DIYでエアコンat DIY
DIYでエアコン - 暇つぶし2ch21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 18:46:24
【俺用メモ】

●井戸水クーラー自作
URLリンク(www.netpc.jp)

●屋根への散水について
URLリンク(ii-ie.com)

●屋根裏換気・ドライミスト・床下の冷気を二階へ
URLリンク(www.nsobject.jp)
・床下換気
URLリンク(www12.plala.or.jp)

●小型太陽電池で換気扇や扇風機を回す
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.nature-yukio.net)
・風力発電、太陽発電
URLリンク(www12.plala.or.jp)
URLリンク(www12.plala.or.jp)
URLリンク(www.yasukawa-shoji.co.jp)

●非電化冷蔵庫
URLリンク(www.hidenka.net)

●サンパチェンスを植えることによる打ち水効果
・サンパチェンス
URLリンク(www.sakataseed.co.jp)
・サンパチェンスの打ち水効果
URLリンク(www.sakataseed.co.jp)

●緑のカーテン
・直射日光を遮る&気化熱
URLリンク(www6.plala.or.jp)
URLリンク(midorinoka-ten.com)
URLリンク(www.teamnet.co.jp)
URLリンク(www.ypu.jp)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
・ゴーヤの育て方
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
URLリンク(katei-saien.jugem.jp)
・ゴーヤ調理法
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)

※窓の外に設置したスダレやヨシズに、極々少量の水を直射日光が当たっている時間帯にかけつづけるのも、緑のカーテンと同じ効果が期待できる
  ドライミストの装置と併用してみるか、太陽電池と小型ポンプの組み合わせをしても良さそう(安い物を組み合わせて自作すれば、コストを抑えられそうだし)
  URLリンク(www.mistcool.com)
  URLリンク(www.putio.co.jp)

●エアコンの冷房効率アップ
URLリンク(www.cwo.zaq.ne.jp)

※サビに注意

●エアコンの消費電力、電気代、省エネの知恵など
URLリンク(www.seikatu-cb.com)
URLリンク(allabout.co.jp)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(www.tepco.co.jp)
URLリンク(www.cwo.zaq.ne.jp)
URLリンク(allabout.co.jp)

22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 20:44:18
>>21
>極々少量の水を直射日光が当たっている時間帯にかけつづけるのも

エアコンの排水を簾にかけるってのはどうだろう?
まんべんなくかかるように工夫するのが必要だけど、
大したコストはかけずに、エアコン代の節約に貢献できると思う。

室外機に水をかけるのは、腐食や電気系統のショートが怖いなぁ。
日よけをすると良いとは聞くね。
URLリンク(www.eakon.jp)
URLリンク(okwave.jp)
URLリンク(www.eic.or.jp)

超音波式の加湿器と送風機の組み合わせも涼しくなりそうだ。
最近は雑菌の繁殖を抑えるタイプも出ているから安心だよ。
ただし、湿度が高すぎるときは効果が無いけどね。



23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 21:40:29
>>21
DIYじゃないけど、俺も暑さ対策のメモを。。。

冷感素材シャツ
URLリンク(www.monotaro.com)
URLリンク(www.maluju-fuku.co.jp)

接触冷感ワイシャツ
URLリンク(www.nissen.co.jp)
URLリンク(tuhan.ne.jp)
その他の夏用のワイシャツ
URLリンク(allabout.co.jp)

ワイシャツ下に装着! 冷却ガスで首を冷やすインナータオル
URLリンク(r25.yahoo.co.jp)
ケイタイエアコン
hURLリンク(www.jetalpha.com)

清涼スーツ・軽涼スーツ
URLリンク(www.y-aoyama.jp)
URLリンク(www.konaka.co.jp)

冷感素材・速乾性ソックス
URLリンク(www.bidders.co.jp)

蒸れない靴
URLリンク(www.parashoe.com)
URLリンク(sneakers555.com)


涼感シーツ・マクラ
URLリンク(koubin.com)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)


ハッカ油で冷涼感
URLリンク(yaplog.jp)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.hakka.be)


漢方でのあせも対策
URLリンク(kampo.no.coocan.jp)


24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 21:48:31
>>23

空調服
URLリンク(www.9229.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)



25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 23:13:48
>>19
>井戸水なので水代はタダ

ひゃー裏山ー
月に下水道代1500円くらい(@東京)だけど、年間だと結構な金額なんだよなぁ。
しかも一軒家とは・・・・・・。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 23:18:18
地下水を使ったクーラーって普通にあると思うんだが
工事できないの?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 01:15:20
バカが立てたクソスレも、こういう使い方があったか。良かった良かった。


28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 08:53:18
>>19です。おはようございます

>>21さんのツンデレ具合に感動してます (・∀・)
井戸水クーラーの発想はありませんでした。。。
仕事柄室内機は手に入るかもなので試してみようか検討してみます。

またこれも仕事柄の意見ですが、
クーラーの室外機に水を掛けるのはあまり得策ではありません。
基盤をショートさせるか、錆びてすぐ壊れるのが目に見えています。


>>25
その代わりプロパンガスなのでそこは高く付きます・・・
これも資格取ってタクシーステーションでガス買えば恐ろしく安くなるんですけどね。
一軒家といってもボロい平屋なので・・・
窓枠も木枠でしたので別に枠作ったりで色々と色々ですよ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 09:06:01
>>27
気持ち解らんでも無いが引き際が大事だと思うよ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 14:41:09
暑さ対策について、DIYで出来るレベルなら、

●天井裏の換気の為に、換気扇を取り付ける

●天井裏に断熱材を敷く(新たに敷き直す)

●壁にヨシズを立てかける or 緑のカーテンを作る

●窓の外にスダレをかける or 緑のカーテンを作る

●屋根や壁に断熱塗料を塗る

くらいかなぁ。
屋根への散水は、屋根の材質次第ってとこか。


31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 15:07:39
>>30
窓から入ってくる熱もあるよ。
紫外線だけじゃなく、赤外線もカットしてくれるフィルムを貼った方がいいと思う。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 17:41:59
どうも。
ドケチ板の住民です。

エアコンを囲んで、長いのれんやタペストリーみたいなのを吊るすと冷房費の削減が出来ます。
蚊屋を張るというか、結界を作るというか、部屋の中に小さな囲いの部屋を作る・・・といえば、イメージしやすいかもしれません。
初めは新聞紙で実験してみたんですが、布じゃないと風で音がうるさいですし、見た目が酷すぎました。
後やってることと言ったら、直射日光が当たっている窓の雨戸閉めたりしてます。


33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 18:01:05
>>23
屋外で作業する人は、綿100%のシャツだと、汗でびちゃびちゃになる。
ただし、化学繊維のポリエステル100%だと、蒸散効果が低いので暑い。
ポリエステル使っている物だと、綿が混ざってるのがいいね。
URLリンク(paris.blog.tennis365.net)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(www.jcfa.gr.jp)
色は黒だと赤外線を吸収して暑くなる。

また、こういうグッズを持っていた方が良い。
URLリンク(www.e-fukuyoshi.com)
URLリンク(www.work-fukushima.com)

水だけでなく、塩分補給は絶対に必要。
ドラッグストアーとかで、こういうのがあるから常備携帯するといい。
URLリンク(www.ame-iseki.co.jp)
空のペットボトルに水と少量の塩を入れた物でもいいんだけど、
水を頭からぶっかけたくなる時もあるから、塩水にしちゃうとちょっと・・・。


34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 19:15:36
園芸板から来たよ!

何と言ってもグリーンカーテン(緑のカーテン)が良いよ。
藤棚みたいに棚を作るより簡単でお金もかからない。
葉がいっぱい、葉の蒸散が多い、下の葉が枯れない、成長が早い、虫が付きにくい植物を選んでね。
ちなみに、ゴーヤが一番メジャー。
苗から育てれば、まず失敗しない。

ゴーヤ
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
利点:育てやすいし、食べられる実がなる
欠点:虫がつく事がある

フウセンカズラ
URLリンク(www.yasashi.info)
利点:虫がつきにくい
欠点:伸びても2m~3m

アサガオ
URLリンク(bayleaf.ivory.ne.jp)
利点:成長が早い
欠点:虫がつくことがある 小さい子供がいる家庭では、子供がタネを飲みこまないように注意

カラスウリ
URLリンク(homepage3.nifty.com)
利点:夕方から咲きだす花が涼しげ
欠点:夜、スズメガという蛾が蜜を吸いに来る

肥料は、500円くらいの安い液体肥料でも十分だけど、コストはかかってもペンタガーデンというのが一番効果があるよ。
URLリンク(www.cosmoseiwaagriculture.co.jp)
曇りの日が多い時やまだ苗が小さいうちはペンタガーデンを、大きくなってきたら安い液肥を使うのがいいかもね。

植木鉢やコンテナで育てていると、夏では朝夕水やりをしないと、すぐしおれちゃう。
水やり忘れや外出する時に備えて、毛細管現象を使った給水装置を用意しておくといいよ。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

病気や虫が出たら、これで調べれば薬がわかるよ。
URLリンク(www.sc-engei.co.jp)
無農薬が良い人には、これ。
URLリンク(www12.ocn.ne.jp)
URLリンク(www7.plala.or.jp)


屋上がある人は、いっその事屋上緑化してみては?
URLリンク(www.ecogarden.jp)


裏山があったり庭が家の裏にもあるなら、風の通り道を作るように庭作りをするという手もあるよ。
片方側の庭の表面温度が、もう片方よりも低ければ、風が起こるから。
我が家では、裏の公園とお隣の庭も「利用」(←失礼!)させていただいて、風の通り道を作ってます。
そういうのが無い場合は、家の前に打ち水するだけでも、風が吹くよ。
ただし、打ち水は日中やっても焼け石に水だし蒸し暑くなるだけだから、地面の表面温度が低い朝夕やらないと効果が出ないよ。
URLリンク(allabout.co.jp)


農業や園芸に使う寒冷紗ってのがあるけど、こういう使い方している人もいるんだねぇ。。。
URLリンク(good358.exblog.jp)
URLリンク(wagaya.biz)

35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 19:57:42
オカルト板から来ました。
えっと、各板住民の暑さ対策を書いていいんだよね?

オカ板としては、

・行燈タイプの和風の照明器具
  URLリンク(www.molza.co.jp)
  URLリンク(www.amis.gr.jp)
  障子紙や和紙を使ったものを自作しても良いと思います
  URLリンク(www.acry-ya.com)
  URLリンク(www18.ocn.ne.jp)
  本物の炎みたいに光が揺れるLEDキャンドルライトもあります
  URLリンク(www.syokking.net)
・風鈴
  金属でもガラスでも、自分が好きな音の物を
・蚊取り線香
  豚型の陶器の入れ物も欲しい所
・浴衣
・うちわ
・和ろうそく
  風が無いのに突然炎が揺れる特性があります

これらをそろえた後に、怪談をします
静かな場所に建っている縁側がある家とかだったら、最高です
単に気持ち悪かったり驚かすタイプの話よりも、ゾ~ッとするような話が一番涼しくなりますね
怪談の百物語をする時は、青い行燈を使うと本格的です(「青行燈」という妖怪が出るとか)
URLリンク(blog.bk1.co.jp)
なお、怪談を話終わった人は、隣の真っ暗な部屋に行って、布をかぶせた手鏡を覗いて来るのが本来のルールだそうです
一人の場合は、動画サイトのYoutubeなどにある稲川淳二などの話し方が上手な人の怪談話を聞くのがいいです

36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 20:12:31
>>23
インナーは重要。
アウトドアスポーツ店や登山用品店を覗いてみてほしい。
登山をする時に着るインナーは、寒い時には温めて、暑いときには冷やす繊維を使ったものもある。
これは、建物の外で沢山汗をかいて中に入った時に今度はエアコンで寒くなる人にも、とても役立つ。
逆に冬でも、満員電車の中で汗をかいて、外に出た時に一気に冷えるのを防いでくれる。
一番いいのは羊毛を使ったもので、これは夏でも冬でも両方使える。
ただし、とても値段が高く、洗濯も中性洗剤で手洗いじゃないと駄目だ。
3千円前後~4千円前後のもので十分。
洗濯機で普通の衣類と一緒に洗える。
無地の白もあるから、ワイシャツに下にも着られるぞ。

登山キャンプ板の住民より

37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 21:13:48
建設住宅業界板から来たけど、外断熱のリフォームはお勧め
いくつかの業者から見積もり取ってみてね
後、窓ガラスを遮熱タイプのものに変えると冷房効率が良くなる
冬すごく寒いなら、断熱タイプのにしておいて、夏場は簾とか使った方がいいけど

参考 ガラスの種類
URLリンク(www.ykkap.co.jp)


38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 21:43:10
家電製品板の者です。
>>21の井戸水クーラーと同じ水冷式で、こういうのを作った人がいますのでURLを貼りますね。
URLリンク(www.dokidoki.ne.jp)


39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 21:51:56
バイク板住民です。
各板住民のやっている暑さ対策の紹介を・・・との事ですので、書き込みさせていただきます。

炎天下の中で身をさらして走るので、暑さ対策は切実です。
バイクに乗らない人でも、参考にはなる・・・かも知れませんw
URLリンク(allabout.co.jp)

ではでは。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 22:00:56
おじゃまします
アクアリウム板からです
私たちは、基本的にこういう方法で水温を下げています
URLリンク(www.aquaqua.biz)
水槽用クーラーを自作している人もいます
URLリンク(room210.cool.ne.jp)
部屋全体の気温を下げるのが一番なんですが、それだと電気代が莫大になりますし人間がまいってしまいますので・・・
まぁ、水槽用クーラーを使って水温を下げなくてはならない事は、一般的ではないんですけどね
水槽があると、見た目も涼しくていいですよ
興味がありましたら、遊びに来てください
自作好きな人も結構いますから
URLリンク(xto.be)


41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 22:07:42
                 /゚    。
                / .  ゚
           , '    。  ・
` ー  _   -  '   ゜
。       .      。  ゚
    :     。
゚             .
  ヾ冖フ  ヾス
   [ ,]   [ ]     、_ノ、_人_人_人_人_人_人_人_人_ノ、_人_人_人_人_人人_人_
   |. i /l,ィ .!     ノ
.   !  }.r`'j7 !    _) 地球のみんな、オラにちょっとだけ元気を分けてくれ!
   ! `、亠 {     ヽ
    } _l _,l_,j      '^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^
    ヽシ_,-i {
     /`´~バ}
.   /   j !
    ∧ '"/`,イ
   ! ヽ'/l_  j
  / \,/ }\,!
  .ァ、ヽィ  <`-イ
.  |. `iT.   ヽ j
  \ll'    `'

42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 22:11:18
自作PC板から来たよ。
要は熱源になっている所から熱を外に逃がせばいいんだから、こういうダクト作ったよ。
URLリンク(www.ne.jp)
ファンだけで風の道を作ってみたけどダクトの方がいいね。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 22:19:36
車板から。
車用の対策でも書いてもいいんだな?

基本的にはこうゆうのかな。
URLリンク(www.autobacs.com)
駐車中の車に熱がこもるのを防ぐ「AUTO COOL」ってのもある。
URLリンク(shachu-haku.com)
これとサンシェード・UV&赤外線カットフィルムがあればかなり違う。
赤外線を入れない&こもった熱を出すってこった。
部屋での暑さ対策と同じだな。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 22:39:55
ペットのでもいいの?
あ、犬猫大好き板からです。

やっぱり風通しを良くして熱をこもらせない事。
あと、丈夫な容器に入っている保冷剤をタオルにくるんで使う事かな。
(柔らかい容器の保冷剤は危険!中身に毒性がある物もあるので、噛んじゃったら大変です)
日当たりはもちろん、照り返しにも気をつけてます。
水分補給も忘れずにね。

保冷材より安全で自然な冷たさの物もあるけどね。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
喜んでくれるかどうかは、その子次第だから難しい。
危ない要素だけ人間が取り除いてあげて、一番涼しい場所は自分で見つけさせるのがベストなのかも。


URLリンク(www.vets.ne.jp)

URLリンク(www.skcho18.net)

45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 23:01:53
ペットのでもいいの?
あ、犬猫大好き板からです。

やっぱり風通しを良くして熱をこもらせない事。
あと、丈夫な容器に入っている保冷剤をタオルにくるんで使う事かな。
(柔らかい容器の保冷剤は危険!中身に毒性がある物もあるので、噛んじゃったら大変です)
日当たりはもちろん、照り返しにも気をつけてます。
水分補給も忘れずにね。

保冷材より安全で自然な冷たさの物もあるけどね。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
喜んでくれるかどうかは、その子次第だから難しい。
危ない要素だけ人間が取り除いてあげて、一番涼しい場所は自分で見つけさせるのがベストなのかも。


URLリンク(www.vets.ne.jp)

URLリンク(www.skcho18.net)

46:44 45
10/07/22 23:02:53
ごめん。
連続投稿しちゃった。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 23:07:53
家具板から
遮光カーテンは重宝してる
部屋は暗くなっちゃうけどね
URLリンク(www.namericanlax.com)

48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 23:18:15
カレー板から来ました。
URLリンク(gimpo.2ch.net)

えーっと、暑いときにスパイシーなものを食べると、汗をいっぱいかいて結果として体温が下がります。
美味しいカレーの作り方や近場のお勧めのカレー屋さんなどの情報は、私たちの板に来てください。
お待ちしています。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 23:23:01
同人イベント板からこんばんは

>>23とかの内容に近いかな?
我々がやってる夏コミ時の暑さ対策ですが、お役にたてれば幸いです
URLリンク(www.mwt.co.jp)


50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 23:28:29
香水・芳香・消臭板からです
個人的には茶香炉がお勧めです
熱源になるので、直接的な暑さ対策にはならないかもしれませんが・・・
夕立の後や長雨の時など、湿度が高い時にしっとり香るからいいですよ
お茶の葉ではなく、コーヒー豆を挽いた物を入れる事もできます
皿に少量の水を入れてペパーミントの精油を垂らしても、すっきりとした香りが漂います
煙ではないので、匂いが部屋や衣類にこびりつきません

茶高炉
URLリンク(www.kanekoen-jp.com)

アロマポット
URLリンク(www.aromapot.net)
アロマポットだと、温度が低く茶高炉の代わりに使えないかもしれません

どちらも電気式の物が安全なのでお勧めです
URLリンク(www.smarter.co.jp)


51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 23:31:34
ニュース速報+板から来ました。
朝のNHKのニュース番組でこんなのが紹介されてましたよ。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
URLリンク(www12.ocn.ne.jp)

普段はソフトウエア板にいるんで、ソフトも紹介します。

涼を感じる(?)ソフト。
実際に涼しくなるわけじゃありませんが・・・。
URLリンク(www.vector.co.jp)

CPUやHDDの温度測定が出来るフリーソフト。
パソコンの内部の温度を測る事は、壊れる危険を回避するためにも大切です。
URLリンク(p.digifan.org)
URLリンク(weba03.blog96.fc2.com)
URLリンク(gigazine.net)

冬場だったら、BOINCを導入するとCPUの温度が上がるので、解析ボランティアに参加しながらPCを暖房代わりにできますw
URLリンク(boinc.oocp.org)
URLリンク(team2ch.info)
スレリンク(entrance板)


52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 23:32:57
ナス、きゅうり、スイカ、バナナなど、暑いときに取れる食べ物は体を冷やしてくれます
スイカは発汗と利尿作用があるので、体の熱の排出にも役立ってくれます

食べ物板からでした


53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 23:37:18
自転車板から来ましたよん。
う~ん、私たちから言えることは、真夏の運動には熱中症にご注意をって事くらいですかね。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(www.heat.gr.jp)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 23:40:31
生活板だよ~

・保冷剤や丈夫な2Lのペットボトルに水入れて冷凍庫に入れておきます
  凍るとかさが増えるからペットボトルには水をいっぱいに入れちゃダメ
・水風呂にペパーミントオイルを数滴たらして入ります
  たらす量が多いほど効果があります
・お風呂から出た後、扇風機の前に先ほど冷凍庫に入れておいた保冷剤やペットボトルを置いて、風にあたります
 保冷剤やペットボトルの下にトレイを敷いておくと濡れても大丈夫です



55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 23:53:59
>>29
スレ立ての基地外はとっくに身を引いているから安心しな


56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 23:59:30
DIY板から来ま・・・って、ここじゃんw

屋根からの熱を、もっとこう・・・何とかできないものか。
金属パイプで覆って、パイプの中を井戸水通すとか。
あるいは、こういうので覆っちゃって有効利用するとか。
URLリンク(www.cwo.zaq.ne.jp)


上の同じサイトにある、夏の省エネってなかなか参考になるな。
URLリンク(www.cwo.zaq.ne.jp)

個人的にはこれ作ってみたい。
URLリンク(www.cwo.zaq.ne.jp)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 00:00:51
このスレのURLって、あっちこっちに貼られてるよ。
「汗をいっぱいかく夏はミネラル分が入っている麦茶がいい」って、ばあちゃんが言ってた。
ちなみに来たのはニュー速+の熱中症死亡事故のスレから。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 00:05:43
温水流して床暖房する装置があるくらいだから、冷水流してってのもありだろう。
結露が問題かな。


59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 05:29:02
家の外側なら・・・って、意味ないか。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 08:58:25
>>40で水槽の事書いている人がいたから思い出したんだけど・・・魚のエアーポンプのチューブがあるでしょ?
それに水を通したらどうだろう。

屋根の上とかにチューブを大量に並べて、それぞれ接続するの。
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.geocities.jp) ←プラスチック製のもあったはず
計算してないけど、このチューブのサイズだったら、中に水が入っても重量は大丈夫なんじゃないかな。
常に水が流れていれば、熱せられても平気だと思う。
井戸水なら循環させる必要が無いし、循環させる場合でも保冷剤や水槽用のクーラーと併用するといいかも。
チューブ自体はすごく安いから、数十m単位のドラムで購入すればコストは大してかからないはず。

問題は、見た目・チューブの耐久性・強風かな。
試作品作って1シーズン試用してみないと分からないね。

環境電力板のいるもんでDIYやった事ないから机上の空論かもしれないけど、記念カキコ代わりに書いてみました。





61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 09:30:23
何で一般化しないのか不思議だったけど、屋根散水は止めた方がいいのか・・・。
うちはトタン屋根だから夏は灼熱地獄だけど、屋根が痛むのは怖い。
でもすぐに蒸散して濡れなきゃいいんだよな?
じゃあ、>>21のドライミストならどうよ?
午前中からやっておけば、一番屋根が暑くなる時間帯でも温度上昇は抑えられるかもよ。
URLリンク(mist-parts.com)


62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 09:46:47
育児板と身体健康板にいる人です。
暑さ対策というかあせも対策のサイト貼っときますね。
URLリンク(asemo.mmtm.info)
URLリンク(www.emikolo.com)
URLリンク(www.kayumi-kabure.com)

63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 10:04:25
>>62
上半身の汗を止めるツボはあります
でも、その分足とから汗が噴き出してきます…
URLリンク(nonnonspring.blog98.fc2.com)
化粧板からです
お役に立てずゴメンナサイ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 10:27:23
なんだかおまえらが地球を救う気がしてきた

各板から支援する様はもうハリウッド映画化決定みたいな

65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 11:20:54 iHiox5la
スダレを屋根に置こうと思いますが、コーナンでかってきます、屋根に寝かすように置いてみます

66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 11:22:51
>>65
よしずがいいよ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 11:23:52
断熱のステンレスボトルは保冷温効果が高いですが、キャップを取っても
その効果はけっこうなものがあります。
広口のステンレスボトル(ステンレスタンブラーってのが良い)をコップの
代わりに使うと、冷たい飲物が長時間冷えひえ。結露も付かずに快適です。(N速+)



68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 12:01:15
暑いですね~。
緑のカーテンで壁や屋根を覆いたいですよ。
ヘデラなどのツタ性の植物だと壁や屋根が傷むそうですが、ツル性のゴーヤとかなら大丈夫ですよね。
多年生でなく一年生だから、秋になったら枯れますし。
あぁ、虫さえ来なければ女房の許可が得られるんですが。。。


69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 12:04:22
>>68
ゴーヤーは独特の匂いがするよ
あと結構重くなるんでネットだけだと自重で大変なことになる

70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 12:09:40
緑のカーテンすげぇええええwww

ゴーヤ
URLリンク(www.city.matsudo.chiba.jp)
URLリンク(www.city.matsudo.chiba.jp)

フウセンカズラ
URLリンク(www.city.saga.lg.jp)
URLリンク(www.city.saga.lg.jp)

朝顔
URLリンク(jp.fujitsu.com)
URLリンク(jp.fujitsu.com)


URLリンク(www.arakawa-unet.jp)
URLリンク(www.arakawa-unet.jp)


URLリンク(www.jackanthonyphotography.com)
URLリンク(www.jackanthonyphotography.com)

71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 12:12:03
お菓子板にいるせいか、藤が一瞬かき氷に見えたよw
ところで、一番下のは涼しいの・・・?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 12:19:24
まず見てくれ。

探偵ナイトスクープ アイヌの涙
URLリンク(www.youtube.com)

これは効果があるみたいだぞ・・・!


73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 12:22:54
>>70
下の2つは涼というより、もはやアートだな。


74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 12:27:58
>>70
なぁ・・・一番下の画像って、中心にあるのは家なのか?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 12:33:57
>>72
俺、家から駅に行くまでに汗だくになるからさ、朝家出る前にそれ試してみたい。
あぁ、でもハッカ臭くなっちゃうかな。
涼感だけ得て香りが無い商品出したら買う人は絶対多いと思うぞ。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 12:43:12
>>74
イエス

77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 12:59:51
2,3滴で良い物をあんなに大量に使ってるから匂いがキツくなってるだけじゃない?
汗を抑えるのなら風呂じゃなくてもハッカ油を薄めた液を動脈に沿って塗るだけでも効果ありそう。


電車なんて、日焼け止めや香水臭い奴なんて数え切れない程居るし
そこにハッカが混ざっても一々ケチ付けたりしないでしょう。
多分湿布か何かだろって思われて終わるんじゃないかな?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 13:01:16
北海道の農家じゃ虫除けと
暑さ除けに襟元や袖口に
薄めたの塗ってたけどね

79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 13:01:20
>>76
それって緑のカーテンじゃなくて、たまたま廃屋を草やツタなどが
覆っているだけだろ。たまにあるよ。


80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 13:20:48
すげー虫いそう

81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 13:21:25
>>79
あれは以前TVでやってたよ。婆さんが死んだが病気だかで婆さんの為にやってるとかなんとか。
普通に住んでるらしい。

それより、家だけに、”イエ”スに突っ込んでほしかった・・・

82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 13:33:15
虫にはつく植物が決まっているのがいる。
葛には、マルカメムシという臭いにおいを出す小さな虫がつくよ。
URLリンク(www.insects.jp)

83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 13:48:32
>>70
それ、園芸板の緑のカーテンスレから拾って来ただろw
藤とクズはネタだよ。

∬∬●緑のカーテン2●∬∬
スレリンク(engei板)



84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 14:07:28
>>81
> それより、家だけに、”イエ”スに突っ込んでほしかった・・・

ありがとう、猛暑も少しは涼しくなるかも。

君の家はエアコンなんて要らないだろう。
いつも寒いギャグばっかり言ってそうだから。


85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 14:11:31
お笑板からこんにちわ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 14:34:40
こういうシステムを自作したいね。
URLリンク(www.kankyosouki.co.jp)

87:86
10/07/23 14:35:37
ごめん、こっちだった。
URLリンク(www.hiro-sekkei.com)

88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 15:04:25
高気密住宅に住んで最新式のエアコン使えば、この暑さからは解放されるんだろうけど・・・。
なんだかんだで自分で手を加えるのが好きなんだよなぁ。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 15:21:26 9GeHDcXZ
緑のカーテンなんて蚊ホイホイだよな
それでなくても蚊入りまくりなのに
気温33℃以上になると家自体が熱いから家の中にはあまり入ってこないけど

90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 15:29:59 3ehXpRrF
>>22
>室外機に水をかけるのは、腐食や電気系統のショートが怖いなぁ。
普通に雨がかかっても良いようにできているだろう。


91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 15:40:02
最近のエアコン設置業者はアース取らないから心配っちゃ心配だな

92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 15:49:21
ゴーヤ育てて電気代と食費を浮かすのが一番だな
蚊は網戸とベープとかキンチョーリキッドで防ぐ。
蚊取り線香も煙いがけっこう効果ある。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 16:22:53 iclBj0Ob
で俺が1だけど、予想通りの展開だな。
電気工事スレの荒らし涙目www

>>90
俺は、ドレンをアルミフィンに誘導して湿らす工夫を
していたよ。


94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 17:40:29
>>90
雨晒し、UV晒しで30年動いてるもんなぁうちの室外機。
俺が子供の頃(10年ぐらい前)は排気口から回ってるファンにホースで水かけまくったりもしたもんだが、ホントに良く出来てるよな。
ちなみに35年ものの本体(木目調・有線リモコン)も健在。

ところでペルチエ素子って体冷やすのに使えないかな? ひょっとして燃費悪いのだろうか。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 19:18:44
一応知り合いのエアコン技術者に聞いたけど、
室外機に水道水をかけるのは、内部に使用しているアルミが腐食するからお勧めしない
なんで雨水かぶるのは大丈夫で水道水はダメなの?と問うと
雨水と水道水は違う、雨水には強い対策はしているけど、
水道水では塩素の成分で腐れちゃうよと言ってた

96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 19:23:07
>>95
ドレン水の再利用がいいよ。


97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 19:43:39
シャワートイレ板から来ました

98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 19:54:11
>>90
エアコンの解体やってるけど、もろ雨ざらしの室外機の腐食は酷いぞ・・・
雨対策はしてあるにしても防水ってわけじゃないからね

5年くらいごとに交換するならいいけど

>>94
ペルチェは燃費が悪いよ
パソコンに使ってたけど水冷の方が冷えた

99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 20:12:49
>>94
逆側が熱くなるから、部屋が暑くなるぞ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 21:16:17
トトロの家みたいに、周囲に森があると涼しそうだな
蚊対策なら、蚊屋を使えばいいだろう
と、実況板から書き込んでみる

101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 21:23:30
>>89
害獣害虫対策板の者として言わせてもらおう。
網戸使えw
風が通る窓にだけつければいいんだし、そんなに高くないぞ。



102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 21:38:18
蚊は風速2mで飛べなくなるんだってさ
URLリンク(kentei.cc)
扇風機で部屋の空気をかき混ぜればいいんじゃね?
ただ、押すだけベープみたいなスプレーは効かなくなるか


103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 21:44:53
蚊よけのアロマは自作できる
URLリンク(allabout.co.jp)


104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 22:09:13
サッシの窓と網戸の間に水冷のカーテンをはさむと儲かる

105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 22:10:52 hbe+sMmU
なんとか家に陽がが当たらないようにすれば…と思ってるんだけど。
壁はすだれやよしず、みたいに屋根も覆ってしまえば…

106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 22:16:18
・窓の外にスダレを立てかける
・外の壁にヨシズを立てかける
・スダレ、ヨシズ、屋根、エアコンの室外機にドライミストを噴射 (ドライミストなら錆びないよね?)
 URLリンク(www.kokua-group.com)
・屋根裏に換気扇をつける
・床下の冷気を汲み上げる
・蚊は網戸で防ぐ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 22:28:40
>>72
ボディーソープやシャンプーをミント系にしても良いんじゃないかな。


108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 22:59:21
鬼女板から。

シャワー、お風呂の時に、ボディソープとして
マジックソープのペパーミントを使ってみて。
ミントの香り+使用後のヒンヤリ感がめちゃくちゃスッキリするよ。
ただし、洗顔は避けるように。
刺激が強すぎます。




109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 23:02:37
薬局でハッカ油を買ってきてシャンプー、ローション、ベビーパウダー等に投入でok。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 23:11:22
明日買って見るか・・・

111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 23:25:04
>>108
さっそく試してみます
感謝・・・!

112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 23:29:00
>>67
へぇー、良い事聞いた。
夏場だとすぐ飲み物がぬるくなっちゃうんだよね。
氷入れると薄まっちゃうし。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 23:31:18
ダム板の私は役立たずのようだ。。。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 23:42:47
>>112
そういう構造のコップを20年前にキャンプ用品店で買ったような記憶が・・・

115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 02:43:24
ハッカ油ググったらこんなログまとめが出てきた。
URLリンク(mono-mono.com)

良さそうだね。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 03:10:02
>>114
これじゃね? 俺も買ったような記憶がある
URLリンク(www.coleman.co.jp)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 04:48:31
>>116
へぇーキャンプ用品って便利なのがあるんだね
>>36も気になったから、こんど店行ってみようかな


118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 07:13:05
東急ハンズ(店舗は全国にはないね)とかLOFTみたいな所・・・ホームセンターで売っている時があるよ。

金属製のじゃなかったけど、冷えた状態をキープするビールジョッキを買った。
↓こういうの。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
最後まで美味しく飲める。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 07:24:41
身体健康板から

汗止め帯
URLリンク(www.youtube.com)

120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 07:27:45
こちらも
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(yuka1976.blog76.fc2.com)

人によっては効果が無いみたいだけど、汗かきで悩んでいる人は試してみてもいいかも

121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 07:39:02
水琴窟とか、流水や雨音、波の音のCDがお気に入り。


122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 07:59:06
>>24
空調服は、常に風を送って汗の気化を促進させて体を冷やすのを助けるものだから、
下に着ているシャツが綿100%で、すでに汗でびちゃびちゃになっている状態だと効果ないよ。
化学繊維の割合が高いシャツを下に着たていた方がいい。
気化熱で冷やすわけだから、湿度が高すぎる場合は効果が落ちるみたい。
URLリンク(www.9229.co.jp)
あとは、値段よりもその空調服の生地をよく選ぶことだね。
職場によって生地に要求される条件が違うから。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 08:38:15
>>23

スポーツする人や汗かきの人、そして汗かきで冷え性の人にも、ウールの下着が一番。
防臭性もすばらしく高いので、臭いを気にする人にもお勧め。
ウールは冬の物というイメージがあるけど、とりあえず下のリンク先を見てほしい。

メリノウールを生地に使ったシャツもあるけど、スポーツウールというものが暑さ対策に良さそうだよ。
URLリンク(yaplog.jp)
URLリンク(www.wool.co.jp)
URLリンク(www.nikke.jp)
URLリンク(www.woolmark.jp)
URLリンク(www.bidders.co.jp)
URLリンク(www.woolmark.jp)

化学繊維系のシャツについての意見
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)



124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 08:54:46
やっぱり風鈴・・・!

南部鉄風鈴
URLリンク(image.rakuten.co.jp)

江戸風鈴
URLリンク(gorry.haun.org)

こういう風鈴もある
URLリンク(www.slashgear.jp)


個人的には、南部鉄風鈴は一つ吊るしてチリーンという音を楽しみ、
江戸風鈴は沢山吊るしてシャラシャラした音を楽しむのが好き。

騒音と感じる人もいるので御近所への配慮が必要だけど、
吊るしっぱなしにしないで、お風呂上がりのひと時吊るすくらいなら、いいよね。


125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 09:28:46
暑すぎて食欲ない。
お昼はそうめんにしよ。
URLリンク(www.ajinomoto.co.jp)

一度流しそうめんやってみたい・・・。
URLリンク(kisuienn.cocolog-nifty.com)

126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 09:42:07
>>115
暑さ対策以外にも色々使えるんだね。
ハッカの香りって大好きだから、ひとつお試しで買ってみようかな。


127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 09:51:30
☆クーラーボックス&保冷剤☆ Part5
スレリンク(out板)

これに貼って意味があるのかと

128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 10:09:48
お前ら、夏バテ対策にちゃんとビタミン取っとけよ。
URLリンク(www.yhoken.jp)

ビタミンB1が豊富な豚肉と、それの吸収をよくするニンニクの組み合わせはいいぞ。
例えば豚キムチは、豚肉とニンニクが入っているし、辛さで汗を出すから結果として体も冷やせる。
調理も楽だ。

ニンニク料理のレシピ
URLリンク(shikisai229.ocnk.net)
ビタミンB1が多い食材
URLリンク(www.kore17.com)
URLリンク(tabeawase.sakura.ne.jp)

ニンニクの臭いが気になるなら、食後に牛乳やお茶を飲むといい。
URLリンク(www.homemate-navi.com)
ニンニクが嫌なら、臭いが無いクコでもいい。
URLリンク(www.riffle.jp)

手っ取り早いのは、
アリナミンやキューピーコーワゴールドと一緒に総合ビタミン剤飲む事だけどな。
これなら臭い対策もいらない。
でも、出来れば毎日の食事からバランス良く取った方がいいぞ。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 10:44:44
>>127
お前さんの板なら、夏に使える登山用品なりキャンプ用品なり書けるからいいじゃないか。
俺なんかお茶コーヒー板から呼ばれたんだぜ。
アイスコーヒーの淹れ方とか書いてお茶濁しちゃる。
URLリンク(www.caravanserai.co.jp)
URLリンク(www.nelsoncoffee.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(gourmet.oricon.co.jp)
URLリンク(gourmet.oricon.co.jp)



130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 10:53:33
夏の日の歌

青い空は動かない、
雲片(ぎれ)一つあるでない。
  夏の真昼の静かには
  タールの光も清くなる。

夏の空には何かがある、
いぢらしく思はせる何かがある、
  焦げて図太い向日葵(ひまはり)が
  田舎の駅には咲いてゐる。

上手に子供を育てゆく、
母親に似て汽車の汽笛は鳴る。
  山の近くを走る時。

山の近くを走りながら、
母親に似て汽車の汽笛は鳴る。
  夏の真昼の暑い時。



中原中也です。
詩・ポエム板からスレ汚し。


131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 10:58:19
いっその事、夏を楽しんじゃえよ
海行け、海!
海沿いを夏っぽい曲かけながらひとっ走りしてこいよ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 11:23:24
俺は山沿いの川を勧める。
上流の川は、日陰の部分はもろに水が冷たい。
川に入らなくても、日陰にいるだけで清涼な空気に包まれるのがいい。

高原もいい。
好きな本を持って行って、木陰で寝転びながら読むなんて最高だ。


133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 11:31:05
去年、夏季休暇中に南半球に行った人がいたけど、気温の差が激しすぎて体調崩してたよ。
あっちに行く人は気をつけてね。
(海外旅行板より)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 11:47:41
薄暗い伝統的な造りの家の中から、土間を通して、
夏の日差しに焼かれて眩しい表の通りを眺めるのが好き。
土間で冷やされるのか、冷たい空気が流れ込んでくる。
URLリンク(goryosan.hp.infoseek.co.jp)

鎌倉の長谷寺の門前にあった邪宗門という喫茶店が、
土間がある造りだっけど、無くなっちゃったんだよね・・・。



135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 11:50:41
エアコンに関係ない話をダラダラと

136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 11:58:05
健康食・サプリ板の住民としては根本的な暑さ対策の事書けないけど・・・
暑さだけじゃなく生活リズムの狂いも相まって寝つきが悪いのなら、メラトニン使ってみれば?

・メラトニンについて
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.jserv.com)
URLリンク(wellcommunity.jp)

・メラトニンが日本語で輸入できるサイト
URLリンク(www.ametsu.com)
URLリンク(www.suplinx.com)
舌下型が寝つきの悪い人向けで、タイムリリースのが途中で目が覚めちゃう人向け

・デジタルタイマー付きコンセント
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
これを、枕元に置く普通の電気スタンドとつなげる
目覚まし時計が鳴る5分前に、スタンドの灯りが付くようにするのがいい
デジタルタイプのタイマーじゃないと、かすかに「ジー」という音がするのがある

以下は、お金に余裕がある人向け

・睡眠サイクル計測型目覚まし時計
URLリンク(www.sleeptracker.jp)

・目が覚める時間までに、次第に明るくしていく機能があるスタンド
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

寝る2時間くらい前から、部屋を間接照明などで薄暗くするとメラトニンの効果が出やすくなる。
目覚ましが鳴った後は、太陽光など強い光を浴びれば、メラトニンは分解されるので、目がはっきり覚める。
高タンパクの朝食を食べ、15分~20分くらい外を歩く習慣をつければ、生活のリズムはバッチリ治るよ。


小学生のころやったラジオ体操ってのは、休みの間の生活リズムの狂いを防ぐ効果があったんだね・・・。




137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 12:02:38
YouTube板より

『輪廻』が明日まで無料で見られるよ。
恐怖チャンネル
URLリンク(www.youtube.com)


夏の気象関係の動画
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

夏を感じる画像
URLリンク(www.youtube.com)



138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 12:12:53
暑さ対策?
畳にねっ転がって『よつばと!』読む。
URLリンク(www.yotuba.com)
以上。

マンガ板より

139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 12:20:52
ハッカ油とスポイト買って来た。
本の数滴を薄めて使えば匂いはあまり気にならないね。
虫対策として匂いをつけるのならサーキュレーターや扇風機の羽に原液垂らせばおk


緑のカーテンでゴーヤ育ててその鉢の周りに濃い目のハッカ水を打ち水したら
虫対策兼暑さ対策も出来るんじゃないかな。なんて考えてたり

140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 12:23:39
冷やし中華のレシピ集置いときますね
URLリンク(cookpad.com)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 12:26:58
>>139
ハッカ油はプラスチック溶かすって>>115に書いてあるよ


142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 12:27:53
油だからね
あと水と混ぜた場合、早めに使い切ることだね

143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 12:31:14
>>139
香りからも涼しさを感じられるのはいいですね~

アロマパット付きの送風機ってのもあるみたいです
URLリンク(www.hands-net.jp)

ゴーヤと一緒にハッカも育てちゃおうかなぁ・・・





144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 12:38:31
>>143
ミント系は庭に直接植えたら爆発的に広がるよ。
今は真夏だからそれほど元気は出ないだろうけど。。。
あと、売られているミントは種類が沢山あって、それぞれ香りが微妙に違う。
近くに植えると交雑して匂いが混ざったものが生えてくるよ。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 12:40:20
ハーブ蒸留機高すぎw
URLリンク(www.aromaoil.org)

自分で作れるみたいだけど・・・
URLリンク(homepage3.nifty.com)



146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 13:30:23
>>134
土間は天然の冷房だ。
でも冬は寒いぞ。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 13:33:53
>>94
どこかのスレで、窓ガラスに張ってみたって書き込みがあったな
あんまり効果なかったってさ


148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 13:49:55
>>95
カルキ抜きした水を使ったらどうかな。


149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 13:55:50
化学板から来ました、Tシャツを濡らして軽く絞ったのを着て
扇風機の風を当てると、気化熱でTシャツが非常に冷たくなるのでお勧め。
冷え過ぎて体を壊さないように注意。
Tシャツはちょっと大きめがいい、小中学生の頃プールで使ったような
ポンチョ型のバスタオルでも可。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 14:19:05
>>149
全然化学じゃねーなぁ
今流行の気化熱冷却は、吸水ポリマー
ナプキンを使うわけにもいかないが、犬のトイレが価格的にお奨め。
100枚単位でも数枚でも安価に手に入る。

まずトイレシートにタップリ水を含ませて背中に貼る、胸に貼る
シャツや紐でうまく組み合わせて身体に貼る。
あとは風や扇風機に当てて気化熱で冷やす。
水吸収ポリマーは大量の水を少しずつ気化させるんで持続時間が長い
同じ原理の商品で首に巻くやつがあるが、応用して首や額に貼っても良い

化学というのはこういう製品を言うのだよ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 14:23:27
窓用エアコンのせいか、最低温度に設定していても室温が30℃近く。
扇風機の風も足してなんとか部屋で過ごせる感じ。

>>149さんのカキコみて、100円ショップで買ってきていた小さなスプレーで体中を吹きかけてみた。
はぁ~♪やっと求めていた涼しさが・・・!
みんなに人気のハッカ油も入れてみようかな。
もう少し陽が落ちないと、とても買い物に出られそうにない・・・。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 14:29:11
>>150
犬のトイレシートは、床面が撥水性の素材だから効果薄いんじゃないか?
ちょっと暑い時にちょっと冷やすだけなら良いだろうけど。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 14:34:07
ハッカの香りは軽い暑気当たりにいいね
扇子にちょこっとつけて扇いでる
(つけ過ぎると逆に気持ち悪くなるから注意)
夜になったら簾にもつけてみようかな


154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 14:38:43
>>19の井戸水が羨まし過ぎる。
井戸水をホースで引っ張ってきて、>>51みたいなパッドの中に流す装置を作ってみたい。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 14:44:08
首の頸動脈の所にペルチェつけたくなってきた・・・

156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 15:03:47
>>141
レスに気付いて今確認しました。
とりあえずすぐに気化した様で壊れなくて良かった。
スポイトは安物だから買い替えもできるし油汚れ落とせる洗剤で中を洗えば大丈夫かな?
扇風機も羽ではなくプラスチックではないカバーや外枠に付ける様にすれば溶解は回避できるかも

では、スレ汚しすみませんでした。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 15:04:58

5月頃と9月頃に、ホームセンターや園芸店、ネットでも苗が出回るよ。
今植え付けても、根が広がってないから、枯れちゃうと思う。
植えてから一年くらいしたら、だんだん広がって行って、数年たつと雑草状態に・・・。
仕切りのある花壇に植えないと、後々大変なことになる。

ミント(ハッカも含む)の育て方
URLリンク(allabout.co.jp)
URLリンク(www.yasashi.info)

たしか、ハッカが一番強い香りだったはず。
その次辺りにペパーミントだったかな。


158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 15:07:29
>>140
食欲ないから、今夜はそれでいいや。


159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 15:10:05
>>138 大石まさるの「みずいろ」の一巻は良かった。


160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 15:32:45
>>130

閑かさや 岩にしみいる蝉の声 

芭蕉の句では一番好き
日陰の湿った冷たい空気を感じられるような気がする


エアコンは全開だし、水シャワー浴びて濡れたままシャツ着て扇風機の前でアーとか言ってるし、
雨戸は閉めてるし、天井裏にはサーキュレーターで空気送ってるし・・・
でも、どうがんばっても部屋全体の気温はこれ以上落ちないから、家事をしてるとすぐ頭がぼーとなる
屋根に遮熱塗料塗るというてもあるけど、夏場に屋根に登って作業してたら冗談抜きで死にそう
手っ取り早く、部屋の二倍以上の面積を冷やせる強力なエアコンに買い替えようかなぁ
最新式のだと、電気代もそうかからなくなってきているみたいだし


161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 15:38:02
>>124
私は部屋の中で吊るしてる。
風鈴の下のひらひらに、ハッカ油つけてみよっと。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 15:46:10
>>125 >>140
うちは昨日から三食冷たい麺類ばかり・・・
そろそろ冷しゃぶあたり出さないと、家族からクレームが出そう

163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 15:54:48
>>149
大きめなシャツを使うのがポイントなんだ
旦那のこっそり使ってみようかな

164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 15:57:22
>>129
珈琲は利尿作用があるとかで、体にこもった熱を外に出してくれそうだね。
あんまり飲むと、夜眠れなくなりそうだけど。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 16:06:44
ゴーヤでカーテン作るのはいいけど、夏の終わりから秋にかけてゴーヤメニューが続くよ~w
次から次へとゴーヤが出来てくる

虫はあんまり来なかったな
網戸があれば蚊も入ってこないし
台風の直撃もなかったから、ゴーヤを使い切ること以外、特に困らなかった
あぁ、でも朝夕に水やらないとしおれちゃう

窓から少し離すと、風通しも邪魔しないし、ゴーヤの葉っぱの匂いも気にならない
匂いに敏感な人は、ホームセンターで苗を見るときに、葉っぱに近づいて嗅いで見て
マンションのベランダでやってる人もいっぱいいるけど、周りに気を使ってるね

166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 16:09:28
>>137
おいおい、ふらりと旅に出たくなっちまうだろうが

167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 16:18:02
もうちょっと経ったら打ち水してくる。
最初は「打ち水してもたった2度しか下がらないんでしょ?w」とか思ってたけど、2度って結構大きい。
実家出て今の部屋で暮らすようになってから、夏に冷房しても30度より下に下がらない。
28度くらいまでなら耐えられるけど、さすがに30度越えちゃうと何も出来なくなる。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 16:24:20
連休中に沖縄の海に潜りに行ってたけど、埼玉よりずっと涼しかったw
ヒートアイランド現象がヤバイ所まで来てるんじゃなの?
子供のころは東京の下町に住んでたけど、エアコンなくても夕涼みで十分だったよ
今じゃ東京では島と奥多摩辺り以外、エアコンなしじゃ辛すぎるでしょ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 16:41:23
>>60
こういう感じのをチューブで作るの?
URLリンク(solar.take-4.net)

強度が問題なんじゃないかなぁ・・・



170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 16:42:33
てか今年の暑さオカシイと思う
去年の埼玉ってこの時期37度まで行ってたっけ・・・

171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 17:00:05
8月ってもっと暑くなるのかな

172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 17:04:16
京都の盆地からだとどこにいっても涼しい
大阪はあんまり変わらなかった

173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 17:05:00
>>170-171
熊谷さんが本気を出すのは、8月に入ってからです。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 17:26:30
エアコンが苦手で窓を開けておきたい人へ
網戸最強だとはおもうのですが蚊蓮草といいます
蚊が嫌う臭いを発します

URLリンク(www.d2.dion.ne.jp)


175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 17:32:30
まだ7月でこの暑さだもんなぁ。
子供の頃は夏は確かに暑かったど、日中は網戸と扇風機があれば十分だったのに・・・。


うちは、屋根がトタンなので、とにかく天井裏からの熱が酷い。

紙製のボイド管・・・って言っていいのかな?
ホームセンターで売ってた段ボール製の管をつないで、天井裏への排熱のダクトを作った。
窓枠につけられる換気扇を設置して、ダクトの一方を繋いだ。
ダクトのもう一方は、押し入れの上の板をずらして天井裏へ入れた。

別の部屋の押し入れの上の板をずらして、サーキュレーターで下から風を送り込めるようにした。

2階は3部屋ある。
1部屋だけ生活に使っているのでエアコンを入れている。
排気用の換気扇がある部屋と吸気用のサーキュレーターがある部屋は、完全に物置代わりにすることにした。

自分は不器用なので、とても家の壁や天井に穴を開ける勇気はない。
ちょっと不格好な部屋になったけど、この暑さじゃ贅沢言ってられない。

換気扇やサーキュレーターは、それほど電気は喰わないはず。
2階のエアコンは、今まで29℃まで下げるのが限界だったけど、27~26℃まで下がるようになった。
たった2~3℃なんだけど、自分的に不快感を感じる境界を超えなくなったので、かなり楽になった。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 17:33:18
かれんそうが、かれそう

なんちて(´@`)

177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 17:36:29
>>174
カレン草はうちも植えてるけど、あんまり効果ないよ・・・
もりもり大きくなったけど、庭の水やりやる度に蚊に刺されてるもん
葉っぱもんで匂いを飛ばさないと駄目みたい



178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 17:42:42
蚊対策だけど、↓は、日本の蚊には効果なかったんだっけ?
URLリンク(10e.org)
URLリンク(www.binchoutan.com)

植木鉢やコンテナの敷皿、古タイヤなどに溜まっている水をなくすことが蚊の駆除に良いそうだけど、
家のまん前の道路に雨水桝があるんだよね。。。
近くに池や川が無ければ、雨水桝が一番の蚊の発生源になるらしいよ。

179: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 17:44:22
木が死にそうだから、水やりしてくる。
蝉も暑いんだろう、鳴かずに樹液を吸い続けてるわい。
樹液が無くて、喉がカラカラなのかな。

一雨欲しい。


180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 17:44:47
昔の蚊取り線香は、除虫菊から作ってたって言うけど、
庭に除虫菊植えただけでは蚊はいなくならないそうだ。
葉を乾燥させて燃やして煙を出さないと効果ないらしい。


181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 17:47:09
電撃蚊取りラケットという物がある。
URLリンク(www.kansai-event.com)

これに自動的に蚊が飛び込んでくれるようには出来ないものか・・・。
蚊は紫外線には反応しないんだっけ。
うーん。。。



182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 18:09:42
>>176
スレの温度を下げてくれてありがとう・・・w




183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 18:35:37
>>181
これ、管理に気をつけないと恐い。
ホコリが落ちただけで火花が出る。
スイッチ切り忘れて火事とか笑えないから電池抜いて放置してる。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 18:36:31
水風呂にしてみたけど、結構水温があった。
ペットボトルに水入れたのを凍らせて、バスタブに入れてみようかな。
温度計で測ってから入れば、心臓を停めることはないだろう。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 20:04:51
エアコン無しで夏を乗り切るスレ
スレリンク(homealone板)

186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 20:45:58
夏でも、ちゃんと湯船に入った方が疲労回復にいいって事は知ってる。
URLリンク(opi-rina.chunichi.co.jp)
URLリンク(www.kenkou-club.com)

ヒゲそりは入浴中にする事にしてるので、お湯で温めてから剃る方がいいって事も知っている。
URLリンク(www.fujitv.co.jp)
URLリンク(www.schick-jp.com)

お湯につかった方が、肌にもいいって事も知っている。
URLリンク(www.keanahiraki.com)
URLリンク(bihada.moo.jp)

でも、7月中旬になってから、ずっと朝晩水のシャワーのみ。
例えぬるくてもお湯に入るなんて、とんでもない。
お湯のシャワーですら嫌だ。
最後に水のシャワーを浴びる事はあったけど、こんな事は初めてだ。



187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 21:09:11
暑すぎて昼に頭痛が始まってからまだ頭がいたいんだけど

PCの前で椅子に座ってるだけなんだが

188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 21:11:23
>>187
濡らしたタオルを頭に載せておくと少しは楽かも

189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 21:24:30
暑さ対策とはずれるけど、夏なら雷サージによる被害にも対策たてといてね。

・雷サージとは
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
URLリンク(www.tdk.co.jp)

・コンセントとモジュラージャックの対策商品例
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
URLリンク(direct.sanwa.co.jp)

・落雷被害は火災保険で
URLリンク(allabout.co.jp)


ぶっちゃけ、直撃の落雷に遭ったらダメだけどね。
一番いいのは、雷が鳴り始めたら、すぐにPCの電源落として、電気製品の全てのコンセントやモジュラージャック外すこと。
できれば、テレビアンテナのケーブルも外した方が良い。
雷が少ない地域から多い地域に来た人は、特に気をつけて。

>>137みて思い出したので、スレ汚しさせてもらいました。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 21:36:45
>>188
そんなことくらいとっくにやってる

問題は扇風機から送られてくる風が体温超えてるってこと

もう熱風でしかない。この風にあたり続けるのは非常に不快だけど

扇風機止めてもまた地獄。どっちでもほとんど変わらんけど

風があるほうがタオルは冷えやすい

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 21:46:51
熱中症予防ガイド
URLリンク(www.manabu-jpn.com)

熱中症の症状と応急措置
URLリンク(eeqp3.com)
URLリンク(allabout.co.jp)



>>187
熱中症だったら、

・ただちに、水分と塩分を取る

・エアコン、冷水シャワー、シャツを濡らして扇風機に当たる・・・など何でもいいから、とにかく体全体を冷やす

・首、両脇、足の付け根など、太い血管がある場所を、重点的に冷やす(氷や保冷材があるといい)

・危ないなと思ったら、救急相談センターに電話 (番号は 「#7119」  携帯電話、PHS、プッシュ回線から)
 URLリンク(www.tfd.metro.tokyo.jp)
 救急相談センターは、東京都が設置している所だけど、都外からでも相談は受け付けている
 相談できる内容は、
 1:現場の状況を聞いてから、通報すべきかどうかを判断する(医療専門家が対応)。
 2:必要に応じて都内の適切な医療機関を紹介する。
 ※東京都以外の人からの電話に対しては、1についてのみ対応している。
 URLリンク(anzenmon.jp)



>>44
人間と同じだね

犬や猫の熱中症の症状と対策
URLリンク(www.necchuusyou.biz)
URLリンク(goldenpure.web.fc2.com)

192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 21:50:42
>>187
塩分ちゃんととってる?
梅干、塩をひとなめ、または味噌汁、熱いのはもうヤダというのなら
麺つゆを飲むように。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 22:11:33
>>191
軽度の症状
立ちくらみや軽いめまいふくらはぎの筋肉の痙攣、こむら返りなどがあります。

中度の症状
頭痛や吐き気又は嘔吐、強い疲労感や倦怠感、ゲリや体温の若干の上昇があります。
軽い時にくわえ中度の症状があれば中度の場合として対処する事になります。

重度の熱中症
38度以上の体温や、ふらふらして立てない、意識障害がある、痙攣があるなどがありますが、
段階を経て出るとは限らずいきなり重度の症状が出る場合も有るのでこのような場合は注意が必要です。


ほぉ・・・。
屋外で仕事してるから、立ちくらみや軽いめまいなんかしょっちゅうだぜ。
こむら返りは怖いな。
海で泳いでいる時になって、おぼれかけたことがある。
本来泳ぎは得意なんだけど、あの時ばかりは本気でヤバかった。


医者じゃないから診断できないけど、
熱中症だと仮定した場合、>>187は中度に行きかけてるんじゃないか?
重度の意識障害が出るまでいっちゃうと、一人で救急車は呼べないだろ。


194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 22:22:14
熱中症は怖いよ。
去年、うちの爺ちゃんが出先で倒れてる小学生を助けた事があった。
人通りが少ない所だったので、たまたま通りかかったのが幸いだった。
すぐに救急車呼んで、その子はそのまま入院してた。
意識が戻って容態が安定してから、その子の御両親がお礼に来たけど、
あともうちょっと遅かったら命にかかわる状態だったんだってさ。
その子は、朝、家を出る時は元気いっぱいだったって言うから、いきなり重症化しちゃったんだろうねぇ。

そういや、沖縄サミットの時に、警察官がひとり熱中症で亡くなってたでしょ。
あれは多分、別の地方から応援に来た人で、義務感に加えて組織のメンツみたいなのもあって「気分が悪い」とか言えなかったんじゃないかなぁ。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 22:31:23
>>149
それって、シンプルだけどすごく効果があるよね。
シャツだと体に接している面積が広いからかな。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 22:42:38
>>193
たぶんそうだと思う
気分も悪くなった。倦怠感、疲労感あり

仕事中もなったことあるけどそっちはミネラル補給したらすぐ回復した

でも今回は塩分たっぷりの召し食って椅子に座ってただけ

とにかく扇風機からの風が熱風に感じて苦痛だった

すると頭痛が始まって耐えられないくらい暑い不快感におそわれた

197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 22:48:17
上でも色々な人が言っているけど、ミント系は効くよ!
ひんやり感もいいし、香りもいいから寝つきもよくなる。
温風機だった扇風機が冷風機になってくれるし、エアコンが苦手な人にもいいし。

でも刺激が強いから、自分の肌に合っているかどうか、念のためパッチテストしてみてね。
URLリンク(www.natural-life.net)
URLリンク(aroma.motto-shiritai.net)


198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 22:51:09
>>196
熱風に感じたんじゃなくて、実際に熱風なんだろう

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 22:52:22 swzkylXv
>>53
自転車板の代表みたいな書き方するなよ。
自転車乗りがみんなお前みたいなアホだと思われるだろ。
何も知らない、出来ないなら黙っていろ。
なにが「私たち」だよ。「ですかね」じゃねーよ。
お前は自転車降りろ。辞めろ。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 22:56:49 TJG/J8Xl
水風呂に入るのが一番だろ。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 22:59:58
>>169
熱中症の応急処置はしたんだね?

室内にいて、それほど汗をかいた感じがしていないくても熱中症にはなるよ。
塩はとっているみたいだけど、塩分以外のミネラルも補給しておいた方が良いんじゃないかな。
一番手っ取り早いのはスポーツドリンクだ。
だけど、スポーツドリンクだけずっと飲んでいると糖分の摂取が過剰になるから、
たまにミネラル麦茶に変えてみるのもいい。
塩分も、食卓塩そのものを取るよりも、梅干しや塩コンブから取ってごらん。
岩塩などナトリウム以外のミネラルも入っているのが最高なんだけど、あれって何気に良い値段するよなぁ。
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)



202:201
10/07/24 23:02:46
アンカー打つ先間違えた。
>>169じゃなくて>>196宛て。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 23:03:19
>>199

>>199

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 23:11:21
糖分が多い飲み物を大量に飲んでると、一時的に糖尿病の症状がでるんだっけ?
URLリンク(www.akiyaku.or.jp)

てっきりインドア派と思ってたけど、同人板住民のアドバイスはなかなかの物だったんだな
>>49

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 23:23:35
この前、地元で祭りがあったんだけど、1日でスポーツドリンクを軽く4~5Lは飲んだと思う。
1Lのペットボトルを一気飲みしてたからなぁ。
確かに血糖値の急上昇は危ないよね。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 23:26:32
このスレで熱中症について一番最初に言及したのは>>53なのに酷い言われようだなw

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 23:39:39
応急処置はしてないけどなんとか耐えました

水風呂に入れればいいんだけど連日の暑さで水風呂は体力的に厳しい
糞暑いのと水タオルが冷たいのと一日中工場扇にあたってるのとで暑いのか寒いのか分からなくなってくるw
あまりの暑さに体が変調を来たしてるのかもしれん

クーラーある部屋に行けばいいんだけどPCの前から離れたくないw

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 23:44:19
ニュース速報+板では、熱中症で死者が出たっていうスレが立ってたよ。
埼玉だけで梅雨明け翌日から7日間で25人死亡だって。

熱中症が怖いのは、
老人や、屋外で仕事する人や、エアコンが無い部屋・エアコンの効きが悪い部屋にいる人だけがかかるわけじゃないって所。
普段、エアコンで冷房を効かせている所で過ごしている人ほど、かかりやすくなっている。
体温調節機能が鈍くなっていると、ほんの十数分暑い屋外を歩いただけで、熱中症になっちゃうことだってある。
年齢はもちろん、性別も関係ない。
他人事じゃないんだよ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 23:49:37
>>207
どんな仕事でも体が資本だよ。
2ちゃんに来ているくらいだから、PC使った仕事が忙しいんじゃないんだよね?
悪い事言わないから、PCから離れてクーラー効いてる所に行って休みなよ。
こういうのって、ローキックを喰らい続けるのと同じで、その時は持ち直してても、後々響くよ。


210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 23:52:36
>>192
あぁ、麺つゆいいね。
あれには昆布エキスとかも色々入っているから。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/24 23:58:19
どうしてもPC弄りたいのなら満喫だな

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 00:01:41
汗で失われるのは、ナトリウムだけじゃなく、カリウムも
熱中症予防には、水分・ナトリウム・カリウムを補給しよう
URLリンク(www.health.ibaraki.ac.jp)
URLリンク(www.kitaeru.jp)

昆布はカリウムが豊富
URLリンク(www.eiyoukeisan.com)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 00:03:47
へぇー、カリウム不足も夏バテの原因だったんですか
料理板として出来ることはレシピを貼るくらいですけど

熱中症予防レシピ
URLリンク(www.bioweather.net)



214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 00:09:58
忘れるな。

まだ7月だ。
夏の本番は8月だ。
残暑が厳しいのは9月だ。



215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 00:13:43
バナナもカリウムが豊富。
凍らしたバナナはアイスみたいでちょっと好き。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 00:16:34
服も化粧をばっちし決めてる女の人は、暑くないんだろうか・・・?
つか、汗出ないんだろうか?
>>119-120やってるのか?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 02:50:08
ゲーセン板から来ました

ウナクールを全身に塗って
扇風機に当たるといいですよ


218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 06:49:49
これなかなかいい

携帯型熱中症計 見守り機能付き
URLリンク(www.hands-net.jp)

219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 07:45:39 GcxuzprC
建物の外壁をアルミで包め

URLリンク(www.arch-hiroshima.net)

220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 08:23:41
バケツに水張って氷ぶっこんで部屋の隅に置いたらマジで涼しくなった。オヌヌメ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 09:37:13 q0kT2dO9
>>220
温度でいうとどれくらい下がったのかな

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 09:43:00
ちょっとぶっこむ氷を作ってくる

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 09:44:56
アイスノンじゃあかんのん?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 10:12:50
>>149
試したら想像以上に涼しくて笑った
ただ湿度があがると地獄になりそうで怖い

あと打ち水ってどれぐらいのペースでやるのがいいんだろう

225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 11:27:10
早朝。夕べの既に涼しくなった頃に二回
暑い時間にやっても湿度上げるだけだから暑くなる前にやる

とかなんとか

226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 11:37:01
都会だと真昼間にやってなかって?
イベントだからかもしれんが

227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 11:51:35 /9/cYYcN
おまえらあたまわるすぎw

加湿器と扇風機でかなり涼しくなるぞ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 12:06:55
>>227
なぜゆえにカシツ?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 12:15:11
>>228
ミストが気化する際に大気から熱を奪うため
結果として室温を押し下げる。
室内が乾燥している場合にはかなり役立つが
湿度が高いとあまり役に立たない。


素焼きの陶器に水を入れておくと同様の効果を得られる

230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 12:18:06
部屋の湿度高くすると、熱中症の危険度上がるんじゃなかったっけ?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 12:22:22
>>230
換気しなければスチームレンジと同じことになるわな

232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 12:23:00
うん、湿度をとるためにドライ運転とかあるのに
あげてどうすんだ、JK

そもそも日本の夏が不快なのは多湿だからで、
からっとしてりゃ、40度あっても。今の日本より快適

233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 12:24:59
部屋の温度下げるには
加湿器とドライを使うと良いんじゃないの?
配置によって随分変わると思うが

234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 12:27:09
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)

うちに↑があるんだけど、これを今、扇風機と併用で
幸せになれる?


235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 12:27:58
DIYでエアコンの代わり作ろうとしてるのにそのために加湿器とドライ運転って本末転倒じゃね

236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 12:29:35
>>234
両方とも手元にあるなら
自分で試した方が分かりやすいぞ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 13:07:15
>>227氏と云う天才現る。
いま加湿器(超音波式)を扇風機の後ろに置いてスイッチ入れてみたら、
扇風機から冷風が吹き出したぞ! 窓を開けといたら湿気も平気だ。


238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 13:29:39
扇風機直前の温度は加湿前が32度。加湿後は25度まで下がった。
扇風機の消費電力が40W、超音波式加湿器が36Wでエコロジー&
エコノミー。 能力も風量もチョロい冷風扇よりずっといいぞ。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 13:36:07 LebejR1T
>>238
まじかよ
どんな加湿器だ?

しかも扇風機の羽までは高さがあるから、加湿器の蒸気がうまくその高さまで昇るの?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 13:40:02
高さ調整出来る扇風機なんて幾らでもあるしさ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 13:42:45
家の床、壁、家具、これらはみんな一定の調湿効果がある。
水蒸発させたからってそのまま湿度があがるわけじゃない。
日本の夏は湿度高いっていっても梅雨時ほどじゃない。
十分蒸発できる余裕はある。
なんなら廃材でオブジェでも作って調湿効果あげるよろし。
というより窓開けてたら湿度なんて上がらんよ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 13:53:14
>>239
ウチのは URLリンク(item.rakuten.co.jp)
超音波で水を粉々にして吹き出すタイプで、白い霧がもうもうと吹き出す。
高さは加湿器にゲタをかませば扇風機の羽の後ろに霧が当る。
床が湿るんで使ってなかったんだが、引っ張り出して実験してみた。

ただしググってみると、超音波式は問題が多いらしいので悩みどころだ。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 14:25:39
俺も試そうと加湿器探したけど家族に行方不明にさせられてた。
エアコンのある部屋で生活してる癖になんて奴だ・・・

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 15:01:59
扇風機の前にスチーム式の安物置いて試してるけど熱風がぬるくなった感じ
気持ちマシにはなったけどこれって涼しいのかな・・・

それとも何かやり方を間違えてるのか

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 15:19:20
スチーム式だと湯気(お湯)作る段階で室温上がっちゃうんじゃない?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 15:22:04
そうか。
気化式か超音波式じゃないと駄目なんだな。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 15:27:20
加湿器の加湿方法には気化式、スチーム式、超音波式なんかがあるけど、扇風機と
組み合わせて使って効果があるのは超音波式だけじゃないかと思う。
気化式は水蒸気の出が弱い。スチーム式もかなり弱いしそれ以前に熱い。
超音波式は電力を食わなくてパワフルだけど、水の中のばい菌やらイオンを
そのまま飛ばすから人体や機械の回路等に影響する可能性があるのが難点。

超音波式と組み合わせた扇風機から冷風が出た時は「!」だったが、運用の点で・・・


248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 15:37:02
早速加湿器取り下げた
湿度半端無くて死にそう。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 15:41:48
洗濯して、部屋干しすれば一石二鳥じゃね?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 15:51:38
地面を掘って地下室を作って住むか、
あるいはどこかの洞窟に住むと、
夏は涼しくて冬は暖かいよ。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 15:57:39
内部を見学できるダムがあるんだが、真夏にダムの地下室に入ったら、
すごい冷んやりしてた。

あと、大久野島といって、瀬戸内海に戦争中毒ガス作ってた島があるんだが、
砲弾の貯蔵庫とかが残ってて、そこに入ると真夏でも空気が冷たい。
保存効果みたいなのがあるのか知らんが、壁の落書きも劣化が少ない。
昨日書いたばかりのような落書きの日付が、何十年も前なんだよね。
一種時間が止まったような感覚だった。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 16:23:00
半地下でも夏は涼しく冬は暖かいよ
竪穴式住居は理にかなってる

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 17:08:51
暑くても食欲は落ちなかったのだが
今年は特別らしい

どなたかさっぱりあっさりしていて
栄養価の高い食事を教えてくれないか…

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 17:16:18
おれは白ごはんくってりゃそれで幸せだけど

255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 17:34:13
>>253
薬味たっぷり冷や奴。
麺つゆ等(掛け過ぎ注意)で食べてもおいしいよ。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 17:38:38
>>253
オレも食欲ないからミキサー買ってきて野菜ジュース飲んでる。
米なんて喉通らないよ。

257:253
10/07/25 17:43:36
冷奴に野菜ジュースで乗り切る…
ありがとう

258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 17:47:16
炊いた米を軽く水で洗って、冷たいダシをかける。
トッピングは野菜が良いだろうね。

アレンジすれば食べ方は多い

259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 18:05:02
冷奴や野菜ジュースだけだと体を動かすエネルギーが足りないから
冷凍バナナでも一緒に食べた方が良いかな。
冷凍バナナは皮を剥いてラップにくるんで冷凍庫に入れればok。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 18:19:35
面倒ではあるけれど、こんなものつくる元気が残っているならば・・・
乾燥米麹を買ってきて、裏に書いてある通りに米かもち米から甘酒をつくる。
で、それをキンキンに冷やして飲む。
「飲む点滴」と言われるほどの物なので栄養価は高いと思われる

261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 18:28:53
>>260
甘酒って子供の頃に作るの手伝った記憶があるけど
すげー手間暇かかったような。
好きなんだけどね。今はちょっとガッツが足りない。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 19:25:37
>>253>>256
ポカリかアクエリアスを
取り合えず飲んでおくと良い

あとは、つるつるとそうめんを飲むように
流し込むくらいしか浮かばない
昼間は、柔らかいパンを、ポカリかアクエリアスで
何とか胃に流し込むとかはどう?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 19:41:45
なる程、カロリーメイトのリキッドはこんな時に飲めばいいんだな

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 19:55:34
>>251
ダム作るか

265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 21:11:24
観光地にある洞窟行くのもお勧めだぜ。
内部の気温が年間通して一定だから、夏は涼しく冬は暖かく感じる。
湿度はすごく高いけどね。


266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 21:14:51
野菜をさっと茹でて冷やしたのを冷蔵庫に入れといてポン酢・鰹節・ラー油をかけて食うと旨いよ。
野菜は何でもいい。モヤシ・ゴーヤ・キャベツ・小松菜とか。
卵か枝豆か豆腐を食えば栄養もなんとかなるだろうし。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 21:40:40
>>225
打ち水は、
早朝やるのは、コンクリートやアスファルトに熱が溜まるのを遅くするため
夕方やるのは、コンクリートやアスファルトに熱が溜まったのを冷やすため
地面を冷やすと、風が起こるから、その風で涼をとる目的もある

打ち水って何気に馬鹿に出来ないよ
熱帯夜は、コンクリートやアスファルトに蓄積された熱が放射されて暑いんだから
海沿いに高層ビルずらっと建てちゃった東京は、夕方以降陸側に吹いてくる海風が来なくなってるし
風が弱い分、放射された熱の空気の塊が、ゆっっくり内陸の埼玉方面に移動するから、熊谷とかがすごい事になってる

年々ひどくなってきてるから、
沿岸部のビルどけて、屋上緑化やって、アスファルトも雪国の融雪器みたいに朝夕水を流さないと駄目かも知れないね




268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 21:47:07
室内に打ち水すりゃいいじゃん

269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 21:51:29
ゴーヤはすでに擬人化されている。
元ネタはイカ娘だ。
URLリンク(www19.atwiki.jp)

270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 22:04:09
>>34
カラスウリの仲間のキカラスウリは、汗疹の薬の天花粉の材料だよ
URLリンク(www.e-yakusou.com)
URLリンク(bijin.uranaie.com)

今は、パウダーは使わない方が良いって言われてる見たいだけどね
URLリンク(www.1kansouhada.net)


271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 22:23:17
>>217
メントールが入ってるもんな。
製薬会社は、虫よけと熱中症対策が一緒になったスプレーを出してもらいたいもんだ。


272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 22:24:07
台所を冷やすのには、どうしてる?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 22:53:39
夏の東京って信じられんくらい熱いね。
これエアコンなかったらどうすごせっつーのマジでみたいな。
屋外にいたら汗噴出してくる。サウナだよサウナ。
もわっとしてて暖房の温度の風・・・・・
こりゃ地獄だわ
停電なんてした日にゃ寝ないで仕事いかなきゃならんことになる
悲惨
東京の市街地って絶対40度越えてるよ
生き地獄
今も30度以上なんだろうな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 23:09:59
>>270
あせもにパウダーは実際に効くけど塗りすぎると逆効果らしいね。
でも殺菌剤とか制汗成分が入ってるのもあるのを選べば平気だろうけど。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 23:45:15
>>253
>>258と同じ意見だけど補足

1.御飯は熱とぬめりが完全に無くなるまでザルで洗う。
2.だし汁を入れて更に氷も入れる
3.トッピングは薬味でも野菜でも
4.(゚∀゚)ウマー

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/25 23:55:42 Ggez11sX
んで、結局、自分でエアコン作った人はいるの?


277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 00:38:03
>>275
それ、冷やした味噌汁でも美味しく食べれる?
おkなら昼食に試してみたいんだが

278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 00:45:07
>>276
素材として購入したコロナのクールサロンが今日届いたので井戸水クーラー+エコキュートもどき造ります

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 02:01:54
エアコンの空気をカプセルみたいなとこに閉じ込めてそこで寝るとかできないかな


280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 03:24:40 FJyRDIhN
DIY好きに、「買った方が安いよ」というのは禁句だが、
エアコンに関しては、やっぱり買うのをお勧めしたい。


281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 07:20:02
>>279
蚊帳みたいにビニールで覆えば良いんじゃないかな。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 08:37:45
>>279
>>32>>56のリンク先あたりでやってる事が近いかな・・・

283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 09:03:44
エアコンの自作に関しては、
>>21 >>38の井戸水クーラーみたいな水冷式の物以上がDIYレベルで作れるかなぁ。
>>21の非電化冷蔵庫を応用するって手もあるけど、相当大変だと思うよ。

エアコンの他に冷やす方法としては、
霧状の水を扇風機で送るとか、簾に水をかける装置を作るとか、いろいろ出てるね。
(土間を作って、土で冷やした自然な冷風をダクトで各部屋に送ってみたいと思ったけど、作っているうちに冬になるだろうな・・・)

空調服にスポットクーラー接続したいくらい暑くて、食欲不振&汗疹だらけになってる埼玉県民の自分としては、
要は、最終的に自分の体を冷やして、この夏を乗り切れればいいわけだから、
各板の人たちから書き込まれているアイディアや情報は、どれもとてもありがたく読ませてもらってる。
休みになったら涼しい所に脱出するつもいなので、避暑地の話も読むだけで今日を乗り切る希望がわいてくる。
煽りとか冗談抜きで、本当にこの暑さは命にかかわるよ。



284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 09:07:16
>>280
この際だから、お勧めのクーラーの話もここでしちゃっていいと思うぞ

どうせ使われてなかったスレなんだから


285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 10:37:02
使っているエアコンの電気代を調べる
URLリンク(www.eakon.jp)

電気代半額に!エアコン買い替え術
URLリンク(allabout.co.jp)

省エネ製品との比較
URLリンク(shinkyusan.com)

エアコンの選び方
URLリンク(www.eco-hiiki.net)
URLリンク(setsuyaku.maiougi.com)

エアコンの価格
URLリンク(kakaku.com)

古いエアコンの取り外し
URLリンク(seiun-d.com)
URLリンク(www.benriya.gr.jp)

新しいエアコンの設置
URLリンク(allabout.co.jp)
URLリンク(car-e.net)

エアコンの工事料金など
URLリンク(bbs.kakaku.com)

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 11:29:34
グラスウール断熱材の値段。エアコンとどちらが費用対効果がある?
URLリンク(t-ohshita.com)

外張り断熱のメリットデメリットと気になる外張り断熱価格
URLリンク(www.ienakama.com)

断熱塗装
URLリンク(ecotosou.jp)

遮熱塗料価格
URLリンク(kakaku.com)

遮熱・断熱塗料比較表
URLリンク(www.bcs.or.jp)  ←PDFファイル

断熱ガラス・断熱フィルムについて
URLリンク(www.shoene-mikurabe.com)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch