【SONY】 NEX-5/NEX-3 Part55【αEマウント】at DCAMERA
【SONY】 NEX-5/NEX-3 Part55【αEマウント】 - 暇つぶし2ch334:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 01:07:11.14 FKIxWAYB0
たしかに、なかなか見れない天然素材だな
全力でかわいがってやりたいが眠いので寝るw

335:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 01:56:29.20 /ZUqln9yO
>>329
じゃ静物風景でも連写で

336:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 02:08:21.31 /WUMg+0F0
>>334
だからトーシローは困る

337:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 03:05:37.98 MoKwQhyY0
レフの話題にはワロタwww

NEXならミラーショックないんだし、
しっかり撮りたい時なんか三脚の魅力激増じゃね??
マウントアダプター+αレンズで、
レフ機持ちからするとかなり裏山画像を想像してしまうw

338:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 03:50:52.42 jld5797hP
2秒タイマーつけてくれんかなぁ。こんなんすぐつけられるだろうし
連続シャッターで代用してるけど、いちいち消すのめんどい

339:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 03:52:29.61 DJJ4Aq5P0
家電量販店でハイアマクラスの一眼レフいじってみたけど、AF速度がケタ違いでびっくりした。ミラーレスはよく動体追尾がよわいって言われるらしいけど、あのクラスになると、動いてる被写体をあの速度と精度で捉え続けてくれるってことなのかしら。
逆に言えば他に関して、レンズ以外でミラーレスとの性能格差がはっきり出るところってあるの?センサーはAPS-Cならそれほど大差はないよね。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 03:53:16.01 pR8VxtNl0
え?2秒タイマーついてるじゃん

341:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 04:08:55.73 1Rx2tsxu0
>>338
意味がわからない
2秒セルフタイマーならついてるし
ボーグの中川さんか?

2秒インターバルタイマーなら
サードパーティーでリモコン式のがあるから
NEX-5なら使える

342:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 04:12:05.87 jld5797hP
え、何言ってんの無いじゃん!
と思ってもう一回見たらオプションとかあったのか・・・。
ありがとう、ありがとう。そしてごめんよソニー

343:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 04:35:11.67 pR8VxtNl0
オプションが結構気づかないんだよねw

344:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 06:41:03.45 8LUZAMhT0
ソニーはオプションの売り方が下手なのかも。
NEXのレンズ意外と出てこないし。

345:あぼーん
あぼーん
あぼーん

346:あぼーん
あぼーん
あぼーん

347:あぼーん
あぼーん
あぼーん

348:あぼーん
あぼーん
あぼーん

349:あぼーん
あぼーん
あぼーん

350:あぼーん
あぼーん
あぼーん

351:あぼーん
あぼーん
あぼーん

352:あぼーん
あぼーん
あぼーん

353:あぼーん
あぼーん
あぼーん

354:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 08:41:29.89 GRl9Tpu70
削除人お出ましかあ 

355:あぼーん
あぼーん
あぼーん

356:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 08:48:52.08 g0aDGz740
サッカーのロスタイムみたいに
削除人があぼーんした数だけレス上限の1000に足してってくれればいいのにな~

357:あぼーん
あぼーん
あぼーん

358:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 09:25:21.08 HV7tCCNe0
この板(dcamera)だけ iPhone の書き込み禁止にするとかできないのかな?
デブPは精神障害者みたいだし、そのぐらいやってもいいと思う。

ところで、NEX-3を買いました。
標準ズームはでかすぎるので使わないかと思ったら、実際は標準ズームしか使ってない。
このレンズの性能が悪いという意見あるみたいだけど、これ結構いいよね?
広角の方は画角が使いづらくて使わなかった。

359:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 09:40:10.07 3wOp02Qq0
>>358
C3だけど標準レンズかなりよいですよ。2chや価格の意見は全く信用できない。自分で買って試すしかないですね。

360:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 09:42:44.06 yg6+EALW0
せっかくの休日なのになにしてんだこの人…


361:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 09:45:22.64 8RSyA+Ja0
>>274
つまらない煽りをする奴がいたからだと俺は思う。


362:あぼーん
あぼーん
あぼーん

363:あぼーん
あぼーん
あぼーん

364:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 09:58:47.66 UTB/ThkD0
豚がまた熱暴走してるのかw

365:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 10:04:23.81 Khxw913N0
ご本人様のご忠告であらせられるぞwww

366:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 10:06:43.90 WnOfcT++0
M.ZUIKO DEBUTAL 17mm F2.8およびLUDEB P 20mm F1.7 ASPH.は、
人生のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみしか見当たらない。

 一方、ID:B7OhCysj0は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず人生全域で生活感の低下が見受けられるほか、
周辺部の知能の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
20世紀までのプリントならさほど気にならないが、
たくさんコピペするだけの人生は辛いことがあるかも知れない。

URLリンク(www.mediafire.com)
合掌

367:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 10:07:25.24 syvr3Q820
>>359
もともと標準ズームの評価は悪くないよ。
16mmパンケの評価が悪かっただけなのを、まるでNEXのレンズすべてがそうであるかのように
「NEXのレンズはよろしくない」と喧伝しまくるアンチのおかげで悪い印象が付いてしまっただけ。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 10:38:24.33 s4SsKZB80
>>358
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

369:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 10:50:00.13 imS3JijgI
こいつを単なるAPS-Cのセンサーのカメラとしてみたら
どのくらい良いもんなんだ。RAW撮りが前提で被写体は室内静物。

こいつのマウントのレンズには興味がない。(アダプタで用意出来るから)
レフ機と比べても室内静物なら違いない、とか
なぜかレフ機と比べると解像してないとかあったらおせーて

370:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 10:59:43.60 s4poH3RVi
>>367
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

371:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 11:01:58.47 s4poH3RVi
>>369
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

372:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 11:09:41.49 JMVXEgLn0
>>358
18mmはさすがに歪み大きいけど、
24mm位にちょっと回せばいい写真撮れるよ

373:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 11:28:49.48 jld5797hP
>>369
単純に吐き出す画質で言うなら、(定価ベースで)同じ価格帯のレフ機くらいの性能はあるだろうな
高感度方面じゃAF抜かせばそこらのよりも断然強いし

374:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 11:46:11.20 6qKdT1L10
>>369
RAW撮りが前提で室内静物、しかも専用レンズを使わないのであれば
このカメラを選ぶ理由もないような気もするけれど、それはともかく。

同一レンズを使えば、撮れる絵はAPS-Cデジと変わらないよ。
Lightroom使っているけれど、調整耐性もAPS-Cデジと変わらない。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 11:56:47.81 jrKF8lCe0
トランスルーセント付のAマウントアダプターってホントに出るのかな?
出るとすれば結構大きくなると思うし、レンズ駆動用バッテリーも
別に搭載しないとNEXの電源容量では足りない気がする・・・。
でも、出たら凄いな。

376:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 11:59:45.09 RxQXlVuC0
>>369
>>374
やはりネックはレンズ。
これに尽きる。

377:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 11:59:55.06 YeEtr/OcP
>>375
大きさはほとんど同じじゃね?

378:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 12:03:39.52 RxQXlVuC0
厚みは同一だろうjk

379:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 12:05:33.42 ONSVXUTY0
>>377
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

380:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 12:22:57.42 ONSVXUTY0
>>378
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

381:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 12:26:05.11 ONSVXUTY0
>>376
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

382:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 12:30:53.43 ONSVXUTY0
>>375
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

383:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 12:33:17.44 ONSVXUTY0
>>374
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

384:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 12:35:31.08 ONSVXUTY0
>>370
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

385:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 12:37:33.14 ONSVXUTY0
>>367
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

386:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 12:52:47.59 ONSVXUTY0
>>366
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

387:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 12:55:39.16 ONSVXUTY0
>>365
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

388:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 13:18:29.34 H1GLpazS0
標準ズームは悪くないよね、他社キットレンズと比べても。
16mmも周辺の流れがひどいのはたしかだけど、中央は開放から悪くない。

どちらも他社のようにカメラボディで歪曲&倍率色収差補正すれば、
さらに良くなるだろうけどソニーはやらないね…コンデジではやってるのに。

389:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 13:22:45.78 ONSVXUTY0
>>364
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。
周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、
大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。


URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

390:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 13:28:09.28 aeJX85V70
>>388
現実

周辺コントラスト 7%www
URLリンク(www.sony.jp)

周辺コントラスト 51%
URLリンク(www.nikon-image.com)

391:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 13:30:20.59 dd8IRKNT0
駄作を量産されてもなあ
それこそ人生の無駄>>318


392:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 13:35:01.51 RxQXlVuC0
APS-Cミラーレスはほかにないので写りの比較対象とすべきは一眼のキットレンズと考える。
そうすると決して褒められたもんじゃないなあってことになる。
標準域で歪曲が最大とか非常に珍しい、余所では普通やらないような設計。
それでいて他社なら当たり前にある歪曲補正はカメラにも付属ソフトにも無い。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch