アポクロマートAF自動絞り付きat DCAMERA
アポクロマートAF自動絞り付き - 暇つぶし2ch576:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:33:41.21 4UbtvMsh0
手持ちのレンズでやってみればわかるとおもうよ
焦点が一点でないのがわかるから
それがわかればセンサー上に来るのは必然でしょう。

577:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:47:04.75 x0Zi7HIl0
>>576
となると 光路図でクロスのラインを書いてあることが間違いということか?

578:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 11:01:08.57 4UbtvMsh0
どの光路図か提示してくれないとわからないです。
全てが同じ意味でひかれているわけではなさそうなので

URLリンク(f42.aaa.livedoor.jp)
これはわかりやすいと思う。

579:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 11:15:00.74 x0Zi7HIl0
一時 ラウンジで書かれてたような図なんだが 見つからない・・
ちょっと違うけど
URLリンク(www.obs.jp)

これはわかりやすいけど 周辺減光はどうなるんだ?
URLリンク(limi-ranger.up.seesaa.net)

580:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 11:27:27.43 4UbtvMsh0
両方共間違ってないと思うよ。
上の図:イメージ的にはクロスしたところにスクリーンがあると思ってもらえればわかりやすいと思う。
周辺減光はセンサーのサイズに対しての物なのでややこしい
怪の図がどこまで正確に引かれているかは正直わからないけど参考にしていいレベルだと思ってる。

581:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 11:37:39.14 4UbtvMsh0
>>579
その図の場合絞り意外に障害物が無いので周辺減光は無いと思う。


582:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 11:44:45.79 x0Zi7HIl0
>>580
まあ 何となく理解したよ
ただ 無限遠の太陽とかを説明するのは難しいな どうしても虫眼鏡を連想するw 

AFLのサイズを小さくすると絞りとしての効果がある場合もある ということか


583:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/16 14:59:32.49 TaJNApJd0
>>580
相当正確です。
小数点2桁の精度でafレンズの位置でも角度を付けて曲げています。
先の上の図は結果があってそのあとに書いたものでは無いのです。
画角内の遠くの一点を適当に決めて、そこから発した光が一体どのようにセンサーに届くか、
自分が知りたい為に書きました。
対物レンズの両端に届いた光と中心に届いた光と中途半端な位置に届いた光がどのような経路を通過するかを。
自分が知りたい為に書きました。

書き方は、対物レンズに届いた光はその位置から対物レンズの焦点距離の位置に向かって延びます。
それがafレンズに届いて。その位置から平行光線だった場合のafレンズの焦点に仮想の線を引きます。
それが何度曲がったかを計測(小数点2桁で)します。その角度分だけ先の対物レンズからafレンズに届いた線を回転させます。
それが、センサーにあたった位置でとめます。それを4箇所(4本)実際に忠実に記入したのが上の段の光路図です。
cadがあればだれでも可能です。理論は焦点距離とは何かと言う事しか使っていません。
ですから理論上の間違いは絶対ありません。あとは作図を正確に書くだけです。
そして、其れから得られた合成焦点距離と計算式で得られた数値とを検証しています。
エクセル式ともほぼ同じ結果になります。小数点2桁の角度なのでほんの少しの誤差がでます。

584:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 15:02:07.86 4UbtvMsh0
>>583
そりゃ失礼。学が無いものですまんね。


585:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/16 18:37:43.95 TaJNApJd0
>>584
????


586:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 20:44:00.70 4UbtvMsh0
気にしないでくれ^^

587:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/17 10:34:18.42 D3xsD2s90
ーーーーー距離による補正の方法ーーーーーーーー

アマチュアの場合例えば鳥の撮影がメインでその距離が30メータ当たりが一番多い場合、
30メータで収差が最もすくなくなる様に調整することが許されます。
天体望遠鏡の補正が無限遠で補正して、マクロレンズが至近距離で補正して、引き伸ばしレンズが50センチ程度で補正するように、
自作鳥撮影レンズは自分の最も使用頻度の多い距離の補正をめざすのが良い様に思います。

方法は
1. アクロレデュースとアクロテレコンの位置関係(これは普通のカメラレンズに近くなりますが、自分の望む距離に特化出来る点で市場販売レンズに優ります)
2. クローズアップレンズの選定とレンズ間隔(これは最適間隔があるように感じています、普通の天体望遠鏡同士だとレンズ間隔は大きいほど高性能です)
3. 補正レンズの位置の微調整(ヘリコイド追加補正レンズ URLリンク(www.tomytec.co.jp) )

アマチュアの自作レンズ制作の一歩進んだ方法と思います。


588:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/17 13:47:37.33 D3xsD2s90
50ed2+ミノルタno。1+トキナー100-300 レンズ間隔短い場合です。

この場合レンズ間隔を少なくした方が周辺は良いように思える。最適間隔があると思える。
しかしf11ではどうしても分解能が落ちる。77ed2程度の口径は必要です。

ウルトラマン
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

白抜けテスト
URLリンク(photozou.jp)

1000ミリ程度のクローズアップレンズで最適間隔を模索するのが良い様な気がする。
どの道始まったばかりの思考錯誤である、素晴らしい結果をだれか沢山発表して欲しい。

589:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/17 14:59:49.91 jGFyVENx0
AFはテレコンに限るのかもね
AFアダプターの市販品はすべてテレコンという事実

590:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/17 15:18:49.53 MqxIHLVs0
いんや物理的に無理なだけでしょう

591:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/17 15:51:49.79 D3xsD2s90
>>589
王道は長い焦点距離のアポクロマートに 長いレンズ間隔に  長い焦点距離のアポクロマートafレンズです。
欠点は大きくなりすぎ。


592:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/18 11:05:31.56 hszmL6iZ0
回収品 ーーーーーーー世界初引き伸ばしレンズのオートフォーカス自動絞りつきシステムーーーーーーーー  フジノン ex135 

どうだ面白いだろう クークークー

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

新品未使用品でも1円レンズでも同じみたいです。焦点距離の違いだけです。

593:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/18 11:13:23.78 r0FXIGTf0
光路図の書き方は特に間違っていないよね。レンズの前面に当たる光をとらえるのに理論上、ある一点をとらえて
表しているに過ぎないからね。たまたまレンズの中央部に当たる光だけをとらえて書かれている光路図を見ると
光源からの光が一点に集まる様に見えるだけで、実際は光源の大きさに依存した大きさに見える。
虫眼鏡で太陽の光を紙に集めると、焦点があったところで太陽が紙に写っています。其の周りにも明るくイメージ
サークルが形成されているのがわかるとおもうよ。

594:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/18 12:45:01.27 lkmiMccz0
>>592
1円で買ったの?それはアポorアクロ?

595:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/18 14:03:10.62 hszmL6iZ0
>>594

>>546は1円で購入した EBCフジノンEX50mmF2.8

>>592は13111円の新品無使用の中古です EBCフジノンEX135mmF5.6(新品の中古とは、なんのこっちゃ)

どちらも手持ちでお気軽撮影です。

フジノンEXシリーズ [編集]ウィキペディア
EBCフジノンEX50mmF2.8 - ライカLマウント。4群6枚。色収差補正波長域380?700nm。
EBCフジノンEX75mmF4.5 - ライカLマウント。4群6枚。色収差補正波長域380?700nm。
EBCフジノンEX90mmF5.6 - ライカLマウント。6群6枚。色収差補正波長域380?700nm。
EBCフジノンEX105mmF5.6 - ライカLマウント。6群6枚。色収差補正波長域380?700nm。
EBCフジノンEX135mmF5.6 - φ53mmP=0.75mmねじ込みマウント。6群6枚。色収差補正波長域380?700nm

>それはアポorアクロ?
コノレンズは可視光線の全域近くの色収差の補正をしているようです。
アポの3色補正でなく、ほぼ全色にわたる補正です。特定の距離でだと思います。
引き伸ばしレンズなので、焼き付ける用紙までの距離で優先的に補正しているはずです。

596:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/18 17:52:48.06 hszmL6iZ0
ーーーーEBCフジノンEX135mmF5.6+TOKINA28-80 オートフォーカス自動絞りーーーー のテスト撮影、曇り、手持ちお手軽撮影、色だけ見てください。


花01 URLリンク(photozou.jp)

花02 URLリンク(photozou.jp)

花03 URLリンク(photozou.jp)

割算 URLリンク(photozou.jp)

サンクース  URLリンク(photozou.jp)

597:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/19 16:23:21.80 xJi6L2c80
>>596
ーーーーーー自作改造レンズーーーーーー

1.至近距離は   EBCフジノンEX50mmF2.8 - ライカLマウント。4群6枚。色収差補正波長域380?700nmを良しとします。色が好き、、

2.普通のマクロ撮影は EBCフジノンEX135mmF5.6 - φ53mmP=0.75mmねじ込みマウント。6群6枚。色収差補正波長域380?700nm をトキナーの色々なレンズに装着。

3.普通の距離の撮影は合成280ミリ程度の 50ed2+45ed2+トキナー28-80(全抜き)

4.望遠500ミリ程度は アポニッコール480F9 直焦点 (もうすぐ完成予定) カメラは apsーc と マイクロフォーサーズ

5.将来的に欲しいのは ナナナナかロクロク程度。

短い焦点距離から順番に製作です。安くて高性能を目標、色収差とボケ味重視です。

598:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/19 22:32:02.48 xJi6L2c80
ーーーーーヨソスレ紹介の長焦点アポクロマートーーーーなくならないようにこちらにも転記

URLリンク(www.adorama.com)

Optical Design ED Refractor
Lens Material FPL-53
Aperture (Diameter) 80 mm
Focal Length 900mm
F-Ratio f/9


FPL-53 か フローライト を使った長焦点レンズが本当のアポクロマート
FPL-51 とか 短い焦点距離のレンズはセミアポクロマートみたいなもの。
これは、本物のアポクロマートのはずです。あとは製作精度の問題のみです。
多分 ok 。
クレカかペイパルで買えば良いそうです。





599:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/20 00:03:35.32 7hU/OfZ40
完全スレ違い、必ず文句がでます。見たからといって目が潰れる訳ではないので良いでしょう。
レンズに興味の無いかたはここから下は見ないでください。
決してアポクロマートなんたらかんたらを見てはいけませんよ、目が穢れます。

ーーーーーー自作改造レンズーーーーーー市場販売意外のレンズの話です。

1.至近距離は、EBCフジノンEX50mmF2.8 - ライカLマウント。4群6枚。色収差補正波長域380ー700nmを良しとします。色が好き、、

2.普通のマクロ撮影は、EBCフジノンEX135mmF5.6 - φ53mmP=0.75mmねじ込みマウント。6群6枚。色収差補正波長域380ー700nm をトキナー玉抜きの色々なレンズに装着。

3.普通の撮影は、合成280ミリ程度の 50ed2+45ed2+トキナー28-80(全抜き)、旅行先等での広角の記念撮影は普通のレンズも使います。

4.望遠500ミリ程度は、アポニッコール480F9 直焦点 (ほぼ完成、物凄い格好です。) カメラは apsーc と マイクロフォーサーズ

5.次に欲しいのは ナナナナかロクロク程度。

短い焦点距離から順番に製作です。安くて高性能を目標、色収差とボケ味重視です。

迷っているのが6x7撮影のスキャナー(ここまではいけないかも)

600:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/20 00:04:51.78 7hU/OfZ40
>>599
投稿先のミスです。

601:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/20 12:02:18.85 7hU/OfZ40
アポニッコール 480 F9 試作機完成

アポニッコール 480 F9 直焦点
URLリンク(photozou.jp)

テスト撮影 小雨の中
URLリンク(photozou.jp)

マニュアルフォーカスのピント合せが下手です。
その内マイクロフォーサーズにしてピントを合せ安くすると思います。

602:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/20 16:36:34.53 7hU/OfZ40
アポニッコール 480 F9
URLリンク(photozou.jp)

確かに明るさと大きさをのぞけば、何の問題もないレンズです。
レンズそのもののイメージサークルは極大で周辺の流れはほとんど感じられない。
周辺のパープルフリンジも合格 F9がF5.6であれば最高なのだが、
F5.6にすれば、必要な性能を確保出来なかったのだろう、
製版レンズとしては、必要なかったのであろう。

マイクロフォーサイズで使用して35ミリ換算960ミリで使用するのが妥当に思う。
乞うご期待を、、、、、、


>>601 の小雨の中 の距離は50メーター程度で鳥を写す距離のレンズテストとしては、十分な距離であろう。
マイクロフォーサーズに取り付ければ十分実用可能になるだろう。
センサーの感度があがれば、F9はそれほど問題でなくなる。
F9は相当暗いレンズであるが、シグマ筒F5.6でちょうど良い露出になることから、
実質的には市販のF9より相当明るい。

603:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/20 16:43:52.03 7hU/OfZ40
>>602
追記
フラットが良いのであれば、
これを超えるレンズはまずないと言って良いのではないかと思われる。
多分世界一フラットの部類に入るレンズのはずである。

604:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/20 22:18:13.46 7hU/OfZ40
アポニッコール 480 F9 直焦点
URLリンク(photozou.jp)

これは、全く自作レンズにもかかわらず、職人の工作技術と工作精度を必要としない。
これを見ると、「ボヤがあればガソリンをかけたくなる」 と名言を吐いた職人さんが怒りそうである。

そして、フラットのレンズが欲しい人は是非アポニッコールをどうぞ。
これよりフラットのレンズを作るためには、ニコンの技術者より高い能力とニコンの設備より良い設備を必要とします。
そして ニコン はこのレンズを写真撮影用としても勧めていました。

605:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 22:41:29.21 8XnAcJNf0
>524

Nikon SIGMA 70-300mm DL-Superに73002の内径を削り接着
BORG80Φ25mm延長筒を介して遊馬製作所製変換リングでドロチューブと接続
77EDII標準ドロチューブ255mmの先に25mm80Φ延長筒を足して対物レンズ取付

AC2(500mm)で77EDIIが380mm位に縮小する事を前提に7214の埋め込みを20mm
フランジ-7214 100mm、フォーカス最大で118mm(フォーカスリング範囲18mm)
7214-KenkoAC2 53mm(両方のレンズが一緒に組で動く構造)

7214を30mmで切断、43-34mmを少し削り43mmリング4枚接続し52-43mmに接続
52-43mmに52mmリングを張り付け、そこに52mmリング4枚重ねAC2を取付

606:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 22:46:37.72 8XnAcJNf0
>>605の続き
77EDIIレンズフード―フランジバックまで525mm
ドロチューブ10mm引き出しで無限遠合焦

現在7214とAC2の間隔の最適値、カットアンドトライ模索中。
これで合成焦点500mm強のAFが実現。
1000mmクラスのAFレンズでも77EDIIで420mm前後なので
元の焦点距離が確保出来る。

怪さんご助言ありがとう。

607:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/20 23:30:03.81 7hU/OfZ40
>>605
>>606
 凄いです。
 
 結果的に凄く長い焦点距離のafレンズを使ったことになっていると思われます。
 私は77EDIIは510ミリなので、多分合成焦点距離は500ミリ弱程度と推定します。
 この方法で成功した例を見た記憶があります。acのナンバーの変更による調整も可能とおもいます。
 acレンズをどちらに固定するほうが良いかはわかりませんが、
 対物アポクロマート + アクロトツレンズ + 7214 は良い結果が出る場合が多い様に思います。
 調整が重要と思われます。
 調整がうまくいけば鳥を写すぐらいの距離のネットか白抜けの黒枝の写真をお願いします。

608:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/20 23:39:33.53 7hU/OfZ40
>>607
済みません訂正します、合成焦点距離はac2が勝てば510より短くなり、7214が勝てば510より長くなります。

位相差afが効けばがac2の勝ちで510より短くなります。どちらでしょうか?

609:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/21 00:02:25.24 7hU/OfZ40
>>607
追記
アクロレデュースとアクロテレコンで     テレコンの7214のレンズを逆に組んで成功した人もいるようです。参考にして下さい。
どちらが良いかは、ケースバイケースと思います。

アクロレデュースとアクロテレコンの合成はどちらが強いにしても、凄く長い焦点距離になります。
その上収差の打ち消しが必ずおきます。レンズの向きは研究の必要があると思います。

610:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 07:36:26.68 qjjJakX70
>>609
ご助言有難うございます。
今度枝空抜けかネットの写真をリンクします。
改造AF部分もそのうち写真を撮っておきます。
構造的にAC2又はScopeTown 640mm、800mmが先で
埋め込む関係で7214が後ろの方が工作が楽だったのでそうしました。
Secnetさんの入れ子アダプターを製作しましたので、もう少し工夫してみます。
もう少し時間を下さい。

611:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 07:53:28.87 EWX0xM1A0
>>610
たぶん 1000mm以上のAFLになってるんでしょうな

ドロチューの部分は俺のとほとんど一緒 というか遊馬さんに頼んだらそうなるねw
最短何mまで寄れる? フロントヘリコイド足したほうがいいかもしれない。

で、一番気になるのは TC16使った場合との画質の差なんだけど 比べてどうすか?

612:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 08:42:52.41 EWX0xM1A0
>>610
ピンときたので俺もやってみた いいなこれ
スレリンク(bird板:775番)


613:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/21 11:03:54.85 u9xymabL0
>>610
サトシンさんのホームページ見ました。素晴らしいです。
紹介しても ok でしょうか。

614:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/21 13:25:21.39 u9xymabL0
引き伸ばしレンズ フジノン EX135 (EX135+トキナー28-80 + ケンコーエクステンションチューブ大)

本日の写真

お花畑 URLリンク(photozou.jp)

カタバミ URLリンク(photozou.jp)

ブローチ URLリンク(photozou.jp)

雑草キング花 URLリンク(photozou.jp)

夜の花 URLリンク(photozou.jp)

615:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/21 14:32:47.64 u9xymabL0
>>612
実験のシステムと大体の感想でも良いですから、教えてください。

616:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 14:59:59.52 EWX0xM1A0
>>615
スコープライフのK-5+70-300の画像参照して

617:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 15:10:27.82 Wryl2i/k0
kamomeさんとやらが28号さん?

618:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/21 15:15:14.36 u9xymabL0
>>616
スコープライフ URLリンク(www.scopelife.com) で K-5+70-300の画像 見つかりません

619:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 15:17:32.24 Wryl2i/k0
>>618
★四方山話ログのようなもの★6月 21日更新
下の方のリンク踏めばみれるよ↑

620:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/21 16:00:22.20 u9xymabL0
>>619
了解 なかなかすばらしい コバルトブルー です。

621:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/21 17:00:23.31 u9xymabL0
ボーグアポクロマート+AFアダプター(ペンタックスとかニコン等)使用の皆さんへ

レデューサー0.85 等の補正効果のあるレデューサーはどうですか。
 
メーカのAFアダプターは市販のカメラレンズを前提に製作販売していますので補正効果はありません。
これに普通のトツレンズのレデューサーを付けてaf可能にするのは、無謀です。

ですからボーグ等の短焦点アポクロマートには、補正効果のあるレデューサーが必要です。
実験の成功者の発表を期待しています。






622:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 23:01:31.18 qjjJakX70
>>610
77EDIIにAC2+7214のAFレンズをSIGMA70-200mmに組み込み写真です。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)


BORG7214を30mmで切断し43-34ダウンリングの中をヤスリで少し削り
弾力のあるボンドを塗って乾かし、そこへ30mmレンズセルを差し込み
Scotchi Electrical Tapeを43mmまで巻き付け芯だししてあります。
右の写真は7214のホルダー部分を40mmで切断、43mmリングを接着し
延長アダプターとして利用(じいちゃんのアイデアーをお借りしました。)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

AF部分の詳細は次へ書き込みます。

623:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 23:14:14.26 qjjJakX70
>>622
AC2+7214のアダプター詳細写真です。
左上が7214部分で77EDIIにAC2がこの前面に取り付くので400mm前後の
焦点距離として、AF可動範囲を考慮し20mm埋め込みです。
左下が上の状態をバラした写真です。
右上はAC2と7214レンズ面の距離が52mmのリングを繋ぐことで調整可。
現在は53mm位の間隔にしてあります。
右下はScopeTownの800mmを52mmのリングに埋め込んで接着
真中はフォルダーを切断、袴を削って52mmリングを埋め込みました。
右は7214のレンズホルダーの有効利用です。
現在リングを削る作業待ちです。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

怪さんへ
いつも情報提供有難うございます。
>>610
>サトシンさんのホームページ見ました。素晴らしいです。
>紹介しても ok でしょうか。
人違いで私ではありません。

624:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/22 00:44:35.49 uz2asjS40
>>623
済みません、まちがいでしたか。

625:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 08:01:40.01 ORGiOmW40
>>622
快さん、訂正です。
改造レンズは70-300mmです。

626:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 00:14:04.83 097vAlTa0
怪さん。TOKINA100-300の絞りを外しました。直焦点で45EDIIは何とかOKですが、50FL等
400mmクラスの50mmレンズでは絞りでけられてしまいます。
TOKINAは鏡筒が135mmと長いのとフォーカス移動が20mmとズームを伸ばすと197mmなので
Nikonのボディー内蔵モーターでけっこう素早く合焦します。
外す方法を写真で撮りました。マウント側もフロント側も全てバラさないとフォーカス固定部分に
行きつきません。バラしたついでに、ズーム環の位置でF値が変化するのも、電気接点ブラシを
外して固定しました。
参考に写真を添付します。

TOKINAの100-300はズーム環押し引きと回転式があります。
押し引きの絞りユニットは少し知恵の輪みたいな感じでバラシて綺麗に外せます。
但し、マウント側の全てのネジを外し、鏡筒の前側1Cmの小ラバーうを外し
止めてあるセロテープを剥がし(後で使えるように)前面の抑えを外します。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

627:怪
11/06/23 08:37:05.45 Uu80d/VK0
>>626
>400mmクラスの50mmレンズでは絞りでけられてしまいます。

マウント部に延長用エクステンションチューブを取り付けて絞りの位置をセンサーから遠くするとケラレはなくなりますが、
50FLで位相差afが可能な明るさを確保できるかどうかは試してみないと分かりません。 

直進ズームの絞りの撤去は素晴らしいです。回転ズームの絞り撤去はシグマ筒で可能でしたが、
今まで直進ズームの撤去例がなかったので快挙です。
 
絞り有と無しの両方が直進ズームで使用可能になって素晴らしいです。

628:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/23 11:58:08.39 Uu80d/VK0
このスレは何でも有です。

引き伸ばしレンズの遠景テストです。


01 URLリンク(photozou.jp)

02 URLリンク(photozou.jp)

03 URLリンク(photozou.jp)

629:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 20:52:40.09 097vAlTa0
>>623
Nikon用TOKINA100-300mm
押引きズーム環     全長最短135mm フォーカス動作範囲20mm
回転式ズーム環           138mm              20mm

Nikon用SIGMA70-300mm
DL MACRO        全長最短116mm フォーカス動作範囲14mm
DL MACRO SUPER   119mm              16.5mm
DG(モータ内蔵)           119mm              17mm

Nikon AF-S NIKKOR 55-200mm F:4-5.6G ED
           全長最短96mm  フォーカス動作範囲15mm

BORG1.4XTerecon(7214)マウント面からレンズまでの距離
640mm:102mm 500mm:105mm 450mm:110mm 400mm:118mm 
350mm:131mm 300mm:143mm

BORG1.4XTerecon(7215)マウント面からレンズまでの距離
1000mm:100mm 800mm:107mm 750mm:110mm 640mm:114mm 
600mm:118mm 500mm:130mm

630:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 21:13:02.49 097vAlTa0
>>629
現在TOKINA28-80mmをバラしていますが、けっこう複雑で絞りは全てバラさないとうまくいかない。
鏡筒の全長は75mmと短く、マウント側まで39Φの穴が確保出来ます。
これにNikon TC-14B(マニュアル時代の1.4Xテレコン)のレンズが36mmのレンズフォルダーに
収まっているので、39Φの延長筒に収め、フランジ面近くに取り付けられそうなので、TC-16Aと
同じように使えないかテスト中です。
追って詳細コメントを書かせてもらいます。

KenkoACレンズ、ScopeTownアクロマートレンズで焦点距離縮小AFに使う鏡筒は
Nikonの場合は SIGMA70-300mm DL MACRO SUPERが機構的に良いです。
DG(レンズ内蔵モーター)はD300等のボディー内蔵モータとスピード的に差が無く
内蔵である必要がありません。
DL SUPERの欠点はBORG鏡筒と接続する場合、73002と言うアダプターリングを
取り付けるのですが、DL、DGに比較してフォーカス環の太さが少し大きく
大幅に73002リングの内側を削らなければなりません。

遊馬製作所へ依頼している方も居ますが、改造を趣味としているものは
まず自分で工作チャレンジして下さい。

631:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/23 22:25:27.41 Uu80d/VK0
>>630
AC2+7214のネット写真の出来はどうですか。
コンパクトになったAFユニットの結果に大変興味があります。

632:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 23:06:43.16 097vAlTa0
>>631
すいません。
勤務で家に戻ると夜なので週末まで撮影する時間が取れません。
特に近くにネットとか空抜きの枝等が見つからないので、天気の良い週末に川へ撮影に行く
時に撮影してきます。
良い結果が出ると良いのですが・・・・・。
AC2と7214レンズの間隔がどの位が良いのかが鍵のようです。

現在はTOKINAの絞りを外す作業の写真取りと今持っているデータの書き込みを
しています。

TOKINAの絞りユニットはアルミの削りだしなので、無理やりドリリングは無謀です。
まあ、前後に動く溝のプラスチックスペーサーガイドビス1本とヘリコイド溝の2本の
プラスチックスペーサーガイドビスを折ってしまえば抜けますが、溝の掘ってある
筒も金属製ですので、切り粉の金属片等が挟まると致命傷になります。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
明日夜にでも分解、再組み立ての写真をアップします。

633:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/23 23:39:18.16 Uu80d/VK0
>>632
トキナー100-300の直進筒を分解してみました。写真を一切写さずに分解しました。
セロテープ1個と全てのネジをはずせば簡単に分解できました。ここまではだれがやっても簡単と思います。
さて組み立てようと思ったとき、順番が憶えていません、ずいぶん頭の性能が落ちています。
思考錯誤を繰り返して、組み立てるか。もう一本の筒を写真を撮影しながら分解するか、迷っています。
だれもいなければ、もう一本を分解しながら写真を写していくしかないのですが。
ちょっと、甘えてみようと思います、


>明日夜にでも分解、再組み立ての写真をアップします。

特に組み立ての順番が明確になるようにお願いします。

634:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 23:57:28.26 097vAlTa0
>>633
了解しました。
分解写真は前回のように800X600にリサイズした写真を4枚左上下、右上下の順番で並べ
1600X1200にします。
今回はなるべく多く撮影してありますので、整理に時間を要してしまい明日になります。
Pentax用のズーム環ヘリコイドの方式です。
それでは明日遅くアップいたします。

635:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/24 11:14:14.30 CwEJ4dVa0
トキナー100-300直進筒の組立に一応成功、と言ってよいのか、、、、、、やはり良くはないかも。

afモードでスイッチをいれた時にガリガリ音がする。オートフォーカスは動作してシャターも普通に押せる。
取り付け位置の失敗かも、成功かもしれない、もともと壊れて使用不可の筒でオートフォーカスは効かなくなっていた筒である。
少しは分解前より修繕が効いている。もともと直進ヘリコイド用に使う為に絞り撤去した物である。
場合によっては前方の筒は接着剤で固定して強度を上げる事も考えていたので、分解組立は成功と言って良いだろう。

これを成功とすれば、シグマ筒より簡単である。シグマ筒は写真を一切撮らずに、適当に分解して絞り撤去後まともに組み立てれる奴はいないであろう。
まあ 知能テストを時間内に全問解答して時間が余ったので、見直しをして全問正解にする程度の知能があれば、可能であろうが。

トキナー筒は頭の性能(特に記憶の部分)が相当落ちた奴でも組立不可能では無い。
しかし、まともな組立用の写真と解説は必要である。

次に壊れていない筒を分解組立をする時には、写真はあったほうが良い。

636:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 22:22:47.33 ONREZPpn0
TOKINA100-300ズーム環回転式フォーカユニットの外し方

まずゴムラバーをめくってセロテープ部分を外して印を付ける。
前面カバー部分とゴムラバーを外す。
マウント側銀色のビス5本と黒いカバー部分の黒いビス3本を外す。
外すとこのようになる。
(ビス等をメモった紙の上に外した部品と共に置くと復元しやすい。)

絞り環を外すが、右の絞り固定ノブの背面にベアリング大、右横下
4時半方向にクリック用のベアリング少があるので注意深く外す。
ノブ下のベアリングはわかり易いが、クリック用ベアリングは
絞り環の絞り値が書かれていた場所の筒部分に1.5mm位の穴があり
そこに入るように復元。

絞りリングとマウント部分を外した時の位置関係(特にレンズ
接点部分の基板と接点を繋ぐスプリングの位置を確認)

接点部分のアップ。
アース部分の接点位置をこの写真で確認し左右2本の黒いビスを
外して接点押さえを外す。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

637:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 22:26:49.64 ONREZPpn0
>>636 続き

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

時計用ドライバーが位置したズーム環が止めてある黒いビスを4本外す。
これでズーム環はフリーになる。
この時、接点用基板とフイルム配線部分を切らない様に外す。


ズーム環をマウント側へ外す場合、ズーム位置でF値が変わるように
4ビットの接点が2箇所あり、自作AFでは不要なので接点を外す。
2本のビスで固定されているので外し、接点固定台はストッパーを
兼ねているので、接点部分のみ剥ぎ取り台座は戻す。

2箇所目の接点は取り去る。
取り付けておいてフイルム配線を切断しても良いが、戻す時接点
部分をまず曲げてしまうので取り去る事を推奨する。

マウント台座兼ズーム環固定リングを外す。
この時フォーカス駆動用ギヤー部分も一緒に持ち上がるので、
位置関係を確認して、フイルム部分が通過している穴から注意深く
引き抜いて台座部分を外す。
これでズーム環がマウント側(後側)に引き抜く事が出来る。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

638:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 22:30:51.77 ONREZPpn0
>>637 続き

ズーム環を引き抜く前に、復元時に位置関係が判るように、印を
付けると後で作業が楽になる。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

抜いたあとの内部稼動部分筒のアップ。

抜いたズーム環と本体側。復元時にマジックでマーキングした
位置が合致するようにする。フイルム配線と接点部分は
写真のように筒の中心へ入れてテープ等で固定すると作業が楽。

白いプラスチックスペーサーに銀色のプラスビスで固定した
水平溝に真っ直ぐに位置したものが、絞りを前後させる。
このプラスビスを外し取り去る。
その左側下に白いプラスチックスペーサーに銀色のマイナス
ビスで固定しているのが、ズーム環を廻すとヘリコイド上の溝
に従いズーム環の動きで絞りユニットを前後させる。
このビスは120度づと3個同じビスで固定されている。

120度回転させてビスの位置を示す。左右に伸びたシャフト
の右側がフォーカス用にギヤー。

639:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 22:32:18.62 ONREZPpn0
>>638 続き

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

240度廻した位置のビスの位置を示す。3個のビスとプラスチックス
ペーサーを外す。
フイルム基板はF値を制御する4ビット接点で廻した位置で4接点の
ON-OFFが変化する事で制御している。

プラスビスで絞りユニットが固定されている部分を外しかけた写真。

全てのビスとプラスチックスペーサーです。

遂に絞りユニットが顔を出しました。
3つに分解でき、背面側ネジ穴が直進部分用のプラスビス穴。
真ん中の回転リングにあるネジ穴が120度3本で固定されている。

640:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 22:35:53.19 ONREZPpn0
>>639続き
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

絞りユニットと取り付けビスです。

分解した全ての部品とビス類です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この写真から復元作業です。
ズーム環をマウント側から溝に合わせて廻しこんで差込ます。
先ほどマーキングした印同士が会うように入れます。

完全に差し込まれた状態でのマウント側から写真です。
差し込む時にフイルム配線部分を挟んで切断破損しないように
注意深く作業します。


URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
次にマウント台座を載せます。
この時、ばらした時の穴へフイルム配線部分を通します。

取り付ける位置はフォーカス用のギアーが差し込まれる
穴を見つけ収めます。取り付けられる場所は1箇所で
上部ネジ穴が合う事も確認して下さい。

レンズマウントの絞り制御部品を外します。
銅板で出来たワッシャー押さえを廻して外すと絞り量を
動かすレバー等不要なものは外します。
接点銅通用スプリングを飛ばさないように注意します。

銅ワッシャーを外して不要部品を全て外しました。

641:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 22:37:58.21 ONREZPpn0
>>640続き

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
黒い4本のビスでズーム環を固定します。
接点部分のホルダーを2本のビスで固定します。
左側にあるベアリングが、絞り環の各値でのクリックが出る
ように絞り環の切り込みにセットするものを置いて撮影しました。

アース用の接点スプリングを右側から2番目の少し小さな穴へ
差し込みます。絞り環と連動して動作するリングは不要ですが
駆動部分に隙間が出来てガタが出ないように取り付けました。

全てのビスを取り付け、マウントを固定しました。
左側9時方向のボッチは最低絞り値を固定するためのもので
この背面にもベアリングが取り付けてありますので注意して
組上げて下さい。この絞り環には各絞り値でクリックが出るように
ベアリングが鏡筒に小さな穴がありそこへ取り付け絞り環を
挟み込みます。ここもグリスを塗ると簡単に取り付け位置に
固定出来ます。

この写真の黒いプラスチック化粧リングを真ん中に差し込みます。
写真の3個のビス穴へ黒いビスで止めると完成です。
あとはカメラ本体に取り付け動作する事を確認します。

642:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 22:44:00.10 ONREZPpn0
>>641続き 最終ページ

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
マウント面から見た絞りユニットを外した状態です。
以前より大きく開口しました。
しかし光にかざして見ると内部の鏡筒が光っています。
このまま使用するとフレアーで暗部が持ち上がってしまう
恐れがあるので、黒い植毛紙を鏡筒内部に貼る必要があります。

今回の絞りユニット撤去で不要になり外した部品類です。

写真では絞り伝達レバーも銅製のワッシヤーを外して取り去りましたが
鏡筒側の長くて黒い5mm幅65mm長の金属部分の取付ビスを2本外して
撤去するだけの方が最小絞り値を伝達出来るようです。

何かあれば質問をお受けします。

643:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/24 22:57:00.81 CwEJ4dVa0
素晴らしい
>>636 から >>641

スレが無くなって貴方の労作が消えるのは、残念。
何処かに残して欲しい。
それが無理なら 適当な名前が欲しい、その場合だれだれ作でブログに掲載可能。時々照会できます。

644:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 23:01:04.65 ONREZPpn0
>>643
いつもCADで寸法表示を公開していただいているので、感謝したく書き込みました。
AC2+7214もお世話になりました。
未だ結果が出ませんが、そのうち写真をここに載せさせて下さい。

BlogにおまとめになるのでしたらTAKとでも書いて下さればOKですよ。

645:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/25 00:54:40.02 pUfJgkNc0
>>644

TAKさん作 TOKINA100-300ズーム環回転式分解法 01-07
URLリンク(photozou.jp)  ここから右上の 次の日記 をクリックして下さい 07までです。

これで良いですか。
可能な限り長くの残せます。
私がプロバイダーを変更した場合はどうなるのか理解していませんが、
出来るだけ残せるように努力します。

直進筒も気が向けば掲載してください。無理をしないように願います。

646:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/25 01:12:59.32 LgcSQ7lA0
>>645
了解しました。
簡単な説明と写真は
【AF】天体望遠鏡で野鳥撮影【MF】
スレリンク(bird板:837番)

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 00:02:16.06 ID:???
>>822
TOKINAの100-300はズーム環押し引きと回転式があります。
押し引きの絞りユニットは少し知恵の輪みたいな感じでバラシて綺麗に外せます。
但し、マウント側の全てのネジを外し、鏡筒の前側1Cmの小ラバーうを外し
止めてあるセロテープを剥がし(後で使えるように)前面の抑えを外します。
大きなラバーを外すと120度間隔の3本のビスを外すと手で持つ鏡筒の環が
後ろ側に外れます。
フィルターが取り付けられる部分は、鉛筆等で印をして左に回すと外れます。
写真を添付します。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

これをもう少し詳しく解説してみます。

647:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/26 11:56:57.89 C3KJzDUw0
鳥を写さない人にも使用して欲しいので、こちらにも掲載します。

ーーー超ロングストロークヘリコイド 電子接点付き af mf 用部品ーーーーーー 直焦点の好きな人用

トキナー100-300全玉絞り撤去直進ヘリコイド、このままでafは当然効きますが、強度不足を感じる方は
MFフォーカスアシスト部品に使用してください。
MFで使用するなら、ミニボーグの45ED、50FL、60ED,71FL ならば先に取り付けても良いと思います。
80ミリ筒の場合は本体のどこに取り付けても、ロングストロークヘリコイド電子接点付き部品として使用できます。


URLリンク(photozou.jp)

648:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/26 17:55:10.10 C3KJzDUw0
---45ED2 AF自動絞り の使用方法----
周辺減光を少なくするには絞りをセンサーから離す必要があります。しかし離しすぎると暗くなって分解能がおちます。
そこで周辺減光が気にならないギリギリのポジションで使用して下さい。


45ED2 の場合 全抜き直焦点と絞り残し直焦点では、明るさを除いては比べ物にならないぐらい絞り付きの方が良いです。。

なお45ED2の場合、下の例の様に延長用のチューブが必要です。周辺減光をなくすためです。
周辺減光が気にならない範囲で小さいチューブにして下さい。
少しの周辺減光を問題にしない場合は200-300ミリポジションで無限遠が出るように前方の筒の長さを調整して下さい。
チューブ無しでも使用可能です。
トキナー100-300は重いレンズで壊れ易いですが、壊れた時はMFで使用して下さい。

アポクロマートAF自動絞り45ED2  URLリンク(photozou.jp)

白抜けの黒枝  URLリンク(photozou.jp) 本日の撮影 AF 手持ち

ウルトラマン 周辺減光チェック URLリンク(photozou.jp) 本日の撮影 AF 手持ち

製作超簡単、ローコスト、コストパフォーマンス最高、特にISO1600以上が使用可能なカメラを持つ人には素晴らしいシステムです。

なお、77ED2をお持ちの方で直焦点自動絞りを実験された方がいましたら、結果を教えていただけると助かります。

649:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/27 21:53:17.89 8KCcOOwQ0
>>623
怪さん ネットの写真を撮影しました。
どのように撮影すればよいのか判らず、お教えいただければ対象物を探します。
7214はSIGMA70-300mmのフィルター取付位置より17mm埋め込み。
AC2と7214の距離は62mmです。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

650:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/28 00:20:18.43 t2tHgFlo0
>>649
ネットの写真見せていただきました。 4288x2848でフルピクセルでこれでよいです。 十分過ぎる性能です。
距離はあなたが、一番鳥を写す確立の高い距離程度が良いです。
ダウンロードしてさらに5倍に拡大してみました。最外周の隅で現状厳密には外側が赤か紫、内側が緑でこれは、
もう一人のトツレンズ+7214のネットの人と同じです。どちらも出来が良く、これ以上は無いといえるぐらいすばらしいです。
この色の右左にどの色が出るかで補正をつめる事は出来ると思いますが、そこまでは必要ないかもしれません。

鳥の写真は素晴らしいです、私では、いくら良いレンズを使っても無理です。
レンズの性能にかんしては、画面の端の方もピントの合っている所は十分解像しています。
またピントの合っていない部分のボケ方も自然で良いと思います。
ピントの外れた部分の色収差の性能も相当良いです。

77ED2+トツレンズ+7214 は相当組み合わせが良いようです。77ED2は安心して購入できます。
このままでも良いし、トツレンズを変えてみたり。レンズ間隔を変更したりで楽しむのも良いかもしれません。
あまりに組み合わせが多すぎて完全をめざすのは無理です。現状でも十分素晴らしいです。

現状で鳥の撮影用としては、完成として良いと思います。






651:怪
11/06/28 08:14:58.83 t2tHgFlo0
>>650
追記
ACレンズと7214の位置は分かりますが、対物レンズの位置が分かりにくいです。
カメラのマウント部からいくらでしょうか。
それとよければ、システムの全体の姿も掲載お願いしたいです。
合成焦点距離も知りたいです。この場合計算では分かりにくいと思いますので、
市販の400ミリか500ミリレンズまたは、ボーグ直焦点とかで30から50メータ先のカンバンか棒のようなものを撮影して、
長さ比例で実測していただけると有り難いです。

652:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/28 11:48:28.86 ZKzEjJjW0
あげときます。

653:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/28 22:14:04.72 O8i3GB1Y0
>>651
ネット画像をAC2-7214の間隔順にアップ。
33mm 
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
41.5mm
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

50mm この画像が周辺の赤、青にじみが少ない
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

56mm
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
60mm
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

SIGMA70-300mmに58-52mmリングを取付け
そこから20mm 7214レンズを埋没
KenkoAC2と7214の間隔は50mm位が最適位置。

77EDII対物レンズ<->マウント面は410mm

改造レンズ外観
SIGMAの筒に73002を接着し80Φ25mm延長筒を介して
遊馬製作所アダプター+リング(青いリング)
ドロチューブホルダー+150mm鏡筒(200mm)
50mm延長筒+77EDIIk対物レンズ
(標準鏡筒でOK、調整過程で長さはここに収まった)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

ちなみに
>652の書き込みは私ではありません。

654:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/28 23:29:14.15 O8i3GB1Y0
>>653
続きです。

TOKINA100-300mmにBORGリング73002を接着し77EDIIの対物レンズに取り付けた写真です。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

現在レンズ玉抜きしBORG73002リングを取付け実験した器材です。
Nikon AF-SNikkor 55-200mm TOKINA100-300mm SIGMA70-300mm
前側の80Φ25mm延長筒に遊馬製作所製ドロチューブ取付リングが付いた状態です。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

SIGMA70-300mmに取り付けるAC2+7214 AFユニットの形状です。
埋め込み量は43mmリングを必要な長さ分繋ぎます。
AC2と7214レンズ間隔は52mmのリングで調整します。
この寸法は実写した写真からこのシステムでは50mm位が最適のようです。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

TOKINA100-300mmmに取り付けるAC2+7214 AFユニットの形状です。
筒が長いので埋め込み量が多く、その分AC2レンズが引込んでいきます。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

7214の解像取付方法は「じいちゃん」さんのアイデアーをいただきました。
Nikon AF-SNikkor 55-200mmの改造は「Black Label byあきGG」さんのHPを参考に改造しました。
御礼申し上げます。

655:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/28 23:45:56.98 O8i3GB1Y0
>>654
45EDIIの直焦点システムの写真。
鏡筒にヘリコイドLIIが取り付けてあるのは、無限遠を調整するため。
この位の重量なら快適に回転しながら前後に鏡筒が伸縮して合焦する。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

鏡筒接続部分の拡大
八仙堂の57-55mmリングで接続
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

656:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/29 00:14:11.98 k85DwIWU0
>>653
等倍で見た程度では、それほど差があるように見えませんが、ダウンロードして5倍に拡大して見ると相当差があります。
実験をみるまでは、狭い間隔も良いのではないかと思っていましたが、明らかに最適間隔があることがわかりました。
50mmがもっとも補正が出来ています。
実験の撮影対象物は明らかにネットが良いです。ネットまでの距離は大体いくらぐらいでしたか。

合成焦点距離も相当気になります。この程度の全長の場合トツトツなら400ミリ強が想定されますが、
実際の合成焦点距離はいくらぐらいでしょうか。大変興味があります。

77EDIIと7214はいつか、かならず購入しなければならないと思います。

657:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/29 00:29:41.77 k85DwIWU0
>>655
この筒は何ですか。多分絞りも撤去していると思いますが、どうですか。
それと、オートフォーカスは可能ですか。オートフォーカスの精度が悪くなっていませんか。
私の場合オートフォーカスの精度に問題を感じています。
45ed2の直焦点は小さく製作できて、観光旅行のときでも携帯可能でなんとかものにしたいとも思っています。

658:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/29 01:06:18.12 k85DwIWU0
>>654
TOKINA、SIGMA、Nikon 3本凄いです。

Nikon55-200の筒の長さは興味深いですが、私の場合はソニーなので残念です。

tokina70-210はありますが、ストロークも短く内径も小さいので無理そうです。
内筒を撤去して広げることが可能かどうか悩ましそうな構造です。分解に不安を感じています。

コシナー70-210直進筒はズーミングの量がtokina100-300と同じ位あって面白そうですが、
外形が相当小さいので接続に工夫が要りそうです。絞り撤去がうまくいくかどうかも不安を感じています。
場合によれば、コシナーの使用もありえますが、現状はほかの用途に使用する可能性があって絞りがついたままです。

あまり本筋に関係ない話になりましたが、200ミリ程度のズーム筒も面白いのではないかと思っています。

659:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/29 07:48:11.81 AzKKrD6L0
>>656
AC2(凸レンズ・レデュサー機能)とBORG7214(1,4Xテレコンレンズ)の間隔は
やはり最適値があるようで、リングで埋め込み間隔と両レンズの間隔が
自由に変更出来るように改造した効果がありました。
「じいちゃん」の改造方法に、7214を切断しても接着しない方が、後々の
改造で自由度がある事と、芯出しをする事が書かれていたので、こんな方法に
行きつきました。
7214のホルダー部分も今後の為に切断し、リングを取付もう少し間隔が変更
可能のようにしましたが、現在は用無し状態です。

レンズの長さは今週末、メインで使っているFL71直焦点と比較してみます。
Nikon80-400mmもありますが単焦点の方が判断しやすいと思います。
少しお待ち下さい。

>>657
Nikon用TOKINA 100-300mmでズーム環が押引きタイプです。
最初に直焦点で動作の勉強がしたくて手持ちで焦点距離が短い45EDIIを
使い、筒の長さを決めるためにヘリコイドを付けて調整しました。
Nikon D300SとK-5で使えるようにして、オートフォーカスは1点で使っています。
オートフォーカスの精度は明るい日中は問題ありませんが、朝、夕の撮影には
野鳥撮影には不向きですが、カワセミの水浴び等では威力を発揮します。

660:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/30 13:12:05.39 ogMY01q70
ピントの外れたところに色収差、絵を縮小して誤魔化しても、なお残存、少し残念、壁を写せば完全のレンズなのですが、


URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

661:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/30 22:43:20.22 TVEJq4MP0
>>660
このサンプル写真はどんなレンズ構成ですか。

662:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/30 23:08:56.67 ogMY01q70
>>661
引き伸ばしレンズ フジノンex135 + トキナー28-70の金属筒 AF 自動絞り です。

663:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/02 13:15:26.50 5L7L0+uJ0
F128の小絞りボケの実験です。ほとんど針孔寸前。アポニッコール 480F9 直焦点 α380

つい最近は開放実験が多かったので気がつかなかったが、強烈な塵
ピントはウルトラマン狙いです。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu) iso200 f128

ピントはセンター辺りのつもりです。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu) iso200 ss1秒 f128

664:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/02 21:18:54.13 qjixHThO0
>>651
本日 TOKINA100-300mm絞り残し(機能は使っていません) ズーム環回転式にAC2+7214を
取付けてフィールド試写しました。画面で見る限りケラレは無いようです。
ひょっとすると絞り連動も可能かも知れません。

7214はTOKINAの55-52mmリングから35mm埋め込み、前に取り付けたKenko AC2までの
間隔は50mmの構成です。

このTOKINAの回転式ズーム環の欠点は廻すと77EDIIの鏡筒も一緒に回転してしまうので
大変使い勝手が悪いです。
押引き式もありますが、77EDIIの鏡筒自体が80Φで重いため、近距離時の対応でズーム環で
伸ばした時、その位置で保持するのが大変で、Secnetさんのようにボルトを埋め込んで
ストッパーにする方法もありますが、多分この方法でも操作性の改善は望めません。

私が最適なレンズ鏡筒を推薦するなら、Nikon用ではSIGMAの70-300mm DL Superが
フィールド手持ちでの操作性(ズーム環を回しても筒は回らない位置に77EDIIの鏡筒が
接続出来る構造)、フォーカスの動きから、これを常用しようと思っています。

合成焦点は71FLで撮影した網の数と比較して473mm(F:6.14)と判断しました。
20m離れた71FL(400mm)で撮影した対岸のフェンス網です。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

77EDII+(AC2+7214)の写真です。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

665:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/02 21:34:38.94 qjixHThO0
>>664
続きです。
花を手持ちで撮影したのですが、下手ですいません。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

相当遠い送電線の鉄柱です。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

10m位離れた笹を撮ってみました。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

川にカワセミの幼鳥が居ました。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

他の野鳥も撮影してみました。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

野鳥を撮影するには周辺が少し色収差があっても、実用的にはあまり
影響しないので、今回のKeokoAC2+7214組み合わせによるAFは
これでOKとします。

現在改造中のシステムは、鏡筒に接続する方法が問題ですが
TOKINA28-80mmに NikonのTC-14Bテレコンのレンズを外したので
それをフランジバック直前まで埋め込んでTC-16Aより少しフォーカス
範囲が大きいものに挑戦中です。

他には77EDII+AC2は固定して7214だけAFで動かすとどうなるかも
検証して見る予定です。

666:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/02 22:32:51.58 5L7L0+uJ0
>>664
大変貴重な撮影データです。

71FLと77EDII+(AC2+7214)では性能に天と地ほどの差があります。当然天が77EDII+(AC2+7214)です。
71FLは鳥の撮影でトリミングを前提としないと使用は無理そうです。景色等の撮影は全然無理であることが良くわかりました。

これほどの差があるとは、驚きです。

667:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/02 22:54:44.71 qjixHThO0
>>666
71FL直焦点の写真は周辺が色ずれしているのが判ってしまいますね。
普段はテレコンをかましているので、そこで修正されてしまうので
良いのですが、暗い時等は直焦点で使わないと飛翔等でシャッター
スピードが早く切れないので、仕方ありません。
フラットナーも欲しいのですが、現在の使い方では投資効果から
我慢している状況です。

668:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/02 23:02:16.05 sP7sakbK0
>>667
フラットナー買いました。
ちょっと扱いが面倒というか 鏡筒短縮しないとAFが効かないので
セッティングが面倒です。
周辺はかなりよくはなりますが 鳥にはいらないかも。

669:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/02 23:09:07.73 5L7L0+uJ0
>>665
全て十分の性能と思います。

>野鳥を撮影するには周辺が少し色収差があっても、実用的にはあまり影響しないので、

ピントの合っている部分の色収差は相当少ないです。これ以上のものはあまりないと思います。
ピントの外れた部分の色収差をこれ以上少なくしようと思えば、全てのレンズをアポクロマートにしなければならなくなります。
この場合だと塊が3個なので、対物アポ、AFレンズアポ、補正アポオウレンズとなり使用出来る部品がありません。
カメラメーカは作ろうと思えば簡単に作れますが、とんでもない値段になって、その上大きすぎて、商売にならないので絶対に作りません。

アマチュアの場合焦点距離の割りに長いシステムを許容すれば、
長い焦点距離のアポクロマート+長いレンズ間隔+長い焦点距離のアポクロマートAFレンズ+短い筒 で可能ですが、
必要とする人は、ほとんどいないと思います。

670:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/02 23:22:50.70 qjixHThO0
>>668
>>669
天体は興味が無いので、今の私には不要と理解しました。
貴重なご意見有難うございました。

671:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/03 00:06:08.91 xJROcCAc0
>>665
全体に色が良い、これは相当色収差が少ないです。
ピントの外れた部分の色収差も相当少ないです。
鳥だけ出なく、花、景色にも十分と思います。

多分実用上は、対物アポクロマート+トツレンズ+補正オウレンズ(7214等)  が最良のシステムなのでしょう。
どれを動かすかは、悩ましい問題ですが、自分の使用撮影距離で調整すれば、
どの方法でもその距離の場合は理論的には同じ性能になります。使いがってで選べば良いとかんじます。
後はオートフォーカスの速度と精度の良い方法を選ぶのが良いように思います。

672:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/03 06:43:25.81 Ya3UPn0u0
>>664
Tokinaは手持ち専用ですよ 三脚には載りません。

673:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/03 07:29:56.92 VL9/sJCk0
>>672
TOKINAもSIGMAもレンズ自体は手持ちなので三脚取付マウントは無く条件は同じです。
重量、長さから三脚取付はBORG鏡筒に付いている三脚取付ネジを利用する事になります。

TOKINAの構造はフォーカス環と次にズーム環の2重構造です。
その為BORG鏡筒を取付けるリング(73002)はズーム環へ取り付けるしかありません。
フォーカス環に取り付けると当然動作しないので固定する選択肢は1つだけです。
その為、三脚に取り付けると、ズーム環が鏡筒と一体で三脚に固定されてしまい
ズーム環を回すと言うよりカメラ本体を回す事になってしまいます。

SIGMAの場合は鏡筒全体が3重構造で、最初がフォーカス環、次にマクロスイッチが
ある22mm幅環で、この部分がレンズマウントと同じ位置で動きません。
その後にズーム環があり、ズーム環を動かしてもレンズマウントの位置は変わりません。
このマクロSWのある22mmの環部分へBORG73002を取付け鏡筒に接続すれば
TOKINAと違ってズーム環を回しても、三脚に取り付けた時にも問題なく動作します。

Nikon,Pentax用レンズの構造はレンズマウントの接点部分の構造が異なるので
それに類する部分は事なりますがそれ以外のフォーカス、ズーム機構は同じです。
フォーカスの為の機構はTOKINAは1本の数ミリの鉄製シャフトで繋がっていますが
SIGMAの方は歯車からズーム鏡筒を前後する環を動かして、フォーカス環を
動かす構造で処理しているので歯車部分に接触するプラスチックの溝の強度が
影響しますが全体的に頑丈に出来ています。

TOKINAはご指摘のように手持ち専用に軽いレンズで性能のある300mm-400mm位の
レンズを使った直焦点か、フォーカス環に直接取り付ける構造で軽量な鏡筒を前後して
フォーカスを合わせる仕掛けに使うと威力を発揮しますね。

674:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/03 10:46:32.16 Ya3UPn0u0
>>673
全く逆ですねw
トキナは手持ちで歩きながら撮るために使ってて 鏡筒を回してある程度ピンを合わせて
そのあとAFという流れで撮れるので いわば鏡筒ヘリコイドのように使っています。
構えたら即撮れますんで 重宝してます。
直焦点は負担が大きいので あの作りなら多分壊れますね。

シグマは 左手の移動がズームリングとドローチューブを行ったり来たりするので
とっさのときにピンが来ないことがあって 飛びものには向かないです。
ドローチューブのねじをゆるめる時間ももったいないって感じです。

三脚用には別に長いのが2本あるので 手持ち専用なら軽いトキナを選びます。
ただ、作りがちゃっちいので 重いAFLだとヤバイでしょう。
実はこのところ F-AFアダプターのほうがやはり軽くていいような気がしてまして 
フラットナーを何とか活用してシステム組もうと検討中です。

675:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/03 11:22:51.42 xJROcCAc0
>>664
非常に重要な内容に気がつかずに、コメントを読んでいました。 

>本日 TOKINA100-300mm絞り残し(機能は使っていません) ズーム環回転式にAC2+7214を
取付けてフィールド試写しました。画面で見る限りケラレは無いようです。
ひょっとすると絞り連動も可能かも知れません。

>>664 >>665 の写真が絞り残しのシステムなら当然絞ったほうが周辺減光が少なく
絞り付きの開放で、これだけの解像の写真がとれるならば、アマチュアの改造レンズの最終形態に近いと思います。
絞り残しは製作が簡単で、誰でも製作出来ます。かつAF自動絞りとなれば普通のカメラレンズに劣る部分がなくなります。

再確認です。
>>664 >>665 の写真は自動絞り機構を残しての写真でしょうか。非常に重要です。
 

676:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/03 11:38:00.44 xJROcCAc0
>>674
F-AFアダプターをお持ちの方に厚かましいお願いです。(私に十分の製作予算があれば私が試せますけれど、無理なので)

F-AFアダプター の前に取り付けるレデュサーは普通の凸レンズでなく、補正効果のあるレデュサーでの実験を希望します。
(理由はF-AFアダプターは補正された市場販売のレンズを対象に製作されているので、補正効果が少ないからです。)
あまりに厚かましい、お願いであることは十分承知しています。 気が向いた時に製作して、結果を発表していただけると有難いです。

677:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/03 12:04:32.38 xJROcCAc0
>>674
>フラットナーを何とか活用してシステム組もうと検討中です。

これの事でしょうか
URLリンク(www.tomytec.co.jp)

これの場合少し明るくなるので、afの具合も改善され補正機能も十分で凄く期待しています。

678:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/03 12:08:43.06 xJROcCAc0
>>677
訂正 暗くなるので問題です。

7885等のレデューサが良さそうです。
URLリンク(www.tomytec.co.jp)


679:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/03 12:20:25.68 xJROcCAc0
ーーーー7885+AFアダプター ーーーーーも最高かも


>>678
7887がスペーサで対物レンズの焦点距離によって調整していることからも、
7885も調整可能です。また自分の撮影距離にあわせて重点的に調整可能と思われます。

7885+AFアダプター も究極のシステムかと思います。

680:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/03 13:19:23.12 VL9/sJCk0
>>675

>再確認です。
>>664 >>665 の写真は自動絞り機構を残しての写真でしょうか。非常に重要です。

TOKINA100-300絞り残しで開放で使いました。
最初はケラれるだろうなと予想しましたが撮影した写真では周辺減光もなく
撮影出来ました。 

681:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/03 13:28:04.64 VL9/sJCk0
>>674
そうですか。
人それぞれ使い方が違うので難しいですね。
実は超近距離以外はドロチューブで操作出来るので、ズーム環は
固くてあまり動かない方が都合が良いのです。

まあ77EDIIに玉抜きレンズフォーカスシステムを取り付けると
操作性はいまいちですね。
71FL+M75絞り+F-AF1.7+K-5の方が軽くてマニュアルフォーカスも
簡単に使え、操作性も格段に良いので実用ではこちらへ行きそうですね。

682:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/03 15:27:28.49 xJROcCAc0
>>680
凄いです。
77EDII+(AC2+7214)+tokina100-300自動絞り で完成度の高いシステムの製作が可能である事がわかりました。

683:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/04 09:54:12.51 ziAG0UI50
--7214 は ▲500 前後かもしれない---


77EDII+(AC2+7214)+tokina100-300 の無限遠光路図
URLリンク(ux.getuploader.com)

684:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/04 12:02:58.92 ziAG0UI50
>>681
オートフォーカスでピントをロックして外筒を動かして微妙な微調整をするのが、良いようにおもいますが、
素人の浅はかさかもしれませんが、
枝の向うの鳥も枝からの距離からこの程度の微調整というのを、データーがたくさん出来て修練できてくると、
便利そうに思えますが、どうなんでしょう????

685:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/04 22:42:01.99 f6JCmHIp0
>>683
7214はレンズマウント面から510mmの対物レンズに取り付ける場合は105mmになります。
Nikonのフランジバックは47mmですからBORGの規格で設定すると7214から焦点までは
152mmです。
この数値を入れて計算すると、合成焦点が714mmの場合7214は530mm位の凹レンズ
と言う事になりますね。

>>684
私のシステムは鏡筒で長さが調整出来るのはドロチューブでです。
まずドロチューブである程度フォーカスを追いこんで、そこでAF釦かシャッター反押しで
AF機構が動作して合焦マークか、モードによってはピーと言う合焦音でシャッタを押します。
TC-16AやF-AFアダプターよりAF可変範囲が大きいのですが、AFスピードはやはり
テレコンAFアダプターの方が動作範囲が狭い分早く動作します。
私の主観ですが性能的にはTC-16A、F-AF1.7X、玉抜き改造の順だと思います。

今のシステムをフロントヘリコイドに変更すればマニュアルフォーカスも併用可能なので
SIGMA 70-300mm DL Superに73002を削って接着したら、最終形とし組変えてみます。

686:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/04 23:38:40.33 ziAG0UI50
>>685
>7214は530mm位の凹レンズと言う事になりますね。
大変参考になりました。

>私の主観ですが性能的にはTC-16A、F-AF1.7X、玉抜き改造の順だと思います。
色収差の性能もこの順番と感じていると言う事でよろしいでしょうか。


687:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/04 23:49:16.20 f6JCmHIp0
>>686
私の主観は操作性とAF動作スピードを加味して、実用的にフィールドで使う場合の
良さを評価しました。

色収差は今度写真を撮影しますので、それで評価して下さい。

688:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/05 01:56:13.10 l1+jAaxFO
BORGスレ荒らすんじゃねぇよ
自称世界一の爺さん
他のスレ荒らすな

689:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/05 11:58:06.64 pOzRIXsS0
>>688
>BORGスレ荒らすんじゃねぇよ
荒らしているのは、貴方です。よく考えてみればわかりますよ。

>自称世界一の爺さん
私が世界一とは言っていません。
世界一かもしれないレンズを照会しただけです。

私に世界一を誇れる部分があるでしょうか。色々と悩ましいです。(あるような、ないような、いっても分からない様な、、、、)
知識の無い哲学者 と言うのはどうでしょうか。 世界一ではないですよ。
能力を使えない能力者 と言うのも面白いかも、 世界一ではないですよ。
神のパズルに挑戦する挑戦者。 多分世界一ではないですよ。
お友達の知能指数が世界一とか
荒しをやらせば世界一へたくそ とか 世界一ではないですよ。自重しまくりです。
本命はないしょ、、、
馬鹿さかげんが世界一かも。

690:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/05 13:58:14.78 lZiChXzU0
最近のニコンのデジタル一眼レフカメラの場合、倍率の色収差をカメラ本体で自動的に処理してしまいす。
色収差が酷ければ補正仕切れず残ります。

691:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/05 15:33:56.50 pOzRIXsS0
>>690
それでも凄い、最近のデジ一の進歩は凄い、
お金の要りそうな、話しばかりで頭が痛い。
ペンタk5も欲しい、、、、

692:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/06 01:18:34.85 aEbc3DWa0
BORG77EDII対物レンズ【2178】¥59,500+1.4×テレコンバーターDG【7214】¥25,300 :== ¥84,800

セレストロンXLT102ED鏡筒 10センチ  残りわずか  税込特価 89,800円   (45ED2か50ED2所持を使用)

77EDII+7214 をめざすか XLT102ED+50ED2 をめざすか悩ましい、鳥を写せないのに鳥用システムとは、なんとも悩ましい。
今年中にはなんとかしたいものである。はてどちらがよいであろう????

今は フジノン50EX 135EX  ロダゴン105ミリの扱い易いシステム製作中、
ミノルタの35-70F4 50F1.7 の分解は可能であろうか。
マニュアルフォーカスは製作して使用中であるが、オートフォーカスの無限遠を出せる短い筒を物色中である。
α380でマニュアルフォーカスはほとんど無理、殆んどピンボケで実用にならない。
GF1なら15倍にして合わせられるのでなんとかなる。

何処か写真撮影に行きたいが、、、、、

とりとめもなく、ほとんど、独りごと、、、




693:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/06 03:36:29.06 HL7p1er+O
>>72

>たくさんの人に無理やり、私の見つけた宝物とか、哲学を無理やり聞かせるのは、説教好きの牧師見たいな面白さがあります。

完全な荒しですね!!

他スレ荒らすな

壊はここで幽体離脱の方法でも語ってろ

694:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/06 11:06:31.40 aEbc3DWa0
>>693
まだ殆んどやってないことで、非難されるのは、酷いじゃないですか。

ここでなら ok と言うことでしょうか??

幽体離脱 1回は完全な成功3回程度は中途半端な成功。

好奇心が原動力なので、成功すると急にやる気が減退します。
それと危険な様な気がしますので、最近は殆んど挑戦しません。

やり方も人によって違うと思いますが、
先ずシュルツの自律訓練とクンダリーニヨガの真似事、密教の小周天の訓練程度は必要かと思います。
体のなかの自分をイメージでゆする訓練が必要かと思います、この方法だけでも抜け出る事が出来る人もいるかもしれませんが、
私の成功した場合は上記の訓練をしている最中に急に振動が自動的に大きくなり、頭の方向に転がり出るような出方でした。
意識は完全に明確だったので、夢の可能性がないほど初めから明確でした。
どんな場合でも、幻覚の可能性を捨てきれないのが残念ですが、
それと、殆んどの皆様が金縛りの経験があると思いますが、これは肉体と自分が一部はれていることによって体を動かせないのです。
この瞬間に自分だけ起き上がれば可能と思われますが、私の場合中途半端な成功しかしませんでした。
体の半分程度は抜け出せてそれ以上が無理でした。

695:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/06 12:33:20.05 aEbc3DWa0
>>693
無理やり聞かせるのはあほらしいだけ。

696:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/07 07:37:56.30 d9nJE3Px0

怪さん

下記のページにSIGMA70-300mm DL Super を使った
KenkoAC2+BORG7214連結AFのシステムの写真と解説を書き込みました。
寸法はTOKINA100-300mmと同じ位置になるよう調整しました。

DL Superはフォーカス環の握り部分が滑り止め溝が出っ張っていて
鏡筒接続アダプターに当たるので出っ張り部分をカッターナイフで削り
73002アダプターの内径を1.5mm程削らないと取付位置に収まりませんでした。
又、フォーカス環部分がドロチューブ内径に当たるので、その処理に
今まで80Φ25mm延長筒で接続していたものを50mm延長筒に変更しました。
接続には遊馬製作所製の73.0mmメス P0.75 77.6mmオス P0.75の特注リングを
使って接続しました。

一応これが私の最終版で、これをフィールドで使う予定です。
光路図等いろいろ有難うございました。

スレリンク(bird板:62番)

697:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/07 12:29:28.56 CWwqOyOv0
>>696
最終版 ACレンズ+7214ユニット   いろいろ楽しめそうですね。

鳥以外の写真は スレリンク(bird板) に
掲載するのに抵抗があれば、こちらに掲載お願います。

698:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/07 22:41:50.68 CWwqOyOv0
これはいくらぐらいまでいくのでしょうかねー

URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp) 予算があれば欲しい、、、、

URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)

699:TAK
11/07/07 22:48:17.01 d9nJE3Px0
>>696
●レデュース・テレコンAFレンズシステムを写真に説明を書き込み纏めました。
  URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

鏡筒全体の寸法10mm誤差はご容赦下さい。
SIGMAの玉抜きは他の方のBlog等を参照願います。

●改造レンズにBORG80Φ鏡筒を接続するための73002とその周辺です。
  URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

●AC2と7214AFレンズユニット部分の詳細説明です。
  URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

●SIGMA 70-300mm用に調整したAFレンズユニットです。 
  URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

●TOKINA 100-300mm用に調整したAFレンズユニットです。
  URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

●BORG80Φ鏡筒に接続する「遊馬製作所製特注リング」の様子です。
  URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

●BORGドロチューブと特注リングを介して取り付けたSIGMA 70-300mm です。
  URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

700:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/07 22:55:12.74 CWwqOyOv0
ーーーーーー短い焦点距離のレンズの周辺は後ピンーーーーーーー

周辺が中央より前の方でピントが合うことによって、周辺がボケルことを、周辺がアトピン と言うらしい。
言葉を間違えて使ったようです。
短い焦点距離のレンズの周辺は後ピン と表現するのが正しいのかもしれない。何に対して前か後かよく解りにくい。


URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)

701:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/08 00:32:52.70 q5Ygl/Rl0
>>699
ーーーアマチュア究極のシステムアポクロマートAF??   対物レンズD=131mm F=1000mm FMCフルマルチコート + 45ed2か50ed2 +  7214(補正凹レンズ)ーーーーーー


貴方のシステムの素晴らしいのは75ed2の性能を充分にはっき出来るだけにとどまりません。

例えば 
125SD + アクロマート凸レンズ + 7214(補正凹レンズ) と

D=131mm F=1000mm フルマルチコート対物レンズ FMC(15000円) + 45ed2か50ed2 +  7214(補正凹レンズ)
15センチの対物でも安い

の二つのシステムを比べた場合どちらの性能が上か相当判断に苦慮するでしょう。
どちらも ed レンズを1枚使った全部で6枚レンズのシステムです。
中間に1枚のedレンズを使用する事で全体としては、調整次第でアポクロマートレンズになるはずです。
特に20から30メータの範囲で調整すれば、その辺の距離では、3色補正が可能となるはずです。
アマチュア製作のレンズとしては、究極のシステムになると思います。
一方先端にedレンズを使ったシステムはシステム全体としてアポクロマートにならない。
さてどちらが良い性能になるのか 50万のシステムか5万円のシステムかどちらが上か大変興味があります。
(鳥をほとんど写さない私にこれ程の高性能のシステムが必要ないのが残念、安く製作可能なのでいつか作りそうですが、、、)

125SD URLリンク(www.tomytec.co.jp)

追記)ボーグの宣伝でアクロマート対物に 補正凹レンズ で色収差の少ない記事があったと思います。
    充分勝算のあるシステムと考えられます。

702:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/08 01:13:45.39 q5Ygl/Rl0
MAXVISION天体望遠鏡の作例写真です  周辺後ピンの説明があります
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp) のMAXVISION天体望遠鏡の作例写真です


●80ED(口径80mm F6 ED3枚玉アポクロマート)
屈折望遠鏡は口径が小さく(焦点距離が短く)なると色収差は減っても焦点面の凹湾曲が強くなり、フィールドフラットナーレンズ(像面平坦化レンズ)が必須になります。
網状星雲はフラットナーレンズ無しの例で、周辺が後ピンになって星像がボケて大きく写っています。
M8は開発中のフラットナーレンズを付けて撮影したものです。画面周辺まで鋭い星像を結んでいます。
全体的に色収差の全く見られない、冷たい感じのするシャープな星像を見てください。



703:TAK
11/07/08 22:22:40.34 gBF3RasI0
>>699
ISO12233のチャートに縦横線を加えたチャートを撮影しました。
夜なので光源が暗く、少しシェーディングがあります。
三脚撮影ではなく本棚へ鏡筒を押しつけて撮影しました。
参考にアップします。

SIGMAの玉抜き絞り無しです。 ISO1600 1/640秒
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

TOKINAの玉抜き絞りありでF:5.6(解放)です。 ISO1600 1/500秒
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

F:8に絞りました。 ISO3200  1/640秒
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

F:11に絞りました。 ISO3200  1/320秒
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

もう少し明るい所で撮影しないと手ぶれが加味されてしまいますね。
絞りは利いているようですが?。

明日金網でテストします。

704:TAK
11/07/08 23:00:45.85 gBF3RasI0
>>703
これがBORG沼にハマって改造癖病になった結果です。
TOKINAズーム環回転方式はNikonとPentaxで使っています。
ScopeTownからはアクロマート50Φレンズ・植毛紙・黒魔術ペイント等を購入。
殆どのレンズには73002リングが接着してありどれでも使えます。
完全に病気ですね。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

705:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/09 00:45:24.77 zOAqxRrJ0
>>703
写真有難うございます。

少し周辺減光があるかの様に見えます。
そして普通の絞り付きアクロマートオートフォーカスでは絞ったほうが、周辺減光が少なくなるはずですが良く分かりません。
夜なので光源の可能性も考えられます。

>>704 私の場合はもっとしょぼい道具ばかりですが、置き場所に困る状態になっています。

現在200ミリ前後の気にいるレンズの製作に挑戦中で実用品が出来なくて前に進めません。
200ミリから300ミリで小さくて(これが一番の難関)周辺が殆んど流れなくて、全面色収差が少なくて、
ピントの外れた部分の色収差の少ないレンズを模索中です。
そこそこ満足出来る程度で良いのですが、なかなか難しいです。

706:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/09 01:15:24.29 zOAqxRrJ0
>>703
SIGMAの玉抜き絞り無しです。 ISO1600 1/640秒
TOKINAの玉抜き絞りありでF:5.6(解放)です。 ISO1600 1/500秒

この2例を比べてみました。
絞り機構を残せば普通相当暗くなるのですが、この場合想像以上に明るさを保っています。驚異的です。

それとこの場合は中央部は絞りありのほうが解像度が高くて、周辺部は同じ程度ですが、
これは実験の誤差範囲程度かもしれません。


707:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 07:13:17.09 ztatiTq00
>>706
評価有難うございます。
夜で蛍光灯スタンドを光源にしていますので、結果が良く判りづらいようで
これから、今日は晴れていますので金網撮影に出かけます。
同じようなテスト条件で写真を撮ってみます。

708:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/09 13:19:02.08 zOAqxRrJ0
この際市場販売レンズでも良いから、アポクロマートのトツレンズとアポクロマートのオウレンズとアポクロマートの非球面レンズで構成された、
安いレンズ出しやがれですううww

709:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/09 19:06:22.52 zOAqxRrJ0
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

これらなら、多分使いものになるかもしれない、しかし中古でこの値段では手が出ない。
その上使いものになるかどうかがほとんど賭け見たいなもの。

710:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/09 21:21:30.02 zOAqxRrJ0
レンズ構成図
URLリンク(www.sony.jp)
300mm F2.8 G
デジタル一眼レフカメラ用レンズ
SAL300F28G
希望小売価格: 798,000円
(税抜価格: 760,000円)

これなら満足かもしれない。ピントの合った所は大満足であろう、
しかしピントの外れた部分が不満かもしれない、
レンズの枚数が多いのでボケ味が気に入らないかも知れない。
どのみち購入出来ない以上すっぱい葡萄であることには、違いない

しかし参考になる部分はある、対物アポクロマート + 中間アポクロマート + マウント面近く補正レンズ のシステムが面白い。

レンズ枚数の少ないほうが好みなので、自作レンズの方が気にいったものになる可能性が十分ある。

711:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/09 22:29:39.76 zOAqxRrJ0
---ソニー最高級レンズの研究-----SAL300F28G  希望小売価格: 798,000円

レンズ構成図 URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

これは同考えても 短い焦点距離のアポクロマート対物レンズ + 短い焦点距離のアポクロマートレンズ + 普通のカメラレンズ の構成である。
少し大きくなることを許容すれば、 長い焦点距離のアポクロマート対物レンズ + 長い焦点距離のアポクロマート対物レンズ + 補正レンズ の構成は
ソニー最高級レンズの上をいくであろう。どの道補正をするのであれば、長い焦点距離にそれほどこだわらなくても良いかもしれない。


---アポクロマート対物レンズ + アポクロマート対物レンズ + 補正レンズ ----をアマチュアの製作する究極のシステムと考えます。

712:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/10 11:40:57.43 LD0YGLXJ0
引き伸ばしレンズ  参考写真英語サイト URLリンク(patrickh.smugmug.com)
           

        ロダゴン105ミリ f5.6 手持ち gf1     ここで購入可能 URLリンク(item.rakuten.co.jp) 


中央のトランス付電柱にピントを合わせたつもり。
URLリンク(photozou.jp)

奥の赤白の鉄塔にピントを合わせたつもり
URLリンク(photozou.jp)

壁(テストの無駄、壁を写す為の様なレンズなので普通に写ります)
URLリンク(photozou.jp)

金網にピントのつもり
URLリンク(photozou.jp)


フジノンEXシリーズ のテスト結果の報告。
EBCフジノンEX50mmF2.8 - ライカLマウント。4群6枚。色収差補正波長域380?700nm。
EBCフジノンEX135mmF5.6 - φ53mmP=0.75mmねじ込みマウント。6群6枚。色収差補正波長域380?700nm。
のテストは私見ですが、マクロ撮影はどちらも充分素晴らしいと思います。
ex135の遠景テストは、ピントの外れたところの色収差が悪くて、景色撮影は使用不可能と認定しました。
こいつが一番購入価格が高くて(新品未使用の中古)残念、、、、、

713:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/10 14:23:26.29 LD0YGLXJ0
引き伸ばしレンズ  ロダゴン105ミリ f5.6 フォーカスエイドで手持ち ミノルタ35-70の強制全玉抜き+α380で撮影


ウルトラマンとロダゴン105
URLリンク(photozou.jp)

トランス
URLリンク(photozou.jp)

ベゴニア
URLリンク(photozou.jp)

べごにあ
URLリンク(photozou.jp)

惚け玉
URLリンク(photozou.jp)

いつもの鉄塔
URLリンク(photozou.jp)



714:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/10 23:59:52.44 LD0YGLXJ0
ーーーー超簡単前玉置換練者AFユニットの勧めーーーーー

超簡単    
どんなレンズも前玉を長い焦点距離のレンズに置き換えるだけで、オートフォーカスユニットに変身します。
後は対物レンズを付け足すだけです。

715:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/11 20:38:01.84 WzvcUjWj0
ーーーー超簡単前玉置換練者AFユニットーーーー URLリンク(photozou.jp)
デザインは実験用の為酷評勘弁願います。


雨ザーザー雷ゴロゴロ太陽サンサンの珍しい天気の状態が今有りましたので。

将来実用になるかもしれないシステム。なるといいなシステムでの撮影です。 
TOKINA100-300の対物レンズを50ed2に置換、前方にスコープタウンのD60FL480を装着
せめて対物レンズに77ed2程度は欲しいところですが、有り合わせの部品で製作しました。
まともなレンズでの追実験誰かして欲しいみたいな、、、、してくれるといいなみたいな、、、、

口径蝕と思われるラクビーボール状の光が有ります、対物レンズの口径不足と推定します。
対物レンズに77ED2程度を取り付けると、まともなシステムになると思っています。

URLリンク(photozou.jp)

URLリンク(photozou.jp)

URLリンク(photozou.jp)

URLリンク(photozou.jp)
口径蝕の良く分かる写真です、写真が改善方法を明示しています。

716:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/12 16:47:05.77 glTeUVlS0
製作超簡単ーーーー前玉置換AFユニットーーーー焦点距離480ミリのレンズを750ミリ程度に延長
URLリンク(photozou.jp)  ミノルタの300ミリズームを使用、

他社のレンズでも、大抵のレンズで簡単に製作可能です。
この写真の45ed2の筒は50ed2を取付ける金具を持っていなかったで仕方なく使用しました。
延長筒があったほうが良いのか、無いほうが良いのかは、わかりません。

先ず焦点距離比較の為に、アポニッコール480ミリf9のマイクロフォーサーズgf1の鉄塔です。
URLリンク(photozou.jp)

APSーCサイズのα380で鉄塔を撮影センサーが大きいにもかかわらず、こちらのほうが拡大されて写っています。
1.28(センサーのタテ寸法比)x1.27(計測比)==1.625  1.625x480==780  で約750ミリ程度はあるかと、、
大雑把にみて焦点距離750ミリ程度かと推定します。URLリンク(takuki.com)
URLリンク(photozou.jp)

遠くの鳥です、まとめて5羽、5羽、1羽です。無理やりの鳥、ほとんど影絵です。
鉄塔さえまともにピントが合わせられないのにましてや鳥などとても、、、ピンボケです。
URLリンク(photozou.jp)
URLリンク(photozou.jp)
URLリンク(photozou.jp)

鉄塔
URLリンク(photozou.jp)

オートフォーカスは動作して動きますが、ピントの合った所を行き過ぎてピント合わせを繰り返します。
対物レンズの径が60メリしかないので F12.5 の世界です、合うはずがありませんので、
オートフォーカスで大体合ったポジションで止めて、後マニュアルフォーカスで合しました。
対物77ED2でもまだ暗いかも知れませんが、短い焦点距離に変更は簡単です。
このシステムはズームレンズなのですから好きな焦点距離にして使ってください。
完全に実用になります。製作超簡単です。

ちなみに、このミノルタの対物レンズは押さえ金具に切り込みがあってすぐはずせました。

717:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/14 19:54:24.49 2J9OpUYB0
今日、レンズボード、レンズシャッター付きの FUJINON W S F5.6/210 来た。
どう使えばよいやら、、、、、悩ましい。



718:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/22 12:38:19.52 4FhnfBxT0
ついに成功 -----対物置換AFユニット+対物レンズ--------世界初の成功例です。
成功の基準は ベースとなる100-300ズームより焦点距離を伸ばして、元のレンズより細かい字が読みとり易いことです。
1983の文字に注目して下さい。

元レンズより明らかに性能がよく、過去に比較テストも済んでいる
ミノルタ APO TELE ZOOM 100-300 の30メータ程度の距離の碍子の撮影です。
10数枚の写真の中から一番鮮明な写真を選択しました。
URLリンク(photozou.jp)

同じ位置で30メータ程度の距離の同じ碍子の撮影です。
スコープタウンD60FL480+50ED2+45ED2用フードを延長筒として使用 + ミノルタ100-300銀筒の対物レンズのみ撤去
URLリンク(photozou.jp)

口径の拡大はほんのわずかですが差はでています。
残念ながらどのズームポジションでも鮮明な像が写る分けではありません。
対物レンズを除いた部分はオートフォーカスユニットなので50ED2の最適位置があります。
当然ズームポジションも重要です。この場合250ミリポジションになっていますが、
もっと最適なポジションと対物レンズの焦点距離が当然あります。
そして当然対物レンズの径は大きくするほど、分解能があがります。お試しあれ。

719:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 20:55:21.30 1iTw8go/0
そう、キチガイはスルーが一番。
この臆病マラは両生類のクソをかき集めたのよりも価値の無い
画像を貼り付けて有頂天になってるアカの手先のどん百姓ですので。
オナニーは隠れてこっそりやればいいものをこういう病気持ちって一
度有ることに固執しだすと延々とそれに執着するみたいですね。
パパの精子がシーツにしみついてママの割れ目に残ったカスのクズ肉
なんかにかまうこと無いですよ。

>>27
あなた要するにナルシストなんでしょ。
前スレでそれに気づいたんだけど。。。

>>308
今度はミュンヒハウゼン症候群ですか?
いそがしいこってw

>>316
別に大きくしなくていいですよ。
レンズの粗探しをしたいだけのつまらないのが一匹住み着いて
るだけなんだから・・・

>>593
最近ここに寄生しているカタワの腐れホモについてですが、
とうにNGワードであぽ~んしてしまっているので何を言っている
のか全然わかりません。薄汚いケツでも振り回して誰のチンポ
をっしゃぶりたがってるのか存じませんが、もしこっちにからんで
るのだったら六億年早い、半索動物から出直してきなというスタ
ンスでいます

良く見ているよな、お前の事。さすがだと思うだろ?

720:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 23:16:27.37 4FhnfBxT0
>>719

きもーい

日本人は言いません。

721:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/07/22 23:28:13.87 4FhnfBxT0
何もレスが無いよりましかも。

722:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 01:34:32.42 h5/EGuSr0
そう、キチガイはスルーが一番。
この臆病マラは両生類のクソをかき集めたのよりも価値の無い
画像を貼り付けて有頂天になってるアカの手先のどん百姓ですので。
オナニーは隠れてこっそりやればいいものをこういう病気持ちって一
度有ることに固執しだすと延々とそれに執着するみたいですね。
パパの精子がシーツにしみついてママの割れ目に残ったカスのクズ肉
なんかにかまうこと無いですよ。

>>27
あなた要するにナルシストなんでしょ。
前スレでそれに気づいたんだけど。。。

>>308
今度はミュンヒハウゼン症候群ですか?
いそがしいこってw

>>316
別に大きくしなくていいですよ。
レンズの粗探しをしたいだけのつまらないのが一匹住み着いて
るだけなんだから・・・

>>593
最近ここに寄生しているカタワの腐れホモについてですが、
とうにNGワードであぽ~んしてしまっているので何を言っている
のか全然わかりません。薄汚いケツでも振り回して誰のチンポ
をっしゃぶりたがってるのか存じませんが、もしこっちにからんで
るのだったら六億年早い、半索動物から出直してきなというスタ
ンスでいます

良く見ているよな、お前の事。さすがだと思うだろ?


723:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 01:35:06.80 h5/EGuSr0
そう、キチガイはスルーが一番。
この臆病マラは両生類のクソをかき集めたのよりも価値の無い
画像を貼り付けて有頂天になってるアカの手先のどん百姓ですので。
オナニーは隠れてこっそりやればいいものをこういう病気持ちって一
度有ることに固執しだすと延々とそれに執着するみたいですね。
パパの精子がシーツにしみついてママの割れ目に残ったカスのクズ肉
なんかにかまうこと無いですよ。

>>27
あなた要するにナルシストなんでしょ。
前スレでそれに気づいたんだけど。。。

>>308
今度はミュンヒハウゼン症候群ですか?
いそがしいこってw

>>316
別に大きくしなくていいですよ。
レンズの粗探しをしたいだけのつまらないのが一匹住み着いて
るだけなんだから・・・

>>593
最近ここに寄生しているカタワの腐れホモについてですが、
とうにNGワードであぽ~んしてしまっているので何を言っている
のか全然わかりません。薄汚いケツでも振り回して誰のチンポ
をっしゃぶりたがってるのか存じませんが、もしこっちにからんで
るのだったら六億年早い、半索動物から出直してきなというスタ
ンスでいます

良く見ているよな、お前の事。さすがだと思うだろ?


724:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 01:35:33.07 h5/EGuSr0
そう、キチガイはスルーが一番。
この臆病マラは両生類のクソをかき集めたのよりも価値の無い
画像を貼り付けて有頂天になってるアカの手先のどん百姓ですので。
オナニーは隠れてこっそりやればいいものをこういう病気持ちって一
度有ることに固執しだすと延々とそれに執着するみたいですね。
パパの精子がシーツにしみついてママの割れ目に残ったカスのクズ肉
なんかにかまうこと無いですよ。

>>27
あなた要するにナルシストなんでしょ。
前スレでそれに気づいたんだけど。。。

>>308
今度はミュンヒハウゼン症候群ですか?
いそがしいこってw

>>316
別に大きくしなくていいですよ。
レンズの粗探しをしたいだけのつまらないのが一匹住み着いて
るだけなんだから・・・

>>593
最近ここに寄生しているカタワの腐れホモについてですが、
とうにNGワードであぽ~んしてしまっているので何を言っている
のか全然わかりません。薄汚いケツでも振り回して誰のチンポ
をっしゃぶりたがってるのか存じませんが、もしこっちにからんで
るのだったら六億年早い、半索動物から出直してきなというスタ
ンスでいます

良く見ているよな、お前の事。さすがだと思うだろ?


725:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 01:35:49.41 h5/EGuSr0
そう、キチガイはスルーが一番。
この臆病マラは両生類のクソをかき集めたのよりも価値の無い
画像を貼り付けて有頂天になってるアカの手先のどん百姓ですので。
オナニーは隠れてこっそりやればいいものをこういう病気持ちって一
度有ることに固執しだすと延々とそれに執着するみたいですね。
パパの精子がシーツにしみついてママの割れ目に残ったカスのクズ肉
なんかにかまうこと無いですよ。

>>27
あなた要するにナルシストなんでしょ。
前スレでそれに気づいたんだけど。。。

>>308
今度はミュンヒハウゼン症候群ですか?
いそがしいこってw

>>316
別に大きくしなくていいですよ。
レンズの粗探しをしたいだけのつまらないのが一匹住み着いて
るだけなんだから・・・

>>593
最近ここに寄生しているカタワの腐れホモについてですが、
とうにNGワードであぽ~んしてしまっているので何を言っている
のか全然わかりません。薄汚いケツでも振り回して誰のチンポ
をっしゃぶりたがってるのか存じませんが、もしこっちにからんで
るのだったら六億年早い、半索動物から出直してきなというスタ
ンスでいます

良く見ているよな、お前の事。さすがだと思うだろ?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch