10/08/29 23:43:07
■関連メーカー
パナソニック電工 URLリンク(panasonic-denko.co.jp)
東芝ライテック URLリンク(www.tlt.co.jp)
ELPA朝日電器 URLリンク(www.elpa.co.jp)
テンパール URLリンク(www.tempearl.co.jp)
イナバ電工 URLリンク(www.inaba-denko.com)
矢崎グループ(電線) URLリンク(www.yazaki-group.com)
タツタ電線 URLリンク(www.tatsuta.co.jp)
日立電線 URLリンク(www.hitachi-cable.co.jp)
ワゴ URLリンク(www.wago.com)
エフコ URLリンク(www.f-co.jp)
明工社 URLリンク(www.meiko-g.co.jp)
鳥井電器 URLリンク(www.torii-elc.co.jp)
日本配線器具工業会 URLリンク(www.jewa.or.jp)
アメリカン電機 URLリンク(www.americandenki.co.jp)
未来工業 URLリンク(www.mirai.co.jp)
日東工業 URLリンク(www.nito.co.jp)
河村電器産業 URLリンク(www.kawamura.co.jp)
ロブテックス URLリンク(www.lobtex.co.jp)
三和 URLリンク(www.sanwa-mi-technos.co.jp)
西澤電機計器製作所 URLリンク(www.nisic.co.jp)
ジェフコム株式会社 URLリンク(www.jefcom.co.jp)
MARVEL URLリンク(www.marvelcorp.co.jp)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 23:43:49
■人体に対する電流の作用
・ 感知電流、少しちくちくする
DC ♂5.2mA ♀3.5mA
AC 60Hz ♂1.1mA ♀0.7mA
AC 10000Hz ♂12mA ♀8mA
・ 心室細動の可能性あり 通電時間0.03秒
DC ♂1300mA ♀1300mA
AC 60Hz ♂1000mA ♀1000mA
AC 10000Hz ♂1100mA ♀1100mA
・ 心室細動の可能性あり 通電時間3.0秒
DC ♂500mA ♀500mA
AC 60Hz ♂100mA ♀100mA
AC 10000Hz ♂500mA ♀500mA
・ 心室細動が確実に発生する
DC ♂1375mA ♀1375mA
AC 60Hz ♂275mA ♀275mA
AC 10000Hz ♂1375mA ♀1375mA
4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 23:44:47
■関連スレ
電工ナイフは何処のメーカーがいいの?
スレリンク(diy板)
おすすめの電動工具 6
スレリンク(diy板)
【電気】電材屋総合スレッド【材料】 パート5
スレリンク(build板)
★★★電気工事★★★井戸端会議所二十八号室★★★
スレリンク(build板)
明らかに話の腰を折り脱線させて荒らす人が出た場合は、以下のスレへ
誘導して、以後相手にしないで下さいください。
【照明】電気工事9【コンセント】(⌒∇⌒)2米
スレリンク(diy板)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 23:46:57
以上テンプレでした。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 23:47:29
>>1otu
7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 07:24:30
「今でもワゴ禁止の現場ってのがある」という書き込みをたまに見ますが、
具体的に、どこのゼネコン、元請、ハウスメーカーで今でも禁止になっているのですか?
『ワゴ』のみ禁止?それともどこのメーカーに限らず差し込みコネクタ全般が禁止なのですか?
ワゴ禁止の現場ってあるよなって言ってみたかっただけですか?
職人気取りの素人が知ったかぶってるだけですか?
8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 08:05:59
>>7
ここはDIY板なんだからそんなことはどうでもいいんだよ。
信頼性が 差込コネクター<リングスリーブ であることは事実だし。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 10:27:42
>>7
Jの付く馬を扱ってる所が駄目だった。
県によっては公営住宅で禁止のところあり
きんでんもあまり好きじゃないらしい。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 14:33:16
>>8
君にはどうでもよいというだけの話でしょ?
そう言うときは、だまって静観するのが大人のマナー。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 17:28:11
DIYで工具があれば圧着の方がいいと思う
たまに使わないと勿体無いし
12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 20:21:45
>>9
古いわw
知ったか坊は黙ってた方がいいよwww
13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 20:48:41
DIYでも実際自分ちとか工事するとなると、大体
天井付近や天井裏・床下だから、圧着ペンチもって作業となると
結構難儀なんだよね…
14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 20:50:42
>>8
DIYなら出鱈目を書いてもいいということですか?
正しく使えば差込コネクタもリングスリーブも信頼性は同等です
作業効率は差込コネクタ>>>リングスリーブです
15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 21:51:25
圧着ペンチが使い辛いところだとリングスリーブ使わずに差し込みコネクタ使うんだけど
そういう場所だと差し込みコネクタも結局さしづらくて
さしたつもりで見た目は刺さっているのに中で接触不良起こしてたりしやすいんだよね
そういうこと言ってるんじゃないの?
16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 21:55:06
>>14
>信頼性は同等
ソース
17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 22:06:10
>>16
改善された物を正しく使用したにもかかわらず信頼性が低かったというソースもない
ワゴの信頼性が低いというのは、出始めのタイプを素人や手抜き工事士がいい加減な使い方をしたからだろ
何でも馬鹿の一つ覚えみたいにソース、ソース言うなよ、カスニート
18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 22:15:47
>>17
ワゴ社員乙
19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 22:39:23
>>17
信頼性が同等だと言い切るからには、確証があるということでしょ。
信頼性は同等って言ってみたかっただけですか?
職人気取りの素人が知ったかぶってるだけですか?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 07:05:58
>>19
CVCC電源とDVMを使った4端子測定法で行いましたが、信頼性は同等でしたよ。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 07:10:27
過去スレからまた来たのかよ
22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 07:41:33
差込コネクタがダメというソースも、差込コネクタもリングスリーブ変わらないというソースもないなら、
使う人が好きな方選べばいいってことじゃん
23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 08:11:32
>>20
信頼性が同等とは書いてないだろ。むしろリングスリーブが接触抵抗が低いと書いてあっただろks
ソースは試した俺。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 14:22:54
変なやつ湧いてるな
25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/31 20:00:16
その変なやつ→>>24
26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 03:33:32
ワゴがダメって言われたり
口の利き方が悪いから死ねとか言われたら
死ぬの?
自分の意思とか無いのかな
27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 19:03:57
なにを気取ってんの
28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 09:04:31
アンカーくらい打てよ猿がw >>27
29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 19:39:36
>>28
その程度の発言が気になってそう言う書き込みするのは、
26本人しかいない。
安価なければまず直前の書き込みに対して言っていると
考えて間違いない。
そう、26、おまえに対して言ってんだよ。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 21:31:55
荒れてんなw
で、ワゴってなんだよ?
31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 22:07:35
>>30
>>2
32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 10:48:10
ワゴってトンボの幼虫だろ
33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 10:55:04
それはヤゴwww
34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 11:51:55
江戸時代のタクシーのことだよ。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 12:33:43
それはカゴw
ダチョウのリーダーの事だろ
36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 14:43:20
たしか・・・ 南部さんだったよな?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 21:06:55
コードをステップルで打つのはやめなさい
38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 21:10:32
それはヒゴw
子供の子供じゃね
39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 00:18:04
ちげーよ差込電線コネクタのことだよ
40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 09:59:32
じ、持病の差し込みが...
41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 19:29:32
それは癪だろwww
ほら、あれだって!ハイエースとかの・・・
42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 19:34:20 6sPcmZJx
(´・ω・`)らんらん♪
43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 19:34:29 6sPcmZJx
(´・ω・`)らんらん♪
44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 12:00:10
ワゴンで思い出した、中古ステップワゴンの後部座席外して4ナンバーにしてる一人親方がいる
普通にバン買えよと思ってたが、割といいと思ってきた
45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 20:13:36
>>38
それはマゴw
デンマークのブロック玩具でしょ
46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 20:18:36
もういいよ
47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 23:33:36
>>45
1週間以上たってからつまんないレスを付けちゃう男の人って…
48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 00:59:33
>>45
それはレゴ
>>47
それはヤボ
49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 01:03:15
後半ウマイな
50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 01:31:34
家の外に引込開閉器付けてる人いる?
単二から単三の工事で、家の外に引込開閉器設置した方が
工事が楽になるんだけど、雨の日にブレーカー落ちたら憂鬱だなって思って
面倒でも家の中に付けるか悩んでるんだ。
どっちにするべきか…
51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 09:04:27 r8pklMOz
>>50
引込開閉器は外につける物じゃないの?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 09:38:39
>>50
最近は引込開閉器を省く(過電流遮断器が兼ねる)パターンが多いね。
コスト的問題だろうけど。
設置するならメータに近接した場所、つまり屋外になるだろうね。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 11:41:36
屋外引込開閉器は、引き込みから8m以下なら本来は要らないからほとんど付けないな。
外のはただのCBにする場合が多いから、落ちる機会は殆ど無いと思う。
後から温水器を付ける場合とかは、屋内配線を省く目的で外に開閉器を付けることがある。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 12:52:55
工事が楽になるって書いてあるから外箱にELBも20Aの分岐もいれちゃうんじゃね
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 22:18:58 sxYjP4P8
>>50
どうしても開閉器が飛ぶのが嫌ならば、開閉器と幹線サイズをワンサイズ上げれば
いいですよ。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 22:22:31
馬鹿ばっかだなw
57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 13:08:16
↓天才の見解
58:50
10/09/22 00:20:18
元々分電盤が8m以上のところにあって、一度屋内の8m以内のところに
リミッターと漏電遮断器が付いてたのよ。
新築の時ならともかく、同じように一度家の中に入れるのは面倒だから、
分電盤の側まで家の外に配線しようかと思って。
最初から高容量な契約にすればいいんだけど、
元々30A契約でも夏冬以外は大丈夫だったから、徐々に
契約上げようかと思ってるんだ。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 05:19:57
逮捕覚悟で契約ブレーカーの一次側のどこかにVA繋いで、コンセントでも何でも
つなげろ。見つかったら盗電になるから、発覚日まで遡って電力会社から金とられるし、
牢屋に入るかもしれない。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 06:20:48
↑ こいつもただの知ったかw しくみがわかってねえしww
61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 06:50:09
積算電力計と契約ブレーカーの間に分岐する回路を作ったらまずいよね。
それのどこが知ったか? もしかして、あんた盗電してる?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 07:41:44
>>61
それは契約容量の違反だけど盗電じゃないよ
63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 08:09:10
隣のコンセントを分岐した方がばれないかもなw
マンションだと共同の部分から
64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 08:16:09
その場合は明らかに盗電だな。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 11:01:18
前にも盗電と騒いでた>>61みたいな馬鹿が居たが
同一人物か?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 15:08:09 /n92F7wl
2P1Eのブレーカ、1Eって検出素子だけで、切り離しは2Pなんね。
てことは、単相2線200Vで使う場合は、N側の地絡大電流さえなければ、
使えるって事かな。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 18:26:22
>>61
うちの地域は基本的に契約ブレーカーという概念がないから、初め聞いた時は意味分からんかった。
九州に行って、初めて実物を見た。
あれってメーターみたいに貸与品なんだっけ?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 22:49:51
また新手の知ったかがww
きりがねえなw
69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 23:43:32 /n92F7wl
>>67
契約メーターも契約ブレーカーも、単に電力会社の所有物であって、
貸与されている訳じゃない。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 23:45:15
>>67
オレは逆で、関東から関西に来たので契約アンペアという概念がないのに最初は驚いた。
あのブレーカーは貸与品でアンペア毎に色も違ったはず。
71:70
10/09/22 23:45:58
>>69
あら、間違い書いた。めんご。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 09:35:54
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 14:45:10
俺の所もリミッター無しで仮設含めて従量制が当たり前だし契約ブレーカーってほとんど知らん。
蛍光灯一個の負荷で定額契約して初めて見た。なるほど、1次側の端子カバーに封印用の穴とネジがついてた。
5Aだか10Aで、確か青色だった。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 13:21:45
>>73
バス停の行灯もそれと同じ契約だよね。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 18:19:28
関東も関西も契約アンペアあるぞ
いいかげんなこというな。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 12:35:39
中電はリミッターないよ
77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 13:15:41
リスク考えれば、電気代なんてたかが知れてるだろうに。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 22:49:47
突然すいません。
賃貸マンションで室内の玄関や廊下のE17のミニクリプトン電球が
頻繁に切れて電球を交換します。
電球型の蛍光ランプにすれば長持ちすると考え交換しようとしたら、
天井のソケットの向きが何故か下向きではなく斜めを向いているために
ランプのサイズが大きくて納まりませんでした。
何か良い商品や方法は無いでしょうか。
79:sage
10/09/28 23:07:15 1C2wveBY
URLリンク(www.akaricenter.com)
これらで、長くて入らないのなら、難しいかな
電圧が高くて切れやすいなら、電球のままでも110Vや120Vのものを入れると
切れにくくなるよ。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 23:21:45
>>79
78の者です。大変分かりやすくて助かりました。ありがとうございます。
今手元にあるのはちょうど、東芝 EFD10EL/9-E17 ネオボールZ D形です。
画像を見た感じでは
パナソニック(ナショナル) EFD10EL/7/E17H パルックボールプレミア D形
が一番小さいようなので、それで無理なら少し難しいみたいですね。
つけたり消したりも良くする所なので、切れやすいのかなと思ってました。
電圧も関係してたんですね。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 23:58:13
>>80
sharpのLED電球がコンパクトで、狭いところにも納まるよ。ちょっと高いけど。
URLリンク(www.sharp.co.jp)
指向性があるけどダウンライトで反射板があるやつなら、
電球の影や光のムラは気にはならない。
なんにせよ>>79の言うように少し電圧が高いのかも知れない。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 00:16:54
>>81
78、80の者です。ありがとうございます。LED電球なんて出来てるんですね。
サイズがミニクリプトンと比べてほぼ変わらないようですね。これなら納まりそうです。
寿命が長くなる分値段も上がってますね。
頻繁にONOFFしても切れにくいようでしたら時間対費用は良さそうですね。
検討してみます。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 00:39:51
パナソニックから斜め差し専用のE17固めLED電球が出てます。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 00:54:15
>>83
>>78>>80>>82の者です。ありがとうございます。
>>79さんが示してくれたサイトにあるようなので、比較して、検討してみます。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 01:02:39
>>78>>80>>82>>84の者です。
ミニクリプトンのように突然付かなくなるのではなく、
蛍光灯とLEDは寿命に近づくにつれて徐々に暗くなるんですね。
とキーボードを打っていて、話が電球の比較に移ってしまったので、
もうやめようと思います。質問に答えて下った方々ありがとうございます。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 01:23:43
天井にある斜め下向きのソケットどうにかを延ばして
ソケットの向きを不恰好ながらも下向きに出来れば
今お手元にある蛍光ランプも使えるんじゃないかと考えてましたが、
素人がちょっとソケットと電球の間に取り付けて出来るようなことではたぶんないようですね。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 01:36:46
>>86
LEDなら分かるけど蛍光ランプで斜め付けがダメな理由は?
口金の角度変えたいならこういうのもあるみたいだけど
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 03:39:06
>>87
>>78>>86の物です。
大変個人的な問題なんですが、
天井の反射板の付いた凹んだ部分がミニクリプトンサイズで作られて
いて、蛍光ランプのサイズでは大きすぎて斜め付けでは凹んだ部分の
壁に接触し取り付けられません。
ずばり紹介していただいた製品のようなものも探していました。これ
なら、口金の型が合いさえすれば少々大きいサイズの電球も使えます
ね。
ありがとうございます。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 08:12:21
>>87
たけ~~よ。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 08:14:33
>>87
>※E17の口金には取り付けはできません。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 08:40:48
>>90
これ使えばいいべ
URLリンク(www.monotaro.com)
92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 09:16:02
>>91
それは26から17への変換。
今回必要なのは17から26。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 09:38:43
電気的に言えば、大は小をかねるが反対は無理だからなー
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 12:44:45 LM2CVPlN
浴室の換気扇の交換についてお願いします。
現在の換気扇を外して屋根裏の配線を見てみました。
現在はとりあえずもとに戻して設置したままにしています。
換気扇側から3本のコード(おそらく電気2本とアース1本)
電気供給側から2本のコードでつながっているようです。
1. 電気供給側のアースと電線2本の見分け方、
またそれら電線2本とアースの3本と換気扇側の2本と
どのように接続すればよいのか教えてください。
コードとコードを接続するハーネス? 車のカーステレオの
配線接続に使うような接続端子を使っているような気がして
レベルが高いような気もします。
2. 購入換気扇によれば、2本の裸の電線のものや
コンセントプラグがついているものもあるようです。
コンセントプラグがついている換気扇の場合、
屋根裏で電気供給側の電線にコンセントボックスを取り付けて
そこに換気扇のコンセントプラグを差すことで問題ありませんか?
3. 2の場合、浴室の屋根裏ということで湿気対策などで
防水タイプのコンセントボックスや部品を使うのが常識でしょうか?
4. 1と2ではどちらが簡単でしょうか? また漏電などに対する
安全度が高いでしょうか?
5. もっと簡単な交換方法はあるでしょうか?
95:94
10/10/06 12:52:26 LM2CVPlN
>>94のつづきです。
現在の換気扇はすでになくなった会社の製品で
下記のものが代用できるようです。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
また、できれば松下製などのサイズのあったものを利用したいです。
近所のホームセンターでは、松下製のものでコンセントプラグになって
いるものがありました。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 13:06:59
「1.」を書かれている時点で、非常にレベルの低い状態だと思います。
特に風呂場の天井裏という事で漏電の危険も大きいですし、
電気店等に取替え工事を依頼したほうが良いと思われます。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 13:26:54
>>94
当然、免許なしだよね?
あなたにできるのは「現状、天井裏にコンセントがあり、新しく買う
換気扇がコンセント式である」場合のみ。
天井裏のコードやケーブルの被覆を剥いて新しい換気扇に結線したり
天井裏のコードやケーブルをぶった切ってコンセントに改造するのには
免許が必要。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 19:33:45
免許、免許ってしつけーんだよ、ここの住人は
しつこく免許っていう位だから当然一種は取得してるんだろーな、おい。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 20:12:37
>>98
もちろん。
第一種運転免許をちゃんと取得している。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 20:25:48
釣り失敗したようだね>>94、ここにはダボハゼしかいません、さようなら。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 01:15:10 R8kQgUy6
>>96 >>97
浴室の天井裏のコンセントに繋ぐかたちで
浴室のファンがまわる配線になっています。
これは、コンセントによる接続よりも
1次側から直の接続の方が漏電等のリスク
には強いでしょうか?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 01:20:23
>>94
露出型のコンセントとプラグの組み合わせなら
軽微な作業で電工免許は要らない。
その家はろくな電気屋が施工してないから逆相もあり得ると仮定して、
作業は必ずブレーカーを切ってからやること。
逆相だとスイッチを切っても活線と何ら変わらない。
露出コンセントは
URLリンク(www.youtube.com)
差し込みコネクタは要免許なので電線ごと切り捨てて、
そこに露出コンセントをつけよう。
電線は緑がアース、白が接地側、黒が非接地側。
活線で黒に触ると感電する。
逆相だと白が感電する。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 01:29:45
露出コンの新設はダメだろ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 01:40:19
配線器具に電線をねじ止めする作業は軽微な工事ではなく
電気工事にあたるので、資格が必要。
105:102
10/10/07 01:51:51
>>103、>>104
露出コンの取り換えは例外で認められているが新設はダメみたいだ。
ごめん
106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 02:29:28
ようやく屋根裏で作業できる季節になってきましたね
107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 03:24:10
軽微な作業の範囲内のDIYでも、最低でもテスタと検電器くらいは必須。
電工餅ならメガーも欲しいよね。検相器はさすがに家庭では使わないか。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 15:34:27 rqfKX2sn
浴室天井裏といえば、乾燥機の電線の接続不良でボヤが何件かあったよな。
今回のようにコネクタが使えれば問題なかったんだろうけど。
たしか器具側がより線だった。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 19:40:33
それも無資格者の仕業だと問題になってたけど
無資格なのが問題なんじゃなくて技術指導の甘さが原因
実際、電工免許があっても接触不良があったらしいし
やっぱり電気工事は資格の有無に関わらずプロに依頼すべきだね
110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 19:50:53
・・・・・・・と、本業が涙目で訴えておりますwww
111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 20:08:46
火事が起きようがスイッチ入れたら漏電したとか【本人だけ】死ぬだけならいいけど、
家族がいて嫁や子供や父母があんたの無責任工事のせいで死んだら人殺しだ。
漏電火災で隣家まで延焼したらどうやって近所に謝罪する?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 20:44:20
そうだ!そうだ!
免許ありでも経験なしの未熟工事で第三者に害を与えたらどうする?
電気工事は経験豊富な本職職人に任せろ!!
DIYで電気工事するな!危険だ!
よってこのスレを削除依頼する。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 20:50:42
早くしろよな
114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 20:58:12
112です
すいません前言撤回します
削除依頼しません
お騒がせして申し訳ありませんでした。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 21:03:58
>>109
あれは圧着せずに巻きつけてただけだったんだよ。
技術指導も何も、スリーブで圧着することすら知らない電工なんていないよ。
ただの手抜きだ。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 22:18:28
>>115
手抜きも何も風呂屋は何年もそれでやってきた。
豊富な経験で自信と誇りをもってやってたんだ。
ただ、換気扇がいつの間にか乾燥機や暖房機に変わってた。
今まで何年もやってきて何の問題もなかったんだ。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 22:21:23
手抜きに自信と誇り持ってんじゃねーよ
死ねよ
118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 22:26:52
>>111
必至スギww
119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 22:38:03 1qhgYUkH
>>94
インターホンの弱電配線ならともかく、100V回路の、それも隠ぺい部の
結線は有資格者に依頼してください。
万が一を考えると、助力する事が非常にためらわれます。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/07 23:01:22
技術の無い無資格野郎の無責任工事に命預けるほど酔狂ではない。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 00:15:27
まああれだ、自分で資格とって自分で施工するのが一番安心だ。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 09:07:17 9magroWY
どこで聞こうか迷ったのであえてここで聞いてみます
現状、CD管にフレッツの光ファイバーが通っています
LANケーブルを2階のPCへつなぐために、光ファイバーの通ったCD管に
LANケーブルを通す予定です
この作業で安全のために光ファイバーをCD管から抜いた後
光ファイバーとLANケーブルを一緒にCD管へ通すべきか
光ファイバーをCD管に残したまま、LANケーブルを通すべきか迷っております
光ファイバーは切れやすいのでLANケーブルを通す作業中に切ってしまうかも
しれないと思い質問してみました
123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 09:28:32
>>122
うまくやらないと抜く時にも切れるよ。光とは別系統で配線したらどう?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 09:40:47
メディコンから光ファイバー抜いて
再接続できるレベルなら
こんな質問しないだろ。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 10:06:39
光のコネクタ部分の脱着は勝手にやれないと思うんだが??
126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 10:19:03
>>125
勝手というより素人が抜いたら再接続は無理というだけ。
127:122
10/10/08 10:26:41 9magroWY
みなさんありがとうございます
>>123
別系統ですと、穴を開けることになりますのでもう少し考えてみます
>>123-126
光ファイバーは抜けないということですね
わかりました
そうしますと、やはり工事が必要になりそうです
自分で出来るかどうか判断してやってみます
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 12:05:35
>>126
えっ?
何言ってんの?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 21:28:39
>>128
えっ?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 21:39:49
>>128
>>128
>>128
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 21:42:25
俺も光のコネクターは抜けると思う、
というか抜いた
も一度差し込んだが何も問題無かった
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 22:37:22
壁コンから出てる光ファイバーにコネクタがついてるなら抜いてもいいんじゃない?
だけど、コネクタ付きでCD管に通したら多分途中で折れるよ。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 00:03:17
>>126
何処の事言ってんの?
俺はPR-S300NEのファイバー外して、又付け直して今も使えてるが。
これは外すなって本体に書いてあって気がするが...
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 00:48:18 cXdaWHy1
電気工事士2種って偉い合格率低いな。
しかも一年に一回だけって結構な難関じゃないですか。
アカン合格できるような気がしない。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 01:46:14
二種なんて遊びでも合格できるよ
これ落ちるやつなんて何やってもダメだろ
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 02:19:38
>>134
試験会場に行くと分かるが学校で団体受験する工業高校生とかかなり多いからな
あいつらは別に受かろうとも思ってないから合格率下げてるんだろう
独学で勉強して受験してる人はほとんど受かってると思うよ
137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 03:35:34
>>136
高校の時の先生が間逆の事言ってた。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 07:08:19 J6xyG2Kl
今は知らんけど昔は筆記は誰でも受かったけど、実技は結構難しかった気がする
自分の時は:線剥きは電工ナイフで接続はスリーブもあったけど、ツイストや合掌、とも巻き
がメインだったが
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 07:14:09
俺はホーザンのVA線ストリッパー P-955 に助けられた。
電工ナイフの練習もしたけど試験だと焦るし電工ナイフでやってたら多分時間切れで実技落ちてた。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 08:33:04
>>136
俺工業高校出身だけど、それ逆だよ。
高校生は怖い先生にみっちり練習させられるし、
落ちたら友達にバカにされるから必死でやるし、ほとんど落ちない。
141:140追記
10/10/09 08:36:09
独学だと、勉強のポイントがわかってなくて見当違いの努力をしがちなのに比べ、
工業高校はノウハウの蓄積も半端ないしな。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 12:00:18
少なくても練習なしでは無理さ。
今でこそ問題が公表されてるから、合格率的に言えばいいはずだけどね。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 19:46:50
>>138
筆記にしても実技にしても、おおむね平成10年頃から合格率が上がっている
どちらも昔は難しかったということだ
第2種電気工事士試験合格率
URLリンク(dende777.fc2web.com)
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 22:11:26
むか~し電験三をマグレで試験で取ったな
電気工事士なんぞ一種も二種も持っちゃいないがバンバン結線してる
主任技術者は渋い顔してるが、
「俺がやらなきゃアンタがやるのか?」と聞いたら黙ってしまったw
まぁもっとも、俺の勤務している事業場は電気工事士資格は不要な訳だが…
こんな俺はきっとここじゃ叩かれるんだろうなー
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 22:25:58
どうでもいい
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 22:32:05
心底どうでもいいな
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 22:51:28
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> わりとどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/09 22:56:42
どうでもよ過ぎ ワロタ。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/10 23:17:44
>>127
いつ開通したファイバー?古い?
一般的なSCコネクタなら、機器から抜き差ししてもOK
ただ、光もLANもコネクタついた状態でCD管から抜いたり入れたりは無理
なんで、今の状態でCD管に通線具(jetラインやスネークライン)を使って
ファイバーの横にLANケーブルを通したら良いんじゃ?
あんまり長かったら大変で、通線具とRJ-45の圧着工具が必要だけど。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 01:30:32
コネクタなら普通LCだろ
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 02:39:32
たまにネジでサドル取り付けなんかをすることがあるから
電動工具が欲しいんだけど、
インパクトドライバーとドリルドライバーのどっちがいいかなあ?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 04:03:45
>>151
コンクリがないならインパクト、
コンクリがあるなら振動ドリル
金があるならマキタ4モード
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 16:29:48 v1+vRjzx
>>152
マキタ使えねー。
買うならパナの振動回転12V。
何故か12Vのほうが壊れにくい。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 18:02:22
>>153
オレもパナの振動回転12V愛用してるよ
ちょっと重いけど、モルタルに穴あける時とかめっちゃ便利
これ無しじゃ仕事にも支障が出る
1台目はチャックがバカになって御役御免、今は2台目使用中
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 19:55:07
>>154
おれは15.6V使ってる。重いわ電池高いわだけどパワーが気持ちいい。
チャックは3年前からロック出来なくなって振動使ったらすぐゆるむw
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 04:18:24 yURaVFXS
なんか電気屋の人がおおいようなんで
質問なんだが、換気扇の交換っていくらでやってくれる?
換気扇は電気屋とおすよりネットのが安いのですでにかってあるから
それつかうこと。つまり、とりかえと設置の工賃だけな。
いくら?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 04:36:07
100万円になります
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 04:45:21
>>156
1万~100万
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 06:21:06
既存開口、ダクトを利用して簡単な取替えで30分5000円+出張費
浴室換気扇とか面倒なのは10000円~
ケースバイケースじゃないの?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 06:23:51
どっちにしても自分でやった方が安いに違いない
161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 08:22:25
>>160
ただし>>1を守れ。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 13:09:41
ちょっと大きめなホームセンターだと換気扇置いてあるから、参考になるかもな。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 20:04:57
>>161
だまれDIY野郎
資格がどうのこうの言ってんじゃねーよ
そういうことは一種取得してから家、素人が。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 20:09:47
釣れますか?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 20:15:13
釣れません。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 04:09:03
電気屋ってけっこうなお値段とるんですね。
そうじゃないと食っていけないもんな。
仕事なさそうな店さがして3500円くらいに値切
ってみるかな。
電気屋もリフォームやら販路拡大考えているだろうから
断ることはなかろうし。
断ればまた他のところに頼めば良いし。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 07:10:30
知り合いの電工は人工15000円(福岡)
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 10:07:44 0FWNA2ic
>>166
工賃は値切らない方がいいと思う
いくら販路拡大考えててもそういう客はいらない客
君が一生懸命やった仕事をむやみに値切られたらどう思う?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 10:30:34
釣れた・・
170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 17:11:19
>>168
電工乙
っうか、言い値で払うとかお前社会人やった事ねーか役所の人間だろ。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 17:22:30
>>170
オマエのような客、何処も請けてくれないだろうよ
業者も客を選ぶ時代
172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 17:24:36
>>170
値切られた分、手抜きをするのが経済の原則だろうね。
当たってみるのはいいが、無理を押し通すと自分に跳ね返る。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 17:37:04
そうそう。
客は値切って安くなったってよろこんでるけど実のところは
当然のように「値段なりの仕事」になっていて、決して得した
わけではない。
電気工事に限らず、世の中すべてそんなもん。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 17:55:58
俺なら、若干の割れた奴とか普通の場面で使えないような奴使うな。
裏手なら、リサイクル電線使っても分らんだろ。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 18:22:19
オレならダクトの中にコウモリ仕込んどく。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 18:42:25
俺ならケーブル接続はねじってテープ巻くだけにしておく
177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 20:28:29
どこで聞いてもまともな回答が得られなかったのでこっちに来ました
それで早速ですが
1.分岐回路の20AのブレーカーにVVF1.6-2Cを使用しても法的に問題ないか?
2.8mm2と3.5mm2を接続するのにリングスリーブを使用しても法的に問題ないか?
1.に関しては以下も参考にしてください
URLリンク(www.kdh.or.jp)
178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 20:45:09
>>171
今時客を選んでやってける訳ないだろ。
現場をしらねーなら口出しすんなww
179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 20:51:51
>177
毎度の餌が撒かれますた
180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 20:57:48
>>177
マルチポスト氏ね
181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 21:07:32
>>177
害獣氏んで下さい
182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/14 21:53:55
>>177
向こうで答え出てるじゃないの、お礼も言わずにマルチしてんじゃないよ。
家電板に帰りなさい。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 01:05:42
>>179-182
結局おまえらは答えがわからないってことだろ
低能電工はDIYでもやってろ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 01:19:21
バカな電工がオナっとるw
185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 01:23:01
>>183
答えてから言えよ
186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 01:29:59
>>185
おまえが答えてから言えよ カス
187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 01:37:17
バカな電工がオナっとるw
188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 03:06:35
オナニーくらいするだろ
189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 04:24:26 T2K4Fr5Z
>>173 >>174 のような話がでてくるんなら
免許がどうのこうのって議論がなくなりそうだな。この板。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 04:26:04 T2K4Fr5Z
>>176も。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 07:47:22
ネタはスルーすれ
192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 08:59:15
中途半端に業者に金払ってもろくな仕事してもらえないんだったら
いっそのこと自分でやってしまおうっていうのもDIYの一面。
ただし、電気工事に関しては免許取ってからやってね、ってこと。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 10:49:47
自宅の電気工事なんてそんなにしょっちゅうやるこたあないだろ
電工取るために参考書買ってコツコツ勉強して、工具一式買い揃えて、試験2回受けに行って…
っていう時間と労力かけるのと、電気工事屋に適正料金でやってもらうのとどっちが合理的か、そこんとこもよく考えようね
194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 11:03:12
>>178
そこまで落ちぶれた業者さんならどんな鼻糞仕事でも請けちゃうんだろうな
自転車操業ご苦労様ですw
あいにくウチは優良客のオファーこなすだけで手一杯
ろくでもない客の相手してたら利益にならんし、時間の無駄
195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 11:41:17
>>193
君にはこの板は早すぎるようだ、坊や。
コスト度外視で、免状とって工事するのがこの板のネ申
196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 13:29:32
筆記までなら、普通の資格と同じぐらいの価格だし、内容は簡単だろうに。
実技行くと、難易度と値段が跳ね上がるが。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 16:52:32
この人とか神と思った
URLリンク(iizukakuromaguro.sakura.ne.jp)
凄くね?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 18:31:26
>>197
何の仕事してる人だろ?
普通のサラリーマンじゃ、ここまでの施主施工は時間的にもムリだろう
199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 19:10:33
>>198
いろんなもん売ってる
URLリンク(iizukakuromaguro.ocnk.net)
200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 20:03:18
オレは電器屋だから、この度倉庫→住居へリフォームで電気・水道およびシステムキッチン・トイレ・洗面台・ユニットバス・エアコン取り付けに
LAN・アンテナ配線に天井+照明(ダウンライト)・断熱・カベ・フロア・クロス張りまでやろうとしたが、大工さんが天井・断熱・カベ・フロアは自分にやらせてくれと
オレもそんなにヒマがあるわけじゃないからいいんだけど、やっぱそこの仕上げには職人のこだわりがあるみたいだw
201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 20:05:37
↑あ、もちろん自分ちの物件の話ねw
202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 20:16:23
土壁の和室の天井から新設の電源やらLANやら同軸ケーブルやらを出して
床の方まで固定したいんだけど、部屋の角で柱に固定するスペースがない場合
なんか良い固定方法無い?
できればあまり見栄えが悪くならない方法で。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 21:23:23
>>202
部屋の角隅に突っ張りポールやパイプを天井・床間に仮設・固定して、ポールや
パイプに板を固定。板の裏側に配線、表側にコンセント類取付け。板の色は、
柱の色に合わせて塗装とか? 組み立て方の順序等、工夫が必要だけど。
突っ張りポールやパイプ(○の部分)
↓
_____________壁
|○/
|/←板
|
|
|
壁
204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 22:09:43
モールじゃだめなん?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 22:13:58
俺もモールがいいと思う
真壁なら隅にも柱があるはずだし
206:202
10/10/15 22:48:37
>>203
なるほど。
ただケーブルを出したい場所は片方壁だけどもう片方ふすまだから
ちょっと厳しいかな…
>>204-205
柱が2,3cm出てるから、ケーブル1,2本だったらモールでいいんだけど、
エアコン用3C(これは天井あたりまで)、コンセント用2C、LAN、TVアンテナ同軸2本、の予定でスペースが…
↓柱
┌───欄間・ふすま
┌┘
│↑約3cm
│
│
│
壁
207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 22:59:04
壁を全面板張りにするとか
↓柱
┌───欄間・ふすま
┌┘
││
││
││
││
壁│
↑板
208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 23:24:21
>>206
これはどうだろうか
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/15 23:41:45
ダクトでいけるだろ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 00:47:10
くり抜いた太めな竹の中にPF菅使って配線とか。
↓柱
┌───欄間・ふすま
┌┘
│)←竹
│
│
│
壁
211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 02:04:14
おまえら、俺のために電線管をベンダーやヒッキーで曲げて階段の手摺作ってくれ。
おれはペーパー資格者だからできない。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 12:01:28 ZqlUcKFL
隠蔽配線でやったら?
何か問題あるの?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 16:59:40 uI9ng4AX
土壁にどう隠蔽やるの?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 17:31:59
いまどきの土壁だと石膏ボードの上に土を塗ってあるんで隠蔽配線できるけど、
昔ながらの土壁だと無理でしょ。
どっちの土壁か知らんけど。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/16 18:02:04
背の高い本棚とか衣装ケース置いて、その裏に投げとくのが一番簡単
216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 06:24:07 G8Ykxn92
買ってきたある電動製品(100V)のコンセントプラグに
緑色のアース線がでています。(自分はHPのPCを使っていますが
このPCの電源コードの先にも緑色のアース線がついています。
これと同じタイプです。)
そこで、PCの場合はプラグだけ接続して電流を受け、アース線は
そのまま放置しているのですが、今回買ってきた電動製品のアース線
を延長して、そのまま室外に延長して、釘の大きなもののようなアース杭
に接続して地中にアースしても、問題ないでしょうか?
(家のコンセントがアース線を接続するような仕様になっていない。
ブタ鼻の穴のふたつだけ。)
以前欧州に居た頃は、2極+アースの3本ピンで、家の配線も
アースを考慮したもののようでしたが、日本の配線がなぜかアースに
配慮されていない。でも、問題にならないのでいいのでしょうか・・・
(別にググってみると2極のうち一方がアースということも書いてありましたが)
配線の是非はともかくとして、今回、アースを接続したいのですが、
ここだけアースを接続すると、家の電気配線に何か悪い影響がしますか?
それともなんともありませんか?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 08:48:33
なんともない
218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 09:15:29
>>216
他の機器にはなんら影響は与えない。
だけど、接地工事(D種ってやつね)は単にアース棒一本そこらに
埋めただけじゃ規定の抵抗値を下回れない可能性があるので、
素人工事の場合は「やってはみたものの、実は役には立っていない」
という状況になる可能性がある。
本来、接地工事は要免許項目だしね。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 19:41:42
俺も以前欧州に居た印刷工だが
アースを効かせたいなら、木造なら基礎のアンカーボルト
鉄筋コンクリート造なら鉄筋にアース線を接続するとよく利くよ
鉄筋をどうやって探すかって?勘だよ勘、
そこに下穴あけて鉄筋あるようだったらアース線を結びつけたPレスアンカーをねじ込むと良い
経験上この方法でコンクリート造なら1Ω以下、木造なら10Ω以下は出るようだ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 20:06:25
>>217 >>218 >>219
どうもです。
抵抗値も考慮しないといけないとか複雑ですね。
別途工事費用がかかるので
電子レンジについているアース杭が繋がれず
残っていたりしているわけですね。
どうして日本のコンセントが3本式じゃないんだろう。
建築する時にそういう配線にするように制度化しておけば
いいのに。 初めにやっておけばコストも低減し今の配線
コストと同じになっているはずなのに。
暖房に関しても、暖房より大事な熱の遮断が考慮されてないし。
欧州なら安い2重窓も、日本じゃバカ高い。集中暖房の哲学も
なし。やるとなるとこちらもバカ高い。
建築や住環境設計にトータルな視点での哲学が無い.。
アメリカは知らないが、欧州から見ればあまりに貧相すぎる。
経済大国日本と謂れながら幸福感が得られないひとつの
事象。
法やルールはその社会の文化や生活様式に影響し、コントロール
もしくは、強制をするわけですが、欧州並のものであれば
いくらかは便利で快適だったろうに。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 20:07:31
電工スレから出てくるんや糞印刷屋
222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 20:25:47
>>220
そこまで思うなら一生欧州に住めばいいのではないか?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 20:27:25
>>220
欧州は電圧が220~240Vもあって、感電事故が多いという事情があるんだよ。
日本で100Vで感電しても死ぬことは滅多に無いが、
昔、欧州では洗濯機による感電死事故が多発した。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 20:27:47
>>222
禿同
225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 20:37:58
電気工にいっているんじゃなくて
立法と行政に言っているの。
230ー40Vも、初めにそうしておけばよかった。
日本人やその技術力は素晴らしいのだが、生活に関連した規格が
役所主体の想像力のない倹約規格でできているから、何にしても
査定、査定となり、幸福感を得られないようなことに
なっている。
印刷屋の人じゃないよ。
印刷屋っていっても
そらくデコ社かビッグジャパン社の人だと思うけど。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 20:43:59
こだわりが有るなら高い工事費払ってそうすれば?
値段が気になるなら全て自分でやれば?
あなたのルールや哲学とやらを日本の建設業界に当てはめるなよ
というより適応できないなら欧州へ帰ってよ
自分の物差しでしか良悪の判断をしようとしないあなたのような人が外国に帰ってくれると幸福感が得られるんだが
俺は。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 20:54:06
一度外国に出てみるとあらためて日本の
良い点悪い点がわかると思う。
詳しくはしらないけど、大使館等の営繕の
仕事などを外務省係の外郭団体を通じて
募集しているよ。家族などの制約がなければ
現場の人に外にでてもらいたい。
(語学より免許が重要なはず。
電気、ボイラー、ネットワークなどなんかな?)
そうすると、社会システム含めいろいろな
点について多角的な思考や視点がうまれ
あなた方の技術もさらに向上するでしょう。
技術が向上すれば賃金に跳ね返るわけだし。
それでは。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 22:48:30
>>225
内線規定の改正されて日本でもアースに関する規定が厳しくなってるんだけど?
自分で詳しく調べもしないで、何を偉そうにいっとるか・・・
229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 00:31:12
いつの頃か、アースの基準が変わったねぇ。
それまで2EETなんて使ったことなかったもん。
今や、下手すると盤のアース端子が足らなくなる
230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 00:48:06
キッチンで使うような物はどれもアース繋げって感じになってるね。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 02:24:07
どこに技術が向上する要素がw
しかも外国で日本の資格w
狭い家の中だけでは通用するのかなw >>227
視野が狭すぎるぞおまえw
米軍に雇われたほうがまだマシ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 02:27:20
ところで、アース工事を行うとき接地棒の土壌に混ぜる抵抗低減剤って
どれくらいの期間持つの? 竣工検査で数字出たらカンケーネーヨって奴?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 09:07:09
>>232
昔一回あったなぁ・・・
土壌がサラッサラの砂地で、いくら打ってもアースが出なかった。
設備担当と相談して仕方なく抵抗低減材を使ったんだけど、
土壌が乾燥しすぎてると数年で効果がなくなるってメーカーに言われた。
だから、引き渡しの時に施主に申送り事項で、
定期的にアース打ったところに水まいてくれって頼んだよ。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 17:00:02
チコーゲル、鉄道信号用アースで使いまくるわ
岩盤の岩山で10Ω以下とかまともにやってたら死んでしまう
昔は醤油とか使ってたこともあったらしい
235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 19:23:34
リフォームで配線もやりかえようと思って
配線関係のスレッドをみてみましたが、
工員もぴんからきりまでいるようですね。
それだけでも勉強になりました。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 19:58:22
日本もTTじゃなくてTNにすれば良いのに…
237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 20:08:57
抵抗低減剤という名の小便を(ry
238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 20:28:46
じゃあ俺は下痢便を(ry
239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 22:23:36
>>238
お前全然わかってねぇよ
240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 22:37:07
>>230
新品冷蔵庫でも、敏感な人が触ると電気感じるからな・・・
外で使ってる洗濯機は感じまくり。本能的にアースせざるを得ない
絶縁抵抗は問題ないんだろうけど
241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 22:50:44
感電するような機器は接地線が出てる
接地線が出てるのに接地しないのは
使ってる側がアホ
接地線が出てて感電したらELBが開放する
242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 01:29:29
単相200V回路にはアース設置が義務づけられたし、単相100Vでも洗濯機や冷蔵庫、電子レンジ、エアコンなどの回路にはアース設置が義務づけられたよな
家庭内のそれ以外の回路もアースをつけることが推奨はされてる
まあ古い家の場合、全配線をやり直す訳にはいかないからアースが全然ない家が放置されてるけど
それよりも、100Vという低すぎる電圧と、東西で電源周波数が分かれてることをどうにかしろと
単相3線式が普及しだした頃は、将来の200Vへの布石だとか言われてたけど、200Vの家電なんて容量の大きいエアコンしかないし
電圧降下が酷いから1000W以上の電気製品は全部200Vにしてもらいたいわ
基本的にこの国は小手先の技術の改良には熱心だけど、本質的なことは改良されないんだわ
一般住宅に3相200Vを引き込めないのは明治時代に出来た法律が対地電圧を150Vに制限してるからだし
この対地電圧150Vってのが実効値なのか平均値なのか波高値なのか、経済産業省に聞いても分からないってどうなってんだろ
243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 03:40:00
せめて120V位あればねえ~
244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 09:13:17
>>242
単三で対地電圧150Vだと300Vの機器が使えるんだが。
対地電圧150Vを超える場合は専用回路で
容易に触れることがないように配線し
機器にボンディングする必要がある。
条件を満たせば引き込める。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 13:09:55
アース端子付きコンセントがあるのに、設置する作業員は、洗濯機以外、頼まないとアースしない場合が多い
婆さんしか居ない家でも、ドライバーと銅線でアース付けろなんて言えるんだろうか
漏電遮断機無い家もあるから、アース義務付けたら良いのに
炊飯器で、ビリビリ感じて修理出したら、
「絶縁抵抗大丈夫、アース無いのは、法律的には問題ない」 ('∀`;;)これじゃぁな
246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 13:24:18
CD管って言いましたっけ、オレンジの埋設用の管。
あれって屋内に立ち上げるとき、外壁にそのまま這わせても
いいんでしょうか。外にあると劣化しやすいとかありませんか?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 15:30:04
>>246
CD管は耐候性がないから、屋外使用禁止だよ。
すぐボロボロになっちゃう。
・・・コインパーキングの業者とかは使いまくってるけどなw
屋外に使うんなら、材質が違うPF-SもしくはPF-Dって製品があるからそっちを使おう。
古河電工のページに詳しくのってるよ。ページ中段右側のプラフレキPFってやつ。
URLリンク(www.furukawa.co.jp)
248:247
10/10/19 15:41:46
あ、ごめん。屋内かw
屋内なら使える。
でも、CD管は基本的にコンクリート埋設用だから、
屋内の隠ぺい・露出配管にはPF管使ったほうがいいよ。
詳しくはページ内『Q3.合成樹脂製可とう電線管はどのような場所で使えるのか? 』
URLリンク(www.pf-cd.gr.jp)
249:246
10/10/19 20:20:22
>>248
レスありがとう!
よく考えたら屋外に露出するところがあったんで助かりました。
やっぱり紫外線に弱いのか・・・
ホームセンターの電設コーナーを見てたら、薄いベージュの塩ビパイプの
ようなものがあったんですが、あれとCD管を組み合わせて使うことって
出来ないんでしょうか?
ジョイント部から水が入っちゃうだろうか?
その古河電工のサイト、参考になりますね。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 21:52:40
>>249
電技解釈第174条
251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 23:01:30
>>249
CD管もPF管も、VE(塩ビパイプ)とのコンビネーションカップリングがあるよ。
古河電工のページの『プラフレキ部材』に載ってるよ。
水は・・・どうしても入っちゃうだろうね。
ジョイントの隙間をコーキングすればとりあえずは止められると思うけど・・・
経年劣化はどうしてもあるから、恒久的に止めるのは難しいだろうなぁ。
252:246
10/10/20 09:52:47
>>251
コンビネーションカップリング見ました。
これを使えばいいのか。ありがとうございます。
早速買ってきて埋めます。線が埋まるとようやく庭がすっきりする。。。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 13:58:46
お疲れ様でしたw
254:246
10/10/20 14:08:15
ジョイフル本田に行ったらVE管とCD管をジョイントする部品が
ありました。これで大丈夫。
CD管、10mで700円ぐらい。
25mぐらい使うので3つ買おうと思ったら50mが1500円・・・
なんかモヤモヤしながら50mを買ってきました。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 15:18:24
そんなもんだ。VVF1.6とか50m単品かうより、ひと巻き買った方が安い。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 19:05:38
>>254
だ か ら
CD管は自己消火性がないから
電源の配線には使っちゃだめなんだよ。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 19:29:59
>>256
VVFとかのケーブルなら問題ない。
ま、そもそもケーブルに更に外皮が必要なのかは置いておいて。
どっちにせよ屋外の露出でCD管使う愚はないようなので良いんでね。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 19:37:25
ID導入マダァ?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 19:57:14
>>257
勝手にヨシとするな
内線規程3115節読んでみろ
260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 20:15:44
よし。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 20:26:26
よしよし。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 20:49:49
>>256
これは何に使うものなの?
URLリンク(www.furukawa.co.jp)
263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 20:52:16
>>259
内線規程だとケーブル配線なので3165節で、
3115節の電線管じゃなくて単なる防護管の扱いとなるんよ。
合成樹脂製可とう電線管工業会の表が判りやすいかと。
URLリンク(www.pf-cd.gr.jp)
264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 21:54:54
んだ。
CD管を露出で使うのはあんまり褒められたことじゃないけど、
法規上ダメなのは絶縁電線工事であって、ケーブル配線なら問題ない。
一つ賢くなったな。>>259
>>262
基本的にコンクリート埋設用。
コンクリートを打設する前に仕込んでおくもの。
265:262
10/10/20 22:57:34
>>264
そうか、土に埋めるのはダメってことか。
コンクリ内なら水が入ることもないもんな・・・
266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 23:56:39
>>265
CD管の敷設場所に制限があるのは、水じゃなくて火が理由ね。
PF管は自己消火性って言って、管が燃えちゃっても火から遠ざければ
勝手に火が消える性質を持ってるけど、CD管は燃え続けちゃうから。
>>263のリンクによると、
>CD管はコンクリート埋設に限定されておらず、屋内・屋外においても使用することができますが、
>CD管はPF管とは違い自己消火性がないことから、コンクリート埋設以外の露出場所においては
>PFを使用することが望ましいといえます。(工業会見解)
ってことだから、良くはないけどダメってわけでもない・・・グレーゾーンw
ちょっと高くなるけど、PF管はどこでも使えるからPF管使っておけばよかったね。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 00:03:17
打ち込みですらPF管禁止もあるし、最近CD管を使わないなぁ。
基本的に全部PF管でやってるわ。切れっ端も利用価値があるし
268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 02:02:20
そろそろ内線規程改定されないのかな
269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 09:00:22
田舎の電気工事屋の仕事見てるとオレンジのジャバラしか使ってないよな。
地中から基礎づたいに立ち上げてボックスに差し込んでる。
酷いのになるとそのまままげて建物内に引っ張り込んでて、
極端に曲げるから折れてしまい水がジャンジャン入ってる。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 10:22:27
>>266
3115節 合成樹脂管配線
「CD管は、直接コンクリートに埋込んで施設する場合を除き、専用の不燃性又は自消性のある難燃性の管又はダクトに収めて施設すること。」
保護管として使用する場合は電線管扱いでないため使用に関しての制限はない
271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 13:33:06
お勧めしてない理由を考えれば普通は使用を避ける。
使ってもお咎めなしだから使うってのは無責任電工の意見であって、
自分や大切な家族が住む家には絶対使わないな。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 13:48:27
CD管、電材屋によっちゃ常備すらしてない。
使いかけの倉庫在庫を考えても、今はCD管を買わなくなったよ。
てかコインパーキング屋がCD管使うのって全国共通なのかwwww
PF管と混同しないよう(簡単にバレるように、とも)、わざわざオレンジになったのに、よくもまぁあんなに堂々と使うわwwww
273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 15:14:35
よっぽどの事故やらねーと、見てみぬ振りだろ
274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 16:42:53
>>272
まるで東横ホテルのようだな。東横ホテルの親会社が電気工事屋なのに、
違法電気工事とか……
275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 17:08:53
>>272
RC造のマンションとかだと、打込みで今も普通に使うけどな>CD管
マンションの宅内には防火区画がないから、宅内の電話用の予備配管につかったりもする。
防火区画があるデッキスラブの施設をやる場合は、設備担当がうるさいとデッキから突出したCD管に
文句付けてきたりするから、PF管使うわ。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 19:04:05
えっと?DIY板ですよね??
277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 21:38:43
>>276
素人は黙ってろ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 22:03:13
>>276
なんでも建築・建設板に逝けない仕事のない電工が集まるスレらしい
279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 23:44:27
電工が自宅でDIYはよくあるねぇ。
きれいな撤去品を貰ってきて付けてみたり、電材屋の処分品をもらって付けてみたり、
うちは新製品モニター品を家につけて実験台にしてるわ。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 00:33:54
古い家の配線って新しい奴に変えることってできますか?
(今年2種とりました)
築30年ぐらいです。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 00:46:44
わからないなら業者に頼め
282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 09:01:48
どなたかご教授下さい。
築数十年の古い家の部屋の照明器具なんですが、
32形、30形の2つの丸い蛍光灯付きの物を使ってるのですが、
壊れてしまいまして。
新しい蛍光灯器具を買おうとホームセンターへ行ったのですが、
どれも引っ掛けシーリング対応の物なんですね。
実は我が家は天井からコンセントのメス口が出ているタイプなんです。
今の蛍光灯器具はコンセントのオスをそのメス口に刺し、チェーンで天井から
吊り下げています。
そこで引き続きチェーンで吊るす事にして、引っ掛けシーリング→コンセントオスの
変換アダプターみたいな物は市販されていないのでしょうか?
秋葉原辺りの部品店で売っていないのでしょうか?
売っているとすれば、そのお店なども教えていただければありがたいです。
宜しくお願いします。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 10:42:07
自分だったら新しい器具のシーリングをばらしてコンセント♂に付け替える
交換用のコンセント♂はホムセンの電材売り場にあるっしょ
284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 12:27:57
その天井のコンセントの形状は?
長方形でクリーム色の場合、もしかしたら捻ると外れて、実は引掛シーリングだったりする。
丸くて側面にコンセントが付いてるタイプなら無理。
その場合はこういうアダプターで解決できるかも(実際に刺さるかサイズに注意)
URLリンク(image.shopping.yahoo.co.jp)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp) ここでは181円
285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 14:49:13 4vWFvkgr
>>282
写真をアップするか、同じものの写真が貼ってあるサイトでもわかればすぐに教えてもらえると思う。
文字ではなかなかわかりづらい。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 19:14:44
人権の問題上、教授は差し上げられません
残念ですが
287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 19:59:27 pCeRj4eK
解らないのはお前だけw
285
288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 20:36:34
>>287
禿同
289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 23:02:47
>>282
教授は差し上げられません
290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/23 00:05:50
なんか資格が無いとダメってんで資格取ったよ
何回も何回もビデオ見て練習してさ
でもね、根本的な事分かってないからおっかないのなんの
結局頼んじゃったw
経緯話したらじゃ安くしてやるよ、その代わりたまに手伝いに来いって言われたよw
どんな仕事?っていったら資材の搬入とか、ダンボール剥きとか、ゴミ捨てだって
ああ、そっから始めて今があるのかと思ったよw
291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 15:07:45
電工か
昔、呼ばれて手伝いに行ったら
コンクリート流す前の所でホースを伸ばしていたな
廻りのドカタのオッサン達、皆に頭下げたおしていた
普段かっこつけの奴が
おまけに缶コーヒまで配って
なんだか 情けない奴だと思った
男なら頭下げるの相手によるわな
カス相手に何しているんだよな
292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 15:11:04
関電工や弘電社とか大組織になればそんなことしなくていいぞ。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 18:43:20
昔気質の大工が仕切ってる現場だと、事前に一升瓶持って挨拶に行っとかないと
陰湿なイヤガラセされることがあったな
施主さんには態度コロッと変えやがるし、俺がリフォームする時は絶対使わん
今度自宅をリフォームする予定だが、今見積りしてもらってる大工さんは仕事の現場で一緒になった
すごく感じのいい人で、融通利くし頼みやすい
直接依頼したから中間マージンも無く、施主支給もOKなんで格安でいけそうだわ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 22:45:51 JltIrgjf
>291
意地悪な奴には仮設コンセント、照明を貸さないとかやるけどね
知らんぷりして普通のコンセントに200Vと流して電動工具壊してやったり
295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 22:52:34
>>294
嫌がらせで鉄筋に100V流すなよwww
296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 00:33:45
むかつく現場で三相の配線をいじって、モーターが逆転するようにわざと誤配線するいたずらは、よくやってた
297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 00:55:47
バカな電工がオナっとるw
298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 01:07:02
>>296
その行為が自分への評価に影響を与えるなんてことは考えたことないの?
299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 01:14:56
>>298
オマエはバカか?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 01:19:48
>>298-299
ネタにマジレスすんなよks
301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 04:18:30
>>296
おまえか!
302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 04:26:59
>>301
サーセンwww
303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 22:56:37
結線する時ってマイナスが先?プラスが先?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 23:38:31
交流??マイナス、プラスってバカか?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 23:58:19
>>303
マイナス
306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 12:11:46 2nPkACZz
危険なところが最後。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 12:22:47
>>306
原子炉か?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 13:36:11
>>303
最初に白(帰り)を一気にジョイントすると残りの線が減るので、結線しやすい。
スイッチ結線のミスも減るからおすすめ。
便宜上、ホットコールドを+-で呼ぶのはよくある話だ。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 19:21:00
どこにも交流とは書いてない
310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 19:56:03
だからなんだよバカか?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 21:00:28
304=310か
312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 21:03:25
いやいや299=304=310だろ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 21:06:45
いやいや299<304<310だろ
314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 21:12:06
そりゃそうだ。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/01 07:12:52 RRh1qJPJ
保守
316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 09:39:34 W/N1B6Vu
教えて下さい。
社内に200Vと100Vの電源が双方あります。200Vにも種類があるみたいなのですが、
種類はわかりません。
社内に停電が起きたとします。
この場合、100Vだけ停電・200Vだけ停電と言うケースはありえるのでしょうか。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 09:40:41
知ってどうするの?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 10:44:23
>>316
もちろんありうる。
としか答えようがないよ。そんな聞き方じゃ。
正確な答えを要求するには情報少なすぎ。
ま、200も100と同じ配電盤から出してる単相ならどちらか
片方だけ死ぬってのは社内の配線に問題が起きない限りまず
ないだろうけど。 あ、それは停電とは言わないか。
いずれにしてもDIYで聞く内容じゃないね。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 17:43:48
200Vルームエアコンで動力回路の使用を禁じてるのがあるけど、動力の単相分(R-Sみたいな感じ)の200Vと、単三の200Vって性質が違うの?
(内線規程とか電技は別として)
何となくコンセント(対地電圧150V以上云々)で引っかかって、電気的には問題無いと思うけど、いかがか。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 19:41:18
電柱をよく見てみ
321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 20:07:46
>>319
場合によってはバランスが悪くなって電圧に異常が出るかもしれない。
それから低圧受電なら契約上の問題があるね。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 20:08:05
>>319
三相から単相だけ引き出すのは契約違反
というより、動力に繋がってる電動機やリアクトルが最悪の場合燃える。
三相の不平衡回路で調べるといいよ
323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 22:41:58 gQ/ruayU
一般的な柱上トランスでの電灯・動力結線は異容量V結線です
2つあるトランスの大きい方が電灯/動力兼用側で小さい方が動力専用側
低圧の配電線は N-R-S-Tという4本になっていて
電灯側は L1(R)-N(N)-L2(S)
動力側は R(R)-S(S)-T(T)
で使います
ポイントは対地電圧が3相200V(動力)であっても
この例では100Vだという事です
また電灯側と兼用していないT相の対地電圧は173V程度です
3相のバランスを無視すれば動力回路から2本取りは
状況により必ずしも危険ではない事が判ります
324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 10:25:46
>>323
>>322でも【最悪の場合】と書いているように、【必ずしも危険ではない】なんて当たり前
要するに【三相から単相だけ引き出すのは契約違反】だからできないだけ
・頑張って電験3種取ったニート
・資格は持ってるけど実務経験がない
・電工2種しか持っておらず高圧受電してる設備の工事をしたことがない
↑のどれかに当てはまる人の回答丸出しだよ
325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 10:41:21
バカな電工がオナっとるw
326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 15:06:01
自家設備では動力の単相取りは普通にやってるじゃん。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 18:04:36
>>324
性質が違うのかどうか聞いてるんだから契約違反だなんて回答は的外れ。
日本語の勉強が必要だね。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 21:06:40
>>327は電気の勉強が必要だね。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 21:09:05
>バカな電工がオナっとるw
名言だな
330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 21:14:50
>>326
このスレNo.1の低脳だな
自分の馬鹿っぷりを晒すなんてドMか?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 23:14:06
>>328
バカな電工がオナっとるw
332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 23:48:47 ws+E5DAm
>>331
バカな電工がオナっとるw
333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 14:37:38
>>330
照明回路で見るぞ
334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 22:08:19
>>333
どこまで馬鹿なんだ?
むしろ自虐ネタもそこまで行くと神レベルだなw
335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 23:01:11
あんまりよく分からんが>>326の話は何がおかしいの?
高圧受電の自家設備なら単相取りはそもそも自由だろって事?それ以外?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 09:43:35
>>334
2種電工の候補問題でも有る
337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 17:10:18
>>334
先生!俺頭悪いので理由を教えてください!
338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 18:22:32
>>336
2種には出ない
1種には出る
339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 19:59:58
>>338
平成22年度第二種電気工事士技能試験候補問題のNo.7
340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 20:21:03
出窓の下に20年間一度も使用してない野外コンセントが設置してあります
使ってみようとドリル(これは他の場所での動作確認)のプラグをさしたら
抜き差ししても全く動きません。電気が来てない様子。配線が悪いのかと、カバーを外して配線を見たら
ビニールテープなどで加工してあって
配線を忘れるとかそんな感じではない。そこのブレイカーが落ちてるわけでもなく
通電スイッチがあるわけでもなく一体何が原因かと困ってます。
業者に頼んで隠れた配線やり直しとなると大事で気が引けるんですが・・・
何かこれが原因じゃねというようなものありませんでしょうか?
推理みたいで申し訳ないんですがお願いします。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 20:34:01
>>340
>ビニールテープなどで加工してあって
コンセントにつながってないって事?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 20:35:37
>>340
連投でスマン
玄関周りにどこのかわからないスイッチないか?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 21:07:48
>>340
エアコン回路増設とかの時に盤が足りなくて外されたんじゃない?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 21:28:59
ビニールテープなどで『どんなふうに』加工してあったんだ?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 21:33:41
>>343
足らなかったら他のあたりさわりないとこに差しとくだろjk
346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 21:49:28 AzW+e/sx
ラインチェッカでも使ってチェックしてみる
電工の免許無くてもこのスレ住人なら持ってるだろ
所でタスコの学習型ラインチェッカ高いだけで
プローブが短くて使いにくい
だれか電工のと交換して欲しい...
347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 22:14:02
規制中でして返信できなくてすんません。
カバーから取り出した配線は、たしか2か所ビニールテープ覆って接続した部分がある。
それとオレンジ色とクリアなプラスチックで
横一列になった3か4の穴に銅線を差し込むとカチッとはまるもの(名称がわからない)が
一つあって接合してました。自分には理解できない高度な配線なんでそれ以外覚えてません。
テープやら剥がして適当にドリルで電気来てるか確かめようかと思いましたが
いくかコードが分かれてたので元に戻せないヤバイと直感したのでそれ以上はやめました。
現場が親類の家なので今行って確認できません、質問しておいてほんとすみません。
近くに電動井戸ポンプ専用に使ってる3mほど離れた野外に野外コンセントがあります。配線は土中に完全に埋まっていて
どこから引いてるかわかりません。軒下のコンクリートには配線が見えないので建てた当時から
からあるものと思われます。
近くにエアコンの室外機とかはないです。
配電してくれた業者さん、亡くなってしまったそうで涙目なんですが
こちらでいただいたレス実行してダメならお金払って業者さん、もしくは諦める。
で行きたいと思います。ありがとうございました。(これじゃねってのまだありましたらレスください)
348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 22:27:17
>>336
>>339
必死に練習して2種は合格できたんだね。そこは褒めてあげるよ。
でもこの議論は君にはまだ早すぎるみたいだから
低圧充電と高圧受電の違いと、電力契約の仕組みを勉強してから出直しておいで。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 22:33:12
×低圧充電⇒○低圧受電
350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 23:00:49
エスパーさん347君を救い給え。
電気工事屋さんに依頼すれば解決すると思うよ。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/05 23:54:24
>>348
だから2種の候補にあるだろ?
お前が>>338で否定したから具体的に書いてやったんだよ。
自分の間違いは素直に認めて謝罪しろよ。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 00:08:13
>>348
自家設備=高圧受電じゃね?
単相取り出しと契約と何の関係があるの?
353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 00:15:39
>>347
そのコンセント用のブレーカーがOFFになってるだけだったりしてw
(>>342は同じ意味だろう)
354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 00:31:36 QmB4fb3x
>>351
2種の問題は三相から単相を取り出してるわけじゃなく、単相100Vと三相200Vを並べて書いてるだけだろ
1種には三相6600Vを異容量V結線して三相200Vと単相100Vを取り出す問題がある
335以前の話は三相から単相を取り出す話をしてるんだろ
2種には出ない 1種には出る ってのはそーゆーことだ
変圧器すら出ない2種の課題の例をあげても意味ねーんだよ カス どこまで馬鹿なんだよ
謝罪しなくていいからお前は芯でこい
>>352お前もバカ同士一緒に逝ってこい
355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 00:53:32
>>354
低圧動力契約で単相負荷の使用禁止というだけの話を
何で高圧やらトランスやら話を広げるんだ?
お前は簡単な話を難しく説明するオナニー野郎だ。
お前の知識レベルがどうかなんて興味無い。
しかもトランス無しだと取り出しに相当しないなら
みんなそうするだろ?バカか?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 00:56:43
>>355
高圧受電だの変圧器だのどう考えてもD.I.Y板の話題じゃねーだろ
オマエラ全員死ね
氏ねじゃなくて死ね
とりあえず347の答えでも考えて書け
357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 01:09:43
>>353
いや、もともとが門灯用の成れのはてかと。
おなじ事例でスイッチあったの?ってのによく当たるから。
>オレンジ色とクリアなプラスチック
ワゴの類似品トーメーコネクタかな?オレンジだとたしか3P。
そこから井戸ポンプに分岐してなぜかついでにスイッチも付たとか…
それだと2Pだよな。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 03:25:52
結局>>326のどこが間違ってるの?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 03:49:17
内容が間違っているのではなく、前後の流れに沿ってない意味がない発言ということなのでは?335さんの言う通りでしょ
360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 16:54:18
340です
URLリンク(sofmap.jp)
今日配線がどうなってるのかメモ書きしてきました
オレンジはワゴの類似品トーメーコネクタみたいです。
あとコンセントの①が抜けてしまったんですが、そしたら近くの井戸用の(別の)野外コンセントが
使えなくなりました。戻すときに、スパークが出たので電気は来ていて井戸にも送ってるようです。
業者さんがやってくれたこの配線ですが問題のないものでしょうか?
中継してるのにコンセント通電してないのが不思議
361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 17:23:19
2種電工は持ってるけど素人同然の自分が試しに答えてみます。
「Bを外してオレンジと2を繋ぐ」
やっぱり素人同然かな。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 17:35:44 P3VJSfzz
②に電源繋げばいいだけじゃんか
363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 17:44:54
>>360
Bは不要だね
②を抜いてオレンジの差し込みコネクタと②を黒の渡り線でつなげる。
渡り線はいらないケーブルを裂いて作る。
渡り線の被覆はキッチリ12mm出すこと。
オレンジの差し込みコネクタやコンセントの端子には
奥までしっかり挿し込むこと。
ちなみにコンセント裏側①③側にはWと刻印されていると思う。
ACDは、
どれかが電源で
どれかが井戸に渡ってて
どれかがさらに別の何かに渡ってる。
ただ、これだけの情報では特定できない。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 19:23:40
340です
業者さんは①Bを別の電源配線と勘違いして繋げた
②Bの先には忘れ去られた通電スイッチがどこかにある
スイッチを念入りに探して、なければオレンジを有効に使って
配線完成させたいと思います
アドバイスや推理レスしていただいた方、本当にありがとうございました。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 21:25:55
>>340
治す気があるんならまずテスター買ってこようよ。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 22:14:25 kPpwtQD3
Aが供給で オレンジのと コンセントの片側(①③)を端子台にして
CとDが別の負荷(井戸と他の何か)に繋がってると。
Eは埋め殺しの配線で、Bはどっちだ?給電側か負荷側かわからん。
コンセントを活かしたいだけなら、B-②を浮かせてしまってEと同様に。あとは②とオレンジを繋げばとりあえずOK。
気に入らないのはBか・・・
367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 22:29:54
電子レンジ用にコンセントを増設したいのだが、、 二種の免状取得時の練習用に買った
VVF1.6-2Cが余ってるので、それを壁から入れるとして、 D種接地はIV線(これも余ってる・・・)を
そのまま天井裏から壁に入れて良いのか、 それともPF管等で保護する必要があるのか
内線規定を持ってる エロいひと教えて。
3C線を使えというのは無しにしてお願いします。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/06 22:30:57 kPpwtQD3
Bって橋渡しでコンセントでもあるんじゃないのかな?
元々の配線はA(給電)-コンセント-B(-コンセント?)だけ、でさ
負荷C、Dを繋ぎたくってごちゃくたにしたって・・。そんな感じ
369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 04:36:27
コンセント自体が悪くなっている可能性もあるよ。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 08:07:14
Bの白がワゴに入ってて、Bの先に片切のスイッチが入ってたとも考えられる。
コンセントを経由して先に渡る形に変えたとき、スイッチがあると都合が悪いので外されたと。
そこでコンセントが使えなくなったことに気づいたが、
素人電工だから原因がわからなくて放置されたと。
まあ、②とワゴの間に渡りを入れればとりあえず機能するはずだ。
それ以上知りたければテスターが必要。
371:370
10/11/07 11:53:14
> Bの白がワゴに入ってて
Bの黒がワゴ の間違いだ
スマソ
372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 16:25:40
京都の庭園で、地面の土から10cm位のVAが出てきてて、ワゴでジョイントされていた。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 18:06:08
そのネタ聞き飽きた
374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 21:35:22
ごめん、京都のワゴの話はもうしない。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 23:20:13
PDFにする意味が全く分からない
376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 01:08:19
>>375
べつに見れればなんでもいいだろ
お前PDF見れないのw
377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 11:52:48 yDlA7/UB
>>367
アースは管に入れる必要はないよ。ころがしでOK。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 17:57:22
バカな電工がオナっとるw
379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 22:07:04 Mxj7cucy
スレ違いだったらすまん
DVDレコのアースをエアコン用コンセントのアース端子に
繋いだ瞬間火花が散ったからテスター噛ましてみたら
AC40Vくらい掛かってたんだが
これは漏電してるのか?
それとも本来こんなもん?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 22:10:51 p6WIcQhM
ストレーキャパシティーじゃないの?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 22:20:29 TZV6x/o/
>>379
「何の線」と「何の線」の線間を測ってみて、AC40Vだったのですか?
中性線も負荷のバランスで、微妙に電圧出ますし。
測る事のできる相手の線はいないはずですが・・・
382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 22:30:38
>>379
ラインフィルタのYコンデンサのせいで対地間50Vぐらいの電圧は掛かってる。
電流測ってみて数百mAとか流れてたら異常かもしれんが。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 00:35:14
>>377
ありがとう。
大量のVVFの使い道ができた。
閑話休題
一番困るのがエコ電線の2mやVVRの2mとかだなぁ。
使い道がないや。。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 00:52:43
IV線って、管とかモールに入れて使わないとだめなんじゃないの?
がいし引き工事は別として…。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 10:18:43
アースは良いんだよ
386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 11:52:17
バカな電工がオナっとるw
387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 17:14:41
>>383
VVRの2sqって何に使えばいいんだろう。
ワゴ使えないし意外と使い道が無いな。屋外の庭園灯とかがいいか。原則スリーブ接続だし
388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 19:34:20
>>387
でも2mじゃ・・
389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 19:48:03
端材なんて捨てろよ
390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 22:20:48
無職が必死に金ためて、一生懸命勉強してやっと合格したんだよ
端材といえども捨てるなんてもったいない
391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 23:10:37
>>390
じゃあ練習用として後輩にくれてやれ
392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 23:28:17
>>389
何メートルから端材扱い?
ホームセンターに行くと1m単位で買ってくからさ。
天井裏(↓こんな感じ)
URLリンク(intericoo.com)
で野縁に12mm位の板が乗ってたんだけど、新築工事の時からの
忘れ物らしい。
で本題、つり木が30mm×30mm位しかない。ただの釘。
抜けたら天井落ちるな。。
つり木がなんばただ分散されれば
これに乗っても平気なもの?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 01:02:40
>>392
> これに乗っても平気なもの?
いいわけないだろ
394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 01:27:01
VVR2sqは2種電工の練習に使うらしい。
いつの頃かVVRが出題されるようになったものの、この電線がレア過ぎて入手に困ってる人が結構居るとか。
うちの若も、仕方ないからCVVで練習してた。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 09:53:37
>>392
ウチもそんな構造だけど、さすがに野縁に体重はかけられないねえ。
桁とか梁とかの水平部材にシンプソンの根太掛け金物付けて、そこに
2*4のっけて足場にしたよ。
396:392
10/11/11 01:14:57
> つり木がなんばただ分散されれば
なんだこの日本語orz
やっぱそうか・・・
忘れ物の板があったから誰かが乗って作業してたのかと思った。
屋根の端っこは高さが狭くなってその上の梁に乗れないんだよね~
金具買って太い木をつって見よう。
ありがとう。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 08:35:24
>>396
いや、誰か乗るために置いたんだよ。
プロの方は限界がわかるから乗りながらも違うとこに荷重を逃がしたり、
出来るんだよ。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 05:26:27 j58lZNjr
なんばただって何?
399:392
10/11/12 23:48:35
>>398
ごめんよ~
吊り木が何本もあって体重が分散されれば
天井裏に入る際にはマスクをした方が良いですね。
すごい埃で咳が止まらなくなってしまったorz
400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 01:49:58 2dB70Gr6
すみません質問があるんですが・・
3線3相200V 1.5Kw のポンプを2台使いたいんですが
今現在大元のブレーカーが15Aな訳ですが、恐らくブレーカーを30Aに
変更しないとダメだと思うんですが、現在大元の電線の太さが2mmです。
このままの電線でブレーカーだけ交換は可能でしょうか?
素人なのですみません・・・
401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 03:01:26
容量以前に、通常は動力の場合、機器型番を申請しての契約の場合が多いから、無断で機器変更は禁止な事が多い。
バレたら大変だぜ。裁判の例もあり。
おとなしく電力会社に相談を。
高圧受電(自家設備)なら関係ないが、素人ならやめなさい。
動力は電灯コンセントと勝手が全然違うぞ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 05:06:55
大元のブレーカーを替えるって言ってるんだから
自家設備うんぬん関係なしにアウトだろ
403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 09:34:28
>>400
ダメ
404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 19:03:51
定期的に知ったか厨が湧いてくるなw
そこのおまえのことだ!
>>401
405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 20:48:22
↑こいつ何イライラしてんの?
406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 21:51:48
>>401 君、申請したことないだろ?w
407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 22:27:19
また変なのが湧いてきたぞ。
文句があるなら、どこが違うか指摘すれば?木造専門の2種おじさん。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 23:33:55
悔しかったん?^^
409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 23:41:24
だから教えてよ
410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 01:05:01
バカな電工がオナっとるw
411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 21:23:50
ちょっと質問。
いわゆる普通のグレーの平行2線式のベル線を分岐したいんだけど、
これ何で接続するのがベスト?
ハンダ?
ワゴの様な良いものある?
接続されるのはメロディーサイン(乾電池式)EC5117WKP
廊下でなってるんだけど、リビングで聞こえないから、
2個なるようにしたい。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 21:37:06
ねじってハンダでいいよ。
ワゴは規定の太さに達してないかも知れんから、やめといたほうがいい。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 22:15:43
1.25sqのP型スリーブが良いと思う。
ただし裸圧着端子用のペンチを持っているのが条件だけど…
414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 23:25:57
100V流さないのならネジるだけでいいよ
415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 02:33:06
「ベスト」は圧着かな
配線抱合容量でスリーブが決まり
スリーブで圧着ペンチのダイスが決まる
正しい組み合わせで使わないと意味が無い
416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 04:01:44
圧着だと芯線が切れちゃうから
半田のほうがいいよ >>411
ネジってライターで炙ればつくよ
417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 06:37:36 zV+UUscf
天井からの吊り下げ照明(ソケットは4つあります)に、中近紫外線を放出するという
フルスペクトフルライトを4つ付けると、明るさだけでなく、紫外線量も4倍になりますか?
詳しい方どなたか教えてください!
418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/15 12:08:31
キッチンのレンジフードを交換したいです。
ネット通販で購入して電気工事店に取り付けをお願いしようと思ったのですが、いくつか不明な点があります。(まだネット注文はしてません)
・レンジフードはメーカー、機種を個人が選べないものなのでしょうか?
・単純に後継機種に付け替えるのが無難なのでしょうか?
・もし後継機種以外で選べるとしたらどの規格があっていれば付け替えられるのでしょうか?
よろしくお願いします。