害虫統合スレッド14匹目at ENGEI
害虫統合スレッド14匹目 - 暇つぶし2ch350:花咲か名無しさん
10/10/25 16:18:50 GLYMfkHz
そういう羽虫は黄色粘着シートである程度はつかまる
効果はほどほど

しかし駆除レベルの効果を欲しいなら、農薬を適用範囲内で使うのが最も無害だよ
農薬登録をしていない変な品物は、効果がほとんどないか、残留性が試験されてない毒物そのものなんで気をつけてね

351:花咲か名無しさん
10/10/25 17:26:26 6QmWh9l5
素人が言うのもなんだが、その手のハーブって案外虫が付くからね
方法としては
1、細かいネットをかけて虫を寄せ付けない
2、なんか虫が嫌がる草を隣に植えて、寄らないようにする
3、テデトール
くらいしかないと思う
まぁあとは>>350の言うように農薬っしょ

352:花咲か名無しさん
10/10/25 23:04:51 hqh2ZQCZ
相談です。
プランターの古い土に鶏糞と石灰を混ぜて再利用して、サヤブドウを蒔きました。
でも土をよく見たら、ダニのような小さな黄緑色の虫が沢山わいていて、
趣味で畑をやってる父に話したら、ムカデやアリが来ないと言う粉薬をまいておけと言われて、ささっとまきました。
芽が出る前だから少しくらい大丈夫と言われたのですがやっぱり野菜を育てるので不安になってきました。
本当に大丈夫なんでしょうか?
また、再利用した土が残ってるのですが、それには虫がほとんどいません。プランターにくっついていただけなのでしょうか?
もうこの土は使わない方がいいでしょうか?

353:花咲か名無しさん
10/10/27 18:55:56 LyQAMjjy
バラの葉っぱの裏に薄緑色のつぶつぶしたものがいっぱいついてた
ハダニかなんかの卵かな?
なんか手でつぶそうとしても特に汁が出るでもなくぽろぽろ取れるんだけど(急な冷え込みのせい?)

354:花咲か名無しさん
10/11/01 13:01:12 meHFndZL
オオスズメバチ、ゲットだぜ
つーか、本当に都心部に進出してきてると言う動かぬ証拠をゲットしてしまって
ちょっとげんなり
うちの周りに大きい森とか無いんだよなぁ、ちょっと行くとあるけど数キロ離れてるし
いままで見た事はほとんど無かったから、ごく最近の出来事なんだと思う

動きはコガタスズメバチよりやや鈍いので(直線はともかく)
案外扱い易いかもと思った、でもデカくてこぇぇ
昨日の夢にでたぜw

355:花咲か名無しさん
10/11/02 03:13:18 5hQFUvJe
トネリコが黒いベタベタの小さな粒でおおわれています。
どのような処置をすればよいでしょうか?


356:花咲か名無しさん
10/11/05 08:00:19 SAWELJz9
観葉植物にカイガラムシが大量についてた
ハシデトールしたらねばーっと白い糸を引いて簡単に取れたが着いたばっかりなの‥?
茎に白い糸が絡んでてきもちわるい事この上ない
カイガラムシは取りきっても一応薬撒いておいたほうが良いですか?
根についたりもするんだろうか‥

357:花咲か名無しさん
10/11/05 11:55:06 /hf/KCYC
>>356
俺は薬も使ってる。>箸で取ーるした後
どのみちすぐにまた付くよ。(屋外に有る場合)
寒くなってきたので部屋の中に入れたら2度目の箸で取ーるした後カイガラムシも見かけなくなった。
カイガラムシはすぐに剥がれる&剥がすと死んじゃうらしい。
根に付くとは聞いた事無い。

358:花咲か名無しさん
10/11/05 12:02:10 nTmxT+D0
たぶん卵が残ってるから農薬は使ったほうがいい。
ノーモルトあたりだと孵化してない卵にも効く。


359:花咲か名無しさん
10/11/05 12:06:36 FhY1fZRm
カイガラムシはブラシがいいよ
使い古しの歯ブラシ(少し固め)でゴリゴリやると綺麗に剥がれる
固い奴は無理だけど、そう言う場合は竹べらみたいな物でこすると吉

360:花咲か名無しさん
10/11/05 19:23:18 SAWELJz9
返答ありがとうございます。
葉の裏にも着いてるから歯ブラシで取る時に傷つきそうだな
隣にベンジャミン置いていたからそっちにも居ないか心配。。
ベンジャミンの方は少し前から寒さのせいか歯を落としてて、木の編み込んである隙間から1ミリ程の鼠色した楕円形の虫が潰せない位のスピードで移動するのですが何か対処すべきでしょうか?

361:花咲か名無しさん
10/11/05 19:32:37 8jKg2WfR
ノーモルトにカイガラムシの適用無いね、ほんとに効くのかな

362:花咲か名無しさん
10/11/06 00:23:09 waELMc3g
毛虫って物凄いスピードで動けるのもいるんだね。
今日見たのはゴキブリ並みの早で驚いた。
黒くて、すごく毛深いモジャモジャの毛虫。

363:花咲か名無しさん
10/11/06 00:30:09 JN+I0c+1
ゲジゲジじゃなくて?

364:花咲か名無しさん
10/11/06 00:39:48 gkMKrKPU
この季節で書いてある特長からだとヒトリガ系のこのあたりかなぁ
ガタイの割には移動早いよね。

シロヒトリ
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)

スジモンヒトリ
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)

でもさすがに本気のゴキはもっと早いと思うけどw

365:花咲か名無しさん
10/11/06 00:57:30 nO74ahai
最近、ベランダに置いてる大量のポット苗の上を小バエのようなのが群がってるんだけど
これってなに?秋になって急に見られるようになった。
見た目はハエを小さく(1~2mmぐらい)した感じで、飛び回るというよりも、土の上を歩き
まわってる感じで、たまに飛ぶ。
歩いてる事が大部分だから、割と簡単に指で潰せるんだけど。
害虫なのか、無害なのかもわからなくて。今のところ植物の被害は見られないけど。

366:花咲か名無しさん
10/11/06 01:24:17 HqT0nQV1
クロバネキノコバエの類かな

367:花咲か名無しさん
10/11/06 01:25:08 MZDMVa5O
>>364
子供の時は黒いシロヒトリさんw
いっつもきょろきょろしながら移動してて可愛いったらありゃしない
気が付くとすげえ場所まで動いてるんだよねー


368:花咲か名無しさん
10/11/06 10:10:51 nO74ahai
>>366
画像を見ると似てるので、多分そういう類だと思います。
幼虫が根を食い荒らしたりする事もあるんですね。。。
オルトランは効くんでしょうか。他に駆除方法はありますか?

369:花咲か名無しさん
10/11/06 10:15:08 H0G8aHBJ
スジモンヒトリって言うのか、こいつは早いよな
ケムシの短距離走は一位じゃないだろうか

370:花咲か名無しさん
10/11/06 19:14:19 waELMc3g
>>364
>シロヒトリ

これだ! 鉢植えの牡丹の根元にいたの。
最初、黒カビかと思ったけど、
日向だし水もあまり上げない時期に
カビは変と思ったらコイツだった。
火あぶりの刑に処したよ。

371:花咲か名無しさん
10/11/06 21:28:40 KRYmDcws
シロヒトリ可愛いのに・・・

372:花咲か名無しさん
10/11/09 02:54:58 M3kJSGt1
言われてみるとかわいく見えてきた>シロヒトリ
でもイモムシ、毛虫は大嫌いです;;
刺されて痛いのが特に・・・・

小学生の時、妹が飼っていたアゲハとモンシロチョウの幼虫を手に持って追い掛け回されました。
泣くまで追いかけられた記憶があるorz

>>358
卵か!見落としてたので駆除してみます。

373:花咲か名無しさん
10/11/09 05:49:12 rN/ZpSWI
うちの娘。イラガの幼虫を
痛い痛い!!でもかわいい。って叫びながらも延々と触り続けてた
手は腫れ上がって真っ赤っか。何考えてるんだか…

374:お花たん ◆NeKo/oBJN6
10/11/09 05:55:30 Bthvnuuy
と、深夜に書き込む悲しき独身無職であった

375:花咲か名無しさん
10/11/09 06:16:23 GbAG8jmm
>>373
指先や掌だと痛くないみたい
URLリンク(daisukezouen.way-nifty.com)

スキューバやってる女子には、イラガによく似たウミウシは人気だったなぁ

376:花咲か名無しさん
10/11/09 07:14:34 1E1Uhy/b
自分も子供の頃、ミツバチをつかんで刺されて楽しんでたからなぁ。
大人になったら、アレの素質充分だな・・・

377:花咲か名無しさん
10/11/09 07:33:03 xqmyEKLT
鉢植えのシマトネリコの新芽に
蜘蛛の巣のようなものがついて
小さな黒いふんが周りにたくさんあります。
速いスピードで枯れていっています。
何の虫か教えてください。

378:お花たん ◆NeKo/oBJN6
10/11/09 07:45:07 Bthvnuuy
ウミウシはかわええで^^

379:花咲か名無しさん
10/11/09 09:03:58 MVR/InDN
>>377
なんだか知らんけど、オルトランスプレーで退治でけた。
1センチくらいの青虫が落ちてた。


380:花咲か名無しさん
10/11/11 22:56:18 /p/vG5Ei
なんか物置を開けたら、壁に枯葉がついていて、
あぁ~蜘蛛の巣でへばりついてるのかな?と思ったら蛾(蝶々?)だった。
調べたらアケビコノハとかいう昆虫のらしい。
はじめて見たけど、あの擬態には感心した。

381:お花ちゃん ◆NeKo/oBJN6
10/11/11 23:54:41 eqLAZFEt
ヘビ→枯葉

382:花咲か名無しさん
10/11/13 10:15:57 PU3zjh7H
オルトランって袋を開けるたびに臭いし、毒々しい匂いが嫌だったんだけど
蜂蜜のプラ容器(先が細いやつ)に入れたら、ふりかけ感覚で
気軽に撒けて快適♪
おすすめ!

383:花咲か名無しさん
10/11/13 11:35:19 TrFFVmV/
>>382
おお!良いね
今開いてるのが無いけど今度やってみよう

384:花咲か名無しさん
10/11/13 11:42:04 js+LrN3C
イラガの痛いのってどういう風に痛いの?
チャドクガ(痒い)は被害経験あるんだが、蜂とかならともかく痛いケムシってよくわからん。

385:花咲か名無しさん
10/11/13 11:56:35 pNdRL42m
言葉で説明するのもアレなんで実際体験してミソ
ちょうどこの季節ならもう少し寒くなって晴れた日に
化繊の洋服重ね着して運動した後に
鍵などの金属持ってどこかにアースしてみるべし。

386:花咲か名無しさん
10/11/13 11:59:59 naBtl3+S
>>382
数年前からやってる、便利。
ていうかそういう形状の容器で最初から売ってるタイプあるから真似だけど。
まあ工夫は大切だよね。

>>384
地方によっては「デンキ虫」とか呼ぶそうだね、感電みたいに激痛が走るから。
ただ、俺の実感だと、ハチに刺されるのに似てると思う。


387:花咲か名無しさん
10/11/13 12:05:05 s482kDvw
食卓に蜂蜜容器でオルトラン置いたら事故が起きそうで怖いなw

388:花咲か名無しさん
10/11/13 12:49:13 naBtl3+S
何故食卓に置くんだ、あんな臭いもの。
てかそっちの世界でハチミツは白い顆粒粉末なのか。

別に廃容器探さないでも、普通にダイソーでいろんな容器売ってるし。

389:花咲か名無しさん
10/11/13 17:19:36 474JAYkQ
オルトラン粒剤は住友の1kgボトル(取っ手付きのやつ)買って
詰め替えてるけどそれで十分じゃない?

390:花咲か名無しさん
10/11/13 17:37:29 PU3zjh7H
>>389
最初に袋入りの徳用のを買ったので、スプーンでいちいちすくってて使いにくくて困ってたんだ
そしたら親が「これ捨てるけど、使う?」って蜂蜜容器を渡された時にひらめいたの。
そんな感じー

391:花咲か名無しさん
10/11/14 08:56:19 n8IG5hBB
そういやあんなに臭いのに、なぜ密閉しにくい紙袋入りなのかね

392:花咲か名無しさん
10/11/14 09:08:05 lf5xV+1X
>>391
それは、容器代を省いてなるべく格安で売る為に決まってんじゃん。
だからお得用なんでしょ。シャンプーとかと同じ。


393:お花ちゃん ◆NeKo/oBJN6
10/11/14 09:29:21 X+R5Tk/Q
密閉したら開けるとき ブボボ(`;ω;´)モワッ ってなって危険じゃん

394:花咲か名無しさん
10/11/14 09:31:06 n8IG5hBB
そっかみんなマスクつけないもんなww

395:花咲か名無しさん
10/11/14 10:08:10 //sJnRtw
農薬の説明書きには決まり文句のように「マスク・手袋・保護メガネ着用」みたいなことが書いてあるもんな

396:花咲か名無しさん
10/11/14 11:21:15 hcsm24Gk
有機リン系を吸い込むのは気分的にもょろしくない。
まだネオニコのほうがましではないかな。臭くないモスピラン推奨。

397:花咲か名無しさん
10/11/14 13:16:38 VE0j2nN7
タマネギ苗 8本を食い倒したにっくきヨトウムシをやっと退治した。
全部倒さないで、80%くらい食ったところで、けっこう離れた場所に移動してる。
こんなに頭のいいヨトウ、初めて見た。

398:花咲か名無しさん
10/11/14 13:53:14 ggoBMFOy
夜盗:苗とはいえ1本は多いんだよ、健康の為には腹八分だしな!
あと俺様はグルメだから食べ残しを翌日食うなんて論外だ。

399:花咲か名無しさん
10/11/14 17:53:51 433BiyJ5
アルゼンチンアリがいた!!!怖いよー!!!!!

400:花咲か名無しさん
10/11/15 00:09:20 HwjxlqYr
どこで見分けたらいいの

401:花咲か名無しさん
10/11/15 14:51:10 iYC58zcx
これなんていう名前の毛虫ですか。おしえてください
URLリンク(tsushima.2ch.at)

402:花咲か名無しさん
10/11/15 15:15:47 8IoQnENE
イラガぽく見えた。

403:花咲か名無しさん
10/11/15 15:44:42 iYC58zcx
わかった!
リンゴドクガっていう蛾の幼虫だった!

404:花咲か名無しさん
10/11/18 09:59:54 5YvFzZ9h
ぎゃーっ!!寄せ植えしている鉢に3㎝ほどの半透明の幼虫が
転がってた!試しに土を軽く掘り起こしてみると、三匹も
同じ幼虫が・・・取り敢えず、袋に入れて口を縛ったけど
まだ土の中に潜んでいそうで怖い。何の幼虫かも分からないし
どうすればいいのー!ウァーン・゚・(ノД`)



405:花咲か名無しさん
10/11/18 11:51:29 LtWIo+3K
>>404
コガネムシ幼虫?ぐぐってみ。
それ系なら、土を軽く掘り返して農薬を多めに散布して混ぜるとかかな
多めにってのは量の話ね、希釈は規定の倍率で

安い農薬ならスミチオンあたりで殺せるはず
これから買うならスミソン(スミチオン+マラソンの混合剤)も同じくらい安いからそっちがいいかもね

406:花咲か名無しさん
10/11/18 14:01:57 5YvFzZ9h
>>405
>>404です。ググってみたらビンゴでした。早速ホムセン行って
薬買ってくる。ありがとう!

407:花咲か名無しさん
10/11/18 22:39:17 Hh3LgQ6x
コガネの幼虫で騒いでたら、
園芸なんて無理w
それに薬で退治するような虫じゃない。

408:花咲か名無しさん
10/11/18 22:52:14 EKYZAb3d
胡蝶蘭にいた害虫についてお尋ねします。
水苔の表面を、目の詰まった糸で覆われました。
2平方センチを、ところどころ糸で覆ったといった感じです。
根の中を喰い進んだようです。その他の被害は無し。

触ると、口から糸を吐きながら、後ずさりします。
その糸で、イモムシ自信がぶら下がることができます。
ハマキガの一種のようですが、どうも・・・。
毛のようなものは生えていません(今のところ?)
何という名前の昆虫でしょうか?@愛知

<< イモムシ >>
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
<< 食害跡 >>
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

409:花咲か名無しさん
10/11/19 00:32:52 QB/UrM5q
二十年ほど前、うちにもいたな
なんかゴジラとかいう破壊神と闘ってた
近所の人はモスラやん!
って言ってたお

410:花咲か名無しさん
10/11/19 00:48:11 ku9/9TpS
初めて質問させて頂きます。
いちじくの木に穴が開いていて、虫に入り込まれたみたいです。
園芸店に相談したのですが何の虫か判らないと…との事 確かにそうなのですが、ド素人なので何虫か判りません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

411:花咲か名無しさん
10/11/19 01:10:11 9iTlUjI7
あなたの出している情報が少なすぎるので、誠実に答えたら「わからない」が正しいと思うよ

まあ、普通に考えたらテッポウムシ(カミキリムシの幼虫)かな
穴のなかに噴射する薬剤が売ってるはずだけど、侵入がかなり前なら薬剤の届く場所にはもう居ないかもしれないね

412:花咲か名無しさん
10/11/19 02:03:54 cgYUVnyI
その手の芯食い虫はほっとくとダメージがデカいから
粉が出てるのを見かけたら即農薬でぶっ殺すくらいじゃないと
樹が枯れても仕方ないかもな
あれが入ると枝の何割かが枯れたり普通にあるし

413:花咲か名無しさん
10/11/19 03:07:15 tc1H+94Q
針金つっこんでつつき殺して
木工用ボンド注入

414:花咲か名無しさん
10/11/19 07:22:23 CJineNZO
スミチオン1000倍希釈液がいいと聞きました

415:お花ちゃん ◆NeKo/oBJN6
10/11/19 09:48:58 sF2t4iAR
>>407
キリッ

416:花咲か名無しさん
10/11/19 12:12:27 kgaNAw0O
>>470
イチジクスレでどうぞ
●● いちじく・イチジク・無花果 8本目 ●●
スレリンク(engei板)


417:花咲か名無しさん
10/11/19 12:42:04 Uem27Uvm
>>408
糸でつづって巣を作ったり、後ずさりする所はメイガっぽいかな
栽培はともかく野外の着生ランは希少だから、それを食べる害虫となると珍しいかも?

URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp) もどうぞ

418:花咲か名無しさん
10/11/20 01:40:14 pPn403RE
>>411-414
>>416

少ない情報ですみませんでした。
その中で回答ありがとうございます。
カミキリムシの幼虫で駆除計画を立ててみます。ありがとうございました。

419:408
10/11/20 02:27:55 t6LXJ75H
>>417
メイガも、調べてみると似ていますね。
成虫まで、育ててしまおうかな?
掲示板の紹介、ありがとうございます。

420:花咲か名無しさん
10/11/20 04:15:51 qyptiYEj
ガの幼虫って不思議だよな
恐ろしくデザインが違ったり、可愛かったり憎らしかったり
いっつも潰すときに躊躇しちまうぜ

アリは問答無用でぶっ殺せるんだけどなw

421:花咲か名無しさん
10/11/20 04:33:12 Vht5ifbg
ムカデってどうしてます?
今は見かけたら殺してるんだけど、よくよく考えてみたら一度もかまれた事無いし
家屋に侵入されたことも無いし、害虫を退治してくれる益虫なんじゃないかと思えてきた
でもこいつ見た目とか怖いのよね

422:花咲か名無しさん
10/11/20 10:54:26 s2byla6+
一度噛まれたら考えが変わると思う。

423:花咲か名無しさん
10/11/20 23:45:44 /gVzNpqE
ベストアンサーw

424:花咲か名無しさん
10/11/22 05:07:45 +D6Au+mz
ハチは益虫でムカデは害虫ってどういうことなの?
ていうかムカデ被害って都会でもあるのかね?
ムカデに噛まれたなんてリアルでは聞いたことすら無いお

425:花咲か名無しさん
10/11/22 05:42:54 a3iQVQ0A
都市部じゃムカデはまず見ない
地上生活者のムカデと空を飛ぶハチでは危険度が違うからじゃね?
ハチは基本的に巣を攻撃したりしなけりゃ刺される確立は低いからな
ムカデはその点地上生活者同士遭遇する確立は高い
もっとも都会じゃハチもムカデも(居たら)どっちも害虫だぜ

426:花咲か名無しさん
10/11/22 11:43:23 Q+WGV013
>418
乗り遅れたorz

うちもカミキリムシ幼虫被害者だす。
カミキリムシに齧られて枝があぼ~んする様をみてgkbr
被害樹はカエデ、シラカシ、シラキなど(他にもあるかもしれん)
特に重病樹はヒメリンゴ。なんと根元にオレンジ色の削りカスが。。。。。
木の穴に針金差し込んだけど感触がわからんorz
でも針金の先がなんとなく濡れてるような。これでいいかなと思ってたら
翌日またオレンジ色のカスが落ちてた。
ネットで調べ、キンチョールのカミキリムシ幼虫殺虫剤を購入、即実行。
でもヒメリンゴ助からないかも(T_T)

シラカシに黒いものがびっしり、葉っぱもヤニ?みたいので濡れたように
ベタベタしてるんですが、これは何?

427:花咲か名無しさん
10/11/22 20:09:56 qxMgJ9Sj
>>426
アブラムシとかの排泄物にカビが繁殖してスス病が発生してると思う
現在進行形で虫がいるはず

針金は突き当たるまでつっこむのを推奨
穴を塞いでも別の出口を作って出ていくだけだし

428:花咲か名無しさん
10/11/22 21:10:03 2l0I1EBW
針金を突き当たるまでずっと突っ込んでいたら
チリの落盤鉱山に到達しますた。

429:花咲か名無しさん
10/11/22 22:44:01 wrSgEwEj
細い枝なら針金でいいんだが、
太い幹で穴が大きいと、どっちへ刺したらいいのかわからんよね。
しょうがなくキンチョールE使ってる。

430:花咲か名無しさん
10/12/13 19:52:14 woU2OswF
ヒロヘリアオイラガ。これが毎年のように柿木の若葉を食害するんです。
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)
URLリンク(www.chinjuh.mydns.jp)

こっちは普通のイラガの幼虫と蛹(繭)
URLリンク(www.ne.jp)
イラガとその天敵セイボウ
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(www.ne.jp) より)

イラガイツツバセイボウ。綺麗ですね。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

ここにはイラガの幼虫を捕獲したカマキリの写真が掲載されています。
URLリンク(park2.wakwak.com)

かなり高価ですが、天敵大図鑑という本があるんですね。
URLリンク(www.ruralnet.or.jp)

431:花咲か名無しさん
10/12/13 22:59:03 SNDePeSA
イラガたん(;´Д`)ハァハァ

うちにはほとんど出ないなー
今年はバラとかきにちょこっと出たけど、気にする様なレベルじゃなかったし

432:花咲か名無しさん
10/12/23 08:19:32 jh5MkgQs
イラガは良く付くけど、アメリカハナミズキに付いてたのには驚いた。

433:花咲か名無しさん
11/01/24 19:49:14 1EdZ93gG
質問
これって何に食われた跡だと思いますか?

URLリンク(p2.ms)

去年の秋あたりからちょくちょくこの跡がついてます。
朝も夜も観察してますが、虫らしいものは葉にも土にも鉢の周りにも掘り返した根にも全然見つからない
なのに跡だけは定期的に増えています。
朝も夜も雨の日も晴れの日も見つからない虫って一体何なんでしょうか…

434:花咲か名無しさん
11/01/25 09:34:04 fsSKop8r
鳥に突かれているんじゃないかw

435:花咲か名無しさん
11/01/25 09:44:54 phegTxZx
>>433
虫食いではないと思うなあ。

水滴の跡
URLリンク(www.sc-engei.co.jp)
褐斑病
URLリンク(www.shuminoengei.jp)

436:か
11/02/24 21:26:51.68 XDQg56pr
コガネってどうやったら効率よくぶち殺せるの?

437:花咲か名無しさん
11/02/24 21:46:04.46 MzMffcp0
何に対しての効率か(時間や金銭など)
コガネムシのどの段階か(卵~成虫)
程度も書かないで答えを求めるなら
ひたすら探してつぶしておけば?

438:花咲か名無しさん
11/02/25 01:54:26.62 xxXaXPSd
ひたすら探してつぶすのが効率が良いと上の方がお答え頂きました。
他の方、ご意見ありませんか?

439:花咲か名無しさん
11/02/25 02:06:09.24 fhbhX4MJ
ガラを取り除くために花壇の土を全てをふるいにかけたらコガネの幼虫
大量ゲット。一石二鳥なので効率サイコー。

440:花咲か名無しさん
11/03/05 13:03:47.10 ok2uGOko
コナカイガラムシ大発生でひどい事になってます。
ベニカDXスプレーに特効があるようなのですが、
どう考えても割り高なので同じ成分を含む
オルトランDXとトレボンの粒剤をブレンドして
土に撒く予定です。手でつぶしてもつぶしても
復活してくるのでもう疲れたよパトラッシュ。(´;ω;`)

441:花咲か名無しさん
11/03/05 14:30:58.11 ZWI2ihZM
土にまく粒剤使っても、高さ50cm越えるものには薬が届かないよ。

442:花咲か名無しさん
11/03/05 14:32:50.37 Bpt6SziE
速効性が欲しいならブレンドにしても水和剤とか乳剤とかで噴霧した方がいいよ
希釈済みスプレーが割高なのは同意だけどね

443:花咲か名無しさん
11/03/05 22:29:29.67 ok2uGOko
オルトランDXだけはあるのでとりあえず撒いときます。
ホムセンにトレボン売ってなかったん。(´・ω・`)

>>441
高さのある植物は感染してないので大丈夫です。

>>442
ペットで昆虫類や小動物が居るので散布系はちょっときついです。

444:花咲か名無しさん
11/03/05 23:28:37.85 Bpt6SziE
ほんじゃベニカDXも最初から候補外じゃんw

445:花咲か名無しさん
11/03/06 00:41:26.39 AjpbKkR6
あー成分がベニカDXと同じならという事で例にあげました。
トレボンはちょっと怖いのでとりあえずオルトランDXで様子見です。

446:花咲か名無しさん
11/03/28 14:10:17.99 cWg6N6zx
経過報告。オルトランDXを撒いたらワタカイガラムシが
ぼたぼた落ちて綺麗な葉っぱになってきました。
本当は予防に撒くんですね。もっと早くからやれば良かったです。
トレボンは人体に影響があるような怪しい感じなので買うのやめました。

447:花咲か名無しさん
11/03/28 23:45:17.68 LN296k0c
まだ報道されていない犯罪です。
夜中に家屋に侵入し睡眠中の人の体内に装置を埋め込み追跡したり
また装置を遠隔操作することでくしゃみをさせたり針で刺したような傷みを加えている者がいます。
奈良県生駒市北部に被害者多数のようです。


448:お花のこ ◆NeKo/oBJN6
11/03/28 23:46:16.62 SwuwHqb8
精神科行け

449:花咲か名無しさん
11/04/03 18:03:30.24 dsrBYnD4
四方をコンクリで囲まれた畑にラズベリーを植えようと掘り返したら、
コガネムシの幼虫が10匹ほど出てきた。
ダイアジノン、オルトランを使おうかとも思ったけど、対象にラズベリーは無し。
どうしたものでしょうか?

450:花咲か名無しさん
11/04/03 22:10:11.27 DZcFQ52e
ほっといたら?
コガネムシごときでどうにかなるラズベリーじゃあるまい
アイツは根が張り過ぎて鉢が大変な事になるくらいなんだぜ?
地植えだとそこいら中から出てきて困るし

451:花咲か名無しさん
11/04/03 23:21:49.06 8HOa8UKx
コガネムシの幼虫は、5月~9月まで100均の防虫ネットを鉢の大きさに切って、敷いておけば大丈夫?

地表付近で産卵して潜るんなら効き目うすいんかな?

452:花咲か名無しさん
11/04/04 10:37:54.14 rNcoZiBN
いや、普通にカブトムシと同じように成虫が潜り込んで産卵するんだろ
成虫が入れなければ問題ないと思うが

まぁ防除したいって言うなら別に止めるつもりはないが
どっちかというと肥料の方が大事だと思う
まぁ時期間違えてやりすぎると根焼けしたりするけどな

453:花咲か名無しさん
11/04/04 23:21:49.34 SLM/g7xE
ホムセンに蚊取り線香やら、殺虫剤やら、もう並んでる
金鳥の「太巻き蚊取り」という極太の蚊取り線香を買った
太いぶん煙が1.2倍だそうだ。
これで夏の草むしりの時に蚊を撃退してやる

454:花咲か名無しさん
11/04/27 23:59:54.50 EQHgXJng
森林用の赤い蚊取り線香ならやっぱり3倍なのかな

455:花咲か名無しさん
11/04/28 07:14:00.54 KApwPe6R
マイマイガが出てきた
うちじゃ隔年で大発生するんだよなぁ
今年は当たり年みたい

そろそろ東京マルイのガバメントを磨いておこう

456:花咲か名無しさん
11/04/28 16:51:27.13 0cfb9VRG
うちは毎年だ。
さっそく小さいのが大量発生してたのを鎮火した。
でもまだまだ来るだろうな。
次はアメシロだ。恐い恐い。

457:花咲か名無しさん
11/04/28 17:17:58.96 qMsECozE
急に暖かくなったせいか、クリの樹を見たら丸々太った黒いアブラーが沢山!
あわててアースジェット散布した。
3日くらい前には見なかったのに、お前らいつそんなに肥えた。

アブラーって葉や新枝につく印象だったけど、こいつら硬そうな幹に付いてるし。

458:花咲か名無しさん
11/04/28 19:36:02.88 dwi8gYdT
クリは美味しいらしいからどこにでも付くよ
まぁ基本葉のある細い枝中心だけど、幹にも黒々したのが沢山付いてる事がある
アリが盛んに登ってたら要注意

459:花咲か名無しさん
11/04/28 22:49:42.18 cs+WMSg4
紅葉にダニとアブラムシが…
アブラムシはてんとう虫が早速退治して下さってた
ダニはどうすれば良いんだろ…

460:花咲か名無しさん
11/05/01 02:58:43.65 /V6/+S70
殺ダニ剤かなぁ

461:花咲か名無しさん
11/05/01 04:19:10.18 3dN0Nyj1
モミジは多少ついても問題ないから
あんまり気にしすぎないのもいいと思う

462:花咲か名無しさん
11/05/01 17:40:58.35 AROQZ0RX
ベニフキノメイガの幼虫ってバラ科にもつきますか?

463:花咲か名無しさん
11/05/01 17:45:20.64 AROQZ0RX
どうやらオビカレハのようです。

464:花咲か名無しさん
11/05/05 22:54:49.95 9hQKK8Oj
ウリハムシってなんであんなに花が好きなんだ。
クレマチスとカスミソウがボロボロだよ。

465:花咲か名無しさん
11/05/05 23:03:44.04 CvNjSeUG
ウリハムシ対策のきらきらテープって効果あるのかな?
ないよりましって程度なら、安く上げるために100¥ショップで探してみようとおもうんだけど。

466:花咲か名無しさん
11/05/05 23:45:54.23 LTsolNy+
>>464
クロウリはナデシコ好きだよな
頭来てテデツブースしたら手が臭くなったw

467:花咲か名無しさん
11/05/06 16:33:50.55 nxMVwwsD
白っぽい色が好きじゃない?

468:花咲か名無しさん
11/05/06 20:31:53.25 v/54VDTt
アブラムシなら家庭用殺虫剤使ってるけど別にこれといった問題はない。
ピンポイントでしか機会ないし普通のピレスロイド剤と思ってかけてます。
ただ近づけると凍傷になるので気を付けてね。(´・ω・`)
灯油入ってるからクチクラが痛まないかとかはあるけど気にしない。

ところで去年ナメクジに大食害されたんだけども、
最近シラス大のナメクジを見つけて今頃から発生することに気付いた。
んでコーヒー豆の出し殻撒くと効くらしいがうちはインスタントなのだ。
コーヒー直散布したら問題あるかな?

469:花咲か名無しさん
11/05/07 04:35:05.92 +ScxNCYR
植物によっては問題が出るかもな
まあナメクジはビールで誘殺の方が植物に影響なくていいんじゃね

俺は薬剤使った方がいいと思うけどね
キッチン・冷蔵庫にあるもんを代用に撒いても、効かなきゃ駆除の機会を逃すだけだから

470:花咲か名無しさん
11/05/07 15:40:05.70 1zABZaqj
テントウムシに定住していただくにはどうしたらいいんでしょう?
アブラーが好きそうな植物の苗でも敢えて1個置いておくとか?
今、ナナホシの幼虫を見つけて2匹捕獲!チューリップの葉にびっちりついたアブラーを食べてもらっていますが。


471:花咲か名無しさん
11/05/07 21:32:24.07 UGym3Zav
うちの庭はエサが豊富なのか毎年テントウムシの軍団が
やってくるよ。無農薬みかんに恐ろしい位アブラムシが付くけど
いつの間にかテントウムシの幼虫が大量にくっついてて、
気づくと全滅してるという圧倒的戦力。
田舎で花の多い庭なのでいいのかもしれない。

472:花咲か名無しさん
11/05/08 10:56:07.27 oK3Vw4q8
>>7に書かれてる通りに、クローバーでも植えてみてはどうか
クローバーはテントウムシやヒメハナカメムシの住みかになるとか書いてる
サイトも散見されるし
手入れを怠ると庭がクローバーに占領されそうな気もするが

473:花咲か名無しさん
11/05/08 14:02:24.16 UV0NQhBp
470です。
情報ありがとうございます。クローバーですか~。なるほど。キク科がアブラー大好きと聞くので、なんか買おうかと思っていました。
今日見たら、幼虫がいない!!ベランダにハトがいたからもしかして食べられた?!
成虫も捕獲してきたんだけど、こっちはなんか元気がないです。

474:花咲か名無しさん
11/05/08 18:48:54.00 FY2Bdqwa
葉が繊維を残して穴があいており、虫の食害のようなんですが
検索してみてもヨトウムシ、イラガ、コガネムシなどの食害痕とは違うような…
室内で育成している胡蝶蘭とクワズイモが食べられています。
他にどんな虫がいるんでしょうか?

475:花咲か名無しさん
11/05/08 20:58:44.03 NTH9p6RD
ナメじゃね

476:花咲か名無しさん
11/05/09 19:44:12.06 HvcDCzPX
済みません
既出だと思うんだけど、過去ログ見れないので

スリップス(発生済み)にストチューニンニク唐辛子は効きますか?

忙しくて2週間放置したらミズナがスリップスにやられますた
急いでストチューしたけど死んでくれるのかと
他の植物に広がったら大変なのでただ今隔離中

477:花咲か名無しさん
11/05/09 19:47:22.80 TKccTidy
アブラムシ対策で黄色のバケツに水をはって置いておいたら
ナナホシシテントウさんが入水自殺してた...

478:花咲か名無しさん
11/05/09 19:52:11.62 NQS0uw/g
>>476
キッチンの材料で作れる殺虫剤は気休め
しかも基本的に予防用だぜ

スリップスに効く農薬を収穫何日前までおkか調べてから使うといいよ
最近はすぐ分解する、もともと哺乳類にはほとんど作用がない薬剤が多いから

479:花咲か名無しさん
11/05/09 20:01:07.93 HvcDCzPX
>>478
やっぱり気休めっすか・・・

せっかく無農薬で頑張ってきたんだけどなぁ
防虫アミを目あい1mmで買ってしまったのが敗因っぽく
そろそろ虫が出始めたなぁと思っていたタイミングで
仕事に忙殺されつい予防がお粗末に

農薬撒くか廃棄するか2-3日様子をみて考えますわ

480:花咲か名無しさん
11/05/09 21:54:44.55 vDU8Lg6d
アリが畑に巣を作って困る
アリ対策で良い方法はありませんか?

野菜にアブラーと共存共栄されると思うとゾッとする
トマトの根本だから水攻撃は避けてる
もう一週間壊しては翌日また巣を作ってるを繰り返してる
困った奴らだ

481:花咲か名無しさん
11/05/09 22:11:45.08 HvcDCzPX
アリメツとか置いたらどう?

482:花咲か名無しさん
11/05/09 22:12:12.17 zpQc4y7V
生殖能力がある女王を殺さないと意味ないぜ
農薬を使っていいなら、アリ用のは色々出てるよ
無農薬じゃないとだめなら、巣の奥にいる女王を殺すくらい深く破壊しないと駄目だろうな

483:花咲か名無しさん
11/05/09 22:15:00.90 oX8dgxy/
アリは熱湯がいいんじゃなかったっけw
まぁアリはしぶといから農薬とかアリの巣コロリ使わないと
まず勝ち目ないと思う

あとはアリクイを借りてきて駆除してもらうか

484:花咲か名無しさん
11/05/09 22:24:50.58 vDU8Lg6d
おぉ、早速ありがとう
がしかし・・・・・・・・

やっぱアリは手強いんですね
もう根が張ってるから掘り起すのも、熱湯もかなりムヅイ
アリの巣コロリ等は考えたけど、余りにも根本すぎるし
出来たトマト食べても大丈夫なものなのかと

アリの種類は結構大きくて、黒いやつです
デカイ割には足が早い!
明日からまた終わり無き戦いします(´・ω・`)ショボーン

485:花咲か名無しさん
11/05/09 22:34:04.26 zutAdbxM
アリとアブラー両方ターゲットなら
ウスバカゲロウの幼虫と
クサカゲロウの幼虫セットでお勧め!
アリの巣の近くに砂場作らないといけないけどね。

486:花咲か名無しさん
11/05/09 23:16:05.01 vDU8Lg6d
ウスバカゲロウの幼虫&クサカゲロウの幼虫

余りにもハードル高杉orz
戦うのみでつ
ありがとうございました

487:花咲か名無しさん
11/05/09 23:21:04.15 ZpvgAb+w
種類によりけりだが、蟻はコガネムシの幼虫やヨトウガの幼虫を捕食してくれることもあるので、
そう毛嫌いしなくてもいいのではないか
・・・と、無責任なことを書き込んでみる

488:花咲か名無しさん
11/05/09 23:42:08.31 r7h8v4sZ
アリを嫌う人の気持ちがわからん
巣を作るくらいが何なんだろう

489:花咲か名無しさん
11/05/10 00:14:33.91 SM9zQkUO
>>477 ナナホシさんはともかくアブラムシには効果ある?

490:花咲か名無しさん
11/05/10 12:29:55.95 mOBijIiN
>>488
アブラーさんを幇助しなければなぁ

491:花咲か名無しさん
11/05/10 12:44:23.08 qFx4oV3T
アブラー:冬も越したばかりで腹減ったなぁ、いい食い扶持は無いもんだろか・・・
アリ:へっへっへ、お困りのようですね
アリ:今いい条件の派遣先がありますよ♪しかも職場まで送迎&警備つき
アブラー:へぇ、自分で探すのも面倒だしちょっとお世話になろうかな
アリ:お任せを、代わりにちょっと収入の一部(甘い汁)吸わせて頂きますねw

492:花咲か名無しさん
11/05/10 13:23:47.10 q6gqg1Wd
>>491
その瞬間を昨日見たよ。
アブラーをくわえて蟻がどっかいった。
多分次の餌場に派遣させたんだと思う。

493:花咲か名無しさん
11/05/10 13:45:05.90 uheYO2zr
さっきバラの新梢にアブラーが発生してるのを見たが、周囲を小さいアブがホバリングしてた。
卵を産み付けるような仕草をしてたし、これが所謂ヒラタ君というものか。
すぐは殺虫剤かけずに様子を見ることにした。

494:花咲か名無しさん
11/05/10 14:23:50.11 Jm3Z3Axm
葉っぱ5枚位なら隙間も無いくらいみっちりアブラムシついてても
ヒラタやてんとう様の幼虫は食い尽くすからおろしや。
てんとう様やヒラタが巣立つ頃には葉っぱがピカピカ。( ゚д゚ )

495:花咲か名無しさん
11/05/10 15:37:58.69 u5qkt4BZ
最近、トマトの葉や花に、羽の生えた小さな黒い虫がたくさん
つくようになりました。これってなんでしょうか?

URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)

496:花咲か名無しさん
11/05/10 15:48:03.49 kLQ6HWk4
>>495
羽根の形からして、アブラムシではないかの。


497:花咲か名無しさん
11/05/10 16:39:45.10 u5qkt4BZ
>>496
アブラムシですか、ありがとうございます。
急いで駆除してきます。


498:花咲か名無しさん
11/05/10 20:57:42.14 g+4avTyp
>>491
×アリ:お任せを、代わりにちょっと収入の一部(甘い汁)吸わせて頂きますねw
○アリ:お任せを、代わりにちょっと排泄物の一部(甘い汁)吸わせてください奥さんハァハァ

499: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/05/10 21:15:59.79 VBmzYsqD
>>498

 ァヵt‐ レ/      __  ,.へ
 _,タ._  し/─∧/: : : : : : : : : :├─ァ
 ムヒ   /;:;:/;:;:;:/:/: : : : : ,. イ: /: : : :\   O
 月ヒ  ーァ〈;:;:;:;/:/ : /-∠_// |::|∧: : 丶     o
 ’'ー’’ < /\//|: :.i/\ '´ ヽ!/! ∧| ヽ|   。
 ナ__、、 <: : :.:.イ |::/  ̄ ̄   t─ V|::|::|
  ー  r─: : :|ヽl/    /\ ヽ /)|/V    ゚
  |   | |: : :.:.|  \ /:::::::::/ _,.イ:.∨.|.|      o
 l l l l  !:!: : :.:..! / | 了、 ̄o .!: :.:.:.|!   O
 ゚ ゚ ゚ ゚ |.|: : :.:.:l 人   トイ ノi    |: : : :|

500:花咲か名無しさん
11/05/11 12:07:02.94 AEMMkXUc
エカキムシが多くて困る
幼虫や蛹をプチプチつぶしてるが
消えないお絵かきが腹立たしい

501:花咲か名無しさん
11/05/11 12:11:09.07 OcmBok4A
マメハモグリバエ・トマトハモグリバエは従来の農薬がほとんど効かないからね


502:花咲か名無しさん
11/05/11 14:37:53.56 FIH1TwFy
>>500
これは斑入りなんだ!と思い込むんだ

503:エカキ太郎
11/05/11 15:01:14.89 bWj7oVZh
>>500
芸術の理解できない奴だなぁ

504:花咲か名無しさん
11/05/11 16:28:07.32 AEMMkXUc
マメ・トマトはまだ許せる
でも俺のチンゲンサイを返しやがれ!!
気色の悪い絵入りのチンゲンサイなど喰えるかっ

505:花咲か名無しさん
11/05/11 17:10:14.37 YZtx75So
いやだから、マメハモグリバエ・トマトハモグリバエは、
名前とは違ってかなり広範囲の種類の植物を食害するんだよ
オルトランが全く効かないのはだいたいこいつら

絵入りで気持ち悪いというより、あの絵の痕ってコバエのウジ虫が内部を食い荒らしながらのたくった痕なので、
ちょっと食欲が失せるよね

506:花咲か名無しさん
11/05/11 17:25:53.83 xRd9BWM/
500じゃないけどそうなんだ。
虫がつきにくいキャットニップにも絵書かれたことあるからなるほどと思った。
たいてい菊によくつくんだけど、仏さん用に植えてるから絵描かれるとちょっと困る

507:エカキ太郎
11/05/11 17:50:42.44 bWj7oVZh
>>506
じゃあ、葉っぱに写経書いてやるから
ちょっと練習時間くれ。

508:花咲か名無しさん
11/05/11 18:47:53.86 YZtx75So
>>506
まさしく、マメハモグリバエが移入して分布を広げた当時は、キク科のガーベラの花卉業者は阿鼻叫喚だったそうだ
なにしろ効く農薬が非常に少なかったから

509:花咲か名無しさん
11/05/11 19:09:55.08 zHazAyJa
ウジって割とクリーンな生き物っぽいけど見た目がグロいよなw

510:花咲か名無しさん
11/05/11 20:26:55.97 fa7+6RoD
一部のウジムシは腐敗した組織のみ食べるから
体の腐った部分に移植して腐敗部分だけ除去して
貰う治療とかあるね。まぁ、良いやつも居るって話。

511:花咲か名無しさん
11/05/11 21:37:54.51 AEMMkXUc
グロ100%
ウジとヒルとコウガイビルだけは駄目だ
見ただけでも背筋が寒くなる

そう言えば何年か前に静岡の茶畑でヒル大発生って
ニュースがあったがあれその後どうなったんだ?

512:花咲か名無しさん
11/05/11 21:54:11.87 GmF61r5p
それ、ウジならなんでも傷口にたからせればいい結果が出ると勘違いするバカヤローがいたとか

513:花咲か名無しさん
11/05/11 22:21:51.20 fa7+6RoD
>>512 それはひどい

514:花咲か名無しさん
11/05/11 22:47:48.85 +8vPlkSr
>>510>>512
てか、腐敗物を食べるタイプはそういうものの中で生活するから通常は例外なくきわめて不潔。
完全無菌培養した医療専用でない限りは。

いいタイプ悪いタイプがいるとかそういう区分とは違う。

515:花咲か名無しさん
11/05/13 00:10:05.61 WBtl/yAF
>>508
うちはハモグリ天国なんだが、ガーベラは食わない不思議。
原種だからか?

516:花咲か名無しさん
11/05/13 00:19:40.76 HukYzRpY
>>515
原種というか、ハモグリバエも在来種はそこまで広範囲に悪さをしないんだ
ある程度の狭い範囲の品種を食害する

外来移入種のマメハモグリバエと、トマトハモグリバエがやばい
マメハモグリバエもやばいが、トマトハモグリバエは薬剤耐性も食害範囲もパワーアップしてる

てかそもそも、>>515さんちのがハエかどうかわからない
無農薬ならハモグリガもいるからね

517:花咲か名無しさん
11/05/13 20:28:46.04 Oq0Ng6A1
しかし園芸は本当に害虫との闘いだな。
うちも室内植物についてるワタカイガラムシがまだ根絶できてない。

外の害虫はトカゲやらアシナガやら鳥やら天道様のパワーで
かなり被害抑えられてるけど室内がむかつく。

518:花咲か名無しさん
11/05/13 22:45:32.82 l+lKvREd
外に持って行って殺虫剤たっぷりかけたら?
一回皆殺しにしてしまえば、屋内の奴にそうそうつかんだろ

519:花咲か名無しさん
11/05/13 23:11:11.53 7F4j9nbc
折角ニンジンワサワサに育ってるのに
寝切りにポツリポツリと倒されてる

去年は最終的に6本しか食べれなかった(T_T)

520:花咲か名無しさん
11/05/14 00:12:22.08 zg/KkIna
ぬおおおおおおおおアブラーがぱねぇええええ。

食用と観賞用ごちゃ混ぜで植えてるから、テデトールと
メダカノエサデヤールで対応してきたけど、そろそろ限界だぜ。

食用から離れてる植物にだけ、殺虫剤スプレーしたった。
明日はセルフィーユに牛乳スプレーしてやるじょ。

521:花咲か名無しさん
11/05/14 01:32:38.55 k/Sj5c2S
アブラーは黄色い粘着シートが結構効果的。
高密度に配置すればかなり防げる。
しかも、効果が目に見えて爽快。

522:花咲か名無しさん
11/05/14 11:24:10.57 s2Lr4PfD
>>518
オルトランEX絨毯爆撃作戦であとちょっとで根絶だからがんがる。
室内でマラソンぶっかけてもいいけど私が死ねる。(´・ω・`)

523:花咲か名無しさん
11/05/14 11:34:59.80 w/6SvdPg
>>522
室内鉢にオルトランつかったら、臭くて死ねるお

524:花咲か名無しさん
11/05/14 12:55:56.65 I+syKKy7
プランターにハダニがすごいです
葉の裏へ散水しましたが効果あるのでしょうか

525:花咲か名無しさん
11/05/14 13:43:26.78 /ZJz7Az0
粘着くんでいいじゃない

526:花咲か名無しさん
11/05/14 17:38:26.86 /nxpnlCK
粘着くんなんて本当にあるんだな
半信半疑だったが、今度試してみよう

527:sage
11/05/15 04:29:01.14 7rDOBtkk
エカキムシの効果的な駆除の仕方ってありませんか?
矢車菊に被害が出て葉が真っ白です。
プチプチと手動で潰したりしていますが追いつきません。
オルトランとベストガードを撒いても、効果がいまいち感じられません。

528:花咲か名無しさん
11/05/15 05:03:54.05 N5AitTSn
基本的にみんな諦めてるお(´・ω・`)

529:花咲か名無しさん
11/05/15 05:54:26.44 7rDOBtkk
つД`)エカキムシつよい・・・・・・


530:花咲か名無しさん
11/05/15 09:55:00.02 n0EEt4Od
カタツムリが大変悪さをしてます
ハーブから花の若い本葉、なんでもかじってほぼ全滅
見つけては捕殺してますが根切りもでてきて追いつかず

ナメクジにビールはききますが、カタツムリにビールはダメかな
良い方法あったら教えて下さい

531:花咲か名無しさん
11/05/15 11:37:48.03 CvP1o/0T
マイマイカブリをスカウトしてくるんだ

532:花咲か名無しさん
11/05/15 11:43:41.82 Yb/3EaG9
>>530
カタツムリは基本ナメクジと大差無いから、誘引捕殺剤が効くはず。
コーヒーかすや木窄液に忌避効果があると言うが、多分気休め程度。

>>527
やはり中にいるものだから浸透殺虫剤だと思うけど。
モスピラン液剤は効かないんだっけ? エカキ。

533:花咲か名無しさん
11/05/15 14:29:10.75 21Q7rW8t
ユーカリを買ったのですが、お店から付いてきたと思われるコバエが何匹かくっついていたので、コバエ専用のスプレー殺虫剤をかけました。

ユーカリにもかかってしまったのですが、害はないでしょうか?

534:花咲か名無しさん
11/05/15 15:34:20.97 YS5DyKvN
>カタツムリ
KGBをスカウト・・・

535:花咲か名無しさん
11/05/15 16:02:44.06 4bl1un85
うちの庭にはカタツムリはあまりいないな
環境を変えるとあんまり居なくなるかも
具体的にナニが効果あるか分からないけども
カタツムリが暮らしにくい環境を作るといいんだと思う

536:花咲か名無しさん
11/05/15 17:24:30.97 7khJIIos
スネイルの仲間は過酷な環境でも生き残る気がする

537:花咲か名無しさん
11/05/16 01:49:36.13 adszSaZA
>>7見たんですが
枝豆のプランターの隣にクローバーの鉢を置くのって意味ありますか?

538:花咲か名無しさん
11/05/16 16:38:20.02 PgSoiVnF
>>534
そ、それは......

539:花咲か名無しさん
11/05/16 20:27:04.69 yF6U0iY8
カタツムリとえばKBS

540:花咲か名無しさん
11/05/16 21:12:56.50 nZfoceW6
>>539
そ、そんなローカルな。。。。

541:花咲か名無しさん
11/05/16 22:04:32.76 /CnfaiPW
???

542:花咲か名無しさん
11/05/16 23:02:12.52 N4L/uukE
>>540
京都人乙

543:花咲か名無しさん
11/05/17 11:58:06.07 2KLRKj61
>>542
よくわからんがロゴのこと?

544:花咲か名無しさん
11/05/17 17:53:33.13 2DzzCPzk
多分、これのことではないか
URLリンク(ja.wikipedia.org)

545:花咲か名無しさん
11/05/17 18:20:28.53 2KLRKj61
㌧です

546:花咲か名無しさん
11/05/18 15:11:46.25 KCla3loZ
アリが多くなって来たアブラムシ連れてくる前にコロリ置かないと

547:花咲か名無しさん
11/05/20 07:12:21.25 JllhF27K
カイガラムシうぜー
庭木の高い所に薬撒けなくて結局枝切るはめに・・・

548:花咲か名無しさん
11/05/20 08:02:23.86 2G0mFAy3
宅内でちょっと大きめ(5cm程)の蜘蛛が居たのですが、
なんという蜘蛛なのか教えていただけないでしょうか?

URLリンク(6607.teacup.com)

アシダカグモのように益虫なら放置しようと思うのですが。。

よろしくお願いします。

549:花咲か名無しさん
11/05/20 11:19:32.63 /alx7vzU
蜘蛛タンは基本的に益虫(毒グモ除く)

シラヒゲハエトリ
URLリンク(www.insects.jp)

550:花咲か名無しさん
11/05/20 12:22:44.14 tqO+cxWq
キウイを見たら、この時期にもうキウイヒメヨコバイが発生していた。
早めに農薬かけないと。
こいつが増えると葉っぱ全部やられるから。

コレさえいなきゃ殆ど害虫つかないのにな。


551:花咲か名無しさん
11/05/20 16:13:33.65 V3w/Rk6G
小学生のときの話。
家族皆寝静まった頃、隣で寝てた弟が突然耳を押さえて
「ウギャーっす!!助けウギャーっす!!痛ウギャーっす!!」
その悲鳴で家族全員起き「どうした!?何があった!?大丈夫か!?」
弟「み、耳が!!ウギャーっす!!バリバリ!!ウギャーっす!!」
何を聞いても「ウギャーっす!!」泣き叫ぶ。
隣近所の人まで心配で様子を見に来たが
弟涙と汗と鼻水の物凄い形相で
「ウギャーっす!!どっか行けーウギャーっす!!バリバリ!!」
コレは何かに憑かれたんじゃないかと近所のばっちゃ
弟「耳かきぃぃ!!ウギャーっすバリバリィィー!!ウギャーっす!!……」
ビクッビクンッ…と失神。
速攻で近所のお寺に連れてって念仏みたいなの唱えてたら耳からなんか出てきた。
坊さんがうりゃぁぁぁ!!ってソイツを叩いた。
5ミリくらいのゴキだった。
それ以来ウチの近所の人は寝る前に耳栓をする習慣ができました。

552:花咲か名無しさん
11/05/20 16:37:14.49 tV3EWbVq
聞きたくなかった…怖い

553:花咲か名無しさん
11/05/20 17:23:20.39 tqO+cxWq
どこを縦読み?

554:548
11/05/20 21:26:11.93 2G0mFAy3
>>549
ありがとうございます。
蜘蛛は放置してても良さそうですね。

ただ、ご指摘いただいたシラヒゲハエトリだとサイズが合わないような気がしますが(アセ

555:花咲か名無しさん
11/05/21 00:34:09.32 LASUBCQi
社会不適合者のレスww

  325 :花咲か名無しさん:2011/05/20(金) 17:40:22.61 ID:cBmsNFuo
     やっぱカリカリ+不凍液だけじゃ食いつきワリーなー。
     そんで犬缶を混ぜて不凍液増量で再配膳したら喰ったwww
     猫の味覚は味じゃねーな。匂いだな。

皆さん、野良猫への毒餌-毒殺ははんざいですぞ。(重要)

556:花咲か名無しさん
11/05/21 10:18:32.90 IOWlYnR8
>>548-549
人家に良くいるね

557:花咲か名無しさん
11/05/21 10:36:15.61 IOWlYnR8
オウトウの下の方の葉に
小さい紫色の芋虫がいました。
なんだろう・・・・
写真撮るのわすれました。


558:花咲か名無しさん
11/05/21 18:05:21.57 Vbp69DDM
くん炭って虫よけになるんですか?
秋にプランターの土を代える時にコガネムシの幼虫を見ないで済むようにと
考えてるのですが。

559:花咲か名無しさん
11/05/21 19:59:55.19 faFfbj0i
くん灰が全く意味ないとは思わないが、害虫駆除にそういう自然農法的なのはあんまり効かない
コガネ幼虫は定期的なモスピランの土壌潅注でいけないかね


560:花咲か名無しさん
11/05/21 20:07:07.18 Vbp69DDM
>>559
ありがとう。
でも野菜なんでなるべく農薬ではなく自然農法的での対策を模索中なんです。


561:花咲か名無しさん
11/05/21 20:30:15.28 Vfc5iJ3c
自然農法的で唯一効果的なのは、焼き畑だけだな

562:花咲か名無しさん
11/05/22 05:45:04.80 KkUE6UAt
最近、チュウレンジハバチに大きさ、色が似た真っ黒な蛾を良く見かけるんだが…何あれ?ある場所では大量発生しててすっげーキモかった…

563:花咲か名無しさん
11/05/22 10:58:40.36 VQUlMOkM
ヨトウムシが現れたので、ゼンターリ撒きます(´・ω・`)ショボン

564:花咲か名無しさん
11/05/22 11:36:36.22 Z5l52gRW
>>560
ほんじゃー、虫とある程度共存しないとね
虫を殲滅できるような農法は、自然農法の体裁を取っていても安全な物はないよ


565:花咲か名無しさん
11/05/22 12:52:32.17 Sh4zYaQE
虫に悪いものは人間にも悪い

うちはとにかくテデトール
いろいろ疲れる

566:花咲か名無しさん
11/05/22 13:04:15.46 LJvUkcqU
ビオトープ的になりますかね。それとも水耕野菜園
どのみち広大な面積と維持するための莫大な手間が

567:花咲か名無しさん
11/05/22 13:26:45.54 y851yh+Q
>>562
ウメスカシクロバとかかな

568:花咲か名無しさん
11/05/22 16:41:59.94 yz2oPcMr
>>560
農薬使わないなら物理的に対抗するしかないよ。
不織布のコガネ産卵防止マットとか使ってみたら。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

569:花咲か名無しさん
11/05/22 16:59:28.49 4adDvxXG
子供の頃の学研マンガのせいでアゲハの幼虫をぬっ頃せない体になってしまった
あんなグロいのに

570:花咲か名無しさん
11/05/22 18:51:50.82 CWVvnBds
土にすむ幼虫に一番いいのは水やりの時鉢ごと水に数時間沈める

571:花咲か名無しさん
11/05/22 21:08:13.69 tlAKBUhz
>>568
これいいね!!教えてくれてありがとう。
ホームセンターで売ってるといいなあ。
考えて見れば、面倒だけど幼虫を越冬させず秋のうちに補殺すれば済むのかも。


572:花咲か名無しさん
11/05/23 01:14:32.06 7rcLPu3f
不気味なシャクトリムシに
唐ゴマ喰われた;
すっげえ毒草なのに・・・
虫には関係ねえっ!?

573:花咲か名無しさん
11/05/23 09:56:28.60 zUdYNIHP
バラの虫がすごいので、スミチオンを撒こうとおもったんだけど、
1リットルに1㏄入れたらなんかくさすぎるので、間違えたかなと思って
捨ててしまいました。1㏄=1ml ではないのでしょうか。小学生に
教えてもらえと言わずに誰か教えてください。
今までハンドスプレー使ってたけどバラ増えすぎてムリぽ…
株もとにもオルトランまいてたのに効いてないみたい(涙)

574:花咲か名無しさん
11/05/23 11:15:27.92 NfqjS5Ya
>>573
合ってるよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

乳剤は1000倍に希釈してもくっせーよ

575:573
11/05/23 11:34:59.51 zUdYNIHP
574
さんありがとうございました!
あの臭いは普通なんですね。住宅街ではきついかな…
それとも早朝に撒いてしまおうか…
オルトランとかはそれほどきつくはないのでしょうか

576:花咲か名無しさん
11/05/23 11:50:17.28 mofRSuQi
水和剤は乳剤ほど臭くないのが多いが
どうせ薬品はローテする必要があるから、乳剤を避けるのは難しいんじゃね

577:花咲か名無しさん
11/05/23 12:12:26.74 rsiu3Sol
>>554
クモの体長 = 脚部をのぞいた頭胸部と腹部
でかめのアシダカでもせいぜい3cmくらいだよ。

578:花咲か名無しさん
11/05/23 15:56:59.41 AvKdpW3v
>>572
むしろ、ほとんどの植物は何らかの昆虫毒性を
帯びていて、特定の植物の毒性に耐性を獲得した
昆虫が、「食草」という形で結びつくらしい。

579:573
11/05/23 18:31:15.88 zUdYNIHP
≫576
なるほど~。参考になりました。ありがとうございます。
庭の隣がおでん屋さんなので、やっぱり薬まくのは気がひけるな…。
ニームとか使ってがんばってみようかな。

580:花咲か名無しさん
11/05/23 21:43:48.87 W7Oi+icq
オルトラン粒剤なら株元に散布できるから良いんじゃない?
うちは根元に撒いて土を薄く乗せてる
オルトラン自体は臭いけど土を乗せてしまえば気にならない

とりあえずバラのゾウムシは来なくなったよ
アブラムシはそれなりに来るけど数が減ったからあとは手でつぶしてる

581:花咲か名無しさん
11/05/23 22:23:56.46 7rcLPu3f
>>578
そうなんですね;
しかし、あの虫を犬猫や鳥が喰ったら;
世界三大猛毒リシン含有・・・ヤバイかも(-_-;)

582:花咲か名無しさん
11/05/23 22:31:30.67 Bd1NgbVc
根切りが多くてジャガイモ、ネギ、ニンジンレタス・・・・・
食べる前にみんな駄目にされそうで困ってる
卵の殻も試してみましたが、効き目がありません
手で捕殺に限界を感じました

ネキリトンK
誰か教えて下さい
これ土に混ぜないように、と書いてるが
株元蒔いたら中耕できないのかな?
それとも何日かおいたら大丈夫なのかな?


583:花咲か名無しさん
11/05/25 00:14:10.41 4KVFYEvk
それはメーカーに電話して聞いた方がいいな
普通に考えれば1か月も経過すれば大丈夫だろうが

584:花咲か名無しさん
11/05/26 01:19:20.51 A3g7NXgN
ベランダの小松菜に白い点々が、小バエみたいなのが数匹葉にとまっているので
調べてみたらナモグリバエなのだろうか、ただ蛇行状になってなく斑点がたくさんある状態

写真で見たところ、白さび病とは少し違うような気がする、なんでしょうか?

585:花咲か名無しさん
11/05/26 10:18:40.03 g7qztPf+
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
ミニトマトの葉裏にこんなのがついてたんですが、何の卵でしょこれ
長さ2mmぐらいで茶色、先端だけ白色でした

586:花咲か名無しさん
11/05/27 13:53:38.94 xcAg4I8R
いいスレ見つけました。
毎年、プラムにつくカナブンに悩んでいるのだが、お勧めの殺虫剤はありますか?
カナブンがプラムをかじる前にポアするような・・・ 難しいですかね。

587:花咲か名無しさん
11/05/27 15:36:02.22 PzVfKQZk
>>586
カナブンは、傷んでいない実をかじることはないと思うが。
というか、カナブンの口は舐めるの専門で、かじることはできない。

588:花咲か名無しさん
11/05/27 16:02:54.37 bTJYtN74
>>585
テントウ虫っぽい?

589:花咲か名無しさん
11/05/28 00:48:59.97 dxCF8Bbn
今年はこれで凍死させます
URLリンク(www.fumakilla.co.jp)

カメムシにかけたら、一瞬全体が白くなって動かなくなってポトリ落下!
ヨトウムシにかけたらカチカチ
一気にかけると植物まで凍ってしまうので、弱めに押して液をたらして命中させている

590:花咲か名無しさん
11/05/28 02:50:10.47 laod/bmn
真っ赤な小さい赤ちゃんクモがいたのですが、
赤いクモって危ないんですよね!?


591:花咲か名無しさん
11/05/28 06:58:23.59 br8mkRG+
昔一世を風靡した、背赤後家蜘蛛(セアカゴケグモ)じゃないの?毒があるよ。

592:花咲か名無しさん
11/05/28 07:24:32.49 syMDD5kx
小さな真っ赤なクモらしきダニならタカラダニだな
実害は無い

593:花咲か名無しさん
11/05/28 08:30:36.12 nROHAYyw
そこらを爆走してるならタカラダニ確定。
今ぐらいの季節に湧いて、梅雨明けくらいに勝手にいなくなる。

594:花咲か名無しさん
11/05/28 12:14:00.15 laod/bmn
ぐぐってみましたがタカラダニだったようです
ダニなんですね・・・
足が長くてクモかと思ってしまいました


595:花咲か名無しさん
11/05/28 12:27:42.83 Td66xy/H
タカラダニは益虫だからなるたけ殺さないほうがいいよ。
まあダニは昆虫じゃないけど。

596:花咲か名無しさん
11/05/28 13:08:29.29 py3pA0dw
>>579
すでにやってるのか
信じられない

597:花咲か名無しさん
11/05/28 23:09:32.65 laod/bmn
>>595
そうなんですか!
見つけてすぐ怖かったのでティッシュで取って捨ててしまいましたよ・・・

598:花咲か名無しさん
11/05/29 09:27:05.03 r95isMHx
え?
タカラダニってティッシュで取れる大きさ?
動きも早いし、平面なところで指で潰すしか
できなくない?

それほんとにタカラダニだった?

599:花咲か名無しさん
11/05/29 12:43:40.13 bhUua3IU
コンクリート面にウジャウジャ居るタカラダニに、うっかり肘を付くと服が赤く染まるんだよなw
<丶`∀´>赤くて3倍早いから、お宝ニダ

600:花咲か名無しさん
11/05/29 15:17:27.92 ZZVVip6L
>>597
タカラダニは捕食性のダニなので、葉ダニとか、植物を食害する他のダニを退治してくれます。
もっともそれが本当にタカラダニならですが。
1ミリ以下くらいしかないよあれは?

601:花咲か名無しさん
11/05/29 15:31:47.43 KqwjCUld
597ですが、画像見たところタカラダニで間違いないと思うのですが・・・
大きさは1ミリくらいだったと思います

602:花咲か名無しさん
11/05/29 15:47:40.11 oiWLJJYt
多分タカラダニだな
多くの人が目にして真っ赤でデカい異様な姿に
思わず質問する虫のかなり上位
ダニの分際で結構目立つからな

これとザトウムシは謎の虫常連

603: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/05/29 22:29:27.52 YDV95iTN
紫蘇の苗を食い尽くしてくれた虫を特定するため、今日初めて夜に懐中電灯持って
ベランダに出てみた。
…いたよ、でかいヨトウムシ。本当に夜に出てくるんだね。ちょっと感動した。
でもミックスレタスにまで手を出してくれやがったので、ピンセットでつまんで紙に包んで
さようなら。
紫蘇の苗、また買ってこなきゃなあ。

604:花咲か名無しさん
11/05/29 22:32:27.19 /iQEUHsJ
1匹?食い尽くされるまでにどれくらいかかった?
俺は結構小さいヨトウに菊を3日で丸ハゲにされたことがあったわ

605: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/05/29 23:37:06.14 YDV95iTN
>>604
紫蘇の苗は一個だけだったんだけど、一番外側の大き目の葉っぱを収穫して内側のまだ
育ちきってない葉が10枚くらいあった。
それを大体3~4日で食い尽くされた。で、今日発見したヨトウは一匹のみで大体2.5cm、
紫蘇を食べてそれだけの大きさに成長したと思われる。虫嫌いだけど駆除がんばるよ。

606:花咲か名無しさん
11/05/29 23:49:02.81 /iQEUHsJ
そうか、thx
やっぱり1匹でも数日間見逃してたら丸ハゲにされるんだな

607:花咲か名無しさん
11/05/30 00:47:55.53 V0NsAnBJ
ヨトウ1匹でオンブ10匹分の仕事するよな。

608:花咲か名無しさん
11/05/30 02:26:41.08 XqYvWwbL
>>603
慣れるとピンセットでそのままつまんで殺したり
コンクリに押し付けて切断も出来るようになるので頑張ろう

チャドクガがツバキにわいてたなぁ、まだちっちゃかったけど
そろそろ注意が必要@関東

609:花咲か名無しさん
11/05/30 07:50:51.94 W1G6PWfg
無農薬でキャベツとか白菜とか栽培してると
1日で100匹とかヨトウムシ駆逐できるぜ。
今では、手で頭を引き抜いて殺せるさ。

610:花咲か名無しさん
11/05/30 20:06:13.78 6JRxz1uO
ヨトウムシ退治は何時ごろがいいのかね?

611:花咲か名無しさん
11/05/30 20:41:16.74 hVjqG7zE
今年はヨトウが大豊作
エンドウかたずけ終わった畝からでるわでるわ
夜の見回りで合計100匹くらいはひねり潰した

612:花咲か名無しさん
11/05/31 02:30:08.70 4KpPWbgz
>>610
23時くらいかな
遅すぎると近所から怪しまれる

つぶすの苦手の人はペットボトルに水入れて、
ピンセットでつまんで入れ水死させるのがベストかも

613:花咲か名無しさん
11/05/31 15:41:43.39 RX8EH3Ki
ヒヨドリの団体様がいらっしゃって
シマトリネコに湧いてた青虫を片っ端からバイキングしてくれた。感謝。

614:花咲か名無しさん
11/05/31 18:29:32.32 LH0Rlw7E
ひまわりの双葉と第一本葉にハモグリさんの団体がいたから切り落として捨ててやったぜ
あとでまだ光合成してたかなって後悔

615:花咲か名無しさん
11/06/03 00:50:05.59 O44UycsR
シュウメイギクの葉っぱがやられてたので
さっき巡回したらでかいヨトウ発見。
箸でとってアースジェットしてやった。

616:花咲か名無しさん
11/06/03 00:54:05.48 fDqzF3+8
ああいうイモムシは道路の方に投げればイナフと思ってたんだが、
先日観察したら移動速度凄まじいのなw

殺してから捨てないと余裕で戻ってきそうだ

617:花咲か名無しさん
11/06/03 04:29:51.17 Q2W4vXDl
んだんだ
イモムシはダッシュすると案外早い
だが炎天下に道路の上に置いておくと流石に5分くらいでお陀仏みたいだ
まぁ逃げれないようにガラスのフタを被せた状態での話だが
踏み潰すのが確実

618:花咲か名無しさん
11/06/03 06:05:34.66 /H2bbfzd
>>611
うひゃひゃ鳥肌

619:花咲か名無しさん
11/06/03 08:32:32.65 0Wont609
ヨトウを捕獲したら大きめなプラ船へ入れて放置
壁を登れないので逃げる心配なし
翌朝、鳥たちの宴が始まる

620:花咲か名無しさん
11/06/03 08:34:55.17 tZtsDiAQ
なんで園芸板でホモコピペがと思ったら違った

621:花咲か名無しさん ◆NeKo/oBJN6
11/06/03 20:19:14.76 9e8JX1QH
ヒャッハー!

622:花咲か名無しさん
11/06/03 21:02:18.60 Q2W4vXDl
スカシバが飛んでたから、そろそろクチナシを気をつけてないと丸坊主にされるな
やつら保護色で見え辛いから困る

623:花咲か名無しさん
11/06/05 23:29:07.57 ULZr38VT
なんか米糠でヨトウムシが死ぬらしいけどどうなんざましょ
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

624:花咲か名無しさん
11/06/06 08:30:16.46 mFjHyOZ5
玉ねぎ苗を植えたとき、どんどんヨトウにかじられていったので、米ぬかをまいたが なんか小バエが卵を産み付けてウジがいっぱいわいたよ。
きんちょーるでウジは殺したけどね。
ヨトウは死ななかった。

625:花咲か名無しさん
11/06/06 10:01:44.90 xnfk6zy1
>>623
すごい勢いでコバエが湧くと思う

626:花咲か名無しさん
11/06/06 16:01:26.26 KZ4vWzDz
野菜くずを放り込んでる穴に母親が米糠をどっと入れたら、
なんかキュイキュイ音がして米糠が動いて、
しばらくするとミズアブの幼虫がわんさか出てきたよ。
野菜くずの下にいたんだろうね。
ホラー映画でも見てるようだった。

627:花咲か名無しさん
11/06/06 19:55:40.38 nVuIM6p/
米糠はダメか…
タダで米糠くれるようなとこも心当たりないし、BT系農薬とやらをつかうしかないのかな

628:花咲か名無しさん
11/06/06 20:47:04.02 Fa/iBp8Q
>624
アースジェットは即死だった。

629:花咲か名無しさん
11/06/06 21:31:50.12 7p5zPQcr
>>627
コイン精米所が身近にある田舎なら、
米糠取り放題なんじゃね?

630:花咲か名無しさん
11/06/06 21:46:52.48 Vw5HR1Lf
ウチんとこは米糠人気有りすぎて、いつも空っぽ。
自分で精米した分しか持ってこれん。

それと50坪に16リットルバケツ一杯分の米糠撒いたが、コバエは涌かなかった。

631:花咲か名無しさん
11/06/07 02:21:04.96 zaY7JpX/
アリッサムの地植え株に体調2センチぐらいの真っ黒な幼虫が
大量にたかってたorz 花を食ってるっぽい
株をめくってみたら、株元にもダンゴムシが大量にorz
株を引っこ抜いた後、瞬殺するのにキンチョールみたいなのって有効?

632:花咲か名無しさん
11/06/07 03:17:35.74 0cxfb35x
見えてる分だけ殺すなら大丈夫じゃない?

633:花咲か名無しさん
11/06/07 19:00:19.73 +SMxA3nz
>>629
大都会在住なので

634:花咲か名無しさん
11/06/07 21:26:56.91 PYxpRlKK
ガーデニングより、
毎晩、ヨトウムシを捕獲するのが楽しみになった。


635:花咲か名無しさん
11/06/07 22:22:48.85 PYxpRlKK
ヨトウムシが最近少なくなった。
カエルが食べてるのかな?

俺の楽しみを!!

636: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/06/08 00:41:49.41 30eZZbUr
ヤブキリの餌に最適なんだけどなぁ>ヨトウムシ

637:花咲か名無しさん
11/06/08 00:43:53.64 TJG9jp0D
ゴキブリと一瞬誤読する俺に幸あれ

園芸レベルなら庭の端に池つくって
カエル飼えば食ってくれないだろうか

638:花咲か名無しさん
11/06/08 00:56:40.91 GLtuUdjc
庭でやたらトカゲ見るからかなり生息してるんだろうけど、ナメクジとかコオロギとか
エサになってそうな虫は特に減らないぞ。

639:花咲か名無しさん
11/06/08 01:28:58.14 roR3XEQc
庭の端に池作るって相当ハードル高いな。
でも、うちには池が無いのに何故か毎年アマガエルが1~3匹ほど住み着いてて
大丈夫なんかいと、いつも思う。

640:花咲か名無しさん
11/06/08 02:00:14.18 TJG9jp0D
>>639
バケツ埋める程度の池で

641:花咲か名無しさん
11/06/08 06:10:58.68 X+uxv4Cw
魚毒性の農薬案外多いから池は難しい希ガス
一歩間違えると蚊の温床だし

642:花咲か名無しさん
11/06/08 07:32:59.40 LbWxYmw7
魚毒性C類の農薬って、そこらに住んでる
カエル、カナヘビ、ヤモリに影響あるのかな?


643:花咲か名無しさん
11/06/08 07:47:51.12 YsLlzNSu
オタマジャクシには確実に影響があるが陸生はどうかな
魚毒性にもエラ呼吸の阻害とそれ以外があるから、薬剤によるとしか言えないんじゃないか

644:花咲か名無しさん
11/06/08 11:36:10.06 GLtuUdjc
庭に昔のでっかい水槽(元々の用途不明)があって、天水ためて水やりに使えたり便利だよ。
金魚入れてるから虫もわかない、そういうのとかコケ食べてるのでエサもやってないし。
渇水期に水位保つのは場合によって手間かもね、うちの場合は庭用水道のとこにあるから無問題だが。

農薬撒くときはビニールとかちょいと載せて一時フタすれば平気。

645:花咲か名無しさん
11/06/08 15:58:01.59 bLmGss1g
>>639
アマガエルは池には住まないので。
雨や水遣りの水がかかる環境で、十分生きていける。

646:花咲か名無しさん
11/06/08 18:47:20.66 M5zXDs7a
夜にナメトックス撒いて、朝になったらチャバネGが死にかけて仰向いてたんだけどw
たぶん偶然だよね

647:花咲か名無しさん
11/06/08 19:20:51.73 TJG9jp0D
昼間アシナガさんがパトロールしてくれてる
いつも1匹しか見ないけど女王なんだろうか

648: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】
11/06/08 21:55:25.08 r6uqEjd7
ナメと団子が食欲旺盛で困ってる
誘引剤スルーしてまっすぐ苗喰いに来る

649:花咲か名無しさん
11/06/08 23:41:57.00 TJG9jp0D
半畳程度のエリアなのにまだヨトウがでるよ
今日は2匹殺した
あとナメクジ1匹、葉っぱに付いたカタツムリ2匹


650:花咲か名無しさん
11/06/08 23:54:18.15 FNwsD1np
バケツの水にカミキリが落ちてたのを
取り出して殺そうと思って触角の一本をつかんで引き上げたら
あばれて噛まれたかなんかよく分からないんだけど
すごい痛くて放してしまった
逃げられた
すごい悔しい

651:花咲か名無しさん
11/06/09 00:07:57.37 px+S6wqW
カミキリムシに噛まれるのは誰でも通る道
奴らは木すら噛み砕くからな、小枝とか口元に持って行くと面白い
次から気を付けて潰すのだ
安全な掴み場所は首の裏側

652:花咲か名無しさん
11/06/09 01:00:58.17 WkYqVAUZ
首というか、胸部を後ろからしっかり掴んだらもう抵抗できないけどね。
子供の頃に虫取って遊んだりしてたら楽勝なんだけど、やったことないと要領が掴めないのかな。

虫取りならカミキリわりと好きだったけど、今は憎らしいわ。
地面に叩きつけるか、触覚引っ張って首もいでる。

653:花咲か名無しさん
11/06/09 01:54:17.27 CujOq09k
ヨトウ退治の夜中の2次出撃、2匹見つけたのに
2匹とも地面に落として逃がしてしまうという失態
眠くて手元が狂った…

654:花咲か名無しさん
11/06/09 05:40:12.64 NeBMBIJx
すみません、質問はこのスレでよかったでしょうか
ベランダ(8階建ての4階)で野菜をあれこれと作っております
大きいのはキュウリ×3、ゴーヤ、ミニトマト・中型トマト(8号鉢)
あとプランター×4で水菜やルッコラの葉もの、アサガオを幅1mくらいのネットで五目栽培しています

昨年は7月くらいからアブラムシの被害が大きくなって、シシトウやピーマンが枯死直前まで衰弱してしまいました
また葉ものも大きくなる前にアブラムシにやられ、昨年後半は収穫になりませんでした

木酢液や忌避剤くらいじゃまたやってくるのは目に見えているので
オルトランやMEPでも撒きたい心境なのですが、葉ものや実ものに使う殺虫剤としてはちょっと強すぎる感があり
残留農薬や葉ものにも影響が少ない農薬があればご教示願えればと思います

虫から湧いた虫なんで、多少食べてしまうことには躊躇はありません
ただ、既存の植物が負けてしまわないようにくらいで

近中四農試センターから飛ばないテントウもらってこようかしら
世●とは何度かお会いしたことあるんで (´・ω・`)

655:お花妖怪 ◆NeKo/oBJN6
11/06/09 06:12:08.02 4HM0UyXq
クチデナメトール

656:花咲か名無しさん
11/06/09 06:21:29.48 NeBMBIJx
樹勢が多少弱まるのならいいのですが
ほおっておくと成長まで阻害されてしまううのを何とか

657:花咲か名無しさん
11/06/09 07:15:56.09 a3wxdN2q
>>654
除虫菊の成分に近いトレボンかなー
URLリンク(www.greenjapan.co.jp)

人間には低毒性だけど、残効性は長めなんでそこは注意かも
しかし、薬剤は最低でも、作用機序が違うのを2種ローテ組まないと、アブラムシは良くても
アブラムシ以外が爆増する危険があるかもしれんよ

そうすっと有機リン系でオルトラン、ネオニコチノイドでモスピランあたりを初期の防除に、
もう少し後のステージでトレボンとかの若干安全っぽい薬剤にスイッチがいいんじゃないかね

658:花咲か名無しさん
11/06/09 08:38:24.78 DM5WH20x
夏野菜のマルチとして不織布タイプのシートを敷いてみたんだけど
昼間めくるとヨトウがしがみついて寝てるから簡単に捕まえられた
そういう習性なのかな

659:花咲か名無しさん
11/06/09 08:55:45.87 a3wxdN2q
へー、面白いね
自分で掘った穴じゃなくても、暗がりに潜り込んだ時点で安心してしまう習性があるのかもな

660:花咲か名無しさん
11/06/09 10:41:36.25 3wz+WuVG
>>654
ベランダ栽培だから、できるだけ農薬使いたくないんだろね
きめ細かな手入れはできそうだから、
こまめに手でとったり葉水したりで、被害は減らせると思う

狭いベランダ(?)にかなりの株を置いているようにみえる
風通しの悪いところに密集して育てれば、病害虫はわきやすくなる

アブラムシをとりやすいように、ばっさりと剪定して
できるだけ風通しよくしてみたら?枝はが減れば、管理しやすくなるし

661:花咲か名無しさん
11/06/09 11:05:58.71 px+S6wqW
俺はアディオン買って庭にまいてるけど、最近はあんまり残らない農薬もあるみたいだから(コレも最長21日だったかな?)
そう言うのを探してみたら?
あと ベランダ菜園レベルなら、一つ一つハケやブラシでテデトールするのはどうよ?
一番エコな方法だと思う

662:花咲か名無しさん
11/06/09 11:24:21.44 6bjPCjGm
毎日捕ってるけど、昨日からイセリアカイガラムシが卵胞をほぐしてるー
高いところが届かない…

663:花咲か名無しさん
11/06/09 11:26:42.73 HLnbnOFw
ベニカマイルドは?
一挙根絶には至らないがうちでは意外と効力を発揮している。

664:花咲か名無しさん
11/06/09 11:40:55.84 NeBMBIJx
>>657
例年はアブラムシの発生が遅い&発生は特定の種から、だったので
初期防除をしっかりしていれば防げるとたかをくくっていたのが orz
菜っ葉があるので土壌浸透型は使いたくなかったのですが
ちょっとトレボン試してみます

>>660
>>661
できるだけ被害のあったところは抜き取り、発見しだい潰していたのですが
つる物が身長越えていたのと、数日管理を怠っていただけで手では無理な状態に
(世話してる時間よりもアブラムシの増殖の方が速い状態に) orz
昨年は近所からナミテントウ捕まえてきましたけど、全部逃げられましたw

農薬でとりあえずの増殖を抑えて
五目菜っ葉の奥とかに潜んでいたりするので、抜き取りで出来るだけ個体数を一定水準にしていこうと思います

別に虫を食べてしまうのは構わないのですが、生育に影響でるのが悔しいので (´・ω・`)

ありがとうございました

665:花咲か名無しさん
11/06/09 11:56:19.67 NeBMBIJx
>>663
粘着系も考えてみたのですが、ウチでの規模とアブラムシのいる場所
その他考えると、低密度状態で抑えるのは可能でも、個体数を減少させるまでには無理かなぁ、といった現状です・・・

>>660
ベランダ栽培なのですが、南向きで建物と建物の間で、ビル風(ほど高くないですがw)があって
むしろ水やりが頻繁にやらなきゃ、くらい風通しは悪くないのですが
その分、虫さん達も風にのってやってくる感じです (´・ω・`)

戯れで植えたアサガオが好きなようでそこで増殖してて、植えなきゃよかった orz
こいつ食わないからオルトラン投入!とかやってみたいのですがw

菜っ葉にも使えて残効性が短い農薬が意外にも少なかったので
とりあえず帰りにホムセン寄ってみます
ありがとうございました

666:花咲か名無しさん
11/06/09 12:13:43.07 HLnbnOFw
とりあえずベニカマイルド撒いてみなよ
成分は澱粉だしさ

667:花咲か名無しさん
11/06/09 13:02:59.80 NeBMBIJx
とりあえずベニカマイルドも買ってきますです (´・ω・)ノ
ありがとうございましたです


本音としては背負い式エンジン噴霧器でMEP振りまいて根絶したいくらいなのですがw 職場から借りてきて
虫がつくのは気にならないのですが、他人様の上前をはねるのが気に入らない (´・ω・`)
いや、ウチではクモも造網してますし、4階とは思えないビオトープが形成されてるので
インパクト少ない方法でなんとか制御したいと思います

668:花咲か名無しさん
11/06/09 14:39:19.57 px+S6wqW
つる植物は確かに害虫の温床になってる事が多いので
あんまり植えない方がいいよ、朝顔とかヤブガラシとかクズは害虫ホイホイ

669:花咲か名無しさん
11/06/09 21:47:50.81 CujOq09k
ねんがんのコメヌカをてにいれたぞ

670:花咲か名無しさん
11/06/09 23:02:50.08 NeBMBIJx
マンソンとマンソンに挟まれたとこで4階だし、近くに大きい公園もないから
・・・と油断してるとやっぱり虫というのはどこからともなく沸くものなんですよね (´・ω・`)
8階だと窓開けてても蚊も入ってこないくらいの住宅地なんですけどねー

自転車で10分でヘイケボタル(ゲンジよりさらに自然度が高くないと見られない)がぶんぶん飛んでる田舎なんですがねw

モノカルチャー的な園芸は生物から見たら偏った環境だから、やはり手を入れて整備しないとあかんですね
ありがとうございますです

671:花咲か名無しさん
11/06/09 23:16:23.40 a3wxdN2q
苗買ってきた時についてくるんだよね、虫
買ってきたダリアの下葉を良く見たら、ハモグリの温床になっててショックだったわ
そう、高校の時ちょっと好きだった子がヤリマンで有名だったことを知ったあの時のように・・・(´・ω・`)

672:花咲か名無しさん
11/06/09 23:33:38.87 VGhg4W7z
>>669
ニア ころしてでも うばいとる

673:花咲か名無しさん
11/06/10 00:22:19.79 LBC/DnWy
ヨトウ退治ばかりしてたけど、ふと壁の段差を見ると
ミカンの花が落ちて積もったのが朽ちた所に
ナメクジが10匹ほどたかってる
キリがねーぜ

674:花咲か名無しさん
11/06/10 00:40:09.05 Aj1+4Nyk
先ほどの巡回中、ヤモリ隊長がおでましになりました。
よろしくお願いいたします。

675:花咲か名無しさん
11/06/10 02:32:10.09 jR8dXdsr
プラ鉢を移動しようと縁を持ったらむにゅっと嫌な感触がし、ボトッと何かが落ちた。色鮮やかで巨大なケムシが猛スピードで逃げ去った…
縁があるプラ鉢持つ時は気をつけねば…思い出しただけでガクブル

676:花咲か名無しさん
11/06/10 02:48:52.14 MYFxuEtm
園芸やってんのに青虫とか潰したりチャバネはたいたりできんのんこのスレ住人?

677:花咲か名無しさん
11/06/10 05:19:55.14 mXTjBdMP
園芸は好きだけど虫は嫌いって人多いと思うよ
手袋してると気にならなくなるから、そう言う人は手袋おすすめ
実際ケムシとか触っても基本平気だし、ちょっとした怪我からも守ってくれるので
掌側がゴムでコーティングされてる手袋を買おう

ただ、ずっと使ってると凄い匂いになるけどなw

678:花咲か名無しさん
11/06/10 07:50:02.21 2kpddkn/
枝豆をまいて鳥対策してたらネキリに食べられたでござる。

679:花咲か名無しさん
11/06/10 07:50:11.57 dAJTVTwo
基本、素手では作業できません
こわくて

680:花咲か名無しさん
11/06/10 16:07:45.18 dy+Gqygb
>>676
チャバネは、アシダカ軍曹殿に任せています。

681:花咲か名無しさん
11/06/10 18:09:45.17 I8z3PTgA
昨今、たかが虫と侮っていたらとんでもない毒を持った外来生物がいないとも限らないから気をつけよう

682:花咲か名無しさん
11/06/10 22:05:47.89 MYFxuEtm
のんびり屋のチャバネだったら指でぷちゅって退治すっけどなぁ
カブトムシ♀の足のトゲトゲとか、ミヤマクワガタ♀のハサミの方が痛くてよっぽど嫌だw

>>677
豚革手袋オススメよ。500円くらい
トゲは入ってこないし使っているとなめされていい具合になるし原チャ乗る時にも使えるw
作業用としては最適

683:花咲か名無しさん
11/06/10 22:54:17.86 eycE/EsU
今朝、ハイイロゴケグモとその卵を処分した。
クモは基本放置なんだけど、ヤツはちょっと恐いんだよね。

684:花咲か名無しさん
11/06/12 01:18:22.33 icResbkP
ヨトウムシで悩んでます
結局テデトール以外で現実的なのはオルトランでおk?

685:花咲か名無しさん
11/06/12 01:31:25.41 e5Y9gq/s
オルトラン楽やねん

686:花咲か名無しさん
11/06/12 01:44:12.61 1QKviMZk
夜中に退治するとか

687:花咲か名無しさん
11/06/12 03:01:53.27 N4ee6zLd
数が少なければ有効やん

688:花咲か名無しさん
11/06/12 03:06:02.04 JZJ9qicb
カマキリ隊長の卵が羽化した
小隊がいっぱいできたぜ

689:花咲か名無しさん
11/06/12 04:23:11.58 e5Y9gq/s
ちっこいカマキリが身体ゆさゆさ揺らしてる姿は萌える

690:花咲か名無しさん
11/06/12 12:48:01.48 YBKayH3Z
子カマキリがサラセニアの中で死んでた

691:花咲か名無しさん
11/06/12 14:20:43.77 chE0gBQX
こないだアンテナ工事してたら、子カマがさかさまになって天井に張り付いていた
こいつら羽化すんのかなり遅いんだな

692:花咲か名無しさん
11/06/12 14:21:53.27 chE0gBQX
しまっつ、羽化は羽が生える事だったな
卵からかえると言い直し

693:花咲か名無しさん
11/06/12 14:32:42.85 OXe8kGRm
孵化ね

694:花咲か名無しさん
11/06/12 15:24:48.99 chE0gBQX
孵化か、一瞬読めなかった

695:花咲か名無しさん
11/06/12 22:09:45.87 e5Y9gq/s
>>692
シミとか例外を除いて、昆虫は翅があるのが基本だから
成虫になるのは「羽化」で字句通り

ヒナカマキリの可愛いさは異常

696:花咲か名無しさん
11/06/12 22:56:02.87 DKMpaRXx
>>695
紙魚w

人間が紙を発明してしまったがために
生活害虫の仲間入りをした無変態昆虫w

697:花咲か名無しさん
11/06/12 23:13:56.40 e5Y9gq/s
そういやウチのプランターについにテントウムシの幼虫が沸いた
着々と生物種が増えていっていい感じ

698:花咲か名無しさん
11/06/12 23:27:32.46 1QKviMZk
ヨトウの小さいのは雨で死ぬらしいけど
実感としてどんな感じですか?

699:花咲か名無しさん
11/06/12 23:36:40.25 e5Y9gq/s
大雨降るとミミズが土から出て来てしまうのと同じ?
水死してしまう?わからんw

700:花咲か名無しさん
11/06/12 23:49:54.85 1QKviMZk
雨が酸性だからとか↓でみた
URLリンク(kibigorou.blogspot.com)

701:花咲か名無しさん
11/06/12 23:51:16.10 1QKviMZk
これにも書いてあった
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
あとはヨトウムシ 雨 酸性でググればもっとでてくるかと

702: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】
11/06/13 00:36:38.80 SAusHdQM
憎きナメクジ
URLリンク(www.uproda.net)

703:お花バエ ◆NeKo/oBJN6
11/06/13 01:12:19.03 PvFK+4zD
この塩辛色薄くない?

704:花咲か名無しさん
11/06/13 01:29:51.41 fRKbyQno
日本では酸性雨は降ってないことになってるような
まあ、確かに雨はやや酸性側だけどさ

>>702
ビールトラップかな?
なかなかいい感じですな

705:花咲か名無しさん
11/06/13 23:38:40.88 J/DZowvY
今年も同じようにお茶の垣根にコガタスズメバチが巣を作っていたので駆除して食った
ん~毒が心配だが、まぁ味はアレだな、イカスミみたいなオツな味であった
意外に成虫の胸がショリショリして香ばしくて美味しい、腹は空洞であった
これならカミキリムシの幼虫の方が美味しいかも?
素人的には痛めるのが鉄板だな、ゆでるのは生っぽくてダメだった

706:花咲か名無しさん
11/06/14 00:38:48.21 qyPKjMaj
スズメバチの幼虫に毒なんかないし
成虫の毒も経口だったら消化されて無毒化される

テッポウムシ(カミキリムシ)の幼虫食べるなら
周齢幼虫で何も食べなくなって、消化管に何も入ってない状態のが一番美味しいぞ
もうちょっと時期遅れかもしれんな(夏に出てくるカミキリはもう蛹化してる時期)

でもスレチだからこの話題はあんましない方がいいぞ

707:花咲か名無しさん
11/06/14 01:19:58.96 gzvd2etJ
>>706
そうか、ありがとう
カミキリは糞出ししてから食ったから美味かったよ、今年の話じゃないが

ただスズメバチは胃とか口に傷があった場合なんかも気になるので
やや心配しながら食べる事には変わりないかな

708:花咲か名無しさん
11/06/14 02:11:29.34 wKUN9wc8
アナフィラキシーショックを心配してるの?

709:花咲か名無しさん
11/06/14 05:28:42.29 qyPKjMaj
加熱した時点で失活してるんじゃね?

710:花咲か名無しさん
11/06/14 11:20:51.32 Muq2YMcU
質問させてください。

スイートバジルの苗を買ってきて育ててます。
買った日から苗の回りに小さな蚊のような羽がついた虫が飛び回っています。
お腹が細くて割りと弱々しい感じです。

他の植物にはつかず、だいたいいつもバジルの葉っぱの下の空間でワイワイやってます。

調べてみましたが、それらしい虫が見つかりません。

今のところ特に悪さをしているようには見えませんが、卵を産まれたりしたら…

心当たりがあったら教えてください。


711:花咲か名無しさん
11/06/14 12:25:57.52 gzvd2etJ
ああなるほど、ハチ毒ってたんぱく質だから熱に弱いのか
から揚げにして食べよう
thx

712:花咲か名無しさん
11/06/14 14:21:42.91 eK83NH6Z
>>710
キノコバエかな

713:花咲か名無しさん
11/06/14 17:37:14.29 qyPKjMaj
>>710
有機肥料とか堆肥とかまいてない?
それにたかってる小バエじゃね?
そもそも双翅目?半翅目?

714:高句麗 ◆OIZKOUKURI
11/06/15 01:08:45.24 eX0lTvvH
我が家の薔薇はアブラムシだらけ!

715:花咲か名無しさん
11/06/15 01:11:51.88 AqfKAldp
>>712
ありがとうございます。
でも画像みた限り違うみたいです。

色は緑っぽいんです。


>>713
ありがとうございます。

小バエとは違うようなんです。
土は園芸屋さんで買ったときのままのビニールポットなので、まだ何もしていません。

双翅目か半翅目かとゆうのはハエっぽいかカメムシぽいかとゆうことですか?

みてくれは蚊に近いような感じなので、多分双翅目だと思います。
蚊よりも脚は短くて、とまるときも足は伸ばしたままな感じでした。

文字で説明は難しいですね…
画像があれば早いのですが、小さすぎてピントがあわなくて…

716:花咲か名無しさん
11/06/15 03:38:16.36 9FtBr36i
>>715
ハエなのかアブラムシなのか
せめてそれくらい判断してほしかった
お腹が細いってからハエかな、とも思ったけど
アブラムシの可能性も捨てきれなかったので

717:花咲か名無しさん
11/06/15 13:34:43.24 L84QvzYH
コガタスズメバチの巣を一つ駆除したと思ったのにまだ飛んでるorz
どこだぁ、今度はキンモクセイの中かぁぁ??

718:花咲か名無しさん
11/06/15 14:30:13.29 /mPv5e51
収穫終えたユスラウメの葉になんか白いツブツブがあって、1ミリあるかないかくらいな
黒っぽい虫が生まれてた。

また害虫か?と思って葉を取ってよく見たら、テントウムシの幼虫だった。
早まって即始末しなくて良かったわ。

ユスラは殆どアブラーいないし、隣で大発生中の梅は数日内に農薬撒く予定なので、
現状幾分アブラーがいるクリの枝に葉を刺しておいた。

719:花咲か名無しさん
11/06/15 14:33:34.42 cIE8VZOX
いまプランターを見たら
えらいことになってました
URLリンク(www.dotup.org)

この虫はなんなのでしょうか?
駆除できるのでしょうか?
ちなみに、ミックスリーフを植えてました

720:花咲か名無しさん
11/06/15 16:03:51.19 9FtBr36i
>>717
スズメさんは青虫さんとか食べてくれるから放置しとけ
近くに営巣してたら駆除してもいいけど、哨戒してるだけならほっとけ

>>719
ハエの蛹だろ
成虫になったらどっか飛んでくから放置しとけ
(蛹の状態で薬まいても効果低い)
油かすとか有機系の肥料与えてなかった?

721:花咲か名無しさん
11/06/15 16:05:19.04 LEI2kR+q
>>715
緑色で蚊みたいな細い虫だと、
セスジユスリカじゃないかな?

722:花咲か名無しさん
11/06/15 21:55:25.72 l1+6iKnq
>>719
きんもーwwww

723:花咲か名無しさん
11/06/15 22:10:45.11 lf7FFxqH
>>719 これはww嫌すぎる。
放置しとけと言われて出来るもんじゃない。
俺なら、土ごと廃棄するレベル。

724:花咲か名無しさん
11/06/15 22:10:48.53 PAVUrCQu
ここの皆さんにお伺いします お答えをお願いします

最近葉っぱが良く喰われるので
犯人捜しをしてたのですが
先程ナメクジを発見デジカメ撮影、画像を見たら
隣に別の虫が写っているのを発見しました
これは害虫でしょうか、もし害虫ならば
どうやって退治したらよいでしょうか
ご助言をお願い致します
           ↓
URLリンク(www.null-box.com)


725:花咲か名無しさん
11/06/15 22:19:02.45 lf7FFxqH
>>724
ヨトウwww真犯人の犯行現場写り込んでるwww

726:花咲か名無しさん
11/06/15 22:21:50.45 F+LV/U88
>>724 なめくじがリアル。
その幼虫はヨトウムシじゃない? ハスモンヨトウかな?
幼虫が大きくなると、昼間は土の中に隠れて、夜に出てくるという。
暴食するんで退治したほうがいいよ。間違いなく。 
小さいうちはオルトランでも効くそうだけど、大きくなってると効果は
期待できないって。
懐中電灯持って、箸でつまんでつぶしちゃえ。


727:花咲か名無しさん
11/06/15 22:31:19.83 A/iMLCPi
一連の写真wwwwwwww
くそふいたwwwww

728:花咲か名無しさん
11/06/15 22:31:23.77 EDnaLTQx
>724
ひたすらとるしかないよ。
ナメは削るように食べる。
端っこからバリバリはヨトウだ。

729:お花扇風機 ◆NeKo/oBJN6
11/06/15 22:39:44.95 Pi/iWeue
>>719
蓮注意

730:724
11/06/15 22:39:48.08 PAVUrCQu
>>725,726,728
早速回答ありがとうございます
悪名高き「ヨトウト」は こいつのことでしたか!
たった今撮影場所行ってヨクヨク探しても
容疑者逃走したらしく発見出来ず
また明日の晩張り込んで必ず逮捕します thx

731:花咲か名無しさん
11/06/15 22:53:42.56 /mPv5e51
てか食害があってそこにイモムシ毛虫の類がいたら、仔細考えず最優先排除だろとりあえず。

732:花咲か名無しさん
11/06/15 23:47:25.75 +P7WB1pH
ヨトウトwww弟みたいwww
写真といいあんたやることなすこと笑わすwww

733:花咲か名無しさん
11/06/16 00:13:13.01 TBIZT0Dn
昨日の画像レスはレベルが高いなw

734:花咲か名無しさん
11/06/16 02:57:53.03 itzBP8yr
>720
回答ありがとうございます!
蛆だったんですね(汗)
市販の肥料入り土を使っただけなのですが・・

>722 >723 >729
気持ち悪い画像でごめんなさい!
コレを発見したとき、ダッシュでその場を離れました
丸ごと捨てて、土を換えてチャレンジしてみます

735:目覚めよ! ◆NeKo/oBJN6
11/06/16 03:01:52.52 h9XwOdv9
キモいけど問題なくね?
土変えてもいずれは・・・

そっと土乗せておけば

736:花咲か名無しさん
11/06/16 06:18:40.95 swu40Rvk
もし駆除するとしたら、プランターを水没させて水責めとかどうすか
浮かんできたヤツ取り出すのがゾワっときそうだけども

737:花咲か名無しさん
11/06/16 10:10:20.68 pPcuH7jY
幼虫の類はよく見つかるけど、植物本体がやられる事ってあんまりないよね

気持ち悪いけど放置でいいよ
いずれ消える

738:花咲か名無しさん
11/06/16 12:24:10.54 DaWigz39
むしろその程度で捨てるとか無いわ

739:花咲か名無しさん
11/06/16 19:17:38.57 8AomwcYL
ハスモンヨトウの手触りの良さは異常だよ。
一回触ってみたらいい。上質なビロードのようだよ。

740:花咲か名無しさん
11/06/16 19:46:57.92 I4WXRXIA
>>739
すぐ液体吹くからやだ

741:花咲か名無しさん
11/06/16 22:34:52.58 8yTAoly4
ティッシュをこよりにしたような不透明真っ白な糸状の虫
(体長は確認できた限りで5ミリから25ミリくらい)を
長雨の後、土の中に何匹も見つけたのですが、悪さする虫ですか?

ぐぐったけど何なのか確信に至らず・・・名前や対処法を教えてください(´・ω・`)

742:花咲か名無しさん
11/06/16 22:38:22.31 /hcR9upI
せめて写真

ウジじゃなければアブの幼虫?
ネキリとかヨトウじゃなさそうだから、悪さはしないんじゃないかな
わからん (´・ω・`)

743:花咲か名無しさん
11/06/17 12:48:59.83 YKV+dguy
ミミズでは?

744:花咲か名無しさん
11/06/17 16:47:29.82 SMuEWeoh
秋明菊の葉の食害が止まりません。
結構ダイナミックに食われています。
姿も見つけられません。
オルトランDX、デナポン5%ベイトをまいてありますが効きません。
何の害虫の仕業でしょうか?

745:花咲か名無しさん
11/06/17 17:13:17.67 ka0X2Wmk
>744
バリバリモグモグでしょ、それたぶんヨトウだよ。
でかくなったらオルトランなんで全く効かないよ。
体長4センチくらいの奴取って試しにアースジェット一吹きしたが
にょこにょこ猛ダッシュで逃げるくらい強靭。
さらに2秒くらい吹きつけたらようやく死んだ。
夜間早朝に箸で取って踏み潰すしか道はない。

746:花咲か名無しさん
11/06/17 17:29:51.13 duAaqF0g
デナポンはヨトウに効くはずだけど
終齢近くの大物になってからだと効きにくいのかね
あるいは、葉の裏に隠れた普通のイモムシを見逃しているとか

ダイナミックな食害はヨトウなどのイモムシ系か、あとバッタ類くらいしかいないはずだけど
葉をかき分けてよくチェックしてもいないようなら、
ヨトウがいないか午後10時-11時くらいに懐中電灯を持ってパトロールしてみ

747:741
11/06/17 18:09:59.75 5huOjjfA
URLリンク(www.dotup.org)
拙いですが写真撮りました、よろしくお願いします(´・ω・`)

肉眼で観察したところ、色は半透明に近いものから完全に白色不透明なもの、
体長5ミリから30ミリ近いものまで。
頭と尻尾がどちらなのか不明、両端が細く尖っている、特に体節のようなものは見えない。
写真だと半透明っぽいですが、実際にはもっと真っ白い感じです。

748:花咲か名無しさん
11/06/17 18:17:41.92 8fywawG9
ヒメミミズでぐぐってみ


749:花咲か名無しさん
11/06/17 18:33:39.35 5huOjjfA
ぐぐったけど透明っぽい写真しか出ないからです(´・ω・`)
真っ白なヒメミミズさんもいますか?

750:花咲か名無しさん
11/06/17 19:53:20.54 nVy5gEbf
ヒメミミズ+コンポストとかでググってみたらどう?
食ってるもので色が付いているんじゃ?

751:花咲か名無しさん
11/06/17 20:37:10.60 SMuEWeoh
>>745-746
最終系ヨトウにはデナポンは効かない可能性があるとは思いませんでした。
現場おさえて物理的に潰すしかないのですね。
ありがとうございました。

752:741
11/06/17 20:41:15.98 5huOjjfA
食べてるものですか…

寄生虫のフィラリアを短くしたような、不気味な真っ白虫なので放っておいてよいのか不安だったのです
でもミミズの仲間なら悪さしないですね、よかった…ありがとうございます!

753:花咲か名無しさん
11/06/17 21:00:54.80 GeXnQ3Mb
しらたきだな

754:花咲か名無しさん
11/06/17 22:13:36.42 nVy5gEbf
いいや、マロニーだろ

755:花咲か名無しさん
11/06/17 23:46:24.24 zzuYlP8s
桐灰のムシガード 虫よけ長持ちブランペタンてやつを畑にぶらさげといたら
大量にいたハモグリバエがいなくなった!
でも葉を食べる植物はヨトウに全部食われてなくなった・・・


756:児童おはな ◆NeKo/oBJN6
11/06/18 01:46:30.70 bG7wtICS
>>754
玉緒乙

757:花咲か名無しさん
11/06/18 09:02:56.15 Utfuv/tq
松毛虫すごいヤダ。キモいし。何とかなんないかな。

758:花咲か名無しさん
11/06/18 13:40:43.91 RhK9zZDA
庭の鉢見たらテントウムシの幼虫くんが大量発生中、出てくるの遅いよー
憎っくきアブラムシ共は1週間前に薬で追い払っちゃったわ

759:花咲か名無しさん
11/06/18 16:22:37.83 AHgIO/Po
>>755
ハモグリに疲れてレタスや水菜、グリーンピースを諦めた自分にはいい情報


760:花咲か名無しさん
11/06/18 22:45:23.43 hM/iAEAm
うちも疲れてたところだったのでさっそく買い置きの
バボナ虫除けネットを置いてみた。

761:花咲か名無しさん
11/06/18 22:54:11.68 T1QnZd5i
え?ハモグリくらいならサラダにして食べない?
カビとか生えたら捨てるけどさ
もったいねー

762:花咲か名無しさん
11/06/19 06:32:39.05 kqKKwhpm
>>761
絶対に嫌だ!
洗う時に一つ一つ光に透かしながらチェックしないと気がすまないから疲れる

763:花咲か名無しさん
11/06/19 06:52:48.77 Y3OJnu7B
ハモグリって模様の先端にコバエの蛆虫がいるじゃねえかw
知らなきゃ平気かもしれんが知ってて食えるのは勇者だな

764:花咲か名無しさん
11/06/19 09:12:36.43 NvhlMUWn
なぁに、平気な顔して食べてれば
そのうち皮膚の下がムズムズして・・・

765:花咲か名無しさん
11/06/19 09:31:17.45 Y3OJnu7B
>>764
アフリカあたりにマジでそういう蠅いるんだよな
人の皮下に産卵するやつ

766:花咲か名無しさん
11/06/19 10:42:04.08 xPJtoEPL
別に葉っぱしか食ってない幼虫なんて、葉っぱ食べてるのと同じっしょ?
一応水洗いしてイモムシとかアプラムシとるけど、取り切れなくて食べてしまうことはままあること
農薬漬けの野菜よかよっぽど安心して食べれる

まあ、直につまんでおどり食い、まではできんけど、神経質になっても仕方ないしw 虫は湧くから

767:花咲か名無しさん
11/06/19 10:46:01.05 xG37zzlI
好きにしろや。

768:花咲か名無しさん
11/06/19 18:02:43.43 JBheGqWz
去年の夏、夜な夜な害虫退治に精を出した。
庭のあちこちに顔出したヨトウムシを一斉に捕獲。
ナメクジとダンゴムシも見つけしだい捕獲。
相当数が捕獲できた。
毎日数時間大変だったけど、去年頑張ったせいか、今夜は数が圧倒的に少ないし、被害も少ない。
とくにヨトウムシ。
一年目にしっかりがんばっておけば、翌年からは格段に楽になった。

769:花咲か名無しさん
11/06/19 20:08:36.94 zi2+lIRs
ヨトウなんて親が飛来してくるし、毎年リセットじゃないの?

770:花咲か名無しさん
11/06/19 20:12:53.48 TmYboaVc
ここは警備が厳しいぜ!とご近所で評判に

771:花咲か名無しさん
11/06/19 20:35:27.74 xPJtoEPL
オルトランを置いとない

772:768
11/06/19 23:14:04.06 JBheGqWz
去年はヨトウムシをは数十匹も捕まえたよ。
庭の地面の至るところから顔出してたから割りばしで広いまくり。
だけど今年はまだ5匹くらいしか捕まえてない。
幼虫たくさん捕獲したら、羽化する固体も減るはずだから幼虫も確実に減るんじゃないかな。

ただダンゴムシに関しては、
雨の日に隣の空き家から、ブロック塀の穴より侵入しているようで、減り方があまり顕著じゃない。
繁殖力が爆発的。至るところで交尾してるよ。

普段から庭の生き物の観察よくしていて、害虫はその場で即抹殺。
カマキリとてんとうむしは手厚く保護してる。
カマキリの赤ちゃんがゴーヤにいて、毎日生長具合を観察してる。

773:花咲か名無しさん
11/06/19 23:25:23.52 kqKKwhpm
ヨトウは酸性雨がキライらしいから雨の多い年は発生が少ないらしいね

774:花咲か名無しさん
11/06/19 23:31:47.04 Poj3gg5s
ヨトウムシ 
    オルトランが
         おるとRUN

775:花咲か名無しさん
11/06/20 00:39:09.44 SnxOP49+
今年はヨトウ多かった。でもピークは過ぎたかんじ
ネキリとの戦いは続くが

今年は、木につく毛虫、イモムシは少なかったが
畑のイモムシがものすごく多かった

776:花咲か名無しさん
11/06/20 02:45:05.59 AaK8fPkG
そういやアメシロまだ見てないなー

777:花咲か名無しさん
11/06/20 18:18:53.83 8ZiuWRSe
今年もアメシロ様の祟りは起きました

778:花咲か名無しさん
11/06/20 21:40:07.21 toBb/84U
いまのところチャドも見ていない。

779:花咲か名無しさん
11/06/20 21:50:52.88 MVJZWmnQ
チャドはもう1回目のピーク過ぎただろ

780:花咲か名無しさん
11/06/20 22:21:26.67 OYHQtpuF
害虫三部作(トリロジー)【グロ注意】
Attack of a huge leech? What is this mysterious creature? (巨大ヒルの襲来)
URLリンク(www.youtube.com)

Cruel Huge earthworm vs leech Grotesque  巨大ミミズvs血吸いヒル
URLリンク(www.youtube.com)

Counterattack of sucking blood leech (grotesque ) 吸血ヒルの逆襲(グロ注意)
URLリンク(www.youtube.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch