10/09/11 21:23:39 V/2GzsBv0
過払い金は、"あなたのお金"です。
汗水垂らし、下げたくも無い頭を下げ、必死に稼いだお金です。
過払い金が発生した途端、あなたは"債務者"から"債権者"に変わる事をお忘れ無く。
★質問者の方へ
*過払い請求について初めて知った!自分は過払い発生してる?なんて思ったら・・・
このスレで聞いてみましょう。しかし、マルチは厳禁です。
*聞いてみると言っても何でもかんでも聞かないように。
*過払い金請求について大変便利なサイトをまず覗いてみてください。
過払い請求
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
ここは2ちゃんねる借金生活板の過払い請求スレまとめのwikiです。
過去ログから今までの実例、FAQなどあります。必ず目を通してください。
他にはググレカス!→ URLリンク(www.google.co.jp)
Wikiからリンクありますが、過払いチェッカー(あくまで目安) URLリンク(www.syakkin.info)
*回答者が答えられるように会社・金額・年数など最低限のことは書きましょう
・ 要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。後出し厳禁!
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番もしくは自レスにレスアンカーを入れると
回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる(かも
★回答者の方へ
ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
FAQに載っていても、ググればわかるような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。
また上記に該当するような内容でも、指摘するだけに止め(>>1とか)、非難したりはしないように。
回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。
※ 950を踏んだら次スレ建ててね
こちらも! 過払金初心者(初心者未満) まとめサイト
【PC版】 URLリンク(kabarai.sblo.jp)
【携帯版】 URLリンク(kabarai.xii.jp)
前スレ
過払い金初心者スレ87社目
スレリンク(debt板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 21:23:50 V/2GzsBv0
Q:過払いってなあに?
A;下記参照
※利息制限法→10万未満/20% 10万以上100万未満/18% 100万以上/15%
※出資法 → ~29.2%(上限利率)
┌────┬────┬────┬────┐
│ ~15.0% │ 15.0~20.0% │ 20.0~29.2% │ 29.2~ .│
└────┴────┴────┴────┘
↑ここグレーゾーン(業者主張利率)
↑ここで利息を再計算して返せ!って事
●元金が10マソ未満の場合
┌────┬────┬────┬────┐
│ ~15.0% │ 15.0~20.0% │ 20.0~29.2% │ 29.2~ .│
└────┴────┴────┴────┘
この部分返せ!→■■■■■■■■(MAX過払い9.2%)
↑. ↑
オマイ主張20.0% 業者主張29.2%
●元金が100マソ未満の場合
┌────┬────┬────┬────┐
│ ~15.0% │ 15.0~20.0% │ 20.0~29.2% │ 29.2~ .│
└────┴────┴────┴────┘
この部分返せ!→■■■■■■■■■■(MAX過払い11.2%)
↑ ↑
オマイ主張18.0% 業者主張29.2%
●元金が100マソ以上の場合
┌────┬────┬────┬────┐
│ ~15.0% │ 15.0~20.0% │ 20.0~29.2% │ 29.2~ .│
└────┴────┴────┴────┘
この部分返せ!→■■■■■■■■■■■■■■■■(MAX過払い14.2%)
↑ ↑
オマイ主張15.0% 業者主張29.2%
■の支払いをしていて完済していれば確実に過払い金が発生する
現在も取引中の場合は、利率・年数・利用金額などによって変わるので
取引履歴を請求して引き直ししましょう
3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 21:24:08 V/2GzsBv0
@過払い金回収参考フローチャート
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 1. 取引開始の時期を、記憶、伝票等で特定...|
|___________________|
↓ 2.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 3. 業者へ取引履歴の開示依頼. |
|___________________|
↓ 4. ↓ 12.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 5. 全取引履歴の開示あり | | 13. 開示無し、改竄要素あり |
|____________| | (やましい事がある。過払い確実) |
↓ 6. .|_______________|
↓ ↓ 14.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 7. 引き直し計算.. | | 15. 推測計算、残高無視計算. |
|____________| |_______________|
↓ 8. ↓ 16.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 17. ↓
| 9. 請求、支払い交渉 |.←←←|
|____________| .↓
↓ 10. .↓
↓ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
. |→→→→→→→→ | 18. 提訴. |
↓ |______|
↓ 19..↓
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .↓ .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 11. 和解 | ←←←←┴→→→.| 20. 判決. |
|____________| |______|
4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 21:24:26 V/2GzsBv0
たまに「このページは本当はいつ更新されたのか (作成されたのか)」を
調べたくなる場合があります (よくある更新日が嘘なのは分かりますけどね)。
そこでちょっとだけ工作です。
☆ 手順 1 ☆
javascript:(function(){var yy,mm,dd,hh,nn,ss;bd=new Date(document.lastModified);yy=bd.getYear();mm=bd.getMonth()+1;dd=bd.getDate();hh=
bd.getHours();nn=bd.getMinutes();ss=bd.getSeconds();if(yy<2000){yy+=1900;};if(mm<10){mm="0"+mm;};if(dd<10){dd="0"+dd;};if(hh<10){hh="0"+hh;};
if(nn<10){nn="0"+nn;};if(ss<10){ss="0"+ss;};alert("【最終更新日時】\n"+yy+"年"+mm+"月"+dd+"日 "+hh+"時"+nn+"分"+ss+"秒");})();
まず、↑上の囲み部分 (緑の文字の箇所) 全てコピーして下さい。
(改行が入ると動きませんので、その場合は一行につなげて下さい)
☆ 手順 2 ☆
次に、調べたいページに普通にアクセスします。
☆ 手順 3 ☆
先程コピーしたものをそのままブラウザのアドレス欄に貼り付けて再アクセスして下さい。
(Enter キーを押すなり、ページ移動ボタンをクリックするなり)
☆ 手順 4 ☆
ページの更新日時が表示される筈です(^-^)
URLリンク(ameblo.jp)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 21:53:16 yYDzSBhE0
Q:FAQ本って?
A:マニュアル本です。現在、発売されているものと、2006/12/1に発売されるものがあります。
著者は、どちらも同じ名古屋消費者信用問題研究会
Q&A過払金返還請求の手引―サラ金からの簡易・迅速な回収をめざして
価格: ¥ 3,150 (税込)
出版社: 民事法研究会; 第3版版 (2008/06)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
[過払い金回収マニュアル] サラ金・消費者金融からお金を取り返す方法
価格: ¥ 1,260 (税込)
出版社: ダイヤモンド社 (2006/12/1)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
Q:過払いチェッカーって? 計算ソフトは?
A:過払い計算ツールのこと
あくまで概算で正式な物ではありませんので目安として参考に
過払い確認チェッカー URLリンク(www.syakkin.info)
計算ソフト(MicrosoftOffice Excelに対応)
名古屋消費者信用問題研究会(Q&A本、過払い金回収マニュアルと同じ内容)
URLリンク(www.kabarai.net)
司法書士外山敦之事務所いわゆる外山式
URLリンク(homepage1.nifty.com)
計算ソフト(OpenOffice Calcに対応)
NPO法人 大地の会(高利金融被害者の会 ダウンロード資料の中にあり)
URLリンク(www18.ocn.ne.jp)
◆エクセル入ってないPCの方
【ローンマスター/引き直し計算】・・・シェアウェア(30日試用期間あり、試用期間中は印刷不可)
URLリンク(www.vector.co.jp)
【microsoft Office 2010ベータ版】
URLリンク(www.microsoft.com)
6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 21:53:57 yYDzSBhE0
Q:何年前までを請求できるのですか?
A:下記参照
■過払い請求の時効って何よ?
※解約前契約中の取引空白期間及び完済後の期間が10年
<完済時時効期間例>
│←─契約期間中─→│←─時効10年─→│
─┼─────┼────┼───
H7.11.30 H.8.12.1 H.18.11.30
契約 完済解約 ↑ココ迄請求可
<完済後空白あり例>
│←───契約期間中───→│←時効10年→│
│←10年以内→│
──┼───┼───┼───┼───┼
S.60.11.30 H.8.12.1 H.18.11.30 H.19.11.30 H.29.11.30
契約 完済 ↑再利用 完済解約. ↑
S.60.11.30契約も含め
ココ迄請求可
☆ポイントは、完済と解約の違いを理解する事。
全部払った!コレで皿ともサヨナラ!
↑
これは、単なる完済である。オマイは解約したと思っていても契約は生きている。
皿にとっては契約継続中であり、単なる休眠客と同じ。
解約(契約解除)後、10年間は過払い金を請求する権利がある。
とは言っても、契約解除していなくても空白の期間10年以上あれば無効。
たとえ解約をしていなくても、過払い金返還請求権利は、皿への入出金が無くなってから10年で時効。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 21:54:39 yYDzSBhE0
Q:ブラックリストというのは
A:
民間の信用情報機関に債務者の返済遅延や破産・債務整理などの関する事故情報を登録していることを言います。
過払い金の返還請求はこれまで債務整理の一環としてされていましたから、過払い金返還請求をしたからというわけではなく、
債務整理をしたからということで、信用情報機関に登録がされていました。
信用情報機関への登録は「金融庁事務ガイドライン」によると「資金需要者の返済能力の調査をするために必要な事項にとどめる」とされています。
また、信用情報機関の上部団体である全国信用情報センター連合会によると登録されるのは、完済日や遅延情報、債務整理の情報などとされています。
したがって、正常に完済後、返還請求をした場合は登録対象とならないいことになります。
もし登録された場合は確認すればわかりますから、当センターでは確認の上、必要な場合は削除請求を行っています。
※ブラック要素補足事項
完済時、借入がゼロのため判断は微妙ではあるが、ブラック情報を書く事は理論上可能。
気になる方は、完済・解約っと皿に宣言する事。
契約が既に無いこの状態で、法律上ブラックを書く事は不可能。
※約定残高ありで過払い請求された方は2007年9月3日以降、
債務整理ではなく契約の見直しと記載されているらしい。
※契約見直しの記載は2010年4月19日で廃止、以前の記録も削除される。
JICC(日本信用情報機構)
URLリンク(www.jicc.co.jp)
8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 21:55:26 yYDzSBhE0
Q:どれぐらいの期間利息だけを返済していると残債0になる?
A:あくまでも目安ですが下記参照
利率 返済期間
────
19% 16年6ヶ月
20% 12年11ヶ月
21% 10年11ヶ月
22% 9年7ヶ月
23% 8年7ヶ月
24% 7年10ヶ月
25% 7年2ヶ月
26% 6年8ヶ月
27% 6年2ヶ月
28% 5年10ヶ月
29% 5年6ヶ月
■大手三社貸し出し上限金利と出資法上限金利
< 武 >... < アコ > < プロ >
1978 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 > 109.5%
1982 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 > 109.5%
1983 < 41.975 > < 47.450 > < 47.450 > 73 %
1985 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 >
1987 < 39.785 > < 39.420 > < 39.500 > 54.75%
1988 < 36.500 > < 36.500 > < 36.500 >
1989 < 32.850 > < 32.850 > < 32.000 >
1990 < 32.850 > < 29.200 > < 29.200 >
1991 < 29.200 > < 29.200 > < 29.200 > 40.004%
1996 < 29.200 > < 28.470 > < 25.550 >
1997 < 27.375 > < 28.470 > < 25.550 >
1998 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 >
2000 < 27.375 > < 27.375 > < 25.550 > 29.2%
9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 21:56:20 yYDzSBhE0
姉妹スレ(借金生活板内のみ)
過払い金返還その38社目
スレリンク(debt板)
【初心者未満】過払金返還見習いスレ20社目【歓迎】
スレリンク(debt板)
エロイ人が過払い金を計算してくれるスレ 15
スレリンク(debt板)
10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 21:57:02 yYDzSBhE0
参考リンク
過払い金を返してもらおう!
URLリンク(www.mixap.jp)
全部自分でやる!過払い金返還訴訟
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
行列のできる過払い返金所 一斉提訴
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
商工ローン系:商工ローン[SFCG]保証債務・被害告発
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
最強法律相談室
URLリンク(blog.livedoor.jp)
司法書士による過払い請求、債務整理の実況中継
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
不当利得請求事件の過払い利率を 29.2 %で請求
URLリンク(www18.ocn.ne.jp)
判例検索
URLリンク(www.hyogoben.or.jp)
過払い金初心者スレログ
URLリンク(kabarai-log.blogspot.com)
過払金返還 見習いスレログ
URLリンク(kabarai-log2.blogspot.com)
11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 21:57:43 yYDzSBhE0
引き直し計算代行
第一システムサポート株式会社
URLリンク(kabarai.ds-sp.com)
(1件3000円、CD-ROM込み)
help0606net
URLリンク(www.h4.dion.ne.jp)
(1件2700円、メールの添付ファイルでの送受信OK)
INSデーターサービス
(PC) URLリンク(www.rak1.jp)
(携帯) URLリンク(k.excite.co.jp)
(2chで見たとかけば2000円)
12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 21:58:25 yYDzSBhE0
FAQ(よくある質問)
【満5+5ってのはどういう事ですか?】
満 : 過払い金元金満額
5 : 最終取引日までの過払い金利息5%
+5 : 最終取引日翌日から支払日までの過払い金利息5%
A:契約開始日
B:過払い金発生日
C:最終取引日
D:返還日
A~B間は過払いが発生していない期間なので関係ない。
Bで過払いが発生した時点で5%の利息が「発生した過払い金」に対して付き始める。
Cの時点で過払い金の元本の額が確定し、これにB~Cで付いた利息5%を合わせたも
のが「満5」。
Cで確定した過払い金の元本に対してのC~D間の利息5%が「+5」。
【借りていた利率がわかりません!】
利率の計算式:
年利率=利息充当額÷前回取引からの日数×365÷前回取引の残高
【取引履歴にメモしちゃった…】
履歴が届いたら、すぐにコピーして原本は大事に保存がオススメ!
提訴するときに証拠になるのだから、書いちゃダメ。
もし、書いちゃったら修正液で消しておこう。
【取引履歴から計算ソフトへ何を入力するの?】
日付、借り入れ額、返済額。
遅延損害金とか利率とかは一切関係なし。
【プリンタ無いので印刷できません】
セブンイレブンで受け取れるサービスを活用しよう!
URLリンク(www.printing.ne.jp)
【過去ログ】
>>1のWikiに過去ログは載っています
ここにすべてテンプレとして載せられませんので目を通しましょう
まとめサイトのWikiがあるので大丈夫でしょうが、消えてしまった時には
●orモリタポで過去ログを見ることが出来ます
参考
過払い金初心者スレログ
URLリンク(kabarai-log.blogspot.com)
13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 21:59:12 yYDzSBhE0
+++++++++++++++テンプレここまで+++++++++++++++++
14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 22:00:17 V/2GzsBv0
>>9
鯖移転しているのでこちらで。
過払い金返還その38社目
スレリンク(debt板)
【初心者未満】過払金返還見習いスレ20社目【歓迎】
スレリンク(debt板)
エロイ人が過払い金を計算してくれるスレ 15
スレリンク(debt板)
15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 22:06:37 nikrzqMi0
詐欺師川端聖26歳に騙されるなよw
16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 00:00:21 H76TRISl0
教えてください。
廃業したサラに支払い続けてるんですが、取引履歴で引きなおし計算したところ、
過払いが少し発生していました。私は0和解でもいいのですが、相手が認めてくれない
場合、廃業してる相手に提訴できるもんなんですか?法務局でもらう代表者なんたら
てのも貰えるのでしょうか?・・・
17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 00:51:35 9CYjjXjVO
支払続けてるんなら廃業してないだろw
それとも債権譲渡かで他の皿に払ってるってこと?
いずれにしろ、どこの業者か名前出さないとわからないよ。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 01:00:18 WvruI+OnP
> 支払続けてるんなら廃業してないだろw
んだw
> ゼロ和解
返済しないことはすぐにできるし請求書を出す必要もない。
早く終わらせたいなら普通に提訴すればいいよ。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 03:36:41 CTMnXNFR0
すみません,教えてください。
取引履歴を請求したら,あちら側で過払い金を計算して,利息もつけて
請求書を送ってきてくれました。
金額は自分で計算したのと約2,000円少なかった程度だったので
このままでいいと思っています。
ただ,請求書の文言に
「本件の支払いを受けた場合には,過払い金について貴社に対する
その余の請求がある場合でもこれを放棄します。
また上記会員番号の●●カード契約に基づく取引における
過払金返還事案について貴社と私との間に何ら債権債務関係もないことを
確認します。」
というのがあります。
これはどういう意味なのでしょうか?
過払い金もらった後に,「やっぱり額が違ってたからまた金ちょうだい」
と言い出しても,それは無理。
ってことなのでしょうか?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 09:09:34 WvruI+OnP
>>19
そりゃそーでしょ。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 12:43:53 9CYjjXjVO
>>19
Yes
この金額で双方が納得したから、支払いをもって解決とします。
解決したんだから、支払後「自分→皿」「皿→自分」とも一切文句をいいません。
双方とも払うものはなくなったから、これで貸し借りなしのチャラね。
と考えればおK。
金額に納得してれば大丈夫だけど、一応よく確認したほうがいいかと。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 14:27:28 /A+GwRHO0
訴訟費用確定についての質問です。
来週判決の予定の案件で原告が3人います。
全員が2回の期日に出廷しました。
この場合の日当と交通費はどうなりますか?
1.日当と回数を人数分で算出
1回あたりの日当¥3,950×2(期日)×3(人数)
2.日当を人数で按分し、回数と人数分で算出
1回あたりの日当¥3,950÷3(人数)×2(期日)×3(人数)
なお、担当の書記官に、日当額や原告が複数の場合の事を尋ねたら
「裁判所として日当は決めてないから自由に請求して」といわれました。
以上、宜しくお願いいたします。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 16:46:46 H76TRISl0
16です。廃業してて債権譲渡してないのは間違いないです・・
現在、回収だけしてるみたいです。支払い続ける必要なかったてこと?
請求書発射してゼロ和解しかむりぽいですね・・
24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 18:58:21 WvruI+OnP
>>23
銀行口座のある支店がわかっていたり、事務所の場所がわかっていたり
するなら回収もできるでしょ。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 20:11:52 kM7fiHEHO
今週中に一社確実に過払いが発生しているとこに弁に依頼して請求しようと思うんだけど請求する前にどうせなら限度額ギリギリまでキャッシングしてた方がいいのかな?
26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 20:36:31 GlB3AauhO
19です。
回答ありがとうございました。
その最後の文がひっかかって請求書を送れずにいましたが
請求書送ろうと思います。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 23:17:17 plrjqzwo0
失礼します
完済後、心臓疾患で身障者一級になったんですが
電話交渉や訴訟において有利になりますか?
労働は事務のみ可で、運転や重労働は不可です。
宜しくお願いします
28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 23:53:27 Qe65wJ7tO
>>27
サラ金の違法な金利や違法な取立てと心臓疾患の因果関係に
合理的な説明が為されれば、慰謝料が請求できますよ。
まぁそこまで証明するのはなかなか大変なので、
「返済のため働きすぎて体を壊した」と裁判で訴えれば、
多少裁判で有利にならないこともないかもしれません。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 00:02:06 oW/6Qqy60
>>25
確実に過払いが回収できる見通しがあって、弁費用+成功報酬を支払ってもお釣りがくるなら。
過払いを払う業者にとっては限度額ギリギリか完済間近な少額かは関係無くて、払うか払わないかだから。
30:本当?
10/09/13 09:23:14 QmSlUIoX0
武富士会社更生法申請の愚行の記事
URLリンク(www.keiten.info)
オワタ
撤退
ソース
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 13:03:10 ub8uQwuMi
残ありの状態で請求して引き直しは出来る?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 13:34:54 72iwR4hZO
>>31
もう少し詳しく書かないと答えようがない
33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 13:45:49 EBvqVwRYO
残債があるけど、
履歴を請求して、
引き直し計算をしたいのか?
それなら、でける!
34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 13:49:05 HBw2WvQ6O
>>31
「残債があるけど、取引履歴を請求して引き直し計算はできるか」ってこと?
だとしたら、Yes。
履歴請求に対して業者は拒否できない。
ただし、手続きや時間は業者によってまちまち。
電話一本、翌々日には郵送ってところもあれば、
一ヶ月以上かかるところ、書類提出が必須、手数料がかかるところなどもある。
理由を聞かれたら明細をなくした、返済状況を確認したいなど過払いに触れなく大丈夫。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 13:50:52 HBw2WvQ6O
>>33
スマン、かぶった…orz
36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 13:56:13 1tLbePhJ0
31です。
皆様ありがとうございます。
履歴請求して計算してやってみます。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 15:06:01 o7WPOJPgO
プロ相手に2件取り引きあり
①H8~で残48万円程
引き直し計算して105万円の過払い
②H19~ぷらっとからの借り換えで残15万円程
引き直し計算して8万円程残あり
この場合差し引きで請求を上げるのでしょうか?
それとも過払いと減額それぞれ別件での動きでしょうか?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 16:10:19 je1FP2LQP
>>37
1.②初回借入れの時点で、①は過払いになってませんか?
②初回借入れに①の過払いを充当・相殺する。
これが一番多くお金が戻ります。まず、これを主張。
「①の過払いを知っていたら、②の借入れをする必要はなかった」
しかし、これは裁判を最後まで戦う覚悟が必要。
ちょっと計算してみて。すると150万ぐらいになってない?
2.1が認められなかった場合を備えて、
最終取引日で①と②を相殺。97万
充当・相殺はこの板でも喧々諤々だけど主張してみたほうがいいと思う。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 16:26:12 P8oV4GKiO
今日の判決日に出廷したんだけど、他の原告や被告が誰も居なかったんだけど。
みんな出ないもんなのか?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 16:37:26 3W/DpVLj0
>>39
>>39一人だけということかな
当日の予定表見れば分かることだけど俺もそうだったよ。田舎の支部とかならそんなもんかも
2回目で受諾和解成立だったんだけど予定時間5分w
予定の3分前に俺、判事、書記官全員揃ったのでそのまま和解文読み上げて終了
開始予定時刻には既に閉廷してたわw
41:39
10/09/13 17:13:25 P8oV4GKiO
>>40
東京都区部の隣接市の簡裁。
今日16時予定表の事件判決は20個くらいだったが出廷カードに出頭者名を書いたのは俺だけ。
書記官に一番に呼ばれて判決文読み上げて終了
肩透かしだったw
42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 17:18:06 o7WPOJPgO
>>38
レスどうもありがとうございます。
今職場で計算書が手元にないのですが、おそらく②借入の時点で過払いは発生していたと思います。
②の契約に関しては初回の借り換え以降は返済のみなので、これをそっくり①の計算書に組み込んでしまえば良いのでしょうか?
これで請求書発送&提訴して、二段構えで別件扱いの計算もしておくという形でOKですかね?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 17:21:05 A+3FFmgb0
>>41
裁判は公開が原則だろ?だから誰もが見れる(傍聴)状況で判決を読まないと。
読み上げるのは儀式に過ぎない。
小さい事件は誰も見ないし、事実上、郵送物として判決を受け取る人のほうが多いし、
司業の人はまずこないよ。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 17:39:00 je1FP2LQP
>>42
②初回借入れに①過払い金を入れる。
②と①の計算書は別にしておいたほうがいいかも。
>これで請求書発送&提訴して、二段構えで別件扱いの計算もしておくという形でOKですかね?
そうです。提訴のときは、二段構えで提訴がいいかも。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 18:30:49 72iwR4hZO
>>43
簡裁に判決を聞きに行ったら、開廷した書記官があわてて裁判官に電話してた。
誰も来てなかったら判決読み上げも省略なのね。
自分だけだったから親切にいろいろ説明してもらえたよ。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 20:42:21 o7WPOJPgO
>>44
ありがとうございます。
今晩帰宅したら早速計算し直してみます。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 22:39:18 lb426LqjO
どなたか回答お願いします。
OMCに過払い請求の訴状を作っています。
wikiを見ると、訴状には「~年~月~日に金銭消費貸借契約を締結し~」
となっていますが、OMCのような、ショッピング契約を含むクレジットカードでも、
上のような「金銭消費貸借契約」って書いていいんですか?
ショッピングを始めた時期と、キャッシングを始めた時期は微妙に違うのですが。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 00:08:40 ImSzPZav0
スレ違いかもしれないけど質問させていただきます。
アコ○とプロ○スの過払い請求を弁護士に依頼しようかと思ってます。
弁護士に相談したところ、現在の過払い請求の例からすると満5は難しいとのこと。
今は、そんな状況なんでしょうか?それともこの弁護士の能力に問題あるのでしょうか?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 00:20:41 mNs8PezY0
>>48
弁護士に問題あり。
現在でも、アコムやプロミスは提訴すれば満5+5取れます。
武富士やアイフルなら、倒産のリスクとか考えると
弁護士が弱気になるのも分からんでもないけどね
あ、アコムやプロミスを伏字にするのは
無意味だし読みにくいから今後はやめてね
50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 00:43:19 g+bpH9uW0
>>49
回答ありがとうございます。
伏字しませぬ。どーもでした。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 07:22:23 +429ssR4O
三洋に過払いが発生してます。
残60ほど過払い80。
残を相殺して20ほど返還があるのですが、これを半額あるいは全額諦めるので信用情報を汚さないでくれ~という交渉は可能でしょうか?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 07:28:51 bMLbiezH0
>>51
お前も分かってないな
過払い80万って事は
残債なんか既になくて80万戻ってくるってことだ
20万なら諦めるヤツもいるかもしれないが
80万なら諦めないだろ?
過払い請求したら
信用情報自体は一時的に延滞がつくかもしれないが、
過払い後は「完済」しかのらないから汚れない。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 07:31:16 k6k6uSF90
武富士提訴して空白期間はあったものの全面勝訴。
武富士1回目は犠牲陳述。その後1度も出席せず。
判決出る頃になって期日を入れる上申書を出してきて期日を入れるが
書面の提出もなし、入れた期日に出席もしなかった。
そして控訴してきた。
1審はとにかく時間延ばし、2審で勝負すればいいという考えか知らないけど
こんなことが認められるなら3審制の意味がないと思うんだけど
控訴審自体を認めないように裁判所に意見を言うことはできないのかな?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 07:55:50 kLfk1UMb0
>>53
無理
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 08:24:14 +429ssR4O
>>52
ありがとうございます。
書き方が間違えてました。
残60、過払い20でいいでしょうか。
この場合20ぐらいで信用情報書き込みされるのが嫌なのです。
最悪20を諦める交渉をすればそれを業者が飲む可能性ありますか?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 09:24:06 DC1Iq/LE0
満+5+5の最後の5の部分は裁判でその部分主張してなくても判決後に後付けで請求してもいいんですか?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 09:54:51 V6e9CGGQ0
>>55
書き方ではなくて、>>52が言ってるように「過払い状態」が解ってないだろ。
>>51の「過払い80」、及び>>55の「過払い20」って、
引き直し計算書の何処の項目からもってきた数字かな?
それと過払い請求であれば信用情報機関で延滞などの情報は付かない。
今年の4月19日をもってコード71は廃止になった。サービス情報71とかコード71でググレば判るし、
URLリンク(www.jicc.co.jp)
【初心者未満】過払金返還見習いスレ20社目【歓迎】
スレリンク(debt板:110番)
でも理解できるハズ
>>47
クレジット契約は「包括契約」なんだから借入年月日ではなくてカード基本契約日が契約日。
包括契約の内容が立替取引(ショッピング)と貸金取引(キャッシング)
>>56
訴状に書く。俺のは下記にした。
請求の趣旨、に平成22年X月X日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え
請求の原因、の最後に 及び前記不当利得金に対する平成22年X月X日から支払い済みまで
年5分の割合による遅延損害金の支払いをそれぞれ求める。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 09:59:27 x/OJ0T/m0
>>56
主張しない部分は判決もらえないのでは?
判決もらえない部分の請求には、業者は応じないと思うけど。
訴状に「支払い済みまで年5%の割合による金員を支払え」
とは書いてないの?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 10:01:31 Fh88ILZLP
>>55
三洋(貸金業者)に残あり過払い請求、
信用情報には載らなくなった。
安心して過払い請求してください。
JICC(貸金業者の信用情報)
URLリンク(www.jicc.co.jp)
>>56
普通は訴状に書く
請求の趣旨
○○○○年○○月○○日から
支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 10:03:46 Fh88ILZLP
あっ…。すんません。かぶった。
>>58-58のいうとおり
61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 10:11:42 x/OJ0T/m0
>>60
ドンマイ
自分も>>57さんとかぶってたし・・・。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 10:12:38 +429ssR4O
>>59
ありがとうございます。
どこかのサイトのチェッカーで簡易計算しただけなのですが、
100万円借り入れで7年返済してる状態です。
間違いなく過払いが発生してるはずなので正しく計算して請求してみます。
あと三洋は個人で請求するには敷居高いですか?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 12:55:26 sJhDgu0S0
>38
素人で意味が理解できないのですが、
>2.1が認められなかった場合を備えて、
最終取引日で①と②を相殺。97万
①の過払いが105万、②の過払いが8万なら、二つを請求すればよいのではないのでしょうか?
97万の意味が理解できておりません。
ご指導ください。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 13:03:42 Fh88ILZLP
>>63
>②H19~ぷらっとからの借り換えで残15万円程
>引き直し計算して8万円程残あり
8万円程残あり、です。過払いが8万じゃないっす。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 13:17:18 /sMaNwnBP
②の最終取引日でなく、初回取引日以降の借入金と相殺すればそれ以降に
払わなきゃいけない利息は少なくなる、つまりその後の過払い額が増えますよ。
66:63
10/09/14 21:10:29 sJhDgu0S0
>64
失礼しました。無用な質問、お詫びします。見間違いでした、
67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 21:13:16 ddduNS/pO
引き直し計算するとき 途中から金利が18%に変更されていても そのまま引き直し計算は必要ですか?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 21:47:58 bMLbiezH0
>>67
必要
69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 22:50:33 wqrOroVA0
前スレ710です。
みなさんのアドバイス通り、請求書は送らず提訴してきました。
先週、意気揚々と裁判所に訴状を提出に行きましたがいろいろ訂正箇所を指摘され
訴状作り直し・・・(;´ρ`) 完璧に仕上げたつもりでしたが甘かった・・・。
今週、指摘されたところをしっかり訂正し再度提出に行ってきて無事受理されました。
翌日、期日の打ち合わせの電話が裁判所からあり3週間後に第1回目が決まりました。
最低1ヶ月以上先かと思いましたが意外と早くて嬉しかったです。
5社で満5+5+訴訟費用で約250万、頑張って勝ち取りたいと思います。
5社中3社に3~6ヶ月の分断があるのですが、もしそれが争点になるのなら
先人様たちのテンプレを参考にして戦っていきます。
また経過など報告にきたいと思います。
これから提訴しようとしている方々、一緒に頑張りましょうね。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 23:11:08 kHdR9ZD20
>>69
今日請求書を送付し、これから訴状を作成しようと思ってます。
裁判所に指摘された内容を簡単でいいので、教えてもらえませんか?
71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 23:22:49 wqrOroVA0
>>70さん
>>69です。
まず、被告の代表者の称号で「上記代表者代表取締役」と記さねばいけないところを
「上記代表取締役」としていたとこです。(5社分の訴状で)
もう1つは訴額が引きなおし計算書の元金と違っていたとこですね。
いずれもケアレスミスですw
二重線引いて訂正印で許してほしかったのですが、「もっかい作ってきてね」と言われました。
裁判所によって対応が違うと思いますが、私が行った裁判所はやり直しさせられました・・・。
再提出で一週間ロスしましたw
お互い頑張りましょうね!
72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 23:31:26 771m+KkNO
>>47です。クレジットカードスレに行ってきます。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 00:54:50 n7voJlcaO
>>57さん、>>47です。
本当にすみません、回答頂いていたのによく読まずに。
レスありがとうございました。
読解力がなくてよくわからないでいます…
改めて質問させて頂いていいですか?
ということはクレジットカードの過払い請求でも、訴状は「金銭消費貸借契約を締結し」でいいんですよね?
その後に、「~年~月~日(キャッシングを始めた日)から継続的に借入れと弁済を繰り返した」
って続ける感じでつじつまが合うんでしょうか?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 01:12:52 wMoE0bR5P
>>73
>>57氏じゃないけど
借りるたびに契約はしてないでしょ?
カードを作る時に包括契約をして、その後はその契約にもとづいて
借りてるんですよ。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 02:36:01 n7voJlcaO
>>74さん、レスありがとうございます。
私が考え過ぎなのかもしれません。
はい。その都度契約したわけではないです。
クレジットカード(ショッピング含む)契約が「金銭消費貸借契約」にあたるのかと思いまして。
包括契約の意味が分かってないのかもしれません。
分かってないのにwiki丸写しじゃなぁ…と思い質問させて頂きました。
考えてたら、訴状の段階で頭が泥沼化…
例えばクレジット取得日(契約が成立した日)から、
キャッシング枠は0だったとしてしばらくショッピングだけ使う。
途中でキャッシングを申し込んで、いくらか枠が与えられて使い始めた場合とかどうなるのかななど。
私はショッピングとキャッシングを同日に契約したけど、
キャッシングの枠を使い始めたのが遅かったため、
訴状でその辺を具体的に書かないとダメなのかなと。
しつこくてすみません。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 08:01:55 CBtacLzuI
教えてください。過払い金が約90万、2005年8月までの利息が約10万5千円
上記が満5で後の+5はどのような計算をすればいいのでしょうか?
この場合はいくらになるのでしょうか?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 08:25:36 aJnkMTSzO
支払日までの利息だから、
いつ支払ってもらうかによる。
明日もらうなら微々たるもんだろうし、
22世紀まで持ち越すなら、大変な金額になるし。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 08:40:23 tWibjr0/I
>>77さん 回答ありがとうございます。
皿は来年の1月末と言っていました。2005年8月~2011年1月
までの利息ということですか?金額はいくらになるのでしょうか?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 09:06:57 aJnkMTSzO
あくまで他力本願は、嫌いではないぞ。
でも、これが自力計算できないのなら、
弁護士に頼んだ方がいいぞ!
80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 09:53:21 Yazpxf0L0
>>75
> クレジットカード(ショッピング含む)契約が「金銭消費貸借契約」にあたるのかと思いまして。
> 包括契約の意味が分かってないのかもしれません。
「包括契約」 複数の案件をひとまとめにして契約すること。
ショッピング (商品立て替え払い契約)とキャッシング(金銭消費貸借契約)、そして限度額の
範囲内で何度でも利用可能な契約を結んだことを指しています。
> 例えばクレジット取得日(契約が成立した日)から、
> キャッシング枠は0だったとしてしばらくショッピングだけ使う。
> 途中でキャッシングを申し込んで、いくらか枠が与えられて使い始めた場合とかどうなるのかななど。
途中で増枠を申し込む場合も、契約は最初にしているんですよ。
クレジットカードを作った時の契約書には限度額を上下するのは貸す側の判断だけで利用者の
同意なしにいつでも変更できると書いてあります。
そのたびに契約しているわけじゃありません。
> 訴状でその辺を具体的に書かないとダメなのかなと。
契約は一度しかしていないことを理解していればOKです。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 10:17:22 HI2pEK2yO
現在武から取り寄せた取り引き履歴を元に引き直し計算中なのですが、一つの処理につき日付が複数記載されています。
処理日・起算日・精算日の三つで、実際に私が入出金したのは処理日だと思うのですが、利息の計算は精算日を元にされているようです。
引き直し計算をするのに日付はどちらを入力すれば良いのでしょうか?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 10:52:00 Fg9YAhKYO
教えて下さい。地裁案件ですが10月下旬に判決となりました。控訴しなければ、いつ頃の入金になりますか?判事の判断で多少の前後はあると思いますが…携帯ですいません
83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 11:34:53 PZzTQskh0
判決には「○○円を支払え」と書いてあるだけです。
裁判官は期日を指定してくれません。
払うかどうかは相手次第です。
判決が出ても払わない業者もいますけど、
たいていは判決出てしばらくすれば払って来ます。
払わない場合、いちおう判決が出れば強制執行が
可能となります。
業者名書くか、業者ごとのスレに行けば、
どのような対応をするとこか情報得られるかも。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 11:54:06 xRW+0IOJ0
>>81
重要なのは「何時」借りて、「何時」返したかなので、処理日を入力でOK。
>>82
判決では入金日の指定はありません。
判決確定後自分で(依頼していれば弁が)業者と交渉します。
判事の判断とういより業者との交渉次第です。
先人の情報によるとアイフルは判決後1週間以内に勝手に送金。
他社も通常でも2ヶ月前後の入金で話をつけるようです。
武富士などは来年5月以降で分割などと抵抗してくるらしいですが
そこは強制執行などをちらつかせ強気で交渉するのがよろしいようです。
いずれにしても判決の時期や業者によって状況は刻々と変わっていくので
該当するスレで聞いたほうが詳しいと思います。
携帯では画面の4行目あたりの句読点で改行してもらえると読みやすいです。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 12:30:39 Q/k7PMtE0
>>81
実際に入出金した日(入力する項目)は起算日。
URLリンク(wiki.livedoor.jp)
>>82
判決で支払い期日の指定がないのは、「すぐに支払え」ということ。
判決が出れば、支払日について業者から交渉する余地なんてないし、支払日の先延ばしを
認めてやる必要なんてない。判決の確定から最低限の手続き期間で払わせればいい。
そのために提訴して、判決を求めるに至った訳だし。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 12:30:41 j+m8Y6WtO
質問です。
嫁が昔借りてたみたいで完済してるのがあるんですけど本人じゃなくても履歴請求できますか?
契約期間は2、3年らしいですが個人でやるのは難しいですか?
微々たるものと思いますけど取り返せるなら取り返したいので教えて下さい。
嫁がこういうのに疎いので俺がしようと思っています。
アコム、武富士、プロミスです。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 12:55:21 wMoE0bR5P
>>86
業者のHPに印刷して使える履歴請求用の書式がありますよ。
念のため、代理は可能だけど本人の同意がなければ請求できませんよ。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 12:59:35 aaN+12os0
>>86
履歴請求する時に、契約者本人ですか?と必ず聞かれますので
本人にコールセンターに電話させたらいいと思います。
名前と生年月日聞かれるくらいで5分もかかりませんよ。
お嫁さんには「ちょっとの手間で臨時ボーナスが入るかもよ?」
なんて言ってその気にさせてみてはいかがでしょうか?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 13:07:50 HI2pEK2yO
>>84
>>85
レスありがとうございます。
履歴を最後まで見たら処理日と起算日は全て同じ日付でした。
こちらを入力してやってみます。
入力って結構時間かかりますね。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 13:22:26 Fg9YAhKYO
83 84 85さん 有難うございました。 勝訴したら『すぐに払え』って血も涙もなく追込みかけてやります。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 13:28:30 3LKXUF5N0
久々に過払い請求しようと思ってます♪
10月に廃業になるようなので、取り急ぎ相手先に通知送ってみます~
92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 13:29:00 OXb4xFmFO
>>78
元金×5%/365×(入金予定日―引き直し計算書最終日―1)
個人訴訟なら引き直しのエクセルシートに支払日入力したら
自動的に出る
引き直し計算書に何時まで入力した?
つーか、こんくらいワカレや!
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 14:45:11 Q/k7PMtE0
>>90
念のため。
控訴を避けるという意味では、判決が確定するまでの間は、
「支払わなければ強制執行するぞ」とかまでは言わないほうがいいと思う。
地裁案件で争点もなければ、控訴は考えにくいけど。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 15:17:47 n7voJlcaO
>>80さん、レスありがとうございます。
なんとなく納得出来る感じです。 契約は一度しかしていません。
ありがとうございました。
引き続き頑張ります。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 18:28:16 Fg9YAhKYO
93さんへ はい、わかりました。2週間の控訴期限を過ぎてからじわじわ首を絞めます。決して暴言を吐かず、事務的に… 乾いたロープに水をかけて…
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 18:51:28 085E6ghY0
どなたかTSKってご存知ありませんか?
借金はありますが利用限度額が3000000というDMが着ました。
しっかりしたところなら申し込みしようかなと思っています。
いかがなものでしょう?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 18:55:38 gwRjMENtO
>>96
名前も知らないようなところから来るDMは大抵詐欺です。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 18:59:04 Yazpxf0L0
>>96
まともな金融業者は一般向けに利用限度額を載せたDMなんて送れない。
(本人の同意が無きゃ信用情報を含む審査なんてできないんだから)
個人情報目当てか保証金詐欺2000%だからやめとけ
ところで今度からスレ違いは禁止な
また借りることより今借りてるところから取引履歴を手に入れたら
99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 20:11:47 grnp9UgdO
初心者というか当事者ではないのですが、質問させてください。
司法書士か弁護士に任せた場合ですが、全部話がつき何件かは近々入金され、何件かは来年入金だとします。本人に入金(司法書士か弁護士から)は全て終わった来年になるのですか?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 20:17:12 gwRjMENtO
>>99
私が頼んだ司法書士は、業者から入金毎に清算して
1週間以内にこちらに送金してくれました。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 20:27:05 r57sp9+7O
質問お願いします。
アコムに50残有で過払いが9万ほどあります。
途中完済2回で、借りていない期間はどちらも1年ほどです。
全取引期間は9年です。
自分は0和解でもいいと思っています。
相手は多分分断を主張してくると思うのですが、和解できず争点有の裁判になった場合、個人だと難しいでしょうか?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 20:54:07 grnp9UgdO
>>100
ありがとうございます。
司法書士に任せっきりの知り合いが、いつ頃手元に入るんだろうか、と心配していたので。
ケースバイケースだとは思いますが、入金完了後が決まりなのかと思っていました。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 00:10:16 bi/Ahu080
質問です。
裁判所に訴状を提出する際の所要時間はどのくらいでしょうか?
それと、何時から受け付けてもらえるんでしょうか?
HP調べましたが探せませんでした。
会社休み取る必要があるのか、時差で可なのか、知りたいです。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 00:18:51 bv9+H4s90
>>103
やつらは公務員、9時から仕事で受け付けも開始
所要時間は受付に座っている人によるけど何もなかったら5分もかからない、
個人提訴というのを踏まえ一通り内容を確認してくれる人なら、訂正も含めて30分くらいかな
訂正は誤字脱字程度なら二重線と訂正印(ハンコ)でその場で直せる、根本的な間違いだと持って帰って再提出した方がいい
大抵は受付だけして後日に訂正の呼び出しとか電話で意図を聞いてくる
105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 00:24:39 eufh/LnQ0
>>103
原則として公務時間は8時30分から17時15分だけど対外的業務は9時から17時が一般的
俗に言う昼休みの12時から13時でもおk(公務に対外的な昼休みは存在しない)
他の公的機関と同じで土日祝祭日、年末年始はお休み
待ち時間が無しで訴状、や予納郵券、貼用収入印紙などに不備がなかったとすると提出物のチェックなど10分もあれば終わる
訂正箇所があれば二重線と訂正印。よって印鑑は必須
丁寧に対応してくれる裁判所が殆どだから聞きたいことは聞けばいい
106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 00:25:42 bv9+H4s90
>>101
同一契約に基づく契約で押せる
>自分は0和解でもいいと思っています。
は最後まで口に出さずに。
wikiを隅々まで読んで知識をちゃんと身に着ければ、個人でも十分いける
困ったことになったら本スレの先人達や弁に途中から依頼する手もある
107:106
10/09/16 00:27:09 bv9+H4s90
訂正
困ったことになったら本スレの先人達"相談"や弁に途中から依頼する手もある
108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 00:29:27 bv9+H4s90
>>91 武富士ですねw 今まで利子を稼いでたわけですかw
109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 00:32:33 bi/Ahu080
>>104
>>105
お二人ご丁寧にありがとうございます。
訴状作成して、提訴します。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 03:27:11 h6Kc8yMxO
>>106さん
ありがとうございます。
勉強して自分でやれるだけやってみます。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 07:55:58 TrPESrgnP
>>96
まだ懲りてないのかw
112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 13:37:53 Sa1ox0ZQ0
ねぇ私の過払いできないようにさせてる人たち元気wwwwwwwwwwwww
北朝鮮戦争で日本終わるよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
法テラスにいくことにしたわwwwwwwwwwwwwwwwwwww同じ結果になりそうなのでどするか悩み中wwwwwwwwwwwww
そいえば依頼したところで掲示板の人たちが関わるなとふきこんでるて電話きたわwwwwwwwwwwwwww
113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 13:39:38 Sa1ox0ZQ0
ね 北朝鮮戦争で日本終わるわwwwwwwwwwwwwwwwwww
過払い嫌がらせしてる人たち元気?wwwwwwwwwwwwwwwwww
罰金きおつけてねwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
法テラスにいくことにしたわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwでも費用高いので考え中wwwwwwwwwwwww
114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 15:05:10 TrPESrgnP
頭湧いてんの?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 16:32:40 dsYFgK2E0
お尋ねいたします。
約定支払日(銀行引き落とし日)前にATMで返済をしたことがある場合、民法706条の
『期限前の弁済』を主張されることがあるでしょうか?
また、残債一括返済をしていた場合、同様に『期限前の弁済』を主張されることが
あるでしょうか?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 21:22:09 9/Ydfr+L0
100万借入して返済中なんですが、取引履歴を取り寄せ計算してみた所
残が13万程でした(ひき直し前だとまだ30万以上残ってる)
この場合13万払い込みをして数円でも過払い金を発生させて、電話で
ひき直し計算だと過払い金が発生してるのでと交渉とかできますか?
それとも数円の請求書を出すべきでしょうか?
借入限度額が100万なんですが、履歴を見た所100万まではいかず99万
数千円の借り入れになってるのですが、この場合利息制限法の利息は
18%になるのでしょうか?
それとも15%で計算していいのでしょうか?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 22:02:19 Zvsv5P990
すみません。
みんさん、請求書送付したあと、電話があっていろいろ和解交渉に入っているようですが、
それって穏当ですか?
私は、7社大きいので400万、小さいので10万ほどの過払い請求書発送しましたが、なんら連絡1社もありません。
これって、どう考えればいいのでしょうか?
1)こちらが不利な条件がある。
2)個人訴訟だから軽く見られてる。
って、ことですかね?
ご指導ください。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 22:04:30 Zvsv5P990
慌ててレスして変換間違えました。すみません。
みんさん→みなさん
穏当→本当
スレ汚してすみません。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/16 23:58:43 d3M5RecXO
>>117
相談話しが理解できないんだけど、誰が請求書を発射したの?
街でたまたま出会った人 ?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 00:12:12 MWultnGL0
>>117
相手にもよるけど、一般的に業者は
・容易に応じないことで、過払金返還は難しいという印象を与え、譲歩を引き出したい
・自分から連絡すると和解してもらいたいというサインを送ることになる
・できるだけ引き延ばしたい
などと思っているから、すすんで連絡はしてこないと思うよ。
期限を切って返還に応じなければ提訴するとか書いて、根拠のある内容で、送付を証明できるかたちで請求しているのなら、
あまり心配せず、返還に応じなければ提訴しますよと電話するとか、返還する意思が本当にあるのか電話するとか、
実際に提訴するとか、こちらとしても粛々とすすめていけばよいと思うよ。
訴訟前の業者の対応としては、業者別のスレなど参考にしてみてください。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 00:13:01 Qk9WppIq0
>>117
請求書出しても、訴状出しても、ともに、皿から連絡が来ることはありません。
こちら側から、電話するわけですけど、当然舐められます。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 00:19:58 9jydE2oZP
電話でどんなやりとりをしているのかわかりませんが
そのまま判決まで放置してくれたら勝訴でラッキーでしょw
123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 00:21:02 9jydE2oZP
>>121
もしや電話するところを間違ってるとか
支店より本社の担当部署に
124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 00:32:48 zIt2L+D20
>>117
請求書は発射したけど業者から音沙汰なしで提訴はまだ という段階だよね?
請求書に「本書面到達後○日以内に、上記金員を下記口座までお支払いください。
万一お支払いなき場合は、民事訴訟にて請求いたします。」
的な文言は入れてないのかな?
その期日まで待って連絡なければ提訴でいいんではないの?
探りの電話をしてみるのも手だと思うけど。
ちなみに、自分は3社に過払い請求したけど、
プロミスとセディナ(旧OMC)は電話連絡あったよ。
もう1社(アイフル)は請求書出さずに提訴した。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 07:05:38 dRaOE9Fl0
いまどきの皿に請求書発射なんて必要なし。
即提訴しないと時間のムダ。
まずは請求書なんていつの時代の教科書の話なんだあ?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 11:10:01 Mxy4M/D5O
教えて下さい。最後の審判?終わりました。判決まで何日ぐらいかかるのですか?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 12:58:10 4tnbNtpIO
最後の審判をやったときに、
判決は〇月〇日といわれたはず。
その日に判決がでる。
以上。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 13:22:26 Qk9WppIq0
協組マリンヨコハマ・㈱マリンヨコハマ/自己破産
クレジットカード・貸金業の協同組合マリンヨコハマおよび(株)マリンヨコハマ
(両社同、神奈川県横浜市中区末吉町1-18、代表:細井靖行)は9月15日自己破産申請した。
負債額は両者で約15億円が見込まれている。
申請代理人は沼尾雅徳弁護士(電話045-662-9671)ほか。
負債額は、協組マリンヨコハマ約13億円、(株)マリンヨコハマ約2億円。
原因は、顧客からの不当利得返還請求による資金返還や破産による債権の不良債権化により、首が回らなくなり行き詰った。
[ 2010年9月17日 ]
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/17 23:16:02 tO4dPfqw0
木曜に引き直し計算表と過払い返還通知書を発射
すれ違いで今日、omcから引き落とし請求書が届いた
「引き落としをとめてね」と連絡いれたいのだが
平日は仕事で電話ができない
FAX流してお願いしてもいいかな?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 00:05:24 YvFDm0zv0
いよいよ裁判所から 答弁書、準備書面が届きました。
第一回は24日です。
準備書面20ページほど来てたのですがざっと読んだけど
答弁書は3枚ほど答弁書に対して準備書面って書くのですかね?
それとも相手の準備書面に対して準備書面を用意して出廷すれば
いいんでしょうか?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 13:21:05 CYKgsqx70
初歩的な質問ですが、
訴状に書く「電話・FAX」は自宅の電話を書かなくてはなりませんか?
携帯電話ではだめでしょうか?
また、FAXは書いたほうがいいでしょうか?
機器はあるのですが、あれこれ居ない間に送信されてくるのが嫌なのですが。
ご指導ください。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 13:24:59 +uWtQvks0
>>131
おれは携帯番号を書いたよ
FAXも持ってるけど書き忘れた
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 14:28:19 VBnsEm45O
質問です。
レイクに過払いが20万位あります。
司や弁に依頼せず自分で請求しようと思いますが、家族には黙っていたいのです。
レイクからの郵便物を会社で受け取るのは可能でしょうか?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 15:20:10 E+86OfUH0
会社にバレる方が嫌じゃね?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 19:47:22 5oZAFA4K0
>>133
私書箱利用がベスト。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 20:13:40 3XXuGa32O
教えてください。親の借金を司法書士に依頼で過払い請求して、一回目の裁判が終了し三和が上告してきました。その後に親相手に訴訟を起こされました。こういう事はあるのでしょうか?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 21:47:27 +uWtQvks0
>>135
会員登録してる住所しか指定できないんじゃ?
履歴は窓口まで受け取りに行くのがベストじゃないかな。
あと気をつけなきゃいけないのは、裁判所からの呼び出し状や
和解後に届く和解書の類
>>136
どんな名目で提訴されたの?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/18 23:29:04 y6oeT29Q0
質問いたします。
取引履歴が届いたので引き直し計算をしようとしたところ
履歴の中に20,000円の過剰入金(過剰返済)で20,000円返金という部分がありました。
この場合、エクセル上でどのように処理すればいいのでしょうか。
ご教示よろしくお願いします。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 08:52:10 Qy3wXePp0
地裁で和解したのですが、この後自分から
しなければいけない手続き等ってあるのでしょうか?
皿は答弁書で和解案提出のみして欠席だったのですが、こちらから
受諾して終わった事を連絡すべきですか?
裁判所から連絡は行くのですよね?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 19:09:37 5XmLt8tB0
>>139
裁判上の和解なら書記官が和解書作成して双方に送ってくれるよ。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 20:06:44 yiEDtm+L0
時効直前(あと5日程)の過払いが1件あるんですが、時間的に間に合いませんか?
取引履歴は取り寄せてあります。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/19 23:28:18 61jbZs7N0
>>141
間に合うよ、五日あるんだから。
自分で訴状を裁判所に提出、あるいは弁護士や司法書士に依頼する。
過払い請求書を業者に内容証明で送りつけても時効援用されないと思ったけど、、正確ではない。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 00:01:08 pjE+CRLG0
>>141
400行くらいの引直計算書「入力」に、3時間半。
訴状の雛型があれば、訴状の要旨「理解」と「入力」に、3時間。
法務局に行って、代表者事項証明書を貰うのに、交通と待ち時間で1時間。
がんばれ!
時効成立でも、出してみた方がいいかも。
(簡裁と地裁があったなら、簡裁を先に行くと訴状の勉強になるけど、1件だけか・・・)
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 00:19:57 MY1QfI5x0
先月アコム完済しました。
数年前に金利18%に下げてもらってるんですが、その時点で過払いが発生
していたのでしょうか?
現在、司法書士に依頼中です。
10年前に10万借りたのをキッカケに30万、50万、80万と増額していき
常に借りては返す天井張り付き状態でした。
先日、銀行から借り替えて完済したところです。
過払い金が戻ってくるといいんですが。
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
145:141
10/09/20 00:30:14 fKI1Quw+0
>>142>>143
ありがとうございます。
間に合いそうで良かったです。
自分で訴訟やるには知識が無さ過ぎるので、弁護士に依頼しようと思います。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 02:57:05 pjE+CRLG0
>>144
>数年前に金利18%に下げてもらってるんですが、
金利が18%になった時点で、新しい過払金は発生しません。
が、その時 すでに過払金がある場合は、18%になっても年5%の利息で過払金は増えていきます。
実質6年ですから、過払金は60万あるかもです。
その後、4年分の利息もありますから、プラス30万あるかもで、計90万くらいかもです。
(下の2行、間違っていたら、ゴメンなさい。)
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 03:57:47 dWgoJ5tm0
地元の司に過払い金請求を依頼する予定です。
司への報酬ですが、
完済後の過払い金請求の場合は回収額の14.7%
・訴訟により回収した場合は別途3万1500円。
は、妥当な数字でしょうか?
色々と検索してみたら中には返還金額の
30%とかありました。
ご回答よろしくお願いいたします。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 05:04:52 mb6bU2r1P
>>146
その計算ぜんぜん間違ってますよ。
約定残債と法定残債の差で支払う金額が違うから。
金利18%に変わったとき、約定残50万で法定残ゼロなら、
月々の返済(元本+利息)1万5千円なら、年間15万円増えるじゃん…。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 05:10:23 mb6bU2r1P
>月々の返済(元本+利息)1万5千円なら、年間15万円増えるじゃん…。
打ち間違った。15万じゃなく18万
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 06:20:09 mb6bU2r1P
あぁ、深酒たたって読み直したら説明がヘタだわ。ゴメン。
>金利が18%になった時点で、新しい過払金は発生しません。
約定残50万法定残ゼロなら年間の利息9万が増える…
寝よう…。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 11:16:43 AaILWm5n0
>>145
弁に頼むにしろ、変な弁の鴨にならないためにも
最低限の勉強はした方がいいと思われ
それに、個人訴訟で過払いしてる人の9割は
知識ゼロから始めてると思う
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 18:40:48 YGj/0xaA0
22日に第一回公判なんですが
ベターな答弁書だったので準備書面作成しておいたのですが
明日出したほうがいいのでしょうか?
それとも裁判官に準備書面出してくださいと
言われてから出したほうがいいのでしょうか?
初裁判で緊張しています。誰かレスお願いします。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 19:02:40 MY1QfI5x0
>>146
>>148
答えていただきありがとうございました。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 17:33:53 AO/0GTDO0
自分で引き直した金額と
相手が引きなおした金額に誤差がある場合、
みなさんどうしてますか?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 18:33:44 cgJ0T/VhP
>>154
引き直し計算書を送ってもらいますん
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 22:49:34 nb8cm+iW0
>>154
あたぼう
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 09:48:55 K5QCyUpn0
自分の額で請求。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 10:58:03 9ZBKNK/1O
交渉中の通話は録音した方がいいですか?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 11:49:47 K5QCyUpn0
普通はそこまでしなくてもいいけどね。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 11:54:34 MqqMfar+0
>>158
和解となれば和解書で確認できるし、
訴訟となれば交渉は無かったことにして振り出しからの訴状にするよね。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 13:27:48 9ZBKNK/1O
>>159-160
ありがとうございます
そうですね、ボイスレコーダー買おうか迷ってたけど無駄金ですね
しつこく督促してきたり脅しめいたことがあったら
訴訟で有利かなーとも思いましたが
よく考えたら自分はアコとプロなので
まさか大手はそんなくだらないことしませんよね…
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 13:33:39 RZpr5KcT0
>>161 >>154
>自分で引き直した金額と 相手が引きなおした金額に誤差がある場合、
御互いの理屈に基づいた計算書。遅延利息一つとったって意見が違うんだよ
絶対に合わない、合うわけがない!
合ったら君が間違っていると思っていいぐらいだ
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/22 16:30:28 vy/xbJ0sO
すみませんが、3年程前自分の信用情報を、シーアイシーと、全国銀行協会に、照会しました。
それで現在の状況は、どこの会社に問い合わせすればよろしいですか?
教えて下さい。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 03:42:58 KrJTMjUY0
10月頭に第1回目なんですが、被告の答弁書って期日から何日前くらいに
届くものなんでしょ?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 03:53:30 KrJTMjUY0
>>163
KSC・CIC・JICC 信用情報開示スレ63
スレリンク(credit板)l50
こちらのスレを参照されてはいかがでしょう?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 06:05:14 n0YFKUY0O
有職者の方達、教えてください。
武で、残有り過払い請求する予定ですが、
引き直し計算の利率について、ネットで調べると
・元残高により入力
・借入限度額により入力
とあります。
実は、後者で計算すると既に過払いが発生しており、
最近の武は、入金がすごく先になるらしいので、返済をしないで、
直ぐにでも訴訟したいと考えています。
ちなみに、前者の計算だと、あと少しの返済が必要。
そこで質問です。
1、利率の入力の基本は、どちらが正しいのか?
2、仮に後者でも問題ない場合、争点になりえるか?
ちなみに、分断時効等の争点はない案件です。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 09:33:40 Ryi1biQ60
>>166
残が100万超えるまでは18%で計算。1円でも越えたらそれ以降は残金0になるまで15%でOK
もし残100万以下で15%計算は争点になると思う。
(20万までは確か20%計算だったと思うがそこは18%でもあまり問題にならないみたい)
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 10:58:07 n0YFKUY0O
>>167
166です。回答ありがとうございます。
もう少し調べたんですが、過去の判例で、以外のものがありました。
H18年7月20日 広島高裁
この判決によると、
利用限度額を基準に制限利率を定めるべき、と書かれています。(9ページ)
また、とある法律事務所のホームページでも同様なことが書かれていました。
しかしながら、別の法律事務所では元本を基準と書かれています。
何が正しいんでしょうか?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 11:47:25 s1Shs5Pj0
>>168
考え方として2種類ある
利限法のちょうど限界の限度額100万で考える
限度額100万って事は本来100万まで借りられるわけだが、
実際には利息やらなにやらの絡みできっちり100万借りられるケースは殆ど無い。
99万9800円を借りていたとして、
残りの200円を出せるATMは無い。
たった200円を借りるためだけに店頭窓口に行くヤツも居ないし、
額として実際の借入額は100万以下だから18%で良いでしょ?
という考え方と
100万までは貸金業者で保証してるわけだから、実際にそんなケースはなくとも100万を
きっちり借りる可能性があるわけだから15%にするべき
という考え方
限度額で闘うなら最高裁まで行く覚悟を決めて行く必要があると思うぞ。
限度額100万だと仮に5万しか借りて無くても15%で引き直し計算する必要があるから
絶対貸金業者はうんと言わないぜ
170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 12:35:48 M5fkBMZbP
>>168
極度額ではなく,利息制限法引き直し後の借入金残元本が100万円未満なら,
利息制限法の制限利率は18%であるということ。
平成22年04月20日 最高裁判所第三小法廷
URLリンク(www.courts.go.jp)
この判決に関する某弁護士の見解
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 12:46:37 DnzSDJsRO
>>144
過払いになっていたなら18%になった時の借入額が減るから過払い+利息分以上の金額が発生してると思うよ
172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 12:51:23 EqrInDzW0
現在、2社から200万程度の借金があります
いずれも10年近く借り入れてます
不動産の処分ででまとまったお金が近々入ります
一括返済した後に弁護士に過払い請求依頼するべきか
200万の借り入れを残したままで依頼すべきか
迷っています
当方、田舎で固い職場なのでサラ金利用を知られるのを
極端に恐れています
こういった場合、一括返済後の方がベターと思っていますが
それぞれどういう利点、欠点があるのかご教授お願いします
173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 13:21:17 n0YFKUY0O
166です。
みなさんアドバイスありがとうございました。
最高裁までいくのは、本意でありませんので、
残元本で引き直しして、訴訟に臨もうかと思います。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 13:40:34 N1ScBu0PP
>>172
> 200万の借り入れを残したままで依頼
こちらに一票
わざわざ請求額を増やすより小額を請求する方が決着は早いですよ。
(裁判がいらない可能性も高い)
ただ、引き直し後の残額が残っていると弁護士報酬が高くなる場合が
あるから自分で履歴請求と引き直しまで自分でやってから考えることを
お勧めします。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 15:33:13 XwB9S17pO
>>165
遅くなりました。
どうもです。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 17:04:55 fkiQyXvv0
過払い請求にあたり弁護士を利用したいと考えておりますが、
着手金だけふんだくって、手続きを伸ばし伸ばしにしないか心配です。
進捗を定期的に報告させたり、何か対策は可能でしょうか?
弁護士依頼に際し注意点がありましたら、ご教示願いたく存じます。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 17:38:57 JP/NdvGT0
>>176
明細証拠が、ないと引き受けもきちんとできない
178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 17:39:42 8y3pCWuz0
>>176
契約の際に、進捗状況はどの程度の間隔で知らせてもらえるのか、
業者から連絡がない場合、催促などはしてもらえるのか、
具体的に和解はどのくらいで完了するものなのか、
提訴に至った場合は、どのくらいの期間がかかるのか、
もし目安の期間に和解が出来なかった場合は解除できるのか、
と言った自分が気になることを聞けばいいだけかと。
弁にまかせっきりにしない依頼者だという事を
しつこいくらいアピールしておけば相手もある程度
「めんどくせえ依頼者だなあ」と言う認識で頑張ってくれるのでは。
あとは依頼時にきちんとしてくれそうかどうか自分で見極めることも大事ですね。
「大丈夫かな~まあいっか」で依頼して結果大丈夫じゃなかったら金の無駄。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 20:08:20 VAeN3zzB0
>>176
どんなにその場での依頼をすすめられても、「家に帰って
考えてみます」の一言が言えることですね。
180:147
10/09/24 17:59:25 4pdVj5dVO
今日、地元の司に依頼しました。
報酬は安いと判断し、今日の面談も
好印象でした。
また進捗状況を、お伝えしたいと思います。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 18:24:12 TELo7IJ20
弁護士の報酬がばからしくなりました約15万~20万70万の過払いであほらしい一人でやります。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 18:48:29 TELo7IJ20
お前らが余計な噂ながすのでひとでするもん!へへへへへh
183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 18:49:10 TELo7IJ20
集団ストーカー罰金とられるなよ~政治家から~余計なことして
184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 19:03:24 TELo7IJ20
一人でできもん!
185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 20:15:59 UH+B7HZAO
>>181-184
どーでもいいけど、
おまいのIDは電話番号?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 21:18:16 37GXUA5D0
月初に請求書発射して今日アイフルから和解の話が来た
過払い金が利息含めて50ちょいに対して20でといわれた。蹴って提訴しようと思うけど、間違ってないよね?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 21:45:53 UH+B7HZAO
50円ちょいに対して20円なら
どーでも好きなよーにしなはれ!
50万円ちょいに対して20万円なら、
そりゃ、頑張るべきだ!
50億円・・・実感わかない。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 22:38:38 hN3DTI8Y0
>>186
きついですね
アイフル側の引き直し計算方法はもうみたの?
40%はひどいな
でも裁判もきつい俺も結果待ちだしあなたも頑張ってまた報告してね
189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/24 23:18:19 3FRjiCdJ0
自分なりに頑張って、本人訴訟ですべて終わって、振り込まれました。
でも半分ギャンブルで使ってしまった。
借金なくなって貯金が出来たので、かろうじてですが、ギャンブルやめて立ち直れそうです。
俺のような浪費体質の人はまとまったお金はいってからのことも考えておいたほうが良いですよ。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 00:11:03 fqkeYqyX0
>>186
2か月前ですが、アイフルは判決後数日で利息を含めて全額の振り込みがありました。
取引履歴の請求から振り込みまで7ヶ月ぐらいかかりました。
アイフルはこれからも貸金業を続ける所ですし、判決出ても強制執行上等みたいなことは無いと思いますよ。
提訴で良いと思いますよ。
アイフルとかのきちんと支払う所が和解成立しにくくなって、判決でても強制執行上等なのに、過払い金出てる債権まで取り立ててる所が減額和解成立しやすいというのは何なんでしょうね。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 11:39:07 8wGKeLkd0
186です。
質問なんですが、訴状の雛形のなかで請求の趣旨の1に金◯◯円及び◯◯円に対する平成◯年◯月◯日から支払いすみまで年5%の割合による金員を支払え
の日付は一番初めに過払い金が発生した日付でいいんですか?
それとも訴状の提出日?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 12:54:46 WV2e41j4O
>>191
どっちも違う。
おまいの誕生日だ。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 21:59:23 fqkeYqyX0
金○○円は最終取引日(借入か返済)までの残元金と過払い利息を足した金額で、
次の○○円は最終取引日までの残元金です。
なので最終取引日の翌日から支払い済みまで、残元金に対して5%の過払い利息が付きます。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 23:11:01 mxI43mB30
>>191
どちらも違います。
完済日の翌日の日付ですよ。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 23:38:24 fqkeYqyX0
>>194
完済してなくても過払い金が出てる場合もあるんですよ。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 01:03:55 3vzo4kKD0
>>195
金(B)円及び(A)円に対する平成◯年◯月◯日から支払いすみまで年5%の~
A=過払い元本
B=A+過払い発生から完済までの金利
Aに対する…を支払え=A+完済翌日から入金日までの金利=C
つまりこの文章全体でA+B+Cを支払え と言っている
なので日付の部分には完済翌日の日付を入れる
197:196
10/09/26 01:05:51 3vzo4kKD0
ちょっと違った
金(B)円及び(A)円に対する平成◯年◯月◯日から支払いすみまで年5%の~
A=過払い元本
B=A+過払い発生から完済までの金利
Aに対する…を支払え=完済翌日から入金日までの金利を払え=C
つまりこの文章全体でA+B+Cを支払え と言っている
なので日付の部分には完済翌日の日付を入れる
198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 01:51:08 sMVU+7ga0
俺は引き直し計算書で提訴日時点の過払い元本(A)と利息(B)を確定させて、
(A)+(B)及び(A)に対する提訴日翌日から支払い済みまで年5分の割合による金員を支払え
にしたよ。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 03:54:22 nUQ5jdU+0
俺に過払い、できなくさせてる人 あのさ集団ストカー君 きみ掲示板捜査でやばいよきみだきみ
今度は全部のろぐみせて俺がやってるにするんだろ?まぁ自由に嫌がらせできるてことは政府もしかとなんかに使うんだろあんたらを
200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 04:28:13 hwumEeYfO
すみません、本当に初心者です。一から初めるにはまず何をしたらいいですか?弁護士と司法書士のどちらがいいですか?関西で良い先生いますか?本当すみますん。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 09:01:46 KY5FY7lOO
>>200
どこの皿で、いつ頃、いくら借りて、残りいくらあるか分かるといいかな。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 12:19:44 w9lmZr7Y0
>>191
最初の金○○円のところは、普通は完済日または最後に借入か返済をした日で確定させます。
なので、日付は完済日の翌日か最後に取引した日の翌日になります。
最初の金○○円の部分が訴額なので印紙代を安く抑えたり、場合によっては訴額140万で別れる地裁か簡裁かみたいな都合がある場合もあります。
まだ返済中とかなら最初の金○○円を訴状を出した日にしてもそれほど訴額はかわりませんが、何年も前に完済してたりするとかなり違ってきますからね。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 17:12:07 U1BF9QqM0
本人訴訟(5件:簡裁2件、地裁3件)で使ったお金
・エクセル、プリンター、本、インク :約5万円
・印紙、郵券、代表者事項証明書 :10万2000円
204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 19:49:58 Q8vn2jNuO
エクセルは、お試し期間に終わらせてプリントはネットプリント使えば良かったのに
205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 21:03:58 SBMCAqdO0
皆さんお知恵を貸してください。
皿からの答弁書で「悪意の受益者について」でこんなことが
書かれていました。
仮に被告が悪意の受益者と評価されたとしても、
民法第704条の利息を付すべき始期は訴状送達の翌日とすべきである。
この文の根拠として、別のページに
5%の利息を付すためには、「受けた利益」が具体的に確定している必要がある。
「受けた利益」とは過払金返還債務を意味する。
過払い金に係る不当利得返還請求権が具体的に確定し、
悪意の受益者が「受けた利益」が確定するのは、後の充当が行われないことが
確定した取引終了日であることは明白である。
↑の取引終了日とは「訴状送達の日」と皿は主張しているのでしょうか?
これに対する反論はどのように述べればよいのかお知恵を貸してください。
長文で失礼しました。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 21:41:11 x6s9XE7O0
今更主張じゃないの?
最高裁平成21年7月17日第2小法廷判決
「貸主が悪意の受益者である場合における
民法704条所定の利息は、過払金発生時
から発生する」
207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 21:50:19 F2Fe371O0
>>203
> ・印紙、郵券、代表者事項証明書 :10万2000円
一桁多いような
208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 22:57:42 49+cRhAf0
地裁3件も入っていればそれ位いくかも
209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 23:52:36 Vn2LDPnM0
>>207
地裁3件で、請求金額950万でつ。
10月に650万入金予定。(ほぼ満5+5で、訴訟上の和解)
地裁1件、揉めてます。負けたら、控訴しまつ。
(「負けると」or「負けても」、利息0%の金額になります。)
210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 23:53:40 SBMCAqdO0
>>206さん
>>205です。どうもありがとうございます。
答弁書が14ページもありますので、準備書面の作成に
頭を痛めています。
これも原告の気をそぐ皿側の作戦なのでしょうね。
来週第1回目なので間に合うか不安です。
訴状5件提出して1回目の期日と時間が5件とも同じなのですが、
答弁書がまだ1社分しか届いていません。
不安いっぱい・・・。
211:209
10/09/27 00:04:10 Sjje5mQ80
思えば、ここまで長かった・・・
精神的に、本人訴訟は大変でした。
2ちゃんの、先人の方には感謝してます。
2ちゃんの、良スレの方にも感謝してます。
けど、まだ地裁1件あるので、がんばるゾッ!!
212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 00:09:27 Sjje5mQ80
>>210
準備書面のことを考えると、眠れなくなりますよね。
がんばってください。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 00:13:25 iaC0mQkH0
>>209さん
乙です。すごい訴額ですね。
返済でご苦労されたこと察します。
ちなみに、最初の訴訟はいつごろですか?
さしつかえなければ提訴した皿も教えてください。
争点で苦労されたことなどもお聞かせください。
これからはあなたが良き先人となることを願います。
あと1件も頑張ってくださいね!
私も始まったばかりですが頑張ります。
214:209
10/09/27 00:46:27 muNMRLdR0
>>213
提訴日
簡裁
・オリコ 5月19日
・丸井 5月19日
地裁
・アイフル 5月27日
・アコム 6月23日
・レイク 6月23日
各皿のスレにいろいろ書かれているようです。
当方では、最後のアコムは、「特段の事情」です。
アコムは、弁護士がしっかり出てきました。
控訴の勉強も始めましたw。
215:209
10/09/27 00:55:40 muNMRLdR0
>>213
現在は駄スレでも、過去に良スレだったところは多いですから、
関係スレを、最初から見ることをお勧めします。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 01:03:09 FnU5YmIz0
私も、訴訟で負けても、過払い元本満額ゲットします
217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 01:09:19 muNMRLdR0
>>216
訴訟では負けないで、満5+5をゲットしてください。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 01:12:46 muNMRLdR0
735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 15:37:58 ID:N/TKlkXX0
簡易裁判所の受け付けは、訴状のチェックと問題点を教えてくれる。
受け付けの人の作業とチェックのポイントを、よく見て覚えておくと、
地方裁判所に訴状を出すとき、役に立った。
訴状を出してから7日~10日後に、地方裁判所から電話が来て、
裁判日が決まると、請書をだしてくださいと、言われた。
対応が、簡易裁判所と少し違う点もある・・・
最初の敷居は、簡易裁判所に訴状提出のときだね。
印鑑・ホチキス・筆記用具(シャープペン・ボールペン)・多めの現金など、ぜんぶ揃えて持っていく。
法定金利計算書は、甲号の他に 別紙にされるから、4セットは持って行った方がいいかも。
185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 11:38:32 ID:686vEEGC0
本人訴訟の敷居
1) 引き直し計算書を作る。
2) 訴状を書く。
3) 準備書面を書く。
4) へんな判事に合うと、苦労する。
5) へんな判事は、多い。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 01:16:55 DACDMrAA0
質問ですが、5%の過払い利息には税金が掛かるそうですが、自分の場合は過払い利息を含めた満額近い和解が多かったです。
その場合なのですが和解金から残元金をひいた金額を過払い利息として税金は掛かるのでしょうか?
もしも税金が掛からなくなるようなら、和解のほうが得な場合もありますね。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 01:31:43 muNMRLdR0
>>219
訴訟上の和解にして、和解条項案の本文で、
「解決金として・・・」とか「和解金として・・・」ではなく、
「過払金債務の返還として・・・」と書かせたけど。
この場合では、債務の返還だから、税金は無いと思われ。しかも裁判所発行の書面はあるし。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 01:42:41 FnU5YmIz0
>>218
簡易裁判所を差別してはいけないな。
法定金利計算書は甲号証ではないよ、顔洗って出直してこい、って感じ。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 01:44:32 FnU5YmIz0
>>219
所得ではないのに何故課税?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 01:47:13 0a2hzHrx0
>>221
別に出直す必要はないwww。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 01:53:45 DACDMrAA0
>>222
20万以上の場合ですが、過払い利息は雑所得として確定申告しないといけないそうです。
残元金は余分に払ってただけで所得では無いので、税金掛からないのでしょうけれどね。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 02:04:33 FnU5YmIz0
>>224
噂ではなくて、是非ソースURL証拠を提示お願いします。
ここはシリアススレなので。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 02:11:40 uhKDutzwO
そうしたら金融業者も税務署に捕捉されるね
そりゃいいことだ。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 02:15:44 JjtJPyTa0
私に嫌がらせしてる工作員ども調子に乗るなよいつ逮捕されるかわからないおびえてろ
228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 02:24:54 DACDMrAA0
>>225
URLリンク(kabarai.blog.shinobi.jp)
いろいろな所で見てたので、何処でみてた忘れてしまいましたが、ぐぐったら出てきました。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 02:37:56 DACDMrAA0
>>225
引き直し計算書(法定金利計算書)ですが、簡易裁判所によっては甲号証として出しても受理されるみたいです。
名古屋消費者信用問題研究会のHPに載ってる書式では甲号証になってますよ。
自分は、甲号証ではなくて、訴状と一緒にホッチキスで綴じて出しましたけれどね。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 04:42:02 0IEVZautO
武富士倒産しやがった・・・まだ訴訟前だから過払い120万消えてブラック載るとか最悪コンボ
全て行動に移すのが遅過ぎた悔やんでも悔やみきれない・・・
231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 06:48:21 eAt0G28K0
武富士が会社更生法申請へ
消費者金融大手の武富士<8564>が東京地裁に近く会社更生法の適用を申請する方向で最終調整していることが27日、明らかになった。
昨年はアイフルが私的整理の一種である「事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)」を申請しており、
メガバンクの後ろ盾のない独立系大手の経営が相次いで行き詰まる事態となった。
上場の消費者金融ではクレディアが2007年9月、民事再生法の適用を申請している。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 07:07:13 Ijg2x5NkO
過払い金請求を弁護士に依頼する場合無職だと無理ですか?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 07:10:23 luyVgqNu0
関係無い
234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 08:45:06 S6SMXruw0
>>222,>>225
ほい
国税庁/返還を受けた利息制限法の制限超過利息
URLリンク(www.nta.go.jp)
【照会要旨】
> 貸金業者から借り入れた家事上の借入金について利息を支払っていました。
> その利息のうち利息制限法に規定する利息の制限額を超える部分(以下「制
> 限超過利息」といいます。)について過払金の返還を求める訴訟を提起した
> ところ、判決により、制限超過利息は元本に充当された上で、過払となって
> いる部分の金額が返還され、その返還までの利息の支払を受けることになり
> ました。
> この場合、課税上どのように取り扱われますか。
【回答要旨】
> 返還金について課税関係は生じませんが、返還金に付された利息について
> は、その支払を受けた日の属する年分の雑所得の金額の計算上総収入金額に
> 算入します。
>
> 過払分として返還された制限超過利息は、利息として支払った金銭のうち
> 払い過ぎとなっている部分について返還を受けたものであり、所得が生じて
> いるものではありません。このため、制限超過利息の支払額が各年分の各種
> 所得の金額の計算上必要経費に算入されている場合を除き、課税関係は生じ
> ませんが、返還金に付された利息については、その支払を受けた日の属する
> 年分の雑所得の金額の計算上総収入金額に算入する必要があります。
> なお、制限超過利息の支払額が各年分の各種所得の金額の計算上必要経費
> に算入されている場合にはこれを修正する必要があります。それが不動産所
> 得、事業所得又は山林所得を生ずべき事業に係るものであるときには、制限
> 超過利息の合計額(元本に充当された部分の金額及び返還を受けた部分の金
> 額の合計額)を、判決のあった日の属する年分のこれらの所得の総収入金額
> に算入し、また、返還金に付された利息の額を、その支払を受けた日の属す
> る年分の総収入金額に算入します。
> また、制限超過利息の支払額が事業的規模に至らない不動産所得又は雑所
> 得を生ずべき業務に係る必要経費に算入されているときには、その制限超過
> 利息の支払額が必要経費に算入されないことになりますので、必要経費に算
> 入した各年分の所得税について修正し、返還金に付された利息の額を、その
> 支払を受けた日の属する年分の総収入金額に算入する必要があります。
>>232
過払い請求は借金を返済しすぎて取り返す方で、債務が残って任意整理
するわけじゃないから
235:プロミスへの過払い金返還を急ぎましょう!
10/09/27 09:30:11 jv/YHwaz0
消費者金融大手、武富士は26日、会社更生法の適用を
東京地裁に近く申請する方向で最終調整に入った。
顧客が過去に払い過ぎた利息の返還を求める「過払い金」
問題の解消のメドが立たず、自力再建を断念した。
帳簿上の負債は6月末時点で4300億円。まだ請求
されていない潜在的な返還負担を含めると、負債
総額はさらに膨らむとみられる。過払い金問題の
早期収拾で再建を狙うが、利息の返還額カットを
迫られる顧客の不満が強まる可能性もある。
清川昭社長と創業家の武井健晃副社長は辞任す
る。裁判所が任命する外部の管財人が更生計画
の策定にあたる。過払い金の返還額削減など債務
を大幅に圧縮し、スポンサーとなる支援先を探す。
人員削減や店舗網の縮小も進める。一部の取締役
は経営陣に残り、実務を担当する見込みだ。
顧客への利息返還額は、社債や銀行からの借入金
などほかの債務と同じ比率でカットされる見通し。
カット率は、武富士の資産・負債を確定したうえ
で決まる。武富士の有利子負債は3月末時点で、
社債を中心に約2200億円。一方、顧客からの返還
請求は直近までの未払い分で11万件、1700億円に
上る。
さらに、現段階まで未請求の顧客からの返還要求
も、更生手続きの開始決定後、3、4カ月の期間
を設け、受け付ける見通しだ。同社だけでも
潜在的な返還負担は1兆円を超えるとの見方もある。
さらに、ムーディーズによると、業界での過払い金は
20兆円を超えるとみられる。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 14:20:11 fGegXt91O
誰か教えて下さい。旧OMC、旧cf(セントラルファイナンス)のセディナカードを三枚持っています。
どれも金利28.8%でH13、14年から50万借りていた時期があり、一年前位までは天井張り付き、
現在は金利18%の残債が100万あります。
一年位前まで金利28.8%の支払いをしていました。延滞とかはありませんが、これくらいじゃ過払いにはならないのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 15:12:06 uhKDutzwO
たっぷりと貯蓄しましたね、高級自動車買えるだろ
早く手続きすべき
238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 15:13:07 0IEVZautO
>>236
残債100の内訳やおおよその天井期間が判ればある程度の金額は出せますよ。
まぁ10年近い取引があれば過払いは発生してると思います。
今払っているお金は無駄ですし、今後過払い請求での返金が更に厳しくなるは確実なので
1日でも早く何かしらの行動を起こして下さい!
239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 15:36:36 EYs7+WywO
質問させて下さい。残積ありの場合、過払い分を残積に充当して残積を減らして返済していくのと、完済させてから過払い請求するのとどちらが良いのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします
240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 16:01:55 0IEVZautO
>>239
残債が多く完済予定日がまだ先なら債務整理した方が色々楽になると思います
完済後に過払請求なんて呑気な事言ってられません
過払いを確実に取り戻せる保証なんてありませんから!
241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 16:41:11 EYs7+WywO
>>240
完済まではあと3年あります。武富士の事もあるし、この先は皿も厳しいってことですね
思い切って弁に電話してみます。ありがとうございました
242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 16:55:03 fGegXt91O
>>236です。
>>238さん、携帯からの質問に答えていただきありがとうございます。
残債100の内訳ですが、三枚のカード毎に、15万、55万、30万です(現在は全て、金利18%です)。
cfカードのみH14年に途中で一度完済しています。
その時は67万位で、金利28.8%でした。
無知ですいませんが、よろしくお願いします。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 17:45:57 r/bwzy+m0
アコムに枠C50S30どちらも9年天井張り付きで、現在も満額残有りなのですが、
キャッシング取引履歴を引き直し計算したところ、31万円の過払いが発生していました。
差し引きの1万円いらないので、チャラにして欲しい場合どうしたらいいですか?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 17:46:32 5y5udx3iO
ぶっちゃけ、過払い金請求等でいろんな弁護士事務所がCM・広告で宣伝していますが、本当に仕事してくれるのでしょうか?
地方在住(福井)なんですが過払い金請求をしたいのですがオススメの弁護士事務所がありましたら教えてください。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 18:30:18 0IEVZautO
>>242
いつ頃から天井張りつきになったか分かりますか?レスの情報だけでは何とも言えませんが
レス情報で厳しい条件で単純計算しても過払いは発生します
詳しい数字が知りたければこちらのスレで
エロイ人が過払い金を計算してくれるスレ 15
スレリンク(debt板)
246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 20:08:28 J5+W6Dws0
プロミス約8年、アコム約7年。
共に増額あって最終的に50万ずつ、終始天井で今年6月に貸金法で出金停止になりました。
取引履歴を送ってもらうよう連絡しましたが、まだ手元にないので金利は一切分かりません。
過払いとまではいかなくても残債は必ず減るのでしょうか?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 20:41:13 7c5OS7u/0
>>246
18%以上の金利で借りていたなら確実に残は減ると思いますが
あなたの情報が何もないので判断が出来ません。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 20:43:16 B2vKkiENO
>>244 各都道府県の弁護士会が法律相談会をやってるハズだから、そこへ明日にでも連絡とれ。武富士の件もあるし他が安泰とは言えないぞ。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/27 20:43:34 DACDMrAA0
残債は減りますね。
法定金利で引き直し計算すると、多分残債はすでに無くなってて過払いになってると思います。
俺はここを見てました。
URLリンク(www.kabarai.net)
250:249
10/09/27 20:47:04 DACDMrAA0
>>246
アンカーわすれてました。