11/11/29 02:27:41.48 fIOAcJH00
60D買おうと思ってるんだけどレンズで悩んでる
候補は
・WZK
・18-55レンズキット+タムロン70-300(A005)
前者のメリットははコストパフォーマンス
後者はA005の評判が良いのと、フルサイズが買えるようになったとき使えるから
ただAPS-C機で使った場合88.-112mmの中望遠がカバーできないのが気になる
用途はポートレイトや建築物など幅広く撮るんだけどなにか良い構成ありませぬか?
諸兄方のご意見を伺いたい
888:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 02:36:12.11 eFb30YG+O
そんなに空白が嫌なら24-70でも買えば?
889:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 03:13:24.29 PWnkiQny0
ズーム域にスキマができるのが嫌とかいってるくらいだし、WZKでいいんじゃないの。
それに、18-55キットとダブルって、値段はいくらも違わないんじゃね、と思う。
つーか、フルサイズのほうがいいなら、最初からルサイズを買えばいいのに。
890:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 03:55:22.89 KR2KuNrR0
フルサイズの安いの出してくれないかな~
6Dとか
891:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 04:17:54.56 vXr9k/Yo0
>>887
少しでも使い慣れてくれば(特に単焦点を使うようになれば)88-112mm域が
ないことはどのようにでもカバーできることに気付けると思う。
ハイアマチュアの中には60Dや7Dを17-55/2.8ISと70-200/2.8LIS2(または
70-200/4LIS)の組み合わせで使っている人も結構いると思われる。
それとフルサイズが欲しくなる頃には70-300Lあたりも欲しくなるだろうし、
最初はフルサイズの事まではあまり考えずにコストパフォーマンス重視で
Wズームが良いんじゃないかな。
892:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 05:59:30.96 Xw2vkSKT0
>>887
希望とは外れるがおれだったらTamronA09 28-75mmとB003 18-270mmの組み合わせにするかな。
使い分けは常用、建築物にB003、ポトレ用にA09といった感じ
893:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 06:53:38.23 lJHm9Ekl0
>>890
無理だろ
今やストックフォト目的の女性が美味しいお客さんでバリアンも女性がターゲット
デジ1も男性には売れてないのが実情
894:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 08:37:46.96 OSn/LucK0
バリアンは低い位置の撮影に重宝してる
腹這いになれない街中や狭い場所ではとにかく心強い
895:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 08:43:23.72 LuqnHR3r0
60DとX5で迷っておりますが、ファインダーの見やすさや
連写速度の違いはおかげさまでこのスレを見て
充分に理解致しました。
ただ、もう一点の相違点である防塵防滴の実用度はどれくらいのものでしょうか?
カードスロットやバッテリー挿入口に防塵防滴処理と言われても
マウント部は?他のパーツ接合部は?キットレンズは変わらないし。
って思ってしまいます。
896:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 08:47:03.89 eFb30YG+O
5D2というあほみたいに安いのがあるんだから、ほんまにフルサイズが欲しいなら60Dなんかでいらん出費することないよねえ
897:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 08:54:49.36 Zrbd9BqO0
>>895
この2機種の違いはインターフェイスにある。
kissは操作性に関してはコンデジとかわらない。
防水に関しては、昔のDNでもそんなに困ることはなかった。
898:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 08:58:35.18 imwE4YGS0
>>863
オクは売るところ、特にカメラは。
自転車や無線関連もそうだけど。
趣味のものは現行品ならショップで新品を買うのが良い。
んで少し使って中古品として売ってもそれほど値下がりしない。
レンズのようなモデルライフの長い製品はなおさら。
もちろん、最初に買う時に安いところを選ぶのは必須だが。
クルマの消耗品なんかはヤフオクが激安だがな。
899:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 09:00:19.45 vXr9k/Yo0
>>895
1D系とは違うと記載があるのでボディ全体の防塵防滴ではないと思われる。
つまり気休め程度。ただ、防塵防滴ではなかった初代5Dもパラパラ程度の
雨では使えてたので、あまり気にすることはないと思う。
ぐぐったら価格comの5D2の掲示板が引っかかったので載せておくね。
URLリンク(bbs.kakaku.com)
公式の記述を読む限りではおそらく60Dも同じ。
900:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 10:53:02.74 BtCWoBzL0
>>442-443
60Dでこれっぽい撮影はできないの?
スポーツ撮影で肝心なときにピンがずれててorz
901:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 11:03:25.17 vEzds98h0
>>887
キットじゃなく15-85の中古を狙った方が幸せになれるかも。
18-55キットレンズも悪いレンズじゃないけど、
画質を気にすると15-85と結構差がある。
…と言うかこっちのキットを出して欲しい…
902:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 13:24:20.56 lJHm9Ekl0
フォーカシングスクリーンのEf-AやEf-Dとか撮影物で使い分けている人いる?
尼でEf-Dを買おうかなと思って
903:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 13:29:48.71 L5437Kr90
>>897
>>899
ありがとうございます。
やはり防塵防滴の部分は大したことないんですね。
904:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 16:05:02.03 MZtOO1q60
60Dの良いところもうひとつ。
バッテリーの持ちが良い。
これからの季節はたすかる。
905:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 16:20:27.93 eFb30YG+O
60DとX5ではAF違ってて、特に動体撮ると差が出る場合あるよ
X5も十分に優秀だけど、60Dのが精度・速さ・追従のいずれでも上を行ってる
X6でもミドルと差をつけるためにそこんとこは変えない気がするな
906:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 16:36:05.48 AmsgGmeH0
>>900
これくらいならDZKで余裕w
>>903
たいしたことないって?
対策しとけば普通に使えるレベルだよ。
907:906
11/11/29 16:36:50.24 AmsgGmeH0
画像貼ってなかったw
URLリンク(iup.2ch-library.com)
908:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 17:01:22.85 Xw2vkSKT0
>>907
動体撮ったことないから分からんがいい感じじゃん
909:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 21:11:51.13 6LbAd28j0
60D最近買ったが、RAWデータがフォトショップエレメント8に読み込めない。
AdobeのHPだと8ならいけるって書いてあるのに。同じ人いない?
910:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 21:32:16.11 drvPMiQx0
70-200F4LIS持ってる俺が60D買うと幸せになれますか?
911:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 22:02:34.84 yFUmuZFg0
>>910
70-200F4持ってる時点で幸せだろw
912:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 22:42:23.85 d9abxp+k0
ずっとcanonだったから他社に浮気しようとしたらmRAWとかあんのcanonだけなのな。使うのはほとんどmRAWばっかだしあって当たり前の機能だと思ってたから軽くショックだった
913:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 23:28:53.53 7QoMlylQ0
>>900
サポート行ってオートフォーカス調節に出したらどうでしょう?
60Dにはマイクロアジャストメントがないので…
60Dの良い点
バリアングル
ユーザーインターフェイス
比較的軽い
バッテリー長持ち
60Dの悪い点
連射(50Dと比較して)
レリーズタイムラグ(50Dと比較して)
マイクロアジャストメントがない(50Dと比較して)
50Dと比較しても数うちゃあたる式の動体撮影は苦手。
ゆっくり撮る人向けのカメラだと思う。
914:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 23:48:58.06 KL4tRwEU0
>>910
カメラ本体は何ですか?
折れも60DとF4の組み合わせで撮ってまつ。
ちなみに標準域は、50ミリの撒き餌です(w
標準ズームのイイやつを買うのが来年の目標です。
915:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 00:11:37.79 qctD445c0
>>914
APS-Cで撒き餌は標準とは言えない画角なんだけどな。
916:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 00:23:30.26 6wlDdixs0
>>910
なるぞ、KISSでも綺麗だったF4Lが60Dだとジャスピンで撮れるから。
50D/40D持ちなら知らんがね
917:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 00:37:43.67 rzZm30Gs0
>>915
ま、そうなんだろうけど
50ミリ使ってみたら18-55は画質が不満になっちゃって、
使ってないもんだから。
標準の画角はちょっと妥協中なのです。
918:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 00:55:38.42 6wlDdixs0
28単なんか評判イイね。
自分は全身撮る場合が多いんで24単にしちゃったが、甘い。
919:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 01:43:30.57 hdU+6vWa0
>>917
撒き餌は罠だよねぇ
室内撮りばっかなんだが、動くの面倒臭いから多少のズーム欲しいんだけど
どれなら画質妥協できるだろう?
(17-85と55-250はあるがほとんど使ってねえw)
920:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 03:16:12.87 awSdtmzi0
>>891
やはり余計なことは考えないほうがいいですかね
よくない貧乏性を発揮してしまいました・・・
>>892
A09も確かにきになってました
よさそうな組み合わせですね
>>901
これですか?
URLリンク(cweb.canon.jp)
よさげなレンズですが値段そこそこしますねー
921:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 04:55:07.27 dvF36Fc/0
静音モードやサウンド使ってる?
922:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 06:07:21.16 S/q84L3q0
捲き餌がリニューアルするって言う噂があるがどうなんだろう
923:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 07:36:32.49 mAep31g2O
どうでもいいっちゃどうでもいい点だけど、キヤノンの黒いレンズて外身がチープなの多くてそそられないよね
シグマのが高級感がある
高くなったら困るが、もうちょっとだけでもがんばれないもんかな
924:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 09:21:04.54 Y5uDfH1V0
>>920
15-85は7Dのキットレンズなので、
たいして使われずに中古に流れたりする。
サードパーティのは、
よくわからないが、
オートフォーカスを考えると純正の方が良いと思う。
925:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 09:56:33.02 qctD445c0
A09は値段の割に画質は良いが、AF遅くてストレスたまる。
USM搭載レンズを使ったことがなければ気にならないと思うが。
926:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 10:56:13.92 zKQLgErm0
>>909
adobeスレで聞け
927:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 11:32:53.77 vtfQRa5m0
>>921
なんでライブビューの時しか静音モードないんだろうね、と思う。
928:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 11:53:19.73 SQyuvV4u0
イメージスタビライザーって、必要性高いのかな?
kiss2で使っていたUSMのレンズとか何本かあるからボディだけを買おうかと思っているんだけど…
929:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 12:11:23.11 vtfQRa5m0
必要かどうかはあなた次第でしょ。
あると便利なものではある。
一度体験したら。
どんなレンズにでもついていて欲しいと思うようになるかもしれない。
930:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 12:16:02.34 A25K7CZ+0
ISがいらない時は、OFFにしとけば良いだけだしね。
931:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 12:24:36.87 SQyuvV4u0
>>929 930
ありがとう。
イメージスタビライザーのレンズを付けているとバッテリーの消費が激しいと聞いたもので。
登山で1週間山に入ったりするんで、そんなに消費するなら要らないなぁと…
932:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 12:29:45.39 mAep31g2O
動きものメインだからIS付きは一本も持ってないなー
静止物でも標準で1/20秒あたり切らなければ大丈夫だと思うからあんま重視してない
あ、でも携帯カメラには手ぶれ補正付いてるな
933:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 13:16:49.52 WUC00sJe0
EF35/F2つけっぱなしになってる
コンデジからステップアップしてきたがそろそろフルサイズ使ってみたい
年末ジャンボあたんねーかなw
934:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 14:12:06.47 bHZhL75L0
>>918
EF24/F2.8スナップには悪くないと思うけど…
>>933
短焦点が増えるとフルサイズが欲しくなるけど、
いざフルサイズで使うと、
中心の一番良いところを使ったから、
画質が良かったと…
フルサイズは難しい…