【メタハラ・LED】植物光源総合2【蛍光灯】at ENGEI
【メタハラ・LED】植物光源総合2【蛍光灯】 - 暇つぶし2ch212:花咲か名無しさん
10/03/10 20:26:38 espY4sZc
R/FR比は成長を促進するというより草丈を伸ばすと解釈した方がいい。
葉ものならそれでいいけど花を楽しむのにはどうかと。
紫外線については基本的に植物をストレスを与えて丈夫にするという
働きをする。

よってR/FR比が低くて紫外線が少ない光源だと、丈は伸びるけど丈夫じゃない
という感じになると思う。

213:201
10/03/10 21:20:38 DW9hqLKv
>>211
大変な思い違いをしていました。2000という数値は確かに真夏の真昼の数値で、植物はそれ以下で
ほとんどの場合、光合成速度が飽和になるんですね。
たとえば日照が栽培上重要なバラではURLリンク(flower.hop.brs.nihon-u.ac.jp)のようです。
これでしたら>>201の1つ目の岩崎のMHが照射距離150cmで140μとのことですので、なんとかなりそうです。

>>212
カトレアは短日植物である種類が多いのですが、R/FRが低い方が短日植物の花芽分化によいと思っていました。
間違っていたら指摘ください。なので>>201の一つ目の岩崎MHの3.9という数値はそこそこかなと。
紫外線については了解しました。ありがとうございます。

214:花咲か名無しさん
10/03/10 23:40:39 nhDZWEHh
花芽分化は本当にR/FR?

太陽の動きを見ているとR/B比ジャマイカと思うことがある
どっかにデータ無いか?

215:201
10/03/11 15:34:58 2i+YNhvr
>>214
当方、こういった話はまったくの素人なので以下を参考にしました。
URLリンク(www.tokyo-aff.or.jp)(3ページ目左上の段落)
URLリンク(farc.pref.fukuoka.jp)(2ページ目)

216:花咲か名無しさん
10/03/11 16:43:22 it2P9QWN
見つけた、平成16年山崎敬亮のドクター論文があった
同じ発想だわ

コピー申し込んだ


217:花咲か名無しさん
10/03/11 17:38:37 it2P9QWN
URLリンク(books.google.co.jp)

↑参考になった

218:花咲か名無しさん
10/03/11 23:16:06 j8GnSARD
>>217
参考になった
結局LEDダメじゃん

219:201
10/03/13 10:17:36 jEcNkyVx
LEDは私も考えましたがハードルが高すぎました。まず目的の対象植物をバランスよく栽培する光を得ようとすると、
いろんな照射光のLEDを集めなければならず、さらにユニットあたりの単価が高すぎです。660nm近辺を基軸に、
赤外を数種類(めちゃ高)そろえてR/FRを整え、さらにB/Rを整えるため青色(これもめちゃ高)をそろえて・・etc
しかも改善されたとは言え指向性が強すぎて、目標の照射範囲を照らそうとすると結局膨大な数のLEDが必要になりそうとのことで却下しました。
LEDも否定はしませんが、栽培自体が目的ならば葉物+αまで、通常の栽培に特定の特性強化を目的に特定の波長を照射する、などの場合によさそうと感じてます。

ところで現在、安価な光量子計を探しています。ざっくり探したところ、アポジーのMQが一番安かったのですが、
これでも結構します。MHセットが1~2セット買えるくらい・・もう少しリーズナブルなものはありませんでしょうか?
また、参考値にしかなりませんが、照度計(lx)ならば安いのでそちらで代用して換算してもいいかな、と考えていますが、宛てになりますでしょうか?

220:201
10/03/13 10:22:24 jEcNkyVx
それとMH検討続編です。
栽培場所は室内で窓からの採光も可能な場所です(直射は午前中数時間だけ)。
それらしきサイトから、昼間日陰の照度が10000lx程度とのことで、これをPPFD換算すると約160μmol/m2sとのこと。
これにあと100数十μmol/m2s程度のMHを2基くらい照射して、全体で300くらい得られれば御の字かなと。
>>213のブログ?で直射栽培で育てるバラが400で光合成飽和とのことですので、カトレアなら300あれば十分かと考えています。
どうやら光が見えてきました。あとはなるべくデータの分かるものから選択します。
アドバイスくださった方々、ありがとうございました。

221:花咲か名無しさん
10/03/13 12:27:28 9Omwh8If
おいらはウイジン使ってます

222:花咲か名無しさん
10/03/13 19:45:11 5l7kr1KD
>>219
照度計は同じ種類のランプ同士の相対比較ぐらいしか役に立ちません。
照度計の感度は人間の目に合わせてありますので、PPFDへの単純な換算ができません。
照度計で明るいとされたものが植物にとって明るくない場合などはよくある話で、
間違った結論を導く原因になったりします。

例えば高圧ナトリウムランプが効率が良さそうだと思って導入したつもりが、PPFDで見ると
水銀灯と同じだったりします。
基本的に水銀灯、メタハラ、高圧ナトリウムランプなどは皆同じ原理のランプなので
電力-光量子変換効率はだいたい同じという結論にならなければいけないのです。
同じように、白色LEDが明るいというのも人間の目にとってそうなのであって、
必ずしも植物にとって明るいわけではないので気をつけなければいけません。

223:花咲か名無しさん
10/03/13 19:52:28 9Omwh8If
んだ

224:201
10/03/13 23:49:23 jEcNkyVx
>>221
ありがとうございます。ウイジンをググってみました。これもアポジーと同程度するんですね・・
やっぱりMHセットが買える値段です。せめてこれの半額くらいならぽちっとな♪できるんですが・・

>>222
おっしゃる通りだと思います。それを承知の上でも検討したくなるくらい、光量子計が高くて・・・
照度計ですと数千円なので、つい・・。照度からの換算だと誤差がどの程度出るのか気になりました。
数十レベルなら御の字、数百レベルだと知りたい数値がノイズに埋もれるので却下です。

225:花咲か名無しさん
10/03/14 00:41:28 Z9gjZvbo
照度計で測った場合と光量子計で計った場合の違いは誤差なんてもんじゃなくて、もう何倍、
という違いが出ます。
とくに660nmの赤LEDを計った場合、光量子計では高い数字が出ますが照度計では一桁小さな
数字になります。

裏技として、照度計分解して中のフィルター取っちゃったら光量子計に近い数字が出るかな?
やったことないですけど。

226:花咲か名無しさん
10/03/14 00:45:45 GRsgXJtt
むりぽです
照度計の受光素子と一体化してます

8000番の砥石なら・・・・シ~ラネ

227:花咲か名無しさん
10/03/14 00:51:40 GRsgXJtt
もしフィルター取れたとしても、波長のエネルギー誤差が出ると思われる・・・・レレレ
受光素子もフォトンとの交換かな?

え?受光素子による?

228:花咲か名無しさん
10/03/14 19:29:48 TKIbxBq/
よくワカランけど、波長に合った係数かければ、どっちで測っても正しい結果が出るんじゃね?

229:花咲か名無しさん
10/03/14 20:43:42 GRsgXJtt
単色光なら波長ごとの校正曲線でも作っておいてだな
メタメタハラハラだったりするとスペクトラム分析をして・・

なので時間のタプ~リ有る人にしか向かない
スペクトラム分析で挫折するだろうが

230:花咲か名無しさん
10/03/14 23:22:10 Z9gjZvbo
分光分布特性がデータで公開されていればExcellで計算可能だけどな
図から読み取るのは大変だよ

231:花咲か名無しさん
10/03/15 20:33:01 pP7IgBw4
> メタメタハラハラだったりするとスペクトラム分析をして・・
そっちにも使うのか。
660nmとかあったから、単波長の話かと思った。


232:花咲か名無しさん
10/03/17 15:05:16 ZK6xWgRf
>>222がトンデモ発言してるのにおっしゃるとおりとか
このスレはLED関連以外は素人の集まりだな
ID:GRsgXJttみたいに役に立たない独り言言ってる奴もいるし

原理が同じなら効率も同じw
じゃあ植物用蛍光灯も白色蛍光灯も原理は同じだから効率も同じだよな
だったら植物用蛍光灯とかいらないじゃん。

このスレ向けにわかりやすくLEDで言うと660nmの赤も黄色も青も緑色も原理同じだから
効率同じ、ぐらいのことを平気で言ってて同意している馬鹿までいる状態。もう勘弁して。

もう放電灯は技術が枯れてきているので照度計からの換算データがそろっているから
ボンクラの分析結果よりそっちを利用する方が確実かつ早い。

233:花咲か名無しさん
10/03/17 16:13:13 Stgy3JJd
>>222が原理が同じなら発光効率はさして変わらないっていう話ならいいけど、
光合成に対する効率はどうなの?
PPFDって波長が高いほうが大きな数値を示す傾向があるみたいだけど、
確かに、原理が同じ(=発光効率が同じ?)なら青い色のメタハラと赤い色の高圧ナトリウムランプが
PPFDは同じって釈然としないけど、どうなの?

234:花咲か名無しさん
10/03/17 16:56:47 Stgy3JJd
あ、あともう一点。
LEDの研究なんかから、赤と青の比率で生育状況が変わってくるのは既出だと思うけど、
>>222は別に育成については言及してないから>>232の指摘はずれてる。
>>222の話が事実なら高圧ナトリウムランプの方が育成には向いてるでしょ。
100のPPFD(←語弊があるけど)を赤:青=20:80に振り分けるより赤:青=80:20の方がいいだろうしね。

235:花咲か名無しさん
10/03/17 17:13:11 5aZVG7On
>>232酒を抜いてこい、話はそれからだ

236:花咲か名無しさん
10/03/17 18:04:58 ZK6xWgRf
>>233
PPFDというのが「光合成有効光量子束密度」というのは判っているよな?

237:花咲か名無しさん
10/03/17 18:34:49 5aZVG7On
>PPFDって波長が高いほうが大きな数値を示す傾向があるみたいだけど、

>、原理が同じ(=発光効率が同じ?)なら青い色のメタハラと赤い色の高圧ナトリウムランプが
>PPFDは同じって釈然としないけど、どうなの?

ま、間違い探ししてもしょうがないからヌルーしてるだけだけど、こまけーことはどうでもいい

238:花咲か名無しさん
10/03/17 19:57:16 Stgy3JJd
PPFDって
URLリンク(www.fb.u-tokai.ac.jp)
このページの真ん中のグラフのやつでしょ。
光合成放射束密度ってのを10とかに固定して計算すると単色なのは除いて、
照度はかなり差が出るけど、PPFDにはさほど差がないかな。
このくらいの差ならあまり気にするなってことか。
そうなると、>>232の指摘はやっぱりずれてるかな。
色についての育成に対する指摘なら顕著な差が出る可能性もあるしわかるけど、
PPFDに関する指摘ならどの蛍光灯選んでもさして変わらないかもね。
色関係なしでPPFDのみなら発光効率がよくてより赤い光がでる器具が最強になるし。

239:花咲か名無しさん
10/03/17 20:45:16 5aZVG7On
放射束密度を一定として見ると、PPFDのグラフまぎらわしいね



240:花咲か名無しさん
10/03/17 22:15:33 ZK6xWgRf
>>238
そもそも何で光合成放射束密度を同じにするんだよチンカス

ランプの照度から逆算していけば同じ光合成放射束密度を出すのに水銀ランプは高圧ナトリウムの
倍近くの電力を投入しなくてはならないことぐらいすぐ分かる。

例 それぞれ400Wクラスのランプで比較
水銀ランプ一般用HF400X 22000lm
高圧ナトリウム一般用NH360F 45000lm

計算を単純化するために1m2に全光束を集中させたとしてそれぞれ22000lx,45000lx
それを>>238の式に入れると
光合成放射束密度
NHで117、HFで68.2
光合成光量子束密度
NHで513、HFで270.6

241:花咲か名無しさん
10/03/17 22:56:30 R9dYlgEq
>>238
光合成有効光量子密度ってのがちょっとずさんじゃありませんか、って
なんで直線と直線とで囲まれた台形なのさ

>>222の言っていることが放射束密度のことであれば矛盾してないしな

242:花咲か名無しさん
10/03/17 23:09:39 5aZVG7On
左のグラフの光パワー?を一定としてみるからでしょ
あくまでも相対的見方で

PPFDを水平なグラフで表すとすると、左の光パワーのグラフは左上がりになる
真ん中のPPFDグラフのミラー映像だわ

光エネルギーは振動数とプランクさんのかけ算だから
反面PPFDは波長(振動数)に依存しない

243:233
10/03/18 06:43:55 No5V0Xnv
あー、なんとなく分かった。
短波長の光はエネルギーが大きく、長波長は小さい。
だから放射束密度は本来右下がりのグラフになる。
でもPPFDは光子を吸収した数で決まる。
だからフラットなグラフになる。
相関関係を示すとURLリンク(www.fb.u-tokai.ac.jp)のグラフ。
本当は>>242のいうようにグラフを描くべきだろうね。
これが一般論なわけだ。
んで、ここから曖昧だけど100の電気を80の光に変換できる
青(400nm)、緑(550nm)、赤(700nm)のLEDがあったとする。
URLリンク(www.fb.u-tokai.ac.jp)のグラフが正しいなら、
放射束密度は同一だけど、PFD(PPFD)は青40、緑60、赤80になるわけだ。
ってことは>>222
>例えば高圧ナトリウムランプが効率が良さそうだと思って導入したつもりが、PPFDで見ると
>水銀灯と同じだったりします。
>基本的に水銀灯、メタハラ、高圧ナトリウムランプなどは皆同じ原理のランプなので
>電力-光量子変換効率はだいたい同じという結論にならなければいけないのです。
はPPFDの説明をしてるんでなく、"放射束密度"の話をしてるのね。

244:花咲か名無しさん
10/03/18 10:02:21 qj2JJg29
残念ながら今のLEDは電気

245:花咲か名無しさん
10/03/18 10:03:47 qj2JJg29
あ w

残念ながら今のLEDは電気-光変換効率は20%ぐらいjk
蛍光灯と同じ

つっこみサン検証ヨロ

246:花咲か名無しさん
10/03/18 14:34:19 8+4BRxCW
>>52
>>70
>>86
>>87
>>205
>>222

このスレにはなんとしても「高圧ナトリウム灯を植物育成に使うのは間違っている」ことにしたい
人がいるみたいだけど、もしかしてコスモの中の人?

247:花咲か名無しさん
10/03/18 17:06:00 qj2JJg29
URLリンク(www.shining-star.co.jp)

これを見る感じでは「高圧ナトリウム灯」否定できないね

248:花咲か名無しさん
10/03/18 22:12:40 Dym+9NEQ
>>245
>残念ながら今のLEDは電気-光変換効率は20%ぐらいjk

昭和電工,植物育成用に発光波長660nm,光出力11mWの4元系赤色LEDを開発
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
>同社では,今回の4元系の赤色LEDの外部量子効率を,3元系製品に比べて
>約3倍となる約40%に高めたとする。

ただ入手可能な市販品は大体20%台な予感が・・・研究レベルだと50%まで来てる↓
URLリンク(www.world-of-photonics.net)
URLリンク(tech-on.nikkeibp.co.jp)

249:花咲か名無しさん
10/03/18 23:01:42 dl/biFZ2
外部量子効率ってことだから同じ光エネルギーでも赤のほうが多いって言うからくりじゃないの?

250:花咲か名無しさん
10/03/18 23:34:11 N5LdR5h/
話をぶった切って趣味の方の話

東芝E-Core 8.7W、照明時間12h/day、室温20℃~28℃、湿度30%~70%
アスパラガスナナス、パキラ、ピレア
炭ボール、ミリオンA,ハイドロカルチャー培養液
鉢はガラスコップ。根っこはちゃんと元気に広がってる。
まだ2ヶ月だけど、がんがん成長するようなこともないが、
新芽、葉っぱもちゃんと広がるし、全く弱る様子もない。
採光の出来ない室内での観葉植物のハイドロの維持程度には
まぁ悪くなさそうかもねぇ。
赤青ダイオードのほうがいいんだろうけども。
見た目の事もあるし、あんまり成長されても困るし。
コップハイドロでは、そもそも半年も持てば御の字な感じだしねぇ。
発熱は予想以上だったし電気代がそこまで減った感じもしないが。
パルックとかではどうなんだろうねと思ったりしてる。

まぁチラシの裏にでも書いとくか。
お邪魔しました、てことで再開して下さいな。

251:花咲か名無しさん
10/03/19 06:28:34 geRuTDQK
>>246-247
寿命がたったの9000時間
交換するだけで面倒だわ
それに比べて660nmのLEDは長寿命だからいいよね

と言いつつ、LEDのチップコストを抑えるために水冷でガンガン冷やして少ないチップ数で
大電流を流そうとしているのがコスモのやつら
誰か、そんなことしたらLEDの電圧が高くなって電力が無駄に消費されるだけだから
やめと毛、と教えてやってほしい

252:花咲か名無しさん
10/03/19 06:38:45 geRuTDQK
コスモって電気のことド素人が多いよね
LEDのチップ数を減らしてパルス照射すればローコストで生産量アップだとか、いまだに
平気で言っている
チップ数減らしたらパルス照射では抵抗ロスが増えてまるっきり無駄

パルス照射を有効にするにはチップ数をぜいたくに使って抵抗ロスを抑えなければ意味がない
したがって、パルス照射で成績が上がるというのはLEDチップをぜいたくにたくさん使える
大学研修室と農業試験場だけに限定された話しだってことになる
どこかでコスモ(元コスモの残党?)の人に会ったらタプーリ釘を刺しておいてほしいわ

253:花咲か名無しさん
10/03/19 07:48:41 m36kC4KA
>>251
なんで植物工場ではほとんど使われない寿命が一番短いタイプを前提にしてるの?
植物工場で多く使われてるのは寿命24000時間のタイプでしょ?

あんたも>>246に追加だね

254:花咲か名無しさん
10/03/19 07:59:25 geRuTDQK
>>253
よりによって無意味なオレンジたっぷりの高圧ナトリウムランプかいな
結局、植物工場のほとんどが壮絶なる過ちを犯しているということになるよな

あんたはイワサキの工作員?

255:花咲か名無しさん
10/03/19 08:12:54 YeP/aebV
>>251

? まだ言ってんの?

256:花咲か名無しさん
10/03/19 08:28:23 geRuTDQK
>>255
水冷でやれば大電流が流せるって発想、思いっきり間違えてると思わない?
LEDには発光に寄与する電圧と発光に寄与しない抵抗ロスの電圧とがあるってJK
なんだが、農耕系には電気に詳しい人がいないみたい

257:花咲か名無しさん
10/03/19 08:39:29 geRuTDQK
>>248
外部量子効率が47%ぐらいなのが今の白色LEDなんだが、それってあくまでも100mW以下の
小電力LEDチップの場合ね
そんな能力高いLEDも、大電力に集積すると熱で効率が落ちで蛍光灯とどっこいぐらいに
なっちゃうのが現実
LED電球見ればわかるでしょ

昭和電工のLEDだって、チップ一個では効率が蛍光灯の2倍かもしれないけど、大電力に
集積したら水冷なしでは熱で効率が落ちて使い物にならない
そこで、水冷ついでにチップに大電流流して・・・などという発想が甘い!
LEDの抵抗ロス成分を理解していない

LEDチップはたくさんぜいたくに使い、昭和電工を喜ばせてあげて、抵抗ロスを少なく
する
一石二鳥でLED屋さん喜ぶ
初期投資がかさむと採算性がなくなる

258:花咲か名無しさん
10/03/19 08:50:35 geRuTDQK
>>247
そのリンク先
全光束(光の量)
数値が高いほど明るい 45000(lm) 36000(lm) 23000(lm)

植物を語るときによりによってルーメンかいな
それは分光光度計を騙して、または人間の目に合わせているから明るいという数字が
出るんだが、実際には植物にとって明るいわけではないよね
完全にルーメン値に騙されている典型例

259:花咲か名無しさん
10/03/19 08:56:59 YeP/aebV
縦軸は光パワーじゃないの?

260:花咲か名無しさん
10/03/19 09:04:40 geRuTDQK
そう
縦軸は光のパワー、すなわち分光分布特性ね
ここでNH360F・LSの場合だとオレンジ-黄色の光が最も強くなっている
この光は>>87で言うように人間の目にとって明るく感じさせているだけの光であって
実際に植物にとっての明るさは半分または1/3以下だということだね

261:花咲か名無しさん
10/03/19 12:30:02 YeP/aebV
おいらなら1番右選択

262:花咲か名無しさん
10/03/19 16:10:37 geRuTDQK
正しい選択

263:花咲か名無しさん
10/03/19 16:55:03 m36kC4KA
ID:geRuTDQKが栽培しているのはクロレラ

これなら話は通る

264:花咲か名無しさん
10/03/19 19:26:44 3CcSDfn6
> 抵抗ロスの電圧
なんかバカっぽいよ、この表現。

265:花咲か名無しさん
10/03/19 19:36:55 geRuTDQK
表現がバカっぽくても真実は真実
LEDチップの数を節約すると損失が多くなるんだよ

266:花咲か名無しさん
10/03/19 19:51:11 YeP/aebV
見かけの抵抗はバンドギャップだとあれほど・・・

267:花咲か名無しさん
10/03/19 19:58:38 geRuTDQK
バンドギャップの変化はVfの曲線部のみ
ここは電圧が上がると指数関数的に電流が増える
その先が直線領域
ここは純粋な抵抗領域ね

268:花咲か名無しさん
10/03/19 21:03:09 m36kC4KA
>>261

105 名前:名無しさん@_@[] 投稿日:2005/10/17(月) 19:37:14 ID:+azVyF1J0
>>103
こんな感じでいい?

URLリンク(www.sankou-s.co.jp)
より、 照度を測って、それにこの係数をかければ、光合成有効光量子束密度が計算できる

具体的には
・一般形高圧ナトリウムランプ(サンルクスエースあたりが該当) 13.3
・中演色(演色改善形)高圧ナトリウムランプ(サンルクスエース60あたり)  15.4
・高演色形高圧ナトリウムランプ(ようするにスペシャルクスね)   22.1

上記ホムペのデータから400WクラスのHPS(透明型)の光束を入れて実際に計算してみると
同じ1平方メートルでの光量子束密度は

一般形高圧ナトリウムランプ 47500lm/360W
 13.3*47500lm/1000lx/360W=1.755μE/W
中演色(演色改善形)高圧ナトリウムランプ 38000lm/360W
 15.4*38000lm/1000lx/360W=1.626μE/W
高演色形高圧ナトリウムランプ 24000lm/400W
 22.1*24000lm/1000lx/400W=1.326μE/W

となるので、一般型高圧ナトリウムランプの方が光合成については効率がよいと言える。

(後略)

269:花咲か名無しさん
10/03/19 21:11:57 YeP/aebV
URLリンク(www.fb.u-tokai.ac.jp)
このページだろ
光源選んで数値投入、どんな計算しているのかな
(換算式は、稲田(1984)を参考にした)

270:花咲か名無しさん
10/03/24 08:12:00 z/D5B7wZ
黄色と緑が光合成に役立つという意味がどうしても理解できない
植物が要らないといって反射してしまう色が緑なんだから、どうして緑が
光合成に利用されるって判断できちゃうの?

271:花咲か名無しさん
10/03/24 18:51:25 UCblWJY5
役に立ってないだろ

272:花咲か名無しさん
10/03/24 20:31:58 z/D5B7wZ
じゃ、光合成曲線は間違っているわけだな

273:花咲か名無しさん
10/03/24 21:25:44 h6NDME+s
緑色も光合成に利用しているが、相対的に青・赤の方が利用率高い~青と緑は同程度利用しているが、青色は
比視感度低いから葉は緑に見える。  みたいな。

274:花咲か名無しさん
10/03/24 22:14:18 z/D5B7wZ
660nmのLEDだと白色蛍光灯よりも電力あたりの光合成が4倍になるとか言っていたよな
じゃあ、658nmの蛍光体だけで光らせた蛍光灯なら光合成が白色蛍光灯よりも4倍になっても
いいはずだよね
どこかにそれやったデータはないの?

275:花咲か名無しさん
10/03/24 23:56:54 UKi4e3md
そもそもLEDと蛍光灯で4倍だから蛍光灯どうしでも4倍になっていいよねというのが
なんか違うような気もするけど

直接的な光合成ではないがPPFDでちょっと計算

三菱オスラムのランプカタログより、カラー蛍光灯紅色 FL40SP 700lm
同じく日立のランプカタログより、白色蛍光灯 FL40SW-B 3100lm

1m2に全光束を照射するとしてルーメンとルクスを同じ値にしてこれらをそれぞれ
URLリンク(www.fb.u-tokai.ac.jp)
の換算シートに入れる(三菱は紅色→純赤色で)

蛍光燈 純赤色(三菱) 700[lx] 10.5[Wm-2] 50.68[μmol m-2s-1]
蛍光燈 白色(日立)3100[lx] 8.99[Wm-2] 35.34[μmol m-2s-1]

ということでPPFDなら1.5倍弱といったところか

276:花咲か名無しさん
10/03/25 03:22:41 kgL7Nipg
>>275
光量子の変換効率では蛍光灯もLEDもまったく同じだから、結果も同じになっても
おかしくないからね
たしかに100mW以下ではLEDの量子変換効率は蛍光灯を上回るけど、パワー領域では
LEDよりも蛍光灯が勝ってる
そういう意味では658nmの蛍光灯の出現が待望される

277:花咲か名無しさん
10/03/25 03:29:42 kgL7Nipg
>>275
URLリンク(www.akaricenter.com)
これこそが658nmの単一波長だね
とりあえず実験して結果がほしいところだわ
その計算式は参考程度のものであって、もしかしかたらオレンジ蛍光体の返還式かもよ

278:花咲か名無しさん
10/03/25 08:41:01 BgZS2tky
>>277
URLリンク(www.fb.u-tokai.ac.jp)
の式ができた頃(1984)はまだ三波長ランプはまだ新技術で
植物育成の研究にも反映されていないと思われるので
式の中にある青・緑・黄・橙・赤の蛍光体は希土類ではない従来型の蛍光体。
でオレンジ色として橙が入っているのでその式に入っている赤はほぼ間違いなく
FL40SPと同じだと思うよ。

式は確かに参考にしかならないけど、LEDと蛍光灯で変換効率が
全く同じという前提よりは根拠としてはいいと思うよ。

で結論としては4倍にはならないし植物育成に必要な青系もバランスよく配分した
植物用蛍光灯があるから誰も実験してみないんじゃないのかと

279:花咲か名無しさん
10/03/25 18:55:43 vP/QHsxI
> これこそが658nmの単一波長だね
セロファン巻かなくても赤いやつってあるんだな・・・


280:花咲か名無しさん
10/03/25 22:24:39 kgL7Nipg
>>278
その赤って611nmじゃないの?
蛍光灯で普通に赤っていったら611nmのものを指すと思う
658nmは暗いんで使われない

281:花咲か名無しさん
10/03/25 22:33:37 9j6u0q7L
エレバムにおもしろいのがある/658nm
蛍光体はおきまりと言うことか・・

282:花咲か名無しさん
10/03/25 22:51:58 kgL7Nipg
>>281
従来の蛍光体だと使える元素は決まっているからな
でも、NEDOはベータサイアロン系蛍光体なんてものすごいものを開発したよ
それ使うとどんな結果になるのかね

283:花咲か名無しさん
10/03/26 00:34:25 VvNz4ov2
>>280
自分でリンク貼っておいてこれこそがとか書いておきながら
暗いんで使われないとか矛盾してないか?
URLリンク(www.akaricenter.com)
パナソニックの赤(FL40S.R)も同じ660nm系
URLリンク(www.akaricenter.com)

使われているからランプとしての品種があるんだろ?

それとベータサイアロン系蛍光体って蛍光灯にはどれぐらい恩恵があるの?

284:花咲か名無しさん
10/03/26 19:44:05 gx1ykKwE
>>283
いやいや、言葉足らずだった
補足すると、658nm光体は人間の目にとって暗いからあまり使われない
でも、植物育成という視点で見ると植物にとっては明るいから有望だというわけね

最近はアルファサイアロンがあるからサイアロン系って言うべきかな
新しい蛍光体は寿命が長くて効率もいいから、LED、蛍光灯の両方に恩恵がある
ルーメン/Wがワンランク上がるだろうね

285:花咲か名無しさん
10/03/28 10:18:20 OazMtBTv
このページが参考になるから見てみ
URLリンク(www.iwasaki.co.jp)

660mnの発光ダイオードや658nmの紅色蛍光灯は視感度のグラフで見ると情けないほど
感度が悪い
つまり人間の目にとっては暗くてどうしようもないわけね
でも、植物の光合成曲線では逆に思いっきり感度が高いところになっている
だから、導入コストとリスク(信頼性)、安定性、などを総合評価して658nmの蛍光灯に
軍配が上がるんじゃないか?

286:花咲か名無しさん
10/03/28 11:35:29 cOlIXRXg
LED玉砕、あとは↓に移行する、ここは閉鎖
スレリンク(engei板)

287:花咲か名無しさん
10/03/28 15:07:49 0PXexDee
>>285
510-610nmって光合成には不要なのか・・・

288:花咲か名無しさん
10/03/28 21:27:53 hnK8qYp6
>>286
あっちはバカ専用のスレだから、そのうち理解が追いつかない蛍光灯厨が
暴れだすよ。その流れでここができたんだから。

289:花咲か名無しさん
10/03/29 20:16:04 IUBl3hcU
ほんとだR/FRも理解できないバカが暴れてるわ

290:花咲か名無しさん
10/03/29 21:40:04 1C3/J9eX
エマーソン効果(Emerson effect)
 細胞の光合成効果は,光合成に有効な長波長の光に加えて,短波長の光を照射することで
増大する現象.
出典:朝倉書店
URLリンク(kotobank.jp)

???
また近赤外線を放出するため、エマーソン効果による光合成効率の向上も期待できる素晴らしい商品です。
URLリンク(www.geocities.jp)

それとも、RにFRを加えると光合成促進効果があるのがエマーソン効果だと
書かれているページがあるけど、どっちが本当なのさ?

291:花咲か名無しさん
10/03/29 23:10:42 b2EfAA5B
量子過程で見れば、やっぱり夢はLEDだな
蛍光灯は一回紫外光まで励起して、蛍光体にぶつけて失活させてる時点でムダが多そう

292:花咲か名無しさん
10/03/29 23:51:26 1C3/J9eX
その、「紫外光まで励起して」の「まで」の意味と、「蛍光体にぶつけて失活」の「失活」
の意味からエネルギーを量子的に理解していないことが読み取れる

そりゃマクロ的に大きなボールをぶつけて運動量保存とかのイメージで考えてりゃ
「失活」と言いたくなるのも無理もない気がするがね

293:親愛なるおはな ◆NeKo/oBJN6
10/03/30 00:08:42 PjYTueW4
R/FRは理解できて、なんで女の子の気持ちは分からないの!?

294:花咲か名無しさん
10/03/30 01:29:49 rluyl3hL
いや、分かっても応じられないことも・・・察してくれ

295:花咲か名無しさん
10/03/30 08:10:28 bEFUGCSu
ID:1C3/J9eX
せっかく隔離したのにこっち来んなよ

296:花咲か名無しさん
10/03/30 09:18:42 PxBduoMM
660nmの赤は光合成エネルギーとして吸収されているが、遠赤色(近赤外)は本当に
光合成エネルギーとして利用されているのだろうか?
遠赤色のLEDにはどんなものがあるか?

297:花咲か名無しさん
10/03/30 11:26:59 bEFUGCSu
>>296
だからそれがエマーソン効果だっつーの

298:花咲か名無しさん
10/03/30 11:36:36 PxBduoMM
エマーソン効果があることがわかったから、その効果の原因をさらに究明すると
どうなるのか、ということだね
電気化学反応に関係しているものなのか、それとも気孔を開く刺激効果なのか、だね

299:花咲か名無しさん
10/03/30 12:47:14 bEFUGCSu
うわこいつが昨日のID:1C3/J9eXか
間違えて触っちゃったよ~

300:花咲か名無しさん
10/03/30 14:09:22 PxBduoMM
結局何が言いたいの?
660nmのLEDや蛍光灯には意味がないって言いたいわけ?
それでオレンジや黄色や緑も光合成に役立ってると言いたいわけ?

301:花咲か名無しさん
10/03/30 16:33:29 P9eajsS5
植物工場へ、宇宙へ...LED照明の活躍が拡大
シゴトの計画
URLリンク(4510plan.jp)

宇宙農学/宇宙農業構想
スレリンク(nougaku板)
植物工場ってどうよ?
スレリンク(nougaku板)


302:花咲か名無しさん
10/03/30 17:04:09 GgInvN7g
今日もクロレラが暴れてるのか

303:花咲か名無しさん
10/03/30 17:06:48 Rh/HsQSR
>>292
紫外のエネルギーの大部分を熱として捨てて、可視光出してるんじゃないの?

304:花咲か名無しさん
10/03/30 19:36:54 PxBduoMM
>>302
リーフレタスが暴れていると言ってくれ
葉物野菜ならだいたい660nmでOKだよ

305:花咲か名無しさん
10/03/30 20:07:15 FzS17ft2
>>303
あんまり詳しいことは知らないけど、そうであっても同列なんだよね、LEDと蛍光灯。
初期コストを考えるとLEDはかなり厳しい。寿命でカバーできるのかなぁ。

なにかこう、ブレークスルーが欲しいねぇ。
点滅で成長増進、なんてのも、いまいち進展なさそうだし。


306:花咲か名無しさん
10/03/30 20:18:55 rluyl3hL
ちょっと質問
よく見かけるクロロフィルの吸収スペクトルのグラフ
あれ、縦軸の単位は?

307:花咲か名無しさん
10/03/30 21:45:55 1RjMlk5c
>>287
別に不要というわけではないぞ。
効率が良いのが赤と青というだけだ。
実際に緑色の光だけでも成長させることは出来るし。


308:花咲か名無しさん
10/03/31 00:08:17 elVeOU1I
URLリンク(www.1023world.net)

309:花咲か名無しさん
10/03/31 00:34:57 3ib3xYkO

ウイルス注意
クリックするな

310:花咲か名無しさん
10/03/31 01:09:24 elVeOU1I
ウイルスよりも電波満載だと思うんだがね

311:親愛なるおはな ◆NeKo/oBJN6
10/03/31 01:13:52 Gx6n2Wid
>>308
これやばい

クリックと同時に大量の無修正ロリ画像が・・・

312:花咲か名無しさん
10/03/31 02:48:50 LgDF4Mjg
パナソニックによる“オールLED駅舎”が完成
~LED照明349台を納入
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)




313:こどもだいすき
10/03/31 09:54:24 ZcNbi5mf
>>311
クリックしても全然出てきません
連打してもだめでした


>>306
吸収スペクトルのグラフなので横軸が波長なら縦軸は当然ながら吸収率(%)でしょう

314:花咲か名無しさん
10/03/31 11:00:48 sm9h0qpm
吸収率なら何をどうやって計ったか知りたい

315:こどもだいすき
10/03/31 12:33:14 AIpOPffY
よく知らないけど光の吸収を直接測るのは難しいので
光合成後の二酸化炭素や酸素の量を測ったりとか
光を吸収しても利用されずに蛍光として放出した量を測ったりするんじゃないのかな
(蛍光のほうが感度よく測定できる)
いずれにせよ素人が簡単に測定できるものではないと思うよ

316:花咲か名無しさん
10/03/31 19:08:15 cgDqgkCh
・光源を用意してその強さとかそういうのを測っておく。1
・葉っぱをすり潰して葉緑素を溶かし、試験管に入れる。
・光源の前に置いて試験管を通って出て来た光の強さを測定する。2
1と2の差で吸収率が求まる。光源の波長を変えて再トライ。以降、繰り返し。
具体的な装置とかは知らんけど、方針はこんなもんだろ。

317:こどもだいすき
10/03/31 20:52:03 ZcNbi5mf
それだと反射した分(試験管が緑色に見えるのはなぜか?)と熱に変わった分が全部測定漏れするよ

318:花咲か名無しさん
10/03/31 21:26:21 t/qj9FBi
そういうのも損失とみなせばそれでもいいんじゃね?
波長によって反射や熱がそんなに変わるわけでもないし。

319:こどもだいすき
10/03/31 21:34:13 ZcNbi5mf
(試験管が緑色に見えるのはなぜか?)

ところで>>311さんロリ画像ドコー?

320:花咲か名無しさん
10/03/31 21:34:53 elVeOU1I
>>316
分光吸光光度計を使うんだよ
URLリンク(homepage2.nifty.com)

たしかに反射も吸収として測定されてしまうね

321:花咲か名無しさん
10/03/31 22:17:20 Rpkn2geA
あらかじめ反射の分を測定しておけばいいだろ。

322:お花君はロリコン ◆NeKo/oBJN6
10/04/01 14:12:53 P5M+d359
     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
     |┃            i:::::::イ  `> ー─--ミ::::::::::::|
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-} <311は消した!!!!次はお前だ!!!
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ
     |┃  ノ//        |:、`{  `> .::  、      __ノ
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从

323:花咲か名無しさん
10/04/01 16:57:26 CU1CVzu+
赤色LEDでブドウ粒大きく 県理工学研が装置開発 真夜中に点灯夏の日照演出
URLリンク(www.sannichi.co.jp)
山梨県総合理工学研究機構は、春季にハウス栽培するブドウの粒を大きくするため、
発光ダイオード(LED)を使った装置を開発した。真夜中に3時間照射することで、
ブドウは成長期である夏場と錯覚し、実が大きくなる仕組み。
消費電力の少ないLEDを活用し、少ない費用で収益アップを目指す。
 同機構が県果樹試験場、県工業技術センターと共同で開発した。同機構によると、
ハウス栽培の巨峰やピオーネは4月末から出荷されるが、春季は日照時間が安定せず、
粒の大きさにばらつきが出るケースもあった。品質の向上と安定化を図り、
農家の収益アップにつなげようと、同機構が2007年度から改善策を研究してきた。

同機構は真夜中に人工の「昼」をつくり出すことで、木が日の長い夏場と勘違いする性質を利用。
花の満開期から実の着色期に当たる2~3月に光を葉に当てた結果、照射しない木よりも
実が2~3割大きくなることが分かった。

蛍光灯でも同じ効果が得られるが、蛍光灯1本の消費電力量が40ワットなのに対し、
同等の効果を得るためにLED100個を使用した場合でも消費電力量は8~9ワットにとどまり、
電気料金は蛍光灯の20%程度に抑えられるという。

実験で最も実が大きくなることが分かった赤色のLEDで装置を開発。長さ約5メートルの
発泡スチロール製板に5センチ間隔で取り付け、葉から30~50センチ離してつり下げる。
 現在は実用化に向け、実証実験を山梨市の同試験場ほ場で行っており、
午後11時から翌日午前2時までの3時間、照射している。

さらに省エネ化を図るため、15秒間隔で点滅する状態でも効果が得られるか調べている。
装置や、効率的に葉に光を当てることができる設置方法について、同機構は特許を出願中。同試験場の
斎籐典義研究員は「研究の成果を多くの農家に知ってもらい、実用化につなげたい」と話している。

324:花咲か名無しさん
10/04/01 18:54:38 h8Qv72CZ
>>323
658nmの蛍光灯を使えばLEDなみの効果が得られるということだな

325:花咲か名無しさん
10/04/01 18:59:21 0k27O+Kf
>>305
赤色LEDなら理想上はエネルギーが少なくてすむはず
点滅には成長促進作用のほかに省エネルギー効果もある(点滅回路の損失が無ければ)
光子がクロロフィルにあたってから何段階か経て光合成が完了するまで、どこかに
時間がかかるプロセスがあれば、連続で光を当ててやっても、無駄にしかならない

>>316
そもそも「反射される=吸収されてない」だから
それに、分光光度測定は、色素だけを
抽出して完全に溶媒に溶解させるし、透過光を測ってるから、反射は考えなくてよい

ただ、これだと、溶媒効果だの、葉っぱ中と色素がおかれた環境が違いすぎて
問題が無いわけではない

周りの分子密度だの、金属イオンだの溶媒の種類だのでスペクトルが変化することは良くある
葉っぱの中だと当然、周りには無機塩やたんぱく質があるはずだし

326:花咲か名無しさん
10/04/01 19:18:46 TWHEKqmD
> (点滅回路の損失が無ければ)
これ、LED自体の物理的特性も含まれるから、微妙なんじゃないかね?
大電流流せば効率は下がる。多くの場合は寿命も縮む。
それにペイするだけの成長力アップが図れるかどうか。



327:花咲か名無しさん
10/04/01 20:36:00 fJHMg7/Y
15秒間隔・・どこにもオーバードライブは言ってない

328:花咲か名無しさん
10/04/01 21:06:00 h8Qv72CZ
>>325
>>126-191

パルス照射は200マイクロ秒ぐらいの高速で行わないと効果がないね
LEDならできるけど、パルス照射はLEDの損失を増加させるので意味がないかも

結論としてLEDのチップの数をふんだんに使えば効果があるわけで、パルス照射の
恩恵を感じられるのは、大学の研究室と農業試験場などの予算度外視の環境に限られる
ということだね

329:花咲か名無しさん
10/04/01 21:52:20 pDR70nsO
>>325
発射された光(分光後)から反射した光の分を引いてさらに吸収された光を引いたのが透過した光
だと思うけど何で反射分は考えなくてもいいの?

330:花咲か名無しさん
10/04/01 22:37:17 WvHlaEcK
>>329
溶液中の小さな粒子による反射、散乱は考えなくて良いってことです
測定セル表面からの反射は、純溶媒だけ入れたセルを標準として先に測定して
後で校正するから

331:花咲か名無しさん
10/04/02 05:54:28 w3jh5Kiy
擬似太陽光の無駄なあがき

擬似はどこまでいっても本物にはなれません

いかがわしい講釈でまやかしにかけて売るほかすべはありません

詐欺です

332:花咲か名無しさん
10/04/02 10:21:33 i7CWKTaA
補光と成長促進で出荷時期と品質を調整できるんだから
詐欺じゃないよ
LEDだけ、蛍光灯だけで植物工場やろうとしてるやつらはアホだけど

333:花咲か名無しさん
10/04/02 18:52:23 jiSmnItm
> パルス照射はLEDの損失を増加させるので意味がないかも
誤解を生む表現は書きなおしてね。

> 擬似太陽光の無駄なあがき
> 擬似はどこまでいっても本物にはなれません
そもそも本物になる必要がないから。

334:花咲か名無しさん
10/04/02 20:59:17 yWc57Gul
ところでLEDのパルス照射は>>132の図にあるような、
間欠照射した分だけオーバードライブして光量アップさせるから損失が増えるという前提で
話を進めている人がいるけど

そもそもそれが本当かどうかは ここで主張している本人 以外誰も知らないんだよね。
ソースは>>137で「農水省の人に確かめてもらった」と本人が言ってるだけだし。

普通に文章を読むと、
>ところで光合成の反応経路を子細に見ると、その中には光を当てる必要のない部分が
>あることがわかる。よく知られているのは明反応と暗反応の区別であり、炭水化物を
>生成する暗反応には光を必要としない。光合成において光を必要としない時間には
>光を当てず、光を必要とする時間だけ光を当てるような間欠照射を行えば、単位光量
>当たりの光合成速度を増大させることができるだろう。

普通に解釈すれば、
今までは「常に明かり付けっぱなし」だったけど、
「光が必要でないときは明かりを消して光が必要なときに明かりを付ける」ことにすれば
無駄なエネルギーを使わずに済む、ということになるけど
なんで、
「今まで明かりを消していたから明かりが必要なときには倍の明るさで明かりを付けなきゃならない」
ことになるのだろうか?

335:花咲か名無しさん
10/04/03 22:35:51 4pXX1Db9
>>334
どっちも正しい
基本的には>>334の下半分のとおりなんだけど
分子レベルの1つ1つの光合成回路のなかで光を吸収する場所によって反応速度が変化する
だから反応の早い回路とトロい回路が出てくるのだがパルス照射を行うに当たっては
平均的な反応時間を狙うから早い奴は待ちぼうけを食らうしトロい奴は置いてきぼりにされる
だからパルス照射にすると連続点灯よりも光合成速度は低下する
もちろん点灯:消灯時間が1:1でも光合成速度は50%までは下がらないので
結果として光エネルギーを受ける効率は上がっている
それで光合成速度低下を補うためには明るさを増さなきゃならないんだけど
パルスだからLEDにオーバードライブかければいいとかそれでは損失が増えて元も子もないとか
LEDの個数を増やせば金もかかるから実験レベルの域を出ないとかというのをずっと議論しているわけ

336:花咲か名無しさん
10/04/04 03:21:50 9cZ4mzr/
テスト

337:花咲か名無しさん
10/04/04 03:48:02 9cZ4mzr/
>>334
遅い段階が早い段階に置いてけぼりにされるなんてことは無い
一番遅い段階が一連の反応の律速段階になる
クロロフィルと光子の衝突で余分に作られた分の励起子は励起子寿命が
そんなに長いわけじゃ無かろうから、貯蔵されずに捨てられてるはず

葉の中のクロロフィルの分子数と、光子と分子の衝突確率から導き出される最適な光量子密度
(光飽和点の光強度における光量子密度)以上に光の強度を上げる意味は無い

ってのが正解だと思う

338:花咲か名無しさん
10/04/04 03:58:39 9cZ4mzr/
回転寿司屋でスシ握りマシーンがじゃんじゃんスシを量産しても、
客が少なくて、消費されるスピードが遅かったら
レーンを流れていくうちにスシの鮮度が失われて売り物にならなくなる
客が食べてくれる量のスシだけ作るようにマシーンのスシ握りスピードを
10秒に1個から1分に1個にするのがパルス照射
スシを握るスピードを遅くしたのに、スシ握りマシーンを増やしたら意味なし

339:花咲か名無しさん
10/04/04 09:21:34 FpBh6G//
飽和するぐらいLEDを並べることができるほど金余りじゃないし
もし並べたとしても放熱が間に合わないということではなかったか?

340:花咲か名無しさん
10/04/07 10:00:31 859tDJfD
>>335
パルス照射もデューティー50%程度なら損失の増加も少ないので有意かもしれない。
ここで、デューティー10%なんていうとピーク電流が10倍必要になって損失が飛躍的に
増えるからやめといたほうがいいよ、って言いたくなる
今までのパルス照射の議論はLEDのチップ面積と損失抵抗との関係の視点が欠けていたんで
その要素も加えて再評価が必要だと言っているんだよね

パルス照射にはプラスの面とマイナスの面とがあるわけで、それぞれの理由がはっきり
しているから、あとは定量的に検証して有意か有意でないかを判断するだけだと思うが
いかがだろうか

>>338
その議論違う
この場合、寿司握る速度と客の数とは比例するという前提が加わるべきで、律速する
のは客が寿司を食べるスピードのトロさであるとしなければならない
照射量1/6にしたら植物の育成期間も1/6とは言わないが1/5とか1/4になるわけであり、
生産性が低くなる。
それでも植物工場の箱モノの償却費がまかなえればいいが、あんまり単位期間あたりの
生産性が低くなると経営を圧迫すると思う
結局これも定量的検証の要素に入れて評価すべきでしょう

生産性を上げようとして照射を増やすには、ピーク電流を増やすんじゃなくて、LEDの
数を増やさなければならないので、これも経営を圧迫する要素になるしね

それと、LEDではレタスやルッコラなどがようやく栽培できる程度の光量しか得られない
ので、光飽和点の検討はずっと先のことになると思いますよ

341:花咲か名無しさん
10/04/08 11:01:19 6JG89gp3
突然すいません。
現在、大学の研究でミニバラをLEDを用いて光質の変化による影響の違い
について研究し、花芽分化の促進させる実験をしたいと考えているのですが
やはり、LEDの値段は高いのでしょうか?
大きさは人工気象器に入るくらいですので50cm²くらいを考えております。
色は一応赤と青で考えていて、波長の切り替えや比率が変えれる物を検討中
です。
何かオススメのメーカーや商品等ありませんか?
当方、無知ですので教えて頂けると幸いです。

342:花咲か名無しさん
10/04/08 14:08:04 RujtqAPM
>>341
「光質」って言い方が気になるな・・・そんな言葉に定義ないし
よく間違えるのは、異なる波長のブレンド光でも人間の目には同じに見えるという原理を
よく理解するように
色が同じなら効果が同じだとか思っているやつは、この研究で卒業単位を与えてはいけない
落第させるように!

まずは先に波長と植物育成との関係を把握して、どのような波長のブレンドにすれば
良いかなどの基礎実験をみっちりと行うべし

343:花咲か名無しさん
10/04/08 17:38:30 YzUJT6rM
>>340
>>照射量1/6にしたら植物の育成期間も1/6とは言わないが1/5とか1/4になるわけであり、
生産性が低くなる。

まず、この前提が間違ってるのでは?


344:花咲か名無しさん
10/04/08 18:22:06 IOu02XlG
>>342
> よく間違えるのは、異なる波長のブレンド光でも人間の目には同じに見えるという原理を
唐突に、ものすごく的を外してないかw

>>341
真面目にやる気があるのなら、まずどこまで調べがついたのかを書こう。

345:花咲か名無しさん
10/04/09 01:05:35 judLcw78
>>343
パルス照射にしてデューティー比を1/6にしても、生育速度は落ちずに電力消費が
1/6になればいい、って虫のいいこと考えてないか?
そりゃ無理だ

パルス照射にすれば生産性は落ちるが、デューティーが1/6になっても生産性が1/6に
なるわけではなく、生産性1/6とした場合よりも30%ほど生育が早いからその分電力が
お得だっていう意味だよ

346:花咲か名無しさん
10/04/09 01:16:17 /zWpNuPP
>>341
LEDなんて一個数十円だ。
それが何個必要か。

347:花咲か名無しさん
10/04/09 01:26:56 judLcw78
>>345補足
その場合、生産性が落ちるので箱モノの償却費が経営を圧迫して来るのではないか?
それで、生産性を上げようとしてLEDのピーク電流を上げようと考えると大間違い
損失が増える
これはLEDの電気特性上、損失が増えるのは(電子工学系にとっては)常識

今まで、この損失が増えるという要素を誰も指摘して来なかったのが問題なわけだね
農学系の人たちだけで実験して来たのでこういった見落としがあるのは無理もないこと
だけど、研究が広がって電子工学系の人たちが参入してきた以上、電子工学系の人間の
言うことにも耳を傾けるべきだと思うよ

パルス照射にすると電力損失が増えるのは事実だが、使われるLEDによってその損失値は
大きく異なる
たくさんのLEDを使って余裕をもって駆動すれば損失は少ないし、少ないLEDで無理して
ピーク電流を増やして使用すれば損失は増える
あとは具体的に使われるLEDを特定して定量的な検証をするだけだと思うよ

348:花咲か名無しさん
10/04/09 02:15:47 amdeRe1w
しかし・・・スレを追うごとに話がどんどん大規模化して、
個人レベルで試行錯誤する人間は居なくなってきたな・・・

現在、誰向けのスレなんだろう?

349:花咲か名無しさん
10/04/09 09:15:11 judLcw78
>>348
このスレに岩崎vs.コスモプラント残党とおぼしき御仁がネガキャンのやりあい始めてから
急に話が大きくなり始めたと思う
経済産業省と農林水産省が植物工場に膨大な補助金を出すことが決まっているので裏ではその
獲得合戦が始まっているんだろう
LED陣営はパルス照射が電力対生産性で有意であるという結論がほしいから、最初に
結論ありきという感じだな。
LEDの分析的な議論になってLED不利な話が少しでも出てくると話を散らそうとするので
どうしようもない

このような状況下、研究者と個人の試作マニアは有機養液栽培とアクアポニックスに焦点を
絞ったほうが良さそうだよ

350:花咲か名無しさん
10/04/09 16:43:30 dbsYsSbQ
植物の葉っぱはなぜ緑なのか

光合成に赤系と青系の光が使われ(吸収され)
緑の光はほとんど使われず反射されてしまうから


この原則がわかっていれば方針は立てやすい


351:花咲か名無しさん
10/04/09 17:57:24 a4nh93pk
だから光合成には緑色光も使われてるって何度書けばわかるんだこのチンカスが!
URLリンク(www.biout2009.info)

352:花咲か名無しさん
10/04/09 18:41:05 judLcw78
>>351
全く使われていない、とかいうと言い過ぎなんだが、でも緑色に反射しちゃっているのは
事実だから当たった光の1/4とか1/5とかしか使われてないんだろう
実際何%ぐらい使われているのか、定量的なデータ持ってるかい?

353:花咲か名無しさん
10/04/09 22:10:48 a4nh93pk
>>352
せっかくリンク貼ってんのに見る気すらないのな
もうチンカス言うのにも疲れたよ・・・

354:花咲か名無しさん
10/04/09 22:37:34 HO6JQQn/
ほう

355:花咲か名無しさん
10/04/09 22:46:54 judLcw78
>>353
全波長白色と658nm単波長とで比べると4倍収穫量(重量増加)が違うことが確認されて
いるから緑近辺の光の利用率は25%程度なんだろ

356:花咲か名無しさん
10/04/09 23:29:10 SRxeL7l6
緑色光って案外使われているんだな
それと ID:judLcw78 はいつもの人だから触っちゃダメ

357:花咲か名無しさん
10/04/09 23:49:26 judLcw78
>>353
緑が効率よく使われるのは「強光下で」ってそのレポートにも書いてあるじゃないか
それはそれで理解できたよ
しかし、人工光線下ではそんなにぜいたくな強光は前提にしていないよ
どっちかというと植物が育つか育たないかのぎりぎりのところで検討しているの
だから有効なのは赤中心の多少青を加えた光だって

358:花咲か名無しさん
10/04/10 01:00:21 /v4geYMF
またクロレラか
緑が効率よく使われるのは「強光下で」なんて書いてない
青赤が飽和してるほどの強光下では裏面のほうの細胞は緑を利用するしかないと書いてある

359:花咲か名無しさん
10/04/10 01:02:54 /v4geYMF
それからこの手のやつは人の視覚感度を根拠にルクスは関係ないとか言うくせに(これ自体には異論はないが)
葉が「緑に見える」事は根拠にするんだね

360:花咲か名無しさん
10/04/10 01:27:23 a2/e/4C2
>>358
赤青が飽和するほどの強い光でも、緑は感度が低いので実質1/4-1/5の光にしか感じない
からまだ飽和していないって意味じゃないか
赤青が飽和するほどの強い光っていう前提自体、とってもぜいたくな条件なんだよね
とっても明るい光の条件のもとでは、という意味でよく理解したよ

で、暗い場合はどうなのさ?もう結論出てるでしょ

361:花咲か名無しさん
10/04/10 02:13:31 gbaqIOtm
>>360
どうせ名無しでもすぐばれちゃうんだしコテ名乗ってよ クロレラ#658nm とかさ


 葉は屈折率が1.5程度の細胞と1.0の空気から成り立っているので、いったん葉の内部に入
った光は葉の内部で何度も屈折します。一度葉緑体に遭遇しただけではあまり吸収されない
緑色光も、何度も葉緑体に遭遇することで、かなり吸収されるようになります(図1)。
URLリンク(www.biout2009.info)


屈折という現象は光の強さに関係ないことぐらいわかるよね?

362:花咲か名無しさん
10/04/10 02:46:30 a2/e/4C2
>>361
これは岩崎のHIDマンセーにもコスモプラント残党のLEDマンセーにも苦言を呈している
わけだが、弱い光の中でどうせ葉物野菜しか育てられないという貧弱な環境においてだな、
全波長照射と660nmにスペクトラムを絞ったピンポイント照射とでは電力あたりの重量
増加が4倍も違うわけだよ
このデータを素直に読めば、弱い光のもとでは緑(黄)の光は赤い光に比べて1/4しか
利用されないということが理解できるはずだ
どうしてもこの事実を理解したくないのは、オレンジ-黄色(緑含む)の光をたくさん
出しているHID関連の業者、即ち岩崎工作員としか考えられなくなるわけだがどうする?

363:花咲か名無しさん
10/04/10 03:25:53 gbaqIOtm
>>362
まずはソース出せ
話はそれからだ

364:花咲か名無しさん
10/04/10 03:37:54 a2/e/4C2
>>363
研究最前線だぞ
うpロダに載せるぐらいしか方法がない
信憑性が低いって言われりゃそれまでだけど、本気で追試して裏づけ取ってくれるのか?

365:花咲か名無しさん
10/04/10 09:03:57 JpzRN/c8
351のリンクは興味深く読ませてもらったが、この前提では
1、青や赤がまず表面でフルに吸収される
2、緑が色々屈折しながら裏まで達して利用される
3、ここで更に青や赤を強化しても表面では飽和してて使われない

みたいにしか見えないんだけど、それって「青や赤は屈折して裏まで
辿りつかない」って事???裏は緑しか利用しない葉緑素の種類が
あるって事?どっちも違うように思えるんだが。だからもし青や赤も
表で飽和しちゃってももっと当てるとそれが屈折して裏まで届くの
だからやっぱ効率だけ考えるなら「強化するなら赤と青」みたいな
事にしかならんと思うのだがなぁ。ただ純粋な研究の意味として緑も
使われる、という理屈だけは理解できたと思うけど、それは自然光で
他の選択肢がなく、そもそも全波長入ってるのが前提だよね。

366:花咲か名無しさん
10/04/10 12:28:09 a2/e/4C2
クロレラ#658nmだけどね
>>365
植物の光合成作用曲線がなんでああなるのかがようやくわかったわ
URLリンク(www.iwasaki.co.jp)
つまり、クロロフィルの色素の吸収が赤と青で強いので、赤と青の光は葉の表面近くで
ほとんど吸収されちゃって即座に飽和してくるわけね
色素の吸収は厚み方向に対して指数関数的に効いてくるから、この効果は大きい
ここで赤と青の光を強化しても葉の深くまで届かず表面でますます飽和しちゃって
無駄になるだけということだ
そこで、葉の奥まで届く緑光が利用されるわけだね
その結果、クロロフィル吸収波長の赤と青との間が持ち上がって光合成作用曲線があの形になる

いずれにしても、強い光の場合と弱い光の場合では状況が異なるので緑光マンセーも
658nmマンセーもそれぞれのケースにおいて正しいこと言っているということだ

367:花咲か名無しさん
10/04/10 13:14:54 JpzRN/c8
>>366
すまん、ますます意味わからん。

>つまり、クロロフィルの色素の吸収が赤と青で強いので、赤と青の光は葉の表面近くで
>ほとんど吸収されちゃって即座に飽和してくるわけね

吸収余力があるうちは「飽和」とは言わないので強ければ強い程良いわけだな?
そこまではOK?んで、「赤青が飽和する程当てた」時に更に赤青を当てるとその
赤や青は吸収されずに奥まで届くって事になんでならないの???緑だけが屈折
云々で奥まで行くの?そこがわからんと言ってるのだが。波長の問題から言うと
「長い程奥へ」とか「短い程奥へ」は理屈として想像し易いんだが、長い赤と短い青
は通り難くてその間の緑だけが奥へ行き易いという理屈は想像し難いと言っているん
だが。

あと、人工光の話をしている場合は「強い光の場合」は基本的に想定外でいいんじゃ
ないの?「強化するならあと何色を?」という話だと思うんだが。

368:花咲か名無しさん
10/04/10 16:08:39 gbaqIOtm
>>367
>「赤青が飽和する程当てた」時に更に赤青を当てるとその
>赤や青は吸収されずに奥まで届くって事になんでならないの???

「それに含まれる赤色光や青色光は表側の光飽和に達した葉緑体に吸収され、
そのエネルギーのほとんどは熱として散逸されることになります。」

つまり、葉緑体の赤や青の光の吸収率はほぼ完璧でほとんどを光エネルギーとして
取り込むんだけど、その吸収したエネルギーを光合成に使い切れずに熱として放出する。

369:花咲か名無しさん
10/04/10 16:15:51 a2/e/4C2
>>367
>赤や青は吸収されずに奥まで届くって事になんでならないの?
ここだけ答えると、赤青光はちゃんと色素に吸収されるんだけど、その後、エネルギーが
ちゃんと処理できなくて熱に変わっちゃうわけだね
色素が光を吸収するってことは、色素の真下は真っ暗だってことだよ
そんでやっぱり奥まで届かないってことになる
一方、緑は透明だから葉の少し奥まで届く
葉が薄い植物は緑色光が葉を通り越して裏側から出て行っちゃう
葉が厚い植物は緑の光も全部吸収できるから効率が良いってことになるのかな

370:花咲か名無しさん
10/04/10 16:54:26 gbaqIOtm
赤と青は表面でほとんど吸収される。緑は屈折を繰り返しながら表面~裏側で吸収される。
収率は上のグラフにあるように赤・青が90%吸収されるような葉で、緑も75%ぐらい吸収されている。
(ちなみに90%より上がらないのは葉の表面で反射しているから。緑は反射率が10%ほど高いので
人間の視特性と相まって葉が緑に見えている)

強光下では>>366の通りで赤と青はすでに飽和しているからそれ以上強くしても無駄になるだけ。

しかしながら実際のところ栽培照明下では飽和するほど強い光なんて出てるわけないから
赤や青が飽和しない程度の弱光下では緑色光は上記の通り反射率の高さが効いてくるので
無駄が多くなる。しかしながら赤や青色光には光合成以外の作用(たとえば花芽形成とか
屈光性とか)もあるので、光合成以外の作用をあまり出したくないときの光として使える。
たとえば、
URLリンク(panasonic.jp)
の右側のグラフの育成用(FR)蛍光灯は一見すると660nm重視の左側より使えないランプの
ように見えてしまうが、R/FRによる植物の伸長作用を妨げずに光合成を行う役割を黄~緑色光に
割り当てる工夫がされているランプであることがわかる。

371:花咲か名無しさん
10/04/10 17:13:40 a2/e/4C2
>>370
そのURLリンク(panasonic.jp)の話が本当ならばコスモプラント残党と大成建設、
昭和電工が脂肪じゃん
岩崎工作員とコスモプラント残党とどっちの言い分が正しいのさ?
おそらく、弱い光では赤青の勝利で強い光ではHIDの勝利なんじゃないか?

372:花咲か名無しさん
10/04/10 17:52:16 JpzRN/c8
なるほどありがとう>368~370
理屈としてはわかった。なんとも不思議でホンマかいな、、、みたいな
部分もあるが。吸収されて光合成に使われないで熱になる、がミソか。

373:花咲か名無しさん
10/04/11 01:03:10 i+n4nW4x
>>372
そうするともう一つ、パルス照射がどういうときに有効かがわかるよね
暗反応のトロさが原因で、色素がエネルギーもらってもそれを生かしきれない
つまり、光合成が飽和しかかっているときにパルス照射にすると電力がお得な効果が
出てくるけど、光合成が飽和していないような弱い光の状態の場合はパルス照射が
有効でないという結果になることが予想されるがどうだ?

374:花咲か名無しさん
10/04/11 08:25:05 aFhaK7PK
>>373
そうだね。パルス照射の議論も眺めていたけど、こちらはその有効性・無効性は
それほど無理なく理解できるな。「緑だけ裏側にも通って行く」ってな話じゃないから、、、

375:花咲か名無しさん
10/04/11 21:30:48 fODHg/yM
結論:
太陽光の勝ち

376:花咲か名無しさん
10/04/12 00:17:31 Qvit4lgz
中東砂漠地帯に完全閉鎖型でLEDの植物工場輸出しようとか盛り上がっているやつらいるけど
何考えてんだろ??
中東って水がないから水耕栽培は有効だけど太陽ならばあるだろ
無理に人工光使う意味がわからん

377:花咲か名無しさん
10/04/12 00:28:26 H6HT7sYk
温度管理が大変になると思われ

378:花咲か名無しさん
10/04/12 00:32:36 zm2D6ST3
昼夜の温度差が激しすぎるから、空調でコントロールしないと植物持たないんだろうな。
昼50度、夜0度ってのがありえる世界だし

379:花咲か名無しさん
10/04/12 00:37:55 cu0IR9M0
>>376
それこそ完全閉鎖と積層化のためじゃね?

天井を窓ガラスにしたら、砂が積もるし即座に曇りガラスになるし。
・・・それにしてもソーラーパネルのメンテはどうするのかは気になるが・・・

380:花咲か名無しさん
10/04/12 08:34:30 kXvjFCCw
>>351
別に緑がなくても光合成はできるってことだよ
そのサイトのグラフを見ればわかるが
緑は非常に吸収されにくく利用しにくい光
それでも太陽光には多量の緑成分が含まれてるから植物はなんとか利用しているんだが
人工光に緑を加えなければならない理由はまったくない


381:花咲か名無しさん
10/04/12 08:47:35 KE0YdHDN
>>380
もうそういう煽りはいいから>>370あたりまで読んでから話をつなげてくれ

382:花咲か名無しさん
10/04/12 10:24:30 kXvjFCCw
>>381
だから繋げているんだって
緑は何度も屈折してようやくなんとか利用できる利用価値の低い光
赤や青には到底かなわない
人工光でやるなら緑成分は少なくするのが効率がいい

383:花咲か名無しさん
10/04/12 14:11:17 zbGJui7A
空理空論

384:花咲か名無しさん
10/04/12 18:56:05 Qvit4lgz
もう、両方の言い分が理解できたからいいや
俺は貧弱な人工光でレタスを育てたいから赤でいい
豆とかとうもろこしを育てるような強力な光源が安い電力料で使えるようになったら
緑の光も使わせてもらうことにする

385:花咲か名無しさん
10/04/12 21:17:09 H6HT7sYk
俺は花咲かせたいから青い光を・・

386:花咲か名無しさん
10/04/13 05:32:34 KWS77FXu
工作とかする気が無い自分はどうしても市販品に心惹かれてしまうが、部屋のあちこちに置いた花やサボテンなんかに使いたいからパネルじゃなくてこういう電球型が日本でも安くなれば嬉しいな
URLリンク(www.chinavasion.com)
ちなみにすくす~くは壊れ易い、毒々しい、あまり効果無かった
エコゲリラで売ってる電球は高くて大量には買えんw

更に話は変わって、LEDを使った室内水耕装置を使ったブログなんだけど(多分販促用)、何か実験結果が凄い微妙…
URLリンク(ameblo.jp)

387:花咲か名無しさん
10/04/13 12:10:13 LI/lhNgk
そういや、今月のトラ技に人工光源栽培の記事が載ってたな・・・

室内栽培の断熱・温度管理に重きが置かれてるのか、
光源に関する話は、LEDはパルスで光らせましたwくらいだけど。

388:花咲か名無しさん
10/04/14 03:09:11 9cO4E3fI
趣味の世界でパルスを試してみるのならば止めはしないが、節電になるっていうのは
無理かもね

389:花咲か名無しさん
10/04/14 07:14:20 5WdGChoI
今テレビでやってたがLEDの緑照明にくらべて赤照明の植物の成長は段違いに上だな

390:花咲か名無しさん
10/04/14 07:17:51 5WdGChoI
朝ズバね
青照明もいまいちだった

391:花咲か名無しさん
10/04/15 07:15:25 o5uYtxx0
HELが急速に台頭しそう

392:花咲か名無しさん
10/04/16 18:20:59 SDQSwOAb

青龍明徳もいまいちだった

と読めた orz

393:花咲か名無しさん
10/04/18 23:25:05 jIYT306r
LED照明を2つ自作してみたんだが、PowerLED使ったほうが楽だねぇ。
トランジスタの放熱をしてやらないといけないが、
指向角度が広いし、はんだ付けが楽だし。

市販品のLED設置密度が高い理由がわかる気がする。

394:花咲か名無しさん
10/04/20 13:00:47 925YehGx
kaijotes

395:花咲か名無しさん
10/04/20 18:26:39 6t7QSkOi
ome

396:花咲か名無しさん
10/04/22 07:10:32 x9gfAj7q
また論文でパルス照明がいいとか出てきそうだけど、今度は熱になる損失分が
LEDの質によって大きく異なることなども比較評価した論文がほしいわ
安物LED使ったり、LEDの数をケチったりするとパルス照射で得られる収量増加よりも
電力量増加のほうが大きくなって意味がなくなる

397:花咲か名無しさん
10/04/22 07:24:37 x9gfAj7q
>>389
どんな植物だった?レタス?
葉もの野菜は赤がいいね
とくに660nm

398:花咲か名無しさん
10/04/22 07:46:46 2rq2GK73
>>397
はっきり覚えてないが大きな黄色の花が咲いていたような気がする


399:花咲か名無しさん
10/04/22 09:10:43 x9gfAj7q
じゃあ625nmの赤だったんだろうな
花ものは625ね

400:花咲か名無しさん
10/04/22 17:30:14 8/Mno9wX
思い切って工事用のLED投光器を買ったんですが、
さすがに明るくて苗が徒長せず、このまま室内で成長させられそう。
植物用蛍光灯はあるんだから、園芸仕様で赤色LEDタイプがあればいいのにね。

401:花咲か名無しさん
10/04/22 19:34:01 cZIl4IZO
> 思い切って工事用のLED投光器を買ったんですが
そんなのあんの? メーカーは?

402:花咲か名無しさん
10/04/22 19:44:09 UX9afnhj
ほれ
URLリンク(www.ekds.jp)

しかし光変換効率は蛍光灯とちょぼちょぼか

ランプ寿命が長いだけ、無駄に高い

403:花咲か名無しさん
10/04/22 21:59:34 2WYwmmtK
さすがに高そうだな・・・

404:花咲か名無しさん
10/04/22 23:02:28 f1iUhwok
規制め~
すげー遅レスだが

くおら、おまいら。
ここは趣味板の園芸のはずだが。

蛍光灯orメタハラより安上がりだよ。高くつくよ。→OK
この植物にはこのLEDがいいんだよ。→OK
LEDじゃ駄目なんだよ。→OK
LED使ってるけどいい感じだよ。or駄目だよ。→OK
この植物には、この波長とこの波長を合わせないとなぁ。orこれでもいいんだよ。→OK
LED使ってみてるけど これはいいorこれだめだ。→OK

ペイできねーだろ。→NG 趣味の意味判ってる?
それで収入確保できるのか?→NG だから収入なんか求めてないって
研究結果出せよ。→NG 趣味じゃねーだろ、もう職業だ

まぁ隔離スレにこんなこと言っても無駄だが、収支確保や生産性のみに
ついての否定のみのレス付ける奴は、まとめててめぇら農林水産スレ行け。

趣味レベルでも生産性の議論はありだから、そこの比較検討については
興味深いね。

クロレラ以外での波長効果を実際に出したデータとか(個人的にはレタスと
ほうれん草の波長活用データとか)どっかにあると面白いよね。
それで自分が育ててる野菜に合う光原がLEDかメタハラか蛍光灯か判る
しね。

405:花咲か名無しさん
10/04/23 07:32:21 d77fFCh1
>>404
そんなこと言うならもう最初から最後まで蛍光灯で決まってるわ
白色LEDは植物用にサイテーってことも明らか
赤LEDはいいが、あとはインテリアとしてどうかという問題のみ
趣味であーだこうだもいいが、議論に無駄な時間を割かないで最適な光源にピンポイント
に行き着くためにも専門的な議論は役に立つよ

406:花咲か名無しさん
10/04/23 16:08:40 fI5CUPXH
404に禿同なんだが、405の人はなんで蛍光灯で決まりなの?
「インテリアとして」いいなら赤LEDでもいいわけね?
なんかインテリアとしては気にしてないので、趣味上の効率だけ
って点からは赤LEDかなーって思ってるんだけど。
試しに225灯位の(1万円位だった)買ってみたり、100個LED
買ってぎっちぎちに密度あげて自作してみたりしたけど、発熱も
まーったく問題なくてすごくいい感じなんだがなぁ。


407:花咲か名無しさん
10/04/23 16:49:06 9I80Sr3q
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

408:花咲か名無しさん
10/04/23 16:59:30 ZKLXN7xN
教えて
赤LEDのほうが効率がいいのは解ったが
ナスを種から育ててるんだけど
赤LEDだけで育てると葉は育つけど花が付かず実がならなくなるのでは
教えて下さい
お願いします


409:花咲か名無しさん
10/04/23 17:09:55 ZA81jtBg
>>404と同じく、各植物にあった波長が分かると嬉しいな
出来れば発芽から育苗時、成長期、開花、結実…って感じで順を追って

これは蛍光灯スレに貼ったのだけど
蛍光灯を中心に使った室内水耕(主に葉物野菜中心でLEDパネルもあり)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
んでこっちはLEDで胡蝶蘭を中心に花やイチゴ、サボテンなど栽培してる人のブログ
URLリンク(ledgardening.blog.bbiq.jp)

この人達みたいにいろんな植物を育てたデータを残してくれるのは有難い(失敗を含めて)
>>406
225灯のって楽天でも売ってる15wのやつかな?
小型の葉野菜や育苗用に使いたくて購入検討中なんだわ


410:406
10/04/23 20:33:59 fI5CUPXH
>>409


411:花咲か名無しさん
10/04/23 21:39:33 Jf4O9j0u
>>402
しかし、LEDで50Wとか恐ろしいわ・・・時代は変わった。

412:花咲か名無しさん
10/04/23 22:21:27 2mAGcXXn
遅レスだけど思い切って買ったのはコレです。
URLリンク(www.nichido-ind.co.jp)
自作できない事もないけど、高湿度の温室箱で使うとか、
防水性を考えると既製品のほうが安心かも。高いだけあります。
ちなみに車のヘッドライトもLEDがあるんで、将来的には安くなる…はず。
それにしても、データを残し公表してくれるのはありがたいです。

413:花咲か名無しさん
10/04/24 00:35:03 sFU3LIE0
>>405
なにか誤解させてしまったようで申し訳ない。
専門的な議論には一切否定的な意見は無いよ。
むしろどんどんやってほしい。面白いしね。
言いたいことは

>収支確保や生産性のみについての否定のみのレス付ける奴は、
>まとめててめぇら農林水産スレ行け。

だけ
えらく長らく規制で書き込めなかったんだよ。流れ変えて悪かった。

ところで、LEDについての効率悪い話は結構でてるけど、実際問題
使えないわけでもないんだ。観葉植物程度だと使いやすさもあって
蛍光灯より使える場面もあったりする。発熱の関係とかあってね。
まだまだ未熟な技術で使いにくいことには賛同するが、今後応用範囲が
広がる可能性を大いにはらんでいると思うな。LEDって。
太陽には負けるのは永続的に間違いないが、今年なんか太陽が頼りない
せいで趣味の野菜類も大変だし、趣味の園芸にも影響が出とる。こんなときの
一時的な救済手段としての蛍光灯、メタハラ、LEDであってもよいのでは。
気温は別途考えるとしても、光線ないと野菜育たないからな。
現状、蛍光灯が単価も安いし使い勝手がいいのは認めるが、数年のうちに
LEDが安くならんとも限らんだろう。趣味板だから高くても使うよって人がいても良いし。
そういうスレなんじゃね?ここ

414:花咲か名無しさん
10/04/24 07:22:31 p1n6lPxS
>>410
ありがとう、さっそくポチッた
怪しい室内水耕のお店に売ってるピラミッド型パネルも気になる今日この頃w

415:花咲か名無しさん
10/04/24 07:31:45 SGlIV2rz
>>413
アホなこというな
家庭菜園を趣味になるのはのは家計の助けになるからって面があって何が悪い?
経済性を重視する人がこのスレにいるのは当たり前だ

まだまだLEDは無駄に高い
5年もすれば確実に今より格段に安くなって普及していくだろう
趣味と実益を完全に切り離すことはできません

416:花咲か名無しさん
10/04/24 14:49:48 D975yHih
家計の助けのために照明器具買って電気つけるんなら
スーパーで野菜買ったほうが安いだろうに。

417:花咲か名無しさん
10/04/24 17:18:19 LDxFM6Ew
やっぱり自分で野菜作る楽しみと、作った野菜が無農薬で洗わずに食べられる、
そういう贅沢なもの食ってるというステータスかなー

418:花咲か名無しさん
10/04/24 17:19:53 SGlIV2rz
何のためにLED使うのかと言われたら効率が良くて経済性が高いってことだからなあ
長い目でみても元がとれなかったらLEDにする意味が感じられないと思うのが普通だよ

まあまだ家庭用には過渡期だよね
待てば待つほど安く性能が上がる


419:花咲か名無しさん
10/04/24 17:37:05 LDxFM6Ew
>>418
いったいいつまで待てばいいんだよ
みんなJLEDSのロードマップを信じて事業計画組んでいるのに狂いまくりだ
URLリンク(www.led.or.jp)

マスコミ報道が他のマスコミを刺激して報道の連鎖反応が起き、それを読んだ文型経営者が
根拠もなく報道に迎合して発言してそれをまた報道し・・・・という報道バブルが
起きている気がしてならない
報道の内容が実態とかけ離れている

420:花咲か名無しさん
10/04/24 19:07:00 eGny//0Y
まあいいんじゃね
少なくともLED開発には追い風となってるんだから

421:花咲か名無しさん
10/04/24 19:25:33 hIyyYehK
植物の培養にURLリンク(www.d-g.co.jp)のような
LEDパネルを使うことはできないかな?
こういうのが使えれば、省スペースでできるのに

422:花咲か名無しさん
10/04/24 21:47:41 LDxFM6Ew
>>421
考えてはいるだろうけど、絶対的なPPFD値が足りないと思うよ

423:花咲か名無しさん
10/04/25 00:32:13 V2ELCBpE
>>421
使えるけど最強高度で光量出してもろくに生育できんね。
スプラウトならいけるだろうけど。
そもそも平面を照明するタイプのLEDは暗所でバックライト的
に使うをことを目的として開発が進んでるからその方面の技術は
園芸向きではないんだ。むしろ車のヘッドライトや灯台用に考えられてる
ほうの技術で波長を可視光とは無関係に輝度を出す方向が
いまのところ議論の主流だ。
とはいえ、バックライトが灯台並の出力を持てばいいわけだから
とてもとても将来的にはかなり使えるようになるかもしれんね。

424:花咲か名無しさん
10/04/25 00:53:28 aSWnQcAG
>>422,423
コメント有難う。
これだけでは、さすがに厳しいかと思っていたんだけど、一般的なもので2000lx、特注で8000lx程度
だせるらしいから、なんとかいけるかと思ったんだけど。やっぱだめか

425:花咲か名無しさん
10/04/25 08:58:34 PneMoDu5
よく誤解されることなんだけど、バックライトの導光板は明るいから光が増幅されていると
勘違いする人が多いんだな
そもそも光源のカンデラ(全光束)が100あったとしたら、それを面に広げても100以上には
ならないよ
直射するのがいちばん効率が良く、あとは配光がどの程度の影響を及ぼすかが課題として
残るけど、
人間の目は真正面の光しか受けないが、植物は全方位の光を受けて光合成するよね
光の照射方位という視点から見ても、人間にとっての光の見え方と植物にとっての光の
見え方が異なると思う
見え方は

426:花咲か名無しさん
10/04/26 20:02:11 4YrY3Dh0
>>425
3行目で信用度ゼロになってるよ。

427:花咲か名無しさん
10/04/26 20:58:59 MTCx8vuy
>>426
はぁ?
> そもそも光源のカンデラ(全光束)が100あったとしたら、それを面に広げても100以上には
> ならないよ
これが信用度ゼロだってのか?
導光板からエネルギーが沸いてくるのか?
エネルギー保存の法則大崩壊だなw

428:花咲か名無しさん
10/04/26 22:18:57 Gn4suEox
www

429:花咲か名無しさん
10/04/27 06:09:29 wvkdnEBZ
>>426
あ、わかった
あんた、ニトとカンデラとの違いについて整理できてないクチだな

430:花咲か名無しさん
10/04/27 23:37:44 tOu6kY0z
だめだこりゃw

431:花咲か名無しさん
10/04/28 00:19:51 lUCHX7lX
文系には理解出来なくても不思議じゃないさ。
専門外理系でもしょっちゅう間違って怒鳴られる。

432:花咲か名無しさん
10/04/28 00:41:47 pJGj28HJ
おれは文型だから何でこんなに>>425が馬鹿にされてるのかわからん。
100カンデラを面に広げても100より大きくならんってのは間違ってないと思うんだが。
もちろん100カンデラよりも小さくもならんけど。
間に余計なものをはさまずに直射したほうがいいってのは間違ってるのか?

433:花咲か名無しさん
10/04/28 00:43:40 ulYvF8Td
>>432
カンデラは絶対量じゃないからねぇ。
ルーメンなら言えるのかも知れんけど。

434:花咲か名無しさん
10/04/28 00:48:06 Ggjh/r1/
添削:
よく誤解されることなんだけど、バックライトの導光板は明るいから光が増幅されていると
勘違いする人が多いんだな
そもそも光源のルーメン(全光束)が100あったとしたら、それを面に広げても100ルーメン
以上にはならないよ
直射するのがいちばん効率が良く、あとは配光がどの程度の影響を及ぼすかが課題として
残るけど、
人間の目は真正面の光しか受けないが、植物は全方向の光を受けて光合成するよね
(方位は東西南北じゃ)
光の照射方向という視点から見ても、人間にとっての光の見え方と植物にとっての光の
見え方が異なると思う

435:花咲か名無しさん
10/04/28 01:12:40 ulYvF8Td
>>434
立体の方位もあるから、わざわざ添削するほどでもないんじゃ?

436:花咲か名無しさん
10/04/29 09:44:29 wNE5U3SS
What is 立体の方位

437:花咲か名無しさん
10/04/29 11:49:26 +jRsQox8
何だか良くわかりませんがマンゴーを室内で越冬させるのに
どのような光源が向いているか教えて下さい貴様ら。半畳くらいの完全北向きだから何か光要りますよね貴様ら。

438:花咲か名無しさん
10/04/29 13:10:52 RKe/PODy
>>436
東西南北天地

439:花咲か名無しさん
10/04/29 20:04:27 PQSe/EzE
>>437
大麻と同じでいいと思うよ。
結局あれが、一番コストパフォーマンスが良くて確実なんだろうから。

440:花咲か名無しさん
10/04/29 21:16:24 0I5Egse1
よく分かりませんが大麻と同じというと、

こんな感じの照明を
URLリンク(img17.imageshack.us)

こんな感じで付ければよろしいのでしょうか?
URLリンク(img17.imageshack.us)

441:サイボーグお花ちゃん ◆NeKo/oBJN6
10/04/29 21:19:55 +Pm/HN5m
俺のPCケースみたいにキレー

442:花咲か名無しさん
10/04/29 22:28:46 SREUg91Q
>>439-440
どうしてもそっちへ行くんだなおまいらww

443:花咲か名無しさん
10/04/29 22:47:17 RKe/PODy
>>437
保温を兼ねてひよこ電球とかでも面白いかもしれんよ。

444:花咲か名無しさん
10/04/30 00:05:05 bpDtpirl
電球形蛍光灯を4~6個使って植物を育てようと思ってます。
照度としては10000lx程度ほしいです。電球形蛍光灯は普通のかレフ形どちらがいいと思いますか

445:花咲か名無しさん
10/04/30 00:45:22 yQsijSm3
高演色型蛍光灯も植物栽培に良さそう。演色AAA(EDL)よりも演技AA(SDL)の方が赤が多くていい感じ

446:花咲か名無しさん
10/04/30 04:58:15 Ghu6oBA4
急にレベル低下・・

447:花咲か名無しさん
10/04/30 19:01:19 CBstfWbF
きっとコンデンサが抜けたんだ。

448:花咲か名無しさん
10/04/30 19:42:23 bjAFMVFG
lxで言うならそんなもん栽培面積によりけりだろ。
レフ形なら照射面積は少ないけど照度は上がるし、
普通型なら照射面積は広いけど照度は下がるし。


449:444
10/04/30 20:36:21 bjAFMVFG
そうですね。沢山育てたいので
普通型にしようとします。
ありがとうございました。

450:花咲か名無しさん
10/05/01 18:58:15 BiEuyvoV
>>439
た、大麻ですか。
赤いLEDが効果的なんですね。

>>443
ひよこ電球ですか。
やや火災が怖いですが、
植物の育成に向いてる光源なんでしょうか。

451:花咲か名無しさん
10/05/01 22:32:11 HhoKqKNB
>>440
何だか葉っぱとんがってないか?

452:花咲か名無しさん
10/05/12 01:44:02 4gib04rW
>>415
いやまなんつーか遅レスすぎるんだが。
まぁ規制のせいだ。許しておくれ。

413は家計の助けになることを否定してはいないな。
現状は効率悪いから助けにはならんよって言ってるんだろ。
しかも、その前のレス>>404見ても経済性は十分考えてるんじゃね?
高くても使うよって人が気に食わないのならそれは趣味板には
そぐわない感じがするんだが。むしろ経済性無関係に使ってみてその
報告を出し合う場だよねここ。それとも経済的にちゃんと収支の合う
報告しかしちゃだめなのかな。
いったいなにが気に入らないの?

453:花咲か名無しさん
10/05/12 03:24:30 cEXeHLVZ
LEDを使うのは経済性に優れているから
ごく当然の議論だ

経済性を重視する議論を排除しようとする>>404みたいな大馬鹿者やその賛同者みたいなのは
このスレから出て行ってくれ

454:花咲か名無しさん
10/05/12 03:52:34 aghG87r3
業者みたいな議論は他でやれ。

455:花咲か名無しさん
10/05/12 09:12:49 cEXeHLVZ
>>454
君はこのスレに相応しくない

456:花咲か名無しさん
10/05/12 19:04:25 uFRPj1yn
> 経済性を重視する議論を排除しようとする>>404
あなたの国語の成績が悪かったことは、皆によく伝わった。


457:花咲か名無しさん
10/05/12 20:23:28 5spZpoMR
なんかこのスレっていきなりレベルが上がったり下がったりが激しいな

458:花咲か名無しさん
10/05/12 23:06:48 cEXeHLVZ
>>456
確実に言えることは他でやれって言い出す奴は他に行けってこと
つまり君らだよ

459:花咲か名無しさん
10/05/13 20:31:11 Hsw3Bcy3
>>453
>LEDを使うのは経済性に優れているから
わけねー
ルーメンあたりのコストがいくらだと思っているんだ?
LEDなんて8W前後のやつが電球型蛍光灯とコストがどーたらこーたら争っているのが
せいぜい
20Wとか40Wとか言ったら明るさ/コストでLEDが勝負できるわけない

460:花咲か名無しさん
10/05/13 20:49:45 U59nl6oL
> 確実に言えることは他でやれって言い出す奴は他に行けってこと
自分で言ってれば世話無いわw

461:花咲か名無しさん
10/05/13 23:34:08 cLu5FIlE
>>459
だから今LED使うメリットがほとんどないと言っているんだが?

462:花咲か名無しさん
10/05/14 13:05:42 n0feUPpj
議論しても結論は出ないだろうから、LEDの有効性の結論を出すために、実験をしてはどうだろうか?

LED→蛍光灯→LED→蛍光灯→LED→・・・・
と同一植物体を利用して3日毎ぐらいに光源を変えて植物体重の変化を記録すれば、LEDの有用性が大体わかると思うが。

なぜなら光合成が行われれば植物体重が増えるので、それぞれの光源の光合成への寄与度がわかるはず。
また、植物体重の変化を計測するために、植物を実験装置から取り出し、
容易に植物体重を測れるように養液栽培が可能なポトスなどで実験する必要性があると思う。
0.01g単位で量れる精密秤(1000円ぐらいで売ってる)もあった方がいいと思う。
あと成長力が高い植物の方が結果は分かり易いと思う。
また、光源を変えるときに新しいものに養液(もちろん成分は同じ)を取り替える必要性がある。
養液の肥料濃度や酸素濃度が植物体の成長に関係しているので、
光源を変えるたびに養液を新しいものに取り替えないと正しい結果が出ない。

463:花咲か名無しさん
10/05/14 16:26:13 hRVUqXat
そんな面倒な子としなくても
LEDで栽培
蛍光灯で栽培
で100株ずつ栽培して平均とれば委員じゃね

464:花咲か名無しさん
10/05/14 16:27:43 hRVUqXat
>>462
それと0.01g単位で量れる精密秤が1000円ぐらいだったら
速攻買いに行きたいんだけどどこで売ってるの?

465:花咲か名無しさん
10/05/14 21:36:18 hRVUqXat
ちょっと自分で通販サイト見て回ったけど秤ってずいぶん安くなったんだな
ちょっと前までは0.001gの秤とか10万ぐらいした気がするけど
2980円とかで普通に売ってるんでびっくりした

466:花咲か名無しさん
10/05/14 21:58:44 UqpB8gXi
>>462
真面目に書いてるとしたらバカだし、ネタで書いてるとしたらつまらんし。

467:花咲か名無しさん
10/05/15 00:29:17 VBtVeGF/
>>463
金持ちはいいな。論文を書くならそれが正解。
462はできる限り費用を抑えた方法。

>>464
ネットでも売ってるよ。

>>466
2ちゃんねるでよくいるが、そうやって負け犬の遠吼をする奴の方がよっぽどバカで見っともない。
間違いを指摘できないのなら、負け犬の遠吼なんてせずに、最初から大人しく黙っとけ。

468:花咲か名無しさん
10/05/15 08:33:39 vUQe2NxS
>>467 みっともないw

469:花咲か名無しさん
10/05/15 13:51:18 fibV7y0U
>>467
>負け犬の遠吼なんてせずに、最初から大人しく黙っとけ。

470:お花君 ◆NeKo/oBJN6
10/05/15 14:09:16 ikreA609
だったらこのLEDくっつけて光るようにしてくれよ!!

471:花咲か名無しさん
10/05/15 17:21:59 VBtVeGF/
>>468-469
負け犬の遠吠え乙。
論点をそらして逃げるなよ。

472:花咲か名無しさん
10/05/15 18:01:26 VBtVeGF/
>>444
>電球形蛍光灯を4~6個使って植物を育てようと思ってます。
>照度としては10000lx程度ほしいです。電球形蛍光灯は普通のかレフ形どちらがいいと思いますか

電球形蛍光灯(60W型)なら4~6個で10000ルクスを行くのは難しい。
植物用を使うのかどうか知らんが、実際にさっき自宅の照明器具で計ってみたら、
電球形蛍光灯(60W型)が4個付いてる照明器具で計ると約2600ルクス(電球から20cmほどの距離)だった。
これ以上近づけると電球の熱で植物に悪影響が出そうだし。
電球形蛍光灯(100W型)を6個使えば、ギリギリ10000ルクスぐらいになるかもしれない。

473:花咲か名無しさん
10/05/15 18:12:16 PGAjzq6G
>>472
レフ型100wを15cm離してビッシリ並べれば‥ぐらいでは?でも蛍光灯は照度を上げるのには向いて居ないと思います

474:花咲か名無しさん
10/05/15 18:15:27 VBtVeGF/
大事な部分が抜けてた。

電球形蛍光灯(60W型)なら4~6個で10000ルクスを行くのは難しい。

   正しくは↓

普通の電球形蛍光灯(60W型)なら4~6個で10000ルクスを行くのは難しい。

475:花咲か名無しさん
10/05/15 18:32:01 VBtVeGF/
>>473
レフ型なら10000ルクスは超えると思う。レフの蛍光灯形電球型60W型なら6個でも10000ルクスは難しいだろうが、
100W型のレフ型を使えば4~6個で10000ルクスは超えると思うよ。

476:花咲か名無しさん
10/05/15 18:35:06 PEjEQtYR
>>467
ネットで売ってるじゃなくて、1店でいいからURLを出してくれないか?
もちろん計測用のなんだよね?

477:花咲か名無しさん
10/05/15 19:03:25 VBtVeGF/
>>476
簡易用にきまっとるだろうに。精液をかけるぞ。

簡易用でも
同じ大きさの紙(一枚約0.05g)を一枚づつ乗せていくと、
0.05→0.10→0.15→0.20→0.25→0.30と比例して上がっていったので、
植物体重の変化を量る上で実用上まあ問題ない。

ちなみに俺が持ってるのはコレ
URLリンク(www.jwtool.com)

478:花咲か名無しさん
10/05/15 19:13:23 VBtVeGF/
ちなみに、上記のURL製品は輸入業者が定価8500円で売ってるようだが、
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
とかでは1200円~売ってる。製品重量も同じだから同一製品と断定して問題ない。

479:花咲か名無しさん
10/05/15 19:33:14 c/WsQvrW
約一名ヒートアップしてるようだが、自分で試してここに結果貼れよ。

480:花咲か名無しさん
10/05/15 19:41:46 VBtVeGF/
お前らがレベルの低いつまらん議論でヒートアップしてたから、レスしてやったんだよ。感謝しろ。
ようするに大して費用が掛からずに実験できるのだから、騎乗位の空論を言う前に自分で実際に調べろってことだ。
ちなみに俺はLEDVS蛍光灯の実験結果を知ってるが、態度の悪いお前らには教えてやらん。

481:お花君 ◆NeKo/oBJN6
10/05/15 19:50:30 ikreA609
亀頭

482:お花君 ◆NeKo/oBJN6
10/05/15 20:06:06 ikreA609
                _,. ≧=チヌミミ、、
               ,.ィ彡イ川川川川ハ丶
                ,イリfi/fjハijイ川川川川ハ
              ハi|| | リ 《{{川川川川川
               トfリ ==ミ、、ノリリ洲川川川!
           fチ! tテ=-  'ソノシ-ィニヽi|l!
           |゙フ _ `"´   'ィシ′,、うリ!jlリ   ‐┼  | 十 ¨  ヽ
           l ー-' 、      にニシイメ     ゚ノ  | .ノ   ス_ ・ ・ ・
               'v== _       '`T´刈′
             ヾ¨´   ..  ' ´ ヾ'″
           __ゝ-‐<     ;  `  .,_
            , '´      ’、     ノ      ` ‐ 、
        /                      ヽ
        ;′ ,                      ',
        |  l                        l
       /  、                   ヽ    l
       /   ', 。                  }      |
       /     |             。   ∧    |


483:花咲か名無しさん
10/05/15 22:35:49 VBtVeGF/
一まとめにして批判してしまったが、俺が書き込む以前の過去ログ見ると、
句読点を使わずに書き込む癖のある人は、頭がいいな。
その句読点を使わない人に絡みつく人が知能が低すぎる。その絡んでる人がスレの低レベル化を起こしてしまってるな。

484:花咲か名無しさん
10/05/15 22:45:28 tRRbgFIn
通信用語の基礎知識のホロン部の項目をコピペしたくなった。

485:花咲か名無しさん
10/05/15 23:43:43 VBtVeGF/
俺のいう知能の低い奴は、知識度とは関係ない。お前のような奴。ようするに議論をできる能力が欠落してる人間。
議論ができる能力を持ってない奴は、こういう掲示板では必要とはされない。ただ他人の書き込みを罵倒しかできない痛い奴となってしまう。
例えば、抽象的なことばかり言って具体的に言わなければ議論が成立しないので、具体的に言わない奴は議論をできる能力が皆無。
お前は今回も抽象的な表現で他人を罵倒だけしている。早く議論ができる能力を身に着けようじゃないか。

486:花咲か名無しさん
10/05/15 23:46:17 VBtVeGF/
とりあえず、議論をするときは中傷的なことは言わないでおこうや。早く議論をできる能力を身に着けよう。
例えば、>>426のようなツッコミ方を言っている。

487:花咲か名無しさん
10/05/15 23:48:32 VBtVeGF/
中傷的→抽象的

488:花咲か名無しさん
10/05/16 04:26:15 Z67TWdgP
山形で初めて一般住宅に有機EL
URLリンク(yamagata-np.jp)

テレビでもやっていた
30ワット相当の明るさのパネルが一枚8万円か

LEDもそうだが早過ぎた導入は話題性はあるが到底元はとれないな

489:花咲か名無しさん
10/05/16 11:45:18 ZA/ynUZm
> お前らがレベルの低いつまらん議論でヒートアップしてたから、レスしてやったんだよ。感謝しろ。

患者さんのご活躍を祈念w

490:花咲か名無しさん
10/05/16 17:55:21 FnI5gwf5
>>486
俺は>>426でツッこまれた方だけど、見事にグサリときた
言葉間違えただけなのにフルボッコ

491:花咲か名無しさん
10/05/16 20:01:57 u8RkYEIa
間違えたまま暴れるからじゃね?
普通は「何がおかしいんだろう」と考えるもんだと思うが。

492:花咲か名無しさん
10/05/16 20:23:26 8z0N/Qqn
本当に議論したければセオリー通りに他で人数限ってやるべきだね、前提とする知識レベルもあわせて
そもそも、それくらい難しいことだと思うよ、議論って

493:花咲か名無しさん
10/05/16 20:46:21 Z67TWdgP
それは内輪だけでンダンダって言ってるだけのことで議論とは言わないし

494:花咲か名無しさん
10/05/16 21:23:35 HCNgr9XB
ここが2chの趣味の板だって事を忘れてるぞ
趣味とは自由なものなのだよ

495:花咲か名無しさん
10/05/16 21:39:07 dRmT0ph6
寿命がどれくらいかだよなぁ
蛍光灯とかと違って、だんだん暗くなるんだよね?
どのくらい暗くなったら交換するのかってのも問題かなぁ?

496:花咲か名無しさん
10/05/16 21:52:02 FnI5gwf5
>>491
スゲー陰険さと排他的な雰囲気を感じさせていただいた

あ、ここ2chだってこと忘れてた

497:花咲か名無しさん
10/05/16 22:18:52 Af343BsK
>>496
言葉の意味分かってたら間違わないだろ・・・ってところを>>425でピンポイントってのと、
それこそ>>491の指摘の合わせ技だし・・・仕方ない部分が多いぞ?

498:花咲か名無しさん
10/05/16 22:20:41 rNac26Wd
>>495
・徒長するようになったら
・成長速度の低下が採算ラインを割ったら
・精神的に我慢できなくなったら
・新しいものが欲しくなったら

499:花咲か名無しさん
10/05/16 22:52:46 SanzfHGa
>>495
LEDの寿命は熱劣化次第だから、何らかの方法で冷却できればそれに比例した長い寿命になるはず

500:花咲か名無しさん
10/05/16 23:02:04 8z0N/Qqn
もうLEDはいいだろうに
現状で一般入手可能なもので使えるものってないし、5年後10年後に期待

501:花咲か名無しさん
10/05/17 02:09:15 O8/rFSG9
最近BSでやってた植物工場は全部水冷で冷やしてたな
URLリンク(www.bs-j.co.jp)

502:花咲か名無しさん
10/05/17 02:27:28 ajJ/JQ1f
>>498
そもそもLEDは最初から採算割れしてる
何年かけて取り戻せるかって話
今の値段じゃ相当かかることは間違いない

503:花咲か名無しさん
10/05/17 10:21:23 pTW4ieHW
関西でまだ五月なのに昼間の照度を計測すると10万Lxを越えてた。
天井照明を使って室内全体で1万LXを越えようとしただけでも数百ワットぐらいは必要なのに、
太陽は照度的には凄まじく偉大だな。

504:花咲か名無しさん
10/05/17 14:24:07 9x5Mzh7z
趣味のものなんだから採算とか関係ないだろ

それに現状だと光熱費と野菜購入の採算を考えるなら全てにおいて店頭で買うのが一番安いんだぞ

505:花咲か名無しさん
10/05/17 14:33:33 zTd3+Dp9
店頭で買える野菜より高い経費(購入費+電気量x栽培日数)を掛けないと栽培出来ない以上
メタハラだろうがLEDだろうが蛍光灯だろうが採算を取り戻せる日なんて絶対に来ない

まあ、プロの農家じゃなく趣味レベルの施設&農地しか無いんだから当り前だが

506:花咲か名無しさん
10/05/17 14:52:49 +MCAzYjJ
完全無農薬であることを証明した上で安けりゃいいんだけど

507:花咲か名無しさん
10/05/17 18:00:52 ajJ/JQ1f
趣味だからといってコスト評価しなくていいってことにはならない

むしろ積極的に設備にいくらかけたか
電気代、維持費はいくらかわかった方がみんなの参考になる
そして安く効率的な方法を追求するのは目的があっていい趣味だ


508:花咲か名無しさん
10/05/17 19:16:43 9EPhK65C
>>501
昔、スーパーコンピューターといえば液体に浸かっていたもんだが、それは使えないのかね?

>>506
付加価値付けて値段下がったら、作る意味ないじゃん・・・

>>507
コストなんか気にしないお気楽スタンスの人もいれば、研究者まがいに熱を入れたい人もいる。
それが趣味ってもんだ。データはあった方が、俺も嬉しいけどね。
どっちの立場も歓迎だけど、両者ともすぐヒートアップするのが何人かいるから、
自重してもらいたいね。人として。

509:花咲か名無しさん
10/05/17 22:22:13 MEJzXH7o
>>508
フロリナート?個人でも買えるけど、ものすごく高いよ?

水冷は、培養液を循環させて兼用ってあたりじゃないかと。

510:花咲か名無しさん
10/05/18 04:30:57 63l+dURK
>>508
俺としては自重して欲しいのはコスト論議自体を否定する連中だけだね
コスト論議はこのすれでは大いにやるべきこと
それに興味がなければスルーすればいいので議論に茶々をいれるべきではない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch