07/04/11 09:37:54 cdSUhxDR
ハロプロやジャニーズのミュージカルもジャズかい?
3:名無しさん@公演中
07/04/12 09:46:55 OgDB9Ro3
組踊・・・沖縄民謡
沖縄芝居・・・沖縄民謡
檜枝岐歌舞伎・・・福島民謡
エチュード・・・ジャムセッション
手話演劇・・・4分33秒
パントマイム・・・4分33秒
サインマイム・・・4分33秒
新派や文楽に似た音楽が思いつかん。
4:名無しさん@公演中
07/04/14 14:59:54 1oiDELw5
演技力厨=歌唱力厨
5:名無しさん@公演中
07/04/16 09:04:23 CqAQkzh3
京劇→中国の伝統音楽
6:名無しさん@公演中
07/04/16 19:51:56 L9NE9omN
ポル・・・ミッシェル・ポルナレフ
7:名無しさん@公演中
07/04/17 17:16:31 1HdXWpjI
テクノやハウスは演劇に例えると何になりますか?
8:名無しさん@公演中
07/04/17 17:22:24 YRCtb704
>>7
SF演劇ですかね?
陣内智則の一人コントも打ち込み音楽に似ていると言えます。
9:名無しさん@公演中
07/04/17 17:36:34 FZtBFP4r
>>7
底ぬけAIR-LINEのコント「あてぶり」が近いと思います。
10:ぽぽんた
07/04/18 14:42:08 k8MV1XZy
URLリンク(z-z.jp)マリスミゼル=宝塚+八時だよ全員集合
11:名無しさん@公演中
07/04/18 17:06:45 pTdnDOT7
三分音や四半音等の微分音を使った音楽・・・不条理演劇やアングラ演劇
12:名無しさん@公演中
07/04/18 17:36:39 7uxsdD+9
>>10
Gacktは志村けん?
13:名無しさん@公演中
07/04/21 12:42:24 BNyFkVUL
>>7
私は影絵劇にアナログシンセサイザーやテルミンと同じ匂いを感じます。
14:名無しさん@公演中
07/04/21 13:19:17 GuC00iii
歌舞伎→カブキロックス
15:名無しさん@公演中
07/04/22 06:58:45 srf3ozQS
ギター漫談→ギター
ベース漫談→ベース
ウクレレ漫談→ウクレレ
三味線漫談→三味線
キーボード漫談→キーボード
16:名無しさん@公演中
07/04/22 11:03:25 DFoCmNQV
エジソン=エジソン
17:名無しさん@公演中
07/04/23 09:06:59 t3TjwsD3
演劇ファンに映画を見下す馬鹿がいる。
俺の知り合いの
「男優志望者より女優志望者の方が遥かに多いが、
男優と女優の需要は等しいので、
男優が成功するのは女優が成功するよりも簡単である。」
などという無茶苦茶な論理を吐き、
「ギリシア古典演劇が最も位が高く、
それに次いで歌舞伎やシェイクスピアに代表されるエリザベス朝演劇が位が高く
それらの次にミュージカルが位が高い。」
などと演劇のジャンルに優劣を付けたがり、
妻子持ちなのにミュージカル少女の追っかけをしているロリコンで
高身長以外に取柄が無い公務員
が、そうです。
そいつに
「サウンドオブミュージックのマリア先生と言ったら、
どの女優が最初に思い浮かぶ?」
と訊かれたので
「ジュリー・アンドリュース。」
と答えたら
「映画かよ。」
と物凄く馬鹿にされた。
18:名無しさん@公演中
07/04/23 09:08:32 t3TjwsD3
前衛音楽ファン、ワールドミュージックファンはクラシックファンを見下す。
クラシックファンはジャズファンを見下す。
ジャズファンはハウスファン、ジャングルファンを見下す。
ハウスファン、ジャングルファンはロックファン、ヒップホップファンを見下す。
ロックファン、ヒップホップファンはJ-POPファンを見下す。
J-POPファンは前衛音楽ファン、ワールドミュージックファンを見下す。
19:名無しさん@公演中
07/05/02 05:44:58 YA3an+zK
あげ
20:名無しさん@公演中
07/05/02 07:47:41 iDZjReak
石川梨華の演技力=石川梨華の歌唱力
21:名無しさん@公演中
07/05/11 13:45:08 rO6s9hqJ
役者が巧いだけの演劇=歌手が巧いだけの音楽
22:名無しさん@公演中
07/05/21 07:09:58 /0AfYIZM
コメディア・デラルテ・・・カンツォーネ
23:名無しさん@公演中
07/06/03 10:26:48 PExwydfT
ヴァイオリン漫談→ヴァイオリン
ドラム漫談→ドラム
24:名無しさん@公演中
07/06/24 02:15:00 g0YZoHnf
朗読劇・・・唱歌
25:名無しさん@公演中
07/07/04 01:27:23 zN3i8HpX
オペレッタ・・・オペレッタ
浪曲・・・浪曲
26:名無しさん@公演中
07/07/05 17:57:05 vvCQOJPb
ワヤン→インドネシア民謡
27:名無しさん@公演中
07/07/05 18:28:54 50YnYBs4
>>7
映画とかテレビドラマ
28:名無しさん@公演中
07/07/06 00:11:56 nscRDFo3
>>7
覗きカラクリ
29:名無しさん@公演中
07/07/06 21:52:33 lRoGqNeD
ドリフターズ→ローリングストーンズ
30:名無しさん@公演中
07/07/10 00:48:39 EGwSbpNo
独奏・・・一人芝居
31:名無しさん@公演中
07/07/10 08:39:57 IgUj6lRS
合唱・・・群像劇
32:名無しさん@公演中
07/07/30 14:56:50 C7dwHRSG
キーワード【 演劇 歌舞伎 民謡 ミュージカル ヒップホップファン ジャズ 音楽 】
33:名無しさん@公演中
07/08/25 09:52:07 tsFDLkXa
役者が巧いだけの演劇=歌手が巧いだけの音楽
34:名無しさん@公演中
07/08/30 12:58:38 adN4wwcn
>>33既出
35:名無しさん@公演中
07/09/09 12:17:30 8f6RHPWH
パンクな演劇が観たいです。
36:名無しさん@公演中
07/10/08 04:12:54 1SGu7Koz
♪
37:名無しさん@公演中
07/10/15 06:21:00 UWY78U6n
京劇が英語でチャイニーズオペラなのが納得逝かん。
チャイニーズミュージカルだと思う。
38:名無しさん@公演中
07/10/18 01:01:45 VXE+yTPo
スレリンク(drama板:47番)
↑で話題にされている演劇は4分33秒に似ている。
39:名無しさん@公演中
07/10/24 18:27:30 icHbC8ad
コントと浪曲は似ている。
コントは演劇なのに演芸扱い。
浪曲は音楽なのに演芸扱い。
40:名無しさん@公演中
07/11/04 00:41:20 yUoZh6hF
>>3
新派は歌謡曲では?
新劇(ロックやJ-POP)に較べると歌舞伎(純邦楽)や大衆演劇(演歌)に近い。
41:名無しさん@公演中
07/11/04 08:13:27 /JAi3yFH
能楽はジャパニーズオペラ?
42:名無しさん@公演中
07/11/04 08:14:42 /JAi3yFH
43:名無しさん@公演中
07/11/11 20:54:28 QqoYrr3q
アコーディオン漫談→アコーディオン
オカリナ漫談→オカリナ
44:名無しさん@公演中
07/11/11 22:22:06 miikjJSe
>>42?
45:名無しさん@公演中
07/11/25 10:37:14 dzOY9f9T
紙芝居・・・童謡
46:名無しさん@公演中
07/12/01 14:25:57 0uvHguYJ
幻燈(幻灯)・・・童歌
47:名無しさん@公演中
07/12/01 14:30:38 DsLpeTKI
軽演劇・・・軽音楽
48:名無しさん@公演中
07/12/06 08:54:45 Y95xZrhD
「映画をジャンルで限定して見ないとかアホらしい。
恋愛物に拘ってSFやアクションを見ないなんて。」
はまともそうに見えるけどさ、
「演劇をジャンルで限定して見ないとかアホらしい。
ミュージカルに拘って歌舞伎や人形劇を見ないなんて。」
って言ったらやっぱり違うよな。
この差は何だろう?
49:名無しさん@公演中
07/12/17 15:05:33 2kMo+loo
新国劇は?
50:名無しさん@公演中
07/12/27 07:13:36 fx/zZ96/
age
51:名無しさん@公演中
08/01/06 20:16:23 hNSwu1ti
手話狂言は?
52:名無しさん@公演中
08/01/06 20:26:08 EZbc0OFm
文楽(人形浄瑠璃)は義太夫?
落語は?
53:名無しさん@公演中
08/01/11 23:40:01 uzlH59Iq
>>52
落語は俗曲とか粋曲だと思う。
54:名無しさん@公演中
08/01/13 00:34:44 tCVY9awp
age
55:名無しさん@公演中
08/01/17 09:32:19 XL2ttEuz
講談は?
56:名無しさん@公演中
08/01/25 22:06:49 MCLVj4La
牛
57:名無しさん@公演中
08/01/26 19:44:46 Te2xSl5m
>>48
対比になってないぞ
58:名無しさん@公演中
08/01/28 09:02:36 1280g0ji
過疎ってるな。
59:名無しさん@公演中
08/03/04 20:59:33 xireh2hF
捕手
60:名無しさん@公演中
08/03/10 10:14:30 BSOdwHtd
age
61:名無しさん@公演中
08/03/21 22:03:12 cX5NgKg/
こまつ・・・こまつ
62:名無しさん@公演中
08/05/22 17:03:55 hsLYHSrO
講談・・・浪曲
63:名無しさん@公演中
08/07/01 00:23:16 b/sg4KRv
水上人形劇・・・越南民謡
64:名無しさん@公演中
08/07/01 01:41:15 Byp6aQ12
劇団→バンド
65:名無しさん@公演中
08/07/04 21:32:02 va1eJBBi
物真似・・・カヴァー
66:名無しさん@公演中
08/07/10 17:34:36 GR+2nXh1
漫才コント・・・フォークロック
67:名無しさん@公演中
08/07/14 09:04:49 1gufOYfP
劇団四季・・・フュージョン
68:名無しさん@公演中
08/07/31 06:28:20 lS/kvdDo
辻芝居・・・ストリートミュージシャン
69:名無しさん@公演中
08/09/06 07:46:09 NMR9pt/6
昆劇・・・中国民謡
布袋戯・・・中国童謡
70:名無しさん@公演中
08/09/09 08:03:17 2LG14Jy3
漫才・・・ニューフォーク
71:名無しさん@公演中
08/09/14 06:04:55 9iF/OUgA
ちんこ芝居・・・少年合唱団
72:名無しさん@公演中
08/09/23 05:44:59 scnq2/2j
爆弾あられ(ポン菓子)・・・ノイズ
73:名無しさん@公演中
08/09/23 05:51:50 scnq2/2j
飴細工・・・たま
74:名無しさん@公演中
08/09/24 15:55:02 xomb9QWZ
カラゴズ・・・トルコ民謡
75:名無しさん@公演中
08/10/12 01:20:26 Z0Kjo4W+
>>73
飴細工やシンコ細工は食べられるレコードだと思う。
針金細工がレコード針。
76:名無しさん@公演中
08/10/27 16:19:35 zR8pitg2
川劇・・・中国民謡
77:名無しさん@公演中
08/11/07 23:21:33 pqRVADQg
バカが見るブタのケツ
スレリンク(occult板:53番)
78:名無しさん@公演中
08/11/08 05:07:46 sYk8k6Jh
膝小僧・・・ポルカ
79:名無しさん@公演中
08/11/15 17:26:47 pDVRqCTK
ラーメンズ・・・ギターポップ
80:名無しさん@公演中
08/11/27 06:50:32 DRSNtkoB
手品・・・マジック(ロカビリーバンド)
81:名無しさん@公演中
08/12/03 05:11:52 OT4zSnRT
劇団健康、ナイロン100℃→有頂天
82:名無しさん@公演中
08/12/21 08:37:47 9G/7FVkf
あげ
83:名無しさん@公演中
09/03/06 16:21:38 N4OStn5l
越劇・・・女子十二楽坊
84:名無しさん@公演中
09/04/26 23:35:53 OAOzLQuO
失恋・・・シンゴー!シンゴー!
85:名無しさん@公演中
09/04/27 06:16:54 IOZAchb7
>>84
意味が分からないです(><)
86:名無しさん@公演中
09/06/01 01:13:48 LPVMSYmP
手話落語・・・ゲソ
87:名無しさん@公演中
09/06/02 03:00:10 MyPveSfE
手影絵・・・テルミン
88:名無しさん@公演中
09/06/13 09:06:34 0npvJLeE
龍踊り・・・ドラゴンアッシュ
虎舞・・・タイガース
89:名無しさん@公演中
09/06/19 14:59:55 ciEfIocQ
講談・・・コールドプレイ
強引だなorz
90:名無しさん@公演中
09/08/04 12:12:08 3jUfs32t
>>4
兼ねている奴多いだろうね。
91:名無しさん@公演中
09/08/16 08:24:35 s4IQ4BRe
>>90
ねらーになー
92:名無しさん@公演中
09/09/05 01:25:59 DkTwN2Bm
映像を取り入れた演劇・・・ヒップホップ
93:名無しさん@公演中
09/09/13 00:35:01 Nt7tbswV
超新塾・・・超新星
94:名無しさん@公演中
09/09/30 00:25:10 8WMYgMFG
赤坂少女歌劇団・・・プリンセスプリンセス
95:名無しさん@公演中
09/11/02 00:35:30 aUUSGRGV
東京コミックショー・・・Y.M.O.
96:名無しさん@公演中
10/01/01 00:16:57 JaNOPNsV
あげ
97:名無しさん@公演中
10/01/03 03:09:56 lztyaTeq
ジャグリング・・・ニューロティカ
98:名無しさん@公演中
10/01/10 13:49:46 0Nh6yNP7
猿回し・・・モンキーズ
99:名無しさん@公演中
10/01/11 00:10:06 RySIH5Ft
↓100は譲るぜ!
100:名無しさん@公演中
10/02/28 10:06:53 uo29ThLj
20年振りにYOKOHAMA KID BROTHERS が復活しました。
12月23日・24日復活公演
2月11日・12日・13日追加公演
両公演とも会場は新横浜サンフォニックスホール
全国に飛躍するため、名前を THE KID BROTHERS と変え
日本全国ツアー・海外公演も顧慮中
新たな試みとして4月よりライブ公演
団員・スタッフも募集中
詳しくは、ホームページを
URLリンク(t-kid8.com)
101:名無しさん@公演中
10/05/27 02:56:08 fuVdOtJ8
>>48
「恋愛物」「SF」「アクション」
↑はパスタの種類分けで言うと
「ミートソース」「ペペロンチーノ」「カルボナーラ」
みたいなもん
「ミュージカル」「歌舞伎」「人形劇」
↑はパスタの種類分けで言うと
「スパゲティー」「ペンネ」「リングイネ」
みたいなもん
102:名無しさん@公演中
10/10/29 00:26:11 UW0g9Ajf
演劇そのものの面白さより役者の魅力を重視する奴の特徴。
・物(=演劇や映画、脚本、音楽等)のレベルより人間(=役者、歌手等)のレベルを見る自分が崇高な人間であると思い込んでおり、それに酔い痴れ、そうじゃない奴を見下している。
昔の欧州では声は人間が発する音で、インストは物から出る音の音楽だと言う理由で声楽が高尚で器楽は低俗な不良の音楽という考え方が強かった。こいつらの頭の中は中世の人間と同レベル。
脚本家や照明技師も人間で演劇や映画を創るのは人間だってことが分からない馬鹿が多い。
・何を言ったかよりも誰が言ったかを重んじる。
・理由を決め付けるのが好き。
・自分が知らない物(人)はマイナーだと決め付ける。
・わがまま。
・穴だらけの論理を連発するのだが、決して屁理屈をこねているわけではない。そこが逆に痛かったりする。
・相手を無理矢理論破して自分の価値観を押し付けるしつこい奴が多い。
・自分と自分の身の回りの人間の常識を宇宙の常識と勘違いしている。
・前向きに後ろ向きなことを言うのでとてもタチが悪い。
・しつこい質問攻めが好きなくせに、質問の答えに対して文句を垂れてばかりいる。
・誘導尋問に引っ掛からない相手に対して逆ギレする。
・他人には「どうして?」「なんで?」を連発するのに、自分は「ノーリーズン」で済ます卑怯者が多い。
・理由の理由を訊いてくるのでウザい。
・自分の憶測と違う答えを嘘だと決め付ける。
・YESと答えてもNOと答えても反論してくる。
・役者の評論が好きなくせに華と存在感の違いも分からない。
103:名無しさん@公演中
10/10/29 00:26:55 UW0g9Ajf
脚本と演出が良ければ、役者なんて演技下手、歌下手、ダンス下手、アクション下手、華無し、存在感無し、個性無し、カリスマ性無しの八重苦でも面白い演劇は作れる。
104:名無しさん@公演中
10/10/29 00:27:37 UW0g9Ajf
「役者は魅力的だけどつまらない演劇」や「役者は魅力ないけど面白い演劇」もあるわけでね。
105:名無しさん@公演中
10/10/29 00:28:20 UW0g9Ajf
友近は、演技は上手いがコントはつまらない。
柳原可奈子は、演技は上手いがコントはつまらない。
ZOXY DOLLは、華があるが漫談はつまらない。
しずちゃんは、存在感があるが南海キャンディーズの漫才はつまらない。
ケミストリーやマライア・キャリーは、歌唱力は抜群だが糞ミュージシャン。
ケミストリーやマライア・キャリーは、歌唱力だけのミュージシャン。
ケミストリーやマライア・キャリーは、歌唱力マニア、歌唱力オタク御用達のミュージシャン。
演劇もお笑いや音楽と同じで、俳優の演技が上手いだけでは面白くない。
106:名無しさん@公演中
10/10/29 00:29:02 UW0g9Ajf
プロの演劇の観客は役者のヲタばかり。
アマチュアの演劇の観客は役者の友人ばかり。
観客が役者目当てで、内容に拘らないから、つまらない演劇が増える。
107:名無しさん@公演中
10/10/29 00:29:45 UW0g9Ajf
長い間、ヨーロッパの音楽の中心は声楽でした。世俗音楽において楽器は
伴奏として早くから使われてはいましたが、歌うのや、踊るのは貴族や民衆
であっても、伴奏は楽士によって奏されることが多く、自らの楽しみのために
演奏をするアマチュア器楽奏者はあまりいませんでした。が、ルネッサンスの
人文主義者たちが神を恐れずに自分の感覚を信じたとき、「器楽=人間を
堕落させるもの」という伝統的なイメージは影を潜め、15世紀の終わり頃から
急激にアマチュア器楽奏者の数が増え始めます。人文主義者たちが自らの
手本としたプラトン、アリストテレスなどのギリシャの哲学者たちが、「器楽は
情操教育に欠かせない」として器楽を擁護していたことも器楽が人文主義者
に受け入れられた一因に違いありません。 賤しい職業音楽家の楽器は、高貴
な人たちにふさわしいように、そして演奏がより簡単になるように改良が加えら
れていき、ヴィオラ・ダ・ガンバやチェンバロ、リュートなどのアマチュア楽器が
誕生します。それに対して管楽器全般(トランペット、サクバット=トロンボーン、
コルネット=木管の多孔トランペット、ショーム=オーボエ)やフィードル=ヴァイ
オリンなどはプロフェッショナル音楽家のための楽器であり、プロがアマチュア
のための楽器を演奏することはあっても、アマチュア貴族がプロ楽器を演奏す
ることはありませんでした。16世紀中頃には楽器の一つでも演奏できることが
教養ある宮廷人としての条件の一つとなります。それとともに、楽器を巧みに
演奏することのできる楽士は貴族の教師として、また立派な教養人の一人と
して宮廷社会の中で確固たる地位を築きはじめます。
108:名無しさん@公演中
10/10/29 00:30:28 UW0g9Ajf
URLリンク(www.thirdstage.com)より抜粋
鴻上
文学がまずあって演劇にいった国と、
弁当ひろげてお気に入りの役者を観にいくことから演劇が定着した国との違いでしょうね。
「千本桜」でね、静御前が義経との別れの時にずーっと泣いているでしょ。
泣いているんですけど、突然、静御前がおどり出す(笑)。
で、イアホンガイド聞くと
「この場面では、静御前が微笑んでいる顔が見たいというお客さまの要望におこたえして、踊っています」っていう(笑)。
なんてファンキーな民族なんでしょう(笑)。
このいいかげんさはたいしたもんだと思いますよ。
僕が今まで書いてきた台本は、(自分の劇団の)役者のキャラクターと力量プラスそのひとつ上の事をそれぞれに要求してっていう作り方でして・・・
それは座付き作者の宿命だと思って僕はやってます。
でもね、僕の戯曲をほかのところでやってもらったのを見にいくと、「ああ、申し訳ないなあ」と思うんですよ。
この俳優さんだったらこういうふうに変えたら面白いのになあって思うことがよくある。
だから、今回のは普段やってるような「遊び」の部分は抑えざるをえないかもしれませんね。
109:名無しさん@公演中
10/10/29 00:31:31 UW0g9Ajf
>>102-108
110:名無しさん@公演中
11/01/01 01:46:26 01i/S/nt
アポロガイストなのだ。
111:名無しさん@公演中
11/01/02 03:55:40 Ls9Ij+L6
プロの演劇の観客は役者のヲタばかり。
アマチュアの演劇の観客は役者の友人ばかり。
観客が役者目当てで、内容に拘らないから、つまらない演劇が増える。
112:名無しさん@公演中
11/01/06 03:06:36 kIdUwYRQ
陣内智則のコントはテクノだ。