11/09/11 14:00:24.09 93Lpnarv0
>>233
事実を認められなくなったらキチガイ信者だ。異常者。
237:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/11 14:05:41.29 lNP1g3MV0
>>234に反論できないあたりが荒らしらしい
な?コロ助
諦めたのかと思ったの気
238:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/11 18:40:50.05 QhNa1nVF0
>>234
> >>233
> そうそう 画質の面ではただのトリミングではないのに
> 周辺減光とかは3/4のほうが起こりにくいし
周辺減光について詳しくは知らんが、広角側でタル型の歪曲収差
はひどいんでないのか?
パナソニック「LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH.」 - デジカメWatch
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
JPEGで撮影するとそれほど歪曲収差は目立たないが、
すっぴんの状態ではこれだけタル型の歪曲収差があることがわかる。
できれば見たくはなかった現実だ(汗)
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 12mm F2 EDは素晴らしい性能だが期待には少し及ばない - デジカメinfo
URLリンク(digicame-info.com)
・周辺光量落ちは自動補正されない。開放では周辺光量落ちは1.3EVの極めて
大きな値で、多くの場面で目に付くだろう。しかし、F2.8以上に絞ればとても良好になる。
・歪曲は0.7%のわずかなタル型で、実写ではほとんど目立たない。
しかし、これは自動補正によるもの。未補正のRAWでは5.4%の極めて大きなタル型で、
単焦点レンズとしては期待はずれだ。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/11 22:25:22.07 93Lpnarv0
>>237
実質的なトリミングなら周辺減光しないのは当たり前だ。収差や歪も少ない。
光学レンズ中央だからな。
それがどうしたんだ。頭がおかしいのかね。キチガイおりんぱ。
240:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/11 23:27:11.50 lNP1g3MV0
あんたそれ知識間違ってるよ
フルサイズ用レンズをAPS-C機に付けてレンズ中央だから云々は当然だが
3/4素子に合わせて作られた3/4用レンズならばレンズ中央を使ってる訳ではないから当然周辺減光は起こる
だからトリミングではないと言っているのに
241:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/11 23:36:16.31 fKgWmqV10
結局>>223って事でしょ?
242:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/11 23:46:51.16 lNP1g3MV0
>>241 そういうこと
243:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/12 00:09:46.74 bGfD7ZdX0
なんでいちいちトリミングじゃないと言わずにいられないんだか
244:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/12 00:12:33.23 VtYdyDxb0
だって間違ってるし
245:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/12 00:24:24.10 bGfD7ZdX0
だからなんでいちいち言わなきゃならんのかと
負けると悔しいからか
246:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/12 00:44:31.11 VtYdyDxb0
なんでそこで負けるとかそういう発想になるのか逆に聞きたいわ
間違った知識を正しい知識に直すことに問題があるのか?
247:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/13 07:32:24.04 +ZyzbwjC0
>>234
全く的外れww
ググってみないよ。
フォーサーズでも減光大きいんだよ。
248:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/13 13:22:28.96 YDnofuoD0
>>238
NEXもタル型の歪曲酷いよねw
249:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/13 20:09:58.52 ZjEfwHOD0
>>247
3/4の「ほうが少ない」んだよ
これは構造上当然のこと
フルサイズとAPS-CでAPS-Cがのほう減光が大きいのと同じようにね
250:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/13 20:11:03.86 ZjEfwHOD0
おぉ間違った
フルサイズのほうが周辺減光が大きいようにね
251:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/13 20:49:58.83 yYGFPdww0
>>249
無恥だなw
開放では変わらんよ。
252:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/13 21:18:00.04 ZjEfwHOD0
>>251
構造上ありえんよ
253:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/13 22:36:54.63 pKLF9g0F0
>>248
>タル型歪曲
NEXも特性良くないがあまり隠さないところがまだマシ
純粋にレンズ性能もわかるし
ところがマイクロはRAWレベルで必死に隠してユーザーに
見せないようにしてるところが確信犯的で、メーカーのやり方
が好きになれない
くさいものには蓋をしろ的でさ
それでもデジタル画像補正がかかる前の画像を見る裏技的な
方法はあるようだが
254:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/14 00:37:32.86 LIE+GOrhP
10万円で
URLリンク(kuusuke-hikari.cocolog-nifty.com)
はひどいwwwww
255:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/14 05:59:25.17 zu8axGzY0
>>252
それを盲信って言うんだよwww
レンズにもよるが、最近のフルサイズ用レンズは改良されてる。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
11/09/14 06:40:17.75 mB09xLVi0
>>255
だから構造上
素子に対し垂直に光が入りやすい3/4のひうが減光が起こりにくいには事実
素子ピッチの小ささによるDRの低さとかと同様にね
こういうのはいくら改良したってマウントと素子の特性だから基本的には変わらんよ