【科学力は】シグマレンズ 42本目【世界一ッイイイイ!】at DCAMERA
【科学力は】シグマレンズ 42本目【世界一ッイイイイ!】 - 暇つぶし2ch79:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/17 12:53:28.88 yB1Rfoex0
8-16はいいレンズだけど、カリカリにシャープってわけではないみたいね。
解像度はイマイチなんじゃないかな。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/17 12:56:52.16 4GidU/aF0
>>78
私のもピントには問題ないですね
保護フィルター付けられないから、フードを常にする癖をつけないと
大変だよね

>>79
カリカリではないかもしれないけど、あの画角の絵では十分かなぁ
そもそもズームだしね(^^;
コスパはいいと思う

81:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/17 18:09:36.01 ehMDeMeL0
17-50は17の歪みひどいですか。これの長所や短所お願いします。


82:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/17 18:11:27.62 ehMDeMeL0
18-50/2845 がよかったのでいかがかと。

83:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/17 21:40:14.09 4+t3YFNm0
歪曲と周辺減光と色収差はソフトでどうにでもなるけど、像面湾曲が厄介。
パンで使おうと思ったら、中央で合焦しちゃダメ。
像面湾曲の中立位置に近い、周辺部のフォーカスポイントで合焦しないと、周辺でのフォーカスのバラツキが酷いことになる。

逆にポトレで使うと、開放でも中央が解像し過ぎてモデルに嫌われる。

84:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/17 22:20:10.01 ehMDeMeL0
広角レンズは仕方ないんでしょうか。奥にピント調整すればいいんでしょうか。マニュアルで使うとか。。
これは中心解像レンズですか。

18-50/2845は18で色ずれがある以外はいいんですけど。広角より中間に振ってる印象です。

85:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/17 22:23:46.43 ehMDeMeL0
個人的にはapo70-300の写りで50-200を出してほすいです。

86:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 00:08:57.65 Xwj5PFJa0
fisheye 10mmと70mm Macroは素晴しい

87:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 06:24:10.04 1lPBbE/u0
>>84
中央で合焦させると周辺の解像が撮るたんびにバラつく(=周辺ボケボケから周辺までバチピンまで)から、ピント調整に出しても無駄。
せいぜいシグに何度か送り返しては「もっと像面湾曲の少ない個体に交換しろ」と要求するぐらい。
個体によって、F4~5.6で(以下の工夫をすれば)周辺まで使えるものから、F13まで絞ってもイマイチなものまである。
(像面湾曲は、絞ると多少は改善できるものの、顕著な改善は望めない)

MFで合焦位置付近で微妙にピントリング回しながら6~10枚ぐらい撮っとくと、どれか1つはイイのがある。
でも後でピン来てるのを選ぶのがメンドクサイ。
なので、ピン誤差が大きくなってくる視野端のAFポイントを使って合焦させることで、中央と周辺のピン誤差がどちらも被写界深度内に納まった絵が撮れやすくなる。

中央解像レンズかというと、そんなことはない。
なまじピントが合ってる部分の解像が凄すぎるので、像面湾曲が強まる最周辺部でピンずれが目立ちやすいってだけ。

17-50はどっちかっつうと中間よりワイ端・テレ端のほうが良い感じ。
35mm付近が一番像面湾曲が大きい。

色収差は広角側で多少目立つが、中間・テレ端はほとんど無い。



88:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 10:32:11.22 NyoEZcO8O
>>86
70は安レンズとしては格段に解像するからな。
個人的には過大評価な気もするけど。

89:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 17:50:12.81 qXOduUI70
KissX4に18-200dcosつけてみましたがキットレンズよりも画質いいかもしれませんね。。
ただafがちょっと遅いのとosがきれる時のギアの音がうるさいかもしれませんね
hsmが載ってるやつはそんなことないのでしょうか?

90:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 18:29:10.27 vuc5Ltjj0
50-150F2.8で撮りに行ったのだが、やや暗い室内でF4ぐらいで人肌にピント合わせようとすると
AFが全然合わなくてダメだった。 
結局コンデジみたいに明暗のある所であわせたけど。
ズームリングが回りまくるのも操作し辛かったなぁ。

91:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 20:42:35.25 tUEpk2u80
>>90
おまえド素人だね、そんな条件ではキャノン使おうがニコンでもピンボケになるよ。

92:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 20:53:44.80 IyvCjf/W0
ズームリングが回りまくるって何よ

93:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 21:23:50.20 vkjdxv2LO
ワロタ

94:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 21:31:17.30 3aaPPepA0
シャッター切るまで絞りは開放なんだから「F4くらいで~」は関係ないだろ

95:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 21:48:24.50 pgDk59wg0
像面湾曲は気持ち悪いね。シグマだけでなく、ニコンの安レンズにも多いね

中心部がそんなにシャープでなくてもいいから、全体がバランス取れた描写にしたい。
タムロンの方が調整は上手いかもしれない。

96:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 21:48:57.04 z588tqH40
何を勘違いしているのかな。被写界深度が浅いとピントが合いにくいと思ってるってこと?
F11くらいなら、どんなに暗くてもピントが合うってことかなw

97:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 21:52:46.80 CNoW6oX10
暗い所で人肌にピント合わせるって…色々と謎。

そんなコントラストの低い所じゃなくて
普通は被写界深度が同程度のエッジ部分で合わせると思うけど。

そもそもポートレートなら目に合わせるし。
目を入れない写真にしても、そんなAF精度が不確実になりやすい状態にしといて
AFに文句言ってるのもどうかと思う。

98:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 22:36:40.95 B7x6JaBw0
50-150は上級者が使うものかと。。

99:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 22:41:08.36 ZKPKv6wL0
どなたか詳しい人教えてください。
初心者入門機でニコンD60もっているのですが、レンズを
格上げするために以下を考えています。
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]

これはD60でもきちんと対応するんでしょうか?
玄人さんのように細部にこだわらなければ
なにか不都合はありませんか?

100:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 22:56:45.03 B7x6JaBw0
99
d60は50-200がいいと思います。
大きなお世話ですけど、本体をd90かd300sにされた方がいいと思います。今底値ですので。
ただ、巨大な望遠にd5000を付けている人を見かけたことがあります。

101:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 23:02:38.25 +nAx02cV0
ジョジョ6巻、110Pに、我がドイツの医学薬学は世界一ィィィ!、できないことはないイイィーッ!!って、あるけど、
スレタイはこれが元ネタなの?

102:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 23:11:11.22 CvBy3xOA0
>>101
うん

103:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 23:13:42.84 CNoW6oX10
>>99
レンズを格上げというのが分からない。
今使ってるレンズと何が撮りたいか次第。
高いレンズの方が概して描写が良い傾向にはあるけど
安いレンズ=悪いレンズでもない。

D60でも対応するって、何に対応することを言ってる?
AFの事を言ってるなら、レンズ内モータ内蔵のレンズなら動作します。

正直な所、解像力やボケ味、収差等、細部を気にしないなら
デジタル対応のレンズなら、何を買っても問題ないと思います。

104:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 23:15:52.43 ZKPKv6wL0
100
ご親切にさっそくありがとうございます。
じつはD60購入時に純正のAF-S nikkor 55-200 F4-5.6
を所有しており、それでよりF値の明るいシグマ70-200を検討していたのですが…
アドバイスのようにD60ではあまりその機能を発揮できないということでしょうか?

またD300Sに上げるとだいぶ使い勝手良くなりますか?
素人質問ばかりですみません・・・

105:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 23:18:07.67 B7x6JaBw0
99
今何をお使いですか。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 23:22:40.74 H+FV8QEw0
なにも気にしないならなにも問題ないって、ひどい回答だなw

望遠の場合は 値段=良いレンズ だよ。問答無用で。
Sig70-200がそこまで良いかは知らないけど。
安くて良く写るのは標準単だけ。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 23:29:53.74 JIt7HcZf0
70-200のOS付きはズコーなんじゃなかったっけ?

108:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 23:34:26.18 ZKPKv6wL0
99です

確かにわかりにくい聞き方ですみません。
今は購入時のセットレンズで、上記のものと、同じく18-55mmの二つです。
格上げしたいのは、解像やボケです。
その他のAFのことなどがわからず、「対応」と聞きました。
被写体は、主に子どもです。
動き回るし、スポーツシーンでやや離れるところから撮るので、
検討しています。
106さんの回答もストレートでよくわかりました。
純正の70-200は倍くらい値段がしますが、そんなに違うんでしょうか…?


109:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 23:36:56.51 CNoW6oX10
>>106
だって
「細部は気にしない」
って言ってるんだから、そうとしか答えようがない。
重量、ボケ味、AF速度、解像力に何かしら注文が付いてるなら
それに合わせた回答が出来るけど、そうでなければ
安くて機能面で自分の要求スペックに合った物がベストな解だよ。
少なくとも純正のキットレンズはベターな選択だよ。

ちなみにD60でレンズ性能を発揮出来ないことはないね。
むしろ逆はある。レンズの性能が十分でない場合に
最近の高画素のカメラだと、描写が甘く見えることがある。

個人的にはD60からD90やD300sにアップグレードするぐらいなら
D7000買うのが一番良いと思う。
D90は悪くないけど、今D60からアップグレードするには勿体ない。
D300sは連射性能に拘りがあるならともかく、D7000があるのに
変えるメリットが薄い。それならD700の方が良い。

110:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 23:39:35.97 IyvCjf/W0
70-200OSを買うくらいなら、旧VR70-200の中古が12万程度であるのでそちらを勧めますよ。
70-200OSは値が下がったとはいえ、評判は・・・まぁネットで探して下さい。
50-200との差は実感できるとは思うけど、そんな中途半端なグレードアップでいいの?
という気がしますよ。

エントリーであるD50とD40XにVR70-200を付けていた時期があるけど。
どちらかにしかお金をかけられない場合、レンズにかけた方が結果は良いです。

111:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 23:39:40.95 B7x6JaBw0
104
動き物や暗い場所なら必要と思いますが、脚使用でコスパ重視ならapo70-300がいいと思います。
200-300のマクロが面白いです。携帯重視ならやはり50-200かと。
d300sは重いですが、安定するので、手持ち使用なら望遠向きと思います。afも別物ですし。

150マクロはすごいよく写るらしいので、私ならこちらにしますけど。。


112:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 23:43:56.41 vZbOVJV+0
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
作例を見る限りこの板で言われてるほどズコーではないと思うんだけどね
そりゃあキヤノンの純正とかと比べちゃうとアレだけどその分安いし単体で見れば悪くない気がする

113:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 23:46:13.94 CvBy3xOA0
初値で買った人はあれだけど
今買うならコスパ良いレンズだと思うけどな70-200
もちろん写りの良さを求めるなら純正買うべきだけど

114:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 23:49:06.94 faExfGb4P
>>113
新品9万だな
各種テストを見る限り散々な性能だ。その割りに高すぎる
今の値段なら純正の中古のほうがマシ

115:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 23:57:39.24 CNoW6oX10
>>108
求める条件が解像力とボケで、子供を日中の屋外で撮るのなら
あまり買い替えるメリットは薄いと思います。
屋内スポーツでならメリットはあります。

sigmaの70-200 のOS付きは、F2.8通しで手ブレ補正付きというスペックを
安い値で欲しい方が買うレンズで、解像力はそこまで高い方ではないです。

>>純正の70-200は倍くらい値段がしますが、そんなに違うんでしょうか…?
sigmaの方は旧型の比較になるけど、以下のサイトぐらいの差はあります。
URLリンク(www.the-digital-picture.com)

ただ現在使っている純正55-200に比べて、明るいので開放から数段絞れるメリットや
被写体ブレが減るメリットはあります。
URLリンク(www.the-digital-picture.com)

解像力目当てなら、純正を買うべきです。
他の方も言ってますが、中古の旧型でも良いです。
安値で解像力のアップを図るなら、純正70-300mm VRの方が良いと思います。
一応比較結果も貼っておきます。
URLリンク(www.the-digital-picture.com)

116:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/19 00:52:48.20 E/sBctck0
みなさんたくさんのご意見ありがとうございます!
それぞれご提案していただいたレンズも調べてみました。
115さんの画像比較もとても参考になりました。
まだまだ知識薄ではありますが、写りの良さを求めて
予算内で純正で検討しようと思います。
ありがとうございます。

117:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/19 01:04:21.05 kluCAKxg0
あれ?スレタイの引用違った。
9巻のP156に、ナチスの科学は世界一チィィィィ!!ってあった。
微妙に違うところが笑ったw

118:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 12:32:01.50 xgRQd3570
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
シグマは、超広角ズームレンズ「SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II EX DG HSM」を発売する。
発売日は、キヤノン用が7月29日。シグマ用とニコン用が発売日未定となっている。価格は9万9,750円。

119:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 12:36:53.99 qvU4uB+R0
さんくす

120:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 12:44:46.54 UvJ0pi5E0
12-24 ktkr !

121:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 13:15:48.02 0hfyM36i0
>>118
欲しいな。ニコンはあるけどキャノンにないしな。
17-40F4と迷うが24-105F4持ちだからΣの新型がベストチョイスだな。
価格が落ち着いたら買おう。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 13:22:51.25 0hfyM36i0
Σ新12-24 キタムラ76,300円か~ 少し待てば6万台だな。
IYHの準備しておかないと。

123:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 13:34:03.76 4dLLIKMp0
シグマレンズはphotozoneの評価が出てから検討すべし

124:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 13:49:47.92 0hfyM36i0
>>123
逆光と周辺光量の改善に期待してますが、人柱になれる財力はありませんので
評価が出揃ってからIYHしたいと思います。
Σレンズで周辺光量と収差補正が出来る一番安いソフトはなに?

125:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 14:19:12.12 4dLLIKMp0
広角系は特に像面湾曲でフォーカスプレーンのズレがあると使えないでしょう
これまでのレンズを見るとどうかな、あまり期待しない方がいいかも
どちらかと言うとシグマは望遠系のメーカーじゃないかな

126:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 14:27:52.11 qvU4uB+R0
816がいいらしいので、これもいいのでは。伝統のシグマールレンズ。
もしくはトキナを買っときな。健康レンズ。

127:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 15:33:12.81 pr2Bt6+A0
>>125
たしかに8-16は期待はずれ。APSレンズなのに、さらにその中心くらいしかカリッとしない
ピントも全然合わない

128:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 16:09:30.02 zwEbs9pM0
8-16がダメだと言うなら、広角系はニコン14-24以外全滅だなw

>>124
Photoshop Lightroomはどう? シグマはレンズ情報提供してるし。

129:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 16:13:25.00 qvU4uB+R0
128
乗換版はどうやって認証を?

130:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 16:16:37.47 zwEbs9pM0
LRスレに行くと、いろいろやり方が書いてある。

131:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 17:58:05.72 0hfyM36i0
>>130
Elements 9の方が安いけど周辺光量や収差補正対応していないの?
LRちょっと高いね。


132:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 20:24:41.87 AW04b80+0
>>131
Elements 9がどうか知らないけど、乗換え版LRなら
そんなに高くないんじゃね?

133:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 20:34:03.45 vUvkFULF0
8-16がダメって言ってる人って、ホントに持ってるのかな?

私は重宝してるけど…
あの画角だからカリカリでなくても許しちゃう。


134:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 20:47:25.23 0hfyM36i0
>>132
大昔にかったデジカメニンジャってソフト逝けるかな?
Elementsかって乗り換えた方が安くなるって事ですね

135:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 21:44:08.89 wtGgs8P90
>>134
バンドルじゃなくて購入版ならいいってことだから、
わざわざ乗り換えのためにElements買うことはないですよ。

136:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/21 16:43:40.72 seJlE5b50
レンズモニターまたキター
こんどこそ当たれー

137:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/21 16:57:25.88 OuQkqoL/0
>>127
僭越ながら、撮影技術を磨くべき。

8-16mmもいいよ。
こんどの12-24IIも期待できる。

138:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/21 18:55:52.57 dh6aga2oO
>>127
広角過ぎて空ばかりが画角に入って合焦しないとかじゃないよな?


139:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/21 18:58:01.19 Hhv26Bhq0
1D使いには12-24が必須

140:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/21 18:58:45.52 1YlnEHt+0
デジカメwatchで評価のいいレンズは自分で使ってもそれなりにいいけど。
2年しかシグマを知らないけど、はずれはないです。

141: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】
11/07/21 20:00:48.94 juLvtQ+X0
一回タムロンの便利ズーム買ってみ

142:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/21 21:57:38.31 qTMMAgEM0
シグマのレンズはシャープだが茶色っぽくてくすんだ色で写ってしまうのが難点。
Foveon撮像素子使用のSDやDPシリーズの写りもそんな感じでパッとしない。
シグマ以外のレンズをつけられたら、撮像素子の特性をもっと活かせるのにと思う。

143:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/21 22:12:52.48 1YlnEHt+0
>>142
色は悪いと思わないけど。osのバッテリー消費が大きいとか。。

144:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/21 22:29:06.75 1YlnEHt+0
シグマはosの電流が常に流れてるとかなんとか。

145:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/21 23:34:37.93 xcE83VAq0
そういえばカメラ誌でシグマのレンズを推薦してるプロが
「シグマは決定的瞬間に強い」と言ってたな。

146:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 00:04:03.46 8Ydumn9v0
それは本体の問題かも。

147:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 00:57:10.61 7p0MYNAm0
どこかで18-70/2.8とか作ってくれないかな
18-50だともうちょっと望遠欲しくなるし、室内撮りの時できるだけ明るいレンズ使いたい

148:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 01:03:54.22 BwBlcN7t0
>>147
たぶんでかくなると思う

149:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 01:49:43.89 kVAVd4DOP
開放から使える17-70/4OSがあれば10万までなら買う
ないから、ニッコール24-120/4で妥協だわw

150:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 05:01:26.82 +4WHeLn20
>どこかで18-70/2.8とか作ってくれないかな

そんな中途半端なのじゃなくて18-500 F1.4とかで我等の度肝を抜いて欲しいわ。

151:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 08:15:57.66 9cE/F6aP0
ハワイの天文台の
16400mmF2レンズでも使っとけ

152:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 09:57:33.47 J62U+pJd0
>>147
タムの28-105/2.8に近くなるような

153:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 17:55:14.78 93hPCe2UO
ソニー用50-200ズームレンズのOS付きをディスコンにしてOS無しに置き換えるみたいだが、何故わざわざ?αでも望遠なら、本体内手ブレ補正切ってレンズ内補正使うメリットあるのに。単純にコストダウンだろうか?

154:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 18:48:47.46 mGnjNkDi0
たぶん初心者の方が、本体手振れ機構切れずに両方の手ぶれ機構動かして
サポートに問い合わせまくりとか、そういう理由だと思う


155:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 19:10:46.41 DGdGu/8h0
ソニンの圧力じゃ!念力じゃ!

156:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 19:14:00.63 6wlrycR/0
キタムラ廉いな価格com掲示の店より廉いなんてポチってきてしまった12-24II

157:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 20:34:26.06 mGnjNkDi0
12-24は興味ある。買ったらレポお願いします

158:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 21:07:43.40 ePffa3t20
12-24期待してる。評価良ければ欲しいな。

159:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 21:28:38.27 qSvV674Q0
12-24は金帯なくなったし、なんかつやつやしてるし、写真で見る限りかっこ悪くなったな。

160:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 22:12:51.29 pO+2whpN0
アスフェリカルじゃない12-24をしばらく使ってきたけど、
像面湾曲が修正されて開放で使えるならぜひとも買いかえる。
でもそうなったら旧12-24の下取り価格は格安だろうね・・・

161:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 22:19:55.84 cbCQgmLC0
EX基準変更されたから?
F値固定じゃないからEX基準外で金帯なくなったのかな。


162:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 22:22:11.44 Le5pCDfF0
816もついてない。。本来ならついてるはず。

163:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 22:24:53.83 WnoeEpuc0
F値固定=EX
F値変動=非EX

というふうに変わったらしい
実際の写りの良さはまた別だから、なんかわかりにくくなったような

164:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 23:48:36.54 RPfasTEC0
新12-24にするくらいだから良くなってると信じたい

165:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 23:56:28.19 fPwLquuW0
どの程度解像するんだろな?
APSの8-16は開放だと周辺イマイチだよね
そしてやっぱり暗い。
そろそろF2.8通しの超広角ズームを出してもらいたいもんだ。
現状ニコンの14-24買うしかないじゃん

166:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/24 00:13:07.82 NR4NPzjj0
8-16もF8まで絞れば問題ない

167:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/24 00:16:59.55 xWGFZnIP0
重さ1キロになるけどいいの?

168:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/24 10:29:48.59 sQ4+JPe+0
APS-Cだけど、トキナーの11-16F2.8はそんなに重くないし、F4辺りから周辺も問題ないよ

169:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/24 15:26:22.05 Nmnse6750
トキナーの11-16F2.8は明るいし、周辺の画質も良いんだけど
光源を入れると、フレアー、ゴーストが酷いのと
あまり寄れないので、手放したな。

なんとも使い道の難しいレンズだった。
風景で使うなら同じトキナーの12-24mmでいいし
画角ならシグマの8-16mmがある。
屋内で強い光源がなくて薄暗い時は良かった。
APS-Cで広角星撮りするにも悪くない選択かも知れないけど
光源が入った時の画質がどうも駄目だった。

170:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 09:44:09.62 Af6YvIKm0
ここで8-16を叩いてる奴は、どうせ持ってないんだろうな…

8-16が好きだ!ってユーザーはどのくらいいるのかな?

171:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 09:59:07.13 F2M+t44M0
>>170
ノシ すごくいいレンズだよ。ただしSD以外では使ったことがないので、他社用はよくわからん・・・

172:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 14:09:49.77 6EL3HYKX0
>>170
持ってないけど好きだな
発売したときからずっと評判いいよね

173:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 15:35:03.44 KzIsY0Nd0
8-16mm最初に買ったシグマレンズですよ
広角端で多少の周辺流れは出るものの、それを補って余りあるほどの遠近感!
デフォルメ効果を狙ってみたり、とにかく広く撮りたいときは重宝してます


174:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 15:55:28.27 A4qVuE0X0
なんかちょっと流れ全体がバカっぽい

175:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 17:14:58.13 KzIsY0Nd0
見せてもらおうか、知的な流れとやらを

176:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 17:29:06.55 9OZ53cYw0
8-16より10-20の方がPLフィルターとかつけられるからいいんじゃない?

177:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 18:41:01.63 t7XqOmS70
トッププロが撮影した8-16の最高傑作キボンヌ

178:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 18:53:07.22 2yZ5ZfDu0
キボンヌって見たの何年ぶりだろ…

179:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 19:06:44.01 t8MyNXTN0
>>177
おまえがトッププロと同じように撮れるのか、非常に興味がある・・・

180:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 19:35:16.29 fzIYt41z0
>>179
なぜ>>177がトッププロと同じ用に撮れなくてはいけないのかが気になるんだがw

181:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 20:01:54.52 +H8Nza9U0
8-16mmはLRとセットなら仕事にも使える貴重なレンズだよ。
新12-24mmにも期待している。


182:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 20:13:28.36 +H8Nza9U0
>>181に追伸
K-5+8-16mmだと手ぶれ補正は効くし、一脚に付けてビルの屋上から乗り出せば、
ファイニンガーの現代版がイケル。


183:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 21:16:17.97 lYNycB380
105/2.8 EX DG MACRO
状態良くて13800円買いですか?
素人には、長くて使いにくいとか心配


184:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 21:56:14.46 gwBsjw9S0
>>183
フル機じゃないと長いかも。
開放からでもシャープで、リミットすれば中望遠としても使える。
OS付きも気になりますが、1,4K以上の仕事はしてくれるはずです。

185:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 22:04:44.63 dL+FsLwx0
>>183
APS-Cの1.5~1.6倍相当で使うの?
常識的にはマクロ域ではほとんどブレるから、フラッシュで止めるか、
三脚を使うかというところ。
最近の低ノイズのカメラなら、思い切って高感度にするのもありかも。


186:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 22:41:36.06 lYNycB380
>>184
>>185
レスありがとうございます。
kiss x4を入門として先週買いまして、レンズを探しているのですが~初心者には敷居が高そうですね。



187:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 23:42:32.33 6xRt6NGT0
18-200mm持ちなんですが、18-250HSMって前者と比べるとAF爆速?


188:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 11:16:34.61 0Fbq6PnU0
>>187
まさかジェット機のようにAF速くはないけど、高倍率ズーム1本あれば、女の子の写真集をつくれると豪語したセンセイはいたなw

189:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 15:50:38.98 NiZj455M0
D5000用に8ー16買おうかと悩んでたけど、トキナーでいいのかな…
どうせお盆の観光用に欲しいだけでD5000だって貰ったばっかで使いこなすには程遠いし。
ただ、広角欲しいだけだし…

190:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 17:33:50.64 ze554hH80
新12-24じゃなかったのか

191:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 23:24:39.35 4sCPOOFF0
>>189
広角なんて滅多に使わんよ。
17始まりの標準ズームで十分。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 23:32:28.87 l5Fi3owF0
広角好きならAPS-Cに12-24程度なら普通に常用として使える。

193:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 00:49:38.21 M9EGVmtM0
広角レンズって、広角端も良いけど意外と望遠端も出番多いんだよな。
APS-Cの20mm程度、換算30mmの画角って、十分な広さで遠近感がある割に
不自然さが少なくて使いやすいね。
8-16の圧倒的な広さも良いけど、12-24の利便性の良さも悪くない。
192が言うように常用として使える。

たった数mmだけど、8-16mmと12-24mmはやや種類が違うレンズ。

194:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 00:53:58.69 M9EGVmtM0
>>187
前者は持ってないけど、18-250のAFが遅いと感じた事はない。
ただ個体差なのか望遠端のピントが若干ずれていることがあるが
概ね良好。

あと望遠端の画質は駄目。おまけだと思った方が良い。
開放から2段は絞って、ようやく高倍率レンズとしての許容範囲。
シビアな人なら多分無理。18-200mmは店頭でしか触ってないけど
18-200でも問題ないよ。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 07:41:18.94 n0xUdMiN0
12-24ってファインダーを覗くとおもしれ~って思うんだけど
使いこなすのは難しかった。

196:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 14:43:48.40 wkkCRNgx0
APSなら10-20F3.2が買いだろうな。
これのフルサイズ用でF2.8が待望される。
早くF2.8の広角ズームを出して欲しい。

8-16を使ってみて分かったけど8mmの出番は屋外だと案外少ない。
狭い屋内空間で、引きが無いときに役立つんだろうけどな。
それよりもとにかく暗いのが困る。

8mmだと風景でも無駄な物が入りすぎる。
結局16mmばかり使ってしまったな。

DP1の16.6mm程度に写るのではと期待して買ったが、
テレ端16mmの解像も、あんま大したこと無かったな。

197:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 15:11:03.17 9Uv57+FW0
超広角や魚眼は撮りたいものが決まってる人向け。

198:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 19:30:10.44 yvzDXfmqO
『70-300mm DG OS』の評判ってどう?
カリカリに写るなら買おうと思う。

199:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 19:35:08.48 sdBJpACh0
198
タムロンの70-300か旧型のapoがいいです。

200:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:32:22.46 s99hPKM50
てすと

201:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:38:26.62 C2ufdaTO0
予算に余裕があれば、120-300OSは最強だけど

202:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 20:53:28.13 qjRFQprg0
>>201
体力もいるんじゃない?


203:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 21:39:27.72 yvzDXfmqO
個人的には出来る限り安めで300mmまでのズームが欲しいんだけど、
手ブレ補正は絶対欲しいんだよね。
αマウントなんで、ボディ内手ブレ補正とか望遠では厳しいんで、OS付きを探してる次第です。
タムロンはソニー用はVC外してるし、今のところこの『70-300 DG OS』しか見当たらないんだよね‥‥

そこまで描写が悪くないなら買おうと思うんだけど、どうでしょうか‥‥?

204:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 21:56:03.08 iKxIqnJc0
70-300に関してはタムのがカリカリも含めて上な気がする

205:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 22:01:58.30 iKxIqnJc0
ごめん手ブレについて見逃してた
ならシグ買うしかないな

206:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 22:10:17.83 sdBJpACh0
203
一脚を使えば問題ないかと。70-300 DG OSもhsmではないので、apoの方がお得かと。
ニコンですけど、70-100位は手持ちで使ってました。
apoは癖がありますが、コスパは高いです。

207:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 22:12:44.31 sdBJpACh0
205
タムロンもos?付きのはず。

208:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 22:15:44.13 sdBJpACh0
50-200もソニーだけosを無くしたはず。本体のを使えということでは。。

209:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 22:19:57.88 yvzDXfmqO
タムロンは60周年で発売された15倍ズームもSPも、どちらもソニー用はVCは付いてないんですよね‥‥

200mmまでなら『50-200mm DC OS HSM』というのがありますよね。
それも悩んでいます。
考えたら300mm域はそんなに使わないと思うので。
画質はそこまで拘りはなくキットレンズを超えるくらいなら構いません。
このレンズはどうでしょうか?
カリカリですかね?

210:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 22:41:02.46 6ck47V490
70-200F2.8のOS付きかMACROか迷う。
近接1mってかなり魅力なんだけど。
手振れ機能っているかな?

211:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 22:50:36.59 sdBJpACh0
209
50-200mm DC OS HSMの片割れの18-50はすごく良く写るので、これも検討中なのですが、さらに
50-150もあるようで。。
70-200osはなぜかあまり評判が。。

212:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 23:21:51.48 qhZCGWkt0
αの夏の動画用に50-200DCOS買ったよ。
画質upの為、普段用に50-150も買った。

213:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 23:25:14.60 N0pbKPJn0
>>210
手ぶれ機能なら要らない

214:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 23:30:33.29 ZpiVziGf0
200mm程度なら手振れ補正なくていいと思うけどな

215:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 23:59:31.31 yvzDXfmqO
>>212
これ画質悪いの?

216:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 00:30:01.88 yOWw4zhOO
最後にこれ1つだけ質問させてください。

① 50-200 DC OS HSM
② 70-300 DG OS

この2つなら皆さんはどちらを選びますか?

217:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 00:45:13.00 gxI9G0BG0
どっちも選ばないよ。

>ボディ内手ブレ補正とか望遠では厳しいんで

試したことあるの?レンズは何?
どうも頭でっかちになりすぎてると思うね。
被写体すら決まってないんじゃないかい?

218:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 01:02:03.42 bLiuO4lvO
αなら純正の70-300がいいんじゃないの?


219:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 01:02:08.19 yOWw4zhOO
>>217

SONYの55-200mm SAMです。

痛いところつかれましたねw
以前はEOS 7DとEF70-200 F4L ISで撮り鉄してたんですが、
ご存知かどうか分かりませんが、ちょうど撮り鉄の事でテレビで話題になってた頃、
周りの鉄っちゃんのマナー的なこととかで、もうなんかやる気が無くなってしまいまして‥‥

それからカメラは好きだけど、何が撮りたいとかも、あんまりよく分からない状態ですね。

とりあえず高い機材は売って、ライブビューも好きなので、めちゃくちゃ安いα33を買ったわけですが‥‥

220:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 01:18:01.66 qxPorGGU0
それなら、望遠は現状維持で50mm前後の単レンズか、標準ズームがよろしいかと。

221:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 02:16:54.77 5w15Dynb0
俺も33買ったけど、どうして216の二つが比較に入るのかが理解できん・・
全然違うじゃんw

222:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 02:26:32.51 yOWw4zhOO
>>221
主にどこが違いますか?
釣りじゃなくて真面目な質問です‥‥

223:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 03:01:41.53 5w15Dynb0
ていうか共通点は何処に?

224:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 03:19:08.84 yOWw4zhOO
>>223
『OS』付きの望遠ズームってところです。
ワイド側の50~70mmやテレ側の200~300mmもある程度同じ焦点距離ですし、
倍率もどちらもおよそ4倍です。

あるとしたら、
50-200mmは『HSM』で『インナーフォーカス』で、
70-300mmは『フィルム・フルサイズ対応』で、円形絞り、
ってところです。

前者は、HSMでもそこまで爆速AFって訳でもなく、SONYキットレンズ55-200SAMとAF速度は変わらないようで
後者は、円形絞りに魅力を感じるが、APOと比べるとコスパは良くない、
という感じですかね。

225:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 04:21:50.76 TDPbzPQ/0
>ワイド側の50~70mmやテレ側の200~300mmもある程度同じ焦点距離ですし、

え?(苦笑) 普段何撮ってるの?
オレには全然「ある程度同じ」に感じられないわ。


226:225
11/07/28 04:32:45.40 TDPbzPQ/0
ゴメン、何撮っていたは書いてあったね。
鉄道で望遠という撮影シチュエーションを想像すると、焦点距離に関するその感覚は
なんとなくわかった気がする。

とりあえず、今後何を撮りたいか見えてくるまでは、標準域でいろいろ撮った方が
いいんじゃないのかなぁ。


227:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 05:08:14.47 yOWw4zhOO
>>226
アドバイスありがとうございます!
そうですね。まずは標準キットでいろいろ撮ってみます!

皆さんもいろんなアドバイスありがとうございました!

228:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 06:39:59.16 wZlCBftK0
SONYの55-200mmの写りはそれなりみたいだから、そのレンズで不満点が分かってきてから、
それを補うようなレンズを買えばいいと思うよ。

229:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 09:13:05.03 clnVeM/P0
ミノ100-300使ってて射程距離内の小鳥手持ちで撮るのに
OS付きが欲しくなって70-300OS買ったおいらがとおりますよっと。

結局何撮りたいかが明確じゃないときは
後先考えずにIYHするのが吉ですよ。

230:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 09:24:12.70 rRSp31+n0
いま注目のSD1なんかに投資するくらいなら、120-300mmニッパチにしたほうがいいわ

231:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 11:02:17.10 0/5mc1hn0
>>230
突然前触れも無くどうした?

コスパ高過ぎな120-300 OSは良いレンズだけど
前より重くなって体力的に厳しくなったので
腕力鍛えてますわ。それよりテレコンリニュしないかな…

232:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 11:06:40.84 r5xUi9420
SD15と120-300で、鉄の輝きを写したいが・・・安いといっても高いな

233:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 17:33:53.23 rRSp31+n0
>>231
最高のコスパの120-300mmニッパチと、最低のコスパのSD1という対比ね

234:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 18:43:35.83 0/5mc1hn0
>>232
気軽に買える値段ではないけど、後悔しない描写してくれる

>>233
意味は判ってるけど、唐突過ぎて…ショックから立ち直れないとかw
実はSD1資金用意していてな、あんまりアフォらしい値段だったので
120-300買っちまった。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 22:01:52.12 qxPorGGU0
あれはさすがに高杉です。それならnikon d3位の造りでないと。。

236:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 22:03:13.91 nAQeZLlb0
確かにね・・・

237:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 22:10:33.88 qJM+BEcu0
α33って、電子ビューファインダ&ボディ内手振れ補正なのに、レンズ側にOSが必要なのか?

238:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 22:11:54.07 Yd0EwPLN0
望遠の場合はレンズ側の方が効果が高いと言われてるけど

239:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 22:34:10.37 gxI9G0BG0
電子ビューファインダである事が、その件と関係するとは思えないが

240:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 22:36:28.60 4I+t+Etj0
EVF機って使ったことないんだけど、
手ブレ補正の効果はEVFには出てこないの?センサー動かして補正してるんだよね?

241:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 22:36:36.40 nWjC5a850
EVFで500mmの望遠とか使うときどういうふうに見えてるの?
ピタっと止まってるの?

242:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 22:49:09.14 gxI9G0BG0
効果は結果にしか表れないですよ。その辺はαのEVF機もOVF機も同じ。

>>241
手振れ補正の無い機種のファインダと同様に見えますね。
止まるかどうかは止め方次第。

243:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 22:52:32.82 gxI9G0BG0
あ付け加えると、動画は別ですね。
動画は興味ないので詳しくありませんが、効果は表れるようです。

244:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:38:04.52 quGLywte0
>>242
工工エェ(´Д`)ェエ工工 そうなの?
せっかくのEVFが意味無いような気がするけど

245:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/28 23:48:52.76 qJM+BEcu0
>>242
ええっ?と思ってググッてみたら、補正は撮影する瞬間にしか働かないんだ。
他社の光学ファインダ機では、ライブビューにすると効果が確認できたんで、
同じように働くもんだと思ってたよ。勉強になりました。

シャッター半押しでも働かないっていうのは、ちょっとした盲点かも知れんね。

246:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 00:01:32.28 yOWw4zhOO
改めて私から言うと、そこなんです。
半押しで作動しなくて、シャッター切らなきゃ分からないという‥‥
だからこそαマウントの私ですが、望遠はレンズシフト式補正が良かったのです。
ちなみに50-200mm DC OS HSMをポチりました。
今日後継機が出るので価格安くなってたので。

247:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 00:05:20.08 6NnAeFwC0
後継機ってかOSなしの廉価版だよな

248:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 00:07:49.05 b867DD7/0
へぇ。知らなかった。ボディ内手ブレ補正のカメラは
αぐらいしか触った事ないから、効かないもんだと俺も思ってた。

オリンパスのマイクロフォーサーズ機はEVFでも効くのかな?

249:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 00:12:49.35 Fx5XqbhZ0
スレチなのであまり引っ張るのもアレですが
その補正が見えるライブビューって、ペンタとオリのどっち?

250:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 00:21:21.92 l/1C1G1e0
新12-24mm発売日ですね。うちは夕方に届いてましたが。土日晴れるかな。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 00:22:34.07 Bo/DyfL60
>>249
ペンタ。でも、ライブビューはめったに使わないけどね。

252:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 00:33:12.58 Fx5XqbhZ0
ほ~( ゚д゚)
ニコンとαの両持ちだけど、CCDの動きは未見なので一度ペンタを触って来ます。

253:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 00:34:55.23 Fx5XqbhZ0
あ~今はCMOSか。

254:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 00:54:03.39 mKfQKTgh0
シグマの10mm魚眼はすげえな

Nikonの10.5mmに引けをとらない

255:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 01:23:31.56 z10e5Gp60
>ちなみに50-200mm DC OS HSMをポチりました。

買っちゃったか・・・まぁいいけど。
これはα55、33の夏期動画用レンズだな。

256:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 01:35:51.16 oN+beW3fO
>>255
静止画はカスってこと?

257:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 06:04:38.33 j/QQWxgU0
>>203
頑張って70-200F2.8OSHSM買ってテレコン1.4倍が良いよ。
OSなしの前モデルをα900と33で使ってるが画質は凄くいいよ。
ただし動体撮影はHSM搭載レンズでもαの場合AFが遅いよ。
だからもし動体撮影を考えてるなら
他マウントの安い中古ボディ買ったほうがいいかもね。
EOS20D(実売2万以下)でもαの動体予測AFよりも高速なんだよ。


258:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 06:10:16.35 j/QQWxgU0
>>234
その判断は正しい。俺も120-300買ったが、あれでエクステつけて
月撮ったら、70-200F2.8クラスのレンズを軽く凌駕する高解像度の描写で
ぶっとんだわ。SD1ってさ、あまりにも周辺までかっちり写るから
建物や風景向きなんだよね。人物撮影は向かないなあって思った。
SD1の価格で645DやD3X買えるのが問題だよね。
あのSD1は2機種のボケ量は表現できんから。


259:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 06:32:14.23 j/QQWxgU0
>>203
EOS7D使ってたのかorz
画質は7D<α33なんでボディ選択は良いけど
EF70-200F4Lis使ってた人が50-200OSHSMや70-300OSで満足できるとは思えない
EF70-200F4isとシグマ70-200F2.8HSMと120-300HSMOS持ちの俺が言ってみる。
おまけでミノルタAF200F2.8も持ってるけどこの4本と
50-200や70-300とでは大きな差があるよ。光学系へのお金のかけ方が違う。

260:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 12:48:55.73 NuBrI5Vr0
URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)

105マクロリニューアル来たね。150の良さを考えると、結構期待しちゃうけど、
これまではあんまり評価は高くなかったよね?

261:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 12:56:59.21 JuIL+2500
>>260
銀塩時代のを使ってるがお気に入りです。
タムの90/2.8があるから注目されないのかな

262:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 13:26:11.44 JuIL+2500
メーカー価格11万7,600円か。
OS無しから随分と高くなったな。

263:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 15:35:42.86 E6+pT/3D0
誰も新12-24買ってないの? 作例希望します。

264:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 17:32:42.10 lMgJGG5s0
今日はさすがに。自分で突撃を。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 17:47:47.46 z10e5Gp60
2011年7月23日(土)~2011年7月31日(日)
2011年8月12日(金)~2011年8月21日(日)

タムロンの夏期休暇は凄いな・・・

266:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 17:50:50.00 aeIWrwYW0
>>262
最近のシグマは
「これなら純正にするわw」て位強気だあね

267:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 18:44:26.67 MfGG0JyR0
「シグマなら安い!」、はずだった

268:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 18:58:34.44 vgMBWYVBO
>>260

これ、純正に対するアドバンテージあるの?

269:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 19:14:47.22 lMgJGG5s0
268
小さい、軽い。

270:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 19:29:54.57 ERskeRVu0
新12-24の作例はまだか・・・
がんばれよキヤノンのカメラ使ってる皆さん。

271:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 20:13:16.85 JuIL+2500
>>269
純正品と70gしか変わらない。

272:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 21:40:54.41 lMgJGG5s0
271
そうなんだ。。osのせいでしょうか。
福島産レンズ。。


273:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 21:42:41.93 lMgJGG5s0
シミズデテコイ
マダラメデタラメ

274:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 21:45:16.95 WXbtu0U20
テスト

275:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 21:47:13.93 5dTylsioO
推測だが、
105マクロはニコン用にボディからも絞りを操作出来るように作りこんでいるから
ある程度の大きさになったのでは?
キヤノン、シグママウントに合わせればもっと小型化出来たはず

276:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 22:19:06.46 lMgJGG5s0
150の方がよさげです。ただ、マクロはosいらないような。。


277:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 22:29:36.95 6NnAeFwC0
新型レンズが軒並みお高くなってますねえ
強気なのかSD1ショックで経営が厳しいのか

278:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 22:55:11.12 BK2AvJ6M0
でも、よっぽどの信者じゃない限り
100F2.8L買うだろう。
実売6万半ばじゃないと売れにくいのでは?

279:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 23:09:07.91 340nLzWz0
>>276
キャノソの100mmISを讃える記事とかを見てると
マクロこそIS って書いてあったりするよ

280:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 23:39:51.07 EcYwQ/eF0
キヤノンのはハイブリッドISで、マクロでも利くってことになってるからな。
シグマは非純正でも高くて普通のOSで、どうやって売るつもりなんだ?

281:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 23:40:11.28 drp4oqJk0
撮像素子のサイズが同じなら、撮影倍率が高くなるほど手ぶれ補正が必要。
撮影倍率が同じなら、撮像素子のサイズが小さくなるほど手ぶれ補正が必要。
後者は画素ピッチが小さくなるほど、と言い換えても良い。
ってなわけで、マクロレンズに手ぶれ補正はあるに越したことはない。

282:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 00:06:00.52 aDPygQJL0
今日、地元中国の行きつけのカメラ屋さんに聞いたら、Σ12-24の販売価格が明日になってから本部から来るそうだ。
17-40の作例リンクをうPします。よろしくお願いします。
URLリンク(blog.sina.com.cn)

283:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 00:18:49.45 wsYbfvJk0
NGワード blog.sina.com
スッキリ


284:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 00:34:07.66 bQjUsFRZ0
18-125と18-200ってどっい買うのがお得?
値段一緒くらいなんだけど、18-125の方が
無理してない分画質が良い?
マクロ性能もほぼ変わらないし、まったく悩ましい・・・。


285:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 00:37:23.89 Ik5ZExOW0
>>281
マクロは三脚使うだろ普通。


って話じゃないのかな?

286:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 00:42:08.20 rml5rt6R0
亀だけど、同じ脱鉄して今ヒコーキ撮ってる身としては>>219には痛いほど同意見で、>>220-からのあたたかい流れは感動した。やっぱり死熊スレはデジカメ板のオアシスだぁー。
飛びモノの「300mmは広角」じゃないけど、鉄ってワイドズーム両方居るから200mmあれば足りるんだったなぁ。シグはズームもワイドも充実してるから、そういう楽しみ方があるとは・・・勉強になりました。あ、あと駄レスすまん。

287:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 00:51:31.16 qUf3OAVh0
>>284
50か70までの方がいいと思う。ニコンも18-105は今一。

288:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 00:56:16.00 qUf3OAVh0
>>285
そうです。osで電池消耗するなら1脚でという。。
3脚なら切るわけですし。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 02:03:54.56 oS7Mghb40
植物園、庭園でだと三脚禁止のところもあり。

290:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 02:16:23.91 lrlQs8Yx0
105マクロ旧型
URLリンク(www.sigmaphoto.com)
新型
URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)

291:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 07:22:30.09 Zx2SFB840
>>290
おおー、データ見ると欲しくなるね・・・70と150持ってるんだが、買っちゃうかな・・・

292:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 08:30:27.10 J7adXpEYO
ニコンの100マクロ(マイクロ?)のMTFも見たんだが
シグマ以下とはこれ如何に
ま、キヤノンユーザーなんですがねアタクシ

293:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 08:35:41.14 Qhp6IYXp0
MTFの見かたなんだが、横軸は何を表してるの?
縦軸は解像度ってわかるんだが。
中心からの距離?

294:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 08:37:40.07 Eb0aFAuz0
レジェンド書いてあるじゃん。像高よ、像高。
要するに像面における光軸からの距離だけどさ。
あと、縦軸は厳密には解像度じゃないから

295:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 08:48:00.33 J7adXpEYO
>>293
MTF見るときは30本の方見なよ
10本とか意味ないから

296:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 08:56:11.34 Qhp6IYXp0
>>294>>295
サンクス、像高ってぐぐっても全然イメージ付かないわ。
光学用語なのかな。Yahoo知恵袋の回答見ても意味不明

自分としては、レンズ中心からの距離で周辺にいくほど
解像度が甘くなるってあらわしてるグラフだと思ってたんだけど
だれかわかりやすいイメージで説明してください;;

297:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 09:02:29.79 J7adXpEYO
>>296
それでいいと思うよ
像高って確かに伝わりにくいな(俺は初めて聞いた)
中央から周辺に向かうときの、解像度やボケ
シグマHPのレンズのとこに見方書いてあるよ

298:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 10:48:33.02 bwvOeCzj0
保証期間内に17-50のAFが壊れたから修理に出したら1週間で直ってきた。
GMRセンサー交換だったけど良く壊れる部分なのかな?

299:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 14:36:12.63 5ze2Dnpa0
>>285>>288
相手が昆虫のような動きものだと三脚が役に立たないこともあるし、
>>289の言うように、三脚禁止の場所もある。
ただし、角度ぶれ補正のみでシフトぶれ補正のないシグマのOSが、
マクロ域で使い物になるかは不明。

300:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 18:56:36.21 G+v0OvDU0
>>296
レンズ中心からではなく、撮像範囲の中心からの距離。
↓のサイトが詳しく解説してあります。
URLリンク(ablite.paslog.jp)


301:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 19:50:05.31 GoqKhbs40
50-150を楽しみにしているんだが、音沙汰がないな・・・

302:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 20:38:28.74 +17wmt+e0
ズームの方はメインで使ってるわ。 もう少し短かったらなぁ・・

303:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 22:29:58.20 NS/lRoOX0
12-24Ⅱのレビュー早く見たい

304:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 22:56:59.80 n/SvWU4gO
なんか最近50-200 DC OS HSMの話題が多いけど、このレンズ、コスパ良いの?

305:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 23:14:09.67 +17wmt+e0
最初に買ったけどコスパは良いやね。 手ぶれ補正つきだし。

306:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 23:28:09.40 n/SvWU4gO
>>305
最近買ったのなら聞かせて欲しいんだけど、
50mmの下に書いてあるオプティカルスタビライザーが、最近のには入ってないらしい。
キミのには50mmの下にちゃんとOSの文字入ってた?

307:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 23:33:04.70 qUf3OAVh0
ソニーだけみたい。18-50のosは外してほすい。
offにしてても電池消耗が激しいので、おそらく常に流れてる。
コスパは高いので50-200もいいかと。


308:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 23:34:28.20 qUf3OAVh0
デジカメwatchにでてます。

309:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 02:51:48.76 j3eupifGO
50-200mm DC OS HSMの件

デジカメWatchによるとOS付きは生産終了し、今後はOS無しで行くとのこと。

OS無しの為30g軽くはなったが、基本的に光学系は一緒だから、
OS付きを検討してる人は急いだほうがいいよ!

310:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 03:15:25.76 I8TGmtvh0
それソニー用だけの話でしょ
他のマウントのはOS継続だよ

311:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 06:26:49.40 +bsU9trk0
ぼでーの補正とかぶったら困るとかなんとか。

312:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 07:10:41.56 j3eupifGO
>>311
でもそんなこと言ってたら、今までに出てるOS付きを全部変更しなきゃいけなくね?w

313:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 07:12:05.64 0nxT+IjD0
ソニーはボディ内補正があるからってハブられたのか。
俺はα33の動画撮影時の熱対策の為だけにコレ買ったので、OS取られると存在価値が無くなるw
同じ目的の人がわりと居るようだが、OS付の最廉価モデルなのでなくなると困るな。

314:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 09:37:29.65 TJq+GTXk0
>>301
俺も待ってるんだが・・・・。未発表の重さが気になる
1kgオーバーしてくるんかなぁ

315:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 10:21:40.02 ERv+mI4h0
305だが俺は先月買ったのだがOS付だった。
OS無しなら選ぶ理由ナシだったから、メチャ危なかったわw

316:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 10:52:42.59 +bsU9trk0
apo70-300とかはきついですが、50-200なら本体が重い場合は無くてもなんとかなるかも。
個人的には15000以下ならそれでいいです。

317:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 13:42:19.01 lmBlWsXw0
OSなしの場合は、他マウントのありと比べて
軽量化、低コスト化、画質面の優位性が図られてたら言う事ないんだけどな。

ボディ内手ブレ補正付きのマウントなら、望遠以外はOSなしでも良い。

318:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 14:22:28.46 NkrniXY60
12-24II受け取りできるよとキタムラからメール来たけどE-P3買ったばかりで金続かねぇ

319:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 20:31:08.26 ajKP+aqf0
>318
そういうあなたにはこのスレ

イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!23回払い
スレリンク(dcamera板)l50

320:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/01 03:30:14.20 mtWv89FT0
>>306
実際のOSじゃなくて文字の話?
それなら、ちょっと前にズームロックの左に金色の文字で表記されるようになったよ

321:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/01 03:45:34.83 aIhK7QeYO
>>320
50-200mm DC OS HSMにズームロックってあったっけ?

俺的にはOptical Stabilizerの文字はレンズ正面に書いてるほうがかっこいいと思うけどなぁ。

322:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/01 04:55:44.99 mtWv89FT0
>>321
あ、無いみたいだね
他のレンズがそうだからレスしたんだけど、
真正面に無いなら50-200もその位置にあるんじゃないかな

323:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/01 15:16:24.76 SRVIMZcn0
今、奥に85/14が出てるんだけど、使った人います?

324:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/01 16:04:03.07 tsyIgx4A0
SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM
絶対に買えない高嶺の花だけど・・・欲しいっ!w

325:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/01 16:15:03.28 oUodrtew0
つ 震災復興宝くじ

326:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/01 18:03:50.14 zzj+BYF70
10万ぐらいだし高校生でも買えるだろ。

327:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/01 18:26:27.95 sRBym5Od0
>>323
いるよ~
お気に入りのレンズだよ

328:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/01 19:10:59.18 SRVIMZcn0
>327
どんな写りですか。

329:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 00:44:29.30 w0iijZeY0
>>328
あんたの腕次第だよ

330:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 02:26:47.18 uA8MDsmH0
>>328
普通に良いよ
この値段でこれだけ写れば大満足って感じかな

331:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 14:25:14.25 vrnjf7dH0
今更だけど、24mmF1.8購入
S3・S5でのスナップに使う予定
でかいけど、少し試し撮りしたら期待以上のイイ感じ

332:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 15:31:59.14 y0ZUyPGB0
>>331
その3セットは確かデジカメinfoで紹介されてたけど、いい評価ではなかったけど。。

333:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 15:39:59.57 a4l/BlC90
シグマ製品は型番変えずに仕様変更してくることがあるから、評価があまりあてにならない

334:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 16:11:39.27 WRZvoMh80
変えたの概観だけじゃない?
もしコーティングなり実写に影響するほどの仕様変更があれば
アナウンスするでしょ

335:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 16:21:13.24 a4l/BlC90
マロさんがそんなこといってたし、545のコーティングが途中で変わったとシグマが言ってたというのをウェブに書いてる人もいた。
中古で買った俺はクソレンズだと思ったけど、その人は545べた褒めだった。

336:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 16:49:06.40 MK6CThzy0
コーティング変えた位で糞レンズが神レンズ

337:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 17:44:43.94 y0ZUyPGB0
昔のを知らないのですが、シグマはコスパ高いと思うんですけど。。

338:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 17:48:00.58 76cI4N/x0
正直、各社が出す純正も全部アタリではないからね。シグマのアタリレンズの方が
優っている例も結構あるよ

339:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 18:50:27.14 y0ZUyPGB0
>>338
同じレンズで当たりとハズレはどう違うんですか。調整で治るならいいですが。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 20:07:42.61 8aJK8cEH0
150-500も初期型と後期型があるって噂を聞いたな

341:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 20:09:52.00 Z4NUc8/60
50-500は1年キッカリで壊れたわ
値段なりだった

342:331
11/08/02 20:21:23.22 31EOxGFC0
>>332 ID:y0ZUyPGB0
エッマジで!?
…って訳でデジカメinfo(URLリンク(digicame-info.com))探したけど、見当たらず
ホントにフジのカメラでシグマの24mmをテストしてるの?
URL教えてよ



343:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 20:26:21.63 Norq6IHKP
シグマ28mm F1.8 EX DGはこれまでテストしたレンズの中で解像力が最も低いレンズの一つ
URLリンク(digicame-info.com)


photozoneの評価も最低

URLリンク(www.photozone.de)


F1.8広角はゴミだよ

344:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 20:32:54.76 y0ZUyPGB0
332ですが、343さんくす。3セットはレンズです。

345:331
11/08/02 20:51:09.98 31EOxGFC0
>>343
>>332 >>344
 さんくす
 っていうかそれは見つけてた

 でも、この24mm、少なくとも俺にはイイ感じなんだけど…
 ゴミですか、そうですか

 皆さん、俺と同じように試してがっかりされたんですね


346:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 21:01:03.57 gA1da+Mb0
24mmは全然駄目。28mmもイマイチというレンズだった。
そんなだったんで、20mmが欲しいけれど、踏み切れん。

347:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 21:12:39.68 KO6hlrpJ0
>>346
俺持ってるよ。
売ろうにも値が付かないw

EF17-40F4Lの20mmの方がマシw

348:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 21:22:26.10 uU+TYtMz0
シグマはそろそろ本気で明るい広角単焦点を作る気はないのかね

349:331
11/08/02 21:25:09.85 31EOxGFC0
>>346
 20mmは昔持ってました。
 S2で使ってました。
 APS-Cなのに周辺が甘いし落ちるって感じでした。
 寄ってぼかす独特の写真が撮れるし、歪曲収差もズームよりは少ないなど、
 いいところもありました。
 強くお勧めはできないです。
 ニコンなら20mmF2.8の方がイイと思います。

 

350:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/02 22:37:45.91 1xoH9cYOO
24/1.8は寄れる、明るい、安い事に価値が見出だせないと、純正の方がいいかなー
俺はSDだから、これが純正なんだけど


351:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/03 00:47:18.66 1wdvk/zvi
15mmFISHEYE買おうと思ってるんだけど、塗装ってツルツルのになってる?

352:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/03 21:45:32.26 bdi+/U9K0
DG 35mmf1.4 待ってんだけど出そう?

353:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/03 23:14:43.89 fcr6F02lO
広角の明るいやつは来年頭の発表に期待

354:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/04 00:44:24.71 fQ1tQpDk0
広角三兄弟のどれか買おうかと思ってるんだけど
新製品が出そうでなかなか踏み切れないんだよなあ

355:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/04 01:33:38.71 iXYBxRwk0
現行のAPO 70-300mmの塗装ってツルツル?

356:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/04 08:20:25.73 h6yL1beU0
富士のカメラはニコンのd300だったような

357:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/05 03:25:42.88 isAvE+8kO
初めてシグマのレンズを購入したんですが、
ある程度の年月で使っていると、OS機構やHSMが壊れたり調子悪くなることってありますか?
また、ビックカメラ.comで購入したんですが、その場合5年保証の対象に当てはまりますでしょうか?

358:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/05 03:52:55.85 X8V+mtJ20
>>357
全レンズメーカー一壊れやすいよ

359:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/05 04:53:52.80 jJQ5T+nH0
俺の50-500OSは1年で壊れたよ
普通に使っててもあっさり死亡した
シグマのレンズに高い金は出せないし、出す価値も無いと
身を持って勉強したな。

>>357
その長期保証に入ってたら、保証の対象になるだろ


360:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/05 07:02:28.11 WyV+yIEL0
日本のZeiss シグマ

361:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/05 08:15:09.07 gl7Fdigl0
つまんね事は、何回言ってもつまんね
分かったか屑

362:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/05 09:09:34.56 4/fWUENn0
単にしとけばズームよりは持つのでは

363:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/05 09:45:02.49 uEzc04IG0
>>357
工業製品なんだから、絶対壊れないなんて補償はどこにもない。

364:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/05 12:32:40.66 nXo1o+DV0
28/1.8を買ったのだが、もしかして30/1.8を買うべきだったのだろうか。
ちゃんと調べればよかた

365:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/05 15:48:42.90 FLWSV5MCP
シグマのレンズって神奈川に送り返すことになってるけど
帰ってくるのは被曝地帯フクシマの工場からなんだよな。
神奈川→フクシマのタイムラグを潰す努力はしないのかなここ?
始めからフクシマで良いだろ

366:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/05 18:36:58.30 FlgjcQAm0
>>364
30/1.8 ?

367:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/05 19:13:59.84 5b5cqXjP0
中古で3本もシグマルェンズ買ってるけど、まだ大丈夫だぜ?

368:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/05 20:18:50.23 pu8W2hnZ0
>>365
確かにピント調整こないだ7月の頭にだしたんだが神奈川に出すように言われて送ったら
返送は福島工場からだった

結果表が神奈川から福島への転送と指示伝票 をかねてる感じだった



20日かかったがな


369:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/05 20:36:12.18 FLWSV5MCP
>>368
だろ?
神奈川→フクシマの輸送費と無駄な時間が掛かってる

370:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 00:17:27.24 xmbly29/0
福島工場もいつまで稼働できるやら

371:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 00:17:35.12 fHYil+tk0
俺はいつも(過去3回)会津工場に送ってるけどなぁ?

最初、サポートに聞いたらその方が速いと言われたので。

372:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 00:36:48.61 ZlZSUQQo0
本社で修理代の見積もりをはじき出して、ユーザーからGoサインもらってから会津に発送してるよね。
でも、>>371のように直送が認められてるなら、本社での見積もり作業はいらないんじゃね?と思うんだけど…謎。

373:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 01:44:16.51 S4vtRtMe0
>>372
本社にも技術者がいるだろうし
カスタマーサービスが直接技術的なことを聞いたりするんでない?
そうすればユーザーへの回答も具体的になるのでは。
俺は修理出した事無いけど

374:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 02:53:20.14 lCOqWeQR0
福島民でシグマ派の俺としては一度工場見学したひw

375:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 07:43:24.33 qL8ErWdeO
>>374
その前に福島の人間ならもっとすべきことがあるだろ!

376:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 07:58:44.33 vGDVGQZS0
近づかない、関わらない。それがすべきことである。

377:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 08:15:57.96 xmbly29/0
角の墓場フクシマ

378:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 11:24:49.18 ct5JiFja0
85mm F1.4はとても良いようだな・・・値段も中々だけど。
初めてレンズの方を買うつもりだったけど、少し気になる・・・まぁ買えないけどさw

379:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 13:23:30.49 uKWqHfYFO
OS付きのNEW120-300,F2,8、結構イイヨ。あの性能で実質30万円切るのはスバラシイ。

380:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 14:58:22.62 IwRpEY+cP
1年で壊れるシグマレンズに10万以上出す気ありませんな
純正のほうがマシ

381:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 15:11:56.81 qL8ErWdeO
>>380
5年保証に入ってれば問題無し。
壊れたのが気にくわないなら、修理後にヤフオクに出せば良し。
修理である程度清掃もしてくれるだろうから、美品や新同で出せるしガッポリ金も返ってくるし、
一生物とかいう気持ちがないのなら、それぐらいの気持ちのほうが良いんじゃない?

382:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 15:41:49.78 IwRpEY+cP
>>380
撮影旅行中にぶっ壊れても同じセリフが出るかな?
売る前提でもシグマレンズは純正より買い取り価格が安い。
安物買いの銭失いだね。
直せば良い、売れば良いという思考では無いんで。
故障が激しいものなんて道具として使えない。

383:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 16:34:06.07 xmbly29/0
120-300/テレコンで。
トキナもシグマ写りも独特でいいですけど。
フィルター105。。特注でしょうか。。

384:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 16:37:41.57 qL8ErWdeO
>>382
普通の旅行じゃなくて撮影の為の旅行ってことだろ?
だったらそれなりに装備していくだろうし、1本くらい途中で壊れてもまぁ良いんじゃない?
車移動なら尚更!
車移動じゃなくて、望遠バズーカだから邪魔なら、
自宅の嫁にゆうパックとかで送ったらいい。
国外なら話は別だがな。
その前に、外国にクソ高いレンズをもっていく人は、色々とそれなりの覚悟がある人しか出来ないだろうが。

そして売却の件だけど、5年保証は加入者限定だから不可能なんだし、
どちらにしてもメーカー保証は切れてるんだから、急いで売る必要は無いと思う。
自分の納得いく金額で即決で出品し続けたらいいんじゃね?
レンズはカメラと違って早く売らなきゃ後継機が出るとか、相場が安くなるとかじゃないし。
7日間で3回自動再出品、それで落札されずに終わったら、
ケータイから再出品したら出品手数料も無料だし。

385:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 16:57:19.55 qL8ErWdeO
>直せば良い、売れば良いという思考では無いんで。


これに関しては十人十色で色んな考えかたがある訳で、
思考が違うんだからそりゃ話は合わないわな。

極端に言えば、
レンズを一生物の宝物と考えるか、
単なる写す為の道具と考えられるか。
もちろん後者でも大切に慎重に扱うよw

386:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 17:02:32.88 xmbly29/0
フィルターは77でも大きいと思いますが。
ただ、1年で壊れます?毎日使い倒し?

387:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 17:14:04.44 JUAalH1P0
>>382
純正でも壊れるときは壊れる

388:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 18:06:39.07 3DnO+LxMO
ニコンは中国製だから壊れやすい

389:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 18:09:06.18 klmQNEv10
キヤノンも期間工の茶髪のあんちゃんが適当に作ってるから精度が悪い。

390:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 18:32:36.99 xmbly29/0
ドコモ使えない。。

391:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 18:35:04.17 xmbly29/0
トキナヲカットキナ

392:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 18:37:35.31 o2XkDd+E0
友人が宇都宮キャノンの正社員だけど、レンズ組み立ての派遣社員は正社員なんかより遙かに精緻な組込してるそうだよ。
壊れる壊れないは設計上の問題や部品の強度・精度の問題が大きいそうだ。
友人はLレンズ以外はコストダウンを追求しすぎだなって言ってたよ。


393:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 18:42:26.35 JUAalH1P0
キャノンは派遣社員じゃなくて請負だから品質に問題が出るんじゃなかったっけ?

394:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 18:44:04.31 klmQNEv10
>>392
派遣社員についての認識は誤っていた。訂正してお詫びします。

精緻な組み込みをしてあの製品だという事であれば、
キヤノンは随分と客をなめた商品を作ってる会社なんだな。

395:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 19:04:35.46 o2XkDd+E0
>>393
そうね、派遣じゃなくて請負だった。
以前は請負に任せっきりで実際どんなことをしてるか分りにくかったようだけど、
リーマンショック以降に請負社員を減らさなくてはならなくなった時、大分、正社員が中に入ってるそうだよ。

>>394
上でも書いたけど部品の設計の段階からコストダウンを意識しすぎて弱い物があったり、精度が良くなかったり、
組込し辛かったりってのがあったらしい。
今は震災もあっていろいろと改善が行われているらしいけどね。


シグマも安く売るためにこの辺を苦心しているんだろうと思う。

396:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 19:21:44.50 tuq3TJ5/0
>>395
キヤノンの請負は偽装請負だったのばれて、それ以降は社員が入れないんじゃないか?
直接指導できないと思ったけど

397:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 20:04:56.21 reKhmp0e0
>>396
ごめん、用語の使い方が間違ってる。整理する。

リーマンショックより前の偽装請負発覚後、請負の規模は縮小されていてキヤノンで請負の会社に所属して働いている人は多くない。
今は請負先からキヤノンの長期契約社員になった人か、もともとの正社員、若しくは請負先や契約社員から正社員になった人が殆ど
みたいだよ。

リーマンショックの時に契約社員の多くを契約解除しなくてはならなくなって一時期生産量も減ったようだけど、今は契約社員の人が
戻ってきたり、正社員を雇用してやっているみたい。

398:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 20:10:08.44 xmbly29/0
>>388
35/18 50/18以外はタイランド。

399:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 20:16:10.19 QbgZ7kkK0
中国はタムロンでしょ。
ニコンがタイ。
キヤノンも円高のせいで台湾に工場を建設中。

シグマは・・・どうすんだ?w

400:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 20:17:52.07 7leJpMTi0
派遣をこき使う
レンズ性能と同時に単価も上げて利益を増やす
部品はできるだけ共通化してコストカット

ここらへんかね

401:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 20:24:54.62 xmbly29/0
プロ機以外はキヤノンは所有感がない。
キスはコンデジのgシリーズより外観安物だし。
ニコンを使ってからキヤノンを使うとガッカリ。
機械対おもちゃ。
画質は好みがあるけど。赤線のレンズはすごそう。
営業力かなと。。

402:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 21:07:25.38 cZH3ykGY0
ならプロ機つかえばいいじゃん

403:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 22:34:28.32 qhpGV/zq0
外観で写真撮るのかw

404:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 23:11:15.13 xmbly29/0
402
高杉

403
所有感

405:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 23:13:06.79 7leJpMTi0
質感とか所有感とか言う奴はハッセルかライカでも使ってりゃいいよ
シグマに何求めてるんだって話

406:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/06 23:15:52.23 gUGFT3tE0
ID:xmbly29/0
スレタイ読めな杉

407:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 00:11:10.05 KhC4Ad0RO
ていうか旅行に120-300なんて持って行く?
純正でもなんでも機械なんだから壊れるものは壊れる。
そんな考え方してたら、どこにも撮りにいけない。壊れたら壊れたらなりの旅行すればいい。
仕事ならばサブを持っていればいい。

408:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 00:15:55.81 +CWj1zpDP
俺も新120-300買って修行中。
自分の撮り方とOSの相性がいまいちで日中でも微ブレが多い。
絞って撮る用途で買ったから写り良い奴があればF4通しでもいいんだけど、
SAだと現状写りで選んだらこれになっちゃう。

SD15+120-300/2.8OS
Wide端120mm
URLリンク(www.ps5.net)
Tele端
URLリンク(www.ps5.net)
画像サイズはリサイズしてない。

409:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 00:21:44.29 4dqytW350
>>408
SD1買いましょう、レンズの実力が分からないでしょうw

410:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 00:24:00.60 gUcUb3Gk0
>>407
泊まりで鶴撮りに行くとか普通にあるだろうが。
日帰りで近所しか歩き回らないのかね??

それに、純正ゴーヨンやサンニッパがボコスカ壊れたら
プロから総スカンだろうが。
アマチュア程度の使用頻度なら
物理的損傷でなければ、普通に壊れないだろ。



411:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 00:32:42.33 KhC4Ad0RO
週4で使ってるが壊れてないぞ。
鶴撮るにしても、他のパターンのレンズは普通用意するでしょ。プロなら当然。

412:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 01:02:08.28 VI7QtQ520
>>407
一般論として言わせてもらうけど
>壊れるものは壊れる
壊れるにしてもその確率が高い低いという程度問題はある
例えばの話だけど故障率5%の製品と1%の製品を壊れるものは壊れるという一言でひとくくりにすることはできない

>サブを持っていればいい
サブを用意する事と壊れやすい事は別の話
サブを用意するのは当然だから故障率が高くてもいい、などという話にはならない

413:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 01:16:27.57 KhC4Ad0RO
だったらあなたは純正だけ買って、こんなスレに来なくてもいいんじゃないですか?シグマに興味があるから来ているんでしょ?

414:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 01:19:48.44 vf6cjpDG0
純正買うほど財力がないからここでグダグダ言ってるんだろ

415:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 01:22:27.82 VI7QtQ520
>>413
一般論と前置きしてあるようにシグマレンズの事を言ってるわけではない
シグマの故障率が高いというデータでもあるなら話は別だけど

416:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 01:36:46.81 3Q22327C0
>>412
であんたはどうしたいと?
シグマスレで故障率でも明確にして、満足。めでたしめでたしですか?

今まで色んなレンズを使って来たけど
多少品質の高低はあったけど、
他の家電製品に比べたら、どれも問題ない耐久度だったよ。

シグマレンズが良く故障するとも思わないけど
どうしても故障が気になるなら、自分が経験上一番安心なメーカーのレンズ使ってればいいじゃん。

417:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 01:42:09.62 VI7QtQ520
>>416
逆にこっちが聞きたい
シグマの故障率が高いというデータなり証拠なりはあるのか?と
自分もユーザーだからね

418:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 02:00:48.03 3Q22327C0
故障率の統計なんて出て来た無意味だと思うけどな。
誰がどういう環境でどういう使い方をしたかで
故障率なんて変わるだろうし、同じメーカーでも
レンズによって、壊れやすい壊れにくいの差もある。

少なくとも、満場一致であそこは壊れやすいって意見が出るぐらい
顕著な品質差がないと、それこそ個体差の方が大きく影響してくる。

それでも気になるなら自分なりに調べて、良いと思うの使えば良いだけ。
10回使ったら壊れるとかそんなレベルじゃないんだし
描写とか機能面とか別の所で選んだ方が賢明だと思うよ。

419:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 04:31:08.98 0zkIsB9K0
鳥とか飛行機撮ってる人には120-300はかなり旅行向けでしょう。
ロクヨンだと飛行機内持ち込みが厳しいし。

420:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 12:08:03.90 Ugiqp0bW0
たしかにほとんどバズーカ砲だからなぁ。

421:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 15:05:04.54 KhC4Ad0RO
120-300はいいレンズだよ。

422:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 18:37:19.04 ePgCGLSKO
>>421
同じ開放F値のEF70-200 F4L IS USMと比べたら、どっちが写りいいの?
もちろん120~200mm域で。

423:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 18:54:51.25 zglOTvtnO
シグマを扱えない下手くそが純正に逃げる

424:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 18:56:43.65 sRLB3g8w0



425:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 19:15:32.88 Y3mU1+rS0
どんな道具でも上手に使うのがプロだと思いたいが

426:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 20:35:37.54 SYN88CCHP
どんな道具でも使うってのは、なんのプロ?

427:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 21:11:26.92 R0VSsGjR0
プロってのはその道でメシ食える人だよな

428:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 21:24:16.09 A4CIqZeK0
販促のためにプロがいろいろなメーカーからカメラとレンズ渡されて(というかメシのために受注して)
作例撮ったりするのは多いでしょ。
どんなカメラでもソツのないものを撮らないといけない。

429:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/07 22:11:24.96 sRLB3g8w0
作例www

430:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 01:36:59.71 CRNt0qHo0
シグマって使いこなすとか、そんなたいそうなもんでもないだろ。
ノクトンとかならまだ分かるけど。

それに作例撮るのに、使いこなすも何もない。
レンズの光学性能が分かる逆光シーンとか、チャートとかと
そのレンズが最も良く使われるであろう被写体やシーンを
撮った場合の比較だったり。
そんなのレンズマニアのブログでもやってる。

431:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 04:55:14.24 clTgNJYc0
>>422
F4は100-300mmの間違いでは?

432:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 08:13:47.78 xgamb9veP
>>422
photozoneに5D2での結果載ってるよ。
Sigma AF 120-300mm f/2.8 APO EX HSM DG OS
URLリンク(www.photozone.de)
Canon EF 70-200mm f/2.8 USM L IS II
URLリンク(www.photozone.de)
Canon EF 70-200mm f/4 USM L IS
URLリンク(www.photozone.de)

シグマレンズらしくフルでの周辺は残念だからフルだと
70-200/2.8II > 70-200/4 > 120-300/2.8
かな。

APS-Cだとどうだろうね。フルの結果見ると70-200/4よりはいいかもしれんが、
70-200/2.8IIには及ばなそう。

433:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 08:46:17.70 A3BpzVSf0
買う前に純正と比較する奴は純正を買っとけ。
シグマを買っても、ずっと純正が気になり続けるから。

434:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 11:15:37.91 6SsK9VPW0
120-300は孤高

435:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 11:30:25.05 Ziana+KS0
>>433
もっともな意見ですね

436:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 12:05:30.49 ifr7mRW30
>433
だが俺を含めて貧乏人だと「シグマにしとけば○万浮いたのにな~」とか
気になり続けるんだよ
だから純正を買っとけばいいとも限らない

437:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 12:16:14.71 Ziana+KS0
>>436
もっともな意見ですね

438:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 13:17:51.00 7mLpiVEE0
カメラもシグマにすればシグマレンズが純正となり
サードパーティーや値段で悩むこともなくなる。

439:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 13:26:33.71 5wzklhM00
操作性に嫌気がさしてカメラそのものの悩みが無くなるのですね

440:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 13:31:04.66 Ziana+KS0
>>438
もっともな意見ですね

441:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 15:09:31.20 WRy8kFjK0
シグマの魚眼はかなり良い

マクロなんかもいいのが揃ってる

442:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 16:02:44.24 jr1cUbqo0
>>441
マグロも揃ってるし。

443:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 16:17:47.49 LZfKNTtJ0
ニッコールをSAマウントにつけるアダプタってないの?

444:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 16:31:28.67 Kd9NzFdF0
SD1買ったの?

445:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 17:19:48.28 j4E87TJm0
>>443
あるよ

446:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 17:53:54.84 Ui/4leIQO
70-300mm DG OSが値下がりしたけど、
31,900円でこのレンズはコスパ良いの?
このレンズ、テレ側に行けば行くほど解像度がかなり落ちるみたいだね‥‥
AFもHSM付いてないから、200~300mmはAFが遅そうだよね‥‥

447:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 18:32:03.82 MLqk8S46O
>>441
エビフライも忘れずに

448:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 19:43:04.99 Nvk9U7Hr0
>>446
そこそこ使えるよ。
だいたいこんな感じ。

URLリンク(photozou.jp)

449:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 20:09:00.43 xgamb9veP
>>434
物は良いもんなんだが、箱が他のみたいに赤と黒じゃなくて無地のダンボールでちょっと悲しくなった。

450:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 21:13:32.94 BGXDn8UZ0
120-300も無地の段ボールだったような記憶が

451:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 21:35:24.29 8vtSJF/30
箱は押入行き
ニコンは数字入りの金だけど


452:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 22:01:56.15 wTvkLbpxO
新120-300。使っているがAFが甘くてスポーツとか早い動きには向かないかなあ。そこそこ早いけど急な動きについていけない。
仕事で使うには不安が多い。
ここしかない一瞬を逃す可能性大。
AFは純正に遠く及ばないです。
でもハマったときはかなりイケてます。

453:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 22:12:15.48 WF+l5we3P
             ↑
???どう考えてもおまえのAFのせいだろ???

454:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 22:17:29.16 jm63v2HY0
>>452
どれどれ、俺が甘い写真を見てやるよ
原因を探すのも楽しいよ

455:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 22:26:19.49 LZfKNTtJ0
>>452
キヤノンならマイクロアジャスト、ニコンならAF微調整で合わせないと合わないよ。
そう言うのがついてないボディで使っちゃいかん。合わせて使えば最強だ。

456:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 22:48:29.50 CRNt0qHo0
>>446
ニコンやタムロンに機能面では劣るけど
画質もそこまで悪くないし、AFもHSMじゃないけど
そこまで酷くない。金かけたくないならアリ。

個人的にはタムの方を推すけどね。

457:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 22:51:49.23 8vtSJF/30
apo70-300のほうが。安いですし。

458:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 23:35:58.13 Ui/4leIQO
>>448
画像thxです!

>>457
確かに激安ですよね。
ハーフマクロも遊べるし、動き物じゃなかったら、
こっちのほうがコスパ高そうです!

459:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/08 23:47:06.00 8vtSJF/30
456がいうタムロンもいいみたいです。

460:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 00:06:12.28 jm63v2HY0
>>452
下手糞なプロ様ですか?
プロならピント合わせましょうよw

461:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 00:07:36.35 yU/M4RdH0
プロなら(笑)

462:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 00:27:28.22 7uFnTbww0
私も120-300使っていますが、AFは純正に比べて迷いがかなりあると感じています。
ボディーはD700なのですが、AF微調整された方いますか?
ズームレンズなので、単焦点と違って微調整はかなり難しいというか無理があるような気がしますが
もしされた方がいましたら、その効果のほどを教えていただければと思います。

463:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 00:35:29.09 YEfPhNR00
>>458
このレンズ俺も持ってるけど中々良い。
200mm300mmだとやっぱ手持ちは厳しいけど。昼間なら十分使えるし、三脚使えばいいだけ。
言われているようにAF遅いしかなりアホなので動き物は多分取れない。飛び物もまず無理。

その辺目をつぶれば値段以上の写りは期待できますね。望遠入門としてはもってこい。
てか設計が古すぎるのか、定価は結構するレンズですね

464:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 00:56:19.98 GFCW/QsuO
確かに動きものは不得手。室内スポーツで望遠にて表情を追い込むとAFが曖昧であることがはっきりする。
AF微調整って話も出ていたけど、このレンズでは難しいでしょう。


465:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 01:05:03.84 e/5xNTfE0
ニコ自慰は訴えてるんだからヌッコール純正買えよw
親分に嫌われるぞw

466:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 02:19:15.90 /gCdv0VA0
>>464
> AF微調整って話も出ていたけど、このレンズでは難しいでしょう。
何だよこの言い草。根拠のないこと言うんじゃないよ。

>>462
ズームはテレ端で合わせるの。D3, D700, D300で使ってるけど、全部調整してるから
動きものジャスピンだ。ニコンは「テレ端焦点距離の30倍が基準距離」って言うけど、
経験上自分のターゲットとする距離範囲で合わせるのが一番だ。

467:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 10:42:37.43 CGoV2vvc0
85mm f1.4 EX DGはニコンのコンテニュアスAFの時は
フルタイムマニュアルフォーカスが出来ないってホント?

キヤノンのAIサーボ(だっけ)の時も同じかな。

468:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 11:39:03.36 OKTI4tv90
50-500mmと120-300mmはズームレンズではなく、バリフォーカルレンズだからね~と、言いたかってんでは?

469:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 18:47:37.75 wbXeTNqd0
皆様のご意見拝聴希望!

1.当方初のデジイチデビュー。
2.子供、そして部活や運動会(つまり野外の人間動体メイン)撮影が目的。
3.エントリークラスでずば抜けた連写速度をのため、SONYのα55ズームレンズキットを購入。
  付属レンズはDT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855。
4.ダブルズームキットも考慮したものの、付属レンズの能力に疑問を感じたため、
  別個の購入とあいなった。
5.初心者のため、まだ高額なレンズは躊躇。
6.しかし初心者であるが故に、「グラウンドでの望遠連写」に耐えるものが必要。
7.AFの性能は特に重視すべきなのかなと考えている。
8.価格や解像度などの評判から、50-200mm F4-5.6 DC OS HSMを第一候補にしていた。
9.が、価格.comの口コミで「前作の55-200mmDC(OS、HSM非搭載)よりむしろ
  AFが遅い」との書き込みを発見。現在迷っている。

こんな私が買うべきレンズとして皆様のイチオシは何!?

470:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 18:49:22.64 yU/M4RdH0
うんこ

471:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 18:52:25.75 IujBCBLy0
なんか神経質そう。

472:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 19:01:05.51 eVmcpz3C0
スポーツ撮影でこだわりありそうなのにαを買ったのが間違い

473:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 19:01:26.25 kyLmN04G0
70-300G
これで結論は出てる
あとは好きにしたらいい

474:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 19:05:29.57 tlNG7ioF0
動体メインなのにα55を選択した時点でダメでしょ。
噂のα77なら何とかなったかもしれないけど。
少なくともα55の動体予測AFの精度は低い。
スペックにだまされたね。
どんな爆速レンズを使ってもピントが合わないんじゃ話にならない。


475:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 20:51:05.86 6u0Xn/VY0
うんα55の時点でオワットル

476:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 20:51:22.64 cEUjGpPt0
469はd300sを買うべきだった。レンズは70-200で。

477:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 21:06:31.53 wCCTO6wX0
>SONYのα55
はい終了。なんでソニーなの?初心者ならキヤノンかニコンならまだ生き残る道はあったのに。
まあもう買ったものだからしかたないけど、運動会なら300mmはあったほうがいいよ。

478:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 21:08:09.87 cEUjGpPt0
買い換え劇が一番無駄。奥でうまくさばけるならいいけど。

479:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 21:12:11.57 cEUjGpPt0
ソニーは金持ちのカメラおやじが面白がって伊達や酔狂で買うイメージが。。


480:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 21:18:26.26 vGFmXs100
ミノルタの75-300mmがオクで3000円くらい。
ソニーの新品でも、どっかの通販で15000円くらいだったかな・・・
これで十分。
気に入らなくなったらGレンズをどうぞ。

481:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 21:19:38.53 ZKShS3Jf0
         ____
       /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   |   何でα55
  /⌒  (6     つ  |   |     買ってきたんだよ、このハゲ!!!
 (  |  / ___  |  <
  - \   \_/  /    \_______________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~~、       /           |
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::|||||||||||||||||||||||||||||||||
   Y'´          /    """''''~--、|||||||||||||||||)
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
    ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
    ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉

482:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 21:31:08.28 x8tgdh5p0
α55ってそんなに悪いのん?

某量販店でEOSと比べて、液晶での撮影の際AFがαの方が全然早いし
レンズもEOSは高いって言われて俺もα考えてんだけど

483:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 21:57:52.16 vGFmXs100
ちっとも悪くない。コストパフォーマンスはかなりいい

484:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 22:11:59.37 xNy/FBj30
>>481AAなついw

485:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 22:19:16.60 AP52RoSp0
爺しね

486:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 23:06:22.93 SyxKb+dZ0
俺も昔は
モータースポーツの動体撮影メインで
k-m買ってレンズどれがいいと聞いて
同じ反応されたなw

なんの機種でも動体撮れないことはない
ただ難易度が高いだけだ。がんばれ

487:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 23:09:00.13 HYFSOU8l0
SD15でモータースポーツ取ってる人もいるんだから大丈夫

488:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 23:11:08.43 cCie9e/00
>>482
>>レンズもEOSは高いって言われて俺もα考えてんだけど

量販の店員は適当な事を言うもんだな。
普及帯のレンズなんて、どこのメーカーも似たようなもんだ。
フルサイズとかガッツリやり出すと別だけどさ。

それにシグマやタムロンと言ったサードパーティーっていう選択肢もあるわけだし
レンズの高い安いでマウント選ぶのはナンセンス。
使いたいレンズがあるかどうかだ。

少なくともエントリー機を買う初心者が買うレンズでは大差ないのにな。
ただボディーも含めて、APS-Cで一番手頃にデジイチやりたかったら
αってのは間違いではない。

489:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 23:23:08.29 SmLxblNQ0
キヤノン・ニコンのレンズが高いっていうのはウソ。
むしろ逆なこともある。
URLリンク(kakaku.com)

490:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/09 23:28:44.84 SyxKb+dZ0
>>489
いいなぁサンニッパ・・・
ペンタにも欲しい

491:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/10 00:16:49.17 fWRAwv6WO
150マクロのレビューきたね
なかなかの解像
今の円高なら逆輸入した方が安いんじゃないか

492:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/10 03:39:53.38 pvZtvr3c0
>>469
初心者が上手に撮れる被写体ではないと推察します。
スレ的には70-300OSか、50-500OS HSMを購入して
MF死ぬ気で頑張って撮るのが、α33で鳥撮りをしている者からのお勧めです。
初心者でも1日数百枚単位で撮れば数枚は使えるものが撮れるでしょう。


493:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/10 09:09:04.17 M5tZ+wOg0
>>482
動体撮影すんのにLVでAFが速くたって意味ないでしょ
K-mやSD15は頑張れば行けるけど、α55がEVFがネックになって動体には全く向いていない。


494:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/10 09:28:58.66 O9SefF42O
>>493
まぁまぁ、相手は初心者さんですから

>>469
8-16買ってパンフォーカスで撮れば、動体に強い弱いなんて関係無くなるから安心しな。
あとで好きなだけトリミングすればいいし。

スポーツファインダーでも付ければ見たままが撮れるから、EVFの問題も解決するよ。

495:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/10 11:08:08.78 4Wb4C8LH0
>469
>492さんと同意見。

ただ部活の種目は何かが気になります。
バスケとか室内で動きのある競技は結構厳しいです。70-200mmF2.8クラスのレンズが必要かも。

496:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/10 16:03:41.88 oVl5T+Pm0
最近5D2に換えて望遠不足を感じていて100-400Lがリニューされるまでの繋ぎとして
120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMを買おうと思っているんだけどこのレンズってどう?
カリカリ好きなんだ。

497:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/10 18:35:22.79 tjktvHfyP
>>496
ゴミだよ。


SP AF200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF]の性能テスト(500mm)
URLリンク(ganref.jp)
URLリンク(ganref.jp)

400ミリズーム対決
Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
URLリンク(ganref.jp)
URLリンク(ganref.jp)

Nikon Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED
URLリンク(ganref.jp)
URLリンク(ganref.jp)

Sigma APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
URLリンク(ganref.jp)
URLリンク(ganref.jp)

シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMの性能テスト
URLリンク(ganref.jp)
URLリンク(ganref.jp)

498:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/10 20:12:08.39 oVl5T+Pm0
>>497
ゴミですか?これ見ると100-400Lより良さそうだけど。
URLリンク(ascii.jp)
暫く考えます。

499:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/10 20:17:39.43 JoWFj1Sn0
EF100-400Lがゴミだということはよくわかった

500:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/10 20:32:31.50 m6GBh3H9P
>>496
5D2での比較ならphotozoneにあるよ。
Canon EF 100-400mm f/4.5-5.6 USM L IS
URLリンク(www.photozone.de)

Sigma AF 120-400mm f/4.5-5.6 DG HSM OS
URLリンク(www.photozone.de)

解像期待して買うと後悔するだろうな。



501:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/10 21:27:24.53 oVl5T+Pm0
>>500
サンクス! 今の100-400Lは買う気ないのでΣ120-400の中古でも買って
繋ぎます。今望遠は70-200F4しかないのでソフトボール撮りにどうしても
足らないので。テレコンも考えましたがあれは高価な単に付けるものと感じてます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch