【SONY】 NEX-5/NEX-3 Part54【αEマウント】at DCAMERA
【SONY】 NEX-5/NEX-3 Part54【αEマウント】 - 暇つぶし2ch650:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 06:23:19.40 lvlRWkn90
>>649
どうもちがうっぽいよw

651:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 06:23:52.69 lvlRWkn90
>>644
残念だね。

BCN、2011年上半期No.1メーカー発表、スマートフォンは独走、携帯オーディオはトップ交代

ミラーレス一眼シェアトップ
オリンパスイメージング株式会社
シェア 38.7%

URLリンク(bcnranking.jp)


NEX売れてないね。
このままではペンタックスQにすら負けそう。
レンズの種類はすでに負けてるし。
そろそろ撤退かな?

652:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 06:36:27.17 EfIEDveH0
もうアボーンばっか。

653:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 06:39:01.63 EfIEDveH0
NEXはAF高速化とかいつかできるのかな?

654:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 06:47:22.95 lvlRWkn90
>>653
無理のようだよ。

マイクロフォーサーズは
一眼レフを超えたAF速度なのにね。

655:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 06:58:59.20 4+psoIH70
>>653
十分高速(瞬時)ですけど。

656:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 07:02:13.93 lvlRWkn90
>>655
ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。

 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、
また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。
したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)


待望のAレンズのAF化
これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

657:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 07:13:00.51 4+psoIH70
>>656
おまいバカライターのたわごと信じてるのか?

658:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 07:14:35.93 lvlRWkn90
>>657
うん。

ソニーゴキブリのタワゴトより信じるお

659:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 08:00:34.48 ibDz58040
>>642
慌ててググってみたけれど見つからなかったということですね
分かります

660:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 08:02:12.20 /kE4cD3o0
>>646
ユーザーだよ
過去には作例も上げていたらしい

    ~~~購入後~~~
       / ゙̄ ̄ ̄\
      /        \
     /         `
     |∧∧∧∧∧∧|
     レ |:::::-=三三=-|ノ
     (V:::::(○)三(○):V
      ヒ:::::∵ (●●)∵ノ
      |::::::::::::`::⌒´:::::::|
      \::::::::::::::::::::::::/
      |::::::::::::::::::::::::::      //  発売日に買ったE-P1が壊れた。
    `/::::::::::::::::::::::::::::::\  // 手ぶれ補正をオンにするとぶれるようになる。
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://   三脚につけてもすごくブレる。
  /:::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::://    修理見積もりは3万円。
  \:::::::: ̄/       壊れたのを隠してヤフオクに売るか、、、
   |`ー―‐、;_;_;_;/:::::::::|
URLリンク(www.mediafire.com)

661:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 08:07:06.23 b1i5qD9Z0
thisistanakaがP3のAFめっちゃ褒めてたね。
NEXでも充分早いと思うけど更に早くなるのか。

662:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 08:08:15.76 AzRcUvqK0
>>641
絞ったらゴミがうつる

663:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 08:14:34.39 ZEVtUGv40
>>661
今となってはNEXは
時代遅れだよね

664:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 08:19:09.33 b1i5qD9Z0
あっでも既存のレンズじゃダメなんだっけ。
レンズ沢山揃えてた人にはご愁傷様としか言えないね。
P1の写りは嫌いじゃなかったけど、ついついNEXに乗り換えてしまった。
高感度が違いすぎる。

665:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 08:27:00.44 4hgf0j5B0
>>664
NEXの高感度は結構暗いとこでも手持ち出来る程優秀。APS-Cであることと、この高感度に強いこと、あらゆる他社のレンズを装着しても換算1.5倍で済む事。

これだけでもNEX買う価値はあるよね。

666:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 08:28:33.91 5hs10CCZ0
>>651
つーか先行者利益があり
かつ1月にPL2を出しているにも関わらず
シェア差数%まで肉薄されていたら
普通は自慢するどころか危機感覚えると
思うのだがねw
C3が出たのが6月下旬なんだから
2011年上半期はソニーは新製品を
出してないのに等しいのに

667:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 08:28:59.29 +iVvxQLF0
>>665
高感度はコンデジ並みだって。

手ぶれ補正も明るいレンズもないもんね。

かわいそw

668:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 08:30:04.94 rve2IMfo0
>>662
センサー掃除しろw

669:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 08:31:03.47 4hgf0j5B0

DxO Mark Camera Ranking
URLリンク(www.dxomark.com)

総合ランキング(Overall Scores)においてはSONY NEX-5が
Leica M9を上回る29位にランクインし高い価格性能比を発揮した。
対するPanasonic Lumix DMC-GF1は05年発売のNikon D50等に
一歩及ばず102位に留まり悲願のTOP100入りを逃す結果となった。

個別の指標を見ていくと、まずポートレート写真の適性を示す
色深度(Color Depth)においては、NEX-5がCanonの現行中級モデル
EOS 60Dと同等のスコアを確保したものの55位に留まった。
一方GF1は04年発売のKonica Minolta DYNAX 7D(α-7 DIGITAL)を
超えるには至らなかったものの97位を記録しTOP100入りを果たした。

続いて風景写真において求められるダイナミック・レンジ
(Dynamic Range)においては、NEX-5がNikon D3,D700に並ぶ
12.2Evをマークし22位へのランク・インを果たした。
対するGF1は04年発売のNikon D70やコンパクトデジタルカメラ
Nikon P6000等に対し善戦したものの113位に留まる結果となった。

最後にスポーツ撮影において高速シャッターを切れる可能性を
示す低照度におけるISO感度(Low-Light ISO)の項目においては
NEX-5がNikon D300sを凌駕する32位にランク・イン。
一方GF1は04年発売のNikon D70等に対して苦戦したものの
96位を確保し、悲願のTOP100を果たした。

670:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 08:31:17.18 +iVvxQLF0
>>666
マイクロフォーサーズなら
豊富な新製品があるのにね

671:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 09:17:40.90 yKQNtRDA0
>>667
NEXの高感度画質がコンデジ並みとしたら、
m43とかはトイカメラ並みってこと?

672:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 10:40:21.12 GLr/NidI0
週末に妙にスレが進んでるかと思たらワラタ。週末に何やってるんだよw

ケンコーのテレコンが手に入ったので試してみた。
55-200SAM+MC7 DGX+純正アダプタ。
この状態でも一応AF使えるんだね。400mmF11相当なんだけどコントラストの強い被写体であれば合焦する。
ちょっと暗いとすぐ諦めるのでやっぱMFで使うのがいいけど、合焦さえすれば精度的に大丈夫そうなのは
さすがコントラスト式か。

673:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 11:16:34.03 +iVvxQLF0
>>672
マイクロフォーサーズなら手ぶれ補正が効くのにね

674:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 11:18:52.47 +iVvxQLF0
ボディ内手ぶれ補正は羨ましい

675:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 11:23:31.25 b1i5qD9Z0
>>674
羨ましいけど、なんか持病抱えてるって田中さんのBlogで書かれていた様な。


676:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 11:23:32.07 MimogJIu0
いいな、手ぶれ補正

677:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 11:50:30.84 9y8kHyzy0
>>667
まだコンデジとミラーレス機の写りの差も
分からない人の言葉にすがってるの?
現実は>>669だよ

>>670
豊富な新製品があるにも関わらず
新製品が出ないに等しかった
NEXにここまでシェアを食われるのは
よほど魅力がない証拠だね

678:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 11:55:49.32 /Z8YseNV0
マイクロフォーサーズは既にレンズで儲けるレンズビジネスへとシフトした。
NEXはまだボディ売ってシェアを広げレンズビジネス市場の下作りをしてる段階。
ここは時間のかかる段階だし、今この時点で比較をしても意味がないだろ。

679:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 15:48:42.19 GLr/NidI0
>>678
レンズビジネスへシフトしない可能性もあるよね。
ペンタックスもそうだけど、他に主力となるマウントがあるのでわざわざ注力する必要がないんだと思う。

噂のニコンのミラーレスもそうじゃないかな?Fマウントのユーザ削ってまでミラーレスに注力する必要ないし。



680:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 16:45:43.61 pKL9FKh80
>>672
ケンコーのどれ?
俺は見た目につられて52mm用のケンコーLD-14Tを入手し
ステップダウンリングで16mmにつけてなかなかいいと思ったのも束の間
4隅けられるわ周辺酷いなんてもんじゃないわで即封印してしまったorz

681:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 17:00:02.15 Rwu53D780
>>667
高感度弱いのはフォーサーズじゃないか(笑)

682:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 17:18:09.64 TWxuf6n90
>>679
殆どレンズ交換式である必要がないなw
DSC-R1みたいなの出して欲しい
EVF省略して今の技術なら三回り小さくできそうだし

683:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 17:48:58.54 GLr/NidI0
>>680
MC7 DGX
勘違いしてると思うけど、Aマウント用のリアテレコンだよ。

さすがにLD-14Tは今のカメラの解像度にはついていかないと思う。
ただ1.4倍系フロントテレコンは結構キットズームには使えるけどね。
TCON-17とかはキットズームでもけられるのが残念だ。

684:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 17:54:22.45 MimogJIu0
>>679
ペンタックスQはNEXよりもレンズが多いよ



残念!


685:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 18:05:04.85 pKL9FKh80
>>683
ああ間に挟む奴かなるほど

686:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 18:11:59.57 gvUq+DZM0
>>684
NEXにあるコンバータで十分だろ。
Qの160°しかない魚眼と違って180°だし、ワイコンなら18mmの広角にもなる。
24mmのパンケーキ、キットズーム、27mm~300mmのズーム。

687:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 18:48:59.58 lvlRWkn90
>>686
周辺が流れまくるじゃん

688:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 19:12:55.20 GLr/NidI0
>>686
あのQのラインナップはコンプリートしたくなる絶妙なあたりを狙ってるよね。
auto110のレンズラインナップがそうだった。
世の中120°でフィッシュアイ名乗っちゃうコンバーターもあるから、160°なら十分だよ。


まぁ持ってないレンズ自慢してる奴相手にしてもしょうがないかとw

689:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 19:17:05.79 YJ3kFkXqi
>>687
ヒント
言うほど流れない。値段相応

690:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 19:53:57.67 lvlRWkn90
>>689
流れが気になるってこのスレで検証されてる

691:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 20:33:10.57 6ydIoA7e0
なんかm3/4信者の粘着がすごいね
各レスにいちいち意味の無い反論してるとか精神的に欠陥が有るんだろう

m3/4カメラによっぽど自信がモテないんだろうなあ
ミラーレス市場のシェアがほんの数ヶ月で40%近く削り取られたから無理も無いけど
自信があれば他社を貶めなくても存続できるから相手にしないだろうし

692:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 21:00:44.08 n8pCsOK40
>>524
フォーサーズはキモメンまで格好よく撮れる変態カメラなのか。
やっぱりフォーサーズにしないでよかった!

693:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 22:57:34.89 p+gZfXcd0
そりゃ彼(ら?)コンプレックスの塊だから
自分たちが勝ってる部分だけにすがってアピールするしかないよね~基本負けてるから

本当に自分で持ってる方で楽しめてるならわざわざ出張してこないさ


694:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 22:59:43.64 QzZUmv8+0
PEN持ってるけど縦情報がjpgに入ってないらしく困る。NEX-C3はちゃんと縦を認識している。いまはC3しか使ってません。

695:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 00:44:55.45 nYM+io0Y0
>>694
マイクロフォーサーズならちゃんと縦になるのにね!

696:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 01:36:50.54 yO2AVpdu0
>>690
周辺にしか目が行かないのもどうかと思いますが

697:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 02:05:30.00 KJRE7jtU0
そもそも広角なんて例えば一つの建物収まるようにとってもさ
周辺なんて中央と倍以上距離ちがったりするわけでそもそも周辺はピントも合わされてないし
広角レンズで周辺が~とか考えること自体実際の撮影ではホント無意味に思うわ

698:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 03:46:47.10 tOzpQl6r0
糞レンズ言い訳乙

699:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 04:50:49.98 yYk2/1/G0
圧勝の一言ですべて解決

700:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 05:15:03.58 lsnQUZAr0
>>695
PENはマイクロフォーサイズなのに縦にならんですよ。新型のPL3では直った?

701:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 05:17:23.27 lsnQUZAr0
>>697
GRD3では周辺は流れないでスッキリしてるけど。DR1も流れない

702:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 05:21:42.58 lsnQUZAr0
やはりマイクロフォーサイズは松下がいいのかな。縦問題はなさそう。

703:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 05:23:18.55 lsnQUZAr0
縦問題はキヤノンのD60でも発生しているらしい。

704:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 07:11:28.48 82dRofFv0
AF速いって上で言ってるけど、GF3、GH2、E-P3あたりと比べた人いる?
18-200ユーザーもいたら嬉しい。
マイクロは静止画微妙だから買い換えようか迷ってる。

705:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 07:18:53.71 2F4Dqh+h0
C3は0.0001秒

706:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 08:17:39.74 tsX1OwfJ0
マイクロフォーサズならオリのXZ-1かパナのLX-5で良いんじゃね
二コンのP3000も悪くないし

707:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 09:45:57.53 CBl2ma+20
>>700
縦横センサーはP一桁機だけの機能だよ
機能出し惜しみはオリンパスの得意技
NEXがレンズを出し惜しみしているかは知らんが


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch