11/04/24 10:25:20.20 8im5XMbq0
>>98
>画素数を多くする(≒画素サイズが小さくなる)と回析が起きやすくなるんだよ
笑っちゃうね~
こんな奴がしたり顔で「物理容量の低下」「飽和限界の低下」とか、
覚えたてのそれらしき用語並べててさらに大爆笑w
101:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 10:27:48.21 M+Es3qgp0
>>96
APS-C機で1600万画素まで上がってるわ
それ以上に画素アップしてもレンズの解像がついていかなきゃ意味ねーっつー話だ
そもそも、A3プリント超なんてオマエ、プリンタ持ってねーだろ
わかったかい小僧 ww
102:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 10:31:30.75 xyu6gD+F0
>>100
とりあえずお前が何も知らない馬鹿な事はわかった
無駄だからもう相手にしないよ
「万が一」多少なりとも向上心があるならネットで調べな
あといちいちIDをかえてスレを上げるなボケ
103:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 10:32:11.63 rziQFy/v0
>>102
自分の無知さを思い知れ
104:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 10:57:29.34 KyzghCVF0
画素数が上がると回折が起きやすくなるというのは間違い
正しくは画素数が上がると回折が目立ってくる
高画素厨にエサをやらないでね
105:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 10:58:51.04 KyzghCVF0
訂正
正しくは画素数が上がると回折の影響が画像に現れてくる
106:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 11:06:25.57 SvY5eevc0
APS-C機は、1200万画素あたりが程よいバランス
A3プリントおっけーだし、レンズの分解能に見合ってる
それ以上に画素だけ上げても、「弊害」が出るわな
SN向上の方が優先課題だな
107:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 11:19:52.50 WEXz7lJ60
光の入口であるレンズの解像性能が画素数に比例して上がるなら、画素アップも意味ある
しかし、レンズの性能はほぼ飽和
1600万画素まで上がっている画素数をこれ以上アップさせても、ムダ
っつーか、デメリットの方が多い
さっさと、感度向上に開発資源をシフトさせろ
108:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 11:20:06.65 0IUfIFa60
馬鹿かおまいらw本当に救いようがない。
F22は米軍で活躍してるって言いたんだよ!
109:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 12:07:20.90 CBMV95TE0
>>101
>画素アップしてもレンズの解像がついていかなきゃ意味ねーっつー話だ
昔からレンズの解像をセンサ解像が追い越したことなど無いのだがな。
安くするために、センサ解像に合わせてレンズ解像を甘く作ってはいるけどな。
デジタル初期のセンサ解像力なんか酷いもので、最近のコンデジになって
なんとか汎用のレンズ解像度に到達したってレベルだ。
ローパスなんてものでレンズ解像度を強制劣化させなければならない程度の
センサ解像力しかない訳さ。
解像力だけを追求するなら、画素サイズはコンデジの数分の一にしても
いけようが、実用感度の観点からは現在のコンデジのセルサイズが限度だろう。
110:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 12:53:10.81 C6hPQzRa0
>>109
モアレなんて言うクソ絵が出るからローパス付けてんだわ www
ローパスはレンズ分解能とは関係ねえーぞ
111:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 12:59:32.68 HEaftMyOP
>>110
全ての画素でフルカラー出力しようと補完するから、モアレが出るんだよね?
補完をやめて画素ごとに単色で出力するようにしたらモアレ無くなるのかな?
112:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 13:07:24.13 bfqWHSDS0
>>109
ベイヤーは、所詮は隣接した画素からのCG処理。
画素数だけ増やしたところで、前面のローパスフィルターでボケボケにした映像を
ビヨーンって引き伸ばすことになるだけだわ
そもそも1600万画素より画素を増やして、ナニ撮影したいの www
113:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 14:12:03.47 zbb+UX3s0
売れればOKな世の中だからな
1800万画素で高画素ですよーと店員も押しやすい(高画質とは言わない
カメラ詳しくなれけば、勝手に高画質と勘違いして買う
そして価格.comにくだらない書き込みが増える
書き込み件数が増えると、内容はともかく印象がいい
類は友を呼ぶ
コンデジも一眼も画素 写メも画素
キヤノンの思惑通り
114:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 14:38:55.02 CBMV95TE0
>>110
>ローパスはレンズ分解能とは関係ねえーぞ
ナーンも解ってないのねぇ。モアレ自体なんだか判ってないだらう。
>>112
>ベイヤーは、所詮は隣接した画素からのCG処理。
>画素数だけ増やしたところで、前面のローパスフィルターでボケボケにした映像を
>ビヨーンって引き伸ばすことになるだけだわ
フォベだって同じよ。フォベは明暗解像度と色解像度が同じだから
色ズレが起こらないだけ。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 15:10:17.95 r7ky27TM0
>>114
フォベはベイヤーのようにモアレが出ねえー
ボケボケローパスFなんぞ最初から付いてないわ
116:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 15:16:12.49 JlYLx0Tp0
遠景の解像度が、ベイヤーではどうしても不鮮明になるだよな
ローパスで一度ボケた映像を画素アップして
ご丁寧に再現しても悲しいんだよね・・orz
117:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 15:50:46.12 j4M/loq60
DP2のモアレやエイリアシング
URLリンク(sakuraweb.homeip.net)
URLリンク(sakuraweb.homeip.net)
118:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 16:02:32.72 gXVVsqD+0
そりゃ、いくらフォビオンでも輝度ノイズは避けられないからなぁ。
119:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 17:21:49.06 xkO0azVa0
結論から言うと、5DとD700はセンサーはどっちがいいんだ?
120:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 18:17:35.54 0IUfIFa60
両方好き。
121:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 18:26:31.78 qqOOFrbQ0
5D2と同価格帯のα-900ならどっちがいいんだ?
D3Xと1Ds4ならどっちがいいんだ?w
122:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 18:27:28.44 Ra62f3iZ0
高画質を謳う高級コンデジになるほど画素が抑えられている妙
そろそろライト層も気づけと言いたいが
といってもうちの団塊親父はやっぱ画素数とズーム倍率で選んでるんだよね
123:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 18:31:33.20 pbthhE+i0
>>122
一眼は真面目に作ってるから別に良い。
コンデジやケータイはクソ画質だし、どうでもいい。
124:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 19:33:58.51 lgEziTt00
小絞りボケが目立たないようにリサイズして鑑賞するのがデフォになるのなんて嫌だ
125:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 19:47:33.44 YaO8ALIFO
おまえらいい加減に回折はセンサーではなくレンズに関係していること理解してくれよ。
これを理解したら今までの自分の無知が恥ずかしくなるぞ。
原発は環境に優しいとか言っちゃうくらい無知。
126:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 19:51:38.71 lgEziTt00
リサイズすると小絞りボケが目立たなくなると言うのは間違ってないでしょ?
127:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 19:52:10.56 vff90MMk0
>>118
輝度ノイズとモアレは関係ないな。
フォビオンであろうが、単にローパスレスであることがモアレの原因
発生する条件がより厳しいだけ
128:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 19:53:31.41 CBMV95TE0
>>122
>高画質を謳う高級コンデジになるほど画素が抑えられている妙
解像度だけで画質は決えられないということ。
セルサイズが小さくなると、色分解性能が悪化することも一因。
129:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 20:18:17.49 eeyHV1Rk0
>>125
レンズの光学性能は一気に上がらないのに、画素数だけ詰め込んでも意味ないっつーこと
回折ボケした映像を忠実に拡大再現しても意味ねー
APS-Cサイズのまま画素を詰め込めば、コンデジとかケータイと同じ様になる
画素アップしても、絞りの回折でのボケボケの方が影響が大きくて、画素アップする意味がない
対策は、センサーをデカくするしかない
理解したかw
130:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 20:24:48.70 4EqXB3uL0
APS-C機は、1200万画素がバランス取れてる
GXR・A12、X100は正しい選択
131:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 20:32:38.56 w2gmMLY/0
>>125
ピンぼけ映像を画素アップしてデカく引き伸ばしても、
しょせんピンぼけ画像なのと同じだわ
132:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 20:38:51.44 gXVVsqD+0
>>127
ごめん、輝度モアレを輝度ノイズって言い間違えちゃったんだ。
133:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 20:46:01.90 WC10kqSy0
>>125
回折ボケをそんなに巨大拡大して鑑賞したいのかい
おまえ、どんな趣味www
134:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 20:49:01.31 XBzI/L3r0
レンズの特性を考えないで、画素だけ増やしてもねえ
センサー屋の暴走なんだよね、デジカメ業界は
135:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 20:50:44.57 aAo8oQhi0
画素数より感度を上げろ
136:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 20:53:11.03 0IUfIFa60
デジイチは低感度も下げろと言いたい。
137:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 20:54:21.50 g1xPJi5r0
>>136
階調が落ちる
ND使え
138:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 21:13:38.80 0IUfIFa60
そうならないセンサーないの?
139:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 21:59:00.78 pbthhE+i0
>>130
素人がそう結論づけても、
エンジニアがまだレンズの性能を使いきってないって言ってるじゃん。
つまり、現状の1600~1800万画素よりもっと高画素化してもきちんと解像できるであろうということ。
140:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 22:48:31.43 Xqjg+D1f0
NikonのD700はKiss X4はもちろんEP1より解像しないというのは本当ですか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
141:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 23:09:08.44 zQUeDR4n0
>>139
レンズの結像っつーのは、絞りによって鮮明度が違うわけよ
開放とか最小絞りとかは、一般的にはボケて不鮮明なの
特に最小絞りのときは回折現象が出て結像がボケる
中間絞りだけ使って鮮明な結像がでるときは、そりゃー画素アップすれば
解像が上がるだろーよ
だが、絞ったときに結像が回折でボケてることが反映されちゃうほどの画素数に
既に到達しているモノを、さらに画素アップしてもムダだっつーこと
そんなことするより、感度とDRに振った方がマトモだーな
142:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 23:25:04.71 ZIz+axnL0
>>140
ウソです
143:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 23:30:06.62 /FrvhjS90
>>139
ベイヤー機を買うと、もれなくローパスがくっついてくるw
レンズの解像を語る以前に、ベイヤーはフィルターで像がボカされてる
144:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 00:32:54.60 LtPErXxu0
回折出ようが深度稼いだほうが写真表現として優れる場合もある
開放から1~2段絞ってレンズの解像をくっきり活かす表現もある
これ以上画素数UPはお断りって人は、現行機を一生分買い溜めしとくんだなw
145:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 04:22:46.47 3pLdVaE6O
「いまの画素数ではまだレンズの性能を生かし切れていません。まだまだ画素数を上げていきます」
byキヤノン
146:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 06:47:36.35 1HbWr7zq0
>>141
>鮮明度
なにそれ?
鮮鋭度(ボケ)と解像度は別のもの。
解像度が低く鮮鋭度が高い影像も、高い解像度で低い鮮鋭度の影像
どちらもある。
147:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 07:32:25.94 ++JsplNT0
>>140
D7000は塗り絵番長
148:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 08:30:18.59 Fo7GfF7g0
>>145
URLリンク(cweb.canon.jp)
「画素数を約10.0メガに抑えたことで、1画素あたりの集光面積が従来に比べ約45%拡大。感度アップと同時にS/N比も向上し、高感度・低ノイズ化に成功しました。幅広い環境下でノイズの少ないクリアな画質を実現します」
byキヤノン
149:77
11/04/25 09:13:32.53 4RYCtANP0
URLリンク(cweb.canon.jp)
高画素化すると、ピッチが小さくなりすぎて感度が出ませんし、
ダイナミックレンジ、露出範囲も狭くなってしまう。
そういう意味では画質としての仕上がりは単純に解像力だけになってしまう。
高い解像力もあり、1画素あたりの面積もあり、ダイナミックレンジ、
S/Nも取れるというバランス点としてはこの近辺だろうと。
by Canon
150:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 09:20:00.12 uWEoBs360
必要以上に画素数を上げる弊害はカメラメーカーが
一番よく分かっているはずなのに…
自分は200万画素に設定して撮っているがKG版プリントはOKだし
何よりもHDを圧迫しなくても済むのが一番の長所
それに撮った画像は3度以上見る事があまり無いのでw
151:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 10:19:38.10 1HbWr7zq0
>>116
>ローパスで一度ボケた映像を画素アップして
画素数と言うより画素サイズが大き過ぎるから
ローパスなんてもので画素サイズ以上にボカしている訳でね。
画素サイズがレンズ解像度より十分小さければ
ローパスなんてものは不要になる。
レンズ解像が300線なら、画素サイズ 0.5μm程度にすれば
ローパスは不要だ。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 11:48:03.21 B3/eNKho0
・画素数は1200万画素で十分だから今後は感度・DRアップにシフトしろ
・とにかく画素をアップしろ
製品が二分化すればいいけど、一律に高画素追求するからイヤだわ
153:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 12:42:29.59 3pLdVaE6O
キヤノンはコンデジでは画素数も限界まできたと考えてるから、デジイチもいまのコンデジ並になったら画素数も止まるかもね。
154:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 16:13:38.40 1HbWr7zq0
ボディを3種類位用意しとけば良いのさ。
多画素・低感度、中画素・中感度、低画素・高感度みたいにね。
ついでにモノクロとかもね。センサ部だけの交換でも良いけどね。
フィルムではこれが出来るのだからね。
馬と牛を比べて優劣を争っても無意味だろう。
155:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 20:15:07.44 5Wyl0qga0
フィルムみたいにセンサーを選べるようになれば解決
156:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 21:21:15.93 AEBwgGUo0
APS-H 415万画素がベストバランスと考えられてた時期よりも
現在のSONY製APS-C1600万画素センサーのほうが
S/NもDRも色再現性も進化してるのは明らか。
メーカーのデジタル一眼レフ開発者は高画素化の弊害なんてのは
百も承知で、それでもAPS-C1600万画素や1800万画素センサーを
新機種に搭載してくる理由をもっと考えたほうがいい。
営業サイドからの要求はもちろんあるが、それだけじゃない筈。
センサー構造の進化や配線の工夫、あるいは集光効率の向上だとか、
ソフトウエアの進化だとか、そういう視点を含めて語る人間が
一人もこのスレにいないというのは、ちょっと寂しいというかレベルが低いというか。
157:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 21:24:35.11 1NmNTmg9P
D3
158:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 21:29:28.94 3pLdVaE6O
X50最強
159:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 22:36:07.72 ZnhbxvPu0
>>156
だからーっ、いまのデジカメ業界はセンサー屋の暴走をダレも止められない業界なんだっつーの
画素数を1200万画素のままキープすれば、
1800万画素機よりさらにSNもDRも良かったのにっつーこと
160:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 22:40:04.21 MjnL/qJj0
>>156
X100は1200万画素だわ GXRもな ww
161:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 22:44:58.21 5Wyl0qga0
広角厨
高倍率厨
高画素厨
撲滅
162:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 22:45:39.27 StgSyirW0
>>156
400万画素の時代と比べんなよ タコ
1200万画素まで来ると、回折ボケより細かく描写しても意味ねーレベルなんだよ
そもそも、おまえA3プリンタ持ってねえだろw
163:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 22:47:50.32 dIrdJbW60
>>156
こういう議論がしたいから、このような考えはどうか
というのならわかる。
お前は何が言いたいの?
議論もできないやつだな
164:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 22:51:11.86 N7ycakOy0
>>156
あんた、議論アナリストww おまえが一番イミフだよ
165:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 22:53:08.90 rurD+9sf0
>>159-163
レベル低いですね
166:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 22:53:49.48 rurD+9sf0
>>164
レベル低いですね
167:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 22:54:40.03 SMM4na8w0
ラベル低いですね
168:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 23:07:07.83 Nd721yMH0
>>165-166
じゃあさっさと論破しろks
169:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/26 01:00:18.04 GkcYMzRc0
用途はちょっと違うけど、ギガピクセル撮像素子は開発されてるよ。
福島原発の写真じゃないけど、1回の撮影飛行で細かいところまで観察できるのが重要なとことか。
170:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/26 02:31:16.50 MTfhAN23O
同時発売された最新機X5とX50を比較すればもはや結論は見えた。
今年2400万画素、ISO数十万のAPS-C機が出ればこのスレの終焉を迎える。
171:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/26 03:43:52.60 bqOLsgyx0
そんな変態カメラいらんからフルサイズ2400万画素を普及価格帯に下ろしてくれ。
172:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/26 06:51:44.29 HvnX+GTJ0
ニコンからFM10のデジタル版が出ないかな?
画素数もD3sやD700と同じくフルサイズ1200万画素に抑えて
銀塩と同じ大きさと重さにすればマニアだけでなく
カメラ女子にも案外売れると思うが?
173:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/26 09:40:34.20 ICPJQP/P0
>>156
進化の名の下の塗り絵だろ。
174:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/26 14:30:55.09 abD7CyYF0
>>170
画素数以外の他の仕様も同一じゃなけりゃ、比較にならねーんだよ ターコ
175:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/26 18:33:18.30 rkhkSND/0
>>174
高画素厨に何言っても無駄だと思われ
176:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/26 23:22:30.78 xTu716Oy0
>>172
URLリンク(www.re35.net)
これエイプリルフールだったけど
10年前には似たようなものあったけど無くなったね。
177:販売員
11/04/27 04:30:49.34 R+BCI9DNO
ユーザーが求めているのは画質じゃなくて画素数だということにいい加減気づけ
何人も相手してきて悟ったことだ
178:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 06:53:38.16 94Jy9AvV0
>>177
確かにそれは言えてるね
デジカメについて説明している時は必ず画素数の事を強調しているし
何よりもジャ〇ネットの社長も「何と!〇〇画素!と」説明しているw
179:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 06:59:48.80 QcWvckfT0
>>177
ユーザーに画素数を求めさせているのは販売員だといいかげん気付け
180:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 07:05:52.17 mM/n7v9/O
あと問題は、コンデジの1200万画素と一眼の1200万画素は
同レベルだと信じているコンデジ厨や基地害フォーサーズ厨の頭の弱さだろうね。
181:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 07:14:08.41 vNJfWnEt0
画素数を求めてると言っても、それは数字の大きさだけだよね。
まあ画質なんか見たってわからんからな。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 07:14:12.14 QcWvckfT0
コンデジ厨はやめてくれ
俺はコンデジオンリーだが(コンデジで)1000万画素超えとかとんでもない
300万画素で十分、最大でも600万画素位って思っているんだから
183:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 10:21:44.51 rxLVpCxG0
ミラーレス機がGXRとかNEXとかよりさらに小さくならねえかなー
そうすりゃ、APS-C機でもコンデジになるのにな
G12とかP7000とか、大きさはNEXと大差ねえーし
184:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 10:33:11.80 ZimwhILh0
APS-Cは憧れるけどレンズがでかくなるから「コンデジ」とはちょっと違うと思う
俺的にコンデジは胸ポケットにギリギリ収まる位まで
ハイエンドコンデジならAPS-C+でかいレンズも有りかな
185:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 10:49:40.43 pS247isC0
画像の鑑賞(観察じゃないぞ)をどの位の距離からやるかだろうな。
一般的な、目から30センチならば350dpi程度が必要だろ。
画素数に置き換えればA4として1200万画素は必要だ。
A3にするなら倍は必要だってか?
でもないな。A3にすると30センチの距離では全体を明確に認識できない。
全体を見ようとすれば、60センチ位離さないと全体としての鑑賞は出来ない。
2L程度のプリントしかしないから画素数少なくても良い?
2L以下になると目に近付けて見るだろ。
15センチ(こんなに近くからは鑑賞しないけれど)から見るなら
700dpiは必要になるから、やはり1200万画素になって仕舞うと云うわけだ。
600万画素ではA4で250dpiだから不足だな。
以上の話は視力1.0の場合だから、視力2.0が相手ならば4800画素は
必要になって仕舞うのだな。
200万画素で良いなんて近視眼の寝言は無視することだな。
186:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 10:54:37.03 vNJfWnEt0
近視なら近くで見るから高画素数いるだろ。
って言えばいいんだろ。言ったぞ。
187:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 11:03:19.24 dpnwsU0tP
>>177は販売員を相手にする層のレベルが知れる貴重な証言
>>185は液晶画面いっぱいに写された絶景写真を見ても感動しないタイプ?
188:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 11:14:14.77 wG/GzTL20
高画素=高画質
これが頭にある以上は何を言ってもムダ
189:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 13:07:46.62 pS247isC0
高画質には高画素が必要。
でも高画素だからって高画質になる訳じゃない。
190:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 13:26:54.95 ihaEXUZk0
iPhoneより数年前のコンデジの方が画質はいいよねやっぱり
191:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 15:53:00.01 1oPAgluc0
一時期は確かに画素数が上がると画質もよくなってたからね。
それが5~6年続いたか?今はその幻影が一人歩きしているだけ。
192:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 15:57:07.70 pTwqfog3P
明らかによくなったのか分かるのは600万画素までだろ
600万画素のでは、A4に印刷したら明確に違いが分かるからな
193:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 16:49:19.08 WeUb8q9q0
>>189
高画素は、小絞り限界内では最大限必要だが、それ以上の高画素は低画質になる。
194:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 17:33:17.98 pS247isC0
肉眼の解像度が悪いだけだろ。
昔々は日本人の平均視力は1.2など言われたが
今では、大学生の平均は0.2だそうな。
アフリカのサバンナに暮す現地人は2.5だとか。
写真の画素数の云々を言う前に、自分の視力をテェックした方が良いよ。
195:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 18:48:13.90 WeUb8q9q0
光学限界がボトルネックだよ。
196:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 19:07:27.74 0V/q6sIq0
>>192
5M,6Mの時も出始めは酷い画像だった
でもだんだん改良されてそこそこ良い絵を作るようになった
いまの1200万画素Overは何時まで経ってもダメだねぇ
197:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 20:35:10.53 vHRGC/sI0
30万画素→50万画素→100万画素→200万画素→300万画素→600万画素
→1200万画素→1600万画素→1800万画素・・・
・A3プリントが出来て、
・レンズの小絞り回折でもムダな解像じゃなく、
・SNのバランスが良い
これらを考えるとAP-C機では、1200万画素あたりがひとつの分岐点だわな
どうしても高画素が必要な場合には、1200万画素機と二分していけばいいんだわ
X100もGXRも、1200万画素でバランス良いぜ
198:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 20:38:46.25 uRfg4WaX0
しかしながら1600万画素のK-5やD7000、D5100のほうが
高感度画質もS/Nも上という事実
199:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 20:40:00.48 90O6OiXg0
16Mもいったい何に使うのやら
200:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 20:56:04.34 UgvHTCgt0
安物Zoomレンズで全てを賄おうとする貧乏人・報道は高画素・高感度カメラで
いいとこ鳥民具する現実が有るんでしょ。
201:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 20:57:13.39 ASbPJwwe0
ここは発想を変えて、リサイズ前提で優秀なリサイズ(リサンプル)フィルタを
模索するのはどうだろうか。
1ピクセル辺りのS/Nが悪くても、高S/Nな低画素絵を超えることができるかも。
202:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 20:58:18.93 s+MwwRbS0
報道はもう無理だが、後者にはなろうず!
203:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 21:00:47.15 xOiLIDOB0
>>185
コンデジじゃいくら解像度が高くてもA3まで引き伸ばしたら光が滲みまくって見れたもんじゃない
204:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 21:00:54.93 dpnwsU0tP
10ある技術的な向上余地のうち、
9を画素数に、1をS/Nに振り分けてきたのがこれまでの潮流。
>>198を書いたひともそれを理解してないわけはないと思うが、
>>198に書かれた文章だけではそれを理解していないように見えてしまう。
205:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 21:10:39.43 xDTPBZYv0
新センサーで以前のよりひどくなったという人が多いからなぁ。
その当たり前な事実を知らない人も多い。
206:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 21:12:43.32 vNJfWnEt0
縮小したら変わらなかったってのもあるんじゃねーの。
比べたことないけど。
207:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 21:13:33.75 90O6OiXg0
600万画素で全紙も足りないように思えるかも知れないけど、実際プリントしてみると全く無問題
208:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 21:14:18.12 90O6OiXg0
誤字訂正
600万画素で全紙 は 足りないように思えるかも知れないけど、実際プリントしてみると全く無問題
209:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 21:51:17.71 WeUb8q9q0
KitamuraのA1ポスターは、120dpiぐらいなので、600万画素もあれば十分なそうだよ。
2400万画素機で撮ったデータをやっても解像は600万画素機程度にしかならん。
210:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 22:09:54.44 cYGzwlVO0
最近の1600万画素コンパクト機買ったけど
過去の機種も含めた中で一番ノイズが少なかったな。。。
思うに画素数増えても技術の向上や機種(のランク)によって良くもなりうる。
211:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 22:21:49.86 BqPJ09wU0
>>210
そのかわり白飛び耐性と色再現性が最悪でしょ。
あと被写体のエッジが立たない。超解像とかやってもダメ。
212:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 22:37:17.11 AaOer+Ww0
>>198
1600万画素を1200万画素に止めておけば、さらにSNは向上しただろうに、っつー話
おまえ、はやく理解しろよ
213:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 22:45:17.33 wvafWbq40
プリントサイズは、A4までが9割以上だろ
A3プリントしてるのは数%だろね
つまり、スペックだけ弊害も知らずに欲しがってるだけで、
実際の用途では600万画素でも完全に持て余してる層が多いんだわ
クルマでも、300馬力なんてほとんどのドライバーは持て余すよー
214:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 22:49:13.28 Kwoug06w0
>>212
現実を見ろよ阿呆
215:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 22:53:44.72 kIYzyL9Y0
>>214
現実のままナニも議論出来ずか~ バカなんだねwww
216:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 22:54:20.65 90O6OiXg0
G12やP7000といったハイエンドコンデジでは10Mに抑えることで評価を得てるね
217:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 22:58:49.52 01tMfOrL0
>>212
それ言うならたとえば600万画素でS/N向上狙えばいいって話だわな
なんで1200万画素で止める話になるんだ
218:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:00:00.17 YMlIg0zy0
>>213
クルマの馬力にたとえても的外れだから
219:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:01:40.46 h0QRQK1g0
多画素坊は今まで画素数で売ってきたメーカーの営業マンだから
屈服するわけにはいかないんだよきっと
220:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:04:02.67 hUiwMlvN0
コンデジは、豆粒センサーにデジ一と同じ画素をギューギュー詰めにするのは
さすがにムリ筋。
APS-C機でも、1200万画素位でレンズの回折限界を超えてくるので、
それ以上に画素UPしてもムダが出る、というかSNには弊害だし。
APS-Cでは、1200万画素位がひとつの区切りだね
221:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:04:58.56 ZIvOlEVH0
広告代理店だろ
222:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:05:26.56 YiHvAM2w0
>>217
つ、A3プリントww
223:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:05:55.46 dpnwsU0tP
>>217
どのへんで止めればいいかはひとそれぞれじゃないの。
一眼レフならこれだけ、気軽なコンデジならこんだけって感覚も違うかも知れない。
224:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:08:26.95 hUiwMlvN0
X100が、1600万画素ではなく1200万画素にしたのは大正解
1200画素でも、持て余してるヤツが多いとオモウけどねw
225:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:12:31.18 HHKq+r4K0
頭でっかちだなあ
1200万画素APS-Cで回折限界超えるって
そのF値いくつよ?
1600万画素APS-Cで回折限界超えるF値いくつ?
で、それじれのF値よりちょっと絞っただけの写真JPGで見て
「あ、これは回折限界」とか判別できんのそれ?
絶対無理だから
226:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:13:15.56 xOiLIDOB0
>>214
反論できなくなると阿呆扱いとかw
227:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:13:40.22 CG3hBqjL0
パナも高級機LXシリーズが10Mだね。知識のある中~上級向けが10M。
ケータイ以上の画素数で無いと売れない初心者向けが16M。
そして、ケータイが更なる高画素→コンデジが更なる高画素のマッチポンプと。
228:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:16:08.64 xOiLIDOB0
携帯で16Mとか気が狂ってるとしか
229:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:17:08.60 J4KVxS2Z0
>>225
アッタマ弱いんだなあ
交換レンズ式なんだから、着けるレンズによって回折限界なんてバラバラに決まってるわw
230:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:28:36.21 LzugZlBB0
フルサイズがもっと小型軽量になって、価格も下がらねえかなー
APS-Cがこのまま画素UPを優先路線だと、高感度系にはフルに行くしかねえしな
D700はちょっと重すぎるわ
231:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:29:27.34 pPelMIxf0
>>229
では、なおさら判別不能だな。
APS-C1200万画素を何かの閾値とする理由はひとつもない。
232:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:34:29.29 lDoVmtRX0
>>231
おまえの考えを言ってみな
ナニも語れないのww
233:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:37:00.81 pPelMIxf0
読み取れないの?w
234:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:41:05.93 XZ9d0SuZ0
>>233
ケータイでも1600万画素あるぞ おまえに丁度いいw
235:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:47:58.07 fGeFonum0
>>233
1600万画素も豆粒センサーに詰め込んだケータイが、回折問題なく使えると思ってんの?
APS-Cでも、1600万画素にもなると最小絞りでは回折限界を超えてるよ、
要するにボケ画像をデカく伸ばしてるようなモンで、意味ねえー
236:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:50:49.58 o+ivsEFx0
画素ピッチしか見てないとか、レベル低いわ。
自分のカメラがサイコー!これ以上画素数上げても無意味!(キリッ
とかw
237:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 23:53:35.02 dpnwsU0tP
DRやノイズをもっと改善してほしいってのが本質
238:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:02:22.03 1TSJMWqJ0
ガンガン画素上げろっつーヤツは、具体的にナニ撮ってるか言ってみな
じつは、300万画素でも足りてるヤツが多いとオモウヨ
239:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:08:13.37 gIanvPAS0
フレーム内に写っている被写体の数と必要画素数は比例関係にあるのだった
240:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:10:46.15 5zIWhQ8J0
>>235
計算理論はいくつかあるだろうけど、
残念ながらAPS-C1200万でもF10程度でもう回折限界超える。
理想レンズ使ったとしてもだ。
これは光の波長に由来してるからどうにもならん。
理論上の限界。
じゃあ、APS-C1600万と1200万で、
同じレンズのF16でそれぞれ撮ったものをA3プリントして見たとして
(液晶モニタで等倍観察でもいいや)
「これは回折で解像が低下してますね」
なんて判るほどのものだとでも思ってる?
だから頭でっかちだって言ってんの。
241:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:11:34.17 MGCMJJbg0
・画像サイズ → つまり画素数
・S/N
・DR
もう1200万画素もあれば、大抵の場面で足りるよ
あとは、S/NとDRをもっと使えるようにしてくれ
242:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:15:43.36 Lbyp1i920
>>240
だから、1600万画素なんつーのはムダ
12MでSN向上させるほうがマトモな開発
243:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:21:22.69 3fZArpqx0
K-5あたりのS/NとDRは1200万画素機より確実に進化してるけどな
これ以上画素増やしても無意味なんて議論は
APS-C600万画素機、いやそれ以前からさんざんされてたわけで
しかし現実は、10年前の当時の最新機種よりもずっと画素ピッチの狭い
現行の最新機種のほうが、はるかに低ノイズだったりDRも広かったりしてる。
コンデジやケータイの世界はまた話が別だが。
244:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:24:31.99 gIanvPAS0
>K-5あたりのS/NとDRは1200万画素機より確実に進化してるけどな
それってJPEG撮って出しの画像エンジン性能向上の恩恵じゃないの?
生データ自体のSN比とかDRとかが向上してるわけ?
245:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:25:10.19 gIanvPAS0
生データって言ってるのはRAWデータの事ね
246:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:27:15.59 JZYsmvgD0
残念ながらあのセンサーが吐き出すRAWは優秀だよ。
247:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:29:26.98 +yRFyfeQ0
ImagingResorceにRAW置いてあるから、自分で試せよ。
半年前にD7000とD90で試したらあんまり変わらなかった。目視だけど。
で、D90買った。
248:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:29:29.37 EAIFsvAVP
>>243
DR低ノイズ派の我々も「んなこたーわかってる」って思ってるわけだけど、知ってた?
249:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:31:23.82 1/emIpv50
フィルム時代からデジになって黎明期は、そりゃ画素がゼンゼン足りない時期だったよ
最初は30万画素あたりからスタートだろ
それが1600万画素あたりまで来て、A3までプリント出来るデカさ
いつまでも画素数が足りねえなんて、デジ黎明期かよ
250:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:35:31.73 E5Ho5VAE0
12Mを超えたあたりから、色がなんて言うか淡いというかパンチがなんだよね、ガツッとしてない
251:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:41:22.51 oCrtCR2f0
ラインナップに600万画素APS-Cは、もう作れないの?
ファイルサイズもほどほどで、D40はハンドリング良かったんだけど
252:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:48:19.88 y+ZsXjI90
そういう人はD90やD40をせいぜい買いだめでもしとくことだなw
253:名無し募集中。。。
11/04/28 00:50:08.76 SOp3WC5x0
やっぱ、色悪いよな
ソニーの16MPセンサーの写真って
D700とかと比べると全然色のりが悪い
ありゃ仕様だろうね
254:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 00:51:34.60 EAIFsvAVP
D3/D3Xのようにラインナップがせめてふたつあればいいって話なのに、
なんで(たぶんわかってるくせに)おかしな方向に持って行きたがるバカが多いの?
255:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 01:17:59.41 fkB0qSdx0
>>253
D7000の色再現性はニコンデジタルカメラ史上最高って知ってた?
D3Sよりもちょっと上を行ってるって、ニコンの中の人の見解。
どっかのユーザーがベンチ取った結果もこれを裏付けてた。
256:名無し募集中。。。
11/04/28 01:31:50.14 SOp3WC5x0
いや、全然色悪いよ
実際にD700と一緒に撮影すりゃわかるけど
糞画質もいいとこ
257:名無し募集中。。。
11/04/28 01:32:39.21 SOp3WC5x0
ニコンの中の人が最高といった?
そりゃ言うだろう、当たり前だ
俺がメーカーの人間でも最新のモノを最高というだろうw
実際撮り比べて見りゃ糞なのがよく分かる
258:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 01:38:16.21 tBDGyd0/0
色再現性ね。
人が色のよしあし語るときってそれ以外の要素を多分に含んでるから。
人それぞれコントラストの度合いや彩度についての好みもあるし。
主観評価はなるべく排除しないと。
600万画素が最高!とか1200万画素が限界!とかいうおかしな結論になる。
259:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 01:47:55.50 IqG41M/K0
DRがニコンデジタル史上最高だったかな。
D3SやD3Xよりも上、すべてのニコン機に勝ると。
色再現性については、無印D3と同等≒D700と同等だったかも。
260:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 02:27:22.25 FKj0sx/W0
もうカタログにセンサーサイズとDRと画素ピッチをキッチリ表記してほしいね
それを載せないってのはセンサー屋から何か言われてるんじゃないかって気がしてくる。
高画素が必要もしくは高画素のセンサーの方が性能が向上しているって意見だけど
それはもう言われてるけどセンサーだけじゃなくて画像処理も向上してるからなんだよね
向上って言っても誤魔化しの技術なんだけど。
高画素化せず新しい技術で作ればDRが向上するって分かってるのにな。
261:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 03:02:01.72 TQ78xTCNO
いいかおまえら
回折なんてフィルム時代から存在していた
フィルム時代はデカく伸ばして多少ボケても「そういうもの」で納得して使ってた
262:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 05:06:35.36 6wsY/V8r0
>>235
>最小絞りでは回折限界を超えてるよ
常に最小絞りで使い続けるのかい?デジハリでも使っとけ。
263:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 08:24:36.50 aeTs1vHY0
>>254
そう、キヤノンも画素数を落としたまともな機種を並売してれば、高画素数に突っ走っても、
識者にぶっ叩かれなかった。
264:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 11:18:24.18 1JW9Ks7r0
いくらワーワー言っても、1200万画素でも殆どのデジユーザーは持て余してるよ
A3プリンター持ってないのが殆どだし・・
雑誌でやってる「画像の一部拡大」記事に遊ばれてるんだよねー
画素数は満ちてるから、今後はS/NとDRを早くマトモなレベルにすることだねー
265:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 12:05:26.98 /DOh4r5S0
APSCの1800万画素を1200万画素や1000万画素にしてもS/Nやダイナミックレンジはほとんど変わらないよ。
画像処理でごまかせない分画質は落ちるだろう。
266:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 13:12:22.74 k7Sk7tjF0
画素数が増えても、トータルで画質は変わらないが、等倍画質が汚くなる。
それにPCへの負荷が高まり、処理も遅くなる。
いいことはほとんどないよ。
パンフォーカスで撮る時の絞りは
APS-CでF8 キヤノンサイズでF7.1 フォーサーズでF6.3 フルサイズでF11
ぐらいなので、その時の実効解像度ぐらいの画素数が丁度いい。
つまり、フルサイズで1800万画素 APS-Cで1000万画素
キヤノンサイズで800万画素 フォーサーズで600万画素程度で十分だろう。
267:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 14:01:22.69 EAIFsvAVP
>>265
APSCの1800万画素を何万画素減らせば「変わった!」と言えるレベルになるの?
逆にAPSCの1800万画素を何万画素「増やせば」「さすがにダメだ!」と言えるの?
もうこの手の議論は「○mSvを境に生死が分かれます!」みたいな愚かな議論だって思わんかね?
268:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 14:28:28.07 /DOh4r5S0
>267
だから画素数いくら減らしても基本かわらねーっつってんだろ。
現行の技術のままで画素数倍にすれば1~2段分ぐらいは悪化するかも試練が、減らす方向には大差ない。
269:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 14:34:09.87 prYHTWQu0
>>268
その矛盾を分かりやすく説明してくれ
270:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 14:37:55.18 EAIFsvAVP
>>268的には…
1. D3の存在意義とはなんだったのか
2. 高級コンデジの1000万画素回帰とはなんだったのか
3. その小差に価値を見いだす人と、画素数に価値を見いだす人による、D3/D3Xのように機種を分けた共存は理想ではないか
271:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 16:46:07.54 k7Sk7tjF0
1.フルサイズ1200万画素の存在意義は、データが軽いこと以外にはない。
2.高級コンデジ1/1.63~1.7CCDは、F2.8の実効解像力が1000万画素だから、妥当な画素数。
3.画素数が無闇に高くない限り、高感度画質に差はなくなっている。2400万画素前後が理想ではないか。
272:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 16:50:28.10 EAIFsvAVP
1.wwwwwwwwwwwwwwwwwww
273:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 17:45:03.86 JGTo7fQ60
要はたとえば1200万画素の1画素を4つに分けて4800万画素にして
4つに分けたのを1つにまとめる(そうたんじゅんではないだろうが)と、
1200万画素相当になるかどうか、
ならないなら、1200万画素カメラの存在意義はある。
それができるくらい4800万画素のセンサの性能が良いなら、1200万画素の存在意義は消える。
274:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 18:02:32.98 LTYUjY1m0
820万画素のEOS 20Dを、もう7年近く使っていて、他社の一眼レフも持って
いるので(使用頻度が分散されて)カメラの調子もまだ悪くなっていない。
先日ショップに行って7Dを触っていたら、店員から色々と説明を受けたが、
>防塵防滴とか、動画への対応とか、進化やメリットは数多くありますが、
>出てくる画としては買い替えるほどでもありません。
とハッキリ言われた。
デジタル一眼レフは、ISO1600とかで我慢できる画質を手に入れられたんだから、
フィルムに負けないダイナミックレンジの拡大に力を入れるべき。
275:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 18:29:56.16 HKPGmkQu0
画素ピッチは大きいほうがいいっていう一方で、
モニタで等倍に拡大したときに、異様なほどシャープな画像を
求める風潮がある。
画素数は少なく、しかし見せかけの解像感は高く
というような珍妙なニーズがカメラヲタの間で蔓延してる。
276:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 18:42:00.99 k7Sk7tjF0
それは、A4までのプリントが多いからだ。
A4までなら、800~1000万画素あれば十分
高画素の需要なんて、A3ノビプリントを持っている人に限られる。
A3ノビは、2400万画素が妥当。
それ以上のサイズは、観賞距離も離れるので、2400万画素で十分。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 18:47:06.30 HKPGmkQu0
いや、ここで画素ピッチがどうのと騒いでる奴らはプリントなんかしないんだよ。
ごくわずかなシャープネスの差なんかプリンタの性能いかんではかき消されるからね。
278:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 18:59:12.95 +yRFyfeQ0
つーかおまえら、自分でプリントしてんの?
俺は全部店に出すんだけど、少数派なんだろうか。
279:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 19:33:36.23 pp3HkPbeP
>>278
店に出すと馬鹿高い金を取られるだけだろ
その程度の事すら出来なくてどうする
アホと違うか
280:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 19:37:17.56 LTYUjY1m0
>>279
印画紙でのプリント、金を取るだけの理由は充分にあるだろ。
ここ一発でインクジェットとかあり得ない。
高級インクジェットプリンタだと、
残念ながらインク代とそれほど変わらないし。
281:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 19:42:00.51 9DfBD2Zd0
>280
俺もプリントは写真屋に出すな。
インクジェット出力は超急ぐとき以外ありえない。
282:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 19:50:25.14 +yRFyfeQ0
>>279
あほー。
283:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 19:53:45.16 k7Sk7tjF0
デジタルプリントは、インクジェットで十分だよ。
下手な店に頼むより高画質。レーザープリントは色が悪い。
家庭でやれば、コストが1/5でできる。勉強になるしね。
A4 A3 A3ノビは、自前でやった方がよい。
店に頼んだ方がいいもの。
1・KGサイズまでの小さいプリント
2・フィルムの現像と手焼き
3・A3ノビを越える大型プリント
284:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 19:55:58.57 x5Bv1rTY0
>>283
A3が刷れるインクジェットなんざ持ちあわせてねえ
285:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 21:47:19.77 k7Sk7tjF0
2万円も出せばキヤノンのix5000買えるっしょ。
ビジネスモデルだから、画質は重視していないが、店のレーザープリントよりは画質がいい。
エレコムの詰め替えインクを使用すれば、コストが抑えられるし、画質もほとんど純正と変わらない。
286:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 21:50:02.55 7gvoVTuQ0
納得いく仕上がりになるまでやり直すと
自前プリントのコストは写真屋に出す金額の何倍にもなるよ。
餅は餅屋
287:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 22:02:44.49 C1bROj9t0
んだんだ。紙代もインク代もバカにならんぞ。
288:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 22:06:37.42 1naKfSSf0
チェーン店に出すと一律にくっきりハッキリした色になっちゃうんだよね
淡い色合いを希望して色見本の画像を渡してもそれ通りにしてくれない
快くやり直しますよ と言うからやり直しをお願いしたけど、やっぱりダメ
289:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 22:07:37.17 tlXvEGrx0
インクジェットはない。彩度が高すぎる。
ま、これも好みだがね。
290:名無し募集中。。。
11/04/29 00:00:32.89 SOp3WC5x0
インクジェットって糞高いよ
写真屋の方が遥かに安い
画質なんて店の1000万以上するレーザープリンターに比べて
家庭用のインクジェットが勝ってる点なんて何もないし
291:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 00:55:33.97 lqrGA7I+0
素朴な質問なんだけど、
意味のない一部拡大してニヤニヤする以外に目的あるの?高画素って
APS-Cも、D3とD3Xみたいに二分化すればいいじゃん
ニヤニヤ厨のために
292:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 01:02:35.37 a64827Dw0
ニヤニヤしてるのは1200万画素のカメラ持ってる人たち
293:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 01:06:05.57 VI6wnjFJ0
ニヤニヤ厨ww
294:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 05:59:48.29 iB6L45LW0
>>291
高画素のほうが画像データが大きいから、トリミングに強い。
子供の記念写真とか、広角で適当に撮って、後でトリミングしてズームアップさせる事ができる。
一眼なら等倍でもカリカリだから、トリミングしても劣化を感じない。
295:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 07:32:52.54 xXYCee970
5D2使ってるが21メガでも特に問題は感じない。
それより問題はコンデジ。あれで1600万画素とかありえんわ。昔より明らかに画質悪い
296:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 07:41:24.69 iB6L45LW0
>>295
APS-Cやフルサイズはまだまだ大丈夫だよ、
ここで問題になってるのは(問題にするべきなのは)、仰るとおりコンデジやケータイの高画素化。
加えて問題なのが、この極小素子の高画素化問題を、APS-C以上の大型素子にまで混同して持ち込んでくる輩w
お前一眼使ってないだろと。一般人が知らない真実を知って、偉そうに吹聴して回ってるだけだろと。
297:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 08:21:18.92 273/4DD+0
APS-Cは限界が来てるよ。
キヤノン1800万画素の小絞り限界はF6.3未満
ニコン1600万画素の小絞り限界はF7.1未満
フォーサーズ1600万画素の小絞り限界はF5.6
ハイエンドコンデジ1000万画素の小絞り限界はF2.8
コンデジ1600万画素の小絞り限界は、何とF0.5。F2.8でさえ実効画素数は300万画素しかない
つまりF2.8コンデジは、300万画素で十分。F1.8のコンデジだと600万画素は許容。
298:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 08:24:39.77 273/4DD+0
まあ、RAWを弄る身になってみると、最新PC性能 ソフトの重さとの兼ね合いから、2400万画素以上は苦しいな。
299:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 08:29:36.74 bu6BVwS20
回折厨が出たぞー。
ところでAPS-C1800万画素でF6.3が限界なら、F2.8で撮影するときには
もっと高い画素数でも生きてくるんじゃないの?
あんまり欲しいとは思わないけど。
300:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 09:34:49.18 ChS9rJF20
>>294
コンデジじゃ等倍だとぐちゃぐちゃで見れたもんじゃないな
301:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 11:06:32.39 jMHYxllw0
ところで、ナンのための画素UPなの?
ニヤニヤ厨のためとは言わないでねww
302:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 11:07:58.91 M8J6N8oZ0
X100とかGXRも1200万画素 良い選択をしたね
303:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 11:17:57.82 OqzlZQKD0
フィルムからデジになって、センサー屋が横暴なんだろ
画素UPがチョロく出来るもんだから、レンズのこと知らなくてもドンドン画素だけはUPしてくる
レンズ屋、形無し・・・・orz
304:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 11:30:08.87 E0lFG8L00
>>301
営業が楽するため…というか営業の無能がこうさせている
画素数UP=画質UPと勘違いさせて「より良くなりました(だから買ってね)」ってやればいいんだから楽だよねぇw
ある程度までは「画素数UP=画質UP」は間違いじゃなかったけど
今(のコンデジでは)明らかに間違い
でも無能だから他の売り方ができない
で、画面で縮小してみるぶんには荒が「目立ちづらい」から消費者もプラシーボ効果でごまかされて喜んでる
305:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 12:32:49.80 KgJUhotY0
>>297
全く適当なこと言ってるなあ。
キヤノンの18M画素だって、画素ピッチは4μあるから、F13位までは余裕なはず。
小絞り限界は画素数とは全く関係ない。画素ピッチのみに依存する。
16M画素コンデジの画素ピッチは1.4μ前後だから、分解能は、大体714TV本/mmに相当。
(ラインペア、つまり白黒の一対を一本と数える場合は、その半分の値)
理想レンズの絞りF1での分解能は、約3000TV本/mm。
F値と分解能は反比例するんで、途中を省略して画素ピッチ1.4μの小絞り限界は、
3000/714=4.2、大体F4前後だよ。
ローパスフィルタの影響も考えると、F5位までは小絞りボケの影響は無いだろう。
F0.5って一体どこから出てきた数字だ?
306:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 13:01:08.58 9z70O7ti0
コンデジは上位機種が1000万画素に戻ったし
デジイチも数年後にはある程度の画素数に落ち着くと思う
307:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 13:05:07.73 Fw03RoQw0
コンデジはもう無理だが
作品としての訴求力で語るならAPS-Cの18MPixelにしてもF22余裕。
308:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 13:50:52.01 273/4DD+0
解像力低下の分岐点は、キヤノンAPS-C 1800万画素で、F6.3だ。
つまり、F6.3以上で撮影する場合、1800万画素以上あっても無駄だということだ。
実効解像度で検索してご覧。勉強になるから。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 13:56:28.18 I5hnRCwO0
多画素化の影響でこうなってるのはどう思ってるんだろうね。
URLリンク(www.eos-d-slr.net)
安いレンズは使うなってこと?
310:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 14:01:46.18 b09AjTv70
くだらん。
APS-C1800万画素機で
F6.3とF8で撮った写真パッと比べて
解像度低下をどれだけ確認できるのかと。
そんな重箱の隅をつつくような鑑賞スタイルになんか意味あんの?
311:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 14:10:27.46 I5hnRCwO0
多画素は負のスパイラルなんだよ
レンズの解像度が追いつかなくなる。
PCやMacのスペックを上げなきゃならなくなる。
記録カードの容量が足らなくなる。
データストレージの容量を大きくせざるを得なくなる。
→ 不満が出て買い替え
20万円のカメラを買ったら、さらに数十万使わないと快適に使えない。
そんなアップグレードに何の意味があるのか、と。
もともとニコンは1200万画素機だし、多画素のキヤノンはS-RAWを用意している
だからまだマシなんだろうけどさ。
312:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 14:45:31.69 bu6BVwS20
実効解像度()ブラインドテスト
URLリンク(2ch-ita.net)
カメラ D90
レンズ シグマ70マクロ
撮って出しの中心部を等倍クロップ。
どの辺りまで許容するかは人それぞれだから気楽に考えてみるといい。
等倍観賞が嫌いな人は縮小したらどのくらいか、なんてのも面白い。
でも>>308は1200万画素が無駄になるF値以上をきっちり見分けて答えてくれるに違いないよ。
313:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 14:45:54.32 7MOlchXj0
散歩用にコンデジの出番が多いけど、良く晴れた昼の散歩時に
絞りF8あたりまでいくと、もう画質ボロボロだよ
APS-Cは、そうならないで欲しいよ
314:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 15:27:02.94 NvcCyzUx0
コンデジは、絞りを無くしてNDで露出制御ってできないの?
315:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 15:37:21.03 8TjoaCjjP
>>314
高級コンデジ以外は既にそうなってるよ。
316:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 17:06:53.88 KgJUhotY0
>>308
理論も何も分からず、実写例を見ただけで7Dの小絞り限界はF6.3とはねえ、面白すぎ。
実写ってのは、ピンズレ、ブレとかがあるから、相当慎重にやらないと比較にならないんだけどねえ。
まあ、どうせ読まない、理解しないだろうけど、参考のページ。
URLリンク(www24.big.or.jp)
7Dの"実写"
ブログ主はF8で甘くなりはじめといってるが、そうは見えないなあ。
周辺画質に関しては、”実写”においては、F11まで絞った方が収差が消えてよくなってるし。
まあ、ピントが怪しいのかも試練が。
URLリンク(blog.easy-creator.net)
317:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 17:18:38.54 F4q3qQ/C0
無様だな
318:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 17:20:26.69 zxbIm7Tc0
L版プリントか友達にメールで送ることしかやらない客に、1600万画素機を売りつけて
バカバカしいのがいまの営業
319:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 17:26:21.90 in9EzjPN0
デジカメ黎明期と同じ感覚で画素数だけポンポンUPすればいいと思ってるマヌケ野郎は、
じつはメーカーの営業を所管してるクソ役員ジジイだったりしてなww
写真なんかやったことないような屁理屈ジジイが役員にいたりするもんだ
320:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 17:33:45.69 suOySRXi0
A3プリントよりデカいプリントするヤツが一体どれ位いるんだ
90%超のほとんどのユーザーは、1200万画素でも持て余してるから心配すんな
メーカーは、さっさとS/NとDRに開発リソースを集中させろや
321:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 17:55:31.43 LDcTmHbf0
>>312
7だけは明らかに甘い。
が、作品として写真を評価するときに
たったこれだけの差異が問題になるわけもない。
322:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:05:10.06 O6xHiYBq0
遠景をクロップ拡大するとなるとモロに画素数が効いてくるからねえ。
APS-Cなら2400万あたりがひとつの落とし所になると予想。
素子の集光効率の向上もあるだろうから、このへんまでなら処理の進化も手伝って
低ノイズ、高解像がキープできると思う。
それ以上の画素数は、レンズでボケた画像を、
ソフトで間引いたり塗ったくったりしてる現在のコンデジと同じような画質に
成り下がると予想。
323:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:05:45.41 7PqUP98K0
>>320
普通に集中させてますがw
324:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:09:43.59 Lv/+2fl20
>>322
クロップ、要はトリミング。
画像の一部を切り出して話をしても意味なしだろ。
画像全体で話しろ。
325:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:10:16.25 I5hnRCwO0
DRがソフトウェア処理ではなく(物理的に)拡大できたら、
機材を全部入れ替えても良いとすら思う。
白トビ、黒ツブレ、バイバイ!!
326:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:11:47.24 XcTTSdqI0
>>323
画素数アップがまだ止まってねえだろ バーカ
327:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:13:17.98 vQui1/4S0
>>325
S5proは、良かったぞ
328:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:13:54.69 nIKLfSpq0
>>324
メーカーはトリミング耐性も無視できないよ。
作品として写真撮る人にトリミング使わない人ってまずいないから。
329:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:14:49.37 XcTTSdqI0
>>322
なんのための2400万画素なの?
トリミングのタメなんて言わないよねw
330:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:16:43.18 Th9f0HjS0
>>328
来たぜトリミング厨
331:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:17:03.55 FT9x255t0
CX-PALに1/2.3 16MのICX682が来てたのでとりあえず貼っとく
ICX252 334万 1/1.8 3.45μm 270mV 450mV
ICX412 334万 1/1.8 3.45μm 455mV 500mV
ICX406 413万 1/1.8 3.125μm 220mV 380mV
ICX452 525万 1/1.8 2.775μm 235mV 500mV
ICX489 741万 1/1.8 2.35μm 168mV 385mV
ICX476 830万 1/1.8 2.22μm 170mV 420mV
ICX665 1034万 1/2.3 1.68μm 160mV 465mV
ICX685 1040万 1/1.7 2.03μm 330mV 800mV
ICX612 1239万 1/1.7 1.85μm 180mV 420mV
ICX667 1239万 1/2.3 1.55μm 180mV 480mV
ICX652 1393万 1/1.7 1.75μm 160mV 420mV
ICX681 1448万 1/2.3 1.43μm 165mV 465mV
ICX682 1644万 1/2.3 1.34μm 160mV 465mV
332:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:18:56.61 3ni9kJmj0
画素数いらない人はD700使ってればいいじゃん
何が不満なんだ?
333:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:20:52.89 yYyHimpv0
>>325
F200EXRも良いぞ
334:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:23:46.28 yYyHimpv0
トリミングも、そのために画素数が欲しいという要求も否定はしないが
基本的な画質を目に見えて悪化させてまで優先する事ではないと思う
というか行き着く先はトリミングしたら画質が悪いのがバレちゃうカメラだぞ?
今のコンデジはまさにソレだし
335:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:29:49.60 rflUyJIKP
>>332
ニコンのフラグシップ2機種展開に関しては誰も不満はないんじゃないの
問題はフラグシップ以外と、ほかのメーカー。
336:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:31:32.19 k9gcEtzn0
>>334
だからAPS-C2400万あたりが落とし所なんじゃね
小絞りボケが明るいうちから始まるって問題も、
そのへんまでなら、特殊な鑑賞の仕方をしない限りまず判別不能でしょ
337:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:35:45.76 F9oX1p9E0
つか、キヤノンなら7D後継機でAPS-C2400万画素を平然と出してきそう
338:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:40:02.90 1dK1QEZB0
D700ユーザーからは画素数UPの要望がかなり多いのも事実
D3Xのディフューズ版を望む声
339:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:44:58.57 T486AQZA0
デジタル一眼は、
・1200万画素でもういいんじゃね S/NとDRが大事っしょ
・とにかく画素UPじゃね
の二分化すりゃーいいだろ
340:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:46:57.93 rflUyJIKP
>>338
いいんじゃないの。
D3/D3Xが2系統ラインナップされていて、先に出たのがD3系という事実。
D700は1系統しか出てなくて、いまなお高画素版は出ていないという事実。
ま、同じことをやろうと思えばほかのメーカーもできるのに、やられてないってことは、
ニコンが抱えきれる程度の市場規模しかないってこともまた事実なのだろうけど。
それが少しでもほかのメーカーに波及すればいいなーと思ってるボクをいじめないでください。
341:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:47:54.62 yYL7l18T0
コンデジはマジで600万画素で画質良くなれば嬉しい。
そんな俺のコンパクトは470万画素のDP1X、、、ってセンサーサイズコンデジの範囲に入らないけど。
レスポンスも初代と比べるとかなり良くなってる。GRくらい。
342:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 18:57:30.78 p3ZKT1G60
ほとんどの用途で、1200万画素でも持て余してるところに、
デジヲタのために、画素UPするのもバカバカしいんでねーのけ
パソコン処理も重くなるだけ
343:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:00:30.72 hKT+7buL0
画素数なんてもうムダだから、今後は感度番長のデジを作ってくれよ
344:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:03:40.54 XjKHqIZS0
だからおとなしくD700買えよw
345:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:05:02.86 +YhCCGBkO
DPシリーズはJPG運用が前提になるくらいに進化してくれないと買えないなあ。スレ違いだけど。
RAW現像とか面倒くさすぎる。
好き者・マニア専用機種だからって、シグマもユーザーに甘えてるよ。
346:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:06:49.17 sy5Zi8qQ0
>>344
そんなデカいデジしか選択肢がねーのか・・・orz
347:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:07:43.56 rflUyJIKP
なんでD700だけに重責を負わせるんだよwww
348:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:10:25.43 bDXFFExq0
画素ピッチが6μ以下のデジイチは生理的に無理
349:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:11:09.61 GgfX++rX0
どっかの誰かさんが、デジイチ動画はフェードアウトして、大型センサー搭載のビデオカメラに徐々に移行するって。
デジ一動画はオマケのまま、無駄な高画素をやめて静止画に力を入れてほしいわ。
350:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:14:26.50 HuY0xqT80
>>346-347
お前らが求めてるのはそういうことなんだよ。
D700やフォべ機みたいに取り回しに若干難のあるニッチ商品
自分の立場を理解しろ
351:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:17:44.95 CYlpBoZ00
>>350
GXRもX100も1200万画素で止めてるよ
X100は、高感度かなりいける
352:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:18:51.67 HuY0xqT80
それもニッチだな。しかも相当
353:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:19:09.65 yYyHimpv0
>>350
(キリッ…が抜けてるよ
354:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 20:34:23.33 yYL7l18T0
コンデジも高級機は画素少なく戻して来てるよな。
CanonもRICOHもパナも。
355:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 20:55:11.30 Th9f0HjS0
コンデジの豆粒センサーに1600万画素なんつーのは、ホントバカだね
でも、さらにケータイで1600万画素 目も当てられねえよ
356:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 21:24:31.26 WrwhMGPK0
フルサイズ 2400万画素
APS-C 1200万画素
フォーサーズ 1000万画素
ハイエンドコンデジ 800万画素
普及型コンデジ 500万画素
こんなところだろうな 妥当なのは。
A3以上でプリントする人のみ、APS-C 2400万画素の需要はあるが。
フォーサーズ以下は、A3以上のプリントには向かない。
357:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 21:52:01.02 yzYXwlAy0
残念ながら、APS-CはDR SNともに向上しながら
2400万画素まで行く
358:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 22:12:10.96 XcTTSdqI0
>>357
D3とD3X
感度を優先するユーザーは多いんだよ
359:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 22:17:59.59 ChS9rJF20
>>333
こういう奴を厨厨と呼ぶ
360:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 22:18:09.70 2iL5qn+m0
>>358
APS-Cって書いてあんだろ
バーカ
361:359
11/04/29 22:20:26.06 ChS9rJF20
すまん、>>330だった
362:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 22:27:08.37 iB6L45LW0
一眼でも今はISO1600が実用レベルとかいってるけど
逆にISO100でカリカリに撮るとそりゃもう素晴らしい絵出すから、
別の意味でISO1600が許せなくなってしまうというジレンマ。
等倍で見なきゃISO1600も素晴らしいんだけどね、
等倍のISO100が素晴らしすぎて、どうしてもあれで撮りたい、なるべく感度上げたくないんだな。
363:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 22:34:13.42 ChS9rJF20
>>362
そこだな
本体の液晶で見ると1600でも綺麗なんだけど、PCで見るとやっぱり粗が出てしまう
まあ1600万画素超えると等倍で見る機会もあんまりないだろうけど
364:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 22:55:46.75 eMN/N+LN0
>>360
フルサイズを例にしただけだろ バーカ
365:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 23:20:00.97 v0qc8Ri50
>>364
くやしいのぅwww くやしいのぅwwww
366:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 00:11:29.45 lI6Wae4C0
>>365
おまえ、イミフwww
367:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 00:50:23.92 bbLxz+Z+0
>>357
キヤノンは常に画質を犠牲にして無理に画素数を増やし続けるから、
常に低画質のセンサーしか作れないけどなw
368:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 09:20:22.86 64A8mYiG0
>>362
デジタルセンサはISO下げても粒状性がファインにはならないからね。
露光量増やすことでS/Nが向上するだけ。DRは逆に狭くなるだろ。
低感度~高感度の2~3種のセルを使うか、露光の途中でデータを
2~3回に分けて読み出すとか、HDR的処理が必要だろ。
369:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 11:43:20.09 S6yeHQ1X0
>>357
>>274
先日ショップに行って7Dを触っていたら、店員から色々と説明を受けたが、
>防塵防滴とか、動画への対応とか、進化やメリットは数多くありますが、
>出てくる画としては買い替えるほどでもありません。
とハッキリ言われた。
370:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 13:10:49.56 kxXr+0h30
確かに最近の高画素センサーは、高感度画質は良くなっている。
だが、低感度画質は悪くなっている。
キヤノンの1800万画素センサーも、ソニーの1600万画素センサーも低感度画質は悪い。
20D時代の800万画素CMOSや、α200時代の1000万画素CCDよりも、低感度画質は後退した。
単に等倍画質で不利になったというより、全体の発色に鮮明さがなくなった。
高画素機は、高感度では処理によって作られた艶があるが、低感度では色褪せている。
371:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 13:12:37.64 kxXr+0h30
画素数を増やし、ノイズの少ない高感度画質を重視する余り、
明るい場所での低感度画質は犠牲にされたのが、悔やまれる。
372:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 14:24:57.05 +vvb33VU0
>>371
要は、画素数を増やさないで画質を良くすればそれでいいのにな。
特にキヤノンなんかは画質を向上できそうな技術的なマージンが生じると
「画質は悪くなっていいから、その分を全て画素数増やす方に振り切ろう」
としか考えてなさそうなんだよな。
373:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 15:36:47.52 ZynFmkUm0
>>370
何のバイアスがかかってそういう見解になるのか知らんが
ソニー製16Mに関して、APS-Cセンサーの中では発色は最高レベル。
374:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 16:14:41.63 kxXr+0h30
>>373
1600万画素機の低感度の発色が気に入らない。高感度は大した物だが。
同じソニーのCMOSでも、フルサイズα900 2400万画素は発色がいい。
APS-C換算で1100万画素だし、高感度画質よりも低感度画質を追求したセンサーだからだ。
375:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 16:31:38.40 ZynFmkUm0
>>374
その自分カメラで発色の悪い画像っての見せて
持ってないんでしょ
376:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 16:47:59.90 aTgkaJIW0
一眼レフの単焦点レンズってどんな時に使うんだ?使いどころが分からんが・・・
スレリンク(news板:32番)
32 名前:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[sage] 投稿日:2011/04/30(土) 06:50:28.86 ID:Bh6RO9Y2O
何でも言語化できるわけでもないわな
それをやろうとすると、スペックだけで写真を語るようにになる
そして撮影もせず延々と数値やアーキテクトの話ばかりするデジカメ板の連中みたいになる
377:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 17:16:01.57 Punzdnwg0
発色悪いか?
URLリンク(ganref.jp)
URLリンク(ganref.jp)
378:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 17:24:32.94 S6yeHQ1X0
>>372
高画素化をどんどん押し進める、
キヤノンの技術者とかマーケティングの人間をリンチしたい。
379:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 17:58:39.13 8FvIcxQZ0
>>378
キャノンはもう3年も新しい素子だしてねーよw
高画素化といえばSONYでしょ。
まぁどっちも画質は良くなってるから問題ないけどなー。
380:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 18:06:45.72 Bxrz8tYPO
キヤノンはずっと1800万画素から上げてませんよ
さらに画素数を抑えた1200万画素センサーも出してますよ
381:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 18:12:36.91 S6yeHQ1X0
>>380
新品の1000万画素は買えねえだろ?
全てはセンサーが交換できるシステムなら問題ないんだよ。
820でも、1220でも、1800でも、2000超えでも、その人の用途に
合わせて取り替えが効くのであれば、ちっとも問題にならない。
382:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 18:29:08.14 L9N/+QLq0
センサー交換は、GXRのマウントユニットを展開すれば可能じゃねーの
383:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 18:33:58.10 8FvIcxQZ0
>>381
センサーは処理エンジンとセットじゃないと成立しないでしょ。
384:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 18:36:43.58 azfPMf/x0
ISO100とか200では、CMOSよりCCDのほうがキレイな絵を出す気がするんだが、
それオレだけか?
385:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 20:07:31.61 BTpQeQRv0
>>312の答え
1 f3.5
2 f4.8
3 f6.7
4 f9.5
5 f13
6 f19
7 f27
露出倍数のかかってないF値は開放f2.8からf22まで。
>308は出てきてくれなかった。残念。
>>321
わざわざカリカリの70mmマクロを使ってる者としては反論したいところだ。
しないけど。
386:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 20:18:17.26 qPoWrpAO0
>>385
トリミングしてんだろ 画像全体が知りたいわなw
387:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 20:21:21.69 uibaZ9cJ0
ここの連中は写真も撮らずに頭の中で画素ピッチのことだけ考えてる。
この画素ピッチならこういう画像とか妄想してるだけなんだから、
そういう頭でっかちがバレるようなテストからは逃げるわなw
388:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 20:27:37.02 ol5UrKoh0
APS-C1600万画素をあれやこれやと理屈をこねて否定しておきながら、
K-5の作例にはぐうの音も出ない1200万画素信者
389:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 20:53:16.13 8FvIcxQZ0
一眼の高画素化にケチつけてくる奴は無視してる。
昔の一眼の方が綺麗だった時なんてただの一度もないのに。
コンデジやケータイの高画素化がよくないのはもう語り尽くされた。
高級機はちゃんと画素数抑えて素子も大きくなったし、問題なし。
ケータイもスマホでいくらか画質改善しつつある。
だからもう語らなくていいんじゃない?
390:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 21:15:15.48 S6yeHQ1X0
>>389
>>311
391:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 21:17:38.33 +vvb33VU0
>>389
かつてはコンデジと比べて「さすがデジ一眼は素子が大きいおかげで画質が良い」
というのがデジ一眼の存在価値だったのに、画質を置き去りにして
「デジ一眼って、大っきくて画素数が多いだけの巨大コンデジだよね」
と言われてしまいそうな不毛な製品へと向かっている感があるだろ。
392:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 21:24:29.57 8FvIcxQZ0
>>390
なに? 反論してほしいの?
> レンズの解像度が追いつかなくなる。
高級レンズはまだ性能を使い切れてない。
つまりまだまだ写真は綺麗になる。
> PCやMacのスペックを上げなきゃならなくなる。
当たり前でしょ、カメラがスペックアップして、PCが古いままで良いわけない。
何をわけのわからない事言ってるんだ?
> 記録カードの容量が足らなくなる。
今でもじゅうぶん過ぎるくらい大容量化は進んでる。
393:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 21:42:04.97 S6yeHQ1X0
>>392
高画素化の弊害は純然と存在する。
にも関わらず無責任に助長する理由は、君が「そっち側の人間」ということ。
>20万円のカメラを買ったら、さらに数十万使わないと快適に使えない。
>そんなアップグレードに何の意味があるのか、と。
価値観の違いは置いておいて、そんな数十万があったら
レンズの良いヤツでも欲しくならないか?
ただ、さらなる高画素化のせいで、せっかく買ったそのレンズも
何年も使えなくなるかもしれないんだよ。それが高画素、多画素の悪影響。
使ってるカメラを書きなよ。いったいどういう機種を使っていれば、
こういう「無駄なこと」に金を使わせたくなるのか知りたい。
キヤノンならEOS-1DsIII、EOS 5Dmk2、EOS 7D
ニコンならD3X
ソニーならα900
ペンタの645D
せめてこの辺りは使ってるだろうが。
8FvIcxQZ0 このIDを入れて写真付きで晒してみな。
できるもんならな。
394:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 21:45:40.66 sriKUtcz0
DS-7
395:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 21:53:25.22 BTpQeQRv0
「使ってるカメラ晒せ」へのつながりが理解不能。
396:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 22:05:33.21 8Tgpw+wd0
>>393
気持ち悪い事言ってないでさっさとD7000に買い換えなよw
高画素化した1600万画素という隣りの芝生も青いかどうか確認できるわけだし
397:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 22:08:39.90 S6yeHQ1X0
>>396
人のID追いかけてご苦労さんなこった。
無駄な金は一銭も掛けねえんだよ。
398:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 22:36:16.39 1QdN2Qq70
>>388
1200万画素に抑えていれば、もっと画像が良かっただろうに、っつーこと
はやく理解シロ
399:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 22:43:09.41 BTpQeQRv0
絵に描いたモチ・・・違うな。机上の空論でもないし。
希望的観測?
400:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 22:44:56.55 GON5HDay0
◆コンデジ 画素数 推移◆
2001 150万画素
2002
2003 300万画素
2004
2005 500万画素
2006 ←たぶん、ここらへんがコンデジのベストバランス
2007 800万画素
2008
2009 1000万画素
2010
2011 1600万画素 ←今、ここ。
2012
2013 2200万画素
2014
2015 3000万画素
401:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 22:53:25.13 uE95RPjS0
昔のデジカメのRAWを最新の現像ソフトで画像生成すると、
進化した画像が現像されんの?
わかるヒトおせーて
402:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 23:16:04.01 TQkw5cSU0
>>401
現像ソフトによっては違うよ。
俺はシャープさではキャプチャーワンかな。
403:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 23:44:04.27 fo9s9PLN0
>>400
2006年にはもう1000万画素、2007年で1200万画素まで行ってたぞ
そこからしばらく停滞して、2010年に1400万画素、2011年で1600万画素と
また増え始めた
404:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 23:47:56.02 BTpQeQRv0
>>403
マジで?
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
405:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 23:55:23.25 TqcUinu9P
>>401
多少は良くなるかもしれないけど、劇的には変わらない。
昔のデジカメの画質が物凄く良いわけじゃなくて、今の技術を使って
画素数抑え目のセンサを作ったら、同じ技術で作った画素数の多い
センサよりもS/NやDRが良くなるはず。
実際、ハイエンドコンデジはそういう方向性に変わってきている。
でも安物コンデジはどうせレンズも安物だから、センサが多少マシに
なったくらいじゃ画質は変わらないかもw
一眼レフはコンデジに比べればまだ余裕があるからどうだろう?
406:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 00:18:12.13 H1jEdi8Q0
>>404
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
407:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 05:01:11.33 G1h2x4Ja0
URLリンク(www.eos-d-slr.net)
408:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 06:26:48.05 Qex4fTsH0
大きさより感度
409:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 07:18:04.31 4IgaYIDuP
※おっぱいの話です
410:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 08:27:55.62 FbSmwTtr0
今度作られる24MP以下のフルサイズ最新センサーから
もう作られないであろう10MP以下のAPSC最新センサーの実力が伺える
これをAPSC10MP以上の最新センサーと比較すれば低画素vs高画素の答えは出ると思う
411:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 08:38:06.70 gsW41NnS0
まだだ。まだ「ファイルサイズが大きすぎてクソ」派と「安レンズが使えないからクソ」派が戦える。
412:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 09:30:38.16 o+a3ArNA0
低画素業務用CMOS(1/3インチ237万画素)を搭載したiVIS HF M41が画質面の評価高いけど、この素子を4倍サイズ(2/3インチ900万画素)にすれば、最強の高級動画コンデジになるんじゃないかな・・・
・・キヤノンのプロ用ビデオカメラ「HD CMOS PRO」の設計をそのままに大型化した
広画素センサーを搭載。画素数を約9メガに抑えたことで、1画素あたりの集光面積
が従来に比べ約20%拡大。感度アップと同時にS/N比も向上し、高速駆動のCMOS
ながら高感度・低ノイズ化に成功しました。幅広い環境下でノイズの少ないクリアな
画質を実現します(PowerShot G13「特長」より)
413:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 21:51:15.15 XbBshtES0
>>401
ペンタのistDSとK-rを持ってるがK-rに付属のソフトで
istDSのRAWを現像すると結構違うな。
古いEOSで今のDPPで現像したら結構違ったなんて事も聞くので
変わるのは変わると思うよ。
ただし、良くなるのは確かみたいだけど現行機を超える画質に
なるかは微妙に思える。まあ、そんな程度だと思った方がいいかも。
知人とかに古いデジ一を持ってる人がいるならRAWファイル借りて
試してみるといい。
414:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 22:33:18.40 qlaaQZEZ0
>>412
>最強の高級動画コンデジになるんじゃないかな・・・
ならないだろう。
415:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 06:08:35.51 RgmtsBf7O
D5100のベンチマークの評価が出てたけど、画素数が上がってもダイナミックレンジや高感度が1~2段アップしてるね。
もはやセンサーよりも画像処理がダイナミックレンジや高感度を決定しているね。
だから画素数を減らしても見分けがつかない。センサーよりも画像処理に依存しているから。
それなら画素数を上げる方にふる。
416:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 06:29:56.72 bEeak2HT0
>もはやセンサーよりも画像処理がダイナミックレンジや高感度を決定しているね。
もはやじゃなくて10年も前からずっとそうだけど?
417:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 08:46:05.16 6ObVCe5S0
>>415-416
感度やダイナミックレンジはセンサに依存する。
画像処理もハードウェアに依存する。
センサ自体、AFE、DBEの省電力化、高速化、高集積化、高精度化が全て。
これらの御蔭で画像処理が高機能化できるのだ。
418:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 09:39:32.04 iDnVEshA0
ソフトに依存してないとでも思ってるなら相当おめでたいな
419:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 09:53:01.46 6ObVCe5S0
高機能のソフトを使えるのはハードの御蔭ってこと。
低能力のハードでも高機能のソフトを使えないことは無いけれど
1枚の絵を処理するのに1時間とか、1日とか、じゃ実用にならんだろぅ?
420:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 20:51:28.83 1A+0k2sD0
画素当たりの光量がしっかりと受けられるほど、無理なく画像が出来る
豆粒センサーに1600万画素はクソ
421:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 20:53:59.74 SeiMU+ik0
仰るとおり!
422:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 21:53:15.30 jXrth6Rn0
現実を見ろよw
もしくはD700買え
423:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 21:57:56.61 1lWC4PaN0
D700はデケえーし重いしよー
フルサイズでも、もっと小型で軽くならねえーのかねー
424:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 22:21:44.73 iuyMpyQl0
>>423
APS-Cのコンデジがある位だから作れない事はないと思うが
需要の問題なんかな。
425:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 22:42:08.82 zdsICVyoP
>>424
APS-Cサイズのコンデジでも結構大きく、重く、高いのに、フルサイズだとさらに厳しくなりそうな予感…
426:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 22:50:55.71 u4uo3ANe0
開放F8で余計なもんつけずに作りゃいいんだよ。小さいぞ。
コンデジだってF1.0のレンズつけりゃもっともっとでかくなる。
コンデジF1.0、フルサイズF8で6段差。
ISO100:ISO6400
いい勝負か。
427:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 23:02:36.18 kQl/LdMk0
>>423
っライカ
428:名無し募集中。。。
11/05/06 01:57:12.22 YQLx25lS0
D700使ってるけどダイナミックレンジ広くないぞ
APS-C並だ
ハイライト側がダメだ
全然凄くない
D700はノイズが少ないってことが一番の取り柄だな
429:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 02:02:46.50 rI7fCBcs0
500万画素のiPhoneでも十分だけどな
430:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 02:10:21.40 ot0r2SPI0
>>428
それ露出が正しくないだけでしょう。
撮ったあとにRGBそれぞれのヒストグラムが貼り付いてないか確認しよう。
いっそのこと露出の基準値下げてしまうとか。
うちのはマルチ中央スポット全て-2/6にしてる。
431:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 02:17:20.05 EaIsiysD0
>>428
JPEG撮りオンリーなんだろ。
432:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 06:54:03.77 zweBwWp20
>>428
ノイズが少ないなら、露出をマイナス補正すればよいだけだろw
暗部がノイズに埋もれないんだから、画像処理で持ち上げられる
433:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 17:40:08.13 038OPzhc0
>>428
使い方を勉強したほうがいいぞ
434:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 22:14:05.21 VoUDAIRJ0
オレ、F31fdをまだ使ってる
手ブレ補正がないのが残念だけど
絵はいいと思う
435:424
11/05/06 23:15:23.45 b80IuUS60
>>425
やはりセンサー部分とレンズだけ換えりゃ済むってもんでもないのかな。
画像処理部分なんかは基本的に高いモデルの方が新開発されたのが
採用される場合が多いものの基本的には同じだと聞いた事あったもんでね。
せいぜいエントリークラス一眼の重量に近づける程度とかが限界なんかな?
436:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 23:17:30.66 dwlypGGi0
一事言わしてくれ。
このスレは牛歩戦術みたいなもんだぞ。
どう足掻いても各社高画素を通しますから。
437:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 23:23:14.79 tdlAAsanP
一石を投じるためのスレなんだからみんなわかってるでしょ
438:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 23:24:06.19 tdlAAsanP
ま、D3とか1000万画素高級コンデジとかもあるしね。
439:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 23:24:30.55 HEVH6xUw0
>>434
F31fdは、さすがにもう過去の機種かなと。
俺も2007年に買ってから4年使ったが、確かに撮れるシーンが幅広い。
でも広角36mmだし手ぶれ補正ないし、低感度画質は悪いし。。。
今でも神レベルと言えるのは、電池の持ちだけだよね。
高感度に割り振りすぎて低感度画質が犠牲になっちゃってるのが欠点。
でも名機であることに変わりはないけどね。
440:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 23:26:21.40 8i1rnhiB0
もうカメラメーカーもネタないでしょ。
441:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 23:27:04.96 ggNgxgY70
>>434
俺は未だに4700z使ってるぜ、サブ機だけど
442:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 01:12:21.98 MidQcYDL0
URLリンク(www.dxomark.com)
D700のダイナミックレンジなんて大したことないよ。D7000に完敗。
D700はS/Nに比重を置いたから、他の性能は凡庸。
443:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 01:55:00.65 BBFQfPTG0
ウチにはIXY400がまだピンピンしてるんだが…
444:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 02:10:10.96 Q8y2LEKk0
ダイナミックレンジ=F200EXR
俺の結論
445:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 02:36:26.79 LQ1EHBj5O
いよいよソニーから2400万画素のAPS-Cが発表されるね。
ダイナミックレンジもさらに進化するみたい。
446:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 04:20:48.26 LAQyiR/x0
>>441
4700zってローパスフィルタなかったんだったっけ?
200万画素の等倍でやたら解像してるけど。
松の葉も水彩画のように滲まないできっちり解像するし、俺は好きだな4700z。
447:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 04:24:20.39 LAQyiR/x0
いや、ローパスはあるみたいだな。失礼。
448:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 06:41:47.00 CRmUo8rZ0
>>439
F31fdは、低ISOの画質良いぞ
449:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 06:44:10.15 SzLEjVFb0
>439
そこでF200EXRですよ。
450:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 07:09:52.21 rD10EyXzO
>>449
高画素数機イラネ。フジならスライド式に起動するZ5fd最強ナリ(^-^)
451:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 09:04:48.89 gHQA5fR90
F200EXRは、今の1000万画素の高級コンデジに何もかも劣る。
出た当時ちょっと良かったのと、ゴミみたいに値崩れしたから、ネット乞食がみんな買ってはやし立ててるだけ。
ゴミみたいな値段のわりに結構良い絵が出たカメラだが、名機では決してない。
452:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 09:52:22.87 7500j5Ll0
>>438
低級コンデジの高画素化(意図的な劣化版の氾濫)は、そうした高級コンデジを守るためでもあるんだけどね・・・
特にLX3で低画素高級コンデジの先陣を切ったパナは、完全に確信犯でやってるor2
453:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 10:07:39.61 erlatfgm0
LXはあんまり高画質に未円。
454:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 10:34:34.17 CONPCyKv0
>>451
F200EXRスレからたたき出されたからこっちで暴れてるの?
455:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 10:45:40.85 gHQA5fR90
>>454
F200をホメる奴=値崩れ時にゲットした乞食 でしょ。
おそらくこのスレで高画素がダメだって言ってる奴も乞食系のデジカメユーザーだと思う。
知識が何世代か遅れてる。
嫌いなんだよね、クソみたいな値段で買ったカメラを、さも自分は一番良い品をゲットしたかのように振舞う奴。
今F200持ってても、何の足しにもならないじゃん? なんでいまだに時々F200を持ち上げる奴を目にするのか考えると、
思考停止したF200ユーザーの乞食がいまだに嬉しそうに騒いでるとしか思えん。
他社が低画素で大型素子の高級コンデジ出してきた時点で、F200は終わったんだよ。
それまでは良いカメラだったけどね、今ライバルに勝てる要素は皆無だ。
ちなみにF200のスレなんてまだあるの? まだ語りたい乞食がいるのか。
良かったら誘導してくれよ、見てくるから。
456:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 10:46:27.32 xWEuyaXk0
ホメロスまで読んだ。
457:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 10:52:30.90 CONPCyKv0
マジキチ
458:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 13:35:12.54 3vCSYMoz0
>>455 たのむ
ビデオカメラ板まで来てTM700=最高野郎にも説教してやってくれ
F200をTM700に入れ替えりゃだいたい通用するから
459:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 21:29:18.17 VW8WM/iZ0
>>446
おお仲間がいたとはw
460:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 01:24:43.21 OpUvt75R0
>>455
ごみF100fdは、糞中の糞カメラだったからな~
富士好きにとっては、恥ずかしい歴史だよな
461:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 09:26:11.88 xlwU5RkE0
F31fdに手ブレ補正をくっつけて、復刻版として出してくれよー
コンデジに1000万画素もいらねーから
462:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 15:47:31.77 goAOYEW60
F31fd Mark2
463:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 17:48:16.01 eoPzSBEBO
このスレの住人ってD4も1200万画素がいいの?
464:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 17:58:32.23 lX/gfq2X0
フルサイズなら1800メガマンコでもいいよ。
465:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 19:15:16.26 Lx8rbGWQ0
1200万画素でも持て余してるよ 9割以上のユーザーは
466:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 19:30:54.70 cVQsto9r0
コンデジと初心者向けの一眼は600万画素まで
1000万画素以上の一眼はプロやハイアマ向けにして
現実的にはそれで十分では?
467:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 19:32:51.79 jGafZjYk0
コンデジも昔はケータイより細部の描写ができていたのに
今はケータイと同じような、塗り絵みたいにディティールの潰れた写真ばかりですよね
468:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 19:46:50.09 lX/gfq2X0
コンデジは本当にカスになったな。1080/60Pの動画が撮れるならまだしも、720Pとこうばいrあさdさqrくぇwrf
469:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 19:47:15.00 goAOYEW60
画素がちっちゃくて滲みまくるからな
470:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 19:51:10.02 L8MBT8Fv0
塗り絵画質から逃げるには1/1.8型以上のセンサー搭載機を使いしかない現状
もうおいらは例外を除いて1/1.8以下のモデルは買わないことにしている
471:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 20:09:01.30 SUNokhWz0
普及価格帯の1/2.3?コンデジに関しては
1200万画素ぐらいまでは、機種によってはまだなんとかカメラとしての存在意義があったんだけどな
逆にどうしようも無いクソみたいなのが増えてきたのも1000万画素以上になってからかもしれんが
裏面照射になってようやく使えそうになるのかと思ったら・・・まさかの1600万画素w
1000万画素のまま高感度に強くなったりするのかと思ったのに
472:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 20:32:27.28 Qc+/16Sj0
画素数UPの前に、手ブレとピンボケを減らす腕の方が大事だわ
473:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 21:37:34.42 goAOYEW60
ピンボケ手ぶれを逆に表現に利用するくらいにならないと
474:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 21:56:39.85 3TVher750
裏面照射は増感ノイズは優秀だけど、ベース感度のノイズは多く減らすことが出来ない。
だから画素増して画素あたりのS/Nが下がっても画像全体で縮小効果による改善を目指すしか無い。
475:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 22:01:44.55 gvEVdBvdO
>1
フルサイズ2000万画素なら
APSCは1000万画素、コンデジは130万画素だね。面積比的に。
476:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 23:07:16.83 jGafZjYk0
裏面照射CMOSはなんか色が浅い
CMOSの色ノリの悪さって、画像処理エンジン載せてる今現在でもどうしようもないのね
477:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 17:21:20.94 Tr5XOr5T0
やはりCCDでないと
478:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 00:45:56.85 MQzFqvlu0
>>477
そうなるともうコンデジはパナしか期待できないな
パナもいつまでCCDで頑張れるのか・・・
479:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 03:13:15.65 uuynm6tw0
いろんなカメラのRAWをNRかけずに現像して遊んでたら
G12とGF2があんまり変わらないことに気付いた。
同じノイズレベル(見た感じ)で2/3段くらいだろうか。
面積比からしたら、もっと差があってよさそうなもんだけど。
480:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 18:56:47.32 D97TuBjc0
センサーの面積の割にはSNがいいサイズって、ナンだ
SN÷面積の逆数
これでいいのか
481:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 20:49:58.92 vEOGAtQw0
>>479
動画用高速MOSとフルHDだと30FPSすら出せない低速CCDを比べんなw
482:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 21:05:02.96 aUQG+pFw0
なんか変な言い方だな
483:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 21:34:32.81 2zq2tLQ70
>>479
画像サイズを合わせてないか露出があってなくね?
484:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 21:53:25.86 uuynm6tw0
>>483
画像サイズは合わせたが、センサーの実効感度を失念してた。
DxOMarkの数値を見ると、ISO800に設定した時にG12がISO725、
GF2がISO1206で、さらに2/3段くらい差があった。
あわせて4/3段ならそんなもんか。
485:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 23:12:43.02 2zq2tLQ70
それでもパナセンサーはやはりノイズ多いな
486:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/11 16:55:25.32 7iBp1bWk0
やっぱイッパツ撮りのCCDだぜ
連射だけのCMOS、イラネ
487:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/11 17:09:41.99 KhEcUKnn0
やはり、連射よりは一発ですっきりやる方が良いよね
488:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/11 17:17:04.91 wQPzprhj0
というかスチルカメラが欲しいのであってビデオカメラはいらない・・・
489:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/11 21:13:07.00 U1916sXj0
マシンガンより44マグナム
490:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/11 21:15:24.09 +xKqKn5D0
>>486
そりゃあ用途によるだろう
491:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/11 22:45:04.75 3V7BWsnM0
一般的なモデルで動画を無視したセンサー搭載のカメラなんて出ないだろうな…
D700後継でCMOSとは別にコダックのセンサー搭載機とから出たら面白いのに
492:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/11 22:49:03.47 c8Vek/Sf0
>>491
動画とライブビューなしのフルフレームCCD機が出たら胸熱だな。
読み出しとノイズ処理がしやすいから、どのメーカーもCMOSなんだろうけど、
「ISO400までなら最高画質」とか、あっても面白い。
493:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/12 08:22:52.22 TL6WOOQL0
>>491
シグマのDP1&2があるではないか
でもあのセンサーでは動画は無理だろうがw
494:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/12 09:37:37.29 ndYWWCaJ0
高ISOをスパッと切り捨てれば、DP系はすごくいいぞ
495:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/12 15:16:06.50 9PZ13AXn0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
終わったw
CCD最後の砦、パナがこんなの開発してたwww
496:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/12 16:36:02.92 S8FtZ7b/0
なんかCCDにこだわる奴って、液晶嫌いでブラウン管にこだわってた奴と似てるな。
497:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/12 18:14:52.30 kxZltgwc0
今のCMOSが液晶テレビなの?んなわけないでしょ。
CMOSは大判じゃなきゃ価値ないよ。
498:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/12 18:59:49.78 mOuxZc5+0
>>495
LiveMOSのコンデジ版か?
499:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/12 19:40:12.60 YuzD2zVy0
>>492
コダックのフルサイズセンサーがライカにしか使われてないのがもったいなすぎるわ
国内メーカーの画像エンジンでローパスレスのフルフレームセンサー使うとどうなるのか見てみたい
>>493
このスレでは同意されないだろうけど、さすがにAPSで2640x1760は小さいなぁ
SD1のセンサーがどうなのるか去年からwktkして待ってるぜ
500: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/05/13 00:25:44.84 9APtNOjY0
低画素のコンデジと高画素のコンデジと両方とも感度ISO400で同じ物を撮り等倍にして比べてみたのだが、
低画素のコンデジの方がノイズが少なくて色の諧調もあるし、輪郭がはっきりしている。
高画素のコンデジの方は確かに解像度は高いし感度もまあまあなんだけどどうもノイズが目立って輪郭が補正かかりすぎてはっきりしないし木の葉などの細かい色の諧調なんかがつぶれて塗り絵みたいになっているんだよね。
縮小するとあまり大差は無いが。
個人的な判断だから本当かどうか分からないが、
やはり、これも高画素化の弊害なのかな。