アポクロマートAF自動絞り付きat DCAMERA
アポクロマートAF自動絞り付き - 暇つぶし2ch479:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 21:07:55.84 E/B89AVi0
インデックス
10>> 11>>    トキナー100-300筒のオートフォカス絞り付の製作の勧め。
42>> 43>> 44>> 45>> 50>> 51>> 53>> 54>> 55>> 70>> 80>> 81>> 139>> 155>> 208>> 326>> 383>>対物レンズの紹介
62>> 超玉抜き簡単、コストパフォーマンス抜群 45ED+ミノルタクローズアップレンズ1064ミリ+トキナー100-300筒絞り残し の発表
124>> 131>> 極端に敷居が低いアクロマートAF の周辺減光の話し。
169>> FC-65  +  45ED テスト撮影 手持ち
176>> 179>> 181>> 192>> 195>> 超雑アポタイジングフィルター付(試作01号)
199>> 200>> 206>> ビクセンGEOMA ED52Sのレンズ   口径52mm焦点距離278mm2枚玉張り合わせのEDレンズ 直焦点
213>> 214>> 237>> 238>> 45ED実験
259>> 260>> 262>> 270>> 50ed2+45ed2 の アポクロマーAF
265>> 269>> 焦点距離と解像度
296>> 298>> 318>> 319>> 320>> 328>> 50ED2+外周ギザギザスクリーン+45ED2+コシナ70-210+EX小
322>> アクロマートAFの理論上の蹴られない開口寸法です。
324>> 夜9時を過ぎて、この花をみると、私的には、この世の中の物とは、、、、、
330>> 332>> 335>> 340>> 341>> 344>> 347>> 357>> 対物50ED2 に レンズ間隔を大きくした UV付45ED2 + トキナー28-80筒
333>> 334>> 50ED2 直焦点 1/1600 F8 ISO200
339>> カメラレンズの問題点
365>> 勇者ツツジ
366>> 367>> 368>> アポクロマートAF 設計図



480:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/07 21:10:16.70 UI1x0Dpp0
>>479
志村ー逆逆

481:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 21:32:38.70 E/B89AVi0
インデックス
369>> 直焦点、アクロマートAF、アポクロマートAF で周辺の解像が甘くなる理由
374>> 458>> ----- アポクロマート基本設計  -----  記入するとAFレンズのバックフォーカスと合成焦点距離と合成F値がわかります
388>> アポクロマート、短焦点、端が流れないレンズ
396>> アポニッコール
407>> 412>> 414>> 417>> 引き伸ばし用レンズ
416>> 420>> 442>> 444>> 450>> 457>>大判用レンズ
421>> 425>> 45EDの直焦点じゃだめなん?
438>> 45ED2+7885 
445>> 446>> 447>> 448>> 449>> エクステンションチューブにレデュースレンズ入らないすか?
456>> -----製作したいレンズ-----
458>> 459>> ----アポニコール480F9+50ED2+トキナー28-80----
460>> -------アクロマートAFのレンズの選定-------
461>> 補正レンズはピントの外れた所の色収差が相当悪いです
462>>  -------------解像度の理論------- 
463>> 469>> -----アポダイゼーションスクリーン製作------
470>> ---理想に近い補正レンズ---
471>> --------色収差チェック-----
477>> ----周辺の流れ少なくする方法---

482:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 21:33:27.90 E/B89AVi0
>>480
?????


483:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/07 21:37:47.11 UI1x0Dpp0
>>482
インデックス
>>10 >>11    トキナー100-300筒のオートフォカス絞り付の製作の勧め。

アンカーが逆です。


484:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 21:42:06.13 E/B89AVi0
>>483
有難う御座います

485:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/07 21:51:14.23 AnhmACE20
ピントを外れたところに色収差・・・ そんなもの作っている様じゃ、まだまだだな

486:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 22:04:21.69 E/B89AVi0
>>10 >>11  トキナー100-300筒のオートフォカス絞り付の製作の勧め。
>>42 >>43 >>44 >>45 >>50 >>51 >>53 >>54 >>55 >>70 >>80 >>81 >>139 >>155 >>208 >>326 >>383 対物レンズの紹介
>>62   超玉抜き簡単、コストパフォーマンス抜群 45ED+ミノルタクローズアップレンズ1064ミリ+トキナー100-300筒絞り残し の発表
>>124 >>131 ---極端に敷居が低いアクロマートAF の周辺減光の話し---
>>169   FC-65+45ED テスト撮影 手持ち


487:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 22:06:26.98 E/B89AVi0
インデックス
>>176 >>179 >>181 >>192 >>195   超雑アポタイジングフィルター付(試作01号)
>>199 >>200 >>206   ビクセンGEOMA ED52Sのレンズ 口径52mm焦点距離278mm2枚玉張り合わせのEDレンズ 直焦点
>>213 >>214 >>237 >>238  45ED実験
>>259 >>260 >>262 >>270  50ed2+45ed2 の アポクロマーAF
>>265 >>269 --焦点距離と解像度--
>>296 >>298 >>318 >>319 >>320 >>328   50ED2+外周ギザギザスクリーン+45ED2+コシナ70-210+EX小


488:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 22:07:10.26 E/B89AVi0
インデックス
>>322 ---- アクロマートAFの理論上の蹴られない開口寸法です。----
>>324  夜9時を過ぎて、この花をみると、私的には、この世の中の物とは、、、、、
>>330 >>332 >>335 >>340 >>341 >>344 >>347 >>357 対物50ED2 に レンズ間隔を大きくした UV付45ED2 + トキナー28-80筒
>>333 >>334  50ED2 直焦点 1/1600 F8 ISO200
>>339 --- カメラレンズの問題点---
>>365   勇者ツツジ
>>366 >> 367 >>368 --アポクロマートAF 設計図---

489:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 22:13:35.22 E/B89AVi0
インデックス
>>369 直焦点、アクロマートAF、アポクロマートAF で周辺の解像が甘くなる理由
>>374 >>458 ----- アポクロマート基本設計  -----  記入するとAFレンズのバックフォーカスと合成焦点距離と合成F値がわかります
>>388 -----アポクロマート、短焦点、端が流れないレンズ---
>>396 アポニッコール
>>407 >>412 >>414 >>417 引き伸ばし用レンズ
>>416 >>420 >>442 >>444 >>450 >>457 大判用レンズ
>>421 >>425 45EDの直焦点じゃだめなん?
>>438 45ED2+7885 
>>445 >>446 >>447 >>448 >>449 エクステンションチューブにレデュースレンズ入らないすか?


490:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 22:14:18.84 E/B89AVi0
インデックス
>>456 -----製作したいレンズ-----
>>458 >>459 ----アポニコール480F9+50ED2+トキナー28-80----
>>460 -------アクロマートAFのレンズの選定-------
>>461 補正レンズはピントの外れた所の色収差が相当悪いです
>>462 -------------解像度の理論------- 
>>463 >>469 -----アポダイゼーションスクリーン製作------
>>470 ---理想に近い補正レンズ---
>>471 --------色収差チェック-----
>>477 ----周辺の流れ少なくする方法---

491:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 23:37:08.75 E/B89AVi0
>>485
ピントを外れたところに色収差の無いレンズの私の基準は
aps-cのフルサイズで等倍を5倍にズームアップして、外周部でピントが外れたところで、
白抜き黒枝の周りにフリンジを見つける事が出来なければ、合格です。

合格するレンズは現在の状態で世界中どこにもありません。
特にオートフォーカスでは、絶対と言って良いほどです。

製作方法はf15程度のアポクロマート対物にf10程度のアポクロマートafレンズの場合可能になると、
想定しています。

492:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 23:39:24.39 E/B89AVi0
>>491
追記、絞ればもう少し簡単になります。

493:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/08 00:07:06.19 jtDBUUqO0
そこまで画質にこだわるならAFにこだわる必要もないんじゃない?
むしろMFで目指したほうがよさそうだけど。

494:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/08 00:17:11.68 MFJsmQ7F0
回収品   ------必要分解能とF値----

208 名前:必要分解能とF値[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 16:36:34.30 ID:???

K5はコントラストAFが可能なので、色々遊べる範囲が広くてうらやましいです。

以下の文章は単に理想論と考えていただいて良いかもしれません。

解像感となると、APS-Cセンサーの素子17Mピクセルの間隔から考えると、
各素子に別々の情報を与えるためには最低でもF7は必要でF5程度は欲しいです。

APS-Cサイズの16Mのセンサー間隔(0.00473ミリ)に対して、
(0.00473*3600*180/3.14)/127.5=7.65
画素ピッチから算出される、必要な口径比はF7.65

これは理論上の分解能です。AFの性能とかレンズの枚数による劣化とか考えるとF5程度が目安になるとおもいます。
K5の場合17Mピクセルから考えて、F7程度からは理論的に明らかに小絞りボケが発生します。
71FL+F-AF1.7X はF9.6で明らかに小絞りボケが発生しています。
カメラの性能を生かすには、焦点距離700ミリの場合最低でも対物レンズの径が10センチ必要です。
つまりナナナナ以上の明るいレンズが必要です。
補正レンズを使用したナナナナ以上の明るいレンズは明らかに性能がよろしいです。
単に理想です。購入出来たらいいなの世界です。私の理想です。


495:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/08 00:28:01.64 MFJsmQ7F0
>>493
>そこまで画質にこだわるなら
レンズの製作テーマを色にしています。色収差は分かりやすいだけで、
めざしているのは、塵を撮っても美しいレンズ です。

>むしろMFで目指したほうがよさそうだけど。
迷っています。AFは楽でいいのですが。
AFシステムと
MFシステム両方必要かもしれません。


496:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/08 00:32:17.69 HzU/Rsgs0
>>外周部でピントが外
そんなもんあちこちにあると様に見えるが、どんなのか5倍に切り取って見せてくれよ。

497:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/08 00:37:35.84 MFJsmQ7F0
回収品  ----対物レンズの分解能とセンサーの間隔の関係-------

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 17:59:42.57 ID:???
----分解能----
116 ÷ (口径mm)=(分解能 秒)

例10センチレンズ
116 ÷100 =1.16秒 =0.000322度
700ミリ長の0.000322度回転先の距離 0.0039

例8センチレンズ
116 ÷80  =1.45秒 =0.000403
500ミリ長さの線を0.000403回転先距離 0.0035ミリ SIN0.000403=0.000007033 0.000007033X500=0.003515
でAPS-Cの15Mピクセルの間隔約0.005より十分小さいので、
8センチ対物レンズで500ミリの合成焦点距離の場合は十分解像感を期待できます。


498:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/08 00:52:54.44 MFJsmQ7F0
>>496
外周部で黒い枝に対して、フリンジの緑色が中心から見て外側に出るのが、 50ED2+45ED2+トキナー28-80 
URLリンク(photozou.jp)

外周部で黒い枝に対して、フリンジの緑色が中心から内側方向に出るのがミノルタアポテレ100-300 300ミリポジション
URLリンク(photozou.jp)

ダウンロードしてファーストストンビューア等で5倍等に拡大して見ると、はっきりわかります。
等倍のままでも、ようく注意して見るとわかります。

どちらかのレンズが過補正になっていると思われます。

499:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/08 01:12:36.64 MFJsmQ7F0
>>496
ミノルタ左上

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

500:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/08 01:28:38.85 MFJsmQ7F0
ボーグ左上

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

中心側が赤いということは、曲がりにくいはずの光がたくさん曲がっているように思える。
ボーグの方が過補正と考えて良いのであろうか。少し自信がありません。???

501:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/08 01:37:38.96 MFJsmQ7F0
>>500
ボ-グの方がはるかに色収差が少ない。

502:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/08 22:17:46.55 MFJsmQ7F0
----アポニッコール480F9の取り付け方法---

誰も必要としない可能性の高い情報

ステップダウン86-77が取り付きます。次にステップダウンリング77-58(または77-52)
そして 58のオスオス(又は52のオスオス)URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
で普通のカメラレンズの先に取り付けけ可能です。

もうひとつの方法
ステップダウン86-77が取り付きます。次にステップダウンリング77-67、
次にASAHI PENTAX 6X7 用 67φ REVERSE ADAPTER
次に6X7用HELICOID EXTENSION TURE
次に6X7用EXTENSION TURE それにボーグ80φ筒接着

このようなことをする人は居るはずがないので、無意味な貴重なデータです。
アポニッコール480F9をお持ちの方に教えてあげて下さいね、、、、、、





503:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/09 12:46:52.72 pypp6zlr0
-----世界初製版用レンズのオートフォーカスシステム----の色収差テスト
アポクロマートとアポクロマートのオートフォーカスシステムはアポクロマートオートフォーカス
と呼ぶしかありません。アクロマートオートフォーカスと呼べば名称の詐称になります。

アポニッコール FL480F9+45ED2+トキナー28-80の完全開放の色収差実験
製版用レンズのオートフォーカスシステムです。
当然 これも世界初のシステムです。理由はこれほど馬鹿らしいものを作るひとは、いませんから。

フリンジの出やすい白抜けの黒い枝で実験です。 F5.6 手持ち オートフォーカスです。
URLリンク(photozou.jp)

左上隅の等倍データを3倍に拡大
URLリンク(photozou.jp)
どういうわけか、50ED2+45ED2トキナー28-80 より収差が多いです。
多分平面に投影するレンズは条件から外れた時の性能が悪いのではないかと推測します。

次はアポニーコールの直焦点撮影の実験が必要です。この場合はオートフォーカスは無理です。
壁を写すと性能の良いレンズになると期待しています。



504:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/09 13:16:42.15 2Z0wadSP0
いつもカイさんの実験楽しみにしています。
今回の写真ですが、天気が悪いせいなのか、ピントが何処にもきてないように見えます。
レンズの分解能力不足か手ぶれの可能性が強いのではないでしょうか?
是非、天候のいい日に三脚での撮影を希望します。


505:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/09 15:45:33.82 pypp6zlr0
>>504
アポニッコール480F9+45Ed2
のテスト撮影
三脚、10秒タイマー 開放

センターでシャターボタン(AF)で10秒タイマー撮影、
風で木が揺れているのが1枚ぐらいあるかもしれません。

アポニッコール480F9+45Ed2+TOKINA28-80
のテスト撮影
三脚、10秒タイマー 開放

URLリンク(photozou.jp)

URLリンク(photozou.jp)

URLリンク(photozou.jp)

506:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/09 16:00:48.52 pypp6zlr0
>>505
等倍同士の比較でみると、アポニーコール480F9のほうが、50ED2の500F10より色収差は少ないかも、、、、
前回の実験は光軸のズレが大きかったのかも、しれません。

507:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/09 16:33:15.96 2Z0wadSP0
ふむ わざわざありがとう。
正直、レンズにとっては厳しいテストだと思うけど結構収差あるんすね。
俺には被写界深度が深い分BORGの方が少ないようにみえるかな~
まあ、収差に関してはあんまり変わらない印象すね。
ボケはBORGの方がキレイかな

508:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/09 16:57:43.71 pypp6zlr0
>>505

50ED2+45ED2の方が被写界震度が深いような、、、、
撮影F9となっていても絞りがついてないから、どちらも50径合成FL300F6程度。

50ED2+45ED2
URLリンク(photozou.jp)

480FLF9+45ED2
URLリンク(photozou.jp)

509:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/09 17:20:06.81 pypp6zlr0
>>507
ピントの外れた部分の白抜けの黒枝のフリンジを見つける事を出来なくするのが目標ですが、
なかなか難しいです、システムがどんどん長くなっていきます。

色収差に関しては、45ED2の影響が大きいと思っています。
せめてAFレンズに50ED2が必要ですが。今回の実験では、長くなりすぎて無理でした、

>ボケはBORGの方がキレイかな
同意見です、
理論的には、ボケに関しては、レンズの枚数が少ないほど、良いです。
ボケ味を重視すると、2群4枚がギリギリの選択になります。
また望遠で対物の1箇所だけに集まった6枚程度(1群6枚に近いレンズ)までが
ギリギリでは、ないかと思っています。


引き伸ばし用レンズのフジナー180ミリF4.5が届きましたので、近いうちに発表出来るとおもいます。
取り付け用リングを注文していますので、もうすぐだとおもいます。

前回のフジノンは50ミリだったので至近距離の撮影しか無理でしたが。
今回は無限遠の撮影が可能です。

510:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/09 17:28:27.52 pypp6zlr0
>>508
同じ程度のF値なのに ボーグの方が明らかに被写界深度が深く見えるのが、少し不思議です。

外周前ピンと後ピンの関係かもしれません。

511:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/09 20:36:19.77 pypp6zlr0
>>507
---ピントの外れた部分の色収差の実験

白抜けの写真でも、この程度の白抜けだと、等倍では、縁飾りをほとんど見つけることができません。
距離なのか、明るさの差なのか、少し不思議です。

同じ50ED2+45ED2+トキナー28-80です。
URLリンク(photozou.jp)

ピントの外れた右上隅の等倍を3倍ズーム
URLリンク(photozou.jp)

何が違うのか、少し不思議。

512:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/10 13:40:39.69 afaa3Egj0
CL-11081 フジカFUJICA FUJINAR F:4.5/180mm 引伸ばし用 と書いてあったので購入
しかし引き伸ばし用か大判用か分からない??

開放 手持ち カメラがF4とかF5になっていてもそれは、関係ありません。
筒はトキナー28-80の絞り残し+エクステンションチューブ中です。
開放にしていても少し絞りが効いています。
今回はレンズも筒も開放です。

ピントが外れた部分のフリンジのチェックです。
URLリンク(photozou.jp)

ピントの外れた花のボケ味と色が気に入りません
URLリンク(photozou.jp)

絞りの位置の工夫と、外周アポダイジングスクリーン等で調整が必要です。
筒の交換も視野に入れる必要があります。

513:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/10 15:58:45.73 afaa3Egj0
フジナー180F4.5の筒をコシナー70-210に変更
URLリンク(photozou.jp) テストなので、、、
しかし等倍で見るとピントの外れた花ビラが2線ボケ、このレンズの使用は,諦めざるをえない、、、、
残念、しかしアポダイジングスクリーンのテストは必要かも、


比較対照用のレンズ50ED2+45ED2を下に掲載

URLリンク(photozou.jp)  結構面白い

URLリンク(photozou.jp)  超駄作

514:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/10 16:41:13.33 afaa3Egj0
>>512
>>513

のピンクの部分は花ではなく、ガクだそうです。

515:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/10 19:04:42.64 afaa3Egj0
EBCフジノンEX50mmF2.8 - ライカLマウント。4群6枚。色収差補正波長域380?700nm。 1円ゲット結構程度が良い。

すごく色が美しいと思ってしらべたらなんと、色収差補正波長域380?700nm。しかし扱いにくい。

516:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/10 23:02:40.80 L1S2hir30

怪さん教えて下さい。
77EDIIをKenko AC2でレデュースしてF値を稼いでBORG7214でAFする場合の
AC2と7214の間隔はどの位が良いのでしょう。
AF機構はTOKINA100-300で、7214を50mm落とし込んで、フランジから90mm
位になっています。
現在7214の前側70mmの位置にAC2を取り付ける予定です。

カメラはNikon D300SでTC-16A改で動作するので、フォーカスの位相差検出は
動作OKです。
AC2を付けずに7214だけだと、少し暗い場所だと迷ってしまうのでAC2を
取り付けて明るく(短く)したいと思います。

517:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 09:09:07.72 Oojq3ar90
テレコンAFは位相差では無理 
市販のAFテレコンと同じようには動かない

518:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 09:50:11.40 atzrv15r0
>>516
レデュースの位置はAFLに当たらないギリギリの位置で良いのでは?
後は対物で調整。


519:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 10:08:57.30 NriWDyzT0
>>517
NikonのTC-16Aは凹レンズでボディ内蔵モータで駆動しAFが動作するように
作られている。
AFを押すと最初に前にサーチし、一定のトルクがかかると(機構的にぶつかると)
後ろに戻ってサーチが終了する。
その間に位相差AFで合焦すると内蔵モータが止まるので焦点が合う仕掛け。
Nikon用TOKINA100-300mmはレンズ内にAFモータが無くTC-16Aと同じ
シーケンスでAFサーチするので使える。現に暗くなければ動作する。

520:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 10:16:18.77 NriWDyzT0
>>518
回答有り難うございます。
AFLに当たらないようになるべく近い所へ取り付けるように細工して
結果報告します。

521:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 10:24:54.72 ht+pxaSE0
>>519
ペンタのF-AFも同じだが・・・ニコンは合焦するのか?
モーターの回転方向というか AFLの動きが望遠レンズとアダプターでは逆だろ?

ちなにレデューサはマウントから離すほど倍率が上がるんで 前に付けるとかなりちっこくなるよ

522:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 11:01:53.38 uC9WWYND0
>>516
対物レンズとAC2の間隔を固定する場合、(だれも為さ無かったであろう面白い実験です)
2つのレンズでひとつのレンズとして考えること出来ます。合成対物レンズの性能としては、
対物レンズとAC2の間隔が広い方が性能は良いです。焦点距離とF値はアクロマートエクセル式で計算できます。

523:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 11:15:37.40 NriWDyzT0
>>521
レデューサーの位置はカットアンドトライしてみます。
ありがとうございます。

524:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 11:34:50.51 ht+pxaSE0
>>523
気になったので実験してみた 

77ED2の標準鏡筒のエンドあたりにF800入れたらコントラストで合焦した。
位相差はやっぱり合焦しない。
F600入れるとAFLとマウントの間隔を短くしないといけないので AFLがレデューサに干渉するので無理
100-300じゃなくて28-80とか短いのを使ったほうがヨサゲです
もしくはAFLを150鏡筒でもっと前に

525:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 11:38:04.40 NriWDyzT0
>>522

77EDIIにAC2は500mmなので420mm位でテレコンとの合成で588mm F:7.6
現在実験できる機構では、TOKINAへ90mm7214を落とし込み、
その58mmダウンリングへ52mmのフィルターレンズを外したリングを
接着して、そこへAC2を取り付けてみます。
AC2と7214の間隔は物理的に70mmより近付けられません。
離す方向はリングを足せばどうにでもなる状況です。
構造的にAC2と7214は70mmの間隔で組でAFレンズとして動作して
しまいます。
凸レンズと凹レンズを組でAF機構で動かすのはNGでしょうか。

526:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 11:43:26.81 ht+pxaSE0
>>525
同時装着ww
俺もやってみよう

527:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 11:50:43.08 NriWDyzT0
>>524
現在の状況
77EDII対物レンズーフランジ 420mm 
対物レンズーAC2  270mm
AC2-7214     70mm
これが無限遠での距離です。
但し、メジャーで計ったので10mm位の誤差はお許しを。

77EDII+AC2,又はAC3でTC-16Aを取付けD300,300Sでは
難なく位相差AFでOK
当然TC-16Aを外せば相当暗くなっても合焦します。

528:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/11 11:54:33.91 uC9WWYND0
>>524
>77ED2の標準鏡筒のエンドあたりにF800入れたらコントラストで合焦した。

写り具合は、どうですか、大体の印象程度でも良いです。

529:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 12:03:19.61 ht+pxaSE0
>>527
7214を100-300の絞り直前まで落とし込んで 前にF600テープで留めて実験

AF動かしてもあまり変化なし
AFユニットが相殺して素通しみたいになっているのかも
F300とかだといいかもしれん

>>528
割ときれい 周辺減光もないし
でもコントラストでしか使えないのはボツ

530:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/11 12:06:39.74 uC9WWYND0
>>525
>凸レンズと凹レンズを組でAF機構で動かすのはNGでしょうか。
当然可能です。凸レンズの焦点距離の方がみじかければ、凸レンズとして働きます。
凸レンズの焦点距離がながければ、凹レンズとしてはたらきます。
合成焦点距離とF値は(怪)の設計図の方法で可能です。

531:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 12:11:47.04 ht+pxaSE0
でもさぁ
相殺するならはじめからF1000くらいの緩いAFL使ってもいいんだよね?

ただ テレコンとかばらしたら何枚も凹レンズや凸レンズが入ってるから
メリットはあるんだろうと思うけど 素人にはわかんないな

532:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/11 12:27:28.50 uC9WWYND0
>>531
>でもさぁ
相殺するならはじめからF1000くらいの緩いAFL使ってもいいんだよね?

その通りと思います。レンズ枚数は性能が許す限り少ないのが良いと思います。
しかし手持ちの部品を生かして、いろいろ実験するのは面白いです。

533:怪
11/06/12 11:54:46.56 /V+sYn4f0
77ED2+マルチフラットナー1.08×DG【7108】 結構良い組み合わせかも、しかし、、、、
下の記事が白抜けの黒枝に近いが距離が短い、その上マイクロフォーサズでは判断しきれない。
都合の良い写真である。APS-Cのフルピクセル30メータ先の白抜け黒枝の写真を掲載しやがれですw。
購入に踏み切れないではないか。

URLリンク(www.tomytec.co.jp)



534:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 12:04:30.85 /V+sYn4f0
>>533
追記
77EDII対物レンズのみで撮影した、いわゆる直焦点撮影法による画像です。
周辺部をよくみると、コマ収差の影響で像がわずかに流れているのが分かります

と書いてある、
チョトまて77EDIIはフォーサズでも流れるんかい。そんなんでええんかい?????

535:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 15:24:04.80 /V+sYn4f0
思いついたスレ違い
移動平均の20ポイントしたで買って、移動平均の10ポイントしたで決済、、、、、、
プログラムの組方を忘れてしまっている様な気がする。
興味の問題で再挑戦のやる気がおきるかどうか疑問、、、、



536:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/13 20:21:35.83 L0nD8GCX0
----絞り有の周辺減光-----絞り無しの周辺減光-----はまったく別物。。。。。

回収品
216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 19:43:18.40 ID:???
>>214
絞り機構を残した場合は絞れば絞るほど周辺減光は少なくなります。開放で周辺減光が少しの場合絞ればなくなります。
開放で周辺減光あった場合エクステンションチューブを使って、絞りの位置をセンサーから遠くすれば、どんな場合も周辺減光はなくなります。
下の図がその原理です、ダウロードしてプリントアウトしてじっくり見ていただければ、分かっていただけるとおもいます。
URLリンク(dl7.getuploader.com)

絞りがない場合は邪魔なものがあれば、ケラレます。下の図がその原理です。
URLリンク(dl3.getuploader.com)
回収品  
217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 20:06:03.70 ID:???
>>216
URLリンク(dl7.getuploader.com)
説明を追記します。
絞りがこの位置より右にあった場合、中心の光は中心部の集光径が46.1より大きくなって明るくなります。
端部の光は中央側は広がることができますが、外側はレンズが無くて光の量が増やせません。これが周辺減光になります。

もうひとつ絞りがこの位置でもう少し大きい場合も中央は集光径を大きく出来る余地がありますが、
端部の光はレンズを外れるので外側の集光面積を増やすことが出来ずに中央ほど明るくなりません。これが周辺減光になります。

537:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/13 20:50:58.96 L0nD8GCX0
------AFレンズの大きさによるケラレの理論-------


まず絞りがない場合
URLリンク(dl3.getuploader.com)
この図をみていただければ、AFレンズが小さい時(中央の平行光線が100パーセント通過できるギリギリの大きさの時)
端の方の像は光線の片側が遮られて、中央に比べて光量が落ちることが、分かると思います。十分な大きさのAFレンズが必要です。
この図から、必要な大きさが分かると思います。

絞りが有った場合
URLリンク(dl7.getuploader.com)
この図で、中央の平行光線が絞りを100パーセント通過できるギリギリの大きさの時、画角の端の方の像はAFレンズが小さいと片側の光が一部通過できなくなっています・

538:怪
11/06/14 10:10:34.65 trpVYZG50
ーーーー距離による適正補正ーーーー
近い距離で最適補正されているのがマクロ専用レンズ
無限遠で最適補正されているのが天体望遠鏡の対物レンズ専用の対応補正レンズ
アマチュアが30メータ先程度の鳥を写すのがメインの場合、それ用に補正量を調整するのが重要です。
それを可能にするヘリコイド追加補正レンズが下の例です、アマチュアの特権です。


URLリンク(www.tomytec.co.jp)

539:快 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/14 15:54:18.01 trpVYZG50
1円レンズの逆襲
フジの引き伸ばしレンズの最高級品 フジノンEX シリーズ の50ミリF2.8 1円ゲットの作例(しかし送料1050円)

花01 URLリンク(photozou.jp)

花02 URLリンク(photozou.jp)

花03 URLリンク(photozou.jp)

540:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/14 21:36:17.18 trpVYZG50
花03 をトリミングしました。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

541:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 12:39:42.61 oA9Xbf8c0
>>537
その理論で 7214のようなテレコンが30mmくらいのレンズでOKなのを説明してくれないか

542:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 12:42:45.16 oA9Xbf8c0
というか AFレンズの屈折を無視して光路図書いても意味がないだろう?

543:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 13:08:27.26 z7iR+3FL0
>>542
>AFレンズの屈折を無視して光路図書いても意味がないだろう?

 AFレンズの屈折を小数点2桁の精度で正確に書いています。よく見れば分かります。
 下記図面の上の段です。下の例は上の例を理解していれば不要である部分を省いています。
 AFレンズの屈折を書かなければ、仮想焦点距離がわかりません。

URLリンク(dl3.getuploader.com)

544:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 13:27:08.28 z7iR+3FL0
>>541
7214はセンサー側にオウレンズを使用しています。そのために可能になっています。
市販のレンズがマウント部のレンズの開口が狭いのも、同じ理由です。
当然光路図を描けば分かりますが、あまりに手間なのと必要性がないので勘弁して下さい。
どうしても知りたい方は、自分で作図してください。
オウレンズ使用の場合は少し小さい径でも可能であることを理解していれば十分です。
ですから、フルサイズセンサーを使用する場合は、何処かに必ずオウレンズが必要です。
オウレンズを使用しない場合マウント部近くの開口はいつもギリギリです。
少しでも広げる努力が必要ですが、周辺減光 OK の人には不要です。


545:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 13:41:36.81 z7iR+3FL0
>>543
仮想焦点距離を合成焦点距離に訂正します。同じようなものかもしれませんが、、、、

546:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 14:03:01.26 z7iR+3FL0
1円レンズの逆襲 
フジの引き伸ばしレンズの最高級品 フジノンEX シリーズ 50ミリF2.8 1円ゲット 第2段

手持ちのお手軽撮影ですが、、、色が全体に面白いので掲載です。トリミング以外の細工無しです。

01  URLリンク(photozou.jp)

02  URLリンク(photozou.jp)

03  URLリンク(photozou.jp)

04  URLリンク(photozou.jp)

547:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 14:47:14.91 oA9Xbf8c0
>>544
いや そういう意味ではないよ
7214はマウント面からかなり離れた位置にレンズがある。
ほぼアクロマートAFの場合のAFLの位置に近い

7214が30mm前後で対物からの光路を受けるのであれば
アクロマートAFの場合も同じ位置にレンズがくるなら 30mmで良いのではないかということ
合成焦点距離 AFLの凹凸には関係なく 対物からの光路は一定のはずだから
仮に7214がかなり絞っているのであれば もっと暗くなるはずなんだが



548:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 15:51:14.27 z7iR+3FL0
>>547
7214の頭はアクロマートAFの場合のAFレンズの位置に近いが二枚目のオウレンズと結構距離離れています。
センサー側のオウレンズは結構マウント部にちかずいています。このため周辺減光を避けることが出来ています。
ですから7214はアクロマートafのレンズとはまったく違う構造なのです。(分解確認しています。)
そして当然焦点距離が伸びたは分暗くなっています。
afレンズを30パイに絞って実験してみて下さい。私の記憶では、周辺減光に関しては忘れていますが、解像度が極端に低下した記憶があります。
絞りありの場合と無しの場合では、最低必要径は変わります。そして注意しなければならないのが20パーセント程度の光量不足は気がつきにくい場合があります。
理論の場合は100パーセントの光量確保の場合の話です。実際はメーカ製でも100パーセントでない場合が結構あります。
逆に100パーセントの場合は100パーセントを強調している場合も多いです。

絞り無しの筒で30パイのafレンズで実験してみなければ、あなたは納得しないと思いますので、実験をお勧めします。
25パイ、30パイ、45パイの穴のあいた紙を保護フィルターに軽く貼り付けてafレンズの前に取り付けて実験してみれば、納得すると思います。
このとき対物レンズの径が80パイに近いと明確に結果がでます。
反対に対物レンズの径が45ミリ程度だとaf30パイでは、ほとんど周辺減光に気がつかないかもしれません。



549:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 16:19:57.78 z7iR+3FL0
>>548
追記 最低必要径から少し小さい径が一番周辺減光の大きい径があります。それを超えてもっと小さい径にした場合周辺減光はなくなります。
一番周辺減光の大きい径はエクセル式でafレンズの計算用径とした径です。この径の場合中心は対物レンズの全ての面積を使用できますが、
周辺は外れた部分が出来て光量が低下して周辺減光になります。

550:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 18:20:31.40 oA9Xbf8c0
>>548
7214は凹凸2枚重ねだよ アクロマートかアポクロマートかはわからない。
長文だけどなんか論理がおかしいんじゃないか?

もし7214が絞ってるんなら もっと暗くなるはずなんだよ
テレコンはただでさえ暗くなるのに そういう設計するかな? 
レデュースAFでもあの位置なら直径は同じでいいはず 
違うのはバックフォーカスと合成焦点距離だけじゃないか?



551:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 19:14:50.25 z7iR+3FL0
>>550
済みません 違うレンズと間違えました。 7214は合成オウレンズなので小さい径で周辺減光は当然おきません。
レンズの位置では径は小さいですけれど、マウント面に向かって広がっています。周辺減光を起こさないためには、この広がりが重要です


>>544 >>547 等私の説明は 7783 の事です。



552:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 19:21:33.22 z7iR+3FL0
>>550
>7214は凹凸2枚重ねだよ アクロマートかアポクロマートかはわからない。

当然アクロマートです。

アポクロマートの張り合せオウレンズがあれば素晴らしいのですけれど。見たことがないです。

553:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 19:34:07.26 0hoIBAde0
7214は貼り合わせじゃないだろ

554:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 20:05:17.98 z7iR+3FL0
>>552
>>544>>548 の7214は 7783 と考えて下さい。
済みません質問のレンズの型番を間違えて 7783 のつもりで回答してしまいました。

7214 はセンサーから遠いオウレンズでアクロマートafのトツレンズとは、すこし違います。
途中オウレンズ30パイでそこから筒を広げれば、周辺減光はギリギリ避けれると思います。

フリーハンドで大体の光図を描いてみました、トツレンズより少し小さい径が最小必要径になるだけです。
afレンズがトツレンズの場合仮想レンズがセンサーにちかづき、
afレンズがオウレンズの場合は仮想レンズがセンサーから遠くなります。その結果仮想レンズの端とセンサーの端を結んだ線が
オウレンズの場合、afレンズの位置で狭くなります。その分だけ小さい径で良い事になります。
これが7214ですこし小さいレンズで周辺減光を避けれる理由です。
30径はギリギリの大きさに近いと思います。余裕はあまりないと思います。


555:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 20:14:06.25 z7iR+3FL0
>>553
7214 が張り合せでないかどうかは知りません、7214は分解していません。厳密には隙間ありなのでしょう。

私が理想とするのが、アポクロマートの張り合せオウレンズと言う事です。
そしてオウレンズのアポクロマートの張り合せレンズも重ね合わせレンズも見たことがありません。

556:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 08:50:25.99 x0Zi7HIl0
>>554
その7214のレンズの位置に凸レンズ置いてバックフォーカス短くしたら レデュースAFだろ?
なら凸レンズでも30mmで足りるはず。 APS-Cイメージサークル28mmより充分大きいし。

あの光路の引き方自体が、現実とはなにか決定的に違うんじゃないか?
特にAFL~センサーまでで 上下反転しない光路は無視していいはずだと思ってる

557:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 09:31:06.15 4UbtvMsh0
光路図の話だけど、怪の書き方で問題ないと思われる。
怪がピント面(被写体のピントが合っているところ)を光路図に書けば上下反転していることを
理解されると思う。
上下反転はバックフォーカスで起こるのではなくレンズを光が通る途中で起きている。
対物一枚のシステムの場合レンズを通った時には上下反転していると言えると思う。
複数枚の場合何処で起きてるか説明するのは難しいけど最後のレンズを通るときには
反転は終わっている。

558:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 09:43:53.38 x0Zi7HIl0
>>557 
それは絶対おかしいよ 焦点距離を無視してる
虫眼鏡で太陽光を集めるように 1点に収束してその後反転する。
通常のカメラレンズの絞りがあるあたりが その収束点だろ?

559:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 09:44:13.71 4UbtvMsh0
周辺減光の話だけど全光量とは関係ない話で、隅々まで(センサー面)光を均等に届けているかどうかで決まる。
絞ることやバックフォーカスを伸ばすことによってセンサー面に対する光量を平均化できる。
30mmで足りるかどうかは実際にやってみないとわからないとは思うけど周辺減光の出る
可能性は高いと思われる。(凹を使う場合に比べて)

560:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 09:45:46.60 4UbtvMsh0
>>558
一点に収束しているところがフィルム面です。(太陽に対する)

561:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 09:46:15.04 4UbtvMsh0
あれ 違うか

562:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 09:47:09.80 4UbtvMsh0
いや、問題ない。合ってる。

563:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 09:47:52.69 4UbtvMsh0
URLリンク(f42.aaa.livedoor.jp)
ここがわかりやすいよ

564:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 09:50:29.52 x0Zi7HIl0
たとえば 虫眼鏡で紙を焼くとして その上に小さな穴を開けた鉄板をかぶせても その下の紙は焦げるよな
そこに収束してるんだから 周りに光はない。 当然だろ?
あったとしてもその周りの光は単なる無駄な光というか迷光というか そういうもののはず。 とずっと考えてる。

565:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/16 09:54:27.20 TaJNApJd0
>>556
URLリンク(dl3.getuploader.com)

これの上の段を見てください。センターより下にある一点から出た光がセンサーの上の端当たりに収束しています。
下方にある光点がセンサーの上方に反転して収束しています。

URLリンク(www.kkohki.com) の中にある pdf の光路図を見て理解してください。
この図は対物レンズから対象物までの光路を省略しています。
そして対物レンズの端を通ってセンサーの端に届く光のみを書いています。
この図が決定的に間違っているのであれば、私の独自開発の光路図にも疑問が出てきます。
私の光路図が間違っていれば、正しい合成焦点距離が出るはずがないです。



566:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 09:58:41.50 4UbtvMsh0
>>564
太陽の光が一点に集まると俺達は教わってしまっているところが話をややこしくしているのだと思う。
実際一点では無い。レンズの性能や太陽との距離にもよるけど厳密な意味で一点にはならないと理解している。
光源が限りなく小さく、点と表現できるものの場合はその限りではないけど。

567:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:03:53.36 x0Zi7HIl0
誰か透明の鏡筒使うかレンズ単体を配置して レーザー光でも使って実験してみてくれないかな?


568:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:06:45.48 x0Zi7HIl0
>>566
望遠鏡のような単純な構成だと ほとんど虫眼鏡と同じなはずなんだよ。
虫眼鏡で実際に紙は焦げる。
>>563のサイトはちょっと難しい 絞りの位置のイメージがわかない

シロートは能書きより実践だと つくづく感じるな。 

569:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:15:11.68 4UbtvMsh0
>>568
虫眼鏡と望遠鏡が同じには同意する。ただ焦げるのは太陽のエネルギーの問題だと思う。
虫眼鏡でやってみればわかると思うけど完全な点にはならないよね?
短焦点なレンズほど小さくなると予想できるけど
長焦点のレンズだとかなり大きくなるんじゃないかな?やってないのでわからないけど



570:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/16 10:16:46.70 TaJNApJd0
>>565
追記 afレンズの径が30ミリでも周辺減光の出ない条件があります。

一つは対物レンズの径がセンサーの斜辺寸法より小さい場合です。

もう一つはafレンズを対物レンズにちかずけて、
絞りありの時に蹴られない絞りの位置当たりに取り付けて、
蹴られない絞り兼用として使った場合です。

571:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:18:08.66 4UbtvMsh0
ああ一番簡単なの思いついた。
光源を3つ用意して収束させてみればいいんだ
部屋の照明で電球が2つ以上の部屋に行ってやってみればわかるよ一点にはならないから。

572:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:22:19.93 x0Zi7HIl0
>>569
完全な点にならないのは きちんと鉛直がでてないかレンズが歪んでるか かな?
光路図というものが実際の光の進む状態を書いていない 計算するための図 として理解したらいいのかも。
実際の光路をレーザーで見てみたいな。

>>570
ようするに落とし込んで使うってことだよね それはわかってる。 

573:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:25:22.29 4UbtvMsh0
URLリンク(freedeai.jpn.org)
今やってみたED40F220のレンズで部屋の照明をなるべく小さくなるようにして撮ってみた。
形も綺麗に出ているのでほぼ焦点だと思う。

574:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:27:14.44 4UbtvMsh0
D40F220の間違い

575:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:28:03.32 x0Zi7HIl0
>>573
その状態の光路図を 簡易でいいので引いてみてくれないか?

焦点はセンサー上に来るのか それとも光路図の交点上に来るのかが知りたい

576:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:33:41.21 4UbtvMsh0
手持ちのレンズでやってみればわかるとおもうよ
焦点が一点でないのがわかるから
それがわかればセンサー上に来るのは必然でしょう。

577:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:47:04.75 x0Zi7HIl0
>>576
となると 光路図でクロスのラインを書いてあることが間違いということか?

578:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 11:01:08.57 4UbtvMsh0
どの光路図か提示してくれないとわからないです。
全てが同じ意味でひかれているわけではなさそうなので

URLリンク(f42.aaa.livedoor.jp)
これはわかりやすいと思う。

579:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 11:15:00.74 x0Zi7HIl0
一時 ラウンジで書かれてたような図なんだが 見つからない・・
ちょっと違うけど
URLリンク(www.obs.jp)

これはわかりやすいけど 周辺減光はどうなるんだ?
URLリンク(limi-ranger.up.seesaa.net)

580:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 11:27:27.43 4UbtvMsh0
両方共間違ってないと思うよ。
上の図:イメージ的にはクロスしたところにスクリーンがあると思ってもらえればわかりやすいと思う。
周辺減光はセンサーのサイズに対しての物なのでややこしい
怪の図がどこまで正確に引かれているかは正直わからないけど参考にしていいレベルだと思ってる。

581:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 11:37:39.14 4UbtvMsh0
>>579
その図の場合絞り意外に障害物が無いので周辺減光は無いと思う。


582:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 11:44:45.79 x0Zi7HIl0
>>580
まあ 何となく理解したよ
ただ 無限遠の太陽とかを説明するのは難しいな どうしても虫眼鏡を連想するw 

AFLのサイズを小さくすると絞りとしての効果がある場合もある ということか


583:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/16 14:59:32.49 TaJNApJd0
>>580
相当正確です。
小数点2桁の精度でafレンズの位置でも角度を付けて曲げています。
先の上の図は結果があってそのあとに書いたものでは無いのです。
画角内の遠くの一点を適当に決めて、そこから発した光が一体どのようにセンサーに届くか、
自分が知りたい為に書きました。
対物レンズの両端に届いた光と中心に届いた光と中途半端な位置に届いた光がどのような経路を通過するかを。
自分が知りたい為に書きました。

書き方は、対物レンズに届いた光はその位置から対物レンズの焦点距離の位置に向かって延びます。
それがafレンズに届いて。その位置から平行光線だった場合のafレンズの焦点に仮想の線を引きます。
それが何度曲がったかを計測(小数点2桁で)します。その角度分だけ先の対物レンズからafレンズに届いた線を回転させます。
それが、センサーにあたった位置でとめます。それを4箇所(4本)実際に忠実に記入したのが上の段の光路図です。
cadがあればだれでも可能です。理論は焦点距離とは何かと言う事しか使っていません。
ですから理論上の間違いは絶対ありません。あとは作図を正確に書くだけです。
そして、其れから得られた合成焦点距離と計算式で得られた数値とを検証しています。
エクセル式ともほぼ同じ結果になります。小数点2桁の角度なのでほんの少しの誤差がでます。

584:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 15:02:07.86 4UbtvMsh0
>>583
そりゃ失礼。学が無いものですまんね。


585:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/16 18:37:43.95 TaJNApJd0
>>584
????


586:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 20:44:00.70 4UbtvMsh0
気にしないでくれ^^

587:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/17 10:34:18.42 D3xsD2s90
ーーーーー距離による補正の方法ーーーーーーーー

アマチュアの場合例えば鳥の撮影がメインでその距離が30メータ当たりが一番多い場合、
30メータで収差が最もすくなくなる様に調整することが許されます。
天体望遠鏡の補正が無限遠で補正して、マクロレンズが至近距離で補正して、引き伸ばしレンズが50センチ程度で補正するように、
自作鳥撮影レンズは自分の最も使用頻度の多い距離の補正をめざすのが良い様に思います。

方法は
1. アクロレデュースとアクロテレコンの位置関係(これは普通のカメラレンズに近くなりますが、自分の望む距離に特化出来る点で市場販売レンズに優ります)
2. クローズアップレンズの選定とレンズ間隔(これは最適間隔があるように感じています、普通の天体望遠鏡同士だとレンズ間隔は大きいほど高性能です)
3. 補正レンズの位置の微調整(ヘリコイド追加補正レンズ URLリンク(www.tomytec.co.jp) )

アマチュアの自作レンズ制作の一歩進んだ方法と思います。


588:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/17 13:47:37.33 D3xsD2s90
50ed2+ミノルタno。1+トキナー100-300 レンズ間隔短い場合です。

この場合レンズ間隔を少なくした方が周辺は良いように思える。最適間隔があると思える。
しかしf11ではどうしても分解能が落ちる。77ed2程度の口径は必要です。

ウルトラマン
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

白抜けテスト
URLリンク(photozou.jp)

1000ミリ程度のクローズアップレンズで最適間隔を模索するのが良い様な気がする。
どの道始まったばかりの思考錯誤である、素晴らしい結果をだれか沢山発表して欲しい。

589:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/17 14:59:49.91 jGFyVENx0
AFはテレコンに限るのかもね
AFアダプターの市販品はすべてテレコンという事実

590:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/17 15:18:49.53 MqxIHLVs0
いんや物理的に無理なだけでしょう

591:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/17 15:51:49.79 D3xsD2s90
>>589
王道は長い焦点距離のアポクロマートに 長いレンズ間隔に  長い焦点距離のアポクロマートafレンズです。
欠点は大きくなりすぎ。


592:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/18 11:05:31.56 hszmL6iZ0
回収品 ーーーーーーー世界初引き伸ばしレンズのオートフォーカス自動絞りつきシステムーーーーーーーー  フジノン ex135 

どうだ面白いだろう クークークー

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

新品未使用品でも1円レンズでも同じみたいです。焦点距離の違いだけです。

593:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/18 11:13:23.78 r0FXIGTf0
光路図の書き方は特に間違っていないよね。レンズの前面に当たる光をとらえるのに理論上、ある一点をとらえて
表しているに過ぎないからね。たまたまレンズの中央部に当たる光だけをとらえて書かれている光路図を見ると
光源からの光が一点に集まる様に見えるだけで、実際は光源の大きさに依存した大きさに見える。
虫眼鏡で太陽の光を紙に集めると、焦点があったところで太陽が紙に写っています。其の周りにも明るくイメージ
サークルが形成されているのがわかるとおもうよ。

594:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/18 12:45:01.27 lkmiMccz0
>>592
1円で買ったの?それはアポorアクロ?

595:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/18 14:03:10.62 hszmL6iZ0
>>594

>>546は1円で購入した EBCフジノンEX50mmF2.8

>>592は13111円の新品無使用の中古です EBCフジノンEX135mmF5.6(新品の中古とは、なんのこっちゃ)

どちらも手持ちでお気軽撮影です。

フジノンEXシリーズ [編集]ウィキペディア
EBCフジノンEX50mmF2.8 - ライカLマウント。4群6枚。色収差補正波長域380?700nm。
EBCフジノンEX75mmF4.5 - ライカLマウント。4群6枚。色収差補正波長域380?700nm。
EBCフジノンEX90mmF5.6 - ライカLマウント。6群6枚。色収差補正波長域380?700nm。
EBCフジノンEX105mmF5.6 - ライカLマウント。6群6枚。色収差補正波長域380?700nm。
EBCフジノンEX135mmF5.6 - φ53mmP=0.75mmねじ込みマウント。6群6枚。色収差補正波長域380?700nm

>それはアポorアクロ?
コノレンズは可視光線の全域近くの色収差の補正をしているようです。
アポの3色補正でなく、ほぼ全色にわたる補正です。特定の距離でだと思います。
引き伸ばしレンズなので、焼き付ける用紙までの距離で優先的に補正しているはずです。

596:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/18 17:52:48.06 hszmL6iZ0
ーーーーEBCフジノンEX135mmF5.6+TOKINA28-80 オートフォーカス自動絞りーーーー のテスト撮影、曇り、手持ちお手軽撮影、色だけ見てください。


花01 URLリンク(photozou.jp)

花02 URLリンク(photozou.jp)

花03 URLリンク(photozou.jp)

割算 URLリンク(photozou.jp)

サンクース  URLリンク(photozou.jp)

597:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/19 16:23:21.80 xJi6L2c80
>>596
ーーーーーー自作改造レンズーーーーーー

1.至近距離は   EBCフジノンEX50mmF2.8 - ライカLマウント。4群6枚。色収差補正波長域380?700nmを良しとします。色が好き、、

2.普通のマクロ撮影は EBCフジノンEX135mmF5.6 - φ53mmP=0.75mmねじ込みマウント。6群6枚。色収差補正波長域380?700nm をトキナーの色々なレンズに装着。

3.普通の距離の撮影は合成280ミリ程度の 50ed2+45ed2+トキナー28-80(全抜き)

4.望遠500ミリ程度は アポニッコール480F9 直焦点 (もうすぐ完成予定) カメラは apsーc と マイクロフォーサーズ

5.将来的に欲しいのは ナナナナかロクロク程度。

短い焦点距離から順番に製作です。安くて高性能を目標、色収差とボケ味重視です。

598:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/19 22:32:02.48 xJi6L2c80
ーーーーーヨソスレ紹介の長焦点アポクロマートーーーーなくならないようにこちらにも転記

URLリンク(www.adorama.com)

Optical Design ED Refractor
Lens Material FPL-53
Aperture (Diameter) 80 mm
Focal Length 900mm
F-Ratio f/9


FPL-53 か フローライト を使った長焦点レンズが本当のアポクロマート
FPL-51 とか 短い焦点距離のレンズはセミアポクロマートみたいなもの。
これは、本物のアポクロマートのはずです。あとは製作精度の問題のみです。
多分 ok 。
クレカかペイパルで買えば良いそうです。





599:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/20 00:03:35.32 7hU/OfZ40
完全スレ違い、必ず文句がでます。見たからといって目が潰れる訳ではないので良いでしょう。
レンズに興味の無いかたはここから下は見ないでください。
決してアポクロマートなんたらかんたらを見てはいけませんよ、目が穢れます。

ーーーーーー自作改造レンズーーーーーー市場販売意外のレンズの話です。

1.至近距離は、EBCフジノンEX50mmF2.8 - ライカLマウント。4群6枚。色収差補正波長域380ー700nmを良しとします。色が好き、、

2.普通のマクロ撮影は、EBCフジノンEX135mmF5.6 - φ53mmP=0.75mmねじ込みマウント。6群6枚。色収差補正波長域380ー700nm をトキナー玉抜きの色々なレンズに装着。

3.普通の撮影は、合成280ミリ程度の 50ed2+45ed2+トキナー28-80(全抜き)、旅行先等での広角の記念撮影は普通のレンズも使います。

4.望遠500ミリ程度は、アポニッコール480F9 直焦点 (ほぼ完成、物凄い格好です。) カメラは apsーc と マイクロフォーサーズ

5.次に欲しいのは ナナナナかロクロク程度。

短い焦点距離から順番に製作です。安くて高性能を目標、色収差とボケ味重視です。

迷っているのが6x7撮影のスキャナー(ここまではいけないかも)

600:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/20 00:04:51.78 7hU/OfZ40
>>599
投稿先のミスです。

601:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/20 12:02:18.85 7hU/OfZ40
アポニッコール 480 F9 試作機完成

アポニッコール 480 F9 直焦点
URLリンク(photozou.jp)

テスト撮影 小雨の中
URLリンク(photozou.jp)

マニュアルフォーカスのピント合せが下手です。
その内マイクロフォーサーズにしてピントを合せ安くすると思います。

602:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/20 16:36:34.53 7hU/OfZ40
アポニッコール 480 F9
URLリンク(photozou.jp)

確かに明るさと大きさをのぞけば、何の問題もないレンズです。
レンズそのもののイメージサークルは極大で周辺の流れはほとんど感じられない。
周辺のパープルフリンジも合格 F9がF5.6であれば最高なのだが、
F5.6にすれば、必要な性能を確保出来なかったのだろう、
製版レンズとしては、必要なかったのであろう。

マイクロフォーサイズで使用して35ミリ換算960ミリで使用するのが妥当に思う。
乞うご期待を、、、、、、


>>601 の小雨の中 の距離は50メーター程度で鳥を写す距離のレンズテストとしては、十分な距離であろう。
マイクロフォーサーズに取り付ければ十分実用可能になるだろう。
センサーの感度があがれば、F9はそれほど問題でなくなる。
F9は相当暗いレンズであるが、シグマ筒F5.6でちょうど良い露出になることから、
実質的には市販のF9より相当明るい。

603:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/20 16:43:52.03 7hU/OfZ40
>>602
追記
フラットが良いのであれば、
これを超えるレンズはまずないと言って良いのではないかと思われる。
多分世界一フラットの部類に入るレンズのはずである。

604:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/20 22:18:13.46 7hU/OfZ40
アポニッコール 480 F9 直焦点
URLリンク(photozou.jp)

これは、全く自作レンズにもかかわらず、職人の工作技術と工作精度を必要としない。
これを見ると、「ボヤがあればガソリンをかけたくなる」 と名言を吐いた職人さんが怒りそうである。

そして、フラットのレンズが欲しい人は是非アポニッコールをどうぞ。
これよりフラットのレンズを作るためには、ニコンの技術者より高い能力とニコンの設備より良い設備を必要とします。
そして ニコン はこのレンズを写真撮影用としても勧めていました。

605:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 22:41:29.21 8XnAcJNf0
>524

Nikon SIGMA 70-300mm DL-Superに73002の内径を削り接着
BORG80Φ25mm延長筒を介して遊馬製作所製変換リングでドロチューブと接続
77EDII標準ドロチューブ255mmの先に25mm80Φ延長筒を足して対物レンズ取付

AC2(500mm)で77EDIIが380mm位に縮小する事を前提に7214の埋め込みを20mm
フランジ-7214 100mm、フォーカス最大で118mm(フォーカスリング範囲18mm)
7214-KenkoAC2 53mm(両方のレンズが一緒に組で動く構造)

7214を30mmで切断、43-34mmを少し削り43mmリング4枚接続し52-43mmに接続
52-43mmに52mmリングを張り付け、そこに52mmリング4枚重ねAC2を取付

606:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 22:46:37.72 8XnAcJNf0
>>605の続き
77EDIIレンズフード―フランジバックまで525mm
ドロチューブ10mm引き出しで無限遠合焦

現在7214とAC2の間隔の最適値、カットアンドトライ模索中。
これで合成焦点500mm強のAFが実現。
1000mmクラスのAFレンズでも77EDIIで420mm前後なので
元の焦点距離が確保出来る。

怪さんご助言ありがとう。

607:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/20 23:30:03.81 7hU/OfZ40
>>605
>>606
 凄いです。
 
 結果的に凄く長い焦点距離のafレンズを使ったことになっていると思われます。
 私は77EDIIは510ミリなので、多分合成焦点距離は500ミリ弱程度と推定します。
 この方法で成功した例を見た記憶があります。acのナンバーの変更による調整も可能とおもいます。
 acレンズをどちらに固定するほうが良いかはわかりませんが、
 対物アポクロマート + アクロトツレンズ + 7214 は良い結果が出る場合が多い様に思います。
 調整が重要と思われます。
 調整がうまくいけば鳥を写すぐらいの距離のネットか白抜けの黒枝の写真をお願いします。

608:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/20 23:39:33.53 7hU/OfZ40
>>607
済みません訂正します、合成焦点距離はac2が勝てば510より短くなり、7214が勝てば510より長くなります。

位相差afが効けばがac2の勝ちで510より短くなります。どちらでしょうか?

609:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/21 00:02:25.24 7hU/OfZ40
>>607
追記
アクロレデュースとアクロテレコンで     テレコンの7214のレンズを逆に組んで成功した人もいるようです。参考にして下さい。
どちらが良いかは、ケースバイケースと思います。

アクロレデュースとアクロテレコンの合成はどちらが強いにしても、凄く長い焦点距離になります。
その上収差の打ち消しが必ずおきます。レンズの向きは研究の必要があると思います。

610:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 07:36:26.68 qjjJakX70
>>609
ご助言有難うございます。
今度枝空抜けかネットの写真をリンクします。
改造AF部分もそのうち写真を撮っておきます。
構造的にAC2又はScopeTown 640mm、800mmが先で
埋め込む関係で7214が後ろの方が工作が楽だったのでそうしました。
Secnetさんの入れ子アダプターを製作しましたので、もう少し工夫してみます。
もう少し時間を下さい。

611:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 07:53:28.87 EWX0xM1A0
>>610
たぶん 1000mm以上のAFLになってるんでしょうな

ドロチューの部分は俺のとほとんど一緒 というか遊馬さんに頼んだらそうなるねw
最短何mまで寄れる? フロントヘリコイド足したほうがいいかもしれない。

で、一番気になるのは TC16使った場合との画質の差なんだけど 比べてどうすか?

612:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 08:42:52.41 EWX0xM1A0
>>610
ピンときたので俺もやってみた いいなこれ
スレリンク(bird板:775番)


613:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/21 11:03:54.85 u9xymabL0
>>610
サトシンさんのホームページ見ました。素晴らしいです。
紹介しても ok でしょうか。

614:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/21 13:25:21.39 u9xymabL0
引き伸ばしレンズ フジノン EX135 (EX135+トキナー28-80 + ケンコーエクステンションチューブ大)

本日の写真

お花畑 URLリンク(photozou.jp)

カタバミ URLリンク(photozou.jp)

ブローチ URLリンク(photozou.jp)

雑草キング花 URLリンク(photozou.jp)

夜の花 URLリンク(photozou.jp)

615:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/21 14:32:47.64 u9xymabL0
>>612
実験のシステムと大体の感想でも良いですから、教えてください。

616:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 14:59:59.52 EWX0xM1A0
>>615
スコープライフのK-5+70-300の画像参照して

617:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 15:10:27.82 Wryl2i/k0
kamomeさんとやらが28号さん?

618:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/21 15:15:14.36 u9xymabL0
>>616
スコープライフ URLリンク(www.scopelife.com) で K-5+70-300の画像 見つかりません

619:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 15:17:32.24 Wryl2i/k0
>>618
★四方山話ログのようなもの★6月 21日更新
下の方のリンク踏めばみれるよ↑

620:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/21 16:00:22.20 u9xymabL0
>>619
了解 なかなかすばらしい コバルトブルー です。

621:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/21 17:00:23.31 u9xymabL0
ボーグアポクロマート+AFアダプター(ペンタックスとかニコン等)使用の皆さんへ

レデューサー0.85 等の補正効果のあるレデューサーはどうですか。
 
メーカのAFアダプターは市販のカメラレンズを前提に製作販売していますので補正効果はありません。
これに普通のトツレンズのレデューサーを付けてaf可能にするのは、無謀です。

ですからボーグ等の短焦点アポクロマートには、補正効果のあるレデューサーが必要です。
実験の成功者の発表を期待しています。






622:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 23:01:31.18 qjjJakX70
>>610
77EDIIにAC2+7214のAFレンズをSIGMA70-200mmに組み込み写真です。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)


BORG7214を30mmで切断し43-34ダウンリングの中をヤスリで少し削り
弾力のあるボンドを塗って乾かし、そこへ30mmレンズセルを差し込み
Scotchi Electrical Tapeを43mmまで巻き付け芯だししてあります。
右の写真は7214のホルダー部分を40mmで切断、43mmリングを接着し
延長アダプターとして利用(じいちゃんのアイデアーをお借りしました。)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

AF部分の詳細は次へ書き込みます。

623:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 23:14:14.26 qjjJakX70
>>622
AC2+7214のアダプター詳細写真です。
左上が7214部分で77EDIIにAC2がこの前面に取り付くので400mm前後の
焦点距離として、AF可動範囲を考慮し20mm埋め込みです。
左下が上の状態をバラした写真です。
右上はAC2と7214レンズ面の距離が52mmのリングを繋ぐことで調整可。
現在は53mm位の間隔にしてあります。
右下はScopeTownの800mmを52mmのリングに埋め込んで接着
真中はフォルダーを切断、袴を削って52mmリングを埋め込みました。
右は7214のレンズホルダーの有効利用です。
現在リングを削る作業待ちです。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

怪さんへ
いつも情報提供有難うございます。
>>610
>サトシンさんのホームページ見ました。素晴らしいです。
>紹介しても ok でしょうか。
人違いで私ではありません。

624:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/22 00:44:35.49 uz2asjS40
>>623
済みません、まちがいでしたか。

625:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 08:01:40.01 ORGiOmW40
>>622
快さん、訂正です。
改造レンズは70-300mmです。

626:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 00:14:04.83 097vAlTa0
怪さん。TOKINA100-300の絞りを外しました。直焦点で45EDIIは何とかOKですが、50FL等
400mmクラスの50mmレンズでは絞りでけられてしまいます。
TOKINAは鏡筒が135mmと長いのとフォーカス移動が20mmとズームを伸ばすと197mmなので
Nikonのボディー内蔵モーターでけっこう素早く合焦します。
外す方法を写真で撮りました。マウント側もフロント側も全てバラさないとフォーカス固定部分に
行きつきません。バラしたついでに、ズーム環の位置でF値が変化するのも、電気接点ブラシを
外して固定しました。
参考に写真を添付します。

TOKINAの100-300はズーム環押し引きと回転式があります。
押し引きの絞りユニットは少し知恵の輪みたいな感じでバラシて綺麗に外せます。
但し、マウント側の全てのネジを外し、鏡筒の前側1Cmの小ラバーうを外し
止めてあるセロテープを剥がし(後で使えるように)前面の抑えを外します。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

627:怪
11/06/23 08:37:05.45 Uu80d/VK0
>>626
>400mmクラスの50mmレンズでは絞りでけられてしまいます。

マウント部に延長用エクステンションチューブを取り付けて絞りの位置をセンサーから遠くするとケラレはなくなりますが、
50FLで位相差afが可能な明るさを確保できるかどうかは試してみないと分かりません。 

直進ズームの絞りの撤去は素晴らしいです。回転ズームの絞り撤去はシグマ筒で可能でしたが、
今まで直進ズームの撤去例がなかったので快挙です。
 
絞り有と無しの両方が直進ズームで使用可能になって素晴らしいです。

628:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/23 11:58:08.39 Uu80d/VK0
このスレは何でも有です。

引き伸ばしレンズの遠景テストです。


01 URLリンク(photozou.jp)

02 URLリンク(photozou.jp)

03 URLリンク(photozou.jp)

629:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 20:52:40.09 097vAlTa0
>>623
Nikon用TOKINA100-300mm
押引きズーム環     全長最短135mm フォーカス動作範囲20mm
回転式ズーム環           138mm              20mm

Nikon用SIGMA70-300mm
DL MACRO        全長最短116mm フォーカス動作範囲14mm
DL MACRO SUPER   119mm              16.5mm
DG(モータ内蔵)           119mm              17mm

Nikon AF-S NIKKOR 55-200mm F:4-5.6G ED
           全長最短96mm  フォーカス動作範囲15mm

BORG1.4XTerecon(7214)マウント面からレンズまでの距離
640mm:102mm 500mm:105mm 450mm:110mm 400mm:118mm 
350mm:131mm 300mm:143mm

BORG1.4XTerecon(7215)マウント面からレンズまでの距離
1000mm:100mm 800mm:107mm 750mm:110mm 640mm:114mm 
600mm:118mm 500mm:130mm

630:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 21:13:02.49 097vAlTa0
>>629
現在TOKINA28-80mmをバラしていますが、けっこう複雑で絞りは全てバラさないとうまくいかない。
鏡筒の全長は75mmと短く、マウント側まで39Φの穴が確保出来ます。
これにNikon TC-14B(マニュアル時代の1.4Xテレコン)のレンズが36mmのレンズフォルダーに
収まっているので、39Φの延長筒に収め、フランジ面近くに取り付けられそうなので、TC-16Aと
同じように使えないかテスト中です。
追って詳細コメントを書かせてもらいます。

KenkoACレンズ、ScopeTownアクロマートレンズで焦点距離縮小AFに使う鏡筒は
Nikonの場合は SIGMA70-300mm DL MACRO SUPERが機構的に良いです。
DG(レンズ内蔵モーター)はD300等のボディー内蔵モータとスピード的に差が無く
内蔵である必要がありません。
DL SUPERの欠点はBORG鏡筒と接続する場合、73002と言うアダプターリングを
取り付けるのですが、DL、DGに比較してフォーカス環の太さが少し大きく
大幅に73002リングの内側を削らなければなりません。

遊馬製作所へ依頼している方も居ますが、改造を趣味としているものは
まず自分で工作チャレンジして下さい。

631:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/23 22:25:27.41 Uu80d/VK0
>>630
AC2+7214のネット写真の出来はどうですか。
コンパクトになったAFユニットの結果に大変興味があります。

632:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 23:06:43.16 097vAlTa0
>>631
すいません。
勤務で家に戻ると夜なので週末まで撮影する時間が取れません。
特に近くにネットとか空抜きの枝等が見つからないので、天気の良い週末に川へ撮影に行く
時に撮影してきます。
良い結果が出ると良いのですが・・・・・。
AC2と7214レンズの間隔がどの位が良いのかが鍵のようです。

現在はTOKINAの絞りを外す作業の写真取りと今持っているデータの書き込みを
しています。

TOKINAの絞りユニットはアルミの削りだしなので、無理やりドリリングは無謀です。
まあ、前後に動く溝のプラスチックスペーサーガイドビス1本とヘリコイド溝の2本の
プラスチックスペーサーガイドビスを折ってしまえば抜けますが、溝の掘ってある
筒も金属製ですので、切り粉の金属片等が挟まると致命傷になります。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
明日夜にでも分解、再組み立ての写真をアップします。

633:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/23 23:39:18.16 Uu80d/VK0
>>632
トキナー100-300の直進筒を分解してみました。写真を一切写さずに分解しました。
セロテープ1個と全てのネジをはずせば簡単に分解できました。ここまではだれがやっても簡単と思います。
さて組み立てようと思ったとき、順番が憶えていません、ずいぶん頭の性能が落ちています。
思考錯誤を繰り返して、組み立てるか。もう一本の筒を写真を撮影しながら分解するか、迷っています。
だれもいなければ、もう一本を分解しながら写真を写していくしかないのですが。
ちょっと、甘えてみようと思います、


>明日夜にでも分解、再組み立ての写真をアップします。

特に組み立ての順番が明確になるようにお願いします。

634:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 23:57:28.26 097vAlTa0
>>633
了解しました。
分解写真は前回のように800X600にリサイズした写真を4枚左上下、右上下の順番で並べ
1600X1200にします。
今回はなるべく多く撮影してありますので、整理に時間を要してしまい明日になります。
Pentax用のズーム環ヘリコイドの方式です。
それでは明日遅くアップいたします。

635:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/24 11:14:14.30 CwEJ4dVa0
トキナー100-300直進筒の組立に一応成功、と言ってよいのか、、、、、、やはり良くはないかも。

afモードでスイッチをいれた時にガリガリ音がする。オートフォーカスは動作してシャターも普通に押せる。
取り付け位置の失敗かも、成功かもしれない、もともと壊れて使用不可の筒でオートフォーカスは効かなくなっていた筒である。
少しは分解前より修繕が効いている。もともと直進ヘリコイド用に使う為に絞り撤去した物である。
場合によっては前方の筒は接着剤で固定して強度を上げる事も考えていたので、分解組立は成功と言って良いだろう。

これを成功とすれば、シグマ筒より簡単である。シグマ筒は写真を一切撮らずに、適当に分解して絞り撤去後まともに組み立てれる奴はいないであろう。
まあ 知能テストを時間内に全問解答して時間が余ったので、見直しをして全問正解にする程度の知能があれば、可能であろうが。

トキナー筒は頭の性能(特に記憶の部分)が相当落ちた奴でも組立不可能では無い。
しかし、まともな組立用の写真と解説は必要である。

次に壊れていない筒を分解組立をする時には、写真はあったほうが良い。

636:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 22:22:47.33 ONREZPpn0
TOKINA100-300ズーム環回転式フォーカユニットの外し方

まずゴムラバーをめくってセロテープ部分を外して印を付ける。
前面カバー部分とゴムラバーを外す。
マウント側銀色のビス5本と黒いカバー部分の黒いビス3本を外す。
外すとこのようになる。
(ビス等をメモった紙の上に外した部品と共に置くと復元しやすい。)

絞り環を外すが、右の絞り固定ノブの背面にベアリング大、右横下
4時半方向にクリック用のベアリング少があるので注意深く外す。
ノブ下のベアリングはわかり易いが、クリック用ベアリングは
絞り環の絞り値が書かれていた場所の筒部分に1.5mm位の穴があり
そこに入るように復元。

絞りリングとマウント部分を外した時の位置関係(特にレンズ
接点部分の基板と接点を繋ぐスプリングの位置を確認)

接点部分のアップ。
アース部分の接点位置をこの写真で確認し左右2本の黒いビスを
外して接点押さえを外す。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

637:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 22:26:49.64 ONREZPpn0
>>636 続き

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

時計用ドライバーが位置したズーム環が止めてある黒いビスを4本外す。
これでズーム環はフリーになる。
この時、接点用基板とフイルム配線部分を切らない様に外す。


ズーム環をマウント側へ外す場合、ズーム位置でF値が変わるように
4ビットの接点が2箇所あり、自作AFでは不要なので接点を外す。
2本のビスで固定されているので外し、接点固定台はストッパーを
兼ねているので、接点部分のみ剥ぎ取り台座は戻す。

2箇所目の接点は取り去る。
取り付けておいてフイルム配線を切断しても良いが、戻す時接点
部分をまず曲げてしまうので取り去る事を推奨する。

マウント台座兼ズーム環固定リングを外す。
この時フォーカス駆動用ギヤー部分も一緒に持ち上がるので、
位置関係を確認して、フイルム部分が通過している穴から注意深く
引き抜いて台座部分を外す。
これでズーム環がマウント側(後側)に引き抜く事が出来る。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

638:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 22:30:51.77 ONREZPpn0
>>637 続き

ズーム環を引き抜く前に、復元時に位置関係が判るように、印を
付けると後で作業が楽になる。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

抜いたあとの内部稼動部分筒のアップ。

抜いたズーム環と本体側。復元時にマジックでマーキングした
位置が合致するようにする。フイルム配線と接点部分は
写真のように筒の中心へ入れてテープ等で固定すると作業が楽。

白いプラスチックスペーサーに銀色のプラスビスで固定した
水平溝に真っ直ぐに位置したものが、絞りを前後させる。
このプラスビスを外し取り去る。
その左側下に白いプラスチックスペーサーに銀色のマイナス
ビスで固定しているのが、ズーム環を廻すとヘリコイド上の溝
に従いズーム環の動きで絞りユニットを前後させる。
このビスは120度づと3個同じビスで固定されている。

120度回転させてビスの位置を示す。左右に伸びたシャフト
の右側がフォーカス用にギヤー。

639:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 22:32:18.62 ONREZPpn0
>>638 続き

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

240度廻した位置のビスの位置を示す。3個のビスとプラスチックス
ペーサーを外す。
フイルム基板はF値を制御する4ビット接点で廻した位置で4接点の
ON-OFFが変化する事で制御している。

プラスビスで絞りユニットが固定されている部分を外しかけた写真。

全てのビスとプラスチックスペーサーです。

遂に絞りユニットが顔を出しました。
3つに分解でき、背面側ネジ穴が直進部分用のプラスビス穴。
真ん中の回転リングにあるネジ穴が120度3本で固定されている。

640:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 22:35:53.19 ONREZPpn0
>>639続き
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

絞りユニットと取り付けビスです。

分解した全ての部品とビス類です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この写真から復元作業です。
ズーム環をマウント側から溝に合わせて廻しこんで差込ます。
先ほどマーキングした印同士が会うように入れます。

完全に差し込まれた状態でのマウント側から写真です。
差し込む時にフイルム配線部分を挟んで切断破損しないように
注意深く作業します。


URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
次にマウント台座を載せます。
この時、ばらした時の穴へフイルム配線部分を通します。

取り付ける位置はフォーカス用のギアーが差し込まれる
穴を見つけ収めます。取り付けられる場所は1箇所で
上部ネジ穴が合う事も確認して下さい。

レンズマウントの絞り制御部品を外します。
銅板で出来たワッシャー押さえを廻して外すと絞り量を
動かすレバー等不要なものは外します。
接点銅通用スプリングを飛ばさないように注意します。

銅ワッシャーを外して不要部品を全て外しました。

641:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 22:37:58.21 ONREZPpn0
>>640続き

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
黒い4本のビスでズーム環を固定します。
接点部分のホルダーを2本のビスで固定します。
左側にあるベアリングが、絞り環の各値でのクリックが出る
ように絞り環の切り込みにセットするものを置いて撮影しました。

アース用の接点スプリングを右側から2番目の少し小さな穴へ
差し込みます。絞り環と連動して動作するリングは不要ですが
駆動部分に隙間が出来てガタが出ないように取り付けました。

全てのビスを取り付け、マウントを固定しました。
左側9時方向のボッチは最低絞り値を固定するためのもので
この背面にもベアリングが取り付けてありますので注意して
組上げて下さい。この絞り環には各絞り値でクリックが出るように
ベアリングが鏡筒に小さな穴がありそこへ取り付け絞り環を
挟み込みます。ここもグリスを塗ると簡単に取り付け位置に
固定出来ます。

この写真の黒いプラスチック化粧リングを真ん中に差し込みます。
写真の3個のビス穴へ黒いビスで止めると完成です。
あとはカメラ本体に取り付け動作する事を確認します。

642:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 22:44:00.10 ONREZPpn0
>>641続き 最終ページ

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
マウント面から見た絞りユニットを外した状態です。
以前より大きく開口しました。
しかし光にかざして見ると内部の鏡筒が光っています。
このまま使用するとフレアーで暗部が持ち上がってしまう
恐れがあるので、黒い植毛紙を鏡筒内部に貼る必要があります。

今回の絞りユニット撤去で不要になり外した部品類です。

写真では絞り伝達レバーも銅製のワッシヤーを外して取り去りましたが
鏡筒側の長くて黒い5mm幅65mm長の金属部分の取付ビスを2本外して
撤去するだけの方が最小絞り値を伝達出来るようです。

何かあれば質問をお受けします。

643:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/24 22:57:00.81 CwEJ4dVa0
素晴らしい
>>636 から >>641

スレが無くなって貴方の労作が消えるのは、残念。
何処かに残して欲しい。
それが無理なら 適当な名前が欲しい、その場合だれだれ作でブログに掲載可能。時々照会できます。

644:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 23:01:04.65 ONREZPpn0
>>643
いつもCADで寸法表示を公開していただいているので、感謝したく書き込みました。
AC2+7214もお世話になりました。
未だ結果が出ませんが、そのうち写真をここに載せさせて下さい。

BlogにおまとめになるのでしたらTAKとでも書いて下さればOKですよ。

645:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/25 00:54:40.02 pUfJgkNc0
>>644

TAKさん作 TOKINA100-300ズーム環回転式分解法 01-07
URLリンク(photozou.jp)  ここから右上の 次の日記 をクリックして下さい 07までです。

これで良いですか。
可能な限り長くの残せます。
私がプロバイダーを変更した場合はどうなるのか理解していませんが、
出来るだけ残せるように努力します。

直進筒も気が向けば掲載してください。無理をしないように願います。

646:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/25 01:12:59.32 LgcSQ7lA0
>>645
了解しました。
簡単な説明と写真は
【AF】天体望遠鏡で野鳥撮影【MF】
スレリンク(bird板:837番)

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 00:02:16.06 ID:???
>>822
TOKINAの100-300はズーム環押し引きと回転式があります。
押し引きの絞りユニットは少し知恵の輪みたいな感じでバラシて綺麗に外せます。
但し、マウント側の全てのネジを外し、鏡筒の前側1Cmの小ラバーうを外し
止めてあるセロテープを剥がし(後で使えるように)前面の抑えを外します。
大きなラバーを外すと120度間隔の3本のビスを外すと手で持つ鏡筒の環が
後ろ側に外れます。
フィルターが取り付けられる部分は、鉛筆等で印をして左に回すと外れます。
写真を添付します。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

これをもう少し詳しく解説してみます。

647:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/26 11:56:57.89 C3KJzDUw0
鳥を写さない人にも使用して欲しいので、こちらにも掲載します。

ーーー超ロングストロークヘリコイド 電子接点付き af mf 用部品ーーーーーー 直焦点の好きな人用

トキナー100-300全玉絞り撤去直進ヘリコイド、このままでafは当然効きますが、強度不足を感じる方は
MFフォーカスアシスト部品に使用してください。
MFで使用するなら、ミニボーグの45ED、50FL、60ED,71FL ならば先に取り付けても良いと思います。
80ミリ筒の場合は本体のどこに取り付けても、ロングストロークヘリコイド電子接点付き部品として使用できます。


URLリンク(photozou.jp)

648:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/26 17:55:10.10 C3KJzDUw0
---45ED2 AF自動絞り の使用方法----
周辺減光を少なくするには絞りをセンサーから離す必要があります。しかし離しすぎると暗くなって分解能がおちます。
そこで周辺減光が気にならないギリギリのポジションで使用して下さい。


45ED2 の場合 全抜き直焦点と絞り残し直焦点では、明るさを除いては比べ物にならないぐらい絞り付きの方が良いです。。

なお45ED2の場合、下の例の様に延長用のチューブが必要です。周辺減光をなくすためです。
周辺減光が気にならない範囲で小さいチューブにして下さい。
少しの周辺減光を問題にしない場合は200-300ミリポジションで無限遠が出るように前方の筒の長さを調整して下さい。
チューブ無しでも使用可能です。
トキナー100-300は重いレンズで壊れ易いですが、壊れた時はMFで使用して下さい。

アポクロマートAF自動絞り45ED2  URLリンク(photozou.jp)

白抜けの黒枝  URLリンク(photozou.jp) 本日の撮影 AF 手持ち

ウルトラマン 周辺減光チェック URLリンク(photozou.jp) 本日の撮影 AF 手持ち

製作超簡単、ローコスト、コストパフォーマンス最高、特にISO1600以上が使用可能なカメラを持つ人には素晴らしいシステムです。

なお、77ED2をお持ちの方で直焦点自動絞りを実験された方がいましたら、結果を教えていただけると助かります。

649:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/27 21:53:17.89 8KCcOOwQ0
>>623
怪さん ネットの写真を撮影しました。
どのように撮影すればよいのか判らず、お教えいただければ対象物を探します。
7214はSIGMA70-300mmのフィルター取付位置より17mm埋め込み。
AC2と7214の距離は62mmです。

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

650:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/28 00:20:18.43 t2tHgFlo0
>>649
ネットの写真見せていただきました。 4288x2848でフルピクセルでこれでよいです。 十分過ぎる性能です。
距離はあなたが、一番鳥を写す確立の高い距離程度が良いです。
ダウンロードしてさらに5倍に拡大してみました。最外周の隅で現状厳密には外側が赤か紫、内側が緑でこれは、
もう一人のトツレンズ+7214のネットの人と同じです。どちらも出来が良く、これ以上は無いといえるぐらいすばらしいです。
この色の右左にどの色が出るかで補正をつめる事は出来ると思いますが、そこまでは必要ないかもしれません。

鳥の写真は素晴らしいです、私では、いくら良いレンズを使っても無理です。
レンズの性能にかんしては、画面の端の方もピントの合っている所は十分解像しています。
またピントの合っていない部分のボケ方も自然で良いと思います。
ピントの外れた部分の色収差の性能も相当良いです。

77ED2+トツレンズ+7214 は相当組み合わせが良いようです。77ED2は安心して購入できます。
このままでも良いし、トツレンズを変えてみたり。レンズ間隔を変更したりで楽しむのも良いかもしれません。
あまりに組み合わせが多すぎて完全をめざすのは無理です。現状でも十分素晴らしいです。

現状で鳥の撮影用としては、完成として良いと思います。






651:怪
11/06/28 08:14:58.83 t2tHgFlo0
>>650
追記
ACレンズと7214の位置は分かりますが、対物レンズの位置が分かりにくいです。
カメラのマウント部からいくらでしょうか。
それとよければ、システムの全体の姿も掲載お願いしたいです。
合成焦点距離も知りたいです。この場合計算では分かりにくいと思いますので、
市販の400ミリか500ミリレンズまたは、ボーグ直焦点とかで30から50メータ先のカンバンか棒のようなものを撮影して、
長さ比例で実測していただけると有り難いです。

652:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/28 11:48:28.86 ZKzEjJjW0
あげときます。

653:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/28 22:14:04.72 O8i3GB1Y0
>>651
ネット画像をAC2-7214の間隔順にアップ。
33mm 
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
41.5mm
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

50mm この画像が周辺の赤、青にじみが少ない
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

56mm
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
60mm
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

SIGMA70-300mmに58-52mmリングを取付け
そこから20mm 7214レンズを埋没
KenkoAC2と7214の間隔は50mm位が最適位置。

77EDII対物レンズ<->マウント面は410mm

改造レンズ外観
SIGMAの筒に73002を接着し80Φ25mm延長筒を介して
遊馬製作所アダプター+リング(青いリング)
ドロチューブホルダー+150mm鏡筒(200mm)
50mm延長筒+77EDIIk対物レンズ
(標準鏡筒でOK、調整過程で長さはここに収まった)
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

ちなみに
>652の書き込みは私ではありません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch