【メタハラ・LED】植物光源総合2【蛍光灯】at ENGEI
【メタハラ・LED】植物光源総合2【蛍光灯】 - 暇つぶし2ch2:花咲か名無しさん
09/12/14 20:44:17 lNhBTY2v
LED/LDリンク その1

アバゴ・テクノロジー(米)(2005.12にアジレントより分離)
URLリンク(www.avagotech.co.jp)
シチズン電子
URLリンク(www.c-e.co.jp)
台湾オアシス(台)
URLリンク(www.taiwanoasis.com.tw)
エバーライト(瑞)
URLリンク(www.eejp.co.jp)
NEC化合物デバイス
URLリンク(www.csd-nec.com)
沖電気工業
URLリンク(www.oki.com)
OSRAM(独)
URLリンク(www.osram-os.com)
OptoSupply(香)
URLリンク(www.optosupply-tech.com)
三洋
URLリンク(www.secc.co.jp)
シャープ
URLリンク(www.sharp.co.jp)
スタンレー
URLリンク(www.stanley.co.jp)
ソニー
URLリンク(www.sony.co.jp)
東芝
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)


3:花咲か名無しさん
09/12/14 20:45:09 lNhBTY2v
LED/LDリンク その2

豊田合成
URLリンク(www.toyoda-gosei.co.jp)
日亜科学工業
URLリンク(www.nichia.co.jp)
日本オプネクスト
URLリンク(www.opnext.com)
PARA LIGHT(台)
URLリンク(www.para.com.tw)
松下電器
URLリンク(www.panasonic.co.jp)
三菱電機
URLリンク(www.semicon.melco.co.jp)
ユーディナデバイス
URLリンク(www.fqd.fujitsu.com)
ローム
URLリンク(www.rohm.co.jp)
浜松ホトニクス
URLリンク(www.hpk.co.jp)
岩崎電気
URLリンク(www.iwasaki.co.jp)
星和電機
URLリンク(www.seiwa.co.jp)
LUMILEDS(米)
URLリンク(www.lumileds.com)

4:花咲か名無しさん
09/12/14 20:46:25 lNhBTY2v
フィラメント球/放電管のリンク

エレバム
URLリンク(www.elevam.co.jp)
坂詰製作所
URLリンク(www.sakazume.co.jp)
豊川電気
URLリンク(www.toyokawadenki.co.jp)
押野電気製作所
URLリンク(www.oshinolamps.co.jp)
Arcolectric(英)
URLリンク(www.arcolectric.com)
岩崎電気
URLリンク(www.iwasaki.co.jp)
ウシオ電機
URLリンク(www.ushio.co.jp)
SLI(独)
URLリンク(www.sli-ml.com)
NECライティング
URLリンク(www.nelt.co.jp)

5:花咲か名無しさん
09/12/14 20:47:14 lNhBTY2v
フィラメント球/放電管のリンク その2

サトーパーツ
URLリンク(www.satoparts.co.jp)
ハリソン東芝ライティング
URLリンク(www.htl.co.jp)
日立ライティング
URLリンク(www.hitachi-hll.co.jp)
フィリップス
URLリンク(www.lighting.philips.co.jp)
東芝ライテック
URLリンク(www.tlt.co.jp)
ナショナル
URLリンク(www.mew.co.jp)
ニッポ電機
URLリンク(www.nippo-web.com)
ノリタケ伊勢電子
URLリンク(www.itron-ise.co.jp)
丸茂電機
URLリンク(www.marumo.co.jp)
三菱オスラムランプ
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)

6:花咲か名無しさん
09/12/14 20:48:23 lNhBTY2v
ELのリンク

セイコープレシジョン
URLリンク(www.seiko-p.co.jp)
TecoOptronics[東元激光](台)
URLリンク(www.tecooled.com.tw)
日本電子ライト
URLリンク(www.ndl-el.com)
RiTdisplay[鋏宝](台)
URLリンク(www.ritekdisplay.com.tw)
ROGERS(米)
URLリンク(www.rogerscorporation.com)

植物用保温プレートヒーター
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

植物用保温ヒーターの専門店スリーハイ
URLリンク(www.threehigh.co.jp)

7:花咲か名無しさん
09/12/16 22:34:25 rvw4GYpS
波長とか光の強さの話とか、小難しいそのへんのテンプレ候補はなかったっけ?
俺には前スレ、もう見れないから・・・・

8:花咲か名無しさん
09/12/19 14:52:59 52epIYwn
秋葉原の鈴商で、
押入でトマト育てるとかで660nmのLEDを8000個買ってった女の子がいたんだけど、
トマトじゃないよね?w

9:花咲か名無しさん
09/12/19 21:17:34 vP21qgqY
>>8
その彼女の家の押入れ内部の様子
URLリンク(nagamochi.info)

10:花咲か名無しさん
09/12/20 19:17:00 3nzBzb6O
これ、LEDか?

11:花咲か名無しさん
09/12/20 23:56:32 56SzJxg1
左下のはタイマーですか?

12:花咲か名無しさん
09/12/21 18:32:03 dCuftzh6
俺に聞かれても分かりません。

13:性犯罪少女 ◆NeKo/oBJN6
09/12/22 09:35:52 Xw0+x/6E
>>8
苺だょ・・・

・・・ほんとだょ・・

14:花咲か名無しさん
09/12/22 10:52:07 V5winbA1
>>13 ご本人でつか?w

15:花咲か名無しさん
09/12/25 18:25:40 Cgl06Z/a
>>9
うん、トマトだね。
どう見てもトマトだ。おいしそうだ。

16:花咲か名無しさん
10/01/02 01:39:05 rhzAOx9x
ジェフコムのLEDランプが良さげですね。
何個か買ってみようかな。

17:花咲か名無しさん
10/01/02 15:03:55 1cLMi1fO
>>16
すくすーくLEDランプならやめておいた方が
排熱が間に合わずLEDの不点灯が数ヶ月のうちにポツポツ増えて行く
同じ値段払うならeBayを眺めた方が

18:花咲か名無しさん
10/01/23 00:17:48 i+947VzZ
植物育成LED電球が
大量生産されてホムセンとかに出まわるようになればいいのに


19:花咲か名無しさん
10/01/23 00:26:32 Mjm3P0bE
植物によって、波長の好みが違うらしいからなあ、特に青系の光の効果は
しかし、自作すると安いとはいえなくてもそこそこの値段でできるのに
市販品のあの値段の高さはなんなんだろう……

20:花咲か名無しさん
10/01/23 11:10:40 omgS3kW1
440 nm 比視感度 0.023  43.50 倍
450 nm 比視感度 0.038  26.37 倍
460 nm 比視感度 0.060  16.70 倍
470 nm 比視感度 0.091  11.00 倍
480 nm 比視感度 0.138  7.24 倍



620 nm 比視感度 0.380  2.63 倍
625 nm 比視感度 0.321  3.12 倍
630 nm 比視感度 0.265  3.77 倍
640 nm 比視感度 0.174  5.74 倍
650 nm 比視感度 0.106  9.36 倍
660 nm 比視感度 0.060  16.50 倍
670 nm 比視感度 0.031  32.07 倍

21:花咲か名無しさん
10/01/23 11:20:31 omgS3kW1
見れる過去スレ

蛍光灯の光でも植物は育ちますか? [2003/06/26]
URLリンク(www.uwasa2ch.net)

LED光で植物を育ててみる [2004/11/11]
URLリンク(web.archive.org)スレリンク(engei板)

【メタハラ】蛍光灯の光でも植物は育ちますか?2【LED】 [2007/09/14]
URLリンク(unkar.jp)

【メタハラ・LED】植物光源総合【蛍光灯】 [2008/04/08]
URLリンク(www.unkar.org)

22:花咲か名無しさん
10/01/23 14:06:29 fIVTKDa6
植物の光源を語るときはPPFDだとあれほど・・・・ ぶつぶつ

23:花咲か名無しさん
10/01/24 01:58:52 vHEZsS+s
比視感度からPPFDへ

440 nm  27.34 倍
450 nm  16.95 倍
460 nm  10.97 倍
470 nm.   7.38 倍
480 nm.   4.97 倍


620 nm.   2.33 倍
630 nm.   3.40 倍
640 nm.   5.25 倍
650 nm.   8.69 倍
660 nm  15.55 倍
670 nm  30.69 倍

URLリンク(www.fb.u-tokai.ac.jp)
URLリンク(www.shinwa-el.co.jp)
URLリンク(www.photosynthesis.jp)

24:花咲か名無しさん
10/01/24 15:43:52 dXB26X7u
マイプラントっていう小型のお手軽そうなの使ってる人いませんか?
効果の程はどうでしょうか?

25:花咲か名無しさん
10/01/25 12:39:35 Io2UiwPb
【メタハラ】蛍光灯の光でも植物は育ちますか?2【LED】 [2007/09/14]
URLリンク(unkar.jp)

キーワード"マイプラント"で適当にピックアップ

67 :花咲か名無しさん[sage]:2007/09/19(水) 04:17:39 ID:miEl5/FC
マイプラントでバジルを育ててみたよ。
勿論光が無駄にならないように周りはアルミシートで囲って。
正直可もなく不可もなくって所。
もっと大きなパネルみたいなのならいいかも知れんが、
あの小さなスタンドでは大したものは育てられんなと思った。

182 :花咲か名無しさん[sage]:2007/10/03(水) 17:00:32 ID:D57Ymij8
>>177 それは勘弁w
この前植えた奴がでかくなるまで、枯らす訳にはいかんのよ。
ただ紫蘇はマイプラントより蛍光灯の方が育ちがいいから、LEDはレタス専用かなと。

685 :花咲か名無しさん[sage]:2007/12/29(土) 18:21:04 ID:HfPz2g3I
マイプラント使ってるよ
ガジュマル、ベンジャミン、アスパラ、ゴムの木なんかのミニ鉢に利用
この季節でも新芽がワシワシ出ている

欠点としては
・照射範囲が狭い。小さい鉢なら満便なく照らせるが、大きめになると無理
・角度が自在でないので鉢の置き方に工夫がいる
・けっこう場所取る

小鉢で少ない観葉植物を育てたい人には向いていると思う

26:花咲か名無しさん
10/01/25 13:11:00 kehlV+1A
>>25さん、お手数おかけしました。ありがとう!!

27:花咲か名無しさん
10/01/26 22:05:45 laS72UQl
・LED照明設計の基礎(1)
LED照明機器を設計するために必要なこと

次世代照明として注目を集めるLED照明。しかし、単純にLEDパッケージを並べた
だけでは、良い照明機器を作ることはできない。
本連載では、電気回路、熱対策、光学面で、LEDの特性を生かした設計をするには
どうしたらいいのか、そのヒントを解説していきます。
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

28:花咲か名無しさん
10/01/28 18:11:47 tTXOqcod
このスレ的にはどうでもよさそう。

29:花咲か名無しさん
10/01/30 12:56:53 hPyJfNPW
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)


30:花咲か名無しさん
10/02/15 19:26:00 H2YohlNy
342 :花咲か名無しさん:2010/01/30(土) 12:53:46 ID:hPyJfNPW
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)


31:花咲か名無しさん
10/02/15 19:27:01 H2YohlNy
343 :花咲か名無しさん:2010/01/30(土) 13:08:30 ID:X/xYtmvi
ww
ぼりすぎ
<自作なら>
100w2灯用電子安定器1万円以内×2
蛍光灯4本1500円×4
ソケット、反射板、電材1万

344 :花咲か名無しさん:2010/01/30(土) 19:57:15 ID:eu9y/K4X
> ぼりすぎ
> <自作なら>
> 100w2灯用電子安定器1万円以内×2
> 蛍光灯4本1500円×4
> ソケット、反射板、電材1万

36,000円(以内)になるね。ヤフオクのは30,000円で売ってるから
「ぼりすぎ」のを買った方が安いんだね。

345 :花咲か名無しさん:2010/01/30(土) 20:17:50 ID:X/xYtmvi
ばかもう一つの方だよ

346 :花咲か名無しさん:2010/01/30(土) 20:19:34 ID:X/xYtmvi
おまいの頭脳

36000<>280000・・・もうわかんな~いjk

347 :花咲か名無しさん:2010/01/31(日) 21:53:39 ID:W7xxcYyS
もうひとつの方は、それじゃ材料足りないのだけど。

32:花咲か名無しさん
10/02/15 19:38:34 ZMoXynff
植物育成用の電球を買えば済むことじゃん!

33:花咲か名無しさん
10/02/15 20:57:09 Phvq+jIA
太陽光で育てればいいんじゃね?

34:花咲か名無しさん
10/02/15 22:57:55 u6/5xzfn
>>33
奇才現るw

35:花咲か名無しさん
10/02/16 00:38:50 s1HbMtRM
太陽光を光ケーブルで室内に取り込んで育成するとか。

36:花咲か名無しさん
10/02/16 00:50:09 8lC2Hnz3
どっかでそのアイディアの真面目な奴みたきがする

37:花咲か名無しさん
10/02/16 18:25:09 ZqChBROS
市販されてるし

38:花咲か名無しさん
10/02/16 19:23:09 zy31KaCZ
最近の光ケーブルはすいごいからな

39:花咲か名無しさん
10/02/16 19:26:23 3BnLl3gN
>>27
LEDって人の目を騙して明るく見せているだけだからな
植物は騙されないので無理

40:花咲か名無しさん
10/02/16 19:37:44 o4o3l7z1
地球の反対側から光ケーブルで光を引っ張ってくる!すごいアイディアだ!
いやマジで、今の内に特許申請しておけ、マジで

41:花咲か名無しさん
10/02/16 22:02:03 s1HbMtRM
>>40
こちらが昼の時は向こうに送れるし!

42:おはな☆ ◆NeKo/oBJN6
10/02/17 14:01:53 t5Dzxi25
すげえええええええええええ!!大発明した!!
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

43:花咲か名無しさん
10/02/17 16:08:04 GwQVx4pc
植物工場は蛍光灯でやっているところが地道に軌道に乗り、LEDとか新光源とか、奇をてらって
話題を集めているのは資金集めが目的で全て詐欺商法だから信用しないほうがいいよ。
コスモファームフロンティア倒産(LED植物工場)
URLリンク(www.2nn.jp)
LEDの植物育成能力は予定の20%に留まる。
つまり、それがLEDの実力だ。

44:花咲か名無しさん
10/02/17 18:30:33 eeLpT/dX
なんだよ、そのソースw

45:花咲か名無しさん
10/02/17 18:56:01 GwQVx4pc
じゃぁこっちのソースで
URLリンク(www.nouzai.com)

46:花咲か名無しさん
10/02/18 04:24:18 rUmfuP5L
コスモファーム、コスモプラントのその後、
やっぱりLEDで植物工場詐欺
今度はTDLまで巻き込んで静岡銀行から7億円の融資とTDLから2億5千万の工事代金詐取
合計10億円?!
スレリンク(park板:323番)
URLリンク(www.nouzai.com)
URLリンク(www.nouzai.com)
補助金返せ!ニャロメ > さらに大きな詐欺に発展

LEDは絶対に採算に合わないから、LED詐欺には引っかかるなよ
植物育成用蛍光灯でローコストに単純に仕上げようよな

47:花咲か名無しさん
10/02/18 19:18:01 hBEBaRYZ
> LEDは絶対に採算に合わないから、LED詐欺には引っかかるなよ
> 植物育成用蛍光灯でローコストに単純に仕上げようよな
無理やりな結論だな、おいw
詐欺野郎がたまたまかかわっていただけだろうに。


48:花咲か名無しさん
10/02/18 20:32:11 rUmfuP5L
赤色LEDって完成品だから、これ以上PPFD/Wって高くならないよね
それで想定生産量の20%しか収穫できないわけだから、実力が植物育成用蛍光灯の最悪1/5って
ことか、またはLEDの能力を高く見積もり過ぎて想定生産量を高くし過ぎたかだな
植物工場の償却費の大半を占める箱モノ自体は光源によって大きく変わるものでは
ないから、植物育成用蛍光灯でうまくいって赤色LEDで全然ダメだってことはLEDの
能力の低さを意味していることにならないか?
これって強引なこじつけか?
そうじゃないだろう

49:花咲か名無しさん
10/02/18 21:35:06 RHYemVag
どう見ても強引なこじつけです。
ありがとうございました。
どうして強引か分からなければ自分の脳の理解力が本当は低いのに
高く見積もり過ぎているせいだと思って下さい。
こいつはネタ振り師なので
以下、スルーよろ。

50:花咲か名無しさん
10/02/18 22:19:54 rUmfuP5L
>>49
じゃあ信用できるソースから、同じ電力で栽培した場合の赤色LEDと植物育成用蛍光灯との比較の
データを引いてきて、それを比較して結論としよう

いろいろと検索しても赤色LEDでの栽培データってコスモプラントのデータしかなくて、
そのデータがコスモファームフロンティア江刺の補助金交付の際の基礎データになって
いるうえに、そのデータが大幅な水増しであることが発覚している
つまり、ネット上で引いてくるかぎり本当のデータがどこにもないというのが現状だ
どこかに信用できるデータはないのか?

51:花咲か名無しさん
10/02/18 22:39:50 b4xGabVu
同じ電力投入なら蛍光灯とLEDの発光効率の差ジャマイカ

52:花咲か名無しさん
10/02/18 23:01:59 rUmfuP5L
>>51
それそれ
なにをもって発光効率とするかだが、人間の目にとっての明るさは植物にとっての明るさでは
ないということ
人間の目はルーメン/Wで植物はPPFD/Wで評価する
人間の目の錐体は緑と赤とでオレンジ-黄色の領域に感度のオーバーラップがあるから
YAG系黄色発光とか高圧ナトリウムランプのオレンジとかはとくに明るく見えるんだよね
それで、ルーメン/Wの数字に惑わされて植物育成に高圧ナトリウムランプなんかを使って
大失敗
PPFDって最近脚光を浴び始めた数値だから公表されている数値があまりにも少ない
少なくとも赤色LEDのPPFDがそんなに高くないっていう漠然としたことだけはわかって
きた

53:花咲か名無しさん
10/02/18 23:26:21 b4xGabVu
あふぉ 光量子計もってこいyo

54:花咲か名無しさん
10/02/18 23:27:22 hYJfmnSj
バカばっかりだな
       (^ν^)
      /|_|\
       | |

LEDおもすれーw
  ∧∧ ∧∧
`∧∧^∀)(^∀^)∧∧
( ^∀) |)(つと(ω^`)
( つ( ´^)(^` )と 丿
uu(l  )( 丿uu
   uu uu
  みんなで作ろうぜw

55:花咲か名無しさん
10/02/18 23:29:54 hYJfmnSj
うぜぇ…
      ∧,,∧        LED詐欺乙!!          ∧,,∧ 無視しろ無視…
 ∧∧ (・`  )        効率悪いのに!!       (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )           \(^ν^)/         (  Uノ( ´・ω) キモいよー…
| U   u-u               l_l            u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧              / \          ∧,,∧  u-u
    (・ω・`)                          (´・ω・) なんなのあいつ…
    (l  U)市ねよ…                     (U  ノ
    `u-u'.                            `u-u'

56:花咲か名無しさん
10/02/18 23:31:21 b4xGabVu
>>54 おいらのダイヤモンド使ってくれ

57:花咲か名無しさん
10/02/18 23:47:14 rUmfuP5L
>>55
>【メタハラ・LED】植物光源総合2【蛍光灯】
LEDマンセーなら専用スレ逝け

58:こどもだいすき
10/02/19 00:41:40 5KKkoZHv
PPFD過信もダメだろ
PPFDは光の波長に単純比例したエネルギーの値でしかない。
だからPPFDだと同じエネルギーでも青色光より緑色光のほうが高い値を示すが
実際の光合成においては緑色光の利用率が低いことは分かっているだろ?

また、高圧ナトリウムランプは植物育成に有効。
高圧ナトリウムランプは600nm付近の光を多く出すが、この波長域では
平均的な植物ではピーク値の95%以上の収率で光を光合成に利用できる。
660nm信者は早く改宗せよ。
しいて言えば青色光が足りないので大規模栽培ではメタルハライドで補ってやるとかの
工夫は必要だろう。

59:花咲か名無しさん
10/02/19 00:43:47 5KKkoZHv
うわ別板で使ってるコテ出しちゃった

60:花咲か名無しさん
10/02/19 01:24:24 EiK/g+lZ
>>58
PPFD一辺倒の信者ではないが、植物の光吸収波長は人間の目で感度が低い長波長の赤と、
人間の目で感度が低い短波長の青だよね
緑色光の利用率はたしかに悪い
光の利用率の高さをかけた修正PPFDというものはできないものかな?
それが本来の植物用光源の評価値になるはずだ

ところで、高圧ナトリウムランプは長波長の光を出すが、低圧ナトリウムランプの
オレンジ輝線は使い物にならないだろ?
その辺どうよ?

61:花咲か名無しさん
10/02/19 08:27:55 dioVvMPF
>PPFD過信もダメだろ
>PPFDは光の波長に単純比例したエネルギーの値でしかない。
>だからPPFDだと同じエネルギーでも青色光より緑色光のほうが高い値を示すが

こらこら嘘こくでねえ
PPFDに波長によるエネルギーの違いは含まれていにゃい
表示されているのは光量子の数、赤だろうが青だろうが1個は1個

緑色光の補正は必要かも・・

62:花咲か名無しさん
10/02/19 10:05:32 EiK/g+lZ
>>61
そうね。俺たちがよく説明に使う光合成曲線って、まるごと信じて使ってるけど、あれの
出所はどこだ?
そのまま信じて使って良いのか?
緑光に関してはそういう基礎からの見直しが必要な気がする。

視感度曲線や全光束測定のもとになる分光光度計の分光特性も、あれも照明の国際標準委員会が
決めたものをそのまま信じているが、本当に正しいのかどうかわからないだろう?

63:花咲か名無しさん
10/02/19 10:32:21 EiK/g+lZ
>>58
高圧ナトリウムランプを補うんだったらメタハラよりもインジウムの青色灯のほうが有望では
ないのかな?

64:花咲か名無しさん
10/02/19 12:15:45 dioVvMPF
植物の葉の吸収スペクトラムや反射スペクトラムは圧倒的に緑成分だから
利用されていないのは確かでしょう

光合成は光のエネルギーじゃなくフォトン1個との交換だから波長には依存しないjk
周波数×プランク定数敵考えは無用

LXでフルスペクトルの光を計ると緑成分の光感度が高いからそれを基準にして
たとえば赤のLEDのLXを計りLEDの光合成は強力?と勘違いする

65:花咲か名無しさん
10/02/19 12:51:26 dioVvMPF
毎度おなじみのスゲーサイト

URLリンク(www.anfoworld.com)

66:花咲か名無しさん
10/02/19 13:11:31 l9mCTcqn
このスレ的にはどうでもよさそう。

67:花咲か名無しさん
10/02/19 16:14:28 tjirE8yb
いやー、ホンモノの植物用光源ってなんなのか調べるのにインチキな情報が多すぎて困る
2ちゃんねるは玉石混合だが、たまにダイヤモンドが見つかるのでこういう議論も重要

68:花咲か名無しさん
10/02/19 16:37:20 IdZESnQa
ホンモノの植物用光源ってなんなのか?


そんなの太陽光に決まってんだろ

69:花咲か名無しさん
10/02/19 17:42:53 tjirE8yb
>>68
それが違うみたいなんだよな
太陽信仰は横に置いておいたほうがいいよ
それと地母信仰もね
赤青MIXのほうが栄養価が高くなるというデータがあるし、緑が多くなると葉が硬くなるらしい
光のブレンドによっていろいろな制御ができるらしい

ホンモノの植物用光源とは要するに、少ない電力で最大の収穫量の得られる光源とは何か
という意味にしておこう

70:花咲か名無しさん
10/02/19 18:04:59 EiK/g+lZ
完全閉鎖型植物工場で、高圧ナトリウムランプで成功した例を知りたいけどある?

71:花咲か名無しさん
10/02/19 18:46:39 XWbfGRbM
>>62
> 俺たちがよく説明に使う光合成曲線って、まるごと信じて使ってるけど、あれの
出所はどこだ?
> そのまま信じて使って良いのか?
クロロフィルの特性って変だもんな。緑色なんだから緑色が好きに決まってる。
モノトーンを好きな人がピンクを着たりはしないし。

> 視感度曲線や全光束測定のもとになる分光光度計の分光特性も、あれも照明の国際標準委員会が
> 決めたものをそのまま信じているが、本当に正しいのかどうかわからないだろう?
光の速度なんかも、30万km/sって本当に正しいかどうか判らないものな。
俺も5万km/sぐらいじゃないかと、常々思っていたところだ。

72:花咲か名無しさん
10/02/19 19:13:47 dioVvMPF
↑コタツで釣りかい?
餌としちゃまずそうだけど

73:花咲か名無しさん
10/02/19 19:17:49 EiK/g+lZ
>>71
ほなむちゃくちゃな・・・
冗談はそこまでにしてくれ

74:花咲か名無しさん
10/02/19 21:18:49 dioVvMPF
ナトリウムランプで成功なんて有りえんだろ
黄色で植物が育つ?

虫除けには良いかも、鱗翅目害虫除け

75:こどもだいすき
10/02/19 23:35:29 kiIb2V3W
>>60
低圧ナトリウムランプは590nm付近のほぼ単色光だから単体では無理なんだろう。
赤や青を出す他種の光源と組み合わせてブースター的に使えば使えるのであろうが
値段も高くのでコスト的なメリットもないし、低圧である以上発光管が長くなってしまうので
混光する上でも都合が悪い。

>>62
前スレでも出したけどこれとかどう?
URLリンク(books.google.com)

>>63
よく知らないんだけど
インジウムの青にリチウムの赤とベースとなるナトリウムのハロゲン化物
を加えたのが植物用メタハラという奴なのだろうか?

>>70,74
URLリンク(tagf.org)
光源の種類は書いてないけど民間のデータじゃ信用できない人はこれも併せて参照
URLリンク(www.maff.go.jp)
URLリンク(www.meti.go.jp)


さて女子小学生にいたずらする妄想の世界に帰るとするか

76:花咲か名無しさん
10/02/20 00:23:43 k30ZBqtU
人工光のリーフレタス買って来たが、残念ながら不味い
硬いのと硝酸値が高いと思われる/by ベロメータ

77:花咲か名無しさん
10/02/20 01:14:30 QKjVLJry
>>75
公的資料のくせにコスモファーム岩見沢(操業停止)がトップに来ているのはなんともww
でも光合成曲線のソースについてはサンクス 助かるわ
結局、いつも使っているのはインゲン豆の光合成曲線なわけね

>>76
人工光のレタスはビタミンなどの栄養価が高く、エグ味が少なく、やわらかくておいしい
っていうのがウリじゃなかったのかよ??
正ソースと逆ソースがほしいよ
真剣に調べてみたい


78:花咲か名無しさん
10/02/20 01:22:04 k30ZBqtU
光のせいじゃなく肥料のせいだと思われる
硬いのは光が必要以上に強い気ガス

色は硬さが示すとおり黒い緑だわ

79:花咲か名無しさん
10/02/20 01:25:10 k30ZBqtU
あ、高圧なトリウムランプなんてキチガイ沙汰だな

なぜ蛍光灯多段、メタハラ、にしないんだろ?

80:おはな☆ ◆NeKo/oBJN6
10/02/20 03:11:10 dcGB3a7W
>>75
これが聖人か・・・

81:花咲か名無しさん
10/02/20 08:24:31 k30ZBqtU
小女子が好きなんですな、もうすぐですよ

82:花咲か名無しさん
10/02/20 10:18:26 QKjVLJry
中女子ぐらいになれば俺も興味ある

83:花咲か名無しさん
10/02/20 10:35:41 QKjVLJry
>>79
蛍光灯じゃあたりまえすぎて、人様の関心を呼ぶことができないので、目新しい光源が
必要になるんでしょ
今まで聞きなれない珍しい光源が登場するとそのカリスマ性に乗っかって植物工場プロジェクトの
資金集めをしたり、光源を高く売りぬこうとかする厨が沸いてきて実にウザかった
ここ数年LEDがそのカリスマの役割を果たされてきてたが、ここへきてようやく化けの皮が
はがれてきたところだな
次はどんな光源でマニアを騙すんでしょうかね
植物育成メタハラ、HEFL・・・が本物であることを切に祈る!

84:花咲か名無しさん
10/02/20 12:33:44 k30ZBqtU
スペクトル見れば判ることだが

ま、次はネタでレーザーダイオード(いかにも強力そう)でしょ。
 あ、有機ELの出番かも(スペクトラムシラネ)

85:花咲か名無しさん
10/02/20 13:44:43 QKjVLJry
有機EL+有機農法・・ワロタ
効率と寿命ではイマイチだけど、光源がやたらに薄く安く出来そうなので簡単に
交換できるようにすればいけるかもね
有機ELの青の寿命の問題が解決すればLED脂肪確実だわ

レーザーダイオード・・
瞬間接着剤の誤解みたいなもんだな 瞬間=強力ではないな
瞬間ではないが、強力な接着剤ならもっと強いものがたくさんある

86:花咲か名無しさん
10/02/20 20:02:43 k30ZBqtU
わかった!高圧ナトリウムランプを使った経緯が読めてきた
投入電力に対して一番照度の高い光源を選んだと推理

本質からコケてるね、プラントもコケるわ


おいらは「小女子」より「女郎人」がいいな

87:花咲か名無しさん
10/02/20 21:24:05 QKjVLJry
>>86
これで説明するとわかりやすいかな
URLリンク(konicaminolta.jp)
赤と緑のセンサー感度が被っているところがあるよね
もう少し視感度で補正するとわかりやすくなるんだけど、600nm前後は赤にも緑にも感応する
わけだ
つまり、この測定器の特性さえわかっていれば、550nm-600nmの波長を多く出してlm/Wの値を
高く見せることができるわけだね
高圧ナトリウムランプの波長はちょうどこの領域なんで測定数値が高くなるといことになる
これを誤解して電力-光の変換効率がいいと思い込んで、大間違いをするわけだよね

一方、青黄色系擬似白色発光ダイオードは最初から測定器の性質を狙って黄色に絞った
蛍光体のみを入れて赤を入れず、数値争いをしかけてきた
これは人を惑わす悪いことだと思う
あんまり感心できない

88:花咲か名無しさん
10/02/21 02:20:01 /ACRH+wx
東芝のE-CORE一般電球形8.7W昼白色って園芸につかえますかね?

89:花咲か名無しさん
10/02/21 02:36:34 vfssfhwr
使えないことはないけど、緑の光が無駄なので植物育成用のLED作ってもらったほうが
いいかもよ

90:花咲か名無しさん
10/02/21 08:07:16 LeS0YSkT
>>88冬の暖房兼用には良いよね

91:花咲か名無しさん
10/02/21 17:59:16 vfssfhwr
暖房兼用だったら100Wの白熱電球でいいだろう
上手に使えば餅だって焼けるw

92:花咲か名無しさん
10/02/21 20:22:18 rzact/aY
餅はともかく、赤外線は有効らしいからね。

93:花咲か名無しさん
10/02/21 22:02:09 vfssfhwr
短波長の赤外線は実は植物育成に有効なんだという説もある。
よりによってLEDは熱くなっても短波長赤外線を全く含まないから役に立たない。

94:花咲か名無しさん
10/02/21 22:26:50 fluJvhye
LEDつかうくらいならトゥルーライトとか爬虫類用に使われてるスパイラルライトなんかの蛍光灯のほうがいい?

95:花咲か名無しさん
10/02/21 23:49:32 rzact/aY
>>94
少しは自分の脳味噌を使ってください。お願いです。

96:花咲か名無しさん
10/02/22 00:30:01 cVmzFIZ3
植物育成用の蛍光灯を中国で作って安く輸入してほしいな
それがいちばん手堅い

97:花咲か名無しさん
10/02/22 10:49:05 tm1aOPDK
育成灯用の蛍光材(相当品で可)をLEDに使って中華で製造すると、もっといいんじゃないかな。
LEDは価格では勝てないけど、寿命では勝てるし、デバイス特性から使い勝手もいい。
安い工賃で安く大量に作って多売、市場が広がり一般化すればさらに規模のメリットが得られる。


98:花咲か名無しさん
10/02/22 11:04:55 cVmzFIZ3
今のところ中華のLEDは効率が日本の1/2以下、不良率や突然死も多い
寿命も日本の1/2から1/3、ついでに怪しい電解コンデンサ使ってすぐに不良品
さらに特許侵害でいつ訴えられるかわからない
最後にとどめは効率の良い蛍光体はNEDOのプロジェクトで出来上がった戦略技術
だから容易に中国には持ち出せない

99:花咲か名無しさん
10/02/22 12:41:52 JrE6PPTE
蛍光体使ったLEDと言うことで、植物栽培用としてはすでに終わってる、あ、始まってもいないわ

100:花咲か名無しさん
10/02/22 20:22:15 SIu7fsxG
> ついでに怪しい電解コンデンサ使ってすぐに不良品
唐突にケミコンなんか持ち出して・・・w
> さらに特許侵害でいつ訴えられるかわからない
使用者は訴えられないけど。
> 不良率や突然死も多い
ここは回路の腕の見せ所だな。



101:花咲か名無しさん
10/02/22 21:07:35 JrE6PPTE
LEDを使った植物工場で数年で基板がだめになって工場自体あぼんしてなかったっけ?

102:花咲か名無しさん
10/02/22 22:15:03 mrWfthXr
あぼんしたかどうかはわからんけど、
光量低下しまくって慌てて放熱設計し直した
ってのは聞いたことあるな。


103:花咲か名無しさん
10/02/22 23:25:47 cVmzFIZ3
>コスモプラント側は工場側に「LEDの耐用年数は10年以上」と説明したが、
>実際は1年ほどで照射能力が落ち、LEDがショートしたりパネルが割れたりする
>事故が相次いだという。
URLリンク(gutti.livedoor.biz)

だからLEDを減らして無理に電流を多くするのはやめろとあれほど言ったのに
人の言うことを全く聞く耳持たないコスモプラントであった


104:おーはーなー ◆NeKo/oBJN6
10/02/22 23:42:31 AyHAA09Q
まったくコスプラは・・・


105:花咲か名無しさん
10/02/23 19:39:15 +Jjm8aqw
> LEDがショートしたりパネルが割れたり
なんか凄い使い方してそうだわw

106:花咲か名無しさん
10/02/23 21:03:02 3FklaABq
湿度90~95%に耐える様でなければ使えないのは常識

107:ぱな ◆NeKo/oBJN6
10/02/23 22:36:39 aedYki+6
>>94
餌を与えないでください

108:ぱな ◆NeKo/oBJN6
10/02/23 22:48:59 aedYki+6
>>103
餌を与えないでください

109:花咲か名無しさん
10/02/24 01:20:49 ZqPYiMdB
>>105
LEDをケチったのか、灯具の設計でステンレスをケチって薄くしたんで強度が足りなかったのか
防水が足りなくてLEDのエポキシが湿気で逝ったのか、どれかだな
あるいは3拍子揃って全部DONだったのかもしれない
どんだけズサンなんだよ

110:花咲か名無しさん
10/02/24 19:14:58 0anNVl18
> 湿度90~95%
シリコン封止ではダメか

111:花咲か名無しさん
10/02/24 19:58:15 ZqPYiMdB
>>110
屈折率が高いので光が表に出にくくなる
素人はそれだからもう・・・
解決のし方はあるけどね

112:花咲か名無しさん
10/02/25 01:45:38 xZX/rU1Y
シリコンオイルで封入したらいいんじゃね?

113:花咲か名無しさん
10/02/25 08:39:45 6Fd7apGP
屈折率同じ
平滑な表面がまずい

114:花咲か名無しさん
10/02/25 19:13:53 SIEsQQYE
> 屈折率が高いので光が表に出にくくなる
じゃぁ、砲丸の頭だけ出した状態でどうだ。
湿気はやはり足元からだろう?

115:花咲か名無しさん
10/02/25 20:07:02 RULfK58t
砲弾型で放熱はどうするのよ?
根本的に素人の自作は無理よ

116:花咲か名無しさん
10/02/26 19:23:07 NMwFXSaX
つまらん (´・ω・)

117:花咲か名無しさん
10/02/27 17:52:22 YZW1A++r
これの植物育成特化版が照明器具付きセットで市販されたら欲しいな。
URLリンク(www.adv-agri.co.jp)

118:花咲か名無しさん
10/02/27 18:41:39 ICgFlQ7b
やっぱり最近はHEFLとかCCFLとかのネオン管系がトレンドだよね

119:花咲か名無しさん
10/02/27 18:51:02 oYsFsi9L
冷陰極管なら、普通にかえると思うけどそれじゃだめなのか

120:花咲か名無しさん
10/02/27 18:53:19 ICgFlQ7b
蛍光体のブレンドに秘密があるらしい
URLリンク(www.elevam.co.jp)
植物育成用で、クロロフィルの吸収波長に合わせるんだったらRKとBCのMIXが最適だと思う

121:花咲か名無しさん
10/02/27 19:13:32 oYsFsi9L
なるほどねえ
確かにその組み合わせは良さそうだ
あとはインバーターの切り替え速度を光合成の速度に合わせる必要あるのかな?
LEDのパルスみたいに

122:花咲か名無しさん
10/02/27 19:33:20 ICgFlQ7b
>>121
蛍光体が残光特性のものなのでパルスは無理みたいだ
インジウムのガス発光(藍色)なら応答が速いので200μsecでも可能性があるらしい
LEDのパルスはみんな否定的だよ
照射時間1/3にしてピーク電流3倍にしたら、LEDの基板の抵抗Rで電力損失が起きるから
損失P=I^2・Rで効いてくるんでみんな熱損失になっちゃう
収量増加が30%程度だとするなら、電力損失の増加とどっこいではないかとね

123:花咲か名無しさん
10/02/27 20:20:21 oYsFsi9L
そか
あとは有機ELも買いやすくなってくれれば、いろいろ選択肢がひろがるのになあ
この前どこだかの高校生だかが実験でつかってるって記事があったけど
うらやましかった

124:花咲か名無しさん
10/02/27 20:24:59 ICgFlQ7b
最後は有機ELだろうね
下手すれば白色LEDスルーされて一気に有機ELになってしまう可能性だってある

125:花咲か名無しさん
10/02/27 20:25:43 YZW1A++r
>>121
パルスによって光合成速度が上るっていうのは、多分クロロフィルの光化学反応中に照射される光を吸収することによる
過剰な光エネルギーからのダメージを減らす事が原因じゃないかと俺は睨んでいる。

赤と青の組み合わせ云々で、赤の場合クロロフィルaの吸収スペクトルの660nmがやたら重視されているのに対して、
青の場合はクロロフィルaの吸収スペクトルから大きく離れてアバウトなのも、単純に青い光に気孔が反応して開くのが原因で、
二酸化炭素の吸収量が増えるからだと予想している。

青の場合は、むしろビタミンやアントシアニンなんかの他の養分の作成に関わっている事の方が重要なんだろうけどさ。

126:花咲か名無しさん
10/02/27 20:38:32 ICgFlQ7b
>>125
パルス照射で収量が上がる原理は図8
NDAPの還元時間が暗反応
URLリンク(www.mext.go.jp)

127:花咲か名無しさん
10/02/28 19:28:46 IYiv1Lqf
> 照射時間1/3にしてピーク電流3倍にしたら、LEDの基板の抵抗Rで電力損失が起きるから
> 損失P=I^2・Rで効いてくるんでみんな熱損失になっちゃう

なんか間違ってないか?

128:花咲か名無しさん
10/02/28 20:08:57 /l/L5O9H
十分間違ってる、ねたJK

129:花咲か名無しさん
10/02/28 20:17:58 0Kj/XYKI
>>127
窒化ガリウム基板の直流抵抗Rは低いに越したことはないが、ゼロにはできない
この基板直流抵抗Rで消費される電力はそのまま熱になり発光に寄与しない
ピーク電流が3倍になると直流抵抗Rで消費される電力が9倍になる
一方でデューティーが1/3だから、掛け算して、直流抵抗Rで消費される電力は3倍と
いうことになる。

この、発光に寄与せずにガリウム基板の直流抵抗Rで消費される電力がどれくらい増加するのか?
つまり、パルス照射で収量が30%増加したとして、直流抵抗Rで消費される電力がどれほど増加するのか
その増加分によってLEDの消費電力が30%以上増加したりしたら、パルス照射の意味がなくなると
いうことだ

今のところ、それを評価したデータが存在しないので真実がわからない


130:花咲か名無しさん
10/02/28 20:49:02 /l/L5O9H
あ~あ、もう何だかな~
0.05オームに電流を50mA流してみまっし
それを150mAだとすると?んで直列ドロッパの抵抗器を50オームとすると・・・ああもうマンドクセー(ry


131:花咲か名無しさん
10/02/28 21:26:16 0Kj/XYKI
>>130
直流ドロッパの抵抗なんか説明していなよ
発光ダイオードのVfには発光に寄与する電圧と発光に寄与しない電圧とがあることは理解できる?

132:花咲か名無しさん
10/02/28 21:41:31 0Kj/XYKI
もしかして、パルス照射の原理がわかっていないんじゃないか?
連続照射では、
■■■■■■■■■


■    ■    ■
■    ■    ■
■__■__■__

のように照射するんだよ
デューティー33%にしたら電力量が1/3にできるとか、パルス照射を都合よく
解釈していないか?

133:花咲か名無しさん
10/02/28 22:08:21 /l/L5O9H
Vfがどうしたって?ん?

134:花咲か名無しさん
10/02/28 22:23:26 0Kj/XYKI
説明してあげてもいいが、理解する気あるのかね?
最初からパルス照射至上の結論でなければ聞く耳持たない気満々じゃない?

135:花咲か名無しさん
10/02/28 22:38:54 /l/L5O9H
象のうんちに混ざったノミのんこがどうしたって?

136:花咲か名無しさん
10/02/28 23:05:29 /l/L5O9H
じゃ、ちょっとマジレス

その前に
>>126の示している文化省のページ、よく見る棒グラフだけど(cpぽいのが気になる)
どこにもオーバードライブしていると表記されてないがどうなんだろ
光量一定をどう解釈するか、白色LEDも気になるんだけど、どういった人たちを対象としたページかな?
怪しすぎる?

確かにVfは考慮しなければならないがどんな悪さをしている?
パワーシステム全体を考えた場合熱損失にもならないし・・ということで

137:花咲か名無しさん
10/02/28 23:49:38 0Kj/XYKI
>>135
ちょと赤色LEDの電圧-電流特性を見てほしい
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)

この表から算出するかぎり、Vf=2V時の電流は約40mA
つまり積分抵抗は50Ω

2V以上の部分の傾斜から読み取ったR成分は1Vあたり200mAだから微分抵抗は5Ω

これが象とノミの比のわけないだろう

>>136
文部省のページも言葉っ足らずなんだよな
パルス照射の場合は、前提として単位時間当たりの光量を等しくしている

デューティー50%ならピーク光量は倍だよ
LEDの場合、光量と電流とは概ね比例するとして、デューティー50%ならピーク電流は倍
デューティ33%ならピーク電流は3倍だ
これは農水省の人から再三確かめてもらったことだから間違いない

よって
>パワーシステム全体を考えた場合熱損失にもならないし・・
は大間違い

同じ検討はずっと大昔にLEDの7セグメント表示の連続ドライブとダイナミック
ドライブの場合の表示輝度と消費電力量との評価で経験済みの話を再度しているだけ
だからね

138:花咲か名無しさん
10/02/28 23:58:25 /l/L5O9H
あん、Vfは抵抗じゃなくバンドギャップだからまたげればよいだけ
Vfが2Vだろうが5Vだろうがその文入力電圧を高くすればよいだけにゃろ

通常電流制限用に直列に抵抗を入れたりするが、低電流素子を使ったり
さらには電源自体を低電流電源にすれば、そのような熱的損失は考慮しなくて良くなる

139:花咲か名無しさん
10/03/01 00:06:56 5FIlL6sW
加えてアバウトな表現をするなら、LEDの発光効率はせいぜい20%程度だから
投入電力の80%を接合面から熱として放出する、その大部分が2本のリード線からニャロ

140:花咲か名無しさん
10/03/01 00:16:24 5FIlL6sW
×低電流電源  低電流素子
○定電流電源  定電流素子

141:花咲か名無しさん
10/03/01 00:42:57 2qnOzMhr
>>138
Vfはバンドギャップ超えに要する電圧+サブストレートの抵抗だろうが
でなければ、Vf-電流特性はある電圧を超えた途端、直角に立ち上がるよね
傾き無限大のはず
実際には斜めに立ち上がっているわけだから、サブストレートの抵抗Rがかなり
あるとわかるはずだけどな
これが読めないって電子屋さんじゃないの?

142:花咲か名無しさん
10/03/01 01:03:09 2qnOzMhr
赤色発光ダイオードの場合、1.7Vが発光に寄与する電圧で、それがバンドギャップ超えに
要される電圧
それ以上の電圧は全てサブストレートの抵抗分で無駄に熱に変わってしまう分の電圧

143:花咲か名無しさん
10/03/01 01:13:53 g5iZEwwi
じゃあ、バンドギャップ付近がピーク電流になるようにパルス駆動すればいいんじゃね?


144:花咲か名無しさん
10/03/01 01:25:45 g5iZEwwi
って、ん?

>>142
それだと、バンドギャップを超えて電圧かけると効率落ちるものの
光度がそれなりに増えるのはなぜなんだぜ?


145:花咲か名無しさん
10/03/01 01:28:22 2qnOzMhr
>>143
それじゃあピーク電流が増やせないよ
デューティー33%で平均照射量を連続照射と同じにしろと言われたら、LEDに流す
ピーク電流は3倍にしなければならない
さっきの、
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)
見たってわかるように、40mA流すのに2V必要だが、120mA流すには2.4V必要だ

40mAでも既に0.3V分が無駄に熱に変わっているのに、120mAでは0.7Vが無駄に熱に変わっている
パルス駆動にすると確実に損失が増える

146:花咲か名無しさん
10/03/01 01:32:04 2qnOzMhr
>>144
それは電流が増えるからだって
図2見ればわかるでしょ

147:花咲か名無しさん
10/03/01 08:41:23 oVQ6SAgF
↓のはパルス照射を、電力削減の方向で利用した実験ですが

LEDを用いた植物育成システムの研究
URLリンク(www.matsue-ct.ac.jp)

(2)白色LED-パルス光,

補光強度は(1),(2)共に15[μmol/m2s]の光合成有効量子束(PPF)が得られるように電圧を調整した.

(2)については,連続光で電圧を調整後パルスに切り替え,デューティー比を0.5,パルス周期5[kHz]とした

・5.あとがき
パルス光での試験においては,トルコギキョウやイチゴで連続光と比較し同等の効果が確認できた.
このことから,電力量低減の効果が期待できると考える.


148:花咲か名無しさん
10/03/01 09:24:47 g5iZEwwi
>>145
じゃあ、LEDの数を3倍にするか、そのサブストレートの内部抵抗?が
少ないパワーLEDにすればいいんじゃね?


149:花咲か名無しさん
10/03/01 09:36:04 5FIlL6sW
>実際には斜めに立ち上がっているわけだから、サブストレートの抵抗Rがかなり
あるとわかるはずだけどな
これが読めないって電子屋さんじゃないの?

LEDの発光効率、電源の変換効率を考えるとこまけー事は委員だと実現性を考えている
百姓のじじいであるおいらには思う
斜め立ち上がりのRを考えるより、放熱をしっかり行いジャンクション温度を下げる方が大切ジャマイカ?



150:花咲か名無しさん
10/03/01 09:56:50 5FIlL6sW
ましてやクロロフィル吸収のほとんど無い黄色発光を含んでいる疑似白色光で植物育成なんて・・・ぶつぶつ

151:花咲か名無しさん
10/03/01 15:16:26 8xQkspUm
>>148
コストを度外視すればそれも正解
したがって、大学や農業研究所では良い成績が出る理由が読めるでしょ

具体的に
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)
の赤色LEDで試算してみると、

連続照射の場合は、40mAでVfが2.0Vだから消費電力は80mWだよね
パルス照射の際の場合は120mAでVfが2.4Vだから288mW、平均電力はこの1/3で96mW
と、ちょっと特性表から読んだだけでも96mW/80mW=1.2となり、消費電力は20%増に
なることがわかる

パルス照射の収量増加が30%だとして電力消費量が20%増だと、結局10%のお得にしか
ならなくなる
ここで、パワースイッチング素子でパルス照射にする際に5%ほどのロスがあると見込むと
パルス照射に果たしてメリットあるのかなー?ということになるよね

結局、LEDの内部抵抗を減らすために「LEDの数を3倍にする」というのは正解なんだけど、
そういうぜいたくは大学や農業研究所や趣味の世界に限られる話でしょう

植物工場を事業化することを考える場合にはどうやってLEDのチップの数を減らして大電流を
流すかという方向になっているから、パルス照射の有利な方向性とは逆のほうに進んでいる
よね

さて、これらの状況を加味すると植物工場におけるパルス照射は果たして有利なのかどう
なのか、自分の頭で考えてみましょう

152:花咲か名無しさん
10/03/01 15:48:39 8xQkspUm
>>149
結局、LEDのチップの数は節約してはいけない
ぜいたくにたくさん使って、さらに水冷してやってくれ
それで事業の採算性があるかどうかは農業経済学の人に分析してもらってくれ

153:花咲か名無しさん
10/03/03 18:40:46 ThNcZCh3
分析するまでもない、
現段階でLEDなんてなんの冗談だと言いたかっただけ
初期投資を考えたら使い物にならない

なにしろ赤・青LEDはルックスで見ると10倍の育成効率に見える
LEDの育成能力に魔法を感じた勘違いからLED照明植物工場を造った
消滅するのはあたりまえだわ

しかし、設備投資額が蛍光灯並みになれば一番有効でしょう
LEDならかなり自由なスペクトラム構成が出来る点は見過ごせない

ああ、もう、めちゃくちゃな結論出しやがって、
あとから読む人の為に間違いは訂正せにゃならないじゃないか(マンドクセ
おまいもトンスル飲ませないと目が覚めないようだな。 


154:花咲か名無しさん
10/03/03 18:43:00 ThNcZCh3
とりあえずこの↓ゴキブリはつぶしておく

>パワースイッチング素子でパルス照射にする際に5%ほどのロス

パワーMOSデバイスはそれほど大きな損失を出さないよ
こっちも検証しまっし、ドレーン電流100AでON抵抗2mΩのデバイスはざらぜよ

さらには電源そのものをパルス電源にすればパワーソース全体の損失は増加しない
実験的にはスイッチング電源のセンシング端子をパルスドライブすればよいだけ


155:花咲か名無しさん
10/03/03 19:00:20 evUq3A1T
> さらには電源そのものをパルス電源にすればパワーソース全体の損失は増加しない
ハンダ鏝ぐらいは握る人間だけど、たとえばどんな電源がそれになるんだろう。


156:花咲か名無しさん
10/03/03 20:15:31 ThNcZCh3
ハンダ鰻の時代は終わった、もうレーザーとか光でハンダ付けする時代jk
>>154をよく嫁

157:花咲か名無しさん
10/03/03 20:25:03 ThNcZCh3
さーて、間違い探しをしよう

例のVf-Ifのグラフの見方に勘違いがある
確かに10mAと40mAでは確かに一見何だかロスがありそうに見える

熱によるバンドギャップの広がりが増える・・・・・連続した電流なら
パルスドライブにすると・・・・50%Dで2倍オーバードライブなら平均電流は同じ
     〃        ・・・・33%で3倍      〃
よってホニャララ損失は増えない・・・・・・・これが正解

158:花咲か名無しさん
10/03/03 20:43:16 ThNcZCh3
次、もしも電力損失が5%有って、生産が3%増加するなら産業としては成功!

電力300マソ 5%=15マソ
生産額 2000マソ 3%=60マソ

結論 15万円投入すると60万円のリターンがある!=45万円儲け

電力損失が変わらず生産効率が5%うPするなら100マソ丸儲けだわ
URLリンク(www.mext.go.jp)

百姓のじじいをなめるでねえ

159:おはなくん ◆NeKo/oBJN6
10/03/03 20:43:54 chzzdF37
パルス!!電源のレーザー光で目がぁぁあ目がぁあ~~
          /::::'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
         ,/::::'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
         'i:::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ゝ
         i;:::::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ii:.:.:.:.:ゞ
_,.、-‐'''"´^~ ̄;;リ:::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i i:.:.:.:.リ^~`゙`'‐-、,_
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`i"'i_;、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i.:.:.i`'i、:.:.:,ノ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;``'‐-、.,_
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|i'´,/:.;ノ~フ.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/`'-ミi, 'i,'´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'‐、
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ -,l´ /ィ'"´⌒).:.:(⌒l/ミゞ  ヾ 〕;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i / .イi'´ ,,r‐'´:.:/´フ匕 `ヽ  } /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i !  ' 彡ィ'⌒''レィ'`'-、_`i  i  ,i. };;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i    ',/  f´ ``'r、 `'゙     l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i       | '-、/ 〕      l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、-‐、ィ'       lこニニニl       i、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ  ヽ.      ノ  -   l        ,`ィ‐-;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l   ,-‐'‐-------‐'ゝ、    ,r'  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

160:花咲か名無しさん
10/03/03 20:45:32 ThNcZCh3
FXで1年かけて元金の3倍は儲けられんめえ?

161:花咲か名無しさん
10/03/03 22:43:50 ThNcZCh3
>>159 ばかだな~

ほれ ●-●┐

162:花咲か名無しさん
10/03/04 00:11:03 EPe3Bdgo
>>158
みたいな分析が有効なんだよな
>>157
みたいに自然科学的に明らかな数値分析を必死で否定するのはみっともないし意味ない

結論として電力がボロ安ならば採算が合う
よって電力会社が直営で植物工場を運営すべし
どうせ、余剰電力なんて電力会社にとっては只同然なんでしょ
そんなものに値段付けて売る方がおかしい
昼間に電力が必要なときは植物工場の電気止めりゃいいし、少しぐらい電気止めても
植物は枯れやしない

原子力増やして余剰分は全て植物工場に食わせて調整すればいいやね

163:花咲か名無しさん
10/03/04 00:46:49 Thw4ZduB
わけあって日照確保できないのにデンドロを育てることになったので蛍光灯下で、そだててます。
夏の本格的な成長時期はちょっと心配なので現在テスト用に小松菜を試験栽培してます。
2月13日播種
2月15日発芽
↓2月18日
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
↓2月25日
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
↓3月2日
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

機材 パルックボールスパイラルレフ形22ワット×3(電球色×2+昼光色×1)
栽培スペース 35cm×35cmほど。床から60センチの高さからライトをぶら下げています
栽培温度 15度から23度程度
リフレクターの製作がめんどくさかったのでレフ形にしてみたけど失敗だったかも
D形と比べて結構効率が落ちるんですね
今週末に収穫して次はクウシンサイで試してみるかも
以上、空気読まずに申し訳ない。

164:花咲か名無しさん
10/03/04 00:48:37 Thw4ZduB
↑忘れてた、朝六時点灯、夜12時消灯の18時間照明です。

165:花咲か名無しさん
10/03/04 01:38:34 Gbu6xsRc
デンドロと小松菜じゃ光の要求量が違わない?

あらを使ってみたら?(アミノレブリン酸)
弱光下でもちょいいい感じだけど

166:花咲か名無しさん
10/03/04 02:40:41 S+ohXfLg
>156
はんだうなぎって何?

167:花咲か名無しさん
10/03/04 07:52:36 2L3SDjxS
ぐぐったら半田市周辺の鰻屋がぞろぞろ出てきた

168:花咲か名無しさん
10/03/04 09:29:10 Gbu6xsRc
ははは

169:花咲か名無しさん
10/03/04 13:54:36 UjOUJ9rn
>>157
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)
の図2に相対光度と電流との関係も載っている
パルス駆動するとLEDの損失が増えるのは明らかなんだから、
「ホニャララ損失はない」
などと間違った結論に固執しないこと
損失の大小と収量増加とを比較評価すればいいだけのこと

170:花咲か名無しさん
10/03/04 15:45:25 Gbu6xsRc
まだゴミに執着しているのか
表では If 20mAで Vf標準3.6v 最大4.0vなんてバラ付いているモノに  w

171:花咲か名無しさん
10/03/04 16:01:28 UjOUJ9rn
結論としては、LEDパルス駆動は損失が増えるってことでいいね
解決方法はLEDをいーっぱいぜいたくに使うこと
したがって、大学、農業研究所、趣味の世界では効果が認められる

事業的にはLEDを今よりも1/20以下に値下げしてもらえれば収支がバランスするって
ことで収量

172:花咲か名無しさん
10/03/04 16:02:07 Gbu6xsRc
ああ、もうわからん子やね

その光度と電流の関係は電流を連続して流す事が前提の定格値な
書いてあるだろ、電流が増えるとジャンクション温度が上がって発光光度が減少すると
よく嫁

パルスドライブは50% dutyで電流2倍ドライブなら定電流1倍電流と平均電流が同じ
だ・か・ら・瞬間の光度は2倍JK

そんなこと言ってると評価Dで卒業危ないよ

173:花咲か名無しさん
10/03/04 16:14:22 UjOUJ9rn
>>172
>>145で具体的に仕様書から値を拾って計算してあげたのにまだわからんかね?
計算できないの?

実際の電力の計算値を示しているのにそれを無視してくるとはもはや宗教的なLED信者?

このパルス駆動と電力-輝度との関係はずーっとずーっと昔の7セグメントLED表示器が
出始めた頃のダイナミックドライブに関する注意点ということでシャープのマニュアルの
中に書いてあったことだ
パルス駆動で損失が増えるのは大昔から常識だよ

174:花咲か名無しさん
10/03/04 16:48:27 Gbu6xsRc
うわ~
7セグはあかんわ、あんな目の錯覚を利用して明るく見せようなんて
ドンだけ低dutyでおばードライブなんだよ

175:花咲か名無しさん
10/03/04 17:56:13 UjOUJ9rn
目の錯覚を利用できるのはデューティ1/10以下
これだと明るく見せることもできるがLEDの損失がもっと増えて意味なし

野菜の場合は50%か33%でいいのでパルス照射にははるかに有利なわけで
それでもあまり事業的メリットが出ないのは、LEDが高すぎること

176:花咲か名無しさん
10/03/04 18:50:30 QFrh0e2V
>>156
パルス電源なんて聞いたことないなぁ。
適当に書いた、ってことならそれでいいけど。

>>175
デューティいじっても、結局平均になるよ。
肉眼で点滅がわかるくらい低周波になると、残像が効いてくる。
自転車のヘッドライトなんかがそれ。

177:花咲か名無しさん
10/03/04 19:37:33 Gbu6xsRc
むか~しソニーがスイッチング電源を積んだオーディオアンプ出した時
パルス電源と表現してたな

冷凍車、冷房車、機能を説明する名称だよね
まだ奴らがいり混ざってるのか?

178:花咲か名無しさん
10/03/04 22:12:58 EPe3Bdgo
>>176
デューティーいじって平均照度が一緒になるんだったら、パルス駆動するだけ電力損する
これは明らかなこと
だったら連続照射でいいんじゃないの?

179:花咲か名無しさん
10/03/04 22:35:22 Gbu6xsRc
そこでまたここに戻る
URLリンク(www.mext.go.jp)
10%以上の光合成力うp、全ての植物に当てはまるかどうかは知らないが

180:花咲か名無しさん
10/03/04 23:12:02 EPe3Bdgo
>>179
いや、ぜいたくな条件で実験できる大学の研究所だから成り立つってことで
矛盾なくOKね
LEDのサブストレートの抵抗を低くすればパルス駆動のときの熱ロスを減らせるわけだから
チップの面積をぜいたくに使って作ればいい結果が出るよ

181:花咲か名無しさん
10/03/04 23:37:48 Gbu6xsRc
LED営業乙 たくさん売ってね

182:花咲か名無しさん
10/03/05 02:03:04 L9Rmh+gE
連続光から、パルス駆動+オーバードライブにする事で
LEDの発熱量&植物に必要な光量を維持したままLEDの玉数を減らせるんだべ?

183:花咲か名無しさん
10/03/05 02:13:26 osJtUxp4
LEDの発熱量 < ココが大間違い!
植物に必要な光量を維持したまま < それは正しい

特性表で示したとおり、LEDの発熱量は増えるんだよ
つまり、発熱量=電力損失、が増えるわけ >>151をよーく理解してくれない?
解決法はLEDが内部に持っている抵抗の影響を受けないように玉数をぜいたくに使うこと

これが結論なんで、あとは具体的な仕様書を引っ張ってきて経済的に分析するのみ
パルス照射については否定も肯定もしないよ
バラ色の世界ではないことだけ認識してもらって、工学的・経済学的な立場から経済性を
分析してくれる人がほしいだけ


184:花咲か名無しさん
10/03/05 02:24:33 osJtUxp4
>>182
玉数ではなく電力量が減らせる、ね

185:花咲か名無しさん
10/03/05 04:15:49 L9Rmh+gE
>>183
DT比を1/2として、なにも電流を2倍にする必要は無いんですね。
連続光40mAの2Vで80mW、パルス駆動70mAの2.2Vで154/2の77mW
この位で発熱量を維持できるでしょうか?

相対光度は40mAの1.8から、70mAの2.7辺りとすると1.5倍ほど光量を増やせました。
とすると>>147の研究が正しければ、LEDの数を2/3(1.5の2/3で1)に減らしても
植物は同等に成長するかなと、こういう意味でした。

186:花咲か名無しさん
10/03/05 04:28:03 L9Rmh+gE
ん、「DT比を1対1として」か

187:花咲か名無しさん
10/03/05 08:02:45 IeYnodWi
LED注文してはんだ付けするなら普通のテーブルに置くライトで代用するのが楽な気がしてきた・・・



188:花咲か名無しさん
10/03/05 08:08:11 8XCVHuyB
効率低下接合部の温度上昇に原因があるのだからしっかり冷却城
本田君が好きだったダイナミックエアークーリング!

189:花咲か名無しさん
10/03/05 08:20:36 Ze+vmemk
URLリンク(www.sekaimon.com)



こういうのってどうなの?

190:花咲か名無しさん
10/03/05 10:24:01 osJtUxp4
>>186
デューティー比を50%にすると、サブストレート抵抗による損失の影響はうんと少なく
なるよ
>>151の試算はデューティー比を50%にした場合のことだからね
デューティー比を10%なんかにすると損失は思いっきり大きいが、この辺は幸いにも
植物工場には無関係で良かった
いずれも使うLEDの品質が大きく影響してくるので、チップ面積の大きな専用LEDが
できれば解決すると思われる
昭和電工逝け
660nmで直接冷却できるタイプが出ている

>>189のはまず660nmなのかどうか、660nmは人間の目で見て暗いので各社撤退で
一般には入手困難になっている
それと、砲弾型の寄せ集めだと放熱が悪い
リードの根元から湿気が進入して1年であぼんの可能性もあるので注意

191:花咲か名無しさん
10/03/05 10:25:22 osJtUxp4
>>151の試算はデューティー比を50%にした場合のことだからね ×
>>151の試算はデューティー比を33%にした場合のことだからね ◎


192:花咲か名無しさん
10/03/05 14:11:23 SOtWzyNJ
マイプラントは実際効果あるの?

193:花咲か名無しさん
10/03/05 14:35:14 8lTKKRnc
>>192
趣味の世界で電力効率は度外視だから、うたい文句どおりの効果があっても不思議ではない
こういうものはいい商品だと思う

194:花咲か名無しさん
10/03/05 18:26:24 jm8RdETW
>>177
うーん・・・
「こないだシンクロスコープで見たら、うちのコンセントは60サイクルだった」
みたいな話?

195:花咲か名無しさん
10/03/05 18:30:02 jm8RdETW
>>178
「目の錯覚」とかいう話をしてるのに。
頭の中、葉緑素でも詰まってるのか?

196:花咲か名無しさん
10/03/05 18:36:19 8XCVHuyB
>>194 岩崎営業乙

あれだな、もうしばらく知能指数100以下はカキコ禁止だな

197:花咲か名無しさん
10/03/06 20:01:26 iK1rxHDT
そんな知能指数が高そうなレスされても困ってしまいます。

198:花咲か名無しさん
10/03/06 23:08:27 3Kv7l+FP
いや100以下ばっかりだから間抜けなレスが続くんだろJK

199:おはなくん ◆NeKo/oBJN6
10/03/07 00:27:46 UNtWpRD3
すげぇ知能指数高いレスを見た

200:花咲か名無しさん
10/03/07 19:17:20 /YPK0/Jt
34 :お花ネ申 ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/06(土) 22:11:01 ID:kf+sqQJn
小鳥は人肉に群がってたよ


201:花咲か名無しさん
10/03/09 21:10:06 30qaQi6G
現在、カトレアを室内栽培することを検討しています。
詳細な情報が掲載されているので下記を、
URLリンク(www.shining-star.co.jp)
実績から下記を
URLリンク(futuregardens.ocnk.net)
検討しています。

6畳間で栽培することを考えますと、1000wではオーバースペックでしょうか?
発熱はそうとう起こると考えたほうがよいのでしょうか?

202:花咲か名無しさん
10/03/09 21:12:03 30qaQi6G
間違えました。検討している商品2つめは下記のものです。
URLリンク(futuregardens.ocnk.net)

203:花咲か名無しさん
10/03/09 21:43:10 uS9zioTl
1番目のサイトにも書かれているけどセラミック管のメタハラは
・紫外線が出ない
・R/FR比が低め
あたりが要注意
2番目のサイトはちょっとマリファナ臭い気もする

204:花咲か名無しさん
10/03/09 23:20:33 30qaQi6G
>>203
レスありがとうございます。
紫外線については光合成にはあまり関係ない+少なければ葉焼けしにくいと
勝手にいいように解釈していましたが、違うのでしょうか?
R/FR値についても、低い方が植物育成によいと思ってましたが・・・太陽光が1.1くらいですよね?
1つ目のサイトに掲載されているスペクトル分布を見ても、赤色~遠赤が小さいわけでないと感じました。

やはりスペックが明示してあるほうが安心ですかね・・
あとは6畳間といっても栽培スペースは2x2mくらいの範囲で、400wで足りるかどうかです。

205:花咲か名無しさん
10/03/10 00:58:33 EXegHIFp
メタハラや高圧ナトリウム灯は植物に必要な赤(660nm)をあまり含んでいないので、これって
壮大なる間違いだったっていう結論なんだよね
なのになぜにメタハラなの?

206:花咲か名無しさん
10/03/10 02:11:42 MfDJnPVw
>>205
モノによるんじゃね?
URLリンク(www.iwasaki.co.jp)
URLリンク(www.iwasaki.co.jp)

他の照明方式に比べて電力効率が良いとか、
厳密に660nmじゃなくても効率は落ちるもののそれなりに育つとかも考えられそうじゃね?

207:花咲か名無しさん
10/03/10 08:24:11 guiW6XZ9
>>58とかの660nmにこだわってるほうが間違いっていう結論じゃなかったの?

208:花咲か名無しさん
10/03/10 09:58:12 EXegHIFp
まだPPFDについてははっきりしていないところがあるんだよね
確かに使われないはずの緑が高い値を示すからね
でも、PPFDを全く排除するんじゃなくて、PPFDをたたき台にさらに一歩一歩研究を
深めていく必要があるわけだ

それと、PPFDで緑を排除しないのは、この業界でトップシェアを持つイワサキに気を使って
のこともあるらしいね

209:花咲か名無しさん
10/03/10 10:02:43 EXegHIFp
>>206
ああ、勉強不足
URLリンク(www.iwasaki.co.jp)
これって、リチウムとインジウムの輝線にエネルギー集中させているね
まんざら悪くないわ

210:201
10/03/10 15:31:03 DW9hqLKv
基本的に特定の波長だけ持ってこればいい、という考えはありません。
カトレアですとただ成長させるだけでなくて充実させて開花までもっていくのが目的ですので。

なぜメタハラを選んだか?ということですが、各パラメータのバランスに優れたものが一部あるからです。PPFD、R/FR比、R/B比など。
HPSは真っ先に省きました。蛍光灯ではスペース的にPPFDを確保できない(URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
の2.2節でビオルックスを20本集めてやっとPPFDが260μmol/m2S)と思ったからです。
LEDではPPFDはよいとしてもR/FR、R/Bまで満足させようとするといろんなLEDを組みこんだものを自作しないといけない=ハードルが高いと考えたからです。

>>206に挙げられてるMHも考えましたが、R/FR比が大きすぎ、植物の成長にはいいかもしれませんが、
充実~開花の点では不十分かと思い削除しました。>>201の一つ目のリンクのMHランプはこれよりもPPFDもよさそう
URLリンク(www.shining-star.co.jp))で、各パラメータのバランスが調べた中では一番いいと感じ、データを取るか実績を取るかで悩んでいた次第です。

PPFDに関しては太陽光が~2000μmol/m2Sくらいらしいので、できるだけたくさん稼ぎたいと考えているのですが・・・




211:花咲か名無しさん
10/03/10 16:07:32 nhDZWEHh
500μmol/m2Sあれば十分じゃないかな

真夏の真上は要らないわ

212:花咲か名無しさん
10/03/10 20:26:38 espY4sZc
R/FR比は成長を促進するというより草丈を伸ばすと解釈した方がいい。
葉ものならそれでいいけど花を楽しむのにはどうかと。
紫外線については基本的に植物をストレスを与えて丈夫にするという
働きをする。

よってR/FR比が低くて紫外線が少ない光源だと、丈は伸びるけど丈夫じゃない
という感じになると思う。

213:201
10/03/10 21:20:38 DW9hqLKv
>>211
大変な思い違いをしていました。2000という数値は確かに真夏の真昼の数値で、植物はそれ以下で
ほとんどの場合、光合成速度が飽和になるんですね。
たとえば日照が栽培上重要なバラではURLリンク(flower.hop.brs.nihon-u.ac.jp)のようです。
これでしたら>>201の1つ目の岩崎のMHが照射距離150cmで140μとのことですので、なんとかなりそうです。

>>212
カトレアは短日植物である種類が多いのですが、R/FRが低い方が短日植物の花芽分化によいと思っていました。
間違っていたら指摘ください。なので>>201の一つ目の岩崎MHの3.9という数値はそこそこかなと。
紫外線については了解しました。ありがとうございます。

214:花咲か名無しさん
10/03/10 23:40:39 nhDZWEHh
花芽分化は本当にR/FR?

太陽の動きを見ているとR/B比ジャマイカと思うことがある
どっかにデータ無いか?

215:201
10/03/11 15:34:58 2i+YNhvr
>>214
当方、こういった話はまったくの素人なので以下を参考にしました。
URLリンク(www.tokyo-aff.or.jp)(3ページ目左上の段落)
URLリンク(farc.pref.fukuoka.jp)(2ページ目)

216:花咲か名無しさん
10/03/11 16:43:22 it2P9QWN
見つけた、平成16年山崎敬亮のドクター論文があった
同じ発想だわ

コピー申し込んだ


217:花咲か名無しさん
10/03/11 17:38:37 it2P9QWN
URLリンク(books.google.co.jp)

↑参考になった

218:花咲か名無しさん
10/03/11 23:16:06 j8GnSARD
>>217
参考になった
結局LEDダメじゃん

219:201
10/03/13 10:17:36 jEcNkyVx
LEDは私も考えましたがハードルが高すぎました。まず目的の対象植物をバランスよく栽培する光を得ようとすると、
いろんな照射光のLEDを集めなければならず、さらにユニットあたりの単価が高すぎです。660nm近辺を基軸に、
赤外を数種類(めちゃ高)そろえてR/FRを整え、さらにB/Rを整えるため青色(これもめちゃ高)をそろえて・・etc
しかも改善されたとは言え指向性が強すぎて、目標の照射範囲を照らそうとすると結局膨大な数のLEDが必要になりそうとのことで却下しました。
LEDも否定はしませんが、栽培自体が目的ならば葉物+αまで、通常の栽培に特定の特性強化を目的に特定の波長を照射する、などの場合によさそうと感じてます。

ところで現在、安価な光量子計を探しています。ざっくり探したところ、アポジーのMQが一番安かったのですが、
これでも結構します。MHセットが1~2セット買えるくらい・・もう少しリーズナブルなものはありませんでしょうか?
また、参考値にしかなりませんが、照度計(lx)ならば安いのでそちらで代用して換算してもいいかな、と考えていますが、宛てになりますでしょうか?

220:201
10/03/13 10:22:24 jEcNkyVx
それとMH検討続編です。
栽培場所は室内で窓からの採光も可能な場所です(直射は午前中数時間だけ)。
それらしきサイトから、昼間日陰の照度が10000lx程度とのことで、これをPPFD換算すると約160μmol/m2sとのこと。
これにあと100数十μmol/m2s程度のMHを2基くらい照射して、全体で300くらい得られれば御の字かなと。
>>213のブログ?で直射栽培で育てるバラが400で光合成飽和とのことですので、カトレアなら300あれば十分かと考えています。
どうやら光が見えてきました。あとはなるべくデータの分かるものから選択します。
アドバイスくださった方々、ありがとうございました。

221:花咲か名無しさん
10/03/13 12:27:28 9Omwh8If
おいらはウイジン使ってます

222:花咲か名無しさん
10/03/13 19:45:11 5l7kr1KD
>>219
照度計は同じ種類のランプ同士の相対比較ぐらいしか役に立ちません。
照度計の感度は人間の目に合わせてありますので、PPFDへの単純な換算ができません。
照度計で明るいとされたものが植物にとって明るくない場合などはよくある話で、
間違った結論を導く原因になったりします。

例えば高圧ナトリウムランプが効率が良さそうだと思って導入したつもりが、PPFDで見ると
水銀灯と同じだったりします。
基本的に水銀灯、メタハラ、高圧ナトリウムランプなどは皆同じ原理のランプなので
電力-光量子変換効率はだいたい同じという結論にならなければいけないのです。
同じように、白色LEDが明るいというのも人間の目にとってそうなのであって、
必ずしも植物にとって明るいわけではないので気をつけなければいけません。

223:花咲か名無しさん
10/03/13 19:52:28 9Omwh8If
んだ

224:201
10/03/13 23:49:23 jEcNkyVx
>>221
ありがとうございます。ウイジンをググってみました。これもアポジーと同程度するんですね・・
やっぱりMHセットが買える値段です。せめてこれの半額くらいならぽちっとな♪できるんですが・・

>>222
おっしゃる通りだと思います。それを承知の上でも検討したくなるくらい、光量子計が高くて・・・
照度計ですと数千円なので、つい・・。照度からの換算だと誤差がどの程度出るのか気になりました。
数十レベルなら御の字、数百レベルだと知りたい数値がノイズに埋もれるので却下です。

225:花咲か名無しさん
10/03/14 00:41:28 Z9gjZvbo
照度計で測った場合と光量子計で計った場合の違いは誤差なんてもんじゃなくて、もう何倍、
という違いが出ます。
とくに660nmの赤LEDを計った場合、光量子計では高い数字が出ますが照度計では一桁小さな
数字になります。

裏技として、照度計分解して中のフィルター取っちゃったら光量子計に近い数字が出るかな?
やったことないですけど。

226:花咲か名無しさん
10/03/14 00:45:45 GRsgXJtt
むりぽです
照度計の受光素子と一体化してます

8000番の砥石なら・・・・シ~ラネ

227:花咲か名無しさん
10/03/14 00:51:40 GRsgXJtt
もしフィルター取れたとしても、波長のエネルギー誤差が出ると思われる・・・・レレレ
受光素子もフォトンとの交換かな?

え?受光素子による?

228:花咲か名無しさん
10/03/14 19:29:48 TKIbxBq/
よくワカランけど、波長に合った係数かければ、どっちで測っても正しい結果が出るんじゃね?

229:花咲か名無しさん
10/03/14 20:43:42 GRsgXJtt
単色光なら波長ごとの校正曲線でも作っておいてだな
メタメタハラハラだったりするとスペクトラム分析をして・・

なので時間のタプ~リ有る人にしか向かない
スペクトラム分析で挫折するだろうが

230:花咲か名無しさん
10/03/14 23:22:10 Z9gjZvbo
分光分布特性がデータで公開されていればExcellで計算可能だけどな
図から読み取るのは大変だよ

231:花咲か名無しさん
10/03/15 20:33:01 pP7IgBw4
> メタメタハラハラだったりするとスペクトラム分析をして・・
そっちにも使うのか。
660nmとかあったから、単波長の話かと思った。


232:花咲か名無しさん
10/03/17 15:05:16 ZK6xWgRf
>>222がトンデモ発言してるのにおっしゃるとおりとか
このスレはLED関連以外は素人の集まりだな
ID:GRsgXJttみたいに役に立たない独り言言ってる奴もいるし

原理が同じなら効率も同じw
じゃあ植物用蛍光灯も白色蛍光灯も原理は同じだから効率も同じだよな
だったら植物用蛍光灯とかいらないじゃん。

このスレ向けにわかりやすくLEDで言うと660nmの赤も黄色も青も緑色も原理同じだから
効率同じ、ぐらいのことを平気で言ってて同意している馬鹿までいる状態。もう勘弁して。

もう放電灯は技術が枯れてきているので照度計からの換算データがそろっているから
ボンクラの分析結果よりそっちを利用する方が確実かつ早い。

233:花咲か名無しさん
10/03/17 16:13:13 Stgy3JJd
>>222が原理が同じなら発光効率はさして変わらないっていう話ならいいけど、
光合成に対する効率はどうなの?
PPFDって波長が高いほうが大きな数値を示す傾向があるみたいだけど、
確かに、原理が同じ(=発光効率が同じ?)なら青い色のメタハラと赤い色の高圧ナトリウムランプが
PPFDは同じって釈然としないけど、どうなの?

234:花咲か名無しさん
10/03/17 16:56:47 Stgy3JJd
あ、あともう一点。
LEDの研究なんかから、赤と青の比率で生育状況が変わってくるのは既出だと思うけど、
>>222は別に育成については言及してないから>>232の指摘はずれてる。
>>222の話が事実なら高圧ナトリウムランプの方が育成には向いてるでしょ。
100のPPFD(←語弊があるけど)を赤:青=20:80に振り分けるより赤:青=80:20の方がいいだろうしね。

235:花咲か名無しさん
10/03/17 17:13:11 5aZVG7On
>>232酒を抜いてこい、話はそれからだ

236:花咲か名無しさん
10/03/17 18:04:58 ZK6xWgRf
>>233
PPFDというのが「光合成有効光量子束密度」というのは判っているよな?

237:花咲か名無しさん
10/03/17 18:34:49 5aZVG7On
>PPFDって波長が高いほうが大きな数値を示す傾向があるみたいだけど、

>、原理が同じ(=発光効率が同じ?)なら青い色のメタハラと赤い色の高圧ナトリウムランプが
>PPFDは同じって釈然としないけど、どうなの?

ま、間違い探ししてもしょうがないからヌルーしてるだけだけど、こまけーことはどうでもいい

238:花咲か名無しさん
10/03/17 19:57:16 Stgy3JJd
PPFDって
URLリンク(www.fb.u-tokai.ac.jp)
このページの真ん中のグラフのやつでしょ。
光合成放射束密度ってのを10とかに固定して計算すると単色なのは除いて、
照度はかなり差が出るけど、PPFDにはさほど差がないかな。
このくらいの差ならあまり気にするなってことか。
そうなると、>>232の指摘はやっぱりずれてるかな。
色についての育成に対する指摘なら顕著な差が出る可能性もあるしわかるけど、
PPFDに関する指摘ならどの蛍光灯選んでもさして変わらないかもね。
色関係なしでPPFDのみなら発光効率がよくてより赤い光がでる器具が最強になるし。

239:花咲か名無しさん
10/03/17 20:45:16 5aZVG7On
放射束密度を一定として見ると、PPFDのグラフまぎらわしいね



240:花咲か名無しさん
10/03/17 22:15:33 ZK6xWgRf
>>238
そもそも何で光合成放射束密度を同じにするんだよチンカス

ランプの照度から逆算していけば同じ光合成放射束密度を出すのに水銀ランプは高圧ナトリウムの
倍近くの電力を投入しなくてはならないことぐらいすぐ分かる。

例 それぞれ400Wクラスのランプで比較
水銀ランプ一般用HF400X 22000lm
高圧ナトリウム一般用NH360F 45000lm

計算を単純化するために1m2に全光束を集中させたとしてそれぞれ22000lx,45000lx
それを>>238の式に入れると
光合成放射束密度
NHで117、HFで68.2
光合成光量子束密度
NHで513、HFで270.6

241:花咲か名無しさん
10/03/17 22:56:30 R9dYlgEq
>>238
光合成有効光量子密度ってのがちょっとずさんじゃありませんか、って
なんで直線と直線とで囲まれた台形なのさ

>>222の言っていることが放射束密度のことであれば矛盾してないしな

242:花咲か名無しさん
10/03/17 23:09:39 5aZVG7On
左のグラフの光パワー?を一定としてみるからでしょ
あくまでも相対的見方で

PPFDを水平なグラフで表すとすると、左の光パワーのグラフは左上がりになる
真ん中のPPFDグラフのミラー映像だわ

光エネルギーは振動数とプランクさんのかけ算だから
反面PPFDは波長(振動数)に依存しない

243:233
10/03/18 06:43:55 No5V0Xnv
あー、なんとなく分かった。
短波長の光はエネルギーが大きく、長波長は小さい。
だから放射束密度は本来右下がりのグラフになる。
でもPPFDは光子を吸収した数で決まる。
だからフラットなグラフになる。
相関関係を示すとURLリンク(www.fb.u-tokai.ac.jp)のグラフ。
本当は>>242のいうようにグラフを描くべきだろうね。
これが一般論なわけだ。
んで、ここから曖昧だけど100の電気を80の光に変換できる
青(400nm)、緑(550nm)、赤(700nm)のLEDがあったとする。
URLリンク(www.fb.u-tokai.ac.jp)のグラフが正しいなら、
放射束密度は同一だけど、PFD(PPFD)は青40、緑60、赤80になるわけだ。
ってことは>>222
>例えば高圧ナトリウムランプが効率が良さそうだと思って導入したつもりが、PPFDで見ると
>水銀灯と同じだったりします。
>基本的に水銀灯、メタハラ、高圧ナトリウムランプなどは皆同じ原理のランプなので
>電力-光量子変換効率はだいたい同じという結論にならなければいけないのです。
はPPFDの説明をしてるんでなく、"放射束密度"の話をしてるのね。

244:花咲か名無しさん
10/03/18 10:02:21 qj2JJg29
残念ながら今のLEDは電気

245:花咲か名無しさん
10/03/18 10:03:47 qj2JJg29
あ w

残念ながら今のLEDは電気-光変換効率は20%ぐらいjk
蛍光灯と同じ

つっこみサン検証ヨロ

246:花咲か名無しさん
10/03/18 14:34:19 8+4BRxCW
>>52
>>70
>>86
>>87
>>205
>>222

このスレにはなんとしても「高圧ナトリウム灯を植物育成に使うのは間違っている」ことにしたい
人がいるみたいだけど、もしかしてコスモの中の人?

247:花咲か名無しさん
10/03/18 17:06:00 qj2JJg29
URLリンク(www.shining-star.co.jp)

これを見る感じでは「高圧ナトリウム灯」否定できないね

248:花咲か名無しさん
10/03/18 22:12:40 Dym+9NEQ
>>245
>残念ながら今のLEDは電気-光変換効率は20%ぐらいjk

昭和電工,植物育成用に発光波長660nm,光出力11mWの4元系赤色LEDを開発
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
>同社では,今回の4元系の赤色LEDの外部量子効率を,3元系製品に比べて
>約3倍となる約40%に高めたとする。

ただ入手可能な市販品は大体20%台な予感が・・・研究レベルだと50%まで来てる↓
URLリンク(www.world-of-photonics.net)
URLリンク(tech-on.nikkeibp.co.jp)

249:花咲か名無しさん
10/03/18 23:01:42 dl/biFZ2
外部量子効率ってことだから同じ光エネルギーでも赤のほうが多いって言うからくりじゃないの?

250:花咲か名無しさん
10/03/18 23:34:11 N5LdR5h/
話をぶった切って趣味の方の話

東芝E-Core 8.7W、照明時間12h/day、室温20℃~28℃、湿度30%~70%
アスパラガスナナス、パキラ、ピレア
炭ボール、ミリオンA,ハイドロカルチャー培養液
鉢はガラスコップ。根っこはちゃんと元気に広がってる。
まだ2ヶ月だけど、がんがん成長するようなこともないが、
新芽、葉っぱもちゃんと広がるし、全く弱る様子もない。
採光の出来ない室内での観葉植物のハイドロの維持程度には
まぁ悪くなさそうかもねぇ。
赤青ダイオードのほうがいいんだろうけども。
見た目の事もあるし、あんまり成長されても困るし。
コップハイドロでは、そもそも半年も持てば御の字な感じだしねぇ。
発熱は予想以上だったし電気代がそこまで減った感じもしないが。
パルックとかではどうなんだろうねと思ったりしてる。

まぁチラシの裏にでも書いとくか。
お邪魔しました、てことで再開して下さいな。

251:花咲か名無しさん
10/03/19 06:28:34 geRuTDQK
>>246-247
寿命がたったの9000時間
交換するだけで面倒だわ
それに比べて660nmのLEDは長寿命だからいいよね

と言いつつ、LEDのチップコストを抑えるために水冷でガンガン冷やして少ないチップ数で
大電流を流そうとしているのがコスモのやつら
誰か、そんなことしたらLEDの電圧が高くなって電力が無駄に消費されるだけだから
やめと毛、と教えてやってほしい

252:花咲か名無しさん
10/03/19 06:38:45 geRuTDQK
コスモって電気のことド素人が多いよね
LEDのチップ数を減らしてパルス照射すればローコストで生産量アップだとか、いまだに
平気で言っている
チップ数減らしたらパルス照射では抵抗ロスが増えてまるっきり無駄

パルス照射を有効にするにはチップ数をぜいたくに使って抵抗ロスを抑えなければ意味がない
したがって、パルス照射で成績が上がるというのはLEDチップをぜいたくにたくさん使える
大学研修室と農業試験場だけに限定された話しだってことになる
どこかでコスモ(元コスモの残党?)の人に会ったらタプーリ釘を刺しておいてほしいわ

253:花咲か名無しさん
10/03/19 07:48:41 m36kC4KA
>>251
なんで植物工場ではほとんど使われない寿命が一番短いタイプを前提にしてるの?
植物工場で多く使われてるのは寿命24000時間のタイプでしょ?

あんたも>>246に追加だね

254:花咲か名無しさん
10/03/19 07:59:25 geRuTDQK
>>253
よりによって無意味なオレンジたっぷりの高圧ナトリウムランプかいな
結局、植物工場のほとんどが壮絶なる過ちを犯しているということになるよな

あんたはイワサキの工作員?

255:花咲か名無しさん
10/03/19 08:12:54 YeP/aebV
>>251

? まだ言ってんの?

256:花咲か名無しさん
10/03/19 08:28:23 geRuTDQK
>>255
水冷でやれば大電流が流せるって発想、思いっきり間違えてると思わない?
LEDには発光に寄与する電圧と発光に寄与しない抵抗ロスの電圧とがあるってJK
なんだが、農耕系には電気に詳しい人がいないみたい

257:花咲か名無しさん
10/03/19 08:39:29 geRuTDQK
>>248
外部量子効率が47%ぐらいなのが今の白色LEDなんだが、それってあくまでも100mW以下の
小電力LEDチップの場合ね
そんな能力高いLEDも、大電力に集積すると熱で効率が落ちで蛍光灯とどっこいぐらいに
なっちゃうのが現実
LED電球見ればわかるでしょ

昭和電工のLEDだって、チップ一個では効率が蛍光灯の2倍かもしれないけど、大電力に
集積したら水冷なしでは熱で効率が落ちて使い物にならない
そこで、水冷ついでにチップに大電流流して・・・などという発想が甘い!
LEDの抵抗ロス成分を理解していない

LEDチップはたくさんぜいたくに使い、昭和電工を喜ばせてあげて、抵抗ロスを少なく
する
一石二鳥でLED屋さん喜ぶ
初期投資がかさむと採算性がなくなる

258:花咲か名無しさん
10/03/19 08:50:35 geRuTDQK
>>247
そのリンク先
全光束(光の量)
数値が高いほど明るい 45000(lm) 36000(lm) 23000(lm)

植物を語るときによりによってルーメンかいな
それは分光光度計を騙して、または人間の目に合わせているから明るいという数字が
出るんだが、実際には植物にとって明るいわけではないよね
完全にルーメン値に騙されている典型例

259:花咲か名無しさん
10/03/19 08:56:59 YeP/aebV
縦軸は光パワーじゃないの?

260:花咲か名無しさん
10/03/19 09:04:40 geRuTDQK
そう
縦軸は光のパワー、すなわち分光分布特性ね
ここでNH360F・LSの場合だとオレンジ-黄色の光が最も強くなっている
この光は>>87で言うように人間の目にとって明るく感じさせているだけの光であって
実際に植物にとっての明るさは半分または1/3以下だということだね

261:花咲か名無しさん
10/03/19 12:30:02 YeP/aebV
おいらなら1番右選択

262:花咲か名無しさん
10/03/19 16:10:37 geRuTDQK
正しい選択

263:花咲か名無しさん
10/03/19 16:55:03 m36kC4KA
ID:geRuTDQKが栽培しているのはクロレラ

これなら話は通る

264:花咲か名無しさん
10/03/19 19:26:44 3CcSDfn6
> 抵抗ロスの電圧
なんかバカっぽいよ、この表現。

265:花咲か名無しさん
10/03/19 19:36:55 geRuTDQK
表現がバカっぽくても真実は真実
LEDチップの数を節約すると損失が多くなるんだよ

266:花咲か名無しさん
10/03/19 19:51:11 YeP/aebV
見かけの抵抗はバンドギャップだとあれほど・・・

267:花咲か名無しさん
10/03/19 19:58:38 geRuTDQK
バンドギャップの変化はVfの曲線部のみ
ここは電圧が上がると指数関数的に電流が増える
その先が直線領域
ここは純粋な抵抗領域ね

268:花咲か名無しさん
10/03/19 21:03:09 m36kC4KA
>>261

105 名前:名無しさん@_@[] 投稿日:2005/10/17(月) 19:37:14 ID:+azVyF1J0
>>103
こんな感じでいい?

URLリンク(www.sankou-s.co.jp)
より、 照度を測って、それにこの係数をかければ、光合成有効光量子束密度が計算できる

具体的には
・一般形高圧ナトリウムランプ(サンルクスエースあたりが該当) 13.3
・中演色(演色改善形)高圧ナトリウムランプ(サンルクスエース60あたり)  15.4
・高演色形高圧ナトリウムランプ(ようするにスペシャルクスね)   22.1

上記ホムペのデータから400WクラスのHPS(透明型)の光束を入れて実際に計算してみると
同じ1平方メートルでの光量子束密度は

一般形高圧ナトリウムランプ 47500lm/360W
 13.3*47500lm/1000lx/360W=1.755μE/W
中演色(演色改善形)高圧ナトリウムランプ 38000lm/360W
 15.4*38000lm/1000lx/360W=1.626μE/W
高演色形高圧ナトリウムランプ 24000lm/400W
 22.1*24000lm/1000lx/400W=1.326μE/W

となるので、一般型高圧ナトリウムランプの方が光合成については効率がよいと言える。

(後略)

269:花咲か名無しさん
10/03/19 21:11:57 YeP/aebV
URLリンク(www.fb.u-tokai.ac.jp)
このページだろ
光源選んで数値投入、どんな計算しているのかな
(換算式は、稲田(1984)を参考にした)

270:花咲か名無しさん
10/03/24 08:12:00 z/D5B7wZ
黄色と緑が光合成に役立つという意味がどうしても理解できない
植物が要らないといって反射してしまう色が緑なんだから、どうして緑が
光合成に利用されるって判断できちゃうの?

271:花咲か名無しさん
10/03/24 18:51:25 UCblWJY5
役に立ってないだろ

272:花咲か名無しさん
10/03/24 20:31:58 z/D5B7wZ
じゃ、光合成曲線は間違っているわけだな

273:花咲か名無しさん
10/03/24 21:25:44 h6NDME+s
緑色も光合成に利用しているが、相対的に青・赤の方が利用率高い~青と緑は同程度利用しているが、青色は
比視感度低いから葉は緑に見える。  みたいな。

274:花咲か名無しさん
10/03/24 22:14:18 z/D5B7wZ
660nmのLEDだと白色蛍光灯よりも電力あたりの光合成が4倍になるとか言っていたよな
じゃあ、658nmの蛍光体だけで光らせた蛍光灯なら光合成が白色蛍光灯よりも4倍になっても
いいはずだよね
どこかにそれやったデータはないの?

275:花咲か名無しさん
10/03/24 23:56:54 UKi4e3md
そもそもLEDと蛍光灯で4倍だから蛍光灯どうしでも4倍になっていいよねというのが
なんか違うような気もするけど

直接的な光合成ではないがPPFDでちょっと計算

三菱オスラムのランプカタログより、カラー蛍光灯紅色 FL40SP 700lm
同じく日立のランプカタログより、白色蛍光灯 FL40SW-B 3100lm

1m2に全光束を照射するとしてルーメンとルクスを同じ値にしてこれらをそれぞれ
URLリンク(www.fb.u-tokai.ac.jp)
の換算シートに入れる(三菱は紅色→純赤色で)

蛍光燈 純赤色(三菱) 700[lx] 10.5[Wm-2] 50.68[μmol m-2s-1]
蛍光燈 白色(日立)3100[lx] 8.99[Wm-2] 35.34[μmol m-2s-1]

ということでPPFDなら1.5倍弱といったところか

276:花咲か名無しさん
10/03/25 03:22:41 kgL7Nipg
>>275
光量子の変換効率では蛍光灯もLEDもまったく同じだから、結果も同じになっても
おかしくないからね
たしかに100mW以下ではLEDの量子変換効率は蛍光灯を上回るけど、パワー領域では
LEDよりも蛍光灯が勝ってる
そういう意味では658nmの蛍光灯の出現が待望される

277:花咲か名無しさん
10/03/25 03:29:42 kgL7Nipg
>>275
URLリンク(www.akaricenter.com)
これこそが658nmの単一波長だね
とりあえず実験して結果がほしいところだわ
その計算式は参考程度のものであって、もしかしかたらオレンジ蛍光体の返還式かもよ

278:花咲か名無しさん
10/03/25 08:41:01 BgZS2tky
>>277
URLリンク(www.fb.u-tokai.ac.jp)
の式ができた頃(1984)はまだ三波長ランプはまだ新技術で
植物育成の研究にも反映されていないと思われるので
式の中にある青・緑・黄・橙・赤の蛍光体は希土類ではない従来型の蛍光体。
でオレンジ色として橙が入っているのでその式に入っている赤はほぼ間違いなく
FL40SPと同じだと思うよ。

式は確かに参考にしかならないけど、LEDと蛍光灯で変換効率が
全く同じという前提よりは根拠としてはいいと思うよ。

で結論としては4倍にはならないし植物育成に必要な青系もバランスよく配分した
植物用蛍光灯があるから誰も実験してみないんじゃないのかと

279:花咲か名無しさん
10/03/25 18:55:43 vP/QHsxI
> これこそが658nmの単一波長だね
セロファン巻かなくても赤いやつってあるんだな・・・


280:花咲か名無しさん
10/03/25 22:24:39 kgL7Nipg
>>278
その赤って611nmじゃないの?
蛍光灯で普通に赤っていったら611nmのものを指すと思う
658nmは暗いんで使われない

281:花咲か名無しさん
10/03/25 22:33:37 9j6u0q7L
エレバムにおもしろいのがある/658nm
蛍光体はおきまりと言うことか・・

282:花咲か名無しさん
10/03/25 22:51:58 kgL7Nipg
>>281
従来の蛍光体だと使える元素は決まっているからな
でも、NEDOはベータサイアロン系蛍光体なんてものすごいものを開発したよ
それ使うとどんな結果になるのかね

283:花咲か名無しさん
10/03/26 00:34:25 VvNz4ov2
>>280
自分でリンク貼っておいてこれこそがとか書いておきながら
暗いんで使われないとか矛盾してないか?
URLリンク(www.akaricenter.com)
パナソニックの赤(FL40S.R)も同じ660nm系
URLリンク(www.akaricenter.com)

使われているからランプとしての品種があるんだろ?

それとベータサイアロン系蛍光体って蛍光灯にはどれぐらい恩恵があるの?

284:花咲か名無しさん
10/03/26 19:44:05 gx1ykKwE
>>283
いやいや、言葉足らずだった
補足すると、658nm光体は人間の目にとって暗いからあまり使われない
でも、植物育成という視点で見ると植物にとっては明るいから有望だというわけね

最近はアルファサイアロンがあるからサイアロン系って言うべきかな
新しい蛍光体は寿命が長くて効率もいいから、LED、蛍光灯の両方に恩恵がある
ルーメン/Wがワンランク上がるだろうね

285:花咲か名無しさん
10/03/28 10:18:20 OazMtBTv
このページが参考になるから見てみ
URLリンク(www.iwasaki.co.jp)

660mnの発光ダイオードや658nmの紅色蛍光灯は視感度のグラフで見ると情けないほど
感度が悪い
つまり人間の目にとっては暗くてどうしようもないわけね
でも、植物の光合成曲線では逆に思いっきり感度が高いところになっている
だから、導入コストとリスク(信頼性)、安定性、などを総合評価して658nmの蛍光灯に
軍配が上がるんじゃないか?

286:花咲か名無しさん
10/03/28 11:35:29 cOlIXRXg
LED玉砕、あとは↓に移行する、ここは閉鎖
スレリンク(engei板)

287:花咲か名無しさん
10/03/28 15:07:49 0PXexDee
>>285
510-610nmって光合成には不要なのか・・・

288:花咲か名無しさん
10/03/28 21:27:53 hnK8qYp6
>>286
あっちはバカ専用のスレだから、そのうち理解が追いつかない蛍光灯厨が
暴れだすよ。その流れでここができたんだから。

289:花咲か名無しさん
10/03/29 20:16:04 IUBl3hcU
ほんとだR/FRも理解できないバカが暴れてるわ

290:花咲か名無しさん
10/03/29 21:40:04 1C3/J9eX
エマーソン効果(Emerson effect)
 細胞の光合成効果は,光合成に有効な長波長の光に加えて,短波長の光を照射することで
増大する現象.
出典:朝倉書店
URLリンク(kotobank.jp)

???
また近赤外線を放出するため、エマーソン効果による光合成効率の向上も期待できる素晴らしい商品です。
URLリンク(www.geocities.jp)

それとも、RにFRを加えると光合成促進効果があるのがエマーソン効果だと
書かれているページがあるけど、どっちが本当なのさ?

291:花咲か名無しさん
10/03/29 23:10:42 b2EfAA5B
量子過程で見れば、やっぱり夢はLEDだな
蛍光灯は一回紫外光まで励起して、蛍光体にぶつけて失活させてる時点でムダが多そう

292:花咲か名無しさん
10/03/29 23:51:26 1C3/J9eX
その、「紫外光まで励起して」の「まで」の意味と、「蛍光体にぶつけて失活」の「失活」
の意味からエネルギーを量子的に理解していないことが読み取れる

そりゃマクロ的に大きなボールをぶつけて運動量保存とかのイメージで考えてりゃ
「失活」と言いたくなるのも無理もない気がするがね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch