愛知の高校演劇3at DRAMA
愛知の高校演劇3 - 暇つぶし2ch500:名無しさん@公演中
10/01/01 03:04:42 95yr1+8z
現国って今でも使うのか?


501:名無しさん@公演中
10/01/01 07:04:10 jGChmhhR
私は3日目しか見てないけど
滝はすごい
愛知の一本前のやつが好きだったなぁ
技術はもう一押しって感じだったけど
話自体が気持ちになった気がする

502:名無しさん@公演中
10/01/06 18:05:12 oYvqRhtM

「元安城東高生のブログより 」

>2006年04月05日
・離任式

アノ長さはダメだよね?
とりあえず予想以上に面白い先生が居たことが判明。
特にマキノとかあんまり好きじゃなかったけど面白いねw
でも東高には嫌気がさしてたようで。
テニス部でも特有の掛け声?で有名でしたし(爆


人格糞のキモ英語教師マキノ。
安城東高~一色高~西尾東(09から)













503:名無しさん@公演中
10/01/06 18:06:13 oYvqRhtM
自分の事を「マッキー」という、痛いにも程がある
田舎者キモ教師マキノ。

受験英語しか能がない糞
生徒から嘲笑されキモがられていた









504:名無しさん@公演中
10/01/06 18:08:49 oYvqRhtM
しかも喋り方や行動ががねちねちしてて 気持ち悪い。

この性根腐った卑劣な幡豆の田舎者に天罰が下りますように。
しかも男のくせに、超小物。お前はキモいんだよ
死ねばいいのに














505:名無しさん@公演中
10/01/09 18:28:07 ykAN/eUw
そういうことを言う場ではないと思う。

506:名無しさん@公演中
10/01/27 23:01:56 gd/cYEzW
合発だな。

507:名無しさん@公演中
10/02/11 12:52:57 bO2L/lOX
そうだな。もうそんな季節だ。

508:名無しさん@公演中
10/02/13 04:54:48 Ft3bq1dy
誘導。以下のスレへ移動してください

【東海】中部の高校演劇【北陸】
スレリンク(drama板)

509:名無しさん@公演中
10/02/18 17:52:38 bD5viFqY
だが断る

510:名無しさん@公演中
10/02/20 11:38:47 ccYsqGtw
>>508
愛知限定ならいいだろ

511:名無しさん@公演中
10/02/28 09:56:03 uo29ThLj
20年振りにYOKOHAMA KID BROTHERS が復活しました。
12月23日・24日復活公演
2月11日・12日・13日追加公演
両公演とも会場は新横浜サンフォニックスホール
全国に飛躍するため、名前を THE KID BROTHERS と変え
日本全国ツアー・海外公演も顧慮中
新たな試みとして4月よりライブ公演
団員・スタッフも募集中
詳しくは、ホームページを
URLリンク(t-kid8.com)


512:名無しさん@公演中
10/02/28 11:21:13 5UzybTmY
ところでもうすぐ合発の時期なわけだが…
皆の注目の高校は?

513:名無しさん@公演中
10/03/05 21:54:44 T1798eom
>>512
何地区で?

514:名無しさん@公演中
10/03/06 00:34:34 jV+eG+Xb
今月発表会だ

515:名無しさん@公演中
10/03/06 17:58:11 u/5dkCAk
>>513
とりあえず何地区でも
自分の気になっている高校を

516:名無しさん@公演中
10/03/06 18:21:15 4AVhBloq
複数解答でいいのかな
1.滝
2.名古屋
3.東海学園
4.市邨

517:名無しさん@公演中
10/03/06 19:16:16 jV+eG+Xb
>>516
ほぼ同意。名古屋と市邨はすげぇ気になる。

518:名無しさん@公演中
10/03/07 18:00:59 onrrWq0C
〉〉517
〉〉516にもだが同意
そういう意味では第2・4地区は要注目だよな

519:518
10/03/07 18:02:31 onrrWq0C
ゴメソ、パソ変えたばっかで不慣れでミスた

520:名無しさん@公演中
10/03/07 19:25:22 gMKpX53Q
>>519
いやいや構わんよ。

名古屋は前みたいな良い意味で高校生らしくない劇に期待。
市邨はまた笑わせて欲しい。

でもどちらの高校も世代交代とかしたのかな?したとしてもメチャクチャ気になるが…出来ればしてないと良いな。

521:518
10/03/08 18:07:06 4HgdhzXb
>>520
市邨のキャスト面では有り得るな
例の彼はもう三年生だから夏で引退のつもりだったけど、事情から合発召喚されたらしいし
どこまでの範囲を彼がバックアップするかだが…
夏は本当に腹のそこから笑わせてもらったよ
他の高校と比べるつもりないけど、ああいうのを喜劇っていうんだって思った
てかここまで個人情報って書いていいものなのかね

名古屋は夏から世代交代はないっぽい、確かあそこ現時点で一、二年しかいないから
でも名古屋の夏は凄かったな、いい意味で問題作
適当な机とかしか舞台に配置しないのが逆に引き込まれた
あと偶然かもしれんけどあの兵士が持ってたライフル?
あれ多分落したとき電池外れたんだと思うけどそれが逆にリアルで今でも覚えてるw

何より両校とも脚本とキャストのセンスと技術がハンパないと俺は思う
チラ裏っぽいな、スマソ

522:名無しさん@公演中
10/03/08 22:03:20 DC1LiKRz
お前らが推してる名古屋と市邨は同じ会場なのか?

523:520
10/03/08 23:49:31 4sWsnI0I
おお、出てくれるのか!?嬉しいな。どんな事情かは…いろいろあるだろうが…見れるとなると楽しみだ。
市邨はとにかく捨て身の劇だったね。怖いもの知らずというか…。アドリブでガンガンあそこまで攻めるのは凄いなと思うね。
まぁ他の高校批判とかじゃないけど…他の高校の喜劇って何か笑わせ方が似てるんだよね。ベタというか…。でも市邨は…新しい。

名古屋はあのままでいい。好き嫌いははっきりしちゃうけど、いい刺激になる。地区大会の話だが…言っちゃ悪いがくだらない顧問がぎゃーぎゃー否定する意味が分からない。いい意味で高校生らしくない、映画やドラマみたいな作品だった。
そこまで細かく見れなかったが…、装置配置はすっきりしてたね。あれで装置がしっかりしてたらキャストが負けてたと思う。シリアスの真骨頂だと思う。

ま、チラシの裏でもいいさ。俺はもっと本音を語りたい。行き過ぎない程度に(笑)

>>522
多分一緒?地区は同じだったから…。

524:518
10/03/09 18:10:00 9Vr0DQ7C
>>523
共感できて嬉しい、特に名古屋なんか仲間内で賛否両論だったから

>>522
当方同じ地区の高校なんだけど、両校第四地区だから合発は第二・四地区でFA

525:名無しさん@公演中
10/03/12 00:39:46 MxEhhteI
>>524

名古屋と市邨は2地区なんだが

526:名無しさん@公演中
10/03/12 19:12:48 OBkIY4gQ
>>525
今度の合同発表会は第2地区と第4地区合同って話だろ

527:名無しさん@公演中
10/03/14 13:36:00 VE87J2OW
とにかくやはり名古屋、市邨が注目ってわけだ。

自分も名古屋、市邨は注目だと思う。
名古屋は視点が上手い。
なかなか高校演劇では見られないものをいつも見させてもらっている。

市邨は新しい喜劇を目指している感じがする。
他の喜劇とはなんかどこか違う感じが客を引き付けている気がする。

どっちにしろ名古屋と市邨のこのスタイルを見られるのは合発で最後だと思う。

名古屋も市邨も世代交代あるしな。


勝手な語りスマソ。

528:名無しさん@公演中
10/03/14 21:40:43 4ro8oj1z
いまさらだが…やっぱり去年の第2地区の地区大会は

東海高校 名古屋 市邨

だった気がする。

春日井、椙山は言い方悪いけど腕が落ちてた気がしてた。両方とも完成度だけで勝負してきて台本自体はそれほど引き付けられるものはなかった。練習量やキャストのまとまりは凄いけど…椙山は喜劇時代が良かったし、春日井はオリジナリティーがあまり無い。

東海高校、名古屋、市邨は創作であそこまで客を引き付けるのは素晴らしい。シリアスの名古屋、喜劇の市邨、そのふたつを程よく合わせたのが東海高校だったと思う。本当に貴重な劇だった。

まぁ新しい形の劇を三校も入れるのは少々無茶だが、名古屋・市邨(特に名古屋)を県に上げなかったのには地区大会の生徒・顧問講評に疑問を感じる。顧問は名古屋嫌ったらしいけどな…。



思い切り愚痴かもしれないがこれだけは本当に書いておきたい。


529:名無しさん@公演中
10/03/15 01:20:12 S2FGeDV0
>>528
それは結構同意できちゃうかもしれない
あの2校のレベルの下がりようはそろそろ気のせいじゃ済まなくなってきてる

なんというかなあ……僻みと思われても仕方ないかもだけれど、ブランド名だけが先行しちゃってるように感じる

530:名無しさん@公演中
10/03/15 02:02:18 ObtHDEIh
>>529
それは否めないな、てかどこの地区でも似たようなもんじゃね?
「あそこはいつもレベル高いし今年も…」→先入観入った目で観劇→「やっぱりレベル高いわ」→投票
こういう妄信的な講評が多すぎる、特に生徒

531:名無しさん@公演中
10/03/15 03:21:10 HJWgpaJN
>>528>>529>>530
激しく同意
勝手なネームバリューの重さだけで天秤にかけないでほしい
その行為自体がメジャーマイナー限らず全ての高校に悪い結果を与えかねない
生徒も然ることながら、それを指導する顧問が好き嫌いを自分達の外側にまで放出するのは許せない

532:名無しさん@公演中
10/03/15 11:52:57 agtzkw2d
今回はまず顧問に対して思うことを書きたい。
個人的な妄想っぽくなるけど、市邨や名古屋の台本を椙山や春日井がやってたとしたら…きっとそれでも県に上げてた気がする。
顧問は「新しい形でせめてきたな。いいな。県大会に上げてたくさんの人に見て欲しい。」とか言ったりして。
生徒に審査員っぽくするなとか言っておいて一番顧問が審査員っぽく見てるのは間違いない。語ってる時のドヤ顔が嫌だ。いい先生も必ずいるんだけど…。
顧問講評は「劇」を見ても「客」や「キャストの中身」は見ない。笑ったり、真剣な顔で見る客を決して見ない。劇をやる人の心情を考えない。この際言う、今まで自分は生徒講評何度かやってきたけど…嫌いな高校の話しは本当に一言二言で終わらせる。それが一番不快。
どんなふうに思われても構わない、ここを顧問が見てて怒ったりしててもいい。ただ生徒のほとんどはそう思ってる。
そんな簡単に高校をつぶさないで欲しい。その高校の目指してる方向性が混乱してしまう。
これが自分の顧問に対して思う本当にありがたいクソみたいな愚痴です

533:名無しさん@公演中
10/03/15 19:55:20 HJWgpaJN
なんか最近勢いあるなぁ、このスレ
今度の合発、学校の名前なんかじゃなく、全ての学校が平等に講評を受けられるように願ってる



愛知県内とある高校の演劇部OB

534:名無しさん@公演中
10/03/16 00:03:25 RmdxFLiG
>>532

その市邨や名古屋を推した顧問は皆無だったのか?


535:名無しさん@公演中
10/03/16 11:06:02 uzJDuwB1
今月末に合発なのに、入試で学校使えない間ずっと練習無しって...

ダメだ、オレの学校

536:名無しさん@公演中
10/03/16 22:20:16 RCOuMkSC
>>534
詳しいことはよく知らないが、名古屋の顧問の評価は一言二言で終了。きっと嫌われただろう。高校生らしくないって理由で。生徒講評は名古屋推してた。
市邨は生徒講評に嫌われたらしい。「高校生らしくない」っていわれたらしい。高校生の劇やってたのに。顧問講評では「意見聞きたい」みたいなこと言われたらしいが…生徒は「市邨はあまり話してないので」で会話終了したみたい。

…なぁ、高校生らしいって何だ?演劇じゃないって否定されたら悲しくないか?

537:名無しさん@公演中
10/03/17 17:50:49 DAcevCx0
>>536
高校生らしい演劇…
難しいな。

しかし演劇ではないと否定されるのはおかしいと思う。
言葉で伝えるのは難しいが、
だったら面白ければ面白いほど演劇ではない。
と言っているのと同じだと思う。
程よい笑いが演劇。程よいシリアスが演劇。
こう言っているようなものだと思う。

538:名無しさん@公演中
10/03/17 22:06:08 O6tWlpFl
まぁ…「程よさ」が演劇では最も必要な姿なのかも知れない。
でも客はそれでお腹一杯になるだろうか?
程よすぎると足りないものってあると思う。てか程よい演劇ってどこもやっている手法だから飽き飽きして来るんだよ。もちろん程よさで良い劇をやってるところもあるが。
特に「笑い」なんてどこの高校もベタ過ぎる。今の高校演劇の笑わせ方はテレビや漫画、アニメで腐るほど見てきたし。高校演劇で笑うって滅多に無い。どこの高校も同じような笑わせ方だし。笑わせたいなら既成よりも創作で挑んで欲しい。
シリアス…名古屋は過激すぎたかもしれない。でもあれで良いんだ。「暴力の連鎖」って誰もやろうと思わないだろう。あれこそ「程よさ」にこだわらない「度を過ぎた」劇(いい意味で)。伝えたいことに制限なんていらない。


539:538
10/03/17 22:08:12 O6tWlpFl
今の劇に必要なのは「程よさ」じゃなく「度を過ぎる」こと。歌手や映画だって同じ伝えるモノとしてそう言った度を過ぎることをしている。だから名古屋や市邨はいくら度を過ぎてたといっても客を最も刺激したんだから過大評価されるべきなんだ。

もしかしたら「高校生らしい」って「度が過ぎる」ことなのかもしれないね。だって高校生って日ごろから色んなものを溜め込んでるわけだから…どこかで爆発したいでしょ?

舞台で爆発するって…とてもいいと思う。

長文ごめんなさい。



540:名無しさん@公演中
10/03/17 22:08:27 ttIEXS/h
「高校演劇」だからといって「高校生にとって模範的なテーマ以外を表現してはならない」というキマリはない
…いや、違うな。すまん、口下手でうまく言葉では言えないけど、
でも、そもそも演劇って観る人、対象がいて初めて成立するものだ
んでもって何か伝えたい事、テーマが多くの場合あるはず




正直言うと、「あそこの学校の演劇は高校生らしくない」って否定的にいう奴は糞くらえって思ってるんだよね、俺は
生徒や顧問に限らずね、だったら自分とこで使ってる教科書読んでなって感じ

「何か伝えたい事を自分達なりに表現したい、だからこれを演劇にしたんだ」

こっちの方がよっぽど「高校生らしい」と思う
…自分で書いた文読んで恥ずくなった、…2チャソだからいっか

541:名無しさん@公演中
10/03/17 23:57:45 FquuipVp
お前ら、自ら講評委員をやろうとは思わないのか?
自分の学校から、何の意見も言えないヤツを送り出しておいて、批判だけするような真似はしてないとは信じたいが...
講評やってて「なんだコイツは?」と思う時があるからつい愚痴った。
スマソ

542:538
10/03/18 00:40:24 OfQjsFjD

>>541
俺は講評は何度もやってたよ。何度行ったかは伏せておきたいが…。何度もやってるからちょっと何様目線で語ってる。てかウチにはまともな意見言えるやつがいないかったからな…俺が自動的に…講評委員。
まあ俺も講評文で腹が立ったことはあるな。シャーペン書きで薄い字の講評文とか、自分たちの劇の狙いを真っ向に否定されたり…

まぁ…人数が少ない学校でそれで嫌々行かされる場合は仕方ないんだがな…。

543:苅安賀の吉田誠
10/03/18 15:16:53 yESJovaq
高校から生徒の上履き15足などを盗んだとして、愛知県警一宮署は11日、
建造物侵入と窃盗の疑いで、同県一宮市大和町苅安賀、無職吉田誠容疑者(35)を逮捕した。
同署によると「女子生徒の上履きのにおいをかぎたかった」と容疑を認めている。

 逮捕容疑は2日夜、自宅の隣町にある同市の県立一宮西高に侵入し、3年生の教室から上履き15足と卒業アルバム1冊を盗んだ疑い。
 卒業生167名の女子生徒を確認した後、15名の靴を選んだ
 同署によると、一宮市内で10日夜、ゲームセンター駐車場でパトカーと遭遇して逃走しようとした乗用車を運転していた吉田容疑者に署員が職務質問したところ、
車内から上履きなどが見つかった。2日は同校の卒業式だった。(共同)



544:名無しさん@公演中
10/03/20 00:24:00 oIdqC0Gk
そもそも演劇に「らしい」も「らしくない」もない。
どんなことをやっても、それは表現の一つなのだから、演劇として成立している
勝手に定義した「高校らしさ」がない演劇=高校演劇ではないという
訳の分からない前提に立って評価している時点で何もかも崩壊している
夏の大会では、講評からろくに劇を見ていないことが丸分かりの質問をいくつか受けた
劇中で提示されている情報を処理できないなどもってのほか、まぁ聞き逃しがあったにしても疑問点はその場で解決すべきだ
そのために講評も幕間に参加すべきだ
とにかくいつまでたってもこのままなら高校演劇は信用しないことにした
誰が何と言おうと自分がいいと思った演劇がいい演劇だと思う


545:名無しさん@公演中
10/03/20 11:54:06 7xEhCohR
"劇中で提示されている情報を処理できない"のを全部講評のせいにするのはいかがかと思うけどね。
自分達の芝居の作り方に問題があったのではと少しは疑うべき。
観る目がない講評が増えてきたのも事実だと思うけど。

「誰が何と言おうと自分がいいと思った演劇がいい演劇」という考え方は好きだけど、それだけだったらもう観客なんていらなくなるじゃない。
俺はやっぱり観てくれる人あっての演劇だと思うな。

やりたいことを削って、審査を気にしながら芝居を作るのは釈ではあるんだけれども…上の大会に進んで多くの人に観てもらいたいという気持ちがあるから、俺はこれからも審査員の目を観客の目を気にしながら芝居を作るよ。

546:名無しさん@公演中
10/03/20 16:31:17 JNg/NqFJ
>>545
別に劇のメッセージ性を理解しろとは講評には言わない。むしろ何か少しでも感じてくれればやってる側は嬉しい。でも自分の作品に問題があるって言い方はちょっと失礼だとおもう。ほとんどの高校が自信もって(持ってないところもありそうだが)本番に臨んでるんだから。
講評委員の中では仕方なく来たやつも大勢いる。いきなり講評文書けとか、感想を述べろって言われても大変なのはよく分かる。でも仕方なく選ばれたとしても仕事はちゃんとするべき。嫌々やるヤツは高校そのものに失礼、考えられない。講評は大変だけどさ…。
「見る目が無い」ってのは大体、顧問や先輩の意見に左右されやすい、自分で考えた意見を言わないヤツだな。

「誰が何と言おうと自分がいいと思った演劇がいい演劇」…それは分かる。自分も昔そうだった。でも「自分がいいと思った劇」が客にもちゃんと伝えるのが演劇部員の腕の見せ所、と思う。

審査を気にする…って結局そうなっちゃうよね。劇をやる側では客が一番でいたいけど…結局講評が全てを決めるんだしね。でも…本当に講評には「客の反応」もトータルして劇を見て欲しい。客不在はダメ。
自分もだけど、講評ってどうしても上から目線で見ちゃうものだよ。

どこの地区とは言わないけど…昔、本当に酷い講評に当たったことあるから…今回はいい講評を…。

547:名無しさん@公演中
10/03/20 18:11:17 7xEhCohR
講評が自分達の芝居を分かってくれない→講評はクソだってのは安易な考えじゃないのかって言いたいだけ。

その考えじゃいつまでたっても分かってもらえないままじゃないの。
全部講評のせいにするのは簡単だけど、自分達の表現の仕方にまだ工夫ができるんじゃないかって考えていった方が有意義でしょって思う。

まぁ講評の制度は全国に広まりつつあるから、これから先上の大会に進んでいきたいなら講評からどうやって良い評価を得るのか考えなきゃいけないのは一つの事実だし。
それが良いのか悪いのかは別としてね。

演劇の大会なんて生徒が審査しようが顧問が審査しようがプロが審査しようがどうせ不満は生まれると思うから、講評委員の制度につっこみ入れるのは不毛なことだと俺は割り切ったかな。

それでもやっぱり最近の"審査結果"と"観客の反応"との大きな食い違いは疑問に思ってしまったりするけれどね。
観客が置いてけぼりなのはどうかなぁ。

548:名無しさん@公演中
10/03/20 18:24:01 RS/o6KHA
オレが講評やった時は「高校生らしさ」なんて言葉出なかったぞ
顧問も生徒も

549:名無しさん@公演中
10/03/20 20:14:56 1IaRPrXq
講評が悪いと言ってるわけじゃなくて、講評の仕方・・というか前提に疑問がある
少なくとも自分が講評をやったときは、みんな真剣に仕事に取り組んで、一校一校吟味していた
どちらかというと、高校生らしさを求めているのは顧問側だと思う
何だかんだ顧問の意見に生徒が流されちゃうことも多いから、結果的に顧問の評価=講評の評価になってしまう。それも問題の一つ
自分の勝手な体感かもしれないけど、生徒は平等に劇を観ていたけど、顧問はちょっと偏屈的な見方をしていたと思う
高校生らしさなんて変なものに固執せず、どの劇も平等に受けて入れた上で評価してほしい・・・ただそれだけ

確かに観客いてこその演劇だと思う、それは間違いない。観客を気にするのは当たり前
だが観客に伝わるように演出しすぎてしまい、劇が単純化してしまっているようにも思える
いつの間にかそれが普通となってしまった
だけど観客は観客に親切な劇ばかりでないことを再認識すべきだと思う
分かりにくい表現は確かに伝わりにくいけど、そうしたのにはそれなりの理由があるはずだから、観客がそれを熟考することも必要なことだと思う
ストーリーを享受するだけでは面白くないし
少なくとも今まで見たきた作品は、観客に物凄く親切な作品が多かった。誰もが理解できて誰もが楽しめる
演劇は娯楽といってしまえばそれまでだけど、もっと賛否両論の激しい劇が観たいというのも本音
そういうのがないと、評価する際演技とかストーリーとか(もちろんそれが最重要かもしれないけれど)外面的な部分ばかりで、内面的な部分はあまり考慮されなくなる
そういう意味では前回の東海高校さんなんかは大変素晴らしい劇だった思う
観客を突き放したような演出や分かりにくさを理由にその劇を毛嫌いするのはどうかな
身勝手な発想かもしれないが・・・

550:名無しさん@公演中
10/03/20 21:02:26 JNg/NqFJ
>>547
自分達の表現の仕方にまだ工夫ができるかと言われると…もう自分たちは完成品だと思ってる劇をそのままで挑んでるから…まだ工夫できるかと言われたら正直難しいかもよ。

まぁ生徒講評に関しては、劇見るときは素直に笑ったり、真剣になって考えてみたり…それだけでいい仕事してると思う。
ただ見るときのマナーは気をつけて欲しいだけ(たまに上演中にベチャクチャ無駄話するのがいるから。)生徒講評は言ってみるとある意味、客に一番近い存在だし。良かった高校選ぶ時も結構納得できる高校を選んでくれる。
しかし問題は顧問なんだよな…「高校」演劇なのに顧問は必要以上に口出すし、生徒の意見をすぐ否定するし、何様目線で語る人もいるし…。顧問の選ぶ高校って「何で?」って思うんだよなぁ。
とりあえず、高校をブランドで選ばないで欲しい・劇の総評を一言や二言で流さないで欲しい(生徒講評も共通)・客と舞台役者とで三位一体して欲しい。これって最低限のことだと思う。
もっと欲を言うと、県退会進出を選ぶとき顧問講評の人数を減らして欲しい・結構昔の劇と比べないで欲しいことだな…難しいけど。
「高校」演劇なんだから…高校生の意見がもっと反映された方がいい。

とりあえず来週から合同発表会、みんなは参加する?明るい話題に変えないかい?

551:名無しさん@公演中
10/03/20 21:55:41 14D2alXw
>>550
同意、俺は過去の結果から2ちゃんねるという媒体を使ってここまで議論を交わせるだけで素晴らしいことだと思う
ただ…、流石に息がつまるよなwww

俺は参加するよ、きっと俺の高校演劇最後の舞台になると思う
個人的な話になるけど、最後さいごって意識し過ぎると変な演技に走るかもしれんから
今までよりずっと、演じる役に「なる」ように今頑張ってる
仲間と一つの作品を作るにあたって、一キャストの自分は自分の役を演じきるのが
自分のできる、仲間や演劇自体への恩返しだから
また、自分の演技や自分たちの作品を観て何か思ってくれる、考えてくれるだけでいい
そんな人が一人でも増える、可能性だから

きっとこのスレ見てる人で、一緒の地区の人って結構いるんじゃないかな
(そういや俺が2ちゃんねらーってことをキッカケに仲間内でこのスレ話題になってるんだけど、おまいらどう?w)
演劇という漢字二文字で色々な人に出会えたこと、誰かに向けるわけじゃないが思わずありがとうって言いたくなる
だからここで言っておきたい、良い合同発表会にしよう


552:名無しさん@公演中
10/03/21 20:57:19 mygJFd7j
昨日今日で1・3地区の合発観てきたが、観客が少ない気がした。
他のところはどうなんだろ

553:名無しさん@公演中
10/03/21 22:29:47 RR9XPMJ1
2・4地区は来週からだ
1・3地区の感想読みたいお

554:名無しさん@公演中
10/03/22 22:35:28 tqnKjZYY
知多地区は終末、いや週末の、27(土)28(日)です。
よかったら見に来てください。


555:名無しさん@公演中
10/03/23 20:28:07 b7XT5LN+
1・3地区の合発は誰も見てないのか?

556:名無しさん@公演中
10/03/24 07:12:11 quE2+voU
今日から2・4地区だっけ?ネットでみたんだけど、上演高がわかんね。
中村文化も北文化も自宅からちょうど真ん中あたりの距離だからどっち行こうか迷ってる。
誰かアドバイスをください

557:名無しさん@公演中
10/03/24 13:28:11 FNiWUuvp
>>556

明後日の午前中に中村文化で椙山がやるぞ

558:名無しさん@公演中
10/03/24 14:45:46 quE2+voU
>>557
ありがとう。個人的に県大会で北高の劇が気に入ったんだが、あそこはいつ?

559:名無しさん@公演中
10/03/24 20:45:51 4eDYXFfx
>>558
>>557じゃないし北高は分からないけど、名古屋と市邨もオヌヌメですよ

560:名無しさん@公演中
10/03/25 00:35:41 PC5rTgcH
やはりここで椙山・春日井の話が出ないということは・・・注目がイマイチ無いということか?
第二地区も新世代の幕開け・・・か?

561:名無しさん@公演中
10/03/25 20:40:08 xMyaPvb2
2009年の名古屋第2地区大会で講評委員をやった者です。
皆さんいろいろと意見はあるようですが、
最初に生徒講評委員が出した結果は
春日井・椙山・東海
の3校でした。

しかし、東海が県大会出場を辞退し
1つ枠が空きました。
 
その後は
私達生徒講評委員も知らない間に向陽に決まっていました。

これは講評委員としても納得のいく結果ではなく、
本当は名古屋を推薦したかったです。

562:名無しさん@公演中
10/03/25 21:02:35 PC5rTgcH
>>561
今更なんだ。ちょっと前からスレを読み返せ。もうその話は終わったの。
そんなに名古屋が良かったなら顧問と話してるときにもっと推せば良かったじゃん。

それに「名古屋第2地区大会で講評委員をやった者」って公表していいの?ほかのメンバーにも迷惑かかるだろ。
てかこの際言っておくが、そのときの講評の態度あまり良く無かったよ。

はい、この話はおしまい。

563:名無しさん@公演中
10/03/25 21:06:23 2Q3GjKy1
で、その2地区の合発は始まってるんだろ
報告ないの?

564:558
10/03/26 01:47:44 IBBOkush
私でよけりゃ、見た高校の報告あげるけど
今日見てきたのは、守山・春日井・向陽の3校
明日は、9:40から北・旭丘見てくる

565:名無しさん@公演中
10/03/26 15:25:49 V/d3bXVZ
>>564
是非頼む
あと椙山と市邨も

566:名無しさん@公演中
10/03/26 21:04:21 ilrpAcLE
名古屋を観た方がいれば、是非感想お願いします!

567:名無しさん@公演中
10/03/26 22:07:08 /yOiUmEs
名古屋

時間を題材にしたすごく不思議な劇でした。
でもこっちにくるものが何もなくて
歪な形だけを見せられた気がする


椙山

オレは見てないけど
おもしろかったらしい。


市邨

明日です

568:名無しさん@公演中
10/03/26 22:29:33 S4jJA2Aw
名古屋…終わった後「時間」について色々なことを語られた気分になった
      何よりBGMがマッチしてたかな、きっとパンフの図の順番通りになってるんだろうけど
      その順番でいくと三つ目の「回帰」…かな。あのエンドレスのクラシックが一番耳に残ってる
      犬カワイソスって感じだったけどw
      あとセシウム?の人かな、あの人の老人と泣きシーンは良かった
      名古屋脚本に目が行きがちだけど演技面でも評価できるんじゃないかな
      あとリンゴあれ本物なんだろうか、結構近くで見てたんだけどハンパなかった

椙山…キレがいい、やっぱり注目されるだけはあると思う
     「整形手術」ってテレビとかでも特集とかある、それをうまく題材にして
     そのオモテとウラをうまく観客に伝えていた
     何よりマネキンの三人はハイヒでよく耐えられると思う、ありゃキツイ
     あとキャラの個性もうまく表現できているし、劇中で違う役柄へスイッチできるのも
     レベルが高いと思える瞬間だったかな


何より明日の市邨に期待
     
      

569:名無しさん@公演中
10/03/26 23:07:10 IBBOkush
 春日井…会社の話。最初開発部に行きたかったけど、
       営業部に配属された主人公が営業の良さを見出す話
       50分のうち、後半20分見てればいいだけの話
       それぐらい前半30分はグダグダしていた…
       創作だったからか、キャラが不安定。
       特に最初は温厚なのにいきなりダークな感じになる上司
       関西弁の子がいたけど、イミフ。ってか時々名古屋弁喋ってた
       要らない設定だと思った
       おばあちゃんな部長がいい味だしてた。
       電話の対応が音響卓からってのはいい演出だったかと

  向陽…新聞部が学校の事件を解決していく話
       ギャグをベースにシリアスも交えて真相に近づいていく
       テンポがよく、時間を感じさせない劇だった
       ただ創作だったからか、話の作りこみが浅く、
       先の読める展開・テーマ性が薄かったかなって思う
       無理やりテーマを取れば、報道の信ぴょう性への問いを投げかけてたのかな
       

守山は途中からだったから、そんなに言えない。

570:名無しさん@公演中
10/03/27 08:17:58 wtEBJFqi
レポサンクス

できたら他の学校も頼みたい

571:名無しさん@公演中
10/03/27 11:03:49 F9Kh0i39
1・3のも
できればお願いしたい

572:名無しさん@公演中
10/03/27 12:32:55 C6K0CX2G
今回の名古屋はダメだろ
意気込みや挑戦は評価しても良いが、総合的には失敗してるよ
地区大会がよかったからって、無理やり持ち上げようとしてる奴いるんじゃね?

それこそ先入観からくるブランド志向だろ

573:名無しさん@公演中
10/03/27 21:18:31 vEnP8vj6
>>572
ダメや失敗は容易には言っちゃダメだと思う。でも評価はしづらい。製作者の頑固さというか意地悪さというか…「わかるひとだけに伝わればいい」って言う気持ちは強すぎたかも。そこがいいところかもしれないけど…初見には重過ぎる。
よく言えば色々考えさせてくれる。悪く言えば内容が色々混ざりすぎなのかも。

でもブランド志向では絶対無い。ブランド志向ならもっと客や顧問にこびたりするし。

574:名無しさん@公演中
10/03/27 22:18:15 wtEBJFqi
ん?>
>>572は、「地区大会の先入観で名古屋を持ち上げること」をブランド志向と言ってるんじゃないか?
>573は「名古屋がブランド志向になった」かのように受け取った気がする。
オレの読み違いならスマソ

575:569
10/03/28 01:31:41 jLaqXYww
北…恋愛ものの話。
   主人公とヒロインの文通をベースにしてる。
   個人的に共学とかで男の役を女がやることに違和感を感じる自分としては
   考え方が変わった。男役やってた二人がはまってたから。
   既成の台本で台本自体昔読んだことあって、ネタが古かったのに
   新しいネタを取り入れてて、すごいなぁとも思った。
   装置が良かったなぁ。噴水とか、自販機とかしっかり作りこんでた。
   ただ、全体的に役者のクオリティが高かった半面、
   お姉さんキャラな子がおばさんっぽかったこと、
   暗転が多かったこと、場転中にガタガタいいすぎだったことがマイナス。
   でも、それを差し引きしても、
北文でやってた劇ほぼ全部見ての判断で一番良かった

ってか、今回北文に来たやついるか?全体的にクオリティが低すぎた。

576:名無しさん@公演中
10/03/28 17:20:19 z7rlh7hO
愛知見た方います

577:名無しさん@公演中
10/03/28 18:46:53 impg/biT
1・3見たので

講評委員賞は東邦、名東、緑でだいたい予想通りといったところ
創作は少なかったが、天白の創作がおもしろかった
好き好きありそうだが、自分はああいう客席演技は好きだ
個人的には名東、天白、北芸あたりが好みだったな

それにしても1・3見てる人少ないな
いつもこんなもんなの?



578:名無しさん@公演中
10/03/28 18:57:35 6l/204RA
>>575

自転車で行き道に迷ったから中村しか見てないorz

中村

"自分たちがホントにやりたいこととはなんなのか?"というのがテーマだと思うが若干テーマ性が弱いように感じられた。

細々と入る恋愛描写のせいでテーマ性が薄れたようにも感じられたのは俺だけか?

ストーリーの前半はギャグ展開で盛り上がりがすごかったのにラストがイマイチ

既成だからと言っても
もう少し工夫すればよかったんじゃないかなとは思った。

あとキャスト陣の台詞を読むスピードが早い気がした
たまに何言ってるかわかんなかった

裏方のほうも
ダンスが始まる少し前
音響が出遅れた感あった


そんな感じかな…


579:名無しさん@公演中
10/03/28 20:11:33 C8aNGJaX
中村文化の優秀校

西陵
椙山
市邨



ムムム...

580:名無しさん@公演中
10/03/28 20:13:22 mg8GyLe1
そして気になるんだが尾張誰か見た?

581:名無しさん@公演中
10/03/28 20:28:25 ZffkhFOm
>>579
おまいの思う優秀校は?

582:名無しさん@公演中
10/03/28 20:47:36 O25Yacc/
579じゃないが…中村文化小劇場は個人的には…

椙山 松蔭 西陵かと。

椙山は…最後の締めが核心に急ぎすぎて全く許せないが…それまでのギャグのテンポ、切り返しはかなり良かった。マネキンの必死さも◎個人的には前が微妙だったけど今回は好感持てたなぁ(笑)椙山好きじゃなかったけどちょっと好きになった。

松蔭は個人的にめちゃくちゃ好きだった。装置が所々完成されて無くて嫌だったけど、創作とは思えない脚本と一人一人のキャラの個性は凄い。ただギャグの入れ方は好きじゃなかったかな…。あとインパクトに欠ける。ちょっと平凡かなと物足りない。

西陵はやっぱり客席との一体感が良かった。前の席にはポスター、後ろにはお菓子をくばるのはとても良い絡みだった。ただ…キャストの演技力にはちょっとお腹一杯にはなれなかった。上手いけど迫力ない。衣装に関しては…まぁまぁ。

話題の市邨は都合上見てない。

583:名無しさん@公演中
10/03/29 07:51:21 mA07CPdd
>>580
俺も気になる
最終日だけ見に行けなかったんだよなあ…

584:名無しさん@公演中
10/03/29 07:55:46 3e7eBWdR
市邨気になる

585:名無しさん@公演中
10/03/29 13:09:38 1okzzwup
>>584
俺観たけど「う~ん」って感じだった>市邨
少なくとも例の人の必死さは十二分に伝わったよ、何を動力源に動いてるんだろってくらいw
ただアドリブなのか、少し無理な要素を入れ過ぎたかも
一人何役ってのも物語を混乱させる原因の一つだったのでは
名古屋みたいに皆同じ衣装で、抽象舞台として何役も演じるのならまだ分かるんだけど…
例の人は最後の舞台だったんだろうけど、その熱意は本当に痛いほど分かった
いつもながら笑わせて貰ったよ、コメディとしてはよくできた方だったんじゃないかな
特に創作でしょ?自分達の力であれだけハジケられる点は評価できるのではないだろうか



586:名無しさん@公演中
10/03/29 13:17:09 U4kkhQrn
椙山、名古屋、市邨の話題が多いな

期待の新星はないのか?

587:名無しさん@公演中
10/03/29 13:53:08 27PS5CGr
>>586

オレ的に富田だな

あのテンポの良さは感動した!!

588:585
10/03/29 21:17:14 1okzzwup
てか結構仲間内で評価別れるの今回多くないか?
特に松蔭と愛商と名古屋、このスレの皆の感想できればもっと欲しい

589:名無しさん@公演中
10/03/30 12:16:36 +1UYUdc+
>>588
確かに。
今回仲間内で意見が割れるのが激しい。
それだけ個性的な劇の集まりだったんだと思う。

とりあえず個人的には名古屋は好きだった。
時間というテーマの重さが十分に感じられる劇だった。

皆時間というテーマが重すぎる。と言うが、それが逆に客を引き付け共感させたのだと自分は思った。

都合上松陰、愛商は見れなかった。
良かったらレポお願いする。

590:名無しさん@公演中
10/03/30 18:35:27 NAHVKXh5
いっそ観た学校全部の感想ヨロ

591:名無しさん@公演中
10/04/02 11:14:32 3Rjwt4gY
同朋

全体的なキャストの力不足を感じた。
所々演技と台詞の噛み合わない部分があるし、違和感を感じた。
既製なのであまりストーリーについて言いたくはないがシリアスな場面で笑いを入れたり、メリハリがなくテーマ性が薄れた恐れあり。
あまり伝えたかったことの印象が薄い、今も忘れかかっている。
声を合わせるシーンなどは上手いこと噛み合っていたのでそこは褒めるべきかもしれない





松蔭とかはいつの地区大会か忘れたが本番当日に台本変わったりした時、地区の演技賞とったりしたから元々県ぐらいの実力はあったんじゃないかな?

592:名無しさん@公演中
10/04/03 13:32:00 Sgjhtcav
名古屋…「時間」をテーマにしたオムニバス作品、「シリアス」ではなく、「異彩」の名古屋と言っていいのでは。
      時間を色んな視点から捉えていて、高校生の創作脚本としては奇抜でありながら魅力的。役者の演技も映える。
      ただ、もう少し場転等に気を使ってほしかった。あと客の結構数が最初着いてこれてなかったのでは?個人的には好きだったが。

菊華…あまり既成脚本に詳しくはないのだが、それを縮めた作品。
     ゆえに物語の展開に着いていけないところがどうしてもあった。
     …というか、セリフがとことん聞きにくい。そこを直していればまだ良かった気がする。

春日井商業…「変わっていくもの、変わらないもの」って感じの作品。
         これも既成を縮めた作品なのだろうか、どうしても60分という尺では感情の変化に根拠が足りない。
         ただ、ホリが奇麗で雰囲気は十二分に出せていたと思う、演技も安定。

椙山…相変わらず…と言いたくないがやはり不動のテンポ。客の反応をよく研究した演出だった。
     社会に馴染みつつある「整形」というテーマをうまく捉えていたと思う。
     ただ、若干流れがテンプレ通りというか、たまに読めてしまいすぎる場面があった。

南陽…不思議な劇というか、最後の意味が未だに分からない。
     何か訴えたいテーマがあったのか、それともただ単に笑わせたかったのか…。
     うーん、感想に困る…、困る…。

松陰…キャラクターそれぞれの個性が光っていた、「繋がり」と呼べる作品。
     演劇部が舞台ということもあり、入りこめた客も多かったのではないだろうか。
     ただドアが残念…、オサゲも謎である…、窓もいらなくない…?

惟信…「命」をテーマにシリアスとギャグがうまくかみ合ってたと思う。
     ただ、最後の下りが蛇足だったのではないだろうか、こじつけに思えてしまった。
     あと他の作品にも言えるが、音響が大きすぎな点もあり、ドンマイ。


     
     

593:名無しさん@公演中
10/04/03 13:57:50 Sgjhtcav
名古屋西…夏の引っ越しの一日を描いた作品。
        音響は夏のとある日って感じでうまく演出できていたと思う。
        ただ、感情の変化を役者が演技できていない点があり、ラストに結びついていなかったのでは。

市邨…まいどお馴染み「例の人」の確かラストの作品。
     イマイチ突っ走り過ぎというか、空回りというか…だが好きだ。
     ただ、一人何役ってのが物語を混乱させたのは事実だったと思う、キャラわけができていればまだしも。

愛知商業…江戸から明治にかけての作品だろうか。
        主役はいい声、だがその隣の友人がちょっと無理しすぎな声だったのでは…。
        最後が少し蛇足だった気もするけど、なんかジャンプ漫画ぽくて個人的には好きだった。

同朋…交番でのできごとの作品、なんか「生きていくうえでの人との関わり」って感じ。
     少し配役に疑問があったと思うが…、まあ吉本観てる感じで良かった。
     あと、もう少し装置に交番らしさがあってよかったのでは。広い。まあラストはあれはあれで…。

富田…他の高校と比べるようであれだけど、椙山に負けないくらいのギャグのテンポの良さ。
     若干キャラ設定に疑問が残ったが…、全然楽しめた完成度の高い作品。
     ただ、装置もう少し良くできなかったか。アクションで足場がヒヤヒヤするシーンも。

熱田…これまた時代劇調の作品、衣装がものすごく凝っていた。
    だが、現代の少年がタイムスリップ?した点等の設定に疑問が残る。
    でもって殺陣に刀が着いていけてない…、雰囲気は出ていたのだが…。

西陵…うまいこと時期を合わしてきたなぁって作品。
     登場人物の心情背景もうまく汲み取りやすく、シリアスとしては完成されていた。
     ただ、もう少し演技力と、二つの世界の差別化を図ってほしかった。

…誤字脱字や多少失礼な言葉があったらゴメソ
いや、でも凄く楽しめた四日間だった、サンクス       

594:名無しさん@公演中
10/04/04 22:26:47 aItUT5Hr
>>591-593の感想は好感が持てるな
合発の雰囲気が良く判ったよ。



595:名無しさん@公演中
10/04/06 20:54:09 ZbBoz4F2
近いうちに地区大会か…、次も結構世代交代あるかな

596:名無しさん@公演中
10/04/07 01:24:50 PF/yKRr3
やべ、明日は始業式なのに眠れん
>>595は注目の新世代校ってあるのか?

597:名無しさん@公演中
10/04/07 23:48:12 XkpAr66J
俺も振り替える。

名古屋…考えさられていい劇なんだが、今回はちょっと厳しかった…。演劇部員には良い刺激になる劇だが、演劇あまり見ない人には「?」な劇かなと。内輪の恐れあり。ドラマ性が欲しい。

菊華…見れず。

春商…ゆったりとした空気が良かった。安心して見れる。ただやっぱりキャストの演技力が足りなくて寂しい。上手い人もいるが、ギャグシーンのグダグダは厳しかった。

椙山…やっぱり凄かった。喜劇の椙山が一番だと思った。演技力も舞台効果もすべて◎ただ前半があんなに大人数だったのになぜ後半は急に人数を大幅に減らしてしまったかが分からない。結局ギャグのために人が動いた感じ。ギャグにもオリジナリティが欲しい。

南陽…ツッコミのお母さんは素晴らしかった。なかなか他校には見られないツッコミ。ただ他のキャストも負けない程の勢いが欲しかった。そしてラストをいきなりシリアスにしたのは×かと。笑いで始めたなら笑いで終わって欲しかった。「考えさせる」とは違ったと思う。

松蔭…脚本、演技力ともに良かった。単純に見やすい劇だった。キャラも一人一人ちゃんとあるし。ただ無理に笑いを入れようとしたり、装置の不完全さがちょっとダメだった。あと平坦な劇でもあったからどこかで盛り上がって欲しかった。

惟信…「命」がテーマの重みのある話だが…キャストの演技力が△で途中でテーマが軽く見えたり、感情移入ができなかった。所々余分なつけ足しがあったかも。

598:名無しさん@公演中
10/04/08 00:13:26 3ePjx8B4
名西…見れず

市邨…とにかく創作であそこまで笑えるのは凄い。創作の笑いって一定の人にしか見てもらえないからなかなか大変なのに…あれ程笑えるとは。講評席の殴り込みは凄い。ただムダな要素が多い。多すぎてグダグダになることもあり残念。

愛商…見れず

同朋…キャストの力不足さが見えたが、個人的には好きだった。何か…ドラマ性があったから話的には好き。刑事の二人は良いキャラだなぁって思った。ただやっぱり目に見える所ばかりがダメだから厳しかった。あと交番広すぎる。笑いのシーンもイマイチ。

富田…ギャグのテンポも良い。全てにおいてバランスが良い。だが、椙山と市邨と比べたらちょっと打撃が足りなかったと思う。拍手のある爆笑が欲しかった。あと今回の合発はある程度メッセージのある劇が多かったから…面白い劇だ!!だけど何だったの?と思う。

熱田…見れず。

西陵…客席を前、後ろ使えてるのが凄かった。客との一体感は◎見やすい劇だった。でも演技にもっとリアルさが欲しい。「不思議」っぽさが欲しい。音や照明でもっと雰囲気出せたらなぁと思った。細かい所をもっと良くすればいい。

こんな感じ。何様目線ですまん。個人的には今回の市邨・椙山・西陵が優秀賞ってのは結構満足してる。

これで文句いうやつはダメ。

599:名無しさん@公演中
10/04/08 12:22:42 XZco45Ez
>>595

第四地区の高校が2、3年前より格段にレベルアップしてると読んでる限り感じるが結局のところどうなのよ?

600:595
10/04/08 17:22:03 aB2j8Vu3
>>596>>599
普段二地区のみ観劇し四地区を観たのは初めてだったので、あまり大それたことは言えないが、
少なくとも世代交代は視野に入れず特に将来性を感じたのは…
名古屋
市邨
富田
西陵
…ってとこかな。定評のある椙山は将来性って言っていいのか分からないので省略
個人的意見だから皆の意見も欲しいとこ

名古屋は夏もなかなか挑戦的な作品を観させてもらったんだけど必ずどこかにテーマがある
それも、今の学校や教科書では教えてくれないような(教育的に教え辛い、規制される?)ものを伝えてくれる
今回はちょっと作品自体が観客の理解を得にくいものだったけど自分は楽しめた

市邨は例の人?が引退されるので、これまた言いにくいのだが、
少なくとも彼の後輩達は、例の人の演技や脚本創作力を継承してほしい
あんな面白く頼りになる先輩を自分も欲しかったw

富田のテンポはずば抜けてる、某テニス漫画の「リズムに乗るぜ!!」って感じ
実際「テーマがない」ってのもアリだし、今回の「バレンタインデー」関係のテーマはあるんだけど
あのテンポを活かして、是非観客に何かを訴えかけたり伝えたりしてほしい。少しもったいない気がするのは俺だけだろうか

西陵は既成ってことなんだけど実際あの脚本を選んだのは正解…って俺がこんなことをいう権利はないけども
時期や物語の構成を分析して脚本を選べるってのは一つの優れた能力だと思う
ただ、役を演じるも演じられるのもキャスト次第。演出でも同様

今回の第二、四地区は確かにレベルアップしてるとも言えるが、どの学校にも反省点があるのは同じ
どの学校も、前作はどうだったとか、あの高校はどうだとかそういう過去のことは気にせず、次の舞台に力を注いで欲しい
俺はどの学校も注目の学校だと思う
あれ、ちょっと今俺カコイイこと言っt(ry

601:名無しさん@公演中
10/04/09 11:22:21 90x4QtU0
第二・第四地区で将来性がありそうなのは個人的には…

名古屋
椙山
富田
松蔭

名古屋はやはり台本だ。多少、演劇人向けでそれが良くもあり、悪いところでもあるが、客を刺激させる面では大成功してる。
結果よりも客の反応重視で劇をやっているじゃないかと。
ハンムラビ級のドラマ性がある素晴らしい劇に期待。

椙山ははっきり言って毎回パターンが同じなんだが、女子にしかできなさそうな事を上手いことやってくれそう。椙山って男子がいなくても、男子ができる人もたくさんいそうだし。
椙山の喜劇はまとまってるからその内化けるかもしれない。まぁパターンを変えてきたらの話だが。喜劇の椙山は評価したい。

富田は今回は個人的にはあんまり何だが…、「喜劇」としては成功してる。あの一人一人のキャラは素晴らしいからもっと大事にして欲しい。大爆笑に期待。

松蔭は創作台本やキャストのセンスがある。客を楽しませるというか一体感もある。台本や装置のもっと細かい所もこだわれば凄い劇になるかと。

個人的には市邨や西陵も将来性あるのかもしれないが、

市邨は例の人「一人」でやってきたっぽさがある。ワンマンショーというか…。大好きなんだが、あそこまでの喜劇はできるだろうか。後輩たちがしっかり受け継いでいたなら、またあの劇が見れそう。
パターンを変えてもいいから「市邨色」のあるオリジナリティ溢れる劇に期待。とにかく市邨の劇は、ただ単に見たい。

西陵は平均的でずば抜けるものがない。もっと過激な事をしてもいいと思う。台本のチョイスはとても良くていい劇だった。それにもっと入り込んで欲しかった。

602:名無しさん@公演中
10/04/09 23:35:32 DCIqgGQy
合発、中文ばかりの批評だな。北文であったやつで将来性のある学校はどっかあったの?こないだ県行った、向陽とか春日井とか中村とか北とかどうだったの?

603:名無しさん@公演中
10/04/10 01:29:21 M2FklDr/
>>602

中村しか見てないが感想は書いたよ


604:名無しさん@公演中
10/04/12 16:55:38 /XCE3H5d
時間の都合上、観られた学校が少ないのだが、
その中で将来性を一番感じたのは市邨かな
将来性というか「例の人」の引退後、どう展開していくのかが凄く気になる
とにかく楽しみにしてる

笑いに関しては富田も相当凄かった
市邨とは違ったアプローチだが、予想以上に楽しめた
あのテンポを維持して、細かいところを詰めてけばかなりいい劇が出来上がるのでは

名古屋も今後どうなるか気になるかなぁ
てかっ、名古屋の劇は観客に「考える」ことを要求してくる
夏は直球だったけど、今回はかなりの変化球
その分こちらが考えなければならない余地が相当増えた
だから名古屋に関しては外面的な好き嫌いももちろんだが、あのシーンはどういう意図だったのか、みたいな内面的意見も聞いてみたい
特に時計に瓶で何かを注ぐシーンとか最後のストロボとか・・・是非聞かせてほしい

椙山はやっぱり喜劇のほうが好きだ
夏はどうも好きになれなかったが、今回は好感が持てた
役者の演劇力がさすが、安定感抜群
ただ安定し過ぎていて新しい刺激には欠けるが・・・
まぁ安心して観られるというか、ある程度のクオリティは軽々とクリアしてくる椙山のレベルの高さはやっぱり評価すべき

何様目線になったかも・・・気分を害したらすまん

605:名無しさん@公演中
10/04/12 21:41:50 RKCJ2N7s
>>604
ほほ同意 ただ個人的には市邨は安定するかは難しそうな感じかなぁ 好きなんだけどさ

あと本当の情報かは分からないが市邨のあの人って劇団立ち上げたらしいよ

間違ってたらすまない

606:名無しさん@公演中
10/04/13 22:23:46 YPcIHXCL
>>605
例の人が劇団立ち上げたのは本当だよ
名古屋の脚本の人も入団したとか


607:名無しさん@公演中
10/04/13 23:00:37 kgLmAVrp
やはり話題は「例の人」か。

608:名無しさん@公演中
10/04/13 23:38:14 QCrrNXdq
>>606
まじでー!そうなんだぁ。
観てみたいな。旗揚げ公演はいつだろうか。

609:名無しさん@公演中
10/04/14 19:28:38 Gkai2w1D
>>604
時計と瓶は、物体が「流れる」のは可視できるが、時間が「流れる」のは可視できないってことじゃないかな。
目に見えないから皆気づかないけど、今確かに一秒一秒、「セシウム133の原子が流動的に…(とかそんなのだっけ?)」という定義の下で動いてるって話だと思う。

ストロボ…、うん。多分最後の「時よとまれ、ザ・ワールド!!…」みたいなセリフはシェークスピアの引用だと思う。
観た日に家に帰って「時よとまれ」とかでググったら出てきた、きっとストロボのピカピカは時間の流れをこれまた表してるんではないだろうか。
幕間でキャストか舞台監督かがちょろっと話してた気がするけど、きっと「かけがえのない時間を止めたい」っていう人間のエゴを叶えることはできない…。
だから一瞬止まったかのように見えたが、閉幕の時も点滅し続けるストロボ、流れる「時間」…(?)
ゴメン、シェークスピアとか全然知らないから見当違いもいいとこだと。

それよしか、あのアダムとイヴのところは人間がもう一人出現して、アダム一人の地球上での時間がイヴ自身にも生命が宿り分裂した…みたいなことでいいのかね?
縄でなんか枝分かれしてる表現がいまいち解釈できないんだけど…。
教えてエロい人。

610:名無しさん@公演中
10/04/14 20:00:34 TiFNf/A0
名古屋と市邨の話題はもう秋田犬

611:名無しさん@公演中
10/04/16 01:01:59 lIj7l1hy
>>610
お前のスレじゃないんだから何を語ってもいいだろ。お前の都合に何で合わせないといけないんだ。大して書き込み読んでないくせに飽きたとか言うなよ。

名古屋も市邨も、その他の学校のこともたくさん語ればいいと思いう。

612:名無しさん@公演中
10/04/16 18:28:06 y3I4nBOL
女優の吉瀬美智子(35)が連続ドラマに初主演する。5月21日スタートのテレビ朝日系
金曜ナイトドラマ「ハガネの女」(金曜後11・15)で小学校教師を演じる。
「ハガネ…」は、深谷かほる氏の同名漫画が原作。吉瀬扮する4年3組の担任、芳賀稲子
(通称ハガネ)がいじめ、学級崩壊など教育現場に巣くう難題に立ち向かう。

出演は要潤(29)、「バナナマン」の設楽統(36)
大橋のぞみ(10)日向ななみ(12)吉田里琴(10)ら。
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)

613:名無しさん@公演中
10/04/16 19:52:48 /E+squqf
正直なところ、名古屋はこのスレで言われてるほど大したものじゃなかった。
市邨は見てない。

614:名無しさん@公演中
10/04/16 20:44:04 lIj7l1hy
>>613
それは結構同意しちゃうな…

分かる人だけなら語れて楽しいけど… 皆が皆、難しいのが好きって訳じゃないからね
今回の名古屋は違うなぁって思った。

ここで色々な人が語っていてもイマイチ情景が思い浮かばなかった…

615:名無しさん@公演中
10/04/17 05:15:34 CcyphwC6
まあ…、人それぞれだわな、究極論。

616:名無しさん@公演中
10/04/18 01:32:56 /g68aBHZ
芸術は人によって感性が違うからな…

俺だって偉そうに感想書いたりして知り合いの関係者とメールしたりするがテーマ理解してなかったりいろいろあるしさ


617:名無しさん@公演中
10/04/18 19:27:00 hy001C1p
>>616
芸術…?何か気に入らん言い方だな。

618:名無しさん@公演中
10/04/19 00:07:28 Y8E4SBZs
>>617の物言いをめぐって
「演劇は芸術じゃないとでも?」←→「ああそうだよ」合戦の低レベルな喧嘩が起きそうな予感がしまくるので先に言っておく

「演劇は総合芸術である」ってのが俺の言い分だし、そう思ってる人もけっこういるんじゃないかと思う
逆に>>617が演劇を何だと思っているのか聞いてみたい
気に入らんとかお前の私的な感情で一蹴されても火種になるだけだ

619:名無しさん@公演中
10/04/19 00:20:34 Xyjnw85E
>>618
私的な感情はお前じゃないか?熱くなるな。お前の論理は一流だが中身が無いよ。言いたいことは賛成だがな。

ただ芸術ってその道を極めた人が使う言葉だと俺は思う。これだけは絶対。

620:名無しさん@公演中
10/04/19 00:58:15 vmzoS6hE
ついに話が芸術論にまで及んだか・・・
演劇が芸術、という意見には賛成だけれど、ここで重要になってくるのは芸術とは何か?ってことだと思う
演劇が芸術なのは間違いないと思う。だけどすべての演劇活動が芸術かと問われれば首を傾げてしまう。演劇することが芸術活動、っていうのはあまりに無茶じゃないかな
もし高校演劇も演劇である以上は芸術であると言うのであれば、あらゆる表現に対して寛容でなければならないと思うのだけど、残念ながら現状は違う
演劇が芸術なのは間違いないけど、それはあくまで総括的な定義に過ぎない
個々の演劇を芸術と位置づけるのは観る側だと思う
それを踏まえると、個人的には「高校演劇は芸術ではない」という結論に達してしまう。高校演劇に芸術性を感じたことはほとんどないから
もちろん個人的な見解だから、618のように芸術だと位置づける人がいても全然いいと思う
高校演劇が芸術であろうとなかろうと、こういう場所で議論が交わされているというのが素晴らしい事実だし

621:名無しさん@公演中
10/04/19 01:16:43 Xyjnw85E
高校演劇を芸術ってするのは自分は大反対だな。

死を簡単に扱ったり、顧問の意見を鵜呑みしたり、笑いや感動にオリジナリティが無かったり…そんな高校が多すぎる。これで芸術って言うのは絶対違う。てか全部の高校がそうだし、それが当たり前のことだと思う。

演劇歴2、3年じゃ芸術なんて言える訳ない。

てか自分は芸術なんて過大評価な言い方、今の段階じゃ恥ずかしくて言えない。

622:名無しさん@公演中
10/04/19 19:26:29 23y16ZoA
結局のところさ、仲間と助け合って一つの作品を作って、
その作品を観た誰かが、それぞれに何かを感じてくれたら、それでいいんじゃないかなぁ。
もちろん>>621みたいに…少しどうなのっていう高校は多いんだけど…。
俺が言う意味では芸術とは似ているところもあるかもしれない、多くの高校が未熟ながら。
ただ、「仲間と助け合って」一つの作品をつくる。誰も一人で一つの演劇作品を作り上げることはできない。
きっとその作品自体は観客を揺さぶり得るものでもあるし、またそれまでの工程が自分たちにとって素晴らしい時間と経験を作り上げてくれる。
こんなこと言うとキリないけど、また芸術とはちがったものを高校演劇って持ってると思う。
ある意味不安定な「高校生」っていう時期の中で。
…なんてね、チラ裏チラ裏

623:名無しさん@公演中
10/04/23 07:58:11 /F1MbY8r
芸術なんて過大評価な言い方、高校演劇では使って欲しくない。少なくとも高校演劇は青春って言い方のがいい。

624:名無しさん@公演中
10/04/23 22:47:32 UlNTOSgM
そろそろ新入生の話でもしようぜ
ウチは10人以上入部したが、何人残ることやら...

625:名無しさん@公演中
10/04/24 14:41:44 qkm7j1Z1
日本において「芸術」っていう概念が変な風に規定されてるのがよくわかる流れだなぁ。
芸術ってのは表現者が内なる感情を表現し、見る側はそれを楽しむっていう活動をさすだけの言葉で、
つまり芸術かどうかと「その道を極めた」かどうかなんて無関係だし、
なにかを芸術と規定することが「過大評価」になるなんてのはありえない。

なんだけど、でも現実の日本では芸術って言葉にそういうニュアンスが入っちゃって、
しかも卑屈な中流主義があるもんで、芸術は自分には無関係って思っちゃう人が多いんだよなぁ。
だもんで演劇は盛んにならず、演劇部に新入生も入らない。(と無理やり>>624を拾ってみる)
この辺の概念規定を見直すだけで日本の文化はかなりいい線行くと思うんだけどなぁ。
今でもサブカルはいいもの作れてるんだし、メインカルチャーでできないはずがない。

626:名無しさん@公演中
10/04/24 14:58:26 WZEwT+7R
>>625
ぶっちゃけこういうのめんどくさい。

627:名無しさん@公演中
10/04/25 00:00:08 9hSJ6mUe
>>625
>>624が気を利かせて話を切り替えてくれたってのにお前ときたら……
所詮芸術感なんて人それぞれな訳だから、そんな議論すること自体に意味が無いんだってば
他人は他人、自分は自分

↓↓↓以下、何事も無かったかのように再開↓↓↓

628:名無しさん@公演中
10/04/25 00:01:22 /3P8lV1v
>>624
1人でしたが何か
2人目が入りそうだけど

629:名無しさん@公演中
10/04/25 01:06:05 PTLfE2pF
>>628
いじけるな

630:名無しさん@公演中
10/04/25 01:18:04 /3P8lV1v
>>629
いじけるわけないじゃんw
人数に合った劇を考えればいいだけの話

631:名無しさん@公演中
10/04/25 01:41:46 PTLfE2pF
ごめん、最後に一言だけ言われて?あとはもう黙るから
>>619>>621>>622>>627に大賛成

>>625に大反対

はいあとは黙ります。

632:名無しさん@公演中
10/04/25 11:24:00 xUJcYyvR
>>628

俺が入部したとき
合計三人だったが大会でたぞ

633:名無しさん@公演中
10/04/25 14:17:35 gVBD6WBm
人数が限定されるのは仕方ないことだよね
特に演劇は強豪でない限り、なかなか人は入ってこないし
確かに人数的な制約はもどかしいし、自分がやりたい表現を諦めなければならないので不満だけど、
現状の人員でいかに素晴らしい演劇をつくるか、それが醍醐味の一つでもあると思う

634:名無しさん@公演中
10/04/25 15:37:34 4E2MgnEm
実際、少人数でかなり高評価を得ている学校かなりあるしね。
ま、人数がすべてじゃないさ。っと思うw

635:名無しさん@公演中
10/04/25 19:20:00 56HnEnbX
突然の書きこみすみません。
富田の者です。合発では歩役でした。
様々な講評、ありがとうございますっ
良いのも悪いのもとても勉強になりました。
みなさん本当に的確なことを書いて下さるので、
ここに書いて頂いたことは演劇部のみんなに伝えました!!!
本当に参考になり、今後にいかしていきたいと思います。
ありがとうございました。
富高演劇部一同、今回のことを踏まえまして
これからも日々精進していきたいと思います。
演劇部を代表して、お礼申し上げます。

今、私たちはこちらに書いて頂いたことも踏まえて
地区大会に向けて頑張っています。
ぜひ、地区大会も観にいらして下さい。

本当にありがとうございました。

636:名無しさん@公演中
10/04/25 20:32:20 FbcylxUH
>>635

合発乙でした
新学期で忙しいだろうけど
よかったら、富田からの他校の感想も聞かせてくれ。

637:名無しさん@公演中
10/04/25 23:24:46 56HnEnbX
>>636
実行委員で進行だったのでフロントの裏から観てたので
多少,見えずらかったとこもあったんですがそれでもよれけば...汗
あくまで私の考えです
*名古屋
正直、わかりませんでした。なんか、気づいたら終わってて汗。だから何回か観たいな-って思いました。
*菊華
これもわからなかったです。元の脚本を相当切ったらしく、話が繋がってなかったなぁって。
*春日井商業
エフェクト使う意味はあったのかと。それから愛知のオンナなのに愛知要素がない。これも切ったからだと思うんですが...カメラマンだった人以外はあまり上手でないとも思いました。言える立場ではないんですけど^^;
*椙山
さすがだなと!!県大がシリアスだっただけにかなりの衝撃でした。自分は言うことないです。
*南陽
客に振るってアナウンスした割には拍手だけかよって。観終わって、だから...?みたいな。正直あまり覚えてなくて...だから私には何も伝わってこなかったんだと思います。
*松蔭
装置が大がかりだったのが印象に残ってます。テーマも素直に受け止められて、全体的によかったと思います。でもなんかありきたりな話で先が読めてしまったのが残念です。
*惟信
面白かったです。けれど、感動も笑いも中途半端だったかなと。あと、展開が早かったなって。出てきて撃たれて助かって死んじゃったって気づいたら終わってました。客席を使う意味もあったのかと。使いたかっただけに見えてしまいました。
・・。

638:名無しさん@公演中
10/04/25 23:28:17 56HnEnbX
続きです
*市邨
ぺーさん...ここでは"例の人"ですか?2地区の方からおもしろいと聞いたので期待してたんですが...
ぅ-ん。なんか残念。確かに面白かったです。でも笑いの取り方が個人的に嫌いで。あの、万人受けしない笑いとか話に関係ない動きでの笑いとか。あと、人数が少ないのか知りませんが、
1人3役ぐらいしてるのに全然使い分けれてないのが観てて痛かったですね。女の方なんて途中でどっちがどっちかわからなくなりましたし。それに何が伝えたかったのかもわかりません。
あと、ぺーさん滑舌悪すぎると思うんですが...ここで言われる程すごい人ではなかった印象です。今回のしか観てないのでわかりませんが...。
*愛商と同朋は観ていません
*熱田
終わり方が気にくわなかったです。タイトルが"絆"ですがその要素も感じられず。サブタイトルの"Believe"も感じられず。
その前に進行としては役者の遅刻で15分も押したのでちゃんと観てないんですが笑
*西陵
テーマが直で伝わってきてそれが共感できるようなものだったので私は好きです。客席の使い方もとても上手だったと。
ただ、あまり演技が上手ではなかったのが残念です。
優秀賞を取った高校に関してですが椙山と西陵は納得です。最近の講評はテーマ性にこだわるのでこの2校はしっかり伝わってきましたし。
でも市邨はどうしても納得できません。万人受けするものでもなかったし、技量が高いとも思いません。というか、なぜ市邨が受賞したかの裏話を知っていて...それで余計にですね。
正直、顧問以外の私達は
本気で優秀賞頂けると思ってました。その後にテーマがなかったと聞いて全員納得しましたが。
まだ1年しか演劇してない私の意見なのでとてもえらそうなこと言ってしまってると思います。すみません。
講評の裏話についてはここに書いてもいいのでしょうか?いいのならば皆さんにも聞いて欲しいのですが...?

関係ないんですが、ケータイから書きこもうと思ったらできませんでした泣
登録とかしなきゃいけないんですかね?

639:名無しさん@公演中
10/04/25 23:41:55 PTLfE2pF
>>638
要は市邨嫌いって訳ね これ程の悪口は久しぶりだぜ

640:名無しさん@公演中
10/04/25 23:58:51 9hSJ6mUe
講評の裏話だかは全然大歓迎なんだけど、老婆心ながら1つ小言。

折角の匿名掲示板で自分の高校とか情報を晒しちゃうのはどうかと思うな。
どストレートな感想は匿名であるからこそのもので、
自分のことを晒した上でそういうことを言っちゃうと>>639みたいに反感を買っちゃったりする。
もしかするとそこから自分達の高校が叩かれちゃうことだってあるかもしれないよ?
「××高校のヤツは他校の劇を2chで罵ってたぜ」みたいに言われるようになったらイヤでしょ?

確かに正直な感想はとても嬉しいし参考になるものなんだけど、
受け手の解釈によってはそれが悪口とか誹謗中傷なんて取られちゃうかもしれない。
そんな誤解を受けるようなことを言うなら大人しく匿名性を護るべきだと思うよ?

641:名無しさん@公演中
10/04/26 00:07:54 bEVJHhjh
>>639
お前小さいな。お前はただ単に市邨が嫌いなだけだろうが。そんなにえらそうに語れるなら講評やれ。話にならん。
市邨関係者でも何でも無いただのOBだが悪口書かれる身にもなってみろ。他校の悪口を平気で書いてるような高校には優秀賞とれるわけないわ。
言っておくが、悪いところもたくさん目立ったが市邨の劇で感銘受けた人はたくさんいたぞ。もちろん俺も。お前客席側になってみろ。
賛否両論だが椙山・市邨・西陵で納得。

642:641
10/04/26 00:11:15 bEVJHhjh
>>641
>>639じゃなくて>>638でした。間違えた。ごめん。

643:名無しさん@公演中
10/04/26 00:13:12 hLeoy3C1
>>638
>登録とかしなきゃいけないんですかね?

正直そんなこと言ってる人が2chやってるのに引いた
>>640も言ってるけど、なんか書き込みの内容とかレベル的にも普段2chやらないような奴らが来るスレなのここは?
自分の在学校晒してまで個人的な談義がしたいんならそれこそmixi並みの晒し全開サイトでも行けば?
2chはコミュニティサイトでもSNSでもないぞ
何のための匿名掲示板だよ…

644:名無しさん@公演中
10/04/26 00:34:14 t5inYQwt
講評って秘密主義なんじゃ・・・少なくとも自分がやったときはそうでした
なのでここで裏話を暴露するのは微妙なんじゃないかと

ところで、優秀校っていうのはあくまで一つの基準であって、その学校の演劇的価値を証明するものではないと思うんですが、どうでしょう
始めから優秀校を取るために演劇を作るのは何か違うと思うんですよ。賞っていうのはあくまで後からついてくるもので、
自分から追っかけるものではないと思うんですよね。始めから賞獲りを目的にしているのであれば、それは演劇に対する情熱ではなく、情熱の結果に対する情熱になっちゃう
実際ここで語られる演劇というのは必ずしも優秀校の演劇ではないわけですよ
優秀校に漏れても、人の心を惹きつけて止まない魅力に満ちた演劇はあります
自分はそういう演劇に価値を見出すべきだと思います
月並な表現を使えば、「記録より記憶に残る演劇」です
いやもちろん優秀校に価値がないわけじゃありません、それほど多くの人間を楽しませたということでしょう
しかしそれはどこか功利主義的な思想のように思えるわけです、たくさんの人がいいといったものがいいっていう結論になってしまう
何か脈絡のない文章で申し訳ないんですけど、とにかく言いたいのは、賞の結果ばかりがフィーチャーされてしまうのはどうか、ということなんです

何のために演劇をやっているのか?是非みなさんの意見を聞かせていただきたいです

645:名無しさん@公演中
10/04/26 00:42:51 pkh45xnB
ちょろっと聞いた話だが市邨の人は「賞よりもお客さんが喜べばそれでいい。」みたいなこと言ってたぞ。ちなみに名古屋の人もたしか同じようなこと言ってた。…市邨も名古屋もそれに関しては合格だったよな?

それと比べて富田の書き込みときたら…。何か可哀想だわ…

こんなところで自分らの高校の好感度下げて何やってるんだよ。富田さぁ新入生来たんだろ?しっかりしろよ。

646:名無しさん@公演中
10/04/26 00:49:46 RlMMaf7T
気持ちは判るがもちつけ
たしかに>>637-638は、もっと言葉を選んだ方がよいと思うが、正直な感想だろう。
どうやらまだ2年生になったばっかのようだし、鑑賞眼も講評の鉄則も判ってないんだろう。
叩きが叩きを呼んで、変な私怨が地区大に持ち込まれたら誰得だ。

富田の中の人も、ネットリテラシーを現社で習わなかったか?
次から気を付けろよ。

あと、講評の裏話は漏らすな。
それこそへんな風説が一人歩きして大変なことになる場合もあるからな。

647:名無しさん@公演中
10/04/26 00:51:55 Mcb0zjQI
>>644
中高大の演劇は吹奏楽や合唱で同じで所詮は体育会系部活と同類の「スポーツ」だよ。
現実にこの辺はみんな「体育会」「スポーツ」の代わりにやってる奴しかいないだろ?
良い悪いとは別にそれ以上でも以下でもない。
まあ吹奏・オケ・合唱は社会人以降も家庭を放り出してまで続けるバカが多いけど、
高校演劇の人は何故か大半は高校までで止めるからまだ健全かな。

その程度のもんなんだから深く考えんな。個人的にはこの業界も賞取りだの有力顧
問が移動してどうこうだの世界の狭さにウンザリするけどな・・・。

648:名無しさん@公演中
10/04/26 01:24:58 pkh45xnB
もうこの話終わりにしたい。市邨の劇も富田の劇も好きなのに>>638の書き込み見てたら胸が痛くなる。市邨や富田の劇を見て頑張ろうって思ったのに…。

もし関係者が見たら本当に可哀想だから、合発の話はこれにて終了で頼む。また何か始まったら今度は自分の感情が抑えられなくなる。

>>638も何も書かないでね。

649:名無しさん@公演中
10/04/26 19:56:47 Bkmvl8Uw
>>648の意見に賛成。
自分もそう思う。
思ってることって人それぞれだしね。

ってことで、
話題を変えて新入生や少し早いが、これから行われる地区大会に関して話そう。

650:名無しさん@公演中
10/04/26 22:21:03 xQx7S/nz
うちは新入生はまだ一人しか入ってないけど、新入生特有の演劇に対する抵抗感がないから期待しているよ

地区大会は世代交代の影響が如実に現れるけども、昨年の夏・今回の合発などを踏まえて、
あの学校のここに期待!とかあの学校はこうあってほしい!みたいな希望みたいなものがあれば改めて聞いてみたい
かなりナンセンスな質問だとは思うけども・・・

個人的には椙山は喜劇路線を貫いてほしい。合発を観てやっぱり喜劇だなぁと思った
市邨は例の人が抜けてどうなるか予想できないけど、ギャグだろうとシリアスだろうと「独自性」を維持してもらえたらなぁと思う

自分は第2地区の人間なので、できれば第2地区の学校のことを聞きたいのだけど、
もちろんそのほかの地区でも大歓迎ですー

651:名無しさん@公演中
10/04/27 22:22:14 LnstIZte
ウチの高校はめでたく1X人入部してきた訳だが、男子のほとんどがヲタでどうしようもねえ…orz
どうしたらうまく纏められるのだろうか…

652:名無しさん@公演中
10/04/27 23:51:27 tF/RVyTA
名古屋、市邨、富田は県大会に出られない
このスレ読んでそう思った


理由は俺の嫉妬

653:名無しさん@公演中
10/04/28 01:04:43 VBEKvEyO
>>651
真のヲタは忍んで生きる(キリッ
普段は極めて普通の高校生を装っていて、時々分かる人にだけわかる言動をする(キリッ
つまりお前のとこの新入部員はヲタではなくニワカorニコ厨と推定する(時期的にどう見てもけいおん厨だったりする)
その類の人種は一番扱いに困るな。特に集まると手に負えない
>>651の代にそっち系の話が分かる奴がいないのなら、正直どうにかできる人種ではないと思うな…
逆に分かる奴(分別をわきまえた)がいるなら黙らせるのは可能。コツが要るけど。

654:名無しさん@公演中
10/04/28 01:11:43 LNZjHQuv
毒をもって毒を制す……
つまり>>651が男子を更に超えるヲタになって黙らせれば良かったんだよ!

655:名無しさん@公演中
10/04/28 09:49:50 vjuMlr12
>>652
個人的に意味がわからん。
根拠がない。

656:名無しさん@公演中
10/04/28 22:36:25 UEPYLKR8
>>653 >>654
2年の男子がヘタレでさばき切れてないのが現状だけど、近いうち会議開くことにするわ。

1x人も入ってきたことだしウチ等がしっかりしないとな… 先輩たちの存在が恋しいわorz

657:名無しさん@公演中
10/05/01 02:15:34 a9kbpXXZ
こんな時間に脚本書いてる
ダメだ、完全に行き詰まった

658:名無しさん@公演中
10/05/01 22:39:53 O98O10l5
>>675がんばれ。

659:名無しさん@公演中
10/05/01 22:40:40 O98O10l5
↑ミスった>>657ね。

660:名無しさん@公演中
10/05/02 03:41:50 i1WH5RLN
来たる>>675に期待

661:名無しさん@公演中
10/05/02 16:57:54 aFsGPDEF
>>675は、地区大には早そうだな
演劇教室あたりのレスになるか

662:名無しさん@公演中
10/05/03 00:23:21 PgBTUGLC
今年の劇団に期待

今年はおそらく県内の劇団と予想

663:名無しさん@公演中
10/05/04 22:44:20 YBG1ykHU
俺第三地区にでる某高校生だけど
第三地区の感想って少ないね
やっぱりあんな辺鄙なとこでやったりするからかなぁ

今回俺創作書いたけど・・・
講評に何言われるかなぁ

664:名無しさん@公演中
10/05/05 11:22:32 0MKDdZKz
同人誌みたいな創作なら講評は誉めてくれるぞ
顧問には叩かれるがw

665:名無しさん@公演中
10/05/05 22:11:17 d8J2U+f8
マジレスすると講評は何があってもベタ褒め体制だから安心汁。
講評委員の悩みって何か知ってる?
講評文を書くときに、出来がヒドイ劇に対しても無理矢理褒めなきゃいけないことなんよ。
『基本的に講評文はアメ→ムチ→アメの構造で書け』なんてセンセから講評委員会初日で叩き込まれるから、
もしも貶しまくる講評文が出たらソレは講評委員の問題。
だから安心して脚本叩きつけてやれば良いんじゃないかな( ´∀`)

666:名無しさん@公演中
10/05/05 22:43:33 GH3uOtmF
よしじゃあ今から自信もつわw ありがとう(`・ω・´)

誰か名古屋第三地区みにきてくれw

667:名無しさん@公演中
10/05/06 21:11:43 Cp2ReD5A
大会の発表の時にやる講評が喋るやつの存在意義がわからん。
講評文をそのまま読んでるやつとかかなりいるし、
講評文も感想文みたいにしょぼいの書くやついるし。

って自分の地区だけなのか?聞いてみたい。

668:名無しさん@公演中
10/05/06 23:04:02 p31V+eI5
ああ、俺のところもだよ
なんでなんかなぁ
あれわざわざ読んでる意味が俺にも分からん

669:名無しさん@公演中
10/05/06 23:13:22 Cp2ReD5A
講評委員の質というかなんというか
ちゃんと違う内容言ってる人もいるんだが
あと個人的な価値観かもしれんが地区大会の講評に1年を持ってくるのはなんなんだ?
以前地区大会で講評をやったんだが好みでものを言う1年の多いこと多いこと
勢いとかノリがよかったからってだけで県大会選ぼうとする講評は意味あるのか?

670:名無しさん@公演中
10/05/07 00:37:36 MFN5Jh4D
>>669
別に一年生が悪いわけじゃない。この数カ月の間に劇見させるなりなんなりするといいし、
それに上がしっかりしてれば余程なことがない限り大惨事にはならん。
ただ、その上の質がここ最近あまりよろしくないのは確か…
だからこその一年生の教育なんじゃないかな?


671:名無しさん@公演中
10/05/07 00:41:23 MFN5Jh4D
+こういった実行委員会は一年生の教育にも非常に役立つし
一応の分別があるだろう(と信じたい…)

672:名無しさん@公演中
10/05/07 06:12:26 h6aKfOyi
合発はともかく、地区大会はある程度責任持って講評委員を選べよと言いたい。
ロクに意見の言えない講評出した学校のヤツが、後で結果に文句言ってるのを見るとむかつく。


そんな学校、お前らの地区にはないか?


673:名無しさん@公演中
10/05/07 06:50:33 dKpJmmfU
>>670
上の教育か・・・
ここ数カ月で観られる劇って限られてこない?
地区大会の練習とかテストとかで観れて月に1回か良くて2回

こういっちゃあなんだが、大学生の自慰行為な劇見させても変な影響受けて
痛い内容を身につけてもらっても困るし、、
もちろんそうじゃない劇団もあるけどな。ってかそうじゃない劇団がこの時期にタイミング良くやってりゃいいけど…

そりゃあ実行委員は勉強になるよ
ほとんど1年、2年が片手未満とかになると意味をなさない気もするんだが…
>>672でもあるように合発はともかく、地区大会に限っての話。
上の大会への出場がかかってるんだし
軽いノリで決められるのはいただけないんだよなぁ

674:名無しさん@公演中
10/05/08 12:38:27 5WSrue7R
富田高校楽しみw富田の方、まだここ見てるのかな?

675:名無しさん@公演中
10/05/08 17:07:54 zvdCwKzz
そういう言い方はやめとけ

676:名無しさん@公演中
10/05/16 14:40:27 w5L1PbJW
お前ら脚本決まったか?

677:名無しさん@公演中
10/05/17 16:01:04 ELbnoUJJ
この時期だと脚本は決まったけど練習はまだ。
ってとこが多いんじゃないか?

自分のところはまだ執筆中だが…w

678:名無しさん@公演中
10/05/17 16:05:32 H3VByw9G
誰か知多地区の話をしてくれ
知多地区寂しい

679:名無しさん@公演中
10/05/19 20:25:53 lD7g24fS
俺のところは決まったよ
オーディション中
オーディションの基準てなに?
俺の学校だと声質とかだけど

680:名無しさん@公演中
10/05/19 22:09:28 N+q3cYG8
オーディションするほどの人数がいない

681:名無しさん@公演中
10/05/20 22:16:27 FJceFURh
うちは脚本決定して練習入ってる
オーディション基準はキャラのイメージに声とか雰囲気があうかどうからしい
上手い下手は関係ないって

682:名無しさん@公演中
10/05/20 22:44:33 YRl4+lTw
>>681
やっぱりか
上手い下手関係ないって言うけど信じられない俺((
今日キャスト決定して明日から練習だわ

683:名無しさん@公演中
10/05/20 23:13:56 /ZUONqmv
今年受験だぜw
このスレでも結構名前が挙がってるとこを志望してるが受かるかどうかww

684:名無しさん@公演中
10/05/21 06:17:13 cVoGzb76
>>682
下手すぎると雰囲気が崩れるから受からないんじゃないのかなと思ってる
多少の読み方はあるわな、うちは棒読みの子もサブとしてでるよ
一年はとりあえず一回は出しときたいんだって先輩が

685:名無しさん@公演中
10/05/21 18:53:38 7LjsoTuM

一年は一応一人でも経験させとかないと後が大変だからな…

686:名無しさん@公演中
10/05/22 17:44:40 urrtEucs
一年だけどとりあえずまあみたいな感じでキャストにされたよ
動きってどうやればいいの? 全然分からんくて泣きそう

687:名無しさん@公演中
10/05/22 17:58:49 2C0UMAlC
>>686
みんな最初は何もわからないところからスタートするし、あんまり気にしすぎない方がいいよ。
きっと先輩たちも一年生の新入部員がいきなり動けないのわかってると思うし、ちゃんと教えてくれるし。

客席から見たとき何をしているのか、どんな表情をしてるのかが分かりやすいように意識するって感じかな?
一年の最初からキャストできるなんていい経験になるよ!頑張れ!

688:名無しさん@公演中
10/05/22 18:07:52 u9VP18IW
>>686
演技は実践を交えながら直に教えてもらうのが一番だけど、教えてくれる先輩がいないのなら
何だかんだ言って本を読むことをオススメする

演劇にも教本というのはあってだな…
URLリンク(www.raichosha.co.jp)
この本はマジオススメ。
最初の方は筋トレとかから紹介されてるけど、当座夏大会に間に合わせたいならSTEP4から読めば立ち回りや同じ台詞で言い方を変えるとかそういう練習はできるはず

とは言え、経験がモノを言う世界だから未経験の1年がいきなりキャストやって上手かったらそいつは化け物としか思えない
そのくらいのつもりで気楽にやった方がいい。俺も最初からキャストだったしねw


あと、関係ないけど、裏方もちゃんと勉強しとけよ!
照明のくせに色番号も分からんわサスとピンスポの違いも分からんわ、そんなことじゃお前裏方ナメすぎだってなるぞ?

689:名無しさん@公演中
10/05/22 22:16:54 oP3IAZKS
ちょっとマジレスするわ ごめん
俺今演出なんだけど明らかに裏方のやる気が欠如しててどうにもならん
去年の地区大会終わってから前演出の同学年に逃げ出されておしつけられたもんだから照明のことも完璧にはわからんしQシートもかけないから一人でやろうともやれない

やる気のない裏方ってどうすればやる気になってくれるかな
とりま俺は勉強しよう

690:名無しさん@公演中
10/05/23 00:40:53 scnzojqO
>>689
勉強なら「ステージ・舞台照明入門」とか読んでおくといいよ。
照明の本だけど、仕込み図の読み方は照明に必須なのでバッチリ解説してある

やる気の無い裏方か…困ったもんだな
そのやる気の無い奴らはどんな方向に興味があるんだろうか
機械いじりやメカものが好きなら照明なんかはすぐに好きになってくれると思うけど
もっと総合的に裏方やらせたいなら>>689が率先して指示飛ばしていくしかないんじゃない?

691:名無しさん@公演中
10/05/23 07:58:17 jL63oC+f
やる気がないから裏方やってるんじゃない?
ウチの先輩にもいる。
スタッフ舐めるなと言いたい。

692:名無しさん@公演中
10/05/23 09:26:30 ykwgtKMB

やる気がないやつが一人でも居ると部員全員のやる気が失われる。
これって最悪だよな。
誰しもが一人のせいでやる気失って、嫌な気分になるんだからさ。

自分は地区大会最後だからこんな思いしたくないな。
だからといって説教すればするほど雰囲気悪くなるし…
悪循環になるよな…

そんなところ他にもあるか?

693:名無しさん@公演中
10/05/23 13:27:09 M2CspoY4
同学年で主にキャストをやってる奴が裏方組をボロクソいってる
終いにはキャストにまで・・・
自分はこの部の神的存在だとか思ってるらしいが

こーゆうの、一人はいないか?

694:686
10/05/23 19:06:07 VYql1pxZ
>>687,688
ありがとう、なんか楽になった
本も読んでみるし先輩観察してみるっ!
ほんとありがとう

>>693
うちはいないなあ、ビビったくらいに先輩達がめちゃ仲良い
ただキャストじゃないなら意味ないみたいなキャスト志望の同級生はいる
自分が落ちたからって何かと嫌味になってない嫌味言われて困ってる


695:名無しさん@公演中
10/05/23 22:59:49 V0HKsN4o
>>690
ありがとうw 買うしかないかなぁこの本
まあ最悪部費から・・・(ぁ

もう地区大会までテストとかいろいろあって一ヶ月もないのに働いてくれっていうと
『まだ仕事ない』とか『もうちょっと後でいいじゃん』
とかいって話に応じてくれん
これはどうすればいいのだろうか・・・
スレ違いだったらごめぬ(´・ω:;.:  (´:;....::;.:. :::;.. ....

696:名無しさん@公演中
10/05/23 23:40:35 scnzojqO
>>695
私物にする気がないなら部費で落としとけw

うーん、でも実際自分から仕事探すのもなかなか難しいと思うよ、裏方は
照明や音響の操作は学校で勉強できるものじゃなし(体育館の設備じゃちょっとねw)
そういう意味では「まだ仕事ない」は言われても仕方が無いんじゃないかなあ
しかし「もうちょっと後でいいじゃん」は問題だな。問題すぎる

とりあえず、まずは興味を持ってもらうというか、演出を一緒に考えさせるのが大事
いきなりプランニングしてQシート書けなんて手伝いレベルでも絶対無理
台本読んで、ストーリーを把握したところで、「ここってどんな色のイメージだと思う?」とか、
ごく簡単で曖昧な相談を持ちかけてみるといい
そいつらの趣味に合わせて「ここはこういうイメージなんだけど好きなバンドでこういう曲知らない?」とか
「アニメやゲーム、漫画でこういうシーンなかった?」とかそんなレベルから演出は始まる

//以下余談
  俺が生徒会をやってる時も思ったことだけど、
  何でも事務的に進めようとすると何か薄くなるんだよな
  正直雑談とダベリのパワーでうちの部と昨年度の生徒会は動いていたと言って過言じゃないw

697:名無しさん@公演中
10/05/25 22:43:51 93/8Fi0N
>>696
月の頭に買うわw
お金がなry


Qシートね
すぐ書けなんて思ってないけどそれの前段階までいかないのよ
話し合いにすらめんどくさいって帰っちゃうorz

まあ今回が初めてじゃないから頑張るけどさw
ありがとう 元気でたよ

698:名無しさん@公演中
10/05/26 00:26:59 R5awueJg
>>697
そのやる気の無い奴らとは個人的に趣味が合ったり親しかったりするわけじゃないのか?
同じ部員なのにやけにドライだな…


ちなみにうちの部は実働部員(1・2年)は9人→8人→3人と少ないままだったが、
クラスで仲のいい友達を臨時お手伝いさんとして大会時だけ裏方で引き入れたり、
裏方系文化部(文化祭とかで裏方を任される部)のよしみで親しかった放送部に大会の音響やってもらったり、
そういうので成立してたよ

699:名無しさん@公演中
10/05/31 22:28:58 XTOt+KUz
>>697

俺はエロゲとか興味ないしねw
個人的に趣味が合うやつはいないな おれの趣味が特殊だから
それでも仲良くはやってるよ よく遊びにいくし
俺の書き方が悪かったかな
プライベートではいい奴らなんだけど仕事になると・・・って感じかな

俺のところ文化祭で活躍するのは演劇部だけだからなー
放送部あるけど実質活動してないしw

700:名無しさん@公演中
10/05/31 22:30:01 XTOt+KUz
地区体の日程決まったww
俺第三地区なんだけど
やらかしたwww

701:名無しさん@公演中
10/05/31 23:06:25 jUnIEVaa
700
やらかしたって何を?

702:名無しさん@公演中
10/06/01 22:34:41 TVl9TIgq
一年でよく分かんないんだけど
地区大会って他人(家族とか友達とか)って来れるものなの?


703:名無しさん@公演中
10/06/01 22:42:40 77nLo9oa
>>701
強豪校のあとw
終わった^p^ 温かい目で見てくれ!

>>702
全然おkb

704:名無しさん@公演中
10/06/02 00:07:06 5aAnj3h8
>>702
むしろどんどん連れてきてくれw
観客が多いに越したことはない。

>>703
あんま気にすんなw自信持て

705:名無しさん@公演中
10/06/02 07:50:39 SC4BUdMU
>>703
>>704
分かったありがとう


706:名無しさん@公演中
10/06/02 13:24:46 UmxteA5e
なあ


3地区の強豪校って相当に限られるんじゃまいか?

707:名無しさん@公演中
10/06/02 19:49:44 FhQPzGUJ
>>706

お前、5時間目に何やってるんだ?

708:名無しさん@公演中
10/06/03 18:20:19 rnyOEYBu
富田高校さん

709:名無しさん@公演中
10/06/04 22:16:00 pTzaQKMH
>>707

吹いたw

710:名無しさん@公演中
10/06/05 23:52:25 5ogv5N5C
妙にシテバン全角の奴多いけど同一人物?IDはちょこちょこ違うっぽいけど
あまり個人が頻繁にレスりすぎると人によっては煙たがられるから自重推奨
まぁこんな一日に数レスぐらいの流れだから微妙なとこだけどせめて半角でよろ

てかいつ新スレ立つか分からんけど一応書きこみにあたってのテンプレ作った方がいいんジャマイカ
これは今までの例を対象にして批判する意見じゃないが、
一匿名掲示板に書き込むにあたってのセオリーを知らない奴が目立つ
それで変に不平等ができたり偏見、変な先入観をもって劇を観られたらたまったもんじゃない
まぁそれを言い出したらこのスレが無くなる気がするけども
…そして、こんなレスも反感買いそうで正直ガクブルなんだけれども

まぁちょこちょこ話し合っていければ、このスレの軸がそれない程度に
長文スマソ

711:名無しさん@公演中
10/06/05 23:59:26 9FjNW9hV
近頃のブログ文化やニコ動文化の影響かも知れんが
年齢や高校名をカミングアウトするのがいかに痛いことかを理解してない厨房がいることだな
高校演劇スレだし現役がいてもおかしくは無いけど、ここが2chであることぐらい分かれよ察しろよと

712:名無しさん@公演中
10/06/06 01:38:45 z+44JDcO
無視しろよ そういう書き込みは正直過去に見てきたしいらない

713:名無しさん@公演中
10/06/08 00:38:22 hRouedn9
各地区の日程とか知りたいんだが…わからないか?


714:名無しさん@公演中
10/06/08 06:17:39 5KXNWoxg
二地区は27~30

715:名無しさん@公演中
10/06/08 18:05:38 +Urj7pcI
第三地区 7月28日~31日

716:名無しさん@公演中
10/06/08 21:54:04 ZTybwzAH
各地区の合発の優秀校の上演日が知りたい。当方県外なため情報が入らないんだ。

717:名無しさん@公演中
10/06/09 09:40:56 Zrwrlp57
>>716
尾張地区の優秀校ってどこ? 初心者なんで滝くらいしか分からん
大会日程は七月の24・25・28・29
尾張内なら分かるかも。あんま期待せずに教えてほしい

718:名無しさん@公演中
10/06/10 10:54:41 egiulCPW
講評の秘密知りたい 

719:名無しさん@公演中
10/06/10 19:31:19 6yeP/hUF
そんなもん無い
ってか、自分が講評委員すりゃいいのに、ネットでウジウジ言うヤツはキモ過ぎ

720:名無しさん@公演中
10/06/10 22:20:38 mSQdy4jv
高校生らしい演劇がいいらしい
あくまで『講評』の先生方の意見だがな
高校生らしい演劇の定義が俺には分からんよ

721:名無しさん@公演中
10/06/11 20:10:56 moglJZNN
>>720
同意
まぁこのスレでもそうだけど永遠の議題だよな、なんだよ高校生らしいって
仮に賞に目が眩んで講評の顧問達の言う「高校生らしい」作品を作ったとしても嬉しくなくないか
自分たちなりに作品を作って、それに客席側が心揺さぶられたかどうかだと思う

722:名無しさん@公演中
10/06/11 21:16:29 TFuZnctA
地区大会の顧問講評が大人数過ぎる。人数減らすべき。あんなにいたら生徒講評がつぶされる。

723:名無しさん@公演中
10/06/11 22:10:15 fvJDMVME
意見言いにくいって友達が言ってた
そりゃそうだ

724:名無しさん@公演中
10/06/11 22:51:38 mXN4kuBc
台本選びとか、いちいち講評の評価を気にしてしまう自分がいやw
だって県行きたいもん…

725:名無しさん@公演中
10/06/12 00:41:00 MEBxxg8Q
でも、影響力のある顧問は一握りじゃね?

726:名無しさん@公演中
10/06/12 00:58:19 h7USPHrr
古株顧問はいらない

727:名無しさん@公演中
10/06/12 21:43:59 a4awjoL9
>>726
賛成!!

たまにボケボケのおじいさん見ると
なめられてる気がして腹が立つ

728:名無しさん@公演中
10/06/12 22:09:30 d3Rf3Lk2
講評の顧問は自分の学校に口出しちゃいけない希ガス

729:名無しさん@公演中
10/06/12 22:29:16 HGKOxrEH
なぜそこまで講評を気にするのかがよくわからない。
自分たちのやりたいことをやればいいじゃない。
何のために部活に入ってきたんだよ。
賞を得たいがためかよ。
自己満足すらできないなんて、それ以上に悲しいことなんかあるのかよ。
俺は劇を楽しみたい。みんなと。

730:名無しさん@公演中
10/06/12 22:38:59 d3Rf3Lk2
そりゃ理想論だ
自己満足だけじゃ学校からは評価されない
評価されない部活はみじめなものよ


731:名無しさん@公演中
10/06/12 22:45:31 1UpjEhmw
>>729
少しきつめに言うが・・・お前はわかってない。
自分のやりたい事を講評がこれっぽちも理解してなかったら嫌だろ。
俺は1度その経験があった。最後の発表でそれだったから本当にショックだったよ。
今の講評はちょっとおかしいんだよ。つまらん顧問や先輩の意見で左右されて自分の意見もまともにいえないヤツばかり。
俺は今まで講評は何度もやってきた。その中に映画評論家みたいに偉そうに語る顧問もいる始末だった。
ここにいる人ほとんどは賞よりも客の良い反応を感じたいんだよ。過去の書き込み読めよ。
お前の言う「劇を楽しみたい」は奇麗事にきこえる。本当に心底楽しんでから…その言葉は言って欲しかった。

講評を何度でもやってみろ。自分の高校や、推してる高校の意見も通用しなかったら悲しくて仕方ないわ。
講評を気にするに決まってる。賞欲しさの単純な欲望なんかじゃなくてな。

732:名無しさん@公演中
10/06/12 23:05:40 HGKOxrEH
>>731
確かに俺の言っていることはまさにきれいごとだ。
だけどそれがどうした。きれいごとだっていいじゃないか。
他のレスを見ていると、講評委員や顧問たちのせいにして文句ばかり垂れてるやつばっか。
ならそんな風に言われなように何とかしろよ。
それでもって自分たちが「本気で楽しめる」劇を作っていこうよ。
どんな理不尽なダメ出しがあっても、それはその人の感じたモノだ。
そう感じたってことは紛れもない事実だ。その事実を受け止めろよ。
そしてそれをスパイスにしていこうよ。

>>731、は自分のことをわかってないといったけど、まったくその通りだよ。
自分はまだペーペーな半人前だし何にも分かってないかもしれない。
だけど先輩たちや他校の演劇部、後輩や同期のメンバーと関わり合って分かったことがある。

「楽しんだ者が勝つ」

733:名無しさん@公演中
10/06/13 06:43:16 KLJkSQN6
繰り返された既出事項だが、この場を借りて
講評に送り出す部員はハッキリと自分の意見を言えるのを選んでくれ
まぁ夏はもう遅いか

734:名無しさん@公演中
10/06/13 09:26:12 YQfQs7z/
自分達だけ楽しんで、客楽しめねえ自慰演劇なんか誰も見たくねえんだよ

講評だってひねくれてようが『観てくれた人の一人』だぞ
賞云々抜きにしてもその人間のことも考えるべきだろ。大会によっちゃ同じような考えの大人だって見に来るかもしれんし

皆と楽しみたい。楽しんだ者が勝つ
それも大切だが、観てくれる人も楽しめるよう考えるのが芝居だろうが



735:名無しさん@公演中
10/06/13 09:37:21 7fdZ6hzG
今までのレスの限りじゃ批判浴びるのは覚悟だが、ちょっと聞いてみたい。

"講評に媚びて上に行って楽しいのか。それで満足なのか"

みたいなレスは山ほど見てきたが…まるで上に行った高校が講評に媚びてる、ような言い方だね。

俺は地区・県・全国の講評を経験して、いわゆる強豪の知り合いも割と居る。

でも、彼等は"どうしたらお客さんに楽しんでもらえるのか"を、"やりたいことをやる"のと同じくらい大事にしていたよ。

それが結果として"講評ウケ"する芝居になったとしても、それを"媚びてる"って言うのだけは止めてやって欲しい。


確かに"楽しくやる"ってのは1番大事なコトだよ。それは間違いないと思う。

ただ、何が楽しいかは人それぞれだよ。強豪校にはたとえ練習が厳しくても、進んで受け入れるヤツが多い。


皆はどうなんだ?皆が言う"楽しい"ってなんだ?

"媚びた"なら上に行けるんだとでも勘違いしてるなら、それについてもどう感じるか聞いてみたい。

自校じゃなくて相手(講評)が悪いとばかり考えているようにしか聞こえないよ。不遇の天才気取りばっかりだ。


以上、中部大会出場経験のある某高校OBより。

736:名無しさん@公演中
10/06/13 10:14:57 pLbtplll
>>732>>734>>735
お前らどこの高校の顧問だ。
何を話しても無駄そうだな。
評価されなくても楽しんだからいいってことか?
楽しんだら必ず評価されるのか?
「楽しむ」のは確かに一番だが…それは甘いよ。
現実そうは行かないのがたくさんあるし。
誰も自分の高校は完璧なんて言ってないしさ。
お前らは他校の何を知ってるんだ。
上手くいえないけどさ…自分らが楽しんでも講評で一蹴りされる気持ちわかってよ。

講評を何度もやってみろ。現実がよく分かるよ。

737:名無しさん@公演中
10/06/13 10:47:47 6iFroqah
>>734
落ち着け。確かに俺たちがやってきた演劇は自己満足の塊ばかりだし、
人によっては大反感を食らうのは百も承知だよ。
自分たちも楽しみたい、お客さんや講評の皆さんも巻き込んでブッ楽しみたい。
演劇ってのは自分たちの「気持ち」を舞台を通して伝えるモノだろ?
自分たちが楽しくなくて一体何を伝えるの?
自己満足すらできない演劇なんて、はっきり言ってみるに堪えない。
自分たちの「今の気持ち」をぶつけてこその演劇じゃないのかな?

>>735
自分は脚本をみんなで回し読みしたり、演出を受けたり、演出中に変なアドリブ入れたり、
みんなで昼飯食いながらだべったり、練習が終わって仲間との帰り道で他愛のない話から
自分たちのロマンや美学を語ったり、寝る前に一練習したり、寝る前に妄想したり。
そんなことが楽しい。
時には演出さんや仲間たちとの間に感性のズレが起きてギクシャクしたこともあるし、
演出さんとリアルファイトもしたこともある。(女子だったけど)
論理的に自分の感性を論破されたこともある。
そのたびにベソかいてヘソ曲げてみんなに迷惑かけたこともある。
だけどその度に絆が強くなっていく。
今考えればこんなことも楽しかったと思える。


確かに自分が今ここで述べていることは傲慢で幼稚でナンセンスなものかもしれない。
だけど俺たち高校生だぞ?

738:名無しさん@公演中
10/06/13 10:54:49 7fdZ6hzG
少なくとも736よりは経験してるよ、現役時代からね。地区、県、合発、全国とね。

悪いけど、こっちだって好きなように好きなことやって結果出したんだよ。

だいたい、"演劇"やってる時点でお客さん(講評含む)を意識しないなんてのは有り得ないと思うがね。

739:名無しさん@公演中
10/06/13 11:02:12 YQfQs7z/
>>736だから講評も一つの評価だろう?講評委員も一人の客だろう?

ぶっちゃけ俺は他校どころか他県の人間が覗きに来ただけだから講評の制度は違う。生徒講評は大会の日に無いし

だからそんな口がきけるんだ。と思うかもしれん

だが、講評に受け入れられなくても、見に来た人の大半が笑ったり。感動したりして面白かったといえばそれは面白い芝居だろうし

講評委員が面白いって言っても、客席が白けてたならそれは面白くない芝居だろ
講評も客席も絶賛した芝居もあれば講評内、客席内双方で賛否両論な芝居も観てきた


講評に何言われようが、じゃなく。講評委員の考えも、一つの考え方と受け入れて

自分達が楽しみつつ、かつ、お客さんにどうやったら楽しんでもらえるのかを考えるべきだろう

例えどんな意見くらおうが
自分のスタンスを貫いて色々な人を楽しませる努力をするべきでないか?

740:名無しさん@公演中
10/06/13 11:11:40 YQfQs7z/
>>737大丈夫、落ち着いてはいる。口が悪すぎたのは申し訳ない

自分達が楽しむことは大切だ。
だが、それで客席を置いてきぼりにして自分達だけ満足な面してるような集団はダメじゃないか?
お客さんの大切な一、二時間を自分達の為に使ってもらってるんだぞ?中には交通費だして見に来る人もいる

それなのに、こっちは全く楽しめないのに。
『自分達はこれだけやってんだ。どうだ!凄いだろ!こんな悲しい話なんだから悲しめよ!これが高校生の実態ですリアリティーを求めてる。リアルな私達だから笑えなくても仕方ない』
みたいに見せ付けられたら気分悪いだろう?



連レスすまん

741:名無しさん@公演中
10/06/13 11:28:53 6iFroqah
>>741
自分はむしろそういう演劇は惜しいところまで来てると思う。
確かに自分勝手にブン投げられて腹が立った劇もある。
だけど今になってみると、本当に惜しいところまで来てると思える。
というのも、自分は「面白い演劇は自己満足をどこまで伸ばしてきたかがカギ」だと
確信してるところがあるから。
自分は演劇を「総合的なモノ」と捉えてるんだけど、この「モノ」の中には
芸術だったりとかスポーツだったりとかはてまた哲学だったりとかいろんなモノが入る。
その中の芸術なんか正に自己満足の延長線上なんじゃないかと信じてる。


こちらも>>729から続けて無礼な発言は多々あった。申し訳ない。
だけど、この信念だけは曲げたくない。

742:名無しさん@公演中
10/06/13 11:38:12 YQfQs7z/
>>741たしかに、おしい所にはきてるな

自分達が何をしたいかをわかっているということは大事

しかし、人に自分の表現したいことを思ったように見せれてないというのは致命的だ。
自己満足で終わってはいけない。



ダメだって言い方は悪かったな。そういう自己満足の集団はもっと色々な芝居やらなんやをみて、表現方法を磨いて欲しいと思う


偉そうにと思った方はスルー推奨

743:名無しさん@公演中
10/06/13 12:00:12 6iFroqah
>>742
だけどとどのつまり、自己満足の延長線はどこまでいっても自己満足に変わりはない。
なら自分たちに何ができる?
自分たちはとことん追求するしかない。
いけるとこまで行くしかない。
その中にはいろいろな苦痛がある。
その苦痛はいつか燃料になる。絆になる。希望になる。
そしてどこまでも行ける。仲間と。
ただ、そこで独りよがりになって学ぼうとしない奴に伸びる資格はない。
自分ひとりででかくなったと思ってる奴らなんかにでかくなる資格はない。
自分はいろんなモノによって支えられている。
他の演劇で培ったスキルや経験はもちろん自分の家族、仲間たちが支えているんだ。


後このスレ見てると顧問、講評を老害・無能扱いして更には自分たちの結果を現実のせいに
してる人たちが多くないか?
それは卑怯だよ。
ダメ出しは真実だし宝物だよ。
それに文句をつけてばかりだと失礼だけど今年もそのまんまだし。
哀れに思える。

744:名無しさん@公演中
10/06/13 12:15:18 7fdZ6hzG
743に同意だね。

"好きなようにやって一蹴される悲しさ"はわかるがな。
だからと言って、挑戦する姿勢・自己満足の程度が審査基準ではそれこそショーレースとして成立しないし、
それが嫌なら最初から参加しなければ良い。

講評や顧問より自分の審美眼が優れているという根拠はないだろ。
逆もまた然りだが、大会に参加している以上、そーゆー審査方法に同意しているってことになるんだから。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch