11/06/22 09:55:37.44 0
県内の2009年度の生活保護費の総額が約311億7千万円に達し、1990年度以降の
20年間で最も高かったことが、県のまとめで分かった。保護人数は1万7780人
(1万3378世帯)。県地域福祉推進室は「長引く景気低迷を反映している」と分析している。
県によると、人口千人当たりの保護受給者を示す保護率もここ20年間で最高の14・8。
96年度の9・3以降は上昇傾向に転じている。世帯種別では高齢者世帯(49・7%)と
傷病・障害者世帯(34・0%)がほとんどを占めるが、稼働年齢層が含まれる
「その他世帯」(11・7%)の割合が高まっている。
保護開始理由では、「定年」や「自己都合」「勤務先都合」など失業による受給者の割合が
12・6%で前年度の5・7%から倍増。「預貯金などの減少、喪失」(21・1%)や
「事業不振や倒産」(1・6%)なども増加傾向。
けがや病気はなく元気なものの、働き口を失い、預貯金を使い果たし、生活保護を
受ける―という構図が増えていることがうかがえる。
県内14市では、別府市の保護率が最も高く27・2。次いで▽大分市 15・4
▽中津市 14・7▽佐伯市 13・7―の順。最も低いのは豊後高田市の5・1だった。
全国的に問題となっている保護費の不正受給。県内では全体の1・4%に当たる196世帯の
不正受給が判明。不正受給額は約7600万円に上り、返還を求めている。同室は
「収入や年金の未申告や過少申告がほとんど。県内で保護費を狙った貧困ビジネスなどはないと
考えている」としている。
直近の県内の保護率をみると、今年2月が16・5、3月が16・6、4月が16・7。
東日本大震災前後で大きな変化はないが、同室は「今後、国内全体の経済状況が低迷すれば、
ますます悪化する可能性もある」と懸念している。
URLリンク(www.oita-press.co.jp)