10/12/08 00:27:41 YgN9cp/G
>>632
>武蔵守
>引田祖父(703年〈大宝3年〉~)
>当麻桜井(708年〈和銅元年〉~)
>大神狛麻呂(715年〈霊亀元年〉~)
>多治比縣守(719年〈養老3年〉~)
>布施国足(731年〈天平3年〉~)
>多治比広足(738年〈天平10年〉~)
>紀清人(746年〈天平18年〉~)
>平群広成(752年〈天平勝宝4年〉~)
>石川麻呂(754年〈天平勝宝6年〉~)
>高倉福信(756年〈天平勝宝8年〉~)
>石川人成(764年〈天平宝字8年〉~)
>巨勢公成(766年〈天平神護2年〉~)
>藤原雄田麻呂(768年〈神護景雲2年〉~)
>高麗福信(770年〈宝亀元年〉~)造宮卿 従三位
>藤原浜成(774年〈宝亀5年〉~)刑部卿 正四位下
>笠王(778年〈宝亀9年〉~)従五位下
>石川真守(781年〈天応5年〉~)正五位下
>高倉福信(再任:783年〈延暦2年〉~)弾正尹 従三位
>石川垣守(785年〈延暦4年〉~)宮内卿 従四位上
>阿保人上(786年〈延暦5年〉~)従五位上
>石川豊人(788年〈延暦7年〉~)中宮大夫 従四位上 大蔵卿
>多治比宇美(791年〈延暦10年〉~)右中弁 正五位下
>藤原内麻呂(806年〈延暦25年〉1月28日~806年〈延暦25年〉4月18日)従三位中納言
>藤原真夏(807年〈大同2年〉6月20日~807年〈大同2年〉4月26日)従四位下
>春原五百枝(806年〈大同2年〉8月20日~807年〈大同2年〉8月26日)従四位上
>安倍鷹野(808年〈大同3年〉7月9日~809年〈大同4年〉2月28日)正五位下
>礒野王(809年〈大同4年〉3月11日~ )従五位下
>吉備泉(810年〈大同5年〉7月16日~814年〈弘仁5年〉閏7月8日)正四位下→正四位上参議
>大伴国造(825年〈天長2年〉1月11日~826年〈天長3年〉1月21日)従四位上参議
>藤原綱継(826年〈天長3年〉1月21日~826年〈天長3年〉3月3日)従四位上
>大伴国造(826年〈天長3年〉3月3日~826年〈天長3年〉8月28日)従四位上参議
>石川河主( ~830年〈天長7年〉12月27日)正四位上
>道野王(836年〈承和3年〉~ )従四位下
>正道王(840年〈承和7年〉1月30日~841年〈承和8年〉6月11日)従四位下
>源信(841年〈承和8年〉7月8日~ )正三位参議
>田口佐波主(842年〈承和9年〉8月11日~ )従四位下
>林常継(843年〈承和10年〉1月12日~ )従五位下
>佐伯利世(845年〈承和12年〉1月11日~845年〈承和12年〉8月25日)正五位下
>(権守)丹墀門成(846年〈承和13年〉2月11日~ )従五位下
>※丹と門の間の字=土へんに、犀。
>
>橘本継(849年〈嘉祥2年〉1月13日~ )従五位下
>丹墀石雄(850年〈嘉祥3年〉1月13日~ )従五位上
>※丹と石の間の字=土へんに、犀。
それにしても武蔵守は錚々たる顔ぶれで驚きですね。
646:名無す
10/12/08 00:33:26 DAckymt/
室町幕府樹立後(初期)の西三河人の日本支配構造
【東海道】
・伊賀国守護:仁木義直、細川清氏、仁木義長
・伊勢国守護:仁木義長、石堂頼房、細川清氏、細川頼之
・志摩国守護:仁木義長、石堂頼房、細川清氏、細川頼之
・尾張国守護:中条秀長
・三河国守護:仁木頼章
・伊豆国守護:石堂義房
・遠江国守護:今川範国、仁木義長、今川範氏
・駿河国守護:石堂義房、今川範国、今川範氏
・武蔵国守護:仁木頼章
・安房国守護:斯波家長
【畿内】
・摂津国守護:仁木頼有、細川繁氏
・和泉国守護:細川顕氏
・河内国守護:細川顕氏
【北陸道】
・若狭国守護:斯波(大崎)家兼、斯波高経、斯波氏頼、細川清氏、石橋和義
・越前国守護:斯波高経、細川頼春、斯波氏経
・能登国守護:吉見頼顕、吉見頼隆 ← 吉見氏は源三河守範頼を祖とする三河ゆかりの氏族
・越中国守護:吉見頼隆、細川頼和、斯波高経
647:名無す
10/12/08 00:34:41 DAckymt/
東山道】
・奥州探題:斯波(大崎)家兼
・羽州探題:斯波(最上)兼頼
・下野国守護:斯波頼兼
【山陰道】
・丹波国守護:仁木頼章、仁木頼夏
・丹後国守護:今川頼貞、荒川詮頼、上野頼兼、仁木頼章
・但馬国守護:今川頼貞、吉良貞家、仁木頼勝
・伯耆国守護:石橋義和
・石見国守護:上野頼遠、上野頼兼、荒川詮頼
・因幡国守護:吉良貞家、今川頼貞
・伯耆国守護:石橋和義
【山陽道】
・備中国守護:細川頼之
・備後国守護:仁木義長、石橋和義、細川頼春
・安芸国守護:細川頼之
【南海道】
・紀伊国守護:細川氏春、
・淡路国守護:細川師氏、細川師春
・阿波国守護:細川和氏、細川頼春、細川頼之、細川頼有
・讃岐国守護:細川顕氏、細川繁氏、細川頼之
・伊予国守護:細川頼春、細川頼之
・土佐国守護:細川顕氏、細川繁氏、細川頼之
【西海道】
・九州探題:一色範氏、一色直氏、細川繁氏、斯波氏経
・筑後国守護:一色直氏
・肥前国守護:一色直氏、一色範光
・肥後国守護:一色直氏
・日向国守護:細川頼春、一色直氏、一色範親
648:名無す
10/12/08 00:39:43 YgN9cp/G
>>646-647
同じコピペを何度も貼って方言の話の邪魔をしないで下さい。
これ以上関係ないコピペで荒らすようならアクキン要請します。