プチ水耕栽培 2鉢目 at ENGEI
 プチ水耕栽培 2鉢目  - 暇つぶし2ch2:花咲か名無しさん
09/05/15 12:05:16 mGCn0OnQ
ハイポニカ
URLリンク(www.kyowajpn.co.jp)

大塚ハウス
URLリンク(chemical.otsukac.co.jp)

ハイポニカの販売は、上記サイトや楽天でも販売してます。
大塚ハウスの販売は、農協や下記サイトで販売してます。
URLリンク(toyodahiryo.co.jp)

他にも、微粉ハイポネックスなどでも育てられるそうです。

3:花咲か名無しさん
09/05/15 12:25:14 ZdQeLMZN
1乙カレーノシ

ただいまイネの水耕に挑戦中。
液肥はハイポニカ微粉&ちょいメネデール
現在、土植より弱い感じorz

4:花咲か名無しさん
09/05/15 12:37:45 zgzCqyUf
置き場所の関係とかでじいさん方式でやってるけど
ガーデンレタスとチマサンチュがでっかくなりすぎてカオス
室内だとハモグリバエの心配がほとんどなくていいんだけどね
ミニチンゲンサイがいい感じ

5:花咲か名無しさん
09/05/15 14:15:35 J86kV2KV
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
URLリンク(www.youtube.com)
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた時に裏切った国のする事は違います。

6:花咲か名無しさん
09/05/15 15:56:41 G0Qi87ch
>>3
粉のハイポニカは見たこと無いぞw

7:花咲か名無しさん
09/05/15 16:57:07 ZdQeLMZN
ごめんなさいハイポネックス微粉ですたorz

8:花咲か名無しさん
09/05/15 17:25:47 AQ04zyGx
>>1
乙!

夕食のデザートに出されたイチゴから採取した種をダメ元でスポンジの上に蒔いて水をやったら
根が出てきちゃったw
このまま発芽したら水耕で育てられますかね?

9:花咲か名無しさん
09/05/15 23:01:45 x95qQxHF
育てられると思うよー
イチゴ水耕は根腐れとウドンコとの戦いかもしれない。
でも、根っこ全部カットしても、葉っぱ全部むしっても
クラウン部分が生きてれば復活するので嬉しい。

10:ZZR400 ◆KlMustanG.
09/05/16 03:47:59 zckIcsUj

結局 溶液水耕で蚊は湧くの?

11:バッカーです ◆7JJDpI41lg
09/05/16 03:53:32 n9Q9bwe/
入る隙間があれば湧くんじゃないかな

12:花咲か名無しさん
09/05/16 10:43:30 6JbMFNVx
たしかに妙に蚊が多い気がする。
メダカとか入れたらマズイかな。

13:花咲か名無しさん
09/05/16 11:14:39 S66Bvbce
むしろ、隙間を塞ぐ方が確実だと思う。。。。

メダカのコンテナにミントを入れてる。
URLリンク(p.pita.st)

ミントだと、完全に水没してても根ぐされ無し。
養分は、メダカの糞。
他にも、クレソン、三つ葉なども同じ所で育ててる。

14:花咲か名無しさん
09/05/16 23:01:16 2/5lofrf
やはり花工場EXではクロロシスが出てうまくいかないのう

15:花咲か名無しさん
09/05/16 23:10:45 pnbCFw6G
クロロシス w

16:ZZR400 ◆KlMustanG.
09/05/16 23:29:39 YwTmK+iw
むぅ やっぱ涌いてるの?
液肥溶液の蚊対策に小魚入れて・・・・死にそう>>13

循環系で灯油ポンプとか20L灯油ポリタンクとかは冬の間に購入してあるんだけど
ちょうど良いサイズの育成容器を入手していないのと
蚊の問題で停止中

それ以前にプチ水耕で何の作物を作るのかってー所からかも、多年草だと冬に凍死する

17:花咲か名無しさん
09/05/16 23:54:25 pnbCFw6G
魚屋さん(熱帯魚など)のパワーヘッドいいよ
育成容器はコンテナ

18:バッカーです ◆7JJDpI41lg
09/05/17 03:30:25 QbbqL3+e
思ったんだけど、オレもかなりテケトーにベランダで水耕とかやってるけど
蚊は湧いたこと無いな、そういえば
隙間がそんなにない、ってのもあるかもしれないけど
もしかしたら蚊自体が溶液にはタマゴを産まないのかも?
まぁプチなんだからテケトーにやったほうがいいとは思うのね、つまり

19:花咲か名無しさん
09/05/17 11:00:33 5044Ownn
土植えの植物の鉢から移動するのか、いつの間にか水の中にトビムシが発生するようになった。
綺麗に根を洗い、水を交換しても数日すると居る。
害は無いらしいけど暖かい季節など大量に増えて気持ち悪い…orz


20:花咲か名無しさん
09/05/17 21:38:08 KUFy7CPt
底面潅水栽培も、このスレでいいのだろうか?

21:花咲か名無しさん
09/05/19 13:38:19 LGSrKwds
ミニトマトの養液の減りが早くなってきた。
3~4日で10リットルくらい減ってる。。
これが噂の水奴隷かぁ

22:花咲か名無しさん
09/05/19 15:18:03 rHzc/jdi
3リットル/日程度で奴隷は無いべさ。
トマト放任だったら10リットル/日は軽く超える\(^o^)/

23:バッカーです ◆7JJDpI41lg
09/05/19 19:42:22 LKOF/0Ti
懲りたからトマトは今年、土でやるよ

24:花咲か名無しさん
09/05/19 23:40:08 OQL7Wx6U
土奴隷ですね

25:花咲か名無しさん
09/05/21 15:58:30 gvkhXcBY
サラダ菜を水耕栽培してるんですが、
種まきから1ヶ月ちょっと経つので何枚か収穫して食べたら
渋みが酷く、青臭いかんじで凄くマズかったです;
渋柿の渋のような後に残る感じが。。
収穫前に液を水だけに変えて肥料抜きすれば大丈夫でしょうか?

26:花咲か名無しさん
09/05/21 16:30:06 G3AznyYF
>>25
んな必要ないよ。
養液濃度が適正か?日当たり等、環境の問題だと思う。


27:花咲か名無しさん
09/05/21 17:17:06 gvkhXcBY
>>26
レスありがとうございます。日当たりは南の出窓なので悪くはないはずです。
溶液も1リットルに2mlずつ入れてるので大丈夫と思うのですが。。
葉物に渋みって感じたことがなかったので、ちょっと驚き&困ってます。

28:花咲か名無しさん
09/05/21 17:40:37 JCuVQIFo
カプセルプランツが気になる。

29:花咲か名無しさん
09/05/21 17:45:28 zDYM3uO6
>>27
気温が上がって水分が蒸散、養分が濃縮されてしまったとか…?

30:花咲か名無しさん
09/05/21 17:53:13 g2UvIjlf
養液濃度が高く日照が少ないときなる現象だが・・
渋いのか・・・ニガイなら硝酸が未消化と思われ

31:花咲か名無しさん
09/05/21 18:45:19 gvkhXcBY
>>29
あーそれあるかもです!常に同じ濃度で継ぎ足してるので。。
しばらく半分の濃度でやってみます。ありがとうございます。

>>30
日照はかんかん照りなので、やっぱり溶液濃度っぽいですね。
ありがとうございました!

32:花咲か名無しさん
09/05/23 01:42:01 IvsZ31jd
蚊対策には10円玉入れておけばいいのではないかな

33:ZZR400 ◆KlMustanG.
09/05/23 02:38:55 7wc7DT1W
へぇ で こうかはどうだい?

34:花咲か名無しさん
09/05/23 10:36:06 qOW84ebj
銅の錆は猛毒

35:花咲か名無しさん
09/05/23 13:03:55 5aBtrAHl
緑青は猛毒というのは勘違い。

36:花咲か名無しさん
09/05/23 13:30:59 t0EPZ3MG
>>35
分りやすく説明しておくれ。

37:花咲か名無しさん
09/05/23 15:39:10 TI/JrJas
>>36
極端に過剰摂取しなければ大丈夫。
詳しくは、Wikipediaに載ってる。

雨水を漬物樽に貯めて、銅板と10円玉を入れてるけどボウフラは、涌かないよ。
銅板は、ダイソーのナメクジ忌避の奴。

38:ZZR400 ◆KlMustanG.
09/05/23 22:35:59 7wc7DT1W
硬貨は銅だい で掛けてたんだがまぁ良いや ^ ^;

ところで医療現場で使っている点滴チューブの流量調節の器具ってどこかで売ってない?
長期間の不在時に便利そうなんだが

39:花咲か名無しさん
09/05/24 07:55:30 Xrrkjq+s
サラダ菜の苦味の話があったけど、収穫1週間前に養液を水に換えてやったらどうじゃろ

40:花咲か名無しさん
09/05/25 21:46:30 KhiU4Eql
小松菜&ルッコラが洗濯ネットでガードしてたのに、アブラムシが大量発生してる。
一度発生すると天敵ナシのパラダイス化するね。


41:花咲か名無しさん
09/05/25 23:19:48 xONjSJrb
キミのミルクをかけちゃいなよ

42:花咲か名無しさん
09/05/26 21:22:19 hUNFmpCz
>>9
亀ですいません
レスありがとうございました
イチゴの種、発芽しました

根腐れとウドンコ・・・
一気にハードルが上がったな;

頑張ってみます

43:花咲か名無しさん
09/05/26 22:47:09 u3JiJISX
>>42
イチゴって結構、根腐れに強くない?
水耕は、知らないけど苗を取る時は、パーム用土でずっと腰水。
オイラも、今年は、あまおうから取った種を蒔いた。
秋に、底面給水のプチ水耕やってみようかなw

44:花咲か名無しさん
09/05/26 23:59:51 nfCBqezH
室内で大葉って可能かな

45:花咲か名無しさん
09/05/27 00:32:15 I1X2w7GT
>>44
可能だよ!うちやってるし、
窓際でも余裕で大きくなってるから大丈夫。
虫もつかないし最高。バジルもやってる。

46:花咲か名無しさん
09/05/27 00:57:54 zsn/Bx1y
最近、ベランダのオーデコロンミントの天芽や先端近くの葉のフチが外側にカールするようになってきた。
微粉ハイポネだけでは駄目なのか…orz
大葉や他のミント、タイムは元気なのに不思議。
この際だしハイポニカ買おうか迷い中…。

47:44
09/05/27 01:06:48 1863MZKd
>>45
ありがとう
チャレンジしてみるよ!

48:花咲か名無しさん
09/05/27 01:10:34 IbbsU4e9
>>46
肥料過多じゃね?
微粉をスプーンで山盛り一杯入れてね?w


49:花咲か名無しさん
09/05/27 04:09:00 zsn/Bx1y
>>48
いや、小心者で貧乏性だから1000倍推奨の所を1500倍位に薄めてるw
ただ、ベランダは日当たり最悪だけど元々風が凄い上、換気口から出る風に吹かれて常にユサユサ揺れてる状態だわ。
最近蒸散が激しいから時折水を足しつつ週イチで交換してるんだけど、涼しい時期に何の異常も無かったって事は、もしかして>>29みたいな感じなのかなぁ。
  
カールした葉はごく一部だし、もうちょっと液肥薄めて様子を見てみるよ。

50:花咲か名無しさん
09/05/27 13:16:11 86lid+MH
うちの微粉ハイポネックスで育てているミニトマトは、頭部付近の葉と茎が内側にカール。
上の方同様肥料濃度が原因か、ブクブクしてないのが原因か・・
想像するに、どちらも可能性ありますよね?

51:花咲か名無しさん
09/05/27 14:23:10 5aSeFr75
なんで病気だとは思わないの?

52:花咲か名無しさん
09/05/27 15:24:51 86lid+MH
>>51
病気!すっかり忘れてました!
ぐぐってきます。
レスありがとう。

53:花咲か名無しさん
09/05/27 16:07:04 ir9YpMGe
いや、葉がカールするのは、肥料が多いんじゃなかったっけ?


54:花咲か名無しさん
09/05/28 09:07:43 dzKuX2vJ
初めて水耕栽培に挑戦予定です。

3日前にバジルと小ねぎのタネを各3粒ずつ2cm*3cmサイズのスポンジに撒き、
徐々に発芽してきているところですが、スポンジに穴開けるの忘れてた…
スポンジに十字に切れ込みは入れてあるのですが、
穴がないと根が下に出ないのではと少々不安になっております。
今からでも穴をあけるべきでしょうか。
初歩的なことで恥ずかしいですが、どなたかお教えください。

55:花咲か名無しさん
09/05/28 09:18:01 3DfA25Xs
>>54
貫通してれば根は、そこを通りやすいけど、切り込みが入ってない場所からも根が飛び出してるから、あまり心配しないでいいと思う。
ただ切り込みをいれとけば、ちょっぴり安心度が増すと思う。

56:花咲か名無しさん
09/05/28 09:48:44 dzKuX2vJ
>>55
レスありがとうございます!
根がスポンジに潜り込まないうちに穴を開けておこうと思います。
ありがとうございました。


57:花咲か名無しさん
09/05/28 14:25:58 F8qIUS7C
育苗にはロックウールブロック使っておけば間違いない

58:花咲か名無しさん
09/05/28 14:33:44 S2h1fBKq
>>57
袋から出すとき、ちくちくするからいやw

59:花咲か名無しさん
09/05/28 15:09:01 FuVEYV7e
しらんがな

60:花咲か名無しさん
09/05/28 16:05:12 Y321RjC6
RWブロック、この間初めて買ったけど、まだ使ってない
未だにスポンジ切りやってる
・・・貧乏性だな

61:花咲か名無しさん
09/05/28 17:17:19 QCc31SpG
>>60
買ったもの使わないで放って置くなんてブルジョアすぎるw

62:バッカーです ◆7JJDpI41lg
09/05/28 19:12:56 BSKd99m8
ロックウールもテケトーに穴ホジホジして、ほぐしてやったほうがいいんだぜたぶん

63:花咲か名無しさん
09/05/29 02:14:37 I2fX3Ouq
ダイソーの、クッション作りに使える30×30×3cmのスポンジが好き。
ちなみに商品名は『いろいろ使えるスポンジ』
賽の目に分けて切り込みを入れ、種を撒く…正直この作業が一番楽しいw
>>62
鼻が弱い自分には大変勇気の要る行為だw

64:花咲か名無しさん
09/05/29 11:35:09 pwh4lrLm
葉大根や、ほうれん草をスポンジに蒔く時って切れ目に種を挟むの?
こういう種がちょっと大きいやつが、うまくスポンジで発芽しない。。
スポンジは、ハイポニカの葉物用です。

65:花咲か名無しさん
09/05/29 12:17:48 EIcmlTWS
ロックウールも繊維が肺に突き刺さる
アスベストほどじゃないがマスクは必須だよ

66:花咲か名無しさん
09/05/29 13:39:57 XXQcBvVW
すいませんが、くだらない質問をします。
マンゴーの種を水耕栽培でやってみようと思っています
酸素さえあれば種は水の中に入ってても腐らないもんですか?
トマト?の形をした耕栽培機?を持っていますが
何度もチャレンジしましたが、成功したためしがないため使っていません。
どなたか教えて下さい



67:花咲か名無しさん
09/05/29 14:52:57 b/ks/mVR
藻が生えて来た

68:花咲か名無しさん
09/05/29 23:43:51 Ve8u/ujJ
>>64
カボチャ、まくわうり、空芯菜とかの大きめの種でも発芽したよ
中に埋まるくらい押し込んでる
あとは光を当てるか当てないかと水を切らさないのが大事だと思う


関係ないけど、ハイポニカの鉢カバーが牛乳パックにはまる
全部は入らないけど育苗におすすめ

69:花咲か名無しさん
09/05/29 23:49:42 EIcmlTWS
>>66
まず、発芽させてトマト型ハイポニカに入れてみれば
URLリンク(kingpalm.cool.ne.jp)

70:花咲か名無しさん
09/05/29 23:51:07 EIcmlTWS
あ!もしかして養液の中に水没?

71:花咲か名無しさん
09/05/30 14:47:16 a16zh8Bh
>>68
サンクス。
やっぱり切れ目に、押し込むのか。
空芯菜は、去年スポンジに蒔いて、根っこは出るんだけど立ち上がらなかったんだよね。
葉大根でも蒔こうかな。

72:花咲か名無しさん
09/05/31 13:17:25 LSgpoGDL
ミニトマトスレで写真うp祭り中なので転載しときます

655 名前:(´・▲・`)っ● ◆6taEI3sr/A [sage] 投稿日:2009/05/31(日) 08:30:34 ID:Ot3OWKAG ?2BP(150)
写真upします


水耕栽培の道具一式(*写真の苗は大玉トマトのです)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

定植時(こちらは千果です)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

現在の様子(右・中央は千果で左は大玉の黒トマトです)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

拡大写真1(果房中心)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

拡大写真2(果実中心)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

拡大写真3(一つだけ赤くなった果実)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)



挿木千果(一番左は大玉の黒トマトのです)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

73:花咲か名無しさん
09/05/31 13:18:32 LSgpoGDL
656 名前:(´・▲・`)っ● ◆6taEI3sr/A [sage] 投稿日:2009/05/31(日) 08:33:47 ID:Ot3OWKAG ?2BP(150)
つづき

種まき千果1
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

種まき千果2(拡大写真)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)


種まきブラックプラム(固定種の黒ミニトマトらしいです)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)


以上です
まぁ水耕栽培は始めてなんでこれで万々歳かな
オーバーフローしたらもっと成長するかも

74:花咲か名無しさん
09/05/31 13:19:14 LSgpoGDL
680 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 12:00:05 ID:toMXU0xX
>>655氏とほぼ同条件でミニトマ水耕中。そして便乗して自作晒し。

貧乏だから100円ショップで買った台所用ゴミ受けで台地つくったら結構良い感じだった。
台所用スポンジ(5個100円)は鋏で切り込みいれて根が通りやすく加工。
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

40L入る容器だから2本植えちゃれ!と思ったので穴2つ。今は後悔している。
真ん中の切り蓋から水位を見たり液肥を足したり。
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

エアポンプのチューブは発泡スチロールの蓋直下あたりの横に開けた穴から通してる。
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

支柱はブロックも考えたけど、屋根の庇の部分に50円位の吸盤をくっつけて
そこからビニール紐で吊り下げる式にしてみた。今のところ落ちてこないので様子見中。

75:花咲か名無しさん
09/05/31 14:10:23 2ksU4a4N
どんだけミニトマト好きなのよww

76:花咲か名無しさん
09/05/31 14:55:09 a6DMOxhO
>>74
生ごみ受け便利だよね。
うちは日照の都合で、シソに使う位だけど、丸いからバケツの蓋に穴を開けるとピッタリ収まるのもいい(゚∀゚)
何より安上がりだし。

77:花咲か名無しさん
09/05/31 21:40:35 LSgpoGDL
690 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 14:00:48 ID:IEVTVaDj
うち、ベランダで部屋からコード通すことができないから
トロ箱でパッシブ水耕(ブクブクなし)だけど元気に育ってるよ。
アイコが一段目が60個くらい、二段目30個くらい、三段目からは二本立てにして10-20個ずつくらい成ってる。
水耕は思ったより簡単だったしベランダが汚れないからすごく良かった。
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

>>680さんのプラ鉢はどこで手に入れたものですか?水耕用ですか?便利そうですね。
うちは普通のプラ鉢の底をペンチで穴を開けました。

78:花咲か名無しさん
09/05/31 21:41:31 LSgpoGDL
694 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 15:31:05 ID:YUEZzVtw
>>690
自分の水耕は
電池式のブクブクを改造して使ってる。
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

釣具屋で600円ぐらいの乾電池式エアポンプを購入して
太陽電池パネルを付けてコード無しでいい感じ


697 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/31(日) 16:30:38 ID:YUEZzVtw
>>696
単一電池の代わりに、太陽の力で動かしています。
なので、太陽が隠れて夜になると動かなくなります。
(深夜に騒音が無いですが曇りの日は動いたり動かなかったりです。)

数年前に作った物で型番が分からないですが
上州屋とか釣具屋で売ってる携帯用エアポンプで6~700円ぐらいの物ですよ。
パネルは秋月電子のとタミヤのを使ってます。

参考にならなくてゴメン。

79:花咲か名無しさん
09/05/31 23:00:41 yCOOntn5
テス

80:花咲か名無しさん
09/06/01 07:07:48 KVjooN4j
荒らすなよw

81:花咲か名無しさん
09/06/02 12:14:47 Cd6lZpMc
嵐キボンか?

82:花咲か名無しさん
09/06/03 16:05:27 cfayiaZv
>>74
この生ゴミ受けを探しにいったんだけど、キャンドゥーだと深さ4cmの浅いのしかなかった。
大型の透明衣装ケースで作ってるけど、形状が複雑でアルミ巻きで断念し塗装も苦労中。
蓋付きで大型でノッペリした発泡スチロールのケースが近所で入手できれば一番便利なのに・・・。

83:花咲か名無しさん
09/06/03 16:29:40 Bw0Fjf8J
魚屋さんでもらえばいいよ

84:82
09/06/03 16:42:46 cfayiaZv
>>83
今度聞いてみます。
50リッターくらいのが欲しいけど、小さい魚屋なので無いかもしれないけど。


85:花咲か名無しさん
09/06/03 16:55:33 pQuUFSaY
>>84
スーパーの裏手に行ってごらん。
正確には裏手というより横になるかな。
黙って持って行ってもいいと思うけど、
とりあえず店内でレジの人でもいいから声をかけるようにしてる。
スーパーの魚以外なら生臭くないのでお勧め。

86:花咲か名無しさん
09/06/03 19:04:15 oQ7SFcWP
黙って持って行くのは良くないだろw

87:花咲か名無しさん
09/06/03 19:40:50 AauCi6zx
>>82
ゴミ受けじゃなくて、プラの小さい鉢でいいんじゃね?
縁も付いてて、丈夫なのが100均なら2~3個入ってるのが売ってるし。



88:ZZR400 ◆KlMustanG.
09/06/03 21:31:16 uUhv+fyJ
水の攪拌にいかが?

URLリンク(eleshop.jp)ソーラ

URLリンク(eleshop.jp)
ソーラー噴水 / JS-689 イーケイジャパン / 5AG113 販売価格: \2,740

URLリンク(eleshop.jp)
ソーラーバイキング / JS-6751 イーケイジャパン / 87D119 販売価格: \1,415

>>78
の使ってる太陽電池パネルの型番を知りたい
1.5V単三電池駆動のブクブクは持ってるんだ、釣り用に\728 買った。
「携帯用乾電池式エアーポンプ 防滴タイプ ATOM.3」

89:花咲か名無しさん
09/06/04 08:54:43 vsE/gL02
なんか養液の消費速度が加速度的に上がってきてるんですが。
1日10L。
トマトもキュウリもおまえら成長しすぎだ。
お隣のおばあちゃんの畑のキュウリなんかまだ50cmぐらいだ。
おまえ、もう2mいってるだろ。デカすぎだ。
水耕栽培恐るべし。

90:花咲か名無しさん
09/06/04 13:18:32 xv+PtI31
オレもこれ見てメロンの水耕栽培したくなった
 URLリンク(homepage1.nifty.com)

91:花咲か名無しさん
09/06/04 14:28:28 0lb3RxsJ
自作自演乙

92:花咲か名無しさん
09/06/04 14:46:57 lM5lNU7N
>>90
なかなか癒されるサイト設計だったからWeb制作板のスレに貼っといてやったよ

93:花咲か名無しさん
09/06/04 16:35:37 ld+1gdRZ
>>92
えっ?

94:花咲か名無しさん
09/06/04 16:44:00 XIGnet+x
サイトの作りはともかくとしてw、なかなか面白いサイトだった

95:花咲か名無しさん
09/06/04 21:05:45 wh/vZqCy
なんか文章が画像やアイコンに被ってたり
色的にも構成的にも見難いしここまでのはある意味珍しいサイト。

96:花咲か名無しさん
09/06/04 21:10:35 Yd0hY4sF
ホームページビルダー7
今は12くらいまでいってるんだっけ?
俺がHP製作を始めた時、ヤフオクで落としたのが6.5でした
今は手打ちなので使ってませんけども

97:花咲か名無しさん
09/06/04 21:22:35 TKqdUnAr
>>88
ミニトマトスレで聞くと回答あるかも


>>90
DF康印体W4のフォントって普通のPCに入ってたっけ?

98:花咲か名無しさん
09/06/04 21:46:58 Jdm492AW
>>90
センスのかけらも、訪問者への配慮も、見事に何も無い汚いサイトだな。
つまらん自演してる暇あったら、もう少し見やすく作れよw

99:花咲か名無しさん
09/06/04 21:56:12 Za56xYJ/
>>98
同意w


100:花咲か名無しさん
09/06/05 16:49:47 bgqhqxnW
むなしい。
どうして人は養液の流れのように淡々と生きられぬのか?

101:花咲か名無しさん
09/06/05 17:32:26 88O+hmCr
>>100
うちは、養液が循環してない。
だってペットボトルだもの

102:ZZR400 ◆KlMustanG.
09/06/05 18:18:40 bh5UmDVf
うちは、卵パックだもの

103:花咲か名無しさん
09/06/05 18:42:06 ce6t0O3l
うちはタッパーだもの…。

104:花咲か名無しさん
09/06/05 19:47:48 NNsZfocn
うちは流れるプールの俺勝ち組

105:花咲か名無しさん
09/06/05 21:20:30 avrmtQj0
>>104
流しそうめん機だろ?

106:花咲か名無しさん
09/06/05 22:37:14 ikKLUaIX
>>105
それ、マジで使えそうだなw

107:花咲か名無しさん
09/06/06 01:01:30 1mAood/n
>>106 今日、新宿の東急ハンズで手頃な大きさのが売ってたよw

108:花咲か名無しさん
09/06/06 04:39:56 C/6P+oLa
今シーズン、種からトマト育てた人で既に1.5m超えてる人って結構いますか?
いたら嫉妬する。

109:花咲か名無しさん
09/06/06 05:28:39 KEVFaeyv
>>108
4月に撒いていま1mぐらいしか伸びてないっす

110:花咲か名無しさん
09/06/06 08:13:21 5ibjSXs9
>>82
亀レスだけど、4cmの生ゴミ受けって有ったかな?…とキャンドゥで探したら予想以上に浅かった。
これじゃあ下手したら植えたものが風で飛んだり培地が溢れそう。
今使ってるのは5.8cm。
2cmの差って大きいね。

111:82
09/06/07 18:50:02 1pWMEjUY
>>110
先ほど生ゴミ受け買って来ました。ダイソーには深さ58mmのみがありましたが、
meets(ミーツ)という100均には70mmのもあったので3つ買ってきました。
淵も10mm以上あって使いやすそうです。

栽培容器については、スーパーの裏行ったけど発泡スチロールのケースは出てませんでした。
何故か今までも見たことが無いです。中で熔解処理してるのかな。魚屋には今度聞いてみます。

結局透明衣装ケース(容量56リッター)も捨てるのに困るので、これはこれで塗装して使うことにしました。
材質はポリプロピレンなのでそれ用のプライマーで下地処理しないと塗料が剥がれやすいです。
うちはケチってプラモ用サフェーサーと塗料のみ。塗料も300mlと100mlの二缶では足らず少々ムラ状に透けてしまいます。
塗装だけでもお金がかかるので、やはり最初から発泡ケースか2千円以上の遮光性が高く密閉できる
ツールボックスやゴミ箱などがお勧めです。

余談ですがダイソーでポリプロピレンやシリコンなど接着できるペットボトル用接着剤(105円)
が売ってました。軟質樹脂用はセメダインPPXなどが有名でしたが、これは安くて防水処理に使えそうです。

112:花咲か名無しさん
09/06/07 20:03:01 cLWjgQGd
バカだなぁ
プラの3~4号の鉢なら2~3個入ってるのを買えばいい。
なんでゴミ受けにする必要があるのかわからん。


113:花咲か名無しさん
09/06/07 22:28:29 LyyN3A7m
専用の物は使わないこだわり w

114:82
09/06/07 22:44:01 1pWMEjUY
送料かけて鉢だけ通販で買う方が馬鹿でしょ。ハイポニカのは穴でかいし。
ゴミ受けなら小さめのでも大きめのでもハイドロコーンの大きさに合わせられる。


115:花咲か名無しさん
09/06/07 23:38:29 cLWjgQGd
>>113
112だけど、生意気言ってすいませんでした。

その気持ちよくわかるわ。
ビニール袋の中に段ボールを入れてその段ボールの中にビニール袋を入れれば、容器になるんじゃね?とか考えたりするし。

特に意味のない無駄って楽しいんだよな。


116:82
09/06/08 00:05:55 XO+wZILW
だから意味あってやってるんだよ。
プラの3~4号の鉢って普通の鉢のことだったんかw >>112=>>87だろ。

56リットルの容器で水耕やる苗って大きさ分ると思うけど(トマト)、
現在16リットルプランターで3割くらいが既に根で埋まってて一日の吸水量5リットルくらい。
これを移すのに、しっかり固定できるのはハイドロコーン使うしかないし、かつ根を通すには
穴が大きめじゃないと駄目。
底面の中心部だけで小さい穴の普通の鉢など何の役にも立たないよ。
発根障害?みたいなのが出てるので固定の仕方って結構重要だと気付いた。

117:花咲か名無しさん
09/06/08 00:58:56 IM5ltg/k
>>116
えと、プラの鉢の底の穴もゴミ受けの穴も対して大きさ変わらないでしょ?
むしろプラ鉢の方が穴が大きくない?

さらに言えば、オレはキュウリだけど、ダイソーの10個入ってるプラのポット使ってるけど全く問題ない。
さらに噛みつけば、トマトみたいに、結構大きくなる野菜を深さ5cm程度にハイドロで固定できるのか?

オレも、ミニトマトやってるけど、ペットボトルに穴空けて深さ十数cmにハイドロ詰めてやってるけど、それですら、固定は不十分だよ。


118:82
09/06/08 07:55:10 XO+wZILW
>>117
とりあえず
えと、とかおちょくるような書き込みやめて欲しいな。
>>116見直したら?

>むしろプラ鉢の方が穴が大きくない?
プラ鉢の穴は小さいのしか売ってなかったし(そもそも焼き物以外で大きい穴なんて珍しい)
底面に一つだけではまるで意味が無い。今の根が既に長くて納まらないので鉢の穴から
根を全て出し、茎だけで支えると下にずり落ちたり吊ってるヒモに全重量がかかってしまう。

今の根のやや上の部分から新たに発根した場合も横に穴が無いのでは抜け出せない。
つまり発育には不利。
そもそもこういう普通の鉢は小型苗のパッシブ方式でしか使うべきじゃないんだよ?
普通の鉢はハイポニカもため太郎も当然採用してないしするはずもない。
ザル状にして根を跨がせて支えにすると同時に、分散して液肥へ出させるのが理想だから。

丁寧に土耕の苗を掘り出すと下に向けて直線的に一点に根が出るなんてことはないからね。
放射状に根が出るわけで。

>さらに噛みつけば、トマトみたいに、結構大きくなる野菜を深さ5cm程度にハイドロで固定できるのか?

5リットルも水吸う大きさで培地だけで支えられるわけないだろ?土耕でも無理なのに。
今現在ヒモで吊るしてるけど、それでも風で揺れて根本近くの揺れが支点に集中する形で
根にダメージを与えていて培地より上の方までボツボツが出て発根しかかってる。
固定という意味を分ってないのかな、全ての重量を支えるわけじゃない。
負荷を分散させつつ、根の成長を阻害しないのが理想。単純に考えないで欲しい。
今はスポンジ固定で深さも足りないが、とりあえずハイドコーンと7cmの深さだけでも今よりはずっとよくなる。

119:花咲か名無しさん
09/06/08 10:29:41 IM5ltg/k
>>118
書き方が不快に思ったらすいませんでした。あんな書き方は、もうしない。
トマト系で、根元だけで固定するわけじゃないのは、分ってる。
ザル状の方が理想なのも、>>118での説明で分った。
ただ、今回、キュウリをダイソーのプラ鉢で作ってるけど、問題あるのかもしれないが、育ってるからプラ鉢でも育成にそれほど阻害が出る物ではないと思う。
育ててるキュウリの写真と、使ってるプラ鉢
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

でも来年作る時は、もっと成長がよくなるなら培地を改良してみる。


120:花咲か名無しさん
09/06/08 12:06:10 VcE9GIUl
支柱建てて吊るとか、イレクターでやぐらを組むとかしれ

121:花咲か名無しさん
09/06/08 23:42:03 EMvm9vpZ
やはり、じか植えより成長早そうだね
URLリンク(homepage1.nifty.com)


122:花咲か名無しさん
09/06/09 01:17:45 PYUP7MEe
>>121
ブラクラ乙

123:バッカーです ◆7JJDpI41lg
09/06/09 12:54:25 /uX4thVb
八王子のオッサン、必死だなw

124:花咲か名無しさん
09/06/09 15:05:49 oo6kYGuS
キュウリの水耕栽培は、トマトみたいにスポンジで固定はダメなの?茎がスポンジの水分で腐ったんだけど

125:花咲か名無しさん
09/06/09 15:12:58 KASwH9cw
>>124
トマトは水分に強いから、パッシブ方式エアなしでも簡単に育つ。
どんな方式でも茎と根の上の方は水につからないと思うんだがどんな感じでやってんの?

126:花咲か名無しさん
09/06/10 23:12:01 YFrxGwPs
大塚ハウスを使ってる方で
アミノハウス と 大塚ハウス2号 は、どのくらいまで濃縮できますか?
現在
アミノハウス 水1000:粉150g
2号 水1000:粉100g

今は、2リットルペットボトル保管してますが、この濃縮液だと減るのが早いので、どのくらいまで濃縮できるのでしょうか?


127:花咲か名無しさん
09/06/10 23:45:36 kvb5p/oP
溶ける範囲ならおk

128:花咲か名無しさん
09/06/14 23:45:26 QwNT91WF
ミニトマトが1日10リットルに近づいてきたーー。

キュウリが葉っぱばかり大きくなって、花があまり咲かないので明日から濃度を薄めてみる。


129:花咲か名無しさん
09/06/16 18:34:55 AwWIdOih
暑くなってくるとスプラウトがすぐ臭くなったり黒くなったりして困る

130:花咲か名無しさん
09/06/17 07:35:48 0MIxz3lD
クウシンサイって、室内で育てて徒長させたほうが
むしろ茎が柔らかく美味しい事に気付いたよ。
葉より茎が多いほうがこの野菜には向いてるのかも。
太陽たっぷり浴びると葉は大きくなるけど
メインの美味しい茎部分が延びないから。

131:花咲か名無しさん
09/06/17 14:42:36 dAbVt2Pr
>>130
クウシンサイは、徒長させた方が、食べやすそうだね。
オレもやってみる。

132:花咲か名無しさん
09/06/18 00:31:04 atHdKiao
ここに基地外よんで良い?

133:花咲か名無しさん
09/06/18 00:36:03 atHdKiao

         /ニ三三三三ミミヽソ};;;;;ミミミ、ヽヽ
       /´/´,ィ´三ニミミヾリシト;;ヽ\ミミヽ、ヽ
      》彡/ミミゞ=-‐''''''´゛`ミミ、`ヽ,\`ヽ、`'、
      ////彡'゙         ``ヾ\ヽ\ヽ, ',
      l: l|/:::.' _-‐─- __   '゛ヾ,、ヘミ弋ヽ::ヘ
      ヽVシ{,ィ===、   _。--。__   :ヾ、ヘミミミ、ヘ{
       Vリ ,ィニ:::::.   .:ィ´ニ、, `   ミミ、ヘミ三:、}
        Y (´ャァY   ゝ<´rァ ミ   `'ミ、へミミ弋
       |   -‐'    `‐--      :ミ≧ヾヘォリ
       l::.     /    ヽ      ..::彡⌒)::;;;l
       |   / `--´`'゙ ヘ       ンヽソ;;;;;リ
       |   :| fニニニニヽ ヘ      ,-‐゙/;;l::|V
       ',   | |LLLLL┴ミ |     r、__/;;;リ;;/
        〉  :ト |:::r‐─‐、::ノ |   .:::|;;;ン :;;ノソ
        {ヘ  !ヘ弋___ノ_/ / i  .: |;;;リリトソソ
        ヽ、 弋__ノ. / .ノ  / l;;;V//
          )、 -─‐-  / .ノ.:  |;;r-‐'
 ____ __ィ''   >、_  __/ ;;   〉゙  \‐- _
 三、      ,.ィ(⌒),   ̄、::::::::::;;; /ゞ三\ }{   ̄`
      ,ィ´、, 丶ニソ‐-、   ヽ__r‐''´    |
   ,ィ'/       \  \  |ヽ    /
  / /   ヽ- \   \_ソ--' |_ -‐

さて、水耕の話をしようじゃないかwww

134:花咲か名無しさん
09/06/18 01:01:11 +F/GeQK9
無理だよ、彼のは脳内水耕だからw
反論に困ると機材の話を振るキャラクターが登場して、あれイイね、これはどう?

でも機材の話を振ったキャラクターはすぐに居なくなるw

135:花咲か名無しさん
09/06/20 12:15:37 3sAs+jY2
うちも養液の消費が10L/日になってきたな。40L補充しても1週間もたん。
うれしいやら悲しいやら。ハイポニカを追加購入せなアカン。

オーバーフロー方式はやっぱダメくさい。漏れる、溢れる、詰まるで問題が多い。
来年はシンプルなトイレのバルーン方式にしようと思う。
でもミニトマトがわさわさ実がついてきた。楽しみ。

136:花咲か名無しさん
09/06/20 13:28:49 UfyETbqa
でもさー、トマトって少しぐらい過酷な環境じゃないと
子孫残す為に実をつけないで、葉ばかり成長すると聞いたけど
どうして水耕でガンガン実が生るんだろう?やっぱ↑は迷信?

137:花咲か名無しさん
09/06/20 13:45:34 RdQubY8t
>>135
大塚ハウスを買っちゃえ。
豊田肥料でググると通販で買える所がある。


138:バッカーです ◆7JJDpI41lg
09/06/20 14:02:31 hPK/B0fz
>>136
根が水浸しなのは、トマトにとってイヤな環境なのかも?
早く子孫を残さないと流されてしまう・・・みたいな

139:花咲か名無しさん
09/06/20 18:51:23 fg1IcG9x
>>138
その発想はおもいつかなかったw
考え方次第だね

140:花咲か名無しさん
09/06/21 06:22:33 NCpjTQmJ
大雨で液肥が薄まるのが嫌。せっかく大きな液槽にしたのに。
うまく雨避けできなくて・・・
ハイポニカあと3分の1しかないな。

141:花咲か名無しさん
09/06/21 20:21:07 CiRtTR/5
私もミニトマトにとって水耕は過酷な環境なのかと思ってたよ
土耕のミニトマトはのびのびと葉ばかり伸ばしてる

142:花咲か名無しさん
09/06/22 00:47:22 ByaDOU/M
水耕で作るミニトマトが過酷かどうかは、わかんないけど、作ってる人にとっては、過酷だよね。。
200リットルとか入る容器が欲しい。

143:花咲か名無しさん
09/06/22 01:11:38 bs9Xvrev
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
>>142
これ安くてよさそう。

144:花咲か名無しさん
09/06/22 20:06:43 vO7c7vPU
水耕始めようかな…と思ってたけど
ミニトマトのレスを見てるとハイポニカすぐなくなっちゃいそうで躊躇

145:花咲か名無しさん
09/06/22 20:25:10 ZOSaW1hj
そこで三平君おすすすめの ウ ン コ ですよ!

146:花咲か名無しさん
09/06/22 20:42:35 ByaDOU/M
>>144
無謀だけど脇芽をペットボトルで挑戦中。
1段で止めれば大丈夫かなぁと楽観視してる。

147:花咲か名無しさん
09/06/22 21:00:23 h7klOVKe
>>146
私もペットボトルでやってるよ。剪定もちゃんとやれば大丈夫。
いま小さい実が8個ぐらいできてる。

148:花咲か名無しさん
09/06/24 09:27:15 ExlGklp+
きゅうりがヤバい
どうやってバラそうか

149:バッカーです ◆7JJDpI41lg
09/06/25 15:37:16 Xsb/XaTs
経験的にペットボトル1段は効率がいいよ
楽だし

150:花咲か名無しさん
09/07/06 20:47:12 Q7+2NZFs
ミニトマトが収穫本格化。おいしい。

151:花咲か名無しさん
09/07/06 21:49:44 mxij8zJT
>>150
うちはまだ緑だ~

152:花咲か名無しさん
09/07/06 22:46:05 1mXlriw5
水耕装置作ってるときが一番楽しいな
本格的にやるなら肥料計算とかしなきゃいけないみたいだけどそこまでしてない。
でも発泡容器に穴あけるときとかセッティングにワクワクする。

153:花咲か名無しさん
09/07/07 18:06:25 U9J3hn80
サンマルツァーノを水耕で育ててるけど尻ぐされが結構多いです。
同じ液層の鉢でも苗ごとに違ったりするので良くわからないけど
ハイポニカ500倍で育ててなっちゃいました。
土耕の方は事前に石灰多く入れてたせいもあって尻腐れ一切無し。
元々イタリア産のトマトは乾燥した地形に向いてるので水耕には不向きなのかな?
一応追加で普通の苦土石灰を水に溶かして入れたけどもう遅いか。
水耕で無難に一番効果が出るのはミニトマトですね。

154:花咲か名無しさん
09/07/07 18:55:05 Xh9OQnoO
>>153
せっかく実がなったのに災難だね(´・ω・`)
速効性を期待してカルシウム剤を葉面散布してみては?

155:153
09/07/07 19:31:46 U9J3hn80
>>154
ありがとう。偶然トマトスレでも同じこと話題になっててカルシウム剤の
こと知りました(マルチじゃないです)。売ってるの見たこと無いですが探してきます。


156:花咲か名無しさん
09/07/07 23:39:50 Gow0pggl
>>153 苦土石灰を水にとかしてpH上がりまくったりしないものでしょうか??

157:花咲か名無しさん
09/07/09 18:00:19 Nzn0l6Ms
レタスじいさん晒されててワロタww
URLリンク(korehanihon.blog90.fc2.com)

158:花咲か名無しさん
09/07/09 18:05:15 IuIDcj4B
>>157
どこに?

159:花咲か名無しさん
09/07/09 19:50:37 i6PNdRld
爺さんのブログって、ブラウザベンチマークサイトとして有名なんだよ。
URLリンク(azcji.cocolog-nifty.com)
2004年からのログが1ページに表示される設定になってる。
ブラクラ以上とも言われてるw

Chromeだったら固まることは無かったけど、ブラウザによってはPCごと逝ってしまうかもしれないから、気をつけてね。

160:花咲か名無しさん
09/07/09 22:05:50 vavyGlcw
IE7だけど大丈夫だった

161:花咲か名無しさん
09/07/10 04:11:28 cUx2IJk+
ちなみに携帯で見た場合、携帯専用ページに振り分けされるから平気なんだけど、うっかり携帯内蔵のPCSVから見るとエラーやメモリー不足、最悪ホワイトアウトする。
画像が多すぎなのかと思い、画像オフにする為にPCサイト閲覧用ツール(多機能な串)使うと大半がエラー。

爺ちゃん…(´・ω・`)


162:花咲か名無しさん
09/07/10 17:52:18 TtSZWQTO
Firefox+プラグインだとかなり落ちる

163:花咲か名無しさん
09/07/11 10:53:52 FPORAp/G
水耕で巨峰成功してる人いませんか?


164:花咲か名無しさん
09/07/11 17:33:04 PkvJLvPd
室内で水耕したクウシンサイを油いためにしたら美味しかったんだけど
ところどころ、ちょっとスジっぽくて口に残る部分があった。。
ちょっと育てすぎたのかな?クウシンサイ作ってらっしゃる方、どうですか?

165:164
09/07/12 20:55:02 8vRRJqkb
すみません、調理の問題でしたw
下茹でしてから炒めたら最高に美味しいのができました^^
徒長してるので、茎が多くて好都合ですね

166:花咲か名無しさん
09/07/12 23:07:16 4BEbOUqq
>>163
巨根で成功してる人居ますか?

一瞬こう見えた。

ちょっと水に頭突っ込んで来る

167:花咲か名無しさん
09/07/13 23:21:15 WB5Fe/xn
尻の穴にあたま突っ込んで来てください。

168:花咲か名無しさん
09/07/26 16:37:22 nOvq5ht7
この暑さで水温がヤバいことになってトマトが萎れてしまっているんですが、
みなさんはどうしてますか?アルミホイルでペットボトルを巻いてるのが悪いのだろうか。。

169:花咲か名無しさん
09/07/29 06:19:30 DapvAacJ
何の対策もせず直射日光下で栽培しているけれど今のところ特に問題は起きていないよ。
葉が茂ると溶液タンクは自然と直射日光から遮られる感じになるからかな。

170:花咲か名無しさん
09/07/29 06:23:24 DapvAacJ
ウチも溶液栽培しているのはトマトです。
ちなみに今、ベランダに行って3つほど収穫してきました。


171:花咲か名無しさん
09/08/01 01:00:05 tkJCbiMm
全然関係ないんだけど、
”このスレを見ている人はこんなスレも見ています”
に椎間板ヘルニアスレがあって、ちょっと気になった。
水耕の水の持ち運びで悪化させるなよ~!

172:花咲か名無しさん
09/08/03 20:01:28 tTGbg+E9
ハイポネックス微粉からハイポニカに変えたけど、希釈が面倒だよぉ
なんかお薦めの希釈法があったら教えて下され

173:花咲か名無しさん
09/08/03 20:20:00 wupogfHk
計量カップが無いのか?買え

174:花咲か名無しさん
09/08/03 23:20:11 UDKjlbC+
ダイソーの注射器使ってる。

175:花咲か名無しさん
09/08/04 01:33:38 ralUdsK4
注射器って何コーナーに売ってるの?

いまスポイト使ってるけど注射器の方が使いやすそうだよね

176:花咲か名無しさん
09/08/04 08:57:47 H5/IOObF
化粧品コーナーにあったよ

177:花咲か名無しさん
09/08/04 09:38:13 obGYpkuj
>>175
オレもダイソーの注射器使ってる。
20ml と 3mlくらいの物。
後は、焼酎の大きいペットボトルにアルミホイルを巻いて、液肥を作り溜めしてるよ。
一度に作る量は、多いけど作る回数が少ないから楽。

178:花咲か名無しさん
09/08/04 20:36:02 KHleRg2G
ハイポネックス微紛+メネデール、ハイポニカ、大塚Aなんたら、と水耕栽培にはこの3つのうちどれかみたいですが、
もっとも入手しやすく安価なハイポ微紛+メネデールと他のは育ちが違いますか?

179:花咲か名無しさん
09/08/04 20:49:35 BRIFvjTl
>>178
大塚>ハイポニカ>ハイポネックス微粉
URLリンク(wakusan.com)

このスレ見てダイソー行って注射器買ってきた
1ml単位だから1~2㍑ペットボトルでの稀釈が楽に出来そう

180:花咲か名無しさん
09/08/04 22:39:35 sTimPtSX
大塚ハウス欲しいんだけど、量が多すぎ。
関西近郊で誰か分け合える人いないかなあ。


181:花咲か名無しさん
09/08/04 22:40:10 Kn2ZiXOI
>179
この比較、とっても変じゃないか?
そもそもの肥料濃度が異なるモノで比較してどーすんの?

一般的に大塚もハイポニカも肥料組成は殆ど同じだから葉物程度の栽培なら
濃度を同じに合わせれば成長に差はでないはずだけど、、、、
こういったリンク先の様なやつがいるから混乱を招くんだよ

182:花咲か名無しさん
09/08/04 23:33:12 PNX86oSd
アルゴフラッシュ使ってるけど、あんまり人気無いのかな。

183:花咲か名無しさん
09/08/05 18:56:04 c7E3TAGq
自分は全く逆で大塚ハウスを買ったものの量が多すぎて唖然
関東近辺で誰かと分け合いたい…

184:花咲か名無しさん
09/08/05 18:56:24 J0uuQYCM
>>175です

ダイソーの注射器について教えてくれた皆さんありがとうございました

さっそく買ってきました

URLリンク(imepita.jp)


185:花咲か名無しさん
09/08/05 19:13:41 BnzhgolL
車の中に転がしておくと一瞬お回りがにっこり

186:花咲か名無しさん
09/08/06 03:46:45 N8etocaK
>>180
ヤフオクで売れば喜んで買ってもらえるし、儲けも取れる。

187:花咲か名無しさん
09/08/07 12:16:06 1GdhLQPk
アミノハウス1号10Kg 大塚ハウス2号10Kg 大塚ハウス5号10Kg 〆12560円也を発注してキマシタ。ヤフオクも検討したけど相当割高だからやめました。

後は、種と発泡スチロール容器とエアーポンプですね。

って全部かw

188:花咲か名無しさん
09/08/07 13:09:31 wO8hNppD
>>187
初心者がいきなり大塚ハウスですか…

ちなみにどこで注文したんですか?
一般には売られてませんよね

189:花咲か名無しさん
09/08/07 15:08:08 1GdhLQPk
農協関係の店っすね。

190:花咲か名無しさん
09/08/07 20:34:35 1GdhLQPk
最も効率がいい(成長が早く収穫が多い)水耕方法は、NFTなんでしょうか?それともDFTやパッシブでも大した違いは無いのでしょうか?
今、NFTで自作しようと計画中なんですが。よろしくお願いします。

191:花咲か名無しさん
09/08/07 20:37:54 0hKUSiEH
>>187
俺が、買った場所を>>2 に書いてあげたのに。
そこなら送料込みで12000円だぞ。
まぁ少ししか値段変わんないし、代引き限定になるけど。


192:花咲か名無しさん
09/08/08 03:41:50 nZ+lucTw
少なくともココでは、その場所でしか手に入んなかったです。いろいろ当たってみましたが。
私はチョー初心者なんですが、とりあえず大塚ハウスが一番だと、いろんなブログで拝見したので、、
ちょっと無理しました。

193:花咲か名無しさん
09/08/11 13:04:37 Eb7uUFjo
レタスおじさん方式真似たいんだがプラコップの底って硬いね
普通のカッターだとちょっと無理だよ

194:花咲か名無しさん
09/08/11 13:36:57 yNyjbkD0
>>193
カッターで一気に切ろうとすると危ないから、カッターの刃をほんの少しだけ出し、刃先でコップの底をグリグリしてとっかかりになる穴を開ける。
それからキッチンバサミで丸く切るといいよ。

195:花咲か名無しさん
09/08/11 13:49:27 Eb7uUFjo
>>194
ありがとう
やってみる

196:花咲か名無しさん
09/08/11 17:54:35 S7KqI6KH
培地とその容器どうするか、迷いますよね。自分はただ発泡スチロール板に穴あけてスポンジで苗を包むだけでやってみようと思います。
絶対、支えが必要になるけど。

197:花咲か名無しさん
09/08/11 20:28:35 RKVXmwqT
>>196
レタスとかだったら、徒長させなければ、支えなしでも大丈夫だよ。
プラコップを使った場合は、逆に徒長していないと、プラコップの中で
葉が窮屈になり、生育が阻害される事がある。

198:花咲か名無しさん
09/08/12 10:56:38 bnvjQKqp
ペットボトルパッシブ方式でデビューを計画しています。大きくならない葉物を植える予定です。
不織布なんですが、家にある不織布製CDケースのもので問題なく使えるでしょうか?

199:花咲か名無しさん
09/08/12 12:24:34 SejlUThN
ワタシも初心者ですが、ペットボトルの不織布はだいぶ探しました。結果、古い木綿のロープ、使い古した百均ポリエステルふきん、新品レンジフィルターを試し、
どれも水を吸い上げると言う意味では使えました。が新品レンジフィルター以外は使い古しだった為、雑菌が沸き水が腐ります。普通に百均の新品ポリふきんが良さげです。

ただし、その後、ホームセンターに「底面給水布」というのが売ってました。それが最も用途に適してるのはいうまでもないです。それがない場合は上記って感じじゃないでしょうか。
ポリ布巾は根っこも通してくれるのでしばらくすると空気中、液中いずれにも根っこがある状態なので都合よさげです。

200:198
09/08/12 13:50:10 bnvjQKqp
なるほど ありがとうございます。資材買出しに来て、当てにしていた不織布だけ
見つからなかったものですから、あわててネットカフェから書き込みした次第です。
100均に戻ってポリエステル布巾等使えそうなものを購入してみます。

ちなみに調べてみると、フラワーラッピング用の不織布が70cmx20mで1000円前後
でコストパフォーマンスよさげですね。デビューがうまくいって量産体制にはいったら
購入してみようと思います。
洋裁用の不織芯も安いんですが、接着用の成分てどうなんでしょうね?

201:花咲か名無しさん
09/08/12 17:40:42 RuI6Ftr8
100円ショップのカー用品コーナーにふき取りクロスってのがあります。
薄紫っぽい厚手の不織布で、当然吸水性ばっちり。

202:花咲か名無しさん
09/08/12 20:31:37 5cX71c0n
スポンジ培地で発芽させて、スポンジの下から根が出てくるくらいになったら、
ペットボトルの逆さにした飲み口部分に詰める。
最初はスポンジが少し漬かる程度に液肥を入れ、根の生長に合わせて徐々に
液肥の水位を下げていけば、吸い上げ用の不織布は無くても良い。

203:花咲か名無しさん
09/08/12 20:35:07 umMGEHlL
みなさんは、ペットボトルやプラスティックのコップを使った水耕栽培のカビ対策は、どのようされてますか?

204:花咲か名無しさん
09/08/12 20:50:45 5cX71c0n
枯れた双葉や本葉を放置していると、腐ったりカビが生えたりするけど、
それらを取り除いていれば、特にはカビで困った事はないなぁ。

205:花咲か名無しさん
09/08/12 22:09:26 SejlUThN
>>202 あ、スポンジって手があったな~。それ一番よさげですね。

水耕栽培研究会考案のペットボトル栽培始めて1ヶ月以上経って順調ですが、
根をもっと伸び伸び成長させてやった方が大きく安定して育つと感じ始めてたんです。

スポンジ培地だけでいけそうですね。実際種から発芽の時は
ワタシも湿らせたスポンジに載せてるだけですし。

でもせっかく買った川砂どうしよっかなー、そうすると。

206:花咲か名無しさん
09/08/12 22:30:21 SejlUThN
URLリンク(www.affrc.go.jp)
によると川砂有効利用できるみたいだから、このまま持ってる事にしよ~。
何か良いアイデア浮かんだら使おう。

207:198
09/08/12 23:29:53 fWyrdXgF
いろいろ買ってきてみましたので実験報告です。

不織布CDケース:× 水を吸いません
手芸用フェルト:△ 吸水性いまいち?速度遅いながらも毛管現象は観察できました。
            ポリエステル100%なので生分解の心配は無し
手芸中綿用フェルト:△ 薄~いスポンジ状。微妙に吸い上げるも1cm程度が限界ぽい。
               2枚重ねるとそこそこ吸い上げたので、密度不足でしょう。
               4枚重ねなら使えるかも。ポリエステル100%なので(ry
洗車拭取りクロス:○ 吸水性はキッチンタオル並みで抜群。
              ただレーヨン85%ポリエステル15%なので使ってるうちにボロボロに
              ならないでしょうか?
ポリエステル布巾:△ 手芸用フェルトより若干速いかも?効果はほぼ同じでした。
レンジフィルター・エアコン防塵フィルター:見た目が中綿フェルトと変わらない感じだったので
              購入せず。

>>202さん
その方式も分かるのですが、根が栽培容器の底に達するまでは液肥が無駄になりませんか?

208:花咲か名無しさん
09/08/13 00:09:50 Ev3ndIcZ
>>207
おっしゃる通り、レーヨンは吸水性抜群なんだけど、生分解がねえ。
レーヨン85%ポリエステル15%のは私も使う事があるけど、数ヶ月くらいは
大丈夫そうですよ。ボロボロになるまで試した事がないので、どれだけの
期間なら大丈夫かは判らないけど。

>液肥が無駄になりませんか?
う~ん、どう無駄になるって事なのかなぁ?
生長に合わせて徐々に液肥の水位を下げるって言うのは、別に液肥を捨てる
訳じゃなくて、吸収または蒸発して減った分を補給する時に、前よりも少し
低い位置までしか入れないって事だけど。

それとも、週一とかで液肥を全交換するってことなら、最初から沢山入れて
いると勿体ないよね。その場合は、浅い・中ぐらい・深い、など何種類かの
ペットボトルを用意しておいて、生長に合わせて液肥を溜める下のペット
ボトルだけを交換して行ってもいいかも。浅いのから中ぐらいのに昇格させたら、
次の株を浅いのにセットするって感じで、順繰りに栽培すれば、収穫タイミングが
ズレていいよ。

209:花咲か名無しさん
09/08/13 00:33:33 hYDc+EmO
>>207
100円ショップの園芸モノってどうよ? その13
スレリンク(engei板:403番)

403 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/08(土) 10:03:25 ID:K8fVFpk5
100均のグッズといえば、園芸用じゃないものを園芸用に転用するのも有りだよね。
マイクロ繊維タオルは給水テープに最適。
腐らないし水の浸透性も抜群なんで、細く切って片方を水の容器に、片方は鉢に。
ぽたぽた水を落として自動潅水になります。夏は便利です。
水量は切る幅で調整できます。



210:ZZR400 ◆KlMustanG.
09/08/13 04:05:23 oumm4fr+
>>209
切ったマイクロ繊維タオルを
雨の日にショップ入り口に出される傘入れ袋を適当に切って通して設置すれば無駄な蒸発も抑えられますね。


211:花咲か名無しさん
09/08/13 12:18:50 KdxrJ4pS
1日から小松菜で初水耕栽培に挑戦しています。
スポンジの上に種を置いて発芽させ、茎が伸びたので9日にペットボトルへ移動。
飲み口にスポンジを挟み、砂の代わりにハイドロボールを少し詰めました。
不織布ではなく布(綿100%)を使いましたが今のところ順調です。
液肥を入れるタイミングがわからないのでまだ水のままですが、本葉が少し出てきたのでそろそろ液肥にした方がいいのでしょうか?

212:198=207
09/08/13 14:20:13 ROwix2CC
>>208さん
1週間で全交換予定なので、捨てる液肥が・・・ってことです。まぁごく少量なんですが^^;
ぶくぶく無しで腐敗対策にゼオライトを少し入れるだけの予定なのです。

容器の容量を変えるというのは盲点でした。ペットボトルの底に何か体積を増やすものを
放り込んで水位調節してもいいですね。

213:花咲か名無しさん
09/08/16 17:48:26 Supj+vYf
育苗に使うスポンジってメラニンスポンジでも大丈夫ですか?



214:花咲か名無しさん
09/08/16 22:41:11 xuQ1bavw
ダメですねー

215:花咲か名無しさん
09/08/16 23:03:14 wPS2GTRK
>>213
メラニン色素のスポンジってどんなんや?(とりあえずツッコミを入れて)

メラミンスポンジは、残存ホルムアルデヒド等、何らかの毒性が有るのか、
単に目が詰まり過ぎているからなのか、成功例を見た事がありません。

216:花咲か名無しさん
09/08/16 23:32:11 Supj+vYf
>>215
トンクス
発芽率が悪いから、おかしいな思ってたんですw

食器洗い用か車洗浄用のスポンジが良いのかな
100均で探してみます。

217:花咲か名無しさん
09/08/16 23:45:22 F7dgR1jd
タッパに水入れてメラニンスポンジ置いてパセリとタイムの種置いといたら凄くうまく発芽したけど。100均で買ったやつですが。残存毒素ってのは無いでしょ。食器洗い用のヤツだし。

218:花咲か名無しさん
09/08/17 01:10:11 XLLrhQuB
人が作り出すものはすべてが環境ホルモン説の信者だろう

219:花咲か名無しさん
09/08/17 01:12:23 78PNsMUi
>>217
だからメラミンな

220:花咲か名無しさん
09/08/17 05:38:13 J3zx8QBW
百均で購入した場合でも、確実にメラミンより普通のスポンジの方が、
体積が大きい物が買えると思うんだけど、何故わざわざ割高なメラミン
を使うの?
切り分ける時に、メラミンの方が綺麗に切り易いってのは有るけど。

221:花咲か名無しさん
09/08/17 21:27:05 KsiSqC59
普通のスポンジより目が細かいでしょ。メラリン。それはいろいろと使えると思うんだけど。
たとえば毛細管現象が起こるので底面給水布まいた発泡スチロールの代わりになるだろうとか。昨夜実験してみたら4センチほどの毛細管現象は見られました。


222:花咲か名無しさん
09/08/17 22:07:47 yRdGWQ5h
メラリンはさすがにわざとだな?w

メラミンスポンジ、経験上では水が腐りやすい気がする。
wikiを見る限りでは、製造方法によっては残存毒性がある可能性も?

223:花咲か名無しさん
09/08/17 22:59:48 EyGx1VhR
他に支持体としてはロックウールや椰子殻、水苔などあるけどね、
土の替わりに使うのが目的なんで、
1、根が伸びやすい構造が大切
2、株元は成長とともに太くなる
って事忘れてない?
目が緻密だと伸びにくいとか、膨れて太くなったとき圧迫して根を傷つける
(根腐れの原因)なんて弊害もあるんだけどね、、、
ロックウールや椰子殻などの繊維質の支持体のほうがスポンジより優れる由縁。
マターリやろうや、

224:花咲か名無しさん
09/08/18 00:34:34 HhGG32tA
>>221
メラシンでいろいろ試して、収穫まで上手く行ったら、
方法と結果をまた報告してくれよ。

225:花咲か名無しさん
09/08/18 08:40:37 tztmwB3R
今、メラポン培地だけで芽からの栽培を試みてます。うまくいったら公開します。

226:花咲か名無しさん
09/08/18 12:29:40 /u2fT1uB
メロリンより百均の洗車スポンジの方がコストも成績も良いのに…

227:花咲か名無しさん
09/08/18 15:31:10 tztmwB3R
メレピン>毛細管現象、根を通さない。
スポンジ>根を通す。

という感じでしょうか。

228:花咲か名無しさん
09/08/18 16:01:31 IO2nxtqJ
2日で養液40L消費。二日に1回20Lタンクで2往復。
春先は1週間に20L分追加で済んでいたのに。
もう水汲み百姓は嫌!!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

229:花咲か名無しさん
09/08/18 18:15:01 tztmwB3R
ラクダでも水耕栽培してるんでしょうか・・・

230:花咲か名無しさん
09/08/18 19:22:00 HhGG32tA
>>227
結果報告はやっ!
やっぱりメラ三ンはダメだったって事だね。

231:花咲か名無しさん
09/08/18 19:32:49 HhGG32tA
>>228
私も昨年は、ミニトマトの放任で同じ状況でした。
1日20L(ハイポニカ500倍で\52.5)
梅雨明けから8月末までに\2,000分以上の液肥消費でした。
たまらず大塚に乗り換えました。

232:花咲か名無しさん
09/08/18 23:55:42 PQfgIb9Z
それでミニトマトのみなさまは収穫はいかほどなのでしょうか?

233:花咲か名無しさん
09/08/20 00:51:37 n8JuKiEL
放任1株で数百個は行けるでしょう。上手くやれば4桁も可能。
1株4000個近く収穫されている方もおられます。

234:花咲か名無しさん
09/08/21 19:39:49 GtPgXblf
水切りかごを使ったレタスおじさん方式って
液肥入れた後、水切りかカゴを持ち上げて、余った液肥を捨てるの?

なんか非合理的なような…

235:花咲か名無しさん
09/08/21 20:02:42 y4vXoOjw
>>234
どこをどう読んだら捨てる事になるの?
あれは入れっぱなしだよ。
無くなったら追加。

非合理的というのは同意だがw

236:花咲か名無しさん
09/08/21 20:25:46 GtPgXblf
>>235
俺、頭悪すぎるな…

水切りカゴである必要性が理解出来ない


237:花咲か名無しさん
09/08/21 22:45:01 CJVWhGwa
コップの下に隙間を作るためじゃないか、と思う

238:花咲か名無しさん
09/08/24 08:39:55 pM9PHPc1
>>233
プロは失敗した~と言って8000個オーバーだそうな

239:花咲か名無しさん
09/08/24 09:12:07 BAMvEHej
でかいタンク使って剪定しないで上手く誘引してやればそれくらいいくかもね
でもどうすんだ8000個
5ヶ月でその量とすると1日平均50個
自宅での消費は遠慮させていただきますw

240:花咲か名無しさん
09/08/24 09:18:52 dWXc4eMW
8000個生らせる樹を維持する養液の準備が、どう考えても水奴隷ですw

241:花咲か名無しさん
09/08/26 01:10:22 LezmJNwK
うちでは数百個程度のプチ栽培でいいや。
そんなにでかくしても邪魔だし。

242:ZZR400 ◆KlMustanG.
09/09/04 00:57:00 fISRNWYA
来年はプチ水耕トマトやってみよう、植木鉢だとそんなに数が取れなかった。
ところで1株の実のなり始めから収穫終了で枯れ始めるまでどれぐらいの期間?
わき目とかでローテーションしてるのでしょうか?

243:花咲か名無しさん
09/09/04 02:37:50 IrbD4B3/
>>242
オレは、4月の始めから苗を買って、8月いっぱいで撤去したよ。
収穫は、1000ちょい。
MAXで60リットルちょい入る容器で、1週間家をあけた時に帰って来たら水切れで急いで補給したけど復活できなかった
脇芽は基本放置で、色々と邪魔な脇芽はカット。

244:花咲か名無しさん
09/09/04 20:26:10 3WJBh3uY
>>242
自分は、収穫2000位です。基本脇芽は取らず放任栽培、20Lの容器でブクブク+水温管理装置、
病気にかかってから収穫が激減したけど最盛期は50/日はとれてました
URLリンク(30471611.at.webry.info)

245:花咲か名無しさん
09/09/04 23:41:21 EELnrTwJ
>244
どこまでをプチ水耕とするのか?と言う定義はないけど、
フィルター+クーラーだけでも3万くらいは…。
総コストどれくらいなんだろう?完全にプチの範疇を超えてると思う。
これだけの場所が有ったら、俺なら普通に土耕するな。

246:花咲か名無しさん
09/09/04 23:47:52 IrbD4B3/
>>245
家庭菜園で特に水耕なんて趣味の範囲だから金かかってもいいじゃない。
と水耕の道具のほとんどをダイソーで買ってるオレが言ってみる。

247:花咲か名無しさん
09/09/04 23:59:26 EELnrTwJ
>>246
十万だろうが百万かかろうが、やってる人の勝手だけど、
それがプチ水耕なのか?って事を言ってるのだが。

248:ZZR400 ◆KlMustanG.
09/09/05 02:47:14 ilEUaKwk
5つ/日 でじゅうぶんなんだが・・・皆さんの報告読んでたら・・農家の人ですか!?
ベランダで細々とやるつもりで参考にします。

ベランダまでホースは引いた、エアーポンプ用電源はなんとかなるな
肥料はダシ袋にでも合成肥料を入れて水を通すか、
後は容器と行動だな

249:花咲か名無しさん
09/09/05 07:49:12 iF0FvBxu
>>247
家庭でやってるんだからプチでいいじゃないか。
プチもマターリも境目なんてないし。

250:花咲か名無しさん
09/09/05 09:08:20 PaJLgos1
スレの流れから判断すると、
装置のサイズや値段は別に何でもよくて
pHとかECとか専門用語が出始めたらマターリに行く感じだね

251:花咲か名無しさん
09/09/05 10:01:17 jY+S/vCs
>>1で、<EC関係や、本格的な自作装置の話題はマターリで>
となっていて、エアでぶくぶく程度ならプチだけど、液肥循環になると、
シールなど加工にも手間がかかるので本格的かな?って思ってた。
>>244の装置はハイポニカと同じ方式で、本格的だと思う。

現に質問者の>>242>>248の方も、ここまでやろうと思ってないよ。って
戸惑っておられる様だし。

252:花咲か名無しさん
09/09/05 10:22:40 jY+S/vCs
よく見たら、ハイポニカと同じ方式の1号機は大玉の桃太郎だな。
収穫2000個のミニトマトは2号機だから、温調はしてあるけど
基本はブクブクだけだなぁ。やっぱプチか?

253:花咲か名無しさん
09/09/05 14:58:28 MYyrRbYm
244です。 252>> >基本はブクブクだけだなぁ。やっぱプチか?

プチです。ブクブクは初めてなんですが、予想外に成長してくれました。
液肥循環型の水耕株と比較しても遜色ないですね。
装置はなるべくシンプルな方がいいけど、夏が暑い地域なので液肥の冷却が必須です。
普通にやると根腐れが起こってしまうからです。

254:花咲か名無しさん
09/09/06 09:23:03 ZiDqZjK6
本人がプチというならプチでいいじゃん。
生半可なレスに我慢できなくて専門的なこと言い出すレベルなら自分でわかるでそ。

255:花咲か名無しさん
09/09/08 17:49:28 j5l47lXt
感じるマンゴーの缶に、100均で買ったミックスレタスを育てるけど
木みたいになって、高さが40cmに達した。
このままどこまでいくか育ててみるつもり。

256:花咲か名無しさん
09/09/09 11:12:12 Tdb0yyUP
それはトウ立ちして失敗してるだけでは…
あの缶で40cmでは転倒防止が大変そうだねw

257:花咲か名無しさん
09/09/09 13:01:44 bg6bMrKG
>>255
サンチュで70cmまでなったことあるよ。

花を咲かせて採種まで、できた。

258:花咲か名無しさん
09/09/14 20:34:52 dr8aF20Q
質問です

トマトをペットボトルで栽培中ですが
先っちょの葉っぱが枯れてしまいました。
しかも時間がたつにつれ枯れた部分が大きくなっています。
どう対応すればいいですか?
また、越冬は出来るんでしょうか?



259:花咲か名無しさん
09/09/14 20:52:12 FRnxgB+i
>>258
まず全裸になります

260:花咲か名無しさん
09/09/14 22:08:39 AoRlgLfh
>>258
次に中腰になって自分の両足首を両手で掴みます

261:花咲か名無しさん
09/09/14 22:45:09 /htzSdyL
       __            __       
     ,/””   ”ヽ      ,r'“   ““\,
   ,/   __ _ ゛      " _ __   ヽ   
   /   /““  “” ヽ |    | / “”  ””゙i   ゙i   
   |   / -━  ━.| |   ||.━  ━- ゙i   |   
   |   |.  “” l “ .|.|     |.|. ” l “”  .|   |   
   (ヽ |   r ・・i.  ||     ||  .i・・ 丶  |  /)
   りリリ  /=三t.  |      |  .t三=ヽ.  リリり   
   |リノ.       |    |        .ゝリ |
    |   、  ー- " ノ       ゝ ゛ -ー   ,.  |
   |   ”ー-- "|      |゛ --ー“   |  


262:花咲か名無しさん
09/09/15 09:55:09 ojP1/A7T
>>258
トマトってかなり成長するぞ ペットボトルでは根詰まりしてないか?
温室でもなければ冬は枯れる。

263:花咲か名無しさん
09/09/16 03:04:28 d3i7+eJn
85年の科学万博でトマトの木があったらしい。

264:花咲か名無しさん
09/09/16 04:16:05 MG08ivhu
ナニ館ですか?

265:花咲か名無しさん
09/09/16 08:42:07 jrPU1ThB
>>264
政府テーマ館。
「ハイポニカ トマト 科学万博」でググれ。

266:花咲か名無しさん
09/09/17 20:46:58 jJRpUL49
それって、きょうわハイポニカ
日本の水気耕栽培の草分け

でも何でいまさら?
この板の住人ならみんな知ってると思うが



267:花咲か名無しさん
09/09/20 17:20:23 5fjEeXfk
7 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 16:41:28 ID:1SfpeJwJ
動物虐待スレは園芸板にいらない

881 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 16:40:15 ID:1SfpeJwJ
動物虐待スレを園芸板に立てるなよ

268:花咲か名無しさん
09/09/24 09:25:16 ShaAT1dL
保水フィルム栽培もいいな

269:花咲か名無しさん
09/10/03 23:56:02 faLRO7qm
イチゴを水耕でやろう


270:花咲か名無しさん
09/10/04 13:46:37 6E8d07Ci
>>266
たまに新人が来る

271:花咲か名無しさん
09/10/05 13:54:22 tsin2iP1
イチゴをペットボトル水耕でやってるが花が付かないのでおもしろくない。
食べたイチゴから取り出した種だったから1Fというやつだったんだろうか。
品種すらわからん。

272:花咲か名無しさん
09/10/05 14:44:42 XUNjM44K
それって親株って言うんじゃ…

273:花咲か名無しさん
09/10/05 22:04:58 EyAe//Tx
>>271
種からやると収穫まで2年くらいかかるらしいよ。


274:花咲か名無しさん
09/10/06 14:21:40 gitf9Zyn
マジすか(´・ω・`)

それと葉がぐちゃぐちゃに縮んだまま硬くなって成長してる物があるんだけど
これなんていう症状?肥料成分がなにか足らんのはわかってるつもりだけど
何がどれだけ足らんのかさっぽろ。

275:花咲か名無しさん
09/10/06 15:13:13 8kRkHAAh
>>274
イチゴは、液肥の濃度を通常の倍くらいに薄めで使うといいらしいよ。


276:花咲か名無しさん
09/10/06 15:55:22 Wjz0LmER
イチゴの水耕は難易度高いよー。
縮んでるのはハダニでもいるんじゃない?

277:花咲か名無しさん
09/10/10 15:49:10 ExjsuC9K
ペットボトル水耕で何か育ててみたいと思ってるんだけど
ハイポニカみたいな水耕用の肥料は必要ですか?
(普通の液肥や固形肥料とかじゃダメ?)

278:花咲か名無しさん
09/10/10 15:54:14 +1oM0DYZ
微粉ハイポネックスで育つよ。

279:花咲か名無しさん
09/10/10 16:34:20 ExjsuC9K

使ってみる。

280:花咲か名無しさん
09/10/10 17:21:00 haonn2K5
硫酸カリ一択

281:花咲か名無しさん
09/10/10 20:28:12 wfrTsRJ+
>277
少なくとも三要素入ってて
効果発現促進剤(微量要素)入りなら使えると思う
上作が狙えるかはまた別の話。
あと強いて言えば鉄剤が欲しいかな
鉄力あぐりを数個放り込んでおけばいい


282:花咲か名無しさん
09/10/10 21:58:24 XjHLDUIc
うまく組み合わせたら育つのは間違いないけど、
イイカゲンな肥料で栽培すると、失敗しても原因が何かわからんからねえ。
ECやpHを計れるわけでもなし。
プチほど水耕栽培専用肥料で始めるのがオススメ。

283:花咲か名無しさん
09/10/11 03:12:05 SoNNbLXL
微紛ハイポとメネデールって書けば良いやろつーの。

284:花咲か名無しさん
09/10/11 08:48:59 Mn2fmzN/
>>283
メネデールは、いらないっつうの。

285:花咲か名無しさん
09/10/12 16:32:33 5Q1599+b
最近宣伝してるペンタガーデンとかは効果ある?

286:花咲か名無しさん
09/10/12 19:22:55 jLkPXRNo
ペンタの公募試供レポーターやったことある身としては効果の程は微妙かも・・・
秋にアブラナ科果菜類(鉢植え)で週に1度ペンタ1000倍希釈液を潅水で
わずか(数センチ)に無ペンタの対象区と比べ背の伸びがいい程度だったかな。
収穫終了まではあまり違いは体感できるほど無かった。
あとはペンタも肥料成分入ってるんだからペンタと同程度の肥料成分ある液肥を
施用した植物じゃないと正確な比較にならないと思った。
まぁ、もっと成長が早い夏季や栽培期間が長い果樹とか
あと葉面散布した場合などで違いが出るかもしれないし
あくまでも参考意見として聞いといて。

287:花咲か名無しさん
09/10/12 19:33:55 wlTLFfDH
効くかどうかは知らないが、ペンタの主成分はALA(アミノレブリン酸)は葉緑素の前駆物質らしい
弱光下では効果があるらしい

肥料成分は肥料として販売登録しやすいからJK

288:花咲か名無しさん
09/10/12 19:37:05 KLcWpGIw
最近時々CMしてるアラちゃんか。

289:285
09/10/12 23:42:00 5Q1599+b
>>286-288レスありがとう。
そうそう、アラちゃんのやつ。
そっか、体感ないならあんまりかな。
もしかしたら室内でもワサワサになるんかなと期待しちゃったんで。


290:花咲か名無しさん
09/11/05 23:43:01 jltdwoRn
ペットボトルを切って上部を逆さにして土を入れ、不織布(なかったのでキッチンペーパーで代用)で液肥を吸い上げる方式でほうれん草を育てています。
今10センチくらいになったのですが、キッチンペーパーにカビが生えてしまいました…。
キッチンペーパーの上は土にもぐらせてあるのでとれないのですが、リセットするしかないですか?

291:花咲か名無しさん
09/11/05 23:50:08 jltdwoRn
1か月近く落ちてたのか…
ageます、すいません。

292:花咲か名無しさん
09/11/05 23:53:58 AAZcvlrJ
>>290
ほうれん草なら、なるべく移植したくないからオレなら気にしないで続けるか、食う。
吸水用は、化学繊維が豊富な物を使わないと、カビならまだマシで、腐っていくよ。

293:花咲か名無しさん
09/11/05 23:58:55 jltdwoRn
>>292
レス㌧
アクア板から来ました。
人間用じゃなくて、鑑賞用のエビのために育ててます。カビがほうれん草に移行してエビに影響が出ないかと…。


294:花咲か名無しさん
09/11/06 05:06:59 ynZRkJx+
>>293
カビは株(特に根)に移ることがあるから気をつけて。
不織布でもキッチンペーパーでも、室内や換気が悪いところだとカビが生えやすいと思う。
どちみち茹でるだろうからカビが酷くなければ大丈夫そうな気はするけど。

俺はカビに懲りて土壌栽培に切り替えた。
2Lペットボトルでミナミとラムズ用に小松菜2本とチンゲンサイ2本を育ててる。
上部を逆さにして口の部分に小石を少し詰めてから土入れたものを使用中。
って、完全にスレ違いになってて申し訳ない。

295:花咲か名無しさん
09/11/25 15:04:12 +7d/LoZC
結構居るんだね

オレはエビ用のほうれん草から入って今じゃ水耕がメインになってきた



296:花咲か名無しさん
09/12/30 10:06:32 ts/5LIfv
ダイソーで買ったチマサンチュの種
ペットボトル水耕で沢山育つ
これだったら一年中食える

297:花咲か名無しさん
10/01/08 18:05:49 WvAKH4NL
芽のあるハスの蓮根を水耕栽培できますか?

298:花咲か名無しさん
10/01/13 15:20:20 ZtbrNkM1
水耕栽培5日目(´・ω・`)
まだ芽が出ない

299:花咲か名無しさん
10/01/13 15:28:11 P7zp+PVN
発芽させるのに必要なのは温度と湿度。
温度が低すぎるとどんだけ待っても発芽しないなんて事も。

300:花咲か名無しさん
10/01/14 17:41:41 ajUpnoIn
>>299 根っこが出てるのを確認しました!
窓際で暖かくしていたのが正解だったかもしれないです。
水耕栽培のためにエアコンもスイッチ入れました。

301:花咲か名無しさん
10/01/18 22:37:39 67avWWny
発芽にはエアコンより液肥を暖めるんよ、フツーはね。
水耕栽培なんだから、、、

302:花咲か名無しさん
10/01/18 22:44:50 Xf8/3bQ3
発芽は30度な

303:花咲か名無しさん
10/01/24 15:47:47 j+TfxZYA
ネギを水耕栽培して3週間目新しい芽が5cm以上伸びました。
しかし、根はぶよぶよになって、くさったようでした。
水につかっていないところから、新しい根が1cmほど3本出ていました。
水耕栽培をしている人はどうしているのかな?

304:花咲か名無しさん
10/01/24 17:49:09 inJaRRVi
スーパーで買った葱をいったん冷蔵してしまうと腐りやすい。
一応育ってるようでも徐々に腐る。失敗しやすいよ。
種からやってると普通に育つがいずれ支えが必要で苦労する。
根が水没しないように工夫せよ。

305:花咲か名無しさん
10/01/24 18:33:39 bj49S9He
細いゴムチューブでメッシュを作る。井げたな

306:花咲か名無しさん
10/01/27 18:13:32 SCLvsM65
ご指摘ありがとうございます。
水に根が水没しないように先の方だけつかるようにしました。

307:花咲か名無しさん
10/02/13 08:23:50 1eTiMKWo
水耕でチマサンチュを育てているんだけど、アブラムシが付く
家の中で育てているのに、アブラムシが付くって、どこからか飛んできているってこと?

308:花咲か名無しさん
10/02/14 23:59:58 7m6k5nsC
>>307
窓開けてない?網戸があっても風に乗って入ってくるよ。

309:花咲か名無しさん
10/02/16 15:31:34 ISicFX+u
>>308
ありがとうございます
時々、換気のために開けてました

310:花咲か名無しさん
10/03/04 04:47:58 1KhQHvzV
ここのキットの人柱になってみようと思うんだが、興味ある人いる?
URLリンク(www.happaya.co.jp)

311:花咲か名無しさん
10/03/04 18:38:14 toKFDT6u
業者乙
ここで宣伝しただけで印象悪いし・・・

312:花咲か名無しさん
10/03/05 10:37:02 540LhDBd
>>310
栽培キット1万円+毎月3000円の会費
キット色指定+3000円w、ライト追加+7000円、電気コード+900円
届くのは毎月苗3株、ただしお小さな葉物のみ。


中の人以外、誰が釣られるんだコレw
こんなもんペットボトルでおk

313:花咲か名無しさん
10/03/05 10:44:48 9Txf5gKn
金くれるなら貰ってやってもいいけどな

314:花咲か名無しさん
10/03/06 05:46:47 GWbL3kr4
>>310
ブーケレタスで検索したらヤフー辞書の新語にまで登録されてるw
ヤフー辞書って宣伝単語まで登録出来る怪しい辞書なんだな

315:花咲か名無しさん
10/03/06 06:39:44 zrQoHYEr
>>310
目新しいし面白そうだから興味がないこともないけど、金もかかるし先行組は絶対嫌だな
キットとか苗とかどの程度のものが来るかわからんし
サービス開始して、実際の評判が良かったら、まあパンフレットもらってもいいかなってレベル

316:花咲か名無しさん
10/03/15 17:50:42 On1tULht
本ワサビをもらって食べたが、葉っぱの部分を使いそびれた。
おちょこに水入れて突っ込んでたら生きてるが
この先どないしよ

317:花咲か名無しさん
10/03/16 02:04:21 id1w1o8m
育てたいなら水温管理で常時20度以下にする必要がある。
土耕でもできるが気温、湿度管理が大変。
水耕なら循環とエアレーション必須。
簡単に言うとそのまま腐るまで香りを楽しめ。

318:花咲か名無しさん
10/03/18 08:45:28 g4nxR/VT
>>317
おおっありがとう!
心静かに現状維持いたします。
なんかク首チョンパワサビに花も咲いてきた。この後は諸行無常ってことで・・・

319:花咲か名無しさん
10/04/04 18:01:08 ZHJpnONE
すみません、アドバイスを頂きたいのですが、現在シシトウと鷹の爪を苗で買って、
両方ともプラ容器に1/3ほど液肥を入れて、蓋に穴を開けたところへスポンジで挟んで固定しています。
苗はバケツと流水で土を落とし、容器にセットした状態で根の下半分が液肥に漬かっています。
シシトウは全体にぐったりして、生気が無いです。鷹の爪は上の葉はしゃきっとしていますが、
下の方の葉は端から干からびてきています。
エアーはしていません。肥料はハイポです。

どうすれば元気になるでしょうか?
お詳しい方のアドバイスをお願いいたします。

320:花咲か名無しさん
10/04/04 19:40:04 hkkd/wUE
>>319
植え替えてどれくらい?
日当たりは?気温は?
水に浸かってる根っこは植え替えてから伸びた根?最初からある根?
ハイポ?カルキ抜きだけどw
ハイポニカ?ハイポネックス?ハイポネックスだとしたら、原液?微粉?
希釈倍率はどれくらい?

などイロイロ詳しく説明しないと答えは適当なモノしか期待できませんよ。
とりあえず、エアレーションしてやれば?
としか言えないかなw


321:花咲か名無しさん
10/04/04 22:28:17 ZHJpnONE
>>320
レスありがとうございます。

>植え替えてどれくらい?

2週間です。

>日当たりは?気温は?

10時ごろから15時ごろまで直射日光当たります。
日中平均で14度程度です。夜中の最低気温は4度くらいです。(この2週間)

>水に浸かってる根っこは植え替えてから伸びた根?最初からある根?

9割以上は最初からある根です。
1週間ごろにほんの少しですが真っ白い細い根が見えました。

>ハイポ?カルキ抜きだけどw

フルネームで書いてませんでした。すみません。

>ハイポニカ?ハイポネックス?ハイポネックスだとしたら、原液?微粉?

ハイポネックス微粉です。

>希釈倍率はどれくらい?

1500倍です。

よろしくお願いいたします。

322:やまちゃん
10/04/05 01:14:19 Xj1HxzJ/
1500培であれば、濃度が濃すぎることはないと思います。
ただ、環境の変化についていけてないのかも・・・。
私も素人ですがやってみるなら、養液をやめて水のみで
5日間ほど様子みる。白い水耕栽培向きの根ができたら
そこで、1000倍の微粉ハイポネックスに入れ替える。
・・・ですかね。

323:やまちゃん
10/04/05 01:24:05 Xj1HxzJ/
追記
温度ですが、5度以下になると生育が止まり0度以下で枯れるらしい
です。今の季節はまだ、植物にはしんどいのかな・・・・。
肥料についてですが、HCで売っている肥料では微粉以外は水耕栽培
では使えないと思います。専門農家用なら、ハイポネックスの
ピータース。住友化学のミネラップ(2液混合)が使いやすいとお
もいますよ。大塚化学は、個人ではめんどくさそうですな。

324:花咲か名無しさん
10/04/05 10:59:49 EMX6KPPm
>>321
これが原因だと思うよ。
> 日中平均で14度程度です。夜中の最低気温は4度くらいです。(この2週間)

唐辛子類は最低気温15℃程度が定植適期だったと思う。

325:花咲か名無しさん
10/04/05 19:41:27 JWhDhVw9
>>322
>>324
レスありがとうございます。
早速、室内に移しまして同時に液肥も汲み置きの普通の水道水に交換しました。
これで、気温も少しは上げれると思います。
これで2週間ほど持てば気温も暖かくなると思いますし、
水耕向きの根がもっと出てくれれば良いのですが・・・
一度、環境の変化や気温の低下で元気なくした苗でも復活できるのでしょうか?
趣味で(と言うかこれから趣味にしようと)やってることですし、気長に様子を見てやろうと思います。
ありがとうございました。

326:花咲か名無しさん
10/04/24 11:20:14 l4yEZcjW
すみません、質問ですが、スポンジ培地で発芽したものを
バーミキュライトを使ったペットボトル水耕に植えるにはどうすればいいのでしょうか?
スポンジを外すのかそのまま埋め込むのか・・・
お詳しい方のアドバイスを頂きたく思います。


327:花咲か名無しさん
10/04/24 13:10:06 0SqlExbR
そのまま

328:花咲か名無しさん
10/04/24 13:29:20 TfQlti3f
>>326
スポンジについては、苗をスポンジから外す栽培方法は無いと思うんで、どうでもいいんだけど、

バーミキュライトを使ったペットボトル水耕ってどんなの?
水耕栽培研究会考案の川砂使ったアレと同じ?
それだと培地軽すぎて、植えたもの飛んでいっちゃいそうだけどw
室内栽培かな。

329:花咲か名無しさん
10/04/24 15:54:48 NHgxuLbl
>>326
去年全く同じ事で悩んだ俺の場合

バーミキュライトに直接蒔けばいいんじゃね?
 ↓
ペットボトル内に繁殖する緑藻にうんざり
 ↓
黒いポリポットを使えばいいんじゃね?
 ↓
安い培養土でもいいんじゃね?
 ↓
ハイポニカ液肥でなくてもいいんじゃね?
 ↓
普通に黒ポリポットで土耕 ←今ココw

330:花咲か名無しさん
10/04/24 17:55:05 l4yEZcjW
みなさんレスありがとうございます。
スポンジそのままでやってみます。

>>328
ペットの加工は水耕栽培研究会考案の物をベースにして色々試しています。
培地は、川砂、バーミキュライト、パーライト、100均の増える奴(ヤシの繊維の圧縮した奴)などです。
あと、ペットの口の穴以外にも穴を開けて不織布増やしたり、小さい穴を多数あけて根を水面まで下ろせるようにしたりと・・・
今のところ、バーミキュライトでもパセリとかの軽いものなら20センチくらいの高さまで支えています。
根が上部ペットから下に下りれば大きくなる植物でも大丈夫そうです。
室内栽培と室外と同じものでやってますが、バーミキュライトやパーライトでは風に弱いのは確かです。
その場合、上部ペットを長めにして培地から上に透明部分を残して風除けにしたりとやってます。

>>329
同じく藻には泣かされました。あとカビも。
でも室内用は清潔にして(水、培地、ペット)人の出入りの少ない部屋では光当たってもほとんど発生しませんでした。
そういう意味では、水は浄水器使って、バーミキュライト(製造過程で高温殺菌されてます)、
ペットはアルコールの霧吹き(インフル対策で買ったの流用)で理想的です。
書いていて思いましたが苗が一番汚染されてそうですね。(笑)
液肥は私はハイポネックスの微粉のみですが、個人的には十分です。


いままで、買った苗でやってたのですが、今回初めて種からなので、質問させていただきました。
ありがとうございました。

331:花咲か名無しさん
10/04/24 19:09:34 XvEM9jyd
その場合のバーミキュライトは植物体を固定させる役割で使うのでなんでもいいのです。
砂でもハイドロボールでもパームピートでもミズゴケでもかまいません。
軽すぎず通気性が高いのがオススメ。
スポンジはむしろつけたままで。無理に外すと根を痛めます。
成長してくればスポンジ程度ならぶっちぎってくれますので。
この中に根をはわすわけではなく下受のペットボトルの中に根を出して満水入れないように
酸素呼吸できる空間を残して液肥をいれます。
不織布は根が伸びるまでの間、液肥を給水できれば役目は終わりです。

>>330
本体はアルミホイルとアルミテープで遮光してください。
アルミピカピカが気にさわるならその上か
ら壁紙やクラフトテープみたいなものを貼れば見栄え良くなります。
すべて100均で用意できます。
根にとっても遮光したほうが良いです。

本体長めにすると強い風がふくとペットボトルごと倒れますのでなにかしら固定させるか
重い土台と接着させるなど工夫が必要です。

332:花咲か名無しさん
10/04/25 09:25:13 u31LeK4S
バーミキュライトや川砂に埋めるのは養液土耕って聞いたので
ペットボトルの蓋をつける狭い部分に培地スポンジ詰めて
アルミホイルで覆う感じにしても普通に育ってたよ。

333:花咲か名無しさん
10/05/18 20:27:48 TuDKXJ1b
レタス爺さんの栽培方法を見様見真似でやってみて一週間・・・。
メラミンスポンジ駄目だったのかぁ・・・orz

ミックスサラダの種12株分をメラミンスポンジで栽培中・・・。
底から根が出てきてるので問題ないっぽい?

本日ルッコラとクレソンをダイソーのポリウレタンフォームに植えてみた。

メラミンスポンジでも育つことを証明して見せる・・・!

334:花咲か名無しさん
10/05/18 21:25:44 +Iy2AFRJ
大したことじゃない、普通に育つだろ、メラミン

335:花咲か名無しさん
10/05/18 22:03:28 TuDKXJ1b
>>334
mjsk
よ、よかったぁ・・・もうハイポニカ注文しちゃったから最悪全部最初からやり直すつもりでした。

336:花咲か名無しさん
10/05/18 23:10:39 t8HeTusH
苗がでかくてペットボトルにセットするのがむずい・・・
ちょうどいいタイミングを見計らわないといかんな

337:花咲か名無しさん
10/05/23 13:12:24 KvkBq2oB
最近ハンズとかで売ってるジェリーボールって使ってる人いますか?
観葉植物しか使用例が無いけどとくにハーブ・野菜は駄目とも書いてない。
ググッても詳しい情報がひっかからない。
プチ水耕の培地に使えそうに見えるんだけど何か問題あるかな?

積んだわき目で試してみるつもりだけど、何か有害だったりしたら嫌だなと思って。

338:花咲か名無しさん
10/06/04 21:39:58 +2AF2y9t
水耕栽培の野菜なんて食っても栄養あるの?
URLリンク(www.kenko-s.net)


339:お花君 ◆NeKo/oBJN6
10/06/04 22:02:12 8JKUbvy6
溶液にうんこ混ぜれば問題ないだろ(笑)

340:花咲か名無しさん
10/06/07 04:48:09 OfV7xgBy
鉢底ネットを組んで鉢を作る

そこに発泡煉石・珪酸塩白土で苗を植え付ける

これを水槽に入れる

水槽の水を濾過し、少々高い所から注ぎ込んで空気を含ませつつ循環させる。

これでワサビを育てようと思ってる。
循環撹拌することで、水に溶けにくいイソ何とかって他感作用物質を揮発させてしまう作戦。
肥料も要らないから藻も沸かない。そもそも強い光が要らないから藻が沸きにくい。
これは間違いなく勝てる!

341:花咲か名無しさん
10/06/07 07:54:03 0mCIu4z0
>>340
わさびの適温=15℃前後の水温はどうするのかな?

342:花咲か名無しさん
10/06/07 12:32:52 mjduSrWn
ワーラークーラー

343:花咲か名無しさん
10/06/07 13:26:47 OfV7xgBy
>>341
夏場は休眠するから大丈夫。
ワサビは割と暑さに耐えるから、暖地でも露地で育ってる。

でもやっぱり夏に収穫出来ないのは問題があるか……

344:花咲か名無しさん
10/06/08 21:26:39 a+rjWwAB
パクチが大好きなんだけど、種蒔き時期間違って春蒔いた
間引きのつもりで土耕から水耕に移した一部の芽、昨日花が咲いた
2代目ってことで、秋に種蒔きでも良いのかな?
教えてください

345:花咲か名無しさん
10/06/08 21:31:50 mcLqco/b
山葵の種か?

346:花咲か名無しさん
10/06/09 01:39:29 5yJzxvo5
今から水耕栽培初めても間に合う種子でお勧めないかな?
愛知@日当たりの良いベランダです

347:花咲か名無しさん
10/06/09 13:51:24 eS503DCd
夏でも育つのはチンゲン菜とか、べんり菜とか。
地域にもよるけど、今年は低温だからサラダ菜や水菜もまだいけるかもしれない。

348:花咲か名無しさん
10/06/09 16:29:08 9fjb1lJn
大物に挑戦したけりゃ、キュウリならタネからでも余裕じゃない?
初心者で葉物から、という話だったら空芯菜オススメ。

349:花咲か名無しさん
10/06/09 17:17:42 5yJzxvo5
>>347-348 ありがとう あげてもらった中から選んで植えてみたいと思います


350:花咲か名無しさん
10/06/09 19:12:26 V1q9opwb
トマト、ミニトマトも、種類によったらまだ大丈夫。
地域の都合も有るけど、ホムセンとかで、種の裏書見て回ればいいんじゃない?
今年は寒いのでひとつき後倒しでok。

351:花咲か名無しさん
10/06/09 23:13:16 a9IahTqw
大物やるのにブクブクつけなくても大丈夫ですか?

352:花咲か名無しさん
10/06/10 00:08:47 mu6/Mw7z
簡易水耕でプラコップとかしていたけど、初めて湯飲みでやってみた。
湯飲みにパーライト入れて根を支える。湯飲みの下1/3ほど水を入れる。
外から見えないので、水遣りが難しい。。。
こういうのって、水遣りタイミングどうすればいいんだろう。

353:花咲か名無しさん
10/06/10 10:49:49 9ePqxA5Z
ハイドロカルチャーの水位計挿せばいいじゃん

354:花咲か名無しさん
10/06/13 03:09:46 y8WyijbH
スゴい簡単そうなハーブで挑戦するも、芽が出た後葉が黒くなって枯れてうまいこと育たない。
ハバネロに挑戦できるのはいつの日になるのだろうか。

355:花咲か名無しさん
10/06/13 13:13:02 pNc7wbep
ちゃんと水を替えなきゃだめだ

356:花咲か名無しさん
10/06/13 15:09:29 AA2mgKHC
ちょっと気を抜いたら藻が生えすぎ。
去年、もっと活発な時期には藻が生えるヒマなく水がなくなってたから、
油断した。

357:花咲か名無しさん
10/06/13 22:36:45 y8WyijbH
水変える必要があったのか・・・
基礎の基礎もできていなかったと言うことだ。

358:花咲か名無しさん
10/06/13 23:05:51 lu/HGnKr
水耕で葉物野菜やってますが、水の部分に藻がたぷりできてしまいました。
藻って万が一食べてしまったら、体に悪いでしょうか?

359:花咲か名無しさん
10/06/13 23:17:04 /ySDApGO
マイクロファイバーのハンカチを細長く切って鉢に通して使うと水をぐんぐん吸い上げてとてもいい感じ

360:花咲か名無しさん
10/06/13 23:17:15 UGXH+gGD
珪藻って絵の具臭くない?
濾過装置があれば水換えはやらなくても水足しだけでいけると思うが
今バケツで庭から引っこ抜いた紫陽花栽培中、ぶくぶく飲みだがどうなることか?
近々ゴロイシ入れる予定

361:花咲か名無しさん
10/06/14 00:19:31 mvVc/6+B
>>357
オレは、水を全く変えないよ。
継ぎ足しだけ。
でも、育ってるから気にしない。


362:花咲か名無しさん
10/06/14 16:47:40 3ukXM7Am
気になるんなら遮光しろって何度

363:花咲か名無しさん
10/06/14 17:10:47 6u21rJHi
発泡スチロールBOXにポットの穴あけて差し込んでるから藻なんてで出来たことない
肥料も鶏糞ペレットをパンストタイプの台所用水切りで2、3重にくるんで半月に一度半日沈めるだけ
それもずっと使い回し
土栽培と比べるとほとんど肥料いらんな
水は半透明の茶色で匂いもしない
有機水耕だからバクテリアの住処に余った投込みフィルタとメラミンスポンジちぎったやつ入れてる

364:花咲か名無しさん
10/06/15 00:26:28 xYe8t13D
培地はベラボンMが使用後も生ゴミで捨てられるしベストかなと思ったんだけど100均で売ってるスポンジを1�B角で切ったブロックでもいけますかね?

365:花咲か名無しさん
10/06/18 18:40:14 9YRm+agH
いけるけど切り込みいれるの面倒だよ・・

366:花咲か名無しさん
10/06/18 23:03:33 5nFzAT4p
水耕栽培用の防水シートって
いくらでどこで手に入りますか?
楽天のショップ7件、ホームセンター2件で聞いた見たのですが、
プロが使っているような、ベットの上に置く黒や白の防水シートが
手に入りません。
とりあえず、どこか手にはいるところ無いものでしょうかね?


367:花咲か名無しさん
10/06/19 14:08:33 FYp2w2be
>>366
URLリンク(www.amazon.co.jp)
いきなり引っかかった
努力足りない

368:花咲か名無しさん
10/06/19 16:22:14 //c/sEQO
レスありがと でも多分それは違う
というか高すぎるよ・・・目安としては
URLリンク(www.gfm.co.jp)な感じ。
ただ、HPの更新がストップしていて買えない他にないですかね?


369:花咲か名無しさん
10/06/19 17:07:56 Qy4PyU01
農協に出荷するのか?

370:花咲か名無しさん
10/06/19 17:59:13 //c/sEQO
とりあえずは自分が食べる野菜は全部確保
うまくいけば近所の青空市くらいに出荷できれば良いと思っています
親が農協出荷していますが規格化が大変なので難しそうです
ちなみに今は、発泡スチロールの箱に農ビ貼って作っていますが、
用途外の為か少しずつ漏れています
庭があいているのでそこ一面作れたら面白いと思っています


371:花咲か名無しさん
10/06/19 19:34:10 0A/gtK5t
プロ仕様を求めておきながら高いと文句言われるとは・・・・

372:花咲か名無しさん
10/06/19 20:00:13 7Z1ymMb5
プチ水耕栽培というスレタイは読めないのかな?
そして>>1を読むことも出来ないのかな?


373:花咲か名無しさん
10/06/19 20:12:50 cO7VA6Xp
>>372
フィルムケースから始めましたが、
このスレは卒業ですね
ありがとうございました

>>371
用途が違うため無駄に高いと思うのですが・・・

374:花咲か名無しさん
10/06/19 20:14:13 FYp2w2be
つか布団サイズ以上のシートが必要だとは思わなかった
それって本格的杉

375:花咲か名無しさん
10/06/19 20:26:28 cO7VA6Xp
>>374
今年の4月、フィルムケースから初めて、
うまく行くたびにドンドン大きくしていますので
そろそろこのスレ卒業します
ありがとうございました


376:花咲か名無しさん
10/06/19 20:26:33 0A/gtK5t
しかもマルチかよ・・・・酷すぎる

377:花咲か名無しさん
10/06/19 20:28:27 cO7VA6Xp
>>376
マルチ?実験は農ビPOでやっています

378:花咲か名無しさん
10/06/19 20:38:24 cO7VA6Xp
正確には、
発泡スチールの箱、遮光のマルチ、農ビPO0.05(漏れたorz)
+ブクブク
+大塚ハウス1+2
という感じです。
マルチポストの意味でしたら、違いますよ
>>372で誘導がありましたので、
上級と思われるスレで先ほど質問させていただきました

379:花咲か名無しさん
10/06/22 00:28:18 xOtbPylO
ペットボトルでプチ水耕やってみたいと思ってます。
砂の代わりに水晶かかんらん石のさざれ石も使えますか?
両方とも、一粒が米粒程度かそれ以下の大きさです。

380:花咲か名無しさん
10/06/22 16:57:50 gOrU5mGc
根を傷めるほど尖ってなければいいんじゃね?
と思ったけど、重いのってどうなんだろう。
容器を動かすたびに、中の石がずれて、
根が潰れたりしないんだろうか。

381:花咲か名無しさん
10/06/22 20:38:36 +jqoC2gN
>>380
重い砂と軽いパーライトやバーミキュライトを比べると、
軽い方が根の元気がいい。但し、光十分な環境でなければ徒長しやすい。
重いほうは、成長が遅いが土植と同じような、時間軸的な安定感あり。

大きく、長期間育てるなら重い砂など
小ぶりで短期間(3ヶ月以下)なら軽いもの


382:花咲か名無しさん
10/06/26 18:04:39 Za5xaWBW
プチ水耕やってみたくなった初心者予備軍です
藻って出るとなんかやばいんでしょうか?腐るとか養分とられちゃうとか?
光合成して酸素出してラッキーにならないかな
どっちにしても水が温まって根っこが煮えちゃうから遮光は必要なんだろうけど

383:花咲か名無しさん
10/06/26 18:50:09 uV1Lk7MZ
>>382
経験上で、理論的な話は知らないけど、

やばくは無い。見た目の話ならやばいと感じる人と、あえて藻で綺麗なグリーン皮膜と思う人に分かれる。
遮光していない場合、藻で遮光できるメリットもある。

腐ることは無い。腐る場合は植えてるものまで一緒に腐る。藻のせいではない。

但し、俺は藻は食べたくないので、レタスなどを小規模にやると根に近い部分の藻が付いたところの
廃棄が増えて効率的でないと思うことはある。

遮光に関して白や銀で遮光すると、光を跳ね返すので温度は上昇しにくい。
黒系で遮光すると、遮光率は高いけど温度も高い。

俺の場合、銀色のアルミテープを使い場合と、紙でする場合があるけど、
テープなら単体、紙なら4重で白・白・黒・白としている。
理由は、最初と2枚目の白で出来るだけ反射し3枚目の黒で光を通さない、4枚目は何色でもいいけど、
3枚目の黒と容器の間に空気の層を持って、断熱効果を期待したい。

難しく考えずに、とにかくやってみるといいよ。

384:花咲か名無しさん
10/06/26 19:22:10 hhwsjrjN
>>382
一番は見た目かな?
コケだらけの水槽とコケのない水槽の違いぐらい
取られる養分なんて土飼育に比べたら誤差だし最終的にコケそのものが遮光する
エアレしてたら影響ないけど水流を妨げるぐらいになったらヤバイので遮光勧める

385:花咲か名無しさん
10/06/26 19:46:23 SVIKDkNr
植物ホルモンの関係で根に光を当てない方がいいと思われる。
水耕ではとくに土中と違う環境で根を健康的に発育させることに重点がおかれる。
通常、根圏は地中にあるので健全な育成を考えたら遮光するのがベスト。
つーか簡単に考えてもストレスかけさせてもメリットが無い。
たいした手間じゃないし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch