10/12/02 23:43:01 kuT/NGp7
563 :名無す:2010/11/25(木) 07:23:31 ID:NZs4aH1+
37 :郷土史レベルの雑魚あげてオヤジ必死すぎww:2010/11/16(火) 00:08:04 ID:pdiiKtPz0
2010年11月4日未明。男性が2ちゃんねるに「来週自殺します」というスレッドを立てた.。
大学の新卒だが、学生時代が楽しかったらしく、選んだのは2ちゃん「大学生活板」だった。
男性を追い詰める発言を大量に浴びせたID:vKcmz+Qj0(名古屋の中日ファン)の書き込み履歴
://hissi.org/read.php/campus/20101107/dktjbXorUWow.html
この履歴からも分かるように、 ID:vKcmz+Qj0は
日本シリーズ最終戦を、大学生活板の日シリスレで実況しつつ、
同時並行で事件の発端となったスレッドで罵詈雑言を尽くし男性を追い詰めていった。
564 :名無す:2010/11/25(木) 07:25:07 ID:NZs4aH1+
方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w
方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w
方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w
方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w
方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w
方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w
方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w
方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w
565 :名無す:2010/11/25(木) 07:26:31 ID:NZs4aH1+
京になったことないコンプレックス丸出しwww
幕府の置かれたことがないコンプレックスww
京になったことないコンプレックス丸出しwww
幕府の置かれたことがないコンプレックスww
京になったことないコンプレックス丸出しwww
幕府の置かれたことがないコンプレックスww
京になったことないコンプレックス丸出しwww
幕府の置かれたことがないコンプレックスww
京になったことないコンプレックス丸出しwww
幕府の置かれたことがないコンプレックスww
京になったことないコンプレックス丸出しwww
幕府の置かれたことがないコンプレックスww
くやしいのう
606:名無す
10/12/02 23:44:52 kuT/NGp7
>>602
>首里城は立派に復元された。しかし世界文化遺産の評価対象となったのは、城そのものではなく”文化の痕跡”。
>ちゃんとみればわかる。文化として評価されたのは「首里城”跡”」や「文化的伝統」等なのだ。
>
>文化は生き物である。呼吸をしている生き物だから、
>コンクリで固めてオシロイを塗って喧伝すればどうにかなるというものでもない。
>地元が自由にマンセーしやすい「スタティックな(死に体な)”歴史”」とは事情が異なるのだ。
>
>地方ブロック紙の大本営報道よりも、ユネスコ等の世界的な機関の動向に目を向ける事は有益である。
>
>
>ユネスコ 世界遺産リスト
>~無形文化遺産(Japan)~
>
>(北海道)・アイヌ古式舞踊 (岩手県)・早池峰神楽 (茨城県)・日立風流物結城紬
>(沖縄県)・組踊 (鹿児島)・甑島のトシドン (新潟県)・小千谷縮・越後上布
>(奈良県)・題目立 (島根県)・石州半紙 (石川県)・奥能登のあえのこと
>(京都府)・京都祇園祭の山鉾 (秋田県)・大日堂舞楽 (宮城県)・秋保の田植踊
>(神奈川)・チャッキラコ
>――・雅楽
>(傑作選)・能楽 (傑作選)・人形浄瑠璃文楽 (傑作選) 歌舞伎
>
>
>ユネスコ 無形文化遺産(Japan)…歌舞伎や浄瑠璃、京都祇園祭の山鉾等
>URLリンク(heiwa-ga-ichiban.jp)
>ユネスコ 世界文化遺産/自然遺産(Japan)…法隆寺、京都、 姫路城など ←!!!!!
>URLリンク(bunka.nii.ac.jp)
>ユネスコ 世界遺産・暫定リスト(Japan)…鎌倉、富士山、 彦根城など ←!!!!!
>URLリンク(bunka.nii.ac.jp)
実に興味深い
607:名無す
10/12/03 00:15:17 y5EZPgvR
尾張にも立派な祭があるでよ。
今度はこれを世界遺産にしよまい。
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
608:オリンピックほしいぎゃー 高層ビルほしいぎゃー
10/12/03 23:25:26 ZfcXvlEc
姫路城 (通称 白鷺城)
城郭構造 梯郭式平山城
天守構造 連立式望楼型 5重6階地下1階(1346年築城)
①ユネスコ世界遺産
②国宝(大小天守・渡櫓等8棟)
③国の重要文化財(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)
④国特別史跡
彦根城 (通称 金亀城)
城郭構造 連郭式平山城
天守構造 複合式望楼型 3重3階地下1階(1604年築)
①ユネスコ世界文化遺産暫定リスト
②国宝(天守等2棟)
③国の重要文化財(櫓、門、馬屋等5棟)
④-
名古屋城 (通称 金鯱城、金城、柳城、亀屋城、蓬左城)
城郭構造 梯郭式平城
天守構造 1959年再建 鉄骨鉄筋コンクリート構造 ← ここ注目!!!!!
①-
②-
③国の重要文化財(櫓3棟、門3棟)
④-
609:名無す
10/12/04 01:05:03 FGgk3ytx
Y遺伝子説が笑えるのは、その立場に立つと、天皇のみならず、源氏や平家を名乗る武士も、
その他あまたある貴族も、みんなY遺伝子は弥生人のチョンになってしまうことですね。
東日本全域で「オラが村のヒーローはチョンだがらいらね」と言うつもりなんでしょうかね。
610:名無す
10/12/04 01:20:56 FGgk3ytx
僻み、妬み、捏造、被害妄想。
東北人の性格は会津人の性格そのままだな。
611:名無す
10/12/04 01:34:34 FGgk3ytx
チベットってそんな憧れるほどの民族か。
満州人もモンゴル人もシナを支配し皇帝になったけど
チベット人と朝鮮人は一度もシナを支配できなかった。
612:名無す
10/12/04 02:32:35 H8Qdtx0a
>>610
愛知民国人まんまじゃん、それwww
613:名無す
10/12/04 02:48:43 jVWmMn9p
また名古屋人が暴れてるのか
気質が朝鮮人そっくり
614:名無す
10/12/05 00:29:54 vqHN4vV+
URLリンク(www.j-cast.com)
2010年11月4日未明。男性が2ちゃんねるに「来週自殺します」というスレッドを立てた.。
大学の新卒だが、学生時代が楽しかったらしく、選んだのは2ちゃん「大学生活板」だった。
7日夜になって、ユーストリームでアパート自室からの中継を始めた。
人生観を語ったり、自殺を予告したりした。
当初は、自殺しないようコメント欄に書き込みが相次いだ。
しかし、批判的に自殺を煽るコメントも繰り返されるようになり。
9日午前5時半ごろにベランダの物干し竿から首を吊る様子をみせ、動かなくなった。
男性を追い詰める発言を大量に浴びせたID:vKcmz+Qj0の書き込み履歴
URLリンク(hissi.org)
この履歴からも分かるように、 ID:vKcmz+Qj0は
日本シリーズ最終戦を、大学生活板の日シリスレで実況しつつ、
同時並行で事件の発端となったスレッドで罵詈雑言を尽くし男性を追い詰めていった。
その結果・・・。
たぶんからくりマウンDの元動画にこの事件↑かぶせたやつ拾った
マウンD+来週自殺しますコラボ
URLリンク(www.youtube.com)
マウンD(俺が再掲載した分)
URLリンク(www.youtube.com)
615:名無す
10/12/05 09:39:16 sbR+Szb0
>>613
ここは西三河萬歳さんしか暴れていませんよ
616:名無す
10/12/05 12:30:44 CLEPgamC
スレリンク(geo板:48-番)
49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:28:11 ID:U6+jf5U6
 ̄ ̄URLリンク(www.j-cast.com)
 ̄ ̄2010年11月4日未明。仙台の男性が2ちゃんねるに「来週自殺します」というスレッドを立てた.。
 ̄ ̄7日夜になって、ユーストリームで中継を始め、自殺しないようコメント欄に書き込みが相次いだ。
 ̄ ̄そんななか、仙台の男性を追い詰める発言を大量に浴びせたID:vKcmz+Qj0の書き込み(抜粋)
 ̄ ̄
 ̄ ̄30 :学生さんは名前がない[]:2010/11/07(日) 12:25:16 ID:vKcmz+Qj0
 ̄ ̄ ̄もうちょっと地元名大、中京頑張って欲しいなー
 ̄ ̄
 ̄ ̄3 :学生さんは名前がない[]:2010/11/07(日) 21:15:11 ID:vKcmz+Qj0
 ̄ ̄ ̄ダメだもう でもこんなショボイロッテに負けるとか屈辱的だ
 ̄ ̄来週自殺します
 ̄ ̄548 :学生さんは名前がない[]:2010/11/07(日) 22:42:48 ID:vKcmz+Qj0
 ̄ ̄ ̄死ね 死ね 死ね 生きる意味なし 死ね
 ̄ ̄552 :学生さんは名前がない[]:2010/11/07(日) 23:10:28 ID:vKcmz+Qj0
 ̄ ̄ ̄まじでむかつくわー 中日負けたの>>1のせいだわー
 ̄ ̄556 :学生さんは名前がない[]:2010/11/07(日) 23:29:27 ID:vKcmz+Qj0
 ̄ ̄ ̄まじでむかつく >>1まじで消えてー
 ̄ ̄ ̄死んでー この世から無くなっちゃってー
 ̄ ̄
 ̄ ̄URLリンク(hissi.org)
 ̄ ̄ID:vKcmz+Qj0は日本シリーズ最終戦を、大学生活板の日シリスレで実況しつつ、
 ̄ ̄同時並行で事件の発端となったスレッドで罵詈雑言を尽くし男性を追い詰めていった。
 ̄ ̄仙台の男性は、9日午前5時半ごろにベランダの物干し竿から首を吊る様子をみせ、動かなくなった。
50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:33:50 ID:rFwh39Os
で?
51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 01:09:26 ID:sIDyOuxx
だから?
52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 03:31:15 ID:ROkst9pV
なに?
53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 09:02:23 ID:9+ux/5Lm
俺達名古屋人にとっちゃ何とも思わないんだけど
54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:56:42 ID:XgFfr28+
名古屋人怖い
58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 12:09:40 ID:UIUAuMgs
>俺達名古屋人にとっちゃ何とも思わないんだけど
仙台の人たちにとってこういう発言はほんといたたまれないだろうな
名古屋人てID:vKcmz+Qj0 に限らず こういう発言するやつばっかり
なんでこんなヤツらが同じ国の人間なんだ ほんとうんざりだ
617:名無す
10/12/05 16:27:11 JbXZcgyp
30回も40回も同じようなレスを繰り返しコピペしてる名古屋の人がいる。
病気じゃないかと指摘されてる。
スレリンク(geo板:761-762番)
2chじゃないところで読んだんだけど、
名古屋の水道水はミネラル分が極端に少ないとのこと。
精神バランスに変調をきたす人が多いのはこれが原因ではないかとの説を書いていた。
618:名無す
10/12/05 20:59:05 RwP0qfif
室町幕府樹立後の西三河人の日本支配構造
【東北道】
・石堂頼房(奥州総大将)、斯波(大崎)家兼(奥州管領奥州探題)、斯波(最上)兼頼(羽州探題)、吉良貞家(奥州管領)、吉良貞経(奥州管領)
【東海道】
・武蔵国守護:仁木頼章
・伊豆国守護:石堂義房
駿河国守護:石堂義房、今川範国、今川範氏
遠江国守護:今川範国
伊賀国守護:仁木義直
伊勢国守護:仁木義長、石堂頼房
【畿内】
・山城国守護:今川頼周
・摂津国守護:仁木頼有
・和泉国守護:細川顕氏
・河内国守護:細川顕氏
【北陸道】
・若狭国守護:斯波(大崎)家兼、斯波高経
・越前国守護:斯波高経、細川頼春
・能登国守護:吉見頼顕、吉見頼隆← 吉見氏は源三河守範頼を祖とする三河ゆかりの氏族
・越中国守護:吉見頼隆、細川頼和、斯波高経
619:名無す
10/12/05 21:00:10 vJh3P8Bh
方言を直すまえに考え方とか価値観を矯正したほうがいいよ
都会=かっこいい 田舎=ださい とか言ってるのはイマドキ名古屋くらいだし
イジメ件数ずーーと日本一なのは愛知県だっけっか?
620:名無す
10/12/05 21:01:26 vJh3P8Bh
いくら方言スレだといっても執拗に歴史関係を入れてくる障害者もいるし
どうなってんだ?この地方は?
621:名無す
10/12/05 21:01:27 +cH/9yE2
普通の名古屋弁スレ立てたほうが良さそうだな
622:名無す
10/12/05 21:03:49 y6WXZuhf
>>618 これあげるからもう文化不毛のコンクリ城へお帰りよ
首里城は立派に復元された。しかし世界文化遺産の評価対象となったのは、城そのものではなく”文化の痕跡”。
ちゃんとみればわかる。文化として評価されたのは「首里城”跡”」や「文化的伝統」等なのだ。
文化は生き物である。呼吸をしている生き物だから、
コンクリで固めてオシロイを塗って喧伝すればどうにかなるというものでもない。
地元が自由にマンセーしやすい「スタティックな(死に体な)”歴史”」とは事情が異なるのだ。
地方ブロック紙の大本営報道よりも、ユネスコ等の世界的な機関の動向に目を向ける事は有益である。
ユネスコ 世界遺産リスト
~無形文化遺産(Japan)~
(北海道)・アイヌ古式舞踊 (岩手県)・早池峰神楽 (茨城県)・日立風流物結城紬
(沖縄県)・組踊 (鹿児島)・甑島のトシドン (新潟県)・小千谷縮・越後上布
(奈良県)・題目立 (島根県)・石州半紙 (石川県)・奥能登のあえのこと
(京都府)・京都祇園祭の山鉾 (秋田県)・大日堂舞楽 (宮城県)・秋保の田植踊
(神奈川)・チャッキラコ
――・雅楽
(傑作選)・能楽 (傑作選)・人形浄瑠璃文楽 (傑作選) 歌舞伎
ユネスコ 無形文化遺産(Japan)…歌舞伎や浄瑠璃、京都祇園祭の山鉾等
URLリンク(heiwa-ga-ichiban.jp)
ユネスコ 世界文化遺産/自然遺産(Japan)…法隆寺、京都、 姫路城など ←!!!!!
URLリンク(bunka.nii.ac.jp)
ユネスコ 世界遺産・暫定リスト(Japan)…鎌倉、富士山、 彦根城など ←!!!!!
URLリンク(bunka.nii.ac.jp)
623:名無す
10/12/05 21:04:41 y6WXZuhf
姫路城 (通称 白鷺城)
城郭構造 梯郭式平山城
天守構造 連立式望楼型 5重6階地下1階(1346年築城)
①ユネスコ世界遺産
②国宝(大小天守・渡櫓等8棟)
③国の重要文化財(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)
④国特別史跡
彦根城 (通称 金亀城)
城郭構造 連郭式平山城
天守構造 複合式望楼型 3重3階地下1階(1604年築)
①ユネスコ世界文化遺産暫定リスト
②国宝(天守等2棟)
③国の重要文化財(櫓、門、馬屋等5棟)
④-
名古屋城 (通称 金鯱城、金城、柳城、亀屋城、蓬左城)
城郭構造 梯郭式平城
天守構造 1959年再建 鉄骨鉄筋コンクリート構造 ← ここ注目!!!!!
①-
②-
③国の重要文化財(櫓3棟、門3棟)
④-
624:名無す
10/12/05 21:18:56 RwP0qfif
つづき
【山陰道】
・丹波国守護:仁木頼章
・丹後国守護:今川頼貞、荒川頼直
・但馬国守護:今川頼貞、仁木頼勝
・石見国守護:上野頼頼遠、上野頼兼、荒川頼直
・因幡国守護:吉良貞家、今川頼貞
・伯耆国守護:石橋和義
【山陽道】
・備中国守護:細川頼之
・備後国守護:仁木義長、石橋和義、細川頼春
【南海道】
・淡路国守護:細川師氏、細川師春
・阿波国守護:細川和氏、細川頼春、細川頼之
・讃岐国守護:細川顕氏、細川師氏、細川頼之
・伊予国守護:細川頼春、細川頼之
・土佐国守護:細川顕氏
【西海道】
・九州探題:一色範氏、一色直氏
・肥前国守護:一色範氏、一色直氏、一色頼行
・筑後国守護:一色直氏
625:名無す
10/12/05 21:37:38 RwP0qfif
ざーと数えただけでも西三河人の守護職は半数以上を超えている
幕末の萬世武鑑よると江戸幕府の三河出身の大名は268人中135人
権力構造が酷似している
626:コンクリ脳の恐怖
10/12/05 23:13:32 wKI96mQ8
>>624-625
絶 望 の 文 化 不 毛 地 帯
ww 名 古 屋 ~ 愛 知 ww
【ユネスコ 無形文化遺産】
0.「能楽」 0.「人形浄瑠璃文楽」 0.「歌舞伎」
1.雅楽 2.小千谷縮・越後上布(新潟) 3.石州半紙(島根)
4.日立風流物(茨城) 5.京都祇園祭の山鉾(京都) 6.甑島トシドン(鹿児島)
7.奥能登のあえのこと(石川) 8.早池峰神楽(岩手) 9.秋保(あきう)の田植踊(宮城)
10.チャッキラコ(神奈川) 11.大日堂舞楽(秋田) 12.題目立(奈良) 13.アイヌ古式舞踊(北海道)
【ユネスコ 世界遺産】
姫路城(兵庫) 古都京都 白川郷(岐阜/富山) 古都奈良
原爆ドーム 厳島神社(広島) 石見銀山遺跡(島根)
琉球王国グスク 紀伊山地(奈良/和歌山/三重) 日光
【ユネスコ 世界遺産・暫定リスト】
古都鎌倉(神奈川) 彦根城(滋賀) 平泉(岩手) 富岡製糸場(群馬)
富士山(静岡/山梨) 飛鳥・藤原(奈良) 長崎の教会群 国立西洋美術館(東京)
縄文遺跡群(北海道/青森/岩手/秋田) 宗像・沖ノ島(福岡)
近代化産業遺産群(福岡/佐賀/長崎/熊本/鹿児島/山口)
URLリンク(kaorujp.karou.jp)
首里城は立派に復元された。しかし世界文化遺産の評価対象となったのは、城そのものではなく”文化の痕跡”。
ちゃんとみればわかる。文化として評価されたのは「首里城”跡”」や「文化的伝統」等なのだ。
文化は生き物である。呼吸をしている生き物だから、
コンクリで固めてオシロイを塗って喧伝すればどうにかなるというものでもない。
地元が自由にマンセーしやすい「スタティックな(死に体な)”歴史”」とは事情が異なるのだ。
地方ブロック紙の大本営報道よりも、ユネスコ等の世界的な機関の動向に目を向ける事は有益である。
627:名無す
10/12/05 23:15:58 sbR+Szb0
推奨NGワード '【' と '】'
628:名無す
10/12/06 02:06:19 go4871Zl
室町幕府の守護職ですが関東は上杉一族と高一族(後に没落)
両一族とも西三河にゆかりがありますが
姓氏研究の太田亮氏によりますと、上杉氏は系図を仮冒しており、出自は西三河の国造奴関係との結論付けております
上杉氏:後に上杉謙信
伊勢氏は額田郡(岡崎市)の伊勢神宮領に居た藤原経継が祖
伊勢氏:後に北条早雲
長山氏は宝飯郡長山に居た熱田大宮司一族が長山姓を名乗る
後に庶流が明智に移り明智と名乗る
長山氏:藤姓熱田大宮司一族、後に明智光秀
629:名無す
10/12/06 22:45:51 lwv/Sx1f
招致運動では事前の優勢が伝えられていただけに、決選投票における予想外の敗北で名古屋の衝撃は大きかった。
名古屋各所で招致成功を祈るイベントの準備が進められ、「名古屋オリンピック音頭」(歌:川崎英世・小林真由美)、
「名古屋オリンピックの歌」も作られていた。名古屋市交通局は優勢である事を理由に投票前にオリンピック記念乗車券を製作していたが、
販売は中止され、その後この記念乗車券は希望者に資料として配布された(種村直樹著書「新・地下鉄ものがたり」より)。
1988年11月18日、仲谷義明愛知県前知事が名古屋市中区にある自身の事務所内で、首吊り自殺しているのが発見された。
なお、日本と朝鮮の架空の歴史を舞台に日本が体制悪として描かれた韓国映画「ロスト・メモリーズ」では、
名古屋オリンピックが実現している。名古屋オリンピックが実現している。名古屋オリンピックが実現している。
構想~国際選考の失敗例(数多い例の一部のみ抜粋)
2016年名古屋オリンピック構想:夏季オリンピック招致 構想/決起どまり
2016年福岡オリンピック構想:夏季オリンピック招致 国内候補のみ
2016年東京オリンピック構想:夏季オリンピック招致 国際選考で失敗
2008年横浜オリンピック構想:夏季オリンピック招致 国内候補のみ
2008年大阪オリンピック構想:夏季オリンピック招致 国際選考で失敗
1998年旭川オリンピック構想:冬季オリンピック招致 国内候補のみ
1998年盛岡オリンピック構想:冬季オリンピック招致 国内候補のみ
1998年山形オリンピック構想:冬季オリンピック招致 国内候補のみ
1988年名古屋オリンピック構想:夏季オリンピック招致 国際選考で失敗
1940年長野オリンピック構想:冬季オリンピック招致 国内候補のみ
630:名無す
10/12/06 22:52:53 lwv/Sx1f
武蔵守
引田祖父(703年〈大宝3年〉~)
当麻桜井(708年〈和銅元年〉~)
大神狛麻呂(715年〈霊亀元年〉~)
多治比縣守(719年〈養老3年〉~)
布施国足(731年〈天平3年〉~)
多治比広足(738年〈天平10年〉~)
紀清人(746年〈天平18年〉~)
平群広成(752年〈天平勝宝4年〉~)
石川麻呂(754年〈天平勝宝6年〉~)
高倉福信(756年〈天平勝宝8年〉~)
石川人成(764年〈天平宝字8年〉~)
巨勢公成(766年〈天平神護2年〉~)
藤原雄田麻呂(768年〈神護景雲2年〉~)
高麗福信(770年〈宝亀元年〉~)造宮卿 従三位
藤原浜成(774年〈宝亀5年〉~)刑部卿 正四位下
笠王(778年〈宝亀9年〉~)従五位下
石川真守(781年〈天応5年〉~)正五位下
高倉福信(再任:783年〈延暦2年〉~)弾正尹 従三位
石川垣守(785年〈延暦4年〉~)宮内卿 従四位上
阿保人上(786年〈延暦5年〉~)従五位上
石川豊人(788年〈延暦7年〉~)中宮大夫 従四位上 大蔵卿
多治比宇美(791年〈延暦10年〉~)右中弁 正五位下
藤原内麻呂(806年〈延暦25年〉1月28日~806年〈延暦25年〉4月18日)従三位中納言
藤原真夏(807年〈大同2年〉6月20日~807年〈大同2年〉4月26日)従四位下
春原五百枝(806年〈大同2年〉8月20日~807年〈大同2年〉8月26日)従四位上
安倍鷹野(808年〈大同3年〉7月9日~809年〈大同4年〉2月28日)正五位下
礒野王(809年〈大同4年〉3月11日~ )従五位下
吉備泉(810年〈大同5年〉7月16日~814年〈弘仁5年〉閏7月8日)正四位下→正四位上参議
大伴国造(825年〈天長2年〉1月11日~826年〈天長3年〉1月21日)従四位上参議
藤原綱継(826年〈天長3年〉1月21日~826年〈天長3年〉3月3日)従四位上
大伴国造(826年〈天長3年〉3月3日~826年〈天長3年〉8月28日)従四位上参議
石川河主( ~830年〈天長7年〉12月27日)正四位上
道野王(836年〈承和3年〉~ )従四位下
正道王(840年〈承和7年〉1月30日~841年〈承和8年〉6月11日)従四位下
源信(841年〈承和8年〉7月8日~ )正三位参議
田口佐波主(842年〈承和9年〉8月11日~ )従四位下
林常継(843年〈承和10年〉1月12日~ )従五位下
佐伯利世(845年〈承和12年〉1月11日~845年〈承和12年〉8月25日)正五位下
(権守)丹墀門成(846年〈承和13年〉2月11日~ )従五位下
※丹と門の間の字=土へんに、犀。
橘本継(849年〈嘉祥2年〉1月13日~ )従五位下
丹墀石雄(850年〈嘉祥3年〉1月13日~ )従五位上
※丹と石の間の字=土へんに、犀。
631:名無す
10/12/06 22:53:49 lwv/Sx1f
武蔵守
橘本継(849年〈嘉祥2年〉1月13日~ )従五位下
丹墀石雄(850年〈嘉祥3年〉1月13日~ )従五位上
※丹と石の間の字=土へんに、犀。
文屋笠科(851年〈嘉祥4年〉1月16日~ )従五位上
良岑長松(858年〈天安2年〉1月16日~ )従五位上
(権守)房世王(858年〈天安2年〉2月5日~858年〈天安2年〉3月8日)従四位下
(権守) 平春香(861年〈貞観3年〉2月16日~ )従五位上
藤原忠雄(862年〈貞観4年〉1月13日~ )従五位下
(権守) 平有世(864年〈貞観6年〉1月16日~ )従五位上
橘春成(867年〈貞観9年〉1月12日~同年2月11日)従五位上
藤原安棟(872年〈貞観9年〉2月11日~ )従五位下
紀安雄(877年〈元慶元年〉~ )従五位上
(権守)源行有(883年〈元慶7年〉~「884年〈元慶8年〉2月5日」)従五位上
藤原貞幹(885年〈元慶9年〉1月16日~ )従五位上
源長淵(885年〈元慶元年〉2月20日~ )従四位上
棟貞王(887年〈仁和3年〉5月13日~ )従四位上
藤原邦基(906年〈延喜6年〉8月28日~910年〈延喜10年〉2月15日)
藤原高風(917年〈延喜17年〉1月29日~ )正五位下
高向利春(918年〈延喜18年〉2月29日~ )従五位下
日奉宗頼(932年〈承平2年〉~ )
(権守)興世王(「938年〈元慶元年〉2月~940年〈元慶3年〉2月」)
百済貞連(939年〈元慶2年〉)>5月15日~ )従五位下
藤原秀郷(940年〈元慶3年〉3月9日~ )従四位下
平公雅(942年〈元慶5年〉~ )
藤原敏有
源経基正四位上
源満仲(949年〈天暦3年〉3月=平安遺文補262に在任記事 )従五位上
源満政従四位下
源満季従四位上
藤原寧親(996年〈長徳2年〉1月25日~999年〈長保元年〉10月19日)従五位下
源頼平
藤原惟経(1040年〈長暦4年〉1月25日~ )
藤原長賢(1091年〈寛治5年〉1月28日~ )
藤原成実(1095年〈嘉保2年〉~1102年〈康和4年〉7月11日)従五位下
藤原行実(1103年〈康和5年〉2月30日~同年8月13日)正四位下
源顕俊(1103年〈康和5年〉11月1日~「1107年〈嘉承2年〉7月24日」)従五位下→正五位下
高階経敏(1112年〈天永3年〉1月27日~1119年〈元永2年〉11月)
(権守) 紀為宗(1116年〈永久4年〉1月~「1119年〈元永2年〉5月30日」)従五位下
藤原公信(1125年〈大治2年〉12月7日~「1127年〈大治4年〉7月3日」)
(権守) 橘盛賢(1127年〈大治4年〉2月17日~ )従五位下
(権守) 惟宗貞光(1137年〈保延3年〉1月30日~ )
藤原季行(1142年〈康治元年〉12月30日~1150年〈久安6年〉7月28日)従五位上
藤原信頼(1150年〈久安6年〉7月28日~1157年〈保元2年〉8月23日)従五位上→従四位上
(権守) 藤原有盛(1153年〈仁平3年〉1月22日~1155年〈久寿2年〉10月26日)
藤原信説(1157年〈保元2年〉>~ )従五位上
平知盛(1160年〈永暦元年〉2月28日~1166年〈仁安元年〉)従五位下→正五位下
平知盛(1167年〈仁安2年〉2月11日~同年12月30日)従五位下
平知章(1183年〈寿永2年〉~同年8月6日)従五位上
632:名無す
10/12/06 22:54:40 lwv/Sx1f
武蔵守
一条忠頼
足利義兼
平賀義信(1184年〈元暦元年〉6月20日~1195年〈建久6年〉)従五位下
平賀惟義正四位下
平賀朝雅従五位上
大江親広
足利義氏
北条時房(1210年〈承元4年〉>1月14日~1217年〈建保5年〉12月12日)従五位下
北条泰時(1219年〈承久元年〉11月13日~1238年〈暦仁元年〉4月6日)従五位上→従四位上
北条朝直(1238年〈暦仁元年〉4月6日~1243年〈寛元元年〉7月8日)従五位上→正五位下
北条経時(1243年〈寛元元年〉>7月8日~1246年〈寛元4年〉4月19日)正五位下
北条朝直(1246年〈寛元4年〉4月15日~1256年〈康元元年〉7月20日)正五位下
(権守)北条時広(1247年〈宝治元年〉3月6日~1258年〈正嘉2年〉1月13日)従五位下
北条長時(1256年〈康元元年〉7月20日~1264年〈文永元年〉7月3日)従五位下→従五位上
北条宣時(1267年〈文永4年〉6月23日~1273年〈文永10年〉7月1日)従五位下
北条義政(1273年〈文永10年〉7月1日~1277年〈建治3年〉4月4日)従五位下
北条宗政(1277年〈建治3年〉6月17日~1281年〈弘安4年〉8月9日)従五位下
北条時村(1282年〈弘安5年〉8月23日~1304年〈嘉元2年〉6月6日)従五位下→従四位下
北条久時(1304年〈嘉元2年〉6月6日~1307年〈徳治2年〉2月9日)従五位上→正五位下
北条煕時(1307年〈徳治2年〉2月9日~1311年〈応長元年〉10月24日)正五位下
北条貞顕(1311年〈応長元年〉10月24日~1319年〈元応元年〉2月)正五位下→従四位下
北条守時(1319年〈元応元年〉2月18日 ~1326年〈嘉暦元年〉8月)正五位下
北条貞将(1326年〈嘉暦元年〉9月4日~1333年〈正慶2・元弘3年〉5月22日)従五位下か?
足利尊氏(1333年〈正慶2・元弘3年〉8月5日~1334年〈建武元年〉9月4日)正三位
(権守)高師直従五位下
細川頼之(1368年〈応安元・正平23年〉4月5日~1379年〈康暦元・天授5年〉閏4月14日)従五位下
新田義宗
新田貞方
細川勝元(1449年〈文安6年〉4月14日~ )従五位下
細川高国(1521年〈大永元年〉11月12日~1525年〈大永5年〉4月21日)従五位下
蒲池鑑久
葛西宗清
戸田勝成
新納忠元
青木重直
森長可従五位下
池田輝政従四位下
織田信吉従五位下
種子島忠時
織田信行
633:名無す
10/12/06 22:57:10 lwv/Sx1f
>>616
>スレリンク(geo板:48-番)
>
>
>49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:28:11 ID:U6+jf5U6
> ̄ ̄URLリンク(www.j-cast.com)
> ̄ ̄2010年11月4日未明。仙台の男性が2ちゃんねるに「来週自殺します」というスレッドを立てた.。
> ̄ ̄7日夜になって、ユーストリームで中継を始め、自殺しないようコメント欄に書き込みが相次いだ。
> ̄ ̄そんななか、仙台の男性を追い詰める発言を大量に浴びせたID:vKcmz+Qj0の書き込み(抜粋)
> ̄ ̄
> ̄ ̄30 :学生さんは名前がない[]:2010/11/07(日) 12:25:16 ID:vKcmz+Qj0
> ̄ ̄ ̄もうちょっと地元名大、中京頑張って欲しいなー
> ̄ ̄
> ̄ ̄3 :学生さんは名前がない[]:2010/11/07(日) 21:15:11 ID:vKcmz+Qj0
> ̄ ̄ ̄ダメだもう でもこんなショボイロッテに負けるとか屈辱的だ
> ̄ ̄来週自殺します
> ̄ ̄548 :学生さんは名前がない[]:2010/11/07(日) 22:42:48 ID:vKcmz+Qj0
> ̄ ̄ ̄死ね 死ね 死ね 生きる意味なし 死ね
> ̄ ̄552 :学生さんは名前がない[]:2010/11/07(日) 23:10:28 ID:vKcmz+Qj0
> ̄ ̄ ̄まじでむかつくわー 中日負けたの>>1のせいだわー
> ̄ ̄556 :学生さんは名前がない[]:2010/11/07(日) 23:29:27 ID:vKcmz+Qj0
> ̄ ̄ ̄まじでむかつく >>1まじで消えてー
> ̄ ̄ ̄死んでー この世から無くなっちゃってー
> ̄ ̄
> ̄ ̄URLリンク(hissi.org)
> ̄ ̄ID:vKcmz+Qj0は日本シリーズ最終戦を、大学生活板の日シリスレで実況しつつ、
> ̄ ̄同時並行で事件の発端となったスレッドで罵詈雑言を尽くし男性を追い詰めていった。
> ̄ ̄仙台の男性は、9日午前5時半ごろにベランダの物干し竿から首を吊る様子をみせ、動かなくなった。
>
>50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:33:50 ID:rFwh39Os
>で?
>
>51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 01:09:26 ID:sIDyOuxx
>だから?
>
>52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 03:31:15 ID:ROkst9pV
>なに?
>
>53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 09:02:23 ID:9+ux/5Lm
>俺達名古屋人にとっちゃ何とも思わないんだけど
>
>54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 10:56:42 ID:XgFfr28+
>名古屋人怖い
>
>58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 12:09:40 ID:UIUAuMgs
>>俺達名古屋人にとっちゃ何とも思わないんだけど
>
>仙台の人たちにとってこういう発言はほんといたたまれないだろうな
>名古屋人てID:vKcmz+Qj0 に限らず こういう発言するやつばっかり
>なんでこんなヤツらが同じ国の人間なんだ ほんとうんざりだ
酷いね
634:名無す
10/12/07 17:20:49 SIXNLDA8
何このスレ…ガチ気違いがいる…
635:名無す
10/12/07 23:47:35 Qi70i0Os
室町幕府樹立後の西三河人の日本支配構造
【東海道】
・伊賀国守護:仁木義直、細川清氏、仁木義長
・伊勢国守護:仁木義長、石堂頼房、細川清氏、細川頼之
・志摩国守護:仁木義長、石堂頼房、細川清氏、細川頼之
・尾張国守護:中条秀長
・三河国守護:仁木頼章
・伊豆国守護:石堂義房
・遠江国守護:今川範国、仁木義長、今川範氏
・駿河国守護:石堂義房、今川範国、今川範氏
・武蔵国守護:仁木寄頼章
・安房国守護:斯波家長
【畿内】
・摂津国守護:仁木頼有、細川繁氏
・和泉国守護:細川顕氏
・河内国守護:細川顕氏
【北陸道】
・若狭国守護:斯波(大崎)家兼、斯波高経、斯波氏頼、細川清氏、石橋和義
・越前国守護:斯波高経、細川頼春、斯波氏経
・能登国守護:吉見頼顕、吉見頼隆 ← 吉見氏は源三河守範頼を祖とする三河ゆかりの氏族
・越中国守護:吉見頼隆、細川頼和、斯波高経、細川頼和
636:名無す
10/12/08 00:07:46 aVEAKYhb
武蔵介
三嶋廬原(759年〈天平宝字3年〉7月3日~)
高麗大山(761年〈天平宝字5年〉10月1日~)
藤原雄田麻呂(767年〈神護景雲元年〉2月28日~)正五位下
弓削御浄廣方(768年〈神護景雲2年〉4月12日~)従五位下
安倍浄目(772年〈宝亀3年〉4月20日~)
高麗石麻呂(778年〈宝亀9年〉2月4日~)従五位下
建部人上(782年〈延暦元年〉6月20日~)従五位下
都努筑紫麻呂(790年〈延暦9年〉3月10日~)従五位下
平春香(860年〈貞観2年〉1月16日~861年〈貞観3年〉2月16日)従五位上
源経基(「938年〈天慶元年〉2月から将門記所載~940年〈天慶3年〉1月9日」、日本紀略所載)六位~従五位下
藤原真枝
守護
鎌倉幕府
1184年~1195年 - 平賀義信
1207年~1239年 - 北条時房
1240年~? - 北条泰時
1245年~? - 北条経時
?~1256年 - 北条時頼
1256年~? - 北条長時
1266年~1272年 - 北条時宗
1279年~? - 北条時守
1292年~1310年 - 北条貞時
?~1333年 - 北条高時
637:名無す
10/12/08 00:08:19 DAckymt/
【東山道】
・奥州探題:斯波(大崎)家兼
・羽州探題:斯波(最上)兼頼
・下野国守護:斯波頼兼
【山陰道】
・丹波国守護:仁木頼章、仁木頼夏
・丹後国守護:今川頼貞、荒川詮頼、上野頼兼、仁木頼章
・但馬国守護:今川頼貞、吉良貞家、仁木頼勝
・伯耆国守護:石橋義和
・石見国守護:上野頼遠、上野頼兼、荒川詮頼
・因幡国守護:吉良貞家、今川頼貞
・伯耆国守護:石橋和義
【山陽道】
・備中国守護:細川頼之
・備後国守護:仁木義長、石橋和義、細川頼春
・安芸国守護:細川頼之
【南海道】
・紀伊国守護:細川氏春、
・淡路国守護:細川師氏、細川師春
・阿波国守護:細川和氏、細川頼春、細川頼之、細川頼有
・讃岐国守護:細川顕氏、細川繁氏、細川頼之
・伊予国守護:細川頼春、細川頼之
・土佐国守護:細川顕氏、細川繁氏、細川頼之
【西海道】
・九州探題:一色範氏、一色直氏、細川繁氏、斯波氏経
・筑後国守護:一色直氏
・肥前国守護:一色直氏、一色範光
・肥後国守護:一色直氏
・日向国守護:細川頼春、一色直氏、一色範親
638:名無す
10/12/08 00:09:07 aVEAKYhb
武蔵国
守護
室町幕府 [編集]
1337年~1338年 - 高重茂
1341年~1344年 - 高師冬
1346年~1351年 - 高師直
1351年 - 上杉憲将(又は上杉憲顕)
1351年~1352年 - 仁木義章
1357年~? - 畠山国清
1368年 - 上杉憲顕
1368年~1378年 - 上杉能憲
1378年~1379年 - 上杉憲春
1379年~1394年 - 上杉憲方
1397年~1409年 - 上杉朝宗
1419年~1439年 - 上杉憲実
1440年~1441年 - 上杉清方
1446年~1454年 - 上杉憲忠
1454年~1466年 - 上杉房顕
1466年~1481年 - 上杉顕定
郡
武蔵国には21郡(後に22郡)が置かれた。陸奥国の40郡に次いで多い。
新羅郡(新座郡・新倉郡)
入間郡
高麗郡
比企郡
男衾郡
幡羅郡
榛沢郡
那珂郡
久良岐郡(くらきぐん、または「久良郡」)
都筑郡(つづきぐん)
多摩郡(多麻郡や多磨郡とも。たまぐん)
橘樹郡(たちばなぐん)
足立郡
児玉郡
賀美郡(加美郡とも)
秩父郡
横見郡
埼玉郡
大里郡
荏原郡(えばらぐん)
豊嶋郡
葛飾郡(葛西郡)-近世に下総国から編入
639:名無す
10/12/08 00:10:08 aVEAKYhb
武蔵国
藩
本庄藩
八幡山藩
岡部藩
深谷藩
東方藩
忍藩
騎西藩(私市藩)
武蔵松山藩
野本藩
高坂藩
久喜藩
石戸藩
小室藩
原市藩
岩槻藩
一宮藩
川越藩
鳩ヶ谷藩
喜多見藩
六浦藩(武州金沢藩)
赤沼藩(赤松藩)
640:名無す
10/12/08 00:10:38 DAckymt/
室町幕府樹立後(初期)の西三河人の日本支配構造
【東海道】
・伊賀国守護:仁木義直、細川清氏、仁木義長
・伊勢国守護:仁木義長、石堂頼房、細川清氏、細川頼之
・志摩国守護:仁木義長、石堂頼房、細川清氏、細川頼之
・尾張国守護:中条秀長
・三河国守護:仁木頼章
・伊豆国守護:石堂義房
・遠江国守護:今川範国、仁木義長、今川範氏
・駿河国守護:石堂義房、今川範国、今川範氏
・武蔵国守護:仁木頼章
・安房国守護:斯波家長
【畿内】
・摂津国守護:仁木頼有、細川繁氏
・和泉国守護:細川顕氏
・河内国守護:細川顕氏
【北陸道】
・若狭国守護:斯波(大崎)家兼、斯波高経、斯波氏頼、細川清氏、石橋和義
・越前国守護:斯波高経、細川頼春、斯波氏経
・能登国守護:吉見頼顕、吉見頼隆 ← 吉見氏は源三河守範頼を祖とする三河ゆかりの氏族
・越中国守護:吉見頼隆、細川頼和、斯波高経、細川頼和
641:名無す
10/12/08 00:12:12 aVEAKYhb
武蔵国
領
麻布領 - 豊嶋郡 16、荏原郡 5
貝塚領 - 豊嶋郡 1
野方領 - 豊嶋郡 40、多磨郡 54、新座郡 34
峽田領(はけた-) - 豊嶋郡 36
岩淵領 - 豊嶋郡 19
戸田領 - 豊嶋郡 4、足立郡 11
淵江領 - 豊嶋郡 2、足立郡 38
西葛西領 - 葛飾郡 69
北半の「本田筋」と南半の「新田筋」に分けられる。
東葛西領 - 葛飾郡 52
北半の「上の割」と南半の「下の割」に分けられる。
二郷半領 - 葛飾郡 81
西半の「本田方」と東半の「新田方」に分けられる。
松伏領 - 葛飾郡 18
幸手領 - 葛飾郡 54
島中河辺領(しまちゅうかわべ-) - 葛飾郡 18
六郷領 - 荏原郡 34
馬込領 - 荏原郡 13
世田ヶ谷領 - 荏原郡 30、多磨郡 29
品川領 - 荏原郡 13
稲毛領 - 橘樹郡 57
神奈川領 - 橘樹郡 40、都筑郡 35
小机領 - 橘樹郡 7、都筑郡 25
川崎領 - 橘樹郡 26
金沢領 - 久良岐郡 18
本牧領 - 久良岐郡 36
府中領 - 多磨郡 44
柚木領 - 多磨郡 24
日野領 - 多磨郡 20
由井領 - 多磨郡 56
小宮領 - 多磨郡 59
三田領 - 多磨郡 55
拝島領 - 多磨郡 16
山口領 - 多磨郡 23、入間郡 41
谷古田領 - 足立郡 31
赤山領 - 足立郡 24
舎人領 - 足立郡 10
平柳領 - 足立郡 15
浦和領 - 足立郡 13
木崎領 - 足立郡 17
安行領 - 足立郡 4
三沼領(見沼領) - 足立郡 16
南部領 - 足立郡 38
上尾領 - 足立郡 6
大谷領 - 足立郡 26
鴻巣領 - 足立郡 30
忍領 - 足立郡 19、埼玉郡 64、大里郡 13、男衾郡 1、幡羅郡 32、榛沢郡 2
642:名無す
10/12/08 00:13:36 aVEAKYhb
武蔵国
領
石戸領 - 足立郡 21
平方領 - 足立郡 5
差扇領 - 足立郡 18
吉野領 - 足立郡 7
大宮領 - 足立郡 15
植田ヶ谷領 - 足立郡 25
与野領 - 足立郡 23
笹目領 - 足立郡 9
金子領 - 入間郡 12
河越領 - 入間郡 112、高麗郡 10
入西領(にっさい-) - 入間郡 18
高麗領 - 高麗郡 20
加治領 - 高麗郡 47、秩父郡 2
松山領 - 高麗郡 1、比企郡 50、男衾領 5
川島領 - 比企郡 54
多磨川領 - 比企郡 27、男衾郡 4、秩父郡 7
下吉見領 - 横見郡 46
岩槻領 - 埼玉郡 92
八条領 - 埼玉郡 35
新方領 - 埼玉郡 29
百間領(もんま-) - 埼玉郡26
菖蒲領 - 埼玉郡 15
騎西領 - 埼玉郡 56
向川辺領 - 埼玉郡 13
古河川辺領 - 埼玉郡 10
羽生領 - 埼玉郡 84
深谷領 - 大里郡 1、幡羅郡 13、榛沢郡 29
御正領 - 大里郡 7
上吉見領 - 大里郡 23
鉢形領 - 男衾郡 25、幡羅郡 20、那珂郡 6、児玉郡 24
岡部領 - 榛沢郡 10
本庄領 - 榛沢郡 3、児玉郡 21
藤岡領 - 榛沢郡 6
阿保領(安保領) - 榛沢郡 3、児玉郡 4、賀美郡 27
八幡山領 - 那珂郡 2、児玉郡 19
秩父領 - 児玉郡 1、秩父郡 1
643:名無す
10/12/08 00:20:52 YgN9cp/G
>>605
>563 :名無す:2010/11/25(木) 07:23:31 ID:NZs4aH1+
>
>37 :郷土史レベルの雑魚あげてオヤジ必死すぎww:2010/11/16(火) 00:08:04 ID:pdiiKtPz0
>2010年11月4日未明。男性が2ちゃんねるに「来週自殺します」というスレッドを立てた.。
>大学の新卒だが、学生時代が楽しかったらしく、選んだのは2ちゃん「大学生活板」だった。
>
>男性を追い詰める発言を大量に浴びせたID:vKcmz+Qj0(名古屋の中日ファン)の書き込み履歴
>://hissi.org/read.php/campus/20101107/dktjbXorUWow.html
>この履歴からも分かるように、 ID:vKcmz+Qj0は
>日本シリーズ最終戦を、大学生活板の日シリスレで実況しつつ、
>同時並行で事件の発端となったスレッドで罵詈雑言を尽くし男性を追い詰めていった。
>
>
>
>
>564 :名無す:2010/11/25(木) 07:25:07 ID:NZs4aH1+
>方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w
>方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w
>方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w
>方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w
>方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w
>方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w
>方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w
>方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w方言スレで延々歴史w
>
>
>
>565 :名無す:2010/11/25(木) 07:26:31 ID:NZs4aH1+
>京になったことないコンプレックス丸出しwww
>幕府の置かれたことがないコンプレックスww
>京になったことないコンプレックス丸出しwww
>幕府の置かれたことがないコンプレックスww
>京になったことないコンプレックス丸出しwww
>幕府の置かれたことがないコンプレックスww
>京になったことないコンプレックス丸出しwww
>幕府の置かれたことがないコンプレックスww
>京になったことないコンプレックス丸出しwww
>幕府の置かれたことがないコンプレックスww
>京になったことないコンプレックス丸出しwww
>幕府の置かれたことがないコンプレックスww
>
>くやしいのう
だから過去のどうでもいい話に固執して迷惑な歴史コピペを方言板に投下すんじゃねの?
中央コンプレックスってやつだな
644:名無す
10/12/08 00:23:04 YgN9cp/G
>>629
>招致運動では事前の優勢が伝えられていただけに、決選投票における予想外の敗北で名古屋の衝撃は大きかった。
>名古屋各所で招致成功を祈るイベントの準備が進められ、「名古屋オリンピック音頭」(歌:川崎英世・小林真由美)、
>「名古屋オリンピックの歌」も作られていた。名古屋市交通局は優勢である事を理由に投票前にオリンピック記念乗車券を製作していたが、
>販売は中止され、その後この記念乗車券は希望者に資料として配布された(種村直樹著書「新・地下鉄ものがたり」より)。
>
>1988年11月18日、仲谷義明愛知県前知事が名古屋市中区にある自身の事務所内で、首吊り自殺しているのが発見された。
>
>なお、日本と朝鮮の架空の歴史を舞台に日本が体制悪として描かれた韓国映画「ロスト・メモリーズ」では、
>名古屋オリンピックが実現している。名古屋オリンピックが実現している。名古屋オリンピックが実現している。
>
>
>
>構想~国際選考の失敗例(数多い例の一部のみ抜粋)
>2016年名古屋オリンピック構想:夏季オリンピック招致 構想/決起どまり
>2016年福岡オリンピック構想:夏季オリンピック招致 国内候補のみ
>2016年東京オリンピック構想:夏季オリンピック招致 国際選考で失敗
>2008年横浜オリンピック構想:夏季オリンピック招致 国内候補のみ
>2008年大阪オリンピック構想:夏季オリンピック招致 国際選考で失敗
>1998年旭川オリンピック構想:冬季オリンピック招致 国内候補のみ
>1998年盛岡オリンピック構想:冬季オリンピック招致 国内候補のみ
>1998年山形オリンピック構想:冬季オリンピック招致 国内候補のみ
>1988年名古屋オリンピック構想:夏季オリンピック招致 国際選考で失敗
>1940年長野オリンピック構想:冬季オリンピック招致 国内候補のみ
中央コンプレックスが高じてオリンピックやFIFAワールドカップをやりたくて仕方がないんだよ。
過去のどうでもいい話に固執して迷惑な歴史コピペを方言板に投下すんのも中央コンプレックスからだろう。
645:名無す
10/12/08 00:27:41 YgN9cp/G
>>632
>武蔵守
>引田祖父(703年〈大宝3年〉~)
>当麻桜井(708年〈和銅元年〉~)
>大神狛麻呂(715年〈霊亀元年〉~)
>多治比縣守(719年〈養老3年〉~)
>布施国足(731年〈天平3年〉~)
>多治比広足(738年〈天平10年〉~)
>紀清人(746年〈天平18年〉~)
>平群広成(752年〈天平勝宝4年〉~)
>石川麻呂(754年〈天平勝宝6年〉~)
>高倉福信(756年〈天平勝宝8年〉~)
>石川人成(764年〈天平宝字8年〉~)
>巨勢公成(766年〈天平神護2年〉~)
>藤原雄田麻呂(768年〈神護景雲2年〉~)
>高麗福信(770年〈宝亀元年〉~)造宮卿 従三位
>藤原浜成(774年〈宝亀5年〉~)刑部卿 正四位下
>笠王(778年〈宝亀9年〉~)従五位下
>石川真守(781年〈天応5年〉~)正五位下
>高倉福信(再任:783年〈延暦2年〉~)弾正尹 従三位
>石川垣守(785年〈延暦4年〉~)宮内卿 従四位上
>阿保人上(786年〈延暦5年〉~)従五位上
>石川豊人(788年〈延暦7年〉~)中宮大夫 従四位上 大蔵卿
>多治比宇美(791年〈延暦10年〉~)右中弁 正五位下
>藤原内麻呂(806年〈延暦25年〉1月28日~806年〈延暦25年〉4月18日)従三位中納言
>藤原真夏(807年〈大同2年〉6月20日~807年〈大同2年〉4月26日)従四位下
>春原五百枝(806年〈大同2年〉8月20日~807年〈大同2年〉8月26日)従四位上
>安倍鷹野(808年〈大同3年〉7月9日~809年〈大同4年〉2月28日)正五位下
>礒野王(809年〈大同4年〉3月11日~ )従五位下
>吉備泉(810年〈大同5年〉7月16日~814年〈弘仁5年〉閏7月8日)正四位下→正四位上参議
>大伴国造(825年〈天長2年〉1月11日~826年〈天長3年〉1月21日)従四位上参議
>藤原綱継(826年〈天長3年〉1月21日~826年〈天長3年〉3月3日)従四位上
>大伴国造(826年〈天長3年〉3月3日~826年〈天長3年〉8月28日)従四位上参議
>石川河主( ~830年〈天長7年〉12月27日)正四位上
>道野王(836年〈承和3年〉~ )従四位下
>正道王(840年〈承和7年〉1月30日~841年〈承和8年〉6月11日)従四位下
>源信(841年〈承和8年〉7月8日~ )正三位参議
>田口佐波主(842年〈承和9年〉8月11日~ )従四位下
>林常継(843年〈承和10年〉1月12日~ )従五位下
>佐伯利世(845年〈承和12年〉1月11日~845年〈承和12年〉8月25日)正五位下
>(権守)丹墀門成(846年〈承和13年〉2月11日~ )従五位下
>※丹と門の間の字=土へんに、犀。
>
>橘本継(849年〈嘉祥2年〉1月13日~ )従五位下
>丹墀石雄(850年〈嘉祥3年〉1月13日~ )従五位上
>※丹と石の間の字=土へんに、犀。
それにしても武蔵守は錚々たる顔ぶれで驚きですね。
646:名無す
10/12/08 00:33:26 DAckymt/
室町幕府樹立後(初期)の西三河人の日本支配構造
【東海道】
・伊賀国守護:仁木義直、細川清氏、仁木義長
・伊勢国守護:仁木義長、石堂頼房、細川清氏、細川頼之
・志摩国守護:仁木義長、石堂頼房、細川清氏、細川頼之
・尾張国守護:中条秀長
・三河国守護:仁木頼章
・伊豆国守護:石堂義房
・遠江国守護:今川範国、仁木義長、今川範氏
・駿河国守護:石堂義房、今川範国、今川範氏
・武蔵国守護:仁木頼章
・安房国守護:斯波家長
【畿内】
・摂津国守護:仁木頼有、細川繁氏
・和泉国守護:細川顕氏
・河内国守護:細川顕氏
【北陸道】
・若狭国守護:斯波(大崎)家兼、斯波高経、斯波氏頼、細川清氏、石橋和義
・越前国守護:斯波高経、細川頼春、斯波氏経
・能登国守護:吉見頼顕、吉見頼隆 ← 吉見氏は源三河守範頼を祖とする三河ゆかりの氏族
・越中国守護:吉見頼隆、細川頼和、斯波高経
647:名無す
10/12/08 00:34:41 DAckymt/
東山道】
・奥州探題:斯波(大崎)家兼
・羽州探題:斯波(最上)兼頼
・下野国守護:斯波頼兼
【山陰道】
・丹波国守護:仁木頼章、仁木頼夏
・丹後国守護:今川頼貞、荒川詮頼、上野頼兼、仁木頼章
・但馬国守護:今川頼貞、吉良貞家、仁木頼勝
・伯耆国守護:石橋義和
・石見国守護:上野頼遠、上野頼兼、荒川詮頼
・因幡国守護:吉良貞家、今川頼貞
・伯耆国守護:石橋和義
【山陽道】
・備中国守護:細川頼之
・備後国守護:仁木義長、石橋和義、細川頼春
・安芸国守護:細川頼之
【南海道】
・紀伊国守護:細川氏春、
・淡路国守護:細川師氏、細川師春
・阿波国守護:細川和氏、細川頼春、細川頼之、細川頼有
・讃岐国守護:細川顕氏、細川繁氏、細川頼之
・伊予国守護:細川頼春、細川頼之
・土佐国守護:細川顕氏、細川繁氏、細川頼之
【西海道】
・九州探題:一色範氏、一色直氏、細川繁氏、斯波氏経
・筑後国守護:一色直氏
・肥前国守護:一色直氏、一色範光
・肥後国守護:一色直氏
・日向国守護:細川頼春、一色直氏、一色範親
648:名無す
10/12/08 00:39:43 YgN9cp/G
>>646-647
同じコピペを何度も貼って方言の話の邪魔をしないで下さい。
これ以上関係ないコピペで荒らすようならアクキン要請します。
649:一度くらいなら相手しますけどね… 同じコピペは勘弁
10/12/08 00:41:07 YgN9cp/G
>>2
>名古屋は基本的に文化圏と呼ぶに値しないね。
>単なる工場地帯。
そうですか。
>>62
>名古屋人が東京弁になったのはテレビとかの影響というより
>名古屋人の郷土への自信の無さと方言コンプレックスが原因
>名古屋人が各スレで幼稚な名古屋自慢を繰り返すのもこれが原因
>
>愛知県の郡部ではまだ方言残ってるが
>名古屋市内ではエセ東京弁が主流
なるほどですね。
>>65
>文化の中心地だったところ(かつては京都大阪、今は東京横浜)はともかく
>それ以外の地域は文化の中心地に合わせて自分を上品に見せる人がどうしても現れるからね。
>名古屋はなまじ京都に近いから昔からコンプレックスを抱えてるのかもしれない。
わかります。
>>76
>東京コンプレックスは正直すごいと思う
>ただ、言葉に関してはテレビの影響がすごいと思う
>10代がテレビ見る時間にローカル番組なんてほとんどないわけだしさ
一理ありますね。
>>133
>パチンコの発祥地
>愛知民国(イジメ件数ダントツ日本一)ではイジメ喰らうから韓国、朝鮮人は、ほとんど帰化してます。
>愛知民国人のおかしな味覚、感性、捏造パクリ文化、なりすまし、劣等人種、ブスばかりなど全て合点がつきます
>名古屋人の98%以上が元韓国、朝鮮人の帰化人です
>愛知=チョン
98%はないですが28%くらいだったと思います。
>>163
>名古屋人ってさ~、矛盾してない?
>名古屋弁が無くなりつつあるらしいじゃない。
>恥ずかしいから地元ですら隠して必死に標準語喋ろうとする。
>県民意識低いのかなと思いきや信長とかイチローとか自分の事のように自慢してくる。
>おまえ全く関係ないだろっていうw
>なんか矛盾してない??
>そんな直接関わりすらない事に異常に執着してw
>そんなどうでもいい事よりも言葉や文化を大切にしろよっていうw
>価値観がおかしいんだよ
>現実逃避してバーチャルの世界で生きてるんじゃないかとすら思える
>ヤバいね愛知県ってw恥ずかしい奴らの集まり
よく聞かれる一般的な意見と重複するところが多々ありますね。
650:名無す
10/12/08 00:54:52 YgN9cp/G
>>166
">愛知県民は無形の文化よりミャー駅にある背の高いコンクリに 誇りを感じます。
"
あれまあ。
>>167
>金山駅wwwwww チョン丸出しw
はは。
>>168
>地方出身者って家弁慶で自己顕示欲が強くて東京横浜へのコンプレックスが半端ないから
>2chで大暴れして自己正当性を書き綴るしか趣味がないんだろうか?w
>
>悔しいのうwwwwwww悔しいのうwwwwwww
「のう」も方言ですよね!
>>242
>名古屋人のアイデンティティーの無さは嘲笑モンだよ。
>その割には名古屋を馬鹿にされたら怒る。全く以て意味がわからない。
言いえて妙というか的を得ているというかクラインの壺的な。
>>281
>どのみち名古屋人はキチガイでダサい。名古屋で1人暮らしでやっていけるなら中国に行っても1人暮らしでやっていけるくらい。
(汗
>
>>298
>288みたいな人間は、特にヨーロッパの人々から軽蔑されるね。
>伝統や文化、個性を軽んじる姿勢、それを肯定または容認する姿勢は、確かに軽蔑に値するだろうよ。
>フランス人は特に、母国語を大切にし、その本来のかたちを重視する。
>名古屋はこれと対極にあるわけだよ、お国言葉に限らず何もかも。
>いわゆる「猿真似」。エコノミックアニマルと揶揄された「黄色い猿」とは、実に名古屋人のことなんだね。
トヨタは金融と政治力です!
>>353
>実際三河でも偉人を排出していたかもしれないが、今は経済の規模は圧倒的に首都圏>三河じゃねーか
>しかも三河弁との比較をするわけでもなくただ過去の栄光を陳列しただけっていうwwwwwwww
>頭に矢が刺さったハゲの落武者みてえwwwwwwwww
悔しくてレス流し荒らししてるだけかと。
651:名無す
10/12/08 01:01:19 9WeufpZf
>>166
>中部圏開発整備法
>首都圏と近畿圏に中間に位置する地域の保護を目的に
>製造業の近畿圏から中部圏への移転を図った。
>
>工場三法(こうじょうさんぽう)とは、工場等制限法、工場再配置促進法、工場立地法の総称である。
>大都市部(東京横浜大阪神戸京都)への新規工場が制限され、大学や工場を中部をはじめとする地方に作ることを目的とした地方保護政策。
>
>工場三法
>1.工場等制限法(首都圏?に関する法律、近畿圏?に関する法律)
>2.工場再配置促進法
>3.工場立地法
>
>
>2.工業再配置促進法
>
>第二条
> この法律において「移転促進地域」とは、大都市及びその周辺の地域のうち、工業の集積の程度が著しく高く、当該地域内にある工場の移転を図ることが必要な地域で政令で定めるものをいう。
>2 この法律において「誘導地域」とは、次に掲げる地域をいう。
>一 工業の集積の程度が低く、かつ、人口の増加の割合が低い道県で政令で定めるものの区域(政令で定める要件に該当する市町村の区域を除く。)
>
>
>8 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 20:28:13 ID:fLo0ZJoC0
>
>そういえば工場三法によって工場を地方にあげることになった大都市部ってのは
>東京大阪神戸横浜それに古都保存法でビルの建ちにくい京都だったかな?
>
>工場三法の際に、大都市部は工場跡地が沢山できたわけで、そこにオフィスビルが入ったケースも多いだろう。
>工場が駅前のような一等地に立地するケースは稀だから、駅前以外の部分に高層オフィスビルが多くなったのかな?
>
>地方ではそれと真逆の現象がおきたとかね。
>れと、特徴のない地方の場合、ランドマークがほしいので駅前だけを一点豪華主義で集積させるというのは常套手段かもしれない。
この法律を作った東京や横浜など首都圏の人や近畿の人はエライですね。
>>577
>【歴史的事実】
>237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:02:20 ID:HIFNVFKc
>●皇居:東京都千代田区(過去に京都、奈良、大阪、兵庫、山口、滋賀、福岡)
>~過去~霞ヶ関離宮(現在の国会前庭南地区):東京都千代田区
>~過去~浜離宮(現在の浜離宮恩賜庭園):東京都中央区
>~過去~芝離宮(現在の旧芝離宮恩賜庭園):東京都港区
>~過去~赤坂離宮(現在の迎賓館):東京都港区
>
>■桂離宮:京都府京都市
>■修学院離宮:京都府京都市
>~過去~二条離宮(京都府京都市): 二条城
>
>▲葉山御用邸:神奈川県三浦郡葉山町
>~過去~箱根離宮(神奈川県箱根町 ):現在の神奈川県立恩賜箱根公園
>~過去~鎌倉御用邸(神奈川県鎌倉市):現在の鎌倉市立御成小学校、鎌倉市役所
>~過去~小田原御用邸(神奈川県小田原市):現在の小田原城内
>~過去~宮ノ下御用邸(神奈川県箱根町):現在の富士屋ホテル別館菊華荘
>
>~過去~名古屋離宮(名古屋城):愛知県名古屋市 コンクリコンクリ(^o^)/
鉄筋鉄骨コンクリート構造といいます。
652:名無す
10/12/08 01:09:28 9WeufpZf
>>445
>残念だが全国的には
>愛知=愛媛=POMジュースだよ
ポッカはミカンジュース屋と思われてますね。
>>468
>岐阜県民やけど
>名古屋にはたまに行くぐらいやわ
>要はその程度の存在ってことや
先日ニュースでそういう統計が発表されてましたね。
>>474
>岐阜って何もないようで色々あるよね
>食べ物もおいしいし
>方言も残ってるね
>関東からはあんまだけど
>関西からは知名度高いらしいよ
>本当か知らんけど
関東から引っ越すなら岐阜>>>>>名古屋でしょうね。
>>477
>相変わらず馬鹿晒してるなアンチ岐阜の名古屋人
>
>岐阜の文化や存在を否定して名古屋に無理やり組み入れることで
>てめえのアンチ岐阜感情を満たしてるのがバレバレだから
>
>つまらん人間に粘着されたものだよ岐阜も
粘着されるのは人気地域の証
>>480
>こうして意味のわからない言いがかりをつけられた島根県人が名古屋を嫌いになり
>ますます嫌われていく名古屋人であった…
嫌われナンバーワン?
>>481
>独自の文化を大切にできない名古屋猿には存在価値がない。
コンクリートが多ければいいという価値観ですから。
653:名無す
10/12/08 12:30:54 DAckymt/
足利尊氏関連史跡一覧
【岡崎市】
・滝山寺:足利一族氏菩提寺、寺領寄進
・高隆寺:七堂伽藍造営
・天恩寺:足利尊氏遺言の寺、3代将軍足利義満建立、4代将軍足利義持の祈願所
・真福寺:持地院建立
・満性寺:太子信仰、尊氏弓矢の守護神、高一族の菩提寺
・竜泉寺:日静(尊氏の母の弟)開基、元は上野一族(足利一族)の竜泉寺城
・統持寺:高一族屋敷跡に高師泰(高師直の兄)の娘が建立、足利尊氏と足利義満の支援あり。
・長瀬八幡宮:社殿(火災による消失)復興、板倉氏(足利一族)を神主に、初代奥州吉良氏である吉良義継(法名:長瀬四郎)ゆかり。
・糟目犬頭神社:庇護(百貫文寄進)、北朝側の鈴木氏ゆかり、新田義貞の首塚あり。
・八剣神社:屋敷跡か?、足利尊氏の墓あり。
【吉良町】
・金蓮寺:真言宗光福寺の子院を現在の場所に移転、金蓮寺として再興。
・勝楽寺:創建、お手植えの松あり
・饗庭神社:新田開発し、一宮、二宮、三宮を鎮守、その内の二宮。饗庭命鶴丸氏直(花一揆武士団大将)が関係。
【西尾市】
・実相寺:安国寺に指定、尾張国の安国寺の代わりらしい。尾張国に安国寺があった資料なし。
・安国寺:三河安国寺、全国66ヶ国2島の安国寺の一つ。
【新城市】
・冨賀寺:真応上人(尊氏の従兄弟)が住職、祈願寺として寺領を寄進し、本堂・中堂・護摩堂・阿弥陀堂他、坊舎18坊を造営。
【豊橋市】
・赤岩寺:阿弥陀如来坐像奉納
654:名無す
10/12/08 12:32:38 DAckymt/
足利尊氏関連史跡一覧
【岡崎市】
・滝山寺:足利一族氏菩提寺、寺領寄進
・高隆寺:七堂伽藍造営
・天恩寺:足利尊氏遺言の寺、3代将軍足利義満建立、4代将軍足利義持の祈願所
・真福寺:持地院建立
・満性寺:太子信仰、尊氏弓矢の守護神、高一族の菩提寺
・竜泉寺:日静(尊氏の母の弟)開基、元は上野一族(足利一族)の竜泉寺城
・統持寺:高一族屋敷跡に高師泰(高師直の兄)の娘が建立、足利尊氏と足利義満の支援あり。
・長瀬八幡宮:社殿(火災による消失)復興、板倉氏(足利一族)を神主に、初代奥州吉良氏である吉良義継(法名:長瀬四郎)ゆかり。
・糟目犬頭神社:庇護(百貫文寄進)、北朝側の鈴木氏ゆかり、新田義貞の首塚あり。
・八剣神社:屋敷跡か?、足利尊氏の墓あり。
【吉良町】
・金蓮寺:真言宗光福寺の子院を現在の場所に移転、金蓮寺として再興。
・勝楽寺:創建、お手植えの松あり
・饗庭神社:新田開発し、一宮、二宮、三宮を鎮守、その内の二宮。饗庭命鶴丸氏直(花一揆武士団大将)が関係。
【西尾市】
・実相寺:安国寺に指定、尾張国の安国寺の代わりらしい。尾張国に安国寺があった資料なし。
【幸田町】
・安国寺:三河安国寺、全国66ヶ国2島の安国寺の一つ。
【新城市】
・冨賀寺:真応上人(尊氏の従兄弟)が住職、祈願寺として寺領を寄進し、本堂・中堂・護摩堂・阿弥陀堂他、坊舎18坊を造営。
【豊橋市】
・赤岩寺:阿弥陀如来坐像奉納
655:名無す
10/12/10 22:36:55 QECXihAc
>●皇居:東京都千代田区(過去に京都、奈良、大阪、兵庫、山口、滋賀、福岡)
>~過去~霞ヶ関離宮(現在の国会前庭南地区):東京都千代田区
>~過去~浜離宮(現在の浜離宮恩賜庭園):東京都中央区
>~過去~芝離宮(現在の旧芝離宮恩賜庭園):東京都港区
>~過去~赤坂離宮(現在の迎賓館):東京都港区
>
>■桂離宮:京都府京都市
>■修学院離宮:京都府京都市
>~過去~二条離宮(京都府京都市): 二条城
>
>▲葉山御用邸:神奈川県三浦郡葉山町
>~過去~箱根離宮(神奈川県箱根町 ):現在の神奈川県立恩賜箱根公園
>~過去~鎌倉御用邸(神奈川県鎌倉市):現在の鎌倉市立御成小学校、鎌倉市役所
>~過去~小田原御用邸(神奈川県小田原市):現在の小田原城内
>~過去~宮ノ下御用邸(神奈川県箱根町):現在の富士屋ホテル別館菊華荘
>
>~過去~名古屋離宮(名古屋城):愛知県名古屋市 コンクリコンクリ(^o^)/
鉄筋鉄骨コンクリート構造といいます。
656:名無す
10/12/10 22:37:46 QECXihAc
>>632
>武蔵守
>引田祖父(703年〈大宝3年〉~)
>当麻桜井(708年〈和銅元年〉~)
>大神狛麻呂(715年〈霊亀元年〉~)
>多治比縣守(719年〈養老3年〉~)
>布施国足(731年〈天平3年〉~)
>多治比広足(738年〈天平10年〉~)
>紀清人(746年〈天平18年〉~)
>平群広成(752年〈天平勝宝4年〉~)
>石川麻呂(754年〈天平勝宝6年〉~)
>高倉福信(756年〈天平勝宝8年〉~)
>石川人成(764年〈天平宝字8年〉~)
>巨勢公成(766年〈天平神護2年〉~)
>藤原雄田麻呂(768年〈神護景雲2年〉~)
>高麗福信(770年〈宝亀元年〉~)造宮卿 従三位
>藤原浜成(774年〈宝亀5年〉~)刑部卿 正四位下
>笠王(778年〈宝亀9年〉~)従五位下
>石川真守(781年〈天応5年〉~)正五位下
>高倉福信(再任:783年〈延暦2年〉~)弾正尹 従三位
>石川垣守(785年〈延暦4年〉~)宮内卿 従四位上
>阿保人上(786年〈延暦5年〉~)従五位上
>石川豊人(788年〈延暦7年〉~)中宮大夫 従四位上 大蔵卿
>多治比宇美(791年〈延暦10年〉~)右中弁 正五位下
>藤原内麻呂(806年〈延暦25年〉1月28日~806年〈延暦25年〉4月18日)従三位中納言
>藤原真夏(807年〈大同2年〉6月20日~807年〈大同2年〉4月26日)従四位下
>春原五百枝(806年〈大同2年〉8月20日~807年〈大同2年〉8月26日)従四位上
>安倍鷹野(808年〈大同3年〉7月9日~809年〈大同4年〉2月28日)正五位下
>礒野王(809年〈大同4年〉3月11日~ )従五位下
>吉備泉(810年〈大同5年〉7月16日~814年〈弘仁5年〉閏7月8日)正四位下→正四位上参議
>大伴国造(825年〈天長2年〉1月11日~826年〈天長3年〉1月21日)従四位上参議
>藤原綱継(826年〈天長3年〉1月21日~826年〈天長3年〉3月3日)従四位上
>大伴国造(826年〈天長3年〉3月3日~826年〈天長3年〉8月28日)従四位上参議
>石川河主( ~830年〈天長7年〉12月27日)正四位上
>道野王(836年〈承和3年〉~ )従四位下
>正道王(840年〈承和7年〉1月30日~841年〈承和8年〉6月11日)従四位下
>源信(841年〈承和8年〉7月8日~ )正三位参議
>田口佐波主(842年〈承和9年〉8月11日~ )従四位下
>林常継(843年〈承和10年〉1月12日~ )従五位下
>佐伯利世(845年〈承和12年〉1月11日~845年〈承和12年〉8月25日)正五位下
>(権守)丹墀門成(846年〈承和13年〉2月11日~ )従五位下
>※丹と門の間の字=土へんに、犀。
>
>橘本継(849年〈嘉祥2年〉1月13日~ )従五位下
>丹墀石雄(850年〈嘉祥3年〉1月13日~ )従五位上
>※丹と石の間の字=土へんに、犀。
とてつもない!
657:名無す
10/12/10 22:38:42 QECXihAc
武蔵国
領
麻布領 - 豊嶋郡 16、荏原郡 5
貝塚領 - 豊嶋郡 1
野方領 - 豊嶋郡 40、多磨郡 54、新座郡 34
峽田領(はけた-) - 豊嶋郡 36
岩淵領 - 豊嶋郡 19
戸田領 - 豊嶋郡 4、足立郡 11
淵江領 - 豊嶋郡 2、足立郡 38
西葛西領 - 葛飾郡 69
北半の「本田筋」と南半の「新田筋」に分けられる。
東葛西領 - 葛飾郡 52
北半の「上の割」と南半の「下の割」に分けられる。
二郷半領 - 葛飾郡 81
西半の「本田方」と東半の「新田方」に分けられる。
松伏領 - 葛飾郡 18
幸手領 - 葛飾郡 54
島中河辺領(しまちゅうかわべ-) - 葛飾郡 18
六郷領 - 荏原郡 34
馬込領 - 荏原郡 13
世田ヶ谷領 - 荏原郡 30、多磨郡 29
品川領 - 荏原郡 13
稲毛領 - 橘樹郡 57
神奈川領 - 橘樹郡 40、都筑郡 35
小机領 - 橘樹郡 7、都筑郡 25
川崎領 - 橘樹郡 26
金沢領 - 久良岐郡 18
本牧領 - 久良岐郡 36
府中領 - 多磨郡 44
柚木領 - 多磨郡 24
日野領 - 多磨郡 20
由井領 - 多磨郡 56
小宮領 - 多磨郡 59
三田領 - 多磨郡 55
拝島領 - 多磨郡 16
山口領 - 多磨郡 23、入間郡 41
谷古田領 - 足立郡 31
赤山領 - 足立郡 24
舎人領 - 足立郡 10
平柳領 - 足立郡 15
浦和領 - 足立郡 13
木崎領 - 足立郡 17
安行領 - 足立郡 4
三沼領(見沼領) - 足立郡 16
南部領 - 足立郡 38
上尾領 - 足立郡 6
大谷領 - 足立郡 26
鴻巣領 - 足立郡 30
忍領 - 足立郡 19、埼玉郡 64、大里郡 13、男衾郡 1、幡羅郡 32、榛沢郡 2
658:名無す
10/12/10 22:41:36 QECXihAc
武蔵国
領
石戸領 - 足立郡 21
平方領 - 足立郡 5
差扇領 - 足立郡 18
吉野領 - 足立郡 7
大宮領 - 足立郡 15
植田ヶ谷領 - 足立郡 25
与野領 - 足立郡 23
笹目領 - 足立郡 9
金子領 - 入間郡 12
河越領 - 入間郡 112、高麗郡 10
入西領(にっさい-) - 入間郡 18
高麗領 - 高麗郡 20
加治領 - 高麗郡 47、秩父郡 2
松山領 - 高麗郡 1、比企郡 50、男衾領 5
川島領 - 比企郡 54
多磨川領 - 比企郡 27、男衾郡 4、秩父郡 7
下吉見領 - 横見郡 46
岩槻領 - 埼玉郡 92
八条領 - 埼玉郡 35
新方領 - 埼玉郡 29
百間領(もんま-) - 埼玉郡26
菖蒲領 - 埼玉郡 15
騎西領 - 埼玉郡 56
向川辺領 - 埼玉郡 13
古河川辺領 - 埼玉郡 10
羽生領 - 埼玉郡 84
深谷領 - 大里郡 1、幡羅郡 13、榛沢郡 29
御正領 - 大里郡 7
上吉見領 - 大里郡 23
鉢形領 - 男衾郡 25、幡羅郡 20、那珂郡 6、児玉郡 24
岡部領 - 榛沢郡 10
本庄領 - 榛沢郡 3、児玉郡 21
藤岡領 - 榛沢郡 6
阿保領(安保領) - 榛沢郡 3、児玉郡 4、賀美郡 27
八幡山領 - 那珂郡 2、児玉郡 19
秩父領 - 児玉郡 1、秩父郡 1
659:名無す
10/12/10 22:42:58 QECXihAc
武蔵守
引田祖父(703年〈大宝3年〉~)
当麻桜井(708年〈和銅元年〉~)
大神狛麻呂(715年〈霊亀元年〉~)
多治比縣守(719年〈養老3年〉~)
布施国足(731年〈天平3年〉~)
多治比広足(738年〈天平10年〉~)
紀清人(746年〈天平18年〉~)
平群広成(752年〈天平勝宝4年〉~)
石川麻呂(754年〈天平勝宝6年〉~)
高倉福信(756年〈天平勝宝8年〉~)
石川人成(764年〈天平宝字8年〉~)
巨勢公成(766年〈天平神護2年〉~)
藤原雄田麻呂(768年〈神護景雲2年〉~)
高麗福信(770年〈宝亀元年〉~)造宮卿 従三位
藤原浜成(774年〈宝亀5年〉~)刑部卿 正四位下
笠王(778年〈宝亀9年〉~)従五位下
石川真守(781年〈天応5年〉~)正五位下
高倉福信(再任:783年〈延暦2年〉~)弾正尹 従三位
石川垣守(785年〈延暦4年〉~)宮内卿 従四位上
阿保人上(786年〈延暦5年〉~)従五位上
石川豊人(788年〈延暦7年〉~)中宮大夫 従四位上 大蔵卿
多治比宇美(791年〈延暦10年〉~)右中弁 正五位下
藤原内麻呂(806年〈延暦25年〉1月28日~806年〈延暦25年〉4月18日)従三位中納言
藤原真夏(807年〈大同2年〉6月20日~807年〈大同2年〉4月26日)従四位下
春原五百枝(806年〈大同2年〉8月20日~807年〈大同2年〉8月26日)従四位上
安倍鷹野(808年〈大同3年〉7月9日~809年〈大同4年〉2月28日)正五位下
礒野王(809年〈大同4年〉3月11日~ )従五位下
吉備泉(810年〈大同5年〉7月16日~814年〈弘仁5年〉閏7月8日)正四位下→正四位上参議
大伴国造(825年〈天長2年〉1月11日~826年〈天長3年〉1月21日)従四位上参議
藤原綱継(826年〈天長3年〉1月21日~826年〈天長3年〉3月3日)従四位上
大伴国造(826年〈天長3年〉3月3日~826年〈天長3年〉8月28日)従四位上参議
石川河主( ~830年〈天長7年〉12月27日)正四位上
道野王(836年〈承和3年〉~ )従四位下
正道王(840年〈承和7年〉1月30日~841年〈承和8年〉6月11日)従四位下
源信(841年〈承和8年〉7月8日~ )正三位参議
田口佐波主(842年〈承和9年〉8月11日~ )従四位下
林常継(843年〈承和10年〉1月12日~ )従五位下
佐伯利世(845年〈承和12年〉1月11日~845年〈承和12年〉8月25日)正五位下
(権守)丹墀門成(846年〈承和13年〉2月11日~ )従五位下
※丹と門の間の字=土へんに、犀。
橘本継(849年〈嘉祥2年〉1月13日~ )従五位下
丹墀石雄(850年〈嘉祥3年〉1月13日~ )従五位上
※丹と石の間の字=土へんに、犀。
660:名無す
10/12/10 22:43:53 QECXihAc
武蔵守
橘本継(849年〈嘉祥2年〉1月13日~ )従五位下
丹墀石雄(850年〈嘉祥3年〉1月13日~ )従五位上
※丹と石の間の字=土へんに、犀。
文屋笠科(851年〈嘉祥4年〉1月16日~ )従五位上
良岑長松(858年〈天安2年〉1月16日~ )従五位上
(権守)房世王(858年〈天安2年〉2月5日~858年〈天安2年〉3月8日)従四位下
(権守) 平春香(861年〈貞観3年〉2月16日~ )従五位上
藤原忠雄(862年〈貞観4年〉1月13日~ )従五位下
(権守) 平有世(864年〈貞観6年〉1月16日~ )従五位上
橘春成(867年〈貞観9年〉1月12日~同年2月11日)従五位上
藤原安棟(872年〈貞観9年〉2月11日~ )従五位下
紀安雄(877年〈元慶元年〉~ )従五位上
(権守)源行有(883年〈元慶7年〉~「884年〈元慶8年〉2月5日」)従五位上
藤原貞幹(885年〈元慶9年〉1月16日~ )従五位上
源長淵(885年〈元慶元年〉2月20日~ )従四位上
棟貞王(887年〈仁和3年〉5月13日~ )従四位上
藤原邦基(906年〈延喜6年〉8月28日~910年〈延喜10年〉2月15日)
藤原高風(917年〈延喜17年〉1月29日~ )正五位下
高向利春(918年〈延喜18年〉2月29日~ )従五位下
日奉宗頼(932年〈承平2年〉~ )
(権守)興世王(「938年〈元慶元年〉2月~940年〈元慶3年〉2月」)
百済貞連(939年〈元慶2年〉)>5月15日~ )従五位下
藤原秀郷(940年〈元慶3年〉3月9日~ )従四位下
平公雅(942年〈元慶5年〉~ )
藤原敏有
源経基正四位上
源満仲(949年〈天暦3年〉3月=平安遺文補262に在任記事 )従五位上
源満政従四位下
源満季従四位上
藤原寧親(996年〈長徳2年〉1月25日~999年〈長保元年〉10月19日)従五位下
源頼平
藤原惟経(1040年〈長暦4年〉1月25日~ )
藤原長賢(1091年〈寛治5年〉1月28日~ )
藤原成実(1095年〈嘉保2年〉~1102年〈康和4年〉7月11日)従五位下
藤原行実(1103年〈康和5年〉2月30日~同年8月13日)正四位下
源顕俊(1103年〈康和5年〉11月1日~「1107年〈嘉承2年〉7月24日」)従五位下→正五位下
高階経敏(1112年〈天永3年〉1月27日~1119年〈元永2年〉11月)
(権守) 紀為宗(1116年〈永久4年〉1月~「1119年〈元永2年〉5月30日」)従五位下
藤原公信(1125年〈大治2年〉12月7日~「1127年〈大治4年〉7月3日」)
(権守) 橘盛賢(1127年〈大治4年〉2月17日~ )従五位下
(権守) 惟宗貞光(1137年〈保延3年〉1月30日~ )
藤原季行(1142年〈康治元年〉12月30日~1150年〈久安6年〉7月28日)従五位上
藤原信頼(1150年〈久安6年〉7月28日~1157年〈保元2年〉8月23日)従五位上→従四位上
(権守) 藤原有盛(1153年〈仁平3年〉1月22日~1155年〈久寿2年〉10月26日)
藤原信説(1157年〈保元2年〉>~ )従五位上
平知盛(1160年〈永暦元年〉2月28日~1166年〈仁安元年〉)従五位下→正五位下
平知盛(1167年〈仁安2年〉2月11日~同年12月30日)従五位下
平知章(1183年〈寿永2年〉~同年8月6日)従五位上
661:名無す
10/12/10 22:45:11 QECXihAc
武蔵守
一条忠頼
足利義兼
平賀義信(1184年〈元暦元年〉6月20日~1195年〈建久6年〉)従五位下
平賀惟義正四位下
平賀朝雅従五位上
大江親広
足利義氏
北条時房(1210年〈承元4年〉>1月14日~1217年〈建保5年〉12月12日)従五位下
北条泰時(1219年〈承久元年〉11月13日~1238年〈暦仁元年〉4月6日)従五位上→従四位上
北条朝直(1238年〈暦仁元年〉4月6日~1243年〈寛元元年〉7月8日)従五位上→正五位下
北条経時(1243年〈寛元元年〉>7月8日~1246年〈寛元4年〉4月19日)正五位下
北条朝直(1246年〈寛元4年〉4月15日~1256年〈康元元年〉7月20日)正五位下
(権守)北条時広(1247年〈宝治元年〉3月6日~1258年〈正嘉2年〉1月13日)従五位下
北条長時(1256年〈康元元年〉7月20日~1264年〈文永元年〉7月3日)従五位下→従五位上
北条宣時(1267年〈文永4年〉6月23日~1273年〈文永10年〉7月1日)従五位下
北条義政(1273年〈文永10年〉7月1日~1277年〈建治3年〉4月4日)従五位下
北条宗政(1277年〈建治3年〉6月17日~1281年〈弘安4年〉8月9日)従五位下
北条時村(1282年〈弘安5年〉8月23日~1304年〈嘉元2年〉6月6日)従五位下→従四位下
北条久時(1304年〈嘉元2年〉6月6日~1307年〈徳治2年〉2月9日)従五位上→正五位下
北条煕時(1307年〈徳治2年〉2月9日~1311年〈応長元年〉10月24日)正五位下
北条貞顕(1311年〈応長元年〉10月24日~1319年〈元応元年〉2月)正五位下→従四位下
北条守時(1319年〈元応元年〉2月18日 ~1326年〈嘉暦元年〉8月)正五位下
北条貞将(1326年〈嘉暦元年〉9月4日~1333年〈正慶2・元弘3年〉5月22日)従五位下か?
足利尊氏(1333年〈正慶2・元弘3年〉8月5日~1334年〈建武元年〉9月4日)正三位
(権守)高師直従五位下
細川頼之(1368年〈応安元・正平23年〉4月5日~1379年〈康暦元・天授5年〉閏4月14日)従五位下
新田義宗
新田貞方
細川勝元(1449年〈文安6年〉4月14日~ )従五位下
細川高国(1521年〈大永元年〉11月12日~1525年〈大永5年〉4月21日)従五位下
蒲池鑑久
葛西宗清
戸田勝成
新納忠元
青木重直
森長可従五位下
池田輝政従四位下
織田信吉従五位下
種子島忠時
織田信行
662:名無す
10/12/10 22:46:19 QECXihAc
武蔵介
三嶋廬原(759年〈天平宝字3年〉7月3日~)
高麗大山(761年〈天平宝字5年〉10月1日~)
藤原雄田麻呂(767年〈神護景雲元年〉2月28日~)正五位下
弓削御浄廣方(768年〈神護景雲2年〉4月12日~)従五位下
安倍浄目(772年〈宝亀3年〉4月20日~)
高麗石麻呂(778年〈宝亀9年〉2月4日~)従五位下
建部人上(782年〈延暦元年〉6月20日~)従五位下
都努筑紫麻呂(790年〈延暦9年〉3月10日~)従五位下
平春香(860年〈貞観2年〉1月16日~861年〈貞観3年〉2月16日)従五位上
源経基(「938年〈天慶元年〉2月から将門記所載~940年〈天慶3年〉1月9日」、日本紀略所載)六位~従五位下
藤原真枝
守護
鎌倉幕府
1184年~1195年 - 平賀義信
1207年~1239年 - 北条時房
1240年~? - 北条泰時
1245年~? - 北条経時
?~1256年 - 北条時頼
1256年~? - 北条長時
1266年~1272年 - 北条時宗
1279年~? - 北条時守
1292年~1310年 - 北条貞時
?~1333年 - 北条高時
663:名無す
10/12/10 22:46:44 reD2C6rd
三河の田舎者がw
664:名無す
10/12/10 22:48:54 kBgXmDwb
武蔵国
守護
室町幕府
1337年~1338年 - 高重茂
1341年~1344年 - 高師冬
1346年~1351年 - 高師直
1351年 - 上杉憲将(又は上杉憲顕)
1351年~1352年 - 仁木義章
1357年~? - 畠山国清
1368年 - 上杉憲顕
1368年~1378年 - 上杉能憲
1378年~1379年 - 上杉憲春
1379年~1394年 - 上杉憲方
1397年~1409年 - 上杉朝宗
1419年~1439年 - 上杉憲実
1440年~1441年 - 上杉清方
1446年~1454年 - 上杉憲忠
1454年~1466年 - 上杉房顕
1466年~1481年 - 上杉顕定
郡
武蔵国には21郡(後に22郡)が置かれた。陸奥国の40郡に次いで多い。
新羅郡(新座郡・新倉郡)
入間郡
高麗郡
比企郡
男衾郡
幡羅郡
榛沢郡
那珂郡
久良岐郡(くらきぐん、または「久良郡」)
都筑郡(つづきぐん)
多摩郡(多麻郡や多磨郡とも。たまぐん)
橘樹郡(たちばなぐん)
足立郡
児玉郡
賀美郡(加美郡とも)
秩父郡
横見郡
埼玉郡
大里郡
荏原郡(えばらぐん)
豊嶋郡
葛飾郡(葛西郡)-近世に下総国から編入
665:名無す
10/12/10 23:50:16 HHRxPpm5
>>663
みぁみぁがーがー田舎臭い名古屋人ですか?w
666:名無す
10/12/11 00:06:49 PuNaFTVR
鉄道の日本初営業も
磁気浮上リニアの日本初営業も
リニア新幹線の日本初営業も
みんな神奈川になっちまうのかよ
せっかくJR東&西から新幹線を切り離してJR東海を作り出して地方に雇用を与えても
結局のところトップが中央志向で中央に手繰られるのだから自体は永遠に変わらないだろうな
鉄道日本初営業 新橋―横浜
磁気浮上リニア 横浜内
リニア新幹線 山梨―神奈川
wiki転載
国内初の営業運転走行
1989年 YES'89線(HSST-05)が日本初の磁気浮上式鉄道として営業運転された。
横浜博覧会の期間中であったため展示走行と誤解されることもあるが、
第一種鉄道事業免許による旅客輸送であり、厳密には展示走行には該当しない。最高速度42km/h
2005年 愛・地球博に併せてリニモの営業運転が開始された。 最高速度100km/h
URLリンク(www.asahi.com)
リニア新幹線、一部先行開業へ 神奈川―山梨間が有力
667:名無す
10/12/11 00:11:26 PuNaFTVR
77 :自演 ID切替 卑怯者 大名古屋からくりマウンドーム:2010/12/10(金) 23:39:01 ID:uw/oKmR80
スレリンク(chiri板:731-732番)
731 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:45:39 ID:9WnU+rD30
中日戦隊 豊田レンジャー MARKⅡ=半田
71 :中日戦隊 豊田レンジャー MARKⅡ ◆lUtkDnhLew :2010/12/07(火) 22:37:34 ID:WY/IXQnI0
>>70
おまえいいやつだな。
トヨタ車褒めてくれるのもいいけど。
中日の応援もしろよな。
73 :天の声:2010/12/07(火) 22:41:54 ID:amp00wC70
>>71
酉が半田のままやで~w
732 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:36:53 ID:uw/oKmR80
スレリンク(chiri板:71-73番)
668:名無す
10/12/11 01:07:04 wA3hsAXy
足利尊氏関連史跡一覧
【岡崎市】
・滝山寺■足利一族菩提寺、寺領寄進
・高隆寺■七堂伽藍造営
・天恩寺■足利尊氏遺言の寺、3代将軍足利義満建立、4代将軍足利義持の祈願所
・真福寺■持地院建立
・満性寺■太子信仰、足利尊氏弓矢の守護神、高一族の菩提寺
・竜泉寺■日静(尊氏の母の弟)開基、元は上野一族(足利一族)の竜泉寺城
・統持寺■高一族屋敷跡に高師泰(高師直の兄)の娘が建立、足利尊氏と足利義満の支援あり。
・長瀬八幡宮■社殿(火災による消失)復興、板倉氏(足利一族)を神主に、初代奥州吉良氏である吉良義継(法名:長瀬四郎)ゆかり。
・糟目犬頭神社■庇護(百貫文寄進)、北朝側の鈴木氏ゆかり、新田義貞の首塚あり。
・八剣神社■足利尊氏の墓あり、近くに大門屋敷(足利宗家の屋敷)
【吉良町】
・金蓮寺■真言宗光福寺の子院を現在の場所に移転、金蓮寺として再興。
・勝楽寺■創建、お手植えの松あり
・饗庭神社■新田開発し、一宮、二宮、三宮を鎮守、その内の二宮。饗庭命鶴丸氏直(花一揆武士団大将)が関係。
【豊田市】
・長興寺■三河利生塔、全国66ヶ国2島の利生塔の一つ
【幸田町】
・安国寺■三河安国寺、全国66ヶ国2島の安国寺の一つ。
【西尾市】
・実相寺■三河安国寺(全国66ヶ国2島の安国寺)に指定、尾張国の安国寺の代わりらしい。尾張国に安国寺があった資料なし。
【新城市】
・冨賀寺■真応上人(尊氏の従兄弟)が住職、祈願寺として寺領を寄進し、本堂・中堂・護摩堂・阿弥陀堂他、坊舎18坊を造営。
【豊橋市】
・赤岩寺■阿弥陀如来坐像奉納
669:名無す
10/12/11 01:10:01 wA3hsAXy
足利尊氏関連史跡一覧
【岡崎市】
・滝山寺■足利一族菩提寺、寺領寄進
・高隆寺■七堂伽藍造営
・天恩寺■足利尊氏遺言の寺、3代将軍足利義満建立、4代将軍足利義持の祈願所
・真福寺■持地院建立
・満性寺■太子信仰、足利尊氏弓矢の守護神、高一族の菩提寺
・竜泉寺■日静(尊氏の母の弟)開基、元は上野一族(足利一族)の竜泉寺城
・統持寺■高一族屋敷跡に高師泰(高師直の兄)の娘が建立、足利尊氏と足利義満の支援あり。
・長瀬八幡宮■社殿(火災による消失)復興、板倉氏(足利一族)を神主に、初代奥州吉良氏である吉良義継(法名:長瀬四郎)ゆかり。
・糟目犬頭神社■庇護(百貫文寄進)、北朝側の鈴木氏ゆかり、新田義貞の首塚あり。
・八剣神社■足利尊氏の墓あり、近くに大門屋敷(足利宗家の屋敷)
【吉良町】
・金蓮寺■真言宗光福寺の子院を現在の場所に移転、金蓮寺として再興。
・勝楽寺■創建、お手植えの松あり
・饗庭神社■新田開発し、一宮、二宮、三宮を鎮守、その内の二宮。饗庭命鶴丸氏直(花一揆武士団大将)が関係。
【豊田市】
・長興寺■三河利生塔、全国66ヶ国2島の利生塔の一つ
【幸田町】
・安国寺■三河安国寺、全国66ヶ国2島の安国寺の一つ。
【西尾市】
・実相寺■安国寺(全国66ヶ国2島の安国寺)に指定、尾張国の安国寺の代わりらしい(尾張国にあった記録なし)
【新城市】
・冨賀寺■真応上人(尊氏の従兄弟)が住職、祈願寺として寺領を寄進し、本堂・中堂・護摩堂・阿弥陀堂他、坊舎18坊を造営。
【豊橋市】
・赤岩寺■阿弥陀如来坐像奉納
670:名無す
10/12/11 12:18:34 n+43izhX
どえりゃあ うみゃあで かんわ
671:名無す
10/12/11 12:24:13 DOXrLDZa
オエー
672:名無す
10/12/11 17:04:43 n+43izhX
名古屋弁使おみゃあ。別にええでにゃあか。恥じる事あれせんがね。
うみゃあもんくったら、「どえりゃあうみゃあでかんわ」
東京弁もどき、関西弁もどき、使えせん言葉使わんと名古屋弁喋ろみゃあ
673:名無す
10/12/11 18:56:56 WRfXAzgO
使おーや じゃない?
"ゃ"より、"ぇ"の方がしっくりするところも多いなあ…
日本語の音を平仮名で完璧に表す事自体ができてないらしいのに方言なんてってのもあるんだろうが…
674:名無す
10/12/12 04:05:18 6azCGHdH
源頼朝関連史跡一覧
*母親の一族(藤姓・熱田大宮司)とつながりで、三河国に宗教的な関わりを強く求める
・三河七御堂は、全国の戦死者を弔う意味があるらしい
【岡崎市】
・滝山寺■藤姓熱田大宮司一族菩提寺、、伽藍造営、頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた等身大の聖観音像、源実朝、北条政子の墓あり
【豊田市】
・平勝寺■寺領寄進
・普賢院■寺領寄進
・猿投神社■藤姓熱田大宮司一族菩提寺、大社に改築
【蒲郡市】
・長泉寺■弥陀堂(三河七御堂)造営、阿弥陀如来奉納
・全福寺■丹野御堂(三河七御堂)造営、阿弥陀如来奉納
【吉良町】
・光福寺■現在の今蓮寺、弥陀堂(三河七御堂)造営、阿弥陀如来奉納
【新城市】
・財賀寺■本堂・仁王門再建、観音堂(三河七御堂)造営
・鳳来寺■再興、三重塔造営、弥陀堂(三河七御堂)造営、阿弥陀如来奉納
・今水寺■寺領寄進
【豊橋市】
・普門寺■化積上人(叔父、藤姓熱田大宮司一族か?)が学頭、再興し、観音堂(三河七御堂)造営
・赤岩寺■弥陀堂(三河七御堂)造営
・吉田神社■天王社勧請
・鞍掛神社■愛馬の鞍を奉納
675:名無す
10/12/12 12:07:01 aUST/2wr
武蔵守
一条忠頼
足利義兼
平賀義信(1184年〈元暦元年〉6月20日~1195年〈建久6年〉)従五位下
平賀惟義正四位下
平賀朝雅従五位上
大江親広
足利義氏
北条時房(1210年〈承元4年〉>1月14日~1217年〈建保5年〉12月12日)従五位下
北条泰時(1219年〈承久元年〉11月13日~1238年〈暦仁元年〉4月6日)従五位上→従四位上
北条朝直(1238年〈暦仁元年〉4月6日~1243年〈寛元元年〉7月8日)従五位上→正五位下
北条経時(1243年〈寛元元年〉>7月8日~1246年〈寛元4年〉4月19日)正五位下
北条朝直(1246年〈寛元4年〉4月15日~1256年〈康元元年〉7月20日)正五位下
(権守)北条時広(1247年〈宝治元年〉3月6日~1258年〈正嘉2年〉1月13日)従五位下
北条長時(1256年〈康元元年〉7月20日~1264年〈文永元年〉7月3日)従五位下→従五位上
北条宣時(1267年〈文永4年〉6月23日~1273年〈文永10年〉7月1日)従五位下
北条義政(1273年〈文永10年〉7月1日~1277年〈建治3年〉4月4日)従五位下
北条宗政(1277年〈建治3年〉6月17日~1281年〈弘安4年〉8月9日)従五位下
北条時村(1282年〈弘安5年〉8月23日~1304年〈嘉元2年〉6月6日)従五位下→従四位下
北条久時(1304年〈嘉元2年〉6月6日~1307年〈徳治2年〉2月9日)従五位上→正五位下
北条煕時(1307年〈徳治2年〉2月9日~1311年〈応長元年〉10月24日)正五位下
北条貞顕(1311年〈応長元年〉10月24日~1319年〈元応元年〉2月)正五位下→従四位下
北条守時(1319年〈元応元年〉2月18日 ~1326年〈嘉暦元年〉8月)正五位下
北条貞将(1326年〈嘉暦元年〉9月4日~1333年〈正慶2・元弘3年〉5月22日)従五位下か?
足利尊氏(1333年〈正慶2・元弘3年〉8月5日~1334年〈建武元年〉9月4日)正三位
(権守)高師直従五位下
細川頼之(1368年〈応安元・正平23年〉4月5日~1379年〈康暦元・天授5年〉閏4月14日)従五位下
新田義宗
新田貞方
細川勝元(1449年〈文安6年〉4月14日~ )従五位下
細川高国(1521年〈大永元年〉11月12日~1525年〈大永5年〉4月21日)従五位下
蒲池鑑久
葛西宗清
戸田勝成
新納忠元
青木重直
森長可従五位下
池田輝政従四位下
織田信吉従五位下
種子島忠時
織田信行
676:名無す
10/12/12 12:10:02 aUST/2wr
武蔵国
領
麻布領 - 豊嶋郡 16、荏原郡 5
貝塚領 - 豊嶋郡 1
野方領 - 豊嶋郡 40、多磨郡 54、新座郡 34
峽田領(はけた-) - 豊嶋郡 36
岩淵領 - 豊嶋郡 19
戸田領 - 豊嶋郡 4、足立郡 11
淵江領 - 豊嶋郡 2、足立郡 38
西葛西領 - 葛飾郡 69
北半の「本田筋」と南半の「新田筋」に分けられる。
東葛西領 - 葛飾郡 52
北半の「上の割」と南半の「下の割」に分けられる。
二郷半領 - 葛飾郡 81
西半の「本田方」と東半の「新田方」に分けられる。
松伏領 - 葛飾郡 18
幸手領 - 葛飾郡 54
島中河辺領(しまちゅうかわべ-) - 葛飾郡 18
六郷領 - 荏原郡 34
馬込領 - 荏原郡 13
世田ヶ谷領 - 荏原郡 30、多磨郡 29
品川領 - 荏原郡 13
稲毛領 - 橘樹郡 57
神奈川領 - 橘樹郡 40、都筑郡 35
小机領 - 橘樹郡 7、都筑郡 25
川崎領 - 橘樹郡 26
金沢領 - 久良岐郡 18
本牧領 - 久良岐郡 36
府中領 - 多磨郡 44
柚木領 - 多磨郡 24
日野領 - 多磨郡 20
由井領 - 多磨郡 56
小宮領 - 多磨郡 59
三田領 - 多磨郡 55
拝島領 - 多磨郡 16
山口領 - 多磨郡 23、入間郡 41
谷古田領 - 足立郡 31
赤山領 - 足立郡 24
舎人領 - 足立郡 10
平柳領 - 足立郡 15
浦和領 - 足立郡 13
木崎領 - 足立郡 17
安行領 - 足立郡 4
三沼領(見沼領) - 足立郡 16
南部領 - 足立郡 38
上尾領 - 足立郡 6
大谷領 - 足立郡 26
鴻巣領 - 足立郡 30
忍領 - 足立郡 19、埼玉郡 64、大里郡 13、男衾郡 1、幡羅郡 32、榛沢郡 2
677:名無す
10/12/12 12:10:43 aUST/2wr
武蔵国
領
石戸領 - 足立郡 21
平方領 - 足立郡 5
差扇領 - 足立郡 18
吉野領 - 足立郡 7
大宮領 - 足立郡 15
植田ヶ谷領 - 足立郡 25
与野領 - 足立郡 23
笹目領 - 足立郡 9
金子領 - 入間郡 12
河越領 - 入間郡 112、高麗郡 10
入西領(にっさい-) - 入間郡 18
高麗領 - 高麗郡 20
加治領 - 高麗郡 47、秩父郡 2
松山領 - 高麗郡 1、比企郡 50、男衾領 5
川島領 - 比企郡 54
多磨川領 - 比企郡 27、男衾郡 4、秩父郡 7
下吉見領 - 横見郡 46
岩槻領 - 埼玉郡 92
八条領 - 埼玉郡 35
新方領 - 埼玉郡 29
百間領(もんま-) - 埼玉郡26
菖蒲領 - 埼玉郡 15
騎西領 - 埼玉郡 56
向川辺領 - 埼玉郡 13
古河川辺領 - 埼玉郡 10
羽生領 - 埼玉郡 84
深谷領 - 大里郡 1、幡羅郡 13、榛沢郡 29
御正領 - 大里郡 7
上吉見領 - 大里郡 23
鉢形領 - 男衾郡 25、幡羅郡 20、那珂郡 6、児玉郡 24
岡部領 - 榛沢郡 10
本庄領 - 榛沢郡 3、児玉郡 21
藤岡領 - 榛沢郡 6
阿保領(安保領) - 榛沢郡 3、児玉郡 4、賀美郡 27
八幡山領 - 那珂郡 2、児玉郡 19
秩父領 - 児玉郡 1、秩父郡 1
678:名無す
10/12/12 12:11:26 Z8xgBvqS
使おまい
使おまゃあ
679:名無す
10/12/12 12:11:31 aUST/2wr
武蔵守
引田祖父(703年〈大宝3年〉~)
当麻桜井(708年〈和銅元年〉~)
大神狛麻呂(715年〈霊亀元年〉~)
多治比縣守(719年〈養老3年〉~)
布施国足(731年〈天平3年〉~)
多治比広足(738年〈天平10年〉~)
紀清人(746年〈天平18年〉~)
平群広成(752年〈天平勝宝4年〉~)
石川麻呂(754年〈天平勝宝6年〉~)
高倉福信(756年〈天平勝宝8年〉~)
石川人成(764年〈天平宝字8年〉~)
巨勢公成(766年〈天平神護2年〉~)
藤原雄田麻呂(768年〈神護景雲2年〉~)
高麗福信(770年〈宝亀元年〉~)造宮卿 従三位
藤原浜成(774年〈宝亀5年〉~)刑部卿 正四位下
笠王(778年〈宝亀9年〉~)従五位下
石川真守(781年〈天応5年〉~)正五位下
高倉福信(再任:783年〈延暦2年〉~)弾正尹 従三位
石川垣守(785年〈延暦4年〉~)宮内卿 従四位上
阿保人上(786年〈延暦5年〉~)従五位上
石川豊人(788年〈延暦7年〉~)中宮大夫 従四位上 大蔵卿
多治比宇美(791年〈延暦10年〉~)右中弁 正五位下
藤原内麻呂(806年〈延暦25年〉1月28日~806年〈延暦25年〉4月18日)従三位中納言
藤原真夏(807年〈大同2年〉6月20日~807年〈大同2年〉4月26日)従四位下
春原五百枝(806年〈大同2年〉8月20日~807年〈大同2年〉8月26日)従四位上
安倍鷹野(808年〈大同3年〉7月9日~809年〈大同4年〉2月28日)正五位下
礒野王(809年〈大同4年〉3月11日~ )従五位下
吉備泉(810年〈大同5年〉7月16日~814年〈弘仁5年〉閏7月8日)正四位下→正四位上参議
大伴国造(825年〈天長2年〉1月11日~826年〈天長3年〉1月21日)従四位上参議
藤原綱継(826年〈天長3年〉1月21日~826年〈天長3年〉3月3日)従四位上
大伴国造(826年〈天長3年〉3月3日~826年〈天長3年〉8月28日)従四位上参議
石川河主( ~830年〈天長7年〉12月27日)正四位上
道野王(836年〈承和3年〉~ )従四位下
正道王(840年〈承和7年〉1月30日~841年〈承和8年〉6月11日)従四位下
源信(841年〈承和8年〉7月8日~ )正三位参議
田口佐波主(842年〈承和9年〉8月11日~ )従四位下
林常継(843年〈承和10年〉1月12日~ )従五位下
佐伯利世(845年〈承和12年〉1月11日~845年〈承和12年〉8月25日)正五位下
(権守)丹墀門成(846年〈承和13年〉2月11日~ )従五位下
※丹と門の間の字=土へんに、犀。
橘本継(849年〈嘉祥2年〉1月13日~ )従五位下
丹墀石雄(850年〈嘉祥3年〉1月13日~ )従五位上
※丹と石の間の字=土へんに、犀。
680:名無す
10/12/12 12:12:15 aUST/2wr
武蔵守
橘本継(849年〈嘉祥2年〉1月13日~ )従五位下
丹墀石雄(850年〈嘉祥3年〉1月13日~ )従五位上
※丹と石の間の字=土へんに、犀。
文屋笠科(851年〈嘉祥4年〉1月16日~ )従五位上
良岑長松(858年〈天安2年〉1月16日~ )従五位上
(権守)房世王(858年〈天安2年〉2月5日~858年〈天安2年〉3月8日)従四位下
(権守) 平春香(861年〈貞観3年〉2月16日~ )従五位上
藤原忠雄(862年〈貞観4年〉1月13日~ )従五位下
(権守) 平有世(864年〈貞観6年〉1月16日~ )従五位上
橘春成(867年〈貞観9年〉1月12日~同年2月11日)従五位上
藤原安棟(872年〈貞観9年〉2月11日~ )従五位下
紀安雄(877年〈元慶元年〉~ )従五位上
(権守)源行有(883年〈元慶7年〉~「884年〈元慶8年〉2月5日」)従五位上
藤原貞幹(885年〈元慶9年〉1月16日~ )従五位上
源長淵(885年〈元慶元年〉2月20日~ )従四位上
棟貞王(887年〈仁和3年〉5月13日~ )従四位上
藤原邦基(906年〈延喜6年〉8月28日~910年〈延喜10年〉2月15日)
藤原高風(917年〈延喜17年〉1月29日~ )正五位下
高向利春(918年〈延喜18年〉2月29日~ )従五位下
日奉宗頼(932年〈承平2年〉~ )
(権守)興世王(「938年〈元慶元年〉2月~940年〈元慶3年〉2月」)
百済貞連(939年〈元慶2年〉)>5月15日~ )従五位下
藤原秀郷(940年〈元慶3年〉3月9日~ )従四位下
平公雅(942年〈元慶5年〉~ )
藤原敏有
源経基正四位上
源満仲(949年〈天暦3年〉3月=平安遺文補262に在任記事 )従五位上
源満政従四位下
源満季従四位上
藤原寧親(996年〈長徳2年〉1月25日~999年〈長保元年〉10月19日)従五位下
源頼平
藤原惟経(1040年〈長暦4年〉1月25日~ )
藤原長賢(1091年〈寛治5年〉1月28日~ )
藤原成実(1095年〈嘉保2年〉~1102年〈康和4年〉7月11日)従五位下
藤原行実(1103年〈康和5年〉2月30日~同年8月13日)正四位下
源顕俊(1103年〈康和5年〉11月1日~「1107年〈嘉承2年〉7月24日」)従五位下→正五位下
高階経敏(1112年〈天永3年〉1月27日~1119年〈元永2年〉11月)
(権守) 紀為宗(1116年〈永久4年〉1月~「1119年〈元永2年〉5月30日」)従五位下
藤原公信(1125年〈大治2年〉12月7日~「1127年〈大治4年〉7月3日」)
(権守) 橘盛賢(1127年〈大治4年〉2月17日~ )従五位下
(権守) 惟宗貞光(1137年〈保延3年〉1月30日~ )
藤原季行(1142年〈康治元年〉12月30日~1150年〈久安6年〉7月28日)従五位上
藤原信頼(1150年〈久安6年〉7月28日~1157年〈保元2年〉8月23日)従五位上→従四位上
(権守) 藤原有盛(1153年〈仁平3年〉1月22日~1155年〈久寿2年〉10月26日)
藤原信説(1157年〈保元2年〉>~ )従五位上
平知盛(1160年〈永暦元年〉2月28日~1166年〈仁安元年〉)従五位下→正五位下
平知盛(1167年〈仁安2年〉2月11日~同年12月30日)従五位下
平知章(1183年〈寿永2年〉~同年8月6日)従五位上
661 :名無す:2010/12/10(金) 22:45:11 ID:QECXihAc
681:名無す
10/12/12 12:13:04 aUST/2wr
武蔵守
一条忠頼
足利義兼
平賀義信(1184年〈元暦元年〉6月20日~1195年〈建久6年〉)従五位下
平賀惟義正四位下
平賀朝雅従五位上
大江親広
足利義氏
北条時房(1210年〈承元4年〉>1月14日~1217年〈建保5年〉12月12日)従五位下
北条泰時(1219年〈承久元年〉11月13日~1238年〈暦仁元年〉4月6日)従五位上→従四位上
北条朝直(1238年〈暦仁元年〉4月6日~1243年〈寛元元年〉7月8日)従五位上→正五位下
北条経時(1243年〈寛元元年〉>7月8日~1246年〈寛元4年〉4月19日)正五位下
北条朝直(1246年〈寛元4年〉4月15日~1256年〈康元元年〉7月20日)正五位下
(権守)北条時広(1247年〈宝治元年〉3月6日~1258年〈正嘉2年〉1月13日)従五位下
北条長時(1256年〈康元元年〉7月20日~1264年〈文永元年〉7月3日)従五位下→従五位上
北条宣時(1267年〈文永4年〉6月23日~1273年〈文永10年〉7月1日)従五位下
北条義政(1273年〈文永10年〉7月1日~1277年〈建治3年〉4月4日)従五位下
北条宗政(1277年〈建治3年〉6月17日~1281年〈弘安4年〉8月9日)従五位下
北条時村(1282年〈弘安5年〉8月23日~1304年〈嘉元2年〉6月6日)従五位下→従四位下
北条久時(1304年〈嘉元2年〉6月6日~1307年〈徳治2年〉2月9日)従五位上→正五位下
北条煕時(1307年〈徳治2年〉2月9日~1311年〈応長元年〉10月24日)正五位下
北条貞顕(1311年〈応長元年〉10月24日~1319年〈元応元年〉2月)正五位下→従四位下
北条守時(1319年〈元応元年〉2月18日 ~1326年〈嘉暦元年〉8月)正五位下
北条貞将(1326年〈嘉暦元年〉9月4日~1333年〈正慶2・元弘3年〉5月22日)従五位下か?
足利尊氏(1333年〈正慶2・元弘3年〉8月5日~1334年〈建武元年〉9月4日)正三位
(権守)高師直従五位下
細川頼之(1368年〈応安元・正平23年〉4月5日~1379年〈康暦元・天授5年〉閏4月14日)従五位下
新田義宗
新田貞方
細川勝元(1449年〈文安6年〉4月14日~ )従五位下
細川高国(1521年〈大永元年〉11月12日~1525年〈大永5年〉4月21日)従五位下
蒲池鑑久
葛西宗清
戸田勝成
新納忠元
青木重直
森長可従五位下
池田輝政従四位下
織田信吉従五位下
種子島忠時
織田信行
682:名無す
10/12/12 12:13:58 aUST/2wr
武蔵介
三嶋廬原(759年〈天平宝字3年〉7月3日~)
高麗大山(761年〈天平宝字5年〉10月1日~)
藤原雄田麻呂(767年〈神護景雲元年〉2月28日~)正五位下
弓削御浄廣方(768年〈神護景雲2年〉4月12日~)従五位下
安倍浄目(772年〈宝亀3年〉4月20日~)
高麗石麻呂(778年〈宝亀9年〉2月4日~)従五位下
建部人上(782年〈延暦元年〉6月20日~)従五位下
都努筑紫麻呂(790年〈延暦9年〉3月10日~)従五位下
平春香(860年〈貞観2年〉1月16日~861年〈貞観3年〉2月16日)従五位上
源経基(「938年〈天慶元年〉2月から将門記所載~940年〈天慶3年〉1月9日」、日本紀略所載)六位~従五位下
藤原真枝
守護
鎌倉幕府
1184年~1195年 - 平賀義信
1207年~1239年 - 北条時房
1240年~? - 北条泰時
1245年~? - 北条経時
?~1256年 - 北条時頼
1256年~? - 北条長時
1266年~1272年 - 北条時宗
1279年~? - 北条時守
1292年~1310年 - 北条貞時
?~1333年 - 北条高時
683:名無す
10/12/12 12:14:43 aUST/2wr
武蔵国
守護
室町幕府
1337年~1338年 - 高重茂
1341年~1344年 - 高師冬
1346年~1351年 - 高師直
1351年 - 上杉憲将(又は上杉憲顕)
1351年~1352年 - 仁木義章
1357年~? - 畠山国清
1368年 - 上杉憲顕
1368年~1378年 - 上杉能憲
1378年~1379年 - 上杉憲春
1379年~1394年 - 上杉憲方
1397年~1409年 - 上杉朝宗
1419年~1439年 - 上杉憲実
1440年~1441年 - 上杉清方
1446年~1454年 - 上杉憲忠
1454年~1466年 - 上杉房顕
1466年~1481年 - 上杉顕定
郡
武蔵国には21郡(後に22郡)が置かれた。陸奥国の40郡に次いで多い。
新羅郡(新座郡・新倉郡)
入間郡
高麗郡
比企郡
男衾郡
幡羅郡
榛沢郡
那珂郡
久良岐郡(くらきぐん、または「久良郡」)
都筑郡(つづきぐん)
多摩郡(多麻郡や多磨郡とも。たまぐん)
橘樹郡(たちばなぐん)
足立郡
児玉郡
賀美郡(加美郡とも)
秩父郡
横見郡
埼玉郡
大里郡
荏原郡(えばらぐん)
豊嶋郡
葛飾郡(葛西郡)-近世に下総国から編入
684:音速の名無しさん
10/12/12 12:17:23 skoCmdN8
(自演ID切替・粘着連投・卑怯者マトヨタ=クラシティ半田 切替忘れて半田の酉で登場→キャッシュURLリンク(p.tl))
中日戦隊 豊田レンジャー MARKⅡ ◆lUtkDnhLew :2010/12/07(火) 22:37:34 ID:WY/IXQnI0
おまえいいやつだな。トヨタ車褒めてくれるのもいいけど。 中日の応援もしろよな。
昔ね挙母市ってのがあったんだけど、豊田氏に乗っ取られたの。
こんなこと奈良の新興宗教市とここだけなんだよね。
(豊田は静岡県の地名。豊田姓はその地に由来)
土着の挙母市民は既に二~三代前から豊田氏(トヨタ)に支配されてて
一族郎党丸々完全に奴隷根性染みついちゃってるから
豊田ナンバーつけると逆に嬉しがっちゃったりすんのね。
事情を知ってる者は、職工奴隷民族が可哀想でならないのだが、
自分達の土地をブラジル人だらけにされようが、不毛なブルーカラー地帯にされようが、
カネ(経済)優先のこの社会では、裁くことのできないことだから、憐れんで黙ってるしかないのよ。
まして、被害者達が完全に奴隷洗脳されてるから。言ってやったって、こっちが損するだけだし。
まぁ、真実のとこを、せめてこういう匿名掲示板にでも書いてやるんが、知る者の良心ってことで。
国内で、市名を他者に剥奪されたケース
1.昭和29年 奈良県山辺郡の町村が集まり合併 → 天理市が誕生
(教団側は「山辺市」を推していた)
2.昭和34年 挙母市 から 豊田市 へと 市名を変更させられる
(新市名反対で市を二分する大騒動であったが、結局、プライドがカネ(豊田氏経済)に屈した)
仙台の男性を自殺に追いやった名古屋の中日ファンの心無い粘着連投
URLリンク(www.youtube.com)
685:音速の名無しさん
10/12/12 12:22:03 skoCmdN8
スゲエなw
京になったこともないのに”中京”だとさ!wwwww
京都と東京の間にあるから”京間”だよね。
中央や京に対するコンプレックスありありのネーミングだよね”中京”って。
例えばね 京でなくとも 幕府(鎌倉幕府とか?)そういうのくらいあれば
”XX京”とか言ってもまだわかるけどね
からくりマウンドーム(マウンドに細工してリーグ優勝)とかあるし、
この地方ってほんまどうなっとるんや?
男性を追い詰める発言を大量に浴びせたID:vKcmz+Qj0(名古屋の中日ファン)の書き込み履歴
://hissi.org/read.php/campus/20101107/dktjbXorUWow.html
この履歴からも分かるように、 ID:vKcmz+Qj0は
日本シリーズ最終戦を、大学生活板の日シリスレで実況しつつ、
同時並行で事件の発端となったスレッドで罵詈雑言を尽くし男性を追い詰めていった。
686:名無す
10/12/12 12:38:48 skoCmdN8
三河の人
出自厨っぽくて
可哀想
687:名無す
10/12/12 13:03:08 c/WhE5Je
岡山嫌いで有名な半田もキャラを使い分けてたのか
688:名無す
10/12/12 20:21:57 d0a9O2e6
源頼朝関連史跡一覧
*母親の一族(藤姓熱田大宮司)とのつながりで、三河国に宗教的な関わりを強く求める
*三河七御堂は、全国の戦死者を弔う意味があるらしい
【岡崎市】
・滝山寺■藤姓熱田大宮司一族菩提寺、伽藍造営、頼朝の歯と顎髭が埋め込まれた等身大の聖観音像、源実朝、北条政子の墓あり
【豊田市】
・平勝寺■寺領寄進
・普賢院■寺領寄進
・猿投神社■藤姓熱田大宮司一族氏神、大社に改築
【蒲郡市】
・長泉寺■弥陀堂(三河七御堂)造営、阿弥陀如来奉納
・全福寺■現在は廃寺、丹野御堂(三河七御堂)造営、阿弥陀如来奉納
【吉良町】
・光福寺■現在の金蓮寺、弥陀堂(三河七御堂)造営、阿弥陀如来奉納
【新城市】
・鳳来寺■再興、三重塔造営、弥陀堂(三河七御堂)造営、阿弥陀如来奉納
・今水寺■寺領寄進
【豊川市】
・財賀寺■本堂・仁王門再建、観音堂(三河七御堂)造営
【豊橋市】
・普門寺■再興、化積上人(叔父、藤姓熱田大宮司一族か?)が学頭、観音堂(三河七御堂)造営
・赤岩寺■弥陀堂(三河七御堂)造営 、阿弥陀如来奉納
・吉田神社■天王社勧請
・鞍掛神社■愛馬の鞍を奉納
689:名無す
10/12/12 20:22:46 d0a9O2e6
足利尊氏関連史跡一覧
【岡崎市】
・滝山寺■足利一族菩提寺、寺領寄進
・高隆寺■七堂伽藍造営
・天恩寺■足利尊氏遺言の寺、3代将軍足利義満建立、4代将軍足利義持の祈願所
・真福寺■持地院建立
・満性寺■太子信仰、足利尊氏弓矢の守護神、高一族の菩提寺
・竜泉寺■日静(尊氏の母の弟)開基、元は上野一族(足利一族)の竜泉寺城
・統持寺■高一族屋敷跡に高師泰(高師直の兄)の娘が建立、足利尊氏と足利義満の支援あり。
・長瀬八幡宮■社殿(火災による消失)復興、板倉氏(足利一族)を神主に、初代奥州吉良氏である吉良義継(法名:長瀬四郎)ゆかり。
・糟目犬頭神社■庇護(百貫文寄進)、北朝側の鈴木氏ゆかり、新田義貞の首塚あり。
・八剣神社■足利尊氏の墓あり、近くに大門屋敷(足利宗家の屋敷)
【吉良町】
・金蓮寺■真言宗光福寺の子院を現在の場所に移転、金蓮寺として再興。
・勝楽寺■創建、お手植えの松あり
・饗庭神社■新田開発し、一宮、二宮、三宮を鎮守、その内の二宮。饗庭命鶴丸氏直(花一揆武士団大将)が関係。
【豊田市】
・長興寺■三河利生塔、全国66ヶ国2島の利生塔の一つ
【幸田町】
・安国寺■三河安国寺、全国66ヶ国2島の安国寺の一つ。
【西尾市】
・実相寺■安国寺(全国66ヶ国2島の安国寺)に指定、尾張国の安国寺の代わりらしい(尾張国にあった記録なし)
【新城市】
・冨賀寺■真応上人(尊氏の従兄弟)が住職、祈願寺として寺領を寄進し、本堂・中堂・護摩堂・阿弥陀堂他、坊舎18坊を造営。
【豊橋市】
・赤岩寺■阿弥陀如来坐像奉納