SONY αE NEX Part67at DCAMERA
SONY αE NEX Part67 - 暇つぶし2ch250:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:40:39.53 J/zaAQxW0
>>245
こんにちわ
新しい粘着対象みつけてうれしそうですねw

↓あなたもこれかい?
ここのスチルのキチガイさまは
全員「バリフォーカルレンズ」で問題ない人生らしいし
普段から自分の使ってるバリフォーカルレンズを
「ズームレンズ」と呼んで平気な顔してるアワレな人。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:44:42.19 z2MWqgr70
>>249
メーカーがバリフォーカルを「ズームレンズ」って表現して売るから、
こんなところで間違えて恥ずかしい目にあっちゃったね。
もっと怒っていいよw

>>250
その神経の太さだけは見習いたいわw

252:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:45:36.15 GutcCYbm0
まあ、一般人ならバリフォーカルなんて言葉知らないからな
厳密にはズームレンズじゃないのをズームレンズって言ってても別にいいと思う。
言葉なんてそんなもん。
ただ、知ったかがバリフォーカルを間違った意味で使っているのは恥ずかしいね。

253:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:49:03.23 kCh88Tlv0
底辺映像業者が出てくるとスレが荒れる。

254:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:50:07.14 J/zaAQxW0
>>245
おー!
CanonL玉は真正「ズームレンズ」なんですね。
それはいいこと教えてもらいましたありがとう!
早速Eマウントアダプタとレンズ買いに行ってきますw

255:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:53:35.40 J/zaAQxW0
↑と書いてから気がついたんですけどw
絞りとかどうなるんですかね?
NEX(無印5です)に他社マウント接続するのは全くやったことないので、
経験ある方教えて下さい。

256:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:00:24.51 J/zaAQxW0
Aマウントで真正ズームレンズ仕様のものはありますか?
18200~24300ぐらいのもので。
出来ればAFも使えるものがいいです。

257:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:02:38.41 xEszwYty0
ズーム時のピント変化って解像度の低い動画で確認できるものなのか?

AFのピント精度と勘違いしてないか?
広角では僅かなピントのズレも、そのまま望遠にすると焦点距離の二乗分、拡大するからね。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:06:44.52 J/zaAQxW0
>>257
ピントはまずテレ側で合わせるんですよ
それで引いてきて録ります。
これが基本です

259:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:11:16.66 J/zaAQxW0
>>257
この書き方は完全にバリフォーカル+AFのかわいそうな犠牲者って感じですねー…
マニュアル時代を忘れたか、全く経験していない若い方と想像しました

260:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:12:41.87 xEszwYty0
>>258
そうですか
それでも焦点移動が問題になるんですね
やっぱり動画の解像度が上がっているということですね

261:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:15:06.63 J/zaAQxW0
>>260
うーん…
ズームレンズだと、これはSDの時からの当たり前の基本ワザなんですが。
うまく表現できなくてすみません

262:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:18:04.12 xEszwYty0
>>259
いやまぁコンデジなんて完全なバリフォーカルで
ズームしたら自動でピント補正してましたからね
補正精度は怪しかったですけど

それでも動画はVGAくらいだったから、目立たなかったわけで

263:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:19:54.52 e20AJLBp0
通販はマクロどこも売り切れだわ。
完全に出遅れてオワタ

264:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:21:43.27 xEszwYty0
ちなみにMFカメラから使ってますが
ズーム操作したら必ずピント再確認しますよ
というより焦点距離を決めてからピント合わせます

265:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:22:26.10 J/zaAQxW0
ピンボケ、外しは320×240でもすぐわかりますよw

266:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:25:38.83 J/zaAQxW0
>>264
動画カメラマンだと
画角構図と同じくらい重要です、狙い通りのフォーカシングは。
映画クルーだとフォーカシング専門の人が機材操作カメラマンと別につきます
だから操作性におとるバリフォーカルレンズでの運用は考えられないんです。

267:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:29:19.83 /LtJW4/C0
>>209
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

268:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:29:58.48 J/zaAQxW0
スチルと動画の大きな違いは
準備が整い、シャッターが空いている時間だけでなく
収録時間内全てでフォーカシングを常に気をつけていなければならないことです。

269:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:31:39.66 /LtJW4/C0
>>249
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

270:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:31:49.89 xEszwYty0
>>265
そこまで酷い焦点移動をする交換レンズは売ってないと思うんですが・・・
一応ズームレンズと書いてある以上、焦点移動量は何らかの範囲内にあると思うので。
甘いのかな。

271:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:31:58.31 KglK0lO60
AマウントのNEX-7だしてくれんかな

272:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:33:14.41 tg//GncC0
いつまでプロ気取り動画カメラマン紛れ混んでるの? REDでもいじってろよ。

273:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:33:42.63 /LtJW4/C0
>>250
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

274:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:34:47.44 J/zaAQxW0
>>270
えっ

動画機能付きのデジカメでマニュアルフォーカス操作撮影されたことありますか?
特にズーミング使用とか。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:35:00.27 1Mzi7CRR0
>>204
その機材で撮ったのがアクエリアスw

276:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:37:13.71 J/zaAQxW0
>>272
いつまでプロ気取りスチルカメラマン紛れ混んでるの? ニコンでもいじってろよ。


↑と返していいですかw


277:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:39:03.04 /LtJW4/C0
>>251
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

278:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:41:20.35 /LtJW4/C0
>>252
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

279:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:44:20.55 /LtJW4/C0
>>253
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

280:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:44:38.32 BCerQZz50
ID:J/zaAQxW0 は以前「バックフォーカス調整が~」ってわめいていて
コテンパンにされてた馬鹿だろ?

スチル用レンズと映像作品用レンズとでは
求められる機能性能が全然違うことも理解できずに
バリフォーカル馬鹿にしてた真性の無知

>>256
>Aマウントで真正ズームレンズ仕様のものはありますか?
ありません。
Aマウントはスチルカメラ用のレンズだからです。
バリフォーカルはスチルカメラにとってデメリットのほうが大きいので自明です。

まぁAマウントで動画撮るにしても、映像作品なら当然MFだし
報道や記録用にはそもそも被写界深度が浅くて向かないが、
仮にやるとしてもTLMで爆速のAFができるのでやっぱバリフォーカル要らないけど。

281:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:46:40.09 /LtJW4/C0
>>254
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

282:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:46:40.04 J/zaAQxW0
>>280
「バリフォーカル」の意味わかってますか?


w

283:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:49:18.59 J/zaAQxW0
どんなに「爆速」でもフォーカシングしてる時間が生じてしまうのがAF。
コンティニュアスモードならともかく。
動画は(理想的にはw)一瞬たりとも収録中の
目的外のフォーカシングは許されません。


284:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:49:53.92 BCerQZz50
>>282
「わかってる?」
としかレスれない馬鹿は、大抵、自分自身がナニもわかってない。

スチルにおけるズームレンズの無意味さは、ちゃんとググッて理解してきたかい?

フォーカスマンがフォローフォーカス使って撮る映像作品で
ズームレンズの意味は殆ど無い。テレ端でピント合わせとかマジウケるwww

285:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:50:23.32 eMsBlr8H0
作品撮り以外のニーズが存在する事も理解出来なくて完全否定してる自称プロwww
NEXでも出来たら良いねって言ってるだけなのに編集スタイルとか語っちゃってw

こんだけ空気読めなくても現場では意思疎通しっかり出来て立派な作品(笑)撮ってるんでしょうねwww


286:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:50:32.64 6h0UxFtv0
>>149
やっぱNEXは高感度重視のユーザー向けか。

>>152
なるほどな、補正しまくりなんだな。
ただ俺的にはそれはわりとどうでもいい。どうせNEXもデジタル補正だし。
補正してようが何だろうが、それなりのサイズでそれなりに写れば文句ないのでm4/3は意外と写ると思ったんだが。

どうせ本気撮りする時は一眼α持ち出すので、ミラーレスで補正してても全然OK。


なんか微妙だな。
高感度優先しないなら好きなの買えってか。
じゃあデザインの好みで選ぶか…

287:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:52:30.19 BCerQZz50
>>283
>フォーカシングしてる時間が生じてしまうのがAF

フォーカスする対象が変わればどんなレンズでも
どんな優秀なフォーカスマンがいても
フォーカシングに時間はかかります。

ちなみに、TLMをつかった超速AFは
被写体がこちらに向かって動いてくるときであっても
フォーカスを外しません。優秀なフォーカスマンの仕事を一部引き受けてくれます

で、「真性のズーム」が「当然」存在しないとわかったいま、君はどうするわけ?w


288:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:52:45.10 J/zaAQxW0
>>284
スチルのズームレンズよく売れてますねw



あなたには年中、脳内フォーカスマン(いとしのAFくん?)がついていてよかったですねw

私にいないのでNEXで使える真正ズームレンズが出て欲しいです。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:54:46.11 BCerQZz50
>>286
画質と被写界深度表現にこだわらないなら
それこそnikon1だろうがPentxQでもコンデジでも問題ないわな。

まぁそのあたりを除いても、バリアングルでタッチパネルとか
連写合成とか、60p動画とかNEXだけだけどね。


290:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:54:50.66 J/zaAQxW0
バリフォーカルレンズを操作しているフォーカスマンはいませんよw

291:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:57:21.33 J/zaAQxW0
>>285
定点カメラの支柱さんこんにちわ

292:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:58:01.06 BCerQZz50
>>288
スチルのズームレンズは、ピントずれるんだよ。なんちゃってズーム
正確ないいまわしじゃない。

スチルは求められるピント精度や画面解像度が
映像作品より遥かに高い。一方で携帯性も求められるから
高速高精度なAFでそれを補ってるし、レンズ設計もそれが前提

だから、「真性のズーム(笑)」はもはや作られていない。

>出て欲しいです
Eマウントの主力はNEXで、NEXはスチルカメラなので、当面でないでしょう。
まぁ映像作品撮影ならPL-Eマウント変換アダプタつかって、ズームのPLレンズつかってね。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:58:08.59 QwYUTNJz0
NEX-7でもマルチショットNRできないのかよー

294:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:00:06.01 BCerQZz50
>>290
フォーカスマンがつくような映像作品では
映像作品を撮影するための機材、
すなわち正しくズームレンズが用いられるので
よほどじゃなければバリフォーカルレンズなんか使わないでしょう。
まぁ、そもそも映像作品撮影でズームレンズなんかめったに使われないことは
PLマウントレンズの、ズームレンズラインナップがほとんど存在しないことから
明白なわけですが、まぁバックフォーカス調整君程度のにわかには理解できないかな。

295:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:00:54.58 k1S0iB0Z0
>>292
VGの発展として出してくれれば
スチル系NEXに付けて使いますけどねー真正ズームレンズ。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:02:59.44 k1S0iB0Z0
あぁF100もEマウントでしたねw

297:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:04:50.05 z2MWqgr70
>>294
ID:op3fFGoY0=ID:jQujNV5x0=ID:6ijNL0qk0=ID:J/zaAQxW0
だから許してあげて。
さっきまでバリフォーカルとズームレンズ間違えて覚えてたんだから・・・

しかもカッティングえらい語る癖にズーム使いたがる謎。
本人には何がおかしいのかも解らないと思うけど。

298:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:05:01.51 k1S0iB0Z0
>>294
他人の意見に噛み付くところからしか
書き込みスタートできない人はどうでもいいですw

299:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:05:11.79 BCerQZz50
>>295
いや、つける分には好きにつければいいでしょう。
ただ単に、スチル主力のEマウントで真性ズーム(笑)は
コレまでもこれからも発売されないだろうってだけで。

ズームほしけりゃPLマウントに変換すればいい

300:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:07:29.63 k1S0iB0Z0
どっちも長文な自演とかご苦労様なことです。

スチルのキチガイは神経が本当に過敏なんですね
機械相手に暮らしてるからかな?

よく無意味に笑ってるしw

301:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:07:32.50 Su5cwese0
>>255
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

302:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:09:14.03 GprJOH53i
>>299
ここで気持ち悪いあなたのような人間がピーピー否定してるほど

Eマウントの動画用真正ズームレンズ出そうですね!www




303:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:10:35.41 Su5cwese0
>>283
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

304:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:11:38.96 CAZwocZK0
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

最後のが特にここでは評判いいみたい

305:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:12:17.41 BCerQZz50
>>300
過敏なんじゃなくて、人間の目がそうできてるってだけ
静止画は動画よりも高い分解能が求められる
一眼レフは高い携帯性も求められるから小型レンズが必要
だから高速高精度なAF前提に焦点移動のあるズームレンズも
多用されるし、今ではほとんどそればかりが製造されている。

>>302
もはや何の文意ももってないただのキチガイ発狂文章ですね。

論破サれるたびにID変更。そして罵倒 良く恥ずかしく無いなぁ

306:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:15:06.61 2PyypfFN0
VG20やFS100のレンズラインナップはどうなって行くのかな
もちろんEマウントだから使えますよね?

307:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:17:13.74 2PyypfFN0
>>305
NEXの話してくださいよ常連さん。
なにいつまでもトチ狂ってるんすかおじさんw

恨みだけいつまでも忘れない認知症ですか?

308:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:19:36.94 BCerQZz50
>>306
また、ID変更ですか。
VG20もFS100も「Eマウントボディ」なので
レンズラインナップはEマウントに準ずる
ただ、映像作品撮るならスチル主体で構成されるEレンズは
あまり使わないかもね。

ちなみに、ソニーの公式サイトのトップ画像のレンズはEレンズじゃない
URLリンク(www.sony.jp)


309:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:21:09.80 sCTWywOi0
>>305
一眼レフに携帯性は「そんなに高くは」求められてないでしょ
携帯やコンデジでいいじゃん。
女子なんかファッションで選んでるし。
しかもその売り上げの方がカメラマニアより優っちゃってるとか本当に笑えるw

310:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:24:16.49 sCTWywOi0
>>308
あのさー。
こっちはけいたいから移動しつつ書き込みしてるからIDも変わるんだよ。
お前みたいにお部屋に引きこもってカタカタしてるわけじゃないの。

わかった?

それにさ。
ID変わっちゃいけないわけは、なんなの?
追跡調査しにくいから?
そんなの知るかよキモオタ君wwww

311:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:24:21.97 BCerQZz50
>>309
>一眼レフに携帯性は「そんなに高くは」求められてないでしょ
それはお前が決めることじゃない。
18-200のようなレンズは、ほぼすべての一眼レフに
キットズームとしてセット販売される程に需要がある。

はい、またコテンパン

312:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:25:49.06 BCerQZz50
>>310
都合よく論破されるたびにIDが変わる素敵な移動状況ですか?
ああ、あと、携帯電話は移動してもID変わりませんよwwww

313:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:26:32.25 sCTWywOi0
>>311

早く310にも答えてよ引きこもり君w

314:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:29:09.65 j2hYFMPQ0
>>312
変わってるだろ?
ホラ。w

論破されるたびに、だってさ。
いい想像力だね
こう書くとまた顔真っ赤にして検証始めるのかな?

315:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:29:28.30 BCerQZz50
おっと、
 バックフォーカス調整の意味
 ズーム/バリフォーカルの差
 スチル/動画の差
でコテンパンにされて何も言えなくなって
IDコロコロ罵倒モードに移行したようなので
以下スルーで。

ホント、動画撮影について何も知らないんだから無理しなきゃいいのになぁ


316:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:29:37.75 JoO3X5zo0
映像業者さんはビデオ板(そんなのあんのか知らないけど)にでも
NEXオワコンスレ作って、そっちでやれよ。
巣から出てくんな底辺。

317:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:30:01.46 uKLaeCeO0
ちょっとテスト

318:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:30:39.78 JCRDP68p0
>>284
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

319:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:31:26.15 uKLaeCeO0
うーん、100キロほどの移動じゃID変わらんか。
ごめん、マジで試してみたかっただけ。
ど田舎を列車で移動中なう(笑)

320:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:32:03.36 D5z8qs+h0
大体、勝手なこと言ってるヤツをスルーできない人間って精神病だよな。

赤いのはほとんどそんなヤツら。

>>315
理論の内容なんかどうでもいいんだよ神経症。
スルーできない、切り替えられない。
お前はコミュニケーション障害だよw

321:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:32:17.48 alw2QuwZ0
みんなコテハンつけてくれればいいのに


322:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:33:10.28 JCRDP68p0
>>314
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

323:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:34:09.71 UN9WgW+n0
コテハン付けてくれ 無視登録するから

324:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:35:32.57 JCRDP68p0
>>315
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

325:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:35:44.57 d1Vboiczi
コミュ障だから興味が人間全体じゃなくて
人間のイヤなところに向かうんだろ

矛盾が気になってしょうがない。
バカにされてる気がする、とかw 。

あとは無機物なカメラとかに。w

326:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:37:33.90 JCRDP68p0
>>316
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

327:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:38:27.57 ZlYpbrTei
いいから真っ赤なIDのまま
一日中バリフォーカルでマニュアルピント合わせの練習でもしてなw

328:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:40:50.44 ESlezggJ0
お前をNEXは裏切らないが
他のNEXユーザーからは見限られてるよ


329:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:42:00.23 JCRDP68p0
>>317
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

330: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/09/26 12:42:53.88 hrDc06wQ0
いいから早く
今週のジャンプのハンターハンター読んで
キレイな気持ちになってみんなで泣こうぜ。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:45:15.47 0JvLy31R0
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

まぁでもここのスチルのキチガイさまは
全員「バリフォーカルレンズ」で問題ない人生らしいし
普段から自分の使ってるバリフォーカルレンズを
「ズームレンズ」と呼んで平気な顔してるキチガイだからなwww

332:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:49:23.06 fchc4gUr0
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


333:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:51:47.42 /V+PihFH0
ハッハ、ダッサ、ハッハ。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
NEX-5N白がこんな灰色グリップでなくて良かったな。

334:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:05:41.50 2dI6ra1e0
タッチパネルは失敗だろ、NEX。
ユーザーの想定が間違ってるよ
ここのはダイヤル、ボタンが大好きな奴らだぞ?

335:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:18:00.86 Gtwge1VD0
伸びてるなーって思って来たら
キチガイと無益なカスレスしかない件

336:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:20:41.01 j4R21YYY0
>>335
何も新ネタ出てないのに伸びる理由なんかあるわけねーだろカス。

337:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:26:37.06 JCRDP68p0
>>319
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

338:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:29:24.32 JCRDP68p0
>>320
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

339:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:34:04.49 qgNOCj3R0
>>334
そう言う人向けにnex-7ってのが年末に出るよ。

5Nもタッチパネルオフでも操作可能。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:34:13.34 vPqcLdiQ0

スレ消費、相変わらず早いね。

この調子ならまたすぐにナンバーワンになると思う。




341:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:36:11.77 JCRDP68p0
>>321
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

342:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:38:37.46 JCRDP68p0
>>323
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

343:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:42:01.39 JCRDP68p0
>>325
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

344:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:42:15.63 4jpoJibP0
お前らいい加減にしろ、ここはSEXのスレだぞ。話すのはSEXの話だけにしろ。
いいか、わかったな?

345:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:44:40.97 JCRDP68p0
>>406
それは熱暴走する欠陥品だろ?

ソニーにはマトもなかめらが
α700/900以降、存在しない。

ミノルタの技術者が
パナソニックに逃げたのが痛いなあ~。

346:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:49:43.09 JCRDP68p0
>>344
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

347:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:51:49.21 vPqcLdiQ0
NEX-5N
いいカメラだから、注目度も高いみたいだね。


348:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:51:59.37 JCRDP68p0
>>200
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

349:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:54:09.20 JCRDP68p0
>>201
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

350:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:54:55.62 B781AChf0
5Nって液晶にタッチすると追尾フォーカスが始まるみたいですごい便利。NEX-7ってどうやって追尾フォーカス発動させるの?

351:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 14:43:27.61 3sw21eRZ0
ちゃんと三脚に固定できないのなんとかなりませんかね?


352:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 14:46:27.03 BCerQZz50
>>351
余裕でできているから、固定できないなら不良だな
保証期間内だから故障修理するのがいいだろう

353:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 14:52:05.70 3sw21eRZ0
一脚の先に付けてフルスイングして録画してみましたが
本体が川の中に飛んで行ってしまいました…

保証期間なので大丈夫でしょうか?

354:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 14:54:06.43 Z9Wt+nkb0
釣りなら一脚じゃなくて釣竿でお願いします。

355:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:07:04.11 BCerQZz50
>>353
ワイド保証なら水没もOKだな

まぁ一脚にフルスイングしても、すっ飛んで行かなかったから
マウント部の不良だな。早く修理してもらえ

356:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:11:36.59 MZoPLAO5i
撮影してたものの内容保証はどうなりますか?


357:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:13:29.31 BCerQZz50
ない

ところで、こっちも教えてほしいことが

 何も言い返せなくなってID変えて手作業で荒らしって面白いの?

358:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:19:07.51 MZoPLAO5i
どちらさまですか
何か特別な管理人さんとか?
赤いですけど

359:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:20:22.36 vPqcLdiQ0
自分も聞きたいことが2つあります

・一脚つけてフルスイングって具体的にどのような動きですか?
・どんな状況でその動作が必要になるのでしょうか?

フルスイングする撮影方法って今までやったことないので、
今後の参考としてご教授お願いしたいです。


360:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:23:47.70 zXE0p78G0
>>353
>一脚の先に付けてフルスイングして録画してみましたが

あおり撮影ですね

361:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:34:47.27 Pgr34XcT0
動画界ではわりと一般的な撮影ですねフルスイング。
それに対応できないソニーはどうかと思いますが。

362:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:40:41.23 SE6q3E8h0
>>202
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

363:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:42:57.57 8BLtJHwji
むしろ三脚(一脚)メーカーを訴えたほうが
何かしら取れる可能性高いような。

364:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:43:33.69 hTZxVhXk0
              ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | /  -- ̄
      ---------------------------------  。←>>NEX
           _______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                     ∧ ∧    / / |  \   イ
                    (   )  /  ./  |    \ /
                 _ /    )/   /  |     /|
                 ぅ/ /   //    /   |    / .|
                ノ  ,/   /'    /    |│ /|
 _____      ,./ /∠__|     /   .─┼─ |
(_____二二二二)  ノ (\__,/|    / ┼┐─┼─
              ^^^'  ヽ, |  |   /.  ││  .│


365:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:44:16.39 SE6q3E8h0
>>203
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

366:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:44:19.45 alw2QuwZ0
NEXでゴルフボールを飛ばすという、迫力の撮影

367:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:45:52.62 luVzcwFE0
訴えるとかでなく、あくまで立場伺い的な相談として提示しましょう。

弱い立場の者から絞るのは世の中の基本ですからねw

368:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:47:14.21 SE6q3E8h0
>>204
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

369:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:49:15.84 SE6q3E8h0
>>205
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

370:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:51:32.51 SE6q3E8h0
>>206
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

371:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:53:49.11 uKLaeCeO0
なんか冷静に恐ろしい話をしてるなw

372:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:54:41.99 SE6q3E8h0
>>207
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

373:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:00:08.21 aVgGgwyC0
三脚への本体取付の安定性だけでLA-EA2買うのはバカでしょうかね
もちろんAマウントレンズも何か見つくろって新調します

374:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:01:53.61 zXE0p78G0
>>373
そういうバカはキライじゃないぜ

375:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:08:30.44 aVgGgwyC0
無印5ユーザーですが
タッチパネル操作は基本的に嫌いでやりたくありません。
5Nの全操作をタッチパネル使わないでボタンなどで代行できますか?
触ったところへのAF機能は代用なしでいいです。

376:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:11:00.70 alw2QuwZ0
>>375
わたしも無印ユーザですが、普通にタッチパネル切れるみたいですよ


377:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:27:12.24 5cAMXyPL0
>>375
パネルにタッチしなければいいんじゃね?

378:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:39:13.93 aVgGgwyC0
>>376-377
コメントありがとうございます
液晶フードを取り付けてEVF的に使いたいので
タッチパネルは自分的に封印されてしまうんですw
他のボタン/ダイヤル操作で代用できると知って安心しました。


379:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:39:43.04 l1TGRlqJ0
>>377
タッチ前提の操作しかできないのではって聞きに来てるんじゃ

380:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:47:13.74 vPqcLdiQ0
残念ながら追尾フォーカスだけはタッチパネルが無いと難しいかもしれない


381:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:47:18.78 aVgGgwyC0
無印5ユーザーですが
ズバリ、5Nに買い換えると幸せになれますか?
それとも7まで待ったほうがいいでしょうか。。。
メリットとかデメリットとかどちらもお聞かせください

因みに現在の構成は全く不満ありません。
5Nや7で、今より何か光る機能が追加されたら揺れてしまうかもしれませんが。

それよりLAEA2早く出ないか待ち遠しいです

382:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:48:02.28 xl/CSm9f0
>>375
タッチでないと出来ない操作というのは一つもないよ

383:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:48:49.08 WNROZCzs0
>>380
AFエリアを中央重点にして
コンティニュアスAFモードで対象を真ん中に追っていてもダメですか?

384:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:50:14.07 vPqcLdiQ0
>>383
そういう追い方はできそうですが、
タッチパネルを使った追尾フォーカスとはまた微妙に違うものですよね。

385:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:51:38.19 WNROZCzs0
>>382,384
ありがとうございました
参考にさせていただきます

386:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:59:25.25 WNROZCzs0
タッチで追尾AFかけて録画始めたとして
対象がフレームアウトしたあとは、
画面内のどこにフォーカシングして行くのでしょうか。
また、その画面変化は急激なものですか?

387:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:11:31.37 UN9WgW+n0
375 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 16:08:30.44 ID:aVgGgwyC0 [2/4]
無印5ユーザーですが
タッチパネル操作は基本的に嫌いでやりたくありません。
5Nの全操作をタッチパネル使わないでボタンなどで代行できますか?
触ったところへのAF機能は代用なしでいいです。


381 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 16:47:18.78 ID:aVgGgwyC0 [4/4]
無印5ユーザーですが
ズバリ、5Nに買い換えると幸せになれますか?
それとも7まで待ったほうがいいでしょうか。。。
メリットとかデメリットとかどちらもお聞かせください

因みに現在の構成は全く不満ありません。
5Nや7で、今より何か光る機能が追加されたら揺れてしまうかもしれませんが。

それよりLAEA2早く出ないか待ち遠しいです

388:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:13:37.80 wy2fFkvQ0
↑また検証タイムですかw
時間と労力の無駄ですから。

提示された話題を黙って検討してればいいんですあなたたちはw

389:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:15:24.83 cQDaB0C20
本当に質問や感想の内容より

発信した人間そのものによっぽど興味があるんですねぇ検証厨はwww

名探偵コナン君気取りなんでしょうね…

390:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:17:21.52 cyGMbvgj0
場を賑やかそうと、
書き込み者は思いついた話をつらつらとりとめもなく貼り付けてるんだろ?

お前は身構え過ぎ。
よっぽど用心しないと酷い目にあわされるような人生積んできたんだな?w


391:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:18:36.30 Fogfic1C0
いいから余計なこと考えずに
バカみたいにカメラのことだけ考えてろ屎が

392:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:19:21.84 d7Kfl+EUP
B&HでNEX7売ってたわろた
買おうと思った

393:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:20:33.83 sEjrqyRC0
俺の残業時間つぶしのためだけに存在するんだよNEXオタクなんて。


わかった?w

394:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:21:47.07 QxKXw5iN0
あれ?懸賞君がくると
コピペ君がピタリといなくなるなぁ???

あれれ???


w

395:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:23:32.72 Sstyv3JS0
ID検証揚げ足取り君と
コピペで製品中傷妨害君は

同一人物ってことかwww.

396:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:24:08.30 HeNehKF50
わかりやすいねここはw

397:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:25:48.13 R1gsbwWC0
↓そろそろあわてて連続コピペくるかな?

398:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:26:32.88 ROv1P5Kj0
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

まぁでもここのスチルのキチガイさまは
全員「バリフォーカルレンズ」で問題ない人生らしいし
普段から自分の使ってるバリフォーカルレンズを
「ズームレンズ」と呼んで平気な顔してるキチガイだからなwww

399:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:27:12.58 Q2QfPq1C0
>>323
お前も付けてくれないか?

400:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:29:49.66 JQerkEbP0
>>398
すげー
ボディ本体がほとんど見えないとか(笑)

401:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:33:53.57 V+bUiZwJ0
デジカメ板全般にわたって、しかも数カ月にわたって追いかけてる人もいるから
>>387 なんてまだ可愛い方だよ。

一度論破されたりすると、何日も何カ月も粘着されたりする。
すごい労力と精神力だと思うが、その力を写真に向けた方がfjdks;あういえんmrな;

402:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:39:16.46 JQerkEbP0
>>401
まぁ、ね。
人間の持ってる能力全ては
社会に役立てるためにあるわけじゃないからね…

うんこ製造するためにあるんだからねwww

403:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:42:12.41 PNeCawnf0
URLリンク(beebee2see.appspot.com)


404:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:43:21.36 5cAMXyPL0
>>392
最近のB&Hは日本向け発送しないぞ。

405:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:43:59.09 PNeCawnf0
街灯一灯だけ 手持ち夜景すごい!URLリンク(beebee2see.appspot.com)


406:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:45:23.04 eCiNYHBr0
>>208
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

407:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:47:31.03 PNeCawnf0
磁石で金属板についていたものをさらに吸着力強化しようと思って
金属板の方を磁石プレートに張り替えたら
磁力の向きが反対で、浮遊してくっ付かなくなってしまったでござる

408:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:48:47.71 bZMmxRI90
×浮遊
○反発

409:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:51:12.57 eCiNYHBr0
>>373
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

410:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:54:11.58 eCiNYHBr0
>>374
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

411:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:55:24.82 bZMmxRI90
さぁ時間だ!
みんなありがとう かなり楽しめたよw

また明日。

412:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:58:23.17 eCiNYHBr0
>>375
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

413:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:02:26.72 eCiNYHBr0
>>376
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

414:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:04:27.27 eCiNYHBr0
>>377
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

415:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:08:14.55 eCiNYHBr0
>>378
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

416:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:11:07.76 eCiNYHBr0
>>379
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

417:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:11:13.98 oAcQLZT80
>>404
震災直後の話してる?
いまは普通に発送してるけど。

418:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:14:51.41 eCiNYHBr0
>>380
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

419:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:37:07.10 X1SqbgNc0


「バリフォーカル」の意味しらないプロがいると聞いて来ました。

420:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:38:14.69 2Apc6YBi0
>>381
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

421:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:40:38.29 X1SqbgNc0


「バリフォーカル」の意味しらないプロがいると聞いて来ました。




422:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:45:09.76 2+ADyCXA0
>>353
くそわろたw

423:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:45:31.36 9rYaKJY/0
α500使っているんだが、今はサブとしてDSC-HX5V持ち歩いて助手席で手持ち
車載動画撮ったり、夜景なんかはHX5Vで撮ってる。
夜景の画質に満足できないから、旧NEX-5買いたいんだが、車載動画の面では、
HX5Vと同等の手振れ補正ある?

424:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:48:46.84 FqqdcOcn0
>>404
5NをB&Hから買ったばかりだが?

425:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:51:36.51 HjM9AkN4O
α500は海外モデルだよね

426:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:54:00.22 dIPUdt7P0
>>423
HX5Vはアクティブ手ぶれ補正じゃなかったっけ?
アクティブ手ぶれ補正ありにするにはSEL18200を付けないと駄目だと思う。

427:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:57:10.12 X1SqbgNc0
 

「バリフォーカル」の意味しらないプロがいると聞いて来ました。

 

428:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:58:52.78 2Apc6YBi0
>>419
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

429:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 19:05:03.72 2Apc6YBi0
>>382
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

430:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 19:12:57.87 /+xsXhjt0
>>383
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

431:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 19:17:37.67 /+xsXhjt0
>>384
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

432:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 19:21:42.54 RGiJ12CUi
>>385
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

433:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 19:23:29.85 zIKkIhXdI
品薄らしい30マクロが売ってたのでその場でお買い上げてしまた・・・

434:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 19:24:10.03 RGiJ12CUi
>>386
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

435:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 19:27:14.42 RGiJ12CUi
>>387
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

436:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 19:39:56.34 dyoJg3H/0
>>388
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

437:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 19:41:56.58 /F/6yP4k0
地獄のミサワみたいなプロがいると聞いてとんできますた

438:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 19:46:13.29 LqJ//4KA0
>>389
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

439:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 19:50:25.58 GYA3gcRc0
>>390
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

440:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 19:58:09.83 v1WEM+Cf0
>>405
これって動画からの切り出しなの?

441:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 20:02:59.12 2eCpICEk0
手持ち夜景って書いてあるのに、なんで動画の切り出しって解釈するの?

442:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 20:04:48.74 alw2QuwZ0
動画的なものから一枚合成というならやや正確かな


443:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 20:15:24.50 zXE0p78G0
>>441
横長だからじゃね?

444:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 20:27:19.94 aWr4A2c70
>>405
ひでえw ほとんどCGだな
コンデジの画かと思ったわ

445:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 20:31:16.43 91s/jujpO
>>444
コンデジなら
めっちゃノイズ処理するか三脚使えばいけるかもな

446:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 20:33:57.50 n3wYXrsxO
ハメ撮りしか動画撮影は使わないから二分撮影できれば十分な俺ですが何か?

447:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 20:37:21.16 CAC0DPaj0
早漏乙

448:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 20:37:43.28 SvSKQ5aN0
>>446
前戯は?

449:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 20:38:28.16 gnFDwpXY0
>>446
早漏乙


450:っ
11/09/26 20:42:59.38 Alvp5O+r0
117&119
ありがとう。90です。もうAの頼んじゃった。


451:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 20:44:53.32 alw2QuwZ0
>>450
117です
もし届いたらついたか教えていただいてもいいでしょうか


452:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 20:49:49.37 iIWJ0wgP0
>>391
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

453:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 20:58:13.38 u1inrS7N0
>>392
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

454:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 21:00:34.11 u1inrS7N0
>>393
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

455:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 21:02:44.48 u1inrS7N0
>>394
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

456:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 21:08:37.34 EZIeLSsgP
昼間に……プロって仕事しなくていいんだね。

457:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 21:35:15.99 ZkSCJsqvi
>>395
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

458:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 21:40:35.93 ZkSCJsqvi
>>396
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

459:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 21:47:40.39 SvSKQ5aN0
>>456
カメラマンに限らず、
みんな何かしらのプロだろ?

んでもって昼間に…

460:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 21:52:35.12 MoUN19410
>>397
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

461:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 21:56:48.97 dL98vYlB0
負け犬の遠吠えというか、、なんと言うか このスレの荒らしは惨めだな

人の物を羨ましがったり、貶したりってのは、とてもカッコ悪いと言う事に気づかないのか?

昔から色々な童話などで語り継がれているだろう?

もう少し楽しい事を書いたらどうだい

462:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 21:58:40.29 MoUN19410
>>398
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

463:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 21:59:44.52 A/lTyByM0
>>461
嫌いな物のために人生の大半を裂いてる人間の事は放っておこうよ。

464:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:01:47.25 MoUN19410
>>399
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

465:っ
11/09/26 22:03:28.97 Alvp5O+r0
450です。117さん、明後日着なのでまた報告します。

466:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:07:29.00 Rkq2momi0
>>400
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

467:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:10:01.39 Rkq2momi0
>>401
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

468:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:10:16.99 qpyCl+Fo0
LA-EA2予約まだぁー?

469:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:14:12.64 Rkq2momi0
>>402
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

470:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:17:42.68 alw2QuwZ0
やったーバッグ入荷しましたー(´▽`)!!

>>465
お手数をおかけします
よろしくお願いいたします


471:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:22:06.71 dL98vYlB0
だから荒らしはやめなさいって

なにかこだわりがあるようだが 逆にM.ZUIKO というかm4/3のネガキャンにしかなってないで

もうちょっと、物事を違う見方をする勉強をしたらどうだ?

472:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:23:12.62 O4C/rpGe0
>>471
鬱陶しいなお前……
普通にNGすりゃ見えないだろ

473:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:26:12.52 SPHxnTJ60
↓「画質が悪い」と事実を言われたNE糞erが発狂していて住人一同迷惑しています
↓このスレで責任持って引き取ってください。よろしくお願いしますm(_ _)m
自転車板写真部 54枚目
スレリンク(bicycle板)
259 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 22:14:29.00 ID:???
>>256
コンパクト性は画質にはかんけーねーだろ?
それともお前の星ではコンパクトな一眼だと画質がいい、という法則でもあるのか?
馬鹿は引っ込んで炉。

>>258
論点ずらすなよ。
早くく答えろ。
機械としていわゆる一眼レフとNEXで何が劣るのか?
たしかにマウントとレンズは重要だ。
だが、貴様が上げた

>>170
一眼と同じ?
ミラーレスのおもちゃコンデジで寝ぼけた事言ってんなよ

という書き込みからは
ミラーレスだから一眼とは違って劣る
というようにしか読めないな。

さあ、早く立証してみろ。
APSセンサー搭載のミラーレスと一眼(レフ)、なぜミラーレスの画質が劣るのか?
答えらんねーからって論点ごまかすなよ、ぼけ!
おまえは
「NEXは一眼と変わらない」
にたいして
一眼レフを使ってからものを言え、という意味のレスをしてるよな?

474:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:28:09.56 76kP1MRQ0
>>456
ネオニートならぬプロニート…

475:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:28:53.33 nrkJGVls0
>>403
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

476:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:31:12.86 nrkJGVls0
>>470
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

477:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:31:33.67 dL98vYlB0
>>472

いや、単発に鬱陶しいと言われてもw

まさか本人?

478:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:35:34.19 Lw7fNr7b0
>>473
自転車板写真部wwww
いろんな趣味があるもんだなw

URLリンク(takosu.xrea.jp) なんか昭和風
URLリンク(takosu.xrea.jp)
URLリンク(takosu.xrea.jp) スタジオ駐輪場から
URLリンク(takosu.xrea.jp) 帰り道

いいよこれw
カメラは趣味で使わんと駄目だな
いい写真だ

479:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:40:15.85 SrSZJlbCi
>>472
60p動画はNEXのガタガタ秒30コマとは異なり滑らかです。

URLリンク(www.sony.jp)

マイクロフォーサーズなら60コマのヌルヌル動画なのに。

やっぱりマイクロフォーサーズにすればよかった!

480:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:41:54.36 alw2QuwZ0
本当にいい写真!!
きれいですねー!
自分の愛する道具への感情がこもってますね


481:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:42:58.76 SrSZJlbCi
>>472
60p動画はNEXのガタガタ秒30コマとは異なり滑らかです。

URLリンク(www.sony.jp)

マイクロフォーサーズなら60コマのヌルヌル動画なのに。

やっぱりマイクロフォーサーズにすればよかった!

482:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:43:44.47 Lw7fNr7b0
あ、写真だなと思ってよく見ると全部自転車が入ってる
どっかに自転車が入ってるw
なんか笑ってしまうが撮ってる奴は満足なんだろうな
満足感が凄い。
そういう写真は見てて楽しい

483:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:44:42.34 k7ym9OR50
 夜間撮影のための撮影地で背面液晶でISO25600の絵を確認しながら、さあ撮影と
動画ボタンを押したら、急に画面が暗くなってしまう。「なんだこりゃ?」。
 つまり、ISO25600まで撮影できるのは、静止画撮影のときだけで、
動画撮影の時にはかってにISO-Auto(IS0100~3200)になってしまう。
しかし、ISO3200までの動画撮影しかできないのに、そのことが仕様書にも、HPにも、
使用説明書にも書かれていない。
URLリンク(reiohara.cocolog-nifty.com)

484:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:45:03.66 SrSZJlbCi
>>473
60p動画はNEXのガタガタ秒30コマとは異なり滑らかです。

URLリンク(www.sony.jp)

マイクロフォーサーズなら60コマのヌルヌル動画なのに。

やっぱりマイクロフォーサーズにすればよかった!

485:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:48:34.93 SrSZJlbCi
>>474
60p動画はNEXのガタガタ秒30コマとは異なり滑らかです。

URLリンク(www.sony.jp)

マイクロフォーサーズなら60コマのヌルヌル動画なのに。

やっぱりマイクロフォーサーズにすればよかった!

486:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:50:38.18 SrSZJlbCi
>>477
60p動画はNEXのガタガタ秒30コマとは異なり滑らかです。

URLリンク(www.sony.jp)

マイクロフォーサーズなら60コマのヌルヌル動画なのに。

やっぱりマイクロフォーサーズにすればよかった!

487:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:51:59.87 IrZz29mJ0
>>478
いいね。いいね。ホーナーのスタインバーガー風ギターもいいね。

488:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:52:34.29 hTZxVhXk0
URLリンク(www.sony.jp)

489:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 22:59:30.16 SvHEv1Uw0
会社の対応の悪さってソニー的というよりは日本的なのかもね。
東電にしても福島にしても、あまりに利己的な保身的な対応に幻滅させられることが最近は多いね。

490:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 23:06:39.65 Eg8DDJfO0
>>473
仲良くじゃれ合っているようにしか見えませんね
羨ましいことです

491:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 23:09:51.30 Turggy0I0
>>477
新参か?
このスレでは荒らしに反応するほうがウザがられるのは当然だろ
大部分の住人はとっくにNG指定してる。だから一々反応する方がウザイ
新参丸出しなのがモロバレだしな

492:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 23:19:26.60 ogv9Phwi0
>>488
このソニー独自の単板ストライプ構造CCD は、1,920×1,080の各ピクセルにR、G、Bの各チャンネルの画素を有しており、
ベイヤー方式CMOSとは異なる極めてピュアな「FULL RGB」撮像が可能です。
URLリンク(www.sony.jp)

493:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 23:25:19.70 2eCpICEk0
1920×1080に絶対的に固定できるのがいいよな

494:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 23:32:18.09 ogv9Phwi0
いや、ソニーの二枚舌が面白いな、と思って・・・w

495:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 23:36:54.68 NPPegNoE0
え?どこが二枚舌なの?

496:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 23:38:38.60 QRCI2SQ+0
それ、2007年に発売された方式でしょ
今はこれ
URLリンク(www.sony.co.jp)

497:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 23:50:54.24 klqpCjdM0
>>477
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

498:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 23:59:23.53 inaC46vb0
初心者ですが、NEX-5Nでちょっと遊んでみました

URLリンク(begindigslr.up.seesaa.net)
URLリンク(begindigslr.up.seesaa.net)


499:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 00:02:05.74 OGR4Oh7Y0
>>488
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

500:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 00:04:12.52 DsSWAaF90
>>489
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。

周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。

2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

501:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 00:18:21.95 Phj36ppw0
>>498
スローシャッターいいですね
これは手持ちでしょうか?
それとも三脚かな
二枚目はリモコンでライト使ったとかかしら


502:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 00:24:11.29 4U55P4XN0
こんな手持ち、パントマイムのプロでも無理。

503:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 00:27:32.60 lhh2MxMu0
今どき、まだ3:2とかで発表してる20世紀おじさんたちばかりの写真界。
お前らの作品は液晶モニターだと左右余りまくりでダセーんだよw
コケ過ぎて妨害するまでもないw

早晩一般人から見捨てられるなこの趣味www

504: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
11/09/27 00:28:17.30 e3v7f/Nf0
>>498
二枚目。超高速でライト動かせば、動かしてる人も全く写らないのねw
凄い。

505:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 00:29:11.28 AEKr3k6a0
>>501
両方とも三脚に固定しました。


マニュアルモードにしシャッタースピードを「BULB」にしてISO感度を下げ、
リモコンを使ってバルブ撮影しました。

リモコンといっても携帯のアプリですけど。

506:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 00:29:53.60 lhh2MxMu0
>>504
こんなのケータイでさんざん遊んだだろ?
そんなことやって楽しむ仲間がいなかった?
知るかよw

507:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 00:31:28.37 AEKr3k6a0
>>504
最初は自分の怪しい人影が幽霊になって出てきて大変でした。


何度も何度も調整した結果、ISOは100、絞りはF20くらいってことで落ち着きました。

高速じゃなくても数秒間で描けます。
その後にカメラの視界から外れて15秒以上放置するとこうなります。

508: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
11/09/27 00:33:35.31 e3v7f/Nf0
>>507
事後の放置が大事なのね。なるほど。

509:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 01:00:35.38 Phj36ppw0
初心者なので勉強になります
同時に上野駅から人が消えちゃうのも面白いですねw
以前無人の新宿を撮るために正月の早朝に撮影したりしていましたが
誰もいないという写真集ではバルブで撮ってたらしいですし


510:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 01:06:51.13 volB8gtY0
S025600での天体の高感度動画撮影のために購入したのですが、
動画撮影ボタンを押すとISO3200に変更されてしまいます。
期待していた高感度動画だったのにがっかりです。
 カタログ、仕様書、HP、ましては使用説明書のすべてに、
撮影感度は「ISO100-25600」とあり、このことは記載されていません。
つまり高感度動画を求めてこのカメラを買った場合には、だまされてしまいます。
SONYのお客様相談室にはこのことを10日ほど前に伝えましたが、
最終的には「それを記載する責任はない」との回答でした。
 なので今後もカタログなどでこれが直されていかない可能性があります。
高感度動画の撮影のためにこのカメラを検討されている方はご注意ください。

511:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 01:08:55.92 1l73XToY0
>>506みたいな、自分のレスのなかに疑問系を入れてるのたまにみるけど、すげぇ気持ち悪い。

512:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 01:09:24.23 NVhvCNyf0
>>510
天体の動画?
よくわからないけど30分くらいじゃ天体は全然動かないよ?

513:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 01:13:24.97 tABR6ENH0
>>511
そうかな?
普通だと思うが?
そんなことに目くじらたてるおまえのほうがよほど気持ち悪いよ?


514:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 01:27:01.38 /Q6aqAN+0
>>512
>>510はコピペ。

515:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 01:32:38.92 AMx6UANR0
マジで動画しか叩くところ見つけられないんだなw
実際使ってみれば良いところも悪いところも見えてくるんだけど。

516:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 01:39:10.32 0Q/v1Gvh0
>>510
価格掲示板にも同じこと書いてるのと、天体とホタルで被写体は違うけど小原玲氏のブログと内容がほぼ一致してる。
小原氏本人?それとも小原氏のブログ記事をパクった?
URLリンク(reiohara.cocolog-nifty.com)

517:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 01:43:40.93 Hm/M5P2z0
>>516
ブログで言ってる事は至極真っ当だな
そこに天体の高感度動画撮影って単語を混ぜただけで、トンデモ意見に。
考えたやつ、中々高度な釣り師だなw

518:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 01:52:00.82 Re9m/jsy0
マイクロフォーサーズ陣営がウンコカメラしか出さないから
完全に発狂したマイクロ信者が延々粘着してんだよな。ココ
手作業で延々とコピペ続けたり、
IDコロコロ変えながら必死に欠点叩き続けたり

519:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 02:05:01.20 suhwlOa50
m4/3のレンズバリエーションはいい
NEXのセンサーはいい
ニコ1のAFはいい?
Qの文字フォントはいい
ミラーレスに決め手が無いのは事実


520:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 02:11:48.87 k/syQcSK0
ソニストで割引クーポンの有無をチェックしつつ、NEX5Nを
試しにカートに入れて計算してた。ら、マクロセットもEVFも
在庫ないので「お買い求め出来ません」と来た(w。

売る気ねぇ…。

521:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 03:42:59.23 aLoUleTk0
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210
これ、安いいいなー。ダブルズーム買えば最初から付いてるけど買い足すか。

522:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 03:53:24.67 jhaWpJth0
>>520
ソニストはずっとその状態。
俺もEVFとショルダーストラップを一週間くらい前に予約したがまったく音沙汰なしだしな…。出し惜しみしてるとしか思えん。

523:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 04:06:04.74 xLnsJxSd0
価格と2chってどっちが影響力っつーか見てる人多いんだろ

524:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 05:18:43.46 Bom8DWsU0
一般の人は2chの悪い部分報道に踊らされてるので、恐らく人数的には
価格.comの方が一般人率は高いかと。ただ、中身は変わらず、あちらも
揉めまくってるから、覗いた人はうんざりするかも。あちらは「持って
ないけど~」という前置きをしつつ常連さんが幅を利かせている。

持ってないなら偉そうに使用感の質問に答えるなよ(w。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch