【天体追尾】PENTAX GPS UNIT O-GPS1【直線ナビ】 2at DCAMERA
【天体追尾】PENTAX GPS UNIT O-GPS1【直線ナビ】 2 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/18 22:20:52.55 7iCyMwyl0
デジカメ Watch

ペンタックス、一眼レフカメラ用GPSユニットを正式発表
~天体追尾撮影機能「アストロトレーサー」搭載
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

ペンタックス、一眼レフカメラ用GPSユニットを25日に発売
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

ペンタックス、「645D」「K-5」「K-r」のGPSユニット対応ファームウェアを公開
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

ペンタックスの「アストロトレーサー」に迫る
~どうやって赤道儀不要の天体追尾を可能にしたか
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

前スレ
【天体追尾】PENTAXGPS UNIT O-GPS1【直線ナビ】
スレリンク(dcamera板)

3:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/19 18:56:23.19 rm2uM+Kf0
次スレ立てる価値あったのだろうか

4:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/19 22:08:21.01 J/0aG7T70
快晴のつづく冬にはなくてはならない。

5:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/19 23:09:41.78 i/XU+tjd0
冬はよく行く撮影ポイントが雪で通行止めっぽい。
今から場所考えてるけど、通行止めじゃなくても雪に嵌って立ち往生とかありうるしなぁ。
雪国だし一応まともな四駆に乗ってるけど車高が低いのが欠点。
最悪自宅から撮るしかないかと・・。

6:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/20 10:36:32.53 FeB2qgzt0
>>5
歩いて移動という選択肢はないの?
くそ重たい赤道儀一式担ぐわけでもないんだし。

7:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/20 10:39:37.14 tFk6IekP0
すみません既出だったら申し訳ないのですが、EXIFに記録されているデータとして
地図座標(緯度経度)、高度、撮影した方角、時間以外に撮影した角度(緯線方向)の情報って記録されてないのでしょうか?
撮影した後、どの星座撮ったとか非常に参考になるのですが。。

8:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/20 18:38:59.67 Mg2kMhbV0
>>6
たかが写真なんぞのことで命掛けは止めた方がいいよ、

9:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/20 18:49:56.99 0MdEBnGk0
南関東なら命がけでも何でもないが。
凍結はするから,クルマ入れなくなるけど。

10:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/20 21:40:25.34 6iyQhZZpP
>>5
あまり客のいないスキー場の駐車場とか

11:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/20 21:46:55.56 ilD/nfyL0
横浜で撮影してみたけど、RAWで撮った初期状態はけっこう空が白っぽくなってこらだめだなと思ったらけど、現像ソフトで明るさとコントラストとかいじっていくとけっこうきれいに仕上げられるのね。。こればっかりはRAWで撮るべきだと思った。
逆に、jpegだったら手振れ補正なくても画角を少し狭くすれば画素をずらしていって同じような事できないんですかね?

12:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/20 22:32:45.08 qet0MNxY0
>>10
そういや思い出したが自宅からマイナーなスキー場が見える。グーグルマップによると直線で8km。
夜も照明が煌々と照るんだった。夜スキーは何時までだっけかな?

>>6
通行止めの所歩けって言ってるなら、除雪車も入らない様な真っ暗な山道とか普通に遭難すると思うが。
自宅周辺ですら毎朝除雪車来ないと雪に弱い車はまともに走れないし。歩くもの辛いぞ。

13:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/20 22:39:08.68 0MdEBnGk0
>>12
北海道,東北,日本海側はキツイだろうな。
南関東,東海ならヘッデンつけて,スノーシューでもはけば雪があってもたいてい大丈夫。

14:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/20 23:05:46.78 blMU31dP0
ここ二週間のうちに伊豆へ撮りに行きたい
西伊豆スカイライン!

あと、富士山録か!

15:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/21 11:04:43.41 Rur4edzQ0
そうやって、この機材があるからってわざわざ行って撮るのはどーかと思うな。

ついでの時に使う程度のもんですよ、画面の中央でよくても四隅は流れるようなもんなんだから、
わざわざガソリン使ってまで行くんなら赤道儀にした方が結果はずっとイイよ。

16:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/21 11:59:13.44 YwYHraip0
>>15
わざわざあげてまで無意味な主観語らなくてもいいから。


17:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/21 18:19:51.65 Yyvkn5Ko0
台風一過は星キレイかもと思ったが、
風でブレそうだ

18:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/22 13:25:52.01 lnDiRQLc0
ヨドバシ各店舗入荷

19:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/23 13:12:26.58 uyxwswTz0
GPSの高度計おもしろいな。
登山鉄道に乗ってるとどんどん高度が変わっていくわ。


20:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/23 14:08:56.64 fjFlz+fk0
昨日は雲多かったけど今夜は良く澄みそうだ、

>>15
ポタ赤も考えたが移動する度にセッティングの必要を考えると悪くないと思う
海外旅行いくけどポタ赤と機材もろもろ持っていくと大変そうだからこれ買った

21:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/23 19:40:29.48 HQ7cosZuP
konozamaいつまで

22:35
11/09/23 19:57:55.72 Aj2BlHqHi
今日は空の感じが良さそうだね。
ちょっくら撮りに行こうかな。
涼しくなってきたから、珍走団と出くわしたくないなあ。

23:22
11/09/25 01:30:00.35 xFlUqq8Q0
やっぱり珍走団がウザかった。
見晴らしの良い絵になる場所は
奴らも集合場所にするらしい。

その後、ちょっと離れた別の場所で撮ってたら、
思いっきり前を横切りやがるし。

24:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/25 06:20:03.21 BLe4WqkB0
星空が綺麗だったので撮りに行ってきましたよ。
行くつもりだった場所はがけ崩れで道が通れず
途中の場所で撮影したけどトンネルの照明がウザかった。

2時間ほど撮影してたら寒くて風邪ひきましたよ。


25:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/25 15:24:10.98 4tcHov+SP
>>24
だから言ったんだ!ドッペルギャンガーの着る寝袋着用しろって!
あ、津波で流されたんだっけ俺の…

26:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/25 15:30:00.95 jSAY/w5l0
持ってたのかよw

27:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/25 16:10:25.28 4tcHov+SP
ちなみにアレ着たままだと動きにくいんだ。

28:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 01:16:56.02 hsjb59XF0
そんな豆知識wwww

29:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/26 09:03:37.97 uWk8fRdxP
また欲しくなって、昨日検索したら足が出る奴出てるのね。
URLリンク(www.doppelganger-sports.jp)

30:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 17:16:34.35 Nq3nOFgl0
新月かつ雲一つ無いけど、ド平日が

31:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 21:10:28.03 h9b7mO+s0
ジオタグの消し方ってどうやるのだっけ?exifなし
URLリンク(www.dotup.org)

32:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/27 22:32:26.01 sC3zderN0
>>31
すげーうまく撮れてるな

33:24
11/09/28 05:17:13.68 JB8mEsAl0
星撮ってきたと言いながら画像貼っておくの忘れたので
遅ればせながら
URLリンク(pentax.photoble.net)


34:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/28 07:07:24.34 S8YFbgM40
昨日の夕焼けは雲一つなかったのに、
日付変わる頃には曇ってたよ

35:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/28 08:20:38.97 SANzgqcp0
>>33
名前出てるけどいいのか?

36:24
11/09/28 10:42:32.08 JB8mEsAl0
危ない写真ではないし変なコメントでもないから無問題

おまえら勝手に二次使用するなよという意味で入れときますよ




37:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/28 16:50:26.79 WYMakRfW0
誰も使わな…

38:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/29 00:03:04.12 3EXdYP9G0
すげー晴れてる。しかも月もない。。。
どうする? 明日の会社。。。

39:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/29 00:26:36.45 j2zWosLq0
雲で星が見えない。orz

40:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/29 23:27:35.92 9foY+ako0
昨日眠くて撮りにいくのは止めたんだが・・・今日は曇ってぜんぜんだめじゃん。
しばらく天気悪そうだし、せっかくの新月の時期を逃してしまいそうだわ。orz

41:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/30 00:14:48.97 QBe8quo90
また夜が進んだら曇ってきた…
もう土日の使用は諦めて、
キットレンズの前ピンと共に点検入院させるわ

42:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/01 07:16:15.51 904Lzad40
やっと発送メールキタ。
遅れ馳せながら仲間入りさせて下さい。


43:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/01 07:33:59.02 qOmSYkz30
オメ!

44:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/01 14:25:38.99 Z872M7Qki
O-GPS1買っちゃった
でも天気は曇り空…

45:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/02 23:05:00.38 fN4jhxNT0
晴れないorz

46:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/02 23:13:55.00 oxpUCshj0
うん。

47:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/03 23:03:29.67 M9UtoGHv0
今日も曇ってんでやんの・・・・

48:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/04 08:18:28.73 5r2JhJUF0
昼間は晴れるのに…

49:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/04 14:23:19.48 EcJyZgxO0
爆弾でぽちった、楽しみ。

50:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/04 17:49:03.90 ZOyVpP6q0
今日も昼間は晴れて夜曇る

51:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/04 19:03:24.10 fryE71FZ0
明日の夜は雨予報・・・

52:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/05 00:06:13.31 oTO/kdcg0
自宅配達完了確認!!
夕方帰ったらSigma8-16と一緒に近くの山頂行ってきます!!

53:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/06 00:32:31.57 v7zGPEB40
>>47
曇ってても天体の追尾はちゃんとするんじゃないの?

54:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/06 00:40:53.91 hGXycqV30
追尾しても曇り空しか写らないんじゃ・・・

55:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/06 19:42:24.75 lYcs7GDy0
今日も昼間は晴れてたのに夜になると曇る
なぜだ

56:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/06 20:12:54.33 08Nj/WRY0
明日はいけそうなカンジだが、連休は出かけたいし悩むなぁ。
と思ったが、流星群来てるんだっけ?

57:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/06 22:13:48.43 JkMmshaO0
今の月齢じゃ行く気おきないよ

58:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/08 13:06:07.83 syVgqCVV0
昨夜も月が綺麗でしたねえ

59:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/09 17:15:03.02 dGfTxr3r0
月のない晴れた日はまだか

60:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/10 18:26:51.78 QpjLPmFFP
>>59
再来週だな

61:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/11 03:41:53.49 b+l4KHL00
新月って月に1回しかないのか・・・2回あるのかと思ってたわ。(汗

62:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/11 08:21:23.56 vWWeNaH80
月の満ち欠け周期の方が1ヶ月より短いんだから2回の時もあるだろよ

63:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/12 21:28:31.07 iY7k8ue20
なんか普通に売ってるのを見掛けて、イキオイで買っちゃった。
仲間入りさせとくれ。

さて、ついでに広角なレンズが欲しい気がしてるんだが、
DA15 limとサムヤン14mmとどっちが良いかな?
サムヤン14mmは歪曲強そうなのでアストロトレーサには向かないかな?
でもやっすいし、意外と質感良いんだよなぁ。。。

64:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/12 21:36:14.44 0wa0V1rj0
>>63
アストレで問題になるのは星像が膨らむ系の収差じゃないの?
DA15は周辺の星像結構流れるからアストレには向いてないと
思うんだけど。

65:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/13 20:17:27.66 izxzRjni0
>>63
ギョガーンで撮るのも楽しいぜ

66:63
11/10/13 22:07:42.10 pFxQkhn20
レス㌧

>アストレで問題になるのは星像が膨らむ系の収差じゃないの?
>ギョガーンで撮るのも楽しいぜ
歪曲してると、中心<=>周辺への星像が移動する軌跡が、
綺麗な計算通りの曲線にならなくて、センサー移動とズレが出る、
てな理屈なのかと思ってたけど、考えすぎだったか?
広角で5minくらいならあんまり影響でないって事かな。

てことで、DA15は小さくって有難いんだけど、あんまり向いてないんなら、
サムヤンで決まりかな。知人にも価格以上の価値はあるって薦められてるし。
ご意見ありがとね

67:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/14 22:24:23.51 2P9KcY6+0
広角レンズは、外側に行くほど周辺に向かって像が引っ張られた様に写る。
そうしないと直線が直線に写らないから。
それが、歪曲収差の少ないレンズなわけだけど、アストレは、そのせいで周辺が
流れやすい。
集合写真を撮ると端っこの人が太って見えるのと同じ理屈で、中央で1mmの移動が
周辺では、例えば1.2mmとかになっちゃうから、その分流れてしまう。

大雑把に言えば、歪曲収差の少ないレンズよりも樽型の歪曲は、流れを緩和する
方向に作用することが多いみたい。

DA15は、知らないけどDA14は、陣笠歪だから、周辺の流れが結構気になる。
同じ焦点距離でも魚眼DA10-17の方が周辺が流れにくいのはそのためだろうね。

68:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/15 17:40:01.33 2foqU5am0
このアクセサリってペンタの対応機種以外でつかうときは、
外部のソフトウェアでログからデータを取得して対応付けになるのかな?

たんたいでログとれるのかな・・・

69:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/15 18:48:35.03 yPVQn/Z+0
アストレで、サムヤン14mm私も買いました。やっぱり周辺は流れますが広さと明るさはいいです。
中心はすごく綺麗に撮れますし。
何よりフルサイズ対応で試しにMEスーパーに付けたら笑えるぐらい広いです。
魚眼10-17もいいですが周りが真っ暗じゃないと難しいです。その点14mmは、暗い方向を切り取る使い方ができて良い画角でした。

70:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/15 20:42:55.80 fHctx3Nw0
>>68
そもそも単体で外にログを吐き出す機能がないと思うけど

71:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/15 20:54:23.63 001uGO2E0
ログ機能なんかないけど,難しいもんでもないので付けときゃよかったと思わないでもない。

72:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/15 21:37:32.59 jHGEcKyi0
そうですね。


73:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/16 12:39:10.54 JyxbU8pq0
今日空が晴れてるから撮影してこようと思うけど月が結構明るいのな
こういう月で撮ると市街地の光害みたいになるの?フードしてれば大丈夫?

74:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/16 15:49:27.97 cIOOO4V90
キタ○ラで注文したら2ヶ月の放置プレイ。
こんな事なら他所で買うべきだった。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/16 15:56:20.06 2GtQyWU00
>>73
結構月の影響あるよ、
上がる前か落ちた後に行かないと

76:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/16 16:04:28.62 ovlHTM8E0
月が空に見えている時には空全体が青く光っていて明るい。日中の青空が明るいのと原理的には同じ。
だから長時間露出すると日中に撮ったのと同じ感じの青空に写る。星の軌跡は写りますけどね。
背景が青く明るいと暗い天体は背景に埋もれてしまって見えない。関東だと今夜は薄明終了18:34 月出19:26

対象とセンサーの間にある空気の厚させいで、地平近くはやや明るく天頂近くはやや暗く見える。
月が出る前になると東の方向が明るくなるだけじゃなくて地平近くが360度明るくなるので分かります。
標高が高いと空気が薄くて散乱が減るので、3,000mだと月が明るくても天の川が薄く見えるし写真にも写る。
URLリンク(www1.axfc.net)

こんな風な月の影響は月が出る直前と沈んだ直後にもあって、月が大きいと30分位の間は写真にも影響する。

77:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/16 18:40:18.67 sEKVb88g0
月があっても、ISO800、1分くらいならRAWでいじりまくればそれなりに見れる画像は得られる

78:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/16 18:41:10.86 sEKVb88g0
F5.6が抜けた

79:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/19 02:17:45.96 pnaVUVqx0
近所に街灯もない真っ暗な公園があるんで、そこでアストロやってみたけど
やっぱなんか空が明るいんだよね
政令指定都市の端っこなんで、街の灯りが空を照らしてるのかな

山奥にいけば、やっぱり全然違うものなんでしょうか?


80:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/19 07:05:29.02 68y2UoI80
>>79
そりゃ,全然違う。
ちょっとでも光があると,白くなっちゃうよ。

81:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/19 13:44:58.08 +8AuU3cL0
>>79
赤道儀使ってる本気組みの人達が街中で撮影してるか?


82:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/19 14:27:58.75 YPRX5lwb0
都内にあるわが家の庭でレンズのテストするとiso1600 F4 10秒で背景が白くなって星が消える。
とってもよい場所で撮るとiso1600 F4 40分露出しても背景に埋もれることなく星が見えている。
露出時間で比較すると40x60=2400秒だから 240倍以上は違うことになる。少しは違うってことだね。

空気がなくて光の散乱がなければずっと露出しても背景は白くならない、んだろうか?

83:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/19 16:38:06.17 cfzWXRcQ0
星景写真は街中だと辛いね
惑星とか特定の明るい天体狙うなら街中でもいけるけど

84:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/19 21:07:31.29 jkAAMvpuP
空気じゃ無くてチリや水蒸気、エアロゾルじゃね?

85:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/19 23:34:39.88 YPRX5lwb0
>>84 19世紀末まではそう考えられていたそうな。
URLリンク(grin.hq.nasa.gov)
これが宇宙空間で撮られた太陽の写真 光の散乱がなければ太陽の方向を見ても周囲が暗い。
URLリンク(www.canon.co.jp)
キヤノンサイエンスラボ 光って何?

86:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/19 23:38:11.59 St+svarn0
>>85
>>84が言ってるのは、光を散乱させてる主たるものは
空気じゃなくてチリや水蒸気、エアロゾルじゃないのか?って話。

87:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/19 23:45:44.02 dlaEcF4j0
>>85
実に美しい写真ですね。

88:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/20 00:08:05.59 65J2Zlev0
>>86 どうなんでしょうかねぇ? 散乱と吸収と両方あるみたいだけどどちらが主かねぇ
エアロゾルは散乱よりも星の光を遮るというか時間積分では吸収減弱する媒体みたい
水蒸気による散乱での減弱は波長600nmだと高度0mで30%、高度4200mで10%程度とか
URLリンク(www.kusastro.kyoto-u.ac.jp)
背景光として問題になるのは可視光域では地上からの光みたいね、星からの光の散乱じゃなくて
>>87 綺麗ですよね。機材の陰側が見えるのは機材の反射光のせいで気体やチリによる散乱光がない。

89:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/20 00:52:43.50 iOHxM+xf0
確かにスキーで渋峠行った時、下界と空の青さが違う印象受けた

90:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/20 11:50:28.98 +cirdc+40
低地だと南の島でも少し白っぽい青空、いわゆる空色に見えるけど標高が高くなると暗く紫色っぽくなりますね。
URLリンク(fumi048.hamazo.tv)
空色も国によって違うのかもしれない。
乾燥した時季にイタリア人が見上げる空と日本で見上げる空の色は少し違うみたいですけどね。
バルセロナの駅に降りて見上げた空の深い青がなつかしい。

91:84
11/10/20 21:11:57.88 oyGWIBV3P
>>85
空気(N2やO2,CO2)は分子の大きさが可視光には干渉しない大きさなので、空気そのものに依る散乱、吸収は起きにくい。
大気中に舞ったチリや水蒸気、などのエアロゾルは、可視光を散乱、吸収する程度のお大きさのものも多く夕焼けや空が青いのは大気中のエアロゾルに依る物。
なので大気中にエアロゾルが無ければ、地上や空からの光の散乱がなくなるでしょ?っていう話。
水蒸気の多い夏より冬の方がコントラストは高いよ、反面気流安定しないから天体撮影にコンポジット加工欠かせなくなってくるけど。

92:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/20 22:19:55.82 Eoc+aO2W0
ですから、19世紀まではそのように考えられていたのです。
20世紀になってからRayleigh scattering という現象が発見されてですね、、、とかマジレスしたりして、

93:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/20 22:47:01.05 oyGWIBV3P
>>92
いや、>82が都市部で写す写真と背景が白くなるのに対して環境の良い所だと長時間露光でも背景が白くならないっていう事に対してなんだけどね。
でもまあ、夕焼けや空が青い理由がレイリー拡散に依る物だっていうのまた忘れて勘違いしるわ><
恥の上塗りだね…orz

94:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/20 23:19:23.41 Eoc+aO2W0
いやいや、ここでやってることも天体の写真を撮るなんてことも、全ては遊びなんで、
恥とかそんなことを考える必要はないんですよ、多分。

霧や霞が小さな水の粒によって起こる現象で、そんなのがある所で撮った写真が白くなるのは事実で、
そりゃ、わたしたちが撮ってる環境が明るすぎるってのが主たる原因だったりするんですけどね、
でも、地上から撮る限りはどんなに良い場所でも、アタカマ高地でも、結局は白くなってしまうんで、
その点は実に寂しいことです。

95:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/21 01:50:13.22 X7hWSt/E0
山奥で車もほとんど通らなくて怖くない(イノシシとかクマとか)場所
難しいね


96:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/21 08:58:54.61 CV2wksBe0
>>95
クマはこちらか気がつかなかっただけだろうけど
イノシシは一度だけだが大きな音をたてながら薮をかき分けて
開けた場所に出て来た事が有ったのはちょっとビビった

一番驚いたのは気がついたら足元にキツネが座っていた時だった、
若そうなキツネだったが人間から食べ物ををもらった経験ががあったのかもしれない


97:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/21 11:30:55.10 sneCljIA0
キツネとタヌキってヒトをからかって遊んでるんじゃないかと思うことがあるんだよね。
すぐ近くで突然大きな声で鳴いたキツネとか、わたしと望遠鏡の間を走り抜けたタヌキとかいました。

ずっと遠くから草むらを真っ直ぐに歩いて来てわたしのすぐそばを通り過ぎた小動物というのもいた。
シカは本当に馬鹿の片割れなんで道では結果として車に突進して来るようなこともあったし、
これまで熊に出会わなかったのだけはラッキーでした。そのうちに出会うのかなぁ?

98:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/21 19:47:30.03 LGrWF2wv0
オリオン座流星群が来てるってのに天気がorz...

99:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/23 04:58:51.53 OmcUOdiS0
水蒸気の分子(H2O)が一番小さい件

100:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/23 12:55:15.20 fffYr0l30
今週もだめ、
来週も伊豆行く予定してたんだが

101:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/23 20:52:56.86 E1OTpsXX0
今日は晴れてる
極大日過ぎてしまったけど少し外出てみるかな

102:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/23 21:20:57.39 jr7ojN8s0
2ヶ月掛かってやっと買えた。

103:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/25 20:10:25.34 VqmAery00
明日は新月一日前+晴天の予報で絶好の撮影日和になりそう
wktkが止まらん!
URLリンク(weather-gpv.info)


104:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/25 20:11:06.00 v/aaI22M0
仕事よ

105:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/26 08:08:41.53 amg83TmTi
うへー、ここ2~3日は天気良さそうねー、
仕事だけどorz
都市部に住んでると帰ってから撮りに出かけてなんてのも体力が

106:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/26 11:26:55.68 qC48t/0R0
毎年のことだけど、10月末頃になると北風が吹いて空気が透明になって冬になる。
今年は今日だったんですね。まだ冬の初めなんで、すぐに移動性高気圧が来でしまう。

これから2月頃までは太平洋側で晴れの日が増える。新月の週末に晴れるといいんだけど。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/26 12:13:56.50 amg83TmTi
いや、城ヶ島でなんとかなりそうだから、
定時て終わっていってみるわ、

108:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/26 14:09:45.00 DrlPQDvR0
城ヶ島って三浦半島でしたっけ、静岡とか南の方は夜曇るとか、天気分布予報だと。
URLリンク(www.jma.go.jp)

109:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/26 16:21:03.64 amg83TmTi
>>108
そそ、クルマで一時間で、南側は暗いから、天の川は行ける。
今このビルから見ると、西は曇ってるな


110:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/26 17:37:53.37 qC48t/0R0
アメリカ南部で赤いオーロラが見えたと、、、北海道でも見えたりして、
URLリンク(www.softservenews.com)

111:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/26 17:41:27.19 wZTSrTa10
これは申し分の無い夜空

112:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/26 17:53:58.99 i+M7MgKEi
申し分無い、月もいいし。
寒いけど、喉が怖い。
仮眠してから撮りに移動すっか、


113:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/26 18:01:16.15 c5DiYXA30
今日はアストレ買って初めての星撮り日和

114:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/26 18:35:49.55 qC48t/0R0
寒い夜は足が特に厳しくなるんだよなぁ、まあ車の中にいればいいか、
風が強いと機材が揺れたりするから風が弱い所を選んだりして、

115:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/26 20:00:48.73 gVkaX0EW0
URLリンク(www.vixen.co.jp)

ポラリエ来たね。


116:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/26 22:58:26.04 7Hs1o+ZQi
バッテリー忘れて片道25キロ無駄

117:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/27 00:28:59.37 hgTKTNhG0
012310

118:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/27 08:13:32.42 2OAP0gDB0
夜中に一時間くらい使ってみたけど寒かった

119:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/27 09:35:48.30 OS7RX41V0
この時期は天の川ははっきり撮れないね。
なんで、星団とかをと思いDAL55-300ではピントリングに無限遠表示が無くて、訳わからなかった。
QSFS無いのも不便と思ったので、買い換えようかな。

120:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/27 09:56:24.73 6X4OJ9C80
>>119
それくらいの焦点距離で加えてAFズームレンズだと、無限遠表示あっても
どのみちそこでピントきっちり出ることはまず無いと思うが。

121:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/27 11:34:52.96 je9lCUpU0
>>116
観測地で機材組み立ててからバッテリー忘れてるの気付いて宿まで往復90キロ1時間かかりませんでした。
置きっぱなしにした機材一式そのままそこにあって、カンガルーもいたずらしなかったようでホッとした。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/27 11:45:12.90 6X4OJ9C80
オーストラリアってでっかいハエとかたくさん寄ってきそうで
夏行くの恐い

123:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/27 11:57:50.13 je9lCUpU0
ハエは日中すごく多いけど日没にはいなくなる。替わりに蚊が来るけど虫除けスプレーで防げる。
夜9時頃になると蚊も寒くて動けなくなるらしかった、というのが毎年5月連休の頃のことでした。

124:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/27 12:16:41.80 9GgPJSbK0
>>120
∞マークすらわからなくて…
入ってればその辺りで追い込める可能性も

125:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/27 12:53:36.43 D+9sC9kiP
>>124
ISO上げてJPEGで明るい星を撮ってフォーカス追い込みし、フォーカス追い込んだらフォーカスリングとズームリングテープで固定してアストロで長時間露光してる。
画角はフォーカス追い込む前にやっておけ。

126:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/27 14:36:53.40 9GgPJSbK0
>>125
よし、やって見る。
月なら良かったんだが、木星辺りでやってみるか。

127:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/27 15:31:27.47 Lug5T1gEO
ピント合わせは、周りが暗ければ一等星をライブビューの10倍拡大すればMFで楽勝だよ

128:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/27 20:27:56.45 U9dny6Ab0
>>126
あんまり明るい星でピント合わせるときっちりピンだしするの
難しいよ。

129:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/27 20:42:50.39 x1jjy8FC0
シリウスでピント合わせだな

130:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/27 20:43:06.75 TESN+QDJ0
ピント合わせした後、ズームして画角が狭い状態で、みんなどうやって目的の星を探してる?


131:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/27 20:55:57.54 GsOamUOE0
微妙に曇っていやがる

132:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/27 21:11:38.98 U9dny6Ab0
>>130
アストレで何mm使うつもりなんだ?

133:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/28 18:30:34.65 hYSf7VcN0
K-5+アストレで点像星景写真撮って遊んでる最中に、ついでに線形でも撮りたくなったんだけど、
ペンタ機ってどれからインターバルタイマー付いたっけ?

134:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/28 19:19:31.88 CiwRvVXP0
>>133
日本語で

135:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/28 20:24:30.19 9RqCQL37O
星撮り専用としてK-5とこのユニット購入考えてるんだけど皆IR改造?してるのかな

136:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/28 20:29:27.84 iQ+NOtWl0
そこまでする人は最初からアストロトレーサーは選択肢に入らない気がする
あくまで簡易的なものだから

137:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/28 20:43:21.35 9RqCQL37O
ナルホド
一眼レフのスタイルで木星とかクッキリ撮れたらいいな
とかちとムシの良い事考えてた


138:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/28 21:11:12.91 +xWp0yyX0
>>137
一眼レフがどうかは関係なくて、
アストロか赤道儀かという事だと思いますが。

139:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/28 21:12:41.23 IaG5WpJ80
惑星を撮るのに最適なのはデジタル一眼ではなくてビデオカメラみたいですよ。
例えば The Imaging Source URLリンク(www.astronomycameras.com)
Christopher Go in Cebu URLリンク(astro.christone.net)
Damian Peach URLリンク(www.damianpeach.com)

140:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/28 21:53:41.70 +ypBRs3l0
一眼レフのスタイルで木製クッキリとかほぼ無理ゲ
少なくともここで聞いてる時点でアウト

141:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/28 22:08:50.27 iQ+NOtWl0
超望遠つけて精密キャリブレーションをするのは無理

142:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/28 23:37:13.73 Cr1YozDw0
木星撮りにIR改造必要なのか?

143:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/28 23:55:09.88 kmdcjnmB0
これ結構電池の消耗早いな。
うっかりしてたら撮影地まで行ったのに電池切れってオチやらかしそう。

144:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 00:08:34.10 T+OAImTz0
予備電池持って行くだろ普通。

145:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 00:10:39.59 Xlt4q0gM0
ビンボー

146:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 01:48:11.36 ascTH3mI0
IRフィルター取らないと天の川の黄色ってでないのかな?
URLリンク(www.dotup.org)

露出はこれなんだけどこれ以上にするとしろ飛びしてしまう
300s
F4.5
ISO3200

撮影後にPDCU4でレベル補正とかしてなんとかって感じなんだがコンポジットってのをやればいいのかな?

147:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 02:05:22.19 ascTH3mI0
もう1枚
URLリンク(www.dotup.org)

露出が足りてない?

148:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 02:46:46.96 6SlisMKI0
光害で空が明るすぎる、大気の透明度が低いとか
同じような晴れでも6月と9月では、6月のほうが綺麗に撮れたよ

149:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 06:28:48.72 ascTH3mI0
>>148
かなり郊外へ行ったつもりだったのだけどまだまだ市街地の光が届いているか、ありがとう
これは場所選びで苦労しそうだ北海道とか海外へ行かないと駄目やもしれんね

150:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 07:04:38.12 oX/F4eYy0
富士山御殿場口の帰り途中だけど、
東の方は明るいねー、東に関して言うなら、千葉の太平洋方面でも行きゃ良かった。
いや南も西も案外明るくて、これなら千葉南総の海岸沿いの方が見えてる気がする。


151:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 07:15:03.82 sdTS6kgh0
御殿場だともろに関東の光害があるね、場所選びは大変だ。
そして撮影はもっと大変だ

152:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 10:53:57.97 +WKNMJA50
場所がよければ撮影はそれほど大変なことじゃない。赤道儀があれば何でもない。
画像処理をうまくやるのにしばらく練習しないと、わたし半年後にはまあまあになってたかな、

153:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 11:30:02.66 NBdlFYR30
>>143
うちはエネループ1本で半日余裕なんだけど。

154:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 12:47:18.02 JV6I+lo+0
>>146-147
これ夏の天の川じゃないでしょ
夏以外だと大して映らんけど(南天の春除く)

155:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 12:50:47.55 +WKNMJA50
10月28日午前3時頃、須走五合目から東の方向はこんな感じで明るかった。
見えてる山は丹沢。右はは雲海が薄くあって少し暗いけどこんな程度。
固定撮影14mmF2.8露出15秒でした。
URLリンク(www1.axfc.net)

156:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 14:20:38.11 +qaiwSA50
豆知識:大弛峠は落石で通行止め

157:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 14:44:09.07 Ha3/HkTW0
>>146
超広角レンズできれいに撮れる場所は関東にはないと思われます。どこも市街光が邪魔。
フィルター改造してなくても天の川は普通に写ります。輝線星雲の赤色が弱くなるだけ。
これは改造してない5Dで撮ってます。スカイメモで9分弱露出。Photoshopで調整した。
Tamron 17-35 at 17mm F5.6 ショボいレンズなので画面隅で星が大きくて三角形。
URLリンク(www1.axfc.net)

158:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 14:51:06.41 OPi+lGPb0
少し流れ気味だけど、k-x買った時に入手したDAL55-300をk-5に使い
オリオン星雲
URLリンク(pentax.photoble.net)



もうちょっとカッチリとした三脚が欲しいと思いました。
SLIKスプリントではデイパックに入るけど、星撮りは車で行ってるしな・・・

159:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 17:42:33.67 0iF4Mea9P
山頂よりも、ちょっとくぼんだ所の方が光害気にならないよ。
まあ、水蒸気が減る冬場の方がいいのだけれど

160:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 17:43:01.99 smhR9bAB0
>>154
マジすか!
じゃ次の夏まで待ちぼうけ?

161:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 17:56:47.09 smhR9bAB0
ダーク減算とNRって別物?

162:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 18:29:56.24 0iF4Mea9P
>>160
8月1日の0時の星の配置は今だと18時過ぎぐらい、
まあ、これからオリオン座とか見頃になるし、季節ごとの天の川楽しみなさいな。

163:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 18:31:11.95 T+OAImTz0
ダーク減算は再現性のあるノイズの除去、一般に言うNRはランダムノイズの除去

164:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 18:39:53.02 smhR9bAB0
なかなか星は前もって調べないとダメですね、今撮れるものを撮ろうと思います。

ただでさえ露出、NRで時間かかるのにさらにダーク減算も別でいるとか気力がいるぜ


165:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 20:13:39.94 ascTH3mI0
>>158
すげーなー、天の川はあきらめて今冬はオリオンをなぞるか

166:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 21:01:06.13 OPi+lGPb0
>>165
アンドロメダとか、これより大きいからもっと撮れそうな気もした。
プレアデスも撮ったよ。

けどピンが甘くてな、じっと我慢して何回も追い込む辛抱強さが居ると思った。
兎に角寒い!!3時4時になったらどんどん寒くなる・・・放射冷却か。
スキーウエア並の重装備で行ったが、もう次回からスキーウエア着る。

167:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/29 21:08:27.03 0iF4Mea9P
>>166
URLリンク(www.doppelganger-sports.jp)
さあ、これを着て怪しまれてきてください。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/30 14:34:50.85 Fk3OmauO0
>>166
>>167も良いけどこっちもお勧め
URLリンク(webshop.montbell.jp)
俺は逆に暑くなり過ぎて使わなくなった

169:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/30 16:25:57.99 XkcrNMZE0
これ動きやすさはどんなもん?

170:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/30 18:51:38.86 E1hc00+50
電池込みで60gぐらいでホットシューがカメラの中央部だから実重も体感も殆ど変わらない
アストレ用途ならそもそも三脚だから関係ないのと軽いから三脚もいつもどおりので良いから便利

そういえばこれ青色LEDが眩しくてうぜーな、露出中ぐらいはせめてOFFにすればいいのになぜそこに気が付かないのか?

171:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/30 20:04:31.07 CVSXXyvj0
>>167-168
ドッペルギャンガーもアレだが,モンベルもこんなもん作ってたのか。

172:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/30 20:10:39.43 IAYrVusA0
   ヽ ,,,,,,,,  ;;,;;;;;;;;;;;;;,,,/            ヽ       /|
     フヽ_ ∪"'=,,,,;;;;;;;;;;/ 丿 |  !-,,,,,____,,,,--;;;フ=|\_WW/ |WWWWWWWWWWWWW/
     彡>;,,,,__..│   / 丿 |;;;;;;;;;;;;;;ン-彡彡=|≫     極地法など       ≪
              ノ     「,二,,"""   彡|≫    登山家の恥だっ!    ≪
          __,,,-‐`゛      V、 '''ひ`=-,,,_ノ_ ≫                   ≪
                     ヽ\,,,_  .丿 |/MMMMMMMMMMMMMMMMM、\
                    .│  ゛゛゛~  ノ
            -‐-ヽ    . | ヽ    丿/   中国山岳部隊の燐隊長が>>9に単独登頂したぞっ
 \         ,,___       |      / /    >>1ようこそ、白龍の地獄へ!
  //      /r′     /  │       /  :  >>2共産党は仏より上にあるのさ。
 /        ( t;;--;;,,_.  ..、 .|      ./   :   >>3チョモランマをお前の白い墓標にしてやるっ!!
            ~ ""` ^''''_.丿     ./  :   >>4アルパインスタイルなら七日まで生存できる
               ,r'′ ̄ ''ヽ   ,,,,ノ/  :   |>>5いいか、水分は一日四リットル必要だ
   ,, ,__,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、  ‘        / ./  ;    |.>>6七千超えたら意識が弱まる。気を引き締めろ!
   ∥ (       `゛‐-‐'、,,_     / ./  /   / >>7…眠れぬ絶望の夜を過ごしたか…
   '  ゛゛`=─--.,,,,,,_   ./    ./ ./  /   / .>>8未熟者めっ
             ゛''''  ''       '   .'    /

173:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/30 20:22:31.26 7Lg3j6u0P
>>172
意味ワカンネーヨ

O-GPSを否定する気はないが、長焦点での星雲等の撮影では流れやすいのが気になって、結局女狐のGP2ガイドパック買った。
レンズの縛りも緩くなるので、画角狭い被写体はこれで行こうと思う。
まあ、K-5二台有るんで広角 O-GPSで星野写真も撮るんだけどね。

174:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/30 20:36:50.51 E1hc00+50
それゴルゴだかのコピペ

O-GPS1は旅行先で使う為に買ったけど星空撮影が面白くてちゃんとした赤道儀も欲しくなったw
きっかけとしてコンパクト&手軽ってのは凄く良いよね

175:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/30 21:04:34.06 7Lg3j6u0P
>>174
いや、何故このタイミングなんだと、ただ登山ネタを言いたいだけなんじゃ無いかと小一時間問い詰めたい気分だわ。

何だかんだで、それなりの装備をしようとすると三脚が結構値が張るんだよね、三脚沼に陥るという罠もあるし。
個人的には車で移動なので、あのガイドパックのコンパクトさは車におきっぱにしても邪魔にならなくて助かるわ。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/30 21:06:12.81 LGmyFfGF0
うん。

177:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/30 21:12:31.31 CVSXXyvj0
O-GPS1の機能って,アストロトレーサーだけじゃないからな。
普通に,GPS機能だけでもいいわけだが…まぁ,カシミール3Dで位置管理してるから,
GPSログに撮影時刻でペグすりゃいいので,昼間は滅多に付けて歩かないが。

178:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/30 21:18:50.58 7Lg3j6u0P
>>177
でも、購入した人の多くはアストロトレーサーを使いたかったからだと思うんだよね、俺はそうだった。
これを機にペンタの赤道儀とか屈折望遠鏡とか復活しないかなぁ…と言うのは欲張りすぎか。

179:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/30 21:38:14.19 E1hc00+50
空向けてると画像確認できないしモバイルディスプレイ買おうかな
コンポジットでもHDMIでも使えるし

180:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/30 22:16:54.84 Mf9/MAeY0
昨晩、アストロトレーサー初体験。
といっても東京の明るい空、しかも曇り空だったので、
何かを狙ってではなく雲の隙間に向けて闇雲に撮影しただけだけど。
精密キャルし直すと改善するけど、それでも方向によっては30sec
くらいの露光でも補正ズレが発生するねぇ。

ポタ赤ほしくなってきたなぁ。CD-1とかTOASTとかポラリエとか。。。


181:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/30 22:58:54.53 E1hc00+50
30秒でずれるって何mm使ってる?

182:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/30 23:38:51.13 8gkrqLO20
GPS情報だけ消す方法はないものか
俺が普段使ってるEXIFエディタの認識できないエリアにもジオタグが入ってるみたいで困る
URLリンク(pentax.photoble.net)

183:180
11/10/30 23:41:03.75 Mf9/MAeY0
>181
18-135のテレ単。
換算200mmならM42、M31、M45あたりなら何となく
撮れるんじゃないかと期待して実験してみた次第。
30secでのズレはまぁ許容できる程度なんだけど、
2~3min露光するのはちと厳しそうな印象

184:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/30 23:58:06.27 E1hc00+50
水平ほど追尾時間減るけど200mmで30秒が駄目ってのは多分固定が不十分だと思う
流れてるか写真うpしてみて

185:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 00:01:42.65 FH1pYSe20
>>182
Picasaとかで消せない?

186:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 00:36:17.19 98Kn5Yuz0
>184
30sec露光のデータは露出不足で消しちゃった。
90secのなら残ってるけど、それにしたってドコを撮ったかも判らんような
ゴミ画像をupするのは憚られるので勘弁してくれ。

ちなみに昨日19時くらいの仰角30°くらいの木星を同じ条件(30sec & 135mm)で
撮ったのはまったくズレてなかった。ズレてたのは天頂方向に向けた時ね。
なので角度センサーがイマイチなのかと思ってる。

その時も、精密キャルをやりなおすと流れる方向が変わったりしたし、
三脚の固定力ってこたぁ無いと思うんだけど。

187:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 00:40:07.55 w/LrRjDd0
水平にして方角あわせてから,仰角合わせないと,精度が落ちる。

188:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 00:44:15.50 98Kn5Yuz0
>187
マジ?
ひょっとして取説嫁とか過去ログ嫁とかいうハナシだったりした?
だったらごめんw
何にしろ良いハナシを聞いた。次の週末にも一度実験してみよう。
さんくす

189:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 01:04:12.75 BT1CmtV30
>>182
geosetter ジタオグ 削除

このあたりでggr

190:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 01:31:29.89 Wg1OEe+E0
アストレ+DeepSkyStacker でコンポジットしてみました。
10~20枚のコンポジットなのですが、予想以上に綺麗な写真に仕上がったのでうPします。

M31 アンドロメダ大銀河
URLリンク(pentax.photoble.net)

M42 オリオン大星雲
URLリンク(pentax.photoble.net)

M45 プレアデス星団(すばる)
URLリンク(pentax.photoble.net)

DeepSkyStackerだと、位置ズレや角度ズレを自動補正してくれるので非常に楽ですね。
これ無しでは星空写真は考えられなくなってしまいました。
とてもフリーソフトとは思えません。

191:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 01:57:18.90 XFdRalvl0
>>190
おおおお、今度はコンポジット挑戦してみようかと思ってた所だ、参考にします

あれ?アストロトレーサー使いながらインターバル撮影て出来たっけか?

192:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 07:37:39.02 Wg1OEe+E0
>>191
残念ながら、インターバルは出来ませんね。
手動でちまちまと撮りました。

193:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 08:08:25.47 w/LrRjDd0
これはペンタに要望するしかないな<インターバル

194:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 09:12:39.73 iQ0zpD4L0
>>193
ぜひ要望送ってくれ。
俺と友人3人は発売直後にお願いした。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 10:18:13.43 PhgbZlhm0
ファームウェアでいけるよね。

196:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 11:14:13.01 b+9VL+Lq0
>>190
すげー・・・凄すぎる・・・
GPSを拝見しましたが、関東圏内でこれだけ写れば
半径30km以内に街がない高所なら
もっとコンポジット枚数も減らせるし
DA55-300でも近い画が撮れそうですね。

197:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 12:35:18.50 dqhzpJhli
>>196
コレがあれだけの装備で行けるんだぜ・・・
今だとK-rダブルズームとO-GPS1合わせて買っても7万位~か。
ポラリエのセットと同じだな

198:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 12:50:22.32 BT1CmtV30
長時間露光できるちゃんとした赤道儀買うか、開放からでも解像するレンズが必要に思えるけどな
上の写真だと★300だからF4.5でも解像してるのでは?
ペンタのDA55-300はF5.6スタート、解像させるとF8ぐらいだから★300とかサンニッパ+テレコンとかなければ大変かも

199:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 12:54:06.19 b+9VL+Lq0
k-5はあるんだ・・・しかし
尼で3度konozamaを食らってキャンセルしてから
購買意欲がガクンと減ってしまったのだ。。。
今はあちこちで買えるのにね・・・orz

200:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 13:00:27.57 BT1CmtV30
大丈夫、これからまた満月になるからまた新月までに買えば良いさ
その時に駄目ならまた来月に買えばいい、そのころにはもう数百円ぐらいは安くなる
急がなくても良いぞ

201:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 13:05:36.76 EHfgQctY0
月・太陽追尾モードとかSDカードに置いた軌道情報ファイル読んで
衛星や彗星を追尾したりとかもできると良いな。

202:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 17:21:33.14 xIR6njJx0
>>199
お前さん、まだ入手してなかったのかい

203:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 18:18:57.67 b+9VL+Lq0
>>202
あ、よくお覚えで・・・まだですわい。
3日前、早朝の紅葉撮りついでに
普通に三脚で星撮ったよ・・・
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
場所は最高(半径80km圏内に10万人以上の都市なし)なんだけどね・・・。

204:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 18:22:09.89 b+9VL+Lq0
こっちだった・・・
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)


205:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 18:23:44.49 PhRDvfBj0
写真用赤道儀の方がよくないか? 自分で使ってるのはスカイメモだけど
スカイメモ URLリンク(www.kyoei-osaka.jp)
スカイパトロールTG-SP URLリンク(www.mmjp.or.jp)
スカイポートTG-SD URLリンク(www.mmjp.or.jp)
GP2ガイドパック URLリンク(www.kyoei-osaka.jp)
TOAST URLリンク(www.toast-tech.com)
ポラリエ TOAST pro URLリンク(www.vixen.co.jp)
Losmandy StarLapse URLリンク(www.losmandy.com)
極軸望遠鏡、三脚、電源と揃えないと簡単に使えないし、そんなに手軽じゃないけど、
暗い場所ならば30分露出してもズレが分からないくらいに精度は良いみたいよ。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 19:34:07.83 eHH2uqEU0
ポラリエとかさ、極望なしで、内蔵のコンパス&傾斜計だけでざっくり
合わせた場合、どのくらいの追尾精度になるんじゃろね。
その程度のセッティングなら手間はアストレとどっこいどっこいで、
ど素人のオレでもできそうな気がするんだけど、精度もアストレ程度に
なってしまうんかなw

207:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 19:35:38.41 ZjjlIr8KP
>>204
ブラー付けて撮ってくれ

208:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 19:47:47.61 UDiExEzC0
天文の知識ゼロの人にとっては赤道儀は敷居が高い

209:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 19:58:09.79 b6CJLIrb0
>>205
1.元々K-5持ってた
2.いつかは赤道儀と思うが、まだ知識が「宙のまにまに」読んだ位のレベル

まーそのうち赤道儀欲しいけどね、それよか望遠鏡かな。
デジカメとも遊べるボーグとかいいかなぁと


210:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 20:14:57.76 ifiJby160
ボーグつけて精密キャリブは無理だよなあ

211:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 20:20:14.55 jkuVd7ml0
>>210
ベンチプレスよりはいいわ

212:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/31 21:02:19.92 b+9VL+Lq0
>>207
機会があれば。
その頃には0-GPS-1も買ってるかな。。。

213:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/01 00:20:01.22 bZe3RT3W0
赤道儀合わせるのってそんなに大変なことじゃありませんよ。
北極星がどれだかしばらく分からなかったわたしみたいな奴でもスカイメモの極軸はきっちり合わせられましたから。

極軸望遠鏡なしでも合わせる方法もあってdrift alignment って言うんですけど、これはさすがに少々敷居が高い。
極軸望遠鏡がしっかりした機材なら楽です。今はライブビューがあったりして焦点合わせるのも楽になってますね。

214:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/01 00:22:33.66 qxRMpyp70
つか重い。

…終了。

215:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/01 02:57:57.68 MA4/4dOe0
東海地方の県庁所在地だけど、街中でもオリオン星雲はDA★300mmで撮れるんだね。
ISO1600でF8、35秒でまあ許容範囲かな、という感じ。
30秒以下ならもっときれいに止まるかもしれないけど、やめておいた。

精密キャリブレーションをやるときぜんぜんOKにならなくて諦めかけたけど、
レンズによってキャリブレーションの難易度は変わるものなのかな?

216:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/02 20:27:03.53 lxMjsS+y0
>>215
岐阜市だとしたら場所によってかなり環境変わってくる。
ほとんど街灯の無い田舎から市街地までごっちゃ混ぜ、それが岐阜市

217:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/02 20:54:29.51 kCRw9Y2L0
>>215
お、同郷かな?
岐阜はちょっと走れば美山の奥も1時間だし
徳山ダムなんかは相当綺麗に見えるね。


218:216
11/11/03 12:37:22.20 L8i/ZA+K0
>>217
以前、手前の藤橋城へ行ってみたんだけど、「星の故郷」と謳ってる割にはって感じだったかなぁ
その奥の冠山峠は最高のスポットだと友達から聞いたよ。ただ、本当に街灯一個もない上に峠だから怖すぎるってw
市内から行くならひるがの高原まで高速で行っても時間同じくらいなのよね。お金は往復2000円くらいかかるけどw

地域別標高と、市内からの時間
藤橋城 240m 1時間
徳山ダム沿い道路 450m 1時間10分
冠山峠 1030m 2時間
ひるがの高原 950m 1時間20分

後はたまに奥息吹スキー場まで行くかな。
標高800m級で所要時間は高速で1時間半ほど

219:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 00:47:05.53 BbY+r99O0
K-5, DA15, F4開放 150s 縦パノラマ試してみた。
URLリンク(pentax.mydns.jp)
URLリンク(pentax.mydns.jp) (ガイド有)

220:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 03:23:16.02 uh/GGinK0
すげえ
どこで撮ったの?

221:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 12:37:21.96 7aKr2INn0
このレンズだと星が蝶々みたいに写るんだね。

222:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 12:39:52.44 c9Ef93PK0
ソフトンA58ミリ買って来た

223:219
11/11/05 14:13:46.86 wrJy23d50
>>220
奥日光~す。

224:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 23:47:17.28 BbPDxWqd0
>>218
藤橋村、自分も以前行きました。
仰るとおり、1000m級の標高で周りに街が
ないとこと比べる残念な感じですね。
ひるがのは高所で行きやすいですが、街灯がないところを探すのが難点ですね。
個人的には白鳥高原スキー場、いとしろ方面が
同じぐらいの距離で良い感じです。

>>219
すげーw
右上?銀河写ってるよwww
ここまで撮れるもんなんだねw

といわけで、、、、
三度konozamaを食らった私ですが
たった今、そのkonozamaに在庫があったので
注文しましたw

225:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 00:49:29.53 wX5xw0Bj0
今ならどこでも手に入るのになぜ再びAmazonで注文するんだw

226:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 01:04:10.63 ecYD2eWB0
いや・・・単純に即納入で安かったw
それとクレカの登録は尼とヤフーのみで余りあちこちにしたくなかったのです。
で、そこで一番安かったのが尼だったw

227:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 16:12:38.74 Jswisdif0
amazonで7月に注文したやつが昨日届いたわ。
そして久しぶりにこのスレ開いたわ

228:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 17:36:33.53 dgad+6J20
>>227
おめこ!

229:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 18:04:39.04 UkK98A5+0
>>228 もしかしたら>>227は女の子かもしれないよ、、、

230:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 19:04:30.07 /o4WEpSs0
今どき語尾に わ だわ 使う人は飲み屋の年とったオカマしかいませんよ。

231:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 19:10:30.35 BJJHHn1f0
ネット上なんてみんな野郎だよ

232:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 19:48:42.02 NHjc2zZ80
やべぇオレ普通に使ってるわ…

233:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 21:47:32.75 GHWxfMwn0
Amazonで昨日注文したのが届いた
残念ながら、まだ手元にK-5がないんだけど・・・

234:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 23:53:57.09 E/v7AGdG0
>>233
K-5来るまでのつなぎに645Dでも買っておけ。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 23:54:34.35 BJJHHn1f0
>>233
K-rが無くなる前にとか

236:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 00:09:24.86 7h9Xe5cD0
>>233
一緒にK-x、K-7ファームアップ要望頼むぜ

237:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 02:11:22.51 b3IYybjr0
オリオン星雲撮ってて思ったけど、オリオン座とか北斗七星位だったら素人にも識別できるし、ボツになったとかいう
星を視野に入れて方位を測定するとかいう精度の高いキャリブレーション方法を今後検討してもらいたいね。

リスクを冒して夜中に暗闇に出掛けてるんだし、現場で精密キャリブレーションが上手くいかないと、ビビってしまのよ。

238:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 02:52:03.22 mm9gfpxu0
望遠レンズ付けて精密キャリブは辛い

239:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 02:58:09.01 YXQbUUfT0
>>238
この間サンニッパ付けてキャリブレーションしたらなんか微妙に手首痛めたw

240:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 07:52:23.63 ivicawg4i
>>239
身体全体つかってやるんだ!

241:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 10:23:57.89 eunsEm870
夜中に道端でそれやってたら通りがかりのクルマが止まって完全に基地外かと思われたぞ。
誰が見たってなんかの踊りにしか見えん。orz

242:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 10:27:45.90 ivicawg4i
>>241
MP吸い上げてるぞ!
と脅そうぜ

243:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 11:03:59.49 xRmahHw10
天体写真撮るのはそれなりに面白いもんだから、
そんな風にわざわざ出かけたりでかいレンズ使いたくなったりするんで、
みなさん、早く赤道儀買った方がいいですよ。

244:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 12:48:00.36 DR79h7Tni
>>243
いや違うな。
手持ちの資産プラス2万もしないで撮れるのが魅力。
そこで面白くなって、次に望遠鏡買おうかなと。
片方で見つつ、アストロトレーサーで撮りつつ。


245:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 18:07:11.32 PosfzG2a0
まさにオナニー



自分もo-gps1で撮影してるけどね

246:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 00:09:14.50 NQlGCsdc0
でさ、来月、12/10の月食はアストレで撮れるのかな?

Web上で前回6月の皆既月食の作例を探してみたら、
500~600mmくらいの望遠で4~8sec程度のガイド撮影
してるのが多くて、そのくらいなら300mm程度で我慢すれば
アストレでも十分ガイドできそうだな、とか思ったんだけれども。

でもなんかちゃんとした赤道儀とかだと太陽・月撮影モード
とかいうのがあったりするらしいじゃないですか。

それが何なのかが良く判らないんだが、アストレじゃダメなのかなぁ、とか。

247:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 00:12:18.70 gqW6XbZb0
月の公転と地球の自転は速度が違うからアストレ無理じゃね?

248:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 00:25:23.60 1YLbIIIP0
数秒なら大丈夫じゃない?
気になるなら今からでも試してみるとか。
絞って感度落とせば10secとか出来ないかな?


249:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 00:39:51.00 NQlGCsdc0
レス㌧

>月の公転と地球の自転は速度が違うからアストレ無理じゃね?

そうそう、そうなんだけど、それでも日周運動の1/30くらいになるんだよねぇ?多分
だとすれば10sec露光したとしても1/3sec相当と思えば、そんなに影響出ないんじゃ
ないかなぁ、とか思って。


>気になるなら今からでも試してみるとか。

そうしたいのは山々なのだが、実はまだアストレ持ってないw
今はアストレか、もうちと頑張ってポラリエかで迷ってるトコ。
あ、K-5はちゃんと持ってるよ

まぁ月蝕だけなら、わざわざ金かけなくても、ISO感度上げて
固定撮影でわりとイけそうな気もするんだけど、
ちょいと最近、お手軽星野写真にも興味出てきたからさ

250:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 18:26:06.53 nqTvIEO/P
>>249
月食だったらインターバル撮影で風景とともに撮ろうぜ?

251:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 22:10:44.80 OHtzx46y0
終わった話題ですまんが、オレは三脚にカメラを据えた状態で精密キャリブレーションを
してるんだが、もしかしてオレのやり方って何か間違ってる?

自由雲台使ってるんで、雲台のボール部をゆるめ、カメラを左手で支えながら三脚を中心
にぐるぐる円を描くように回したり、8の字を描いたりしてるんだが…。

まぁ、使ってる雲台によってはこんなやり方は無理なんだろうけど。

252:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 22:15:24.52 xxGVDKgJ0
その発想はなかった
手持ちでぐるんぐるんやるよりきちんとキャリブレーションできそう

253:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 22:50:19.94 2iHQYhSF0
>251
自由雲台なら精密キャリブレーションできるってことか?
手持ちだとやり方が悪いのかもしれないが、いつも4~5回はダメ出し食らうから
簡単にキャリブレーションが終わるなら自由雲台買い足してもいいな。

254:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 22:57:46.11 y7x9//Rd0
今まで一度しか精密キャリブしたことないけど一発成功だよ

255:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 23:05:39.50 nqTvIEO/P
>>253
近くに車みたいな磁気を帯びた物が有ったりすると、うまくいかない事多いよ。

256:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 23:09:01.53 93+dRJKg0
>>255
クルマからは最低5mは離れるといい感じ

257:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 23:45:35.47 nGvw/Ogd0
>>253
家のベランダ(方位磁石で3度ほどずれる)でやっても2~3回で
OK出るから4~5回はダメ出しってのはなにかやり方が悪い
のかもね。
うちの場合だとカメラがなるべく回転中心になるようにして
レンズ側を大きく動かすとうまくいくことが多い。


258:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 00:48:21.94 4xt8BsyH0
俺は家のベランダ辺りで、色々回したりしてるけど、なかなかOKが出ない、出来たとしてもGPSのアイコンが赤いままで即位出来てないorz

259:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 21:50:19.65 KSPcA6eN0
>249
興味が出たのでググってみた
URLリンク(homepage3.nifty.com)

↑によると恒星追尾させた時、月の運動とのズレ(角速度)は、↓の通り。
13[°/day] = 約151E-6[°/sec]

で、これがセンサー上でどのくらいになるのかを計算すると
焦点距離300mmの場合、約0.79[um/sec]と出た。

10secの露出で7.9umとすると、K-5の画素ピッチが4.8umなので、
せいぜい2dotくらいのズレに収まると思われる。

ちなみに固定撮影の場合、センサー上の月の移動速度は
21[um/sec]になるので、2dot以内に収めようとすると
1/2~1/3secくらいのSSですね。ISO3200くらいまで
上げればなんとか撮れるんじゃないかな。

もちろん、考え方や計算が合ってるかどうかは保証できませんw
誰かちゃんとした知識のある人が計算しなおしてくれると吉

260:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/10 22:51:38.35 xRCQYnCN0
キャリブレーションは、「8の字」でやったら1回か2回でOK出ますよ。
時間にして5秒くらい。

261:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/11 07:38:43.05 +x9cv44w0
将来的にはスマホがGPS UNITになるといいな。

262:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/11 08:45:22.62 cRA/9o4s0
やだよそんな面倒なの
普通に内蔵してほしいよ
どうせそのうちOSがAndroidとかに
なっちゃうんだろうけど

263:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/11 09:44:35.41 1JteXHZS0
>>261
その程度だと割りとすぐできそう、もちろん精密ではないだろうけど

264:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/11 10:51:47.50 XljwHObx0
>>261
GPSロガーアプリは今でもあるじゃん。
ログからジオタグ付加するアプリもあるし。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/11 11:58:55.38 cAf2C1oR0
>260
「精密」キャリブレーションでも8の字OKなの?
どのみちただのキャリブレーションは適当に振り回してもOK出るし。

266:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/11 12:08:04.73 MYeSeoJK0
俺、ダレもいない山頂で、
星よ撮れろ~撮れろ~って踊りながら
カメラをグルグルしながらキャリブレしてるけど
普通だよね?

267:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/11 12:17:18.51 XljwHObx0
>>266
面白いと言って欲しいのかつまらないと言って欲しいのか
ちょっとわかりにくいです。

268:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/11 12:22:39.32 MYeSeoJK0
面目ない。
それぐらいのテンションだと思っていただければ・・・。


269:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/11 12:29:30.75 vcvZKwav0
間違いなく危ない人です

270:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/11 12:44:45.69 +x9cv44w0
>>263
ペンタのGPSユニットに比べて遜色ないと思うよ
ただ、カメラに対しての角度と方向をきっちり出してやらんといかんからそれが問題だろうな。
スマホ毎の取り付け金具とかになるしな。

>>264
そういう意味じゃなくて、カメラにスマホ接続すればって意味だろ

271:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/12 00:08:12.65 ayalsYg9O
街中とかだと基地局情報使える携帯スマホのほうが
精度高くていいかもな。
みちびき早く実用運用されるといいのに。

272:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/12 00:11:43.46 lf31o1oK0
A-GPSは即位する速度が速くなるだけ

273:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/12 08:06:46.67 O5qzRuEj0
精度はべつに変わらん。

274:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/12 13:55:50.77 ayalsYg9O
au携帯だとGPSロガーで軌跡が暴れまくる街中でも
しっかりトレースしてくれるよ。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/12 14:00:16.65 /fjN5yvp0
>>274
それただのマップマッチング。

276:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/13 01:21:17.24 0X/9YOh30
月齢が満月付近なので話題が少ないな・・・

277:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 03:27:26.14 uhLkPz0D0
アメリカ旅行で使おうと思って持って行ったが、曇りバッカリで出番無かった。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 19:13:22.33 wPYC7dX50
流星群を撮りたかったけど曇ってる

279:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 19:58:59.74 oJanuwJD0
連写できないし、これで流星群撮るのは面倒だろ。


280:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 21:11:24.19 JChhPWS+0
流星群は方角決めてインターバルだろ。

281:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 21:52:35.40 sSWC4HOn0
全方位薄曇り。今日はもうダメだ。
昨日なら月の近くでも星がしっかり見えたんだが。

282:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 21:54:10.20 akzdk/530
魚眼買って帰るのにこの仕打ち

283:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/17 23:54:36.12 ZEtfDR4Z0
>>280
連写にしろインターバルにしろどっちもアストレではできないけどな。

284:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/18 07:49:36.20 tRrXviOS0
>>283
O-GPS1持ってるし
一般的な流星群の撮影方法について述べただけだが。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/18 07:56:22.09 NxlIUzsy0
>>284
早く赤道儀買いなさい。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/18 07:56:58.48 tRrXviOS0
余計なお世話

287:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/18 08:01:39.18 tRrXviOS0
ついでにいえば,オレのO-GPS1の使い方は,登山中,写真撮影場所を確認する
という,普通のGPSの使い方だからな。GPSロガーのデータに撮影時刻でペグしても
いいんだけど。
アストレは山で泊まったときのおまけ機能として使うに過ぎんから。

288:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/18 08:10:31.56 DVfIqKAyi
みんなGPS本来の事忘れてるなwww

289:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/18 09:06:48.77 pLoTAciHP
たまには直線ナビのことも思い出してやって下さいね(´・ω・`)

290:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/18 12:28:51.37 DVfIqKAyi
そうだ、直線ナビ使いながらフォーラムへ自転車で行くってーネタ考えてたんだよ。
カメラを撮影するカメラが

291:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/18 17:17:59.67 gIUvLeY7O
自転車動画と聞いて

292:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/19 07:51:27.38 OwUKEzABP
質問ですが、

1)アストロレーサーって、キャリブレーションしたら、どれくらいの場所移動なら再キャリブレーション
しなくても使えますか?
2)月食って、23時過ぎだと、とても高いので地上の風景と一緒に広角でねらうと、とても月が小さく
なってしまうのですが、月をできるだけ大きく星景写真として撮るには何か方法ありますかね?
本当は家の前が海なので海と一緒に撮りたかった。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/19 08:46:38.42 822I/Ca80
1. 周りに磁気を帯びた物があるところならちょっと移動するだけで
  再キャリブレーション必要だろうし、そうでないならそこそこ移動しても
 大丈夫なのでは?
2. 山や木、ビルなどの裾から見上げて撮れば?

294:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/19 17:46:18.55 cSIvHXsw0
多重露光とか使ってみようぜ

295:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/19 22:39:03.10 OwUKEzABP
>>294
多重露出は眼から鱗です。
ただ、原画は保存されないようで、それが不安です。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/19 22:59:43.76 xwnv4YtK0
インターバルタイマと多重露光が併用できないとか・・・

297:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/21 10:52:06.18 m975nUF60
いよいよ雪の季節か

298:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/21 20:04:15.97 XdQLCzTb0
山や海岸で凍死するなよw

299:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/25 00:57:07.91 854S68t70
ずっと雨

300:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/25 08:07:08.02 zCvUyAZM0
今日,明日は月も出てないし,関東は晴れだし撮影日和だな。

301:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/26 07:06:00.25 RzaBpnMy0
岐阜航空祭行きます・・・

302:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/26 10:53:22.26 UiEvLwh90
GPSつきで連写すると、考えてみれば当たり前かもしれないけど、書き込みに時間がかかるからレリーズできないときがあるよ。

303:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/27 07:03:58.96 4+QRB27C0
今月の新月過ぎたけど、誰か撮影しに行った人おらんの?
写真見たいなー

304:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/27 11:49:15.85 R6TptNbb0
konozamaで3回延期食らって一度キャンセルして
先月買った私が、ようやく昨夜行ってきましたー

が、無限遠出せなくて苦労してる間に
ガスってきてほとんど撮れなかった・・・orz

305:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/27 14:06:45.66 UThoXpUF0
なんか空駄目っぽいね

306:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/27 14:37:10.30 IvI393TAP
薄雲かかっててダメだったよ@静岡

307:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/27 16:54:35.93 4+QRB27C0
山梨方面に行こうと思ったが、明日までずっと曇りっぽいなー

308:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/28 00:57:19.66 h3BLj6Zs0
大体の当たりつけるのに、ISO51200が使いやすいな
5秒も露出すればそれなりに形が見えてくる

309:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 10:54:01.07 J/HZYL1j0
今夜、長野県中部に行けば素晴らしい星空に出会えるに違いない。
月没20:47から薄明開始05:05まで闇夜、夜半過ぎにオリオンが南中する。

310:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 16:16:34.27 w0Grixzc0
長野県全般曇ってるよ><

311:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 18:35:45.30 mnZIwhkg0
あーあ、天気予報も悪くなってるのね、、、

312:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 19:23:26.40 hlcl6eez0
来週の土曜は晴れてくれッ…

313:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 20:26:23.30 EXL1G9GQ0
まだ月が残ってるじゃないか、闇夜はこれからだよ。 予報でも夜半過ぎに晴れると言ってる。
>>312
来週の土曜日は満月だから暗黒の時間はないんだけど、それでいいの?

314:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 20:37:20.35 slcyTfiA0
つエクリプス

315:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 21:10:58.63 hlcl6eez0
>>313
ほんの一瞬の間だろうけど暗黒の時間もあるでしょ。
つっても、来週土曜の主役は星じゃないから、O-GPS1の出番はないな。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 21:23:58.56 slcyTfiA0
使わないよりは良いんじゃないの?
4~5secは開けてられると思うが

317:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 21:31:16.07 hlcl6eez0
>>316
そうかなぁ。そしたら、荷物にはならんから持って行っておくよ。

それよりもレンズと撮影場所どうしようかで悩んでる。
長いのでデカく撮るか、何か点景を加えて撮るか…。
一眼はK-5しか持ってないし、三脚も一本だけしか持ってないんだよなぁ。

318:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 21:37:56.69 HOjHNgjI0
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

皆既時刻がちょうど夜半頃だから、星景ってのは厳しそう。
冬の天の川と共演って奴ならちょうどO-GPS1が使えそうだけど

319:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/29 21:38:20.82 slcyTfiA0
月食撮影時のアストレ利用について、上の方で誰かが計算してたよ
とりあえずオレはそれを信用する事にしたw

撮影場所は天気次第だな。
車で行ける範囲なら、晴れてるところまで行くつもりだけどどうなるかな



320:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 22:10:27.41 PlfhDHeT0
買って四ヶ月くらい経つけど、
まだGPSロガーとしてしか使ってない
(´・ω・`)

321:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/30 22:26:23.09 uvQxoAwx0
>>320
直線ナビ頼りで徒歩で新宿フォーラムを目指すってのはどうだい?

322:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/01 01:19:50.11 WTNBbjkq0
これって、星を撮らないで、
ただ「わー、GPSで位置情報記録できて写真の整理しやすい~」って喜ぶ人いないの?


323:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/01 09:30:42.78 xQDwEz320
GPSロガー買った方がログもできて捗りそうw
ジオタグなら後から付けられるし

ってかジオタグで写真の整理できるソフトってあんの?

324:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/01 09:55:22.71 tfLD8ptg0
iPhoto

325:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/01 11:10:59.44 OYQMh55Z0
鉄オタ的にはGPS情報付けられるだけで十分に嬉しい。


326:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/01 11:26:52.44 Ii+2huf20
GPS目当てならGPSロガーの方がいい。
と、GPS目当てでアストロトレーサー買った俺が言ってみる。

つけっぱなしだとペンタ機の取り回しの良さを多少なりともスポイルしてしまう
GPS補足待ちで撮影のテンポが乱されるときがしばしばある

といった点が不満。
カメラ付属のGPSは本体内蔵でCASIOのEX-H20G並の使い勝手になってほしいね。

327:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/01 19:33:43.91 7uuXePWR0
>>326
自律測位でコールドスタートが遅いのは仕方がない。

328:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/02 01:39:50.77 zF2WJb1w0
曇りばっかり
月が綺麗な時は晴天続いてたのにどうなってやがる・・・

329:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/02 10:03:56.73 pYutztcg0
こっちは晴れたけど三脚が倒れそうな風

330:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/02 11:26:16.46 gRCrUVSLP
いつかは出ると思いましたが、
ビクセン「ポラリエ」
URLリンク(www.vixen.co.jp)
出ましたね。
アストロレーサーと精度的にはどうですかね?

331:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/02 11:35:01.70 lC9Ijl430
アストレは唯一無二、これ電池込み約60g、ポラリエ電池込み約1kg、極軸合わせもあるし運用が全然違う
とりあえず星空なら十分、天体だとちと厳しいかな、精度ならポラリエなんじゃない?

332:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/02 11:35:56.32 k0gvCTRk0
ペンタックスのはモドキ、ポラリエは本物の赤道儀、比較にならない程にポラリエの方がいい

333:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/02 11:51:38.30 8FfKIK1Y0
>>332
実写サンプル見せて

334:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/02 11:56:50.24 k0gvCTRk0
もうさんざん見たんじゃない? 星が全く流れていない写真が1枚でもあったかい?

335:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/02 12:00:50.81 8FfKIK1Y0
>>334
え?
>>330 には、ちっちゃなサンプルしか無いんだけど?
どこに上がってるの?


336:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/02 12:09:28.82 lC9Ijl430
あんまり流れてないと思うけどどうよ?
URLリンク(pentax.photoble.net)

337:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/02 13:35:06.24 nVHmwuRs0
アストレのキャリブレーション精度考えると、極軸合わせと言っても
結構ラフに会わせても同じ程度にはなるんだよねぇ。
CD-1で極望使わずに極軸合わせて場合(時間にして1~2分)でも
たいていアストレより長時間追尾できてる。
アストレは北極星が見えないところでもお手軽導入できるのと
とにかく軽いからいつでもバッグに入れておいて気が向いたときに
撮れるってのが利点だと思ってる。
最初から星撮るつもりで出かけるならはっきり言ってポタ赤のほうが
よっぽど便利だと思う。


338:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/02 15:40:24.12 k0gvCTRk0
>>335-336
そうじゃなくて、流れるのはアストレの方、画面どこも流れてないのは見たことない。
>>337
そうなんですよ、星撮りのためにわざわざアストレ買うのはどーかと思います。
しかもわざわざそのためだけに車で暗い所まで行って曇ってたとか、実にアホらしい。

339:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/02 16:10:15.18 8FfKIK1Y0
>>338
だからポラリエの実写サンプルがどこに上がってるのか教えてよ

340:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/02 16:14:28.66 cmOlw6Jn0

星空撮るのに、誰もが赤道儀を買う訳じゃないの

赤道儀を使う連中は、そんなにも了見が狭いのか?

341:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/02 17:04:32.57 LLlzmvAg0
ちょっと思ったんだが、星止めて写したければ、日周運動が1ドットを越えない露出時間で、高感度で何枚も固定撮影して、あとから恒星の位置合わせして加算平均コンポジットしてノイズを押さえた画像を何枚か加算コンポジットしてやれば、O-GPS1無くても撮れるんじゃまいか??
セッティングに一喜一憂する必要が無いから、こっちのほうが打率高くなるような…

342:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/02 20:53:55.61 PCWWiMM10
人によってはそれ写真撮ってる気分にならないんじゃないかな。

343:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/02 23:28:02.93 gRCrUVSLP
ポラリエって、コンパスと傾斜計を内蔵していて、極軸を合わせなくても、簡単にセットアップできるような
こと書いてあったけど、違うの?

344:22
11/12/03 14:12:42.10 wL7DFCmk0
>>339
[ポラリエ]のって付けて無いせいで勘違いしとるわな。
ここはO-GPSのスレだし。

345:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/03 16:11:24.70 S4jjIsVaO
>>343
セットアップ=極軸合わせ

346:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/03 22:44:50.56 3QGvTMyZP
>>345
それは、精密でのことじゃない?
センサーついているので、北極星見えなくても合わせられると思いますが。

347:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/03 22:54:59.10 iSnIxgIq0
>>346
赤道儀も北極星見えなくても合わせられますけど。
コンパスと傾斜計でも良いしドリフト法なんかでもいいし。
方法論が違うだけでいずれも極軸を設定する操作であって
それが追尾撮影のセットアップ。

348:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/03 23:03:50.00 PdvlQjV00
率直に訊くけど、君はポラリエなんかでドリフトやる気になるのかい?

349:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/03 23:11:41.18 iSnIxgIq0
CD-1でならやってるよ。
5分くらいで結構精度上がるし。

350:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/04 14:07:36.82 ng5ve25WP
問題はポラリエとGPS1とどちらが精度がいいか、それ一点じゃないかい?
どう思う?

351:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/04 15:58:07.61 fgROe7Ia0
精度の点でO-GPS1が勝つわけないだろ
相手は一応赤道儀だぞ
O-GPS1の魅力は手軽さだって
軽量コンパクトで、セッティングも楽


352:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/04 19:47:08.14 DZWusM6s0
一応じゃなくて本物の赤道儀、ニセでもモドキでもなくて本当の赤道儀、

353:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/04 19:59:25.27 /cbKf97x0
精度にだいぶ(多少)差があるとしても、それ以前に持ち運びの手間、セッティングの手間が根本的に違いすぎる。
比較するようなもんじゃない。

354:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/04 21:12:38.14 O6270dy50
人間の目って不思議だよな
空は真っ暗なのに星は凄く明るく見える、だけどカメラで星が写るように長時間露光すると光害が目立つ
ほんと人間の目を使ったカメラがあれば良いのにな、自分の目を臓器再生とかでできんのかね?そしたら最高なのに

355:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/04 21:27:10.69 DvS9XgoJ0
人間の眼は思っているよりずっと低性能だと思うけどな
雲団を鮮やかに楽しむことも難しいし

356:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/05 00:03:29.44 CAewLZHe0
>>353
だからO-GPS1程度の精度ならポタ赤でもセッティングの手間なんて
ほとんどかからんて。

357:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/05 00:05:25.44 WcsailJ+0
重いから却下。

358:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/05 00:05:41.84 wprBJCrn0
よくわからんけど
ポタ赤もカメラ持ってグルグル回せばセッティング終了するのか?

359:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/05 01:09:39.81 13zd2qR10
グルグルまわさないけど、北極星に軸を合わせる作業がありますよ

360:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/05 06:29:43.20 PaE5NRqDP
>>359
やはり、極軸合わせが必須なわけですね?
上のほうで、必要ないと言ってた人いたけど。

361:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/05 08:53:06.14 Q7RYYF9x0
広角での星景くらいならコンパスと傾斜計だけを頼りにざっくり合わせるだけでも何とかなる
もちょっとマジメにやるならのぞき穴中心に北極星を入れて合わせる
キッチリ天の北極に合わせたければ極軸望遠鏡使って合わせる

という三段構えなのがポラリエ。
程度の違いはあるけど極軸合わせ自体は必要
一番上のだとo-gps1とどっこいどっこいかもね。


362:名無CCDさん@画素いっぱい
11/12/05 13:51:58.42 6OKK1SpQ0
Kenko skymemo-R は星3つを指標に合わせる。それもあって精度は良い。
焦点距離105mm 露出8分で20枚以上撮って、全ての画面で等倍で見て星は隅まで点でした。
URLリンク(www.sciencecenter.net)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch