アポクロマートAF自動絞り付きat DCAMERA
アポクロマートAF自動絞り付き - 暇つぶし2ch381:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/26 23:18:25.73 awGT9QJ20
>対物レンズの径が不足
ご一考を

382:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/27 07:41:18.07 aCeSDER10
>>381
1URLリンク(dl7.getuploader.com)
この図の場合、対物レンズの径を少し小さくしても、中央像の光量は変わらないけれど、端の像は光量が減少します。

383:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/29 00:15:31.55 TW15S3wM0
ビクセン スーパーポラリス FL-80S 鏡筒

URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

384:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/05/29 11:36:00.94 TW15S3wM0
Schneider APO-SYMMAR 5.6/120 MULTICOATING 欲しいかも????

URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)

385:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/05/30 00:02:13.78 TW15S3wM0
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

こいつも欲しい。何でかねが、、、、、、、


386:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/05/30 00:13:22.90 lXBGmrUd0
フジ 大判 21cm f5.6  Fujinar 大判用レンズ   4x5用です。   こいつを買いやがりました。
 シグマ70-300の全玉抜きにつけてみるか。さすがに周辺部は流れないだろう。


フジノンEX50mmF2.8/引き伸ばし用  こいつも買いやがりました。
 一体何に使うつもりか、わかりませーん。 一体何につかえるんじゃい。


387:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 09:03:11.97 RnIoZIXP0
完全にハマっとるね^^
俺もいつかやってみたいと思ってる Apo NIKKORとか対物に使ってみたい 
かなり重そうだけど直焦大丈夫か?

388:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/05/30 09:22:55.18 lXBGmrUd0
>>387
<<<<<<<<ついに見つけた、一群レンズに近い写りをして、アポクロマート、短焦点、端が流れないレンズ>>>>>>>>>>>>

URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)

URLリンク(auctions.search.yahoo.co.jp)



389:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/05/30 09:31:19.77 lXBGmrUd0
>>387
480ミリf9は直焦点は、かなり無理そう。

Apo NIKKOR 400ミリf5.6程度が欲しい。

390:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 09:37:11.62 RnIoZIXP0
いやーそんなんに金使えねえっすよ
格安なのがあれば遊びでやってみてもいいかなぁ程度


391:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 09:40:07.40 RnIoZIXP0
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)
これなんかテレコン使用で面白いかもな

392:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/05/30 09:42:05.66 lXBGmrUd0
>>389
Apo NIKKOR F9 しか無いみたい。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 09:46:31.28 RnIoZIXP0
F9位が欲しいんじゃなかったっけ?
ちょうど良いじゃないすか

394:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/05/30 09:54:13.55 lXBGmrUd0
>>391
アダプター付けて、2倍テレコン付けて、APS-C 長くならなくて 400ミリF5.6  鳥を手持で写すのによさそう。 試して見たいが現在予算0近く。
私にはペンタックス6X7用の方がカメラを含めて、色々な部品があるので予算ができたら、、、、、、、、、

その前に Apo NIKKOR ですよね。



395:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 09:59:53.37 RnIoZIXP0
50と60の間くらいか・・・いいなコレ
誰かコレ買ってレポって欲しい

396:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/05/30 10:11:52.72 lXBGmrUd0
>>393
F9でちょうど良いです。
径65程度が欲しいと。600ミリF9程度が必要です。
50ED2でオートフォーカスにして、400ミリF6でちょうど良い。

アポニッコールは写真製版用で、可視光線はもちろん近紫外線についても色収差を除去・補正した完全なるアポクロマートレンズだ。そうです。
その上周辺が流れるはずが無いレンズ。    すごーーーい。

397:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 10:26:01.52 RnIoZIXP0
そんなんに凄いものなのか・・・
手に入れたくなってきた


398:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 10:28:15.40 RnIoZIXP0
この話題は控えよう
高騰したら手に入らない確率が上がる

399:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 10:46:02.54 ynpV0EiW0
試してみたらわかるが 中判の望遠ってぼやぼやして切れがないのでつかえんよ

400:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 10:59:41.87 RnIoZIXP0
ナイスアシストじいちゃんさん?
あんなのボケボケで使えないっすよね~
アフォが貼りよってビビったけどボケボケなら心配ない

401:解
11/05/30 11:06:39.30 lXBGmrUd0
>>398
実は自分の首を絞めまくりです。

402:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/05/30 12:08:45.65 lXBGmrUd0
>>399
確かに、
ペンタックス 6X7 の 55ミリのレンズを アダプターをつけて、パナのGF1で撮影したら見たことも無いほどの色収差で、庭の緑が青色だらけでボケボケかどうかを見るまえにがっかり、
残りの100ミリと200ミリを試す気にもならないほど。

フジ 大判 21cm f5.6  Fujinar 大判用レンズ4x5用です。   こいつを買いやがりました。
 シグマ70-300の全玉抜きにつけてみるか。さすがに周辺部は流れないだろう。

についても、相当びびっています。あさって位には、届きそうなのですが。少し不安です。これがダメなら、
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(auctions.search.yahoo.co.jp)
これを試して見るしか無いです。




403:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 12:15:47.15 ynpV0EiW0
BORG買えって・・・

404:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/05/30 12:36:36.45 lXBGmrUd0
>>403
なんとなく、わかります。

405:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 18:26:20.56 ynpV0EiW0
何が?

406:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/05/30 20:29:48.56 lXBGmrUd0
>>405
いやなんとなくですが、

無理にこじつけると、ボーグは軽い、中央の解像度は高い、内容がわかり易いので大きく失敗しない。

写真製版用レンズは重い、解像度は低いかも。扱いにくいかも、APS-Cサイズでは、使い物にならないかも。苦労ばかりかも。 

407:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/05/30 21:12:51.86 lXBGmrUd0
引き伸ばし用レンズの参考資料

URLリンク(kizaisitsu.exblog.jp)
URLリンク(kizaisitsu.exblog.jp)

長い焦点距離が必要みたい。当然か。
URLリンク(kizaisitsu.exblog.jp)
URLリンク(darl-hot.cocolog-nifty.com)
URLリンク(gajin.sblo.jp)
URLリンク(okwave.jp)

150以上の引き伸ばし用レンズ+トキナー28-80全玉抜きは面白いかも。


408:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/05/30 21:50:51.79 lXBGmrUd0

これなら
URLリンク(item.rakuten.co.jp)  + トキナー28-80全玉抜きで普通にうつせるかも。

てか、普通のレンズを買ったほうがよさそう。

409:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/05/30 23:26:44.37 lXBGmrUd0
CM FUJINON W 300mm F5.6とNIKKOR W 300mm F5.6の比較した人の話、

URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

イメージサークルの小さい APS-C の場合 FUJINON のほうがいいかも。



410:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/05/30 23:38:54.61 lXBGmrUd0
CM FUJINON W 300mm F5.6 と  FUJINON W 300mm F5.6 の 
CMの有り無しがどう違うのか知っている人がいたら教えて下さい。お願いします。

411:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/05/30 23:44:38.98 lXBGmrUd0
単に フジノンWの後継かも。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

412:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/05/31 16:47:31.63 15memeOG0
フジノンEX50mmF2.8+TOKINA28-70 自動絞りAF

引き伸ばし用レンズを使って、TOKINA28-70の絞り残し オートフォーカスシステム これも世界初かも、
引き伸ばし用レンズを使って、絞り残しのオートフォーカスはいままでは、あほらしくて誰も製作しなかったでしょう。

むらさきかたばみ
URLリンク(photozou.jp)
URLリンク(photozou.jp)

413:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 17:21:42.91 dXhokwkq0
どこにもピントが来てない

414:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/05/31 17:45:30.80 15memeOG0
>>413
URLリンク(photozou.jp)

どこにもピントが来ていないように見えるぐらい、解像度が悪いかもしれない。
近いところが完全にボケていて少しはっきりした所があってその向こうがまた完全にボケています。
距離的には、ピントの合っている場所があるはずなのですが。解像しているところが無いように見える。
紙の様に薄いピントであることも事実ですが、解像度も低いのでしょう。
品が到着して、すぐに撮影、うす曇の中では素晴らしい発色です。可能性は追求する必要を感じています。
ソフトフォーカスレンズに使えるかも。
本来もっと短い筒に取り付けるべきレンズです。

415:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/05/31 20:07:40.17 15memeOG0
>>414
そもそも5センチ先の花を写す様には出来てないレンズ。もう少し短い筒を用意すべきだが、無限遠の見込みのレンズなので、少しお休みかも。

416:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/01 12:59:47.24 u3cbHnQv0
大判用 フジナー 210mmF4.5 + コシナー70-210全玉抜き絞り残し

開放ではボケボケですが、色収差は少ない。絞って初めて使えるレンズ、到着すぐの未調整。
フードが必要ですが、今回のテスト撮影にはフードが付いていません。
レンズが重すぎて、慣性モーメントが大きくてピント精度が悪いです。
大判レンズの自動絞りオートフォーカスです。こんなばかげたもの誰も作らなかったでしょう。
多分世界初。

注)トキナー100-300の筒では筒が長すぎて無限遠がでません。且つすぐに壊れます。



URLリンク(photozou.jp)
URLリンク(photozou.jp)
URLリンク(photozou.jp)

417:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/01 13:37:29.96 u3cbHnQv0
フジノンEX50mmF2.8+TOKINA28-70 自動絞りAF
のピントの範囲テスト

F11
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

F25
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)


センサーに大量の塵が、、、、、後で掃除しました。。

418:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 13:49:12.37 jVUZRRww0
絞ってこれ?狭すぎですな
てかレンズがセンサーから離れすぎてるだけか


419:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/01 15:56:50.25 u3cbHnQv0
>>418
レンズがセンサーから離れすぎてるだけです。
50ミリでなく150程度の長い焦点距離のレンズが必要です。

420:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/01 16:55:28.17 u3cbHnQv0
先ず必要なのが、小さくて公園とか神社とかで人が振り返らない程度の大きさで200-300ミリの色収差が究極に少ない、端部が流れないレンズを必要としています。
当然絞りもオートフォーカスも必要です。
市販のレンズに無いと思っていますので、自作しています。あっても自作するかも。

大きくてもよければ、50ED2+50ED2+トキナー28-80程度で絞り無しですが、ギリギリ辛抱出来そうですが、
無限遠からマクロにする時、エクステンションチューブを追加する必要があって、面倒です。
その上この方法は全長が長すぎます。

小さく作る場合ふたつ案があります。180ミリ程度になりますが。
ひとつは、URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp) のようなアポクロマート大判用レンズをトキナーの200ミリズーム全玉抜きに取り付ける方法です。
今回の実験で十分勝算があります。
もうひとつは、 180ミリ程度の引き伸ばし用レンズをトキナーの200ミリズーム全玉抜きに取り付ける方法です。この場合色収差は少しでるかもしれないが、大好きな色がでそうです。
予算が普通にあれば一瞬に試せますが、諸般の事情により時間がかかります。



421:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 17:08:59.06 jVUZRRww0
45EDの直焦点じゃだめなん?

422:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 17:56:52.90 jVUZRRww0
URLリンク(img311.auctions.yahoo.co.jp)
コシナ100-400 直焦点用レンズ

形からして玉抜きは問題なさそうだし延長筒不要かもしれない長さが魅力
45EDⅡではなくて45EDなら300mm 
ケツにレデューサー突っ込めば焦点距離も想いのまま まさに夢のレンズ

どや!

423:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 18:16:10.17 jVUZRRww0
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page21.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

トキナ/コシナ 28-300 対物がでかいから丈夫かもしれないレンズ
どや!

424:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 19:10:47.38 SIBWJAz60
発色が良いとか言ってるけど、まあカメラの設定の問題だろう。

425:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/01 19:30:03.14 u3cbHnQv0
>>421
45EDの直焦点はオートフ-カスにしてトキナー100-300を4台程度壊しました。
シグマーの全玉抜き絞り撤去だと大丈夫だったかもしれません。

中央の解像度は条件によっては、OKです
端部はボケは辛抱ギリギリです、辛抱できないこともないていど。
全体の色はもうひとつのような気がしましたが、迷光処理しだいの様な気もします。
コントラストもギリギリのような気がします。これも迷光処理しだいでは、ありますが。


全部がギリギリOKのような、全部がダメな様な、微妙です。
同じ45ED2を使っても、50ED2+45ED2+トキナー28-80と比べると、全ての面で劣ります。
アポクロマートかアクロマートを使ったAFシステムはコピー機で縮小したかの様な緻密さがでてきます。
同じ325ミリのレンズを作った時、直焦点のレンズより、アポクロマートで縮小した325ミリの方が緻密な絵になります。
理論的な理由は、結果として対物レンズの径がアクロマートAFの方が大きい物になって、しまって解像度とコントラストが上がってしまうのです。

例えば325ミリの焦点距離でまともな絵が出せる径は45ED2で分かる様に径45ミリが限界当りです。(2枚玉のアポクロマートの場合です。)
一方AFシステムの場合は76EDL(760ミリ)+50ED2で325ミリシステムが製作可能です。どちらが良いかは明らかでしょう。

<<<<<<<想像以上にアクロマートオートフォーカスは高性能の物が作れるシステムなのです。>>>>>
AFレンズをアポクロマートにする必要があります。その場合、直焦点より遥かに優れています。

426:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 19:39:17.81 jVUZRRww0
まあ小型化するために第一レンズを動かして(AF)第二レンズを固定にしてみれば?
例えば第二レンズを絞りの直前とかマウント部に固定。まあ中に入れられる径には制約があるけど
上に紹介したレンズなら可能かもしれない

どや!


427:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/01 19:55:02.66 u3cbHnQv0
>>423
大変参考になります。
しかし抜けるか抜けないかそれが問題だ。

428:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/01 20:32:15.81 u3cbHnQv0
>>426
この方法で短く出来る長さは、結果的にレンズ間隔を少なくした時と同じです。
アクロマートAFで性能を良くしようと思えばレンズ間隔が必要です。
アクロマートAFは少し大きくても良くて。鳥を撮るためには、人があまりいないところで少しぐらい大きくても良い場合の最適の方法です。

50ED2+45ED2+トキナー28-80 でこれ以上小さくすると所定の性能が得られない長さが、カメラを含めて43センチ程度になりました。
ほかの方法が無理な場合見た目で普通のカメラのように、見せる方法を考えます。
ボーグ45ED2とビクセンED52Sを直接つないで直焦点のような使用方法もしましたが、小さく作る事は可能ですが、
色は良かったのですが、周辺の解像度が悪くてボツにしました、
いま50ED2+50ミリの筒+45ED2の一体レンズを駆動してみようと思っていますが、適当な接合部品が手持になく思案中です。


429:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 20:44:10.14 jVUZRRww0
てこたーやっぱこいつが必要か
URLリンク(img311.auctions.yahoo.co.jp)



430:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/01 20:44:36.52 u3cbHnQv0
>>422
ケツにレデューサー突っ込んでオートフォーカスにするための必要な部品が市場にありません。


431:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/01 20:46:56.64 u3cbHnQv0
>>429
全玉抜けると素晴らしい筒。

432:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 20:56:30.09 jVUZRRww0
つ【7885】

433:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 21:08:51.13 jVUZRRww0
つ【URLリンク(ec1.kenko-web.jp)

434:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 21:12:36.20 jVUZRRww0
つ【URLリンク(www.edmundoptics.com)

435:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/01 21:37:49.94 u3cbHnQv0
>>433
小さいレデューサーは周辺減光。

436:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/01 21:41:48.10 u3cbHnQv0
>>434
小さい1群レンズのレデューサーは場所によって、周辺減光か解像力大幅低下。

437:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/01 21:45:58.50 u3cbHnQv0
>>432
これの場合周辺減光はないはずですよねー。これを使うとオートフォーカスが難しい、ちょん切って使うべきか????
この構造のEDレンズ使用の場合見込みありのような気がします。


438:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/01 21:57:32.78 u3cbHnQv0
>>437
45ED2+7885 の天体写真は 素晴らしいとして、普通の写真を撮った時、ピントの合っていない部分の色収差が大きくて、

ダメな場合が多い、このレデューサがアポクロマート補正レンズであった場合45ED2で十分満足出来るとおもいます。

しかしオートフォーカスが難しい。この2つの理由で敬遠しています。

439:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/02 07:02:35.68 ho3E++cZ0
>>438
ふむふむ、ご意見ありがとう。

440:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/02 08:49:44.13 ho3E++cZ0
しかしこの長さは魅力だ
URLリンク(img355.auctions.yahoo.co.jp)

441:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/02 11:08:49.37 VGhuNWT10
>>440
すごーい。
欲しい、ほしいい、穂至意、

442:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/02 19:16:55.68 VGhuNWT10
----大判用レンズを使った210ミリの自動絞り付きレンズ----

レンズその物に絞りがあり、筒の方にも自動絞りがあります。周辺は当然のごとくながれません。
両方の絞りの調整でそこそこのレンズになりますが。市販の普通のレンズと大差ないようにかんじます。
どうしても普通のレンズ並にパープルフリンジが出ます。考えてみれば当然です。
解決方法はアポクロマートの大判レンズの購入で満足のいくレンズになる可能性は大です。
結構200ミリの大判アポは高価です。実験に購入は難しい。安くて良い出物待ちになります。

443:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 09:51:42.33 MZ44Zmx70
エクステンションチューブにレデュースレンズ入らないすか?
入ってもD40くらいまでかなぁ

しかしAPOレンズ2枚重ねすると鏡筒への負担がかなり大きそうですな・・・
一枚中に入ってしまえばいいのに



444:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/03 10:35:11.54 YXpNlXuq0
   大判用レンズ フジナー210F4.5のオートフォーカス自動絞り付きレンズのテスト撮影

筒はコシナー70-210の直進ズームの絞り残しです。

レンズの絞りF6.5と8の中間あたりでシャッタースピード優先で1/200筒の絞りは自動でおまかせ
URLリンク(photozou.jp)
URLリンク(photozou.jp)


レンズの絞りF6.5と8の中間あたりで筒F7.1で絞り優先で色収差チェック
URLリンク(photozou.jp)
URLリンク(photozou.jp)

445:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/03 10:47:08.57 YXpNlXuq0
>>443
>エクステンションチューブにレデュースレンズ入らないすか?

ケンコー30→37のリング(100円)がギリギリ入る大きさで且つ最適リングです。
このリングにレンズを接着剤で接着します。それを両面テープでエクステンションチューブに取り付けます。
気にいればそのまま接着してください。

446:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/03 11:14:30.64 YXpNlXuq0
ケンコー30→37のリング(100円)

URLリンク(ec1.kenko-web.jp)

447:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 11:31:08.70 MZ44Zmx70
ありがとう 
直接で40mm程度までのレンズなら入る余地ありってとこですか
絞りレバーがじゃまだなあ凹レンズにすっかな


448:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/03 11:42:15.73 YXpNlXuq0
>>447
40ミリは無理だと思います。30から35の凹レンズをリングに貼り付けるのが良いと思います。

449:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/03 11:59:30.30 YXpNlXuq0
>エクステンションチューブにレデュースレンズ入らないすか?

レデュースレンズなら37ミリまでと答えなければならなかったです。
445番は凹レンズの最適方法です。

レデュースレンズの30径は周辺減光が気になります。



450:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/03 12:49:08.64 YXpNlXuq0
200ミリ程度の理想は

W.A.アポニッコール210mmF8 - φ72mmP=1.0mmねじマウント。アタッチメントφ67mmP=0.75mm。イメージサークルφ460mm。

これだと思います。 大判用レンズ フジナー210F4.5のオートフォーカス自動絞り付きレンズで対物絞りF8でオートフォーカスがききましたので、
これを理想としたいですが、物がない。 


451:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/03 19:43:18.54 YXpNlXuq0
     
    --------アポニーコール480F9+45ED2の設計------


話題のアポニーコールをお買い上げの間抜けな方の参考になりますように掲載します。

エクセル式の上の計算式は口径の部分に数値を入れると間違った答えになります。
下の段の計算式は全面的に正しいです。下側のみ使用して下さい。
URLリンク(dl7.getuploader.com)


アポニーコール480F9+45ED2の設計図です。エクセル式の下の段に一致します。
URLリンク(dl7.getuploader.com)

合成焦点距離352 F6.6  鳥の撮影には、微妙です。  良い子は合成焦点距離300F5.6程度に変更して、景色とか、花とかを写しましょう。

452:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/03 20:12:46.56 YXpNlXuq0
>>451
マウント部の必要口径とAFレズの必要口径には十分注意してください。ケラレの原因になります。

453:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/03 20:28:10.52 YXpNlXuq0
>>451
訂正
45ED2は間違いで50ED2が正しいです。

>>452
の AFレズはAFレンズと修正します。


454: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/06/04 00:07:29.75 52kXx2I90
>>453
おいキチガイ乞食、お前は巣から出てくんな。
何が変化があってよろしいだどアホ、お前の
狂った価値観なんざおよびでないのがわから
んのか?発達障害か?

オナニーは一人でこっそりやれっての、変態w

455:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/04 01:02:15.22 CC3PmKYV0
>>454
コメント有難うございます。時々お願いします。
レスがないと、スレを維持するのが難しいので、時々コメントお願いします。
コノスレが終われば次は、改造レンズのスレタイトルが可能かもしれません。

456:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/04 10:14:15.71 CC3PmKYV0
-----製作したいレンズ-----

1、対物10センチのF9以上のアポクロマート(例、セレストロンXLT102ED鏡筒 10センチ  残りわずか  税込特価 89,800円    URLリンク(www.eyebell.com)
  +ミノルタ1064レンズ+トキナー100-300       で ロクロク か ナナナナのAFシステム 

2 製版用アポクロマートレンズ + 50ED2 + トキナー28-80等    で究極に色収差の少ないAFシステム

3 引き伸ばし用アポクロマートレンズ135ミリから200ミリ程度の直焦点AFシステム  で究極のAFマクロ撮影自動絞りが可能システム

4 大判用アポクロマートレンズで135から200ミリ程度の直焦点AFシステム  



対物レンズにボーグが出てこない、ボーグを出せ。ボーグも出せ。

5 76EDL+50ED2 

6 71FL(50FLでも可)+50FL  フローライトとフローライトのAFシステム

どこに、そんな金があるじゃ、馬鹿野朗。



457:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/04 13:55:49.72 CC3PmKYV0
大判レンズフジナー210F4.5AF自動絞り
URLリンク(photozou.jp)

レンズをアポクロマート仕様にすれば、
>>456 の 4.大判用アポクロマートレンズで135から200ミリ程度の直焦点AFシステム  
が完成します。



458:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/04 16:42:33.30 CC3PmKYV0
----- アポクロマート基本設計  -----  口径53.3焦点距離480+外周平行光の収束口径19.99焦点距離500+トキナー28-80全面開放
で合成焦点距離353合成F値4.33です。                          

URLリンク(dl3.getuploader.com)


----アポニコール480F9+50ED2+トキナー28-80---- 
究極の色収差性能を持つ対物レンズの屈折角度が3.18度で対物レンズの色収差性能は世界最高水準です、
レンズ間隔300の50ED2はF25のレンズと同等の収差(屈折角度が1.15)になりますので、元の色収差をほとんど増加させません。
そして対物レンズF9はAPS-Cサイズに対して分解能が不足しますが、AFレンズによって合成F値が6.62となり、
APS-Cサイズに対して十分な分解能を持つことにより、高い解像度のレンズになります。
ほぼ究極のレンズの設計になります。

アポニコール480F9 早くきやがれです。

459:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/05 20:10:34.42 O1Nm9UFq0
>>458
アポニッコール4 80F9 到着
しかし、フランジを取り外すことができません。その場合巨大すぎます。
近いうちに カメラとかボ-グ筒とか並べた大体の大きさの写真の掲載を予定しています。
今取り付け用のリングとか注文しました。計測寸法なので、合わないかもしれません。

それと、後ろ玉は簡単に取り外し可能でしたが、後ろから2枚目のレンズの前方方向に少しカビが有って、
現状取り除くことができません。後ろから2枚目のレンズの分解は撮影の結果によって考えます。

460:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/06 00:39:21.02 PTjZWHB60
-------アクロマートAFのレンズの選定-------  天体望遠鏡で野鳥撮影で発表したコメントですが、重要なので、こちらにまとめておきます。
クローズアップレンズは同じアクロマートでも、2種類の設計があります。
ケンコーACシリーズは普通の望遠レンズ等と同じで無限遠を1点に収束できるように作られています。
(シグマ光機のURLリンク(www.sigma-koki.com)のレンズも普通のレンズです。
実物をもっていませんが、他の方のレポートからわかります。その上カタログでは、3色色消しと説明しているので、
材質はアクロマート用ですが、アポクロマートに近い性能を目指して設計しているようです。)

ケンコーのプロシリーズとかカメラメーカのアクロマートクローズアップレンズは至近距離で性能が発揮出来る様に特別に設計されているものが多いです。
そのためAFレンズに使うと完全にボケた像になります。

----推奨AFレンズ----
シグマ光機のURLリンク(www.sigma-koki.com)のレンズのカタログを信用するならば、
アクロマートオートフォーカスのレンズはすべて上記のレンズを使用するべきです。

アポクロマートオートフォーカスなら、現状は45ED2か50ED2になります。

----シグマレンズを使用の場合の注意事項------
シグマレンズを使用する場合落とし込みが自由に可能となりますが、蹴られない必要最低径が重要です。

(怪)の光路図を参考にするか、合成焦点距離の位置に対物レンズの外形を記入して、
仮想対物レンズの上の端とセンサーの上の端を線で結んで、もうひとつ仮想対物レンズの下とセンサーの下の端を結ぶ線を引いて、
AFレンズの位置でAFレンズの径を計測してください。

461:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/06 14:09:23.57 PTjZWHB60
こちらで書けと言う人もいますので、こちらにも記入します。

メーテルさん

補正レンズはピントの外れた所の色収差が相当悪いです。
マウント面近くのアポクロマート補正レンズであれば許容範囲ですよ。
マウント面近くのアポクロマート補正レンズの実験をお願いします。
それと、解像度に関係のあるF値のことも、理解してくださいね。
F10のレンズを作って解像度の話しをすれば、馬鹿にされますよ。

現状で理想的なシステムは、長い焦点距離のアポクロマート対物に長いレンズ間隔で長い焦点距離のアポクロマートAFです。
反論できるなら、こちらでお願いします。わたしは、そちらを見ることが、出来にくいです。また書き込みも正常にできません。

462:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/06 14:16:45.12 PTjZWHB60
    -------------解像度の理論-------    重要なので再登場

APS-Cサイズの16Mのセンサーに対して、400ミリの焦点距離のシステムの場合、解像度の向上に効果が無くなる対物レンズの径はいくらぐらいか興味があります。 に対して正確な回答の出来る方がいました。驚きです。
これがどれほど重要な内容か分かってもらえる人もたくさんいると思いますので、感謝も込めて ここにその全文を掲載します。

(0.00473*3600*180/3.14)/127.5=7.65
画素ピッチから算出される、必要な口径比はF7.65
余裕をみてその倍のF4程度なのか?

写真レンズは望遠鏡と違って、AF性能なども求められるので、大口径が求められる。
一方、大口径にすると収差増えるので、口径に関して妥協点を探るということになる。
まあ、F4やF8で最高のパフォーマンスを出すにはそれ以上の口径が必要。



463:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/06 16:16:15.75 PTjZWHB60
-----アポダイゼーションスクリーン製作------

URLリンク(photozou.jp)
URLリンク(photozou.jp)

保護フィルターに重ねた紙を伏せて、
黒のスプレーを少し吹き付けます、
一枚ずつ剥がしてスプレーを吹き付けて
グラデーションをつくります。




464:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/06 16:45:28.96 PTjZWHB60
気軽に手持ち撮影が可能です。作品を作るひとは、三脚を使って、構図を決めて、光の当て方を工夫しますが、
気軽に手持ちで撮影するのも、楽しいものです。

対物50ED2+長いレンズ間隔+UVフィルター付AFレンズ45ED2+トキナー28-80(相当短いです)の完全開放筒   実測合成焦点距離260 F5.2 
手持ち望遠花マクロ

ノボタン表
URLリンク(photozou.jp)

ノボタン裏
URLリンク(photozou.jp)

465:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/06 21:06:08.89 PTjZWHB60
>>464
昼間に掲載した写真を見てみると、なんと駄作、取り消せないのがつらい。
しかし9時になって見てみると、結構美しい、、、、、

466:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/06 23:54:06.75 ZCeiMqUw0
>>463
円カッター使って綺麗に切ったほうが良いぞ、円カッター安いし。

467:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 00:10:39.04 E/B89AVi0
>>466
有難うございます。さがしてみます。

468:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 00:25:59.62 E/B89AVi0
>>466
有難う御座いました、注文しました。

469:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 10:52:29.78 E/B89AVi0
kenko SL 39.3 径55 UV
に同芯円の3枚の紙を順番に小さくしながら吹き付けて製作。
同芯円吹付け方法のアポダイジングスクリーンです。
URLリンク(photozou.jp)

大きいレンズで10枚程度使用して製作すれば、
アマチュアとしては、相当程度の良いスクリーンの製作が可能な方法です。
天体写真の撮影をする人は天体望遠鏡の対物レンズの前か後に取り付けて使用すると良いと思います。
それと景色とか人物等の普通の写真を写す人にも、製作して欲しいです。
一般のカメラレンズに取り付けて使用してください。
当然アポクロマートAFの製作者には必需品です。対物レンズの前かAFレンズの前に取り付けて、実験してください。
成功例と失敗例、使用した写真等、掲載していただけると助かります。

470:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 13:00:45.22 E/B89AVi0
補正レンズ理論に関する回収品です。

---理想に近い補正レンズ--- ピントの外れた所の色収差も考慮した場合

まずレンズの絶対的な法則ですが、光の曲げる角度が少なければ少ないほど収差の少ない
高性能のレンズがつくれます。

アポクロマートのオウレンズの入手は不可能を前提にしますと。

まず一番優れているのは、出来るだけセンサーに近い現実的には、マウント面に取り付けるフラットナーになります。
当然対物レンズの収差にあわせた補正が必要です。この場合オートフォーカスは不可能です。
マニュアルフォーカスの人は迷わずこれを選ぶ必要があります。

次に2色色消しのアクロマートオウレンズの場合、これも当然マウント面近くで、マイナスの焦点距離(正確な呼び名をしりません)
の長い、つまり倍率の低いレンズで対物レンズに補正対応したレンズが必要です。この場合バックフォーカスの大きさと倍率の
大きさは性能のマイナス要因です。辛抱できる範囲で選ぶ必要がありますが、補正量は極端に難しく素人の設備で
解決できる問題では、ありません。偶然そこそこのものに行き当たってそこそこで満足するしかありません。

そこで、そこそこに偶然調整されたかもしれない、30メータ程度先の白抜けの黒い枝を写した、
aps-cサイズの等倍フルサイズのサンプルデータを提供できる方がいましたら、
実験データとして提示していただけると、大きな前進につながると思います。

この場合、テストチャートと無限遠ばかりの天体とカベ写真は意味がありませんので必要はありません。
たいていの補正レンズはテストチャートと無限遠ばかりの天体と壁写真は、まともにうつります。
しかし、現実にはほとんどの人は天体と壁とテストチャートの写真を写しません。
必要なのは、平面を平面に写した写真でなく3次元を平面に写しとった写真です。

471:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 14:18:09.35 E/B89AVi0
こちらのスレしか見ないひとがいた場合困りますので、こちらにも掲載します。 オウレンズ使用の場合補正量を微調整してください。    

--------色収差チェック-----
外周の解像度低下のチェックにもなります。またピントの外れた部分の色収差チェックもできます。

色収差チェックはこのような白抜けの黒い枝でチェックする必要があります。

50ED2+45ED2+トキナー28-80 F7.1手持ち
残念ながら色収差はあります、左上隅の外側が緑、 内側紫です。ダウンして5倍に拡大してチェックするのが基本です。
URLリンク(photozou.jp)

ミノルタアポテレ100-300 300ミリポジション F7.1手持ち
色収差が大きいです。左上隅の外側が紫、 内側緑です。ダウンして5倍に拡大してチェックするのが基本です。
URLリンク(photozou.jp)

どちらも特大の大きさ(1024X681)で見ると、ふち飾りはわかりません。等倍をさらに5倍に拡大すると,両者の差は歴然です。

レンズの性能テストの場合このような写真を掲載してください。テストチャートは現実の写真の前では、まったく無意味です。
 この場合F7.1ですけれど、F5.6が良かったと反省しています。次からは、F5.6にします。


オウレンズ使用の場合、このような写真でチェックして紫色が外側に出るか内側に出るかで、補正量を微調整してください。

472:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 16:52:43.68 E/B89AVi0
変則的な会話形態は良くないと思います。

前にアクセス禁止にした判断は正しかったと思っています。
あの時の私では、どんなサイトでも、維持は不可能だったと思います。
アクセス禁止にしなければ、サイトそのものが今は無くなっていたでしょう。

アク禁は、いつでもすぐに可能でしょうから、解除して欲しいのですが、難しいと思っています。
今は反省しています。ほとんどの人が、楽しく話しをするか、必要な情報を得る事を目的にしていると
十分理解しました。
言葉のバトルは望んでいる人は少数で、言葉のバトルは良い結果を生まない事も、理解しました。 

しかし、運営者がわざわざ解除することは、無いだろうと推定しています。
残念です。

473:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/07 17:27:19.89 b76xwb1m0
このスレ、皆あぽ~んの連続で何話してるのかさっぱりわからん。
見ようとも思わんが。

474:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 18:21:11.58 E/B89AVi0
>>473
?????

475:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/07 18:56:15.18 lzaA0XnN0
>>473
ほっとけ、キチガイ隔離しとくにはちょうどいい。

476:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 19:37:16.01 E/B89AVi0
>>475
?????

477:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 19:52:54.65 E/B89AVi0
投稿日:2011/05/16(月) 11:25:47.35 ID:??? の回収品です。------の後に説明を補間します。

失礼かもしれませんが、横から口出しします。周辺の流れが嫌いな人の為に参考になればと思います。

アクロマートAFで周辺の流れ少なくする方法は対物F10以上必要です。例として76EDLの様な物、
もしくは77ED2の場合なら対物絞りで径50ミリ程度に絞る必要があります。
AFレンズも重要です。500ミリ以上で短い筒で長いレンズ間隔が必要です。

もうひとつの決定的な方法は対物レンズに合わせた補正レンズを使用する事です。
これは、天体望遠鏡の撮影方法そのものですので、究極です。

色収差も考慮する場合はAFレンズもアポクロマートが必要です。
補正レンズの場合は色収差の軽減も考慮に入れた製品が多いです。

ですから究極は補正レンズです。
解像感が必要ならF5か6程度の明るい最終F値が必要です。(不思議)

--------上記文章そのものに間違いがあるわけではないですが、、、、、
補正レンズも理想に近い方法と問題のある方法があります。
特にピントの外れた所の色収差の改善に注力する必要があります。


478:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/07 20:19:11.63 QCGh6fYg0



他の立場に思いを致し、迷惑をかけないことは社会人の基本です。




479:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 21:07:55.84 E/B89AVi0
インデックス
10>> 11>>    トキナー100-300筒のオートフォカス絞り付の製作の勧め。
42>> 43>> 44>> 45>> 50>> 51>> 53>> 54>> 55>> 70>> 80>> 81>> 139>> 155>> 208>> 326>> 383>>対物レンズの紹介
62>> 超玉抜き簡単、コストパフォーマンス抜群 45ED+ミノルタクローズアップレンズ1064ミリ+トキナー100-300筒絞り残し の発表
124>> 131>> 極端に敷居が低いアクロマートAF の周辺減光の話し。
169>> FC-65  +  45ED テスト撮影 手持ち
176>> 179>> 181>> 192>> 195>> 超雑アポタイジングフィルター付(試作01号)
199>> 200>> 206>> ビクセンGEOMA ED52Sのレンズ   口径52mm焦点距離278mm2枚玉張り合わせのEDレンズ 直焦点
213>> 214>> 237>> 238>> 45ED実験
259>> 260>> 262>> 270>> 50ed2+45ed2 の アポクロマーAF
265>> 269>> 焦点距離と解像度
296>> 298>> 318>> 319>> 320>> 328>> 50ED2+外周ギザギザスクリーン+45ED2+コシナ70-210+EX小
322>> アクロマートAFの理論上の蹴られない開口寸法です。
324>> 夜9時を過ぎて、この花をみると、私的には、この世の中の物とは、、、、、
330>> 332>> 335>> 340>> 341>> 344>> 347>> 357>> 対物50ED2 に レンズ間隔を大きくした UV付45ED2 + トキナー28-80筒
333>> 334>> 50ED2 直焦点 1/1600 F8 ISO200
339>> カメラレンズの問題点
365>> 勇者ツツジ
366>> 367>> 368>> アポクロマートAF 設計図



480:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/07 21:10:16.70 UI1x0Dpp0
>>479
志村ー逆逆

481:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 21:32:38.70 E/B89AVi0
インデックス
369>> 直焦点、アクロマートAF、アポクロマートAF で周辺の解像が甘くなる理由
374>> 458>> ----- アポクロマート基本設計  -----  記入するとAFレンズのバックフォーカスと合成焦点距離と合成F値がわかります
388>> アポクロマート、短焦点、端が流れないレンズ
396>> アポニッコール
407>> 412>> 414>> 417>> 引き伸ばし用レンズ
416>> 420>> 442>> 444>> 450>> 457>>大判用レンズ
421>> 425>> 45EDの直焦点じゃだめなん?
438>> 45ED2+7885 
445>> 446>> 447>> 448>> 449>> エクステンションチューブにレデュースレンズ入らないすか?
456>> -----製作したいレンズ-----
458>> 459>> ----アポニコール480F9+50ED2+トキナー28-80----
460>> -------アクロマートAFのレンズの選定-------
461>> 補正レンズはピントの外れた所の色収差が相当悪いです
462>>  -------------解像度の理論------- 
463>> 469>> -----アポダイゼーションスクリーン製作------
470>> ---理想に近い補正レンズ---
471>> --------色収差チェック-----
477>> ----周辺の流れ少なくする方法---

482:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 21:33:27.90 E/B89AVi0
>>480
?????


483:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/07 21:37:47.11 UI1x0Dpp0
>>482
インデックス
>>10 >>11    トキナー100-300筒のオートフォカス絞り付の製作の勧め。

アンカーが逆です。


484:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 21:42:06.13 E/B89AVi0
>>483
有難う御座います

485:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/07 21:51:14.23 AnhmACE20
ピントを外れたところに色収差・・・ そんなもの作っている様じゃ、まだまだだな

486:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 22:04:21.69 E/B89AVi0
>>10 >>11  トキナー100-300筒のオートフォカス絞り付の製作の勧め。
>>42 >>43 >>44 >>45 >>50 >>51 >>53 >>54 >>55 >>70 >>80 >>81 >>139 >>155 >>208 >>326 >>383 対物レンズの紹介
>>62   超玉抜き簡単、コストパフォーマンス抜群 45ED+ミノルタクローズアップレンズ1064ミリ+トキナー100-300筒絞り残し の発表
>>124 >>131 ---極端に敷居が低いアクロマートAF の周辺減光の話し---
>>169   FC-65+45ED テスト撮影 手持ち


487:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 22:06:26.98 E/B89AVi0
インデックス
>>176 >>179 >>181 >>192 >>195   超雑アポタイジングフィルター付(試作01号)
>>199 >>200 >>206   ビクセンGEOMA ED52Sのレンズ 口径52mm焦点距離278mm2枚玉張り合わせのEDレンズ 直焦点
>>213 >>214 >>237 >>238  45ED実験
>>259 >>260 >>262 >>270  50ed2+45ed2 の アポクロマーAF
>>265 >>269 --焦点距離と解像度--
>>296 >>298 >>318 >>319 >>320 >>328   50ED2+外周ギザギザスクリーン+45ED2+コシナ70-210+EX小


488:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 22:07:10.26 E/B89AVi0
インデックス
>>322 ---- アクロマートAFの理論上の蹴られない開口寸法です。----
>>324  夜9時を過ぎて、この花をみると、私的には、この世の中の物とは、、、、、
>>330 >>332 >>335 >>340 >>341 >>344 >>347 >>357 対物50ED2 に レンズ間隔を大きくした UV付45ED2 + トキナー28-80筒
>>333 >>334  50ED2 直焦点 1/1600 F8 ISO200
>>339 --- カメラレンズの問題点---
>>365   勇者ツツジ
>>366 >> 367 >>368 --アポクロマートAF 設計図---

489:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 22:13:35.22 E/B89AVi0
インデックス
>>369 直焦点、アクロマートAF、アポクロマートAF で周辺の解像が甘くなる理由
>>374 >>458 ----- アポクロマート基本設計  -----  記入するとAFレンズのバックフォーカスと合成焦点距離と合成F値がわかります
>>388 -----アポクロマート、短焦点、端が流れないレンズ---
>>396 アポニッコール
>>407 >>412 >>414 >>417 引き伸ばし用レンズ
>>416 >>420 >>442 >>444 >>450 >>457 大判用レンズ
>>421 >>425 45EDの直焦点じゃだめなん?
>>438 45ED2+7885 
>>445 >>446 >>447 >>448 >>449 エクステンションチューブにレデュースレンズ入らないすか?


490:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 22:14:18.84 E/B89AVi0
インデックス
>>456 -----製作したいレンズ-----
>>458 >>459 ----アポニコール480F9+50ED2+トキナー28-80----
>>460 -------アクロマートAFのレンズの選定-------
>>461 補正レンズはピントの外れた所の色収差が相当悪いです
>>462 -------------解像度の理論------- 
>>463 >>469 -----アポダイゼーションスクリーン製作------
>>470 ---理想に近い補正レンズ---
>>471 --------色収差チェック-----
>>477 ----周辺の流れ少なくする方法---

491:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 23:37:08.75 E/B89AVi0
>>485
ピントを外れたところに色収差の無いレンズの私の基準は
aps-cのフルサイズで等倍を5倍にズームアップして、外周部でピントが外れたところで、
白抜き黒枝の周りにフリンジを見つける事が出来なければ、合格です。

合格するレンズは現在の状態で世界中どこにもありません。
特にオートフォーカスでは、絶対と言って良いほどです。

製作方法はf15程度のアポクロマート対物にf10程度のアポクロマートafレンズの場合可能になると、
想定しています。

492:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/07 23:39:24.39 E/B89AVi0
>>491
追記、絞ればもう少し簡単になります。

493:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/08 00:07:06.19 jtDBUUqO0
そこまで画質にこだわるならAFにこだわる必要もないんじゃない?
むしろMFで目指したほうがよさそうだけど。

494:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/08 00:17:11.68 MFJsmQ7F0
回収品   ------必要分解能とF値----

208 名前:必要分解能とF値[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 16:36:34.30 ID:???

K5はコントラストAFが可能なので、色々遊べる範囲が広くてうらやましいです。

以下の文章は単に理想論と考えていただいて良いかもしれません。

解像感となると、APS-Cセンサーの素子17Mピクセルの間隔から考えると、
各素子に別々の情報を与えるためには最低でもF7は必要でF5程度は欲しいです。

APS-Cサイズの16Mのセンサー間隔(0.00473ミリ)に対して、
(0.00473*3600*180/3.14)/127.5=7.65
画素ピッチから算出される、必要な口径比はF7.65

これは理論上の分解能です。AFの性能とかレンズの枚数による劣化とか考えるとF5程度が目安になるとおもいます。
K5の場合17Mピクセルから考えて、F7程度からは理論的に明らかに小絞りボケが発生します。
71FL+F-AF1.7X はF9.6で明らかに小絞りボケが発生しています。
カメラの性能を生かすには、焦点距離700ミリの場合最低でも対物レンズの径が10センチ必要です。
つまりナナナナ以上の明るいレンズが必要です。
補正レンズを使用したナナナナ以上の明るいレンズは明らかに性能がよろしいです。
単に理想です。購入出来たらいいなの世界です。私の理想です。


495:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/08 00:28:01.64 MFJsmQ7F0
>>493
>そこまで画質にこだわるなら
レンズの製作テーマを色にしています。色収差は分かりやすいだけで、
めざしているのは、塵を撮っても美しいレンズ です。

>むしろMFで目指したほうがよさそうだけど。
迷っています。AFは楽でいいのですが。
AFシステムと
MFシステム両方必要かもしれません。


496:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/08 00:32:17.69 HzU/Rsgs0
>>外周部でピントが外
そんなもんあちこちにあると様に見えるが、どんなのか5倍に切り取って見せてくれよ。

497:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/08 00:37:35.84 MFJsmQ7F0
回収品  ----対物レンズの分解能とセンサーの間隔の関係-------

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 17:59:42.57 ID:???
----分解能----
116 ÷ (口径mm)=(分解能 秒)

例10センチレンズ
116 ÷100 =1.16秒 =0.000322度
700ミリ長の0.000322度回転先の距離 0.0039

例8センチレンズ
116 ÷80  =1.45秒 =0.000403
500ミリ長さの線を0.000403回転先距離 0.0035ミリ SIN0.000403=0.000007033 0.000007033X500=0.003515
でAPS-Cの15Mピクセルの間隔約0.005より十分小さいので、
8センチ対物レンズで500ミリの合成焦点距離の場合は十分解像感を期待できます。


498:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/08 00:52:54.44 MFJsmQ7F0
>>496
外周部で黒い枝に対して、フリンジの緑色が中心から見て外側に出るのが、 50ED2+45ED2+トキナー28-80 
URLリンク(photozou.jp)

外周部で黒い枝に対して、フリンジの緑色が中心から内側方向に出るのがミノルタアポテレ100-300 300ミリポジション
URLリンク(photozou.jp)

ダウンロードしてファーストストンビューア等で5倍等に拡大して見ると、はっきりわかります。
等倍のままでも、ようく注意して見るとわかります。

どちらかのレンズが過補正になっていると思われます。

499:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/08 01:12:36.64 MFJsmQ7F0
>>496
ミノルタ左上

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

500:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/08 01:28:38.85 MFJsmQ7F0
ボーグ左上

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

中心側が赤いということは、曲がりにくいはずの光がたくさん曲がっているように思える。
ボーグの方が過補正と考えて良いのであろうか。少し自信がありません。???

501:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/08 01:37:38.96 MFJsmQ7F0
>>500
ボ-グの方がはるかに色収差が少ない。

502:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/08 22:17:46.55 MFJsmQ7F0
----アポニッコール480F9の取り付け方法---

誰も必要としない可能性の高い情報

ステップダウン86-77が取り付きます。次にステップダウンリング77-58(または77-52)
そして 58のオスオス(又は52のオスオス)URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
で普通のカメラレンズの先に取り付けけ可能です。

もうひとつの方法
ステップダウン86-77が取り付きます。次にステップダウンリング77-67、
次にASAHI PENTAX 6X7 用 67φ REVERSE ADAPTER
次に6X7用HELICOID EXTENSION TURE
次に6X7用EXTENSION TURE それにボーグ80φ筒接着

このようなことをする人は居るはずがないので、無意味な貴重なデータです。
アポニッコール480F9をお持ちの方に教えてあげて下さいね、、、、、、





503:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/09 12:46:52.72 pypp6zlr0
-----世界初製版用レンズのオートフォーカスシステム----の色収差テスト
アポクロマートとアポクロマートのオートフォーカスシステムはアポクロマートオートフォーカス
と呼ぶしかありません。アクロマートオートフォーカスと呼べば名称の詐称になります。

アポニッコール FL480F9+45ED2+トキナー28-80の完全開放の色収差実験
製版用レンズのオートフォーカスシステムです。
当然 これも世界初のシステムです。理由はこれほど馬鹿らしいものを作るひとは、いませんから。

フリンジの出やすい白抜けの黒い枝で実験です。 F5.6 手持ち オートフォーカスです。
URLリンク(photozou.jp)

左上隅の等倍データを3倍に拡大
URLリンク(photozou.jp)
どういうわけか、50ED2+45ED2トキナー28-80 より収差が多いです。
多分平面に投影するレンズは条件から外れた時の性能が悪いのではないかと推測します。

次はアポニーコールの直焦点撮影の実験が必要です。この場合はオートフォーカスは無理です。
壁を写すと性能の良いレンズになると期待しています。



504:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/09 13:16:42.15 2Z0wadSP0
いつもカイさんの実験楽しみにしています。
今回の写真ですが、天気が悪いせいなのか、ピントが何処にもきてないように見えます。
レンズの分解能力不足か手ぶれの可能性が強いのではないでしょうか?
是非、天候のいい日に三脚での撮影を希望します。


505:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/09 15:45:33.82 pypp6zlr0
>>504
アポニッコール480F9+45Ed2
のテスト撮影
三脚、10秒タイマー 開放

センターでシャターボタン(AF)で10秒タイマー撮影、
風で木が揺れているのが1枚ぐらいあるかもしれません。

アポニッコール480F9+45Ed2+TOKINA28-80
のテスト撮影
三脚、10秒タイマー 開放

URLリンク(photozou.jp)

URLリンク(photozou.jp)

URLリンク(photozou.jp)

506:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/09 16:00:48.52 pypp6zlr0
>>505
等倍同士の比較でみると、アポニーコール480F9のほうが、50ED2の500F10より色収差は少ないかも、、、、
前回の実験は光軸のズレが大きかったのかも、しれません。

507:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/09 16:33:15.96 2Z0wadSP0
ふむ わざわざありがとう。
正直、レンズにとっては厳しいテストだと思うけど結構収差あるんすね。
俺には被写界深度が深い分BORGの方が少ないようにみえるかな~
まあ、収差に関してはあんまり変わらない印象すね。
ボケはBORGの方がキレイかな

508:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/09 16:57:43.71 pypp6zlr0
>>505

50ED2+45ED2の方が被写界震度が深いような、、、、
撮影F9となっていても絞りがついてないから、どちらも50径合成FL300F6程度。

50ED2+45ED2
URLリンク(photozou.jp)

480FLF9+45ED2
URLリンク(photozou.jp)

509:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/09 17:20:06.81 pypp6zlr0
>>507
ピントの外れた部分の白抜けの黒枝のフリンジを見つける事を出来なくするのが目標ですが、
なかなか難しいです、システムがどんどん長くなっていきます。

色収差に関しては、45ED2の影響が大きいと思っています。
せめてAFレンズに50ED2が必要ですが。今回の実験では、長くなりすぎて無理でした、

>ボケはBORGの方がキレイかな
同意見です、
理論的には、ボケに関しては、レンズの枚数が少ないほど、良いです。
ボケ味を重視すると、2群4枚がギリギリの選択になります。
また望遠で対物の1箇所だけに集まった6枚程度(1群6枚に近いレンズ)までが
ギリギリでは、ないかと思っています。


引き伸ばし用レンズのフジナー180ミリF4.5が届きましたので、近いうちに発表出来るとおもいます。
取り付け用リングを注文していますので、もうすぐだとおもいます。

前回のフジノンは50ミリだったので至近距離の撮影しか無理でしたが。
今回は無限遠の撮影が可能です。

510:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/09 17:28:27.52 pypp6zlr0
>>508
同じ程度のF値なのに ボーグの方が明らかに被写界深度が深く見えるのが、少し不思議です。

外周前ピンと後ピンの関係かもしれません。

511:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/09 20:36:19.77 pypp6zlr0
>>507
---ピントの外れた部分の色収差の実験

白抜けの写真でも、この程度の白抜けだと、等倍では、縁飾りをほとんど見つけることができません。
距離なのか、明るさの差なのか、少し不思議です。

同じ50ED2+45ED2+トキナー28-80です。
URLリンク(photozou.jp)

ピントの外れた右上隅の等倍を3倍ズーム
URLリンク(photozou.jp)

何が違うのか、少し不思議。

512:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/10 13:40:39.69 afaa3Egj0
CL-11081 フジカFUJICA FUJINAR F:4.5/180mm 引伸ばし用 と書いてあったので購入
しかし引き伸ばし用か大判用か分からない??

開放 手持ち カメラがF4とかF5になっていてもそれは、関係ありません。
筒はトキナー28-80の絞り残し+エクステンションチューブ中です。
開放にしていても少し絞りが効いています。
今回はレンズも筒も開放です。

ピントが外れた部分のフリンジのチェックです。
URLリンク(photozou.jp)

ピントの外れた花のボケ味と色が気に入りません
URLリンク(photozou.jp)

絞りの位置の工夫と、外周アポダイジングスクリーン等で調整が必要です。
筒の交換も視野に入れる必要があります。

513:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/10 15:58:45.73 afaa3Egj0
フジナー180F4.5の筒をコシナー70-210に変更
URLリンク(photozou.jp) テストなので、、、
しかし等倍で見るとピントの外れた花ビラが2線ボケ、このレンズの使用は,諦めざるをえない、、、、
残念、しかしアポダイジングスクリーンのテストは必要かも、


比較対照用のレンズ50ED2+45ED2を下に掲載

URLリンク(photozou.jp)  結構面白い

URLリンク(photozou.jp)  超駄作

514:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/10 16:41:13.33 afaa3Egj0
>>512
>>513

のピンクの部分は花ではなく、ガクだそうです。

515:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/10 19:04:42.64 afaa3Egj0
EBCフジノンEX50mmF2.8 - ライカLマウント。4群6枚。色収差補正波長域380?700nm。 1円ゲット結構程度が良い。

すごく色が美しいと思ってしらべたらなんと、色収差補正波長域380?700nm。しかし扱いにくい。

516:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/10 23:02:40.80 L1S2hir30

怪さん教えて下さい。
77EDIIをKenko AC2でレデュースしてF値を稼いでBORG7214でAFする場合の
AC2と7214の間隔はどの位が良いのでしょう。
AF機構はTOKINA100-300で、7214を50mm落とし込んで、フランジから90mm
位になっています。
現在7214の前側70mmの位置にAC2を取り付ける予定です。

カメラはNikon D300SでTC-16A改で動作するので、フォーカスの位相差検出は
動作OKです。
AC2を付けずに7214だけだと、少し暗い場所だと迷ってしまうのでAC2を
取り付けて明るく(短く)したいと思います。

517:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 09:09:07.72 Oojq3ar90
テレコンAFは位相差では無理 
市販のAFテレコンと同じようには動かない

518:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 09:50:11.40 atzrv15r0
>>516
レデュースの位置はAFLに当たらないギリギリの位置で良いのでは?
後は対物で調整。


519:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 10:08:57.30 NriWDyzT0
>>517
NikonのTC-16Aは凹レンズでボディ内蔵モータで駆動しAFが動作するように
作られている。
AFを押すと最初に前にサーチし、一定のトルクがかかると(機構的にぶつかると)
後ろに戻ってサーチが終了する。
その間に位相差AFで合焦すると内蔵モータが止まるので焦点が合う仕掛け。
Nikon用TOKINA100-300mmはレンズ内にAFモータが無くTC-16Aと同じ
シーケンスでAFサーチするので使える。現に暗くなければ動作する。

520:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 10:16:18.77 NriWDyzT0
>>518
回答有り難うございます。
AFLに当たらないようになるべく近い所へ取り付けるように細工して
結果報告します。

521:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 10:24:54.72 ht+pxaSE0
>>519
ペンタのF-AFも同じだが・・・ニコンは合焦するのか?
モーターの回転方向というか AFLの動きが望遠レンズとアダプターでは逆だろ?

ちなにレデューサはマウントから離すほど倍率が上がるんで 前に付けるとかなりちっこくなるよ

522:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 11:01:53.38 uC9WWYND0
>>516
対物レンズとAC2の間隔を固定する場合、(だれも為さ無かったであろう面白い実験です)
2つのレンズでひとつのレンズとして考えること出来ます。合成対物レンズの性能としては、
対物レンズとAC2の間隔が広い方が性能は良いです。焦点距離とF値はアクロマートエクセル式で計算できます。

523:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 11:15:37.40 NriWDyzT0
>>521
レデューサーの位置はカットアンドトライしてみます。
ありがとうございます。

524:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 11:34:50.51 ht+pxaSE0
>>523
気になったので実験してみた 

77ED2の標準鏡筒のエンドあたりにF800入れたらコントラストで合焦した。
位相差はやっぱり合焦しない。
F600入れるとAFLとマウントの間隔を短くしないといけないので AFLがレデューサに干渉するので無理
100-300じゃなくて28-80とか短いのを使ったほうがヨサゲです
もしくはAFLを150鏡筒でもっと前に

525:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 11:38:04.40 NriWDyzT0
>>522

77EDIIにAC2は500mmなので420mm位でテレコンとの合成で588mm F:7.6
現在実験できる機構では、TOKINAへ90mm7214を落とし込み、
その58mmダウンリングへ52mmのフィルターレンズを外したリングを
接着して、そこへAC2を取り付けてみます。
AC2と7214の間隔は物理的に70mmより近付けられません。
離す方向はリングを足せばどうにでもなる状況です。
構造的にAC2と7214は70mmの間隔で組でAFレンズとして動作して
しまいます。
凸レンズと凹レンズを組でAF機構で動かすのはNGでしょうか。

526:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 11:43:26.81 ht+pxaSE0
>>525
同時装着ww
俺もやってみよう

527:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 11:50:43.08 NriWDyzT0
>>524
現在の状況
77EDII対物レンズーフランジ 420mm 
対物レンズーAC2  270mm
AC2-7214     70mm
これが無限遠での距離です。
但し、メジャーで計ったので10mm位の誤差はお許しを。

77EDII+AC2,又はAC3でTC-16Aを取付けD300,300Sでは
難なく位相差AFでOK
当然TC-16Aを外せば相当暗くなっても合焦します。

528:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/11 11:54:33.91 uC9WWYND0
>>524
>77ED2の標準鏡筒のエンドあたりにF800入れたらコントラストで合焦した。

写り具合は、どうですか、大体の印象程度でも良いです。

529:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 12:03:19.61 ht+pxaSE0
>>527
7214を100-300の絞り直前まで落とし込んで 前にF600テープで留めて実験

AF動かしてもあまり変化なし
AFユニットが相殺して素通しみたいになっているのかも
F300とかだといいかもしれん

>>528
割ときれい 周辺減光もないし
でもコントラストでしか使えないのはボツ

530:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/11 12:06:39.74 uC9WWYND0
>>525
>凸レンズと凹レンズを組でAF機構で動かすのはNGでしょうか。
当然可能です。凸レンズの焦点距離の方がみじかければ、凸レンズとして働きます。
凸レンズの焦点距離がながければ、凹レンズとしてはたらきます。
合成焦点距離とF値は(怪)の設計図の方法で可能です。

531:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 12:11:47.04 ht+pxaSE0
でもさぁ
相殺するならはじめからF1000くらいの緩いAFL使ってもいいんだよね?

ただ テレコンとかばらしたら何枚も凹レンズや凸レンズが入ってるから
メリットはあるんだろうと思うけど 素人にはわかんないな

532:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/11 12:27:28.50 uC9WWYND0
>>531
>でもさぁ
相殺するならはじめからF1000くらいの緩いAFL使ってもいいんだよね?

その通りと思います。レンズ枚数は性能が許す限り少ないのが良いと思います。
しかし手持ちの部品を生かして、いろいろ実験するのは面白いです。

533:怪
11/06/12 11:54:46.56 /V+sYn4f0
77ED2+マルチフラットナー1.08×DG【7108】 結構良い組み合わせかも、しかし、、、、
下の記事が白抜けの黒枝に近いが距離が短い、その上マイクロフォーサズでは判断しきれない。
都合の良い写真である。APS-Cのフルピクセル30メータ先の白抜け黒枝の写真を掲載しやがれですw。
購入に踏み切れないではないか。

URLリンク(www.tomytec.co.jp)



534:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 12:04:30.85 /V+sYn4f0
>>533
追記
77EDII対物レンズのみで撮影した、いわゆる直焦点撮影法による画像です。
周辺部をよくみると、コマ収差の影響で像がわずかに流れているのが分かります

と書いてある、
チョトまて77EDIIはフォーサズでも流れるんかい。そんなんでええんかい?????

535:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 15:24:04.80 /V+sYn4f0
思いついたスレ違い
移動平均の20ポイントしたで買って、移動平均の10ポイントしたで決済、、、、、、
プログラムの組方を忘れてしまっている様な気がする。
興味の問題で再挑戦のやる気がおきるかどうか疑問、、、、



536:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/13 20:21:35.83 L0nD8GCX0
----絞り有の周辺減光-----絞り無しの周辺減光-----はまったく別物。。。。。

回収品
216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 19:43:18.40 ID:???
>>214
絞り機構を残した場合は絞れば絞るほど周辺減光は少なくなります。開放で周辺減光が少しの場合絞ればなくなります。
開放で周辺減光あった場合エクステンションチューブを使って、絞りの位置をセンサーから遠くすれば、どんな場合も周辺減光はなくなります。
下の図がその原理です、ダウロードしてプリントアウトしてじっくり見ていただければ、分かっていただけるとおもいます。
URLリンク(dl7.getuploader.com)

絞りがない場合は邪魔なものがあれば、ケラレます。下の図がその原理です。
URLリンク(dl3.getuploader.com)
回収品  
217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 20:06:03.70 ID:???
>>216
URLリンク(dl7.getuploader.com)
説明を追記します。
絞りがこの位置より右にあった場合、中心の光は中心部の集光径が46.1より大きくなって明るくなります。
端部の光は中央側は広がることができますが、外側はレンズが無くて光の量が増やせません。これが周辺減光になります。

もうひとつ絞りがこの位置でもう少し大きい場合も中央は集光径を大きく出来る余地がありますが、
端部の光はレンズを外れるので外側の集光面積を増やすことが出来ずに中央ほど明るくなりません。これが周辺減光になります。

537:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/13 20:50:58.96 L0nD8GCX0
------AFレンズの大きさによるケラレの理論-------


まず絞りがない場合
URLリンク(dl3.getuploader.com)
この図をみていただければ、AFレンズが小さい時(中央の平行光線が100パーセント通過できるギリギリの大きさの時)
端の方の像は光線の片側が遮られて、中央に比べて光量が落ちることが、分かると思います。十分な大きさのAFレンズが必要です。
この図から、必要な大きさが分かると思います。

絞りが有った場合
URLリンク(dl7.getuploader.com)
この図で、中央の平行光線が絞りを100パーセント通過できるギリギリの大きさの時、画角の端の方の像はAFレンズが小さいと片側の光が一部通過できなくなっています・

538:怪
11/06/14 10:10:34.65 trpVYZG50
ーーーー距離による適正補正ーーーー
近い距離で最適補正されているのがマクロ専用レンズ
無限遠で最適補正されているのが天体望遠鏡の対物レンズ専用の対応補正レンズ
アマチュアが30メータ先程度の鳥を写すのがメインの場合、それ用に補正量を調整するのが重要です。
それを可能にするヘリコイド追加補正レンズが下の例です、アマチュアの特権です。


URLリンク(www.tomytec.co.jp)

539:快 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/14 15:54:18.01 trpVYZG50
1円レンズの逆襲
フジの引き伸ばしレンズの最高級品 フジノンEX シリーズ の50ミリF2.8 1円ゲットの作例(しかし送料1050円)

花01 URLリンク(photozou.jp)

花02 URLリンク(photozou.jp)

花03 URLリンク(photozou.jp)

540:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/14 21:36:17.18 trpVYZG50
花03 をトリミングしました。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

541:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 12:39:42.61 oA9Xbf8c0
>>537
その理論で 7214のようなテレコンが30mmくらいのレンズでOKなのを説明してくれないか

542:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 12:42:45.16 oA9Xbf8c0
というか AFレンズの屈折を無視して光路図書いても意味がないだろう?

543:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 13:08:27.26 z7iR+3FL0
>>542
>AFレンズの屈折を無視して光路図書いても意味がないだろう?

 AFレンズの屈折を小数点2桁の精度で正確に書いています。よく見れば分かります。
 下記図面の上の段です。下の例は上の例を理解していれば不要である部分を省いています。
 AFレンズの屈折を書かなければ、仮想焦点距離がわかりません。

URLリンク(dl3.getuploader.com)

544:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 13:27:08.28 z7iR+3FL0
>>541
7214はセンサー側にオウレンズを使用しています。そのために可能になっています。
市販のレンズがマウント部のレンズの開口が狭いのも、同じ理由です。
当然光路図を描けば分かりますが、あまりに手間なのと必要性がないので勘弁して下さい。
どうしても知りたい方は、自分で作図してください。
オウレンズ使用の場合は少し小さい径でも可能であることを理解していれば十分です。
ですから、フルサイズセンサーを使用する場合は、何処かに必ずオウレンズが必要です。
オウレンズを使用しない場合マウント部近くの開口はいつもギリギリです。
少しでも広げる努力が必要ですが、周辺減光 OK の人には不要です。


545:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 13:41:36.81 z7iR+3FL0
>>543
仮想焦点距離を合成焦点距離に訂正します。同じようなものかもしれませんが、、、、

546:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 14:03:01.26 z7iR+3FL0
1円レンズの逆襲 
フジの引き伸ばしレンズの最高級品 フジノンEX シリーズ 50ミリF2.8 1円ゲット 第2段

手持ちのお手軽撮影ですが、、、色が全体に面白いので掲載です。トリミング以外の細工無しです。

01  URLリンク(photozou.jp)

02  URLリンク(photozou.jp)

03  URLリンク(photozou.jp)

04  URLリンク(photozou.jp)

547:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 14:47:14.91 oA9Xbf8c0
>>544
いや そういう意味ではないよ
7214はマウント面からかなり離れた位置にレンズがある。
ほぼアクロマートAFの場合のAFLの位置に近い

7214が30mm前後で対物からの光路を受けるのであれば
アクロマートAFの場合も同じ位置にレンズがくるなら 30mmで良いのではないかということ
合成焦点距離 AFLの凹凸には関係なく 対物からの光路は一定のはずだから
仮に7214がかなり絞っているのであれば もっと暗くなるはずなんだが



548:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 15:51:14.27 z7iR+3FL0
>>547
7214の頭はアクロマートAFの場合のAFレンズの位置に近いが二枚目のオウレンズと結構距離離れています。
センサー側のオウレンズは結構マウント部にちかずいています。このため周辺減光を避けることが出来ています。
ですから7214はアクロマートafのレンズとはまったく違う構造なのです。(分解確認しています。)
そして当然焦点距離が伸びたは分暗くなっています。
afレンズを30パイに絞って実験してみて下さい。私の記憶では、周辺減光に関しては忘れていますが、解像度が極端に低下した記憶があります。
絞りありの場合と無しの場合では、最低必要径は変わります。そして注意しなければならないのが20パーセント程度の光量不足は気がつきにくい場合があります。
理論の場合は100パーセントの光量確保の場合の話です。実際はメーカ製でも100パーセントでない場合が結構あります。
逆に100パーセントの場合は100パーセントを強調している場合も多いです。

絞り無しの筒で30パイのafレンズで実験してみなければ、あなたは納得しないと思いますので、実験をお勧めします。
25パイ、30パイ、45パイの穴のあいた紙を保護フィルターに軽く貼り付けてafレンズの前に取り付けて実験してみれば、納得すると思います。
このとき対物レンズの径が80パイに近いと明確に結果がでます。
反対に対物レンズの径が45ミリ程度だとaf30パイでは、ほとんど周辺減光に気がつかないかもしれません。



549:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 16:19:57.78 z7iR+3FL0
>>548
追記 最低必要径から少し小さい径が一番周辺減光の大きい径があります。それを超えてもっと小さい径にした場合周辺減光はなくなります。
一番周辺減光の大きい径はエクセル式でafレンズの計算用径とした径です。この径の場合中心は対物レンズの全ての面積を使用できますが、
周辺は外れた部分が出来て光量が低下して周辺減光になります。

550:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 18:20:31.40 oA9Xbf8c0
>>548
7214は凹凸2枚重ねだよ アクロマートかアポクロマートかはわからない。
長文だけどなんか論理がおかしいんじゃないか?

もし7214が絞ってるんなら もっと暗くなるはずなんだよ
テレコンはただでさえ暗くなるのに そういう設計するかな? 
レデュースAFでもあの位置なら直径は同じでいいはず 
違うのはバックフォーカスと合成焦点距離だけじゃないか?



551:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 19:14:50.25 z7iR+3FL0
>>550
済みません 違うレンズと間違えました。 7214は合成オウレンズなので小さい径で周辺減光は当然おきません。
レンズの位置では径は小さいですけれど、マウント面に向かって広がっています。周辺減光を起こさないためには、この広がりが重要です


>>544 >>547 等私の説明は 7783 の事です。



552:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 19:21:33.22 z7iR+3FL0
>>550
>7214は凹凸2枚重ねだよ アクロマートかアポクロマートかはわからない。

当然アクロマートです。

アポクロマートの張り合せオウレンズがあれば素晴らしいのですけれど。見たことがないです。

553:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 19:34:07.26 0hoIBAde0
7214は貼り合わせじゃないだろ

554:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 20:05:17.98 z7iR+3FL0
>>552
>>544>>548 の7214は 7783 と考えて下さい。
済みません質問のレンズの型番を間違えて 7783 のつもりで回答してしまいました。

7214 はセンサーから遠いオウレンズでアクロマートafのトツレンズとは、すこし違います。
途中オウレンズ30パイでそこから筒を広げれば、周辺減光はギリギリ避けれると思います。

フリーハンドで大体の光図を描いてみました、トツレンズより少し小さい径が最小必要径になるだけです。
afレンズがトツレンズの場合仮想レンズがセンサーにちかづき、
afレンズがオウレンズの場合は仮想レンズがセンサーから遠くなります。その結果仮想レンズの端とセンサーの端を結んだ線が
オウレンズの場合、afレンズの位置で狭くなります。その分だけ小さい径で良い事になります。
これが7214ですこし小さいレンズで周辺減光を避けれる理由です。
30径はギリギリの大きさに近いと思います。余裕はあまりないと思います。


555:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/15 20:14:06.25 z7iR+3FL0
>>553
7214 が張り合せでないかどうかは知りません、7214は分解していません。厳密には隙間ありなのでしょう。

私が理想とするのが、アポクロマートの張り合せオウレンズと言う事です。
そしてオウレンズのアポクロマートの張り合せレンズも重ね合わせレンズも見たことがありません。

556:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 08:50:25.99 x0Zi7HIl0
>>554
その7214のレンズの位置に凸レンズ置いてバックフォーカス短くしたら レデュースAFだろ?
なら凸レンズでも30mmで足りるはず。 APS-Cイメージサークル28mmより充分大きいし。

あの光路の引き方自体が、現実とはなにか決定的に違うんじゃないか?
特にAFL~センサーまでで 上下反転しない光路は無視していいはずだと思ってる

557:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 09:31:06.15 4UbtvMsh0
光路図の話だけど、怪の書き方で問題ないと思われる。
怪がピント面(被写体のピントが合っているところ)を光路図に書けば上下反転していることを
理解されると思う。
上下反転はバックフォーカスで起こるのではなくレンズを光が通る途中で起きている。
対物一枚のシステムの場合レンズを通った時には上下反転していると言えると思う。
複数枚の場合何処で起きてるか説明するのは難しいけど最後のレンズを通るときには
反転は終わっている。

558:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 09:43:53.38 x0Zi7HIl0
>>557 
それは絶対おかしいよ 焦点距離を無視してる
虫眼鏡で太陽光を集めるように 1点に収束してその後反転する。
通常のカメラレンズの絞りがあるあたりが その収束点だろ?

559:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 09:44:13.71 4UbtvMsh0
周辺減光の話だけど全光量とは関係ない話で、隅々まで(センサー面)光を均等に届けているかどうかで決まる。
絞ることやバックフォーカスを伸ばすことによってセンサー面に対する光量を平均化できる。
30mmで足りるかどうかは実際にやってみないとわからないとは思うけど周辺減光の出る
可能性は高いと思われる。(凹を使う場合に比べて)

560:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 09:45:46.60 4UbtvMsh0
>>558
一点に収束しているところがフィルム面です。(太陽に対する)

561:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 09:46:15.04 4UbtvMsh0
あれ 違うか

562:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 09:47:09.80 4UbtvMsh0
いや、問題ない。合ってる。

563:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 09:47:52.69 4UbtvMsh0
URLリンク(f42.aaa.livedoor.jp)
ここがわかりやすいよ

564:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 09:50:29.52 x0Zi7HIl0
たとえば 虫眼鏡で紙を焼くとして その上に小さな穴を開けた鉄板をかぶせても その下の紙は焦げるよな
そこに収束してるんだから 周りに光はない。 当然だろ?
あったとしてもその周りの光は単なる無駄な光というか迷光というか そういうもののはず。 とずっと考えてる。

565:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/16 09:54:27.20 TaJNApJd0
>>556
URLリンク(dl3.getuploader.com)

これの上の段を見てください。センターより下にある一点から出た光がセンサーの上の端当たりに収束しています。
下方にある光点がセンサーの上方に反転して収束しています。

URLリンク(www.kkohki.com) の中にある pdf の光路図を見て理解してください。
この図は対物レンズから対象物までの光路を省略しています。
そして対物レンズの端を通ってセンサーの端に届く光のみを書いています。
この図が決定的に間違っているのであれば、私の独自開発の光路図にも疑問が出てきます。
私の光路図が間違っていれば、正しい合成焦点距離が出るはずがないです。



566:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 09:58:41.50 4UbtvMsh0
>>564
太陽の光が一点に集まると俺達は教わってしまっているところが話をややこしくしているのだと思う。
実際一点では無い。レンズの性能や太陽との距離にもよるけど厳密な意味で一点にはならないと理解している。
光源が限りなく小さく、点と表現できるものの場合はその限りではないけど。

567:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:03:53.36 x0Zi7HIl0
誰か透明の鏡筒使うかレンズ単体を配置して レーザー光でも使って実験してみてくれないかな?


568:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:06:45.48 x0Zi7HIl0
>>566
望遠鏡のような単純な構成だと ほとんど虫眼鏡と同じなはずなんだよ。
虫眼鏡で実際に紙は焦げる。
>>563のサイトはちょっと難しい 絞りの位置のイメージがわかない

シロートは能書きより実践だと つくづく感じるな。 

569:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:15:11.68 4UbtvMsh0
>>568
虫眼鏡と望遠鏡が同じには同意する。ただ焦げるのは太陽のエネルギーの問題だと思う。
虫眼鏡でやってみればわかると思うけど完全な点にはならないよね?
短焦点なレンズほど小さくなると予想できるけど
長焦点のレンズだとかなり大きくなるんじゃないかな?やってないのでわからないけど



570:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/16 10:16:46.70 TaJNApJd0
>>565
追記 afレンズの径が30ミリでも周辺減光の出ない条件があります。

一つは対物レンズの径がセンサーの斜辺寸法より小さい場合です。

もう一つはafレンズを対物レンズにちかずけて、
絞りありの時に蹴られない絞りの位置当たりに取り付けて、
蹴られない絞り兼用として使った場合です。

571:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:18:08.66 4UbtvMsh0
ああ一番簡単なの思いついた。
光源を3つ用意して収束させてみればいいんだ
部屋の照明で電球が2つ以上の部屋に行ってやってみればわかるよ一点にはならないから。

572:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:22:19.93 x0Zi7HIl0
>>569
完全な点にならないのは きちんと鉛直がでてないかレンズが歪んでるか かな?
光路図というものが実際の光の進む状態を書いていない 計算するための図 として理解したらいいのかも。
実際の光路をレーザーで見てみたいな。

>>570
ようするに落とし込んで使うってことだよね それはわかってる。 

573:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:25:22.29 4UbtvMsh0
URLリンク(freedeai.jpn.org)
今やってみたED40F220のレンズで部屋の照明をなるべく小さくなるようにして撮ってみた。
形も綺麗に出ているのでほぼ焦点だと思う。

574:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:27:14.44 4UbtvMsh0
D40F220の間違い

575:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:28:03.32 x0Zi7HIl0
>>573
その状態の光路図を 簡易でいいので引いてみてくれないか?

焦点はセンサー上に来るのか それとも光路図の交点上に来るのかが知りたい

576:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:33:41.21 4UbtvMsh0
手持ちのレンズでやってみればわかるとおもうよ
焦点が一点でないのがわかるから
それがわかればセンサー上に来るのは必然でしょう。

577:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 10:47:04.75 x0Zi7HIl0
>>576
となると 光路図でクロスのラインを書いてあることが間違いということか?

578:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 11:01:08.57 4UbtvMsh0
どの光路図か提示してくれないとわからないです。
全てが同じ意味でひかれているわけではなさそうなので

URLリンク(f42.aaa.livedoor.jp)
これはわかりやすいと思う。

579:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 11:15:00.74 x0Zi7HIl0
一時 ラウンジで書かれてたような図なんだが 見つからない・・
ちょっと違うけど
URLリンク(www.obs.jp)

これはわかりやすいけど 周辺減光はどうなるんだ?
URLリンク(limi-ranger.up.seesaa.net)

580:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 11:27:27.43 4UbtvMsh0
両方共間違ってないと思うよ。
上の図:イメージ的にはクロスしたところにスクリーンがあると思ってもらえればわかりやすいと思う。
周辺減光はセンサーのサイズに対しての物なのでややこしい
怪の図がどこまで正確に引かれているかは正直わからないけど参考にしていいレベルだと思ってる。

581:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 11:37:39.14 4UbtvMsh0
>>579
その図の場合絞り意外に障害物が無いので周辺減光は無いと思う。


582:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 11:44:45.79 x0Zi7HIl0
>>580
まあ 何となく理解したよ
ただ 無限遠の太陽とかを説明するのは難しいな どうしても虫眼鏡を連想するw 

AFLのサイズを小さくすると絞りとしての効果がある場合もある ということか


583:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/16 14:59:32.49 TaJNApJd0
>>580
相当正確です。
小数点2桁の精度でafレンズの位置でも角度を付けて曲げています。
先の上の図は結果があってそのあとに書いたものでは無いのです。
画角内の遠くの一点を適当に決めて、そこから発した光が一体どのようにセンサーに届くか、
自分が知りたい為に書きました。
対物レンズの両端に届いた光と中心に届いた光と中途半端な位置に届いた光がどのような経路を通過するかを。
自分が知りたい為に書きました。

書き方は、対物レンズに届いた光はその位置から対物レンズの焦点距離の位置に向かって延びます。
それがafレンズに届いて。その位置から平行光線だった場合のafレンズの焦点に仮想の線を引きます。
それが何度曲がったかを計測(小数点2桁で)します。その角度分だけ先の対物レンズからafレンズに届いた線を回転させます。
それが、センサーにあたった位置でとめます。それを4箇所(4本)実際に忠実に記入したのが上の段の光路図です。
cadがあればだれでも可能です。理論は焦点距離とは何かと言う事しか使っていません。
ですから理論上の間違いは絶対ありません。あとは作図を正確に書くだけです。
そして、其れから得られた合成焦点距離と計算式で得られた数値とを検証しています。
エクセル式ともほぼ同じ結果になります。小数点2桁の角度なのでほんの少しの誤差がでます。

584:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 15:02:07.86 4UbtvMsh0
>>583
そりゃ失礼。学が無いものですまんね。


585:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/16 18:37:43.95 TaJNApJd0
>>584
????


586:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 20:44:00.70 4UbtvMsh0
気にしないでくれ^^

587:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/17 10:34:18.42 D3xsD2s90
ーーーーー距離による補正の方法ーーーーーーーー

アマチュアの場合例えば鳥の撮影がメインでその距離が30メータ当たりが一番多い場合、
30メータで収差が最もすくなくなる様に調整することが許されます。
天体望遠鏡の補正が無限遠で補正して、マクロレンズが至近距離で補正して、引き伸ばしレンズが50センチ程度で補正するように、
自作鳥撮影レンズは自分の最も使用頻度の多い距離の補正をめざすのが良い様に思います。

方法は
1. アクロレデュースとアクロテレコンの位置関係(これは普通のカメラレンズに近くなりますが、自分の望む距離に特化出来る点で市場販売レンズに優ります)
2. クローズアップレンズの選定とレンズ間隔(これは最適間隔があるように感じています、普通の天体望遠鏡同士だとレンズ間隔は大きいほど高性能です)
3. 補正レンズの位置の微調整(ヘリコイド追加補正レンズ URLリンク(www.tomytec.co.jp) )

アマチュアの自作レンズ制作の一歩進んだ方法と思います。


588:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/17 13:47:37.33 D3xsD2s90
50ed2+ミノルタno。1+トキナー100-300 レンズ間隔短い場合です。

この場合レンズ間隔を少なくした方が周辺は良いように思える。最適間隔があると思える。
しかしf11ではどうしても分解能が落ちる。77ed2程度の口径は必要です。

ウルトラマン
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

白抜けテスト
URLリンク(photozou.jp)

1000ミリ程度のクローズアップレンズで最適間隔を模索するのが良い様な気がする。
どの道始まったばかりの思考錯誤である、素晴らしい結果をだれか沢山発表して欲しい。

589:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/17 14:59:49.91 jGFyVENx0
AFはテレコンに限るのかもね
AFアダプターの市販品はすべてテレコンという事実

590:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/17 15:18:49.53 MqxIHLVs0
いんや物理的に無理なだけでしょう

591:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/17 15:51:49.79 D3xsD2s90
>>589
王道は長い焦点距離のアポクロマートに 長いレンズ間隔に  長い焦点距離のアポクロマートafレンズです。
欠点は大きくなりすぎ。


592:怪 ◆bA4Fb7AEAE
11/06/18 11:05:31.56 hszmL6iZ0
回収品 ーーーーーーー世界初引き伸ばしレンズのオートフォーカス自動絞りつきシステムーーーーーーーー  フジノン ex135 

どうだ面白いだろう クークークー

URLリンク(2ch-dc.mine.nu)

新品未使用品でも1円レンズでも同じみたいです。焦点距離の違いだけです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch