7大銀行グループ国債売買で丸儲け、2年連続大幅黒字・・被災地銀は苦境at DQNPLUS
7大銀行グループ国債売買で丸儲け、2年連続大幅黒字・・被災地銀は苦境 - 暇つぶし2ch1:FinalFinanceφ ★
11/05/14 04:43:37.63 0
大手銀行と地方銀行の2011年3月期連結決算が13日、ほぼ出そろった。
東日本大震災の被災地の地銀以外はすべて純損益が黒字で、被災地の金融機関の厳しさが目立った。

16日に発表する三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)も約5千億円の純利益を見込んでいるため、
7大銀行グループの純利益の合計は1兆8千億円規模になる見通しだ。

2年連続の大幅黒字で、リーマン・ショック前の08年3月期の計1兆9322億円に迫る水準となった。
全グループが黒字になるのもその時以来3年ぶり。

大幅黒字になったのは、上半期に国債の売買で大きな利益を上げたからだ。
だが、下半期は震災の影響で利益は伸び悩んだ。

保有する東京電力株が大きく下落し、三菱UFJを含む7グループ合計でこの損失が約1600億円になった。
震災がらみの不良債権処理費用も計約555億円あった。
震災とは別に、各グループ傘下の消費者金融会社の不振で損失が出たのも重荷となった。

三菱UFJを除く6グループは12年3月期決算でも、全社が黒字を予想している。
だが、大きな伸びは見込んでいない。

景気低迷で企業の資金を求める動きは鈍く、本業の貸し出しで思うようにもうけを出せない。
震災で融資先が経営難になり、不良債権がかさむ恐れもある。

地銀では、震災で被害が大きかった東北3県に本店を置く地銀の業績が悪化した。
株式上場する地銀84行のうち純損益が赤字になったのは、近く決算を発表する東北3県の5行にとどまる見通しだ。

5行は、震災で融資先の生産や営業が停止して融資を回収できない恐れがあり、貸し倒れ引当金を積み増したのが響いた。
いずれも前期は黒字だった。

一方、前期に赤字だった5行(上場をやめた岐阜銀を除く)は11年3月期は黒字に転換した。
ただ、黒字の地銀も地域経済が低迷を続けているのを反映し、利益を大きく伸ばしたわけではない。
URLリンク(www.asahi.com)

関連スレ
ナメられる預金者・・預かった資金で国債買って莫大な利益を得る銀行、自分で国債を買ったほうがおトクなのを隠す国
スレリンク(dqnplus板)




相変わらず国債儲かりますね~。
もう、ばからしくて小口融資なんかやってらんないだろうなw



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch