11/09/06 18:31:10.80 H8yQTBlI0
重複しました…orz
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 18
スレリンク(dcamera板) でお願いします
3:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/07 14:40:15.02 PIbu+7aA0
2chの人気度で言うとNEXが一番だな
NEXのスレは、1日でスレ半分くらい消費するほどのスピードで埋まっていく。
多くの人が注目してるみたい。
4:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/20 20:24:21.92 mbQdk8cx0
◎フリーアングル、○バリアングル、△ライブビュー、×ライブビュー無し。□動画、―動画無し。Mpxメガピクセル、fps連写速度(コマ/秒)、~最大ISO
11年10月◎□24Mpx 10fps ~16000【ソニ】α65 \85千 543g EVF
11年10月◎□24Mpx 12fps ~16000【ソニ】α77 \133千 653g EVF
11年07月×―40Mpx 1fps ~1000【ペン】645D japan \1116千 1400g ペンタックス645 44mm×33mm CCD
11年06月×―46Mpx 6fps ~6400【Σ】SD1 \563千 700g CMOS X3
11年04月◎□16Mpx 4fps ~6400【ニコ】D5100 \52千 510g
11年03月△□12Mpx 3fps ~6400【キヤ】Kiss X50 \36千 450g
11年03月◎□18Mpx 4fps ~6400【キヤ】Kiss X5 \53千 515g
10年10月△□16Mpx 6fps ~6400【ニコ】D7000 \80千 690g
10年10月△□16Mpx 7fps ~12800【ペン】K-5 \82千 660g
10年10月△□12Mpx 6fps ~12800【ペン】K-r \41千 544g
10年09月◎□18Mpx 5fps ~6400【キヤ】60D \64千 675g
10年09月△□14Mpx 3fps ~3200【ニコ】D3100 \34千 455g
10年09月◎□14Mpx 7fps ~12800【ソニ】α33 \39千 433g EVF
10年09月◎□16Mpx 10fps ~12800【ソニ】α55 \45千 441g EVF
10年06月×―14Mpx 3fps ~3200【Σ】SD15 \57千 680g 20.7mm×13.8mm CMOS X3
10年06月×―40Mpx 1fps ~1000【ペン】645D \710千 1400g ペンタックス645 44mm×33mm CCD
10年02月△□18Mpx 4fps ~6400【キヤ】Kiss X4 \47千 475g
10年01月×―----【マミヤ】マミヤデジタルバック \1424千 ----
:
5:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/20 20:25:02.14 mbQdk8cx0
◎フリーアングル、○バリアングル、△ライブビュー、×ライブビュー無し。□動画、―動画無し。Mpxメガピクセル、fps連写速度(コマ/秒)、~最大ISO
:
09年12月△□16Mpx 10fps ~12800【キヤ】1D Mark IV \448千 1180g APS-H
09年11月△□12Mpx 9fps ~12800【ニコ】D3S \413千 1240g フルサイズ
09年11月○―14Mpx 7fps ~12800【ソニ】α550 \53千 599g
09年10月×―----【マミヤ】645DF \698千 ----
09年10月△□12Mpx 5fps ~6400【ペン】K-x \40千 515g
09年10月△□18Mpx 8fps ~6400【キヤ】7D \97千 820g
09年08月×―10Mpx 3fps ~1600【ニコ】D3000 \34千 485g CCD
09年08月△□12Mpx 7fps ~3200【ニコ】D300S \102千 840g
09年06月△□15Mpx 5fps ~3200【ペン】K-7 \57千 670g
09年06月×―10Mpx 3fps ~3200【ソニ】α230 \31千 450g CCD
09年06月○―10Mpx 3fps ~3200【ソニ】α330 \50千 490g CCD
09年06月○―14Mpx 3fps ~3200【ソニ】α380 \46千 490g CCD
09年05月◎□12Mpx 4fps ~3200【ニコ】D5000 \48千 560g
09年04月△□15Mpx 3fps ~3200【キヤ】Kiss X3 \47千 480g
09年04月×―10Mpx 4fps ~3200【ペン】K-m ---- 525g CCD
08年12月△―25Mpx ---- ~1600【ニコ】D3X \648千 1220g フルサイズ
08年11月△□21Mpx 4fps ~6400【キヤ】5D Mark II \163千 810g フルサイズ
08年10月×―25Mpx 5fps ~3200【ソニ】α900 \173千 850g フルサイズ
08年09月△―15Mpx 6fps ~3200【キヤ】50D \73千 730g
08年09月△□12Mpx 5fps ~3200【ニコ】D90 \59千 620g
08年09月△―10Mpx 3fps ~1600【キヤ】Kiss F ---- 450g
08年07月△―12Mpx 5fps ~6400【ニコ】D700 \163千 995g フルサイズ
08年07月○―10Mpx 3fps ~3200【ソニ】α300 ---- 582g CCD
08年03月△―12Mpx 4fps ~1600【キヤ】Kiss X2 \108千 475g
08年03月△―15Mpx 3fps ~3200【ペン】K20D \70千 715g
08年03月○―14Mpx 3fps ~3200【ソニ】α350 \36千 582g CCD
08年02月×―10Mpx 3fps ~1600【ニコ】D60 ---- 495g CCD
08年02月×―10Mpx 3fps ~1600【ペン】K200D ---- 630g CCD
08年02月×―10Mpx 3fps ~3200【ソニ】α200 \40千 532g CCD
6:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/20 20:28:26.00 mbQdk8cx0
■新マウント
◎フリーアングル、○バリアングル、△ライブビュー、×ライブビュー無し。□動画、―動画無し。Mpxメガピクセル、fps連写速度(コマ/秒)、~最大ISO
11年10月△□12Mpx 6fps ~12800【オリ】PEN mini E-PM1 ---- 217g μ4/3
11年11月○□24Mpx 10fps ~16000【ソニ】α NEX-7 \116千 291g αE APS-C
11年09月○□16Mpx 10fps ~25600【ソニ】α NEX-5N \63千 210g αE APS-C
11年09月○□12Mpx 6fps ~12800【オリ】PEN Lite E-PL3 \62千 265g μ4/3
11年08月△□12Mpx 5fps ~6400【ペン】Q \57千 180g ペンタックスQ 1/2.3型
11年07月△□12Mpx 3fps ~12800【オリ】PEN E-P3 \74千 321g μ4/3
11年07月◎□16Mpx 4fps ~6400【パナ】DMC-G3 \49千 336g μ4/3
11年07月△□12Mpx 4fps ~6400【パナ】DMC-GF3 \34千 222g μ4/3
11年06月○□16Mpx 6fps ~12800【ソニ】α NEX-C3K \40千 225g αE APS-C
11年01月△□12Mpx 3fps ~6400【オリ】PEN Lite E-PL2 \38千 317g μ4/3
10年12月△□12Mpx 3fps ~6400【オリ】ペン Lite E-PL1s \27千 296g μ4/3
10年12月△□12Mpx 3fps ~6400【パナ】DMC-GF2-K \28千 265g μ4/3
10年10月◎□12Mpx 5fps ~6400【オリ】E-5 \154千 800g 4/3
10年10月◎□16Mpx 5fps ~12800【パナ】DMC-GH2 \62千 392g μ4/3
10年06月△□12Mpx 3fps ~6400【パナ】DMC-G10K-K \51千 336g μ4/3 EVF
10年06月○□14Mpx 7fps ~12800【ソニ】α NEX-3A \33千 239g αE APS-C
10年06月○□14Mpx 7fps ~12800【ソニ】α NEX-5A \34千 229g αE APS-C
10年04月◎□12Mpx 3fps ~6400【パナ】DMC-G2 \33千 371g μ4/3 EVF
10年03月△□12Mpx 3fps ~3200【オリ】ペン Lite E-PL1 \27千 296g μ4/3
:
7:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/20 20:29:26.24 mbQdk8cx0
■新マウント
◎フリーアングル、○バリアングル、△ライブビュー、×ライブビュー無し。□動画、―動画無し。Mpxメガピクセル、fps連写速度(コマ/秒)、~最大ISO
:
09年12月△―---- ~3200【リコー】GXR \23千 160g
09年12月△□12Mpx 3fps ~6400【オリ】ペン E-P2 \43千 335g μ4/3
09年09月△□12Mpx 3fps ~3200【パナ】DMC-GF1 \32千 285g μ4/3
09年07月△□12Mpx 3fps ~6400【オリ】ペン E-P1 \40千 335g μ4/3
09年06月△□12Mpx 3fps ~3200【パナ】DMC-GH1 \62千 385g μ4/3
09年03月◎―12Mpx 4fps ~3200【オリ】E-620 \47千 475g 4/3
08年12月◎―12Mpx 5fps ~3200【オリ】E-30 \90千 655g 4/3
08年10月◎―12Mpx 3fps ~3200【パナ】DMC-G1 \33千 385g μ4/3 EVF
08年07月△―10Mpx 4fps ~1600【オリ】E-520 ---- 475g 4/3
08年04月△―10Mpx 4fps ~1600【オリ】E-420 ---- 380g 4/3
8:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/21 05:05:33.36 50eVGvNZ0
DIME誌動体ジャスピン率比較
60D=97% (中級機)
D7000=97% (中級機)
α55=80% (エントリー機)
K-5=30% (Kマウントフラッグシップモデル)
9:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/21 07:11:19.61 LuPCuMFw0
>>8
DIME誌動体ジャスピン率比較
α77=99% (中級機)
α55=85%(エントリー)
60D=70% (中級機)
D7000=70% (中級機)
K-5=10% (Kマウントフラッグシップモデル)
10:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/21 08:04:46.00 jF15mPuU0
>>3
でも、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
11:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/21 19:05:50.34 HNXOb/Y30
■新マウント機一覧(10年以降)
◎フリーアングル、○バリアングル、△ライブビュー
Mpxメガピクセル、%はフルサイズセンサーに対しての面積比、Mpx/cm2は1cm2あたりMpx
fps連写速度(コマ/秒)、~最高感度(ISO)
11年11月○24Mpx 42% 6.6Mpx/cm2 10fps ~16000【ソニ】α NEX-7 \116千 291g αE
11年10月△10Mpx 13% 8.7Mpx/cm2 60fps ~3200【ニコ】Nikon 1 J1 \63千 277g 13.2×8.8mm
11年10月△10Mpx 13% 8.7Mpx/cm2 60fps ~3200【ニコ】Nikon 1 V1 \94千 294g 13.2×8.8mm EVF
11年10月△12Mpx 26% 5.5Mpx/cm2 6fps ~12800【オリ】PEN mini E-PM1 ---- 217g
11年09月○16Mpx 42% 4.4Mpx/cm2 10fps ~25600【ソニ】α NEX-5N \63千 210g αE
11年09月○12Mpx 26% 5.5Mpx/cm2 6fps ~12800【オリ】PEN Lite E-PL3 \62千 265g
11年08月△12Mpx 3% 43.5Mpx/cm2 5fps ~6400【ペン】Q \57千 180g ペンタックスQ 1/2.3型
11年07月△12Mpx 26% 5.5Mpx/cm2 3fps ~12800【オリ】PEN E-P3 \74千 321g
11年07月◎16Mpx 26% 7.1Mpx/cm2 4fps ~6400【パナ】LUMIX DMC-G3 \49千 336g
11年07月△12Mpx 26% 5.4Mpx/cm2 4fps ~6400【パナ】LUMIX DMC-GF3 \34千 222g
11年06月○16Mpx 42% 4.4Mpx/cm2 6fps ~12800【ソニ】α NEX-C3K \40千 225g αE
11年01月△12Mpx 26% 5.5Mpx/cm2 3fps ~6400【オリ】PEN Lite E-PL2 \38千 317g
10年12月△12Mpx 26% 5.5Mpx/cm2 3fps ~6400【オリ】ペン Lite E-PL1s \27千 296g
10年12月△12Mpx 26% 5.4Mpx/cm2 3fps ~6400【パナ】LUMIX DMC-GF2-K \28千 265g
10年10月◎12Mpx 26% 5.5Mpx/cm2 5fps ~6400【オリ】E-5 \154千 800g
10年10月◎16Mpx 26% 7.1Mpx/cm2 5fps ~12800【パナ】LUMIX DMC-GH2 \62千 392g
10年06月△12Mpx 26% 5.4Mpx/cm2 3fps ~6400【パナ】LUMIX DMC-G10K-K \51千 336g EVF
10年06月○14Mpx 42% 3.9Mpx/cm2 7fps ~12800【ソニ】α NEX-3A \33千 239g αE
10年06月○14Mpx 42% 3.9Mpx/cm2 7fps ~12800【ソニ】α NEX-5A \34千 229g αE
10年04月◎12Mpx 26% 5.4Mpx/cm2 3fps ~6400【パナ】LUMIX DMC-G2 \33千 371g EVF
10年03月△12Mpx 26% 5.5Mpx/cm2 3fps ~3200【オリ】ペン Lite E-PL1 \27千 296g
12:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/21 19:15:25.86 BPiSS0P30
>>9
追加情報
動体もへっちゃらw by NEX5N
カワセミ撮り
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
ここまで量産できると、今までの苦労は何だったんだ・・という
13:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/21 21:06:20.73 lxhsejGo0
>>12
さらに追加
NEXは5Nはカタカタする欠陥カメラ。
被害者をこれ以上増やすなよ。
URLリンク(www.engadget.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
14:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/21 21:15:03.21 HNXOb/Y30
■連写速度順(fps=コマ/秒、APS-C機以上)
◎フリーアングル、○バリアングル、△ライブビュー、×ライブビュー無し
□動画付き、―動画無し
Mpx=メガピクセル(画素数)、~=最高感度(ISO)
11年10月◎□12fps 24Mpx ~16000【ソニ】α77 \133千 653g EVF
09年12月△□10fps 16Mpx ~12800【キヤ】1D Mark IV \448千 1180g APS-H
10年09月◎□10fps 16Mpx ~12800【ソニ】α55 \45千 441g EVF
11年09月○□10fps 16Mpx ~25600【ソニ】NEX-5N \63千 210g
11年10月◎□10fps 24Mpx ~16000【ソニ】α65 \85千 543g EVF
11年11月○□10fps 24Mpx ~16000【ソニ】NEX-7 \116千 291g
09年11月△□9fps 12Mpx ~12800【ニコ】D3S \413千 1240g フル
09年10月△□8fps 18Mpx ~6400【キヤ】7D \97千 820g
09年08月△□7fps 12Mpx ~3200【ニコ】D300S \102千 840g
09年11月○―7fps 14Mpx ~12800【ソニ】α550 \53千 599g
10年06月○□7fps 14Mpx ~12800【ソニ】NEX-5A \34千 229g
10年06月○□7fps 14Mpx ~12800【ソニ】NEX-3A \33千 239g
10年09月◎□7fps 14Mpx ~12800【ソニ】α33 \39千 433g EVF
10年10月△□7fps 16Mpx ~12800【ペン】K-5 \82千 660g
08年09月△―6fps 15Mpx ~3200【キヤ】50D \73千 730g
10年10月△□6fps 12Mpx ~12800【ペン】K-r \41千 544g
10年10月△□6fps 16Mpx ~6400【ニコ】D7000 \80千 690g
11年06月×―6fps 46Mpx ~6400【Σ】SD1 \563千 700g CMOS X3
11年06月○□6fps 16Mpx ~12800【ソニ】NEX-C3K \40千 225g
10年09月◎□5fps 18Mpx ~6400【キヤ】60D \64千 675g
09年06月△□5fps 15Mpx ~3200【ペン】K-7 \57千 670g
08年07月△―5fps 12Mpx ~6400【ニコ】D700 \163千 995g フル
08年10月×―5fps 25Mpx ~3200【ソニ】α900 \173千 850g フル
09年10月△□5fps 12Mpx ~6400【ペン】K-x \40千 515g
08年09月△□5fps 12Mpx ~3200【ニコ】D90 \59千 620g
15:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/21 21:29:54.16 lxhsejGo0
>>14
α77は画角の狭くなる低画質電子式
手ぶれ補正だろ?
α55は熱暴走が酷くてマトモに
静止画すら撮れない。
16:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/21 21:45:22.02 HNXOb/Y30
■ミラーレス機センサーサイズ
23.5×15.6mm【ソニー】フルサイズ面積比42%、APS-C
17.3×13.0mm【オリパス/パナソニック】フルサイズ面積比26%、フォーサーズ
13.2×8.8mm【ニコン】フルサイズ面積比13%
6.2×4.6mm【ペンタックス】フルサイズ面積比3%、1/2.3型
17:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/21 22:08:41.67 lxhsejGo0
>>16
だが、ソニーはレンズがクソ。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
18:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/22 17:19:29.46 1PnVrfQz0
NEX5N ISO6400画像 トリミング
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
19:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/23 03:07:24.04 SsrUoyBX0
久しぶりに雑誌買ったんだけど、CAPAってなんでニコンハブってるんだろ?
スナップ+婦人科のニコン野郎にお勧めの雑誌を教えてください。
20:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/23 09:01:13.92 sYGBtGpS0
■重量順
◎フリーアングル、○バリアングル、△ライブビュー、×ライブビュー無し
□動画付き、―動画無し
Mpx=メガピクセル(画素数)、Mpx/cm2=1cm2あたり画素数、fps=連写速度(コマ/秒)、~=最高感度(ISO)
10年08月1410g×―38Mpx 2.8Mpx/cm2 2fps ~1250【ライカ】S2 … 30mm×45mm CCD
10年08月1410g×―38Mpx 2.8Mpx/cm2 2fps ~1250【ライカ】S2-P … 30mm×45mm CCD
11年07月1400g×―40Mpx 2.8Mpx/cm2 1fps ~1000【ペン】645D japan \1116千 44mm×33mm CCD
10年06月1400g×―40Mpx 2.8Mpx/cm2 1fps ~1000【ペン】645D \710千 44mm×33mm CCD
02年11月1265g×―11Mpx 1.3Mpx/cm2 3fps ~1250【キヤ】1Ds … フルサイズ
01年12月1250g×―4Mpx 0.8Mpx/cm2 8fps ~1600【キヤ】1D … APS-H CCD
09年11月1240g△□12Mpx 1.4Mpx/cm2 9fps ~12800【ニコ】D3S \413千 フルサイズ
07年11月1240g△―12Mpx 1.4Mpx/cm2 9fps ~6400【ニコ】D3 \381千 フルサイズ
05年09月1225g×―8Mpx 1.5Mpx/cm2 9fps ~1600【キヤ】1D Mark II N … APS-H
08年12月1220g△―25Mpx 2.8Mpx/cm2 … ~1600【ニコ】D3X \648千 フルサイズ
04年04月1220g×―8Mpx 1.5Mpx/cm2 9fps ~1600【キヤ】1D Mark II … APS-H
04年11月1215g×―17Mpx 1.9Mpx/cm2 4fps ~1600【キヤ】1Ds Mark II … フルサイズ
07年11月1210g△―21Mpx 2.4Mpx/cm2 5fps ~3200【キヤ】1Ds Mark III \598千 フルサイズ
04年10月1200g×―22Mpx 1.2Mpx/cm2 1fps ~400【マミヤ】ZD \1278千 48mm×36mm CCD
09年12月1180g△□16Mpx 3.1Mpx/cm2 10fps ~12800【キヤ】1D Mark IV \448千 APS-H
07年05月1155g△―10Mpx 1.9Mpx/cm2 10fps ~6400【キヤ】1D Mark III \367千 APS-H
01年07月1100g×―3Mpx 0.7Mpx/cm2 5fps ~1600【ニコ】D1H … CCD
01年05月1100g×―5Mpx 1.4Mpx/cm2 3fps ~800【ニコ】D1X … CCD
99年09月1100g×―3Mpx 0.7Mpx/cm2 5fps ~1600【ニコ】D1 … CCD
06年06月1070g×―12Mpx 3.3Mpx/cm2 5fps ~800【ニコ】D2Xs …
:
21:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/23 09:02:51.60 sYGBtGpS0
■重量順(つづき)
◎フリーアングル、○バリアングル、△ライブビュー、×ライブビュー無し
□動画付き、―動画無し
Mpx=メガピクセル(画素数)、Mpx/cm2=1cm2あたり画素数、fps=連写速度(コマ/秒)、~=最高感度(ISO)
:
05年03月1070g×―4Mpx 1.1Mpx/cm2 8fps ~1600【ニコ】D2Hs … LBCAST
05年02月1070g×―12Mpx 3.3Mpx/cm2 5fps ~800【ニコ】D2X …
03年11月1070g×―4Mpx 1.1Mpx/cm2 8fps ~1600【ニコ】D2H … LBCAST
02年05月1000g×―6Mpx 0.7Mpx/cm2 3fps ~400【京セラ】CONTAX N DIGITAL … 36mm×24mm CCD
99年10月1000g×―3Mpx … … 2fps ISO200【ミノ】RD 3000 … 1/2型 2CCD
08年07月995g△―12Mpx 1.4Mpx/cm2 5fps ~6400【ニコ】D700 \163千 フルサイズ
04年04月907g×―14Mpx 1.6Mpx/cm2 2fps ~1600【コダック】DCS Pro SLR/n … フルサイズ
03年05月907g×―14Mpx 1.6Mpx/cm2 2fps ~800【コダック】DCS Pro 14n … フルサイズ
08年10月850g×―25Mpx 2.9Mpx/cm2 5fps ~3200【ソニ】α900 \173千 フルサイズ
09年08月840g△□12Mpx 3.3Mpx/cm2 7fps ~3200【ニコ】D300S \102千
04年11月835g×―12Mpx 3.5Mpx/cm2 3fps ~1600【富士フイルム】S3 Pro … CCD
07年01月830g△―12Mpx 3.5Mpx/cm2 … ~3200【富士フイルム】S5 Pro … CCD
05年12月830g×―10Mpx 2.7Mpx/cm2 5fps ~1600【ニコ】D200 … CCD
07年11月825g△―12Mpx 3.3Mpx/cm2 6fps ~3200【ニコ】D300 \165千
09年10月820g△□18Mpx 5.4Mpx/cm2 8fps ~6400【キヤ】7D \97千
08年11月810g△□21Mpx 2.4Mpx/cm2 4fps ~6400【キヤ】5D Mark II \163千 フルサイズ
07年03月810g×―13Mpx 1.5Mpx/cm2 3fps ~1600【キヤ】5D … フルサイズ
02年10月805g×―3Mpx 1.2Mpx/cm2 3fps ~400【Σ】SD9 … 20.7mm×13.8mm FOVEON
00年07月800g×―3Mpx 0.9Mpx/cm2 2fps ~1600【富士フイルム】S1 Pro … CCD
04年09月790g×―8Mpx 2.4Mpx/cm2 5fps ~3200【キヤ】20D …
:
22:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/23 09:03:58.21 sYGBtGpS0
■重量順(つづき)
◎フリーアングル、○バリアングル、△ライブビュー、×ライブビュー無し
□動画付き、―動画無し
Mpx=メガピクセル(画素数)、Mpx/cm2=1cm2あたり画素数、fps=連写速度(コマ/秒)、~=最高感度(ISO)
:
03年03月790g×―6Mpx 1.8Mpx/cm2 3fps ~1600【キヤ】10D DIGITAL …
02年05月780g×―6Mpx 1.8Mpx/cm2 3fps ~1600【キヤ】D60 …
00年10月780g×―3Mpx 0.9Mpx/cm2 3fps ~1600【キヤ】D30 …
05年05月760g×―6Mpx 1.7Mpx/cm2 3fps ~1600【ミノ】α-7 DIGITAL … CCD
02年06月760g×―6Mpx 1.7Mpx/cm2 … ~1600【富士フイルム】S2 Pro … CCD
07年09月740g△―10Mpx 3.1Mpx/cm2 7fps ~1600【キヤ】40D …
08年09月730g△―15Mpx 4.5Mpx/cm2 6fps ~3200【キヤ】50D \73千
08年03月715g△―15Mpx 4.0Mpx/cm2 3fps ~3200【ペン】K20D \70千
07年07月710g×―10Mpx 2.8Mpx/cm2 3fps ~1600【ペン】K10D … CCD
11年06月700g×―46Mpx 12.5Mpx/cm2 6fps ~6400【Σ】SD1 \563千 CMOS X3
07年03月700g×―14Mpx 4.9Mpx/cm2 3fps ~1600【Σ】SD14 \72千 20.7mm×13.8mm FOVEON
06年03月700g×―8Mpx 2.4Mpx/cm2 5fps ~1600【キヤ】30D …
02年06月700g×―6Mpx 1.6Mpx/cm2 3fps ~1600【ニコ】D100 … CCD
02年06月700g×―6Mpx 1.6Mpx/cm2 3fps ~1600【ニコ】D100LS … CCD
10年10月690g△□16Mpx 4.4Mpx/cm2 6fps ~6400【ニコ】D7000 \80千
07年11月690g×―12Mpx 3.3Mpx/cm2 5fps ~3200【ソニ】α700 \70千
05年02月685g△―8Mpx 2.4Mpx/cm2 5fps ~3200【キヤ】20Da …
10年06月680g×―14Mpx 4.9Mpx/cm2 3fps ~3200【Σ】SD15 \57千 20.7mm×13.8mm CMOS X3
10年09月675g◎□18Mpx 5.4Mpx/cm2 5fps ~6400【キヤ】60D \64千
09年06月670g△□15Mpx 4.0Mpx/cm2 5fps ~3200【ペン】K-7 \57千
:
23:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/23 09:05:27.85 sYGBtGpS0
■重量順(つづき)
◎フリーアングル、○バリアングル、△ライブビュー、×ライブビュー無し
□動画付き、―動画無し
Mpx=メガピクセル(画素数)、Mpx/cm2=1cm2あたり画素数、fps=連写速度(コマ/秒)、~=最高感度(ISO)
:
10年10月660g△□16Mpx 4.4Mpx/cm2 7fps ~12800【ペン】K-5 \82千
11年10月653g◎□24Mpx 6.6Mpx/cm2 12fps ~16000【ソニ】α77 \133千 EVF
08年02月630g×―10Mpx 2.8Mpx/cm2 3fps ~1600【ペン】K200D … CCD
08年09月620g△□12Mpx 3.3Mpx/cm2 5fps ~3200【ニコ】D90 \59千
05年04月600g×―6Mpx 1.6Mpx/cm2 3fps ~1600【ニコ】D70s … CCD
09年11月599g○―14Mpx 3.9Mpx/cm2 7fps ~12800【ソニ】α550 \53千
04年03月595g×―6Mpx 1.6Mpx/cm2 3fps ~1600【ニコ】D70 … CCD
05年08月590g×―6Mpx 1.7Mpx/cm2 3fps ~3200【ミノ】αSweet DIGITAL … CCD
06年09月585g×―10Mpx 2.7Mpx/cm2 3fps ~1600【ニコ】D80 \84千 CCD
08年07月582g○―10Mpx 2.7Mpx/cm2 3fps ~3200【ソニ】α300 … CCD
08年03月582g○―14Mpx 3.8Mpx/cm2 3fps ~3200【ソニ】α350 \36千 CCD
09年05月560g◎□12Mpx 3.3Mpx/cm2 4fps ~3200【ニコ】D5000 \48千
06年07月560g×―6Mpx 1.7Mpx/cm2 3fps ~3200【ペン】K100D \66千 CCD
04年04月560g×―6Mpx 1.8Mpx/cm2 3fps ~1600【キヤ】Kiss デジタル …
03年09月550g×―6Mpx 1.7Mpx/cm2 3fps ~3200【ペン】*ist D … CCD
07年02月545g×―10Mpx 2.7Mpx/cm2 3fps ~1600【ソニ】α100 … CCD
10年10月544g△□12Mpx 3.3Mpx/cm2 6fps ~12800【ペン】K-r \41千
11年10月543g◎□24Mpx 6.6Mpx/cm2 10fps ~16000【ソニ】α65 \85千 EVF
05年06月540g×―6Mpx 1.6Mpx/cm2 3fps ~1600【ニコ】D50 … CCD
08年02月532g×―10Mpx 2.7Mpx/cm2 3fps ~3200【ソニ】α200 \40千 CCD
:
24:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/23 09:07:57.72 sYGBtGpS0
■重量順(つづき)
◎フリーアングル、○バリアングル、△ライブビュー、×ライブビュー無し
□動画付き、―動画無し
Mpx=メガピクセル(画素数)、Mpx/cm2=1cm2あたり画素数、fps=連写速度(コマ/秒)、~=最高感度(ISO)
:
09年04月525g×―10Mpx 2.8Mpx/cm2 4fps ~3200【ペン】K-m … CCD
11年03月515g◎□18Mpx 5.4Mpx/cm2 4fps ~6400【キヤ】Kiss X5 \53千
09年10月515g△□12Mpx 3.3Mpx/cm2 5fps ~6400【ペン】K-x \40千
11年04月510g◎□16Mpx 4.4Mpx/cm2 4fps ~6400【ニコ】D5100 \52千
06年09月510g×―10Mpx 3.1Mpx/cm2 3fps ~1600【キヤ】Kiss デジタル X …
05年09月505g×―6Mpx 1.7Mpx/cm2 3fps ~3200【ペン】*ist DS2 … CCD
04年11月505g×―6Mpx 1.7Mpx/cm2 … ~3200【ペン】*ist DS … CCD
08年02月495g×―10Mpx 2.7Mpx/cm2 3fps ~1600【ニコ】D60 … CCD
07年03月495g×―10Mpx 2.7Mpx/cm2 3fps ~1600【ニコ】D40x … CCD
09年06月490g○―10Mpx 2.7Mpx/cm2 3fps ~3200【ソニ】α330 \50千 CCD
09年06月490g○―14Mpx 3.8Mpx/cm2 3fps ~3200【ソニ】α380 \46千 CCD
09年08月485g×―10Mpx 2.7Mpx/cm2 3fps ~1600【ニコ】D3000 \34千 CCD
05年03月485g×―8Mpx 2.4Mpx/cm2 3fps ~1600【キヤ】Kiss デジタルN …
09年04月480g△□15Mpx 4.5Mpx/cm2 3fps ~3200【キヤ】Kiss X3 \47千
10年02月475g△□18Mpx 5.4Mpx/cm2 4fps ~6400【キヤ】Kiss X4 \47千
08年03月475g△―12Mpx 3.7Mpx/cm2 4fps ~1600【キヤ】Kiss X2 \108千
07年07月475g×―6Mpx 1.6Mpx/cm2 3fps ~1600【ニコ】D40II … CCD
06年12月475g×―6Mpx 1.6Mpx/cm2 3fps ~1600【ニコ】D40 … CCD
06年02月470g×―6Mpx 1.7Mpx/cm2 3fps ~3200【ペン】*ist DL2 … CCD
05年07月470g×―6Mpx 1.7Mpx/cm2 3fps ~3200【ペン】*ist DL … CCD
:
25:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/23 09:09:01.53 sYGBtGpS0
■重量順(つづき)
◎フリーアングル、○バリアングル、△ライブビュー、×ライブビュー無し
□動画付き、―動画無し
Mpx=メガピクセル(画素数)、Mpx/cm2=1cm2あたり画素数、fps=連写速度(コマ/秒)、~=最高感度(ISO)
:
10年09月455g△□14Mpx 4.0Mpx/cm2 3fps ~3200【ニコ】D3100 \34千
11年03月450g△□12Mpx 3.8Mpx/cm2 3fps ~6400【キヤ】Kiss X50 \36千
09年06月450g×―10Mpx 2.7Mpx/cm2 3fps ~3200【ソニ】α230 \31千 CCD
08年09月450g△―10Mpx 3.1Mpx/cm2 3fps ~1600【キヤ】Kiss F …
10年09月441g◎□16Mpx 4.4Mpx/cm2 10fps ~12800【ソニ】α55 \45千 EVF
10年09月433g◎□14Mpx 3.9Mpx/cm2 7fps ~12800【ソニ】α33 \39千 EVF
(以上)
26:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/23 09:14:13.63 sYGBtGpS0
●重量順(新マウント)
◎フリーアングル、○バリアングル、△ライブビュー、×ライブビュー無し
□動画付き、―動画無し
Mpx=メガピクセル(画素数)、Mpx/cm2=1cm2あたり画素数、fps=連写速度(コマ/秒)、~=最高感度(ISO)
07年11月810g◎―10Mpx 4.5Mpx/cm2 5fps ~3200【オリ】E-3 \99千
10年10月800g◎□12Mpx 5.5Mpx/cm2 5fps ~6400【オリ】E-5 \154千
03年10月660g×―5Mpx 2.3Mpx/cm2 3fps ~3200【オリ】E-1 … 4/3 CCD
08年12月655g◎―12Mpx 5.5Mpx/cm2 5fps ~3200【オリ】E-30 \90千
05年01月580g×―8Mpx 3.6Mpx/cm2 3fps ~400【オリ】E-300 … 4/3 CCD
06年02月550g○―8Mpx 3.3Mpx/cm2 3fps ~1600【オリ】E-330 …
06年10月530g△―8Mpx 3.3Mpx/cm2 3fps ~1600【ライカ】DIGILUX 3 \248千
06年07月530g△―8Mpx 3.3Mpx/cm2 3fps ~1600【パナ】DMC-L1 …
07年11月480g◎―10Mpx 4.5Mpx/cm2 3fps ~1600【パナ】DMC-L10 \25千
09年03月475g◎―12Mpx 5.5Mpx/cm2 4fps ~3200【オリ】E-620 \47千
08年07月475g△―10Mpx 4.4Mpx/cm2 4fps ~1600【オリ】E-520 …
07年06月470g△―10Mpx 4.4Mpx/cm2 3fps ~1600【オリ】E-510 \37千
05年11月435g×―8Mpx 3.6Mpx/cm2 3fps ~1600【オリ】E-500 … 4/3 CCD
10年10月392g◎□16Mpx 7.1Mpx/cm2 5fps ~12800【パナ】DMC-GH2 \62千
09年06月385g△□12Mpx 5.4Mpx/cm2 3fps ~3200【パナ】DMC-GH1 \62千
08年10月385g◎―12Mpx 5.4Mpx/cm2 3fps ~3200【パナ】DMC-G1 \33千 EVF
08年04月380g△―10Mpx 4.4Mpx/cm2 4fps ~1600【オリ】E-420 …
07年04月375g△―10Mpx 4.4Mpx/cm2 3fps ~1600【オリ】E-410 …
10年04月371g◎□12Mpx 5.4Mpx/cm2 3fps ~6400【パナ】DMC-G2 \33千 EVF
11年07月336g◎□16Mpx 7.1Mpx/cm2 4fps ~6400【パナ】DMC-G3 \49千
10年06月336g△□12Mpx 5.4Mpx/cm2 3fps ~6400【パナ】DMC-G10K-K \51千 EVF
09年12月335g△□12Mpx 5.5Mpx/cm2 3fps ~6400【オリ】ペン E-P2 \43千
09年07月335g△□12Mpx 5.5Mpx/cm2 3fps ~6400【オリ】ペン E-P1 \40千
:
27:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/23 09:15:22.04 sYGBtGpS0
●重量順(新マウント)
◎フリーアングル、○バリアングル、△ライブビュー、×ライブビュー無し
□動画付き、―動画無し
Mpx=メガピクセル(画素数)、Mpx/cm2=1cm2あたり画素数、fps=連写速度(コマ/秒)、~=最高感度(ISO)
:
11年07月321g△□12Mpx 5.5Mpx/cm2 3fps ~12800【オリ】PEN E-P3 \74千
11年01月317g△□12Mpx 5.5Mpx/cm2 3fps ~6400【オリ】PEN Lite E-PL2 \38千
10年12月296g△□12Mpx 5.5Mpx/cm2 3fps ~6400【オリ】ペン Lite E-PL1s \27千
10年03月296g△□12Mpx 5.5Mpx/cm2 3fps ~3200【オリ】ペン Lite E-PL1 \27千
11年10月294g△□10Mpx 8.7Mpx/cm2 60fps ~3200【ニコ】Nikon 1 V1 \94千 ニコン1 13.2×8.8mm EVF
11年11月291g○□24Mpx 6.6Mpx/cm2 10fps ~16000【ソニ】NEX-7 \116千 αE APS-C
09年09月285g△□12Mpx 5.4Mpx/cm2 3fps ~3200【パナ】DMC-GF1 \32千
11年10月277g△□10Mpx 8.7Mpx/cm2 60fps ~3200【ニコ】Nikon 1 J1 \63千 ニコン1 13.2×8.8mm
11年09月265g○□12Mpx 5.5Mpx/cm2 6fps ~12800【オリ】PEN Lite E-PL3 \62千
10年12月265g△□12Mpx 5.4Mpx/cm2 3fps ~6400【パナ】DMC-GF2-K \28千
10年06月239g○□14Mpx 3.9Mpx/cm2 7fps ~12800【ソニ】NEX-3A \33千 αE APS-C
10年06月229g○□14Mpx 3.9Mpx/cm2 7fps ~12800【ソニ】NEX-5A \34千 αE APS-C
11年06月225g○□16Mpx 4.4Mpx/cm2 6fps ~12800【ソニ】NEX-C3K \40千 αE APS-C
11年07月222g△□12Mpx 5.4Mpx/cm2 4fps ~6400【パナ】DMC-GF3 \34千
11年10月217g△□12Mpx 5.5Mpx/cm2 6fps ~12800【オリ】PEN mini E-PM1 …
11年09月210g○□16Mpx 4.4Mpx/cm2 10fps ~25600【ソニ】NEX-5N \63千 αE APS-C
11年08月180g△□12Mpx 43.5Mpx/cm2 5fps ~6400【ペン】Q \57千 ペンタックスQ 1/2.3型
09年12月160g△―…- … … … ~3200【リコー】GXR \23千
01年11月1050g×―5Mpx 8.5Mpx/cm2 3fps ~320【オリ】E-20 … 2/3型 CCD
00年10月1050g×―4Mpx 6.7Mpx/cm2 3fps ~320【オリ】E-10 … 2/3型 CCD
(以上)
28:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/23 11:05:05.29 sYGBtGpS0
■ミラーレス重量順
◎フリーアングル、○バリアングル、△ライブビュー
Mpxメガピクセル、Mpx/cm2画素密度、fpsコマ/秒、~最高感度
10年10月392g◎16Mpx 7.1Mpx/cm2 5fps ~12800【パナ】GH2 \62千
09年06月385g△12Mpx 5.4Mpx/cm2 3fps ~3200【パナ】GH1 \62千
08年10月385g◎12Mpx 5.4Mpx/cm2 3fps ~3200【パナ】G1 \33千 EVF
10年04月371g◎12Mpx 5.4Mpx/cm2 3fps ~6400【パナ】G2 \33千 EVF
11年07月336g◎16Mpx 7.1Mpx/cm2 4fps ~6400【パナ】G3 \49千
10年06月336g△12Mpx 5.4Mpx/cm2 3fps ~6400【パナ】G10K-K \51千 EVF
09年12月335g△12Mpx 5.5Mpx/cm2 3fps ~6400【オリ】ペン E-P2 \43千
09年07月335g△12Mpx 5.5Mpx/cm2 3fps ~6400【オリ】ペン E-P1 \40千
11年07月321g△12Mpx 5.5Mpx/cm2 3fps ~12800【オリ】PEN E-P3 \74千
11年01月317g△12Mpx 5.5Mpx/cm2 3fps ~6400【オリ】PEN Lite E-PL2 \38千
10年12月296g△12Mpx 5.5Mpx/cm2 3fps ~6400【オリ】ペン Lite E-PL1s \27千
10年03月296g△12Mpx 5.5Mpx/cm2 3fps ~3200【オリ】ペン Lite E-PL1 \27千
11年10月294g△10Mpx 8.7Mpx/cm2 60fps ~3200【ニコ】Nikon 1 V1 \94千 ニコン1 EVF
11年11月291g○24Mpx 6.6Mpx/cm2 10fps ~16000【ソニ】NEX-7 \116千 αE APS-C
09年09月285g△12Mpx 5.4Mpx/cm2 3fps ~3200【パナ】GF1 \32千
11年10月277g△10Mpx 8.7Mpx/cm2 60fps ~3200【ニコ】Nikon 1 J1 \63千 ニコン1
11年09月265g○12Mpx 5.5Mpx/cm2 6fps ~12800【オリ】PEN Lite E-PL3 \62千
10年12月265g△12Mpx 5.4Mpx/cm2 3fps ~6400【パナ】GF2-K \28千
10年06月239g○14Mpx 3.9Mpx/cm2 7fps ~12800【ソニ】NEX-3A \33千 αE APS-C
10年06月229g○14Mpx 3.9Mpx/cm2 7fps ~12800【ソニ】NEX-5A \34千 αE APS-C
11年06月225g○16Mpx 4.4Mpx/cm2 6fps ~12800【ソニ】NEX-C3K \40千 αE APS-C
11年07月222g△12Mpx 5.4Mpx/cm2 4fps ~6400【パナ】GF3 \34千
11年10月217g△12Mpx 5.5Mpx/cm2 6fps ~12800【オリ】PEN mini E-PM1 …
11年09月210g○16Mpx 4.4Mpx/cm2 10fps ~25600【ソニ】NEX-5N \63千 αE APS-C
11年08月180g△12Mpx 43.5Mpx/cm2 5fps ~6400【ペン】Q \57千 1/2.3型
09年12月160g△…- … … … ~3200【リコー】GXR \23千
29:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/23 18:04:22.25 KqafLooW0
このスゲー見辛い一覧は何なの?
30:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/23 18:18:24.35 v9/6Q3Sd0
単なるオナニーだな
31:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/24 21:31:30.92 iucc5aaX0
■1万円未満・コンパクト機(10年9月以降発売)
○てぶれ補正、×てぶれ補正無し。□動画、―動画無し。Mpxメガピクセル、倍=光学ズーム。~最大感度
11年08月×□\1,680 0.3Mpx … … 1/5【グリーンハウス】GH-TCAM30PB
11年09月×□\5,680 … … … …【キングジム】レコロ IR5
10年10月×□\6,480 14Mpx 4倍 ~6400 1/2.33【ペン】RS1000
11年03月×□\6,800 14Mpx 5倍 ~1600 1/2.3【カシオ】EX-ZS5BK
11年03月×□\6,890 12Mpx 4倍 ~1600 1/2.3【オリ】VG-110
11年04月×□\6,967 14Mpx 4倍 ~6400 1/2.33【ペン】RS1500
11年02月○□\7,084 10Mpx 5倍 ~1600 1/2.9【ニコン】L23
11年02月×□\7,100 14Mpx 4倍 ~1600 1/2.3【キヤ】A2200
11年04月×□\7,379 10Mpx 3倍 ~1000 …【コダック】EasyShare MINI M200
11年01月×□\7,480 14Mpx 5倍 ~1600 1/2.3【オリ】VG-140
11年03月×□\7,500 14Mpx 5倍 ~3200 1/2.3【ニコン】S3100
11年02月×□\7,959 14Mpx 4倍 ~3200 1/2.3【ソニ】サイバーショット DSC-W530 (B)
11年04月×□\7,980 14Mpx 7倍 … 1/2.3【GE】J1470S
11年02月○□\8,224 12Mpx 4倍 ~1600 1/2.33【パナ】S1-A
11年03月×□\8,250 12Mpx 4倍 ~1600 1/2.3【キヤ】A1200
11年05月×―\8,340 12Mpx … ~1250 1/2.3【コダック】EASYSHARE SPORT C123
11年02月×□\8,480 14Mpx 5倍 ~3200 1/2.3【富士】AX300
11年06月○□\8,549 16Mpx 4倍 ~1600 1/2.33【パナ】FH7-K
11年04月○□\8,799 14Mpx 5倍 ~6400 1/2.3【ペン】S1
11年04月×□\8,800 14Mpx 5倍 … 1/2.3【GE】A1456W
11年03月×□\8,838 16Mpx 5倍 ~3200 1/2.3【富士】JX400
11年02月×□\8,894 14Mpx 5倍 ~1600 1/2.33【ケンコー】DSC1450Z
11年02月○□\8,900 14Mpx 5倍 ~1600 1/2.3【キヤ】A3200 IS
10年10月×□\8,970 14Mpx 5倍 ~3200 1/2.3【富士】AX250
11年02月×□\9,453 14Mpx 5倍 ~3200 1/2.3【富士】Z90
10年09月○□\9,570 12Mpx 5倍 ~3200 1/2.3【ニコン】S5100
10年10月○□\9,600 14Mpx 10倍 ~6400 1/2.33【ペン】RZ10
11年08月○□\9,803 16Mpx 5倍 ~1600 1/2.3【キヤ】A3300 IS
10年09月○□\9,978 14Mpx 4倍 ~3200 1/2.3【カシオ】EX-S200BE
11年02月○□\9,979 16Mpx 4倍 ~1600 1/2.33【パナ】FH5-K
32:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/03 19:12:37.31 mon2NE3f0
重量順にする意味が分からない
33:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/08 10:30:14.37 pWgRkkVX0
D40の中古とX5ならどっちがよいかなぁ
34:名無CCDさん@画素いっぱい
11/10/18 10:25:44.62 ZshgCZES0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
こういう機種を買っておけば背景がきれいにボケた良い写真が撮れると思います。
35:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 08:17:34.51 iRw4LUun0
NEXを買ったけど、パンケーキだと手ぶれ補正もないんだよね。
F2.8と暗いし。
暗いとこではブレまくりで使いものにならない。
マイクロフォーサーズなら、20ミリF1.7と一段以上明るく、
しかも、4段分の手ブレ補正も効く。
ブレ量は、5段、つまり、1/32以下。
やっぱ、フォーサーズにしたほうがよかったかな?
かなり後悔してる。
36:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 08:17:52.61 krUfRty40
>>33
D90
37:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 08:21:42.62 12keKdKp0
★★★ ミラーレスカメラのひみつ ★★★ (初心者用テンプレ)
Q.ミラーレスカメラっていろいろあるけど、どう選べば良いの? 教えて、エロい人!
A.かんたんに言うと、受光素子の大きさで選ぶか、コンパクトさで選ぶかの選択になると思います。
一眼レフの世界標準とされるAPS受光素子を搭載した高性能高画質のカメラもあれば、コンパクトデジカメと同じ受光素子を使用し小型軽量化に特化した製品もあります。
独自規格の受光素子を使った商品もありますが、中には小さな受光素子の割にボディが大きなカメラもあり、更に設計が古いのもありますので購入時は充分な確認が必要です。
一般に画素数が同じなら受光素子が大きく設計が新しい方が画質は良くなるとされます。画質をそれほど気にしないのならメーカーやデザインや小ささなどで選ぶのも楽しいかと思います。
優:一眼レフと同等の写りが欲しい、小型のミラーレスボディが良い → SONY-NEX *1
良:一眼レフの写りは期待できない、ボディも中途半端 → でもブランドは一流、最新型 → Nikon-1
可: 〃 → 過去の商品の派生モデル、メーカーは3流 → マイクロフォーサーズ *2
特:一眼レフと同等の写りは要らない、小型なのが良い → PENTAX-Q *3
*1 NEXは一眼レフ世界標準の大きな受光素子APS-Cサイズを採用しています。
*2 マイクロフォーサーズは、過去にオリンパスなどで販売していたフォーサーズカメラと同じ独自規格の小さな受光素子を使ったモデルです。
*3 ミラーレスとして世界最小の製品です。
38:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 08:23:18.78 iRw4LUun0
>>37
BCN、
2011年上半期No.1メーカー発表、
スマートフォンは独走、
携帯オーディオはトップ交代
ミラーレス一眼シェアトップ
オリンパスイメージング株式会社
シェア 38.7%
URLリンク(bcnranking.jp)
NEX売れてないね。
このままでは
ペンタックスQにすら
負けそう。
レンズの種類は
すでに負けてるし。
そろそろ撤退かな?
.
39:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 08:26:43.27 12keKdKp0
☆マイクロフォーサーズ Q&A よくある質問コーナー☆
*もっと知りたいマイクロフォーサーズ!
Q. マイクロフォーサーズのセンサーサイズはどれくらい?
A. フォーサーズサイズと呼ばれているもので、昔の110ポケットサイズと同等です。NEXなどに採用されているAPS-C受光素子の約半分の大きさです。
Q. マイクロフォーサーズのボデイはどれくらいの大きさですか?
A. NEXのボディよりひと回り大きいのがマイクロフォーサーズのボディです。
Q. なぜマイクロフォーサーズはセンサーサイズがNEXの約半分の大きさなのにボディがNEXより大きいんですか?
A. NEXとマイクロフォーサーズの技術力の差による面が大きいですね。特にマイクロフォーサーズはセンサーの小ささに比べフランジバックが長い稚拙な設計です。
Q, マイクロフォーサーズは一眼レフですか?
A, いいえ、一眼レフではありません。小さな受光素子を使っているレンズ交換式デジタルカメラです。
Q. NEXは一眼レフですか?
A. いいえ、一眼レフではありません。一眼レフの世界標準と同じAPS-C受光素子を使っているレンズ交換式デジタルカメラです。
Q. マイクロ一眼とはどういう意味ですか?
A. 一義的には30年程前のペンタックスの小型一眼レフカメラMシリーズのキャッチコピーで、小型化された一眼レフの意味です。
マイクロフォーサーズに使用されたコピーライトは上述のペンタックスの摸倣です、しかしマイクロフォーサーズは一眼レフではありません。そこが違います。
40:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 08:27:54.70 12keKdKp0
>>38 オリンパスの現状ね
虚実 真実
ミラーレス一眼シェアトップ *実は去年の6月まで、国内のミラーレス市場は
オリンパスイメージング株式会社 パナソニックとパナソニックから受光素子等主要部品の供給を受けたオリンパスの2社で
シェア38.7% シェア100%を占める独占的な市場でした。その市場に昨夏新たにSONYが参戦したのです。
それを加味して考えると、パナ,オリ両社の同市場でのシェアの急激な減少が伺えます。
逆に僅か1年で同市場のシェア3割を獲得したNEXの優秀さを如実に顕わしていますね。
*URLリンク(kakaku.com)
NEX売れてないね。 *上述の通りSONYのNEXは登場後から快進撃を続け、ミラーレス市場を席巻しました。
このままでは そのあおりをもろに受けたのが実はパナ、オリ両社のミラーレス機です。(上のリンク参照)
ペンタックスQにすら 両社の商品マイクロフォーサーズは現在、値引に値引を重ねてやっと在庫を処分している惨状です。
負けそう。 特にオリンパスはNEX参入後の僅か1年間でカメラ部門の営業赤字がなんと150億を越えました。
レンズの種類は 実質一眼レフから敗退し、ミラーレス以外に有効な手駒の無いパナ,オリ両社にとっては
すでに負けてるし。 一眼レフと同等の大型受光素子を持ったより高性能なミラーレス機NEXの存在は大きな脅威です。
そろそろ撤退かな?
*さらに現在、オリンパスは社長解任劇とそれに拘る企業買収の醜聞で株価が大きく下落し
会長が引責の退任をするというなんとも御粗末な状況であることを考えると
今後は更に厳しい窮地に追込まれそうですね。
NEX参入後の1年で営業赤字150億以上を計上したカメラ部門の存続も心配です。
41:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 08:37:28.53 5fLIrfVE0
NEXとフォーサーズどっちがいいかな?女子なんだけど。
D3100の大きさでも許せないらしく、軽いのがいいけど、でも画質が
悪いのは困るらしい。
なおかつクラシカルなデザインが良いらしい。
俺のGXR+A12マウントを貸したところ、こんなMFは使えないと言っていたし。
そんな都合の良いカメラは無いと思うのだが。
42:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 09:20:31.52 uw62KX9c0
富士フイルムのX10は?
43:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 09:33:53.00 nw/neW+r0
ちょっと我侭過ぎだよなぁ
44:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 09:36:39.23 nw/neW+r0
ここはテンプレもまともな体裁じゃないのか
ここにテンプレ貼り直して再利用するか、新しくスレ立てるかどうする?
45:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 09:37:14.04 8TpHaSigO
α77が実機触ったなかでは一番よかったんですが
このボディに合う
18~200くらいのレンズ一本の組み合わせって
あるんでしょうか?
46:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 09:48:42.64 mWukFByxO
PENの画質馬鹿にできないだろー
俺がコンデジから一眼に以降する頃あれがあったら、一眼レフじゃなくてもいいわって思ったかも
つかGXRは面白いけどあのデザインはなw
47:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 10:10:04.84 h3c4WVK00
【動機】
コンデジからのステップアップ こだわった写真をとってみたい 新しい趣味の1つとして
【予算】
レンズキットで6万くらい?
【用途】
人物 風景 朝昼夜 当面の使用目的は卒業旅行(海外)
【出力】
基本PC鑑賞 L判もするかも
【大きさ/重さ】
大きすぎず重過ぎなければ。持ち運び安いと嬉しいです。
【所有機材】
ミノルタのフィルム1眼レフ レンズAF-zoom(使ったことはありません)
【使用者】
男 初心者 コンデジなら数年使っています。
【重視機能/その他】
初めてですし、エントリーモデルの購入で十分でしょうか?各メーカーで私にあいそうなものを教えてもらいたいです。予算はそれを前提にしてます
富士山くらいの山に登る時にも持って行く可能性があります。それくらいの山なら特に必要な機能などはないでしょうか?夜空も撮りたいです。
Amazonなどでみるとダブルズームキットというものがありますが、これについてくるレンズはどういったものなのでしょうか?値段や能力など
購入はネットよりも電器屋のがいいのか。
よろしくお願いします。
48:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 10:17:52.56 tOk1iVmYO
一年ほど前に購入した、NikonのキムタクがCMをしていた機種です。
パソコンはWindows7です。
撮影して、パソコンに、Nikonの付属のCDのソフトを使って、SDカードで取り込みました。
その後、Windows7のピクチャーフォルダに写して、一覧表示にすると、縮小一覧の写真に、鍵(南京錠)のマークが出ます。
鍵がないものもあります。
これは何ですか?
説明が分かりにくかったらすみません。
教えてください。おねかいします。
49:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 10:35:21.52 fcv2x9c90
>>47
アウトドア用途ならK-5がおすすめですが、予算的に難しい。
安価なカメラで暗所性能を重視するなら、K-r。
一般に暗所というのは、夜のリビング照明レベルなので、
それくらいをノーフラッシュで撮影の場合は、一般的なエントリーでは厳しくなる。
50:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 10:54:39.31 A1lileNE0
■購入相談テンプレート
【動機】友達のEos Kissをさわらせてもらって楽しかったから
【予算】ボディ+レンズで8~9万くらいまで
【用途】サッカーをスタジアム観戦のとき撮れたらな、と思っています。試合中は撮らない、試合前後のピッチ内を撮りたいです。
【出力】PC観賞のみ
【大きさ/重さ】軽いに越したことはないですが、特になし
【所有機材】なし
【使用者】初心者女、canonのコンデジをちょこちょこ使ってます。
【重視機能/その他】
ゴミ取りと手ブレ補正はあったら良いかな、と思いますがなくても。
K-r の購入を考えていましたがペンタ使いの人から「スポーツには向いてないと思う」と言われ考え直しています。
よろしくお願いします。
51:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 10:55:40.81 GLf08sWS0
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.147◆スレから誘導されてきました。
【 予 算 】--- レンズつき~10万円まで
【 出 力 】--- L版~A4まで+PCモニタ
【 サ イ ズ 】--- 腰のベルトに装着できるのが理想。ウエストポーチは妥協の範囲内。
【 用 途 】--- 人物(全身)、列車、屋外であることが多い
【 ズ ー ム 】--- 広角希望(狭いところでも人の全身を撮りたい)
【 電 池 】--- リーズナブルな互換バッテリ
【 ブレ対策 】--- 優先順位は低い
【 動 画 】--- 重視・AVCHD1920×1080・BDレコかPCで取り込んでBDに焼いて再生できること
【 使 用 者 】--- フイルムクラシックカメラ3年・ビデオカメラの静止画機能3年
【 スタンス 】--- フルマニュアル
【重視項目・その他】---
・設定した絞り、シャッタースピード、ISO、ピントが反映されて明るさが変わるファインダーがあること(外付可)
・絞り、シャッタースピード、ピントをスムーズに調整できる
・画質
・一枚目撮ってから二枚目撮れるまでの時間
検討機種:α NEX-5ND+FDA-EV1S、ニコンV1
今まで旅行に行くときは「フイルムカメラ」+「HDR-SR12」の組み合わせを持って行ってましたが、
「フイルムカメラ」+「新たに買うカメラ」としたいと思ってます。
ニコンライカ信者の父はニコンにしとけば間違いないと豪語するのですが、いかんせん
父は白黒ネガにはまっていた昔で時代が止まってるのでデジカメでは疑問符が浮かんでいます。
とりあえず上記二機種を電気屋さんで見つけましたが他のメーカーはほとんど見れてない状況です。
助言お願いします。
52:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 12:08:19.43 JAGeiD3h0
キヤノン、ニコンのトップモデルと2番手は同じフルサイズなのに異常に価格差があるのはどうしてですか?
53:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 14:02:59.92 gTrnBRSL0
>>47
長く趣味として色々やろうと思ってるなら、まずは各社のエントリー機種で良いんじゃないかな。
というかその予算だと選択できる余地なんてあまりなさそう。
写真趣味は後々それなりにお金はかかるよ。
いずれ明るい単焦点を揃えたり、マクロレンズを買ったり、色々な撮影を楽しむには三脚もあったほうが良いし
PLフィルターやらNDフィルターも買って、ストロボもFP発光できるものとか。
いきなり何でもかんでもやろうとしてベストな機材を選定しようとすると、ちょっと外れたときに痛いから
ぼんやりとした感覚で凡庸な機種をたたき台として買うのが良いと思う。
それで何が出来るのか何が出来ないのかある程度分かってから自分にあったのを探すのが良いと思う。
情報の多さや機材の豊富さを考えるとキヤノン、ニコンから選ぶのが無難だよね。
ダブルズームキットは廉価レンズで性能はそんなに高くないけど、コンデジからステップアップした人にとっては
画質に不満を感じないはず。
ただ暗くて被写体ブレが避けられない場面に遭遇するようになって、いずれ明るいレンズが欲しくなると思う。
購入は新品なら価格.comでも電気屋でもどっちでも良いです。価格.comなら評判が悪過ぎなければ。
54:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 14:08:13.35 iRw4LUun0
>>51
お父さんのいうとおりニコンにした方がいいよ。
NEX 5Nはカタカタと
ノイズ音が入る致命的な欠陥がある。
ニコワンやD3100にはそんな不具合はないよ。
55:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 14:08:23.02 gTrnBRSL0
>>47
このあたりとか。
EOS Kiss X50 ダブルズームキット
URLリンク(kakaku.com)
D3100 200mmダブルズームキット
URLリンク(kakaku.com)
56:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 14:17:47.12 gTrnBRSL0
>>50
スポーツにも色々あるけどスタジアム観戦でスタンドから望遠レンズで撮る位ならK-rでも大差
ないと思う。
ペンタックスは望遠レンズのラインナップや性能を考えるとどうしてもニコンやキヤノンには
見劣りするから、そういう意味ではトータルではスポーツ向きではないと思う。
まーでもそれは高い次元での話。
軽く趣味で使う程度ならなんとでもなる。
持っていて楽しいデザインやカラーも重要だしね。
ペンタックスはボディに手振れ補正があって、軽くて明るい単焦点でも手振れ補正が効くのが
ニコンやキヤノンにはない魅力。魅力的なパンケーキレンズも揃ってる。
スポーツだけを目的にするならあえてペンタックスを選ぶ必要はないけど、スナップも含めて
楽しむなら悪くない選択だと思うよ。
57:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 14:19:57.36 iRw4LUun0
>>55
キヤノンはいいけど
ニコンのライバルだしなあ。
きっとお父さんの嫌な思い出をフラッシュバックさせるんじゃね?
58:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 14:22:34.01 gTrnBRSL0
>>51
どこのカメラを買おうがリーズナブルな互換バッテリはお勧めしない。
デジカメ使う期間から考えたら価格差なんて大したものではないから純正を使ったほうが良いよ。
信頼性も考えてそこはケチるところじゃないと思ってる。
59:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 14:26:52.65 gTrnBRSL0
>>57
えっと、>>55は>>47宛てです。
まーでも>>51に関してはニコンで良いと思うね。
お父さんと一緒にカメラ楽しめたら親孝行だよ。
お父さんだってデジカメに興味を持つかもしれないし、2人で機材共有すれば
幅広く揃えられるし。
60:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 14:56:44.40 ll1zMKNh0
>>50
ずばりキャノンkiss X5がオススメ
エントリー機種と思われているが中身はミドルクラスの力量
単純に本体任せで撮って出てくる絵が全機種でTOPクラス
実売価格も手頃で今後も長く使える
女性でも十分耐えられるサイズ
競技場や練習場で使いたいなら長めの評価の良いズームを一本だけ用意すればOK
61:51
11/11/05 15:12:57.03 GLf08sWS0
>>54>>58>>59みなさんレスありがとうございます。
2対0でニコンが優勢ですね。
やはり写真を撮る上ではニコンはいいんですかね?
>>NEX 5Nはカタカタと
>>ノイズ音が入る致命的な欠陥がある。
ノイズ音ってなんでしょう?
昔あった初代液晶ビューカムのズーム時の駆動音が入るみたいな感じですか?
62:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 16:12:17.45 n/D17LrS0
>>47
ダブルズームキットってのは標準ズームレンズと望遠ズームレンズがセットでお安いお得なキット
標準ズームレンズは広角から標準域をカバーするレンズ…風景とかスナップとか一般的に良く使うシーン向き
望遠ズームレンズは標準から望遠域をカバーするレンズ…運動会とか野良猫とか近づくことが出来ないようなシーン向き
まあ、実際はレンズの使い方はもっと自由で複雑なんだけどね
用途的に見て標準ズームだけでもいいと思うが安いしどっちでもいいんじゃない?
63:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 16:20:16.52 dJH3+Ffm0
>>47
レンズキットでいいならX5
ダブルズームならk-r
天体撮りたいならk-rのレンズキットとアストロレーサー
64:50
11/11/05 17:01:46.04 A1lileNE0
>>56
ありがとうございます。
言ってしまえば、エントリー機であればどれでも大差ない感じですかね?
K-r は確かに可愛いんですがそこまで見た目は気にしないので…
スポーツ一択にしたらまた話は変わりますか?
>>60
ありがとうございます。
友達が持っていたのがX4でした。
確かに使いやすかったです。
ダブルズームキットに55-250mmのレンズがついてるようですが
これでは足りなさそうということですよね…
65:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 17:40:08.41 gTrnBRSL0
>>64
エントリー機はぶっちゃけ大差ないといえば大差ないです。
ステップアップする場合、どれ買っても普通に使う分には満足できます。
スポーツ一択にするならK-rは薦めません。
ニコンかキヤノンが良いです。
>>60さんが薦めているようにEOS Kiss のX5かX4で良いと思いますね。
X5は少し重いように思うけど望遠でスポーツ撮るなら誤差と言っても良いです。
撮影は昼間ならキットレンズの望遠でもシャッター速度は稼げますが、夜だと少なくともF4くらいの
明るさは欲しいです。
でも感度を上げれば撮影できるので、まずはキットレンズの望遠で使ってみてシャッター速度と画質に
不満が出るようなら上位レンズを考えてみるのが良いです。
どんな状況でも画素数が多ければ良いとは思いませんが、望遠主体ならトリミング耐性が高いほうが良いです。
ニコンD90/D300は1200万画素、x1.5倍換算、X5は1800万画素、x1.6倍換算。
スポーツは数撃って当てるのでメモリーカードはできるだけ大容量のを買っておくと良いです。
66:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 18:00:24.83 h3c4WVK00
>>49,53,62,63
読ませてもらいました。ご回答ありがとうございます。
説明もわかりやすかったですし、機種参考にさせていただきます。
>>53様がおっしゃることに納得しましたのでキヤノン、ニコンから選ぼうかなと思っています。ダブルズームキットでの購入予定で。
夜空は撮れたらいいなという程度の考えでしたので。夜空主体で考えてくださった>>49様申し訳ありません。
回答の中であげていただいた
EOS Kiss X50 ダブルズームキット
EOS Kiss X5
D3100 200mmダブルズームキット
k-r
の4つの機種の価格以外の明確な違いを教えていただけると嬉しいです。
>>63様の回答で
レンズキットでいいならX5
ダブルズームならk-r となっているのですが、なぜキットの違いで機種が変わるのでしょうか?
67:63
11/11/05 18:02:51.29 dJH3+Ffm0
>>66
X5のダブルズームは6万で買えないから
68:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 18:06:33.31 n/D17LrS0
>>64
望遠がどれくらい必要かはスタジアムでも結構変わるよ
客席とピッチが近いとこなら55-250mmでもいいかと
少し足りないくらいならトリミングする手もある
横浜とかだと競技トラックもあるしかなり遠い
69:63
11/11/05 18:11:23.26 dJH3+Ffm0
>>66
もう一つあったわ
テレ端の焦点距離ががX5は250mmで
k-rは300mmdでk-rの方が50mmだけ長い
70:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 18:15:00.02 12keKdKp0
★★★ ミラーレスカメラのひみつ ★★★ (初心者用テンプレ)
Q.ミラーレスカメラっていろいろあるけど、どう選べば良いの? 教えて、エロい人!
A.かんたんに言うと、受光素子の大きさで選ぶか、コンパクトさで選ぶかの選択になると思います。
一眼レフの世界標準とされるAPS受光素子を搭載した高性能高画質のカメラもあれば、コンパクトデジカメと同じ受光素子を使用し小型軽量化に特化した製品もあります。
独自規格の受光素子を使った商品もありますが、中には小さな受光素子の割にボディが大きなカメラもありますので購入時は充分な確認が必要です。
一般に画素数が同じなら受光素子が大きく設計が新しい方がノイズに強く画質は良くなるとされます。画質をそれほど気にしないのならメーカーやデザインや小ささなどで選ぶのも楽しいかと思います。
優:一眼レフと同等の写りが欲しい、小型のミラーレスボディが良い → SONY-NEX *1
良:一眼レフの写りは期待できない、ボディも中途半端 → でもブランドは一流、最新型 → Nikon-1
可: 〃 → 過去の商品の派生モデル、メーカーは3流 → マイクロフォーサーズ *2
特:一眼レフと同等の写りは要らない、小型なのが良い → PENTAX-Q *3
*1 NEXは一眼レフ世界標準の大きな受光素子APS-Cサイズを採用しています。
*2 マイクロフォーサーズは、過去にオリンパスなどで販売していたフォーサーズカメラと同じ独自規格の小さな受光素子を使ったモデルです。
*3 ミラーレスとして世界最小の製品です。
71:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 18:16:03.23 dJH3+Ffm0
300mmdってなんだよ
300mmな(´・ω・`)
72:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 18:35:25.35 fcv2x9c90
ペンタのキット用望遠ズームは55-300。
73:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 18:39:15.22 J+gGs4sX0
>>50
無難にX5のダブルズームキットで良いのでは?
友人さんからレンズ借りてみたり出来るし、アドバイスも受けやすいかも
74:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 18:56:40.34 cUvjSJGb0
レンズの貸し借りとか誰でも普通にするもんなの?
高額だし、取り扱いが雑で落とされたりしたらしゃれにならんし
よく貸し借り出来るな
いらないのをあげたり、もらったりというのはあるけどさ
75:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 19:20:22.74 gTrnBRSL0
>>74
頻繁ではないけど気の知れた友人に貸すことはありますね。
むしろ貸す場合はこっちから「これ使ってみなよ。」と単焦点を貸すことが多いです。
今まで標準ズームしか使ったことない人はみんな単焦点の写りに感動します。
ある意味沼に誘っているかも。
職場でちょっと知り合いになった程度の人だと貸しませんが。
というかレンズ貸してくれとは聞かれたことはないです。
76:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 19:32:43.89 bBLuEgNl0
そもそも職場で知り合った程度の人に趣味の事なんて話さないしな
77:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 19:35:17.81 dJH3+Ffm0
>>66
X50とd3100は液晶がしょぼい
X50とk-rは動画がフルハイビジョンじゃない。
k-rは他の3機種より1秒あたり2~3コマ連続撮影のとき多く撮れる
78:50
11/11/05 20:18:04.61 A1lileNE0
>>65
>>68
>>73
皆様、アドバイスありがとうございます。
友人は遠方なのでレンズの貸し借りは
難しいかもしれませんが、確かにアドバイスは貰えそうです。
具体的にどこのスタジアム、ということも想定していないので
皆様のお薦めのX5を使ってみて
また模索してみたいと思います。
国立とか横浜なら確かにピッチまでの距離があるので、物足りなくなるのかもしれませんね。
とりあえず明日量販店で触ってきてみます。
ありがとうございました。
79:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 20:46:43.56 1nUMBrsY0
>>66
ダブルズームで考えるならX5よりX4だな
バリアングル以外は同性能だし
URLリンク(kakaku.com)
X50 18-55mm 55-250mm 性能を考えたら割高
X4 18-55mm 55-250mm 型落ちのおかげで価格も下がりコスパ良し
D3100 18-55mm 55-200mm タイの洪水で価格が高騰中
k-r 18-55mm 55-300mm 中級機並みの連射と望遠55-300でコスパ良し
用途的に望遠は重視でないだろうし最終的には好みでどうぞ
80:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 20:52:50.82 zoWWVaE+0
>>78
自分もデジイチ初心者で60Dのダブルズーム使っていますが
サッカーは夕方、夜だと何使っても難しいです。数十万するレンズなら別ですが
夜はある程度妥協して昼の試合で55-250mm使って、後はなるべく近い席を確保
ってのが良いかと
昼だけならもう少し長いレンズでも良いですが
夜は結局明るさが足りないので厳しいと思います
もちろんコンデジよりは良いです
81:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 21:06:46.82 X7GaP9u/0
URLリンク(www.img5.net)
>>78
ぶっちゃけ
国立や横国クラスで
ピッチの選手が撮りたいとなると
このコレオやってる最前列左下くらいに
白色のデカイ望遠レンズがあるけど
このクラスじゃないと無理
55-250だと
ラスト挨拶で近づいてくる選手が
アップにとれるくらいだと思った方が良い
82:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 21:20:24.22 gTrnBRSL0
ちょっと恥ずかしい写真ですが、スタジアムで撮るとどんな感じになるか写真をアップします。
5年前の機材と腕なので写真の悪さは御勘弁を。
600万画素でテレ端F5.6のズームでISO800が限界という状況ですので。
日産スタジアムのこの位置から・・・
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
換算300mmで画角はこんな感じです。はっきり物足りないです。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
当時はニコンの高感度はキヤノンに大きく水をあけられていたのでスポーツ撮りはキヤノンばかり。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
それだけ高感度画質が重要です。
適正露出が得られなくて感度を上げるかシャッター速度を下げるか迷った場合は感度をあげた方がいいです。
妥協して被写体ブレ連発して失敗写真した経験から。
RAW現像も年々進化しますし。
83:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 21:27:32.28 X7GaP9u/0
>>82
お~これはわかりやすい
これロナウジーニョ?
84:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 21:31:57.34 gTrnBRSL0
2006のCWCで、ロナウジーニョとプジョルですね。
85:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 21:35:58.72 X7GaP9u/0
そんなロナウジーニョが
川崎に来るかもなんて
なんてwktk
86:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 21:45:36.99 UMhAkY4B0
D90 D300s 7D Kiss X5の4機種に絞ったのですが、
どれが宜しいでしょうか?用途は、子供の体育祭、ポートレート、滝です。
(D300s展示品で12万円があったのですが、見ている内に迷ったしまいました)
(予算は15万円迄)先輩方よろしくお願いします。
87:50
11/11/05 21:54:41.77 ufOfkaWy0
皆様、重ね重ねありがとうございます!
実際の写真分かりやすいです。
流石にどでかい望遠レンズで選手をうつしたい!
とまではまだ考えていないので
>>82様のような写真を目標に撮ってみます。
12月のCWCまでに練習します。
88:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 21:56:24.82 UMhAkY4B0
説明不足で申し訳ございません。
用途は、撮影会、子供の運動会、ポートレート、風景(滝など)
下記のラインナップで絞って見ましたが、どの選択が妥当か?
また、撮影会でも恥ずかしくない機種は、どれになりますか?
D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット(展示美品12万円)
EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
D7000 18-200 VR II レンズキット
EOS Kiss X5・ダブルズームキット(安い)
89:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 22:00:29.83 krnOeVSS0
>>86
D90ならD7000が良いと思う。
7Dなら60Dでも良いと思う。
90:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 22:02:10.57 krnOeVSS0
>>88
便利ズームは・・・
91:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 22:04:31.08 X7GaP9u/0
>>88
D90は流石に古くなってきていると思う
ココで薦める人よくいるけど
D300s
その値段で買えるならいいんじゃないの?
逃したら当分買えない商品になってきてるし
ただ
展示品見た目よりレンズはずして中を見といてよ
92:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 22:09:22.09 12keKdKp0
オリンパスの現状
虚実 真実
ミラーレス一眼シェアトップ *実は去年の6月まで、国内のミラーレス市場は
オリンパスイメージング株式会社 パナソニックとパナソニックから受光素子等主要部品の供給を受けたオリンパスの2社で
シェア38.7% シェア100%を占める独占的な市場でした。その市場に昨夏新たにSONYが参戦したのです。
それを加味して考えると、パナ,オリ両社の同市場でのシェアの急激な減少が伺えます。
逆に僅か1年で同市場のシェア3割を獲得したNEXの優秀さを如実に顕わしていますね。
*URLリンク(kakaku.com)
NEX売れてないね。 *上述の通りSONYのNEXは登場後から快進撃を続け、ミラーレス市場を席巻しました。
このままでは そのあおりをもろに受けたのが実はパナ、オリ両社のミラーレス機です。(上のリンク参照)
ペンタックスQにすら 両社の商品マイクロフォーサーズは現在、値引に値引を重ねてやっと在庫を処分している惨状です。
負けそう。 特にオリンパスはNEX参入後の僅か1年間でカメラ部門の営業赤字がなんと150億を越えました。
レンズの種類は 実質一眼レフから敗退し、ミラーレス以外に有効な手駒の無いパナ,オリ両社にとっては
すでに負けてるし。 一眼レフと同等の大型受光素子を持ったより高性能なミラーレス機NEXの存在は大きな脅威です。
そろそろ撤退かな?
*さらに現在、オリンパスは社長解任劇と過去のM&Aの醜聞で株価が大きく下落し
会長が引責の退任するというなんとも御粗末な状況であることなどを考えると
今後は株式上場廃止、倒産、売却など更に厳しい窮地に追込まれる可能性もあり
NEX参入後の1年で営業赤字150億以上を計上したカメラ部門の存続も危うい現実です。
93:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 22:09:45.28 mWukFByxO
恥ずかしいカメラってなんやねん
つか幼保までなら望遠端200mmで十分だが小学校のグランドになると250~300は欲しくなる
そのぐらいの長さがあるエントリー機材のダブルズームを普通に買って、必要に応じて広角の単焦点買い足すとかすれば十分すぎるでしょ
94:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 22:11:29.62 J95zo5N60
サッカーの場合K-rならレンズキットにsigma70-300。5万ちょいか。
95:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 22:20:07.15 gTrnBRSL0
>>88
展示美品がどの程度の品質かわかりませんが、きちんとした保証がついているのならD90やD7000より
D300sの方が良いですね。ちょっと安すぎて心配ですが。
キヤノンの方はどっちが良いか悩みますね。
X5かなぁ。高倍率ズームよりもダブルズームの方が使いやすいと思います。
子供の運動会は望遠主体、ポートレートは望遠も標準も使いますがレンズ交換する時間が取れるし、
滝もそうですね。
用途がハッキリしてるなら高倍率ズームよりも住み分けしてレンズを揃えたほうが良いです。
いずれステップアップするにしても、望遠だけ上位レンズにするとか対応しやすいです。
撮影会で恥ずかしい恥ずかしくないは機材よりも服装や髪型を考えたほうが良いと思います。
96:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 22:27:08.87 J95zo5N60
EOS kissなんか持って撮影会で場所を取ろうなんて気持ちになれなくない?
7Dいいじゃん。
97:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 22:27:59.76 1nUMBrsY0
展示品は程度を確認できんから何とも言えんな
ただ量販店なら程度が怪しいからやめとけってくらいか
98:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 22:30:09.04 UMhAkY4B0
88です。先輩方アドバイスありがとうございます。
D300sは、13万9千円が12万9千円になり、前回TZ10(昔)、HX100V、FZ100を購入して
頂いた経緯があるので、12万円となりました。店員さんも進めていました。
スペック表と価格などを見ると、X4.X5とかでもって思っていましたが、
D300sは、7Dなどよりヤハリ買いですか?
99:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 22:35:25.44 J95zo5N60
個人的には同じ価格ならちょっとだけ7Dだけど、同じってことは無いだろうな。5万くらい違うか。
100:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 22:40:20.18 1nUMBrsY0
>>98
D300s以外でも同じ店で購入?
他の価格も参考にさせてくれ
101:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 22:42:58.46 mWukFByxO
撮影会のモデルが体長10センチぐらいであちこち動き回ってるなら7Dがいいけど、ただの人間だったら60DやKissでお釣りがくる
他人事ながら無駄な出費としか思えんな
102:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 22:46:04.70 gTrnBRSL0
撮影会ならボディよりもレンズにお金かけたほうが良いです。
明るい単焦点を一つ持っておくだけで全然楽しさが違います。
103:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 22:54:17.20 UMhAkY4B0
>>88 >>98です。色々先輩方のレスありがとうございます。
しかし、更に迷ってしまったです。
使用用途でレンズを変える、と言う前提で、
見えハッタリ度などを考慮すると、7D、D300s、D7000、X4,X5
どの辺りになりますか?
104:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 22:57:44.35 nw/neW+r0
ハッタリ度でカメラを選ぶのはあんまりオススメしない
105:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 22:59:27.38 mWukFByxO
買う前から駄目なカメラおたくになっちゃってるなw
106:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 23:03:30.41 gTrnBRSL0
ハッタリならレンズの方が効果が大きいです。
どんなに良いカメラを持ち出しても18-200/3.5-5.6とかだと ペッ です。
スタジオの撮影会なら24-70/2.8クラスと35mmと50mmの単焦点、屋外なら70-200/2.8クラスが普通レベルです。
107:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 23:06:51.74 1nUMBrsY0
X4買って撮影会はレンタルでいいんじゃね
108:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 23:10:33.08 J+gGs4sX0
>>74
50mm 1.8なんか沼に引き入れるのに最高だしね
値段も手頃でサクッと買える
段々50mmでは広角がたりなくて35mm買ったりねー
109:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 23:12:06.24 J95zo5N60
>>107が正論だな
110:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 23:12:57.45 J95zo5N60
>>108
50/1.8で広角が足りないなら買い足すべきは5Dmk2じゃないの?
111:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/05 23:15:04.60 UMhAkY4B0
色々ありがとうございます。
D300s(D300S AF-S DX 18-200G VR II レンズキット)の展示品を買って見ます。
保証も購入日から1年間のメーカー保証らしいので。(+3年間の保証も無料で付けるとか)
112:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 00:05:27.27 PPZhLU050
>>82
良く撮れてると思うよ~
それ以上アップでクリアな写真を撮るにはカメラマン席が必要になりますw
特に1枚目は臨場感あって素晴らしいと思うよん
113:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 00:15:46.08 O6zrZLVX0
>>111
展示品はやめとけ!
カメラの扱いもよく知らない奴らがベタベタ触ってるんだぜ。
D7000が良いと思う。AFも連写も十分な性能だよ
114:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 00:52:58.91 ZkiPNgWr0
家電量販店にさらしてあるやつじゃなくてショーケースの中の展示品だったら全然OKだと思うけどね。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 00:54:38.26 uwa32Xxk0
>>111
棒家電店員だがさわれるようになってるような展示は
冷蔵庫やレンジじゃないんだからよほど安くないとやめたほうがいいよ。
乱暴に皆扱うし、落としても素知らぬ顔して帰る客もいる。
精密機器だからね
一番、まずいのは不調だがメーカーさんで再現しないような故障の場合
やたらめんどくさい。
そういうこともあって、うちの場合はデジカメの展示処分は大幅値引きして売る
延長保証サービスも、あなたのためにサービスしようと思ってつけますと言ってるんではない
精密機器展示品はリスキーだから、あとからクレームになる可能性が否定できず
そのために店側としてつけて売りたいんだわ。
116:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 00:55:06.98 DGe0G4Tl0
初めてデジイチを購入します。
長く使っていきたいのでミドルクラスから選びたいと思っています。
見に行ったお店ではD7000、K-5、7Dが同レベルだと聞きましたが、7Dは自分には大きすぎるのでD7000とK-5で検討中です。
店員さんからはひたすらK-5を推されたのですが、実際どんな感じなのでしょうか?
触ってみた感じではK-5はAFが速いけれどファインダーが少し見辛く、D7000はファインダーが明るくて見やすいけれどサイズが大きめという印象でした。
用途としては風景がメインかと思いますが、色々対応できる方が良いです。
動画は特に重視しません。予算はレンズ込みで15万以下かなと思っています。
何かアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
117:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 01:00:23.10 RMYbw1QA0
私も某家電量販店のしたっぱだけど、デジカメは展示品はショーケースに入ってるのも含め、絶対に買わない。
ショーケースに入ってたって、以前展示されてて古くなって置場所に困って入れてるパターンもあるぞい。
118:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 01:02:29.47 P2YYWXPv0
>>116
レンズ外してみて気に入った方を選びましょう
119:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 01:05:19.18 G+cqJAuU0
>>113
> >>111
> 展示品はやめとけ!
> カメラの扱いもよく知らない奴らがベタベタ触ってるんだぜ。
ゴメン
デジ一眼分かんなくて手当たり次第に付いているボタン押した
液晶もタッチパネルだと思って指でベタベタ押した
120:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 01:05:24.89 ZkiPNgWr0
今どき店頭に買いに行って値段の崩れてないD7000の方を勧められないなんて、相当K-5向きなんだと思うがね。
121:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 01:05:45.17 HfEHFXT80
>>116
風景主体ならK-5は有力
ちなみにK-5とD7000ではファインダーの傾向が大きく違って
K-5はピントの山を掴みやすいようという理由かやや暗めに調整してあって、D7000は見栄え重視で明るめ
スポーツ主体なら絶対D7000を推すけどね。ただしニコン機は洪水の影響で絶賛高騰中
どっちにしろレンズキットに広角ズームを足すと風景では楽しい
122:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 01:07:42.88 TWAI/Q/M0
初心者で5d2欲しいんだが5d3出るまで待つべきでしょうか?
123:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 01:08:53.12 P2YYWXPv0
レンズの方が高いんだからカメラなんておまけ
124:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 03:49:35.18 +vs1wsbg0
>>88です。色々ありがとうございます。
D300sですが、今日店舗行ってレンズ外して見ようと…。
確かに展示品は、誰でも触れる状態で盗難防止に紐は付いているが、
落ちている可能性はありますね。
その様な状況の品物で、
12万円(税込)は安売りの部類に入りますか?価格コム\189,642~(新品)
125:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 03:57:20.64 UoTaE6LL0
> 撮影会のモデルが体長10センチぐらいであちこち動き回ってるなら7Dがいい
7D買って、その撮影会に行きたいw
126:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 04:24:09.29 0810Y4ej0
妖精か?
127:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 07:05:28.49 Nj+FLFCe0
>>124
落ちてなくても手荒に置いたりはしてるだろうなw
D300S ボディ ¥116,147 18-200G VR II ¥67,789
価格だと単品でこんな感じだ
18-200G VR IIが欲しいレンズなら本体込みで12万は確かに安いわ
でも純正の標準と望遠ズーム合わせても4万かからん
本体と合わせて16万とみても新品考慮したらこっちのがいいわ
欲しいレンズも選ない展示品の抱き合わせとか地雷すぎだろw
まあ安いのは認めるし見栄貼る為にD300sはおススメだわ
壊れてもファインダー除いてれば誰にもバレんよ
128:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 07:29:35.25 J1okrvKb0
購入について質問させてください。
デジタル一眼を始めるにあたり、量販店を見て回り価格等を調べたところ、
キヤノン EOS 60D ダブルズームキットを購入しようと思っています。
そこで、レンズに傷がつかないようにレンズのカバー(?)も同時に購入しようと
思っているのですが、カバーの選び方(見方?)やおすすめを教えていただきたいです。
ちなみについてくるレンズは、EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISとEF-S55-250mm F4-5.6 IS
というレンズみたいです。よろしくお願いします。
129:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 07:36:43.86 hnhvrk210
>>128
自分はkenkoのMCプロテクターにしたよ
130:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 07:40:50.36 J1okrvKb0
>>129
ありがとうございます。今調べてみたんですが↓これでいいのでしょうか。
>>128に記載したレンズにはどれがよくてどのサイズを買えばいいのか
アドバイスいただければと思います・・・
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)
131:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 07:47:41.61 hlcshEvA0
>>124
展示品でもケース内展示ならいいんだけどな
普通の展示品は俺の中ではまともな中古より下
新品よりちょっと安いぐらいで買うやつが信じられない
>>128
ケンコー、ハクバ、マルミあたりのデジタル対応コーティングの保護フィルター
でも、まともに扱ってればそう簡単に傷はつかないから個人的には不要
132:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 07:51:29.07 hlcshEvA0
>>130
その中だとPRO1D プロテクター(W)
サイズはキャノンのサイトで確認 フィルター径が書いてある
133:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 07:51:44.75 Nj+FLFCe0
>>130
両方58mm間違えないように店員にレンズを伝えた方がいい
保護フィルターとかプロテクトフィルターって言えば伝わる
保護するだけなら安いので問題無し
134:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 07:53:03.59 J1okrvKb0
>>131
ありがとうございます。
私の場合、バッグに入れて持ち運びをしたいと思っているのでフィルターが
必要かなと思ったんです。デジタル対応コーティングとかもあるんですね^^;
カメラだけでなくフィルター選びも難しいですね。
種類いっぱいあるしサイズの見方もよくわからない^^;
一度お店に行って店員さんに聞いてみた方がいいかもしれないですね。
135:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 08:00:43.00 LvamL5+z0
>>128
レンズのフィルター径ってのを見てそれと同じ表示のものを買えばいい。
URLリンク(cweb.canon.jp)
URLリンク(cweb.canon.jp)
両方とも58mmだね。
MCプロテクターとかの安いのでもいいけど、ケンコーのプロテクターって結構ネジ山が渋い。
俺はマルミ製を使ってる。
URLリンク(www.marumi-filter.co.jp)
薄型だから広角レンズ10mm~とかの広角端でも四隅に影が出ないしね。
136:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 08:08:19.99 J1okrvKb0
>>135
わかりやすい説明をありがとうございます。
>薄型だから広角レンズ10mm~とかの広角端でも四隅に影が出ないしね。
つけたまま撮影できるってことですね!
137:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 08:20:27.40 fcOwnTctO
ていうかフィルターはつけっぱにしとくもの
レンズフードがあればそんなに必要ないけど、まあ万が一で泣かないようにつけてくといいかな
138:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 08:25:19.79 Nj+FLFCe0
>>134
バックに入れて持ち運ぶならタオルに包んでおくのもいいぞ
簡単なクッションにもなるし汚れたり濡れた時にも使えるしのう
139:>>47
11/11/06 08:59:40.03 DM1i8gLE0
>>67,79
ダブルにするならもう1万ちょいくらいは足してもいいかなと思っていました。言葉足らずですいません。
k-rかx4(x5)で実機を触って決めようかと思います。
性能やコスパを考えるとk-rかなとも思うのですが、友人がそれを持っているので少しためらいます・・・
細かく説明していただいてありがとうございました。
どれを買おうか迷っていましたが、ある程度納得してカメラを購入できそうです。
140:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 09:26:02.85 S3Mq17MU0
逆に
友人と同じものを持っているというのは
結構良い時もある
レンズの貸し借りできるし同じカメラの話ができる
先に向こうが買ってると
気持ちが引けるってのは非常にわかるけどw
141:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 09:50:09.79 ZbAvR4Fz0
実際カメラなんて通信してどうするとかってわけじゃないから他人の持ち物は関係ないだろw
142:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 09:54:39.82 V+nIRzZG0
いや、K-rはK-r同士で通信するぞ?
撮った写真で戦いも出来る!
143:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 09:54:40.51 N26PxwKd0
スレリンク(dcamera板:880番)
880 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日:2011/10/29(土) 10:27:12
ストロボひとつでも、いざ出すとなればどれだけコストかかるか理解してないだろ
アストロのように新規を取り込める要素があるならいいけど、今あるストロボが新しくなりました、ではインパクト弱すぎ
>>873
確かにコスト回収は数に比例するのでペンタは圧倒的に不利
もう少し初心者スレでペンタユーザー増やす努力しようぜ
>もう少し初心者スレでペンタユーザー増やす努力しようぜ
>もう少し初心者スレでペンタユーザー増やす努力しようぜ
>もう少し初心者スレでペンタユーザー増やす努力しようぜ
144:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 10:08:14.57 S3Mq17MU0
>>141
知らんなら語るな
145:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 10:14:57.73 CKfzZ2yG0
アマゾンなんかだと、九百円の無名ブランドのフィルタープロテクターがあったりする。
146:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 11:02:52.91 DGe0G4Tl0
>>116です。アドバイスありがとうございました。
素人のためイメージ的にニコンの方が無難かなと思っていたのですが、K-5も評判良いみたいですね。
ただスポーツ主体ではなくとも、動体を撮りたい場合はD7000の方が有力なのでしょうか?
年末商戦を狙って値下げを期待していたのですが、逆に高騰中なんですね…残念です;;
あとレンズについて、>>121さんの仰っていた広角ズームレンズというのが気になりました。
Wズームキット(?)でまとめて買ってしまおうかと思っていたのですが、標準レンズキット+広角ズームレンズにした方がベターなのでしょうか?
147:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 11:11:28.84 Wu9xqbm+0
>>146
ズームに限らず、きちんとした広角レンズが有ると風景をかなり綺麗に撮れるようになるからな
風景写真が大好きならば有って良いもんだ
148:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 11:18:17.19 x+ZAGGhH0
>>146
動体のレベルによる。
小さい野鳥なんか撮るならD7000の方が成功率は高くなるだろうが
ボディがD7000ならいいってもんじゃなくて
それなりの良い(=デカイ)レンズも買う必要あるしもちろん腕が必要。
逆に三脚で風景撮るような場合はK-5が他機とは別格に使いやすいし
道具には適材適所ってもんがあるわけで
万能選手を求めるようなアイマイな考えなら
まだあまりカメラに金は注ぎ込まずエントリー機にしとくのがいいんじゃね。
149:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 12:23:38.66 6+eOToUf0
>>139
友人とは違う色にすればいいじゃん
カラバリ120通りもあるんだから
150:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 16:04:47.52 7TfY9Js80
世間さまにおいてカメラヲタク、鉄道ヲタク、ストーンズヲタクは他のどんなオタクよりもイメージが悪い。
いじめの対象、嘲笑の対象、排除の対象。
カメラヲタクの中でも知障風を吹かせまくるニコン気違いは最悪。
151:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 16:45:37.39 sPcCg5Qe0
自分の世界に没頭してると見えないものがあるからときどきは意識して自分らの置かれた立場を客観的に眺めるべき。
世間の目は正しい。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 18:18:54.66 czLH43DO0
SONY αE NEX Part75
スレリンク(dcamera板)
ソニーゴキブリの妄想
483 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2011/11/06(日) 15:27:02.51 ID:koQYZFEw0
>>482
カタカタは修理で直るよ
現実
377 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2011/11/04(金) 20:59:56.95 ID:P2t7wh+o0
nex5n 買って、カチカチ修理だしたんだけど、
四日経って「なにも問題ありません」ってふざけた理由で返ってきたんだけど私だけ?
153:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 18:19:03.98 czLH43DO0
379 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2011/11/04(金) 21:04:39.48 ID:MVNJv2b40
>>377
修理票うp
380 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2011/11/04(金) 21:13:14.30 ID:P2t7wh+o0
イラッとしたから、キタムラの人に頼んでもう一回sony に送ってもらうようにしたよ。
新参だからうpのやりかたわからないけど、
うpっていうのは、キタムラの修理票でいいのかな?
381 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2011/11/04(金) 21:25:21.41 ID:CTZyPDmG0
>>380
まあ落ち着け。
カチカチ鳴ってたかい?
対策済みの5Nだったのかも。
384 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2011/11/04(金) 21:45:46.23 ID:LVazAT0V0
>>379
遅くなった。パソコンからだからid違うけど377 です。
URLリンク(iup.2ch-library.com)
ちゃんと貼れてるかな?見れなかったすまん。
糞画質でごめん。
>>381
一応ちゃんと確認したよ。
アンチとかじゃなくて普通にソニー好きだから、ちょっと凹んでる。
しかも買ったのが50000人しか住んでないちっこい町のキタムラだから、
多分初期ロットだと思う。
154:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 20:25:54.75 6EoiA84F0
>>153
画像が見れない.....よ(;´д`)
155:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/06 22:09:03.00 S3CFQR5b0
>>42
X10はわりと本人も気になっていたようだが、画質的にコンデジの域を出ないことを
伝えたら、いらないとのこと。
俺のX100を見せたところ、見た目が気に入って欲しがっていたが、単焦点は困るらしい。
その条件でDP系もダメになる。
M43はセンサーサイズが小さいことを伝えたら敬遠していたし。
結局、NEXしかなさそうな気がする。
156:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 21:22:07.16 V7BfnIny0
>>146です。アドバイスありがとうございます。
ニコンに傾いていたのですが、話を聞いたりクチコミを読んでいるうちにK-5の方が向いてそうな気がしてきました。
聞いた情報を自分なりにまとめてみましたが、こんな感じで良いでしょうか?
D7000→動体、望遠(ズーム)に強い・子どもや野鳥などの撮影に適している・レンズが豊富だが高価
K-5→本体に手ぶれ補正・青や緑の色が綺麗なので風景に適している・レンズは少ないが単焦点が多い(近~中距離向け?)
確かに適材適所といった感じですね。レンズを揃える財力も無く、高速なものは撮らないと思うのでK-5にしようかと思います。
あとはレンズを揃える順で悩んでいるのですが、標準レンズキットを購入して後で望遠を買うよりも、Wズームキットを買う方が断然お得なのでしょうか?
望遠レンズと広角レンズのどちらを先に買うか迷います…。
157:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 22:29:57.70 mFHY5S1T0
白飛びが云々と言われているような画像を見ても
全く気にならない俺は何を買っても問題ありませんか?
158:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 23:11:34.96 UqBCE5C00
>>156
K-5はダブルズームキットないよ。
DA18-55WRキットか,DA18-135WRキット
広角は,単焦点もありだが,DA12-24の評判が良い。
159:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/07 23:16:28.25 7tT3nt5X0
>>156
K-5を例にすると
望遠ズーム:DA55-300
価格の割によく写ると評判のレンズ(そりゃDA★60-250あたりと比べるのは酷)
この価格帯でDMF(AF後、スイッチ等弄らずにピントリング回すだけでMFで微調整可能)出来るのが強みの1つ
山頂などを下から撮ったり、動物園で使うなど、使いどころは割とはっきりしてる
広角ズーム:DA12-24
コンデジでは絶対撮れない広角が撮れる。例えば風景撮影だと壮大な世界が切り取れる
標準ズームの広角端でワイド感が足りないと思ったら検討を
まあどういうレンズから揃えるかは人それぞれ
ちなみに純正で例を挙げたが、広角マニアならシグマ8-16(これは各マウント向けが揃っているが)なんていう超広角レンズもある
上手く使えば別世界が待っている
160:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 00:28:14.21 o7dWtXTu0
>>88です。
色々先輩方を参考して、D300s(ズームキット)展示品を購入してきました。
価格は交渉して10万円+消費税になりました。
レンズも外して見ましたが、傷もホコリもなく大丈夫かと踏みました。
隣に展示してあったD7000、スペック表を見るかぎりこちらの方が良いように思えますが、
D300sと比べての利点・難点はいかがなものでしょうか?
161:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 00:33:02.62 wagluUls0
D300sが勝ってるのはAFと堅牢性、レスポンスかな・・・・
D7000のほうが素子とか新しいだけあって画質とかは良い。
162:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 00:36:22.78 E61n5Qst0
D300s
さらに安くなったのかよw
10万って良い買い物したね
163:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 00:56:49.18 EgUnsSWJ0
>>160
差はあるにはあるけど難点というほど致命的な差はないと思います。
連写をする場合にバッファの違いによるレスポンス、AFの正確性はD300sの方が上ですね。
D7000の方がちょっと小さくて軽くて安っぽい。
164:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 08:12:17.99 HTmV57ne0
5D、5D2、7D、D300S、D7000でJPEG画質が良い順番に並べてくれる人はいませんか?
Doxかなんとかってテストの結果は見たことありますが実感だと5D>ニコン系>5D2って感じで5D2がイマイチなんですけど。CGみたいに思える。
165:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 08:22:19.65 jYZ9wPot0
>>164
そう感じるなら自分で判断できるだろう?
その感性は人によって違う。自分の順番に並べろよ。
166:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 08:25:26.14 SV8KWqRzi
>>164
基本、画素のおおきさできまるよ。
167:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 11:27:48.13 /2fVIKYE0
画素数なんかでは絶対決まらない
168:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 11:38:03.02 XflgFL+l0
>>164
俺はニコンしか使わないからキヤノンはよく知らないけど
一般的に言えばフルサイズセンサーを積んでる5D、5D2に解像度とか
ノイズ耐性
とかで7D、D300S、D7000が勝てることはないと思う
CGっぽく見えるのは各機種画作りの問題だから、
彩度落としたりノイズリダクション弱くしたりで
どうとでもなるよ
169:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/08 23:18:40.51 o7dWtXTu0
D300s VS D7000
動画機能も使い方となればD7000でおk?
170:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 00:41:47.99 mDjSmI8X0
APS-Cサイズの映像素子のデジ一に300mの望遠レンズを付けています。
よくコンデジに「14倍ズーム」とかありますが、私のこのデジ一は何倍ズーム相当になるのでしょうか?
何か計算式みたいのがあるのでしょうか。
171:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 00:44:55.23 h7afqZ/S0
単に望遠端を広角端で割ってるだけで、何の意味もない数値だよ
たとえば50-200のズームなら4倍ズーム
その300ミリが単焦点なら何倍ズームでもないw
172:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 00:47:17.26 /Ok1WHL40
何倍ズームってのはそれくらいに無意味な表現なんだよなぁ
173:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 00:49:07.37 EsC1AtTF0
何倍ズームとか言ってる人がサンニッパ持ってたらビビる
174:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 00:51:52.30 LuVdoAqk0
サンヨンでしょ。
175:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 00:57:36.70 V5jGYDl90
>>170
10倍だよ。
標準レンズが換算50mmだから
300/50×1.5すればいい
176:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 00:58:47.41 V0tWr+xc0
ここ一年くらいの高倍率なコンパクトデジタルカメラは25mm前後の広角スタートだから、
35mm換算450mmのレンズ使ってるんだったらおよそ18倍モデルと同等と言える。ってことでいいかね。
ちょっと前までだと28スタートや35スタートなのでずいぶん下がるけれども。
177:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 00:59:56.91 LuVdoAqk0
20-35とかは1.5倍ズームになるのか。
なんか全然ありがたみがないな。
178:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 02:11:49.46 yfEPuC+f0
月一回 姪っ子を撮るのにどれを買うかずっと悩んだけど、
結局、kiss×4のズームレンズキットに単焦点のレンズを買うのが
一番いいような気がする
ニコンは今、割高だし、ソニーa55は熱問題があるし
ペンタックスkrは安いけど、動画がhdだし。。。
キス×5でもいいけど、バリアングルはあんまり必要ないし
d60はでかいし、そんなに×4と違いはないし。。。
179:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 02:25:42.21 l1zYvRoR0
>>178
それでいと思うよ。
単の焦点距離には注意ね。
室内だと35ミリ、室外なら50ミリ前後がちょうどいいかな・・・?
180:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 03:06:08.75 LzQpN3B40
>>178
姪っ子って何歳なんだ?
何歳だろうが別にX4で問題ないと思うが
「動画がhd」だしの意味がわからない
HDだとなんか問題あんの??
181:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 03:13:34.53 eRxsAaACO
フルがいい
182:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 03:16:03.28 eRxsAaACO
でも、オラウータンがさげてるカメラって、ガッカリ
オトコのアイテムじゃない
183:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 03:31:53.18 kO+Wlo1mO
どのメーカーもコンパクトなAPSCハイエンドモデルを出さないのに憤りを覚える
技術的には十二分に可能だろうに
でかくて重くすれば(写真を撮るのが好きな人というより)カメラ好きが喜ぶと思ってやがる
184:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 06:23:50.57 cjiokZ9i0
kissFレンズキット使ってます。
体育館での撮影においてISO1600(最大)、絞り開放(3.5)でシャッター速度が1/60でした。
被写体ぶれしてました。で、明るいレンズ(F2.8通し)を買うことを検討してましたが
kissX50の最大ISOが6400であることを知りました。レンズ買うより安いかも?
X50ボデーィ購入の場合
ISOが1600から6400になると、シャッター速度も1/60から1/240になると考えていいですよね?
レンズ購入の場合
絞りとシャッター速度の関係がよくわからないです。
絞り3.5、シャッター1/60の環境で、絞りが2.8になるとシャッター速度がどうなるのかわかりません。
計算方法と答えをおしえてください。
185:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 06:55:32.55 SGOa0KyV0
絞り(F値)×シャッター速度(S)=光量(EV)
1/80
186:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 07:03:18.31 V5jGYDl90
>>184
キットレンズはおそらくF5.6で撮影してると思う。
そのとき、F2.8レンズなら1/240になるよ。
ストロボは禁止かな?
187:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 07:13:05.66 ZNXKjbwN0
>>185
1/160だろ
188:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 07:27:52.38 kO+Wlo1mO
ボディ買うならほんの少し奮発してX4(X5でもX50でもなく。X50の上のモデル・X5の古いバージョン)を探してみては
高感度域でもX50よりちょっだけきれいに撮れます
KDFの1600でよしと思えるならX4の3200あたりも大丈夫だろうし
189:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 07:32:07.11 0KT5EAYL0
■なぜ今、マイクロフォーサーズなどオリンパスのカメラは買わない方が良いの?
*社長解任劇に端を発するオリンパスの諸問題、M&Aにかかわる不透明な金の流れが露呈し
株価が下落低迷、会長は引責で退任。しかし事件はそれだけで終らず
巨額の損失隠しが明らかになり、株価はさらに下落、しかも上場廃止や倒産の危機。
オリンパスの今後如何では受光素子や付帯機器を供給しているパナソニックにも手痛い事件となる。
全容が明らかになるのはまだ先だろうが、今後は今以上に厳しい窮地に追い込まれることだろう。
ユーザーにとっての問題は、マイクロフォーサーズなどオリンパスのカメラを購入してしまった場合に
今後アフターサービスをしてくれる会社があるのかということですね。
カメラやレンズは数年で捨てる物ではないですから、もし会社が倒産した場合に
営業赤字が150億もあったオリのカメラ部門の引き取り手が無いと、ユーザーは辛い状況に置かれます。
それらのことを考えたら、いくら安く投げ売りしていようとも
マイクロフォーサーズなどオリンパスのカメラは今は買えないですね。常識的に考えて。
190:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 07:42:16.07 kO+Wlo1mO
というかKissにFってあったっけ?
191:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 07:55:20.60 VMJ1M+z5O
>>184
X50はエンジンやインターフェース等は新しいものだが、設計はX2と同じ。
少し金出してX4買うべき。
192:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 07:57:53.54 /LPFwcTO0
>>184
3.5から2.8にすると口径比が3.5÷2.8で1.25倍大きくなる。
これを明るさの比に直すには面積で考えないとダメだから2乗してあげると明るさの比となる。
つまり1.25^2で1.56倍。だいたい1.5倍になる。
だからシャッター速度で考えると1.5倍の1/90前後となる計算。
193:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 13:54:06.49 G3M8fAm70
スレ違いだったら申し訳ありません。カメラ本体ではなくアクセサリーの質問をさせてください。
初めてのカメラを購入しようと考えていますが、カメラ本体やレンズではなくその周りで必要なものやあると便利なものを教えていただけないでしょうか。
使いながら必要なのは買い足して行こうとは考えていますが、予め揃えられるものは揃えておきたいと考え質問させていただくことにしました。
購入予定なのはイチデジとレンズを2つ、用途は歩きながら自然物や風景や建物を取りたいと思っています。
カバンとストラップとクリーニングクロス、ぐらいは思いつくのですがその他で必要なアクセサリーやケア用品がありましたらご教授をよろしくお願いします。
194:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 13:56:04.20 5x1dCluZ0
>>193
カメラ次第だろ。使ってるカメラの機種とレンズがわからなきゃ答えようがないかと
195:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 14:05:45.29 AsT31Zts0
>>190
かわいそうなF
196:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 14:26:12.85 IZ9zw6qN0
>>194
ストラップは普通本体買ったらついてくる。
自分の好みのストラップ探すのは後ででもいいんじゃない?
あと必要なのは、
・メモリーカード(8Gあれば十分すぎるくらい)
・ブロワー
・レンズプロテクター2枚(それぞれのレンズに合った口径の物。2、3千円くらいのランクで十分)
・防湿ボックス
197:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 14:38:41.26 5x1dCluZ0
>>193
付属ストラップは人によってはかなり恥ずかしいから、一緒に購入してもいいと思う。
あとブロワー、クロス、予備バッテリーあたりかな。
バッグはカメラの機種による所が多いが、エントリークラスの一眼レフにくらいまでだと
パスポートスリングかな。よほど大きいレンズじゃない限りレンズ2個も一緒に持ち運べる。
198:名無CCDさん@画素いっぱい
11/11/09 14:42:19.09 f/Jh5s9O0
>>194
>>196にプラスして
買ったカメラの予備の専用電池、背面液晶保護シール
必要に応じて
PLフィルター、NDフィルター、三脚、一脚、クイックシュー、ストロボ、充電池
199:184
11/11/09 19:12:43.48 cjiokZ9i0
皆さんありがとうございます。シャッター速度は皆さん値が違うので正解わからずもisoアップのほうが安上がりは判りました。ただし画質劣化あり。
>>185
1/40
2.8xS=3.5x1/60
S=3.5x1/60/2.8
S=1/48
あれ、1/80にならない、最初の式が間違いですかね?
>>186
1/240(1/60時がf5.6と想定)
F値が半分になると、シャッター速度の分母が4倍ということですね。
ISO1600→6400は4倍だから、それと同じということですね。
バスケットの試合撮影なのでストロボ禁止です。
>>187
1/160
>>188
同一画質を維持して、最高感度が上がっているのではないんですね。
やっぱF値でシャッター速度稼ぐのが正当なんだ。
>>190
旧モデルでかつ不人気モデルです。
>>191
X4視野にいれると、X5も欲しくなり、X5を視野にいれるとまたその上が
>>192
1/90
絞り値って、長さだったんですね。目からうろこ。