【イメージ】大阪人は“別の人種” 「マナーが悪い」「怖い」at DQNPLUS
【イメージ】大阪人は“別の人種” 「マナーが悪い」「怖い」 - 暇つぶし2ch450:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!
11/06/11 00:10:04.80 0
大阪のポジションというのは「(徳川本家である)江戸東京をサポートするための都市」

これは1615年以来、今に至るまで変わっていない。
徳川秀忠は、大坂の陣で焦土となり、すっかり寂れていた大坂藩10万石を天領として復興させる道を取った。
一方で、豊臣時代から一貫して「西日本の中心」であった伏見を破却、西日本の拠点を大坂に移すこととなる。

それはなぜか?

幕府は、江戸という当時の僻地に巨大都市を建設し、徳川譜代の田舎大名だけでなく、
京都の安土桃山文化を知る織豊系の外様大名たちにも参勤交代で妻子ともども江戸在住を要求した。

江戸では、土地以外何もかも足りない。
そこでどうしても外から物資を「輸入」せざるを得ない。

また、初期の江戸では経済中枢機能も果たせなかった。
石高制における年貢米の換金は、京都以外には集約できなかった。

そこで朝廷のお膝元の京都ではなく、江戸に船で直通できる大阪湾岸の地に商業・流通上の様々な特権を与え、
徳川直轄の「江戸への物資集約・移出拠点都市」を設ける必要があった。

わざわざ江戸への交通に便利な大阪湾側に運河網を張り巡らせた新都市を拡張した(船場の西半分と中之島)。
代わりに、江戸への物資輸送と関係ない上町台地上の旧市街(上本町)は町方から外して迫害した。

この時点で、大坂の都市の性質は「本願寺を核とした宗教都市」であった安土桃山時代と全く違うものになった。

ところが、サポート役というのは本家が成長して自活できればお払い箱になる。
本家が成長して機能を担えるスペックを持てば、機能は次々接収されることになる。

こうやって18世紀くらいから、次々と「江戸東京本家」から機能接収をひたすら受け続けたのが大阪。
江戸時代の中期~末期にも、現在と似たような江戸東京一極化による凋落を経験し、文化文政の頃にはすっかり凋落していた。

それは「徳川の商都」という利権を与えられた1615年から、運命付けられていたことでもある。
「権力から自立したあきんどの都市」というのは、実は後世に創造された神話に過ぎない。

大阪企業ばかりが先を争って東京に拠点を移してしまうのは、おそらく昔からの都市の記憶のようなものなんだろうと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch