11/04/17 14:59:15.06 EQeu+Rdt0
120-400&150-500&50-500がメインですが、300-800やエビフライの
話題も大歓迎です。
過去スレ
シグマ APO120-400&150-500友の会 part3
スレリンク(dcamera板)
シグマ APO120-400&150-500友の会 part2
スレリンク(dcamera板)
シグマ APO120-400 or 150-500
スレリンク(dcamera板)
3:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 15:11:57.20 NVsIoo6j0
>>2乙
4:2
11/04/17 15:34:23.12 EQeu+Rdt0
>>3
いえいえ。
スレ立てどうもです。
5:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 15:49:43.89 BjAslmE30
>>1 乙!
また、シグマのキチガイじみたレンズを見たいものだ
6:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 17:51:54.07 DdMRWpns0
canonの200-400 f4に対抗してほしい
7:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 18:46:50.07 DvzDLEbj0
前スレに報告がありましたが、
50-500㎜について、通販ではいまだにザラザラ塗装が出回っているのですか?
キヤノンユーザーですが、怖くてポチれない・・・。
通販数社に問い合わせましたが、倉庫から運ぶ等の理由で教えてくれないし。
ちなみに150-500㎜(ザラザラ塗装)からの切り替えを企んでいます。
やはり小さな傷が目立つので、ツルツルが欲しいです・・・
8:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 18:49:44.13 nsWOSMOz0
エビフライスレ?
9:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 18:53:07.80 EQeu+Rdt0
超望遠じゃなくスレ違いになるが、
1. サンヨンズーム(100-300/4)をOS付き、FLDレンズ、新コーティング、軽量化、超音波モーターで復活
2. テレマクロズーム
後は、ニーニーとか。
10:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 19:51:49.42 T3HmsroH0
別に好きにすればいいがザラザラが傷目だってツルツルだと傷目立たないってこともないと思うがw
11:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 20:36:27.43 qhjpZwDa0
エビフライはズームじゃないからダメなのか。。
ズームも短焦点も可だと嬉しいのだが、元すれがズームならしょうがない。
12:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 20:50:25.98 i4KrSi2p0
>>7
在庫がギュンギュン回ってる通販に賭けるしかないね。
昔の在庫抱えてる店ならザラザラ塗装かもしれない。
Fマウントは去年の8月でツルツル塗装だったから、
だいたいは新塗装をつかめると思うが・・・。
13:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 20:56:43.05 dlA8ryZQ0
>>11
エビフライはズームだろ?
14:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 20:58:03.72 EQeu+Rdt0
>>11
エビフライはズームでしょ?
15:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 21:22:55.33 qhjpZwDa0
ごめんなさい。エビフライ500の単だと思ってましたorz
16:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 21:47:47.10 AEghQZyd0
誰か、エビフライを本当に衣付けて揚げてくれないかなw
17:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 21:53:11.28 qhjpZwDa0
シグマさんならきっとやってくれるはず!!
18:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 22:09:42.95 Z/32vDXD0
望遠ズームじゃないけど、500/4.5をOSつきでよろしく
19:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 22:10:28.32 DvzDLEbj0
>>12
そうですね。
もうちょい待ってから人気通販店でGETします。
20:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 22:21:28.24 ktTyC2pV0
150-500ズームを買ったとき感激して、シグマ光機の株を買った
62万円/1000株だった。シグマレンズとは無関係の会社だったけど
先週末、80.8万になってたので、そろそろ売ります
結局
62万円元手で、18万円が儲かって
半分をレンズに
半分を懐にだった
21:16
11/04/17 22:32:23.96 AEghQZyd0
衣をあしらったレンズケースを造ればいいのかw
まあ、俺には中身を買う金は無いけど・・・。
22:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 22:32:57.35 qhjpZwDa0
>>20
半分をレンズにって、シグマにとって神様みたいな人やねw
23: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/04/18 01:20:26.93 reerkoXw0
SIGMAっていつの間にかマイナーチェンジしてることがあるよね。
型番は同じだけど、塗装をはじめ微妙なところが変わってる、だとか。
24: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/04/18 08:03:04.35 d//jBtxp0
50-500は三脚座に附属ストラップを取付ける様になってるけど、マウントへの荷重を考えるとカメラ本体のネックストラップより、そっちを利用した方がいいのかな?
ただそうすると二つもいらんから、ネックストラップ外す。50-500使わない時、また付け直し、とまた面倒。
はてさて悩む所。
25:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/18 09:01:11.68 MFS2xC9D0
俺は使わないときは縛っておいたりするよ。
26:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/18 09:51:55.97 vl4Cuds/0
50-500は手持ちで使うから三脚座は外してる。移動のときはカメラのストラップを
肩からかけて、レンズの根元を手で握ってるな。
27:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/18 12:05:09.66 RC+AcKhq0
同じく、三脚一脚の予定がないときは三脚座を外してる。
移動はカメラのストラップを肩掛けでレンズを握る
28:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/18 12:12:25.28 lTFrvnvy0
俺も
29: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/04/18 13:10:34.79 d//jBtxp0
>>25
単純にして明快な答え有難うございます。
正に眼から鱗。
>>26
7DにBG付けてると丁度いい高さになるんだよね。置くとき。
ズームリング回すのに手に干渉するので外した方がいいんだが、踏み切れない。
工夫します!
30:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/18 14:56:15.26 SuACHaCJ0
OP/TECH(オプテック) システムコネクター レンズサポートアダプター
URLリンク(www.ginichi.com)
てのを一時期使ってたけど微妙だった
構えるとファインダーと顔の間にひもが入ってきて邪魔になったり
構えてないときは良いと思った
31:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/18 15:16:25.31 vl4Cuds/0
>>30
それは使った事ないけど、ストラップはOP/TECHを愛用してます。純正ストラップ
で50-500を首架けなんかしたら死んでしまうw
32:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/18 15:18:23.55 6Kx3iBer0
>>30
微妙だった<禿しく同意
レンズサポートアダプター
URLリンク(www.exblog.jp)
33:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/18 17:42:11.13 +el74bSL0
50-500付けた時点でストラップはほぼ無用
まあボディー側のストラップで肩から下げる事はあるけど
構えない時はほぼ三脚座握って持ってる
ズームやピントリングに干渉しないように
真上じゃなくて、俺の場合はシャッター側に90度ずらしてるけど
34:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/18 17:47:26.49 QPAvB+DoO
えっ、ズームは直進でしないの?
35:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/18 17:57:51.51 +el74bSL0
>>34
撮る物によらない?
俺は動き物は直進、そほ他はリング回すなあ
36:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/18 18:16:45.30 1W1q6VVz0
初代エビフライ
MF 350-1200mm F11
URLリンク(www.mir.com.my)
37:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/18 20:26:07.66 mDpbl3Fy0
>>36
誰か買ってインプレしてください。
防振付いてないから、おいらはパス..w
38:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/18 22:22:11.10 JHS3gKzH0
初代は白レンズだったのか
39:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/18 22:25:10.90 ZFX5wVsz0
>>36
天体望遠鏡じゃないっすか!!
すげーな。なんか色々と歪んでそう。。
40:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/18 22:30:16.04 D0zyU1VP0
>>36
恐怖のエビフライだな…
てかF11てww
41:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/18 22:32:19.17 7e+tD/Fj0
1200mmF11って実際に見たらそんなにでかくないんじゃね?
42: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/04/18 23:55:23.69 /7WMj0px0
直進てもしかしたら手で持って引っ張り出すって事?
レンズ痛まない? なんか怖い
43:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/18 23:59:10.05 lTFrvnvy0
合焦にしろズームにしろ摺動式なんて腐るほどありますが。
44:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/19 00:29:58.36 wmwwM9KO0
>>42
150-500や50-500の場合引っ張った方が使いやすく、円周上のガタが起きにくい
わざわざ50-500には指標も書いてあるし問題ないと思うよ
45:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/19 06:36:51.33 28ba5T91O
>>44
CP+2011でシグマのブースで50-500とかで引っ張っるのはレンズにズレが出る
恐れがあるしそういうふうには作ってない。って答えてたそうだが。
まあ自重でも伸びるんだし気にするほどのことでもないがシグマ的には
推奨していないようだから平気だと信じて大きな負荷はかけない方が良い。
46: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 42
11/04/19 06:44:45.85 cbDO6GqtP
>>43
>>44
ズームリングで操作するのがデフォだと思ってたわ。
47: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 42
11/04/19 06:52:21.17 cbDO6GqtP
>>45
オット見逃してた。
やっぱりメーカーは推奨してないのね。確かに下向けで歩いてたら70mm表示付近まで、ヌッと伸びるね。なんか笑える。
ここは無難にメーカーのいう事に従います。
48:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/19 10:21:13.44 ne/q4IwF0
要は使い分けでしょ?普段はズームリング使っとけばいいし、急いで画角を
大きく変える必要があるときはフードで操作すればいい。EF70-300DOISを
使うときはフード操作がデフォになってるけどw
49:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/19 19:32:37.24 hJ91qKFv0
>>46
それがデフォで合ってる
50:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/19 19:42:35.09 enODC2GN0
世界最大のカメラレンズでググったらこんなの出たw
URLリンク(www.houki-town.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(www.crestock.com)
51:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/19 19:48:33.87 H/OrXOuu0
俺は焦点距離はたいしたことないけど明るさが魅力の
Zeiss Apo Sonnar T* 1700mm F4 が欲しい。
52:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/19 20:00:11.23 enODC2GN0
俺は
Canon EF 1200mm f/5.6L USM
を覗いてるお姉さんが欲しい。
53:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/19 23:56:40.57 hJ91qKFv0
>>52
パーン l>‐∠l
,.-─-、∩/,. - >
//。wv、ゝヾヽY__ノミ
ヾ__Д(☆ ミ⊃ ヽ
/∨ (ヽ
54:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/20 18:41:13.29 Hp59mn+00
>>52
>>52
>を覗いてるお姉さんが欲しい。
でのぞくお姉さんじゃなくて?
55:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/20 20:39:55.75 PUAqR/8t0
夜目遠目レンズの中
56:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/20 21:20:46.49 ZAI4rrHH0
ペンタ50-500のアウトレットが今日届いたんだけど
継ぎ目だけがピーチスキンで後はツルツルなのって新しいバージョンって事でいいのかな
とりあえず手持ちで試し撮りしただけで重すぎて疲れたw
57:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/20 21:24:35.69 YIV5dLi90
>>56
中間バージョンだね。
58:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/20 21:39:59.20 ZAI4rrHH0
中間バージョンとかあるのか
まあ安かったから良いんだけど
59:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/20 22:06:08.56 YIV5dLi90
>>58
前スレで貼られてたURLの
見れるものだけ
旧
URLリンク(bbs.kakaku.com)
混在
URLリンク(bbs.kakaku.com)
URLリンク(bbs.kakaku.com)
新
URLリンク(bbs.kakaku.com)
60:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/20 22:08:11.79 YIV5dLi90
ちなみに去年の11月に買ったニコン用150-500は混在タイプだった。
61:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/20 22:11:42.50 ZAI4rrHH0
>>59
こうして比較すると混在バージョンが一番かっこいいね
まあひいき目だけどw
62:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/20 22:16:02.70 j+VYZ7P40
良いと思うよ。アクセントになってるし。まあ傷で剥げなければだけど。
新塗装は安いプラスチックに見える気がする。三脚座は新塗装が良い。
63:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/20 22:22:59.48 ZAI4rrHH0
よく見ると自分が持ってるのは混在なのに三脚座だけ新塗装になってるわ
混在でも新しい時期に作られたって事なのかな?
64:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/20 22:26:27.53 j+VYZ7P40
>>63
三脚座のみ新塗装なのは混在の後期品。
グリップが十字からギザギザに部品自体も変更になってる。
65: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/04/20 23:08:23.94 L4lwknvg0
キズがすぐに付いて目立ってしまうけど、僕は旧塗装のザラザラしたのが好きだった、かな・・・
買うときは箱から出してもらって確認するのが吉か?
66:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 06:37:29.21 5hW61R340
しかし何でいろんな部品が混在するようなことになってるんだろう。
いかにも余ったパーツ使ってますみたいな。
67:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 07:00:19.12 QEGGfoU/0
>>63
俺のもそのタイプ。
でもこれ嫌いじゃないw
68:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 07:02:34.93 HYsrJ5Pk0
リング部分だけ鮫肌なのは意味のある意匠と思えるしな。
69:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 07:13:51.45 HYsrJ5Pk0
>>64
混在で三脚座自体も新塗装だけど三脚座のグリップは十字ってやつとかもある。
70: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
11/04/21 10:40:47.99 EhC/OHUN0
>>7
先週の金曜日に届いた50-500はツルツルだったから新塗装かな?
価格.comで。最安値店じゃ無かったがクレカ使えるととこでした。ま、一円しか変わらなかったけどねw
71:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 10:53:54.43 bNUSt7eB0
グリップが十字ってどういう事?
72:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 11:14:02.39 t0inVSEn0
>>69
それはまだ見たことなかった。
>>71
グリップというより三脚座の締め付けのノブと言った方がよかったかも。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
73:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 11:52:02.52 pSUtRco10
在庫部品が順次無くなり次第、新塗装品に切り替えって話だろうけど
三脚座は素手で握る時にヒンヤリしない旧塗装が良かったなあ
三脚座の旧塗装品を指名して買えないかな・・
74:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 12:34:09.41 NbxMvOMqO
指名は無理でございます。
製品は、性能向上の為、予告なく仕様変更等する場合がありますが
予めご了承ねがいます。
75:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 20:44:50.46 pcCnD4fi0
600円ちょっとの時、シグマの150-500を買った
貧乏味方のシグマに感激し、1000株購入
全然違うシグマだった...orz が
いまこれ
URLリンク(company.nikkei.co.jp)
18万円くらい儲かってる
シグマに感謝して、シグマのレンズ買ってあげようっと
76:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 20:49:37.72 /8iG6p6g0
スレタイ変わってたのね
77:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 20:53:04.06 2rpb1mJm0
俺は150-500に見切りをつけて、
150-500と投資していた金をうっぱらってメーカ純正レンズを買ったら
その後金相場が倍以上になったよ。
>>75のように、シグマの教えに従っていればよかった。150-500買い戻そうか迷ってるし。
78:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 20:58:31.15 hzGEXF/C0
>>75
なんで誰も聞いてないのに自分語りしてるの?
2回目だよね?自分語り。
79:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 21:48:03.84 bNUSt7eB0
まあ他でやってくれって話だよな
80:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 21:51:25.57 pcCnD4fi0
>>78
やきもち、やきもち
81:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 22:08:18.73 Fo6rXqUxP
>>80
はやくこのデブ死なないかな
82:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 22:08:52.12 hzGEXF/C0
>>80
やきもち?
馬鹿じゃねえの?
悪いけど年収1000超えてますので。
83:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 22:11:47.21 e9IT9XMZ0
Nikon D7000 Part30
471:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/17(日) 18:31:13.53 ID:ktTyC2pV0
底値と思って、本体のみを、89500で買った後、2-3000円下がったので落ち込んでた。
今、価格.com見に行って、驚いた、良かった、、、
1万円のCBがあるから、8万円切ってるもんね。
>>20
D7000(笑)
84:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 22:19:41.89 53zOi9Fr0
URLリンク(suiton.geo.jp)
>>80お前水遁されてるよ
85:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 23:15:06.50 H4hkBkZaO
前スレ終わり頃に購入相談と色の話を持ち出した者です。
URL貼ってくれた方サンクス。
4月4日に50-500届いたときは中期カラーでフル後期じゃなくてガックリしたけど、スレ見てたら中期で良かったような気がしてきたw
山と桜撮りは行ってきたけど、未だにぬこ撮ってないやorz月を試し撮りしただけ・・・
86:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/22 00:57:40.63 1coEWi/e0
カメラの板でまで年収の話とは。
そんな体たらくじゃそれ以上上がらなくなるぞ。
同じレンズで同じ土俵なんだから仲良くやろうぜ。
87:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/22 00:59:08.79 1coEWi/e0
あ、エビフライだけは太刀持ち露払いが付く。
88:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/22 09:55:56.69 sIdMyzjl0
>>85
手持ちでも結構いい感じに月写るよね
ぬこアップお待ちしてます
89:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/22 10:57:37.51 1cWsDMRcO
>>75
自分語りきめぇwwwwww
90:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/22 11:27:10.68 IY9378FW0
俺はサメ肌塗装好きだけどな。50-500はツルツルでプラッチック見たいでやだ。
91:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/22 15:34:58.50 vhwviAu2O
>>90
俺もザラザラ塗装のほうが良かったかな。
ツルツル塗装は触ってみたけどゴムみたいだった。
92:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/22 15:55:08.61 FZuYP48b0
ゴムみたいというとZEN塗装の悪夢を思い出す
93:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/22 16:24:49.46 m4a87hLO0
つるぺただな。
94:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/22 18:13:45.36 B++JK5cI0
新塗装はつるつるすべすべ
旧塗装はふわふわすべすべ
丈夫なら旧塗装も悪くない。
95:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/22 22:36:48.30 CzsdVC6g0
>>75
全力で9501買っとくといいかもね
96:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/22 23:13:00.24 cydzAlRI0
つるつるのプラスティック部分は安っぽい。
そして指紋の脂分が目立って拭いてもなかなか取れない。
97:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/23 00:27:30.83 UUoNYGhp0
ニコンやタムロンのレンズが採用している
エンボス加工のような表面仕上げの塗装が1番
98: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/04/23 03:34:41.71 PMHt6SwA0
サンニッパズームは29日だって。このスレ的にはアリなの?
99:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/23 03:46:15.78 A8+4feSu0
一般的には超望遠って400~じゃね?
サンニッパはテレコン使う人も多そうだけど。
100:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/23 14:02:17.90 ik8BHE0L0
>>99
鳥撮りは、400でも長さ不足で、テレコンかます場面が多い。
防振なしで、手持ち限界が400かな~
101:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/23 14:14:18.61 OkbMuuly0
URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)
↑これの話はこっち?
102: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
11/04/23 14:28:10.06 gL5crbVx0
>>101
こっちで大丈夫。
103:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/23 17:22:46.96 QAbjJIOf0
サンニッパって短いよなあ。
300とか足りないわ
テレコンかまして600/5.6か?
画質的にどうなんだろ
104:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/23 17:43:51.71 ik8BHE0L0
>>103
鳥撮りなら300mmは、迷彩テントに隠れて、待ち構えるにはちょうど良い長さ
ズームに2倍テレコンは、貧乏くさいから止めよう(画質に問題あると思う)
1.4倍、譲って1.7倍だろう
105:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/23 18:34:41.85 vZcpeG8y0
>>103
室内スポーツには一番使える距離じゃない?
106:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/23 19:05:00.72 x7+S/KUD0
今は高感度が飛躍的に進歩してるし俺9割は手持ちだから
取り回し考えると100-300/4を先にOSリニューアルして欲しかったな。
室内スポーツには200/2が欲しい。シグマなら20万くらいで出してくれそうだし。
107: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/04/23 21:38:11.23 PMHt6SwA0
基本的にテレコンって超望遠が買えない貧乏人(俺)のためにあるものなんでしょう?
高画素化が進んでるから、テレコンよりもトリミングのほうが画質面では上かもね。
撮り鉄やってると120-300って結構便利そうだなあなんて思うww
108:!nnja
11/04/23 21:41:58.30 t7f+RixD0
>>107
まあ、写りは単が圧倒的。
MTFみてもまったく違うよ。
1.4テレコン込みで
300-420/2.8-4とも考えられる。
109:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/23 22:18:59.06 ik8BHE0L0
F2.8なんて贅沢は言いません
4.0で良い
200-F4
400-F4
600-F4
単焦点で出して欲しい
値段は、20万以下で
重量は、2kg以下で
防振は、無くても良い
・
・
レフレックスと言う話はなしね
絶対無理だと思うけど
貧乏人は辛い.
110:!nnja
11/04/24 00:04:05.43 t7f+RixD0
>>109
ロクヨンは贅沢だろw
111:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 00:26:58.37 M971xMJU0
400mmF5.6を10万くらいでお願いします
112:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 01:04:07.17 A1uGRJRo0
えっ
113:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 01:12:44.83 2MtPYJUF0
シグマのレンズに10万出したくないっていう
正直な気持ちじゃないかw
114:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 08:29:59.38 j9VDNBPT0
なるほど。
それなら150-500をテープ固定で良さそうですね。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 03:38:06.52 KQI2b3hu0
品切れだった50-500ニコンマウントが納期一週間になってるね。
この前まで三週間だったけど。
震災で製造が止まってたのが再開したのかな。
116:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 06:07:08.56 RXupDCeh0
>>115
納期気にするくらいならさっさと注文すりゃいいのに・・
117:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 12:18:32.61 shPEGGPS0
>>116
三週間前から注文してるんですが。
118:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 15:13:39.99 RXupDCeh0
>>117
じゃあ後はブログかなんかでやってくれよ
再開したのかな?電話して聞いて来い
119:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 17:25:30.30 9kZDa6qQ0
>>118
うわ。何こいつ
120:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 17:31:15.51 SUCtkHa60
>>118
以下こいつが書き込み内容が適切かどうか判断します。
何を書き込むスレだと思ってるんだ?お前は。
「電話して聞いてこい」何様だよ。
休みになるとこういう馬鹿が増えるのはしょうがないのか。
ガキだけだと思ってたよ。春に狂う奴は。
121:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 17:31:46.05 +Nsh8cwr0
アスベスト症候群ってやつじゃね?
122:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 19:55:59.02 gBYgygI/0
アスベストw
下手なこと書き込むとブログでやれと言われるな。
123:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 20:05:58.31 zH+23dRA0
まあまあ深呼吸してスズメでも撮ろうぜ
と思ったら近所には朝の5時からガアガア鳴いてるカラスどもしかいなかったでござる
124:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 20:33:23.76 /BoWBTgG0
鳥撮りにいったら1500枚RAW現像とか
いつ終わるのよ・・
でもジェーペグは嫌なんだ
125:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 20:45:22.19 nBo1h4gLP
ピンぼけ手振れを省けば何分の一かに減るだろ
126:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 23:36:01.93 UTtHRaCL0
RAW+JPEG同時記録してないの?
色々と捗るぞ
127:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 00:11:11.64 +PPp51U20
JPGをざーっと見て、これっていう奴だけRAW現像で煮詰めてるけど
128:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 01:17:16.80 1culglzQ0
>>126
RAWデータと称するファイルの中に、JPEGデータも埋め込まれていて
これを抽出する機能がPPに備えられているので重宝している。
下手にRAWファイルの現像パラメータを弄って出した画像より良い画像だからね。
129:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 10:14:23.30 +ATZevyMO
>>124
すごいね!
その枚数だと、メモリーカードの方も大変なんじゃないかしら?
大容量or何枚も用意しておかないと…。
ぼくはここって時以外はJPEGで撮ってるよ。
コンデジを使ってたときの感覚がそのままw
130:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 11:35:22.51 nM15LIAyi
ここはシグマ望遠ズームのスレで間違いないよね?
RAWで撮っても仕方なくない?
限界あるでしょ。
JPEGで弄る程度で良くないの?
画質に拘るのなら単か純正破格値レンズに逝くしかない。
131: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/04/30 11:45:08.91 A46oqpkU0
いや撮って出しとかあり得ないから・・・個人的には。
RAW+JPEGで撮って使えそうなカットだけフォトショで弄り倒してる。
特に超望遠になると色々シビアになってくるから編集ソフトは欠かせないねww
SIGMAの超望遠だからこそ画像編集が必要だと思うがな。
132:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 11:58:52.38 O2yow+My0
>>130
鬱陶しい玄人気取りしたいんならそちらが他所いっておくんなまし
133:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 13:37:30.49 eCMSP6Qt0
>>128
PPってなに?
134:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 13:54:44.07 ZGchaQ130
>>133
SPP の間違い
135:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 14:16:50.47 69PJhy4o0
SIGMA Photo Proか
136:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 15:31:01.80 V1a+uZhZ0
RAWで撮影しても、全部を現像しないでしょ?
まぁ各人のワークフロー次第かもしれんが
漏れの場合は一旦LRで読み込んで、現像する対象を選択してから一枚ずつ現像するけど
精々50枚程度なので回るんだろうけど。
137:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 18:24:22.96 2GSBHDs+0
俺はRAW+JPGで撮って、画像ビューア(MassiGra)で軽く選別
OLYMPUS Viewer 2でピントの確認、最終的に残ったJPGのRAWファイルをコピー
Lightroom3で現像って感じ
138:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 18:51:52.43 jUB4biCCP
1000枚程度ならLRで選別から現像までやる
139:115
11/04/30 21:35:42.24 j/Sq9sIs0
ヤバい
150-500から50-500に買い換えたんだけど
全てにおいて文句のつけようがない。
50-の便利さや、テレ端側の写り、最高。
下取りとの差額10万が安く感じるほど。
AFの速さも素晴らしい。
なんというか・・・たまらない
140:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 22:35:37.08 W+LbWoosO
>>139
オメ。
シグマライフを堪能して下さい。
すごい便利だよね。重いけど。
141: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】
11/05/01 07:36:33.84 d3bRpN110
>>139
購入オメ!
同一被写体の比較画像がほしかったww
142:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 18:30:38.41 xf15X/T40
SD1が出たら、SAマウントの50-500を買うんだ、俺…
143:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 18:40:58.79 SqpaAFy80
>>139
頑張って500mm単焦点を買おうとしてるのに、そういう話を聞くと、50-500で十分かもって
思っちゃうじゃないか。
144:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 20:18:45.83 WlZDKLh50
>>143
違う!
ゴーヨンは神!
145:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 20:52:16.30 32+pXtIM0
>>143
両方買えばいいじゃない
146:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 20:56:01.27 zarqfirJ0
50-500は確かにシャッキリ解像。
しかし、ゴーヨンは野鳥の羽毛のふわふわ感を伝えられるんだ。
147:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 21:37:03.76 Qex4fTsHO
>>143
騙されるなよ!ここのスレの住民共はみんな嘘つきばかりだ!
いいよ50ー500。もうね、最高W
148:143
11/05/01 21:50:36.43 SqpaAFy80
500mmの単焦点を頑張って・・・ って書いたけど、
実際にゴーヨンは無理で、シグマの500/4.5とか、MFのコーワの500/5.6ぐらいしか手が出ないけどね。まああとはデジボーグ
149:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 23:10:52.84 xf15X/T40
>>148
マウントは?
150:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 23:11:15.97 ZVTa77xb0
シグマの545にはあまり期待しない方がいいぞ。
151:143
11/05/01 23:16:55.04 SqpaAFy80
>>149
EF
>>150
値段が安いぶんだけ、その程度だとは思っています。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/02 01:26:32.28 fcB8dOz40
50-500人気だね
テレ端でちゃんとAF利くかが気になって120-400にしようかと思ってるんだけど
120-400にするくらいなら割り切って70-300でトリミングとかの方がいいんだろうか
153:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/02 02:15:18.09 4wZhNdJl0
実際50-500mm最高だと思う
14万って値段考えたら神のようなレンズ
この値段で出せるシグマって凄いと思う
154:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/02 19:39:07.35 giYbMtqS0
身体鍛え直してもう一回使おうかなw
去年ぐらいからボーグやサンヨン+テレコンに逃げてる。
便利だし、コストパフォーマンスは異常にいいよね。>50-500
155:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/03 12:33:04.00 xFO7Zs530
話題の50-500mm、アウトレット品を買ったので近所の公園で撮ってみた。
URLリンク(pentax.photoble.net)
156:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/03 19:46:27.65 nFjLdnLE0
50-500のキヤノン用を買いました。
マウントが多少ガタつくのは仕様ですか?
157:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/03 21:34:30.37 G82f8eLBO
>>156
仕様です。
158:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/03 21:43:17.54 nFjLdnLE0
>>157
了解です。待機してるときにカタカタするんでちょっと気になりました。
159:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 00:21:42.68 cwkmueTn0
>>155
500mmか。ちょっと線が太いね。
1/250だからブレもあるかな?
160:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 01:20:59.29 82CxzIoR0
>>155
ペンタマウントBIGMAのアウトレット。
同志ですね。ただしカメラはK-rですが。
感度ISO100ならFSかES設定でさらに1段程シャープ上げれば
もう少し繊細な解像感になりそうですね。
161:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 02:02:55.93 AONOvXpGP
みんな上手すぎで俺アップできないワロスw
162:155
11/05/04 11:29:33.85 3YdCsql30
>>158
Kマウントも回転方向に遊びがあります。
他のレンズに比べて若干大き目かと。
>>159
>>160
勉強になります。
FSはPDCUじゃできないんですね。
ボディの設定をFSやESにすることのネガってあるのでしょうか。
ボケが荒れるとかは聞くのですが、それほど問題ないなら撮影設定をFSにしておこうかと…
>>161
え?私もドキドキです。
ネガキャンかよとか言われたら削除して逃げるつもりでしたし…
163:158
11/05/04 11:51:28.65 2KeOFPFii
>>162
なるほど。安心しました。
164: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/05/04 23:59:32.42 YXa6NqT10
なぁ、50-500にフードアダプターって付いてるけど、ぶちゃけ別に必要じゃないべ?
オレの7D、付けて無くても不便感じないんだけど。付けてると効果違うものなの?
まぁ、ほんというと最近までその存在を忘れてただけなんだけどね
165:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 00:35:03.43 DsKkAZTN0
>>164
余計な光源が邪魔しない撮影では何の効果も無いよ。
光が画質を悪化させる場合のために最大限フードを延長させれるように
なってるんだから。
フレアやゴーストが出ないような環境では特に意味は無い。
166:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 01:19:39.01 OPEeIlkv0
>>165
正しい。
問題は
> フレアやゴーストが出ないような環境
は殆ど存在しないということだ。
167: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
11/05/05 01:40:55.51 NCZBQ8pO0
よっぽど酷い逆光ならなあ・・・
って、自分が気づいてないだけだったりして?
168:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 18:13:55.11 npfIIJ730
ちょっと質問したいのですが、
50-500+7Dでいつも飛行機や鉄道を撮っているのですが、
焦点距離200mm~、ピント無限遠付近で、上手く直線などが描写されず歪んで写ったり、
背景の描写が荒くなったりすることがあります。
この現象は、50-500と7Dのどちらが原因で起こっていると思いますか?
169:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 18:15:24.86 wXMANvOr0
まずサンプルだ
170:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 18:16:25.00 vzLrXH/d0
>>168
陽炎でしょ
171:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 18:31:13.40 npfIIJ730
>>169
ごめんなさい。サンプルの出し方がわかりません。
>>170
日当たりが弱く寒い日に撮った時もこの現象が発生したので、
陽炎ではないと思います。
172:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 18:33:15.05 /KegZEGD0
7Dは欠陥が多いからな~
173:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 18:35:15.96 HijrVRqx0
>>171
陽炎っていいかたがあっているのかわからないけど、真冬だろうが超望遠に大気の影響が天敵
しかも無限遠でしょ。
174:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 18:45:55.73 Dq8FbOkF0
>>171
全体でわかるなら縮小でもいいし、部分的なものであればトリミングして、どこかのうpろだに
175:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 21:38:29.81 dJxnlxx30
50-500mmの周辺減光が結構ひどいもんで、結構悩んでいますが、対策はないでしょうか。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 21:39:52.92 DsKkAZTN0
絞る。
177:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 21:43:23.28 dJxnlxx30
絞る目安を教えていただけませんか。
178:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 21:49:17.99 M00HKwK7P
テレ端でF11くらい
俺はRAW現像で補正しちゃったほうがいいと思うけど
179:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 21:52:01.09 dJxnlxx30
ありがとうございます、フルサイズにつけているので、各カットに出ています。助かりました。
あらためてありがとうございます。
180:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 01:41:13.01 tVF27Mzb0
げ、昨日まで複数あった50-500のアウトレットの在庫がなくなっとる…
注文しようと思ったのに。
181:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 01:54:43.28 ECM2o+7e0
どうせすぐ在庫復活するよ
182:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 04:16:53.50 bJNsGDpp0
>>179
Lightroom3のレンズ補正凄いよ
183: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 164
11/05/06 07:33:22.53 aBJb7QJC0
>>165-167
成る程。
つまりAPC-Sだと素子が小さいからより影響あるから、もう一段フードアダプターをかませた方が良い。
と理解したらいいのですな?
184:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 07:35:22.88 edMaL6pk0
>>183
フードは長ければ長いほど光をさえぎれるが、フルサイズだとケラれてしまうからでは
185:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 09:49:35.74 ofYQ8D4m0
ズームリング回す度にガタつくのは仕様ですか?
気味悪い
186:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 14:24:49.92 +Lmcx/efO
>>185
マウント?
187:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 14:43:52.43 78gIuqOI0
>>186
Kです。他のマウントはそこまでガタつかないの?
188:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 15:01:08.45 +Lmcx/efO
>>187
オイラはEFだから何とも言えないが仕様でしょ。みんなガタはあると思われ。
189:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 15:12:42.19 e0YSTyhgO
ガタってのは、多少ないと付け外しができませんよ。
ちょっと神経質になりすぎてるのかもよ。
190:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 16:24:47.80 WFlzVr3K0
>>183
APS-Cの外で135サイズ(正確にはもっと外まであるが)に光源が入ると、
ゴースト等の影響を無視できなくなるって考えればわかりやすいかと。
もっとも、構造的に効果があるのはワイ端50mm(75mm・80mm相当)
だろうから、限定的なのは事実でしょうね。
191:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 17:25:58.73 A8Soz/9x0
マウントのガタが気になるって俺も買った当初ここで聞いたな~
ただ気になったのも2週間だったw
多少の遊びはどれもあるみたいだね
192:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 18:28:09.86 MQicXcdI0
>>187
そういえば、確かCマウントもガタつくよな
193: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 183
11/05/07 00:51:57.31 lG0XIECO0
>>184
何となくイメージ出来た。
>>190
どんな撮影場面になるかわからないし、効果が限定されるにせよ、付けた方がマシって事なら、付けとく方が無難って事になるね。
フードアダプターまで付けっ放しにしとくといま持ってるカバンに入ら無いのが痛い。
194:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 13:06:52.10 Q7QPwUoW0
>>193
フードアダプター付けっぱなしはサイズも邪魔だし、アダプターか
フードマウント部分のプラを壊しそう。
普段は三脚座つけてないから、フードアダプターはマウント側に
かぶせてるよ。
195:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 14:37:17.68 4D6LDoPb0
フード付けっぱだけど問題無いよ。三脚座も付けっぱだな、持ち歩きに便利だし。
最近慣れたのか、完全に公園散歩レンズになったな。ダンベル代わりにもちょうどいいし。
196:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 22:55:28.75 9jcam/IL0
50-500、
少し絞ったときより、解放の方が良く撮れる気がしてきた、
いやーそれにしても練習せんと。
飛行機写真スレに昨日厚木で撮ったやつ上げたんで、よろしかったらどーぞー
197:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 23:24:32.19 b3OVwTGw0
>>196
参考になるレベルじゃないですねー
198:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 23:30:34.95 9jcam/IL0
>>197
ほんと下手でサーセンw
199:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 00:12:29.39 Jv9k8Gcy0
飛び物って難しいよね
早いSS切りたくて感度上げたらザラザラになったし
ピントもイマイチというかシャッキリしなかったわ
200:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 13:19:16.63 3iajyLGx0
>>162
高感度時ではFSやESの方がノイズが強調されるデメリットが有りますね。
効果の強弱は現像時に調整してますので感度によって
ノーマルシャープネスと使い分けています。
201:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 13:28:28.32 Fnv4w8aB0
>>200
ほほう、BIGMAモードの設定早速変えてみます
202:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 15:35:23.60 N279uBmu0
昨年のWRCに持ち出して以来50-500OSのフードの取り付けミゾが非常に渋くなってしまって
フードの取り付けが難儀するようになってしまった。何遍か綿棒に洗剤つけて汚れふき取っても
効果なし・・・いっそ蝋でも塗ってやろうか
203:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 16:11:22.12 Fnv4w8aB0
>>202
ロウだと汚れ吸収してしまうと、もっと酷い事になりそう。
鍵穴が渋い時、鉛筆の粉を吹き込むんだけど、それは油だと汚れが付くと逆に動きが渋くなるって理由で、
同じ様にフードの溝にもと思ったけど、
204:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 16:26:30.38 N279uBmu0
>>203
ほう、鉛筆か。試してみるわ、ありがと
だめだったらさすがにメーカーに送るが何せ、確か17-50OSのフード取り付けが緩いからって
メーカーに送ったらこれはどうなんだ、って処置施されたって聞いたことあるからあんまり期待
できんがww
205:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 17:26:50.53 EYI98ioU0
>>196
どこか忘れたが、MTFのグラフで、D3とD300の絞りによる変化を見たが、
D300はF8から小絞りボケのため急激に悪化、D3はF16で急激に悪化
という感じだった。
このレンズを絞ると、小絞りボケによる劣化で、かえって画質悪くなる場合も
あるかも。
(テレコンとかも一緒、D3とかで何ともなくても、D300だと、小絞りボ
ケで画質悪化の可能性あり)
206:162
11/05/08 20:23:11.67 QZSgch0f0
>>200
どうも。
カメラにRAWファイル戻していろいろやってみたけど、ESはザラザラ感が強いけどFSなら気にならないレベル。
FS+1を基本にして必要に応じて現像段階でいじることにしました。
しかし、鴨の写真は大きくはイメージが変わらないので、より解像させるには別の指摘通りSS上げるのが効果あるのでしょうか。
OSの効果が4段分ということで余裕見たつもりなのですが腕が悪いのかも。
207:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 22:08:26.18 NRGB7DdA0
>204
どんな処置された?
17-70(OSなし)のフードがとっても緩いので、なんかいい方法ないかなと思っているこのごろ。
208:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 22:58:09.81 z8F/JLtE0
120-300かなりよさそうだな。
評判がよくて売れれば、相場はさらに下がりそうだし、25万くらいにならないかな。
純正200-400が気になっていたけど、120-300の方がコスパは高そう。
ただ、テレコンとの相性はどうなんだろう。
209:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 23:04:48.86 OuldM+ZKP
>>208
シグマのテレコンそのものがアカンでしょう
いまだに旧塗装だし(つまり売れてない作ってない)
銀塩時代の設計のテレコンです
210:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 06:10:04.85 YQ1vEAiZO
何でキャノンマウントが先なんだよ(`へ´)とニコン使いが言ってみる。
ニコンの70-300より良さそうならこっちに買い換えるかな…
211:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 06:51:52.74 WA5IX2yY0
ボディからレンズを外して伸び縮みさせると
マウント側から空気が出入りしますが
その時埃などが入るとレンズの中に入ってしまいますか?
入るとしたら、ボディにつけたままだとレンズを伸ばした時ボディ内の空気を吸うことになりますよね?
黄砂や花粉が心配です。
212:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 07:39:09.56 RkNNsaRkP
そんなの気にしてたら切りがない
213:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 12:30:25.55 Um3trfu+0
>>207
スレリンク(dcamera板:319番)
画像のうpもあったんだがもちろん流れてしまってて見れないが
フード側交換で解決できず、本体側の取り付け溝のロック部に金属埋め込まれたとかなんとか
214:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 12:57:19.63 /OhrvCeuO
>>211
そんな事を気にしてたら、ほんとにキリがないよ。
胴鏡の伸び縮みしない単でも、どこからともなくホコリは入るぞ。
どちらも写りには影響ないから心配無用。
215:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 13:51:32.67 GHVEls0l0
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMは皆さん的にどうですか?
今日ヤマダに行って値段交渉したらポイント無しで95000円なら、と言われ考え中です。
自分の使用用途は子供のサッカーの試合とかです。
216:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 14:21:39.44 0yWE0GRQO
価格行ってみ
217:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 15:12:44.29 /OhrvCeuO
皆さん的にはスレを読み返せば答えは出てるけど
一番重要な、あなた的にはどう思ってるのですか??
オレが買った時は、確か15万くらいだったよ。
今はだいぶ安くなってるし、迷ってるならそのポイントはどこなのかしら??
値段?
写り?
操作性?
重さ?
長さ?
AFの精度?
所有感?
信頼性?
メーカーのサポート体制?
周りからの目?
etc…?
218:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 15:21:57.55 mFVARVkd0
>>215
たけーよ
キヤノン
URLリンク(kakaku.com)
ニコン
URLリンク(kakaku.com)
ペンタックス
URLリンク(kakaku.com)
ソニー
URLリンク(kakaku.com)
シグマ
URLリンク(kakaku.com)
219:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 16:35:51.45 5LGpOzt20
外なのでID変わりましたがID:GHVEls0l0です。
価格.comは見ていましたがなにぶん素人な者でなるべく対面で買い物をしたいと思いまして...
>>217
ポイントとしましては
写りや信頼性などもあるのですが、今まで使っていた物がEos kiss X3のダブルズームキットでそれに物足りなくなっての購入検討となり、上記の使用目的に適してるのかどうか等をお聞きしたいと。
220:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 17:18:34.63 /OhrvCeuO
なるほど。
そう言う事なら、結構適してると思いますよ。
サッカーだけでなく、野球を撮られる方もいますよ。
あとは運動会や、飛行機、動物等いろいろと撮れるよ。
ちなみに、オレもWズームキット(当時はX2)の次に買ったレンズが
150ー500でしたよ。
状況が似てますね。
221:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 17:30:25.86 bqIGX34Zi
俺は2月に買って、まだ月と飛行機しか撮ってないや。
今度ナイター競輪競艇オート撮り行きたい。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 17:34:41.52 KRUYCPeC0
俺もダブルズームの次が150-500だった。
競艇って撮ってみたいんだが、ちかくの競艇場のウェブサイト見ると撮影禁止で残念
223:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 19:09:59.60 XFhFkbZ80
>>222
言われて調べたら、桐生はダメ見たいね、ナイター撮って見たかったがな。蒲郡行くかぁ、
50-500じゃ無いけど、川崎競輪撮ってた時は何も言われなかったな。
カメラぶら下げて指定席で警備員のオッちゃんと雑談してたわ。
車券はトントン
まあこのスレに居るような人はフラッシュ使わ無いと思けど。
あと客は100%アウト。
224:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 19:38:19.30 dVoFjlDG0
>>221
もてぎのMotoGPで本格デビューの予定が飛んだ俺は散歩で50-500を使っている…
225:211
11/05/09 20:52:58.13 7jC/JGze0
>>212
>>214
気にし過ぎるのは楽しみを減らすことにもなりますもんね。
気にせず楽しみます。
>>215
先日150-500から50-500に買い換えた者ですが
実際150未満の画角が欲しい時にレンズを交換するのは現実的ではないので
150~で全く問題なければいいですが
もし近くで数人まとめて撮ることがあるなら
一本で済みさらに画質もバッチリな50-500にしておくのをおすすめします。
226:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 21:33:54.16 GHVEls0l0
皆さんどうもありがとうございます。
レスを見ながら再度お店に足を運び購入に至りました。
残念ながら在庫が無かったようで取り寄せとなりましたが、初めてのレンズ購入なのでワクワクでとても楽しみです!
価格.com等の値段と比べると多少高い気もしましたが、結果はレンズカバーと合わせて10万となりました。
ポイントはありません。
>>225
アドバイスありがとうございます。
今の所使用目的が上記で書いた物に限定されており接写などは無いと思うので150-500で大丈夫かと。
もしもの時はエクシリムがあります(;´Д`A
227:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 00:55:07.23 g87bcjvr0
>>226
購入おめ!
待ち遠しいですね。
レンズは大きいけど機敏なAFを楽しみましょうー
たまに望遠鏡代わりにもなりますしw
228:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 07:16:25.15 eMfmlvH70
まだ素人の域から出られない者の質問です。
120-300F2,8レンズで価格コムでは飛行機や電車の撮影で買っているみたいですが、
エクステンダー前提で買っている人なのでしょうか?
エクステンダー付けるぐらいなら50-500の方がいい様な気がしますが、
電車撮影でF2,8のメリットを教えてください。
229:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 07:22:56.19 NXMXnFYJ0
>>228
鉄道は足をちょっとつっこんだ程度だけど
日が落ちてくるとふつーにF2.8は使うし、普通に使うにしても開放F6.3は暗すぎと思う人は多いでしょ
230: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】
11/05/10 07:25:21.77 Rm5VyTnR0
明るいから普段からSS稼げる。
テレコン付けてもAF使える。
ってのがでかいのでは?
231:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 20:30:59.40 Uid5dGEXP
APSで使えば換算180-450だからな。
フルで50-500使う程度には撮れるしょ
232:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 22:28:54.47 DNddLHF0O
>>228
レンズ一本で撮ってるとは限らないからね
長玉単焦点とサンニッパズームを併用してる人もいるでしょう
233:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/13 07:03:42.49 mllNnF3b0
120-300mm/2.8(OSなし)にテレコン使用を考えています。
画質劣化は仕方ないとして、
・SIGMA 1.4 EX DG
・KENKO 1.4 PRO 300 DG
上記2点では、画質はどちらが上なんでしょうか?
現在、KENKOのものを使っていて買い足すかどうか迷っています。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/13 08:15:37.99 pMm6tmVYP
シグマの方が上
235:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/13 09:01:58.16 mllNnF3b0
>>234
感覚的に結構違うもんですかね?
って言葉では説明難しいですね。
やはり買って試すしかないか。
レスありがとう。
236:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/13 22:09:16.04 G+xc8iWFO
シグマのは設計が古いよー。
フィルム時代のだから、どっちもどっち。
それはそうと、最近出たキャノン純正エクステは、最新の設計で
デジタルに対応してるから、かなりいいよ。
237:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/14 03:43:12.07 Nxhs2rGV0
>>236
シグマのもDGだったら大丈夫ではないでしょうか?
あと、基本的にテレコンは緊急用なので高い純正は考えてないです。
両方試した人とか居たら一番ありがたいんですが・・・
238:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/14 16:24:03.77 WU4pe28I0
キヤノンのは凸型なのでEFにしか付かない。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
シグマのでもねじ込めるレンズはあるだろうけどさ。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/14 17:22:36.42 IohPshVtO
シグマの凸型は、EFに付くけどね。
テレコンは、基本的に画質重視の大砲用に作ってある。
キャノンのは色分けされているからわかりやすいよね。
白いのにしか付かない。
サンニッパズームは、大砲じゃないの?
150ー500の暗くてしょぼいレンズにも、キャノンのエクステは付きますのよ。
迷ったら、レンズの製造元と同じのを買うに限るよ。
シグをいっとけば間違いない。
240:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/14 20:05:08.61 atWmDG7u0
>>215
>>226ですが...
暗くてショボいレンズorz
URLリンク(i.imgur.com)
241:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/14 20:30:57.01 9GgNSTGKP
>>240
背景がかわいいね
242:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 00:58:45.93 ZPlhzlu40
>>240
おめ!
折角だからこっちのスレにもおいで
スレリンク(dcamera板)
243:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 10:30:28.48 5skG2U6H0
>>240
おめ。
いいの買ったじゃん。
使い込んであげればレンズも家族も幸せさ。
244:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 10:33:34.11 F2mZPyI+0
プロテクターかー、俺付けてないけど、微妙に気になるねん
245:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 11:54:31.10 mnRjrwTbO
プロテクターは、別に付けなくてもいいねん。
どんなレンズにもプロテクターを付ける派の人は、ちょっと神経質すぎないかしら?
そんな人は、性格的に見て、新車を買ったらシートの保護ビニールカバーや
紙製のフロアマットをなかなか外さないタイプのイメージがするわよ。
さっさと外してまえー。
246:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 11:59:10.86 gGomahA60
運動会は砂嵐が吹くんだよ。
247:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 12:16:01.32 cLixPOBN0
で、竜巻が起こって、その日の夕方にフジテレビが取り上げるんですね(´・ω・`)
248:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 12:59:59.74 61lkSKV9O
オレはかなり神経質だからレンズ全てプロテクター付けちゃってる。
ビビりだから安心感優先でその分写りは妥協でw
広角レンズにプロテクターとフィルター重ね付けしてケラレ量産した過去がwww
249:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 13:53:19.68 zERMf32E0
黄砂の時とか海辺で使う時は掃除が面倒だからプロテクトフィルター使ってるけど
基本的にはつけないな。
防塵防滴レンズは水洗いしちゃうから海辺とかでもつけない。
250:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 13:58:18.10 ZR1rF5PF0
水洗いは不味いだろ
251:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 13:59:19.80 zERMf32E0
別にじゃぶじゃぶ丸洗いするわけじゃねぇし、大丈夫だよ。
252:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 14:33:49.50 N8kV9wAP0
水かぶっても大概大丈夫だな。
200人乗りの船の上を越えていくような波の時に4時間ほど船の上でとってたけど、
後でぬれタオルで拭くだけで何ともなかったし、野鳥の撮影中に降り出して、2時間ぐらい濡れ鼠でとってたけど、
拭き取るだけで、別にどうと言うことはなかった。
つべにシャワー掛けてる動画もあることだし、心配ないだろ。
253:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 14:38:25.91 gGomahA60
このスレでたまに水洗いってカキコする人間いるけどマジでしてるんだな。
防滴は防水じゃないから当然中に水が入るし壊れるたりカビの原因になるぞ。
254:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 15:00:52.12 zERMf32E0
シグマレンズは洗ったこと無いけどペンタの防塵防滴は
何年も前からずっと洗って掃除してるよ。
水道水をマックスで当て続けたりしない限り何の問題も無い。
255:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 15:05:16.23 mVIZ4gx5O
ペンタはメーカー自身が流水当てるデモとかしてるしな。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/15 21:52:22.28 A5I/D0FF0
ペンタは昔から有名だよね
ニコンも中井精也は雨の中バリバリ使ってたから大丈夫でしょ
257:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/16 00:03:47.35 qGRhm2Vu0
防水ならペンタックスがオリンパスになるだろうな
まぁ他のメーカーも多少の雨ぐらいじゃなんてことないだろうけど
258: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
11/05/16 02:31:23.70 nMmMfO7t0
「防滴」であって「防水」ではないレンズを水洗いするのは気が引ける・・・
259:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/16 11:57:36.61 eHW0SnRB0
タムロンの新しい70-300を調べてたらいつの間にか50-500をIYHしてた
どうすんだこれ(;´д`)
260:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/16 12:20:58.87 1EzblPtW0
>>259
写真が楽しくなるな。
URLリンク(farm3.static.flickr.com)
261:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/16 13:54:53.26 BFkv54fkO
タムロンA005スレに行ったら気持ち悪かった
262:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/16 19:32:54.59 dQWIzADR0
>>260
カメラマンが内乱真っ最中の国でホテルの窓から撮影してたら狙撃兵と間違われて撃たれたって話聞いたが
まあ遠目から見れば銃に見えなくもないよなw使ってたのはシグマじゃないだろうが
263:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/16 22:14:02.73 QEtfBSBU0
>>262
まあこんなので打たれるんなら全部駄目だろ。
URLリンク(www.youtube.com)
264:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/16 22:29:14.39 KOlI7/pB0
>>263
ヒイイ こえええ
てか敵軍?のヘリが飛び回ってるのに平然と歩いてるのもどうかと思うがw
265:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/16 22:39:54.78 ZD3HWforO
レンズを水洗いなんてオレには信じられん行為だよ。
あくまで電気製品だし、埃はらって水拭きカラ拭き程度までだと思ってる。
スレチな質問だけど、メンテでズームレンズの埃が気になってたまに掃除機で吸っちゃうんだけどあまり良くないかな?
入ってた埃はいくらか取れるけど負圧でレンズの中に埃吸い込んでる気もするだ。
266:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/16 22:43:48.15 QEtfBSBU0
いやアメリカ軍のヘリはそこら辺に飛んでるし まさか肩からカメラを
提げてるだけで攻撃されるなんて思わないから余り気にしないでしょ。
267:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/16 23:17:19.99 F3K0v4+wO
>>264
その敵軍のヘリは、彼らには見えてないんだよ、まじで。
1~2㎞くらい離れた所からの銃撃なんだよ。
多分30mmでしょうね。
基本的には、対物兵器なのに、人に向けて撃ってる…。
弾丸は、音速で飛んでくるから(発射音よりも着弾が先)、かすっただけでも腕がちぎれるほどの威力
胴に当たったら真っ二つだ。
もっと検索したら、被弾時に肉片が飛び散ってる映像も見つかるよ…。
268:259
11/05/16 23:26:37.50 KOlI7/pB0
正直こんな重いレンズは全く予定に無かったので、少し前に買った三脚MAX2kgで余裕の積載オーバー
ちょい調べたらこいつが載る三脚買う金で常用ズームが買えそうじゃないか・・・
269:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/16 23:28:42.03 QEtfBSBU0
敵軍のヘリって。
イラクは大量破壊兵器を疑われて攻撃される前に制空権を差し出したし、
それアメリカのヘリがロイターの記者を打ったんだよ。
カメラの角度や旋回速度から見て1kmもは離れてないんじゃないか。
270:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/17 01:37:08.50 8iRXoH390
制空権を差し出したしが
クルド人虐殺は止めなかったらなw
フセイン政権のバカさ加減を示すエピソ ードw
271:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/17 02:45:14.35 Zp1BsDD9O
今時『制空権』なんて言葉を使ってるのは昭和産の老害だな(・∀・)
272:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/17 03:01:55.90 ksoCybBY0
普通の軍事用語じゃないの。
273:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/17 06:42:28.11 PQXPS5YU0
>>271
ゆとりか
274:808
11/05/17 07:14:50.30 XEK7lu2t0
制空権のことを、いまは航空優勢っていうんだけどな。
275:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/17 09:17:32.22 tv//jR7L0
ふーん、今度いさくに]聞いてみるわ
276:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/17 19:36:24.15 SE7790HM0
いくら飛行機撮影にも向いてるからとは言え
レンズのスレでAH-64Dの性能に関して語るのはどうかと思うぞ。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/17 20:44:44.70 8FEEkZLE0
だよな、たまにはニンジャのことも思い出して下さい
278:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/17 20:50:46.69 4PiTIwaX0
50-500の前側を分解した事ある人いますか?
2枚目にカビがはえてしまったorz
279:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/17 21:14:28.74 kJLbsP4U0
メーカーに送ればいいのに。
280:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/17 21:34:16.30 WixLOd4k0
その昔135-400の前玉周り外したよ。
精密ドライバーの+があれば何とか逝ける。
…が光軸狂ったり何やらと不具合懸念あるから、メーカーへ出しなよ。
281:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/17 21:38:36.41 PQXPS5YU0
横から失礼しますが、メーカーに出すといくらくらいかかるんですか?
282:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/17 22:10:15.16 Iuo6KqjE0
>>278
ちょっと前にやった
前側のネジ外すだけの簡単なお仕事です。
283:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/17 23:06:46.53 ZD8q2o/G0
素直に修理出したほうがいいんじゃね?
284:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/17 23:10:53.82 XEkqcm200
>>278
参考までに、どんな保管状態だったか教えてください
285:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/18 10:33:17.53 kVftH+nt0
>>282
50-500mmってネジ外してすぐ取れそうだからやりたくなるんだけど
分解清掃後って何か不具合あった?
できれば詳しく聞きたい
286:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/18 11:40:37.25 ozzWtfwL0
135-400mmもここでいいですかね
287:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/18 18:58:24.45 mTwZ1Z9A0
おk
288:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/18 19:16:51.04 CLYz/RoT0
>>285
動作や写りに問題はなかったよ
ただ、清掃後カビの跡がくっきりとw
一応分解したらこんな感じ
URLリンク(www.dotup.org)
289:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 21:21:08.73 Tdtk27kT0
あす120-300のニコン用発売!
…待ちくたびれた
良いレンズを買うのは忍耐がいる
290:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 22:04:22.96 CKZPGmlt0
インドアスポーツの撮影を考えています。
花、鉄道、風景の写真はあってもスポーツが見あたりません、
このレンズをインドアスポーツで実践投入された人の使用感を知りたく
価格.comやブログ検索してインドアを撮り、このレンズを買った人を見つけました。
まだ実践投入してはいないみたいです。
この人の写真技術や感想を素人の自分がアテにして購入の参考にして大丈夫でしょうか?
この掲示版で目の肥えた方から見てどうでしょうか?
掲示版にこの方のブログのアドレスを書くのはマナー違反でしょうか?
291:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 22:15:33.13 CvhT51MF0
>>290
屋内スポーツで500mmは不要でしょ
それに暗いからISO4000くらいすぐ行くよ
屋内なら70-200/2.8が定番でしょ。
292:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 22:17:58.73 YJ4zCkeQ0
まずこのレンズってどれかわからん。
293:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 22:23:30.93 ehwo2rhE0
>>290
フラッシュ使用可能なインドアスポーツ?
294:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 22:45:36.43 21etdaWf0
>>290
インドアスポーツなら120-300mm f/2.8が良いよ
295:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 23:08:26.86 kpGxbqg+0
>>289
品薄のうわさがあるけど予約したの?
>>290
初心者が120-300f2.8を使いこなすことは無理じゃないか?
70-300の手頃なレンズがシグマ、タムロンから出てますよ。
296:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 23:21:01.28 aigO28Vk0
>>290
距離がどれくらいかわからないとなんとも言えないけど、70-200/2.8が無難
120-300は扱いきれないと思う
297:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 23:42:06.94 Tdtk27kT0
>>295
あす淀橋でカメラ雑誌チェックして
評価が高ければ即買うつもり…
いくら品薄でも量販店なら在庫あるでしょ?
298:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/20 06:43:00.40 e0ca+oMi0
>>290です。
シグマ120~300です、グーグルのブログ検索でこのレンズをインドア目的で買った人を見つけました。
ここにブログのアドレスを書くのはマナー違反?なので書きませんが表題は植物の名前です。
子供のバレエで2階からの撮影です、
雑誌にこのレンズの評価が見あたらないのでこの人の実践投入の評価を待ってからにしようかと思っていますが、
素人が失礼な事を言うのは重々承知でお聞きします。
ここの掲示版の目の肥えた方から見て、この方のブログでの評価は参考にして大丈夫でしょうか?
299:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/20 07:16:50.91 7xpnlYBB0
>>298 すまないけれど。
ブログのソースが不明な時点で評価を参考云々は不可能だし、このスレでそれを訊くのは無意味だと思う。
ただ、室内競技の撮影で一般的なF値4.5より暗いと不利だというのはあちこちで散見するし
300mm程度の焦点距離があれば屋内での撮影ほぼ事が足りることを勘案すると十分お勧めできると思うが。
ただ…バレエに限らずステージ写真を撮りたいならば300mmが欲しいのは納得できるけれど
動きの激しいスポーツでは画角的に追いにくいかもしれない。
>>296が70-200/f2.8を勧めているのはその辺りの理由かと。
300:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/20 07:27:29.46 MK/u23J+0
ブログってはてなダイアリーの人だよね?多分
301:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/20 08:09:16.90 7xpnlYBB0
レンズ3本の比較写真を上げてみました。
寝起きに撮った写真なので眠い写真なのは勘弁w
今にして思えば露出をきっちりそろえるべきでしたorz
APO135-400mm F4.5-5.6
APO150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
APO50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
URLリンク(photozou.jp)
302:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/20 08:41:48.84 IeDZNBIR0
>>298
もし参考にするなら、こっちのブログに汁w
hiroyaikeda物欲の館
303:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/20 13:16:37.98 HBUfoLmAO
>>295
タム買うのは博打
304:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/20 13:22:53.19 o6xwrkjs0
ブログの宣伝したいだけちゃうんか。
305:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/20 16:00:35.24 7xpnlYBB0
>>301です。
開放・望遠端で使う分にはどれもほぼ似たような性能に感じます。
いずれうpしますが、ミノ100-300と70-300DG OSもほぼ同様です。
先日、150-500と50-500についてSigmaにも電話で問い合わせさせてもらったのですが
望遠端での描写はまったく同じになるように設計してるとのことです。
この2製品の違いについては、結構問い合わせも多いらしく。
やはり広角のスタート位置が違うので運用上の自由度が違う、のがいちばん大きく
特にスポーツ撮影には50mmスタートが使用しやすくお勧めとのこと。
野鳥撮影など望遠端のみですと、150mmスタートのお求め安い製品がお勧めとのことです。
もっとも、池のほとりをあっちこっち飛び回る鳥などを追いかけるときは50mmスタートのほうがやや使いやすいですね。
あとはズームリングの回ししろと画角変化の大きさで選ぶとかw
シグマ川崎本社CSの対応はいつも丁寧で非常にありがたいです。
306:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/20 21:33:47.34 61v/CmiA0
>>301
レンズの比較でISO1600はないだろ
307:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/21 07:26:24.32 GU2D4g350
>>306
暗くて被写体ぶれするから厳しいのよorz
308:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/21 10:14:46.12 H8LDZlLDO
三脚を使おうよw
この手のレンズユーザーは、三脚をケチってる傾向があるよね。
撮影スポットで見た限りでは、そういう印象だった。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/21 10:18:02.98 wUuuViMR0
>>307
じゃあ明るいときに撮れよw
>>308
被写体ぶれは三脚ではどうしようもないですよ。
310:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/21 10:21:20.74 dZcOJXT20
そこそこの大きさでOSの効きもある程度期待できるんだから
機動性重視の時に使うのが普通じゃないの?
三脚ケチってるとか言うことじゃないと思うんだが。
311:307=301
11/05/21 10:39:13.71 GU2D4g350
三脚ケチってるのは認めます。Manfrotto190CX3+496です。
紫の花はOS切ってます。
本当は055CX3?欲しいのですがまだ手が出ないです。
時間のあるときに明るい被写体で再挑戦したく思います。
312:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 01:22:40.26 Ydj5JFuO0
50-500にケンコーのテレコン付けて月を撮ってみた
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
313:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 06:39:01.39 DL2S/jwN0
>>312
みれなーい
314:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 07:51:41.75 daZBXsqNO
>>312
乙。
さすがに、少しぼやっとしているかな?
315:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 08:07:02.92 WCxTzmq+0
ノートリミングだとどれくらい?
316:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 15:08:16.32 n4gh5YIuO
>>312
いいねー
317:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 15:43:07.35 oL4Loguv0
テレコン無しトリミングのが良くない?
318:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 16:17:37.88 fkwt3cPH0
>>312じゃないけど
URLリンク(pentax.photoble.net)
テレコンなし
URLリンク(pentax.photoble.net)
テレプラス2x
いずれもリサイズ、トリミング無し
テレプラスだとかなり甘くなりますね。
シグマのテレコンだとどうなのかな?
319:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 16:22:33.41 LeOHOWYx0
>>318
テレプラスより若干シャープ
パープリンは出ない
320:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 17:38:50.49 DiHNOPQU0
>>318
いいなあこれ
テレコン欲しくなってきた
321:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 21:31:27.40 QsnOOVKo0
ここにシグマのテレコンの詳しいテストレポートがあった。
URLリンク(ime.nu)
322:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/23 00:08:39.78 BeXlvJlo0
>ime.nu
>ime.nu
>ime.nu
323:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 19:23:09.02 bc1mWxK70
ニコン、シグマを特許侵害で提訴=損害賠償126億円求める
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
今の内に50-500を買っておけってことか?
324:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 19:42:55.78 UNOiRTZe0
OSいらないのでKマウントの望遠を充実してください
とりあえずノンズームのサンヨンを5万以内でお願いします
325:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 19:48:15.19 gLjitJIo0
>>323
共存共栄でお互い助かってるのかと思ってたら。
OS付きのシグマのレンズの販売を止められたからって
Nikkorレンズを買うかと言ったらそんなことはないんだけどね。
金額的に。
326:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 20:06:15.01 t0rpl7Nr0
ニコンは話し合いを続けてきたわけだろ。
損害賠償が多額なのは和解すれば済み話でシグマも負けそうなら
和解による示談で解決を考えるだろ。
震災にSD1の急な価格変更といいシグマは今年最悪の年だな。
327:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 20:08:43.25 zLhk20nn0
ニコンに訴えられたシグマの今後
スレリンク(dcamera板)
328:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 20:53:19.35 1P7JYc+b0
手振れ補正特許料を入れると今までの安価戦略が行き詰まりだな。
329:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 20:55:59.78 j1LIUnQn0
明日からシグマのレンズ買い殺到か?
330:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 21:06:23.17 1P7JYc+b0
俺、今日12-24mmを予約したけど、どうなるのかね。
331:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 21:23:34.83 CsVYULHmO
ちょっと調子に乗りすぎたみたいだな。
でも今に始まった事じゃないし…
シグマは以前にもEOS7以降のAF問題で散々だったから
どうしても信用できないよ。
AFプログラムを独自に解析したって事は
極めて違法な海賊版って事だしな。
シグマって怖いぜ。
332:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 21:30:06.65 1P7JYc+b0
俺、キャノンで17-40mm使ってて物足りないと思って、今朝それを下取りしてもらって12-24mmの予約入れたけど、
提訴されるなんて知らなかったぜ。
333:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 22:23:43.99 1+tydqMt0
実際は逆コンパイルなんてどの業種もやってるんだろ?
盗まれた企業は隠す技術がないし、訴えられた企業も盗んだことを隠す技術がない。
334:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 22:35:34.23 aYaGULkh0
ノウハウとか営業秘密、出願前の特許技術なら秘匿できるかどうかも
大事だろうが、特許された後は公開されてるんだから盗むも何もないと思うが。
335:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 22:49:50.65 mjJ59LbM0
ニコンは負けるよ
336:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 23:32:26.44 j1LIUnQn0
すでに世論で負けたニコンは、裁判でもシグマに負けるだろう。
337:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/26 00:24:06.75 iWDKsCXj0
本命はシグマを子会社化してフォベオンの入手だろう
それ以外正直理由が見当たらない
338:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/26 00:52:31.63 yyJRYiC0O
ニコンは今後、ファームウェアのバージョンアップで
シグマのレンズを使えなくしてくるかもしれないな。
339:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/26 01:10:06.55 UnGpckHs0
>>338
それはマズイ
明日にでもニコンのカメラを流さないと…
ナノクリは大好きだけど
レンズの選択肢が狭まるのはゴメンだ
340:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/26 01:16:29.91 bF+uLiXc0
ボディをキャノンにかえちゃえば無問題
341:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/26 01:47:55.94 AkgOEYlv0
プロテクトのオーソリティ、キヤノン様を甘く見てはいけない
まあでも仲良くやって欲しいなぁ
342:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/26 07:56:28.14 UnGpckHs0
>>340
一番それが賢明かもな…
343:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/26 08:18:02.94 LcUvwNid0
ボディ内補正のソニー用だけになってまうん?
344:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/26 13:20:14.05 s7LSeGfn0
漁夫の利うめえw
345:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/26 13:36:29.21 PzCRmq3Fi
>>325
キヤノン用のレンズを売るときにも
金を取られるんだよ
346:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/27 19:56:40.27 p/kmkkhkO
この裁判、シグマが買ってニコンを子会社化
347:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/27 21:01:56.74 yWPbj+m10
50-500mmレンズで日本GPのF1撮ろうと思っているんですが、買う価値はありますか?
純正レンズは高くて無理だし・・・
50-500mmレンズでモータースポーツ撮影に使った事があるシグマユーザーの感想知りたいです。
348:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/27 23:41:04.35 4vqUymihO
>>347
大体同じような価格だから456買いなよ、間違いない。
349:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/27 23:54:20.11 8XfqM8LY0
F1に使うのは、便利っちゃ便利
ヘアピンとかだといろんな画角でとれる。(隣で600/4のレンズで超速連射やってるおっさんとかいるが)
ストレートエンドだと、AFだと間に合わないことがある
ただ、カメラマンシート以外だと50側で固定しないと、撮影禁止サイズのレンズになるよ
なので、カメラマンシート必須よ
350:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 00:21:24.80 VDVv3/Nu0
300-800キヤノンマウントを持っていた。今はニコンなので売ってしまったけど
鳥を撮るのには最高のレンズだった。また欲しい。
351:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 00:50:17.06 BNLrWAc/0
>>347
500ミリでも鈴鹿は足りないぐらい。
純正では500だと大口径しかないのだし、
50-500で練習して、がんばってお金貯めて
ステップアップするならいいのでは?
352:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 20:14:37.97 zAeQymkN0
>>347
買っても買わなくても、
どちらにしてもカタログのサイズで
フード着けずに200㎜超えてるから、
客席では土日に使わないでね。
>>349
カタログサイズで判定だから、
50固定の必要は無い
そもそも50-500そのものがアウト
353:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 22:16:47.82 gT0LjzQi0
>>352
この長さまでなら良いよ、等の規定はどこで調べられるんですか?
354:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 23:37:45.38 zAeQymkN0
>>353
鈴鹿サーキットのHP
355:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 23:52:09.89 CUMkEjpJ0
ちなみに200mmまでだよ
シグマに限らず、大きめの望遠レンズをご使用の場合、カメラマンシートをお買い求めください
椅子は一切無いし、雨が降るとどろどろになるゾーンでの撮影になるけどな
と言うわけでお休みしたい場合兼友達との並びを考えると、指定席を別に買う羽目になる
でも撮影ゾーンは美味しいところばかりだよ
今年はヘアピンを可夢偉応援席に取られてしまったが・・・
356:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 23:56:41.04 PFKzpjDY0
そんなことも知らずに鈴鹿に行こうとか考えるやつがいるのか
357:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 00:00:24.05 2wfaWA9o0
>>355
わざわざ書かなくても
200㎜は>>352読めば誰でも分かるだろ?
大きなレンズ使いたきゃ金曜日に使えばいいんだよ
カメラマンシート以外でも
金曜ならレンズの長さは関係ないから
358:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 00:09:29.20 2wfaWA9o0
書くの忘れてたけど
V1とV2では金曜も大きいレンズダメだからね
359:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 00:41:36.36 cc5OZEQ10
インディの方が撮りたいけど、来ない公算が
360:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 01:18:46.16 Vk1Tpo+60
もうモータースポーツ自体が日本で下火ですので・・・
361:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 01:25:24.55 ZST2F4UT0
大砲ダメとか言われなきゃ知らないよ…
それこそ球場に三脚持ち込みそうなレベルだ
362:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 04:33:45.04 2FzPhTNB0
モータースポーツほとんど興味ない俺でも知ってたぞ<大砲ダメ
結構いろんなところで話題になっただろ。
363:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 05:07:16.97 fm3EKusV0
>>362
自分が知ってたらみんな知ってるのは当たり前なのか?
車には全く興味ないから俺も知らなかったよ。
さすがに行く時は調べて気づくレベルの話じゃないのかね。
364:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 05:55:02.86 ea84xFQY0
どんなところで話題になってたんだよ
365:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 06:05:33.55 2FzPhTNB0
このスレの前身の120-400&150-500スレでも話題になってたぞ。
366:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 06:06:38.13 2FzPhTNB0
シグマ APO120-400&150-500友の会 part2
スレリンク(dcamera板:707番)
707 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/04/01(木) 00:37:53 ID:QXm2jqaE0
鈴鹿がカメラ席以外は20センチ以上のレンズ持ち込み禁止になったからなぁ・・・・どうしよう
367:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 12:57:55.70 zigH9gbD0
その制限ってサーキット自体がやってるの?
それともF1のときが駄目ってこと?
368:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 13:23:42.35 2wfaWA9o0
>>367
鈴鹿でのF1の土日と
V1V2は3日ともダメ
鈴鹿のF1ページのQ&Aの所にそう書いてる
8耐やポッカの所には書いてないし、
そもそもカメラマンシートが無い
369:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 13:30:30.44 Vk1Tpo+60
そもそもF1以外はそんなに人がいなくて席がきつくならないので、
端っこの人がいないところなら大砲だって問題にならない
370:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 15:51:43.00 97RuTEA60
70-200 2.8ならギリギリいけるね。テレコンかませば撮れそうだな
でも大砲やめてくれムードの中なんとか通そうってのは空気嫁だよねぇ
371:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 16:13:13.90 bmCWbyF10
RUBINAR 500/5.6でも持って行くか。
372:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 16:22:23.95 cc5OZEQ10
航空祭撮れない代わりに鳥でもとってみるか・・・
373:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 16:42:44.15 KebyXE+a0
8耐でかついで鈴鹿を1周したら無茶苦茶辛かった
どこの席で撮影しても注意はもらわなかったです
374:347
11/05/29 19:04:59.64 +GvgddyM0
200mm以上はダメは知ってたけど
毎年日本GPに行く友人によると
監視員にバレなきゃいい!他の観客の邪魔にならない行動なら問題ない
って言ってたんだがどうなんだろう?
因みに友人はカメコじゃない。
初めての日本GPに遠征するので色々情報集めています。
375:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 19:39:41.33 UJWBxuoT0
そもそもF1日本GPは全席指定席だぞ?
移動できずに同じ構図の画像を量産して何が楽しいんだ?
おとなしくカメラマンシートを買っとけ。
376:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 20:55:46.08 Vk1Tpo+60
F1では大砲は他の客からの突っ込みが激しく来るぞ
それに375の言うとおり大砲で、単一構図はつまらない
結局あちこちで執りたくなるから、おとなしくカメラマンシート買っとけ
最初はぎょっとするけど、現地で撮ってると4万円は安く感じる価格設定だと思うよ
377:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 21:04:57.51 2wfaWA9o0
みんな金曜から行かないの?
金曜ならV1V2とカメラマンエリア意外
どこでも撮れるし、
予選、決勝に写真撮ってるなんて勿体無くね?
378:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 21:11:01.50 mQFqufZW0
金曜からサーキットで撮影三昧なんて、そうそう出来る物でもないだろ
379:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 22:08:55.58 2wfaWA9o0
金曜からって年に1回の事じゃん
それに合うように仕事の段取り組めば良いだけ
スケジュールなんてだいぶ前に分かってるんだし
まぁ、職種のもよるけど、
客に頭下げる仕事の人は難しいかもね
380:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 22:12:06.61 cc5OZEQ10
マルミから、95ミリ(86も)のDHGスーパーレンズプロテクトと、C-PL発売ってさ。
URLリンク(www.marumi-filter.co.jp)
DHGのフッ素コートは少し欲しいかも
381:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 22:17:34.49 B6nruThf0
>>375
全席指定になったのか
でもカメラマンとしてじゃなく観客としてついでに写真撮るって気持ちなら
カメラマンシートいらないだろ
382:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 22:22:49.69 83I50JK/0
以下ループ
383: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/05/30 00:46:39.54 Klbxvo4d0
F1のことは専用スレでやってくださいよ。SIGMAレンズと何の関係も無い。
384:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 01:14:45.24 d4Ye0U7C0
SIGMAのレンズでF1撮るなって
385:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 07:19:24.17 oB9d1O7lO
ニコンがスポンサーについているモータースポーツは
シグマで撮影禁止!
386:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 11:28:49.44 PzpII2vR0
電話で聞いてみた
ズームレンズはズームしてない時の長さで20センチ以内なら
問題ないって。
観客席ではズームしてもOKだって。
ただ、大砲レンズはカメラマンシート買ってね^^だそうだ。
387:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 11:34:39.88 zV4W1wev0
20cmじゃ50-500でもアウトでそ。
フードつけたらなおのこと。
辛うじて70-300フードなしkenkoテレプラス付きなら
フードなして大丈夫かもだけれど
結局はマナーの問題かなと。
388:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 11:38:06.78 PzpII2vR0
>>387
言い忘れた
フードとテレコン付けた状態でのレンズは長さにカウントされないって。
レンズ自体が20センチ以内なら何でもいいそうです
389:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 11:52:04.79 zV4W1wev0
じゃぁ レフレックス+テレプラスで1000ミリも逝けるのか
…それにしても、なんともなぁ。
390:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 12:11:33.62 KkCwf1Td0
BORGの場合は対物レンズの長さでいいのかな?w
391:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 12:42:24.65 W/nhOW3C0
なんか電話して聞いた話って
全て鈴鹿のHPに書いてあるね。
392:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 12:57:24.46 lBVjNtNR0
・・・ミラーレンズ
393:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 14:50:55.79 nEqzP+lM0
WRCはその辺フリーダムでやりやすい
ま、それでもマナーってもんはあるがな
394:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 14:58:03.07 J2XU7Smh0
国内ラリーのマナーは知らんけど、WRCのビデオ見てると、
いつ轢き殺されてもおかしくないような場所で観戦してるよね
あの位置ならむしろ大砲要らないのではないかと突っ込んでみたり
395:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 15:06:03.17 6miw4g+1O
>いつ轢き殺されてもおかしくないような場所で観戦
実際に怪我したり、死人が出てるくらいだしねぇ…。
396:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 15:12:27.03 nEqzP+lM0
観客巻き込み事故防ぐって意味では国内開催のWRCはかなり観戦場所は規制されてるよ
コースと観戦場所はかなり離れてる
397:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 17:54:53.73 KlZYn+h60
本場では、ひき殺されるギャラリーも華のうちとか
398:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 17:58:58.49 zV4W1wev0
>>397
ひき殺されるギャラリーと言うよりは最初は遠くから眺めていた観客が
経験値を積むほどに車を避けながら近くで観戦するようになるそうで
経験値が満たさずに近寄りすぎて避けられないアホが轢かれるといっていたような気がす
399:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 22:33:49.37 KpoXs7hs0
転載だが
URLリンク(photo.sankei.jp.msn.com)
スポーツ撮影は危険がいっぱいだな
安全な観客席でも下手すりゃクルマが飛んでくるし、ヒコーキだっていつ落ちてくるかわからん
400:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 23:26:10.87 Z/ht/jMj0
>>399
EOS1にNPSのストラップとは無節操なカメラマンだな。
401:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 00:27:49.20 ZUUw42wH0
こんなことでも保護フィルタは役に立つんだなw
402:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 00:43:27.52 p18md3BY0
そして>>380である。
DHGスーパープロテクトもペンタックスSPコートも使ってるけど、かなり楽なんで、ちょっと気になるわ
403:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 19:06:59.69 gTlozZ5F0
>>399
カッコイイ
ぶつかる瞬間を撮る事に成功すれば、もっと素晴らしかったのに
404:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 19:08:51.91 2GWzIuKW0
流石に向かってくる打球にはピント食いつかないかな?
405:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 19:12:49.08 lFegDah9P
>>403
新型じゃなくて良かったね!
406:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 10:55:57.56 SKiBwSFf0
>>399
身代わり地蔵ならぬ観音さまに感謝汁!
ひきつづきニコンとシグマでも同様の実験やって栗w
407:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 13:41:37.81 8YHeGQ1y0
直撃は結構あるね。
URLリンク(www.gizmodo.jp)
URLリンク(www.gizmodo.jp)
408:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/02 06:35:54.54 xiYpTxfQ0
プロテクトフィルターで守れるもんだな
409:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/02 07:27:33.21 OAIHCZtV0
ヨンニッパに保護フィルターはつかない気がするが、
一番前の保護ガラスのことだろうか
410:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/02 20:45:34.98 3/MjyvXP0
50-500でシグマ2xテレコン使ってる人いる?どんな感じ?
D90で主に鳥撮りなんだけど
411:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/02 20:53:30.41 NDF22AJvP
>>410
AF使えないよ
412: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/06/03 02:31:09.60 EVLcxyR40
1.4倍付けて撮ったことあるが、AFは一応動作するものの使い物にならない。
MFでやれば別にいいんだけど、相当暗くなるし画質も荒れるしなぁ・・・
自分は飛行機専門で、使ってる50-500もDG以前のだけど、一応参考まで。
413:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 08:08:45.27 B83SrSkH0
>>412
サンキュ!ちょっと1000mの世界に入ってみたかったけど、もう少し調べてみるわ
414:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 08:12:10.66 R+3iBDdv0
50-500はテレコンよりトリミングのほうが画質がいい
415:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 08:56:44.03 eHGck0cn0
>>413
レフレックス1000mmレンズもあるけど
画質は良くない。
ゴーヨンx1.7が限界かな。
安くあげるならレンズメーカーのサンニッパx1.7。中古なら14万で揃えられる。
それ以上はトリミングだな~。
416:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 09:26:13.63 3bQGr1/X0
実際のところ15-20m先に居るカワセミ位の大きさの鳥ならAPS-Cの
テレコンつけての1000mmだと日の丸の構図を組むことができるからね。
それ以上遠くの小さい鳥を、と長くしていっても
いろいろな理由で解像度は落ちるから実用的とは言いにくいかな。
500mmトリミング、意外によいかも。
417:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 09:33:45.54 ew4Sus860
うちの近所はカワセミまで30-50mだから
すぐに500ズームじゃ物足りなくなってしまった
418:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 10:13:20.62 m1dYyV6d0
>>417
スマートテレコンのような機能があるといいよね
419:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 10:28:03.33 WWAOqWve0
トリミングも以外といいのね
手軽さでいえばテレコンって感じなのかな
420:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 12:45:10.00 MUOPMmNdO
テレコンは、基本的に明るい通しズームか、単焦点用と考えたほうがいいよ。
暗いズームに使っても、AFが効かないし、画質はかなり悪くなるしで
良いことないよ。
オレもトリミングがオススメかな。
ピントさえ合っていれば、結構いけるよ。
ちょっと上の人みたいに、30ー50mの距離だと、被写体との距離的に
解像の限界を超えてるから、トリミングは厳しいよね。
したとしても、モヤモヤな画像が拡大されるだけだから、難しいんだ。
限界を超えていたら、テレコンを付けてもあまり変わらないので
思い切って撮影場所を変えるか、近づく工夫が必要になってくるよね。
421:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 13:25:38.50 7PbYfVuU0
>>420
なるほどー参考になった
サンクス
422:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 15:06:53.94 MYPVhhvO0
暇なんでトリミングとテレコンの画質比較してみた
条件
カワセミの約1/3~1/4の大きさの被写体なので距離は6mくらい
K-rにAPO70-300DGそれとシグマ2xテレコン
(本来装着できない組み合わせを細工して装着。
普段はサンヨン使いだけど、このために久々にズーム引っ張り出した)
テスト時のパラメーターはExif参照してね
300mm元画(シャープネス等加工なし)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
同上を2倍トリミング
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
テレコン装着ノートリ
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
テレコン装着に若干シャープネス加工
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
実距離が近いのと元レンズの性能差や
テレコンの当たりハズレがあるので一概には言えないが、
シグマ同士の組み合わせならトリミングよりテレコンのがいいかもね
但し、ISOの違い通り暗くなることだけは念頭に
423:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 15:19:19.70 YrWwyk8+i
50-500(150-500も)の画質が何かに似てると思ったら
車のバックミラーでガラスを通さずに見た明るい景色だと思ってしまったんだからしょうがない
424:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 15:29:43.30 R+3iBDdv0
>>422
500でやってみてよ
カワセミにテレコン使ったら ブレブレで話にならないよ
で、結局50-500売って望遠鏡買った俺がいる
425:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 15:38:20.44 8mVbj4780
スレタイ勝手に変えるから70-300なんて物が出てくる
次スレは APO120-400&150-500に戻そう
426:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 15:43:25.93 tyx1SJKk0
次スレは
APO50-500&150-500&120-400だろ
427:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 16:43:53.51 3bQGr1/X0
>>425 まぁまぁ。
スレ的には120-400とか50/150-500などの超望遠BIGMAが望ましいけれど
あえて「暗い」ズームレンズで試してくれたのだから手間には感謝しないと。
昨日今日辺り、あちこちでレスを見てると、特に明るいレンズでない限りは
テレコンよりトリミングのほうが有利なケースが多いみたいだね。
>>424の言うとおり
20m近く離れたところのカワセミを狙う想定でレンズやテレコンのテスト掛けたいけれど
対象物がじっとしてないことが多いから実際は大変だわな。
428:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 17:06:16.61 y6wdt59E0
A005に対抗できるやつシグマさん出してくれないかな
50-500は気合い入れないと持ち出せないぜ
429:422
11/06/03 17:51:35.90 MYPVhhvO0
でしゃばりスマソ
>>427
フォロー感謝!
430:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 18:08:19.50 R+3iBDdv0
>>429
出しゃばりとかそういうんじゃないよ
カワセミって話だったんで SS落としてまでテレコン付けてもしょうがない部分もあるんだ
431:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 18:45:27.76 RklnkNfTP
金が無いなら近くで撮れる方法を考えた方が良いよ。
432:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 18:46:16.63 RklnkNfTP
あ!餌付けはするなw
433:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 19:06:52.69 3bQGr1/X0
>>432
川えびとかざっことか買ってくるのか?ww
434:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 19:31:25.67 iICJYaqm0
>>433
石神井公園あたり行って、何をあげてるんですかって聞いてこい。
435:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 20:21:59.81 3bQGr1/X0
>>434
…餌付けしてる奴でもいるの?
436:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 21:49:42.46 z5FbxlnS0
撮影したいが為に餌付けするんだけど、そのエサを渡り鳥も食べちゃう
鳥の健康なんか考慮しないエサ撒をくからメタボになってしまった渡り鳥は
旅の途中で死んでしまうと解剖してみて判ったらしい
って嬉しそうにバンバンエサ撒きながらジジイが話してた
嘘か誠か分からんが
437:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 22:26:32.20 3bQGr1/X0
>>436
何ちゅー話じゃ…
近所の撮影場所は、ザリガニ・川えび・緑ガメしかいないような沼なのだが
カワセミをもっと撮影したいがためにと雑魚をいっぱい放流したら
鴨や鷺がきてしまって却って沼が荒れるのは想像に難くない。
まぁ末永く撮影を楽しみたいなら、余計なことはしないが吉ですな。
スレチでスマソ。