11/07/10 15:31:03.73
エアコンの運転に連動して、室外機に水を噴射する装置を着けたいんだけどよ。
室外機の運転検出方法として、
室外機と室内機の接続ケーブルから電源分岐して、
給水ポンプを運転すれば良いと思うか?。
当然インバータ式だが、定速機と違って、
常時電圧印可されてたり、エラーが出たりするんかのう?。
959:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 16:08:21.96
>>957
エコアイスは原発には関係なく発達してきたし
今でも発達の途上にはあるぞ
これは料金システムの問題になるが、深夜電力が安い限りは
深夜に大量の氷を作って蓄熱し、それを昼間の冷房用に
小出しに溶かすことで莫大な電気代を浮かすシステムだったが
昼間のピーク電力の現象にも役立つんで、今後も活性化するだろ
960:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 16:12:24.79
>>958
水の供給ポンプは独立した電源から引くこと
そのポンプの稼働スイッチをエアコンの機器から
リレーの信号として拾う。
室外機のファンからリレーの信号をもらっても良いし
室外機のコンプレッサー制御からでも良いし
全くエアコンと独立して、室外機の高温部にサーモセンサー
やサーモスイッチをしこんで、高温を確認したら噴霧でも良い
961:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 21:14:08.76
>958
噴射する水が問題
フィルターを通して純水を得るならソコソコだが
水道水直噴は室外機の寿命が一気に縮まる。
室外機に水を掛けることによって効率よく
省エネ効果が得られるのであれば
家電メーカーがとっくに実践している
それをしないのはリスクがあまりにも多すぎるから
962:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 21:25:17.05
散々既出の話題だな
963:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/10 22:46:01.49
水冷クーラー試作してみた。
まあ素人のおもちゃ工作レベルなんだけど。
URLリンク(loda.jp)
URLリンク(loda.jp)
URLリンク(loda.jp)
アルミパイプを繋いで、水を通して冷却する目論見。
余ってたPCファンを付けた。
とりあえず水道水で、室温28.2℃から、風の温度26.4℃くらいまで下がった。
室温下げるまでは行かないけども、ほのかに涼しい風が来る。
エアコン苦手な人にはちょうどよいかも。
山で、木々の間から涼しい風が吹いてくるような感じで、昼寝するには気持ちよさそう。
でも1時間くらい経つと、27℃以上になってしまって、水を入れ替えても思うように下がんない。
保冷剤も入れてみたけど、意外と下がらない。(むしろ上がる?)
パイプに水滴がついてしまうと却って冷えなくなるのかなぁ、と思ったけどそういうのあり得る?
水タンクを外にでも出して、気化熱で冷却してみるとかやってみたーい。
964:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 00:06:23.41
気化熱は熱を奪う
凝縮熱は熱を放出する
つまり、アルミの管に水蒸気が凝縮して水滴になると潜熱がアルミ管に与えられる
てことはアルミ管内の水温が上昇する
965:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 01:46:00.71
パイプ内の水が室内の熱を吸ってるわけだから循環水の熱を逃がしてやれば冷えると思うが
保冷剤入れてもだめってのはおかしいね
冷風扇みたいにファンで水分の気化を促進させてやる方式が簡単じゃないかな
部屋を閉め切るとかえって熱くなるのが難点だけど
966:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 10:05:48.67
保冷剤はそれ自体に冷却機能は無いぞえ
比重を高めて温まるまでの時間を稼いでるだけ
当然、冷えるまでの時間も稼がれちゃうわけ
967:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 12:09:44.22
イミフ
968:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/11 12:34:26.22
比重?
969:963
11/07/11 12:41:59.89
レスありがとうございます。
>>964
冷却水の温度は、水滴ついても目立って上昇はしてないように思います。
どんどん水滴ついて滴り落ちてくるぐらいだし。
今日ちょっと計ってみます。
素人的な憶測では、パイプの周りに水滴がつく事で断熱材になっちゃって
風を冷やす効率が落ちるのかな、と思ってみたり?
でも確かに潜熱の放出はあるはずですね。
それが風のほうへ放熱されてるのか知らん。
>>965
やはり冷風扇だと蒸し蒸ししそうなので、こういうものを考えてみました。
2階が物置なんで午後4~5時くらいまでは、閉めといたほうが外より涼しいんですよ。
でもこの状態で、すでに湿度84%とかだったりするんですけどね。
970:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 15:29:56.11
>>932
他のスレで紹介されてたけど、こういうのを作った人がいる
500のファンを4つ付けるとは、随分風量が多いだろうね
URLリンク(www.daytradenet.com)
971:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 15:35:02.66
>>629
調湿効果がある塗り壁が出ているよ。
URLリンク(www.nippon-yumefactory.co.jp)
URLリンク(www.nippon-yumefactory.co.jp)
972:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 19:46:55.06
太陽工業(大阪府大阪市、能村光太郎社長、06・6306・3111)は、夏場に快適な寝心地を提供する冷房機能付き寝袋
「パーソナルクールシュラフ」を発売した。
寝袋の足元に設置した「冷却ユニット」がエアコンのように冷気を排出し、寝袋内を冷やす仕組み。
最大消費電力は200ワットと家庭用エアコンと比べ省エネを実現した。寝袋内の温度は21~28度Cの間で3段階で調整できる。
宿直勤務が必要な企業や、警察や自治体に売り込む。価格は42万円で初年度500基の販売を目指す。
▽ソース:日刊工業新聞 (2011/07/05)
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
▽ニュースリリース
URLリンク(www.taiyokogyo.co.jp)
▽オフィシャルサイト
URLリンク(www.taiyokogyo.co.jp)
▽画像
URLリンク(www.taiyokogyo.co.jp)
URLリンク(www.taiyokogyo.co.jp)
URLリンク(www.taiyokogyo.co.jp)
・・・スポットエアコンや冷風扇と接続して自作出来ないかな。
973:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 19:50:53.37
確かに寝るなら布団の中だけ冷せばいいんだから効率的だよな
冷風扇とかなら弱いから空気抜ける量の調整でなんとかなるかなぁ
974:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 19:58:57.80
寝袋+エアコンマット+スポットクーラー付ければ完成しそうだな。
ダクト付きのクーラーなら、外に排熱してくれるし。
エアコンマット
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
スポットクーラー (トヨトミ TAD22BW ダクト付きのスポットクーラー)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
975:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 20:02:31.29
>>855に、よさそうなダクトがあるな
976:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 21:04:04.88
今、↓のスレに、つなぎに空調服のファンを付けた人が来てるよ。
夏を涼しく過ごす為に
スレリンク(diy板)
977:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 09:29:14.53
>>972
200ワットはわずかじゃねーし42万は高すぎだろw
978:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/14 14:26:03.20
200ワットは最大だしそう悪くない気がする、扇風機も強だと50W位だし
エアコンだと弱冷房でも300~500Wは行くみたいだから(少し計測した)
ただ確かに42万がねぇ・・・値段も消費電力ももうちょっとがんばって欲しいな