11/09/26 01:40:17.66 2eCpICEk0
m4/3はいいサンプル見たこと無いけどな
特にEP3+12mmは期待してたんだけど、オリンパスのHPのサンプルは悲しかった
NEXは今までSEL1855かアダプタつけるしか手が無かったからな
なんのαかしらんが、APS-CならレンズしだいでAマウントと同等以上だと思うけど
151:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 01:53:33.34 qOgUzBV60
C3買いました
コンデジから買い換えでほんまもんのカメラ
写真の綺麗さが凄いですね 色が濃いというか鮮やかというか
レンズは薄いズームじゃない付いてきたやつで満足してますが、
良いのに変えたらもっときれいに撮れるんでしょうか?
このレベルの機種じゃ意味ないですか?
コンデジ乗り換えユーザとしてはケースがあんまり種類無くて困りますね
付いてきたでかい方のズームレンズだと運ぶのがなんか怖い
152:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 01:58:55.61 /V+PihFH0
>意外とm4/3が良い写りなのに驚いた
笑わせるなよ。デジタル補正番長規格に騙されるな。
ここら辺参照な。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(dslr-check.at.webry.info)
URLリンク(dslr-check.at.webry.info)
↑オリンパの17mmパンケーキの評判が悪いのもこれ(素の性能)が原因だね。
「マイクロフォーサーズ 歪曲」で検索して色々参照してくれたまえ。
153:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 02:03:05.35 /V+PihFH0
>>151
5は彩度低く写るんだがC3はデフォで彩度高いのか。
ケースは百均の豊富なクッションケースから良さげなの選んどけ。
154:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 02:06:36.62 /V+PihFH0
マイクロフォー、馬鹿高い12mm F2.0も素の性能はこんなんよ。
URLリンク(dslr-check.at.webry.info)
155:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 02:11:18.28 /V+PihFH0
高性能なレンズが高くなるのは仕方ないがマイクロフォーサーズは
補正前提の性能なのに高いからリンダ困っちゃう。
156:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 02:13:47.07 /vDXXG3I0
NEX-5Nのアクセサリを購入したのでチラ裏。
純正ボディケース(LCS-EB50)
本体シルバー×ブラウンを購入。レトロを目指したが
パンケーキレンズとの組み合わせだと、ややごっつい。ズームレンズの方が似合う。
フィットはしてもやっぱり後付けなので質感は微妙だが、グリップはしやすくなる。
あまり得した感はないが、カメラを手荒に扱うことが多いので、とりえず付けておく。
アクセサリキット(ACC-FWCA)※5N用にはなっていないが当然使える
純正の交換バッテリ目当てで購入。
ストラップは黒一色なのが難点だけど、デザインは普通。
レンズカバーケースはストラップに取り付けられ、SDカード仕込めるのがメディア装着忘れ防止になっていいと思った。
本当は予備バッテリもここに入れたいけど、それをやるとレンズカバーケースとして役目を果たせなくなる。
ラッピングクロスはアイデアは面白いけど、取り出すには広げる必要があるので旅行鞄奥にまとめて一式しまい込む時用だなと思った。
結局の持ち歩きは百均で購入したケースに入れることに。
本体+パンケーキレンズ:クッション素材のソフトケース(たぶんニンテンドーDS用)
ズームレンズ+フラッシュ+バッテリ:ビニールっぽいクッション入りのケース(恐らくコンデジ用)
157:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 02:15:32.11 /V+PihFH0
>レンズは薄いズームじゃない付いてきたやつで満足してますが、
>良いのに変えたらもっときれいに撮れるんでしょうか?
良いのも何も現状選択肢が乏しいだろうww
ズーム使い込んで、自分がよく使う焦点距離が分かったらその辺りの単焦点買い足せばよろしい。
値段次第だろうけど。
158:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 02:18:05.58 qOgUzBV60
>>153
>5は彩度低く写るんだがC3はデフォで彩度高いのか。
比較したことも他の一眼の画像見た事無いからわかりませんが
鮮やかです。 今まで見てたコンデジIXYの色からすると色鉛筆塗がクレヨンに変わった感じ
ケース100均とは恐れ入りました思いつかなかった。 ありがとう
159:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 02:22:00.30 QwYUTNJz0
映像素子のダイナミックレンジが大きいからでしょう
自分もデジ一に替えた時そう感じた
160:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 02:22:03.07 /V+PihFH0
マイクロフォーの話だが、素性悪いレンズをデジタル補正で歪曲なくして一見マシに見せても
データ段階で画像大胆にいじくってるわけだから画質低下するわな。
パナはともかくオリは老舗カメラメーカーなのに無茶しよる。
161:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 02:26:51.56 alw2QuwZ0
>>151
いいレンズがいい描写をする
それは自明の理なのかもしれませんが、細かなところにまでこだわるマニアでもなければ
普通描写だとか収差だとかにはあまり眼は行かず、写真のアングルですとか画角が気になるものだと思います
アングルは自分で工夫していくことになりますが、その際大事なのは、画角(どれくらいの範囲を映し込むか)
です
ズームレンズの筒に数値が書いてあると思います
それが焦点距離といって画角を決めるためのものです
ズームは初心者は適当にやってしまいがちですが、その数値をまず35位に合わせ
慣れたら50、18などにあわせて、そこから動かさないよう意識しながら色々撮ってみましょう
そうすれば自分に合う画角というものが見えてきます
それで色々な写真が撮れるようになればそれで大丈夫です
162:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 02:29:07.36 alw2QuwZ0
続きです
色々撮ってみて細かいところが気になってきたり、なんかぼけないなと思ったらレンズ交換のサインです
好きな画角が見えてきたら、それに合った単焦点レンズというものを選びます
普通は30~50くらいの範囲が気に入るのではないかと思います
30なら今出ているSEL30M35というレンズがなかなかの万能ぶりです
50はあと少ししたら出ます こちらは手ぶれ補正付きですが、ややズーム過ぎかも
それ以外の画角のレンズが気に入っても、NEXの専用マウントではまだ出ていません
なので、ちょっとでもいい描写がほしかったら10月に出るLA-EA2というアダプタを買い
Aマウントレンズをつけていくことになります
ただ、レンズ交換はパンドラの箱
レンズ沼と呼ばれる機材だけにこだわる人々の底なし沼につながっていますから、
まずは今手元にある道具で何が撮れるかを考える方が先です
いい写真撮れたら是非見せてくださいね
163:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 02:31:39.25 qOgUzBV60
>>161
丁寧にありがとうございます
色々と使い倒してみます。
このスレ読んでると意外にC3使われてる方少ないみたいですね
164:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 02:33:34.42 SX2TIyDm0
横からですが、とても為になりました。
165:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 02:46:49.26 c5Z+YYrD0
白もなぁ…汚れが目立たないように考えたのはいいが、
最初から汚れて見える黄ばみカラーグリップて一体…。
無難な黒にしたよ。レンズとEVFの銀が映えるので良い。
166:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 02:48:49.16 /V+PihFH0
>>165
黒は電源レバー周りの銀リングの悪目立ちが気になるorz
167:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 03:10:32.29 SvHEv1Uw0
5Nでも
※ 最長記録時間は約29分になります。
なんだね。
168: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
11/09/26 03:33:15.12 NHMS9zgF0
>>167
NEXに限らないけど、各社動画を押す割に揃って29分までなんだよね…。
EU向けとその他地域向けにモデルを分けるのってそんなに大変なのかね。
29分じゃ、結局ちょっとした録画にしか使えないじゃんと何時も思うわ。
169:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 03:52:31.93 +UgD/dfn0
>>168
ていうか枠が29分でも稼働時間もっと短いんじゃねーの?
170:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 03:54:59.00 CVX5n6al0
ハンディもってるけど、なかなか連続30分以上とか撮り続けること無いなぁ
ただ、動画中の手ぶれ補正が弱いのと、今持ってる1855だとズーム足りないって事で
NEX-5Nは動画メインに使えないと思ってる。
HDR-CX180使ってて、細かい画質を言えば5nの方が綺麗だけど、
5nに比べて手ぶれ機能が全然良いのと、光学ズーム30倍ってのはやっぱり使えるよ。
スマイルシャッターは糞使えないし、コンデジについてる顔認識シャッターは無いしと
かなり悲しく思ってたけど、リモコン2千円でかったら、
シャッターと2秒後シャッターしか操作できないけど、ちゃんとピント合わせて
シャッター切ってくれてるから、意外と幸せになれた。
10メートル近くは届いてくれたかな。
もしファームで、顔認識撮影とカスタムキーで撮影モード登録してるとき、
SCNかAUTOにしちゃった場合にカスタムキーで撮影モード変える事が出来なくなるのと、
十字の真ん中ボタンの5個までカスタムキー選べるやつを
SCNの個別選べるようにして、なおかつ5個を10個まで登録できるようにしてくれえば
俺は5年間コレだけで使い続けれるよ、写真は。
171:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 05:15:45.16 HjM9AkN4O
CX180なんて下位機買うくらいなら560V買うわ
172:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 06:35:45.44 +DNQIiDYi
>>135
でも、M.ZUI KO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
173:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 06:44:06.46 +DNQIiDYi
>>145
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
174:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 07:37:45.44 GczViMTN0
動画29分制限は欧州かどこかの税金対策で、確か30分以上の動画撮影が可能な
機材はビデオカメラ扱いで税率が上がるからだとか
175:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 07:41:46.62 HG40uDXo0
言語設定で出荷分けてるし、パナみたいに国内版は制限取ればいいのにね。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 07:50:47.10 5JIPJzab0
PS、オートモードでF値が4以下にならないのはバグ?
手振れするほどSS下げてでも絞りあけないってなんだよ!
パンケーキやズームならいいが、これからでるツァイスやポートレートが絞り優先でしかその明るさ活かせないのは明らかに調整ミス!
177:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 07:52:54.32 hKA0bm2Di
>>146
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
178:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 07:53:55.23 op3fFGoY0
1カット29分以上が引っかかってる奴は全員ニワカ映像初心者w
プロの俺が言うんだから間違いない。
ベーカムなんかテープ全部回しても15分だったしw
記録映画でも1カット30分なんてそうそうないよ。
理屈で否定してる奴らは身動きとれない火星人頭脳。
179:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 07:56:52.81 hKA0bm2Di
>>174
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
180:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 07:58:18.05 tg//GncC0
プロが使うわけないし。ここ見てるわけもないし。
181:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 07:59:19.22 m3DlrTl90
>>178
娘の大切な学芸会で1カット30分以上必要なこともあるのです。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 08:08:00.48 tg//GncC0
そりゃビデオカメラ買えよとも言いたいが。
183:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 08:17:56.39 qv4/oVzAi
>>176
マニュアルで撮ればいいじゃん
184:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 08:18:23.34 cZNeb2YUi
>>178
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
185:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 08:22:57.37 cZNeb2YUi
>>180
でも、M.ZU IKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
186:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 08:28:27.32 /E2FnAeQ0
>>178
>ベーカムなんかテープ全部回しても15分だったしw
え?
オレβcam SPもしくはデジベ世代だから知らないだけかもしれないが、
βcamは15分までだったの?
ただ30分までの問題は、そんなに長く撮りたいならビデオカメラを使ったら良いと思うし、
実際には発熱で30分撮ることも難しい事もあるんじゃないかと思う。
187:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 08:30:42.96 98XegONw0
>>182
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
188:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 08:32:13.13 EZIeLSsgP
>>168
個人輸入する奴大量発生するだろw
>>169
熱で死にますw
保冷材の上で29分連続2セットの実験は成功しましたがw
>>178
ブルーインパルスとか撮る時は基本回しっぱなしだな。
下手にスイッチ切ってタイミングを逃すとかしたくないし。
キューピットとかスタークロス撮る時とかだけスポットで5Nは使えるな。
>>181
素直にビデオカメラ買え。今のメモリ機ならバッテリー切れるまで撮れる。
AX2000なら6時間くらい撮れる。
189:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 08:39:43.14 1/oEGJTI0
>>186
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
190:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 08:43:10.31 1/oEGJTI0
>>180
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
191:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 08:45:14.38 1/oEGJTI0
>>181
60p動画はNEXのガタガタ秒30コマとは異なり滑らかです。
URLリンク(www.sony.jp)
マイクロフォーサーズなら60コマのヌルヌル動画なのに。
やっぱりマイクロフォーサーズにすればよかった!
192:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 08:48:53.08 ScYLNRu60
このスレ半分はあぼ~んになるんだけど・・・
何が彼をここまで駆り立てるのだろう
193:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 08:49:28.05 1TGzpsP00
>>183
シーン認識が便利だからオートでとりたいんだよ。
194:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 08:49:45.50 X3y+/NiU0
>>182
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
195:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 08:54:54.06 /Emhmtyni
>>183
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
196:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 08:58:02.83 gLDGDdNl0
>>85
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
197:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:00:53.81 e3N8LMMc0
>>87
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
198:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:05:25.21 op3fFGoY0
>>181
ないない、本当シロウト妄想。
演劇とやらの連続性も、よーく考えればない。
理解できないのは頭が悪い証拠。
プロの俳優だって連続30分の演技はないないwww
199:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:08:01.04 Eg8DDJfO0
>>198
逆にプロじゃないから必要なシーンと不要なシーンの区別がつかない
=とりあえず全部撮らなきゃ、と考えているのかも
200:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:10:06.93 op3fFGoY0
>>188
状況うまくつかめないウスノロ乙
30分連続飛行できるだけの燃料積んでる演技機教えてくれw
まぁ基本、メデイア/バッテリー交換に30秒以上かかってるようなら論外だけどな。
201:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:17:31.04 /V+PihFH0
>>181
娘さん半時間以上出ずっぱりなんだ。凄いねー(棒読み)
202:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:17:47.11 tj49lmlA0
ライブの流し撮りしたい時に、長時間録画出来ると助かるなぁ
203:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:21:03.59 gnFDwpXY0
記録用にも使えないってことだろ。
90分の講義だと最初の30分で終わってしまう。
一度スタートボタンを押すとそれ以降触れない車載カメラにも向いてない。
編集用に三脚に据えて+1カメとしての俯瞰撮りにも向いてない。
USJの演目にも屋外で普通に無休憩30分以上のものはよくある。
それらの用途には使えない。
204:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:21:49.42 op3fFGoY0
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
205:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:22:23.27 /V+PihFH0
学芸会だの、ライブだの、逆にシャッター音は大迷惑なんだから素直にビデオ使えばいいのに。
206:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:23:52.29 op3fFGoY0
>>203
講義www
車載カメラwww
いまどきそんなのケータイでも十分だろ
佐野元春教授?
それとも君はF1ドライバーかなんか?
w
207:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:24:37.29 tg//GncC0
娘の学芸会の記録係担当バカ親なんて最初から最後まで
だらだら全体画面を固定三脚で撮ってるんだから。
プロ(笑)には想像もつかない世界(笑)。
208:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:26:40.35 op3fFGoY0
>>203
演目言ってみてw
本当、カットというものを全く理解できないオジサンばっかりだなw
スチル写真から来たヤツってなんでこんなにキチガイ思考のヤツらばっかりなの???
209:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:27:43.49 /V+PihFH0
本人は動画撮るためだけでもシャッター音が迷惑な場面に例えばフルサイズデジイチ持って来る奴居たら
カメオタの俺でさえ「何だこいつ」と白い目で見るわ。
210:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:30:26.20 jQujNV5x0
>>209
せめて音出したらにしとけよ神経症。
ケータイ野郎の方が動作音消せないだけナンボ迷惑かってw
本当にそういう場面でいろいろやってる人?
211:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:33:42.88 gnFDwpXY0
こんなレンズじゃ運動会で使えないと言った時に
「どうせ運動会なんてすごい写真撮れないんだから写真なんか撮らなくていい。」
というアドバイスをもらった事を思い出す。
212:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:34:25.66 jQujNV5x0
急にコピペいなくなったねw
俺の相手に忙しいのかな???
213:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:38:28.06 z2MWqgr70
>>208
素人がカメラ一台で回すんだから、ダラ撮りが基本なんだよ
つーか、カット編集すんのに複数台使うのか?素人が。
糞映像だろうがお父さんの自己満足のためだけに存在すんだから、ほっといてやれよ
214:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:53:36.30 jQujNV5x0
>>213
全然考え方が違うねヘタクソ。
いかに複数カメラ、シーン・カットの「ように」見せられる撮影をするか、なんだなー。。。
まぁいいよ君はダラダラ撮りで。
だからといって29分制限のカメラを
「使えない」とかボヤいてると「クスクス」だけどねwww
215:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:56:47.05 IrC/ywhf0
文系の講義なんぞは聞く価値があるのは90分中せいぜい3分だろうしな
216:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:58:02.15 jQujNV5x0
関係ないけど
本当バリフォーカルじゃないレンズは面倒だなー
スチルのヤツらって、これでいいと思ってるんだから
本当にアホウなんだろうなーw
217:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:59:25.68 IrC/ywhf0
医歯薬以外行っても無駄だし
218:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:01:58.01 jQujNV5x0
キャノンのL玉とかぐらいならバリフォーカルにすればいいのに…
スチル関連ってよっぽど売れないからコストダウン開発なの?
219:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:04:18.44 z2MWqgr70
>>214
さすがプロは違いすぎる
時間が止まることのない一連の劇を、一台のカメラで
>>いかに複数カメラ、シーン・カットの「ように」見せられる撮影をするか
>>いかに複数カメラ、シーン・カットの「ように」見せられる撮影をするか
>>いかに複数カメラ、シーン・カットの「ように」見せられる撮影をするか
ってどうやってするんだよwwwwwww
ちょっと教えてくださいよ?
220:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:06:14.21 jQujNV5x0
>>219
おじいさんにはわからないよw
ずっとダラダラ撮りしててね
221:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:09:27.70 z2MWqgr70
>>220
恥ずかしいヤツw
>>いかに複数カメラ、シーン・カットの「ように」見せられる撮影をするか、なんだなー。。。
カメラ一台しかないのに、リアルタイムでカッティングw
オマケに学芸会なんてゲネないのにwww
あのさ、プロの撮影ってゲネで構成練るって知ってる?
その前にゲネって知ってる?ほら、グーグル検索しておいで。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:10:37.87 uKLaeCeO0
>>216
おいおい、バリフォーカルって・・・お前ちょっとググってこい。
223:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:11:18.04 jQujNV5x0
>>219
「おじいちゃんの録ったビデオ、全然つまんなーい」
とか子供に言われてるでしょ?
自分以外の人に映像作品渡しても、2度以上見られてないでしょ?
あなたの撮影路線、編集哲学はそういうことwww
224:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:13:23.16 jQujNV5x0
>>221
映画ドラマかぶれおじさんこんにちわ
こんなところで油売ってないで仕事探してらっしゃい
結構式でも撮影して修行してらっしゃいwww
225:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:14:16.01 xl/CSm9f0
>>208
つうか、プロ(笑)がこんなとこで素人に講義たれてプロ自慢してどうすんの?
素人の記録動画とあんたらが作ってるもんは別物というぐらいのこと解れよ。
226:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:15:25.05 z2MWqgr70
>>223
結局何も語れないの?wwww
一台のカメラでカッティングwwww
もう一つだけ教えて差し上げましょうか?
演劇系のビデオね、本番じゃ取れないようなアングル混ざってるの、見てて気づかないの?
あれゲネプロで撮影してるの混ぜてるからね。
・・・もしかして、演劇のビデオなんて見たことなかった?
以上、現場プロからのお知らせでした。
227:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:15:25.23 uKLaeCeO0
>>223
いいからお前、どれ程の映像撮ってるか知らんが今すぐバリフォーカルの意味調べて自分が今まで書いた文章読み直せ。
あまりにかわいそうだから細かい指摘までは晒さないから恥ずかしいと思ったらおとなしくしろ。
228:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:16:07.96 jQujNV5x0
>>225
29分カメラにブツブツ言ってるのが滑稽でね。
つい相手してたら顔真っ赤にして食い下がって来たから面白くてwww
229:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:18:03.75 alw2QuwZ0
>>163-164
寝落ちしちゃってましたw
初心者の戯言ですが参考にしていただけてありがとうございます
SEL30F35についてはここで数回作例をというお話をいただいたので、価格.comに
オリゼーという名前でレビューを投下してみました
宜しければご高覧ください
230:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:19:00.91 jQujNV5x0
>>226
こんにちわ「プロカメラマン」さん
ダラダラ撮りのプロですか?
定点カメラの支柱みたいな人生お疲れさまですw
>>227
スチルのキチガイさまにはバリフォーカルのありがたさは一生わからないって。
無理すんなよwww
231:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:19:45.87 z2MWqgr70
>>227
びょーんと伸びるのがズームレンズだと思ってるので、そっとしておいてやって・・・
232:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:20:48.54 uKLaeCeO0
>>230
だからー、頼むからもう恥さらすなよ。
バリフォーカルのありがたさって・・・
一度ほんとに調べてこい。
いやまじで。
素直に。
お願いだから。
233:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:21:11.28 6ijNL0qk0
逆だろ?
「ズームレンズ」が、お前の言ってるレンズ。
他の一般的なのが「バリフォーカルレンズ」。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:23:09.66 YctMEJtai
>>91
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
235:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:23:15.81 6ijNL0qk0
まぁでもここのスチルのキチガイさまは
全員「バリフォーカルレンズ」で問題ない人生らしいし
普段から自分の使ってるバリフォーカルレンズを
「ズームレンズ」と呼んで平気な顔してるキチガイだからなwww
236:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:23:24.96 uKLaeCeO0
>>231
了解。
ぶっちゃけ自分も映像で飯食ってる人間なんで、あまりにも恥ずかしい書き込みに反応してしまった。
もうほっとくけと、ほんと、素直に一度調べて欲しい・・・
237:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:25:19.85 YctMEJtai
>>92
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
238:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:25:39.15 6ijNL0qk0
自称「ズームレンズ」のニセ「バリフォーカルレンズ」で
定点ダラダラ撮りで最高の撮影気分。
誰も2度と見たくないような時間の無駄作品完成、と。www
「記録ですから。」
www
239:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:27:36.13 YctMEJtai
>>96
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
240:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:28:04.49 6ijNL0qk0
レンズ種類を逆に表現してたのを見つけて
鬼の首を取ったように、それだけを攻撃開始。
もともと言っていた論旨には一言も意見できないスチルのキチガイおじさん達w
まぁでもここのスチルのキチガイさまは
全員「バリフォーカルレンズ」で問題ない人生らしいし
普段から自分の使ってるバリフォーカルレンズを
「ズームレンズ」と呼んで平気な顔してるキチガイだからなwww
241:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:28:52.25 uKLaeCeO0
>>235
まあそう言うなよ。
実際オートフォーカス使ってスチル撮ってる分にはバリフォーカルで問題ないし。
そもそもメーカーがバリフォーカルレンズをズームレンズと称しているような世界だし。
まともなハイビジョン用のズームレンズなんて高級車買える値段だし・・・。
242:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:29:49.79 YctMEJtai
>>97
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
243:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:32:06.31 6ijNL0qk0
>>241
だから、その辺りをCanonL玉あたりでブレイクしてくれたらいいなー、って話で。
この話題、もともとはそんな出だしじゃなかったっけ?w
244:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:32:48.29 YctMEJtai
>>98
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
245:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:35:00.47 z2MWqgr70
>>240
ID変えてなにやってんすか?
ズームレンズ=焦点の移動が少ない。ムービーカメラと高級一眼レンズに多し
バリフォーカル=焦点距離が可変って意味。びょーんと伸びるヤツ。よりコンパクトに設計出来るのでエントリーモデルに多し
だからね。もう間違えないようにね。
あとゲネプロってちゃんと調べた?
本番と同じにやる通し稽古のことだからね。
観客いないので、ここでちょっとこったカメラワーク入れたりするよ。
ちなみに、ゲネプロで撮影ぶっつけ本番ってわけじゃなくて、ちゃんと計画練るからね。
プロでも話も配役も上手下手、どちらから出てくるかもわからない舞台撮影出来ないからね。
それで初めてカッティングの効いた舞台演出ビデオになりますよ。
わかったかい?
>>243
ちなみに、キヤノンのL玉はバリフォーカルじゃなくてちゃんとしたズームレンズなので。
恥ずかしいから、あんまり語らないようにね。
246:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:35:10.19 YctMEJtai
>>207
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
247:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:37:26.22 YctMEJtai
>>208
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
248:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:38:20.68 uKLaeCeO0
>>243
ちょ、おまw
せっかくID変えたのになにやってんだよ(笑)
249:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:38:37.38 J/zaAQxW0
普通に、これからの流れで
「静止画も動画も」ってなっていくなら
バリフォーカルレンズはいつか問題になる壁だろ。
使い慣れてるからって依怙地過ぎるな旧来のスチルカメラマンは。
てかさー
ずっと業界ぐるみでバリ仕様を「ズームレンズ」って表現してたのって
ユーザーとしてはバカにされてダマされてたみたいに感じないのかね?
お人好しだよなw
250:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:40:39.53 J/zaAQxW0
>>245
こんにちわ
新しい粘着対象みつけてうれしそうですねw
↓あなたもこれかい?
ここのスチルのキチガイさまは
全員「バリフォーカルレンズ」で問題ない人生らしいし
普段から自分の使ってるバリフォーカルレンズを
「ズームレンズ」と呼んで平気な顔してるアワレな人。
251:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:44:42.19 z2MWqgr70
>>249
メーカーがバリフォーカルを「ズームレンズ」って表現して売るから、
こんなところで間違えて恥ずかしい目にあっちゃったね。
もっと怒っていいよw
>>250
その神経の太さだけは見習いたいわw
252:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:45:36.15 GutcCYbm0
まあ、一般人ならバリフォーカルなんて言葉知らないからな
厳密にはズームレンズじゃないのをズームレンズって言ってても別にいいと思う。
言葉なんてそんなもん。
ただ、知ったかがバリフォーカルを間違った意味で使っているのは恥ずかしいね。
253:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:49:03.23 kCh88Tlv0
底辺映像業者が出てくるとスレが荒れる。
254:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:50:07.14 J/zaAQxW0
>>245
おー!
CanonL玉は真正「ズームレンズ」なんですね。
それはいいこと教えてもらいましたありがとう!
早速Eマウントアダプタとレンズ買いに行ってきますw
255:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 10:53:35.40 J/zaAQxW0
↑と書いてから気がついたんですけどw
絞りとかどうなるんですかね?
NEX(無印5です)に他社マウント接続するのは全くやったことないので、
経験ある方教えて下さい。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:00:24.51 J/zaAQxW0
Aマウントで真正ズームレンズ仕様のものはありますか?
18200~24300ぐらいのもので。
出来ればAFも使えるものがいいです。
257:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:02:38.41 xEszwYty0
ズーム時のピント変化って解像度の低い動画で確認できるものなのか?
AFのピント精度と勘違いしてないか?
広角では僅かなピントのズレも、そのまま望遠にすると焦点距離の二乗分、拡大するからね。
258:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:06:44.52 J/zaAQxW0
>>257
ピントはまずテレ側で合わせるんですよ
それで引いてきて録ります。
これが基本です
259:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:11:16.66 J/zaAQxW0
>>257
この書き方は完全にバリフォーカル+AFのかわいそうな犠牲者って感じですねー…
マニュアル時代を忘れたか、全く経験していない若い方と想像しました
260:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:12:41.87 xEszwYty0
>>258
そうですか
それでも焦点移動が問題になるんですね
やっぱり動画の解像度が上がっているということですね
261:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:15:06.63 J/zaAQxW0
>>260
うーん…
ズームレンズだと、これはSDの時からの当たり前の基本ワザなんですが。
うまく表現できなくてすみません
262:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:18:04.12 xEszwYty0
>>259
いやまぁコンデジなんて完全なバリフォーカルで
ズームしたら自動でピント補正してましたからね
補正精度は怪しかったですけど
それでも動画はVGAくらいだったから、目立たなかったわけで
263:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:19:54.52 e20AJLBp0
通販はマクロどこも売り切れだわ。
完全に出遅れてオワタ
264:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:21:43.27 xEszwYty0
ちなみにMFカメラから使ってますが
ズーム操作したら必ずピント再確認しますよ
というより焦点距離を決めてからピント合わせます
265:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:22:26.10 J/zaAQxW0
ピンボケ、外しは320×240でもすぐわかりますよw
266:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:25:38.83 J/zaAQxW0
>>264
動画カメラマンだと
画角構図と同じくらい重要です、狙い通りのフォーカシングは。
映画クルーだとフォーカシング専門の人が機材操作カメラマンと別につきます
だから操作性におとるバリフォーカルレンズでの運用は考えられないんです。
267:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:29:19.83 /LtJW4/C0
>>209
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
268:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:29:58.48 J/zaAQxW0
スチルと動画の大きな違いは
準備が整い、シャッターが空いている時間だけでなく
収録時間内全てでフォーカシングを常に気をつけていなければならないことです。
269:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:31:39.66 /LtJW4/C0
>>249
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
270:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:31:49.89 xEszwYty0
>>265
そこまで酷い焦点移動をする交換レンズは売ってないと思うんですが・・・
一応ズームレンズと書いてある以上、焦点移動量は何らかの範囲内にあると思うので。
甘いのかな。
271:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:31:58.31 KglK0lO60
AマウントのNEX-7だしてくれんかな
272:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:33:14.41 tg//GncC0
いつまでプロ気取り動画カメラマン紛れ混んでるの? REDでもいじってろよ。
273:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:33:42.63 /LtJW4/C0
>>250
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
274:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:34:47.44 J/zaAQxW0
>>270
えっ
動画機能付きのデジカメでマニュアルフォーカス操作撮影されたことありますか?
特にズーミング使用とか。
275:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:35:00.27 1Mzi7CRR0
>>204
その機材で撮ったのがアクエリアスw
276:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:37:13.71 J/zaAQxW0
>>272
いつまでプロ気取りスチルカメラマン紛れ混んでるの? ニコンでもいじってろよ。
↑と返していいですかw
277:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:39:03.04 /LtJW4/C0
>>251
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
278:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:41:20.35 /LtJW4/C0
>>252
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
279:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:44:20.55 /LtJW4/C0
>>253
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
280:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:44:38.32 BCerQZz50
ID:J/zaAQxW0 は以前「バックフォーカス調整が~」ってわめいていて
コテンパンにされてた馬鹿だろ?
スチル用レンズと映像作品用レンズとでは
求められる機能性能が全然違うことも理解できずに
バリフォーカル馬鹿にしてた真性の無知
>>256
>Aマウントで真正ズームレンズ仕様のものはありますか?
ありません。
Aマウントはスチルカメラ用のレンズだからです。
バリフォーカルはスチルカメラにとってデメリットのほうが大きいので自明です。
まぁAマウントで動画撮るにしても、映像作品なら当然MFだし
報道や記録用にはそもそも被写界深度が浅くて向かないが、
仮にやるとしてもTLMで爆速のAFができるのでやっぱバリフォーカル要らないけど。
281:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:46:40.09 /LtJW4/C0
>>254
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
282:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:46:40.04 J/zaAQxW0
>>280
「バリフォーカル」の意味わかってますか?
w
283:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:49:18.59 J/zaAQxW0
どんなに「爆速」でもフォーカシングしてる時間が生じてしまうのがAF。
コンティニュアスモードならともかく。
動画は(理想的にはw)一瞬たりとも収録中の
目的外のフォーカシングは許されません。
284:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:49:53.92 BCerQZz50
>>282
「わかってる?」
としかレスれない馬鹿は、大抵、自分自身がナニもわかってない。
スチルにおけるズームレンズの無意味さは、ちゃんとググッて理解してきたかい?
フォーカスマンがフォローフォーカス使って撮る映像作品で
ズームレンズの意味は殆ど無い。テレ端でピント合わせとかマジウケるwww
285:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:50:23.32 eMsBlr8H0
作品撮り以外のニーズが存在する事も理解出来なくて完全否定してる自称プロwww
NEXでも出来たら良いねって言ってるだけなのに編集スタイルとか語っちゃってw
こんだけ空気読めなくても現場では意思疎通しっかり出来て立派な作品(笑)撮ってるんでしょうねwww
286:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:50:32.64 6h0UxFtv0
>>149
やっぱNEXは高感度重視のユーザー向けか。
>>152
なるほどな、補正しまくりなんだな。
ただ俺的にはそれはわりとどうでもいい。どうせNEXもデジタル補正だし。
補正してようが何だろうが、それなりのサイズでそれなりに写れば文句ないのでm4/3は意外と写ると思ったんだが。
どうせ本気撮りする時は一眼α持ち出すので、ミラーレスで補正してても全然OK。
なんか微妙だな。
高感度優先しないなら好きなの買えってか。
じゃあデザインの好みで選ぶか…
287:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:52:30.19 BCerQZz50
>>283
>フォーカシングしてる時間が生じてしまうのがAF
フォーカスする対象が変わればどんなレンズでも
どんな優秀なフォーカスマンがいても
フォーカシングに時間はかかります。
ちなみに、TLMをつかった超速AFは
被写体がこちらに向かって動いてくるときであっても
フォーカスを外しません。優秀なフォーカスマンの仕事を一部引き受けてくれます
で、「真性のズーム」が「当然」存在しないとわかったいま、君はどうするわけ?w
288:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:52:45.10 J/zaAQxW0
>>284
スチルのズームレンズよく売れてますねw
あなたには年中、脳内フォーカスマン(いとしのAFくん?)がついていてよかったですねw
私にいないのでNEXで使える真正ズームレンズが出て欲しいです。
289:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:54:46.11 BCerQZz50
>>286
画質と被写界深度表現にこだわらないなら
それこそnikon1だろうがPentxQでもコンデジでも問題ないわな。
まぁそのあたりを除いても、バリアングルでタッチパネルとか
連写合成とか、60p動画とかNEXだけだけどね。
290:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:54:50.66 J/zaAQxW0
バリフォーカルレンズを操作しているフォーカスマンはいませんよw
291:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:57:21.33 J/zaAQxW0
>>285
定点カメラの支柱さんこんにちわ
292:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:58:01.06 BCerQZz50
>>288
スチルのズームレンズは、ピントずれるんだよ。なんちゃってズーム
正確ないいまわしじゃない。
スチルは求められるピント精度や画面解像度が
映像作品より遥かに高い。一方で携帯性も求められるから
高速高精度なAFでそれを補ってるし、レンズ設計もそれが前提
だから、「真性のズーム(笑)」はもはや作られていない。
>出て欲しいです
Eマウントの主力はNEXで、NEXはスチルカメラなので、当面でないでしょう。
まぁ映像作品撮影ならPL-Eマウント変換アダプタつかって、ズームのPLレンズつかってね。
293:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 11:58:08.59 QwYUTNJz0
NEX-7でもマルチショットNRできないのかよー
294:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:00:06.01 BCerQZz50
>>290
フォーカスマンがつくような映像作品では
映像作品を撮影するための機材、
すなわち正しくズームレンズが用いられるので
よほどじゃなければバリフォーカルレンズなんか使わないでしょう。
まぁ、そもそも映像作品撮影でズームレンズなんかめったに使われないことは
PLマウントレンズの、ズームレンズラインナップがほとんど存在しないことから
明白なわけですが、まぁバックフォーカス調整君程度のにわかには理解できないかな。
295:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:00:54.58 k1S0iB0Z0
>>292
VGの発展として出してくれれば
スチル系NEXに付けて使いますけどねー真正ズームレンズ。
296:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:02:59.44 k1S0iB0Z0
あぁF100もEマウントでしたねw
297:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:04:50.05 z2MWqgr70
>>294
ID:op3fFGoY0=ID:jQujNV5x0=ID:6ijNL0qk0=ID:J/zaAQxW0
だから許してあげて。
さっきまでバリフォーカルとズームレンズ間違えて覚えてたんだから・・・
しかもカッティングえらい語る癖にズーム使いたがる謎。
本人には何がおかしいのかも解らないと思うけど。
298:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:05:01.51 k1S0iB0Z0
>>294
他人の意見に噛み付くところからしか
書き込みスタートできない人はどうでもいいですw
299:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:05:11.79 BCerQZz50
>>295
いや、つける分には好きにつければいいでしょう。
ただ単に、スチル主力のEマウントで真性ズーム(笑)は
コレまでもこれからも発売されないだろうってだけで。
ズームほしけりゃPLマウントに変換すればいい
300:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:07:29.63 k1S0iB0Z0
どっちも長文な自演とかご苦労様なことです。
スチルのキチガイは神経が本当に過敏なんですね
機械相手に暮らしてるからかな?
よく無意味に笑ってるしw
301:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:07:32.50 Su5cwese0
>>255
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
302:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:09:14.03 GprJOH53i
>>299
ここで気持ち悪いあなたのような人間がピーピー否定してるほど
Eマウントの動画用真正ズームレンズ出そうですね!www
303:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:10:35.41 Su5cwese0
>>283
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
304:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:11:38.96 CAZwocZK0
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
最後のが特にここでは評判いいみたい
305:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:12:17.41 BCerQZz50
>>300
過敏なんじゃなくて、人間の目がそうできてるってだけ
静止画は動画よりも高い分解能が求められる
一眼レフは高い携帯性も求められるから小型レンズが必要
だから高速高精度なAF前提に焦点移動のあるズームレンズも
多用されるし、今ではほとんどそればかりが製造されている。
>>302
もはや何の文意ももってないただのキチガイ発狂文章ですね。
論破サれるたびにID変更。そして罵倒 良く恥ずかしく無いなぁ
306:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:15:06.61 2PyypfFN0
VG20やFS100のレンズラインナップはどうなって行くのかな
もちろんEマウントだから使えますよね?
307:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:17:13.74 2PyypfFN0
>>305
NEXの話してくださいよ常連さん。
なにいつまでもトチ狂ってるんすかおじさんw
恨みだけいつまでも忘れない認知症ですか?
308:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:19:36.94 BCerQZz50
>>306
また、ID変更ですか。
VG20もFS100も「Eマウントボディ」なので
レンズラインナップはEマウントに準ずる
ただ、映像作品撮るならスチル主体で構成されるEレンズは
あまり使わないかもね。
ちなみに、ソニーの公式サイトのトップ画像のレンズはEレンズじゃない
URLリンク(www.sony.jp)
309:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:21:09.80 sCTWywOi0
>>305
一眼レフに携帯性は「そんなに高くは」求められてないでしょ
携帯やコンデジでいいじゃん。
女子なんかファッションで選んでるし。
しかもその売り上げの方がカメラマニアより優っちゃってるとか本当に笑えるw
310:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:24:16.49 sCTWywOi0
>>308
あのさー。
こっちはけいたいから移動しつつ書き込みしてるからIDも変わるんだよ。
お前みたいにお部屋に引きこもってカタカタしてるわけじゃないの。
わかった?
それにさ。
ID変わっちゃいけないわけは、なんなの?
追跡調査しにくいから?
そんなの知るかよキモオタ君wwww
311:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:24:21.97 BCerQZz50
>>309
>一眼レフに携帯性は「そんなに高くは」求められてないでしょ
それはお前が決めることじゃない。
18-200のようなレンズは、ほぼすべての一眼レフに
キットズームとしてセット販売される程に需要がある。
はい、またコテンパン
312:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:25:49.06 BCerQZz50
>>310
都合よく論破されるたびにIDが変わる素敵な移動状況ですか?
ああ、あと、携帯電話は移動してもID変わりませんよwwww
313:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:26:32.25 sCTWywOi0
>>311
早く310にも答えてよ引きこもり君w
314:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:29:09.65 j2hYFMPQ0
>>312
変わってるだろ?
ホラ。w
論破されるたびに、だってさ。
いい想像力だね
こう書くとまた顔真っ赤にして検証始めるのかな?
315:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:29:28.30 BCerQZz50
おっと、
バックフォーカス調整の意味
ズーム/バリフォーカルの差
スチル/動画の差
でコテンパンにされて何も言えなくなって
IDコロコロ罵倒モードに移行したようなので
以下スルーで。
ホント、動画撮影について何も知らないんだから無理しなきゃいいのになぁ
316:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:29:37.75 JoO3X5zo0
映像業者さんはビデオ板(そんなのあんのか知らないけど)にでも
NEXオワコンスレ作って、そっちでやれよ。
巣から出てくんな底辺。
317:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:30:01.46 uKLaeCeO0
ちょっとテスト
318:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:30:39.78 JCRDP68p0
>>284
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
319:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:31:26.15 uKLaeCeO0
うーん、100キロほどの移動じゃID変わらんか。
ごめん、マジで試してみたかっただけ。
ど田舎を列車で移動中なう(笑)
320:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:32:03.36 D5z8qs+h0
大体、勝手なこと言ってるヤツをスルーできない人間って精神病だよな。
赤いのはほとんどそんなヤツら。
>>315
理論の内容なんかどうでもいいんだよ神経症。
スルーできない、切り替えられない。
お前はコミュニケーション障害だよw
321:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:32:17.48 alw2QuwZ0
みんなコテハンつけてくれればいいのに
322:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:33:10.28 JCRDP68p0
>>314
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
323:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:34:09.71 UN9WgW+n0
コテハン付けてくれ 無視登録するから
324:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:35:32.57 JCRDP68p0
>>315
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
325:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:35:44.57 d1Vboiczi
コミュ障だから興味が人間全体じゃなくて
人間のイヤなところに向かうんだろ
矛盾が気になってしょうがない。
バカにされてる気がする、とかw 。
あとは無機物なカメラとかに。w
326:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:37:33.90 JCRDP68p0
>>316
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
327:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:38:27.57 ZlYpbrTei
いいから真っ赤なIDのまま
一日中バリフォーカルでマニュアルピント合わせの練習でもしてなw
328:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:40:50.44 ESlezggJ0
お前をNEXは裏切らないが
他のNEXユーザーからは見限られてるよ
329:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:42:00.23 JCRDP68p0
>>317
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
330: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/09/26 12:42:53.88 hrDc06wQ0
いいから早く
今週のジャンプのハンターハンター読んで
キレイな気持ちになってみんなで泣こうぜ。
331:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:45:15.47 0JvLy31R0
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
まぁでもここのスチルのキチガイさまは
全員「バリフォーカルレンズ」で問題ない人生らしいし
普段から自分の使ってるバリフォーカルレンズを
「ズームレンズ」と呼んで平気な顔してるキチガイだからなwww
332:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:49:23.06 fchc4gUr0
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
333:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 12:51:47.42 /V+PihFH0
ハッハ、ダッサ、ハッハ。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
NEX-5N白がこんな灰色グリップでなくて良かったな。
334:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:05:41.50 2dI6ra1e0
タッチパネルは失敗だろ、NEX。
ユーザーの想定が間違ってるよ
ここのはダイヤル、ボタンが大好きな奴らだぞ?
335:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:18:00.86 Gtwge1VD0
伸びてるなーって思って来たら
キチガイと無益なカスレスしかない件
336:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:20:41.01 j4R21YYY0
>>335
何も新ネタ出てないのに伸びる理由なんかあるわけねーだろカス。
337:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:26:37.06 JCRDP68p0
>>319
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
338:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:29:24.32 JCRDP68p0
>>320
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
339:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:34:04.49 qgNOCj3R0
>>334
そう言う人向けにnex-7ってのが年末に出るよ。
5Nもタッチパネルオフでも操作可能。
340:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:34:13.34 vPqcLdiQ0
スレ消費、相変わらず早いね。
この調子ならまたすぐにナンバーワンになると思う。
341:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:36:11.77 JCRDP68p0
>>321
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
342:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:38:37.46 JCRDP68p0
>>323
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
343:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:42:01.39 JCRDP68p0
>>325
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
344:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:42:15.63 4jpoJibP0
お前らいい加減にしろ、ここはSEXのスレだぞ。話すのはSEXの話だけにしろ。
いいか、わかったな?
345:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:44:40.97 JCRDP68p0
>>406
それは熱暴走する欠陥品だろ?
ソニーにはマトもなかめらが
α700/900以降、存在しない。
ミノルタの技術者が
パナソニックに逃げたのが痛いなあ~。
346:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:49:43.09 JCRDP68p0
>>344
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
347:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:51:49.21 vPqcLdiQ0
NEX-5N
いいカメラだから、注目度も高いみたいだね。
348:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:51:59.37 JCRDP68p0
>>200
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
349:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:54:09.20 JCRDP68p0
>>201
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
350:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 13:54:55.62 B781AChf0
5Nって液晶にタッチすると追尾フォーカスが始まるみたいですごい便利。NEX-7ってどうやって追尾フォーカス発動させるの?
351:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 14:43:27.61 3sw21eRZ0
ちゃんと三脚に固定できないのなんとかなりませんかね?
352:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 14:46:27.03 BCerQZz50
>>351
余裕でできているから、固定できないなら不良だな
保証期間内だから故障修理するのがいいだろう
353:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 14:52:05.70 3sw21eRZ0
一脚の先に付けてフルスイングして録画してみましたが
本体が川の中に飛んで行ってしまいました…
保証期間なので大丈夫でしょうか?
354:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 14:54:06.43 Z9Wt+nkb0
釣りなら一脚じゃなくて釣竿でお願いします。
355:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:07:04.11 BCerQZz50
>>353
ワイド保証なら水没もOKだな
まぁ一脚にフルスイングしても、すっ飛んで行かなかったから
マウント部の不良だな。早く修理してもらえ
356:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:11:36.59 MZoPLAO5i
撮影してたものの内容保証はどうなりますか?
357:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:13:29.31 BCerQZz50
ない
ところで、こっちも教えてほしいことが
何も言い返せなくなってID変えて手作業で荒らしって面白いの?
358:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:19:07.51 MZoPLAO5i
どちらさまですか
何か特別な管理人さんとか?
赤いですけど
359:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:20:22.36 vPqcLdiQ0
自分も聞きたいことが2つあります
・一脚つけてフルスイングって具体的にどのような動きですか?
・どんな状況でその動作が必要になるのでしょうか?
フルスイングする撮影方法って今までやったことないので、
今後の参考としてご教授お願いしたいです。
360:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:23:47.70 zXE0p78G0
>>353
>一脚の先に付けてフルスイングして録画してみましたが
あおり撮影ですね
361:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:34:47.27 Pgr34XcT0
動画界ではわりと一般的な撮影ですねフルスイング。
それに対応できないソニーはどうかと思いますが。
362:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:40:41.23 SE6q3E8h0
>>202
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
363:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:42:57.57 8BLtJHwji
むしろ三脚(一脚)メーカーを訴えたほうが
何かしら取れる可能性高いような。
364:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:43:33.69 hTZxVhXk0
 ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | / -- ̄
--------------------------------- 。←>>NEX
_______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ / / | \ イ
( ) / ./ | \ /
_ / )/ / | /|
ぅ/ / // / | / .|
ノ ,/ /' / |│ /|
_____ ,./ /∠__| / .─┼─ |
(_____二二二二) ノ (\__,/| / ┼┐─┼─
^^^' ヽ, | | /. ││ .│
365:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:44:16.39 SE6q3E8h0
>>203
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
366:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:44:19.45 alw2QuwZ0
NEXでゴルフボールを飛ばすという、迫力の撮影
367:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:45:52.62 luVzcwFE0
訴えるとかでなく、あくまで立場伺い的な相談として提示しましょう。
弱い立場の者から絞るのは世の中の基本ですからねw
368:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:47:14.21 SE6q3E8h0
>>204
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
369:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:49:15.84 SE6q3E8h0
>>205
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
370:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:51:32.51 SE6q3E8h0
>>206
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
371:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:53:49.11 uKLaeCeO0
なんか冷静に恐ろしい話をしてるなw
372:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 15:54:41.99 SE6q3E8h0
>>207
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
373:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:00:08.21 aVgGgwyC0
三脚への本体取付の安定性だけでLA-EA2買うのはバカでしょうかね
もちろんAマウントレンズも何か見つくろって新調します
374:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:01:53.61 zXE0p78G0
>>373
そういうバカはキライじゃないぜ
375:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:08:30.44 aVgGgwyC0
無印5ユーザーですが
タッチパネル操作は基本的に嫌いでやりたくありません。
5Nの全操作をタッチパネル使わないでボタンなどで代行できますか?
触ったところへのAF機能は代用なしでいいです。
376:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:11:00.70 alw2QuwZ0
>>375
わたしも無印ユーザですが、普通にタッチパネル切れるみたいですよ
377:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:27:12.24 5cAMXyPL0
>>375
パネルにタッチしなければいいんじゃね?
378:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:39:13.93 aVgGgwyC0
>>376-377
コメントありがとうございます
液晶フードを取り付けてEVF的に使いたいので
タッチパネルは自分的に封印されてしまうんですw
他のボタン/ダイヤル操作で代用できると知って安心しました。
379:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:39:43.04 l1TGRlqJ0
>>377
タッチ前提の操作しかできないのではって聞きに来てるんじゃ
380:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:47:13.74 vPqcLdiQ0
残念ながら追尾フォーカスだけはタッチパネルが無いと難しいかもしれない
381:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:47:18.78 aVgGgwyC0
無印5ユーザーですが
ズバリ、5Nに買い換えると幸せになれますか?
それとも7まで待ったほうがいいでしょうか。。。
メリットとかデメリットとかどちらもお聞かせください
因みに現在の構成は全く不満ありません。
5Nや7で、今より何か光る機能が追加されたら揺れてしまうかもしれませんが。
それよりLAEA2早く出ないか待ち遠しいです
382:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:48:02.28 xl/CSm9f0
>>375
タッチでないと出来ない操作というのは一つもないよ
383:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:48:49.08 WNROZCzs0
>>380
AFエリアを中央重点にして
コンティニュアスAFモードで対象を真ん中に追っていてもダメですか?
384:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:50:14.07 vPqcLdiQ0
>>383
そういう追い方はできそうですが、
タッチパネルを使った追尾フォーカスとはまた微妙に違うものですよね。
385:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:51:38.19 WNROZCzs0
>>382,384
ありがとうございました
参考にさせていただきます
386:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 16:59:25.25 WNROZCzs0
タッチで追尾AFかけて録画始めたとして
対象がフレームアウトしたあとは、
画面内のどこにフォーカシングして行くのでしょうか。
また、その画面変化は急激なものですか?
387:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:11:31.37 UN9WgW+n0
375 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 16:08:30.44 ID:aVgGgwyC0 [2/4]
無印5ユーザーですが
タッチパネル操作は基本的に嫌いでやりたくありません。
5Nの全操作をタッチパネル使わないでボタンなどで代行できますか?
触ったところへのAF機能は代用なしでいいです。
381 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 16:47:18.78 ID:aVgGgwyC0 [4/4]
無印5ユーザーですが
ズバリ、5Nに買い換えると幸せになれますか?
それとも7まで待ったほうがいいでしょうか。。。
メリットとかデメリットとかどちらもお聞かせください
因みに現在の構成は全く不満ありません。
5Nや7で、今より何か光る機能が追加されたら揺れてしまうかもしれませんが。
それよりLAEA2早く出ないか待ち遠しいです
388:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:13:37.80 wy2fFkvQ0
↑また検証タイムですかw
時間と労力の無駄ですから。
提示された話題を黙って検討してればいいんですあなたたちはw
389:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:15:24.83 cQDaB0C20
本当に質問や感想の内容より
発信した人間そのものによっぽど興味があるんですねぇ検証厨はwww
名探偵コナン君気取りなんでしょうね…
390:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:17:21.52 cyGMbvgj0
場を賑やかそうと、
書き込み者は思いついた話をつらつらとりとめもなく貼り付けてるんだろ?
お前は身構え過ぎ。
よっぽど用心しないと酷い目にあわされるような人生積んできたんだな?w
391:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:18:36.30 Fogfic1C0
いいから余計なこと考えずに
バカみたいにカメラのことだけ考えてろ屎が
392:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:19:21.84 d7Kfl+EUP
B&HでNEX7売ってたわろた
買おうと思った
393:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:20:33.83 sEjrqyRC0
俺の残業時間つぶしのためだけに存在するんだよNEXオタクなんて。
わかった?w
394:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:21:47.07 QxKXw5iN0
あれ?懸賞君がくると
コピペ君がピタリといなくなるなぁ???
あれれ???
w
395:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:23:32.72 Sstyv3JS0
ID検証揚げ足取り君と
コピペで製品中傷妨害君は
同一人物ってことかwww.
396:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:24:08.30 HeNehKF50
わかりやすいねここはw
397:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:25:48.13 R1gsbwWC0
↓そろそろあわてて連続コピペくるかな?
398:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:26:32.88 ROv1P5Kj0
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
まぁでもここのスチルのキチガイさまは
全員「バリフォーカルレンズ」で問題ない人生らしいし
普段から自分の使ってるバリフォーカルレンズを
「ズームレンズ」と呼んで平気な顔してるキチガイだからなwww
399:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:27:12.58 Q2QfPq1C0
>>323
お前も付けてくれないか?
400:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:29:49.66 JQerkEbP0
>>398
すげー
ボディ本体がほとんど見えないとか(笑)
401:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:33:53.57 V+bUiZwJ0
デジカメ板全般にわたって、しかも数カ月にわたって追いかけてる人もいるから
>>387 なんてまだ可愛い方だよ。
一度論破されたりすると、何日も何カ月も粘着されたりする。
すごい労力と精神力だと思うが、その力を写真に向けた方がfjdks;あういえんmrな;
402:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:39:16.46 JQerkEbP0
>>401
まぁ、ね。
人間の持ってる能力全ては
社会に役立てるためにあるわけじゃないからね…
うんこ製造するためにあるんだからねwww
403:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:42:12.41 PNeCawnf0
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
404:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:43:21.36 5cAMXyPL0
>>392
最近のB&Hは日本向け発送しないぞ。
405:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:43:59.09 PNeCawnf0
街灯一灯だけ 手持ち夜景すごい!URLリンク(beebee2see.appspot.com)
406:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:45:23.04 eCiNYHBr0
>>208
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
407:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:47:31.03 PNeCawnf0
磁石で金属板についていたものをさらに吸着力強化しようと思って
金属板の方を磁石プレートに張り替えたら
磁力の向きが反対で、浮遊してくっ付かなくなってしまったでござる
408:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:48:47.71 bZMmxRI90
×浮遊
○反発
409:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:51:12.57 eCiNYHBr0
>>373
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
410:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:54:11.58 eCiNYHBr0
>>374
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
411:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:55:24.82 bZMmxRI90
さぁ時間だ!
みんなありがとう かなり楽しめたよw
また明日。
412:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 17:58:23.17 eCiNYHBr0
>>375
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
413:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:02:26.72 eCiNYHBr0
>>376
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
414:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:04:27.27 eCiNYHBr0
>>377
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
415:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:08:14.55 eCiNYHBr0
>>378
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
416:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 18:11:07.76 eCiNYHBr0
>>379
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)