▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲at DIY
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲ - 暇つぶし2ch450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 02:47:20
>>449
寒いらしいよ
北極の寒気がいつもよりドバッと南下してきてる

451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 03:38:46
昨日このスレ見つけて近くのホームセンター行ったんだけど
ペラペラのプラダンしか売ってなかった。
1820x910x2.5で600円くらい
飾ってある時点でかなり反ってた。ポリプロピレン製だからかな?

やっぱりポリカーボネート製って良いですか?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 06:33:12
>やっぱりポリカーボネート製って良いですか?

うん。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 11:12:24
上で出てたけど網戸一つで全然違うってのは本当だな
試しに移動してみたら網戸無い方が結露しまくっててワロタ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 11:33:58
雨戸

455:449
11/01/24 00:38:31
>>450
そうでしたか。
全然てれび見てなくて分からなくて…
ちょっと安心しました。
部屋の作りがケタ違いに寒いのかと心配してしまいました。
ありがとう


456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 01:02:02
このスレで窓にポリカ貼ると良いと知ったがキャンプの銀マットで凌いでる
だって急ぐと良い結果ないような気がして

457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 02:54:00
>>449
大阪の気象状況は知らんけど、南向きと北向きでは、日当たりが思いっきり違うのでは?
前のところは夏場は灼熱地獄だったんじゃないすか?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 07:40:39
>>455
通常はマイナス40℃だかの前線は地球規模で北極側から見ると、
4本足のヒトデみたいになってて,それが時計と反対回りだかに回ってる。
その足の部分が日本の辺りにあると、南まで寒くなる。
北極中心に回る速度が数ヶ月単位だから、
冬に足の部分が日本の近くにあると今年の冬は寒いになるんだな。
農業新聞の週間天気予報だかに毎週出てる。
ウエザーニュースかどっかにあると思うけど。


459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 08:35:17
>>456
見た目気にしないならそっちのが暖かいと思うよ。


460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 11:29:14
うちも銀マットで風呂場の換気穴を塞いだけど良かったよ。
わざわざ買うと高いけど余ってるなら良い素材だよね。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 14:26:29
銀マットじゃ、昼間部屋が真っ暗になっちゃうじゃん・・・ (´・ω・`)

車中泊とかじゃ常套手段だけどー

462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 15:49:11
古い家だと無駄に開口部が大きいんで塞ぎたいってのはあると思う。
うちも出入りしない掃き出し窓の下半分を塞ぎたいよ。
隣に家が建って日当たり悪くなったし。

いくらなんでも部屋が真っ暗になるまで銀マットで窓覆ってるわけじゃ
ないでしょw

463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 16:30:50
発泡スチロールなどの多気泡物の方が断熱効果が高いが
それで塞いでしまうと そこの窓からの明り取りが事実上無理になるのが痛いところだな。
夜の間だけ付けておくという方法も有りだとは思うが。

まぁ ツインカーボで二重窓をしている人の場合
部屋は暗くしたくない (見た目の重装備にしたくない)しかし 断熱はしたいと言う条件に
マッチしたんだろうな。
とりあえず俺はそう。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 17:17:54 0vMm7q0h
>>463
それに付け加えるならば、窓の開閉も出来る強度も重要だったかな
風呂場の場合は、昼間は窓を開けて換気しておきたいから、安いプラダンで妥協して開閉時に何回も外れたら鬱陶しい
もっと透明度のあるプラダンがあれば、アルミチャンネルで補強という手もあるんだがなあ
あ、開閉しない階段の小さい窓は、今の所プチプチ貼っているw

465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 17:51:50
若かりし頃借りていた1ルームにあった天窓から容赦なく陽が差し込んできて辛かったので
発泡の保冷箱の蓋で塞いだ。
気づいたら天窓にひびが入っていた・・・若気の至り。気をつけろw

466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 18:17:13
>>465
その天窓のガラスは熱が篭ってヒビ割れに至ったの?
ガラスに直接貼るタイプのシートなんかの注意書きに使用可・不可のガラスへの記載があるけど、
日差しの強く当たる窓へは避けたほうが無難なんかな

467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 20:30:27
>>466
ワイヤー入りじゃね

468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 20:34:14
>>461 462
銀マット大と窓のサイズが大体同じ(マットが少し余る)
窓は二箇所あるけど、一箇所は銀マット+遮光カーテン、もう一箇所は2/3銀マット、
あとは発泡スチロール板だから常夜灯消すとほとんど闇ですわ 朝はタイマーライト点くようにしてるw


469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 22:00:30
先日買って来た農業用ビニールをガラスの枠にくっ付けてみた。
ちょっと暖かい気がする・・・・と思ったら速攻て剥がれた

ホットボンドでくっ付くと思ったが、考えが甘かった・・・・

470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 22:20:40 zRQqSD91
雨戸⇒ガラスサッシ⇒ダンプラ⇒障子

平日は一日中、閉めっぱなしだよ…
ダンプラが結露するので濡れるから床(畳)の上に置けない
酷いときはガラスサッシが凍って空けられないし

休みの日だけ換気してる

471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 02:54:53
このスレじゃ、ダンプラを付けたって人が多いけど、
マンションだと北側の窓はいいんですが、
南の吐き出し窓は窓の外の景色が見たいから、
ガラスなみに透明のアクリル1ミリ(180センチ*90センチ)をサッシの表裏にくっつけて3重ガラスにしたいんですが、
同じことやった方はおられますでしょうか?



472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 13:50:36
雨戸の内側に4mm厚のプラダンを貼付けようと思ってるんですけど、断熱効果あるとおもいます?
ペアガラス+障子でもやはり冷たい空気が入ってくるんで

473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 14:53:43
>>472
障子をプラスティック製に変える方が良いのでは?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 14:58:07
お高いんでしょ?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 15:09:11
>>472
ペアガラス+障子でも入ってくるならあまり期待できない気が...

476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 15:11:54
隙間テープみたいの貼ったほうがいいのかもね

477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 15:14:33
サッシの表から落下して、アクリル板の角が人の頭にでも刺さったら最悪死ぬな。目に当たると失明。
自分だったらそんなリスクは犯さない

478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 15:15:53
>>473
ついでに表裏両方に貼ろうと考えたけど
本来の使い方からの後手後手の対策が貧乏くさい、という理由で却下した
色付の障子紙もちょっといい気がしたけど失敗したあとのやり直しの労力が。。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 15:36:03
>アクリル板の角が人の頭にでも刺さったら最悪死ぬ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 16:01:04
雨戸の断熱は俺も考えてるんだけど、雨戸自体の作りが10cmくらいの
間隔で縦に仕切ってあるので、スタイロフォームが使えない。
グラスウールなんかを間に挟んでプラダンで蓋をするのがいいのかな?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 16:07:25
>>480
雨戸の裏になら遮熱シートみたいなの貼れない?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 16:44:53
遮熱シートって初めて聞いてぐぐってみたら「タープホイル」ってのがあった。
でもこれ業者用で切り売りしてくれる所なんてないよね?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 17:32:52
質問します。皆さんはアルミサッシの窓枠をどのように断熱されてますか?
前スレでは養生テープの上にコーキングを重ねる案が出されてましたが、
窓枠の冷たさをどうにか軽減したいのでお知恵をお貸しください。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 18:29:43
>>483
窓枠サイズに細く切ったプチプチ貼ってる。見た目はアレだが窓枠の結露は無くなった

485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 19:54:32
>>483
ホームセンターに専用のテープが安く売ってます。
両面テープが2ミリくらいの厚さの高密度ウレタンテープについてるしくみ。

ググってみて。


>>477
私宛のレスですかね?
南窓は全面ベランダなので、落下の心配はないです。
台風のときは雨戸します。



486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 21:11:22
窓枠になんか貼ったら開け閉めできなくなるじゃんw

487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 21:28:28 MkChK50K
あ!窓を埋めて壁のようにすればいいんじゃね?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 21:52:08
>>486
サッシの多くは、
1~2ミリほどかぎのついてる縦の柱に比べて、
ほかの部分は引っこんでるので大丈夫です。
ダメな場合は、内も外も右側の片方にだけ、はればいい。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 21:54:10
はい、部屋に2面窓があるんで、一面はベニヤ+スタイロで塞いじゃった
どうせ昼は不在だし

490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 21:58:49
そんな素人が簡単にできる報告なんか聞きたくない。
スレ隊嫁

491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 22:03:40
普通に出来るような事はもう出尽くしちゃったしなあ。
ペアガラス窓を自作したとかなら興味深いけど。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 22:07:58
二重窓を買って自分で取り付けたんだけど邪道ですか?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 22:12:39
3重4重窓はもっと効果あるんだろうなあ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 23:36:01
アクリルで3重窓の方が熱伝導率が低くていいんじゃないかな?

ガラスに比べて劣化するから、3年で張り替えていくとして。


495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 00:22:18
そのペースで張り替えてくと元取れないんじゃね

496:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 00:26:18
賃貸ならガラス変えても引っ越してしまってはもったいないから、
アクリルがいいと思うよ。



497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 07:56:17
>>490

偉そうだなあ おい

498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 08:21:25
そもそも、ガラス窓部分は、真空2重ガラスにして、はめ殺しにした方がいいよな。
そのうえで、出入りする部分には、気密ドアをつけたほうがいいよな。



499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 11:00:33
ハメ殺しの窓にだけ雨戸つけられなかったから超寒いw

500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 13:21:50
ガラス買って来て2重窓自作した人はいないの?
アクリルで2重窓風は手軽に作れるけど金かかるのと傷が付いたり光で劣化したりとかで
割に合うのかなあというのが微妙で

501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 13:27:04
そうだ、部屋を真空にしよう!

502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 15:15:24
空気層をつくると断熱されるってどういう仕組みなの?
真空状態にすれば熱が移動しないわけ?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 15:20:55
>>502
空気はかなり良い断熱材ってこと

504:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 15:41:35
昔のマホービンって中がガラスでその外側が鏡みたいになってたべ?
あの鏡部分って何の意味があるの?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 15:45:50
ガマの油と同じ理屈。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 15:58:31
>>502
真空なら熱は伝わらない。

製品ではスペーシアの威力特はすごい。雨戸いらなくなる。
真空と言ってもサッシ枠が外とくっついてるのでアルミじゃ無意味。
外国の樹脂製のか木製のサッシがいい。

日本じゃ手に入りにくいので、自作するならはめ殺しが手軽。



507:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 16:03:04
>>502
物質が熱を帯びるっていうのは、熱エネルギーによる分子運動の変化だから
個体だったり液体だったりの空間密度が高いほうが熱の移動はしやすい

2枚のガラスの間の空間を充填する素材として断熱材を缶んが得た場合、プラスチックの塊より発泡スチロールのほうが熱は伝わり難いし
水より空気、空気より真空のほうが熱は伝わり難くなるでしょう

508:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 17:00:19
アルミの枠から冷気が伝わってくるというけど、そんなに影響あるの?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 18:17:22
部屋の断熱という観点では面積が小さいからそんなに気にしなくていい>サッシ枠
ただし結露は問題になる

510:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 18:22:41
ウソつくなよ、サッシの問題は大きいぞ。

高断熱で熱交換器つき換気の壁の家の場合だが。


511:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 18:25:01
>>508
冬に使うオイルヒーターってあるだろ?
あのフィンの面積と家中の窓枠の面積をくらべてみ。

真夏なら
サッシ窓枠と同じ面積のオイルヒーターを設置するくらい熱くなる。


512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 19:05:14
オイルヒーターにタオルかけてたら焦げ目つくけどアルミサッシもタオル置いたら焦げるの?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 19:21:21
そんなオイルヒーターないだろw
中国製か?
本場のなら、表面温度は子供が触ってもやけどしない温度になってる。

真夏の直射日光当たってる窓枠ならはるかにそれよりは熱い。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 20:43:19
多分オイルヒーターの温度がどうのじゃなくて
暖房器具の放熱フィン部並に温度通しますよって言いたいんだと思う

515:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 21:11:49
二重ガラス木製建具最強?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 21:28:08
アルミサッシ枠対策を質問した者です
頂いた回答を参考に目立つ部分はテープを貼り
目立たない場所はぷちぷちを貼ろうと思います
近所のホームセンターでは断熱テープがなく結露吸水テープしか無かったのですが
代用できそうにないので通販で取り寄せる予定です
余談ですがログを読み返すと風呂場の窓にもぷちぷちを貼ってる方がいらっしゃるようなので此方も試すつもりです
回答ありがとうございました

517:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 22:15:45
それこそ、サッシ部の金属部分にはキャンプ用の銀マットでも切って貼付ければ良いような気がする

518:449 455
11/01/26 22:26:53 JtDbvTwg
>>457
前は 南向きど真ん中の大きな窓で屋根なしベランダの角部屋+最上階(のようなもの) だったので 夏は死んでました。
ですので、今は北向きですが、寒いのは着こんだり工夫次第でけっこうどうにかなるので、夏が楽だろうなって思ってます。

>>458
詳しく教えてくださったので、図とかみたいなと思ったんですが、「ヒトデ 北極 マイナス前線」でググったんですが、いいのが出てきませんですた…
でも今年の冬は例年より寒いとわかりました。 

みなさんありがとうございました。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 23:08:41
>>506
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

520:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 23:16:50
>>518
ノシ

こっちもそういう場所で、高さ制限の関係で向きが他と違うので、
南向きの窓の面積が他の階の2倍くらいあるから、夏場に閉め
切ってると40度とかあっさり行って、クーラーの電気代が半端では
なかったけど、全面に紫外線熱線遮断レースカーテンと断熱
カーテンを重ねたら大幅に良くなったりする。
嵌めきり窓には中空ポリカ板を嵌めたけど、面積的に狭いので、
効果は不明。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 04:03:36
>>520
>ポリカプラダン2重窓を施しましたが、暖房自体を使わないので、まだとても寒いです。

暖房しないのは危険だから、最低限は使ったほうがいいよ。
特にお風呂は裸になるので寒さで脳内出血での死亡事故や半身不随事故が多い。
そのつぎがトイレ。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 06:15:03
明け方室内温度が2~3度くらい(外気0度くらい)になるんだけど
ためしに雨戸を閉めて寝て、今起きてみたら室温が8度もあって感動した
吐く息が白くならないって素敵

523:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 09:42:20
>特にお風呂は裸になるので寒さで脳内出血での死亡事故や半身不随事故が多い。
>そのつぎがトイレ。
そんなこと行ったら風呂便所が外にあった昔の人間はたくさん死んでたな

524:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 10:04:48
部屋も寒いから問題なかったのか?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 10:44:26
>>523
温度差が小さかったのと基本的に平均寿命が短かったので目立たなかった。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 12:43:38
>>522
室温が2~3度って寒っ。



527:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 15:43:12
URLリンク(lib.shopping.srv.yimg.jp)
こういうのって効果あるの?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 15:53:01
効果はあるだろうけどコストとの兼ね合いが・・

529:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 17:31:03
よくガラス張りの家にロールカーテンついてたりするけど
あれで断熱になると思う?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 17:45:31
>>529
無いよりはましでしょう。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 00:52:13
あれは夏場の日差しをさえぎるため。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 01:09:00
ロールカーテンにビニール巻いたらどうだろう?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 01:57:13
>>521
レス番が違ってる。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 02:42:51
うちは南側4間掃き出し窓なんだが雨戸+二重窓+障子でも寒い
雨戸にプラダン貼ろうとか考えたがあんまり効果なさそう
強烈なコールドドラフトをふせぐにはやはり窓下部の冷気をどうにかせんといかん
考えた末、40cmぐらいの高さのスタイロフォーム or 何重も張り合わせた厚手の段ボールを隙間なく立てるのが有効かと判断した

535:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 04:03:14
>>534
どこだか知らんけど、雨戸に断熱性と遮断性が低いのを入れてるなんてことは?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 11:44:20
アルミ製なのかそんなに断熱効果がないのか
窓もそうだがどうしてもアルミサッシを伝って冷気が入ってきてしまう
手を近づけるとガラス部よりアルミサッシ部のほうが冷気を伝ってんだな
ガラスや建具に直接プラダン貼る方法は空気層をつくらなきゃあまり有効じゃないみたい
ダンボールも断熱にそんなに期待できないかな?
障子の太鼓張りは断熱性高いの?
普通の障子紙よりワーロン紙のほうが遮断性高いのかもおしえてほしい

537:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 12:31:43
今年頑張って障子の太鼓張りしたが劇的に変わったりしないな。
ポリカプラダンで二重窓も作ったが、窓に直接プラダンを貼った方が
効果が感じられた。わずかの差だけど。
やっぱり冷気は発生源に近い所から対処していった方が効果的だと
思ったが、どうだろう?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 12:59:24
何を使うにしろどれだけ隙間無く施工できるかが肝

539:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 13:28:55
>>538
おれもそれには賛成。
いくら空気層作ってもそれが漏れて対流してたら意味無いじゃん。
それと新しくても安物サッシはわずかに外気が入ってくる。

ポリカプラダン二重窓はきっちり組むとペアガラスより性能は上だと思ってる。


540:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 17:18:36
>>538
それって簡単なようで、見た目もスマートにするとなると結構難しい…
窓の木枠がゆがんでて、二重窓作るも隙間できちゃってるし…(隙間テープ使ったけど、それでもまだ空いちゃってて…)

541:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 17:25:42 9uAiLYRb
ツインカーボ付けたけど、なかなかいいねこれ
カーテンの下の隙間から冷気が降りてきてたけど、マシになった

あとは‥家が古くて歪んでるせいか、光レールの下用を横にも付けたが、閉めても横の隙間が5ミリくらいあって、そこから冷気が侵入してくる
左右共に上用レールに変更だな

風呂にも付けたが、クリアなのにフロストみたいになって綺麗だね
風呂の寒さも少しはマシになったが、いかんせん床も横壁の下から1mくらいもタイル張りで、風呂場が無駄に広いから、熱いシャワーをぶっかけている(以前は風呂場に洗濯機を置いていた家w)
床は風呂用マットを敷いてるが、横タイルをどうするか考え中
ダイソーの台所用の薄くて安い銀マットを考えているが、ギラギラしてるから、もっと落ち着いた色でがあればなあ‥

542:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 17:43:14
木枠がゆがんでいる場合はL字アングルを真っ直ぐになるように取り付ければ隙間がなくなるよ。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 20:08:15
なんか誰も突っ込まないんだけど。

>>506
>真空なら熱は伝わらない。

じゃあ、なんで太陽の熱は地球に届いてるんだ。
太陽と地球の間は真空じゃないとでも言うのか?

>>507
>物質が熱を帯びるっていうのは、熱エネルギーによる分子運動の変化だから

物質を介さなくても熱は伝わるんだよ。

答えは輻射。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 21:18:13
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /


545:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 21:47:52
どうでもいいと思っているやつは
結露対策もむちゃくちゃなんだろうな。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 22:12:28
ツインカーボとかめっちゃ高いじゃん

547:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 22:53:32
>>543
あのね、それは赤外線をはじめとする電磁波が真空中でも伝わるから
たとえば赤外線ってのはそれそのものが熱を帯びてるわけじゃなくて、物質に当たって分子を震動させる事によってはじめて熱が発生する
だからそれは真空中を直接熱が伝わってるとは言わない

548:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 22:58:46
>>547
>それは赤外線をはじめとする電磁波が真空中でも伝わるから

それが輻射ってやつ。
真空中を伝わってんじゃん。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 23:04:43
もっと言うと電磁波ってのはエネルギーを持っていて、
それが物質に当たって熱に変換されるわけ。
だから何もない真空中を電磁波によって熱が運ばれるわけだ。

熱伝達・熱伝導・輻射。
それぞれに断熱の方法は違う。
それを抑えれば窓の断熱対策や結露対策もわかるってもの。

あのね。そういうことなのよ。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 23:19:49
>>547
>だからそれは真空中を直接熱が伝わってるとは言わない

こいつは「熱」がなんだかわかってねーな。
熱とは物体間のエネルギー移動だ。
太陽と地球の間は放射でエネルギーが移動しているので立派に熱が伝わってる。

放射伝熱対策は電磁波をシャットアウトすればいいので、
放射率が低いもの(電磁波を良く跳ね返すもの)で遮ればよい。
銀紙がそうだよね。Low-EガラスのEってのは放射率って意味で、
放射率の低い塗料がガラスに塗ってあるってこと。
カーテンも放射を防止するものだ。

しかし放射による伝熱ってのは窓の場合、割合はそんなに多くない。
物質を介した熱移動(熱伝導と熱伝達)が主流だ。
これ以上は難しくなるけど、窓の熱移動を支配的に決めているのは、ガラスとサッシの熱伝導。
この熱抵抗で全体の熱移動が決まっている。だから熱伝導率の低いガラスやサッシを使えばいいってこと。




551:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 23:30:29
>>550
物体間どうしでエネルギーの移動って言うと、運動エネルギーの移動もありますが・・・それも熱なんですか??
電磁波で熱が伝わるのも、赤外線による放射熱だけじゃないんだけどな、

例えばマイクロ波だって分子に当たると分子を震動させて熱を発生させるが、
これは焼けた鉄だの炭だのの熱源からは発生するものではなく、エネルギーが分子に当たって熱を発生させてる
赤外線も原理は同じだ

もっと言うと、音波だって物体に当たると熱を発生させる事があるけど、熱源から音が出てるわけじゃないんだよ
だから熱を伝えてるとは言わないんじゃないの?

552:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 23:40:17
どんなに熱く語っても的がハズれてちゃ冷えるばかりだぞ

553:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 23:45:58
>>551
なんかバカがからんでるけど、

>赤外線による放射熱だけじゃないんだけどな、

だれがそんなこと言ってんだ?
誰が赤外線"だけ"なんていってんだよ。カス。

>だから熱を伝えてるとは言わないんじゃないの?

じゃなんていうの?
真空中は熱が伝わらないってどういう意味で言ってんの。
付き合ってられんわ。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 23:49:45
>音波だって物体に当たると熱を発生させる事があるけど、熱源から音が出てるわけじゃないんだよ

こいつは何が言いたいのかさっぱりわからん。
何の例えなんだ。
音波が電磁波だとでも思ってんのかな?
まさかこのバカが熱音響とかタコニス振動を知っているとも思えないが。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 23:51:30
>>540
その「歪んでいて隙間だらけの窓枠」のほうを何とかするのが先決では?
って、そっちのほうが桁違いに高くつくから、ということだろうけど、いくら何でも
隙間テープを貼りまくってもまだスカスカというのは、ちょっと度が過ぎてると思う。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 23:59:55
>>553
だから真空中でも伝わってるのは赤外線だの電磁波のエネルギーだけだよ、熱自体が直接真空中を伝わってるわけじゃない
電磁波も音波も物体に衝突した後で、熱エネルギーに再変換されてるだけだ

熱を持った物体からそこに触れた別の物体に熱が移動するのと、
電磁波やその他のものから再変換された熱エネルギーをごっちゃにして断熱を語っちゃダメだろう


557:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:00:45
>>553
どっちがバカだかwww

558:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:09:19
>>556
わかりました。
「熱」というものをもう一度勉強してくださいね。

物体間をエネルギーが伝わるのが熱ですから、
太陽で地球が温められているのは熱が伝わると一般的に言うわけで、
真空中を熱が伝わるというのは常識です。それを輻射とか放射とか言う。

「真空中を熱が伝わらない」ってのは、
真空中ではエネルギーが物体間を伝わらないことになるので矛盾です。
熱という言葉の共通理解が出来てない。あなたの無知を恥じてください。


あと音は空気の振動で、熱音響という分野があるけど、非常に特殊なので伝熱の形態では通常考えません;。
空気が熱を使えるのは対流で熱伝達と言います。


>ごっちゃにして断熱を語っちゃダメだろう

ここもすり替えなわけですけど、>>549に「それぞれに断熱の方法は違う」って書いてあるね。
ごちゃ混ぜに議論してないし、しちゃいけないってのはあんたも理解しているわけね。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:12:37
URLリンク(ja.wikipedia.org)

wikiにしっかり書いてあるよ。

「それに対し熱放射は、輸送元の物体が電磁波を出し、輸送先の物体が吸収することによって熱を運ぶ。」
「この方法だと、二つの物体のあいだに媒介する物質がなく、真空であったとしても熱を伝えることができる。」
「地球が太陽から熱を得ているのは熱放射の例である。」

真空でも熱は伝わるって書いてある。
いい加減諦めたら?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:12:58
おまえら宇宙服でも作る気なの?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:16:01
>>560

「真空なら熱は伝わらない。」とかいう
うそつきが我慢なら無いだけなんだが、
スレ汚しごめん。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:16:51
宇宙で熱が伝わることとガラスサッシの断熱はなんか関係あるの?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:17:29
>>557
>どっちがバカだかwww

誰が見てもお前だろwww
見苦しいから巣に帰れよ。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:17:48
>>558
> 空気が熱を使えるのは対流で熱伝達と言います。

なにいってんだ!そんな当たり前の事偉そうに言うなよwww
空気だって密度の低い分子だから熱エネルギーを伝達出来るのは当たり前
伝達効率が低いから、断熱に効果あるって話だっただろ最初から

565:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:19:01
>>556
「伝わる」という言葉の意味を限定してるのが間違い。


566:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:21:40
>>561
「うそ」のつもりじゃなくて、言葉の意味を間違って限定してるだけじゃないすか。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:22:03
大体がよお
空気の層うんたらかんたら言ってる流れできてるんだから
熱が伝わらないと言ったら熱伝導の事を指して言ってるに決まってるだろ
全体を見ずに揚げ足取りで悦に入ってるバカは死ねばいいのに

568:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:22:38
そもそも>>507では真空中では熱は伝わらないなんて書いてないんだけどな・・・・

>水より空気、空気より真空のほうが熱は伝わり難くなるでしょう

569:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:23:21
>>564
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

570:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:26:46
>>562

輻射を断熱するには、電磁波を跳ね返せばいいわけで、
電磁波ってのはわかりやすく言うと光のことでして、
光を跳ね返せばいいわけで、つまり鏡で反射って感じです。

low-eガラスは反射率の高い(放射率の低い)塗料がガラスに塗ってある。
だから光(電磁波)を跳ね返して家の中に輻射熱を入れない(入れにくい)。
これは夏の暑さ対策に有効なわけです。
輻射の断熱はこのように跳ね返せばいいから、物体間に銀紙を何枚か入れるだけで効果があります。
昔のストーブや焚き火が暖かいのも、輻射の寄与が大きい。
輻射伝熱は温度の4乗に比例するので、炎は非常に温度が高いですから、輻射が支配的です。
輻射ですから火が当たっている面は暖かいけど、裏面は寒いでしょう。電磁波が全面で遮られているからです。

しかし、一般に断熱というのは輻射断熱じゃない。熱伝導や熱伝達を抑えることを言います。
断熱材ですね。固体内の熱の移動は温度勾配に熱伝導率をかけたものになるので、
熱伝導率の低いもので覆うか、温度勾配を小さくするため層を分厚くするか。
壁の断熱ってのはそういうことで、GWのような熱伝導率の低いものを分厚く詰め込む。

窓は分厚くすることができないが、ガラスを2重3重にして断熱層を厚くしたり、
枠もプラスチックや木のような熱を伝えにくいもので分厚くしっかり作るということが根本解決です。









571:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:36:26
>>564
これも中途半端な理解ですな。
あんたの言っているのは熱伝導の話で、
物質移動しない場合の物質を介した伝熱のことなんだよ。
空気の断熱効果が高いというのは、空気が移動しないことが大前提。

グラスウールの断熱効果が高いのは、GW内に空気が大量に溜め込まれているからだけど、
どうじにガラス繊維によって空気が容易に移動しないようになっているからなんだぜ。
布団やダウンジャケットもこの理屈。

逆に空気が容易に移動してしまうような場合は効率よく伝熱してしまって断熱にならない。
それを熱伝達っていうんです。対流熱伝達。
こうなるともはや空気は断熱層の役目ははたさない。
扇風機が涼しいのは空気が流れて熱を良く奪ってくれるから。

窓サッシでプラスチックのやつで、
内部を多孔質にして空気層を細かい部屋に分けて熱伝導率をさげているものがある。
あれは細かい部屋に空気が閉じ込められて対流しないから断熱になっているんだ。
多孔質じゃなくて、サッシの枠内が空気のガランドウだったら断熱にならないんだよ。
空気が作動流体として自然循環し、せっせと熱を運んでしまう。
わかるかな?




572:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:38:17
ほとんど荒しと変わらんね、この人

573:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:38:42
>>566
そのようですね。
wiki見ても意地張っているんだから、
なんか逝かれてんですかね。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:46:04
>>564
>空気だって密度の低い分子だから熱エネルギーを伝達出来るのは当たり前

「密度の低い分子」って・・・・
それは熱伝導で熱伝達とは言わないんじゃないのか?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:54:34
>>564
>そんな当たり前の事偉そうに言うなよwww

>>571を見ると、その当たり前もわかってないみたいじゃん。
空気の層を挟めばいいわけじゃないってはじめて知ったよ。
そんなこと誰も指摘してなかったんじゃね?

確かに空気が断熱材なんだったら、
壁の中に何にも詰め込まないで空洞にしておけばいいってことになるけど、
それじゃただの無断熱の家でちっとも暖かい家にならないよね。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 01:43:44
もういいんじゃない?
理系以外にはチンプンカンプンだろうし、窓ガラスを真空二重ガラスにしても、完全な断熱は不可能ということでFA。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 01:45:49
物理スレか

578:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 02:08:58
>>547
>たとえば赤外線ってのはそれそのものが熱を帯びてるわけじゃなくて、
>物質に当たって分子を震動させる事によってはじめて熱が発生する
>だからそれは真空中を直接熱が伝わってるとは言わない

真空君は言葉遊びが好きだな。
自分で間違っているのに何ムキになってんだ。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 02:25:44
>>576
スペーシアfitとかの性能知ってりゃわかるんじゃないか?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 03:41:11
ポリカ貼るぜってスレで何熱くなってんだか(笑
何が言いたいのか意味不明 不毛

581:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 10:32:59
>何が言いたいのか意味不明

お前が理解できないから不毛って。。。。


582:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 11:46:11
スレは熱くなっても部屋は寒いままだな

583:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 12:44:00
>>582
誰がうまいこと言えt(ry

輻射って、夏に西日が差してたら窓を真空にしても意味ないって事でしょ。
冬の暖房してる部屋の断熱にはどうなの?
猿にもわかるように教えてエロい人

584:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 12:45:54 E5SSWqrP
>>542
そのL字アングルをキッチリ取り付ける工程が難しそうだね
結構頑丈なアングルが必要そうだし、取り付け時にジャッキも必要そうだ
ていうか、うちの家は窓枠の右の高さと左の高さが1センチくらい違う
さらに両端はツインカーボが真っ直ぐ立っているのに、真ん中あたりは手前に反っている
ギチギチではなく、一応レールとカーボの遊びは少しあるんだが、木枠を奥に向けて削ってキッチリ水平を取るしかないかなあ
まあ、はずれない程度で開閉できるなら、隙間対策さえすりゃいいかw

585:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 13:14:23
>>584
実際に横の隙間を作らないようにやったけどアングルは光モールのプラスチックのを使った。
固定するときは両面テープで仮止めした後ねじで締めただけ。
高さの違いを埋める場合は
①木枠の左端、中央、右端で高さを測る
②①の一番低い位置に合わせてプラダンをカット
③プラダンを木枠に合わせてL字アングルを固定
でいけるんじゃないかという気がする。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 13:24:51 851gVLnm
もうさ、ガラスサッシを無くそうよ!
めんどくさい!!

587:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 14:02:50
うちも窓枠歪んでる、で
Lアングルを枠側に貼り付けてるよ


588:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 14:19:00 E5SSWqrP
>>585 >>587
隙間対策&これ以上経年による狂いを少しでも抑える為に、Lアングルで修正してみるわ

589:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 19:32:33
URLリンク(www.dotup.org)
風呂場の窓にプラダンをシールで貼付けた
効果が楽しみ
URLリンク(www.dotup.org)
トイレは窓枠にはめ込んだだけ

590:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 22:00:24
>>586
ガラスサッシって何?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 22:09:48
>>590
問い合わせてみたら?
URLリンク(www.ishida-g.com)


592:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 22:54:06
>>583
>輻射って、夏に西日が差してたら窓を真空にしても意味ないって事でしょ。

だと思うんだが、
真空は熱を伝えないって頑張っている奴もいるから・・・・
あっ、もういないか。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 23:33:03
>>577
いんにゃ、もうちょっと下。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 23:56:06
あーあ、とうとう変なヤツが居付いちゃったね・・・

595:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 00:06:07
>>594
またお前か。
巣に帰れ。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 00:58:24
>>595
コテハンにしてくれ。
NGに登録しとくから。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 01:01:21
真空君まだ元気だな。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 01:05:00
>>596
おまえさ。
あんだけデタラメなこと言ったんだろ。
対策を模索しているひとに無責任なこと言うのは人として最悪だろ。
頼むから消えてくれよ。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 02:41:28
>>589
綺麗やねー、それにちょうどよい透け具合
プラダンどこの?
お風呂は横使い?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 06:33:33
ここは2chだぜ?
「嘘を嘘と見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」って名言知ってるか?
もっと気楽にいこうぜ


601:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 07:40:20


602:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 07:46:44
規制解除されたみたい。
最初に真空だと熱が伝わらないと書いたのは私です。

冬の窓の寒さ対策の話としての流れだったので、
対流のことしか考えてませんでした。
不正確でした。すいません。


何はともかく、断熱性能で言うと、真空あわせガラスのスペーシアは今のところ最高だと思います。
ただしスペーシアの内窓設置はカネがかかるので、なるだけ安くそれに近い性能を引き出したいものです。


603:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 12:04:36
エコキュートを断熱する必要があるって本当ですか?

604:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 12:29:46
どこかのメーカーのエコキュートは真空断熱材使ってるよ。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 14:08:47
>>603
断熱した方が省エネだろうね。
たとえば電気ポットでさえ 断熱重視の商品とそうでない商品とでは
年間の消費電力が大きく変わってきてしまう。

>>604さんが書かれているような
真空断熱なんかも増えてくるんじゃないかな。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 16:15:21
エコキュート、電気温水器、エコウィル、エネファーム等の貯湯式で
断熱してないやつなんてあるのか?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 18:11:30
>>606
昔から断熱はしてるけどグラスウール巻いてるだけだった。
その後、発泡スチロールになって、最近は真空断熱材使ってるのもある。
タンクの側面に触ると暖かいのがほとんどだ。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 18:40:58
真空断熱の凄さが分かる動画。
熱がほとんど逃げないので太陽光に当てておくだけで水が沸騰する。
URLリンク(www.youtube.com)

609:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 18:47:39
>>608
太陽熱は断熱してないからだね

610:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 18:56:52
家も真空断熱で建てたらいいのにね

611:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 19:10:43
>>610
去年だか、札幌で実験的に立てて、
暖房の不要な住宅なんだが、全体で5000万円、うち真空断熱に2000万円かかったって。
北欧の排熱の9割を回収する換気装置とかもついてる。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 19:17:42
真空とまではいかなくても、新築住宅ももう少し真面目に造ればいいのになあ
木造住宅とか意外に隙間があってガッカリだ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 19:30:07
何年か前に、建築業界が外断熱とか流行らせようとしてたみたいだけど、どうなんだろう?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 19:46:16
熱伝導と熱線の区別がついてないのがいるな

615:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 19:47:53 PNdNGTKN
>>612
別に手抜きで隙間あるわけじゃなくて湿気が滞らないように空気の流れが
必要で開いてるんじゃないの?
最近の高断熱な家だと熱交換換気システムとかついてるよね。


616:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 20:11:58 tp5beAXh
築30年、昔気質の大工が作った我が家。
なんせ断熱材無くてさみーさみー。
劣化もせず、生活臭や湿気がこもったりすることなく
掃除さえきちんとしていれば非常に気持ちの良い家なんだが・・
コタツは散らかるから置きたくないし
エアコンは乾燥するからつけたくない
せめて窓ぐらいは二重か断熱フィルム貼るべきか・・

617:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 23:31:48
>>612
日本の断熱や気密の基準は世界一甘いとされているからね。
日本の気候の最大の特徴は夏の不快な多湿。
だから欧米のように冬期の寒さ対策だけ考えていればいいわけではない。
夏の気候に合わせて低気密低断熱にするのが日本の伝統家屋だった。

しかしこれもエアコンの無い時代の話であって、
今は北海道でもエアコンを使う時代。
エアコンの効きをよくするためにも高気密高断熱は必須な仕様で、
最近はエコブームだし、これからどんどん普及していくと思うよ。
高気密高断熱仕様が出来ないメーカーは淘汰されていくでしょう。


618:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 00:04:46
高気密高断熱といっても中身はお粗末なもんだよ
単に厚めの断熱材で外壁屋根裏床下を囲うだけ
壁や床の継ぎ目にテープを貼るだけ
原始的な発想しかない

619:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 00:39:56
エアコンは使うな
ますます温暖化になる

620:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 00:52:28
これからは外断熱をDIYでやる人が増えるかもね。
建ぺい率一杯まで立てた住宅の外側に壁厚増やしてもバレないし。

道路から見えない南の庭にサンルームを後から増設するみたいに、
建ぺい率ごまかせるよw

621:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 00:55:55
>>618
>高気密高断熱といっても中身はお粗末なもんだよ

そのとおり。
だけど、ちゃんとしたものを作っているところもある。
ほとんどが中小ビルダーだけどね。
大手では一条工務店やSWHぐらいで
他は全部高性能住宅を作ってない。
作ってないくせに高性能とか言い出すからな。

>原始的な発想しかない

断熱気密というのはそもそもそういうものです。
原始的でいいんです。



622:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 01:59:56
>>620
ボテッと厚塗りにしてドテラ着たみたいにするとか。
ちょっとした地震でアッサリ崩れたりして。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 02:05:27
スタイロフォームを外張りするくらいで地震に弱くなるんか?

624:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 03:39:42
>>621
ググッたけど、スエーデンハウスは高すぎて手が出ないけど、
一条工務店は平均価格で断熱がすごいね。

でも、うちはタマホーム位の格安住宅しか買えないだろうなあ。
DIYで断熱工事を自分でできないものか・・・・

625:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 09:13:11
DIY窓って耐火性は考慮しなくていいんですかね?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 09:16:19
断熱化リフォームを毎年妄想するけど、
灯油をバンバン使った方が安いって結論に達して、いつも見送りになる。
来シーズンこそは…

627:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 09:21:01
考慮した方が良いと思うならすればいい。全て自己責任で


628:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 11:59:13
>>617
エコを言うなら本末転倒

629:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 15:06:21
>>624
出来上がった建物を後から断熱するのは大変。
やはり建設途中での断熱が効果的。

依頼主が断熱のことについて良く理解して
建設途中でも現場入りしてどのような断熱をしているのか見ておくべき。
現場の人なんてある種いい加減だから 通風口周辺の断熱材を 寄せたままにしていたり
隙間があったりしているのでこまめなチャックは必要。



630:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 15:30:17
徒然草の55段は心に刺さる。
夏場はエアコンより窓全開+簾+緑のカーテンで乗り切りたい。
だがせめて冬場の室温は8度くらい欲しい。

家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。
暑き頃わろき住居は、堪へがたき事なり。









631:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 15:31:26
現場の人にくちチャック!

632:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 20:59:23
>>629
まあふつうにそうだな
壁の仕上げも総替えしなきゃならんし
居間だけとかならDIYで可能かな


633:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 22:01:30
外壁にアロンアルファで貼るだけでいい断熱材(サイディング付き)とか作ってくれないかね。
10年で汚れたら貼りましていけるような。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 22:29:08
>>624
>でも、うちはタマホーム位の格安住宅しか買えないだろうなあ。

大手住宅は高いのでそういう発想になってしまがちだけど、
地元の中堅業者(ビルダーなどと言われる)で
高性能住宅を安価で提供しているところは必ずあると思うよ。

URLリンク(t-ohshita.com)

ここに住宅の大まかな性能がまとめられている。
一条の性能の高さがここからもわかります。

リンク先にも書いてあるけど(下記)、性能+価格がわかるとおもしろいね。
住宅の価格はC値Q値だけで決まるもんでも無いけど、基本性能のひとつであることは確か。

「このグラフに、Z軸を加えるとしたら、坪単価にしてみてはいかがでしょうか。
面白いものが見えてくると思います」

635:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 00:15:12
>>629
そのとおりで、断熱改修工事ってのは非常に手間と金がかかる。
やりなおしがなかなきかないから最初にやっておくことが重要。

>依頼主が断熱のことについて良く理解して

本当なら客にこういうことを要求するのが間違っているんだけど、
そうなってない業界の未成熟さが現状だからしょうがないね。
高気密高断熱とか言って、スキマだらけで寒い家がいっぱいあるから。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 01:58:56
暖まるのはまあ早いっちゃ早いが冷めるのがやけに早いって感じだよ
保温力がない魔法瓶だな

637:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 05:51:56
ん、早いってどの程度。
うちは昨夜室温14℃→今6℃ぐらい 外気温-10℃


638:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 07:49:55
みんな寒いとこ住んでんのな
俺埼玉だけど昨夜18度まで暖房掛けて今朝の室温14度だった。
外気温は多分1度とかそんなもん。
それでも窓際のコールドドラフトがキツイから2重窓にしたい・・・


639:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 12:23:48
コールドドラフトがキツイのに4度しか下がらないのか??


640:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 12:31:17
夜外気温-3、室温15
朝外気温-1、室温3

641:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 12:53:48
LDKのリビング側はツインカーボ付けてマシになったが、キッチンの窓やアルミ板がビッシリ敷き詰められてる所が寒い
そこも二重化しようと思いつつも、タバコを換気扇下で吸う時に窓を少し開けてるから(1時間に1回くらい)二重化は邪魔くさいんだよなー
付けるなら横もカットして窓を開けやすいようにしないといけないから、時間かかりそうだ
結構冷気を帯びているアルミ板も、安い台所用シート(表はアルミ風で裏がスポンジ)をガスコンロ近くと水がかかりそうな所以外に貼り付けるかなあ
嫁曰く「タバコを止めるか外に行け」
まあ、もっともなんだがねw


642:638
11/02/01 13:34:16
>>639
腰窓なんだけど、カーテン下は明らかに冷たい空気が流れてる。
ベット脇だから寝てると気になる。

ちなみに今時分は仕事終わって夜10時くらいに帰って来たときの室温が
14~15度くらいで、エアコン20度設定で2時間くらい付けて寝るとき消すと
だいたい18度。そんで朝7時頃に起きると14度くらい。
休みの日にエアコン使わずにカーテン開けてると日中最高18度くらい。


643:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 13:53:01
>>642
よくわかんないなあ
コールドドラフトがそもそも無いんじゃね?
かなり性能いい部屋だぞ?それ

644:638
11/02/01 14:31:16
う~ん、明らかに窓下だけ寒いんだがな~?
ガラスはそこそこ厚手だけど1枚ものだし。
カーテンは遮光と厚手の2枚掛け。ただし床に付くほど長くない。
ちなみにワンルームの安賃貸。1階で角部屋じゃないから
左右の壁と天井は他人の部屋なので断熱いいのかもね。
玄関や部屋のドアの戸当たりは自分で隙間テープ追加してる。


645:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 14:43:41
>>644
普通そんな感じだと思うよ、とりあえず効果を試すなら段ボールかなんかで窓の下半分程度
まで窓の木枠(サッシじゃなくて)ごと覆ってガムテープかなんかで止めてみれば効果がわか
ると思うよ。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 15:05:29
>>641
1時間に1回開けてるから寒いんじゃね?w

647:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 17:16:46
>>646
タバコ吸う度に5度くらい下がってたと思うからそれもあるけど、そのLDKは総フローリングで床も壁も断熱材がない
そして台所も窓も結構横に長いから、冷たくなったアルミ板の面積が多いんだよねえ
家は築35年で風呂も廊下の洗面所もトイレも、下半分がタイルだから寒い寒い
窓対策だけじゃなく、床下収納から下に潜って、床下に何らかの断熱材をDIYで付けようか考え中

648:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 19:07:06
床下断熱 すきま風をなくすと足下も冷たさが和らぐ。

倉庫に自部屋があるのだが はじめの時は床板の下に何も断熱材が無く 
コンクリの冷気がモロ上がってきていたのだが
リホームして 部屋全体に断熱を入れまくったせいもあるけど
床下に断熱を入れたら マジで冷たさが段違いで変わった。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 21:05:25
でもウレタン塗装のベニヤ張りフローリングは冷たいんじゃないの

650:638
11/02/01 22:13:49
>>645
ありがとう。良さ気なサイズの段ボールが手に入ったら試してみる。


651:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 22:14:46
>>649
そんなことないでしょ。
床根太のせいいっぱいに断熱材詰めればフローリングが冷たいということはなくなるよ。
よく無垢材フローリングだと冷たくないなんていうけど意味わからない。
無垢材が断熱材より断熱するわけないのに。


652:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 22:33:38
>>651
それ、断熱性能じゃなくて、
触った感触が、ひんやりとするか、そうじゃないかの違いじゃないの?

同じ温度でも、無垢材よりもニスの方がひんやりするって言う。
システムバスの床材にも「ひんやりしない床」てのが売り出されてるでしょ?


653:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 22:44:34
これ使って、吐き出し窓のサッシ(縦2m・横1m)を丸ごと1~5ミリ程度の空気層を間に作って覆ってしまおうかと思ってるんだが、
効果あるかな?
表裏の両面やった方がいい?

URLリンク(item.rakuten.co.jp)

ペット樹脂透明板 板厚(0.5ミリ) 
1000×2000
1,140円



654:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 23:02:44
板が薄過ぎない?
空気層作っても冷気が伝わってきそうな気がするけど
どうなんだろう?


655:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 23:05:08
農業ビニールで覆ってもあったかいって報告があったのでどうかな?

656:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 23:54:18
>>652
>同じ温度でも、無垢材よりもニスの方がひんやりするって言う。

同じ温度ならそうかもしれないけど、>>649の指摘はそうじゃないんじゃない?
断熱することで同じ温度になんかならないわけで、
床が冷たいか否かという感触に支配的なのは断熱であって、
フローリングの樹種ではないということです。

ちなみに「同じ温度なのに感触で冷たいか冷たくないか」というのは、
板(と足の裏)の熱伝導率と比熱と密度の物性値によって決まります。
熱伝導率×熱容量の大きい樹種だと足の裏との接触温度が低くなって冷たく感じる。
ただ板の温度自体が低くなければ、感触は冷たくなりません。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 00:30:38
いやいやいや
いくら同じ断熱してあっても無垢の杉板フローリングと銅の床じゃ冷たさが全然違いでしょ

658:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 00:36:19
>>657
そりゃ違うよ。
銅の熱伝導率は木の数1000倍もあるからね。
でも、銅の温度と杉の温度が体温に近い35℃だったら?
どっちも冷たく感じないでしょ?
そういうことを言っているわけ。

銅のフローリングは極端な例えだけど、
樹種や合板の違いなんて熱伝導率にしたらたいした差ではない。
それより、断熱+暖房して床の温度を20℃まであげておけば、
樹種の違いによる感触なんてほとんど差が無いってことです。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 00:53:02
>樹種や合板の違いなんて熱伝導率にしたらたいした差ではない
そうかな~
差はあるよ

建材の断熱性能表
URLリンク(www12.plala.or.jp)
これ見るとウレタンフォームが断熱材として一番優秀だな
楢材が合板より熱伝導率高いのにはビックリ
コンクリが木の13倍ってのも驚き
夏と冬の安藤建築体感してみたい

660:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 01:01:12 lUOvtG56
樽の再利用したフロアってのがあったな
住林だったかな

661:ここで笑うこと
11/02/02 01:34:11
>>657
そのたとえは どうかな?

662:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 01:36:18
>>659
それはあなたが上位概念に登れずに、
足の裏と風呂リング表面が接触したときの瞬時の温度を換気計算する数k式があります。
これによると熱伝導のさなんて大差ないんです。

ここは界面接触温度の公式を示せばすっきり行くんですけど、やめときます。

物性地で熱伝導率ではなく、

663:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 02:09:46
ん?日本人じゃないの?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 05:28:34 NW1AJpWR
頻発する労働問題 残業代無 保険無視 不当な給与切捨

日本という国。労働者の権利をひたすらシカトし
生き血を啜り生産性を上げる事で労働コストの安いBRICSと張り合う道を選んだ。
この戦略を考えたA級戦犯は誰?
しかしこの国は労働者がゴミのように扱われるケースが多く
制度を定めた新旧与党も厚生労働省もその問題を黙殺する状態が現在もなお続いている
URLリンク(vision.ameba.jp)
それに苦情を言うと労働者が悪者になる意味の分らない国と企業。
戦おうとしても、裁判制度は素人には殆ど情報公開されておらず
殆どの人が無き寝入りを強制される、封じられた社会。

魂の奥底までレイプされて汚物を吐き出されて、それでも
何も言わずにいじけたらあなたら本当に全部壊れてしまうよ。
お金じゃ許されない侮辱とは鬱と引き換えてでも戦おうよ。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

665:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 06:42:10
なんか物理スレ化すると途端にキナ臭くなるのな。


666:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 07:29:57
>>660
サントリー樽ものがたり

667:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 11:55:49 B9wDBlAj
サッシ窓の外側と内側に
断熱材をとめる穴やフックが付いていれば良いよな。

¥←フックや穴   ¥
IーーーーーーーーーーI 外側のサッシ窓
           IーーーーーーーーーーーI 内側のサッシ窓
           ¥         ¥

誰か特許を取って作ってくれないかな。
フックや穴を利用して冬は断熱材を付けて、夏は外す。
従来型の安いサッシ窓を簡単に断熱材付きの窓に出来る。
貧乏人向きw

668:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 13:06:35
そんなスカスカな断熱効果ないだろw

669:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 13:14:19
>>667
左窓の断熱効果が薄そうだね
左右窓共に外なら外、内なら内で統一した方がいいキガス
新築やリフォーム時じゃないと無理だが、サッシ外の雨戸みたいに収納できるスペースを、サッシの内側の横壁の中に収納できたらなあ
まあ、掃除や壁の中のレール脱着が大変だから、その収納できるスペースの壁自体はワンタッチで脱着可能とかね
あとは予算に応じて、プラダンだろうがポリカーボネートだろうが、ちょっとした枠を作って農ビ仕様にするかは自由
まあ、断熱素材を安くしようがそこまで作るとDIYは無理だし製作コストがバカ高いかw

雨戸で思い付いたが、横にスペースがあればで閉めた時の隙間対策の問題があるが、コの字チャンネルとレールをサッシ手前から横壁側に繋げて設置すれば収納可能でオールシーズン使えて低予算でDIYで出来ると妄想w


670:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 13:38:51 lUOvtG56
>>667
それならカーテンタイプはダメかな
要するにカーテンの下からコールドドラフトが来ないようにすればいいから
カーテンボックスをふつうは上だけに付けるが下の裾のとこにもつける
カーテンはもちろん断熱効果がある素材じゃなきゃダメだが
ガラスに接面してないからダメかな

671:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 14:27:49
URLリンク(www.nissen.co.jp)


672:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 15:28:47
>>671
その商品は、よく見ると下の横から冷気が入ってきそうだな
まあ、ないよりはマシと思うが、その料金以下で作るなら安いプラダンをマジックテープで枠ごと付ける方がマシかなあ・・・

673:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 15:35:53
>>671
それとは違うけど、エマージェンシーシートの3層になったやつを間にフリース挟んで二枚使って
カーテンの内側へ設置してたことがある、長さも床で折れ曲がる程度に設定。
気持ち寒さが減ったかな程度の効果しかなかった、ただ朝確認すると窓ガラスが結露していなか
ったので効果はあったんだと思う。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 15:37:46
>>673
窓枠にヒートンいくつか止めてひっかける形にすれば不要時は反対側のヒートンへ友掛けすれ
ばOK.

675:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 16:32:03
>>674
ヒートンていうのか。吊り金具とか適当に呼んでた。
いろんなパーツの共通の呼び方を知ってれば探すのも人に聞くのも楽なんだけど

676:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 17:14:53
NHKでなんかやってる

677:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 17:15:48
その程度ならホムセンによくある窓際暖ったかボードとカーテンでいいんじゃね

678:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 19:08:51
窓際あったかボードのMサイズ買ったけど効果を感じ無かったな~。
Lサイズなら違うのかな?


679:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 20:03:04
スタイロフォームを窓下半分だけ覆うだけでも違う?

680:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 20:12:28
>>679
窓の前にスタイロを置いてるけど、けっこう効果あると思う。
実際に置いてみて、前と後ろに手を入れてみると分かる。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 20:21:18
>>680
夜だけ置いて、昼間はどけてるの?
カーテン不要ですっきりしていいかも。

常につけっぱなしなら、光の入る素材じゃないと、意味ないと思う。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 21:49:04
>>678
下からの冷気が無くなった。部屋の温度変化はよくわからない。

683:680
11/02/02 21:51:47
>>681
窓の3分の1のサイズを置きっぱなし。
全面塞ぐよりも効果は落ちるだろうけど。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 22:26:05
>>676
何やってたの?

1日中PC付けっぱにすると室温が18~20度で安定することが分かった。
エアコン付けるとノドが痛くなる俺にはこっちの方がいいのかも。


685:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 22:34:46
でも畳一畳分のスタイロ使ってないときの置き場所がすごく困るだろうな

686:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 22:36:02
NHKは自分で出来る窓からの冷気対策みたいな
でもすぐに八百長の生放送入って飛んだ


687:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 22:48:22
>>685
壁に立てかけとけばいいじゃん


688:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 22:58:35
残念オレの部屋は高さ180mないんだ

689:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 23:06:41
利休の茶室?
屋根裏に住んでるハイジ?

690:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 08:23:00
>>689
きっとちっさいおっさんなんだよ。

691:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 09:02:39
どこの摩天楼だよ

692:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 09:21:59
横にして立てかければいいんじゃね?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 11:36:17
内壁側に取り付けて二重サッシにするのがあるよ
サッシ交換するわけじゃないから小一時間くらいで工事可能らしい

694:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 12:06:23 byc/rwfn
>>669
本来なら、ご指摘の通り、外なら外、内なら内にするのがベストだと思う。
ただそうすると、引き戸ですれ違う面に、断熱材を貼るから
窓の開閉の時に邪魔になる、断熱材のスペースがないからなんだけど。

そうじゃなく、外側のサッシ窓には外側に、内側のサッシ窓には内側に、
穴やフックがついていれば、外側、内側に分けて断熱材を貼る。
そうするとサッシ窓の開閉に断熱材が邪魔にならないんだよね。

雨戸みたいに断熱材付きの窓が、取り外し可能であれば、便利は便利だよな。
たぶんTVで宣伝している内窓で、かつ雨戸形式で、かつ室内側に設置できて
かつ着脱可能で、かつ安い、みたいな形式だと思うけど、なんか高そうな気がする。


695:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 12:09:23 byc/rwfn
>>670
天井だけでなく、床側にもカーテンボックスってのは、ありだよな。
スーパーの段ボールでも、なんとかDIY出来そうな気がする。
もちろん木で作っても良いわけだけどw

696:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 12:12:40 byc/rwfn
>>671
内側・内側のフックのは売っているんだな。
これはこれで良いんだけど、窓の開閉の時に断熱材を外す必要があるんじゃないかな。
良く梱包材のプチプチを貼るけど、窓の開閉の時に引っかかって、それがちょっと面倒でね。
外側のサッシ窓には外側に断熱材を設置できればなあと思う。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 16:59:52
フックで引っ掛けても、隙間からだだ漏れだから、コストパフォーマンス悪すぎだぞ?
ドアを少し開けてたら、いくらドアが厚くても寒いのと同じ。
なんで透明素材を両面テープで隙間なくとめてしまわない?
そのほうが温かいし安い。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 20:27:10
>>693
インプラスやプラマードの事言ってんでしょ?
そんなのみんな知っててエコポイント入るのも効果もわかってるよ。
でも賃貸だったり、そこまで予算かけられないってのがここのコンセプトよ。
ゆっくりしてってね(ハート

699:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 20:31:07
そうそう。
インプラスの20分の1のコストで、だいたい同じ防寒とは出来るってのが話題なわけよ。


700:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 20:46:30
ああ知ってて言ってんのか
じゃあ薄めの障子枠組んで壁に取り付け(直接正面から75ビスくらいでビス揉み)て
薄い桟(3分くらい)の簡単な障子にするとか
めんどくさいですか?

701:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 21:34:19
>>700
わからない…

702:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 21:48:11
>>700
699である俺は693ではないぞ

703:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 21:51:38
あ、いや、>>700>>693なのか。
ややこしいな。IDが出ないと。

>>700
そんなめんどくさいことしなくても、もっといい方法が>>1から紹介されてきているし
皆その簡単な方法をやってレぽしてるからまずは読んでね。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 22:01:16
サッシじゃなく、木製の窓枠にぴっちり透明PET板0.5m厚を張り付けた人のブログを見たけど、
効果あるらしいぞ。
窓の片方が両面テープで片方は磁石テープで窓枠にはりつけ、窓にアクセスできるようになってた。
縦横1.5mくらいの窓で材料費2000円くらい

705:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 05:32:33
あ、磁石テープを使う手があったか

706:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 07:25:37
>695
カーテンを床に着くまで伸ばせばいいんでないかい。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 09:47:50
掃き出し窓ならそうだけど、腰窓なら>>695とかもアリかもね。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 12:03:42
>>705
木製の窓枠と、PET0.5ミリ板の両方に100円ショップの磁石テープを貼ったらしい。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 14:45:01 rPF2QNic
>>697
サッシ窓枠に穴やフックを付けておいて、
窓ガラスに両面テープか何かで断熱材を貼って
貼ったままだと、飛んだり、ずれたり、バタバタする。
それを防ぐために、例えば格子状の押さえ板とかバンドで
断熱材を押さえる。サッシ窓枠に穴を利用してビス止めする。
あるいはフックだったら、そのフックを閂(かんぬき)みたいに使って
断熱材を格子状の押さえ板やバンドで押さえつけられる。
こういうアイデアなんだけど。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 14:53:10
粘着テープ、両面テープは物を吟味しないと。
ホームセンターブランドの安もの使ったらテープがフニャフニャしてきた
今の時間は日差しでかなり熱くなってるし
昼夜の温度差に耐えられないようです

711:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 16:47:39
両面テープは車用品店のが良いのかな?
車の外側天井にアンテナ貼りつけたりするやつなんか、真夏で鉄板が80度くらいになっても大丈夫。
両面テープの種類が沢山あって性能も書いてる通販サイトとかないかな?

個人的には、賃貸なので後で綺麗に剥がせて、
真夏のサッシの高温でも落ちてこない両面テープの安いのを知りたい。


712:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 16:49:46
>>709
台風の風邪でも飛ばないようにサッシ外側に格子をつけたいのか?

内側の話なら、両面テープや磁石テープで固定すれば、
ずれたりバタバタしたりはしないぞ。
あと、断熱材ってポリダンのこと?


713:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 17:47:18
>>711
車の修理全般をしているが、塗装時にエンブレムやモールを付ける時に3Mってメーカーの両面テープをに貼り付けてる
ホムセンにあるかは知らないが、取引のある用品屋とか塗装材料を販売してるロックペイントで買っている
どれくらい種類があるか知らないが、幅が5ミリ、10ミリ、15ミリで厚さは0.8ミリを使ってる
粘着は超強力とは思わないが、耐水性・耐熱性はそこそこあると思う



714:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 18:25:23 JZvXREFF
>>712
>台風の風邪でも飛ばないようにサッシ外側に格子をつけたいのか?

その通り。
引き戸形式のサッシ窓前提なんだけど
外側のサッシ窓には外側に断熱材を貼り
内側のサッシ窓に貼る。
こうすると窓の開け閉めの時に断熱材が邪魔にならない。
どちらの窓も内側に断熱材を貼ると、開け閉めの時に断熱材が邪魔だろ。
ただ外側に貼る断熱材は、両面テープなんかだと風で飛んでしまう。
そのためにサッシ窓枠に穴を開けたり、
丈夫なフックを付けたりして断熱材を固定する。


 -----------   ←断熱材押さえ用の格子状の板かバンド
¥@@@@@@@@@@@¥
■===========■ ←外側サッシ窓
                  ■===========■ ←内側サッシ窓
                  ¥@@@@@@@@@@@¥
                    -----------  ←断熱材押さえ用の格子状の板かバンド

¥ 断熱材押さえ用の、ビス止めの穴か、あるいはフック
@ 断熱材で窓の貼れるなら、どんな厚さでも、どんな材質でもOKのはずだ

715:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 19:57:37
もう断熱材を窓の木枠にはめ込めばいいじゃない

716:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 20:51:03
開け閉め考えて外に断熱するってのもダサい

717:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 21:52:56
窓を開け閉め出来て、業者に頼む金はないが多少の金をかけて、耐久性あって断熱効果と外の光が欲しいなら、光モールのレールとプラダン構造のポリカーボネートが1番いいな

予算削って開け閉めできてガラスに貼るなら、サッシの冷気の取りこぼしが少しあるが農ビか薄いアクリル板をガラスに貼る
上下ガラス枠に合わせて貼るなら、ガラスと断熱材の間に3ミリくらいかの空気層が作れるから、3ミリくらいの透明両面テープを点付けでガラスの数カ所に貼る
ガラス上下枠は薄い両面、ガラスの左右は
3ミリくらいの隙間スポンジか両面で、基本的にガラス上下枠にツライチに断熱材をセッティングする
左のガラス閉めにくいからダイソーの張り付け取っ手を付ける

窓枠の上下左右にスペースがあるなら、丁盤付けて断熱材を開閉できるようにする手もあるね
犬小屋や倉庫の扉に鍵をするような90度に回して固定するのも有りだし磁石もいいかな
観音トビラ風も出来るかな

つうか、見た目、賃貸、持ち家、予算、時間、DIY好き度、好み、機能、器用度等、人によって様々だね






最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch