11/07/18 05:43:09.45 0
東京証券取引所は17日、「アローヘッド」と呼ぶ株取引システムの注文処理速度を、
来年5月の連休後、約900マイクロ秒(1万分の9秒)に高速化させる方針を明らかにした。
現在の処理速度の2ミリ秒(1000分の2秒)より2倍超、速くなり、国内の公設取引所で初めて1ミリ秒の壁を突破する。
高速化は、欧米ヘッジファンドや機関投資家など世界のプロの投資家の要望が強い。
欧米の主要取引所はマイクロ秒の世界に突入、「速さ」を求める競争は激しさを増している。
高速化するのは、証券会社から注文を受けて、売買など処理を終えるまでの時間で、
かつては2~3秒かかった。
急激な高速化の背景には、投資家の間で、コンピューターシステムが
相場の状況を自動的に判断し取引の注文を出す「アルゴリズム」と呼ばれる手法が浸透していることがある。
「取引所のシステムは1マイクロ秒でも速い方が投資家に有利」(欧州系証券)で、
日本の機関投資家も大半が使っている。
東証は、来春の大型連休にシステムを増強。
1日に処理できる注文件数も大幅に引き上げる方針だ。
「アローヘッド」は昨年1月の導入時、「世界最高水準の取引速度」が売り文句で、
ニューヨークやロンドンの取引所と競り合っていた。
しかし世界的なシステム投資競争は激しく
「今やニューヨークやロンドンの速度は100~300マイクロ秒」(東証幹部)で、
東証は追う立場だ。
また、取引所を経由せず取引ができる、証券会社が運営する「私設取引システム(PTS)」も脅威だ。
野村ホールディングス傘下の「チャイエックスジャパン」は500マイクロ秒に「進化」し、
既設取引所のシェアを奪いつつある。
東証はアジアでシステムの売り込みも狙っており、マレーシア取引所が導入する新売買システムに入札する方向。
韓国取引所はラオスなどの取引所設立に全面協力、アジアの戦いも激化しているが、
東証は速さを武器に売り込み強化を図るとみられる。
取引所の国際競争力の維持には「速さ」が信頼性とともに欠かせなくなっている。
URLリンク(mainichi.jp)