11/06/17 19:53:20.54 nVy5gEbf
ヒメミミズ+コンポストとかでググってみたらどう?
食ってるもので色が付いているんじゃ?
751:花咲か名無しさん
11/06/17 20:37:10.60 SMuEWeoh
>>745-746
最終系ヨトウにはデナポンは効かない可能性があるとは思いませんでした。
現場おさえて物理的に潰すしかないのですね。
ありがとうございました。
752:741
11/06/17 20:41:15.98 5huOjjfA
食べてるものですか…
寄生虫のフィラリアを短くしたような、不気味な真っ白虫なので放っておいてよいのか不安だったのです
でもミミズの仲間なら悪さしないですね、よかった…ありがとうございます!
753:花咲か名無しさん
11/06/17 21:00:54.80 GeXnQ3Mb
しらたきだな
754:花咲か名無しさん
11/06/17 22:13:36.42 nVy5gEbf
いいや、マロニーだろ
755:花咲か名無しさん
11/06/17 23:46:24.24 zzuYlP8s
桐灰のムシガード 虫よけ長持ちブランペタンてやつを畑にぶらさげといたら
大量にいたハモグリバエがいなくなった!
でも葉を食べる植物はヨトウに全部食われてなくなった・・・
756:児童おはな ◆NeKo/oBJN6
11/06/18 01:46:30.70 bG7wtICS
>>754
玉緒乙
757:花咲か名無しさん
11/06/18 09:02:56.15 Utfuv/tq
松毛虫すごいヤダ。キモいし。何とかなんないかな。
758:花咲か名無しさん
11/06/18 13:40:43.91 RhK9zZDA
庭の鉢見たらテントウムシの幼虫くんが大量発生中、出てくるの遅いよー
憎っくきアブラムシ共は1週間前に薬で追い払っちゃったわ
759:花咲か名無しさん
11/06/18 16:22:37.83 AHgIO/Po
>>755
ハモグリに疲れてレタスや水菜、グリーンピースを諦めた自分にはいい情報
760:花咲か名無しさん
11/06/18 22:45:23.43 hM/iAEAm
うちも疲れてたところだったのでさっそく買い置きの
バボナ虫除けネットを置いてみた。
761:花咲か名無しさん
11/06/18 22:54:11.68 T1QnZd5i
え?ハモグリくらいならサラダにして食べない?
カビとか生えたら捨てるけどさ
もったいねー
762:花咲か名無しさん
11/06/19 06:32:39.05 kqKKwhpm
>>761
絶対に嫌だ!
洗う時に一つ一つ光に透かしながらチェックしないと気がすまないから疲れる
763:花咲か名無しさん
11/06/19 06:52:48.77 Y3OJnu7B
ハモグリって模様の先端にコバエの蛆虫がいるじゃねえかw
知らなきゃ平気かもしれんが知ってて食えるのは勇者だな
764:花咲か名無しさん
11/06/19 09:12:36.43 NvhlMUWn
なぁに、平気な顔して食べてれば
そのうち皮膚の下がムズムズして・・・
765:花咲か名無しさん
11/06/19 09:31:17.45 Y3OJnu7B
>>764
アフリカあたりにマジでそういう蠅いるんだよな
人の皮下に産卵するやつ
766:花咲か名無しさん
11/06/19 10:42:04.08 xPJtoEPL
別に葉っぱしか食ってない幼虫なんて、葉っぱ食べてるのと同じっしょ?
一応水洗いしてイモムシとかアプラムシとるけど、取り切れなくて食べてしまうことはままあること
農薬漬けの野菜よかよっぽど安心して食べれる
まあ、直につまんでおどり食い、まではできんけど、神経質になっても仕方ないしw 虫は湧くから
767:花咲か名無しさん
11/06/19 10:46:01.05 xG37zzlI
好きにしろや。
768:花咲か名無しさん
11/06/19 18:02:43.43 JBheGqWz
去年の夏、夜な夜な害虫退治に精を出した。
庭のあちこちに顔出したヨトウムシを一斉に捕獲。
ナメクジとダンゴムシも見つけしだい捕獲。
相当数が捕獲できた。
毎日数時間大変だったけど、去年頑張ったせいか、今夜は数が圧倒的に少ないし、被害も少ない。
とくにヨトウムシ。
一年目にしっかりがんばっておけば、翌年からは格段に楽になった。
769:花咲か名無しさん
11/06/19 20:08:36.94 zi2+lIRs
ヨトウなんて親が飛来してくるし、毎年リセットじゃないの?
770:花咲か名無しさん
11/06/19 20:12:53.48 TmYboaVc
ここは警備が厳しいぜ!とご近所で評判に
771:花咲か名無しさん
11/06/19 20:35:27.74 xPJtoEPL
オルトランを置いとない
772:768
11/06/19 23:14:04.06 JBheGqWz
去年はヨトウムシをは数十匹も捕まえたよ。
庭の地面の至るところから顔出してたから割りばしで広いまくり。
だけど今年はまだ5匹くらいしか捕まえてない。
幼虫たくさん捕獲したら、羽化する固体も減るはずだから幼虫も確実に減るんじゃないかな。
ただダンゴムシに関しては、
雨の日に隣の空き家から、ブロック塀の穴より侵入しているようで、減り方があまり顕著じゃない。
繁殖力が爆発的。至るところで交尾してるよ。
普段から庭の生き物の観察よくしていて、害虫はその場で即抹殺。
カマキリとてんとうむしは手厚く保護してる。
カマキリの赤ちゃんがゴーヤにいて、毎日生長具合を観察してる。
773:花咲か名無しさん
11/06/19 23:25:23.52 kqKKwhpm
ヨトウは酸性雨がキライらしいから雨の多い年は発生が少ないらしいね
774:花咲か名無しさん
11/06/19 23:31:47.04 Poj3gg5s
ヨトウムシ
オルトランが
おるとRUN
775:花咲か名無しさん
11/06/20 00:39:09.44 SnxOP49+
今年はヨトウ多かった。でもピークは過ぎたかんじ
ネキリとの戦いは続くが
今年は、木につく毛虫、イモムシは少なかったが
畑のイモムシがものすごく多かった
776:花咲か名無しさん
11/06/20 02:45:05.59 AaK8fPkG
そういやアメシロまだ見てないなー
777:花咲か名無しさん
11/06/20 18:18:53.83 8ZiuWRSe
今年もアメシロ様の祟りは起きました
778:花咲か名無しさん
11/06/20 21:40:07.21 toBb/84U
いまのところチャドも見ていない。
779:花咲か名無しさん
11/06/20 21:50:52.88 MVJZWmnQ
チャドはもう1回目のピーク過ぎただろ
780:花咲か名無しさん
11/06/20 22:21:26.67 OYHQtpuF
害虫三部作(トリロジー)【グロ注意】
Attack of a huge leech? What is this mysterious creature? (巨大ヒルの襲来)
URLリンク(www.youtube.com)
Cruel Huge earthworm vs leech Grotesque 巨大ミミズvs血吸いヒル
URLリンク(www.youtube.com)
Counterattack of sucking blood leech (grotesque ) 吸血ヒルの逆襲(グロ注意)
URLリンク(www.youtube.com)
781:花咲か名無しさん
11/06/21 01:50:10.76 QinpwdAL
やだなにこれ怖い
782:花咲か名無しさん
11/06/21 01:53:07.42 thkxXShB
チャドの霊圧が・・・5つ・・・!?
783:花咲か名無しさん
11/06/21 07:42:44.06 nSyEpMM3
今年は雨で畑の水没が続くのでヨトウとアワノメイガの幼虫が少なくて
無農薬継続中。
ただし、ジャガイモが不作、スイカが結実しない...
784:花咲か名無しさん
11/06/22 01:25:42.85 zd6acSFr
害虫って何月くらいまで盛んに現れるんですか?
10月くらいから栽培できる野菜は害虫対策しなくても育てられるんですかね?
785:花咲か名無しさん
11/06/22 02:09:42.57 j9zkhQez
ggrks
786:花咲か名無しさん
11/06/22 16:17:23.99 xjDygva2
>>784
野菜の種類による。
アブラナ科の葉もの野菜は、真冬になると
飢えた鳥が食べに来るw
787:花咲か名無しさん
11/06/22 16:31:41.84 g1weP24D
ナメクジ多くね?
788:花咲か名無しさん
11/06/22 16:47:17.66 y9XV5y23
今年はナメクジの当たり年、天敵の虫たちが冬の寒さで越冬できずに死んだのか?
789:花咲か名無しさん
11/06/22 18:17:44.63 gYu97I0t
昨日鉢植えを移動しようと思って持ち上げたら、下の地面にナメがいっぱい。
もちろん鉢の底にもべったり。ヨトウムシまでいた。
ナメ大きらいなんだよ、見たくなかった…orz
駆除剤は撒いてたけど、カビが生えるだけでさっぱり効かないんだね。
ハシデトールして濃い塩水の瓶に入れて、見つけた分は退治したけど
この先も時々ハシデトールをやらなきゃだめかと思うとゾッとする。
790:花咲か名無しさん
11/06/22 18:18:15.61 gYu97I0t
すまん、sage忘れた。
791:花咲か名無しさん
11/06/22 18:41:40.04 y9XV5y23
自分はマツバデサースだよ、ソテツノハデサースもするけど
もう戦いつかれた
コウガイビルさんカモーン!
792:花咲か名無しさん
11/06/22 18:41:49.75 N1oZ+2XN
スイーツ世界大会、韓国チームが日本チームに悪質な妨害…それでも日本が優勝★13
スレリンク(newsplus板)l50
793:花咲か名無しさん
11/06/22 19:29:53.59 NnAX8ROQ
ホーリー・ナ・ゲイルは手装備ちゃんとしとかないとステ異常喰らったりSPダメ喰らう
794:花咲か名無しさん
11/06/22 22:19:50.91 55JF57lp
トマトの土をちょっとがさがさ触ってみたら
中からコバエの幼虫と思しきやつらがぱっと見だけでも数百、おそらく千を超えてフニフニと動いておった
ちょっと気絶しそうになった
こいつら悪さはしないんだったっけ
795:花咲か名無しさん
11/06/22 22:52:24.22 NnAX8ROQ
不快害虫といって、憎悪と絶望を撒き散らす存在です
796:花咲か名無しさん
11/06/22 23:20:23.17 JJjWwsyZ
屋内で飛び回られると鬱陶しいので
そのまま駆除おぬぬめ
しかし腐った果物とか腐った雑草から発生することは良くあるんだが
コバエって土から出てくることそんなにあるかなぁ??
797:花咲か名無しさん
11/06/22 23:29:31.70 NnAX8ROQ
キノコバエとかユスリカとか、あとチョウバエとか
798:花咲か名無しさん
11/06/23 00:56:58.44 Uc5u2ZI3
やっすい腐葉土を使ってると、それはもう
そのうえ有機肥料なんか与えた日には・・・
黄色のハエ取り紙が誇張抜きで真っ黒になっている
799:花咲か名無しさん
11/06/23 01:11:06.78 SurkkG2F
そんなもんなんだな
庭が広いから堆肥とか適当に積んどけば出来るし
買って来ても庭の土と半々くらいにしちゃうから、コバエ大量発生は経験がないかも
うっかり雑草抜いて放置プレイしてたビニールからウワーって事はなんどかあったが
土の中からも出てくるもんなんだな
800:花咲か名無しさん
11/06/23 01:53:41.48 GsQtAjbu
ユスリカだったら、タッパーに水張っておくと勝手に溺死してるくらい捕殺は簡単
めんつゆトラップつくって鉢やらプランターやらの横に置いとけばおk
801:花咲か名無しさん
11/06/23 09:19:29.12 fIBYE1HC
スリップスが好む花って何がある?
出来ればあまり背丈が大きくならないもので、花が次々咲くものか花が長いもの
葉物野菜にスリップスがついて困ってるんだが、
近くに花を置いておびき出して花の株に農薬かけて殺そうと思ったんだ
小型のハウスの棚の中なので、あまり背が高くなる花(バラとか)は無理
ま、葉物も気温が上がってきたからそろそろ終了だけど
防虫網目合い1mmじゃ駄目だって本当だったわ orz
802:花咲か名無しさん
11/06/23 09:33:10.92 uvlNYTRC
花に誘引して花だけに農薬かけて、野菜にはかけないって意味?
あんまり上手くいくとは思えないけどな
花期が長くて害虫がたくさん来ると言ったらサルビアやマリーゴールドなんかどうだろ
803:花咲か名無しさん
11/06/23 09:41:10.34 fIBYE1HC
>>花に誘引して花だけに農薬かけて、野菜にはかけないって意味?
そうそう。リーフレタスで、外から掻きとって食べてるもんだから
延々と農薬使えないんだわ
花にかけた後数日は食べれないかもしれないけど、直接よりはまし
上手くいくかどうかわからないけど、初期防除に失敗したらもう手詰まり
実験的にやってみようかと
砂糖を入れた農薬が効くってネットで見たんで試してみたく
葉よりも花の方が圧倒的に好きらしいし
マリーゴールド良さそうだね サルビアはちょっと高さ制限オーバーかな
早速HCで買ってきて試してみる
うまくいったら報告するわ
804: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/06/23 10:30:00.84 U77rqDAw
最近毎日家の中にヨトウガっぽいのが5匹くらいいる
殺しても殺しても毎日毎日5匹ほど見る
・・・怖い
なんで庭じゃなく家の中なんだ
805:花咲か名無しさん
11/06/23 10:36:34.20 AFOP0yRg
モミジアオイにハマキムシとカミキリムシがそろそろと
お出ましに、ベニカ噴霧。
806:花咲か名無しさん
11/06/23 12:48:56.69 SurkkG2F
カミキリ一匹バラに居たから昨日潰したな
スズメバチが今年はおおくて、巣を一個駆除して
昨日また女王らしいのをゲットしてしまった、でもまだ飛んでる('A`)
益虫って言うけど俺には害虫なんで、見つけ次第駆除してるけど
うざい、トラップしかけようかな
807:人を食った話
11/06/23 12:49:02.46 Pe31Pmne
>>804
ヨトウはいろんな物食べるからな
もちろん人であっても・・・
808:花咲か名無しさん
11/06/23 13:18:44.73 fIBYE1HC
>>806
をい・・・刺されるなよw
809:花咲か名無しさん
11/06/23 13:30:25.51 Gb2hxSsm
またコナガの季節が来た…鬱
あいつら食事マナーがなってないからな
810:花咲か名無しさん
11/06/23 13:53:16.84 uvlNYTRC
>>803
おー、うまくいったら教えてくれ
811:花咲か名無しさん
11/06/24 00:47:42.74 eqZwuu8N
何て虫かわかる人いますか?
枝豆の茎に長さ2センチほど、太さはボールペンの芯くらいの幼虫?かなんかがいました。色はコゲ茶~灰色
茎にかじりついて45度くらいの角度でピーンとしていたので擬態してたのだと思います。
なかなか説明しずらいのですが口が怖かったです…
丁度野球のボールを握ったところを正面から見た感じと言うか牙みたいのが上あごに2、下あごに1見えました。(下あごも2かもしれませんが)
812:花咲か名無しさん
11/06/24 08:01:06.34 xHkFZEzi
トマトにニジュウホシヤテントウっていうの?が大発生。
昨日まで雨が多くて、夕方の見回りの時はいなかったのに…紙コップに洗剤液入れてハシデトールで液にいれてやったけど、大量でキモい。他に効くのありますか?
813:花咲か名無しさん
11/06/24 18:36:01.11 TCfwMXd1
梅の木に白いような灰色の小さな虫がびっちりついてました。
『梅の木 虫』で出てくるカイガラムシ?と少し違う気がしたのですが、、、
この虫?の名前お分かりになる方おられましたら教えてください。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
よろしくお願いします。
814:花咲か名無しさん
11/06/24 18:46:17.75 LA5yjwpM
アブラムシだろ、うちのも今年は酷かった。
先日モスピランかけた。
815:花咲か名無しさん
11/06/24 19:40:09.20 INr12ddg
ウチも今年は春先にシクって大量にでたな
まぁだいぶ落ち着いたが、まだ居る模様
816: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/06/24 20:42:56.85 zSggw/q8
これコメノシマメイガですかね
なんか似たやつ多くてわけわかめ
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
817:813
11/06/24 22:08:56.01 TCfwMXd1
>>814
>>815
ありがとうございます
アブラムシは緑色だけかと思ってました。
梅の木 アブラムシで画像検索で同じような画像がありまたまた鳥肌でした汗
梅の木のすぐ隣が隣家のリビング?窓なので薬剤は無理そうです、、、。
牛乳スプレーか掃除機で吸う?作戦で頑張ってみます。
ありがとうございました!
818:花咲か名無しさん
11/06/24 22:44:12.65 zaO1d/em
>>812
大漁でいいじゃないか。
おかきの吹き寄せの袋くらいの小さいの持って
ニジュウヤホシテントウをつついて落とし袋の上からプチっと潰す。
薬も使わずとっても健全。
バラゾウムシとかウリハムシもこれで捕ってる。
819:花咲か名無しさん
11/06/24 23:12:10.27 PB+F1etD
ウチのベランダにもやっとテントウ様が!
と思ったらシロホシテントウであったでござるの巻 (´・ω・`)
820:花咲か名無しさん
11/06/24 23:28:25.91 xL8wzpeV
シロホシテントウはうどんこ菌を食べてくれます。
星の多いシロホシテントウはアブラムシ食べてくれる。
ナメクジの誘殺は発泡酒でも可でしょうか?
ちなみにグリーンラベルです。
821:花咲か名無しさん
11/06/25 01:47:21.41 6NOuRqi0
>>820
うどん食べてくれても病気治してくれるわけじゃないし (´・ω・`)
中四国農試が開発した「飛ばないナミテントウ」欲しいなぁ
開発途中の実験装置見せてもらったんだよ
装置使って飛ばないテントウだけずーーーっと継代していって
ついにハウスからも逃げ出さない品種になってしまったやつ
ナメクジさんは草の匂い+アルコールの匂いに誘引されるので
発泡酒でも誘引できると思うけど
誘引トラップって、微妙な味加減wがミソだから試してみるのが一番だお
822:花咲か名無しさん
11/06/25 07:10:08.46 N5CTRL1f
パセリのポットに水があふれていて(底面給水式)プランターを傾けて水を捨てたら
捨てた水の中に精子のような、ミミズのような形で2ミリもないぐらい黒くて小さい虫が
大量にウヨウヨクネクネ動いていてびびった
823: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/06/25 08:01:38.22 IqFGD6Lo
>>822
うp
824:花咲か名無しさん
11/06/25 10:05:11.03 bGt97Htm
ここ数日、朝になるとローマンカモミールに2×2ミリくらいの黒い糞らしきものが4、5個見受けられた。
最初は蛙?と思ったが夜か…と疑い今朝4時頃見たら全体が薄茶色の4センチ程の芋虫が
もっしゃもっしゃカモミの葉を食ってた。即ハシデトールして池に投げた。鯉が食った。
本で見るとヨトウムシっぽい。初対決だった。
825:花咲か名無しさん
11/06/25 15:56:18.99 gA0TvCVe
>>822
普通にボウフラじゃね?
826:花咲か名無しさん
11/06/25 16:15:24.34 g1QGNHrq
ゴーヤにコメツキムシという黒くて細長い虫を見かけるのですが、殺虫剤をかけるとパチンパチンと跳ねてマジきもいです。
これは害虫でしょうか?殺さなくても勝手に飛んで行っちゃえば楽なのですが…
827:花咲か名無しさん
11/06/25 22:07:44.91 sV5f4/aB
ボウフラって親にそっくりだな
828:花咲か名無しさん
11/06/26 00:25:40.21 +cLqq3Ho
今さっき寝ようと思ったら大量の緑色の虫が電球に集ってた
ちなみにその虫は夜になると窓に大量に張り付いてる
一応一通り始末したけどまだいるだろうしなぁ…
中に入ってきたのか、卵からふ化して大量発生したのかわからんし気持ち悪い…
829:花咲か名無しさん
11/06/26 00:30:04.42 +cLqq3Ho
>>828
補足しておくと
1cmぐらいの羽のはえた小型バッタ?みたいな虫です
830:花咲か名無しさん
11/06/26 06:37:33.18 M/5jjvVB
西洋朝顔がネキリムシに1株やられたようだ
遅れて蒔いた20センチ位のが土との境界辺りの茎からばっさり
プランターの脇に一部落ちていたが全部じゃない
同じプランターを数センチ掘り返してみたが見つからない
もしかして隣のプランター?とも考えたけど
もっと深く掘り返してみて探し直すか……
ネキリムシ以外でこんなにばっさり切り倒すのって居るのかな?
15年振りの園芸でダンゴムシ、ナメクジにも泣かされてるってのに
ショック大きい
831:花咲か名無しさん
11/06/26 07:12:40.76 5xB21sSt
>>829 ヨコバイだな
832:花咲か名無しさん
11/06/26 07:46:09.95 UxgmMBju
>>830
経験上、ネキリは最終被害株より
離れて土にもぐってることが多いよ。
見つからない為なのか次のターゲットに
あらかじめ近づいてるのかは未だ確証はないが
半径1メートル内なら居る可能性はある。
833:花咲か名無しさん
11/06/26 13:07:09.79 KTjO18c4
>>830
近所のキチガイガキとか近所のキチガイジジイとか近所のキチガイババアとか
834:花咲か名無しさん
11/06/26 13:49:27.40 Y5l6M/Lr
>>830
朝顔じゃないけど20cm以上伸びてた株が地表1cm未満で
バッサリカットされてたこと何回かあるよ。
被害の無い株の根元にでかいヨトウが寝てたから退治した。
今のところ被害は止まってる。
835:花咲か名無しさん
11/06/26 14:03:02.57 jt/YY74p
ネキリムシのすることってホントたちの悪い嫌がらせだよな
836:花咲か名無しさん
11/06/26 14:04:52.78 MguLjyIx
微妙にスレ違いかも
野菜にハイポネックス水をじょうろで撒いていたら
何故か植物にアリがわらわら…
よく見ると、じょうろがアリだらけでびっくり。
たまたま居るんじゃなく、中に住んでるのか?ってレベル。
黒いじょうろで気が付かなかった…。
何故中にアリが入り込んだのかは謎ですが、
皆様もお気をつけ下さい。
アリハイポネックス水を浴びてしまった植物達に懺悔カキコ
837:花咲か名無しさん
11/06/26 21:06:17.31 +cLqq3Ho
>>831
多分、ツマグロヨコバイでした
侵入経路は多分エアコンの排水口からのようです
排水口に取り付ける部品を買えばいいですかね?
838:花咲か名無しさん
11/06/26 23:48:54.73 mom9plap
今日庭にオオスズメバチが見回りに来てた
神奈川住みだけど今まで普通のスズメバチしか見たこと無かったからビックリ
スズメバチは害虫食べてくれるみたいだけどこんな怖いの頻繁に来られたら庭にでれなくなる
839:花咲か名無しさん
11/06/27 00:03:21.91 mpna9i4J
最近都市部へ進出してるらしいからね
要注意だわ
しっかし未だにオオスズメバチとコガタスズメバチの大きい奴の見分けがつかんw
あー、このサイトのが分かりやすいな
良く見ると、ウチの庭に来たのは、ヒメスズメバチとコガタスズメバチ、あと一度だけゲット出来たオオスズメバチと言う事が判明したな
URLリンク(www.hegurinosato.sakura.ne.jp)
東京近くの埼玉だが、案外色々いるもんだねぇ
それにしても、スズメバチってヤブガラシが好きで困る
危ないから伸びてるヤブガラシは抜いて回ってるんだがおっつかんw
840: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/06/27 00:15:40.58 OMwtnk8+
地下茎軍団にはラウンドアーッップッ
841:花咲か名無しさん
11/06/27 00:23:57.90 mpna9i4J
ラウンドアップ効く?
あんまりヤブガラシで効いてる気がしないから使ってないけど
842:花咲か名無しさん
11/06/27 01:20:02.58 b0Bum1dr
>>838
>>839
この時期だともう働き蜂が生まれてるから女王バチは見かけないだろうけど
越冬直後の女王バチは巣作りや子供のエサやりを自分でするから
女王バチがエサ集めや巣材の木の皮を集めてたりする
んでもって女王バチはworker働きバチより一回り大きいから
種類を判別するのが難しくなる
オオスズメは木の根とか地下に営巣するから、雑木林くらいの山がないと営巣できないハズ
キイロやコガタはばしばし都市部へ進出するし
コガタは公園のヤブの中とかに営巣するのが好きだからなぁ
ま、1匹2匹が哨戒してるくらいなら刺激しなきゃ大丈夫
巣作られたとか集団になってるとかだとアナフィラキシー持って無くても死亡フラグだが
843:花咲か名無しさん
11/06/27 01:57:44.78 wSyTtla8
植木鉢に寄せ植えにしてた小さな株のロベリアが、
完全に枯れてしまったので、根っこから抜いたら…
根っこにからみついていたなのはなんとヨトゥ
買ってきた土にそのまま植えたのに…植木鉢の中にまでいたのかヨトゥ
根っこにかじりついて切ってたから枯れてしまったのか
極刑に処した。
844:花咲か名無しさん
11/06/27 02:47:36.56 AcdQX2rH
>>842
最近見たニュースによると、オオスズメバチも電柱の隙間から中の空洞に巣を作ったりして
かなり都市部に入り込んでる模様
少なくともチラホラ雑木林がある程度の都市なら、いても不思議はないというか
ウチの周りって雑木林あるにはあるけど、完全に宅地化されてる一帯ではあるので
オオスズメバチを見かける事自体珍しいんだが、いる事はいるし油断ならん
そもそもオオスズメバチって飛ぶ距離が相当長いようで、あの行動半径なら
大抵の所に雑木林の一つや二つあると思うぞ
845:花咲か名無しさん
11/06/27 11:55:41.53 1T2FRfGd
隣家の庭の松に10センチ程のマツケムシが大量発生して、気持ち悪いんです。
松がブロック塀を越えてるからうちの庭に落ちてくるんですけど、何かできる対策ありませんかね?
隣人に文句言っても何もしない・・・
846:花咲か名無しさん
11/06/27 13:42:08.45 AcdQX2rH
隣家に許可取ってディプテレックスをまいたら?
アオムシ類はこれで大抵イチコロよ
どこでも売ってるし一本もってると重宝する
847:花咲か名無しさん
11/06/27 14:07:44.75 1T2FRfGd
>>846
ありがとう。噴霧器も必要だろうし今度ホームセンターで見てくる。
今は熱湯ぶっかけで我慢します。
848: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/06/27 15:36:29.81 iaK6vzdL
>>841
効いてる・・・・・とオモ
濃いやつを水彩筆で塗ってるが
次から次に芽が出るのは変わらずともはっきり数は減ってる
繰り返してりゃ根も殺せると思う
死んでない地下茎から芽が出るんだから毎回ぬってりゃそうなるでしょ
849:花咲か名無しさん
11/06/27 16:09:04.15 AcdQX2rH
ラウンドアップつかってみるか、ヤブガラシ見かけると怒りに任せて引っこ抜いちゃうんだよねw
850:花咲か名無しさん
11/06/27 18:50:11.39 3YDtjYpN
>>842
小型種のスズメバチは公園で空き缶に残ったジュースを回収してたりするよね
それだけを見てれば頑張っていて微笑ましいんだがw
851:花咲か名無しさん
11/06/27 19:41:11.03 wSyTtla8
紫蘇の様子がおかしいので、よく見たら、
メイガのミニミニ幼虫が至るところに!
そのまま潰すのももったいないので、
庭のゴーヤに居着いているカマキリの赤ちゃんに与えた。
なかなかむずかしかったんだけど、6匹は与えることができた。
柔らかいからすぐ食べ尽くすね。
無駄に殺すより、
益虫の栄養源になってもらった方がいいね。
852:花咲か名無しさん
11/06/27 19:50:42.88 zCI3Wgd0
【調査】 韓国人「1番の敵国は日本」。なんと45%とダントツ。2位・北朝鮮22%の倍以上★3
スレリンク(newsplus板)l50
853:花咲か名無しさん
11/06/27 22:26:34.34 eyRqFqLR
ラウンドアップの工場の周辺にがん患者が増えとるらしい
854:花咲か名無しさん
11/06/27 23:33:02.36 V2IAzU67
ネット民の一番の敵はダントツで嫌中・嫌韓のアホ供だな。
手当たり次第スレ荒氏やがって。
855:花咲か名無しさん
11/06/28 00:58:19.35 zMiTCcSv
コバエに悩んでいたがベランダの柵に蜘蛛の巣が張ったら激減した
食べてくれてるんだったらマジでありがたい!
856:花咲か名無しさん
11/06/28 01:08:32.84 BmWe2EwQ
あー、蛆や蛹をアリが食ってるのかもね
857:テクノオハナ ◆NeKo/oBJN6
11/06/28 02:33:07.96 05bA0drP
チョパーリ
858:花咲か名無しさん
11/06/28 09:46:49.04 Bh/njqtF
>>855
うちは逆にクモが多すぎる・・・orz
益虫だというから基本放置だけど、家の外壁のあちこちや網戸にまで
巣を張りまくって、取っても払ってもイタチごっこ
すごい汚らしい
冬になると雨戸を入れておく戸袋にまゆのような塊も大量に発生
卵なのかあれ?
(中身が入っているかと思うとぞっとするのでいつも春まで放置)
家の周りがほったらかしの畑地なので、餌には事欠かないから増えるんだと思うけど、
クモ用のジェットスプレーは高いし、あんなていどではとても足りないしで
本当に不快
何かいい方法があればぜひお願いします
859:花咲か名無しさん
11/06/28 17:03:44.49 Jju34vZ9
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
こいつがヨトウってやつでしょうか?
園芸始めたばっかりで存在すら知らず3日位で壊滅的被害を受けましたorz
テンプレを読んでみたところデナポンベイトは誘引して殺すので良いなと思ったのですが
これは粉ですよね?
植物に直接掛けないと駄目なのでしょうか?
860:花咲か名無しさん
11/06/28 17:10:19.17 Jju34vZ9
すいません、基本的な事を書き忘れていました。
育てているのはバジルです。
861:↑
11/06/28 18:03:27.94 FRgKo4Zi
>>859
マルチ!
そのバジルスレにも..
862:花咲か名無しさん
11/06/28 19:16:03.52 Jju34vZ9
>>861
これもマルチになるんですかね?
マルチにならない様に向こうとこっちじゃ本元の質問を変えたつもりだったのですが。。
863:花咲か名無しさん
11/06/28 19:39:07.43 vkEy+48m
>>859
薬がよく効くのは若齢幼虫の時
これだけ育つとなかなか効かない
ヨトウは、さまざまな薬に対する抵抗性を発達させてるし
農薬は、発生しそうな時期をねらって予防的にまくのがよい
これくらいでかいのは、夜回りして手づかみで捕殺するのが効率的
864:花咲か名無しさん
11/06/28 20:53:02.88 Jju34vZ9
>>863
レスありがとうございます。
大きく育ってしまうと薬も簡単には効かないんですね。
数日は夜間、念入りに見張ってみます。
先ほどホームセンターにデナポンベイトを探しに行ったら売っていなかったので
従業員の人に聞いたら似た様なディプテレックス粉剤を勧められました。
使用方法を聞いたら葉っぱの上に撒けばそれを食べた時に死ぬよって事だったのですが
デナポンベイトも葉っぱの上や土に直接撒かなければ効果ないのでしょうか?
粉のままペットボトルのキャップに入れたり
ゴキブリのホウ酸団子の様に固めた物を容器に入れてて置いておけば
葉っぱではなくこっちに寄って来てそれを食べて死ぬ的な事を期待しているのですが
そんな事は無いですか?
865:花咲か名無しさん
11/06/28 21:07:42.03 NqJF5Pmi
デナポンは小粒の薬剤を株元に撒くもんだ
容器に入れるなどの勝手な方法を試して効果が出なくても誰も関知しないし
ましてやメーカーの責任じゃないのでクレームを送らないようにな
つーかググれよ
ホムセンで買える農薬は使用説明書のpdfがネット上に必ずある
866:花咲か名無しさん
11/06/28 21:22:03.29 LnUptigG
>>864
デナポンベイト剤は対象作物がすごく少ないからね
867:花咲か名無しさん
11/06/28 21:24:52.72 Jju34vZ9
>>865
ググったりメーカーHPを見てみましたがpdfは見付けられませんでした。
容器に入れることがメーカー想定外の使用方法だとしてもそれで効果があるのなら
買ってみたいと思っています。
868:花咲か名無しさん
11/06/28 22:15:27.11 Jju34vZ9
URLリンク(chemi.sunmay.co.jp)
ずっとこっちを見ていたのですが同じ名前で何社からも出ているんですねorz
pdf見付かりました。。
869:花咲か名無しさん
11/06/29 00:11:33.51 3FlnWlFt
>>864
デナポンのカルバリル、ディプテレックスのトリクロルホン
どちらも市販薬剤の中では、かなり強い薬剤
俺なら、頻繁にむしって食べる葉物野菜には
絶対にふりかけない
とうもろこしに使うデナポン粒剤は、
収穫21日前までにまくことになっているし
ディプテレックスもキャベツの場合で、収穫7日前まで
どちらもバジルに、適用はない
やめといた方がいいと思うなあ
なんで、デナポンにこだわるんだろうか?
なんで、店員はバジルに適用のない強いディプテレックスをすすめるんだろうか?
確かに、デナポンやディプテレックスを葉に大量にふりかければ、
ヨウトの終齢幼虫も死にそうな気はするがw
870:花咲か名無しさん
11/06/29 00:35:32.74 cyPAJ1lh
>>869
終齢幼虫が薬剤で死ななかったとかの、そらそういうこともあるかもなという
うんこみたいなクレームにうんざりきてるんじゃないのかね
871:花咲か名無しさん
11/06/29 01:32:52.79 WMvJH0Kn
使った事ないけどデナポンって土壌に浸透して殺すってよりも毒餌って感じでしょ
ならペットボトルとかアルミホイルに入れても問題ないんじゃない
それなら使用回数とか使用時期、適用作物を気にしなくていいだろうし
872:花咲か名無しさん
11/06/29 09:29:47.39 +T5z+fuI
使った事ない奴が適当な事言うなw
873:花咲か名無しさん
11/06/30 01:40:32.18 dFePjLo8
トノサマガエル住み着いたせいか、バッタ類を見かけなくなった気がする…
バッタにイネ科の雑草食べて欲しかったのに。バランスが難しいな。
874:花咲か名無しさん
11/06/30 01:57:16.07 dFePjLo8
ヤブガラシの花が咲いてるので、アシナガバチさん寄って来てた。
875:花咲か名無しさん
11/06/30 02:02:56.73 pHRLxxqm
ヤブガラシにやってくるアシナガ・スズメは
そこにやってくる他の虫自体を獲物にすることもあるけどねー
876:花咲か名無しさん
11/06/30 02:26:37.24 dFePjLo8
アシナガさん、このスレでは五つ星ついてるみたいなので((o(´∀`)o))ワクワク
877:花咲か名無しさん
11/06/30 07:45:24.91 LT751ttR
子供さんいないならアシナガさんはいいかもね
878:花咲か名無しさん
11/06/30 08:00:54.22 pHRLxxqm
毒の量が少ないだけで
アシナガさんでもアナフィラキシー出る人は出るぞ
879:花咲か名無しさん
11/06/30 08:02:56.75 6bQjHR+J
夜盗虫やテントウムシダマシに困ってたからカマキリの卵貰って来たのに
昨日役所の消毒が来た…
880:花咲か名無しさん
11/06/30 15:56:52.66 n5lfZPTI
役所の消毒なんてあるんだ。
881:花咲か名無しさん
11/06/30 17:49:18.30 8tQQQkCu
最近、夜になると部屋にアオバハゴロモが繁にでてくるんだが
多いときだと2、30匹ぐらいでてきて電球に張り付きやがる…
植物なんて飼ってないし、窓とかも締め切ってるはずなのになんでなんだ…
882:花咲か名無しさん
11/06/30 19:47:10.20 6bQjHR+J
>>880
この季節になると毎年各家庭の庭を消毒しに来てくれます。
霧ではなく煙のようなのをモクモクを撒いていくんだけど
あれは何なんだろう。
883:花咲か名無しさん
11/06/30 21:39:20.09 u0OqRlf7
マジっすか、そんな地域もあるんだなー
884:花咲か名無しさん
11/06/30 21:57:10.38 uHN118Ve
>>882
DDTじゃねいよねw
885:あすみはな ◆NeKo/oBJN6
11/06/30 22:20:11.42 TgNt78Ea
どっ どうていちゃうわ!!
886:花咲か名無しさん
11/06/30 22:33:38.38 wvcJQ9eW
>>882
何かわからないって恐いなw
887:花咲か名無しさん
11/07/01 00:04:57.00 56jwjIvg
何の薬剤か問い合わせしておいた方が精神衛生にいいかもね
888:花咲か名無しさん
11/07/01 00:31:32.13 hMgmMIzg
役所が利用する薬だから大丈夫だろうって思って気にしてなかったけど怖くなってきたw
何科か分らんけど時間のある時にでも問い合わせてみる
889:花咲か名無しさん
11/07/01 00:45:13.65 56jwjIvg
おう、よかったら何を撒いてたか教えてくれ
890:花咲か名無しさん
11/07/01 02:12:06.92 2o7zvvy8
天花粉だったりw
役所なのか?
町内会で撒く地域もあるぞ
ってか役所が勝手に撒いたら町内会が黙ってないと思う地域の方が多いかと
あとは、例えばだが、ナシ園が多い場所では赤星病予防に、ビャクシン類の栽培を規制していたり
中間宿主への殺菌剤とか撒いてる場合もある、詳しくはggってくれ
891:花咲か名無しさん
11/07/01 02:30:23.39 hMgmMIzg
>>889
了解です
>>890
市役所の作業着を着てる人がやっているので勝手に市役所と思ってたけど
良く考えたら確認したことないです…
ここら辺は昔ドブ川があったらしく、コンクリで蓋をしているみたいなのですが
塞ぎきれていない場所の残っている地域は無料で消毒しますって感じだったような?
幼少の頃に引っ越して来て20年以上なるのでこれが普通だと思ってましたw
892:花咲か名無しさん
11/07/01 03:52:24.34 2o7zvvy8
>>891
役所の作業着だったら役所の人間だろうけど
最近は薬剤撒きなんて外注するとこ多いけどなぁ
コンクリで蓋ってことはまだ浄化槽地域とか浄化槽の家が残ってるとか
下水は敷かれてるけど「ウチはまだ下水に繋がず浄化槽で流す」ってな中途半端な地域もある
スレチになってしまったが、そのあたりかなり地域性があるんで
その地域だけなんだろーなー、なんか撒くの
詳細よろ~
893:花咲か名無しさん
11/07/01 05:01:46.35 /Ivkr6f8
食う油粕が無くなったのか羽虫の成虫と幼虫がいなくなった
その代わり葉を土の上に置いておいたら
何かの虫が湧いていた。
894:花咲か名無しさん
11/07/01 05:52:49.27 2o7zvvy8
そうか
とりあえず、「羽虫」が鱗翅目なのか双翅目なのか半翅目なのか鞘翅目のハムシなのかお願い
895:花咲か名無しさん
11/07/01 05:57:21.23 /Ivkr6f8
知るか~~~!
896:花咲か名無しさん
11/07/01 16:31:01.44 FN5kmdv7
テントウムシダマシって初めて見た
あれ、集団でいるとキショイな・・・
897:花咲か名無しさん
11/07/01 23:32:44.70 2o7zvvy8
オオニジュウヤホシ類のことか
慣用名だと分からんのでついggってしまった
あいつらは幼虫がキモいw
同じテントウなのかってくらいキモ
幼虫の可愛さはハムシ(鞘翅目)>>>>アブラムシ食テントウ>>>>植食性テントウ
898:花咲か名無しさん
11/07/01 23:56:21.45 lP15kmbY
あいつ等はテントムシダマシの幼虫だったのか…
やっと何者か分ったわ
899:花咲か名無しさん
11/07/02 08:50:03.19 7Y6bov7t
>>896
徹底的に駆除しないとナスなんか葉も身も食われまくり悲惨なことになるぞ。
900:花咲か名無しさん
11/07/03 23:00:30.20 SmwcKetx
うちの心強い専属ひまわり警備員
↓
URLリンク(www.null-box.com)
901:花咲か名無しさん
11/07/04 01:22:39.23 yaG+LdDm
>>900
まだまだカワイイなー。ポーズだけは一丁前だけどw
応援したくなるわー
902:花咲か名無しさん
11/07/04 02:50:01.23 LsQ2BO3l
イナゴみたいなバッタを捕まえようとそっと近づいて、
手を伸ばしたら、いつもスーパージャンプで逃げられます。
茶色いので、逃げられたら、どこにいったか分からず。
何としても捕まえて駆除したいです。
みなさんはどうやって捕まえてますか?薬は使いたくないんで、手で捕獲したいです。
903:花咲か名無しさん
11/07/04 04:09:01.25 mg8+PRge
虫取り網を被せてとるか
どうしても素手というなら、ジャンプを追跡して着地したとこをつかまえる
小学生男子方式で
904:花咲か名無しさん
11/07/04 08:25:19.99 YRh2802F
>>902 フキバッタかな?
都会のオンブバッタ並に悪さをするらしい…
905:花咲か名無しさん
11/07/04 18:15:10.89 aSUfzqCt
さくらの葉に付いていました 葉っぱ喰われますか? 何の幼虫?
URLリンク(www.null-box.com)
906:↑
11/07/04 18:16:32.01 aSUfzqCt
あっ、全長7mmほどです
907:花咲か名無しさん
11/07/04 18:16:58.64 0RsHpOPY
まだ与党虫がいるなぁ
908:花咲か名無しさん
11/07/04 18:38:47.28 MIwQLo9P
>>905
テングイラガの幼虫だと思うけど
桜も食べる毒棘があるので注意
URLリンク(www.g-hopper.ne.jp)
URLリンク(www.jpmoth.org)
909:花咲か名無しさん
11/07/04 20:02:35.21 QyMtAu4E
♪いらが~のなみ~と~
910:花咲か名無しさん
11/07/04 20:44:45.34 KRk3JB9X
与党が害虫って誰うわおいn
911:905
11/07/04 21:51:43.28 aSUfzqCt
>>908
早々Res thx
まさにコレですね! 親虫も良く来るわ orz
912:花咲か名無しさん
11/07/04 21:59:46.70 WR8pnClN
イラガの毒腺毛との接触事故は、
静電気の当たったみたいなもの。
913:花咲か名無しさん
11/07/04 22:00:50.97 CAmYSk0G
パセリが丸坊主になっていたけど
個人的にアゲハの芋ちゃんは好きなので
飼う事にした
914:花咲か名無しさん
11/07/04 22:20:51.41 QyMtAu4E
キアゲハの幼虫ってカワイスだよに
915:花咲か名無しさん
11/07/04 22:30:41.25 QZTey5bh
写真撮ってないんで情報少ないですが
全体が黒で黄色い模様の入っている芋虫って何の幼虫か予想出来ますか?
916:花咲か名無しさん
11/07/04 22:34:12.03 MIwQLo9P
>>915
情報と時期的に
セスジスズメ若齢幼虫?
URLリンク(www.jpmoth.org)
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)
917:花咲か名無しさん
11/07/04 22:34:40.42 CAmYSk0G
スズメガちゃう?
もうちょっと描写してよ
のっぺりした芋虫体型とか細いとか何センチとか角があるとか
何の葉っぱについてるとか
918:花咲か名無しさん
11/07/04 22:39:28.19 C5SAJUCa
今日、ニシキギに白い葉が混じってるのでよく見たら、毛虫がいっぱい。
黄色いトゲトゲのある短いヤツで、何度聞いても名前を忘れてしまう。
「ヒロヘリアオイラガ」ね。
前はミノウスバだったけど、最近はこやつ。
919:花咲か名無しさん
11/07/04 23:15:34.29 QZTey5bh
>>916
その蛾は良く見掛けるのですが
模様が‥ではなく、くねった感じだったんですよね。
蝶なのか蛾なのかを知りたかったのですが
見て覚えなければ区別は難しいんですね。
920:花咲か名無しさん
11/07/04 23:28:15.70 cra78XfN
ヤスデの小さいのが庭にびっしりなのですが、殺虫剤以外に減らす方法ないですか? ちなみに愛知県です。
921:花咲か名無しさん
11/07/04 23:40:05.75 r8QaHbiV
>>916
モスラ苦手なんで画像見て激しく動揺した
922:花咲か名無しさん
11/07/05 02:09:03.37 lkNRHqdA
>>915
アゲハ系若齢幼虫?
終齢はめだまん緑イモムシだよ
923:花咲か名無しさん
11/07/05 09:38:38.48 0uQVSKBU
また今年も
ウチの金魚が巨大化する季節がやってきた
924:花咲か名無しさん
11/07/05 15:14:08.75 3l21odCB
トマトの枝に黄色いまん丸い卵が
綺麗に3×4列くらい並んで産み付けられてるんだけど
これテントウムシさんですか?
925:花咲か名無しさん
11/07/05 15:34:42.94 MCQeacVO
益虫だけど、今日庭で水遣りをしてたらカジイチゴの葉に、1cmくらいのちっこいカマキリがひっくり返ってた。
倒れたまま脚がちょっと動いてて、見るからにもうダメっぽい感じ。
こんな小さい生き物をどうかする術も無いので、せめて暑そうだったから頭側のそばに水を1~2滴垂らしてみた。
・・・なんかもがいてたけど。
トドメ刺しちゃってたらスマソ。
926:花咲か名無しさん
11/07/05 16:05:01.22 O1CGsvpk
>>924
テントウムシの卵は黄色くて並んでるけど、まん丸じゃないなあ
927:花咲か名無しさん
11/07/05 17:25:05.34 Tql5hHRi
蛾の卵は黄色くてピシッと並んでいるけどどんな感じか見てないのでわからない。
928:花咲か名無しさん
11/07/05 18:26:57.04 zB9ghCV3
うちのてんとう虫はアブラムシそっちのけで
ミニトマトの葉かじってた・・・
929:花咲か名無しさん
11/07/05 19:16:32.70 F2a+VPXw
それダマシのほうじゃないの?
930:花咲か名無しさん
11/07/05 19:45:31.62 zB9ghCV3
たしかダマシじゃなくて普通のだったと思う
むしろアブラムシがいるところにテントウ虫きてるの見たことないんだけど
本来は普通の肉食系てんとう虫だってトマトの葉も食べるんじゃないのか?
931:花咲か名無しさん
11/07/05 19:59:26.85 lkNRHqdA
>>923
食わせてるんかいw
ハムスターとか生きてる虫あげるとめっちゃ喜ぶ
飼育下だと動物性タンパクが不足してるからなぁ
932:麗美 ◆NeKo/oBJN6
11/07/05 20:53:49.21 1qbYWy4b
>>930
ないない。
つーかどのテントウよ
赤いの?
933:花咲か名無しさん
11/07/05 20:53:58.04 eMe39psz
>>930
天道は偏食家だから食べないよ。
背中に光沢があるなら、ハムシの一種じゃないかな。
934:花咲か名無しさん
11/07/05 21:22:11.54 zB9ghCV3
赤いてんとう虫
勘違いなの?
ハムシとは間違えないと思うけど。
他にミニトマトの葉を普通のてんとう虫に食べられた人は居ないのかな?
935:花咲か名無しさん
11/07/06 00:21:44.06 PYzhUFfR
夜盗虫の親ってどの位の大きさの隙間なら入って来ますか?
虫除けの囲いを作る時の目安にしたいと思います。
936:花咲か名無しさん
11/07/06 00:34:43.72 fUXl/GHP
>>934
トマトの葉を食べる害虫って言ったら、
ニジュウヤホシテントウムシしか考えられない。
見間違いじゃないの?
937:花咲か名無しさん
11/07/06 01:11:44.29 2SDr3xVV
ネコの通り道になってるんだけど、奴らのせいで
爬虫類やカマキリ、天敵類が排除されてしまってるような気がする。
ネズミ、セミ、コウモリ、スズメとか捕まえられても、別に困ってないし。
938:花咲か名無しさん
11/07/06 01:12:23.39 AjWKilb4
アブラムシ食テントウムシは肉食なんで葉っぱ食べない
ニジュウヤホシ系じゃないと絶対食べない
でも、ナミテントウの模様でナナホシみたいになってるのを見間違える人は時々いる
(ナミとナナホシじゃあ曲率とか違う)
ってかナミの星の多様性ったらw
939:花咲か名無しさん
11/07/06 01:15:26.84 u3KghDi0
サイズが違うんだっけ?
デカいのがナミテントウで小さいのがパチもんだとおもってたけど
ニジュウヤホシは結構デカいからなぁ
未だにどれがどれなんじゃーって感じ
940:花咲か名無しさん
11/07/06 01:56:45.93 85a4LXvq
多分、ダマシは光沢がなくて、
うぶげがびっしり生えているような感じじゃあなかったろか?
ゴーヤに住み込みのカマキリの赤ちゃん 随分大きくなってきた
この間、身体が透明っぽいなと思って見てたら
すぐ横に脱皮の抜け殻があった!
あー見たかった脱皮
941:花咲か名無しさん
11/07/06 09:25:35.20 GrM8E8ok
ハダニがしつこい
942:花咲か名無しさん
11/07/06 10:19:24.92 WozjuKUi
<丶`皿´>
943:花咲か名無しさん
11/07/06 10:53:11.31 LFFYjIvi
<丶`皿´> <ハニダー
944:花咲か名無しさん
11/07/06 21:20:51.28 j0NjqtDK
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
黒くて足が早い ゴキブリの赤ちゃん?にしては形がアリにそっくり。ケツはデカイです。大きさは2ミリぐらい?結構小さくです。
やたら出ます
なんでしょうか!
945:おぺはな ◆NeKo/oBJN6
11/07/06 22:12:36.31 yVM5zw5S
なにこの黒いシミ・・・
946:花咲か名無しさん
11/07/06 23:15:54.14 ngp2JP7q
>>944
ありにしかみえんが
947:花咲か名無しさん
11/07/06 23:40:00.88 OlAT/Jos
>>944
ヒメカツオブシムシ???
我が家にも、今年それっぽいものが多発して、バルサン炊こうかどうか迷ってます。
簡単につぶせるけど、キモイ。
948:花咲か名無しさん
11/07/07 01:50:27.17 K+UBDXJN
>>941
毒には毒を
チリカブリダニの導入をオススメいたしますw
>>944
◎アリ △アリグモ ×黒く塗られたシロアリ
ヤマトシロアリ・イエシロアリの羽アリの翅がとれたのとか
アメリカカンザイシロアリだったらご愁傷様
この時期、梅雨の晴れ間の蒸し暑いのを狙ってシロアリの羽アリが飛び立つ時期なので
シロアリ系じゃないかな
ぼったくりじゃないシロアリ駆除会社に連絡だな
詳しい写真がほしいとこだが、シロアリ系が一番怪しい
949:花咲か名無しさん
11/07/07 02:19:08.68 ndDhj2xm
>>948
やたら木の柱の隙間から出てきます!黒いです!やばいですよこれ!賃貸だから不動産屋に連絡かなー?
950:花咲か名無しさん
11/07/07 02:20:01.78 ndDhj2xm
でもかなり黒いですよ?
951:花咲か名無しさん
11/07/07 06:14:48.42 K+UBDXJN
まず、シロアリなのかそれ以外なのか調べろ
アメリカカンザイ URLリンク(www.sinfonia.or.jp)
その他シロアリ URLリンク(www.imamuranet.com)
羽アリは翅を落としている(無翅)状態かもしれない
でなければ、キクイムシを疑え
比較的住居で被害があるのははヒラタキクイかな
→ヒラタキクイムシでggr画像検索
キクイムシ・クチキムシ・ゾウムシあたりで乾材から出てくる種類はあるけど
生きた木の時に産卵されて、柱の状態の時に羽化してきただけかもしれん
(材を食べてるわけではない場合もある)
どっちにしろ園芸板は板チだし、材食性昆虫や住居の虫害は園芸害虫とはほど遠い
木材被害なら林業系→農学板だが住人少ない、生物板、あるいは害虫害獣対策板?
マルチしないで適当な板に行って、鮮明な写真と大きさ、形状、特徴を書け。じゃなきゃ分からん
ヤマト・ニホンシロアリなら湿潤な日本に適応した種で、駆除して風通しよくすれば被害拡大しにくいけど
カンザイはやばい。乾燥しきった柱でもバリバリ食って生きれる。ほとんどお手上げ
対応もぼった業者が多いと聞くが、すまんが自分は門外漢だ
どっか別の板・スレで聞いた方がいいと思うが
このまま放置されると何の虫だったか気になるから
気が向いたら報告してくれ
952:花咲か名無しさん
11/07/07 08:34:15.62 MfyQAyw3
板違いでした。すいません。
やはりアリ類で探しても出ませんでした。
黒くてアリみたいで甲殻類ではないんですよね。
んーんーんー。
953:花咲か名無しさん
11/07/07 11:16:43.06 MfyQAyw3
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
こいつにそっくりです!
でも黒いんです!
954:花咲か名無しさん
11/07/07 11:18:18.99 Pf6XtfGs
足が8本以上に腕が4本生えた黒字に白点のクリーチャー虫が歩いてるとギョッとしたら
ゴマダラカミキリが交尾しながら歩いてるだけだった
955:花咲か名無しさん
11/07/07 11:45:21.13 K+UBDXJN
>>953
嫁ない (´・ω・`)