。
専業の虫対策は、昔は臭化メチルのくん蒸、今は湯温処理か蒸熱処理。

>>89
それはない。


105:花咲か名無しさん
10/10/10 09:31:20 5Yk4exMJ
>>102
俺も近所の公園にテロったけど、空梅雨と夏の暑さに負けた。
今年はどうするか考えてる。

>>104
梅とかの種は乾燥させても大丈夫だから、漬け方が浅いと出るらしいよ。


106:花咲か名無しさん
10/10/12 18:00:18 SQepiZAE
>>93
近所のどんぐり、10日~14日くらい遅れてます。

10日に毎年行ってる山に、どんぐりを拾いに行ってきました。
ミズナラ0個(想定内)、アベマキはたった6個、コナラはなんと0個でした。
クヌギ、アベマキは非常に少ないですが若干は落ちてます。
コナラはホントにないです。
もう、カシ類に期待するしかないです・・・。

関西です。

107:花咲か名無しさん
10/10/12 18:05:16 Tw4ZmoWT
クマのニュースが増えてきたね。やっぱりどんぐりも不作らしい。
今年春から入手できた種子は、ヤマザクラ・ヤマグワ・オニグルミ・クリ・ヤマボウシだけです。

108:花咲か名無しさん
10/10/13 00:36:26 8sd6gky+
北陸ですが、すでにアベマキたくさん落ちてました。
様子だけ見に行ったので手ぶらで拾う準備ぜんぜんしてなかった…

あいつは去年も大量に実をつけてたし良い個体だ。
上の崖の斜面に生えているらしく、下の歩道に大量に溜まってた。
早く拾ってやらねば乾燥or掃除されてしまう!

109:花咲か名無しさん
10/10/13 03:03:43 rTpKzTZr
関東マテバシイ終わった
スダジイも一部終わった

110:花咲か名無しさん
10/10/15 18:19:30 fHEPjcv3
山際の道を歩いているとクヌギなどのどんぐりが落ちています。
発芽するどんぐりを見分ける方法を教えてください。

111:花咲か名無しさん
10/10/15 22:52:18 dJPIZgK3
私の場合、色(色あせてなくて濃くて艶がある)と、
持った時の重さ(重くて中身が詰まっている感じ)で大体わかります。

112:花咲か名無しさん
10/10/15 23:39:16 u922gnB+
>>110
下記参照。

URLリンク(www.kyuden.co.jp)


113:花咲か名無しさん
10/10/16 10:56:18 LUlXQ8q0
残念なお知らせです

「ナラ枯れ」猛暑で感染拡大 過去最悪か、重点補助へ - 47NEWS(よんななニュース)
URLリンク(www.47news.jp)

114:花咲か名無しさん
10/10/16 10:57:24 LUlXQ8q0
微力ですが、どんぐり拾って苗木作りに協力したいです

115:花咲か名無しさん
10/10/16 11:00:44 LUlXQ8q0
>>106
北陸ですが、近所のコナラ生えてる公園や山道回ってきましたが
ほんとに少ない!いや、ほとんどないよ、コナラ!ビックリした。
小動物も餓死しちゃうよ。

じつは去年が豊作・当たり年だったのかな。

116:花咲か名無しさん
10/10/17 23:32:07 aTpKeC7z
カシのどんぐりがパラパラ落ちてた
今年はやや少なめ

117:花咲か名無しさん
10/10/18 17:32:54 pqxZD4wI
栗が豊作です。
でも食べないので、クマさんの為にイッパイ拾って山奥にまいて来た方がいいかな?

118:お花くん ◆NeKo/oBJN6
10/10/18 17:48:16 RjEKbUZP
里に下りてくるぞー

119:花咲か名無しさん
10/10/18 20:30:05 zOg0rdNp
どんぐりの木の下にいっぱいどんぐりの芽が出て
5~6センチになってるんですが
この子たちは去年のどんぐり実の子どもってことですよね?


120:花咲か名無しさん
10/10/18 21:02:53 P/E8JDyh
>>119
そうですね。シラカシなんかで良く見かけます。

でも場所によっては草刈り機で払われてしまうこともしょっちゅう。
柔らかい地面なら、ぜひ掘り起こして保護してあげましょうw

121:花咲か名無しさん
10/10/19 22:30:00 JR16YKA7
最近まで、歌の「どんぐりころころ どんぶりこ~」の「どんぶりこ」のところ、
「どんぐりこ」だと思ったよ。 40年以上生きてるに・・・

122:花咲か名無しさん
10/10/20 06:25:02 cM1v5imo
>>121
5歳になるうちの娘がまさにそれだ。どうしてもドングリコ・・・と歌う。
言っても聞かない。どうしたものか。いっその事、本人が気づくまで放っておこうかw

123:花咲か名無しさん
10/10/20 12:17:50 GeR8CvHN
そのままでいいんじゃない?
みんな同じ道を歩んできてるんだし・・・。

124:花咲か名無しさん
10/10/20 12:44:07 NUlYHhvn

  ノ  そんな事より
 (゚Д゚) どんぐり拾いに
 ( (7  行こうぜ!!
 < ヽ

125:花咲か名無しさん
10/10/20 13:57:14 6gj6LPvA
>>117
是非必要な人(熊や森)に送っていただけると、いいかと。

クマ出没防止へ “ドングリ作戦” 『日本熊森協会』県支部
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

ドングリ集めの注意点
URLリンク(kumamori.org)

ドングリ集めて森のクマに 被害防止へ 熊森協会 群馬
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

最寄の支部などに送っていただければよいかと
今年はどうも例年とは事情が違うのでこの団体に送るのがよいかな、と思います。

126:花咲か名無しさん
10/10/20 23:12:18 sCUpyZQ/
土曜日にどんぐり拾って、一日水につけて沈んでいるものだけ
横にして植えたんだけど、いつになったら芽が出てくるものなの?

127:花咲か名無しさん
10/10/20 23:27:11 0VAT5tc+
>>126
根っこは今年中に出ることもあるけど、
芽は来年の5月ごろとかです。

それまで乾かさないように管理しましょう。

128:花咲か名無しさん
10/10/20 23:38:21 sCUpyZQ/
127さん ありがとうございます。

芽が出てくるの半年後ですね。
頑張って水切らさないようにします。

129:花咲か名無しさん
10/10/22 17:07:25 2XBq4x+r
夏の間ちっとも伸びなかったブナが今更ながら枝を伸ばし葉を広げてる。
今年はブナの実が取れなかったので大事に世話しますとも。

130:花咲か名無しさん
10/10/22 20:02:15 BFPrClf4
実入りのブナを拾ったことがあるのか・・・弟子入りしたいわ

131:花咲か名無しさん
10/10/23 03:46:16 oWIfAYex
>>130
今年はクマが里に頻繁に出なければならないほどの記録的な不作なので諦めたほうがいいと思います。
カブト&クワガタを獲るために樹液の出る木を探すのと同じように、
山に行ってブナを探してください。

ブナの純林が登山の見どころになっている山は結構あるのでそこに行けば手っ取り早いと思います。



132:花咲か名無しさん
10/10/23 15:22:50 KiHXDAws
【凶報】ドングリが足りない
スレリンク(news板)l50


133:花咲か名無しさん
10/10/23 15:45:03 rQ9GyO0W
>>132
記事引用

クマの餌ドングリ14府県で凶作 猛暑に豊凶周期が重なる?

ツキノワグマによる被害が各地で相次ぐ中、餌となるドングリが秋田から島根までの14府県で凶作と
なっていることが23日、環境省などのまとめで分かった。
このうち12府県の4~9月のクマの目撃件数は計6006件で、昨年同期の約2・7倍に急増。
残る2県でも目撃件数や捕獲件数が昨年を大きく上回った。

各府県は夏の猛暑に加え、樹木ごとの凶作の周期が重なったと分析。クマは冬眠前の10~11月に
多くの餌を必要とするため、今後も食料を求め、山から下りてくる可能性があるとして注意を呼び掛けている。
凶作となっているのはブナ、ミズナラ、コナラの3種類。「ブナは6~7年ごとに、ナラは隔年で豊作と
凶作を繰り返す」(京都府の担当者)とされる。クマの出没が目立つことから、環境省が全都道府県に照会。
14府県が標準木の目視などにより、15日までに凶作と回答した。

それによると「3種類とも凶作(一部凶作も含む)」は山形、長野、岐阜、滋賀、京都、兵庫、
島根、「ブナとミズナラの2種類(一部凶作も含む)」は秋田、栃木、群馬、山梨、富山、
「ブナのみ」は石川、福井。
URLリンク(www.47news.jp)

134:花咲か名無しさん
10/10/25 09:19:25 934O24U/
近所の貴重なカシワ成木が役所仕事で切り倒された
周囲の発芽株を何本か引き抜いてきた

もうここでドングリは手に入らないな

135:花咲か名無しさん
10/10/25 12:49:25 0je7wmfR
凶作の話題飽きた
都内の管理された公園はそんなに凶作感じ無い

136:花咲か名無しさん
10/10/25 16:44:53 exFpek98
俺は、狙ったどんぐりはどんなに凶作でも手に入れる男だ。

137:お花くん ◆NeKo/oBJN6
10/10/25 19:26:01 SOVVHm4T
誰が呼んだか、彼はどんぐりハンターと呼ばれた・・・。

138:花咲か名無しさん
10/10/25 21:37:17 DmpKIHea
>>131
ブナはたくさんあるよ。
実もたくさん落ちてる。
しかし粃ばかり。

139:花咲か名無しさん
10/10/26 00:21:52 qWNHfErY
>>138
2行目と3行目が矛盾してる。
殻は分解されにくいから去年、一昨年のものが残っているのはよくあること。

140:花咲か名無しさん
10/10/26 12:26:22 J8ZyqX04
>>139
いや、ブナはシイナが多くて有名だよ。


141:花咲か名無しさん
10/10/26 21:16:30 Efx8rrLq
落ちたてと1年経った殻となら、さすがに判るだろ。

142:花咲か名無しさん
10/10/27 15:19:57 DBqBrneD
>>140
欲しいのはブナの実生なのでシイナがあると言われても困るんですが。
今年は夏の猛暑でかなりブナを枯らしたので、中身のあるブナの実が採れる場所を紹介してください。

143:花咲か名無しさん
10/10/27 16:56:24 /enFtxLR
紹介してください、といわれても困るんですが。

144:花咲か名無しさん
10/10/27 18:49:20 +HPhS9FH
138だけど、142は俺じゃないから。一応。

>>142
下手に手を出さない方が、自然のためだと思う。
あまり詳しくなさそうだし。

145:140
10/10/27 19:21:42 Rz3qnGdN
>>142
盆栽用なら『ブナ 実 販売』で検索すれば売ってるとこが見つかるし、植林用なら地元の山に無ければ諦めろ。
あと本当に欲しいなら探しに行ける地域ぐらいは書いたら?


146:花咲か名無しさん
10/10/27 23:01:42 WFURsW8P
シイナが多いっていってもシイナだけじゃないから
神社、公園、田舎なら里山行って見なよ

147:花咲か名無しさん
10/10/28 03:00:07 My66AVsc
>>145
こちらが行ける範囲は東は岐阜、西は鹿児島まで。
大山及びその周辺と比婆山は行ったが無かった。
今後安蔵寺山と氷ノ山は行く予定だが雪次第だな。

148:花咲か名無しさん
10/10/28 12:25:57 N2my+3FV
また来年探せばいいじゃん。

149:花咲か名無しさん
10/10/28 20:30:05 Ws4nxE4c
>>147
> 雪次第だな。
ブナがいつ生るかぐらい確認しろよw

150:花咲か名無しさん
10/10/30 05:27:31 w6sO15Ku
>>149
何を言っているんだ。根雪が積もる前の今がブナを拾う今年最後のチャンスじゃないか。
根雪が消えた頃にはとっくに発芽して採集できないしな。

151:花咲か名無しさん
10/10/30 06:45:17 dPff05Ko
>>150
それはそれで好都合じゃね?

152:花咲か名無しさん
10/11/02 23:02:22 ci/259c7
マテバシイ大量ゲト at徳島

153:花咲か名無しさん
10/11/02 23:41:07 QzGCgX0l
ドングリ、コロコロ、クリトリス~♪

って姪が歌って困っています

宮崎監督はペドフェリアと聞きますし

ジブリ作品には、幼女を出さないで欲しいです

154:153
10/11/02 23:44:46 QzGCgX0l
以前、三鷹のジブリ博物館に姪と行ったところ

偶然、宮崎監督がいまして姪を抱いてもらい写真を撮りました

彼の手が、姪の○○をしっかり触っている事に驚きました

155:お花くん ◆NeKo/oBJN6
10/11/03 00:41:46 RERevhby
姪のバカ!!もう知らない!!

156:花咲か名無しさん
10/11/04 18:49:24 6e/6QYSv
>>60
>水に浸けっぱなしにすると種子が死ぬよ。

本当に??どれぐらいで死ぬの???

俺いつも拾ったドングリは水に浸けてしばらく置いてるよ。空気がなくなると中から虫が逃げて出て来るから。

157:花咲か名無しさん
10/11/04 19:05:36 aJLFFbCZ
もうダメかと思いましたが、
もしかしてと期待する気持ちもあって、
ひともとのドングリ林の下へ行ってみました。

そしたら、発芽したのやら、ドングリがあるわあるわ、
帽子に入れ、ハンカチでくるんでも入りきらず、
とうとうレジ袋がパンパンになるまで詰め込んで帰りました。

来週ドングリテロを決行するつもりです。

158:花咲か名無しさん
10/11/04 20:54:57 lB8lwPkW
>>156
朝晩こまめに水を替えれば1週間くらいなら大丈夫だよ。
やむを得ず虫食いのを蒔く時は4~5日くらい水に浸けてるけど、全く問題ないです。
1週間以上浸けたことないので、それ以上はわからないけど。

159:花咲か名無しさん
10/11/04 22:27:10 6e/6QYSv
>>158
こまめに水を取り替えないで一週間以上水に浸けたら「種子が死ぬ」ってこと?


160:
10/11/05 18:27:36 lg6IXYcm
クヌギget 大阪

161:花咲か名無しさん
10/11/08 04:29:33 dL0vYlkV
>>160
関西だとアベマキっていうニセモノが多いから気を付けてね。


162:花咲か名無しさん
10/11/08 04:34:50 dL0vYlkV
>>156
中に入っている虫って、シギゾウムシとかでしょ。
水中で逃げて出られるはずがないでしょ。
シギゾウムシがどうやって殻から出てくるか、
ファーブル昆虫記でも読んで出直してきて欲しい。

虫が中を食っても、ほとんどの実は芽が出る。
虫ごとまくのが楽でいいと思うよ。


163:花咲か名無しさん
10/11/08 09:23:50 UfFGnIul
>>162
どんぐりを喰うのはゾウムシだけじゃないし、幼虫は1個に数匹居ることもある。
ほうって置けばさなぎになる為にウネウネ出て来るし、
発根の成功率を上げようと思ったら水に漬けて殺虫した方が良い。

あとファーブル昆虫記は名書だけど写真に嘘もある。過信は危険だよ。


164:花咲か名無しさん
10/11/08 12:17:19 4HpE8XsW
2~3週間前にフモトミズナラの虫食いどんぐりで、根が出かかってるやつが落ちてたので、
持って帰って水に浸けてたら、白い小さい虫が割れ目のとこから出てきてた。
気持ち悪かったけど潰してから蒔いたよ。

165:花咲か名無しさん
10/11/08 20:59:19 CrGmeVVk
>>162
水に浸けておくと白い芋虫みたいなのが出てくることあるよ。
名前は知らないけど。

自分が知ってる知識が世の中の全てだと思わない方がいいよ。



166:花咲か名無しさん
10/11/08 21:12:19 fFDr+fx6
>>165
それがゾウムシの幼虫じゃないかな。
ガッと拾ってザバッと庭に撒いておくと結構発芽してるんで、
虫食いでも発芽するってのもあるんだろうな。

これ、ちょっと衝撃だった。↓
「ドングリに鼻を刺したまま、死んでしまったゾウムシ」
URLリンク(insects.exblog.jp)

167:お花たん ◆NeKo/oBJN6
10/11/08 21:14:44 lSiHjIIT
綺麗な顔してるだろ・・・サキエル、死んでるんだぜ

168:花咲か名無しさん
10/11/09 01:56:13 yUXsS29+
娘のドングリが勃っている

169:お花たん ◆NeKo/oBJN6
10/11/09 02:35:24 Bthvnuuy
URLリンク(x51.org)

170:花咲か名無しさん
10/11/09 02:41:47 ro5NJETH
>>161
偽物じゃねーよ
アベマキはアベマキだボケ

171:花咲か名無しさん
10/11/09 03:29:49 E5Awt/6E
毎年クヌギの実を植えてるが自分のやってる方法書いてみる
1・拾って来たその日に実を1日水に付けとく(乾燥すると発芽率が下がる)
2・ピートモスか椰子土(水で膨らますやつ)を用意
3・それをナイロン袋に入れてクヌギの実を入れとく
4・あとは冷蔵庫に入れて翌春に取り出すと根が出てて、それを植えればおk

たまたまこのスレに来ただけだから、常識ならスマソ

172:花咲か名無しさん
10/11/09 07:04:05 5Kf1OI5Z
去年、クヌギ・ミズナラ・コナラのドングリを6~7日位水に浸けてから撒いたけど
ちゃんと育ってるぞ。発芽率もかなり高い。
水は発酵したのかスゴイ臭いになってたけど。(水替えはしていない)

撒いた土は適当な古土で、土の表面にドングリを並べて、その上に水苔を
掛けて、その上にさらに枯葉を敷き詰めておいた。

173:花咲か名無しさん
10/11/09 12:09:38 JIs/haA6
ドングリとシバグリを拾って来たんで水に浮くやつは捨てた。
そのまま3日間水に漬けた後、湿らせたままビニール袋に入れて冷蔵庫に保存した。

で、標本用にシバグリを1個乾させてたら、たった今、虫が出てきた。キモイ~_| ̄|○
ミズナラとかが発根しそうだから3日で止めたけど、3日じゃダメだわ(T_T)。
水責めやり直そうか思案中(T_T)。

174:花咲か名無しさん
10/11/09 19:28:13 Ol1i6rPR
>>173
俺は濡らしたタオルにくるんでビニール袋に入れて外に出しておくなぁ。
いっぱい虫は出てくるけど気にしないよ。

どんぐりは冬の寒さで熟すことで発芽しやすくなるって話を何かで読んだことがある。
それは暖かい室内で冬を過ごすと発芽しにくくなるって話だから、冷蔵庫に入れる必要はないんじゃない?
自然の山には冷蔵庫はないし。

冷蔵庫に入れておいたら自然より発芽率が上がるのかな?

175:花咲か名無しさん
10/11/09 20:37:29 Ol1i6rPR
>>161
幹に「クヌギ」って札がかかってたから間違いないと思う。


176:173
10/11/09 23:58:36 4ctwjvdF
>>174
俺が保存する理由は下記だね。

1.年内は蒔く場所がない。
2.以前10月にコナラを蒔いたら、12月に葉が出てそのまま枯れたことがある。
3.外国産(レッドオークとか)は生態がよく解らないんで念の為。


177:花咲か名無しさん
10/11/10 00:31:44 tjb1LFOR
山にブナの実を拾いに行ったら全然ないね
アカカシとコナラを数個見つけただけだった
近所の公園にはクヌギが普通に落ちてるのに

178:花咲か名無しさん
10/11/10 09:09:59 OGytuqkO
>>175
公園や街路樹の札は結構間違ってる場合があるよ。
もし気になるなら、>>1の一番下のリンク先で見れるから葉や木肌を比べて見れば?


179:花咲か名無しさん
10/11/10 12:38:25 jhzurebh
>>176
>2.以前10月にコナラを蒔いたら、12月に葉が出てそのまま枯れたことがある。
→12月とか1月とかに芽が出るのはよくあるよ。
出てきた芽は大抵枯れるけど、春になったらまた新たに芽を出すよ。

180:176
10/11/10 13:35:19 4bEgTmoK
>>179
それは知ってるし復活して芽が出た時もあったけど、その時は3個蒔いて3個ともダメになったんだ。
それで絶対に苗木が欲しい時は春に蒔くことにしてる。


181:花咲か名無しさん
10/11/10 14:44:14 HrpUT5EC
クヌギどんぐり拾ってきた。
2日水に漬けたので今から蒔いてみます。。

182:花咲か名無しさん
10/11/10 18:45:45 9INSEKEX
>>178
別に気にならないからクヌギでいい。


183:花咲か名無しさん
10/11/10 19:54:49 hjqdN83f
草刈り機で刈られたっぽいクヌギから、たくさんヒコバエ出してました。
3年目ぐらいかな?掘り出して救助しようと思います。
根回ししといたほうがいいかな?無謀だろうか?

184:花咲か名無しさん
10/11/11 00:52:42 +Cvqo0Z7
>>183
3年苗だったら根回しなんていらない。
直根だけど、好きなところで切ればいい。余裕で移植できる。


185:花咲か名無しさん
10/11/11 00:54:02 +Cvqo0Z7
>>170
スレ違い。
ボケはどんぐりじゃないですよ。


186:花咲か名無しさん
10/11/11 01:11:24 KUiBO1qu
そうきたか。


187:花咲か名無しさん
10/11/11 09:07:46 VNbhpWRZ
>>184
ありがとう、ワクワクしてきた。
ぶっちゃけ自分の所有する敷地じゃないんだけどさw

188:花咲か名無しさん
10/11/11 09:19:48 qRBqn7zC
>>187
それ質問とは別の意味で、土地の持ち主に根回ししないと捕まるぞ(笑)。
あと直根の意味解ってる?、3年ものならふっといゴボウ根が1メートル以上あるよ。


189:花咲か名無しさん
10/11/11 09:51:51 vCvxgh0Q
>>188
捕まえられるならば楽なのだが、現場を抑えないと警察が相手してくれない。
100本以上盗まれているのが、うちの、一見耕作放棄地、現実には、販売用苗木を育てている畑。

190:花咲か名無しさん
10/11/11 15:26:24 kemc0uKQ
ブナの結実「皆無」 クマ出没多発に影響か 東北5県 

河北新報 11月11日(木)9時22分配信


 福島を除く東北5県で今季、ブナの実の結実状況が「皆無」となったことが
東北森林管理局の調査で分かった。ブナの実はクマが冬眠する前の餌となって
おり、東北で多発しているクマの出没にも影響を与えているとみられる。

 調査は10月、管内の5県計145カ所で、目視で実施した。その結果、
全域で結実が20%未満の「皆無」と判定された。5県とも「皆無」となった
のは2001、06年度の調査に続き3回目。

 管理局の担当者は不作の理由として「ブナの実は5~7年のサイクルで豊作、
凶作を繰り返す。今回もその一環とみられるが、今夏の猛暑など、異常気象と
の因果関係も否定できない」と分析している。

 ブナの実の不作とクマ出没の因果関係は「はっきりと分からない」として
いるが、同様に不作だった01年度は秋田、06年度は宮城でクマの目撃情報
が過去最多だった。

 本年度のクマの出没件数は、山形が239件(4日現在)で01年度以降で
最も多く、宮城は489件(10日現在)で、06年度に次ぎ2番目に多い。

最終更新:11月11日(木)9時22分
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


191:花咲か名無しさん
10/11/11 19:33:35 l5QE0N/x
とうほぐでも不作じゃしょうがないな。@東海

192:花咲か名無しさん
10/11/12 14:45:20 yej4vWgl
ミズナラは秋に発芽して、そのまま冬を越し、
翌年の春から成長すると書いてありました。

どうせ草刈り機で刈られてしまうのなら、
引っこ抜いて移植したいんですが、
今から植えてもうまく根づくものでしょうか。

193:花咲か名無しさん
10/11/12 15:22:41 NDuds5fs
>>192
大丈夫だよ。
もし枯れたらまた拾ってくればいいよ。

194:花咲か名無しさん
10/11/12 19:54:45 c+d9MYUB
>>192
どこに書いてあったか晒しなさい。

195:花咲か名無しさん
10/11/12 20:23:39 yej4vWgl
「どんぐり図鑑」です↓
URLリンク(www.geocities.jp)

もう一度読んでみましたが、私の中で妄想が膨らんで、
そこに書かれていないことまで書いてしまったようです。

196:花咲か名無しさん
10/11/13 18:41:47 90CR+vGb
カシノナガキクイムシについて語れ

197:花咲か名無しさん
10/11/13 19:37:13 LAMgFKEb
>>192
発芽じゃなく発根。

>>196
市内でついに発見されたので、見つけ次第通報汁! との広報が来ました。
そんなにヤバい虫なのか。

198:花咲か名無しさん
10/11/13 21:58:23 gPM79tMJ
兵庫県ですが、うちの地域ではナラ枯れはまだ確認されてないんですが、
近くの山の斜面で8月下旬~9月上旬頃に茶色い葉っぱをつけたまま枯れた木を発見。
遠くからしか見てないけど、どうみても松じゃなくて広葉樹。
寒くなってスズメバチの心配もなくなってきたら、側まで行ってみてきます。


199:花咲か名無しさん
10/11/13 23:19:25 y1pcSNhI
>>198
止めとけ、クマ出るぞ。

200:花咲か名無しさん
10/11/14 03:05:43 9MUnBcLd
どんぐりを尻の穴に入れる遊びが子供の間ではやってます

201:花咲か名無しさん
10/11/14 07:02:41 7WvZoNuK
名古屋だと万博跡地のグリーンロードを走ってると楢枯れの木がちらほら見えるな

202:花咲か名無しさん
10/11/14 13:52:14 S0N19i5m
どんぐりを蒔くことで楢枯れ病が拡散することはありませんか。

203:花咲か名無しさん
10/11/14 15:03:31 yvk1PfJ+
昨日の報道特集でやってたね、楢枯れ。
キクイムシが病気を媒介するって。
フェロモンで拡散を防ぐプロジェクトがあったけど、山林だけに大変そう。

204:花咲か名無しさん
10/11/14 15:23:57 433BiyJ5
ナラ枯れねぇ…松枯れの次はこれかよっ
クリやブナは大丈夫なのかな?

205:花咲か名無しさん
10/11/14 23:46:09 pW0kP2JF
ベランダのプランターにどんぐり30個蒔いたぜ!
春が楽しみだ。

206:花咲か名無しさん
10/11/15 19:14:10 OGtAxNoo
おい、その先のこと考えてるか?

207:お花ちゃん ◆NeKo/oBJN6
10/11/15 21:48:12 Zr8IsjEr
明日?

そんな遠い未来のことは分からない

208:花咲か名無しさん
10/11/15 22:48:20 7cLp78UZ
甘い甘い。俺なんて400個くらい蒔いてるぜ!!
もう育苗トレーに隙間無くびっしりと・・・。

209:花咲か名無しさん
10/11/15 23:08:33 xQwIuto3
うん、30個ぐらいなら大したことないよ

210:花咲か名無しさん
10/11/15 23:23:44 gBu8RQzo
30個蒔いたらどれくらい芽が出てくるもんなの?
10出ればよいほうかね

211:花咲か名無しさん
10/11/15 23:45:06 xQwIuto3
採り蒔きなら8割~9割は発芽するでしょう。
保存状態悪かったらわからない。

212:花咲か名無しさん
10/11/16 00:28:27 mGFFePNm
なるほど、ありがとう
落ちてきたやつと拾ったのが半々くらいだから半分くらいなのかな

213:花咲か名無しさん
10/11/16 08:38:18 viXX2Nay
庭に娘が拾ってきたクヌギドングリ3つ
何気に埋めたのが4年前。
今では250cm程度に成長。
あの時植える時期も何も考えず、
埋めた深ささえ覚えてないけど、
3つとも芽吹いて育ち、
「野生ってたくましいな」と思いました。

214:花咲か名無しさん
10/11/16 11:00:41 ar1/NtkM
こんなスレがあったとは。
ドングリの盆栽にしたら、実がなるまで何年かかるかな?
実のなってるドングリ盆栽の下にトトロ置いてみたい。

215:花咲か名無しさん
10/11/16 12:34:44 F2zwWdSd
>>214
日当たりの良いとこに植えて伸ばし放題に育てれば、種類によっては4・5年でなる。
ただ花芽は前年の夏に出来るから、盆栽の様に剪定してる場合は花が咲かない。
あとクヌギの様に花が咲いた翌年の秋に実が熟す種類もあって、盆栽では難しいよ。


216:花咲か名無しさん
10/11/16 18:56:50 4r1Cc8Go
>>213
地上から5cmぐらいまで試したことがあるが、結果的にはすべて桶だった。

217:花咲か名無しさん
10/11/18 18:06:01 jD9O5BOU
今春芽がでたやつが死にかけてる…葉も幹(爪楊枝くらいの太さ)もどす黒い

218:
10/11/18 20:23:34 FWz8r5ke
落葉樹は気温が下がると紅葉して葉が枯れて幹と枝だけで冬を過ごすものだよ。
でも、どす黒いってのは枯れてるのかな。
水が足りてないんじゃない?


219:花咲か名無しさん
10/11/19 21:56:19 4Qm4yYD1
かもしれないです
寒くなって2週間以上やってない時があったし、まだ葉も4枚程度、数センチの奴でした

220:花咲か名無しさん
10/11/22 00:33:49 jW+AZr0O
トトロって人肉が好物だよ?

ネコバスは料理される人間の輸送機関

サツキとメイは、劇中でトトロに食われて死んでるんだ

221:お花くん ◆NeKo/oBJN6
10/11/22 01:18:59 5M4QarG3
その話もう飽きたよ

222:花咲か名無しさん
10/11/23 19:25:35 iQoP8E8D
>>217
爪楊枝の上に、越冬用の芽があるなら大丈夫。

この時期、動物が多くない場所では、
葉を落として爪楊枝を挿したような個体と、
今年落ちたドングリが、足の踏み場もない状態になっている。


223:花咲か名無しさん
10/11/23 22:04:10 na+7SxCv
種類は分からんけど、鉢の樹が黄葉した。
真っ黄色できれいだ。

224:花咲か名無しさん
10/11/23 22:15:02 Uz+X2Zpm
ミズナラが紅葉し始めた。

225:花咲か名無しさん
10/11/24 19:07:38 H0M2KzOn
ミズナラは、紅葉だったり黄葉だったりするよね。

226:花咲か名無しさん
10/11/26 00:38:13 hDEB4UxB
コナラ 雑草に負けず生き延びてくれました
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

牛乳パックたち
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

マッチ棒
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)



227:花咲か名無しさん
10/11/26 00:42:53 hDEB4UxB
ウバメガシ 生垣の下
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

モミジ 紅葉がキレイ
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

アベマキ 黄変だけです
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


228:花咲か名無しさん
10/11/28 12:38:42 7nmxEm8U
どんぐり、盆栽に仕立てれますかね?

229:花咲か名無しさん
10/11/28 15:03:04 Pm4ymoho
盆栽にできるよ。
よく盆栽に仕立てられるのはブナやコナラ。

230:花咲か名無しさん
10/11/29 13:27:30 WTuYSfO+
また、気の長い話をw
寄せうえなら早いが。

231:花咲か名無しさん
10/11/29 18:29:47 NqN2JImc
毎週どんぐり拾いをしてるけど、どんぐり拾いの季節ももうすぐ終わりですね。
あとはアラカシとか遅めなやつを頑張って拾います。

232:花咲か名無しさん
10/12/01 16:27:09 AAYblGjH
旅先でシイのどんぐりを拾ってきました。
関西のお寺の大木だったのでスダジイかツブラジイか迷うところ。
実は小さめでスラッとしています。


233:花咲か名無しさん
10/12/01 17:18:18 uqyTUxyu
スラっと細長ければスダジイ。
小さくて丸に近ければツブラジイ。

234:花咲か名無しさん
10/12/01 21:36:20 +Rkzac88
> 旅先でシイのどんぐりを拾ってきました。
> 関西のお寺の大木だったのでスダジイかツブラジイか迷うところ。
樹や葉を見て迷うなら解るが、拾って迷うって・・・


235:花咲か名無しさん
10/12/03 18:56:34 +39/o1we
ミズナラとスカーレットオークとレッドオークが良い感じで紅葉したのに強風で散っちまったよ(T_T)。


236:花咲か名無しさん
10/12/04 00:47:56 y5ODuPuO
今日の強風は凄かったもんねー。
カシワやブナならなかなか散らないで長持ちするけど、肝心の葉の色はばっちい茶色だしね。。

237:花咲か名無しさん
10/12/04 07:54:37 I5KV04/k
リスがいれば植えてくれますよ

238:花咲か名無しさん
10/12/04 08:57:39 JADqTpSa
>>236
カシワの紅葉も綺麗だよ。俺も写真でしか見たことないけど。


239:花咲か名無しさん
10/12/04 19:42:50 HtjzPtDJ
うちのもあんまり紅葉しないな。
枯れ葉は来春までくっついてるけど。
ばっちいと思うか、風情と思うかは人それぞれ。

240:花咲か名無しさん
10/12/05 10:36:42 Ft3owuUV
冬芽を寒さから守ったり、下生えに届く光を減らして競争に勝つためとかで、枯れ葉を春まで枝にくっつけてるんだって。
成木よりも若木で目立つ現象だね。

241:花咲か名無しさん
10/12/06 12:52:15 OS8/uB1A
カシワの紅葉は枯れて綺麗じゃないと思われがちだけど結構綺麗。
葉っぱが枯れてもついたままだから、紅葉がばっちいと思われちゃうんだ。
ただ、カシワに限らず一番綺麗な期間はせいぜい2日くらい。
すぐに枯れ葉っぽくなっちゃう。

242:花咲か名無しさん
10/12/07 08:56:42 t4FacPiY
紅葉は綺麗だけど冬枯れした様子は鬱陶しいだけだと思うなぁ。

URLリンク(oakgarden.nobody.jp)
URLリンク(oakgarden.nobody.jp)


243:花咲か名無しさん
10/12/07 10:44:11 1Bl43+zG
私は、枯れ葉がいつまでも枝にくっ付いてるのが
見た目的にあまり好きじゃないからどんどん毟ってしまうけど、
無理に取ったら良くないのかしら。

244:花咲か名無しさん
10/12/07 12:24:11 hZXxrsIa
>>243
無理に引っ張ったら樹皮が剥がれたことがあったので、
ハサミで葉っぱの根元を切ります。

でも最近は大きくなってしまったので放置です。

245:花咲か名無しさん
10/12/09 09:13:22 PwOUDukB
今年はどんぐりが全く拾えなかった。

246:花咲か名無しさん
10/12/09 12:55:07 FHe81yTQ
まだアラカシが拾えるよ!!
あっ、寒い地方なら無理か・・・。

247:花咲か名無しさん
10/12/11 20:16:55 BKIrZAIQ
山栗の実を土に埋めましたよ。
春になったらいっぱい生えてくるはずさ。
クリはなぜか発根も発芽もかなり遅いよね。
やきもきしないように肝に銘じておく。

248:花咲か名無しさん
10/12/13 18:46:32 qC1VMcAS
> 2010/12/11(土)
> 山栗の実を土に埋めましたよ。
なんかもう、すでに乾いてそうな・・・

249:花咲か名無しさん
10/12/17 01:55:06 qNI1koHM
栗は日当たりのよい場所で、肥沃で水はけがよくしかも湿った土を好む

なんて贅沢な

250:花咲か名無しさん
10/12/17 14:27:33 NfG6JiVM
変な夢をみた。

隠し通路に案内されて下を見るとどんぐりや木の実がぎっしり落ちているのだ。
拾いたかったけど、手ぶらで容器を持っていなかったし、急いでいたので我慢して
通り過ぎたのだった。まるでボーナスステージのようだった…

251:お花くん ◆NeKo/oBJN6
10/12/17 21:13:31 0TCyEOuC
長靴いっぱい集めたいな

252:花咲か名無しさん
10/12/17 23:14:36 Y/HP30Zl
庭のカシワの葉が全部枯れた。
冬のカシワっぽい姿になった。
風が吹くとガサガサうるさいんだ。

253:花咲か名無しさん
10/12/18 22:21:27 jmWXV/mG
わびさびのわからんやつだな・・・

254:花咲か名無しさん
10/12/19 04:25:35 2rn7FSs4
>>253
んなもん感じ方は人それぞれでしょ。
自分の美的感覚を他人に押し付ける君の方がよほど不粋だ。

255:花咲か名無しさん
10/12/19 04:46:34 rY81v2Te
「ナラ枯れ」使って防げ 京都・東山で市民が薪作り - 社会
URLリンク(www.asahi.com)

256:花咲か名無しさん
10/12/19 12:52:24 /4yFxXZx
どんぐりを実生で育ててどんぐりの実がなるまで何年くらいかかるのですか?


257:花咲か名無しさん
10/12/19 15:44:29 CcO1Jg8j
種類によって違うけどだいたい10年以上
早いので5年以上

258:花咲か名無しさん
10/12/19 17:13:25 Lz9+Xm1I
>>256
種類によって違うけど、コナラやクヌギは日当たりの良い場所で伸ばし放題に育てれば4・5年でなる筈。
但し、花芽の元は前年の夏に出来るから、盆栽等の剪定してる木は花が咲かない。
またクヌギは実が熟すのに2年掛かるから、そういう種類は剪定すると花が咲いても実がならない。


259:花咲か名無しさん
10/12/19 21:31:13 0bvQDjL9
腿繰り3年、というから、3年でもいける?

260:花咲か名無しさん
10/12/19 22:35:38 /4yFxXZx
>>257>>258
わかりやすくありがとう!
実をつけるまで育ててみたいと思います

今日、スーパーの駐車場でどんぐり拾って来ました
同じ場所だから同じ種類かと思ったら
アカガシ?ともっと丸いのだった


261:花咲か名無しさん
10/12/24 05:53:39 UgBKLwDd
トトロの糞を採取してみたが
どんぐりなどは食べていなかったです
主にインスタント食品、レトルト、人肉などを食しているようです

262:花咲か名無しさん
10/12/24 08:42:04 K2bKmGet
アンチ宮崎がウザいから次はスレタイ変えないか?
来年どころか再来年の話になりそうだけど、取敢えず提案しておくよ。

【ドングリ、オーク】どんぐりを育てるスレ その5【クリ、ブナも】


263:花咲か名無しさん
10/12/24 12:10:30 ZpGCYn6s
アラカシのどんぐりもピークを過ぎて、
いよいよどんぐり拾いのシーズンも終わりですね。

来年の豊作を祈りつつ、次のシーズンまで皆さんさようなら。

264:花咲か名無しさん
10/12/25 20:14:38 tWvHnp4H
>>262
アンチアンチもうざいよ。
そんなのスルーしとけ。

265:花咲か名無しさん
10/12/25 22:05:50 doTjtJ2r
なんだかわからないけど息子が拾ってきた4種類くらいの
どんぐりをプランターに蒔いた。芽が出るのは春先なんだね。

266:花咲か名無しさん
10/12/30 08:52:10 KFCH8dvH
>>263
いや、スレ的にはシーズンはこれからだよ。
拾うスレじゃなくて育てるスレだし。


267:花咲か名無しさん
10/12/30 09:06:48 fXEOYUms
雪の下だわ
やることねぇべ

268:花咲か名無しさん
10/12/30 10:56:22 6tHQVNhF
観察日記とか。
真っ白いページに「XX日目、今日も芽がでない。」

269:花咲か名無しさん
11/01/01 11:37:05 PTR+v0Rj
あけましておめでとうございます!

270:花咲か名無しさん
11/01/04 01:24:45 ZSq5JSSX
プランターにどんぐりいっぱいまいたけど、
冬の間も適度に水上げないとダメだよね?
表面が乾いてから水上げればいいのかな?

271:花咲か名無しさん
11/01/04 08:40:34 7s16hX9S
乾燥しないように上に落ち葉を敷き詰めて置けばおk

272:花咲か名無しさん
11/01/06 22:43:17 sohRxHgR
ありがとう
今度の休みに葉っぱ拾ってきます。

273:花咲か名無しさん
11/01/10 00:44:21 D+2cPynn
例によって大バッシング

ドングリ:餌不足のクマのため山にまこう 群馬・高崎 - 毎日jp(毎日新聞)
URLリンク(b.hatena.ne.jp)

274:花咲か名無しさん
11/01/10 09:47:30 CH08uUau
>>273
そりゃそうだよ。
山中のクマの生息地に広く撒かなきゃ意味が無いし(人里近くに撒けばクマを誘き寄せるだけ)、
撒いたのをクマが喰い残せば遺伝子汚染になるだけだ。
ほんと、北海道のクマゲラといい、日本の自然保護団体ってろくなことしないのな。


275:花咲か名無しさん
11/01/10 10:21:12 /1epfIcC
オオカミが絶滅して草食動物が増えすぎたために、自然破壊が起きつつあるから
オオカミを輸入しよう、とか言う連中もいるし。
「何とか大学名誉教授」がついてたり。

ね、なんでそんなにバカなの?

276:花咲か名無しさん
11/01/10 11:28:11 CH08uUau
>>275
いや、そのアイディア自体は悪くないんだよ。
狼は童話のせいでイメージが悪いけど、そんなに凶悪な動物じゃない。
「送り狼」なんてのも、本来は狼が人をあまり襲わないから出来たことわざだし。

スレ違いだからこの辺で止めるけど、狼の生態は調べてみた方が良いよ。


277:花咲か名無しさん
11/01/10 12:07:10 ih1zZ/H5
>>274
知り合いも参加してんだけど、クマゲラって何が不味いの?

278:花咲か名無しさん
11/01/10 12:25:08 CH08uUau
>>277
森を守るって言いながら「アカナラ」を植林してるだろ?
北海道だとアカナラって名前が広まってるけど、あれは北米原産の外来種(レッドオーク)だよ。


279:花咲か名無しさん
11/01/10 19:44:54 0uuxTpBl
>>276
出入りのある渡り鳥よろしく渡り狼でもいるならまだしも、まったくの余所者を
導入していいはずがない。そもそもの絶滅も、管理ができなかったからだ。
>>274を書いた人が、イメージ云々に話を持っていくとは思いもしなかった。

280:花咲か名無しさん
11/01/10 23:15:57 vmSKgWnA
そういえば、ニホンオオカミらしき生き物を目撃して写真撮ったおじさんがいたな。
まだどこかで命を繋いでるとしたら、よそのオオカミは輸入しないで~。

281:花咲か名無しさん
11/01/10 23:40:50 CH08uUau
>>279
狼マニアなんで狼の肩を持つような事を書いただけで、移入計画には反対だよ。
生態系の穴を埋めるって意味でアイディアは悪くないけど、実行すればろくなことにならない筈だし。


282:花咲か名無しさん
11/01/10 23:53:00 JP3d1hBT
それより野良猫をなんとかして欲しい
野鳥に来てほしいから

283:花咲か名無しさん
11/01/11 12:48:51 badmBGcj
俺に出来る事はどんぐりの木を植えることだけだ。

284:花咲か名無しさん
11/01/11 19:30:49 jSS6650w
>>282
できるだけ高いところから枝分かれしてるような木だと、猫も近づけないのでは。
鳥が集まる木の下からは、予想もつかないいろんな種子が発芽してきて楽しいよ。

285:花咲か名無しさん
11/01/14 10:33:19 M2OEFXIV
究・求・救・Q:餌不足によるクマ被害問題 ドングリまくより植樹 /岡山 - 毎日jp(毎日新聞)
URLリンク(mainichi.jp)

286:花咲か名無しさん
11/01/14 21:41:41 WGfJPsbu
どんぐりを尻の穴に入れると気持ちいいよ アッー

287:花咲か名無しさん
11/01/14 22:20:57 NbIJqYoo
落葉中なので、どんぐりの苗を剪定した。
ちょっと切り戻しただけだけど。

288:花咲か名無しさん
11/01/25 16:34:34 eFYPmc/E
植林する苗は上と根を切って30㎝くらいにするべきなの?

289:花咲か名無しさん
11/01/25 18:46:49 9T2bDqRI
直根がないと、風に弱いとか聞いた気も。

290:花咲か名無しさん
11/01/25 22:31:25 nAVWTyXm
根回しをして細かい根が出てないと移植には弱くなると聞いたが。

291:花咲か名無しさん
11/01/27 12:53:10 BbEaGZKZ
ホントはどんぐりを目的の場所に直接埋めるのが理想なんだけどね。
どんぐり君も根を切られて移植される事を想定して育ってる訳ではないだろうし・・・。

ただどんぐりの数が少ない時はポットで育てて、直根を切って細根を出させてから移植してる。

直根がないと、風に弱い→そうかも。一度切られたゴボウ根は再生しないらしいから。

292:花咲か名無しさん
11/01/28 23:53:34 1DBnV1+R
>>291
くぬぎ造林のすすめ  徳島県 
URLリンク(www.pref.tokushima.jp)

293:花咲か名無しさん
11/01/29 00:42:26 hwpLIPOL
>>292
ナイスPDF

294:花咲か名無しさん
11/01/29 03:42:24 +ECDNUAC
>>289
それは根回しされてぐるぐる根っこの大木を植えた場合。
雑木林に1mくらいの苗木を植えるとすれば、新しい直根が出てくるから大丈夫。


295:花咲か名無しさん
11/01/29 03:50:53 +ECDNUAC
>>291
その方法だと、普通は雑草に負けてしまう。
それに下草刈りも難しい。
やはり畑で苗を作ってから植える方が生長が早い。


296:花咲か名無しさん
11/01/29 19:30:52 uMuL8JPw
> その方法だと、普通は雑草に負けてしまう。
日本全国草原になりそうだなw

297:花咲か名無しさん
11/01/29 21:58:03 sKoHwrEH
どんぐりを直接埋める方が自然な感じがするんだ。
苗も作ってるが、現地まで運んで植える手間がハンパない。特に穴を掘るのが一番疲れる。
貴重などんぐりは苗にするけど。
数埋めりゃなんとかなる。
生存競争は自分で頑張ってもらう。

298:花咲か名無しさん
11/01/30 00:05:27 Pp9kqXcn
>>295
>その方法だと、普通は雑草に負けてしまう。

いや、1年目は実の養分があるから木漏れ日だけでも結構育つし、2年目からは雑草よりも背が高くなる。
直蒔きが失敗する一番の原因は、発芽する前に実が乾燥することじゃないか?


299:花咲か名無しさん
11/01/30 00:51:08 0tmOkNhE
>>298
場所にもよるけど、里山の笹やウルシタラなど1年で2mくらい成長するから何処に植えたか
分からなり下刈りが難しい気がする。っか、たいてい苗まで刈って...
確かに、クヌギやコナラの直根は逞しい。地上部より5倍くらい太くて長い。
まるで何が勃起してるみたいに太くて逞しい。
ドングリ沢山採集出来れば直播きしてみたい、ネズミに食われるのかクヌギの採集は難しいな。
コナラやシラカシはけっこう拾えるけど。
雪が溶けたら植えに行くつもりッス。

300:298
11/01/30 10:54:01 Pp9kqXcn
>>299
あぁ、笹だと下刈りどころか周りを掘り返して根を抜かないとダメだわな。
俺は雑草って言うと、森や林の切れ目に生えてる諸々の下草だと思ってたよ。
で、そんなのなら下刈りしないでもどんぐりが勝かなぁ~と。

>雪が溶けたら植えに行くつもりッス。

住んでんのどこだかしらないけど、寝起きのクマに気をつけてな。
上手く植えた木が育つと良いね。

301:花咲か名無しさん
11/01/30 13:32:09 IV6f067Y
>>300
うちのほうではクマはいないけど、イノシシはいる。
現在、自然発芽したドングリを刈りながらの落ち葉さらい中。

イノシシのフレッシュな糞がありました。家の北側2mに。

302:花咲か名無しさん
11/01/30 15:11:31 qttOOCWH
1mぐらいに育っててもつる性植物に負けることってある?

303:花咲か名無しさん
11/01/30 20:30:35 KtjlSH8U
あるよ。簡単に枯れる。
藤とヤブガラシと名前の知らない蔓草が絡むと、3-5年で枯れる。

304:花咲か名無しさん
11/01/31 03:20:05 M86m50ou
高い木の生えてない、陽当たりのいい場所があるのですが、
荒れ放題でヤブガラシが大量に生えてます…

このままでは植樹は難しいなー、何か考えないと。
ヤブガラシは地下茎が深くにあるから除去が難しい。
除草剤は使いたくないし。

何か別の植物を侵入させて、遷移させるといいのだろうか?

305:花咲か名無しさん
11/01/31 11:53:00 9kk+WuY8
ヤブガラシは毎年ツルが枯れるから、最終的には勝てるかもしれないね。
でも、蔓草に絡まれると、生長がめちゃ遅いし、
木がまっすぐに育たないから、ホダ木としても使いにくい。
春先、新芽が展開したところを狙って、霧吹きでピンボイントに除草剤まいたら?


306:花咲か名無しさん
11/01/31 18:39:56 7YHNj8+D
> 1mぐらいに育っててもつる性植物に負けることってある?
蔓植物なんか、葉を展開したところで根元で切ってやれば、だいぶおとなしくなる。
2~3年すれば、本体が十分育つから、他の植物は衰退する。

強いて言えば、クズは強いかも。


307:花咲か名無しさん
11/02/01 17:04:48 0mfPz7a/

国有林、スギ伐採し広葉樹を自然の力で復元へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 林野庁は新年度、国有林をスギの人工林からブナなど広葉樹の本来の植生に戻す事業を始める。

 花粉症対策やクマの人里出没対策につなげる狙いがある。

 群馬県みなかみ町赤谷(あかや)地域の国有林1万ヘクタールのうち、約2000ヘクタールの人工林を
モデル地域に指定する。スギを根元から伐採し、植林はせずに自然の力に任せ、ブナやミズナラなど広葉樹の
林に回復するのを待つ。スギ花粉を減らし、クマの餌になるドングリを増やす一石二鳥の効果が期待できる。

 林野庁は2004年から赤谷地域で、日本自然保護協会や東京農工大などと人工林200地点を
調べてきた。自然林から距離が近いほど本来の植生に戻りやすいことが分かってきた。

 また、人工林を伐採し、人の手を加えないでおくと植生がどう移っていくかも調査、数十年で植生が回復
するとの試験結果を得た。

 林野庁はこれらを踏まえ、人工林をもとの姿に戻す事業に乗り出すことを決めた。宮崎県綾町の国有林
などでも始めることにしており、順調なら全国展開していく方針だ。
(2011年1月31日17時24分 読売新聞)

308:花咲か名無しさん
11/02/01 18:34:12 OSra6uY+
なんか、まともな仕事してるっぽい。

309:花咲か名無しさん
11/02/01 18:55:39 J/0PDlfu
国有林は森林全体の3割に過ぎないし、しかも人工林の割合も低いからなー。
問題は私有林だ。

スギ枯れ病とか流行んねーかなマジで

310:花咲か名無しさん
11/02/01 21:39:19 +rn330m9
>>307
>花粉症対策やクマの人里出没対策につなげる狙いがある。

ナラの花粉も花粉症の原因になるけどなぁ。
結局花粉症は木が悪いってより、罹るやつの体質をなんとかしないとダメだろう。


311:花咲か名無しさん
11/02/01 22:45:32 Cqyy7hBR
>>307
>スギを根元から伐採し、植林はせずに自然の力に任せ、ブナやミズナラなど広葉樹の
>林に回復するのを待つ。

ササ草原出現の悪寒!!!

312:花咲か名無しさん
11/02/01 23:31:18 3F3wthTG
>>310
体質変えろって…人間に抗体がある限り無理じゃろ

313:花咲か名無しさん
11/02/02 02:14:30 dds2rFe5
>>309
>スギ枯れ病とか流行んねーかなマジで

どんどん侵入してきて広がる竹林にうんざりして、
天狗巣病広げて駆逐できないかと考えたことがある。

314:お花くん ◆NeKo/oBJN6
11/02/02 02:17:26 lOwq0bfQ
竹は物理的にヤバイよ

竹林の近くの道路とかボコボコになってるよ!

315:花咲か名無しさん
11/02/02 03:40:42 N89Vvh2v
>>310
他人事だと思って暢気なこと言ってくれるわ

316:花咲か名無しさん
11/02/02 12:39:11 UFdZMSsK
>自然林から距離が近いほど本来の植生に戻りやすいことが分かってきた。

自然林から遠い場所じゃどんぐりの木なんてそう簡単に生えてこないだろうね。

317:花咲か名無しさん
11/02/02 18:32:38 8FUXjVU3
>>311
植林ができるようなところで、そうなるかなぁ・・・
もうちょっと高いところだと、背丈より高いササの藪こぎ orz とかあるけど。

318:花咲か名無しさん
11/02/05 13:09:16 29pdrqpQ
スダジイとウラジロガシが発芽した。予想より早くて鉢も土も用意してないぜ。

319:花咲か名無しさん
11/02/06 03:10:13 zrgt3yRu
コナラならネズミに食われる確率落ちるからドングリのじか植えしても良かったな。


320:花咲か名無しさん
11/02/07 18:01:55 vcWZXeCB
>>319
コナラなら大丈夫ってのはなんで?

321:花咲か名無しさん
11/02/10 21:58:30 zWHGMpTg
よく知らんが渋さとか蟲率かね

322:花咲か名無しさん
11/02/10 22:47:04 BPY6msGc
>>320
クヌギドングリはコナラドングリより野ネズミに食われやすいらしい。
コナラは落ちてるのにクヌギはすぐに無くなる気がするので、
林業試験場の技師さんに聞いたら当たってた。
でも、忌避剤塗布して周囲に殺鼡剤まけばうまくいくそうな。

323:花咲か名無しさん
11/02/11 11:29:44 FL2ApwVt
たしかにクヌギのドングリはあっという間に無くなるわ!
美味しいのかな。

324:花咲か名無しさん
11/02/11 11:33:51 LZ+B7yze
今雪降ってるんだけどどんぐり大丈夫かな
枯葉はかぶせてるんだけど

325:花咲か名無しさん
11/02/13 06:48:05 DxQEb5Xa
雑木林にどんぐりが一面に落ちてるんだが、アレってなんで発芽しないの?
発芽率が悪い?埋めてないから?
周りを見ても親木以外に育った木がないんだが今までにも発芽しなかったみたい

326:花咲か名無しさん
11/02/13 10:02:35 Xwd8cCqi
>>325
どんぐりは乾燥に弱いから、落ち葉等に埋もれずに乾燥しちゃうと発芽しない。
ただし、クヌギの様に年を越してから発芽する種類もあるからそっちかもしれない。

あと落葉樹のどんぐりは陽樹だから、親樹が元気だと日が当たらずに枯れることが多いよ。

327:花咲か名無しさん
11/02/13 21:59:01 DxQEb5Xa
>>326

ほう!そうなんだ!
親切にありがとうございます。
ちなみに乾燥したのは湿気た土に埋めたら発芽するのかな?
秋に拾ってきて埋めてるってのを2~3年やってるけど全然発芽しない…orz

328:花咲か名無しさん
11/02/14 02:03:23 5fFzNICW
>>327
どんぐりは乾燥すると発芽確率が極端に下がるので
埋める前に2日ほど水に沈めておいて浮かんだ物を捨てるといいでしょう。

あとこれは私自身が使っている手法ですが、
湿ったミズゴケ等でどんぐりを包みそれをタッパーに入れて室内で保管し、
1週間ごとに確認して発芽したものから植えていくと失敗が減ります。

329:sage
11/02/14 02:19:34 zyVHXGBH
>>327
良く言われるのは、どんぐりを水の中に入れて浮いたのは、虫食いや乾燥してて
発芽しない又は発芽し難いので、水に沈んだのを蒔くかな。水には、2~3日
沈ませておいた方が、どんぐりの中の虫退治に気休め程度くらいにはなる
らしいので、そうしたけど。

あと蒔くときは、庭土だけよりも、腐葉土を混ぜた土の方が、養分があって良いらしい。

330:326
11/02/14 19:05:38 HHDktkBv
>>327
だからぁ、乾燥させた時点でダメだってば。
育て方は下記参照。ミズナラを例に書いてるけど落葉樹系は大体同じ、常緑樹系はしらね。

URLリンク(www.pref.hokkaido.lg.jp)

331:花咲か名無しさん
11/02/14 19:10:30 IChGf6qD
> だからぁ、乾燥させた時点でダメだってば。
うん、うん、と言いながら、全く人の話聞いてないヤツっているよなw

332:花咲か名無しさん
11/02/14 21:48:48 5fFzNICW
去年採れたどんぐりは全体的に小さくて発芽するか心配してたんだが
最近発芽してきて一安心だ。

333:花咲か名無しさん
11/02/16 07:15:15 lemSBrAH
みんなは発芽させたドングリをどうするの?
勝手なイメージで申し訳ないんだがすごくたくさん発芽させてるような…


334:花咲か名無しさん
11/02/16 12:36:30 90Rlz7Ni
植えて植えて植えまくるのさ。
日本をどんぐりの木でいっぱいにするんだ。
ナラ枯れなんかにゃ負けないぜ!!

335:花咲か名無しさん
11/02/16 13:47:46 IWwXBPhL
クマーも助かる

336:花咲か名無しさん
11/02/16 19:31:05 Y03cT6de
いずれ実行するだろうバイオマス発電の原料とするんですね。

337:花咲か名無しさん
11/02/16 21:55:29 Rz5avWdk
クマにもバイオマス発電にも温暖化にも興味はない
どんぐりの木が好き
ただそれだけさ・・・。

338:花咲か名無しさん
11/02/16 23:23:57 tKouMXUz
バイオマスの効率はトウモロコシやサトウキビを超えられないだろうなー。
広葉樹って硬くて加工しにくいと聞くし。きのこの原木栽培ぐらいかな。
利用できそうなのは。

リスクがあったり、投資でやってるわけもなく、趣味でやってることなので、
そんなに大義名分なんていらないでしょ。

339:花咲か名無しさん
11/02/16 23:34:16 Y03cT6de
別にアルコールにする必要はないぞ。
チップにして発電所で燃やして電気として使えばいいんだから。

340:花咲か名無しさん
11/02/16 23:51:32 tKouMXUz
そうなのか。よく知らんけど、それだと石炭以下というか狩猟採集の時代に
戻ってしまいそうな気がするんだが。

スギやマツみたいに先駆的で場所を選ばず、成長の早い植物のほうが向いてない?

341:花咲か名無しさん
11/02/17 00:32:45 nffvysKR
ブナ科というかナラやカシって萌芽更新するので再成長が早いんです。
それに切り株の処理とか地ごしらえする必要がないのでコスト面でも有利ですし。

342:花咲か名無しさん
11/02/17 00:49:30 AWyCAfFy
かなり脱線していくが、ちょっと調べてたら非常に残念な、最近のニュースを発見したのでメモ

時事ドットコム:214事業、大半の効果不明確=バイオマスで改善勧告-総務省
URLリンク(www.jiji.com)

214バイオマス事業で効果ゼロ 総務省が改善勧告
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)

バイオマス事業 見直しを勧告 NHKニュース
URLリンク(www.nhk.or.jp)

日本人の生活や産業が変わっていくのかと期待してたが、ただ税金が使われただけの予感…

343:花咲か名無しさん
11/02/17 01:38:18 yPHUXQCx
去年発芽したどんぐりの苗の切り戻しをしても良いものかどうか迷う
結構下の方にも芽はあるんだけどな・・・
そのまま逝っちゃいそうで怖い

344:花咲か名無しさん
11/02/17 04:56:19 o493XDDd
>>342
いかにも自民党。


345:花咲か名無しさん
11/02/17 19:25:43 dM4v3Jok
>>342
ザマー 民主党 税金泥棒

346:花咲か名無しさん
11/02/17 21:53:57 CYEUxULp
クヌギ植えるのやめてシバグリを植えようぜ。

347:花咲か名無しさん
11/02/18 00:43:40 cDwVSrG7
室内に置いてあるミズナラ鉢から新葉が出てきた。

348:花咲か名無しさん
11/02/18 03:59:45 re4ds6xA
>>346
花の匂いがマジ勘弁

349:花咲か名無しさん
11/02/18 10:30:51 E4gS6dDH
>>348
精○の臭いだっけw

クリは高級材だし美味しい実もとれるから、普通のどんぐりよりは経済的な価値が高いよな

350:お花くん ◆NeKo/oBJN6
11/02/18 10:56:11 A028R0uQ
くさくないよー

351:花咲か名無しさん
11/02/18 11:11:14 OJ4+h6Yg
放蕩息子め、みんなが探してたぞ

352:花咲か名無しさん
11/02/18 18:53:12 ABXe7IT1
ネズミや虫の害は有るけど、直播きが一番よね。
クヌギやコナラの苗を掘ってみれば分かるけど、地上部に比べ地下茎の逞しさ、すごく立派よ。
あんなに一生懸命育っているのに切るのは可哀想。 エレクトしてすごくセクシー。


353:花咲か名無しさん
11/02/18 19:04:35 OJ4+h6Yg
食後にブルーハワイ代わりに飲んでたハイポネックス噴いた
折角、ビタミンの臭い我慢して飲んでたのに

354:花咲か名無しさん
11/02/18 19:25:21 cDwVSrG7
直播は世話できなきゃ生存競争に負けてほとんど淘汰。
世話されなくても残るクヌギ・コナラの若木なんて極少数だ。

355:花咲か名無しさん
11/02/18 19:38:56 ABXe7IT1
下刈りの重要性は苗植えでも同じでしょ。
ある程度大きくなるまで。

356:花咲か名無しさん
11/02/18 20:37:03 cDwVSrG7
そこまでできるのは草刈り機持ってる農家か林家、それ系の仕事をしている人、
もしくは小面積でやってる人ぐらい。
猛暑の中、足元に何がいるかわからない、スズメバチ・イノシシがいつ襲ってくるかわからない状況で
作業するのは嫌だぞ。

あと最近は下手に若木を露出させておくと鹿に齧られる。

357:花咲か名無しさん
11/02/18 21:03:16 SnttQKzD
どんぐりって有毒なんだよね?
縄文人は水に晒して食べてたらしいよw


358:花咲か名無しさん
11/02/18 21:17:19 cDwVSrG7
祖父に生で食べれるどんぐりはシイだけだと教えられたのは懐かしい思い出。
見分け方は尻の○が大きいのがシイだとさ。

>>357
種による。だから安易に毒だと言うのは良くない。

359:花咲か名無しさん
11/02/18 21:25:12 ABXe7IT1
らしいな。うちらはまだマシだけど。


360:花咲か名無しさん
11/02/18 22:19:58 dcXXccfg
>>356
うちの方は夏だとマムシだなw

スズメバチは秋って感じだし、巣は木の洞みたいなところかな。こっちの猪は畑は荒らすが人を襲ったの聞いたこと無い。
他に下刈りで当たるハチっていうとアシナガバチか、クロスズメバチ(地蜂)位かな。
まぁ、クロスズメバチの巣を見つけたらラッキーなんだけれども。

361:花咲か名無しさん
11/02/19 01:07:58 XxVUBH5z
>>361
祖父が鉢合わせしたら突っ込んできたって聞いたことある。
ブルファンゴみたいな印象があって怖いのよね。

362:花咲か名無しさん
11/02/19 01:09:25 ta108k+R
>>357
毒って言うけど、タンニンでしょ。お茶にだって含まれてるよ。

363:花咲か名無しさん
11/02/19 09:52:48 Gi/VFENK
サポニンじゃない?

364:お花くん ◆NeKo/oBJN6
11/02/19 12:57:13 9S5AEDQx
サポニンは自然物質なのでいくら食べても安心です!!

365:花咲か名無しさん
11/02/19 15:03:12 Q/G2jmAb
ドングリは渋み(主にタンニンやサポニン)が非常に強く、
URLリンク(ja.wikipedia.org)

366:花咲か名無しさん
11/02/20 02:38:07.00 fNllplWE
>>364
自然物質だから安心だとぬかす輩は安心して毒キノコ食ってのたうち回れ。

367:花咲か名無しさん
11/02/20 02:46:35.72 2ECVuZIj
ヒ素は自然物質なのでいくら食べても安心です。


368:花咲か名無しさん
11/02/20 04:38:22.19 Pc+c/z7S
>>367
そういえば、マッシュルームだったか、カドミニウムの国際基準値ギリギリだとか。
きのこ類は、重金属を濃縮するから要注意なのね。

369:花咲か名無しさん
11/02/20 10:08:28.77 znjG9Zzk
チュゴク産のC茸とか怖くて食えないな

370:花咲か名無しさん
11/02/20 10:14:46.16 +kVLnSih
と言いながら君も食っているんです

371:花咲か名無しさん
11/02/20 17:55:26.05 2ECVuZIj
ファミレスとか喫茶店の乾物食材はほとんど中国産。
あんパンの小豆 ピーナッツ 乾燥ワカメ 乾燥刻みネギ ほとんど中国産。
外食すれば必ず中国産を食わされてる。
日本でも障害児やアレルギー過敏の子供が異常に増えてる気がする。


372:花咲か名無しさん
11/02/20 18:09:05.13 fNllplWE
>>371
それがどんぐりとどう関係があるのか説明求む。

去年採れたカシ類は全部発芽したがスダジイだけはまったく変わり無し。

373:お花くん ◆NeKo/oBJN6
11/02/21 03:20:58.94 hPo0rUzw
ウクライナ産のきのこウマッ

異様に大きいの。

374:花咲か名無しさん
11/02/21 16:43:01.39 CfWu9t6U
>>373


うぜぇ死ねよカス

375:お花くん ◆NeKo/oBJN6
11/02/21 18:09:52.99 hPo0rUzw
てめぇが死ねよチンカス

376:花咲か名無しさん
11/02/21 19:38:02.13 CfWu9t6U
てめぇが死にやがれクソ野郎
やたらめったらどこでも叩きやがっててめぇが現れる場所は荒れんだよボケ

377:花咲か名無しさん
11/02/21 19:52:52.75 bGi+Fzc8
がんばれ

378:花咲か名無しさん
11/02/21 19:52:51.94 CfWu9t6U
お花くんでneko!

ボクチン、こんなかわゆいトリ持ってるお! キリッ



キメェ

379:お花くん ◆NeKo/oBJN6
11/02/21 20:03:23.53 hPo0rUzw
・・・・がんばれ(切実)

380:花咲か名無しさん
11/02/21 20:55:17.85 9bAkaMp2
どこにでも現れてうざいよ、オハナ君。
ネタも全くつまらないよ。
ハッキリ言ってわざわざコテつけてる意味ないね。

381:お花くん ◆NeKo/oBJN6
11/02/21 21:14:36.79 hPo0rUzw
NGワードにできるよ。
さあ君も入れよう

382:花咲か名無しさん
11/02/21 21:46:19.62 CfWu9t6U
「お花くん」「neko」




アイタタタ



他人にNGワードなんて煩わせんなカス
てめぇが失せろ

383:お花くん ◆NeKo/oBJN6
11/02/22 14:39:20.31 KPKcl4dz
生理なの?

384:花咲か名無しさん
11/02/22 16:20:20.64 Fz5JLWBZ
溜まってるんだよ、お花くんに抜いて欲しいの

385:花咲か名無しさん
11/02/22 20:26:14.68 iLBPA110
加齢臭はすぐに下ネタに走るキメェ

386:お花くん ◆NeKo/oBJN6
11/02/22 20:37:16.57 KPKcl4dz
みんななかよし


けんかだめ

387:花咲か名無しさん
11/02/23 13:19:18.10 i9yfoBs2
>>386
お花くんに質問~。

フモトミズナラが欲しいんだけど、ミズナラとフモトミズナラの見分け方は教えてください。

388:花咲か名無しさん
11/02/23 19:51:33.15 uzNFSxED
クソコテに期待age

389:花咲か名無しさん
11/02/23 20:27:42.99 i9yfoBs2
>>387
訂正 見分け方は教えてください。→見分け方を教えてください。

>>386
もうひとつ質問~。

アラカシ・アカガシ・シラカシ・ウラジロガシのどんぐりを混ぜて鉢に植えたのでどれがどれだか分りません。

そこで幼樹の見分け方を教えてください。

390:花咲か名無しさん
11/02/23 21:23:10.97 nwfzSvHN
質問を装った挑発?
なぜ回答者を限定するのか?
気持ち悪い。

391:お花くん ◆NeKo/oBJN6
11/02/24 00:03:55.32 vtVsnFY+
>>387
そんな些細なことなんて愛しちまえばどうでも良い・・・ってこともあるぜ?
>>389
大人になるまで待つ・・・っていうのも大事だぜ?男だったらな


>>390
ぼくさえ我慢すればみんな幸せなら、そうするよ

392:花咲か名無しさん
11/02/24 00:34:30.36 5rf2TNpf
おはなくん、漢じゃん

確かに世の中イロンナ人間がいるからご用心を

393:花咲か名無しさん
11/02/24 12:24:37.75 gswpJEdt
おいおいみんな、
呼び捨てじゃ失礼だろ。
お花くんさん
だろ。

394:花咲か名無しさん
11/02/24 13:11:21.27 jd0mZLcL
いい加減スレチを延々やるのやめてよ
迷惑

395:花咲か名無しさん
11/02/26 23:02:38.70 qO+DUqZ/
ここ数日の陽気で芽がでるかなぁと思ったけど、でなかった。
まだ先かなぁ、

396:花咲か名無しさん
11/02/28 07:20:28.56 cqH8rUeH
うちもまだ芽が出ないなー…



397:花咲か名無しさん
11/02/28 12:32:29.03 OwQam23e
クヌギの発根が始まってた。

398:花咲か名無しさん
11/03/01 06:26:15.49 0Mfzcbe9
うちのクギヌキは10年以上も変化無い。

399:花咲か名無しさん
11/03/01 06:51:00.59 pQA6jYwR
>>398
あれから、…来ないの?

400:花咲か名無しさん
11/03/01 06:55:01.84 Ho3EYYjO
どんぐりころころどんぶりこ♪

401:花咲か名無しさん
11/03/01 11:47:40.17 FiQfN0ip
毎年のことながら、栗は芽の動きが遅いね。

402:花咲か名無しさん
11/03/02 20:42:24.87 PDNU3kdo
フモトミズナラ
ユーラシア大陸産と同一とも、ミズナラとカシワの交雑種とも言われるが、はっきりと特定されていない。
しかし近年ではマイクロサテライトマーカー等を使用したコナラ属全体の遺伝構造の研究によって、
日本の(少なくとも)東海地方に分布する”モンゴリナラ”は大陸産のものではなく、国内に分布する
ミズナラから分化したものであることが示唆されたため、”モンゴリナラ”と呼ぶのは不適当との見方が強い。
それを受け、「フモトミズナラ」という新しい名称が近年提案されて現在に至っている。wikiモンゴリナラ抜粋

フモトミズナラ って中国地方じゃ聞かないなと思ったら。
葉っぱが微妙に違うかな。




403:花咲か名無しさん
11/03/03 08:38:06.65 G/KG3VJd
去年ひろってプランターと鉢に植えた、クヌギ、ミズナラ、スダジイが発芽しません。まだ発芽時期じゃないのでしょうか?
高知県

404:花咲か名無しさん
11/03/03 12:42:56.29 vvltJXfQ
どれも芽が出る時期ではないです。
クヌギはそろそろ根が出る頃か。
ミズナラは蒔いたら1~2週間で根が出るので、もう根が伸びていなければ死んでるかも。4月には芽が伸びてきます。
スダジイは発根もまだまだ、芽が出るのは6月以降です。

405:花咲か名無しさん
11/03/03 16:45:00.68 G/KG3VJd
>>404
そうなんですか
もう少し気長に待つ事にします
ありがとうございました

406:花咲か名無しさん
11/03/05 17:44:45.23 9gt41ZaO
>>406
湿らせたミズゴケに包んでタッパーに入れておくと発芽確認が楽にできますよ。
発芽したものから植えていけばいいですし。

我が家のは暖房の効いた室内で保管していたせいか
カシの茎が伸びて葉を出す準備をしているところです。

407:405
11/03/07 13:00:44.09 zX8Bcjuo
>>406
ミズゴケですか。
来シーズンどんぐり拾ったらやってみます。


408:花咲か名無しさん
11/03/08 00:13:44.80 3zBiR5Y1
>>407
水気をある程度含める物ならなんでもいいよ。
ティッシュでやった時はドロドロになったけどね・・・。

409:花咲か名無しさん
11/03/08 11:56:50.86 u8iXBcHc
キッチンペーパーで良いじゃない

410:花咲か名無しさん
11/03/08 13:00:07.67 8qAvBMDN
質問です。
どんぐりから育てるっていうよりも育っちゃったんです。
数年前に庭に適当にまいたどんぐりの一つが発芽。ほうったらかしにして現在1m弱。
このまま大きくなってしまうにはちょっと邪魔なので移動させたいです。
掘り返す時期はいつ位が適当でしょうか。また掘り返す範囲は枝が広がっている範囲でいいですか?
深さはどの位掘り返せばいいのでしょうか?


411:花咲か名無しさん
11/03/08 13:07:29.27 Ct/niZDz
掘るのなら今がちょうどいいです。
根は横よりも真下に向かってゴボウ根が伸びていると思いますが、
途中で切ってだいじょうぶです。
30cmくらい残せば充分でしょう。

412:花咲か名無しさん
11/03/08 15:32:31.91 4gepRCDf
去年プランターに蒔いたどんぐりが、ひび割れてます。
これは発芽が始まってるということですか?
蒔く時に水に沈めてから蒔いたので虫はいないと思う。

413:花咲か名無しさん
11/03/08 16:59:37.92 b5BAUji6
根っこが出てきてるカモ

414:花咲か名無しさん
11/03/08 20:33:47.10 zmZLx7aR
>>411
>>410です。
ありがとうございました。
やる気の出た今がちょうどいいなんて嬉しいです。


415:花咲か名無しさん
11/03/16 21:51:15.30 IdXSwFJk
昨年の10月下旬あたりに
クヌギのどんぐりを子供と拾ってきて
年明け辺りまでは転がしたりして遊ばせてました

室内でポリ袋に入れたままで、すっかり忘れてたんですが
今日見たら、そのうち三個ほどが根を出していたんで
とりあえず、手近な鉢に植えておきましたが
発芽したあと、植え替えるのに適切な時期は何時頃でしょうか?

416:花咲か名無しさん
11/03/16 23:53:32.70 TDlhMEys
上にも書いてあるように葉が開く前の今が一番植え替えに良い時期です。
私も今週の土日に植えに行く予定。

417:415
11/03/19 11:53:31.34 SnE7Gokj
>>416
レスどうもです
昨日、新に三個で根が出ておりました
手元の鉢だけじゃ厳しそうなんで
近所の公園やら空き地やらへのテロも含め検討します

418:花咲か名無しさん
11/03/20 18:22:32.93 5gsciVq6
>>349
品種改良で臭いの無い栗とか作るべきだわな
皮がむけやすいとか刺がないとかよりこっちが先だろww
裏庭が栗林なだけに切実w

419:花咲か名無しさん
11/03/21 09:40:03.56 phhyDrlT
裏庭? いいかげん慣れろよ。

420:花咲か名無しさん
11/03/27 05:11:22.48 CElDM8qr
クヌギは萌芽が始まったけどミズナラ・クリ・ブナはまだまだ動かないっぽい。@大阪

421:花咲か名無しさん
11/04/04 13:02:51.74 YJt9mngG
うちはブナが一番早い、次にアベマキ、ホワイトオークの順。
ミズナラ、コナラ、ナラガシワはあと1週間~10日くらいか。
カシワはまだまだ。

アベマキ、クヌギ、コナラが発芽して芽が伸び始めました。

422:花咲か名無しさん
11/04/11 22:45:48.04 d5sJZJS4
40本くらいブナ科の植物植えてきたんだが
落葉コナラ属の根の太さにびっくりだ。
倍近く太いのが当たり前で大根みたいだぜ。

423:415
11/04/16 16:54:22.30 3Po8B8H+
総数10個くらいから根が出ておりましたが
本日、まず3個が発芽しておりました

さて…どこに植えるかですわ

424:花咲か名無しさん
11/04/19 18:59:10.37 bzHBhmeq
クリが生えてきた。

425:花咲か名無しさん
11/04/20 00:12:55.11 CfGsB5v9
クヌギはニョキニョキ出てきてる。マテバシイはまだ出ない。

426:花咲か名無しさん
11/04/20 22:48:57.36 bzRRYkpi
シバシマテイ

427:花咲か名無しさん
11/04/20 23:00:25.43 wBibnSYe
2週間ほど前に植えた苗が3割ぐらい鹿にやられた・・・。
もっと狩るべきだな。

428:花咲か名無しさん
11/04/21 03:59:39.91 mwLjPxH+
そこでオオカミ導入ですよ

429:花咲か名無しさん
11/04/22 12:01:38.37 ANzJ0dGA
公園で拾った二年目どんぐりが葉っぱ広げてきた

430:花咲か名無しさん
11/04/22 12:33:34.95 5Z5cGy5j
ツクバネガシのどんぐりが発根しましたよ。

431:花咲か名無しさん
11/04/27 00:28:45.74 2DkQiZmr
土に埋めてるから根が出ても分からないんだよね。


432:花咲か名無しさん
11/04/27 09:48:19.23 2l1hxjOu
>>431
根っこが出たら、どんぐりの本体(?)が地中で持ち上がって、土の表面が盛り上がったようになるカモ

433:花咲か名無しさん
11/04/27 10:02:51.22 i3NidOUA
二年目葉っぱ大きいなぁ。

434:花咲か名無しさん
11/04/27 17:29:48.71 bOhz/pbA
アベマキの苗(2年目)をポリポットから抜いたら、白い菌糸がびっしりと・・・。
そうそう、これがいいんだよ。

435:花咲か名無しさん
11/04/27 21:59:09.03 PFjkv4qF
URLリンク(www.dotup.org)

芽が出てきた!

436:花咲か名無しさん
11/04/29 13:29:09.74 a8PY/FDK
去年、公園で拾って鉢に植えたミズナラのどんぐり8個のうち6個、芽が出てきた。
植える場所を探さないと。

437:花咲か名無しさん
11/04/29 23:35:22.99 6VpTjjOW
スダジイも発根してる

438:花咲か名無しさん
11/05/01 11:34:39.94 ZYaSc00D
クヌギがニョキニョキ発芽してる。ちっちゃい葉っぱが見えてきた。@大阪


439:花咲か名無しさん
11/05/01 22:05:05.91 PWWRdW52
カシワ、コナラ、ミズナラの芽が出てきた。@千葉

440:花咲か名無しさん
11/05/01 22:34:05.29 RXczRxIs
北陸、アベマキなど



441:花咲か名無しさん
11/05/01 22:36:24.06 RXczRxIs
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


442:花咲か名無しさん
11/05/01 22:41:12.51 RXczRxIs
ついでにケヤキ、エノキ、ヤマボウシ

URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

みんな2年目

443:花咲か名無しさん
11/05/02 16:39:09.01 ooYtkGm0
>>442
さすがにスレ違だろ、下記でやれば?。

スレリンク(engei板)l50
種から木を育ててみた方【二人目】
スレリンク(engei板)l50
★★★ 雑木林がつくりたい(その3) ★★★


444:花咲か名無しさん
11/05/05 15:21:40.85 fByaU6hz
すいません、教えてください。
レッドオークを数本育ててますが、1本だけ新芽がなかなか育たないし、
育った葉もふちからジワジワ枯れてきました。何かの病気でしょうか?

この薬が効くとか、他にうつる前に処分しろ等の対処法があったら教えてください。

445:花咲か名無しさん
11/05/06 19:15:23.06 DV10twT4
また拾ってきて埋めればいいと思います。

446:花咲か名無しさん
11/05/07 03:50:59.24 pKdIMI3b
庭にひとかかえほどのクヌギとコナラが10本ほど生えてるが、この時期クヌギの花、花粉が大量に落ちてきて
家中ゴミだらけ、ほこりだらけで窓開けられない
クワガタが取れるのは良いが、スズメバチも漏れなくいらっしゃるのでやっかい。
大きさが許容できても、庭木には向いて無いね。

447:花咲か名無しさん
11/05/07 20:01:18.78 s6wYeExc
我慢ならなくなったら、キノコ栽培すればいい。

448:花咲か名無しさん
11/05/14 18:45:04.51 NyFQWD9v
花がクサイだわ
生乾き洗濯物みたいなニオイだわ

449:花咲か名無しさん
11/05/14 22:12:10.21 op925MjN
スダジイ発芽@岐阜県美濃地方

450:花咲か名無しさん
11/05/17 02:00:15.29 2JSI/l9E
>>446
冬、直径15cmくらいで伐採して、出てきた芽を伸ばして、また庭木にする。
伐採した木にはシイタケの菌を打つ。
里山のクヌギやコナラはこれを繰り返して育てるんだよ。


451:花咲か名無しさん
11/05/21 11:49:45.54 fyTeL5zI
去年都内にこしてきたんだが、近所に神社みたいな屋敷があって、
そこにスダジイの巨木があった。でも、春先に突然伐採され更地になってしまった。

どんぐりは昨秋に拾っておいたんだが、駄目かと思ったら根がまっすぐ伸びて、
もうすぐ芽吹いてきそうだ。
なんかの縁を感じるので大事に育てます。

452:花咲か名無しさん
11/06/01 18:03:47.36 2KvZZbKY
URLリンク(www.youtube.com)

453:花咲か名無しさん
11/06/05 10:27:48.35 lMYglXn7
マテバシイ発芽@東京

454:花咲か名無しさん
11/06/10 01:24:02.82 gl4eNkUB
コナラ・ミズナラはどんどん新しい葉が出て伸びていくのに
カシワは何故かでかい葉を付けた後成長が見られない。

455:花咲か名無しさん
11/06/10 12:07:57.87 sPXtBwCw
コナラ・ミズナラに比べるとカシワは成長遅いからね。

456:花咲か名無しさん
11/06/11 08:09:10.12 AIeoIQg4
北海道の南部の沿岸域には、ものすごく広大なカシワ林が広がってるらしいね。

457:花咲か名無しさん
11/06/11 18:01:27.96 qWcx26GC
苗まで育ったが植えちゃダメ言われた

458:花咲か名無しさん
11/06/11 20:36:03.64 izLhRxWC
>>454
うちのカシワも芽が出て葉を広げるまでは早かったけど、その後はコナラやミズナラに抜かれた。


459:花咲か名無しさん
11/06/13 02:19:13.91 LEtFt+Yr
カシワの木は審美的によくない。
夏に涼しげ、ではなく、もっさもっさ葉が生い茂り
冬には茶色に枯れたまま、なかなか剥がれ落ちない。

460:花咲か名無しさん
11/06/13 21:00:44.63 mloc7GCJ
> 夏に涼しげ、ではなく、もっさもっさ葉が生い茂り
これは強剪定で大きめの葉を出させ、枝ぶり調整でなんとでもなる。

> 冬には茶色に枯れたまま、なかなか剥がれ落ちない。
ドングリって、こういうの多くなかったかな?

461:花咲か名無しさん
11/06/14 08:53:34.94 7/v1I7zR
>>460
>ドングリって、こういうの多くなかったかな?

カシワは特に葉が落ちないよ。でもそれが喜ばれて庭木にするらしいね。


462:花咲か名無しさん
11/06/14 18:19:47.68 qtOs6qII
発芽したツクバネガシの全体が薄いピンク~クリーム色なんだけど、
これってアルビノ?

463:花咲か名無しさん
11/06/14 19:58:57.71 cCd+MuML
できたら落葉樹は冬はスッキリと葉を全部落としておいてほしい。
ウンコ色した枯れ葉が宙高くビラビラしてるのを冬中眺めるのは萎える。

464:花咲か名無しさん
11/06/14 21:30:30.60 Bj2pXrpX
苔の隣のどんぐりの根元に苔が生えた。
へぇ~。

465:花咲か名無しさん
11/06/17 06:11:36.70 q+Ofyo99
子供が野菜畑にどんぐりをまいてしまって困ってる
発芽してるし

466:花咲か名無しさん
11/06/17 07:48:41.26 NnDW6arJ
トトロを見せちゃ、だめだよ。
うちの子供も畑に植えまくっていた。

467:花咲か名無しさん
11/06/17 12:53:37.18 ZjYJ9wEp
俺はどんぐりを蒔いたり埋めたりする数なら子供に負けないよ。
毎年1000個くらい蒔くから。

468:花咲か名無しさん
11/06/17 17:39:28.32 q+Ofyo99
>467 あなたはリスの妖精です

469:花咲か名無しさん
11/06/17 17:53:26.14 s+fKUUGX
数年後に植え込みの中からシラカシの実生がニョキニョキ伸びてきて、
どんどん侵略されていくのが楽しい。根っこは丈夫だしね。テロだよ。

470:花咲か名無しさん
11/06/18 15:17:12.17 dYQmPqWL
どんぐりで日本征服だ!

471:花咲か名無しさん
11/06/19 18:12:30.44 Jq6KrWML
どんぐりから芽が出て喜んでいたのに
さっき見たらすごい元気なくなってた・・・

472:花咲か名無しさん
11/06/19 21:19:19.36 FwhMF02B
大丈夫だ!!
たとえ芽が枯れたとしてもまた出てくる。


473:花咲か名無しさん
11/06/28 17:27:11.33 ATjICltj
やっとカシワに次の新しい葉の芽がでてきた。
同じ鉢植えでもヤマザクラやダケカンバに比べるとめちゃくちゃのんびりだ。

474:花咲か名無しさん
11/06/28 21:37:07.32 3d5ebIEC
トトロが畑に木を植え困るので
猟友会の人が奴の眉間に銃弾を打ち込んだが
ニタ?!と笑っただけだったという

奴を仕留めるには、何が効くのか?

475:花咲か名無しさん
11/06/29 00:59:59.16 rEz3k6zb
>>474
オオカミを放つといいよ

476:花咲か名無しさん
11/07/01 08:35:59.48 aoL8aKBh
トトロがどんぐりをくれました
わたしは近所の田んぼや畑が森になったらいいなって思って植えました
お母さん様

477:花咲か名無しさん
11/07/01 11:37:18.10 laeeJPQg
根っこ切ったせいか、小さい葉っぱしか出てこなくなった個体がいる… どうしよう

478:花咲か名無しさん
11/07/07 12:45:08.69 D4rLfNyV
あと二ヶ月程でどんぐりの季節がやってきますね。
今年は豊作でありますように。

479:花咲か名無しさん
11/07/09 20:04:55.15 xdDPlsBG
2年目のブナが枯れたorz。
掘ってみたら主根がほとんど無くなってた・・・。

480:花咲か名無しさん
11/07/09 20:13:57.89 g9tVBub4
why?

481:花咲か名無しさん
11/07/09 20:29:58.87 2xNjT49Q
ヨトウムシ?ネキリムシ?コガネムシの幼虫?

482:花咲か名無しさん
11/07/13 16:23:39.91 cPr67pXn
プラグトレイで発芽したマテバシイを育てているけど
成長を促すためにこの酷暑の中直射日光に当ててみた。
乾燥しないように朝夕と水をたっぷりやってるけど、苗木に良くないかな?

483:花咲か名無しさん
11/07/13 16:55:26.39 ECNYQIJ1
実際のブナの幼木は木漏れ日の中で育つからそんな日光いらない気がする

484:花咲か名無しさん
11/07/13 20:01:38.52 djJ5uZZS
ドングリじゃないけど、コシアブラを炎天下で育てると、ぜんぜん成長しないw
盛夏過ぎると、早々に黄葉するw

485:花咲か名無しさん
11/07/13 21:49:20.34 ozOBT043
マジかよ直射日光ガンガン当ててた

486:482
11/07/13 22:00:13.32 cPr67pXn
確かにこの陽気だから、うっかり水を与え忘れただけで
葉が変色したりするダメージがあるんだよね。
みんなが言うようにリターンがあまり得られるものがないなら、
わざわざリスクを冒す必要もない気がしてきた。

これまで通り、親木の下の木陰に戻してあげるかな。

487:花咲か名無しさん
11/07/14 19:32:32.81 ql+LUjO1
>>485
育ってるか?

488:花咲か名無しさん
11/07/15 09:28:35.33 kJQPBjS3
>>482-483
どんぐりの類は木漏れ日だけだと実の養分を使い果たした頃に枯れる。
親樹が何かの原因で枯れるか、動物に空けた土地まで運ばれて育つ日光を好む植物だよ。
まぁマテバシイは常緑樹だから違うかもしれないけど。

夏場の水やりや日当たりの管理はここよりも盆栽スレで聞いた方が良いと思う。
スレリンク(engei板)l50
盆栽初心者が恥をしのんで質問するスレ(パート6)

489:花咲か名無しさん
11/07/15 15:47:03.86 i2jsiMPG
木漏れ日だけだと枯れるってことはないでしょ。
ギャップができるまで何年も待つんだから。

490:花咲か名無しさん
11/07/15 18:13:13.19 kJQPBjS3
>>489
いや、待たないよ。親樹が元気なら周りの子供が枯れて、
親樹が枯れたらその時芽を出してた子供が育つだけの話。

そもそも木漏れ日で十分なら、親樹が枯れるまでの数十年~数百年の間、
数年に1本子供が育つとして親樹の周りはどうなると思う?

491:花咲か名無しさん
11/07/15 18:31:21.51 GFWiOMYv
何年も耐えて待つどんぐりと、数年で消滅するどんぐりと色々あるよ。

492:おぺーな ◆NeKo/oBJN6
11/07/15 19:13:30.50 FBQzBcIw
人間と一緒だね

493:花咲か名無しさん
11/07/16 11:54:40.40 2g2symyX
ブナみたいな陰樹でも、木漏れ日程度なら長い間小さなままで生存してるけど、いつまで経っても光の条件が改善されなかったりあまりにも日陰すぎたりすると早晩枯れるね。

494:花咲か名無しさん
11/07/19 14:32:12.57 jmT73/Zy
アラカシは強いけど、コナラはすぐに枯れるね。


495:花咲か名無しさん
11/07/19 18:58:47.97 dihDs2kL
雑木林を放置すると落葉ナラから常緑カシ・シイに置き換わるように
基本耐陰性は常緑樹>落葉樹。

496:花咲か名無しさん
11/07/19 22:07:06.91 yGM/+QUG
死ぬまでにいろんな場所を遷移させてぇー

497:花咲か名無しさん
11/07/21 01:40:08.16 KSSS99Z1
>495 キョクソウ林だったかな 雑木林が最終的になる森



498:花咲か名無しさん
11/08/02 00:07:19.68 dm3p/q/U
もう8月。季節まであと少しですね

499:花咲か名無しさん
11/08/02 00:12:44.09 75xo9VFA
極相林ね。
夏緑樹林帯では常緑の照葉樹が冬季の低温や積雪でやられるので、ブナ林みたいな落葉樹林が極相だったりする。

500:花咲か名無しさん
11/08/08 12:51:21.88 79fU6c1R
今はまだ小さい息子だが、
大きくなったら野球をやらせて、
春の選抜高校野球で甲子園に出場させて、
甲子園のグラウンドにこっそりどんぐりを埋めてもらうのが夢です。


501:花咲か名無しさん
11/08/09 02:19:34.16 EUXKWBOz
>>500
運よく芽を出したところで
阪神園芸のおっちゃんがすぐに引っこ抜くと思うよ

502:花咲か名無しさん
11/08/15 07:40:35.53 Ehi1/hu1
ポニョの歌で、大橋のぞみちゃんの後ろで歌ってるおっさんは怖い

まりちゃんズの「まりちゃんのホルマリン漬け 」
URLリンク(www.youtube.com)

変態ロリコン宮崎駿が知ってて使ってるのも怖い

503:花咲か名無しさん
11/08/15 09:28:34.20 dNnR429m
で、どんぐりは?

504:はなむすめ ◆NeKo/oBJN6
11/08/15 10:33:59.98 cnWvg2qt
ズブリはオワコン

505:花咲か名無しさん
11/08/25 20:15:50.44 5+9qGDo8
姫さまがチコの実拾ってこいと言ったら、長靴いっぱい拾ってくる心積もりはある。

506:花咲か名無しさん
11/08/29 12:46:01.61 nQ3GSGeo
どんぐり拾ってきましたよ。
いよいよ秋ですよ。

507:花咲か名無しさん
11/08/29 12:52:27.60 H3IASyjj
えー、もう落ちてるの?
青いクリ落ちてるのなら見たんだけどなぁ

508:花咲か名無しさん
11/08/29 12:54:12.74 H3IASyjj
そういや、空き地にどんぐりテロしておいたところが音沙汰なかったわ。
草ボーボーに茂ってるような場所だとさすがに遷移して行かないのか。

509:花咲か名無しさん
11/08/29 16:58:35.13 nQ3GSGeo
フモトミズナラは早いんです。
毎年8月下旬~9月中旬くらいまでが落下時期なんです。

510:花咲か名無しさん
11/08/29 20:29:26.09 +0A1wFht
そういや、ブナはそろそろだね。
一度もまともな実を拾ったことないけど。

511:花咲か名無しさん
11/08/30 10:23:38.20 f8izlYMg
ブナは色んな意味で難易度高そうだね。

うちも、狙っているけど、近所には肝心の木自体が少な過ぎるからなぁ。
千葉県北西部だから、まあ当然なんだけどね。イヌブナでもいいんだけどなぁ。

512:花咲か名無しさん
11/08/30 13:10:57.73 +LqYT4wK
>>508
どんぐりの実自体は乾燥に弱い、発芽前に一週間も雨が降らなきゃご臨終だよ。

513:花咲か名無しさん
11/08/30 18:34:38.83 dMMZGng9
>>512
冬の間の発根と、春に一段だけ葉が展開してるのは確認してる。
梅雨あたりからイネ科、キク科、つる性植物に完全に負けて覆い隠されてた。

514:花咲か名無しさん
11/08/30 20:51:31.67 N7D6xJ0Q
>>511
うちは静岡県だに。
1000m登らないとブナは居ないに。

515:花咲か名無しさん
11/09/01 22:00:35.26 oHW4KDJI
秋田県のブナ豊凶予報を見ると今年も余り期待できないのか、、、。
URLリンク(www.pref.akita.lg.jp)

前回は2005年が豊作だったみたいだから、そろそろ豊作の年かなと思ったんだけど。


516:花咲か名無しさん
11/09/01 23:38:50.47 GjAy+W08
今年はナラ枯れの被害少ないみたいだね。良かった。周期的なものだったのかな?

517:花咲か名無しさん
11/09/03 12:13:14.58 V6s3JOOY
街路樹にどんぐりの木があったのですが、そのどんぐりが大きく、
人差し指の先くらいありました。
何という種類かわかりますか?

518:花咲か名無しさん
11/09/03 12:14:05.70 0Xo3UsLS
わかるわけないだろ!!



519:花咲か名無しさん
11/09/03 12:26:49.26 3H9nJ4bR
>>517
画像うpしたまへ。

でも街路樹になるどんぐりで尚且つ実がでかいなら、マテバシイとかかも・・・とエスパーしてみる。

520:花咲か名無しさん
11/09/03 13:46:24.65 L7UKEOP5
>>517
街路樹で一番多いのはシラカシだと思う。
でもまだそこまで大きくなってないだろうからナラ系かもしれん。
何県の方ですか?

521:花咲か名無しさん
11/09/03 14:03:36.19 wOGFlhRa
時期的に、わたしもマテバシイではないかと・・・。
マテバシイは街路樹に多いので(関西では)
シラカシは公園とか、スーパーやマンションの植え込みとかには圧倒的に多いですね。
とりあえずシラカシ植えておこう・・・って感じでしょうか。

なんにせよ写真がないと結論は出ませんが・・・。

522:花咲か名無しさん
11/09/03 17:39:44.62 yavoPx/K
>>517
どんぐりの生る木は何種類もあるし、指の大きさには個人差があるからそれだけじゃ解らない。
ただ実が大きめで街路樹なら、場所が北海道ならレッドオーク(アカナラ)、それ以外の場所ならマテバシイだと思う。
あと葉の形とかも覚えてるなら下記で調べられるよ。

URLリンク(www.enyatotto.com)
URLリンク(www.enyatotto.com)

523:517
11/09/03 18:34:11.67 V6s3JOOY
福岡県です。
検索したらマテバシイのような気がします。
食べられるんですね! 20個ほど取ればよかったです。

524:花咲か名無しさん
11/09/03 19:26:54.22 gsNLfWLu
>>520
お前、世間が狭すぎw

525:517
11/09/03 22:01:05.54 V6s3JOOY
にしても、食べられる「シイ」の実は小さく、
大きいのは食べられない「どんぐり」だと思ってた。

526:花咲か名無しさん
11/09/04 17:07:35.17 xpX+Ja5Z
どんぐりの魅力って何よ?
クリじゃ駄目なんですか?

527:花咲か名無しさん
11/09/04 17:23:03.56 DScNp1ss
>>526
栗もどんぐりの一種と思ってます
どんぐり全般、形とか可愛いじゃん

528:花咲か名無しさん
11/09/04 17:28:12.24 yrYSRq+S
どんぐりから芽が出ると可愛いって思う

529:花咲か名無しさん
11/09/05 16:37:42.33 JcpSPt1f
拾ったどんぐりは植木鉢に植えたら、どのくらいで発芽するですか?

530:花咲か名無しさん
11/09/05 16:54:41.69 l7SoLYIv
>>529
どんぐりの種類によって色々違う。
例えばコナラやミズナラは数日~数週間で発芽するけど、クヌギやクリは寒さを経験しないと発芽しない。
あとどの種類も乾燥に弱いから、乾燥させると発芽しない。

因みに発芽って言っても最初に出るのは根っこだよ(だから正確には発根)。

531:花咲か名無しさん
11/09/05 17:39:02.55 JcpSPt1f
>>530
マテバシイはどうですか?

532:花咲か名無しさん
11/09/05 19:55:09.90 l7SoLYIv
>>531
マテバシイは5~6月頃だったはず。

533:花咲か名無しさん
11/09/05 19:57:40.92 JcpSPt1f
>>532
じゃぁその間、植木鉢は外に置き、
乾燥しないように水遣りを続けないかんのですか?

534:花咲か名無しさん
11/09/05 21:17:08.25 l7SoLYIv
>>533
今から蒔くならそうだよ。
後は湿らせた赤玉土なんかと冷蔵庫で保存して春になってから蒔くとか。
まぁその辺の話は上の方に出てるからそっち読んで。

535:517
11/09/10 22:11:30.26 +TOY+1qi
一応少しだけ取ってきました。
マテバシイであってますかね。
URLリンク(www.age2.tv)
まだ熟してないっぽいですが、炒ってみましたがどうでしょうか?
URLリンク(www.age2.tv)

536:花咲か名無しさん
11/09/10 22:44:48.89 oScSEewI
エロい…

537:花咲か名無しさん
11/09/10 22:46:20.74 9x5MrqhO
クパァ

538:花咲か名無しさん
11/09/11 02:02:32.55 WkoabMPy
千葉県ですが、
庭のマテバシイを観察していたらどんぐりがいくつか落ちていたのを発見。
拾ったものを集めたらビニール袋半分くらいになりました。

落ち初めでどんぐりも痩せてて小さいものが多い印象なので
これからこまめにウォッチしていきます。


植えるつもりで汗だくになりながら拾ってきたのに
>>535でたくさん拾ってきたマテバシイのどんぐりを
炒ってしまったのを見たのはショックだったw

539:花咲か名無しさん
11/09/11 06:56:32.37 L8qPB6Sa
まつぼっくりから松を育てたいと思うんですが
東京だとどの辺で良いまつぼっくりを拾えるでしょうか・・・

540:花咲か名無しさん
11/09/11 10:03:05.40 NDILz8z9
>>535
マテバシイだろうけど葉と殻斗も無いと正確には判定出来ないよ。
あとここは『どんぐりを育てるスレ』だから調理ネタはスレ違だよ。

>>538
続きはブログでやってくれw

>>539
どんぐりってのはブナ科の実の総称なんでまつぼっくりは下記で聞いた方が良いよ。

スレリンク(engei板)l50
種から木を育ててみた方【二人目】
スレリンク(engei板)l50
盆栽初心者が恥をしのんで質問するスレ(パート6)

541:花咲か名無しさん
11/09/11 14:49:55.27 L8qPB6Sa
>>5450
なるほどそうだったのか・・・ありがとうございます

542:花咲か名無しさん
11/09/11 21:27:58.09 od/YT6O/

シイネタが出てるんで、ちょっと珍しい話を。
URLリンク(bbs8.as.wakwak.ne.jp)



543:花咲か名無しさん
11/09/11 21:27:57.89 98n6SYG5
>>535
食うのかよ!?

544:花咲か名無しさん
11/09/11 21:29:41.49 od/YT6O/
あれ? 後のレスのほうが先になってる・・・・


545:花咲か名無しさん
11/09/11 23:54:16.65 SxrsV5bW
少し渋みがあったけど、それなりに食べれました。
ちょっと栗に似ています。
安定して取れるように、今度は種を蒔こうと思いますが、
10個蒔いたら来春は何個くらい発芽するですか?

546:花咲か名無しさん
11/09/12 00:32:53.67 S3ulLSLj
食べ過ぎて便秘にならんようにな…

あのぐらい綺麗で丸々した状態なら8割ぐらい行けるんじゃね?

547:花咲か名無しさん
11/09/12 13:40:25.76 CAEcS2m6
>>535
マテバシイで合っているよ。
ちょっと緑色だけど、マテバシイはそれで完熟。

>>545
マテバシイはほとんど虫が入らないから、発芽率は100%近い。
心配なら一度、水に沈めて、沈んだものをまくといい。
木によって性質が違うから、大粒な実を落とす木を探して植えるといいと思うよ。


548:花咲か名無しさん
11/09/12 16:55:11.35 HsXowXDu
>>545
>>安定して取れるように、今度は種を蒔こうと思いますが、

定期的に一定量を収穫するつもりなら栗を植えた方が良いんじゃないか?


549:花咲か名無しさん
11/09/13 22:32:07.97 SvvoyHWv
ヒグマ今秋は「大量出没」 道予想 ドングリ凶作で-北海道新聞[道内]
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 道は12日、今秋のヒグマ出没予想について6年ぶりに「大量出没」とし、捕獲数も過去最多の水準になる可能性があると発表した。
ヒグマの主食となるミズナラの実(ドングリ)が全道的に不作~凶作となっており、餌の不足から多くのクマが人里に下りてくることが
予想されるためで、道民に警戒を呼びかけている。<北海道新聞9月13日朝刊掲載>

550:Ohana-aktivitat ◆NeKo/oBJN6
11/09/14 17:41:36.90 W6UDou/P
シャッガン!

551:花咲か名無しさん
11/09/15 22:26:56.30 3D1XaMn/
>>548
いや、安定してマテバシイを収穫したいのでは?
まあ、生り年と不作の年の差が激しいから、無理なんだけど。


552:548
11/09/16 08:47:33.68 /Zmttp2+
>>551
マテバシイは収穫が不安定だから止めろって言ってんじゃなくて、
食べる為にわざわざ実生までするなら栗にしたらってこと。

どうしてもマテバシイが良いなら止めないけどさ。


553:花咲か名無しさん
11/09/16 12:45:28.45 n48w3qhi
栗なんか植えたってしょうがないじゃん。
やっぱどんぐりじゃなきゃ。

554:花咲か名無しさん
11/09/16 12:55:38.22 yV+Z8KDN
クリは栽培化されたどんぐりってことで勘弁して
私はシバグリ植えてるけど、これってクヌギより小さいくらい小粒

555:花咲か名無しさん
11/09/16 13:23:06.10 3clVlEak
このスレ的にはナラ、カシ、シイ、ブナ、シバグリ(クリ)はどんぐりだよ。
但しどこまでを含める・含めないは個人の自由らしいけど。


556:花咲か名無しさん
11/09/16 16:13:01.07 K8dk/kXE
トチとハシバミも入れたいな。

557:花咲か名無しさん
11/09/16 16:48:47.76 n48w3qhi
栗はどんぐりと同じ仲間ではあるけど、どんぐりではないと思う。
栗を見て「どんぐり」っていう人いないでしょ。

558:花咲か名無しさん
11/09/16 18:46:11.25 tQdUwd+H
>>556
このスレのその2の時に話題になって、
どんぐり=ブナ科の実の総称(このスレ的にはナラ、カシ、シイ、ブナ、シバグリ(クリ))で、
トチとハシバミはNGって流れになってた。
まぁ過去にそう言う話があったってだけだから無理強いはしないけど。

>>557
栽培種のクリだけならそうだけど、シバグリは十分どんぐりで通じると思う。まぁ好きにすれば。
因みにどんぐりの名前の由来とかは知ってるから、その辺の説明や反論は要らないよ。


559:花咲か名無しさん
11/09/16 22:16:20.72 KWflKUMD
ドングリ界ではナラガシワとか聞くけど、クリとの雑種って聞かないなぁ・・・
なんでだろ。

560:花咲か名無しさん
11/09/17 07:51:03.52 YWyxVxrp
>>559
雑種はかなり近種の生物同士じゃないと出来ない。
クリはブナ科でも他のどんぐりとは属が違うから無理。

あとどんぐりに雑種が出来やすいのは確かだけど(下記参照)、
ナラガシワは名前が紛らわしいだけで雑種じゃないよ。

URLリンク(dongurikorokoro.fc2web.com)


561:花咲か名無しさん
11/09/17 21:27:35.74 Gy7lVuQZ
了解した。
URLリンク(bean.bio.chiba-u.jp)


時期を見て10人に3人スレへ行ってくるわw


562:花咲か名無しさん
11/09/17 23:37:45.54 O2RSGM+t
>>552
だったらサツマイモでも植えろって話になる。
やはりドングリを植えないと。

563:花咲か名無しさん
11/09/18 20:58:12.90 NimBLfvg
>558
ブナもどんぐりじゃないって人もいるし
厳密な分け方はないから、自分の思う範囲でいいんじゃないの?
まあシバグリも小さいだけで見た目完璧に栗だけどな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch