自家発電装置を自作at DIY
自家発電装置を自作 - 暇つぶし2ch34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 11:03:04.59
こっちの方がスレタイがシンプルで良い
【】これ付けてるスレタイってキモヲタ丸出し

35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 11:17:14.05
>>31 歩道で発電ってのもどこかで見たがどうなのかね



36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 11:36:55.73
>>34
震災後にニワカがたてたスレで我が物顔してるってバカ丸出し

37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 11:44:17.45
悔しいのうwwwwwwwww

38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 18:09:09.71
たとえばモーターを動力で回転させたら
電気って出来るものなの?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 21:17:35.94
>>38
マブチモーターにテスター繋げて軸を回してみ。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 07:54:18.79
三相交流のモーターが良いと思う

41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 08:50:51.50
放射性物質で発電できないかな


42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 16:28:20.54



43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 17:30:21.78
三相交流モーターって200Vって事ですか

44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 18:15:49.57
>>41
放射性物質の中でも核分裂し易い元素の比率を高める為、燃料を濃縮。
臨界まで持って行けたら、その熱を利用してはどうだろう?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 18:32:06.62
>>40,43
回転子に溝掘って界磁コイル巻いたら、良い物ができるだろうね。
三相出力の発電機は単相負荷には向かないので注意を要する。
出力を三相4線か各相別々に取り出しておけば融通がきくだろう。


46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 20:56:56.65
回転数によって発電量が違うんだな
ギヤー噛ませて高回転にしても駆動部分が持つか持たないかだが
一時間でえらい熱持ってしもーた


47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/02 22:04:01.64
>>46
どんな物を作ったのですか?
kwskプリーズ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 00:10:33.48
ここは重複スレです、以下のスレに移動して下さい。
【電気代】自作で発電機開発室【節約】
スレリンク(diy板)

49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 01:03:42.70
こっちの方がスレタイがシンプルで良い
【】これ付けてるスレタイってキモヲタ臭い

50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 03:27:39.23
>>34 >>49
ウゼーんだよ、重複スレでごたごた言ってねえで消えろカス!


51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 04:07:59.49
悔しいのうwwwwwwwww

52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 16:25:30.40
>>47
画像をアップしますから少々お待ちください

53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 21:32:28.83
貧乏ゆすりとかどうだろう

54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 21:06:47.31
誰か作ってたな。
必死で20分漕いで、ケータイの充電インジケータが1つから2つ点灯になったらしい。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/06 21:18:05.44
それはいくら何でも発電効率が悪過ぎだろ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 07:54:01.92 hxdmGFLq
>>38
市販のモーターを風力なり、蒸気なり、手動なりで回転させれば差し込みプラグから電流が取り出せる

57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 10:58:34.51
>>56
そう甘くない

58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 15:05:09.01
センプーキで実験してみっか

59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 01:01:15.93
>>56
一応そうだけど、実用的にするには色々付加装置が必要だね。
定電圧回路が無いとバッテリーを充電出来ないし、低電流回路
が無いとLEDは点灯出来ない。
モーターの種類で整流回路とかが変わって来るし。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 09:34:06.22
>>56
簡単に言うと、一般的な誘導電動機の場合、コンセントに差し込んでモーターが回転している状態で、そのモーターの回転数より少し早い回転速度で外部から駆動し回してやる。
そうするとモーターが発電機になり電源へ電力が送電される→誘導発電機。
普通使われている誘導モーターをそのまま裸で回しても励磁の制御ができないので満足に発電できない。

61:てむ・れい
11/05/08 14:55:39.68 wt/TXf5Q
発電量の話でたとえると、発電する時、どれぐらいの運動量が必要かというと
水1トン(1立方メートル)の水を落差1メートルの高さで1秒で流すと9.8KW
つまり、1000Wのドライヤーの電力を使うと1秒で100Kgの水を1m落とす必要がある
20Wのノートパソコンを使うと毎秒水2Kgを1m落とす(くみ上げる)だけの運動が必要
一分で120Kgの水を1メートルくみ上げるだけの運動をしないといけない
ちなみに、効率は無視しています。
発電機を人力で回すのは、それだけの負荷がかかります。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 17:28:06.10
1m=9.8kw
10m=98kw

63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 19:56:03.03 KBDYG4Un
【防災グッズ】女性も楽々。上下にシゴクだけで簡単発電 の"発電棒"(画像有)
スレリンク(mitemite板)

64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 20:40:57.00
思ったより効率いいな
URLリンク(www.aero-life.jp)

65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 22:31:14.28
>>61
9.8kw=98000w だぞおい

66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 22:31:55.63
訂正>>61
9.8kw=9800w だぞおい

67:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 23:29:36.25
死ぬ気でゴールスプリントをするプロ選手5,6人分か

68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 00:02:37.76
それが?
高さを稼ぐと一挙にパワーアップだ!

69:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 00:04:55.85
自転車を1時間漕ぐと300kcalくらい消費しちゃうし。
食費にして200円分くらいか。


70:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 03:19:01.54
人力じゃ瞬間的には1500Wとか出せても、持続的には所詮1馬力にも遠く及ばない。
ロードレースの世界的選手を雇っても、原付以下。
一般人では選手との体力差以上に、効率良くペダルを漕げず話にもならない。

そこで素直に馬をつないでグルグル歩かせれば約1馬力、毎時700Wくらいはイケる
別に馬の最大出力ではないので、一時間くらい連続稼働出来るとして:700Wh~
数時間回して一日2,3KWhを発電する為に、馬一頭を飼うのは大変だなあ。
中世以前みたいにタダ同然の給料で馬飼いを雇える訳じゃないし。

昔の水汲みとか粉挽き小屋の馬って、一日中同じ所をクルクル回らされて
重い荷を運ぶ馬より、かえって過酷だったかもね。

71:てむ・れい
11/05/09 19:31:29.70 Xs1AEtKE
>>66
>9.8kw=9800w だぞおい
そうだけど、何か?

ヲレが言いたいのは、毎秒それだけの、水をくみ上げるのと同じ仕事量が必要
水の重さだと計算式があるので、それで説明しますた。
一分間で120Lの水を1mくみ上げ続けるだけのポンプを人力でまわしても
ノートPCぐらいしか使えないって事です。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 19:39:52.64
120kgの水を60m持ち上げればノートパソコンが1時間使えるってことか
割とまじめにそういう発電方法があってもいいような気がするな。

水をわざわざ持ち上げるのは大変だけど人間が高い階から低い階へ移る時の
位置エネルギー利用して発電とかできないもんかなあ。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 10:44:58.24
>>72
単純に考えれば、滑車に発電機を組み込んで、降下する人間に
ゴンドラとかに乗ってもらい、降下中にその滑車から発電をさせ
それがブレーキになって降下すればシンプルな発電機はできる
ただ、その人数が多大でないと設備投資の効果を得られるだけ電力はとれない。

駅やビルで上階からの降下に使ってもらえば、登りの電力の足しにはなりそうだが
それなら最初から「階段で昇降してください」のほうがエネルギー効率は高いだろうな


74:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 17:42:01.57
どや顔

75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 20:01:50.03 Ox/Ysr5D
エナメル線を買ってきてコイルを二つ作成します
コイル間に丸い磁石を設置してハムスターに回転させます
コイルの端子間に豆電球をつなげば点灯します


76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 20:30:38.57
>>75
嘘つけ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 20:31:27.81 Ox/Ysr5D
駅前の放置自転車から発電機だけ取り外して入手します
ゴミ捨て場から扇風機の羽根だけ拾ってきます
発電機の回転部分に扇風機の羽根を取り付けベランダに設置します
簡単な風力発電ですが夜間の照明には使えます
またベランダの鳩よけにもなります



78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 22:35:50.94
>>77
おまえなぁ、いい加減にしろ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 00:48:57.21
今の自転車って発電機は車軸に内蔵されてるんだよ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 06:59:16.15 +qxWyiyl
浴槽の排水口にダイナモ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 20:37:56.22
プロペラ型で良いね
LEDランプぐらい灯きそうだわ

82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 20:57:23.13 RGJC7CuS
>>78
グッドニュース
この方法で、>>77からエネルギーゲト
URLリンク(labaq.com)



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch