なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 24at DCAMERA
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 24 - 暇つぶし2ch300:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 17:28:42.13 IIkJcf720
>>299
テンプレへのレスはこれくらいでいいな。

301:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 18:46:26.55 sRp/qCMc0
>>297
切り取るんだから狭い方向に決まってるじゃん…
頭おかしすぎ


302:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 19:09:48.01 /1VqjgWEO
>>301
元々、切り取る云々の前にレンズが結ぶ像の大きさという制約があるぞ、って話だけどな
150mmなんて、大判なら広角レンズの焦点距離だけど、35mm判ごときじゃ全然イメージサークルが足りないだろ?

元々フォーマットが決まっているのに、それを無視して中途半端に切り取ったものを「これならAPS-Cでも150mmで4/3と同じ画角」とか言うのが可笑しいって話だ

303:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 19:13:55.88 sRp/qCMc0
>>302
では、MFT用レンズだから小さいか
答えはノー >>45
MFT150mm と フル150mm は同じ長さ
あたりまえだ。光学系の長さは焦点距離にほぼ比例する

304:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 19:14:17.58 6ekqc7fzP
「不適切だ」「どこが?」
「言うのが可笑しい」「なぜ?」

マイクロフリーズ

305:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 19:14:21.46 /1VqjgWEO
APS-C向けならAPS-C向けなりの、4/3向けなら4/3向けなりのイメージサークルってものが存在しているわけで

そこを理解できずに、何故か35mm判という一つのフォーマットに過ぎないものを持ち出して
「35mm判と同じ焦点距離なのに画角が狭いのは周辺を切り捨てているからだ」
なんて馬鹿を言う辺り、本当にここにくるアンチは焦点距離と画角の関係とか、理解出来ていないんだろうな

306:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 19:18:50.32 sRp/qCMc0
>>305
>なんて馬鹿を言う辺り
反論できない宣言お疲れ様でした。

MFT用レンズだから小さいか
答えはノー >>45
MFT150mm と フル150mm は同じ長さ
あたりまえだ。光学系の長さは焦点距離にほぼ比例する


307:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 19:20:03.61 /1VqjgWEO
>>301
ついでに言わせてもらうと、「切り取る」と言った時点でレンズが結ぶ像の大きさに上限があることを理解してるんだろ?
と言うか、4/3向けの150mmは元々それに合わせてイメージサークルが作られているんだから、35mm判+150mmレンズを切り取ってそれっぽくしたものとは全然条件が違うんだが


>>303
m4/3向けの150mm単焦点はないので4/3向けの間違いと勝手に補完させてもらうが
そもそも、何で異なるフォーマットで「同じ実焦点距離」なんてのを比較しないといけないのか、未だにお前は示せていないよね
そんな比較には意味がないし、誰もそんな比較をして「レンズが小さい」なんて言っていませんので

308:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 19:20:10.40 6ekqc7fzP
実際にマイクロにアダプタはめて35mm用のレンズ使う者もいる。
それを見て「不適切な使い方だ。可笑しい。」なんていうのは、
ここのマイクロぐらいなものだ。

309:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 19:26:09.31 /1VqjgWEO
コンデジのレンズを考えるとき、焦点距離が6mmとかそういう数字だからって35mm判の同じ焦点距離のレンズと比較しようと考えるの?

と言われて、常識があればおかしい、と気付ける筈なんだけどな


どうして、用途としては大きく違うレンズをテンプレは必死になって比較するのか。画角を考えれば、両者は全然違うレンズの筈なんだけど
と言うか、換算焦点距離さえ認めないなら、APS-C向けのキットズームなんて超広角スタートになってしまうわな。現実は違うけど

310:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 19:34:18.03 /1VqjgWEO
>>308
誰もそんなことは言っていませんので
いやさ、お前の読解力が低いですって自己紹介は見飽きたんだよ

311:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 19:36:51.74 6ekqc7fzP
もううんざりするほど何度も繰り返されたことなのに、
まだマイクロユーザーは理解できていないのな。

マイクロのレンズ分解能とセンサー性能が、
フルやAPS-Cに比べてはるかに高いのならば、
そりゃトリミングでは再現できない。

だが、レンズには光学的な限界があるし、
マイクロセンサーは優れているどころかパナ独占の弊害からまるきし技術の進展がない。

だからトリミングで容易に再現できる。

312:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:03:18.58 gQ1ukALS0
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

nexのピントが合っているらしい距離の被写体で比較してみたよ



313:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:04:04.40 9JkyrxmX0
>>311
APS-Cはフルサイズの仲間ではなくマイクロフォーサーズの仲間です。
「フルやAPS-C」などと、シレッと書かないで下さい。

314:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:10:09.83 6ekqc7fzP
>>313
マイクロ互換のフルサイズシステムなんてあるのか?w

315:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:10:14.87 ZG6DvdXjO
中間点は1.4倍換算になるサイズだからねぇ

316:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:12:51.73 sRp/qCMc0
>>307
>何で異なるフォーマットで「同じ実焦点距離」なんてのを比較しないといけないのか

低能マイクロが「FT/MFTはレンズが小さい」とかいうから
それが嘘であることを説明しただけ。



317:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:14:14.48 sRp/qCMc0
>>309
フランジバックがあるから6mmのレンズは
焦点距離に比例しない。
レトロフォーカス構成をとる広角も同様

レンズのサイズは焦点距離に比例 >>45
MFT/FTだからレンズが小さいなんて大嘘 
現実を見よう>>45

318:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:17:24.36 9JkyrxmX0
「フルやAPS-C」なんてシレッと書いてますが、フルとAPS-Cの比率よりも
APS-Cとマイクロフォーサーズの比率のほうがずっと小さいです。

NEXは、ここに乗っていませんが、23.4×15.6mmです。

URLリンク(takuki.com)

APS-Cは、サイズでいえば、フルよりもずっとマイクロフォーサーズに近い
サイズなんです。

319:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:19:15.84 ZG6DvdXjO
同じ画角、同じ明るさなら焦点距離が短くなるぶん小さく作れるって話であって
同じ焦点距離のレンズが小さく作れるなんて少なくともオリンパスは言ってないよなぁ

320:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:21:58.22 sRp/qCMc0
>>319
そういうこと。

んで、画角は狭い方向にトリミングで操作可能

321:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:22:05.30 ZG6DvdXjO
>>317
レンズ固定のコンデジに「フランジバック」なる寸法は存在しないけどね

322:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:22:20.98 6ekqc7fzP
ここでケータイ登場w

323:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:25:20.08 sRp/qCMc0
>>321
だから、比べられないんだよ坊や

324:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:30:17.70 rALC9zNRP
>>318
面積比で45%も小さくて
レンズ遊びだとAPS-Cなら画角1.5倍だけど2倍の
極小素子だぞ?
かなり違うだろw

325:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:39:23.29 ATfmP1Tw0
>>324
APS-Cというサイズは、フルサイズとマイクロフォーサーズの
どちらのサイズに近いか?

という話をしています。

APS-Cは、マイクロフォーサーズのほうに近いサイズです。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:46:31.71 6ekqc7fzP
システムの互換性は一切考慮するなと?

327:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:50:47.71 rALC9zNRP
>>325
APS-C以下だと
極小素子コンプレックスでしぬ可能性あるぞ。

328:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:53:18.54 ZG6DvdXjO
画角が1.5倍だの2倍だの

画角が広くなるとでも思ってるのかね

329:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:55:45.73 gunhUPOa0
横から口出して悪いけどさ

被写界深度を画角で比較して
レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ

330:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:56:19.34 gQ1ukALS0
>>327
NEXユーザは、センサーサイズがAPS-Cでも
極小素子コンプレックスでは死なんよ。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:59:27.15 rALC9zNRP
おまえら細かいな。
るみ子wwwww

332:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 21:05:27.25 CBAx3c7F0
>ID:rALC9zNRP<
__________
|| // //         |      
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )   ┌────
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |   < デジイチもっていない♪コンプレックス♪
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |    └────
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|   |

333:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 21:17:39.00 j1vyPT+bP
散々AA貼りながら
「横から口出して悪いけどさ」

これがマイクロクオリティ

334:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 21:36:28.40 gunhUPOa0
うん
気にしない振りをして続けてくれればいい

335:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 21:49:39.42 gQ1ukALS0
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

現実は中央でさえどっこいどっこい。
周辺に至っては言うまでもなし。

レイリーなんちゃらとはなんだったのか
トリミングとはなんだったのか
現実に即さない机上の空論ではなかったのか

336:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 22:18:42.34 AA/ldph10
中判使えばいいのに。トリミングなんてし放題だろうに。


337:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 22:28:30.07 /1VqjgWEO
>>329
何度も指摘はしたが、都合が悪いからか全く認めようとはしないんだよな…

338:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 22:31:47.00 rALC9zNRP
レンズの大きさは同じ程度に見えるぞ。
URLリンク(www.seriouscompacts.com)

339:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 22:32:20.34 LLE6v/YG0
>>318を見りゃ判るように、APS-Cとマイクロフォーサーズは、ぎゃんぎゃん
騒ぐほどの面積の違いは無いんだから。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 22:33:20.86 SclLHjtO0
でもシステムの価格に関しては
近いどころかセンサー小さいはずの
m4/3の方が高かったりするからなぁ
むろんカメラの価値やコストは
センサーだけで決まるものではないが
オリやパナのカメラがメカ的に
特に優れているわけではないしな

341:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 22:41:47.82 rALC9zNRP
>>339
レンズ遊びにはAPS-Cのほうが全然いいでしょ。
m43はありえないよね。

342:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 22:50:29.93 LLE6v/YG0
>>341
レンズ遊びを極めるならライカM9でしょ。
APS-Cで「全然いい」って思えるんなら、まあそれでもいいけど。


343:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 22:57:08.31 rALC9zNRP
ライカM9は高すぎるし基本フィルムのMと変わらない。
遊びにはならないな。

344:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 23:00:41.60 LLE6v/YG0
APS-Cの16mmF2.8なんて「換算F値」によれば24mmF4.2だからねえ。
24mmF4.2なんてフルサイズの一番安いズームレンズの広角端だよ?

345:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 23:01:53.07 LLE6v/YG0
それに「トリミング理論」によれば、M9をトリミングすればNEXになるから、
NEXに存在意義はありません。


346:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 23:05:41.22 kZXWMLvi0
大きなイメージサークル用のレンズの中央部だけ使っても
マイクロフォーサーズ用レンズと同等にはならん

むしろフルサイズ用レンズをサイズ半分にしてイメージサークルとフランジバック半分
と考えた方が光学的には等価

347:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 23:05:50.81 RNAPJwIO0
>>340
コロコロマイチェン商法と同じ本体・同じレンズを売り続ける商法との違いっしょ
APS-Cのレフ機でも相当な価格差あるし、マイクロフォーサーズやNEXよりも高いコンデジもあるんだし

348:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 23:07:09.78 kZXWMLvi0
だから大きさ揃えると、APS-C用レンズは無理に1段小型化、フルサイズ用は2段小型化した
糞レンズと化すわけで

349:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 23:08:01.93 rALC9zNRP
>>345
レンジファインダーって中央の2重像でしかピントあわせできないんだよ。

350:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 23:15:57.59 LLE6v/YG0
>>349
だから何?

351:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 23:17:02.64 kZXWMLvi0
全体を縮小しても光線は同じところを通るわけだからつまりこうなる
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

352:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 23:24:36.00 rALC9zNRP
>>350
レンズを通したピントもボケも確認できない。
大口径レンズで絞りを開けて撮るポトレとかほとんど無理。
あと中間リングが実質使えないから接写もほとんど無理。
M9はライブビューもEVFもない普通のM型ライカ。

そんなRFの交換レンズで遊べるのがミラーレス。

353:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 23:37:12.87 DlvXAl5Q0
>>312
いいサンプルだな
中心はNex の方が圧倒的に高画質。情報量が多い。
S95は画像処理ソフトが輪郭線を「描いて」る

だが周辺画質はダメダメだな

354:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 00:15:27.03 4tlv7uGcP
Olympus announces the new VF-3! E-PL3 priced at $699.

高くね?

355:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 01:27:48.87 2PRn8aEW0
【特長】
あぼ~ん(自演)、「頼みますよ」、BBSPINKの住人、自演、捏造、開き直り、
言い訳、否定、ゴマカシ、責任転嫁、屁理屈、論点のすり替え、詭弁、揚げ足取り、
ダブルスタンダード、ハシゴはずし、誘導、コピペ、ペテン、末尾P、論破(したつもり)
"チンコ帯"生みの親、二枚舌、位相差AF優位論者(でもNEXユーザ)、二番煎じ
レイリー限界、トリミング、レトロフォーカス、レンズ遊び

二つ以上該当すると、高確率で、菅直人、テンプレ君、アンチです。

356:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 01:38:07.76 4tlv7uGcP
>>355

RFってなんだ?

357:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 07:00:44.39 OiwkKtLSP
連日に及ぶ平日深夜のくだらないコピペ。
マイクロユーザーは、その醜くゆがんだ情熱を、
もっと他の有益なことに向ければ、
大きなセンサーのカメラだって購入できるのに。

358:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 07:04:47.20 J0YuOJ770
      ┌─‐┐ノハヽ☆   .ノノハヽ.┌‐─┐
   (( | ●.┃(・_ ・s|||    川*´ c`)┃.● | ))
      └─‐┨/  と)    (つ  .ヽ┠‐─┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       てんぷれ        ちゃちゃちゃ
________________________

359:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 07:11:29.57 2PRn8aEW0
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

レイリーなんちゃらとはなんだったのか
トリミングとはなんだったのか
現実に即さない机上の空論ではなかったのか

360:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 09:27:43.66 2NkHUXUO0
>>355
乳首開発&エネマグラが抜けてるんじゃね?


361:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 09:40:12.80 v5/sZdie0
>>329
日本語になってないよ。

 レンズ性能を比較したい?なら被写界深度も揃えて同じ絵になるパラメータで
 比較しましょう。つまり、焦点距離1.5倍とF値1段

 んで、MFT150mmとAPSCやフル150mmは同じ絵が得られる
 実焦点距離で比べても何の問題もない。

まったく条件は一緒なのに、バカはそれが分からない

362:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 09:40:48.31 v5/sZdie0
あ、1.3倍だっけか

363:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 09:42:37.70 J0YuOJ770
それ過去に論破されて黙り込んだだろ。
同じこと何度も繰り返すなよアンチは。

364:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 09:46:01.57 iR0qLX980
被写界深度を画角で比較して
レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ

365:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 09:52:01.62 v5/sZdie0
>>363
一度も論破してないのに、よくまぁそういうセリフが出てくるね

>>364
同じ絵が得られるパラメータで比較
同じ絵が得られるレンズで比較

条件は揃ってるよ。
画角は小さい方向にいくらでも可変だからね。
マイクロほげたらが、「非常に選択肢の限られたカス規格」だから
ソレに比べて画角や被写界深度の選択肢が豊富で自由度の高いAPSCなどと
比べると、一見すると不利に見えるが、そりゃ当然だわな。



366:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 09:55:06.27 iR0qLX980
被写界深度を画角で比較して
レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ

367:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 09:58:22.83 v5/sZdie0
>>366
 >>365

368:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 10:05:09.57 WDUqLIAL0
マイクロ150mmもフル150mmも同じサイズ
フルはマイクロと同じサイズで像を切り取れるので
同じ絵が得られる。同じ絵なので画角も当然揃ってる。

画角も一緒、焦点距離も一緒、サイズも一緒

FT/MFTだからレンズが小さいなんて大嘘

369:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 10:17:13.35 x0vx5QH2O
すごいね
ほぼ一人でマイクロ喚きつづけてるんだ
えらいね
ばかじゃないのw

370:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 10:33:45.91 J0YuOJ770
それも論破済み。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 10:42:41.90 iR0qLX980
被写界深度を画角で比較して
レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ

372:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 10:43:30.15 WDUqLIAL0
>>371
 >>

373:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 10:53:47.58 gdJDMkr70
>>371
> 被写界深度を画角で比較して
> レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ


マトモな人は過去に気付いて何度も指摘してる。

アンチは指摘されるとダンマリを決め込んで、またしばらく
すると同じことを書いてるだけ。

そうやってPart24まで伸びたスレ。



374:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 10:55:01.54 WDUqLIAL0
>>373
 >>368

375:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 10:57:20.49 WDUqLIAL0
ちなみに、実焦点距離を持ちだしたのはここ数スレだよ

「MFT/FTレンズが小さくない」という「事実>>45」をつきつけられてからの
マイクロのファビョリっぷりはすごかった

・トリミングは不適切 → マイクロもやってるけど → マイクロフリーズ
・トリミングしたらAPSC判じゃなくなる → APSCやフルがMFTを擬似できるってことだよ → マイクロフリーズ
・実焦点距離と画角が揃ってない → 揃ってるけど →マイクロフリーズ

以下、マイクロループ

376:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 11:04:39.26 iR0qLX980
被写界深度を画角で比較して
レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ

377:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 11:06:06.67 WDUqLIAL0
マイクロ150mmもフル150mmも同じサイズ
フルはマイクロと同じサイズで像を切り取れるので
同じ絵が得られる。同じ絵なので画角も当然揃ってる。

画角も一緒、焦点距離も一緒、サイズも一緒

FT/MFTだからレンズが小さいなんて大嘘

378:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 11:10:00.63 gdJDMkr70
>>375
ここ数スレにわたって同じものを貼り続けてきたわけか。


379:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 11:15:07.44 WDUqLIAL0
>>378
マイクロはループしてばっかだからねぇ

380:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 11:33:59.02 hsrQkmpi0
トリミングしたいなら中判をつかったらどうか。


381:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 11:34:24.22 c3XDpi6q0
ループ!

【フォーマットが変わってもレンズの大きさ同じ】
【ちんこ帯】
【コロコロころ助】

テンプレNEX信者の低能ぶり

382:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 11:35:41.06 pKb6AgfR0
昨日のアンチは逃げずに応戦した。
そして玉砕した。

■「F値は一般には換算しない」に対する、本日のアンチ君(ID:f6SPVVQr0)の主張まとめ

「マイクロゴミ50/2 → 100/4+1EV と書くのが正しい。」(>>240
「換算→ 換算しなーい →同じ絵にならんがな →マイクロフリーズ」(>>241
「センサフォーマットが異なる規格を比べるときは、F値を換算する。」(>>255

              ↓ 論破される

「(レンズのF値を換算して表記するのが正しいとは)一度も言い張ってません。」(>>269
「F値を換算して『表記』するのは、難しいし無理」(>>272


383:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 11:37:21.82 iR0qLX980
被写界深度を画角で比較して
レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ

384:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 11:47:01.04 dpadsfje0
マイクロ150mmもフル150mmも同じサイズ
フルはマイクロと同じサイズで像を切り取れるので
同じ絵が得られる。同じ絵なので画角も当然揃ってる。

画角も一緒、焦点距離も一緒、サイズも一緒

FT/MFTだからレンズが小さいなんて大嘘

385:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 11:47:42.26 dpadsfje0
>>382
 >>284

マイクロとうとうコピペモード

386:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 11:47:51.86 +wYvfW2O0
>>375
レイリーなんちゃらは?

387:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 11:50:34.13 dpadsfje0
>>386
・トリミングすると画素数が → すでにレイリー限界に達しているので有効画素数は一緒

と書いても単発バカが理解できない/理解しないの二本立てだからねぇ
正論と事実だけでおしてるから、「理解を拒まれる(笑)」と為す術がないんだよねw



388:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 11:58:01.32 c3XDpi6q0
>>385
>コピペ

コピペはテンプレNEX信者の専売特許
おとぼけが低能すぎる

389:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 11:59:48.74 dpadsfje0
>>388
だってコピペだけでマイクロはコテンパンなんだもの。
一方マイクロは、論破済みなのにコピペする

この差もわからんかー

390:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 12:01:07.27 WFK16Wh/0
ねえ。なんで中判使わないの?

391:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 12:02:58.56 c3XDpi6q0
>>389

コピペ常用をみとめてどうする。低能まるだしだなぁ

392:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 12:06:36.88 BBp9RSdT0
>>390
大きくて高いから。

>>391
それで十分だから。マイクロはコピペにすら勝てない

393:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 12:10:45.56 c3XDpi6q0
>>392

テンプレNEX信者のコピペはテンプレの恥さらしにしかみえない
理屈で負けがこむとコピペ連発だしね

394:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 12:12:51.10 WFK16Wh/0
>>392
> >>390
> 大きくて高いから。

中判はトリミングには最適なのに。よく分からないね。
そんなに大きくないし高くはないよ。

395:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 12:14:33.19 pKb6AgfR0
>>393
前スレの後半400~500レス近くは、アンチによる下ネタコピペ。


396:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 12:51:25.12 BBp9RSdT0
>>394
じゃ、試しにGF,NEX,中判
ボディの重量とサイズ並べてみてよ
バカだね。

>>393
それは面白い。理屈で勝ったところみせてくれ。
全部反論されてるだろけどw

397:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 13:03:27.03 c3XDpi6q0
>>396
>理屈で

【明るければ周辺減光しない】とか
【位相差AFに欠点はない】 とか
【フォーマットが変わってもレンズの大きさ同じ】とか
【ちんこ帯】 とか?

でテンプレNEX信者は勝ったとか思ってるの?
低能だな

398:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 13:05:50.28 BBp9RSdT0
>>397
全部身に覚えがないんだがw
俺様テンプレ認定に付き合う義理はないよ。
というと、「論破されると逃げる」とかいいだすんだろなぁ
マイクロはバカだから。


399:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 13:06:25.90 pKb6AgfR0
チンコ帯で勝利

400:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 13:08:00.89 c3XDpi6q0
>>398
>覚えがない

そう。で勝ったとか何
もしか【換算F値】とかのこと?

401:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 13:15:36.58 lgqEdYQZ0
なぜ、画角は「35mm換算」の焦点距離で表すのに、被写界深度は「35mm換算」のF値で
表さないかわかるか?アンチ君。



402:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 13:15:41.16 BBp9RSdT0
>>400
>>45近辺をみてよ。
で、反論があるならどうぞ

あ、ループはお断りなんで、よろしく

403:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 13:22:20.04 c3XDpi6q0
>>402

やっぱ【フォーマットが変わってもレンズの大きさ同じ】君じゃないか
テンプレNEX信者ってw

404:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 13:22:32.61 lgqEdYQZ0
アンチ君はPENTAX Qとフルサイズ一眼の標準レンズでの描写比較をするときも、
「レンズの実焦点距離は揃えるべきだ!」と叫んで、PENTAX Qにむりやりマウント
アダプターを自作してPENTAX FA50mm/F1.4を取り付けて描写を比較するのかな?w


405:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 13:27:20.36 BBp9RSdT0
>>403
現実を見よう >>45

>>404
画角で比べてもいいんじゃない?公式サイトには換算焦点距離書いてあるしね。
まぁ、大型センサは画角を狭い方向に可変させられるのは自明だけど。



406:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 13:34:24.46 c3XDpi6q0
>>405
現実はマイクロフォーサーズに多数の小型レンズがるんだけどな。
テンプレNEX信者の妄想はいらないよ。

【フォーマットが変わってもレンズの大きさ同じ】は間違いと思う?

当然だよね。

407:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 13:42:36.16 BBp9RSdT0
>>406
はい、話題そらしてレンズラインナップの話と
マイクロはいつもコレ。負けると空に向かってブツブツとラインナップラインナップ言い始める
その豊富なラインナップがあるシステムは、レンズ4個のシステムに
市場を食い荒らされまくってる現実を見よう。

レンズのサイズは焦点距離と口径に比例

 反論があるなら具体的にどうぞ。マイクロはいつも具体的に語らせようとすると逃げる。


408:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 13:51:18.48 c3XDpi6q0
>>407
なにが「はい」なのよ。

マイクロフォーサーズに小型レンズがある事実。
NEXにレンズ四個しかないのも事実。

「レンズのサイズは焦点距離と口径に比例」
なにこれ?比例??

焦点距離も口径もサイズそのものだよ?低能だな。
フォーマットが大きくなって(サイズが大きくなって)もレンズのサイズは同じわけないだろ
低能だな

409:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 13:58:35.39 BBp9RSdT0
>>408
>事実
んで>>45もね

>フォーマットが大きくなって(サイズが大きくなって)もレンズのサイズは同じわけないだろ
はい、では理由をご説明ください。
ググれなんて言い出さないでね

実例は>>45があるので、説明責任は>>408にあります。


410:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 13:58:41.69 lgqEdYQZ0
昨年のこのスレの大きなテーマが何だったか覚えてる?

「コントラストAFは遅くて原理的に位相差AFに敵わない」だぜ。

その後。

GH2が世界最速AFを達成。E-P3がさらに高速AFを達成。

さらにこんな話も聞こえてきた。

ソニーNEX-7には新しい超高速コントラストAFが採用される?
URLリンク(digicame-info.com)

NEX7の高速AFが出たらアンチは何というだろう。

昨年の主張など無かったような顔をして「NEXの高速AF登場で
マイクロ終わったな」と言うだろうか。

411:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:03:01.38 BBp9RSdT0
>>410
また捏造

「コントラストAFは位相差AFと違って原理上動体にAFできない」



412:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:05:16.85 lgqEdYQZ0
>>411

いや、昨年のこのスレの大きなテーマは

「コントラストAFは遅くて原理的に位相差AFに敵わない」

だったよ。過去ログ読んでみ。動体の話は今年の前半。

413:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:06:20.69 iR0qLX980
被写界深度を画角で比較して
レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ

414:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:11:33.79 BBp9RSdT0
>>412
>テーマは
まぁお前がいうならそうなんだろ。お前にとっては。

俺は単なるAFの速度なら方式よりも実装マターのが大きいって
理解してるけど、速さに拘るバカがいたんだな。
マイクロの自演か?


415:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:14:54.28 c3XDpi6q0
みたくもないが>>45をみてみたら 何?これ

300mmレンズと300mmレンズくらべてる
テンプレは同じ焦点距離のレンズ比べて大きいとか小さいとか言ってたの

フォーマットが違えば同じ画角で焦点距離が違うのもしらないのか?
それに望遠レンズばかりだしマイクロフォーサーズレンズでもないしNEXレンズでもない。

テンプレNEX信者はめちゃくちゃだな。
画角なりフォーマットなり明るさなりで整理した話もできないらしい。
低能らしい

416:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:16:41.56 BBp9RSdT0
>>415

>>45
画角は狭い方にトリミング可能 マイクロループ


417:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:16:53.24 lgqEdYQZ0
>>414

みてごらん、過去スレを。これは今年の1月頃のアンチ君の発言だ。
「方式について語るなら、コントラストAFは絶対に位相差AFに及ばない」と言い切ってるじゃないか。
このレスのどこが「原理上動体にAF出来ない」なの?


229 : 名無CCDさん@画素いっぱい : 2011/01/14(金) 11:16:14 ID:x3TJ4m3M0 [12回発言]
コントラストAFは、ピン位置の違う2枚以上の画像取り込みが「絶対に」必要
 ピン動作→ピン位置読み込み、画像取り込み→ピン位置推定→ピン動作→ピン位置読み込み、画像取り込み
位相差AFは、ピン位置に無関係に1枚の画像取り込みだけで良い
 画像読み込み→ピン位置推定→ピン動作 
方式について語るなら、コントラストAFは絶対に位相差AFに及ばない。


418:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:17:23.34 BBp9RSdT0
マイクロ150mmもフル150mmも同じサイズ
フルはマイクロと同じサイズで像を切り取れるので
同じ絵が得られる。同じ絵なので画角も当然揃ってる。

画角も一緒、焦点距離も一緒、レンズのサイズも一緒、得られる絵も一緒

FT/MFTだからレンズが小さいなんて大嘘


419:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:19:46.91 lgqEdYQZ0
これも貼っておこうか?「動体撮影」に限った話をしてないことは明らかだよね?
どうでもいいけど「AF速度に聞いてくる」(「効いてくる」の誤記?)とか、この頃から
誤字が多いね、誤記ブリアンチ君は。


220 : 名無CCDさん@画素いっぱい : 2011/01/14(金) 11:02:43 ID:x3TJ4m3M0 [12回発言]
>>215
君は偉いな。自分の馬鹿さ加減が良く分かってる。
親切な私が、君の馬鹿さ加減を教えてあげましょう。

コントラストAFはピン前、ピン後、 最低でも2枚の画像がピン位置の推定に必要。
位相差AFは、ピン前だろうがピン後だろうがなんだろうが、1枚の画像だけでピンが分かる。
これが動体追従やAF速度に聞いてくる。

実際にはコントラストAFでは、コントラストの極値で誤検出しないために、
2枚よりもっと多くの画像を必要としている。

現在のコントラストAFの速度の改善は、画像処理速度、フォーカス位置制御精度、速度
これらの力技で無理やり改善しているにすぎない。なんの技術的ブレイクスルーでもない。
ペンティアムからCore7に変えたら3Dゲームがヌルヌル動くようになりました。ただそれだけ。
あたりまえだ。

で、無理やり処理速度を上げるのが許されるなら、それと同等の画像処理能力でもって
位相差AFはより速く動くことが可能になる。ピンと位置推定に必要な画像の枚数が
圧倒的に少ないんだから当然だね。

これがコントラストAFが未来永劫位相差AFに追いつけない理由。

どう?自分の場カサ加減が理解できた?>>217

420:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:21:17.39 BBp9RSdT0
>>417
速度についてヒトコトも触れてないねw
あと、それは「方式」のお話

2枚以上必要なコントラストAFと1枚でいい位相差AF
さて、早いのどっち?答えは単純だね。「方式」と「実装」は別物


意図的な捏造と抽出は辞めてね。マイクロはいつも捏造

421:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:21:21.14 lgqEdYQZ0
>>411
わざわざ過去ログを貼ってあげたんだから、>>411で嘘をついたことについて謝罪したら?


422:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:21:59.24 iR0qLX980
被写界深度を画角で比較して
レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ

423:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:22:19.85 c3XDpi6q0
>>418
ばかだな。

マウントも違えばAFも違うレンズを「きりとれるから」と言うあたりが低能すぎる
テンプレNEX信者がフルサイズ機持ってるならマイクロフォーサーズレンズを付けてとってみてよ
低能すぎるw

424:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:23:20.40 lgqEdYQZ0
>>420
>速度についてヒトコトも触れてないねw

いや、>>419の引用を読めば判るとおり、速度についてハッキリ触れているよ。

425:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:25:21.01 BBp9RSdT0
はは、確かにずいぶんと前にマイクロを速度の話でコテンパンにしてるな。

んで、>>419では方式と実装のそれぞれ別に語ってるね

 方式では位相差が圧勝。あたりまえだね。
 実装は「力技でどうにでもなる」。あたりまえだね。

>>414でいってることと何一つ齟齬はない。

んで、速度でコテンパンにされて、次の話題が「動体AFできない」だったな。

426:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:29:23.51 QzKgM/xaO
誰も「同じ焦点距離のレンズが小さい」と言っていないのに、何故かそのような比較をして
「ほら、小さくないじゃないか!小さいなんて大嘘だ!」
ってのは、まともな思考では思い付かない発想だよ。本当に


そして、普通なら同じ換算焦点距離のレンズを比べるということすら未だに理解出来ずに「同じ150mm」とか言っちゃうのがまた酷い

427:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:31:02.48 BBp9RSdT0
>>426
>誰も「同じ焦点距離のレンズが小さい」と言っていないのに
それはよかったおめでとう

でもね、中には射るんだよ。
MFT/FTだからレンズが小さいとかいうバカが。
君は無関係なようで何よりだ。他のマイクロにあったらいってやってくれ

 レンズのサイズは焦点距離に比例
 画角は狭い方向に調整可能


428:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:31:37.32 lgqEdYQZ0

思い出したよ。動体の話の結末。

アンチ君が延々と「コントラストAFは原理的に動体にフォーカス出来ない」と熱く語ったあと、
常識的なMFTユーザーがポツリと言った一言「でもムービーカムはコントラストAFだよね」で
すべて終わったんだった。


429:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:34:56.65 BBp9RSdT0
>>428
>ムービー
豆粒センサでほとんどパンフォーカスだから、
大雑把で無茶なコントラストAFでもいいんだよね

ってレスった覚えがあるな。マイクロは黙っちゃったけど。
あとついでにいうと、映像制作の世界では「全部MF」

スチルは位相差使ってるからか、プロでもAFを多用するけどね。
これが位相差AFとコントラストAFの違いだ

430:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:36:08.45 QzKgM/xaO
NEXの16mm F2.8が酷いと言えば
「だったらm4/3の12mm F2を持ってこい」
と散々言ってきた人間が、何故か4/3の150mm F2に対しては同じ換算焦点距離や被写界深度になるレンズとの比較を拒んでるという事実

大型センサではトリミングで画角は可変とか妄言を垂れ流しているけど…“35mm判”という大きさに、4/3の150mmと同じ画角を得られるようになるわけじゃないんだよね

431:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:41:54.00 lgqEdYQZ0
■今日の誤記ブリアンチ君(ID:BBp9RSdT0)の発言まとめ

肯定派「昨年の大きなテーマは『コントラストAFは遅くて原理的に位相差AFに敵わない』だったのに、
    実際にはGH2やE-P3やNEXで高速コントラストAFが実現された。」

アンチ「またねつ造。『原理上動体にAFできない』だ!」(>>411

肯定派「過去ログ見ろよ。『方式としてコントラストAFは位相差AFに及ばない』って書いてるよ。」

アンチ「速度についてヒトコトも触れてない!」(>>420

肯定派「いや、速度に触れてるよ。この過去ログではっきり『AF速度に聞いてくる』だの
    『位相差AFはより速く動くことが可能になる』って書いてるよ」

アンチ「はは、確かにずいぶんと前にマイクロを速度の話でコテンパンにしてるな。」(>>425



432:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:42:38.56 iR0qLX980
被写界深度を画角で比較して
レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ

433:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:45:48.91 lgqEdYQZ0
プロがMFを好むという程度の話が、アンチの脳内フィルタを通ると
「コントラストAFは『原理的に』動体にAF出来ない」という話に
化けるわけだ。


434:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:46:02.83 c3XDpi6q0
>>427
まだ言ってるな、テンプレNEX信者はマジにキモイ

>>418
>フルはマイクロと同じサイズで像を切り取れるので

テンプレNEX信者君はフルサイズ機持ってるのかな?
妄想してないでフルにマイクロフォーサーズレンズ付けて撮ってみなよ、そこに事実があるから
テンプレ低能すぎる

435:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:47:17.18 BBp9RSdT0
>>430
>150mm F2に対しては同じ換算焦点距離や被写界深度になるレンズ
まず第一に
 ・16/2.8の画質比較をするなら、同じ絵になるレンズを持って来い、というのは全く正しい

第二に
 ・150mmは画質比較について語ってない

第三に
 ・>>45でMFT150mmと同じ絵が出せるレンズとしてフルの150mmを引用しているのでこれも正しい

これで、君は何も言えなくなる。

436:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:47:59.18 BBp9RSdT0
>>433
ううん。原理的にコントラストAFが動体にAFできないのは
文字通りプロユースに関係なく「原理」のお話。

低能マイクロが勝手に捏造してるだけ。

437:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:48:18.41 BBp9RSdT0
>>434
つトリミング

438:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:54:45.92 C+shLB/W0
フォーカシング(合焦)から実際にシャッターが切れるまでにはタイムラグ
がある以上、動体に100%正確なAFが不可能なのはコントラストでも位相差
でも同じでしょ。あくまで動体「予測」。

439:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:55:18.64 c3XDpi6q0
>>437
なにが「つ」なのよ

>>418でフルと言うくらいだからフルサイズ機もってんだろ、テンプレ君は
妄想してないでマイクロフォーサーズレンズつけて撮影してトリミングとか言う作業をやってみて



440:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:55:19.09 lgqEdYQZ0
>>436
>ううん。原理的にコントラストAFが動体にAFできないのは
>文字通りプロユースに関係なく「原理」のお話。

この発言、将来どこかで引用させてもらうよ。
アンチは2011年の夏の段階で、まだこんなレベルだったという証左として。


441:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:57:12.21 BBp9RSdT0
>>440
だから、反論してみれば?

>>438
その予測のための測距すら
 「ピント位置のスキャンのためのレンズ駆動」
が必要なのがコントラストAF

コントラストAFは原理的に動体AFできない

442:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 14:58:27.85 c3XDpi6q0
>原理的にコントラストAFが動体にAFできないのは

テンプレはマジで思いこんでるんじゃないかな


443:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:00:04.83 BBp9RSdT0
>>442
具体的には何も言えないのが、いつものマイクロクオリティ


444:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:04:13.53 c3XDpi6q0
>>443
過去スレにコントラスAFを利用した動体AFについて書いてるレスがあったね
忘れた?

テンプレに「原理的にコントラストAFが動体にAFできない」を証明して
と言うと

悪魔の証明だからヤダ とか言いそうだな
これも過去スレにあったようななかったようなw

445:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:04:44.38 lgqEdYQZ0
>>441

「コントラストAFは原理的に動体AFできない」

このログも残るんだよ?
何か注釈付きで言い訳しておいたほうがいいんじゃないの?

ムービーカムでコントラストAFが出来てる理由を「豆粒センサーで
パンフォーカスだから」とか言ってるけど、こんなのだとまた
墓穴を掘るよ?

NEX7がFullHDで高速コントラストAFでヌルヌルと動体にフォーカスを
合わせながら動体を撮ったら、なんて言い張るつもり?

あ、「NEXの動体AF最高!マイクロフォーサーズは死んだ!」って
言い張るのかw

つまり、延々噛み付いてきたけど、俺が>>410で書いた通りになるわけだ。


446:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:08:03.28 BBp9RSdT0
>>444
すでにそういってるよ
 >悪魔の証明だからヤダ

運動してる被写体Aがいます。ある1点を測距するには
レンズを動かして2,3枚の絵が必要です。
1枚撮ってる間に被写体は別の位置へいってしまいました。
では、その位置を測距しましょう。一枚撮影します
2枚目を撮ろうとしたら、また別の位置です。

さて、どうやってコントラストAFするのでしょう?

「原理上」コントラストAFは動体にAFできない。
もうなんどもコテンパンにされている。

もちろん、実装は別だってのはハンディカム(笑)の例があるから自明だけどね。

447:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:08:54.88 BBp9RSdT0
>>445
>NEX7がFullHDで高速コントラストAFでヌルヌルと動体にフォーカスを
>合わせながら動体を撮ったら、なんて言い張るつもり?

 >>419にあるとおりだよ。

おまえ半年前に論破されてんだなぁw

448:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:15:12.24 lgqEdYQZ0

「『原理的に』出来ない」と言い張っておいて、実際に実現出来ている例を
突きつけられると悪びれもせず今度は「実装は別だ」と平気で言い張る。

どうもアンチの『原理的』という言葉の使い方は、理学・工学を<まともに>
修めた者のそれと比べて異質なんだよねえ。

高校でガリ勉して理系の学部に入ってはみたけど、学生時代は周りについて
行けず、秋葉原とかネットで遊んでたんじゃないの?w



449:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:22:00.78 BBp9RSdT0
>>448
 >>419
半年前に論破されてるねぇ

液晶はプラズマより劣る方式「でした」
ところが今やどうでしょうか。液晶がプラズマを圧倒しています。

いいですか?システム制御に際して、動作に誤差があれば収束しません。
収束に時間がかかります。よって、誤差をある程度見込んで「多少ずれててもOK」
こうすることで、無理やり収束したことにしています。これは全てのシステムに言えることです。
誤差のない動作はありえないからです。

コントラストAFの動体AFも同様です。
動体撮影であり、かつ深い被写界深度があるのであれば、
それだけ許せる誤差が大きくなります。
これが実装上、コントラストAFが動体にAF「しているようにみせている」しかけ。
それですら、専用の駆動系とI/Fが必要なほどにコントラストAFは
高速AF/動体AFにフリな方式。

450:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:24:28.06 eU6+9nKl0
<メモ>
アンチが「コントラストAFは『原理的に』動体にフォーカス出来ない」というこれまでの
主張を>>449で「有利/不利」の話にすり替えました。


451:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:28:15.58 c3XDpi6q0
判った。テンプレの話の根源は【位相差AFに欠点はない】に通じてるのかも

テンプレNEX信者は位相差AFは動体であっても寸分違わずAFできると考え
ところがコントラストAFは違うと考えている

こんなレベルじゃないかな

452:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:29:09.61 BBp9RSdT0
>>450
原理的にできないんだから、実装で実現しようとすれば
当然不利だよ。マイクロホントバカだなぁ。

まぁそういうバカなことを言うための単発IDなんだろうけど


ちなみに、高速AFも動体AFもとっくに論破されきってることだから
新しい知識がないなら、同じ事を繰り返すだけだよ>マイクロ

いわゆるマイクロループ 無限フルボッコってやつ

453:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:29:27.49 BBp9RSdT0
>>451
>欠点はない
マイクロ捏造

454:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:31:48.71 c3XDpi6q0
>>453

【フォーマットが違ってもレンズの大きさ同じ】にづづき
【位相差AFに欠点はない】も撤回かな

455:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:33:36.22 eU6+9nKl0
>>452
>原理的にできないんだから、実装で実現しようとすれば
>当然不利だよ。

ああ、やっぱりヘンだ。「原理的」の使い方。

ID:BBp9RSdT0に質問があるんだけど。

理工系の学部で勉強したことある?

イヤだったら答えなくていいけど。



456:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:34:57.74 8Dbb6AklO
パナの中の人のインタビュー記事で「動体予測はG1から既に搭載している」って明言してなかったっけか

デジカメwatchだったかな

457:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:36:00.15 c3XDpi6q0
テンプレは

原理的にできないものを実装できている と言ってるのか?

458:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:37:41.27 BBp9RSdT0
>>455
>ある
君はある?
答えたら答えてあげる

マイクロ定義はどうでもいいよ。
こういうバカな事言う時はいつも単発

>>456
そりゃ載せるだけならもっと昔の別のカメラにも乗ってたんじゃない?動体予測。

まぁマイクロは詳細について何も知らないから、
具体的に何も語らずに終わるのは明白だけどw

こういうバカな事言う時も単発

459:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:39:59.17 c3XDpi6q0
テンプレは事実を受け入れるだけの知識がないんじゃないか
理解できない事実は拒否するタイプとか?

実用になっているAFを受け入れないでいる

460:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:40:02.32 eU6+9nKl0
>>458
>>>455
>>ある
>君はある?
>答えたら答えてあげる

俺は無いよ。君はあるの?


461:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:41:00.39 QbL4e/JT0
おっと、ひと通り論破されきったマイクロが
ID変えて2chの恥はかき捨てモードかw
>>455 >>456みたいな感じで失速してくるのがいつもどおりw

んで、マイクロループ、と

>>457
そ、原理的にできない。
けど、実装で「そう見せかけてる」 >>419>>449にあるとおり。 

462:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:42:02.49 vPbeIqPE0
>>396
> >>394
> じゃ、試しにGF,NEX,中判
> ボディの重量とサイズ並べてみてよ
> バカだね。

ミラーレス中判が出ればなんでもエミュレート出来ますよ。
大きさも変わらないんじゃないかな?ふふ。


463:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:50:58.97 1Jpa/ioE0
>>457
>テンプレは
>原理的にできないものを実装できている と言ってるのか?

ヘンだよねえ。

464:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:51:05.97 c3XDpi6q0
>>461
「そう見せかけてる」の「そう」がピントが合っているの意味なら、AFカメラとして成立している

テンプレNEX信者理論だと【原理的に動体AFできない】筈じゃないの?
めちゃくちゃだな



465:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 15:57:40.72 1Jpa/ioE0
逆に「ある誤差の範囲に入ればOKとしているものは、実は見せかけに過ぎず、
原理的に実現出来ているとは言えない」と言い出すと、位相差AFによる動体予測も
「原理的に出来ない」ことになるね。無茶苦茶な主張だけど。



466:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 16:31:09.90 6LCATDfK0
原理的に無理って言う方がおかしいだろ

被写体が。焦点の合う、最も奥の位置から最も手前の位置までの間にシャッターが切れれば良いんだから
AFのスピードが上がれば上がるほど、動体にピントが合いやすくなる

そして、被写界深度が深ければ深いほど、AFスピードに対する要求は低くなる

つまり、APS-Cよりも、被写界深度の深くなるフォーサーズは、コントラストAFに有利なシステムって事だろ
APS-Cでは、コントラストAFで動体にピントを合わせるのは出来なくても、フォーサーズなら可能性があるって事じゃないの


467:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 16:40:12.84 1Jpa/ioE0
>>466
その通り。動体AFは、もともと位相差検出方式AFでも、いわゆる「ヒット率」が云々される
ような話であって、コントラスト検出方式AFでも「ヒット率」が上がっていくだけ。
アンチが「原理的」だの「実装」だの理解してない言葉を弄んでおかしなことを言ってる。


468:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 17:22:27.87 iR0qLX980
      ┌─‐┐ノハヽ☆   .ノノハヽ.┌‐─┐
   (( | ●.┃(・_ ・s|||    川*´ c`)┃.● | ))
      └─‐┨/  と)    (つ  .ヽ┠‐─┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       にっぽん        ちゃちゃちゃ
________________________

469:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 17:49:23.20 fOnq4iM00
今日もアンチの自爆テロか。

470:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 18:14:29.09 fOnq4iM00
たった今、書き込みの勢いでソートしてみた。

ミラーレス一眼のスレがかなり上位を占めてる。
キヤノンは大丈夫なんだろうか。

URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

471:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 18:30:56.87 iR0qLX980
      ┌─‐┐ノハヽ☆   .ノノハヽ.┌‐─┐
   (( | ●.┃(・_ ・s|||    川*´ c`)┃.● | ))
      └─‐┨/  と)    (つ  .ヽ┠‐─┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       きゃのん        ちゃちゃちゃ
________________________


472:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 18:32:22.43 fHHUfrjy0
オリンパもマイクロ第3章で
あおいちゃん使ってテレビ広告大量に打ってるのに
高岡騒動は大丈夫か?

473:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 18:38:46.43 4tlv7uGcP
(SR5)今度出る
NEX用の透過光ミラー内蔵アダプターでAマウント使うとA33/A55並みのAFになるみたいだぞ。
値段は不明。

474:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 18:45:27.40 c3XDpi6q0
>>473
NEX生かしたいなら、まともなレンズやEVFだすのが先だと思うよ

それに、そのネタは本スレに書いてあげればよろこぶんじゃない

475:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 18:53:00.07 4tlv7uGcP
(SR5)NEX-7
Feels really nice in your hands and the built-in OLED viewfinder is a winner.
レンズはフルサイズ対応じゃないと興味ないんだ。


476:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 18:53:07.49 iR0qLX980
      ┌─‐┐ノハヽ☆   .ノノハヽ.┌‐─┐
   (( | ●.┃(・_ ・s|||    川*´ c`)┃.● | ))
      └─‐┨/  と)    (つ  .ヽ┠‐─┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       あおい        ちゃちゃちゃ
________________________


477:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 19:26:37.03 EJ9md1rFP
あらら
とうとうマイクロがコピペ荒らしを始めたよ
困ったもんだな


478:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 19:42:49.15 Qw7UmG/p0
>>447
NEXは動画自体がカクカクだからどうにもならん

479:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 19:44:54.97 uxp/jDXZ0
このスレも最初の>>1は飽きて逃げたでしょ。

480:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 19:49:26.00 iR0qLX980
被写界深度を画角で比較して
レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ

481:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 20:08:42.34 iR0qLX980
                            ,===,====、
                           _.||___|_____||_
..                         /   /||___|^ l|   みんな
..                       (・ω・`)//||   |口| ||   避難しちゃった・・・
.                     ./(^(^ .//||...||   |口| ||    
...                       // //   ||...||   |口| ||
.......                 // // ....  ||...||   |口| ||
                  // //  ....   ||...||   |口| ||
         ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
         :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "

482:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 20:12:41.34 EJ9md1rFP
意味不明マイクロ珍言
【被写界深度を画角で比較するな(キリッ】

483:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 20:39:00.18 Dx6Pgl2kP
>>464
テンプレの動体AFの定義はこれだからな。
その定義に従えば原理的に出来ないのはその通り。

---------------------------------------------------------------------------------------

608 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2011/07/01(金) 13:34:27.22 ID:QPXVBJ5o0 [10/12]
>>606
そりゃそうだ。被写界深度のピントピークの走査なくしてコントラストAFは成立しない。

んで、1枚ではAFできない=原理的には動体AFできない 理屈
は理解できたかな? なら次のステップなんだがね。
----------------------------------------------------------------------------------------

484:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 20:46:52.87 iR0qLX980
被写界深度を画角で比較して
レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ


485:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 20:56:00.37 wfqKGvnC0
動体AFに関するテンプレ君の恥を晒そうか。
動体AFをするためには被写体の「位置」に加えて被写体の「速度」を知ることが不可欠。
被写体の速度が判るからこそシャッターを切る瞬間の距離を予測してピントを合わせるのが動体AF。
ところがテンプレ君によれば、位相差AFでは「一枚のピンぼけ画像が得られる」だけで、動体AFが
出来るらしい。そもそも動体AFに「位置」と「速度」が必要だということすら理解してない主張。

<以下引用>

596 : 名無CCDさん@画素いっぱい : 2011/07/01(金) 12:54:44.04 ID:QPXVBJ5o0 [12回発言]
低能マイクロは被写界深度方向のスキャンできないと精度が下がると
また、激しく勘違いしてるようだけど、相変わらずバカだ。

まったく違う。精度が下がるんじゃない、「AFできない」それがコントラストAF

バカ向けに分かりやすく説明しよう。1枚のピンぼけ画像が得られたとする
 →コントラストAF : 何もできない
 →位相差AF : 測距できる=レンズをどちらにどれだけ動かせばイイかわかる
だから位相差AFは動体にAFできるし、動体にAFできるからこそ
AF速度が重要になる。

 一方、コントラストAFは動体にAFできない

飛行機でもドッグランでも鳥撮影でもなんでもいいから
やってみればいい。大口径レンズがあるなら、だけどw


486:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 20:59:07.61 wfqKGvnC0
こうやって一つ一つ主張の間違いを指摘され、
指摘された間違いを言い繕うために強弁を繰り返し、
強弁が生んだ矛盾でさらに自縛状態になっていく。

それがテンプレアンチ君のPart24までの流れ。


487:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 21:46:41.23 iR0qLX980
      ┌─‐┐ノハヽ☆   .ノノハヽ.┌‐─┐
   (( | ●.┃(・_ ・s|||    川*´ c`)┃.● | ))
      └─‐┨/  と)    (つ  .ヽ┠‐─┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       てんぷれ        ちゃちゃちゃ
________________________

488:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 22:31:07.33 CH/L53oJ0
>>466
 いや、被写界深度深くしたいならMFTでなくても
絞ってAFすればいいだけだよ。アホ癖ぇ



489:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 22:32:30.62 iR0qLX980
被写界深度を画角で比較して
レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ


490:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 22:34:41.75 CH/L53oJ0
>>485
>動体AFをするためには被写体の「位置」に加えて被写体の「速度」を知ることが不可欠。
そうだよ。んで、それは動体予測AFね。

低能マイクロは「AF以前」の測距についての知識すらマトモにないから
こうやって説明というかコテンパンにしてるわけ。

位相差AFは1枚絵ので測距できるんだよ。上に書いてあるじゃん。
コントラストAFは測距そのものに複数の絵が必要なの。
だから動体AFどころか測距すらできない。

位相差AFは1枚絵から測距できる。

>>486 マイクロの反論は自称反論なんだよね。的外れな揚げ足取りだけで
なんの反論にもなってない。毎度毎度同じ事を繰り返す

これがマイクロループ


491:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 22:34:53.80 9/J0aZYI0
>■ カメラシステムの小型化がAFの高速化に寄与
>―マイクロフォーサーズの場合、35mm判などに比べてレンズを小型にできます。その辺りも関係あるのでしょうか。
>山根:もちろんあります。

>■ 動体予測は最初のモデルから搭載していた
>―動体予測AFというのは、まだこれからなのでしょうか?
>中島:いえ、搭載していますよ。
>山根:徐々に進化させています。

>―最初のDMC-G1から載っているのですか?
>中島:はい、載ってます。

>―あまり高らかには謳われていないですね。
>中島:まだ残念ながら「位相差AFを超えた」と高らかに手を上げられないレベルです。現時点では、動体予測AFについてはAFセンサーを別に持っている位相差AFのほうがまだ早い。
>山根:修行中です(笑)。

―けっこういい勝負ですよね。

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

492:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 22:41:43.67 CH/L53oJ0
>けっこういい勝負ですよね
一度向かってくる車を撮影すれば
>いい勝負
なんて単語は絶対にでてこない。
マイクロは、毎度毎度主観でなんとでも書ける提灯記事しか持ってこない

合理性も説得力も絶無

493:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 22:43:50.93 iR0qLX980
被写界深度を画角で比較して
レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ


494:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 22:45:44.59 wfqKGvnC0
>>490
指摘されると後から長文でぐだぐだ言い訳ですか?

495:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 22:47:23.59 CH/L53oJ0
>>494
反論は具体的にどうぞ

496:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 22:59:26.50 CH/L53oJ0
低能マイクロのために整理しようか?これ2度目か3度目だな

AFが合焦するには「測距」とその後のレンズ駆動が1セット

位相差AF 測距:レンズ駆動不要で1枚
コントラストAF 測距:レンズ駆動を伴う複数枚

よって原理的に動体を測距できない。当然その後につづくAFもできない。
マイクロはまずこの事実を理解しよう。

ただ、「高速で画像処理しつつ」「深い被写界深度で」
「テキトーにレンズをほげほげ動かせば」
ある程度「こいつが動いてるっぽい」という情報が得られる。
画面全体がめまぐるしく変化するケースは「珍しい」からね
位相差は画面全体がめまぐるしく動いても画面全体を一度に測距できるけど。

あとは画像認識と言う名の当てずっぽうで、こいつはこのへんだろうと
予想してレンズ動かして
それっぽいコントラスト値が得られれば合焦してるようにみせられる。
これがコントラストAFによる動体AFの実態。測距も何もない。

・位相差AFと違って多点測距は間違ってもできない
・位相差AFと違ってランダムな動作は測距できない
・位相差AFと違ってレンズスキャンより早く動く物体を測距できない
現に、映像作品分野でAFは使われていない。一方スチルでは使われている。

マイクロは現実を見よう。

497:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:01:04.78 9/J0aZYI0
分かり易い奴だなぁ
朝晩
URLリンク(tracker.fxbl.net)
日中
URLリンク(tracker.fxbl.net)

498:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:04:40.59 9/J0aZYI0
>ただ、「高速で画像処理しつつ」「深い被写界深度で」
>「テキトーにレンズをほげほげ動かせば」
>ある程度「こいつが動いてるっぽい」という情報が得られる。
>画面全体がめまぐるしく変化するケースは「珍しい」からね
>位相差は画面全体がめまぐるしく動いても画面全体を一度に測距できるけど。

>あとは画像認識と言う名の当てずっぽうで、こいつはこのへんだろうと
>予想してレンズ動かして
>それっぽいコントラスト値が得られれば合焦してるようにみせられる。
>これがコントラストAFによる動体AFの実態。測距も何もない。

検証したの?

499:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:04:52.83 iR0qLX980
被写界深度を画角で比較して
レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ

500:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:09:00.54 wfqKGvnC0
>>496
だらだら長文を書くのは正面から反論出来ないから。指摘は明瞭。

「位相差検出方式で、1枚のピンぼけ画像が得られたとき、動体AF出来ますか。」

出来ないよね?

501:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:10:12.80 CH/L53oJ0
>>498
画像認識に基づく動体AF以外にコントラストAFで
動体AFするすべはないよ。あるというならご説明をどうぞ。

>>499
マイクロ150mmもフル150mmも同じサイズ
フルはマイクロと同じサイズで像を切り取れるので
同じ絵が得られる。同じ絵なので画角も当然揃ってる。

画角も一緒、焦点距離も一緒、サイズも一緒

FT/MFTだからレンズが小さいなんて大嘘


無限にコピペ→論破される を繰り返すわけ?面白い。

502:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:12:34.94 9/J0aZYI0
>・位相差AFと違って多点測距は間違ってもできない

URLリンク(panasonic.jp)
>撮像素子全体がAFセンサーも兼ねるコントラストAFだからこそ、
>フルエリアタッチフォーカシングを実現。
>AFセンサーの位置によってAFポイントが決まる位相差AFに比べて、
>コントラストAFなら、より自由度の高いピント合わせや
>構図づくりが可能になります。


503:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:13:11.55 CH/L53oJ0
>>500
 >>496を読んでください。

すべて反論済みです。

504:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:15:46.67 CH/L53oJ0
>>502
>>フルエリアタッチフォーカシングを実現
タッチした場所しか測距できない
よって、ランダムな動き、高速な動き、画像認識できない動きがあると
完全にAFできなくなる。これがウンココントラストAF

一方、位相差AFは一枚絵ですべての測距点が同時に測距する
「AFポイント意外も含めて画面全体を常に測距しているので
ランダムな動き、高速な動き、画像認識できない動きに対応できる。

雲泥の差です。

マイクロはこんな簡単な原理の差もわからない

505:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:17:52.28 9/J0aZYI0
>マイクロ150mmもフル150mmも同じサイズ
何と何を比較したのか具体的に書きなさいよ

506:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:20:46.20 CH/L53oJ0
>>505
 >>45
 レンズのサイズは焦点距離に比例
 画角は狭い方向に制御可能

MFT/FTだからレンズが小さいなんて大嘘

507:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:23:16.25 wfqKGvnC0
>>503 が故意に逃げているので無ければ、もし本気で「>>496で反論済み」だと
思っているのなら、アンチは「動体AF」を理解してないな。

508:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:23:25.71 iR0qLX980
被写界深度を画角で比較して
レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ

509:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:24:56.57 9/J0aZYI0
>150mmレンズ O100x150mm
URLリンク(olympus-imaging.jp)
マイクロフォーサーズレンズじゃないじゃん嘘つき

510:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:25:41.72 CH/L53oJ0
>>507
質問は反論ではありません
反論があるなら具体的にどうぞ
マイクロは追いつめられるといつもはぐらかす。逃げまわる

>>508
マイクロ150mmもフル150mmも同じサイズ
フルはマイクロと同じサイズで像を切り取れるので
同じ絵が得られる。同じ絵なので画角も当然揃ってる。

画角も一緒、焦点距離も一緒、サイズも一緒

FT/MFTだからレンズが小さいなんて大嘘


無限にコピペ→論破される を繰り返すわけ?面白い。

511:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:26:38.61 wfqKGvnC0
>>496
>位相差AFと違って多点測距は間違ってもできない

コントラストAFを根本的に理解してないんじゃないの?
理解してたら、書いてておかしいと気付くでしょ。

512:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:27:51.36 CH/L53oJ0
>>509
フォーサーズもマイクロフォーサーズもセンササイズは一緒
違いはフランジバックだけだから、フランジバックの影響を受けない
焦点距離のレンズであれば、マイクロだろうが非マイクロだろうが一緒

っとにバカだな。マイクロは

513:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:28:12.47 CH/L53oJ0
>>511
質問は反論ではありません
反論があるなら具体的にどうぞ
マイクロは追いつめられるといつもはぐらかす。逃げまわる


514:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:29:21.91 9/J0aZYI0
マイクロフォーサーズ専用設計じゃないレンズを「マイクロ150mm」ってなぁ

515:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:29:55.96 iR0qLX980
被写界深度を画角で比較して
レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ

516:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:30:15.13 wfqKGvnC0
本当だ。アンチはレンズのすり替えまでしてたのか。陰湿だな。


517:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:31:19.38 CH/L53oJ0
>>514 >>516
 >>512

518:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:31:39.67 wtycykyU0
>>501
超望遠に限って言うなら否定しきれないが
標準~広角だとまた違うだろ
イメージサークルが大きくなるほど設計や大きさ上不利。デジカメだと顕著に。

519:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:32:51.40 wfqKGvnC0
マイクロフォーサーズ用ではないレンズをマイクロフォーサーズ用だと偽ってまで
マイクロフォーサーズを叩く陰湿なアンチ、ID:CH/L53oJ0


520:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:33:37.89 iR0qLX980
      ┌─‐┐ノハヽ☆   .ノノハヽ.┌‐─┐
   (( | ●.┃(・_ ・s|||    川*´ c`)┃.● | ))
      └─‐┨/  と)    (つ  .ヽ┠‐─┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       あんち        ちゃちゃちゃ
________________________

521:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:34:06.06 9/J0aZYI0
>>516
しかも比較対象のシグマ150mmはF2.8だしねぇ

522:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:35:27.33 CH/L53oJ0
>>519
一度も偽ってない。マイクロ捏造再発

523:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:36:08.75 CH/L53oJ0
>>518
>標準~広角だとまた違うだろ
 >>46



524:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:38:52.13 HMGM5aCR0
なんでアンチのくせにバカなの?

525:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:39:44.83 9/J0aZYI0
>最大画角が20mmも長いこと

アンチ屈指の馬鹿発言まで引用するかw

526:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:40:32.32 CH/L53oJ0
ここまできて揚げ足取りに意味あるの?

527:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:41:33.16 Bj4t9nMh0
>>524
バカだからアンチをやってるんじゃない?それも終日w


528:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:42:32.56 Bj4t9nMh0
>>525
アンチの国では、画角の単位はミリメートル(笑)


529:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:44:19.87 iR0qLX980
      ┌─‐┐ノハヽ☆   .ノノハヽ.┌‐─┐
   (( | ●.┃(・_ ・s|||    川*´ c`)┃.● | ))
      └─‐┨/  と)    (つ  .ヽ┠‐─┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       あんち        ちゃちゃちゃ
________________________


530:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:46:55.03 Bj4t9nMh0
そうそう、アンチは過去スレでフルサイズとAPS-CとMFTに関して
「画角が1.5倍」とか「画角が2倍」とか書いてるよ。

アンチの国の幾何学では、二等辺三角形の底辺の長さがn倍になると
頂点の角度もn倍になるらしい(笑)


531:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:49:09.56 4tlv7uGcP
>>530
それおれだろ
るみ子wwwww

532:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:51:30.37 9/J0aZYI0
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS
画角76゚-8゚

G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
画角75°-8.8°

最小画角の違いは0.8°でした

533:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 00:08:55.50 P541wXS60
アンチの面白語録w

【フォーマットが変わってもレンズの大きさ同じ】
【コロコロころ助】
【明るければ周辺減光しない】
【位相差AFに欠点はない】 
【フォーマットが変わってもレンズの大きさ同じ】

【ちんこ帯】
【乳首開発】
【エネマグラ】


534:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 00:21:17.29 28haeLNm0
>>525
>最大画角が20mmも長いこと
長焦点側の画角を「最大」と表現している事と

>>530
>そうそう、アンチは過去スレでフルサイズとAPS-CとMFTに関して
>「画角が1.5倍」とか「画角が2倍」とか書いてるよ。
とが理屈のうえで繋がっているように思えてきたなぁ

馬鹿が間違いに気付かないまま思考を巡らして
どんどん脱線していった過程が見えるというか

535:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 00:43:54.79 CuNsjLuwP
>>534
小さい事でブツブツ言うなw
るみ子wwwww

536:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 00:54:44.11 yMdz7XVM0
      ┌─‐┐ノハヽ☆   .ノノハヽ.┌‐─┐
   (( | ●.┃(・_ ・s|||    川*´ c`)┃.● | ))
      └─‐┨/  と)    (つ  .ヽ┠‐─┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       あんち        ちゃちゃちゃ
________________________


537:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 00:57:01.30 P541wXS60
>>208
アンチ、バレバレ

エネマグラについて教えてくれ


538:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 02:29:23.84 waWvwxVfO
>>535
いやいや、望遠側の画角を「最大」とか言っちゃうのは駄目だろうよ
そう言っている本人がさ、「画角は狭い方にはいくらでもトリミング可能」とか言っているんだぜ

これらの主張を組み合わせると
「最大画角は優れているけど、狭い方向にはトリミング可能なので大したメリットではない」
になるね。やっぱり言っていることが無茶苦茶だわ

539:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 05:32:52.32 L3KL0xcn0
画角に限らず、アンチはいつも一知半解の専門用語をもてあそんでる。

540:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 05:39:07.54 L3KL0xcn0
位相差検出センサーに入ってくる光線のイメージを「一枚のピンぼけ画像」だと
思ってるらしいし。

いつも指摘するとやってきてへどもど言い繕うけど、指摘されて直してみせても
原文でおかしなことばかり書いてる事実は消せないわけで。


541:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 05:53:50.13 L3KL0xcn0
言い繕うときは必ず酷い長文で、肝心な事には触れてないのが特徴。

542:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 06:19:46.71 z6HQ4JmdP
ムキになると連投する癖が治らないマイクロ


543:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 06:20:36.62 L3KL0xcn0
>>542
お、起きてきたな。

544:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 06:21:56.16 L3KL0xcn0
今日も臭い長文でスレを汚すの?

545:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 07:29:01.37 P541wXS60
エネマグラの説明まだ?

546:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 07:48:40.03 FV7PibKa0
チンコ帯の説明は?


547:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 07:51:04.25 rW4mbOBf0
ようするにテンプレアンチの馬鹿さ加減は

実装できている技術なのに【原理的にできない】と言い張っている

これに集約される
昨日のこと

548:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 08:00:31.89 P541wXS60
だったなw

ちんこ帯、エネマグラ、乳首開発の説明まだ?


549:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 08:10:35.68 rW4mbOBf0
テンプレアンチってネットに貼り付いてのに必死連投と変に間が空く時がある
間が空く時間は診察とかお注射とかで束縛されててレスできないんじゃなかな
どうなのテンプレアンチ君


550:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 08:12:28.52 yMdz7XVM0
      ┌─‐┐ノハヽ☆   .ノノハヽ.┌‐─┐
   (( | ●.┃(・_ ・s|||    川*´ c`)┃.● | ))
      └─‐┨/  と)    (つ  .ヽ┠‐─┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       てんぷれあんち        ちゃちゃちゃ
________________________

551:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 08:15:24.13 oUn6G0SbP
>>547
ベイヤー素子から得られた画像は写真ではないとか言い出すFOVEON信者に通じるものがあるな。

552:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 08:18:37.14 yMdz7XVM0
そんなことより

被写界深度を画角で比較して
レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ

553:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 09:01:33.92 FV7PibKa0
>>552
アンチ以外は気付いてるでしょ


554:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 09:24:53.40 waWvwxVfO
>>496
> 位相差AF 測距:レンズ駆動不要で1枚
と言っているけど、それこそ1枚の情報では
> よって原理的に動体を測距できない。当然その後につづくAFもできない。
ってなるよね
もしかして、“動体”が最初に測距した時間t0と任意の時間tにおいて、同じ位置にあったり速度がなかったりするのかな?

動いている物体なんだから、測距してレンズを動かした時点では別の位置にある。つまり、最初の情報のみで動体にAF出来るなんてのは、動いている物体を考えることさえ出来ない想像力の貧困さからくる言説だな

> 位相差AFと違ってレンズスキャンより早く動く物体を測距できない
位相差でも、レンズ駆動よりも早く動く物体であれば測距出来たところでAFは無理だよね
叩きたいからって、無茶苦茶なことばかり言うんだ

555:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 09:38:47.55 waWvwxVfO
>>435
画質の比較も出来ないのに「同じ絵が撮れるんだ!」とかもはや何の意味も持ちそうにないんで勘弁してもらえます?
だから、そうやって逃げないでよ。お前が必死になって繰り返しているのは「レンズの大きさで4/3が有利なことを認めたくないために、結論ありきの暴論を喚いている」だけなんだよ?

第一、そんな無茶苦茶な条件によってレンズの大きさを比較するなんて話は前例がないだろ
どうして前例がないかに関しては「比較方法がまともじゃないために、誰もそんなことはしない」と付記しておくわ

556:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 09:39:32.24 FV7PibKa0
>>554
一行で書くと、アンチは動体AFを理解してない。

557:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 09:49:30.19 waWvwxVfO
>>435
> これで、君は何も言えなくなる。
とか馬鹿全開の勝利宣言をしているんで、まだまだおかしいところを指摘すると

35mm判で対応するレンズとして、300mm F4がある

と言う事実からちゃんと考えましょうか
加えて、最初から「それぞれのフォーマットで同じ画角を得るレンズの比較」をしているので、アンチの脳内以外ではトリミングは通用しません
今回のケースで言えば、比較されるのは“8.2゚の画角のレンズ”であって、決して150mmのレンズではないんだよね
そこからして、何ら事実を理解出来ていないのに「大嘘」と言っちゃうことこそ、大嘘なんだよ

あと
> ・>>45でMFT150mmと同じ絵が出せるレンズとしてフルの150mmを引用しているのでこれも正しい
はい、何度も書いているのにお前は無視しているんだけど、4/3の150mmはF2スタートなんで、お前の理論に乗っかるにしてもシグマの150mmでは「同じ絵が出せない」という現実と向き合いましょう

558:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 10:03:39.89 waWvwxVfO
4/3で150mmのレンズ(35mm判換算焦点距離で300mm)を使って撮影したものと、同じ画角の写真を35mm判で撮る時に何mmのレンズが必要ですか?

って設問を考えた時に、普通の人は先ず300mmを挙げると思うね。でもこれもテンプレにかかれば「300mmなんてあり得ない、150mmをトリミングするんだ」ってなるからびっくりだわ

559:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 11:24:30.66 yMdz7XVM0
      ┌─‐┐ノハヽ☆   .ノノハヽ.┌‐─┐
   (( | ●.┃(・_ ・s|||    川*´ c`)┃.● | ))
      └─‐┨/  と)    (つ  .ヽ┠‐─┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       てんぷれあんち        ちゃちゃちゃ
________________________


560:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 11:25:09.75 P541wXS60
ちんこ帯、エネマグラ、乳首開発

アンチの説明まだ?

561:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 12:33:33.90 yMdz7XVM0
                            ,===,====、
                           _.||___|_____||_
..                         /   /||___|^ l|   みんな
..                       (・ω・`)//||   |口| ||   避難しちゃった・・・
.                     ./(^(^ .//||...||   |口| ||    
...                       // //   ||...||   |口| ||
.......                 // // ....  ||...||   |口| ||
                  // //  ....   ||...||   |口| ||
         ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
         :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "


562:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 17:09:51.02 IAxxX7e2O
AA貼りまくってレス流しを謀る訳ですね

563:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 18:16:25.78 yMdz7XVM0
そんなことより

被写界深度を画角で比較して
レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ


564:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 19:33:02.55 TXBvnOgAP
コピペで荒らしまくるマイクロの執念もさることながら
被写界深度を画角で比較するって言葉の意味がわからんな

565:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 19:46:30.44 wceI6rUO0
本日23時から、徹底討論「マイクロフォーサーズは短命で終わったのか」を
開催します。

肯定派、否定派のみなさん、奮ってご参加下さい。


566:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 19:48:03.01 28haeLNm0
>コピペで荒らしまくるマイクロの執念もさることながら

俺はそう思わせようとする偽装工作だと思ってる

567:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 19:51:20.68 TXBvnOgAP
偽装工作(笑)
たかがマイクロ相手に
なぜそんな面倒なことしなくちゃならんのか

568:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 19:52:58.89 wceI6rUO0
本日23時から、徹底討論「マイクロフォーサーズは短命で終わったのか」を
開催します。

肯定派、否定派のみなさん、奮ってご参加下さい。

569:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 20:22:39.18 P541wXS60
ちんこ帯、エネマグラ、乳首開発

アンチは説明しろ

570:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 20:28:00.88 wceI6rUO0
本日23時から、徹底討論「マイクロフォーサーズは短命で終わったのか」を
開催します。

肯定派、否定派のみなさん、奮ってご参加下さい。

571:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 21:30:12.54 89DMZosD0
あと一時間半で開始します。


572:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 21:48:15.28 rW4mbOBf0
討論?
おまえテンプレアンチか?

それより【ちんこ帯】の説明でもしろよ。

573:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 21:53:13.82 7x7gD1TX0
>>523
Nex持ってるけど、Nexの標準ズームはフォーサーズより明らかにデカいよ
前玉も大きいし。
体積だと倍くらいあるんじゃないか。

574:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 21:56:19.66 P541wXS60
ちんこ帯、エネマグラ、乳首開発

アンチは3点セットで説明汁

575:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 21:59:14.70 dLqujjo60
>>572
> 討論?
> おまえテンプレアンチか?
>
> それより【ちんこ帯】の説明でもしろよ。

これまで、このスレに存在しなかった立場の者です。

私は、中立派です。


576:吉岡浩一
11/07/29 22:00:48.89 dLqujjo60
10時になりました。

私は、中立派の吉岡浩一と申します。よろしくお願いいたします。



577:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 22:08:39.82 rW4mbOBf0
テンプレか?

おわるどころか中心的シェア確保だぞ。討論の議題がまちがってるだろう。

【なぜテンプレは原理的に動体AFはできないといいだしのか】とか
【なぜテンプレはちんこ帯などと言いだしたのか】なら参加するかもね


578:吉岡浩一
11/07/29 22:15:01.52 dLqujjo60
テーマは「マイクロフォーサーズは短命で終わったのか」ですので、
「終った」「終わっていない」ということです。
終ったと決めつけて、なぜ終ったのかを語るわけではありません。


579:吉岡浩一
11/07/29 22:18:12.95 dLqujjo60
>>577のように追加のテーマも提案を頂ければと思います。


580:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 22:21:49.31 P541wXS60
マイクロは終わってないどころかミラーレス中トップシェア

【なぜテンプレはちんこ帯などと言いだしたのか】
【なぜテンプレは乳首開発などと言いだしたのか】
【なぜテンプレはエネマグラなどと言いだしたのか】

アンチはしっかり説明汁

581:吉岡浩一
11/07/29 22:27:44.33 dLqujjo60
吉岡浩一です。
賛成、反対、肯定、否定、対立する立場からの議論をぜひ
お願いします。


582:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 22:28:44.16 rW4mbOBf0
>>579
シェア拡大のマイクルフォーサーズにおわった討論?はなしにならないな
それより
【なぜNEXレンズは残念なのか】のがストレートでいいでしょうね。

583:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 22:29:46.22 nWbvwrgF0
ぶっちゃけ、デジカメユーザの極々一部が終わったと主張しているだけで
大部分のユーザは終わったなんて思っちゃいないからね。
NEXユーザでさえ、極小撮像素子とバカにはするけれど
9割はm43が終わったなんて思っちゃいない。

真剣に終わったと思っているのは「換算F値」の人だけ。

584:吉岡浩一
11/07/29 22:36:32.61 dLqujjo60
このあと午後11時からの開催です。

585:吉岡浩一
11/07/29 22:44:42.67 dLqujjo60
このあと午後11時からの開催です。

586:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 22:50:47.91 rW4mbOBf0
>>595
このワンパターンでしつこく意地をはった感じ
やはりテンプレ

587:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 22:51:47.98 P541wXS60
マイクルってなんだよ・・・

588:吉岡浩一
11/07/29 22:56:23.48 dLqujjo60
連投失礼しました。
いよいよ間もなくです。


589:吉岡浩一 ◆eOod7XM/js
11/07/29 22:57:20.04 dLqujjo60
トリップを付けさせて頂きます。

590:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 22:59:55.79 P541wXS60
あおいのダンナは嫌韓であぼーんだが

あおいの新CM最高

また売れるね 爆ヒット間違い無し

591:吉岡浩一 ◆eOod7XM/js
11/07/29 23:03:11.65 dLqujjo60
23時になりました。
只今より、徹底討論を開始します。
では、ご意見のある方から発言をお願いします。


592:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 23:03:36.18 rW4mbOBf0
訂正
ワンパターンは>>585

マイクルはマイクロ

593:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 23:04:21.06 mvqU9QFS0
>>583
マイクロフォーサーズって言葉を知ってる人なんてデジカメユーザーのごく一部だろ

594:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 23:06:55.53 nWbvwrgF0
>>593
じゃあ、なおさら終わったなんて思ってる人いないね

595:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 23:09:32.80 rW4mbOBf0
>>591
テンプレのコロ助劇場をはじめるつもりか?


596:吉岡浩一 ◆eOod7XM/js
11/07/29 23:12:37.11 dLqujjo60
以上で討論会を終わります。

597:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 23:13:56.23 rW4mbOBf0
【ちんこ帯】の説明は無しか

598:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 23:15:00.58 CuNsjLuwP
>>590
あおいもダサいけど
カメラもシルバーの表面がヘアラインでビカビカしててダサいぞw

599:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 23:17:05.87 mvqU9QFS0
>>594
始まってないとも言える

600:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 23:19:07.75 32zIp/wW0
結局、売れたもん勝ち

601:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 23:19:16.07 nWbvwrgF0
>>599
そうかもね

602:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 23:29:06.31 FV7PibKa0
新しいPENってどうなの?


603:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 23:52:50.41 P541wXS60
なんだ、

【ちんこ帯】
【乳首開発】
【エネマグラ】

今日も説明無しか 
逃げてんじゃねえぞ

ダサいおまえが言うな>>598

604:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 23:54:11.49 FV7PibKa0
エネマグラくらいググれ

605:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 23:57:12.46 P541wXS60
エネ枕 節電グッズだろ?


606:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 00:13:01.50 FUfwq6sx0
GF3 のデザインがキモくて無理なんだが

何かに似てると思ったら、999の機械伯爵だった
目玉親父にもみえる

マイクロはPENに限る 
デザインは超重要

607:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 00:32:29.71 Ld3dUPdIP
>デザインは超重要

だよな
仕上げやロゴの大きさに気をつかえばもっと良くなる。
安い一眼レフとかどうしようもないもんな。

608:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 00:59:42.48 hNSNaNh60
フォーサーズは被写体によりやすいってのは、フルサイズと違うところ。

609:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 05:46:39.77 M2vqKtbv0
そんなことより

被写界深度を画角で比較して
レンズの大きさを実焦点距離で比較するのはダブルスタンダードだと誰か気付よ

610:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 07:07:56.57 FUfwq6sx0
それから

ちんこ帯、エネマグラ、乳首開発

アンチは説明しろ


611:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 07:10:19.38 cGEe1rq+P
またマイクロが姑息なコピペ荒らしやってるよ


612:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 07:35:16.57 q2AA/TPM0
>>611
なぜ昨日の討論会に来なかったんですか?


613:吉岡浩一 ◆eOod7XM/js
11/07/30 07:37:44.64 q2AA/TPM0
私は吉岡浩一と申します。


614:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 08:31:19.22 M2vqKtbv0
休日だよ
2ちゃんねるに張り付こう

615:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 10:00:09.17 JAruMg2tO
各量販店がチラシに必ず出すのは売れるからだろ
売れなきゃチラシには載せない

616:吉岡浩一 ◆eOod7XM/js
11/07/30 10:56:13.93 q2AA/TPM0
反対派の皆さんも討論会に参加お願いします。
いつ参加できますか?

617:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 11:09:33.40 M2vqKtbv0
他人の悪口を言いたい人たちは全員ペンタックスのスレにいる

618:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 12:06:57.14 M2vqKtbv0
ペンタQってアンチが大量発生するほど大層なものとは思えないんだけど
どうしてあんなにアンチが熱いんだろう?

619:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 12:15:01.05 Ld3dUPdIP
おまえら
ペンタQスレで
超極小素子wwwwwとか言うなよ。

620:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 12:56:34.79 T/YfLqn7O
ペンタQが発表された時に馬鹿みたいに多数のスレにコピペをしたm4/3アンチみたいなものじゃなけりゃ、別にそんなこと言わないだろ

このスレに出てくる多くのアンチみたいに、元々素子のサイズにコンプレックスを持っているからこそ小さい素子を叩かないと自分を納得させられないんだろうな
逆に、ペンタQまで売れてしまったら…NEXが優れている、としてアンチが掲げているセンサーの大きさが、別に意味を持たないことになってしまうぜ

621:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 13:06:11.61 T/YfLqn7O
>>611
そのコピペで指摘されているような、姑息な比較を行うことについてまともな根拠を示せない馬鹿なアンチは、先ずは自分のおかしさを反省したら良いと思うよ

622:吉岡浩一 ◆eOod7XM/js
11/07/30 13:21:25.21 q2AA/TPM0
では、ただいまからセンサーサイズについて議論を始めたいと思います。
ご意見がある方は宜しくお願いします。


623:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 15:41:14.12 cGEe1rq+P
PENTAXQスレを荒らしてるのもやっぱりマイクロなんだよな
URLリンク(tracker.fxbl.net)

624:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 16:26:52.04 EqMScFpu0
>>623
ん?抽出するIDミスったんか?荒らしてるんかそれ?
NEXスレ基準だと、全然荒らされているように見えないから困る。

625:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 16:43:39.73 M2vqKtbv0
いずれにせよ他人の悪口を言っていないと気がすまない人間というのは不幸であることには間違いないのだけどね

626:吉岡浩一 ◆eOod7XM/js
11/07/30 17:02:14.51 0pgH8+pL0
今日も議論をいたしましょう。

627:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 17:06:09.84 T/YfLqn7O
末尾Pは、いつものように自分の論の正しさを主張出来ずに「マイクロは」を連呼する叩きに必死みたいだけど
そんなことをしても、お前のこのスレでの主張の正しさが証明されるわけでもないんだぞ?

寧ろ、中身ではなくそんなスレタイにも関係ない話に逃げること自体が、本題では勝てないと認めたようなもんだよ
そうでないのなら、ちゃんと本題で勝負したら良いだけだしな

628:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 17:23:53.09 2RcE4qb40
>>621
姑息な比較?まぁお前にとってはそうなんだろ。
ま、現実見ようぜ
>>45-47




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch