【センサー】高画素化の弊害をマジメに伝えるスレ 6at DCAMERA
【センサー】高画素化の弊害をマジメに伝えるスレ 6 - 暇つぶし2ch200:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 20:56:04.34 UgvHTCgt0
安物Zoomレンズで全てを賄おうとする貧乏人・報道は高画素・高感度カメラで
いいとこ鳥民具する現実が有るんでしょ。


201:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 20:57:13.39 ASbPJwwe0
ここは発想を変えて、リサイズ前提で優秀なリサイズ(リサンプル)フィルタを
模索するのはどうだろうか。
1ピクセル辺りのS/Nが悪くても、高S/Nな低画素絵を超えることができるかも。

202:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 20:58:18.93 s+MwwRbS0
報道はもう無理だが、後者にはなろうず!

203:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 21:00:47.15 xOiLIDOB0
>>185
コンデジじゃいくら解像度が高くてもA3まで引き伸ばしたら光が滲みまくって見れたもんじゃない

204:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 21:00:54.93 dpnwsU0tP
10ある技術的な向上余地のうち、
9を画素数に、1をS/Nに振り分けてきたのがこれまでの潮流。
>>198を書いたひともそれを理解してないわけはないと思うが、
>>198に書かれた文章だけではそれを理解していないように見えてしまう。

205:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 21:10:39.43 xDTPBZYv0
新センサーで以前のよりひどくなったという人が多いからなぁ。
その当たり前な事実を知らない人も多い。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 21:12:43.32 vNJfWnEt0
縮小したら変わらなかったってのもあるんじゃねーの。
比べたことないけど。

207:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 21:13:33.75 90O6OiXg0
600万画素で全紙も足りないように思えるかも知れないけど、実際プリントしてみると全く無問題

208:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 21:14:18.12 90O6OiXg0
誤字訂正

600万画素で全紙 は 足りないように思えるかも知れないけど、実際プリントしてみると全く無問題

209:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 21:51:17.71 WeUb8q9q0
KitamuraのA1ポスターは、120dpiぐらいなので、600万画素もあれば十分なそうだよ。
2400万画素機で撮ったデータをやっても解像は600万画素機程度にしかならん。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 22:09:54.44 cYGzwlVO0
最近の1600万画素コンパクト機買ったけど
過去の機種も含めた中で一番ノイズが少なかったな。。。
思うに画素数増えても技術の向上や機種(のランク)によって良くもなりうる。

211:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 22:21:49.86 BqPJ09wU0
>>210
そのかわり白飛び耐性と色再現性が最悪でしょ。
あと被写体のエッジが立たない。超解像とかやってもダメ。

212:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 22:37:17.11 AaOer+Ww0
>>198
1600万画素を1200万画素に止めておけば、さらにSNは向上しただろうに、っつー話
おまえ、はやく理解しろよ

213:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 22:45:17.33 wvafWbq40

プリントサイズは、A4までが9割以上だろ
A3プリントしてるのは数%だろね

つまり、スペックだけ弊害も知らずに欲しがってるだけで、
実際の用途では600万画素でも完全に持て余してる層が多いんだわ

クルマでも、300馬力なんてほとんどのドライバーは持て余すよー

214:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 22:49:13.28 Kwoug06w0
>>212
現実を見ろよ阿呆

215:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 22:53:44.72 kIYzyL9Y0
>>214
現実のままナニも議論出来ずか~ バカなんだねwww

216:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 22:54:20.65 90O6OiXg0
G12やP7000といったハイエンドコンデジでは10Mに抑えることで評価を得てるね

217:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 22:58:49.52 01tMfOrL0
>>212
それ言うならたとえば600万画素でS/N向上狙えばいいって話だわな
なんで1200万画素で止める話になるんだ

218:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:00:00.17 YMlIg0zy0
>>213
クルマの馬力にたとえても的外れだから

219:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:01:40.46 h0QRQK1g0
多画素坊は今まで画素数で売ってきたメーカーの営業マンだから
屈服するわけにはいかないんだよきっと

220:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:04:02.67 hUiwMlvN0
コンデジは、豆粒センサーにデジ一と同じ画素をギューギュー詰めにするのは
さすがにムリ筋。

APS-C機でも、1200万画素位でレンズの回折限界を超えてくるので、
それ以上に画素UPしてもムダが出る、というかSNには弊害だし。

APS-Cでは、1200万画素位がひとつの区切りだね




221:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:04:58.56 ZIvOlEVH0
広告代理店だろ

222:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:05:26.56 YiHvAM2w0
>>217
つ、A3プリントww

223:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:05:55.46 dpnwsU0tP
>>217
どのへんで止めればいいかはひとそれぞれじゃないの。
一眼レフならこれだけ、気軽なコンデジならこんだけって感覚も違うかも知れない。

224:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:08:26.95 hUiwMlvN0
X100が、1600万画素ではなく1200万画素にしたのは大正解
1200画素でも、持て余してるヤツが多いとオモウけどねw

225:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:12:31.18 HHKq+r4K0
頭でっかちだなあ

1200万画素APS-Cで回折限界超えるって
そのF値いくつよ?
1600万画素APS-Cで回折限界超えるF値いくつ?

で、それじれのF値よりちょっと絞っただけの写真JPGで見て
「あ、これは回折限界」とか判別できんのそれ?

絶対無理だから

226:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:13:15.56 xOiLIDOB0
>>214
反論できなくなると阿呆扱いとかw

227:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:13:40.22 CG3hBqjL0
パナも高級機LXシリーズが10Mだね。知識のある中~上級向けが10M。
ケータイ以上の画素数で無いと売れない初心者向けが16M。
そして、ケータイが更なる高画素→コンデジが更なる高画素のマッチポンプと。

228:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:16:08.64 xOiLIDOB0
携帯で16Mとか気が狂ってるとしか

229:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:17:08.60 J4KVxS2Z0

>>225
アッタマ弱いんだなあ
交換レンズ式なんだから、着けるレンズによって回折限界なんてバラバラに決まってるわw

230:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:28:36.21 LzugZlBB0
フルサイズがもっと小型軽量になって、価格も下がらねえかなー

APS-Cがこのまま画素UPを優先路線だと、高感度系にはフルに行くしかねえしな
D700はちょっと重すぎるわ

231:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:29:27.34 pPelMIxf0
>>229
では、なおさら判別不能だな。
APS-C1200万画素を何かの閾値とする理由はひとつもない。

232:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:34:29.29 lDoVmtRX0
>>231
おまえの考えを言ってみな
ナニも語れないのww

233:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:37:00.81 pPelMIxf0
読み取れないの?w

234:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:41:05.93 XZ9d0SuZ0
>>233
ケータイでも1600万画素あるぞ  おまえに丁度いいw

235:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:47:58.07 fGeFonum0
>>233
1600万画素も豆粒センサーに詰め込んだケータイが、回折問題なく使えると思ってんの?

APS-Cでも、1600万画素にもなると最小絞りでは回折限界を超えてるよ、
要するにボケ画像をデカく伸ばしてるようなモンで、意味ねえー

236:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:50:49.58 o+ivsEFx0
画素ピッチしか見てないとか、レベル低いわ。
自分のカメラがサイコー!これ以上画素数上げても無意味!(キリッ
とかw

237:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:53:35.02 dpnwsU0tP
DRやノイズをもっと改善してほしいってのが本質

238:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:02:22.03 1TSJMWqJ0
ガンガン画素上げろっつーヤツは、具体的にナニ撮ってるか言ってみな
じつは、300万画素でも足りてるヤツが多いとオモウヨ

239:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:08:13.37 gIanvPAS0
フレーム内に写っている被写体の数と必要画素数は比例関係にあるのだった

240:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:10:46.15 5zIWhQ8J0
>>235
計算理論はいくつかあるだろうけど、
残念ながらAPS-C1200万でもF10程度でもう回折限界超える。
理想レンズ使ったとしてもだ。
これは光の波長に由来してるからどうにもならん。
理論上の限界。

じゃあ、APS-C1600万と1200万で、
同じレンズのF16でそれぞれ撮ったものをA3プリントして見たとして
(液晶モニタで等倍観察でもいいや)
「これは回折で解像が低下してますね」
なんて判るほどのものだとでも思ってる?

だから頭でっかちだって言ってんの。

241:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:11:34.17 MGCMJJbg0

・画像サイズ → つまり画素数
・S/N
・DR

もう1200万画素もあれば、大抵の場面で足りるよ
あとは、S/NとDRをもっと使えるようにしてくれ

242:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:15:43.36 Lbyp1i920
>>240
だから、1600万画素なんつーのはムダ
12MでSN向上させるほうがマトモな開発

243:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:21:22.69 3fZArpqx0
K-5あたりのS/NとDRは1200万画素機より確実に進化してるけどな

これ以上画素増やしても無意味なんて議論は
APS-C600万画素機、いやそれ以前からさんざんされてたわけで
しかし現実は、10年前の当時の最新機種よりもずっと画素ピッチの狭い
現行の最新機種のほうが、はるかに低ノイズだったりDRも広かったりしてる。

コンデジやケータイの世界はまた話が別だが。

244:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:24:31.99 gIanvPAS0
>K-5あたりのS/NとDRは1200万画素機より確実に進化してるけどな

それってJPEG撮って出しの画像エンジン性能向上の恩恵じゃないの?
生データ自体のSN比とかDRとかが向上してるわけ?

245:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:25:10.19 gIanvPAS0
生データって言ってるのはRAWデータの事ね

246:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:27:15.59 JZYsmvgD0
残念ながらあのセンサーが吐き出すRAWは優秀だよ。

247:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:29:26.98 +yRFyfeQ0
ImagingResorceにRAW置いてあるから、自分で試せよ。

半年前にD7000とD90で試したらあんまり変わらなかった。目視だけど。
で、D90買った。

248:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:29:29.37 EAIFsvAVP
>>243
DR低ノイズ派の我々も「んなこたーわかってる」って思ってるわけだけど、知ってた?


249:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:31:23.82 1/emIpv50
フィルム時代からデジになって黎明期は、そりゃ画素がゼンゼン足りない時期だったよ
最初は30万画素あたりからスタートだろ

それが1600万画素あたりまで来て、A3までプリント出来るデカさ

いつまでも画素数が足りねえなんて、デジ黎明期かよ

250:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:35:31.73 E5Ho5VAE0
12Mを超えたあたりから、色がなんて言うか淡いというかパンチがなんだよね、ガツッとしてない


251:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:41:22.51 oCrtCR2f0
ラインナップに600万画素APS-Cは、もう作れないの?
ファイルサイズもほどほどで、D40はハンドリング良かったんだけど

252:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:48:19.88 y+ZsXjI90
そういう人はD90やD40をせいぜい買いだめでもしとくことだなw

253:名無し募集中。。。
11/04/28 00:50:08.76 SOp3WC5x0
やっぱ、色悪いよな
ソニーの16MPセンサーの写真って
D700とかと比べると全然色のりが悪い
ありゃ仕様だろうね

254:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:51:34.60 EAIFsvAVP
D3/D3Xのようにラインナップがせめてふたつあればいいって話なのに、
なんで(たぶんわかってるくせに)おかしな方向に持って行きたがるバカが多いの?

255:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 01:17:59.41 fkB0qSdx0
>>253
D7000の色再現性はニコンデジタルカメラ史上最高って知ってた?
D3Sよりもちょっと上を行ってるって、ニコンの中の人の見解。
どっかのユーザーがベンチ取った結果もこれを裏付けてた。

256:名無し募集中。。。
11/04/28 01:31:50.14 SOp3WC5x0
いや、全然色悪いよ
実際にD700と一緒に撮影すりゃわかるけど
糞画質もいいとこ


257:名無し募集中。。。
11/04/28 01:32:39.21 SOp3WC5x0
ニコンの中の人が最高といった?
そりゃ言うだろう、当たり前だ
俺がメーカーの人間でも最新のモノを最高というだろうw
実際撮り比べて見りゃ糞なのがよく分かる

258:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 01:38:16.21 tBDGyd0/0
色再現性ね。

人が色のよしあし語るときってそれ以外の要素を多分に含んでるから。
人それぞれコントラストの度合いや彩度についての好みもあるし。
主観評価はなるべく排除しないと。
600万画素が最高!とか1200万画素が限界!とかいうおかしな結論になる。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 01:47:55.50 IqG41M/K0
DRがニコンデジタル史上最高だったかな。
D3SやD3Xよりも上、すべてのニコン機に勝ると。

色再現性については、無印D3と同等≒D700と同等だったかも。

260:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 02:27:22.25 FKj0sx/W0
もうカタログにセンサーサイズとDRと画素ピッチをキッチリ表記してほしいね
それを載せないってのはセンサー屋から何か言われてるんじゃないかって気がしてくる。

高画素が必要もしくは高画素のセンサーの方が性能が向上しているって意見だけど
それはもう言われてるけどセンサーだけじゃなくて画像処理も向上してるからなんだよね
向上って言っても誤魔化しの技術なんだけど。
高画素化せず新しい技術で作ればDRが向上するって分かってるのにな。

261:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 03:02:01.72 TQ78xTCNO
いいかおまえら
回折なんてフィルム時代から存在していた
フィルム時代はデカく伸ばして多少ボケても「そういうもの」で納得して使ってた


262:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 05:06:35.36 6wsY/V8r0
>>235
>最小絞りでは回折限界を超えてるよ
常に最小絞りで使い続けるのかい?デジハリでも使っとけ。

263:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 08:24:36.50 aeTs1vHY0
>>254
そう、キヤノンも画素数を落としたまともな機種を並売してれば、高画素数に突っ走っても、
識者にぶっ叩かれなかった。


264:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 11:18:24.18 1JW9Ks7r0
いくらワーワー言っても、1200万画素でも殆どのデジユーザーは持て余してるよ

A3プリンター持ってないのが殆どだし・・
雑誌でやってる「画像の一部拡大」記事に遊ばれてるんだよねー

画素数は満ちてるから、今後はS/NとDRを早くマトモなレベルにすることだねー

265:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 12:05:26.98 /DOh4r5S0
APSCの1800万画素を1200万画素や1000万画素にしてもS/Nやダイナミックレンジはほとんど変わらないよ。
画像処理でごまかせない分画質は落ちるだろう。

266:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 13:12:22.74 k7Sk7tjF0
画素数が増えても、トータルで画質は変わらないが、等倍画質が汚くなる。
それにPCへの負荷が高まり、処理も遅くなる。
いいことはほとんどないよ。

パンフォーカスで撮る時の絞りは
APS-CでF8 キヤノンサイズでF7.1 フォーサーズでF6.3 フルサイズでF11
ぐらいなので、その時の実効解像度ぐらいの画素数が丁度いい。
つまり、フルサイズで1800万画素 APS-Cで1000万画素
キヤノンサイズで800万画素 フォーサーズで600万画素程度で十分だろう。

267:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 14:01:22.69 EAIFsvAVP
>>265
APSCの1800万画素を何万画素減らせば「変わった!」と言えるレベルになるの?
逆にAPSCの1800万画素を何万画素「増やせば」「さすがにダメだ!」と言えるの?

もうこの手の議論は「○mSvを境に生死が分かれます!」みたいな愚かな議論だって思わんかね?

268:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 14:28:28.07 /DOh4r5S0
>267
だから画素数いくら減らしても基本かわらねーっつってんだろ。
現行の技術のままで画素数倍にすれば1~2段分ぐらいは悪化するかも試練が、減らす方向には大差ない。

269:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 14:34:09.87 prYHTWQu0
>>268
その矛盾を分かりやすく説明してくれ

270:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 14:37:55.18 EAIFsvAVP
>>268的には…
1. D3の存在意義とはなんだったのか
2. 高級コンデジの1000万画素回帰とはなんだったのか
3. その小差に価値を見いだす人と、画素数に価値を見いだす人による、D3/D3Xのように機種を分けた共存は理想ではないか

271:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 16:46:07.54 k7Sk7tjF0
1.フルサイズ1200万画素の存在意義は、データが軽いこと以外にはない。
2.高級コンデジ1/1.63~1.7CCDは、F2.8の実効解像力が1000万画素だから、妥当な画素数。
3.画素数が無闇に高くない限り、高感度画質に差はなくなっている。2400万画素前後が理想ではないか。

272:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 16:50:28.10 EAIFsvAVP
1.wwwwwwwwwwwwwwwwwww

273:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 17:45:03.86 JGTo7fQ60
要はたとえば1200万画素の1画素を4つに分けて4800万画素にして
4つに分けたのを1つにまとめる(そうたんじゅんではないだろうが)と、
1200万画素相当になるかどうか、
ならないなら、1200万画素カメラの存在意義はある。
それができるくらい4800万画素のセンサの性能が良いなら、1200万画素の存在意義は消える。


274:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 18:02:32.98 LTYUjY1m0
820万画素のEOS 20Dを、もう7年近く使っていて、他社の一眼レフも持って
いるので(使用頻度が分散されて)カメラの調子もまだ悪くなっていない。

先日ショップに行って7Dを触っていたら、店員から色々と説明を受けたが、

>防塵防滴とか、動画への対応とか、進化やメリットは数多くありますが、
>出てくる画としては買い替えるほどでもありません。

とハッキリ言われた。

デジタル一眼レフは、ISO1600とかで我慢できる画質を手に入れられたんだから、
フィルムに負けないダイナミックレンジの拡大に力を入れるべき。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 18:29:56.16 HKPGmkQu0
画素ピッチは大きいほうがいいっていう一方で、
モニタで等倍に拡大したときに、異様なほどシャープな画像を
求める風潮がある。
画素数は少なく、しかし見せかけの解像感は高く
というような珍妙なニーズがカメラヲタの間で蔓延してる。

276:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 18:42:00.99 k7Sk7tjF0
それは、A4までのプリントが多いからだ。
A4までなら、800~1000万画素あれば十分

高画素の需要なんて、A3ノビプリントを持っている人に限られる。
A3ノビは、2400万画素が妥当。
それ以上のサイズは、観賞距離も離れるので、2400万画素で十分。

277:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 18:47:06.30 HKPGmkQu0
いや、ここで画素ピッチがどうのと騒いでる奴らはプリントなんかしないんだよ。
ごくわずかなシャープネスの差なんかプリンタの性能いかんではかき消されるからね。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 18:59:12.95 +yRFyfeQ0
つーかおまえら、自分でプリントしてんの?
俺は全部店に出すんだけど、少数派なんだろうか。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 19:33:36.23 pp3HkPbeP
>>278
店に出すと馬鹿高い金を取られるだけだろ
その程度の事すら出来なくてどうする
アホと違うか

280:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 19:37:17.56 LTYUjY1m0
>>279
印画紙でのプリント、金を取るだけの理由は充分にあるだろ。
ここ一発でインクジェットとかあり得ない。

高級インクジェットプリンタだと、
残念ながらインク代とそれほど変わらないし。

281:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 19:42:00.51 9DfBD2Zd0
>280
俺もプリントは写真屋に出すな。
インクジェット出力は超急ぐとき以外ありえない。

282:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 19:50:25.14 +yRFyfeQ0
>>279
あほー。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 19:53:45.16 k7Sk7tjF0
デジタルプリントは、インクジェットで十分だよ。
下手な店に頼むより高画質。レーザープリントは色が悪い。
家庭でやれば、コストが1/5でできる。勉強になるしね。
A4 A3 A3ノビは、自前でやった方がよい。

店に頼んだ方がいいもの。
1・KGサイズまでの小さいプリント
2・フィルムの現像と手焼き
3・A3ノビを越える大型プリント

284:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 19:55:58.57 x5Bv1rTY0
>>283
A3が刷れるインクジェットなんざ持ちあわせてねえ

285:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 21:47:19.77 k7Sk7tjF0
2万円も出せばキヤノンのix5000買えるっしょ。
ビジネスモデルだから、画質は重視していないが、店のレーザープリントよりは画質がいい。

エレコムの詰め替えインクを使用すれば、コストが抑えられるし、画質もほとんど純正と変わらない。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 21:50:02.55 7gvoVTuQ0
納得いく仕上がりになるまでやり直すと
自前プリントのコストは写真屋に出す金額の何倍にもなるよ。

餅は餅屋

287:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 22:02:44.49 C1bROj9t0
んだんだ。紙代もインク代もバカにならんぞ。

288:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 22:06:37.42 1naKfSSf0
チェーン店に出すと一律にくっきりハッキリした色になっちゃうんだよね
淡い色合いを希望して色見本の画像を渡してもそれ通りにしてくれない
快くやり直しますよ と言うからやり直しをお願いしたけど、やっぱりダメ

289:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 22:07:37.17 tlXvEGrx0
インクジェットはない。彩度が高すぎる。
ま、これも好みだがね。

290:名無し募集中。。。
11/04/29 00:00:32.89 SOp3WC5x0
インクジェットって糞高いよ
写真屋の方が遥かに安い
画質なんて店の1000万以上するレーザープリンターに比べて
家庭用のインクジェットが勝ってる点なんて何もないし

291:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 00:55:33.97 lqrGA7I+0

素朴な質問なんだけど、
意味のない一部拡大してニヤニヤする以外に目的あるの?高画素って

APS-Cも、D3とD3Xみたいに二分化すればいいじゃん 
ニヤニヤ厨のために

292:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 01:02:35.37 a64827Dw0
ニヤニヤしてるのは1200万画素のカメラ持ってる人たち

293:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 01:06:05.57 VI6wnjFJ0
ニヤニヤ厨ww

294:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 05:59:48.29 iB6L45LW0
>>291
高画素のほうが画像データが大きいから、トリミングに強い。
子供の記念写真とか、広角で適当に撮って、後でトリミングしてズームアップさせる事ができる。
一眼なら等倍でもカリカリだから、トリミングしても劣化を感じない。

295:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 07:32:52.54 xXYCee970
5D2使ってるが21メガでも特に問題は感じない。
それより問題はコンデジ。あれで1600万画素とかありえんわ。昔より明らかに画質悪い

296:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 07:41:24.69 iB6L45LW0
>>295
APS-Cやフルサイズはまだまだ大丈夫だよ、
ここで問題になってるのは(問題にするべきなのは)、仰るとおりコンデジやケータイの高画素化。

加えて問題なのが、この極小素子の高画素化問題を、APS-C以上の大型素子にまで混同して持ち込んでくる輩w

お前一眼使ってないだろと。一般人が知らない真実を知って、偉そうに吹聴して回ってるだけだろと。

297:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 08:21:18.92 273/4DD+0
APS-Cは限界が来てるよ。
キヤノン1800万画素の小絞り限界はF6.3未満
ニコン1600万画素の小絞り限界はF7.1未満

フォーサーズ1600万画素の小絞り限界はF5.6
ハイエンドコンデジ1000万画素の小絞り限界はF2.8

コンデジ1600万画素の小絞り限界は、何とF0.5。F2.8でさえ実効画素数は300万画素しかない
つまりF2.8コンデジは、300万画素で十分。F1.8のコンデジだと600万画素は許容。

298:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 08:24:39.77 273/4DD+0
まあ、RAWを弄る身になってみると、最新PC性能 ソフトの重さとの兼ね合いから、2400万画素以上は苦しいな。


299:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 08:29:36.74 bu6BVwS20
回折厨が出たぞー。

ところでAPS-C1800万画素でF6.3が限界なら、F2.8で撮影するときには
もっと高い画素数でも生きてくるんじゃないの?
あんまり欲しいとは思わないけど。

300:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 09:34:49.18 ChS9rJF20
>>294
コンデジじゃ等倍だとぐちゃぐちゃで見れたもんじゃないな

301:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 11:06:32.39 jMHYxllw0
ところで、ナンのための画素UPなの?
ニヤニヤ厨のためとは言わないでねww

302:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 11:07:58.91 M8J6N8oZ0

X100とかGXRも1200万画素  良い選択をしたね

303:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 11:17:57.82 OqzlZQKD0
フィルムからデジになって、センサー屋が横暴なんだろ

画素UPがチョロく出来るもんだから、レンズのこと知らなくてもドンドン画素だけはUPしてくる
レンズ屋、形無し・・・・orz


304:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 11:30:08.87 E0lFG8L00
>>301
営業が楽するため…というか営業の無能がこうさせている
画素数UP=画質UPと勘違いさせて「より良くなりました(だから買ってね)」ってやればいいんだから楽だよねぇw
ある程度までは「画素数UP=画質UP」は間違いじゃなかったけど
今(のコンデジでは)明らかに間違い
でも無能だから他の売り方ができない
で、画面で縮小してみるぶんには荒が「目立ちづらい」から消費者もプラシーボ効果でごまかされて喜んでる

305:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 12:32:49.80 KgJUhotY0
>>297
全く適当なこと言ってるなあ。

キヤノンの18M画素だって、画素ピッチは4μあるから、F13位までは余裕なはず。
小絞り限界は画素数とは全く関係ない。画素ピッチのみに依存する。
16M画素コンデジの画素ピッチは1.4μ前後だから、分解能は、大体714TV本/mmに相当。
(ラインペア、つまり白黒の一対を一本と数える場合は、その半分の値)
理想レンズの絞りF1での分解能は、約3000TV本/mm。
F値と分解能は反比例するんで、途中を省略して画素ピッチ1.4μの小絞り限界は、
3000/714=4.2、大体F4前後だよ。
ローパスフィルタの影響も考えると、F5位までは小絞りボケの影響は無いだろう。
F0.5って一体どこから出てきた数字だ?


306:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 13:01:08.58 9z70O7ti0
コンデジは上位機種が1000万画素に戻ったし
デジイチも数年後にはある程度の画素数に落ち着くと思う

307:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 13:05:07.73 Fw03RoQw0
コンデジはもう無理だが
作品としての訴求力で語るならAPS-Cの18MPixelにしてもF22余裕。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 13:50:52.01 273/4DD+0
解像力低下の分岐点は、キヤノンAPS-C 1800万画素で、F6.3だ。
つまり、F6.3以上で撮影する場合、1800万画素以上あっても無駄だということだ。

実効解像度で検索してご覧。勉強になるから。

309:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 13:56:28.18 I5hnRCwO0
多画素化の影響でこうなってるのはどう思ってるんだろうね。

URLリンク(www.eos-d-slr.net)

安いレンズは使うなってこと?

310:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 14:01:46.18 b09AjTv70
くだらん。
APS-C1800万画素機で
F6.3とF8で撮った写真パッと比べて
解像度低下をどれだけ確認できるのかと。
そんな重箱の隅をつつくような鑑賞スタイルになんか意味あんの?

311:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 14:10:27.46 I5hnRCwO0
多画素は負のスパイラルなんだよ

レンズの解像度が追いつかなくなる。
PCやMacのスペックを上げなきゃならなくなる。
記録カードの容量が足らなくなる。
データストレージの容量を大きくせざるを得なくなる。

→ 不満が出て買い替え

20万円のカメラを買ったら、さらに数十万使わないと快適に使えない。
そんなアップグレードに何の意味があるのか、と。

もともとニコンは1200万画素機だし、多画素のキヤノンはS-RAWを用意している
だからまだマシなんだろうけどさ。


312:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 14:45:31.69 bu6BVwS20
実効解像度()ブラインドテスト
URLリンク(2ch-ita.net)
カメラ D90
レンズ シグマ70マクロ

撮って出しの中心部を等倍クロップ。
どの辺りまで許容するかは人それぞれだから気楽に考えてみるといい。
等倍観賞が嫌いな人は縮小したらどのくらいか、なんてのも面白い。

でも>>308は1200万画素が無駄になるF値以上をきっちり見分けて答えてくれるに違いないよ。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 14:45:54.32 7MOlchXj0
散歩用にコンデジの出番が多いけど、良く晴れた昼の散歩時に
絞りF8あたりまでいくと、もう画質ボロボロだよ

APS-Cは、そうならないで欲しいよ

314:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 15:27:02.94 NvcCyzUx0
コンデジは、絞りを無くしてNDで露出制御ってできないの?

315:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 15:37:21.03 8TjoaCjjP
>>314
高級コンデジ以外は既にそうなってるよ。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 17:06:53.88 KgJUhotY0
>>308
理論も何も分からず、実写例を見ただけで7Dの小絞り限界はF6.3とはねえ、面白すぎ。
実写ってのは、ピンズレ、ブレとかがあるから、相当慎重にやらないと比較にならないんだけどねえ。
まあ、どうせ読まない、理解しないだろうけど、参考のページ。
URLリンク(www24.big.or.jp)

7Dの"実写"
ブログ主はF8で甘くなりはじめといってるが、そうは見えないなあ。
周辺画質に関しては、”実写”においては、F11まで絞った方が収差が消えてよくなってるし。
まあ、ピントが怪しいのかも試練が。
URLリンク(blog.easy-creator.net)


317:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 17:18:38.54 F4q3qQ/C0
無様だな

318:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 17:20:26.69 zxbIm7Tc0
L版プリントか友達にメールで送ることしかやらない客に、1600万画素機を売りつけて
バカバカしいのがいまの営業



319:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 17:26:21.90 in9EzjPN0
デジカメ黎明期と同じ感覚で画素数だけポンポンUPすればいいと思ってるマヌケ野郎は、
じつはメーカーの営業を所管してるクソ役員ジジイだったりしてなww

写真なんかやったことないような屁理屈ジジイが役員にいたりするもんだ

320:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 17:33:45.69 suOySRXi0

A3プリントよりデカいプリントするヤツが一体どれ位いるんだ
90%超のほとんどのユーザーは、1200万画素でも持て余してるから心配すんな

メーカーは、さっさとS/NとDRに開発リソースを集中させろや

321:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 17:55:31.43 LDcTmHbf0
>>312
7だけは明らかに甘い。
が、作品として写真を評価するときに
たったこれだけの差異が問題になるわけもない。

322:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:05:10.06 O6xHiYBq0
遠景をクロップ拡大するとなるとモロに画素数が効いてくるからねえ。
APS-Cなら2400万あたりがひとつの落とし所になると予想。
素子の集光効率の向上もあるだろうから、このへんまでなら処理の進化も手伝って
低ノイズ、高解像がキープできると思う。
それ以上の画素数は、レンズでボケた画像を、
ソフトで間引いたり塗ったくったりしてる現在のコンデジと同じような画質に
成り下がると予想。

323:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:05:45.41 7PqUP98K0
>>320
普通に集中させてますがw

324:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:09:43.59 Lv/+2fl20
>>322
クロップ、要はトリミング。
画像の一部を切り出して話をしても意味なしだろ。

画像全体で話しろ。

325:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:10:16.25 I5hnRCwO0
DRがソフトウェア処理ではなく(物理的に)拡大できたら、
機材を全部入れ替えても良いとすら思う。

白トビ、黒ツブレ、バイバイ!!

326:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:11:47.24 XcTTSdqI0
>>323
画素数アップがまだ止まってねえだろ バーカ

327:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:13:17.98 vQui1/4S0
>>325
S5proは、良かったぞ

328:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:13:54.69 nIKLfSpq0
>>324
メーカーはトリミング耐性も無視できないよ。
作品として写真撮る人にトリミング使わない人ってまずいないから。

329:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:14:49.37 XcTTSdqI0
>>322
なんのための2400万画素なの?
トリミングのタメなんて言わないよねw

330:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:16:43.18 Th9f0HjS0
>>328
来たぜトリミング厨

331:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:17:03.55 FT9x255t0
CX-PALに1/2.3 16MのICX682が来てたのでとりあえず貼っとく
ICX252 334万 1/1.8 3.45μm 270mV 450mV
ICX412 334万 1/1.8 3.45μm 455mV 500mV
ICX406 413万 1/1.8 3.125μm 220mV 380mV
ICX452 525万 1/1.8 2.775μm 235mV 500mV
ICX489 741万 1/1.8 2.35μm 168mV 385mV
ICX476 830万 1/1.8 2.22μm 170mV 420mV
ICX665 1034万 1/2.3 1.68μm 160mV 465mV
ICX685 1040万 1/1.7 2.03μm 330mV 800mV
ICX612 1239万 1/1.7 1.85μm 180mV 420mV
ICX667 1239万 1/2.3 1.55μm 180mV 480mV
ICX652 1393万 1/1.7 1.75μm 160mV 420mV
ICX681 1448万 1/2.3 1.43μm 165mV 465mV
ICX682 1644万 1/2.3 1.34μm 160mV 465mV

332:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:18:56.61 3ni9kJmj0
画素数いらない人はD700使ってればいいじゃん
何が不満なんだ?

333:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:20:52.89 yYyHimpv0
>>325
F200EXRも良いぞ

334:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:23:46.28 yYyHimpv0
トリミングも、そのために画素数が欲しいという要求も否定はしないが
基本的な画質を目に見えて悪化させてまで優先する事ではないと思う
というか行き着く先はトリミングしたら画質が悪いのがバレちゃうカメラだぞ?
今のコンデジはまさにソレだし

335:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:29:49.60 rflUyJIKP
>>332
ニコンのフラグシップ2機種展開に関しては誰も不満はないんじゃないの
問題はフラグシップ以外と、ほかのメーカー。

336:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:31:32.19 k9gcEtzn0
>>334
だからAPS-C2400万あたりが落とし所なんじゃね
小絞りボケが明るいうちから始まるって問題も、
そのへんまでなら、特殊な鑑賞の仕方をしない限りまず判別不能でしょ

337:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:35:45.76 F9oX1p9E0
つか、キヤノンなら7D後継機でAPS-C2400万画素を平然と出してきそう

338:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:40:02.90 1dK1QEZB0
D700ユーザーからは画素数UPの要望がかなり多いのも事実
D3Xのディフューズ版を望む声

339:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:44:58.57 T486AQZA0
デジタル一眼は、

・1200万画素でもういいんじゃね S/NとDRが大事っしょ
・とにかく画素UPじゃね

の二分化すりゃーいいだろ

340:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:46:57.93 rflUyJIKP
>>338
いいんじゃないの。
D3/D3Xが2系統ラインナップされていて、先に出たのがD3系という事実。
D700は1系統しか出てなくて、いまなお高画素版は出ていないという事実。

ま、同じことをやろうと思えばほかのメーカーもできるのに、やられてないってことは、
ニコンが抱えきれる程度の市場規模しかないってこともまた事実なのだろうけど。
それが少しでもほかのメーカーに波及すればいいなーと思ってるボクをいじめないでください。

341:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:47:54.62 yYL7l18T0
コンデジはマジで600万画素で画質良くなれば嬉しい。
そんな俺のコンパクトは470万画素のDP1X、、、ってセンサーサイズコンデジの範囲に入らないけど。
レスポンスも初代と比べるとかなり良くなってる。GRくらい。


342:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:57:30.78 p3ZKT1G60
ほとんどの用途で、1200万画素でも持て余してるところに、
デジヲタのために、画素UPするのもバカバカしいんでねーのけ

パソコン処理も重くなるだけ

343:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:00:30.72 hKT+7buL0
画素数なんてもうムダだから、今後は感度番長のデジを作ってくれよ

344:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:03:40.54 XjKHqIZS0
だからおとなしくD700買えよw

345:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:05:02.86 +YhCCGBkO
DPシリーズはJPG運用が前提になるくらいに進化してくれないと買えないなあ。スレ違いだけど。
RAW現像とか面倒くさすぎる。
好き者・マニア専用機種だからって、シグマもユーザーに甘えてるよ。

346:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:06:49.17 sy5Zi8qQ0
>>344
そんなデカいデジしか選択肢がねーのか・・・orz

347:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:07:43.56 rflUyJIKP
なんでD700だけに重責を負わせるんだよwww

348:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:10:25.43 bDXFFExq0
画素ピッチが6μ以下のデジイチは生理的に無理

349:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:11:09.61 GgfX++rX0
どっかの誰かさんが、デジイチ動画はフェードアウトして、大型センサー搭載のビデオカメラに徐々に移行するって。
デジ一動画はオマケのまま、無駄な高画素をやめて静止画に力を入れてほしいわ。

350:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:14:26.50 HuY0xqT80
>>346-347
お前らが求めてるのはそういうことなんだよ。
D700やフォべ機みたいに取り回しに若干難のあるニッチ商品
自分の立場を理解しろ

351:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:17:44.95 CYlpBoZ00
>>350
GXRもX100も1200万画素で止めてるよ
X100は、高感度かなりいける

352:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:18:51.67 HuY0xqT80
それもニッチだな。しかも相当

353:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:19:09.65 yYyHimpv0
>>350
(キリッ…が抜けてるよ

354:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 20:34:23.33 yYL7l18T0
コンデジも高級機は画素少なく戻して来てるよな。
CanonもRICOHもパナも。

355:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 20:55:11.30 Th9f0HjS0
コンデジの豆粒センサーに1600万画素なんつーのは、ホントバカだね
でも、さらにケータイで1600万画素 目も当てられねえよ

356:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 21:24:31.26 WrwhMGPK0
フルサイズ 2400万画素
APS-C 1200万画素
フォーサーズ 1000万画素
ハイエンドコンデジ 800万画素
普及型コンデジ 500万画素

こんなところだろうな 妥当なのは。
A3以上でプリントする人のみ、APS-C 2400万画素の需要はあるが。

フォーサーズ以下は、A3以上のプリントには向かない。

357:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 21:52:01.02 yzYXwlAy0
残念ながら、APS-CはDR SNともに向上しながら
2400万画素まで行く


358:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 22:12:10.96 XcTTSdqI0
>>357
D3とD3X
感度を優先するユーザーは多いんだよ

359:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 22:17:59.59 ChS9rJF20
>>333
こういう奴を厨厨と呼ぶ

360:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 22:18:09.70 2iL5qn+m0
>>358
APS-Cって書いてあんだろ
バーカ

361:359
11/04/29 22:20:26.06 ChS9rJF20
すまん、>>330だった

362:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 22:27:08.37 iB6L45LW0
一眼でも今はISO1600が実用レベルとかいってるけど
逆にISO100でカリカリに撮るとそりゃもう素晴らしい絵出すから、
別の意味でISO1600が許せなくなってしまうというジレンマ。

等倍で見なきゃISO1600も素晴らしいんだけどね、
等倍のISO100が素晴らしすぎて、どうしてもあれで撮りたい、なるべく感度上げたくないんだな。

363:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 22:34:13.42 ChS9rJF20
>>362
そこだな
本体の液晶で見ると1600でも綺麗なんだけど、PCで見るとやっぱり粗が出てしまう
まあ1600万画素超えると等倍で見る機会もあんまりないだろうけど

364:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 22:55:46.75 eMN/N+LN0
>>360
フルサイズを例にしただけだろ バーカ

365:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 23:20:00.97 v0qc8Ri50
>>364
くやしいのぅwww くやしいのぅwwww

366:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 00:11:29.45 lI6Wae4C0
>>365
おまえ、イミフwww

367:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 00:50:23.92 bbLxz+Z+0
>>357
キヤノンは常に画質を犠牲にして無理に画素数を増やし続けるから、
常に低画質のセンサーしか作れないけどなw

368:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 09:20:22.86 64A8mYiG0
>>362
デジタルセンサはISO下げても粒状性がファインにはならないからね。
露光量増やすことでS/Nが向上するだけ。DRは逆に狭くなるだろ。
低感度~高感度の2~3種のセルを使うか、露光の途中でデータを
2~3回に分けて読み出すとか、HDR的処理が必要だろ。

369:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 11:43:20.09 S6yeHQ1X0
>>357

>>274
先日ショップに行って7Dを触っていたら、店員から色々と説明を受けたが、

>防塵防滴とか、動画への対応とか、進化やメリットは数多くありますが、
>出てくる画としては買い替えるほどでもありません。

とハッキリ言われた。

370:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 13:10:49.56 kxXr+0h30
確かに最近の高画素センサーは、高感度画質は良くなっている。
だが、低感度画質は悪くなっている。

キヤノンの1800万画素センサーも、ソニーの1600万画素センサーも低感度画質は悪い。
20D時代の800万画素CMOSや、α200時代の1000万画素CCDよりも、低感度画質は後退した。

単に等倍画質で不利になったというより、全体の発色に鮮明さがなくなった。
高画素機は、高感度では処理によって作られた艶があるが、低感度では色褪せている。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 13:12:37.64 kxXr+0h30
画素数を増やし、ノイズの少ない高感度画質を重視する余り、
明るい場所での低感度画質は犠牲にされたのが、悔やまれる。

372:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 14:24:57.05 +vvb33VU0
>>371
要は、画素数を増やさないで画質を良くすればそれでいいのにな。

特にキヤノンなんかは画質を向上できそうな技術的なマージンが生じると
「画質は悪くなっていいから、その分を全て画素数増やす方に振り切ろう」
としか考えてなさそうなんだよな。

373:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 15:36:47.52 ZynFmkUm0
>>370
何のバイアスがかかってそういう見解になるのか知らんが
ソニー製16Mに関して、APS-Cセンサーの中では発色は最高レベル。

374:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 16:14:41.63 kxXr+0h30
>>373
1600万画素機の低感度の発色が気に入らない。高感度は大した物だが。

同じソニーのCMOSでも、フルサイズα900 2400万画素は発色がいい。
APS-C換算で1100万画素だし、高感度画質よりも低感度画質を追求したセンサーだからだ。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 16:31:38.40 ZynFmkUm0
>>374
その自分カメラで発色の悪い画像っての見せて
持ってないんでしょ

376:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 16:47:59.90 aTgkaJIW0
一眼レフの単焦点レンズってどんな時に使うんだ?使いどころが分からんが・・・
スレリンク(news板:32番)

32 名前:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[sage] 投稿日:2011/04/30(土) 06:50:28.86 ID:Bh6RO9Y2O
何でも言語化できるわけでもないわな
それをやろうとすると、スペックだけで写真を語るようにになる
そして撮影もせず延々と数値やアーキテクトの話ばかりするデジカメ板の連中みたいになる

377:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 17:16:01.57 Punzdnwg0
発色悪いか?
URLリンク(ganref.jp)
URLリンク(ganref.jp)

378:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 17:24:32.94 S6yeHQ1X0
>>372
高画素化をどんどん押し進める、
キヤノンの技術者とかマーケティングの人間をリンチしたい。


379:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 17:58:39.13 8FvIcxQZ0
>>378
キャノンはもう3年も新しい素子だしてねーよw
高画素化といえばSONYでしょ。

まぁどっちも画質は良くなってるから問題ないけどなー。

380:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 18:06:45.72 Bxrz8tYPO
キヤノンはずっと1800万画素から上げてませんよ
さらに画素数を抑えた1200万画素センサーも出してますよ

381:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 18:12:36.91 S6yeHQ1X0
>>380
新品の1000万画素は買えねえだろ?

全てはセンサーが交換できるシステムなら問題ないんだよ。
820でも、1220でも、1800でも、2000超えでも、その人の用途に
合わせて取り替えが効くのであれば、ちっとも問題にならない。


382:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 18:29:08.14 L9N/+QLq0
センサー交換は、GXRのマウントユニットを展開すれば可能じゃねーの

383:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 18:33:58.10 8FvIcxQZ0
>>381
センサーは処理エンジンとセットじゃないと成立しないでしょ。


384:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 18:36:43.58 azfPMf/x0
ISO100とか200では、CMOSよりCCDのほうがキレイな絵を出す気がするんだが、
それオレだけか?

385:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 20:07:31.61 BTpQeQRv0
>>312の答え
1 f3.5
2 f4.8
3 f6.7
4 f9.5
5 f13
6 f19
7 f27
露出倍数のかかってないF値は開放f2.8からf22まで。
>308は出てきてくれなかった。残念。

>>321
わざわざカリカリの70mmマクロを使ってる者としては反論したいところだ。
しないけど。

386:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 20:18:17.26 qPoWrpAO0
>>385
トリミングしてんだろ 画像全体が知りたいわなw

387:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 20:21:21.69 uibaZ9cJ0
ここの連中は写真も撮らずに頭の中で画素ピッチのことだけ考えてる。
この画素ピッチならこういう画像とか妄想してるだけなんだから、
そういう頭でっかちがバレるようなテストからは逃げるわなw

388:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 20:27:37.02 ol5UrKoh0
APS-C1600万画素をあれやこれやと理屈をこねて否定しておきながら、
K-5の作例にはぐうの音も出ない1200万画素信者

389:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 20:53:16.13 8FvIcxQZ0
一眼の高画素化にケチつけてくる奴は無視してる。
昔の一眼の方が綺麗だった時なんてただの一度もないのに。

コンデジやケータイの高画素化がよくないのはもう語り尽くされた。
高級機はちゃんと画素数抑えて素子も大きくなったし、問題なし。
ケータイもスマホでいくらか画質改善しつつある。

だからもう語らなくていいんじゃない?

390:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 21:15:15.48 S6yeHQ1X0
>>389
>>311

391:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 21:17:38.33 +vvb33VU0
>>389
かつてはコンデジと比べて「さすがデジ一眼は素子が大きいおかげで画質が良い」
というのがデジ一眼の存在価値だったのに、画質を置き去りにして

「デジ一眼って、大っきくて画素数が多いだけの巨大コンデジだよね」

と言われてしまいそうな不毛な製品へと向かっている感があるだろ。

392:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 21:24:29.57 8FvIcxQZ0
>>390
なに? 反論してほしいの?

> レンズの解像度が追いつかなくなる。
高級レンズはまだ性能を使い切れてない。
つまりまだまだ写真は綺麗になる。

> PCやMacのスペックを上げなきゃならなくなる。
当たり前でしょ、カメラがスペックアップして、PCが古いままで良いわけない。
何をわけのわからない事言ってるんだ?

> 記録カードの容量が足らなくなる。
今でもじゅうぶん過ぎるくらい大容量化は進んでる。



393:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 21:42:04.97 S6yeHQ1X0
>>392
高画素化の弊害は純然と存在する。
にも関わらず無責任に助長する理由は、君が「そっち側の人間」ということ。

>20万円のカメラを買ったら、さらに数十万使わないと快適に使えない。
>そんなアップグレードに何の意味があるのか、と。

価値観の違いは置いておいて、そんな数十万があったら
レンズの良いヤツでも欲しくならないか?

ただ、さらなる高画素化のせいで、せっかく買ったそのレンズも
何年も使えなくなるかもしれないんだよ。それが高画素、多画素の悪影響。

使ってるカメラを書きなよ。いったいどういう機種を使っていれば、
こういう「無駄なこと」に金を使わせたくなるのか知りたい。

キヤノンならEOS-1DsIII、EOS 5Dmk2、EOS 7D
ニコンならD3X
ソニーならα900
ペンタの645D

せめてこの辺りは使ってるだろうが。
8FvIcxQZ0 このIDを入れて写真付きで晒してみな。
できるもんならな。


394:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 21:45:40.66 sriKUtcz0
DS-7

395:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 21:53:25.22 BTpQeQRv0
「使ってるカメラ晒せ」へのつながりが理解不能。

396:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 22:05:33.21 8Tgpw+wd0
>>393
気持ち悪い事言ってないでさっさとD7000に買い換えなよw
高画素化した1600万画素という隣りの芝生も青いかどうか確認できるわけだし

397:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 22:08:39.90 S6yeHQ1X0
>>396
人のID追いかけてご苦労さんなこった。
無駄な金は一銭も掛けねえんだよ。

398:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 22:36:16.39 1QdN2Qq70
>>388
1200万画素に抑えていれば、もっと画像が良かっただろうに、っつーこと
はやく理解シロ

399:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 22:43:09.41 BTpQeQRv0
絵に描いたモチ・・・違うな。机上の空論でもないし。
希望的観測?

400:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 22:44:56.55 GON5HDay0
◆コンデジ 画素数 推移◆

2001 150万画素
2002 
2003 300万画素
2004 
2005 500万画素
2006         ←たぶん、ここらへんがコンデジのベストバランス
2007 800万画素
2008 
2009 1000万画素
2010 
2011 1600万画素 ←今、ここ。
2012 
2013 2200万画素
2014 
2015 3000万画素

401:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 22:53:25.13 uE95RPjS0
昔のデジカメのRAWを最新の現像ソフトで画像生成すると、
進化した画像が現像されんの?

わかるヒトおせーて

402:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 23:16:04.01 TQkw5cSU0
>>401
現像ソフトによっては違うよ。
俺はシャープさではキャプチャーワンかな。

403:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 23:44:04.27 fo9s9PLN0
>>400
2006年にはもう1000万画素、2007年で1200万画素まで行ってたぞ
そこからしばらく停滞して、2010年に1400万画素、2011年で1600万画素と
また増え始めた

404:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 23:47:56.02 BTpQeQRv0
>>403
マジで?
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

405:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 23:55:23.25 TqcUinu9P
>>401
多少は良くなるかもしれないけど、劇的には変わらない。

昔のデジカメの画質が物凄く良いわけじゃなくて、今の技術を使って
画素数抑え目のセンサを作ったら、同じ技術で作った画素数の多い
センサよりもS/NやDRが良くなるはず。
実際、ハイエンドコンデジはそういう方向性に変わってきている。

でも安物コンデジはどうせレンズも安物だから、センサが多少マシに
なったくらいじゃ画質は変わらないかもw

一眼レフはコンデジに比べればまだ余裕があるからどうだろう?

406:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 00:18:12.13 H1jEdi8Q0
>>404
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

407:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 05:01:11.33 G1h2x4Ja0
URLリンク(www.eos-d-slr.net)


408:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 06:26:48.05 Qex4fTsH0
大きさより感度

409:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 07:18:04.31 4IgaYIDuP
※おっぱいの話です

410:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 08:27:55.62 FbSmwTtr0
今度作られる24MP以下のフルサイズ最新センサーから
もう作られないであろう10MP以下のAPSC最新センサーの実力が伺える
これをAPSC10MP以上の最新センサーと比較すれば低画素vs高画素の答えは出ると思う


411:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 08:38:06.70 gsW41NnS0
まだだ。まだ「ファイルサイズが大きすぎてクソ」派と「安レンズが使えないからクソ」派が戦える。

412:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 09:30:38.16 o+a3ArNA0
低画素業務用CMOS(1/3インチ237万画素)を搭載したiVIS HF M41が画質面の評価高いけど、この素子を4倍サイズ(2/3インチ900万画素)にすれば、最強の高級動画コンデジになるんじゃないかな・・・

・・キヤノンのプロ用ビデオカメラ「HD CMOS PRO」の設計をそのままに大型化した
広画素センサーを搭載。画素数を約9メガに抑えたことで、1画素あたりの集光面積
が従来に比べ約20%拡大。感度アップと同時にS/N比も向上し、高速駆動のCMOS
ながら高感度・低ノイズ化に成功しました。幅広い環境下でノイズの少ないクリアな
画質を実現します(PowerShot G13「特長」より)


413:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 21:51:15.15 XbBshtES0
>>401
ペンタのistDSとK-rを持ってるがK-rに付属のソフトで
istDSのRAWを現像すると結構違うな。
古いEOSで今のDPPで現像したら結構違ったなんて事も聞くので
変わるのは変わると思うよ。
ただし、良くなるのは確かみたいだけど現行機を超える画質に
なるかは微妙に思える。まあ、そんな程度だと思った方がいいかも。
知人とかに古いデジ一を持ってる人がいるならRAWファイル借りて
試してみるといい。

414:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 22:33:18.40 qlaaQZEZ0
>>412
>最強の高級動画コンデジになるんじゃないかな・・・
ならないだろう。

415:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 06:08:35.51 RgmtsBf7O
D5100のベンチマークの評価が出てたけど、画素数が上がってもダイナミックレンジや高感度が1~2段アップしてるね。
もはやセンサーよりも画像処理がダイナミックレンジや高感度を決定しているね。
だから画素数を減らしても見分けがつかない。センサーよりも画像処理に依存しているから。
それなら画素数を上げる方にふる。

416:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 06:29:56.72 bEeak2HT0
>もはやセンサーよりも画像処理がダイナミックレンジや高感度を決定しているね。

もはやじゃなくて10年も前からずっとそうだけど?

417:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 08:46:05.16 6ObVCe5S0
>>415-416
感度やダイナミックレンジはセンサに依存する。
画像処理もハードウェアに依存する。
センサ自体、AFE、DBEの省電力化、高速化、高集積化、高精度化が全て。
これらの御蔭で画像処理が高機能化できるのだ。

418:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 09:39:32.04 iDnVEshA0
ソフトに依存してないとでも思ってるなら相当おめでたいな

419:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 09:53:01.46 6ObVCe5S0
高機能のソフトを使えるのはハードの御蔭ってこと。
低能力のハードでも高機能のソフトを使えないことは無いけれど
1枚の絵を処理するのに1時間とか、1日とか、じゃ実用にならんだろぅ?

420:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 20:51:28.83 1A+0k2sD0
画素当たりの光量がしっかりと受けられるほど、無理なく画像が出来る
豆粒センサーに1600万画素はクソ

421:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 20:53:59.74 SeiMU+ik0
仰るとおり!

422:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 21:53:15.30 jXrth6Rn0
現実を見ろよw
もしくはD700買え

423:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 21:57:56.61 1lWC4PaN0
D700はデケえーし重いしよー
フルサイズでも、もっと小型で軽くならねえーのかねー

424:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 22:21:44.73 iuyMpyQl0
>>423
APS-Cのコンデジがある位だから作れない事はないと思うが
需要の問題なんかな。

425:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 22:42:08.82 zdsICVyoP
>>424
APS-Cサイズのコンデジでも結構大きく、重く、高いのに、フルサイズだとさらに厳しくなりそうな予感…


426:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 22:50:55.71 u4uo3ANe0
開放F8で余計なもんつけずに作りゃいいんだよ。小さいぞ。

コンデジだってF1.0のレンズつけりゃもっともっとでかくなる。

コンデジF1.0、フルサイズF8で6段差。
ISO100:ISO6400
いい勝負か。

427:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 23:02:36.18 kQl/LdMk0
>>423
っライカ

428:名無し募集中。。。
11/05/06 01:57:12.22 YQLx25lS0
D700使ってるけどダイナミックレンジ広くないぞ
APS-C並だ
ハイライト側がダメだ
全然凄くない
D700はノイズが少ないってことが一番の取り柄だな

429:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 02:02:46.50 rI7fCBcs0
500万画素のiPhoneでも十分だけどな

430:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 02:10:21.40 ot0r2SPI0
>>428
それ露出が正しくないだけでしょう。
撮ったあとにRGBそれぞれのヒストグラムが貼り付いてないか確認しよう。
いっそのこと露出の基準値下げてしまうとか。
うちのはマルチ中央スポット全て-2/6にしてる。

431:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 02:17:20.05 EaIsiysD0
>>428
JPEG撮りオンリーなんだろ。

432:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 06:54:03.77 zweBwWp20
>>428
ノイズが少ないなら、露出をマイナス補正すればよいだけだろw
暗部がノイズに埋もれないんだから、画像処理で持ち上げられる


433:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 17:40:08.13 038OPzhc0
>>428
使い方を勉強したほうがいいぞ

434:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 22:14:05.21 VoUDAIRJ0
オレ、F31fdをまだ使ってる  

手ブレ補正がないのが残念だけど
絵はいいと思う

435:424
11/05/06 23:15:23.45 b80IuUS60
>>425
やはりセンサー部分とレンズだけ換えりゃ済むってもんでもないのかな。
画像処理部分なんかは基本的に高いモデルの方が新開発されたのが
採用される場合が多いものの基本的には同じだと聞いた事あったもんでね。
せいぜいエントリークラス一眼の重量に近づける程度とかが限界なんかな?

436:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 23:17:30.66 dwlypGGi0
一事言わしてくれ。

このスレは牛歩戦術みたいなもんだぞ。
どう足掻いても各社高画素を通しますから。

437:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 23:23:14.79 tdlAAsanP
一石を投じるためのスレなんだからみんなわかってるでしょ

438:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 23:24:06.19 tdlAAsanP
ま、D3とか1000万画素高級コンデジとかもあるしね。

439:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 23:24:30.55 HEVH6xUw0
>>434
F31fdは、さすがにもう過去の機種かなと。
俺も2007年に買ってから4年使ったが、確かに撮れるシーンが幅広い。
でも広角36mmだし手ぶれ補正ないし、低感度画質は悪いし。。。
今でも神レベルと言えるのは、電池の持ちだけだよね。
高感度に割り振りすぎて低感度画質が犠牲になっちゃってるのが欠点。
でも名機であることに変わりはないけどね。

440:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 23:26:21.40 8i1rnhiB0
もうカメラメーカーもネタないでしょ。

441:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 23:27:04.96 ggNgxgY70
>>434
俺は未だに4700z使ってるぜ、サブ機だけど

442:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 01:12:21.98 MidQcYDL0
URLリンク(www.dxomark.com)

D700のダイナミックレンジなんて大したことないよ。D7000に完敗。
D700はS/Nに比重を置いたから、他の性能は凡庸。

443:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 01:55:00.65 BBFQfPTG0
ウチにはIXY400がまだピンピンしてるんだが…

444:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 02:10:10.96 Q8y2LEKk0
ダイナミックレンジ=F200EXR
俺の結論

445:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 02:36:26.79 LQ1EHBj5O
いよいよソニーから2400万画素のAPS-Cが発表されるね。
ダイナミックレンジもさらに進化するみたい。

446:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 04:20:48.26 LAQyiR/x0
>>441
4700zってローパスフィルタなかったんだったっけ?
200万画素の等倍でやたら解像してるけど。
松の葉も水彩画のように滲まないできっちり解像するし、俺は好きだな4700z。

447:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 04:24:20.39 LAQyiR/x0
いや、ローパスはあるみたいだな。失礼。

448:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 06:41:47.00 CRmUo8rZ0
>>439
F31fdは、低ISOの画質良いぞ

449:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 06:44:10.15 SzLEjVFb0
>439
そこでF200EXRですよ。

450:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 07:09:52.21 rD10EyXzO
>>449
高画素数機イラネ。フジならスライド式に起動するZ5fd最強ナリ(^-^)

451:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 09:04:48.89 gHQA5fR90
F200EXRは、今の1000万画素の高級コンデジに何もかも劣る。
出た当時ちょっと良かったのと、ゴミみたいに値崩れしたから、ネット乞食がみんな買ってはやし立ててるだけ。
ゴミみたいな値段のわりに結構良い絵が出たカメラだが、名機では決してない。

452:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 09:52:22.87 7500j5Ll0
>>438
低級コンデジの高画素化(意図的な劣化版の氾濫)は、そうした高級コンデジを守るためでもあるんだけどね・・・
特にLX3で低画素高級コンデジの先陣を切ったパナは、完全に確信犯でやってるor2


453:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 10:07:39.61 erlatfgm0
LXはあんまり高画質に未円。

454:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 10:34:34.17 CONPCyKv0
>>451
F200EXRスレからたたき出されたからこっちで暴れてるの?

455:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 10:45:40.85 gHQA5fR90
>>454
F200をホメる奴=値崩れ時にゲットした乞食 でしょ。
おそらくこのスレで高画素がダメだって言ってる奴も乞食系のデジカメユーザーだと思う。
知識が何世代か遅れてる。

嫌いなんだよね、クソみたいな値段で買ったカメラを、さも自分は一番良い品をゲットしたかのように振舞う奴。
今F200持ってても、何の足しにもならないじゃん? なんでいまだに時々F200を持ち上げる奴を目にするのか考えると、
思考停止したF200ユーザーの乞食がいまだに嬉しそうに騒いでるとしか思えん。

他社が低画素で大型素子の高級コンデジ出してきた時点で、F200は終わったんだよ。
それまでは良いカメラだったけどね、今ライバルに勝てる要素は皆無だ。

ちなみにF200のスレなんてまだあるの? まだ語りたい乞食がいるのか。
良かったら誘導してくれよ、見てくるから。

456:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 10:46:27.32 xWEuyaXk0
ホメロスまで読んだ。

457:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 10:52:30.90 CONPCyKv0
マジキチ

458:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 13:35:12.54 3vCSYMoz0
>>455 たのむ
ビデオカメラ板まで来てTM700=最高野郎にも説教してやってくれ
F200をTM700に入れ替えりゃだいたい通用するから

459:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 21:29:18.17 VW8WM/iZ0
>>446
おお仲間がいたとはw

460:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 01:24:43.21 OpUvt75R0
>>455
ごみF100fdは、糞中の糞カメラだったからな~
富士好きにとっては、恥ずかしい歴史だよな

461:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 09:26:11.88 xlwU5RkE0
F31fdに手ブレ補正をくっつけて、復刻版として出してくれよー
コンデジに1000万画素もいらねーから

462:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 15:47:31.77 goAOYEW60
F31fd Mark2

463:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 17:48:16.01 eoPzSBEBO
このスレの住人ってD4も1200万画素がいいの?

464:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 17:58:32.23 lX/gfq2X0
フルサイズなら1800メガマンコでもいいよ。

465:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 19:15:16.26 Lx8rbGWQ0
1200万画素でも持て余してるよ 9割以上のユーザーは

466:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 19:30:54.70 cVQsto9r0
コンデジと初心者向けの一眼は600万画素まで
1000万画素以上の一眼はプロやハイアマ向けにして
現実的にはそれで十分では?




467:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 19:32:51.79 jGafZjYk0
コンデジも昔はケータイより細部の描写ができていたのに
今はケータイと同じような、塗り絵みたいにディティールの潰れた写真ばかりですよね

468:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 19:46:50.09 lX/gfq2X0
コンデジは本当にカスになったな。1080/60Pの動画が撮れるならまだしも、720Pとこうばいrあさdさqrくぇwrf

469:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 19:47:15.00 goAOYEW60
画素がちっちゃくて滲みまくるからな

470:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 19:51:10.02 L8MBT8Fv0
塗り絵画質から逃げるには1/1.8型以上のセンサー搭載機を使いしかない現状
もうおいらは例外を除いて1/1.8以下のモデルは買わないことにしている

471:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 20:09:01.30 SUNokhWz0
普及価格帯の1/2.3?コンデジに関しては
1200万画素ぐらいまでは、機種によってはまだなんとかカメラとしての存在意義があったんだけどな
逆にどうしようも無いクソみたいなのが増えてきたのも1000万画素以上になってからかもしれんが
裏面照射になってようやく使えそうになるのかと思ったら・・・まさかの1600万画素w
1000万画素のまま高感度に強くなったりするのかと思ったのに

472:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 20:32:27.28 Qc+/16Sj0
画素数UPの前に、手ブレとピンボケを減らす腕の方が大事だわ

473:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 21:37:34.42 goAOYEW60
ピンボケ手ぶれを逆に表現に利用するくらいにならないと

474:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 21:56:39.85 3TVher750
裏面照射は増感ノイズは優秀だけど、ベース感度のノイズは多く減らすことが出来ない。

だから画素増して画素あたりのS/Nが下がっても画像全体で縮小効果による改善を目指すしか無い。


475:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 22:01:44.55 gvEVdBvdO
>1
フルサイズ2000万画素なら
APSCは1000万画素、コンデジは130万画素だね。面積比的に。

476:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 23:07:16.83 jGafZjYk0
裏面照射CMOSはなんか色が浅い
CMOSの色ノリの悪さって、画像処理エンジン載せてる今現在でもどうしようもないのね

477:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 17:21:20.94 Tr5XOr5T0
やはりCCDでないと

478:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 00:45:56.85 MQzFqvlu0
>>477
そうなるともうコンデジはパナしか期待できないな

パナもいつまでCCDで頑張れるのか・・・

479:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 03:13:15.65 uuynm6tw0
いろんなカメラのRAWをNRかけずに現像して遊んでたら
G12とGF2があんまり変わらないことに気付いた。
同じノイズレベル(見た感じ)で2/3段くらいだろうか。
面積比からしたら、もっと差があってよさそうなもんだけど。

480:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 18:56:47.32 D97TuBjc0
センサーの面積の割にはSNがいいサイズって、ナンだ

SN÷面積の逆数

これでいいのか

481:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 20:49:58.92 vEOGAtQw0
>>479
動画用高速MOSとフルHDだと30FPSすら出せない低速CCDを比べんなw


482:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 21:05:02.96 aUQG+pFw0
なんか変な言い方だな

483:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 21:34:32.81 2zq2tLQ70
>>479
画像サイズを合わせてないか露出があってなくね?

484:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 21:53:25.86 uuynm6tw0
>>483
画像サイズは合わせたが、センサーの実効感度を失念してた。
DxOMarkの数値を見ると、ISO800に設定した時にG12がISO725、
GF2がISO1206で、さらに2/3段くらい差があった。
あわせて4/3段ならそんなもんか。

485:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 23:12:43.02 2zq2tLQ70
それでもパナセンサーはやはりノイズ多いな

486:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/11 16:55:25.32 7iBp1bWk0
やっぱイッパツ撮りのCCDだぜ
連射だけのCMOS、イラネ

487:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/11 17:09:41.99 KhEcUKnn0
やはり、連射よりは一発ですっきりやる方が良いよね


488:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/11 17:17:04.91 wQPzprhj0
というかスチルカメラが欲しいのであってビデオカメラはいらない・・・

489:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/11 21:13:07.00 U1916sXj0
マシンガンより44マグナム

490:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/11 21:15:24.09 +xKqKn5D0
>>486
そりゃあ用途によるだろう

491:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/11 22:45:04.75 3V7BWsnM0
一般的なモデルで動画を無視したセンサー搭載のカメラなんて出ないだろうな…
D700後継でCMOSとは別にコダックのセンサー搭載機とから出たら面白いのに

492:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/11 22:49:03.47 c8Vek/Sf0
>>491
動画とライブビューなしのフルフレームCCD機が出たら胸熱だな。
読み出しとノイズ処理がしやすいから、どのメーカーもCMOSなんだろうけど、
「ISO400までなら最高画質」とか、あっても面白い。

493:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/12 08:22:52.22 TL6WOOQL0
>>491
シグマのDP1&2があるではないか
でもあのセンサーでは動画は無理だろうがw

494:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/12 09:37:37.29 ndYWWCaJ0
高ISOをスパッと切り捨てれば、DP系はすごくいいぞ

495:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/12 15:16:06.50 9PZ13AXn0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

終わったw
CCD最後の砦、パナがこんなの開発してたwww


496:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/12 16:36:02.92 S8FtZ7b/0
なんかCCDにこだわる奴って、液晶嫌いでブラウン管にこだわってた奴と似てるな。


497:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/12 18:14:52.30 kxZltgwc0
今のCMOSが液晶テレビなの?んなわけないでしょ。
CMOSは大判じゃなきゃ価値ないよ。

498:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/12 18:59:49.78 mOuxZc5+0
>>495
LiveMOSのコンデジ版か?

499:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/12 19:40:12.60 YuzD2zVy0
>>492
コダックのフルサイズセンサーがライカにしか使われてないのがもったいなすぎるわ
国内メーカーの画像エンジンでローパスレスのフルフレームセンサー使うとどうなるのか見てみたい

>>493
このスレでは同意されないだろうけど、さすがにAPSで2640x1760は小さいなぁ
SD1のセンサーがどうなのるか去年からwktkして待ってるぜ

500: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/05/13 00:25:44.84 9APtNOjY0
低画素のコンデジと高画素のコンデジと両方とも感度ISO400で同じ物を撮り等倍にして比べてみたのだが、
低画素のコンデジの方がノイズが少なくて色の諧調もあるし、輪郭がはっきりしている。
高画素のコンデジの方は確かに解像度は高いし感度もまあまあなんだけどどうもノイズが目立って輪郭が補正かかりすぎてはっきりしないし木の葉などの細かい色の諧調なんかがつぶれて塗り絵みたいになっているんだよね。
縮小するとあまり大差は無いが。
個人的な判断だから本当かどうか分からないが、
やはり、これも高画素化の弊害なのかな。

501:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/13 00:52:47.49 mVmNkBV10
そりゃまあ「等倍」にしたら高画素の方がノイズは目立つだろ。
画像サイズが全然違うんだし。
とうぜん、低画素の側の量子化ノイズは見なかった事にするんだろうし。

502:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/13 00:53:06.85 HvNHxnhGP
その手の実験は「画素数だけが違う」わけじゃないからなー

503:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/13 04:50:20.82 HenuuuZ4O
等倍以外で画質を語ること自体がナンセンスだと思うが・・・
補間処理像で何をどう評価しろと。
ま、50%縮小とか200%拡大とかキリの良い倍率であれば・・・
特に50%縮小は4画素を1ピクセルにするのと同じなので
解像破綻も少ないしS/Nも上がるし画素数を1/4にしたのと同等かなと。
ただ、2000万画素が500万画素になる・・・

504:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/13 04:57:37.40 QIrBax9a0
RAW以外で画質を語ること自体がナンセンス。
JPEGなんてたった24bitの情報で何をどう評価しろと。

馬鹿じゃねえの。

505:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/13 06:44:36.86 3m1iCmON0
>>504
さすがにバカ過ぎてフイタw

506:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/13 08:59:12.37 HvNHxnhGP
無粋だが>>504>>503を揶揄しただけでは…

507:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/13 23:59:28.37 Q7JG7ZBE0
D40を買い換えるか悩むんだよなあ
1000万画素は不要だし

歪曲補正とアクティブDライティングだけ追加してくれればなあ

画素数は600万画素で不足なしだわ

508:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/14 01:24:05.96 4X74JC2i0
>>507
D80でいいんじゃない? ツインダイヤルはやっぱいいよ
ソニーの1000万画素CCDは当たりだったと思う
アクティブDライティングはCMOSになってからだしなぁ

509:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/14 16:24:28.08 hooIqiK60
いまのうちにCCDコンデジ、買っとくか

510:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/14 22:19:48.73 8egni37R0
>>500
少なくともセンサー以外は全て同一のカメラを用意
する等しないと無意味だよ。まあそんな事は無理だけどね。

511:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/14 22:35:43.69 mfB46jzu0
まーーったく、全ての条件(それこそ画素あたりの性能まで)同一で、
画素密度だけ異なるカメラを用意しても、そりゃ高画素の方がノイズは
目立つだろう。等倍にすればね。

512:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 06:06:37.32 aYkOLjMI0
比較的近い条件の比較では、PowerShot G10(1/1.7インチ1500万画素)とPowerShot G11(1/1.7インチ1040万画素)あたりかな
レンズは、どちらも35mm判換算28~140mm、F2.8~4.5

低画素のG11は、高感度撮影時の解像度やノイズ特性がかなり向上しているみたいだね(G10比で画素面積45%アップ、ノイズ1/4、ダイナミックレンジ4倍が売りだった)
もっともG10にしても、大きめ素子だから高画素といっても極小素子搭載機みたいにとんでもなく「ひどい」画質でもなかったわけだが

URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

・・実際にG11とG10を使い、いくつかのパターンで感度別の撮影を行なってみたが、
G10のISO400とG11のISO800ではG11のほうが明らかに低ノイズで解像感も高く見える。
G11のISO1600と比較してみても、良い勝負という印象だ。結論としてはG10に比べると、
約2段弱くらい高感度性能が向上したと言ってよいだろう。


513:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 12:59:52.69 EaoUthmI0
あのさー、1000万画素もあってさー低画素じゃないから

514:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 18:15:38.62 sS8O22cZ0
低画素とは…何万画素以下の事を言うのだろうか?
自分はA4プリントが余裕の600万画素以下だと思うが

515:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 18:31:44.57 8zMdsjxF0
>>513
画素数の差による比較なんだからべつにいいだろ?
もっと画素数を減らせばもっとよくなる可能性が示唆されたわけだし
あとは各個人で必要と思う画素数に抑えられればベストだねって

516:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 19:26:16.21 FxGgADVl0
一番使用頻度が高いブログとかハガキ印刷向けに、
200~300万画素機で超サクサク機が欲しいわ

デジ一眼をわざわざ200万画素にセットして使ってるのが、
バカバカしくてさー

A4プリントもインク代もったいないから出番ないし、
ほとんどがPCで全体表示しての鑑賞だしな

実は、こういうのかなり多いと思うわ

517:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 19:30:36.94 7DRQnCXw0
300万画素(L版・ハガキ・blog) 600万画素(A4・A3・ハイアマ・コンデジor一眼) 1000万画素over(プロ仕様の一眼)
これくらいのカテゴリ分けがされればいいのにね

518:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 20:42:09.46 gzRGb0LyP
カシオTRYXが300万画素機だったらなー

519:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/16 03:30:42.13 /bWcsAvm0
>>514
このスレ的には画素数というよりは画素ピッチの問題だろ
敢えて画素数でいうなら5~6MPあれば困らん

520:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/18 23:44:27.26 FBoNWxLJ0
画素数は、もう足りている
URLリンク(digicame-info.com)

これ以上の画素UPは弊害多し

521:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/18 23:51:42.42 F6e5yMLd0
パナの16Mセンサー見る限りキヤノンAPS-Cで2000万超えも普通にありそう
でもそれは5D3でフルサイズの画素数増やしてからかな
X50売れてないっぽいし社内でもやっぱ画素数だろってことになってたりして

522:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 00:06:16.70 f/0Z4zRu0
画素数は、9割超のユーザーが既に持て余してるのが実体だからなあ
そのうち、APS-Cでも絞りがなくなったら笑えるんだけど

523:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 00:22:44.17 gXoh0EnE0

1000万画素超は、ただファイルがデカいだけで困る
モニタからもはみ出しまくり・・orz

それより感度上げろ

524:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 01:07:07.33 6E8yOrAL0
>>521
X50はセンサー以外のスペックと外装をX4並にしてりゃ良かったんだが

525:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 09:07:07.23 nbR4x/wY0
プロだって1000万画素で大体おkだよ。
見開きやポスターばっかの所は別だがね。

526:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 14:38:16.26 IrXmoIOi0
高画素は色が濁る、こってり艶やかな発色が欲しい

527:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 18:34:56.26 ik8LkbOH0
RAW現像でお好きなようにどうぞ

528:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 22:34:53.77 2iNwGMXR0
1000万画素もあれば、すでに充分に高画素なんだけど

529:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 22:55:05.42 DhzlSHJd0
んでISO3200もあれば十分高感度だわな。

530:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 23:21:52.96 HFX1BEbJ0
もちろんRAW運用だけど
APS-C1200万画素以上のセンサーで1000万画素機と同じ色調にできなくない?
色温度じゃなくて、それぞれの色自体がなんか違う

531:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/20 00:20:59.79 flMhdQmx0
>>529
使える画質かどうかは、SNに拠るわ

532:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/20 00:23:35.49 Cc1KBaBn0
ネット上ではリサイズしてないメモ撮りをうpるやつがいるのが最大の弊害

533:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/20 08:35:49.79 xBKU+CPZ0
>>531
1000万over画素のほうも解像する絵としない絵の差が激しいし、なんの注釈も無しに使える画質じゃないしね

メーカーはもっとトータルバランスをだな・・・無理か

534:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/21 00:41:49.39 cUk57AUr0
フォベ虫(アンチベイヤー厨)が暴れてるかと思って見にきたらぜんぜんだな
やっぱり推定市場価格70万円は想定外(笑)だったのかw?

535:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/21 08:47:41.29 XgKOnTtz0
ここはシグマスレでは無いですからw
でもSD1が70万とはさすがに高すぎるなと
どんなに高くともせいぜい30万台と思っていたのにw

536:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/21 09:39:36.22 Mt+pgt4a0
1500万画素×3層とかむちゃしやがって…

537:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/21 12:25:09.92 ZyvKcQRw0
あれ誰が買うんだろ。
もうちょっとだせば
中判デジタルバックやペンタ645D買えるじゃん。

538:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/21 13:12:07.51 ao65nFNK0
値段にビックリしてサンプル画像のしょっぱさに拍子抜けした
嘘だといってよバーニィ

539:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 15:44:14.62 0skoa0wmO
バーナビィです

540:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 15:49:32.34 W4SJhBSN0

高画素の弊害が価格にも、だったとはな・・orz

541:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 15:52:28.92 WegaBrVx0

みんな落ち着け 

画素数は一旦1000万画素で落ち着こうじゃないか

APS-C、ベストバランス

542:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 16:12:56.54 lpjuJrjD0
メーカー側が一向に落ち着いてくれないから困ってるわけで…

543:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 18:56:57.72 FhewCYE50
デジカメとは違うが1000万画素オーバーの元凶?
カシオの新型携帯カメラが800万画素にスペックダウン
この流れがデジカメに波及すれば良いのにと思うが

544:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 19:04:58.33 SCdpwFqB0

ケータイなんか、200万画素もあればオッケーだわ
ブログ程度かL版とかハガキプリントしかしねーだろ

ケータイで撮ってA3ノビにプリントするヤツなんてイネーから・・ 

545:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 19:35:12.65 lpjuJrjD0
画素数ダウンをスペックダウンと表現するなー、と思ってしまうのは俺だけ?

546:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 19:39:25.07 O4gWYnmv0
APS-Cが3000万画素超えたらヤバいと思うけど、
現状で出るのがわかってる2400万画素でも、期待値のほうが大きい。

ケータイもコンデジも、レンズが良くないせいで、低画素にしてもたかがしれてる。
600万や300万画素じゃ、結局等倍で見ても細部のディテールは解像不足になるだろうし。

ようするにケータイやコンデジはそれなりで良いんだよ。
メーカーもそういう判断で画質よりアピールポイントとしての画素数増加を選んでるわけだし。

APS-Cやフルサイズは、ユーザーが画質重視なのわかってるから、アホみたいな画素数にはしてこない。

メーカーは需要に対しておかしな供給はまだしてないよ。
だから問題なし。

547:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 19:51:48.89 yWrnNjrV0
1600万画素の携帯もまだアホじゃないわけか

548:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 19:53:22.34 I3ZvUEkM0
>>546

それでおまえがA3プリンター持ってないっつーオチなら、笑える~




549:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 19:59:25.90 HurSpTMx0

回折ボケが目立つなら、画素UPしても意味ねーから

APS-C機だと、コンデジみたいに回折ボケ許容しないユーザー多いから

550:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 20:05:09.27 YNI4lXa30

X100とかGXRの1200万画素がAPS-Cでは、ベストバランス

それ以上に画素数UPしても、小絞りボケが目立ってクソ絵になるわ

A3ノビプリントでも十分いける心配なし

551:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 21:02:43.18 FhewCYE50
しかし今の時代にデジカメで撮った画像をプリントする奴は
はたしてどれだけいるだろう?
A3プリンターを持っているのはプロとハイアマぐらいで
一般的なA4プリンターでも年にそれ程印刷しないだろうし

APS-Cは1200万画素でもいいと思うがコンデジに関しては
400万画素で十分だと思うが?

552:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 21:08:38.91 FMdvht+Q0
いや、プリントはしないけど、液晶自体が大型化して、高解像度になってるから最低でも700万画素、
やっぱり1000万画素くらいないと画面一杯に表示することも出来ない。

553:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 21:09:44.50 FMdvht+Q0
液晶ってのはパソコンのモニターの話ね。

554:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 21:24:15.33 rkq11Ixt0

モニタで見るだけなら、全体表示で100万画素もあれば十分

雑誌の記事のために、画素UPしてるようなもんだろ
1000万画素を超えてくると、バカバカしいわ
A4プリントなら600万画素もあれば、オッケー

555:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 21:33:38.33 L1pIRXuN0
APS-Cは、1200万画素で止めて他の開発リソースを全部SN・DRに振れ
そうすれば、良いデジカメが出来るぞ

わかったか

556:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 21:39:32.32 hB+6lGza0
個人的にはコンデジは3Mで十分
A4印刷したい人の事を考えても6Mでいいだろう
※4Mで印刷したら若干ピクセルが荒かった…そういう見方をしたからだけどね

557:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 21:42:14.68 TkwNdNSd0
しかし今更減らすのは中々難しいと思うから仕方が無いとして、
なぜどんどん増やそうとするのかが分からん

558:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 21:45:00.04 dcm+yy1m0
1000万画素で、すでに相当な高画素なんだけど。
1000万画素をドンドン超えて画素アップって、バカなのウンコなの

559:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 21:47:58.09 Y4gixfW/0
ケータイに1600万画素センサーって、D3Sより画素上げてどうすんだ
ケータイ作ってるやつは、バカなのチンカスなの


560:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 21:48:46.06 b+IoaVAu0
友人が、コダックの4MPコンデジで超写りが良いって言ってたけど、マジで良かったw

561:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 21:52:31.62 aVMKUOtc0
>>560
機種名は?

562:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 21:55:30.72 fI9eLMMM0
もうこれ以上の画素数は意味がない必要ない無駄だっていう事はもう広く認知されてるはずだ

563:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 22:00:10.48 b+IoaVAu0
>>561
KODAK EASYSHARE LS743
です。昼間が結構良かった。暗いところはダメだけどね。少なくとも最近のコンデジよりは数倍マシ

564:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 22:23:02.33 qv+yjw+P0
D700ええよ

565:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 22:24:54.90 +yKgH15G0
モニター鑑賞では、画素数はほとんどいらねー

画素数はプリントするときの目安。
A3ノビのプリントでも、1200万画素もあれば足りてんだわ

それ以上にギューギュー詰めのセンサー売られても、
ムダっつーか、マジにSNとDRで損してんだけど

566:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 23:08:06.91 AiqiRGT00
APS-Cの画素アップするより、フルサイズの普及機を増やせ

567:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 23:14:26.97 LniUfstKO
RAWで45M シグマ狂ってる

568:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 23:24:46.07 scrXwDF20
>>551
良いのが撮れたらプリントしてるよ
やっぱフレームに入れるとさらによく見えるし
けど自分でプリントするのはもうやめちゃった。 正直飽きたというか…
仕上がりが好みで安いラボ見つけたのでずっとそこに頼んでる。 やっぱ家でやるのとは次元が違う

APS-Cで1200万画素は同意。 印刷技術も良くなってるわけだしね

569:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 23:27:01.65 scrXwDF20
>>563
デジカメ初期の頃おれもコダック使ってたわ
いま見るとディテイルはキツイけど、色がすごいw
フジの色も派手だったけど、それとはちょっと違う感じ

570:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 23:39:03.40 IIiDYe/W0
X100の1200万画素は、バランスよろし

571:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/23 03:27:16.87 mm4U1qnqO
SD1はFOVEONだから÷3だよ

572:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/23 06:10:27.91 l9X5U7Um0
SD1の記事を見ると解像度は1500万画素くらいだが
RAWで撮影すると書き込み時間が約15秒…
高画素になると1枚の容量が大きくなる事も問題だな




573:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/23 12:09:21.34 2oKqnzmx0
一枚取る度15秒も待たせるのはモデルさんに悪いし、
待ち時間最小限にするために3体ぐらい買うのが良さそうですね

574:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/23 12:13:11.35 /a/GCNqE0
それ、カメラとしては致命傷というか出来損ない
デジバック機などの重装備使ってる方がトータルでよほど都合がいい

575:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/23 12:17:25.49 /44+4xak0
ネタで書いているんだろうけどこれは風景専用だろう
サンプル画像?…あれはあくまで画質チェック用です(キリッ

576:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/23 12:57:01.13 /a/GCNqE0
○○専用、か。
物は言い様だな
物はいいのか?

577:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/23 12:59:26.00 /44+4xak0
いや擁護してるわけじゃなくて
元々風景みたいに込み入ったものが得意で連射がダメなら風景専用になるだろう(にしかならないだろう)って事
モノがいいかどうかはわからん

578:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/23 13:09:07.12 8oAqSmba0
DPシリーズだって特化型だし
これからも色物であってほしいです

579:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/23 13:30:51.94 ODGHbXhjP
URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)
> 連続撮影可能枚数 High : 7コマ、Medium : 14コマ、Low : 14コマ

1枚ごとの書き込み完了所要時間が15秒ってことだよねきっと。

580:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/23 21:18:11.81 bsV5Rfxw0
書き込みに15秒かかるって、どこに書いてある?

581:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 02:32:57.71 rd5FZsNz0
>>572
解像度というか、
そもそもベイヤーセンサーはRGBGで1/3しかデータ量が無い。
だからファイルも軽い。

582:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 04:05:38.40 4HR3yzHaP
>>580
「"」を賢く使って「SD15 "15秒"」で検索すると、
雑誌に書かれてたという2ちゃん(笑)の書き込みが見つかる。
ぶっちゃけどの雑誌なのか、できれば記述内容も知りたいわな。

583:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 04:08:04.83 4HR3yzHaP
>>582みすった。もちろんSD15じゃなくて正しくは「SD1 "15秒"」な。

584:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 10:11:20.70 oqtEkXDM0
あんな豆粒センサーに40MBとな。
SD1は値段的にない。
フルサイズフラッグシップかデジパック買うよ。

585:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 15:31:47.38 zH+kzr1N0
楽勝でカメラグランプリ2011を取った645Dでいい
写りも圧倒的に645Dの方が上質(645Dにとって比べられるべき相手ではないだろうが)

586:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 22:26:34.93 J73Bep/K0
645Dのサイズなら2000万画素前後が妥当だと思う。おまけにソフトがイマイチなので
絵が荒い。 俺はハッセルから変更を断念した。 AFは便利だけどね。

587:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 22:59:05.21 E8i3zEIj0
風景専用であの価格出せるならどう考えても645D行くよな

いまのセンサーと画像エンジン、画素数とかを踏まえて
CMOS、インターレースCCD、フルフレームCCDのどれがいちばん静止画に向いてるんだろう?
ライブビューや動画抜きで。 やっぱりCMOSのノイズ耐性がいちばんメリット大きいかな?

588:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 23:13:14.95 knl6pz7c0
確かに2000万画素あたりで十分だと思う
4000万画素にしたのは中判の画質をアピールする為だろうと
出来れば撮影画素数を押さえたスモールRAWか出来れば
ミドルRAWがあれば良かったのだが

589:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 19:14:58.91 isWwU7cv0
動画抜きなら、CCDが高感度・低雑音で最良。
BSI CMOSは感度2倍などと言うが
通常CMOSの2倍なのであって
実質はCCDと同じレベルになったというだけ。

15MPフォベセンサの解像度は100Lp。
RAWデータのサイズは12bit精度で66MB、圧縮して70%の45MB。
同じセル数のベイヤーの3倍量になる。
データ処理速度やRAM容量が同じなら、当然動作はカッタルクなる。

590:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 20:22:42.57 lATRtrMv0
>>589よっしゃ!信じるぜ。

591:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 20:26:11.23 twl2ws9x0
全角英数は信じるなってじいちゃんが言ってた。

592:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/26 10:40:31.81 WuyYIjtv0
フォベはまだ未完成域なんでしょ。下層の色は何割か誤魔化してるから
汚いって聞いたけどどうなの?
 

593:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 14:24:51.48 LPA+JvrfO
いずれ1枚1Gの時代がくるのか

594:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 16:41:12.95 zDXJ605R0

ファイルがやたらデカくなるわ小絞りボケ問題が出るわ
ナンのための画素UPなんだか・・orz

A3を超えるプリンター持ってないヤツは、1200万画素でじゅうーぶんですー



595:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 17:19:16.14 lvfbSnIG0
300万画素が400万画素になるときは300万で十分だといい、
400万画素が500万画素になるときは400万で十分だといい、
500万画素が600万画素になるときは500万で十分だといい、
600万画素が800万画素になるときは600万で十分だといい、
800万画素が1000万画素になるときは800万で十分だといい、
1000万画素が1200万画素になるときは1000万で十分だといい、
1200万画素が1600万画素になるときは1200万で十分だといい

・・・・・

一体お前らいつまで続ける気だよ?


596:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 17:27:42.23 qxgLv+MZ0
プロとハイアマ以外で…プリントはA4まで
あるいはプリントせずにPC画面で見るだけなら
一眼だろうがコンデジだろうが400万画素あれば十分

考えてみれば銀塩時代には一眼でもコンパクトでも
写真はL版せいぜい2Lが普通だったからw

597:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 17:34:25.49 lE23O9hI0
1200万画素ですでに高画素だろ

598:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 17:39:21.99 FDYuL+jz0
知るかば~か

599:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 17:42:33.06 ifp9kptn0
>>595
もうちょっと技術的向上の配分を画素数よりDR/SNに振り向けてほしいってことでいいんじゃないか

600:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 17:48:17.29 ZL6Njsvb0
コンデジは、すでに開放Fじゃねえーと回折ボケね

601:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 19:36:20.76 LPA+JvrfO
D4も1200万画素でいいです

602:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 20:03:13.70 RSg0pTZU0
1200万画素より画素が欲しいやつは、オマエの用途を言ってみw

603:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 20:04:31.84 h3Gf9UBe0
フォビオンで落ち着きました。
ただ、手ぶれには厳しい。

604:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 20:15:48.61 IMErMlvI0
画素数はおおいほうがいいにきまってる科学の進歩だ

605:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 20:48:41.43 9six+eTW0
>>604
ハイハイww

606:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 21:13:09.55 ifp9kptn0
画素数はおおいほうがいいにきまってる
※ただしトレードオフがない場合に限る

607:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 21:17:50.30 qsJ1Z1860
そのトレードオフの総合商社だろ、高画素は

608:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 21:23:08.27 KVH78pl00
悪いのはメーカーじゃなく、
画素数が多い方が綺麗だと信じて店頭で高画素機ばっかり買う客に
問題があるんだよ。
低画素機出して売れるならメーカーもそうしてるわ。

609:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 21:28:33.60 hz//XGLr0
たまにメールに添付しか使わない客に、1600万画素を売りつける販売員
ムダなだけ・・・


610:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 21:42:14.70 k6HkNQTP0
>>608
メーカーと販売店がそう誘導したからだろ

611:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 21:47:19.53 BjGGZfEA0
300画素機とか、選択肢がないのが問題

612:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 22:19:53.19 gUx7Iw8m0
>>602
用途ってなんだ、ただ良さそうなものが欲しいんだよ。
実は、良さそうなだけで、かえって画質悪くても、

613:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 22:24:34.47 mdOnFYgD0
デジタルズームのためだろうか

614:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 22:29:05.85 ND1pSDRq0
まあ、P7000とかG12、LX5とかが低画素化してるのはいい流れじゃないだろうか。

RAWで撮影するとコンデジとは思えない画像吐き出してくれるし。

とは言うものの、デジカメ検討している知り合いに勧めてあげても、やっぱり画素数が低いのが気になるとさ。
ほとんどが、4万円近く出して何故1000万画素しかないの??だって。

615:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 23:14:59.48 FHYeuU3L0
>>612
L版プリントだけなら、200万画素でもオツリがくるよw

616:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 23:20:30.04 MhqwltmX0
ここまでくるとタイヤのサイドウォール文字まで…
URLリンク(www.dpreview.com)

617:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 23:45:02.36 YWbMfNco0
>>608
数値でピンと来やすいのってカメラだと画素数しかないような
もんだからなあ・・・
カメラに疎い人にSNだのDRだのセンサーサイズについて説明しても
理解しない方が多いと思う。
高画素機をウリにしてるメーカーにも責任はあるかもしれんが
その辺の事情も今の状況を招いてると思うね。
フィルムの時代なら一眼や中判が画がいいのは割と誰でもわかってたけど
今は画素数っていうそれを惑わせる要素があるって事なんだよね。
>>614
そういう人を納得させるにはA4でプリントするとかWUXGA以上の
ディスプレイで等倍表示させて比較させてみるとかしないと
納得しないと思うね。
俺も以前こんな事があったんだけど今はフルサイズ2110万画素の一眼も
あるがそれを買う前はコンデジだと1/2.3CCDで1400万のコンデジと
APS-Cで1240万の一眼を例にすればコンデジの方が画がいいと信じてるのが
知人に何人かいた。(まあ厳密には他にも何台か持ってるが)
当然いろいろ説明しても収拾がつかなかった。
でも等倍表示したりA4でプリントしたのを見せるとすぐに黙ってしまったな。
画素数だけを追う人の場合ここまでやらないと大部分それだけじゃないと
理解しないかも。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch