11/10/08 10:03:46.93
>>320
外部からの騒音も一緒でいいよ。
本気でやるなら「湿式浮床」で検索する。
建物の中に浮いた箱を作らないと本気の防音なんか出来ないし。
消音チャンバーや換気の方が難しいレベルになる。
そもそも素人の手に負える代物じゃない。
322:320
11/10/08 19:21:28.48
>>321
レスありがとうございます。「湿式浮床」」ですか、初めて目にした言葉ですが、
これも業者に言っておきます。後でどうのこうのとリフォームするのは面倒だし、
金もかかると思うので、新築の時にしっかりたてて置きます。
ただ、まあ、場所的にうるさい場所ではありますが、床まではいいかなあと思います。
普通に、窓、壁対策でいこうかなと思っております。床の対策までするとなると、金もかかるので。
まあ、その辺は調査してもらいます。
ありがとうございました。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 19:55:17.68
>>322
ちょ~ヤメトケw
それ、SRでも二部屋でも作れば楽勝で新築料金&工期二倍にはなるぞ?w
つか、
外部の騒音は空気遮断がメイン、床を浮かせないと基礎から振動が入ってくるんだ。
乾式浮床だとピアノ弾く人なんかが施工する事があるから、その辺で止めて置けば良い。
それでも消音チャンバー&空調は湿式と一緒で結構金とスペースが掛かる。
ロスナイ程度じゃ全く使い物にならないから。
一番肝心なのは自分がどれだけの減衰が必要かを明確にする事。
ヤマハのアビテックスショールームでも行って感覚を掴めば良い。
但し、浮き床にしないと200Hz以下はダダ漏れと思って間違いない。
DR40くらいまではそれなりの価格で出来るけど5増える毎に放物線状で金が掛かる。
あと書くのを忘れたけどグラスウールは96K前提。
324:322
11/10/08 20:11:14.16
>>323
早速のレスありがとうございます。専門用語が多くてほとんどわからないのですが
建ててしまってから、後悔したくないので、今、一生懸命、対策を考えております。
リフォームなんて大変だから!あれは嫌だ。
場所は少々うるさい地域ではありますが、地響きとか、地面から伝わってくるということは
ないのですよ。よくある騒音です。隣近所がちょっとやかましいかなあ。
用語が難しかったですが、調べてみて、じっくり読んでみます。
ありがとうございました。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 20:27:58.87
>>324
う~ん、なんかオーバークオリティの気がするw
レベル的に外断熱ってーのか?最近流行の外壁熱遮断で充分のような。
マジにヤマハのアビテックスショールームでも行って感覚を掴んだ方が良い。
いや、これは絶対にやっとけ。業者が勘違いする可能性大。
>地響きとか、地面から伝わってくるということは ないのですよ。
>よくある騒音です。
そういう騒音は大抵地面からも伝わってくるんだけど・・・
イヤーウィスパーみたいな耳栓付けて寝てれば判るけど。
それに対する対策がが必要かどうかが一番の分かれ目。
特に車の通過音は振動として伝わりやすい。
326:324
11/10/08 20:34:03.50
>>325
再度ありがとうございます。ヤマハのアビテックスショールーム探してみます。
327:324
11/10/08 23:56:32.40
ああ、わかった。
>あと書くのを忘れたけどグラスウールは96K前提。
だから>>113で
>んで建築用のスカスカのグラスウールは余り意味がないから
>思いっきり詰まった奴を飼え。
と言っているんだ。こちらから指定しないと、建築屋は、勝手にスカスカのものを
採用してしまうということかな?100%建築屋任せでもいけないってことだなあ。
こちらも少しは勉強していろいろといわなきゃな。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 10:26:43.34
誘導を受けてこちらに来ました。私も防音室を作りたいと思っておりますが(極力DIYで)苦心しています。
既にある壁(塗り壁で、その向こうはどうなっているかわかりません)に石膏ボードや遮音シート、GWなどを
貼り付ける場合、どうやって工事したら良いのでしょうか?塗り壁には
釘やネジは通ると思いますが、壁材がボロボロはがれて、スカスカになり、釘やネジが
すぐ抜けてしまうような気がします。
また、石膏ボードも釘やネジが通るには通るかもしれませんが、石工がボロボロはがれて
スカスカになって、ボードがぐらつくような気がします。しかりと固定、密着させることができないと思います。
GWと遮音シートは、釘、ネジ自体が貫通してしまいますよね。よほど大きい傘というかヘリでも
ついてないかぎり。何か良い方法がないでしょうか?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 13:01:17.01
壁剥がして作り直す
330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 13:31:20.07
床の防音についてなんだが
URLリンク(www.dspc.co.jp)
↑の防音工事 防振床の写真は
吸音材敷き詰めて、その上に防振ゴム置いてコンパネ置いてるけど
この場合は根太は要らないの?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 13:37:47.67
>>328
建物の構造や壁下地にはいろいろな種類があるので、ここで質問しても
適切な答えは得にくい。
どんな種類があって、自分の家はどれに当てはまるのかをまずは調査
するべし。
さすれば、おのずと光が見えてくるであろう。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 15:05:32.35
>>330
下がRCで簡易施工なら要らない場合もある。
つか、小面積で浮かせているようだから有ったら逆効果かな。
ただねぇ、この業者怪しいよな。
浮かせるゴムはピアノ重量的にヤバそうだし、壁側の処理は有り得んし。
スライドガラスドア二重にしたってDr55はぜって~無理w
333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 16:39:40.22
>>328
>>329が正道、
内にある筋交いを露わにして必要に応じて補強しながらそこにネジ止め(クッション材挟めばなお良し?)
グラスウール等もお好みで充填、
> 釘やネジは通ると思いますが、壁材がボロボロはがれて、スカスカになり、釘やネジが
> すぐ抜けてしまうような気がします。
まず間違いなく抜けるでしょうし、「こりゃぁ苦心しているだろうな」と思いました。ノウハウが足りない、
がしかし リスクを負ってでも邪道を進むなら 自分なら
外筋交い、合板、遮音シート、タッカ、石膏ボード、シリコンシーラント、、、
こんなところが思い浮かびますが、想像を絶する作業は間違いなし
壁は出来ても次は躯体音に悩んだり…
広い作業スペースと 面倒がらず 細かいところにも手を抜かない根気と割り切り、
まずは綿密な作業工程表を作り、場合によってはミニチュアなどで実験してノウ
ハウを作る位の所までやれば一定の結論が得られるでしょう。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 17:28:45.56
>>328
既存の壁は触らずに、というか、それはそれで、ある程度防音になっているから生かして、
室内側に、また別の柱を組んで、新たなフレームをつくるのはどう?部屋はちょっと狭くなるけど。
そこにお好きなように遮音・吸音材をはめ込んでいく。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 12:29:16.10
>>332
レスサンクス
俺も重量耐えられるのか疑問だった
336:328
11/10/13 15:42:12.39
みなさん、レスありがとうございます。やはり難しい工事のようですね。当方もそう思ったのですよ。
ところが、当方をココに誘導してくれた方はそのような工事が出来たとおっしゃってます。
既存の壁[9mm石膏ボード+ビニールの壁紙]に[コンパネ+遮音シート+12.5mm石膏ボード(一部の面は+ロックウール)]
を貼ったと。どのように?と尋ねたら、スレチだからコチラに行きなさいということで、誘導されました。
う~ん、どうやって工事したのかなあ????教えて欲しい。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 16:58:47.10
>>335
手法自体は何処かの真似だろうが、設計施工技術が伴っていないよなw
>>336
誘導元が判らんし内容も不明だけど、なんでその構成が出てきたのかも不明だよね。
>328がどの程度の遮音性を求めているか判らんけど、
既存の壁加工して>328の書いた構成をしても、それ程効果は得られると思わない。
どうしても塗り壁にそれを付けろって云われれば
井桁状に柱を付けて内側にもうひとつ壁を作るようにして施工するしかないでしょ。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 17:14:39.73
yudomoto ha
【防音】二重窓ってどうよ?【断熱】
どうやって工事したのかな?業者に頼んだのかな?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 18:04:02.21
防音はググってもやり方が多いね
中には明らかにおかしいのもあるが、
それをDIYじゃなくて業者がやってたりすると問題ないのかと思えてくるわ
340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 19:06:33.43
本スレを「石膏ボード」で検索すると
>壁/遮音材/合板/吸音材/合板
>壁/遮音材/合板/吸音材/穴あき石膏ボード
>壁/合板/遮音シート/吸音材(薄手)/石膏ボード/吸音材(厚手)/穴あき石膏ボード
>壁/遮音材/合板/吸音材/穴あき石膏ボード
>これに現状の壁側に防音シート張って、グラスウールで様子見。
>効果が薄かったら石膏ボード張ってベニア打ってから表面仕上げにクロス張ればいい。
という記述を見かけるけど、石膏ボードにネジ・釘が無効、
また石膏ボードと遮音シートはボンド等でくっつかないのですよね?
なら、↑のような工事はどうやってやるの?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 21:42:24.12
木枠はないのかい?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 23:18:13.67
>>340
やってみりゃーいいがな、
両面テープでもタッカーでもくっつくぞ、 その後他と共締めサンドしてしまえば問題ないし、
シートに有効な接着剤はゼオン化成にでも問い合わせて結果をここに書き込んでくれ、
あと「無効」って言ったって 結局石膏ボードなんて釘やコーススレッドすら入れてるし程度問題よ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 10:48:25.81
石膏ボードにネジは無効か?ネジどめできないか?
URLリンク(21st-myhome.com)
では2種類の方法を紹介していて、その一つとして、ビス止めを紹介しています。
もう一つは、ボンド+タッカーによる固定。
だから石膏ボードにネジ止めは で き る よ !
と 思 う 。
↑最後の「と 思 う 」は関白宣言で思い出した。
俺は浮気はしない
多分しない と 思 う
しないんじゃないかな
ま、ちょっと覚悟はしておけ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 11:01:26.83
>>343
石膏ボード扱ったことないだろう。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 11:11:49.37
ホムセンで見たり、触ったことはあるよ。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 14:24:51.85
裏でぱかっと開くアンカー使わないといけません
347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 14:53:57.07
グラスウールとかロックウールってくさいですよね?むき出しにするものではないですよね?
普通は、壁の内部にあって見えるものではないですよね?
ただ、MGボードなどは
URLリンク(www.wakaisangyo.co.jp)
を使って固定し、見える状態でも使うものですか?くさいですか?癌になる?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 14:58:00.28
防音室欲しいと思って色々調べたけど楽にはできないんだね
でもほしい
349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 15:17:11.25
>>346は誰に対するレスですか?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 16:17:12.09
340はたぶん、下地にボードビスなどで止めるというのと
石膏ボードにビスが効かないというのが一緒くたになってる。
351:素人
11/10/14 17:07:41.24
裏でぱかっと開くアンカー
のわかりやすい写真があればありがたいですが。どういったものなのか想像もつきません。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 17:14:55.38
モリアンカーでぐるぐる先生に聞け
353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 17:15:33.66
地元で見つけたアンカー
354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 20:32:19.87
anchor
355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 15:18:39.63
>>346>>352
モリアンカーでぐぐったら、「モリーアンカー」で検索してくれたけど、モリーアンカーを使えというのは
>>342で言っている「共締め」に使えということですか?それと検索で開いたページ
URLリンク(www.fujihome.co.jp)
では、モリーアンカー、モノマックスなどが紹介されているのですが、>>342で言う共締めには
どちらが適しているのでしょうか?ただ、その目的だったら、ボルトとナットで良いような???
356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 15:42:31.65
>>355
お前は>351と同一人物なら全ての自己のレス番を書け。
話が訳ワカメ。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 19:45:01.79
355のURL見て使い方理解出来ないならもう無理だろ
358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 20:18:11.65
カッコいいことする時のためのアンカー
359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 00:58:39.33
>>357
確かにナー orz
360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 16:47:58.55
扉を外して防音壁、あるいは扉はそのままでノブを外して扉と重なるように防音壁を
作りたいと思っておりますがDIYでは難しいでしょうか?壁の作り方に関しては殆ど知識がありません。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 17:32:37.87
>>360
扉(ドア?)はもう殺してしまうと言う事かな?
他の条件がわからないけれども、元々の扉がしっかりしたものであれば
隙間という隙間をシリコンシーラントで埋めごろしにしただけでも効果はあると思う。
在来的壁の作り方は下地となる木枠を組んでいってその上から石膏ボードなり
合板なりを張る。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 20:34:44.46
>>361
ありがとうございます。ドアと言った方がよかったでしょうか?レールの上に乗って
横にスライドするものではないものです。引き戸というのかな?
格子状になっておりまして、それぞれの枠にはガラスがはめ込んであります。
防音性はほとんどありません。ここから音漏れが激しいので壁にしてしまおうと思いました。
363:360
11/10/17 10:47:53.60
>>361
下地となる木枠って、普通、素人では無理ですよね?のこぎり、トンカチくらいは触れるけど
のみとかは無理だなあ。作り方がさっぱりわからない。やっぱ、ここは大工に頼むしかないか?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 13:23:10.38
>>363
それも賢明な判断でしょう。~数万円はかかるでしょうが、
「ノミから丸鋸からタッカーから買いそろえて その使い方を
何度も失敗しながら一から覚えて 今後もずっと工作するん
だっ」 って思わない限りは、
ただ、頼むのなら最終的な防音程度を見越して、
「どちらの部屋からどちらへ どのような音が問題になっているのか」 とか
「壁にしてダメなら次は石膏ボードを二重に」 「非対称にして」等は
はっきりさせておいた方が良いでしょう。
仕上がり重視ならば大工さんよりも建具屋さんの方が良い場合も多い
いずれにしても相談しやすい、そして相談通りに施行してくれる職人さん
が見つかれば半分以上出来たようなもの、
コーキングは怪我リスクも少なく、道具もへらと養生程度で済むため
DIYとしては結構オススメです。(アレルギーには注意)
365:363
11/10/18 12:32:42.42
>>364
細かいところまでアドバスありがとうございます。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 10:34:47.43
「浮き床」というのは、新築の場合に可能な工事ですよね?リフォームでは無理ですよね。
無理として、床からの騒音を(無理でしょうけど)少しでも少なくするためにはどうしたらよいでしょうか?
多分ですが、コンクリートの基礎→突っ張り棒?→横に渡した材木→板→たたみ
という構造になっていると思います。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 16:54:18.89
>>366
今の床の上に床を作る。but 金かかるからやめとけ。そこまでしなきゃならないほど
うるさいのか?or そこまで完璧をもとめるのか?疑問に思う
368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 22:51:15.49
とりあえず、ロックウール関係でいろいろ間違って覚えてる人は、ロックウール工業会のページを
見たほうがいいぞ。URLリンク(www.rwa.gr.jp)
369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 22:02:06.28
新築じゃない場合は重量が問題になるね
数百キロ増えるので
370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 01:50:16.76
浮き床は全部剥がして
制振ゴムの支持脚かませてリフォームすれば浮き床じゃないの?
371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 10:29:13.70
床からの騒音も壁からの騒音同様、吸音材、遮音材を数枚重ねればいい。振動は制振材使えばいい。
だから、下から、コンクリート基礎→制振ゴムの支持脚→横に渡した材木→合板→
GW or RW(ここの空気層は幅広くとった方がいい)→遮音シート→強化石膏ボード→
RW(ここでGWはやめとけ。飲み物をこぼしたりしたら、GWがぬれるから。GWは乾燥しないから。カビ、虫がわく)→たたみ→じゅうたん。
1階の床ならという話だけど。2階以上は↑がおっしゃるように、重量が問題になる。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 12:38:22.61
>>371
その構成で施工した事が有るのか聞きたいw
373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 15:53:54.29
「横に渡した材木」とか書いちゃう人なんだから・・・
374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 16:12:10.19
横に渡した材木でいいじゃん。
防音という時点で在来工法の用語は通用しないだろうし。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 16:12:31.83
あんまり効果ないと思うけど。
宙に浮いた個室がよい。振動伝わらないよ。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 16:17:22.36
紛らわしいからもう一度
>>371
それは、あんまり効果ないと思うぞ。
理想的には
(空気の振動を遮断した)宙に浮いたような個室が良い。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 16:27:35.63
壁の振動で室内の人が何をしゃべっているのかを盗聴する道具があるらしい。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 16:37:40.96 aIjjVdXu
部屋じゃなくて小屋を作るんだけど
もし電動ノコギリなどの音が車のアイドリング程度までさげられるならOK
とするとRC打ちっ放しで作るだけでいいのだろうか?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 16:37:56.24
>>376
良く考えてみ、一番の突っ込みどころは其処じゃないw
じゅうたん
↓
たたみ
↓
石膏ボード
↓
グラスウール
↓
遮音シート
↓
合板
↓
根太
↓
防振ゴム付支持足
↓
コンクリ基礎
380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 16:55:28.69
>>378
どう密閉するかが境目。
小屋だと通常は使い勝手から引き戸になるから密閉性は得られにくい。
これは引き戸を防音対策用か二重にするくらいかなぁ?
窓も同様で開けたら駄々漏れだから。
内部もRC打ちっぱじゃ反響が多いから有る程度吸音処理も必要かと。
壁や天井に透湿シート貼ってから木枠作りグラスウールぶち込んで
布を貼り、薄手の有孔ボードや有孔合板張ればいんでない?
あと、換気が問題。
市販のロスナイ系の換気か自作で消音チャンバー作るしかない。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 17:06:02.54 aIjjVdXu
>>380
もちろんドアは開き戸でいいですよ。窓はFIXで。
換気は、、要りませんw
382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 17:19:12.76
>>381
それならコストは抑えられるかと。
手法は変わらない。ドアはグレモン付けられなければ二重にした方がいい。
内装は全面でなくとも三面くらいはやった方がいいよ。反響ある場所は音圧も高い。
んで、換気舐めたらあかんよ。いきなり酸欠症状が起きるから。
酸欠起きると体が動かない。ドア開ける体力もなくなっている場合が多い。
レコスタでも換気止めてマシンルームに入り亡くなった人が結構居る。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 17:52:53.73 aIjjVdXu
>>382
あらら、ガクブルですねえ。
おそらくボイラー室も兼ねるんで換気は必要になりますねえ。
でも消音は面倒だ。
トラックのでっかいマフラーなんか利用できないかな。
入手できるか分からんけど。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 20:12:08.94
>>383
ボイラー室兼ねて換気無しはどんだけMだよ~w
んでマフラーとか下手にそんなん利用するよりも
自分でチャンバー作った方が楽だし効果が大きいよ。
前スレに作った参考例がある。サブロク板四枚と25tのグラスウールで出来ると思う。
要は箪笥に迷路を作ればいい感覚。
注意するのは取り付けは全てゴムで浮かせる事。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 09:21:41.53
それで、床からの騒音かな 振動を防ぐにはどうしたらいいのですか?
床から来ているかどうかわからない。壁かもしれん。でも多分、床だと思う。
音源を調べるような機械ないのですか?
宙に浮いた個室は作れませんよ。リフォームで現実的(コスト的にも)にできそうな方法
教えてください。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 09:37:04.04
>>385
音圧計(騒音計)と(センサ付)マルチチャンネル振動計とストレージオシロで
振動分析すれば判るでしょ。
リフォームで現実的って言ってもなぁ、中学生じゃないんだからねぇw
金が無いなら諦めるしかない、これ世間の道理。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 10:18:34.80
URLリンク(iemaga.jp)
388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 10:41:40.31
>音圧計(騒音計)と(センサ付)マルチチャンネル振動計とストレージオシロ
は、買わないですが、借りたりすることができるのですか?借り手も使い方わからないから
測定を誰かに依頼できるのですか?
工務店とか?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 11:02:12.68
借り手も使い方わからないから
↓
借りても使い方わからないから
のつもりでタイプしたが、まあ、「借り手」でも意味通じないこともないか
390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 12:38:27.35
音測屋に頼めばいい。
騒音調査は20万~くらい、振動計持ち込むと五万は上乗せかな。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 14:08:35.12
25万ですか。出せないこともないけど、たかが測定のためにそこまで出したくないなあ。
工事に金かけた方がよさそう。
隣の土地で、宅配便のような軽荷物を仕分けしています。段ボール箱をあっちの台車にのせたり
こっちの台車に乗せたり、コンクリートの地面の上に落としたりしています。女性でもやるような作業です
中には、壊れやすいものも扱っていますから、そんなに乱暴に扱ったりはしません。
また、荷物の重量は最大でも~10kgでしょう。コンクリートの上で作業しています。
こちらもコンクリートの総ベースです。そのような音は地面を伝わって、床から聞こえてくるものなのでしょうか
横(壁、窓)から聞こえてくるものなのでしょうか?やっぱり測定してみないとわからないですよね。
床からだとしても、よくある床防音グッズ(「床 防音」で検索してよく出てくる代物)で対応できるかどうか
わからない状態であります。横だけの工事ですませるか、上下も含めるか迷っております。
上下、横全部だったら新築の方が安くつくかなあとも思っております。
なにとぞアドバイスをよろしくお願いします。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 20:36:50.69
またあんたかw
ウザイからコテハン名乗ってクレクレ君
393:391
11/10/22 21:25:49.11
わかりました。366.385.388.389.391です。
394:391
11/10/23 11:36:29.47
>>392
無視していただいて結構です。スルーで。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 11:05:35.79 OAdbL6c6
>>384
忠告ありがとう。
コンサートホールとかだと定常波を防止するために壁を並行にしない
とかいわれるけど防音については無意味ですよね?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 18:04:54.42
>>395
全く無意味では無いと思うけど、効率的な考えでは無いと思う。
(一応、定在派を防止するって事は共振のピークが低くなるから)
その分グラスウールを厚くするとかの方が良いかな?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 11:54:27.00
あ
398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 06:49:52.57
ドアの防音なんですけど
わた多めのベッドパッドとか中身が片寄らないジェルマットを吊り下げたら効果あると思います?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 10:41:49.27
>>398
あまりないと思います。すきまだらけみたいだから。ほんのちょっとしたすきまでも
音は進入してくるから。吊り下げるじゃなくて、すきまなく、みっちりドアにはりつけたら
吊り下げるよりは効果あると思う。が、さほど期待できないと思う。さらにドア周辺の
すきまもパッキンでふさげば、ふさいでないよりは効果あると思うけど、大きくは期待できないと思う。
また、ドアが荷重に耐えられるかという問題も起きてくる。
お金があるなら防音ドアを取り付けてもらえば?パッキンもね。
家全体を考えたらドア、窓、壁、床、天井をやらないとね。気が遠くなるよ。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/11 12:02:58.63
2Fに防音木工部屋を作ろうと思う。
(1Fにしたかったけど場所がそこしかないので)
木造一戸建住宅、2F居室14畳。
天井は梁見せ勾配天井(梁のけっこう上に天井)
階下はダイケンのスペシャル防音仕様(だけどそこで工具は使えないww)
オーディオはそっちで聞けるので、今回の防音室はオーディオ用途は一切考えない
オーディオルームみたいな重低音は出さないけどルーターみたいなやかましい音がメイン
* 床→階下まるごと防音仕様だし床は面倒だし、あんまり重低音の対策は考えないので、対策しないつもり。
何か、簡単にできる対策はあるでしょうか?木工だから絨毯しきたくないし…
* 壁→壁面石膏ボードの上から遮音シートと石膏ボードをそれぞれもう一枚張るだけ。
吸音材のたぐいは施工しない。
* 梁下に吊り天井を作って、遮音シートとRWを張る
* 引き戸を開き戸に変更して、遮音シートを張った扉+グレモンハンドルを作る
* 窓と同じサイズのコンパネに遮音シートを張って、工具使うときは窓にはめ込む
余裕できたら内窓をDIY(開き窓?)
* 外壁にロスナイ吸排気扇を取り付けて外壁側に迷路ダクトボックス取り付け
みたいな施工を無謀にも考えてる初心者です。
何か気をつけるところとかあるでしょうか?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/11 12:46:52.00
>>400
木造だけでヤメトケ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 21:29:34.19
湿式浮き床
ベタ基礎のコンクリートの上に
96kのグラスウール
その上にコンクリートをうつ
403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 15:27:42.96
>>400
壁は石膏ボードの代わりに合板張るか、石膏ボードを張った上から更に合板(コンパネ)
を張ると 釘打ち自由で工具などを引っかけておけて大変便利、 棚なども固定しやすい。
その他は何ら問題無い感じです。