11/02/05 19:18:21 zicwrpIW0
各メーカー・販売代理店サイト 1
コメット:URLリンク(www.comet-net.co.jp)
サンスター:URLリンク(sunstarstrobo.jp)
フォトナ:URLリンク(www.takeinc.co.jp)(販売代理店take)
プロ機材:URLリンク(www.prokizai.com)
プロペット:URLリンク(www.propet.co.jp)
プロフォト:URLリンク(www.profoto.jp)
ブロンカラー:URLリンク(www.agai-jp.com)(国内代理店アガイ商事)
JTL:URLリンク(www.widetrade.jp)
写真電気工業(SD):URLリンク(www.net-sd.co.jp)
ミニカム:URLリンク(www.minitechno.co.jp)
ヒカル小町:URLリンク(www.morrisccc.co.jp)
フォトキューブ:URLリンク(www.jtt.ne.jp)
TPC:URLリンク(www.kktpc.co.jp)
玄光社撮影グッズ:URLリンク(store.genkosha.jp)
Norman:URLリンク(www.normanlights.com)
UNフラッシュ用品:URLリンク(www.un-ltd.co.jp)
FalconEyes:URLリンク(www.falconeyes.com.hk)
ARRI(HMI):URLリンク(www.arri.com)
3:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/05 19:20:21 zicwrpIW0
小型ストロボメーカー
サンパックストロボ:URLリンク(www.sunpak.jp)
SIGMA:URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)
パナソニック:URLリンク(panasonic.co.jp)
各メーカー・販売代理店サイト 2
スタンド・バンク :
Photoflex:URLリンク(www.photoflex.com)
マンフロット(ライトスタンド) : URLリンク(www.manfrotto.com)
ケンコープロフェッショナルイメージング:
URLリンク(www.kenko-pi.co.jp)
露出計&カラーメーター
セコニック:URLリンク(www.sekonic.co.jp)
ケンコー:URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)
レフ
サンテック:URLリンク(www.suntech-sp.com)
バンク
CHIMERA:URLリンク(www.chimeralighting.com)
Plume:URLリンク(www.plumeltd.com)
4:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/05 19:21:20 zicwrpIW0
ショップ
銀一:URLリンク(www.ginichi.com)
スタジオショップ:URLリンク(www.studioshop.jp)
TPC WebShop:URLリンク(www.kktpc.co.jp)
プロ機材楽天:URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
AMY STUDIO:URLリンク(www.photo-tools.com)
拓丸商事:URLリンク(www.takumaruline.com)
ワイドトレード楽天:URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
海外ショップ
B&H Photo: URLリンク(www.bhphotovideo.com)
Adorama Camera:URLリンク(www.adorama.com)
5:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/05 19:22:05 zicwrpIW0
参考
Photoflex Lighting School:URLリンク(www.photoflexlightingschool.com)
露出計の基本的な使い方:URLリンク(www.sekonic.co.jp)
3点照明:URLリンク(www.openeyes.jp)
基礎的な照明の配置:URLリンク(www.lowel.com)
名画に学ぶ人物ライティング:URLリンク(seki.art.coocan.jp)
玄光社:ライティング関連書籍
URLリンク(www.genkosha.com)
基礎から始める、プロのためのポートレイトライティング
URLリンク(www.genkosha.com)
基礎から始める、プロのためのスチルライフライティング
URLリンク(www.genkosha.com)
6:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/05 19:24:56 zicwrpIW0
以上、テンプレ終わり。
若干修正しましたが、間違い・リンク切れ等ありましたらご指摘下さい。
7:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/05 23:33:41 cQlTcVRL0
乙!!
8:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/07 11:42:17 IilxXD+k0
おまいらお奨めのライティング本を教えてください
9:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/07 13:40:41 Yk1YcdSa0
>>6
乙。
AMY STUDIOがFHOTO TOOLSに名前変わって大分経つよ。
10:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 22:06:48 pih8xM450
>>8
>>5
11:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 22:27:32 PrBsovQL0
>>10
寸足らずなヤツだ。
・・・と、保守アゲ。
12:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 11:10:21 CtL/SE6R0
>>1乙
ここはなにげに良スレだな
ストロボで高速撮影したいんだけど、結局SSあげようとするとレンズシャッターか~
コンパクトはレリーズラグがあっていやだけど、かといって中版のデジタル買うほどかねないしな~
FujiのX100かななぁ
13:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 12:04:29 xYbU10ZZ0
>>12
ハイスピードシンクロは?
14:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 20:08:50 Ci4qE63t0
>>12
ペンタのLSレンズって製造終了でなかったっけ?
15:12
11/02/14 00:04:15 cEDSOTOS0
>>13
HSは光量落ちちゃうしねぇ。
ま、でも一回やってみます。
>>14
いやぁ、ペンタのLSってまだ現役だったような。645Dでつくんだけど、高いしねw
16:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 01:30:33 DP8dXhPL0
モノブロックストロボの耐久ってどのくらいなのでしょうか。
コメットのCT-200jrで月2回ほど使用で1回で約1000回発光(出力1/16~1/4ぐらい)
このぐらいの使用なら、発光部は本体壊れるぐらいまで交換すら必要ないのかな?
そもそも発光部?だけ売っているのかも分からなかったのですが・・・。
17:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 15:30:14 HJxBZspA0
>16
どっかに寿命書いてなかったかな。
まあ壊して取り換えるのがほとんどだろうな。
1000回発光って何に使ってるの?
18:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 17:33:17 LoczIPv4P
人でもブツでもそのくらい撮るときあるだろ
19:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 19:01:16 HJxBZspA0
商品で1000っていったら20日ぐらいかかる計算だなあ。けっこう頑張っても。
20:16
11/02/15 23:35:55 DP8dXhPL0
人物です。
モデリングの方は普通の電球みたいに、すぐに取り替えれるけど
本体の方はサポートに出して交換っぽい?
色々コメットのサイト見てみましたが、
一台5000円+部品代ぐらいでオーバーホール出来るみたいですね。
電池とかも予備用意するタイプなので、最近気になり始めたのですが
コメットさんにも聞いてみます。。
21:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 01:02:09 nBcVuC9e0
結構、個体差あるけど10万位は持つと
思う。持つ個体は20万以上大丈夫。
22:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 01:02:56 ZwuYjyVd0
>>20
それだけやってるんなら、迷わずクリニック持ち込みして相談するほうがいいよ。
ところで本体の予備は?
23:16
11/02/16 01:20:06 UBCGvXB60
ライティングの勉強したかったので200jrを3台です。
同時に2台ぐらい壊れると(撮影的にもお財布的にも)キツイですが、
あと2-3年ぐらいは持ちそうな感じので、
少しずつ買いかえるか、オーバーホールで使い倒すかしてみます。
24:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 15:56:39 XzBLIzNOP
>>23
twinkleみたいに1/32とか1/64まで絞れなくて不自由無い?
25:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 23:24:09 qIEExeZf0
>>16
中華をそれくらいのペースで使ってるが壊れないよ。
3年目。
26:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 23:42:12 ZwuYjyVd0
プロペットのPM500なんか20年目。
同じく220も15年使ってる気がする。
両方とも1回ずつ発光ユニットを交換。ヒューズは時々。
27:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 08:37:04 srBQU70k0
アホ。
壊れずにどれだけ使ってるかって話だろうに。
28:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 11:42:46 iObNmipk0
ヒューズが常習的に切れるのが変だと思うんだけど。
>27
20年で1回だから10年ぐらいもつっていうデータになってるじゃないか。
29:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/20 05:34:14.57 gWmHLF1o0
過電流が流れるからヒューズ切れるわけで
どこか壊れてるんだろうね。
周りでもヒューズ切れたっていう話、
一度しか聞いた事ないな。
30:269
11/02/20 13:10:00.63 RFs9ArQS0
飛んだのは発発で使ったときな。
31:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/20 20:10:24.69 wokGH5UA0
発発って?
32:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/20 21:26:49.08 +Zqhwiro0
発発 白白白 中中中 で「発」待ち
33:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/20 21:33:11.80 wokGH5UA0
これか「発動発電機」
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
発電機のほうがわかりやすそうだが。
34:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/20 21:44:14.89 pFmph87c0
>>28
お前バカだろ?
35:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/23 23:13:12.21 +5FhpYS+P
岐阜中華200 2灯セット
コメ02III
トキスタ200
悩んで、無難にコメ買った。ファン無し心配だけど、プロじゃないから良いかなと。
ホリじゃないスタジオ人物撮影メインなんですが、コメ+岐阜中華とか無謀ですかね。
元々マップかギアでレンタル予定だったけど、借り返しがめんどくて。
秋葉淀は良いかんじでした。
36:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/24 04:11:22.39 KEM2iip00
>>35
下向きでバンクに突っ込んでなけりゃ大丈夫。
心配ならUSB接続のクリップ扇風機で送風すればOK。
小型扇風機だと強すぎるんでオレはこうしてる。
37:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/24 04:30:50.31 yaotMB750
>>35
てか、もっとまともな日本語書けないのか?w
38:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/24 04:43:53.13 pEFtEXrIP
>>36
下向きだとバンクの熱を本体が受けるから、ですかね。
バンクはSD80とブームも考えてますが、金かかるので、レンタルとかで様子見てみます。
ところで、最近トキスタやプロペは延長コントローラーだしてたり、コメのシンクロンもリモコンだしてますが、皆さんブームのモノブロ調整はどのように?
一旦下げる?
脚立にあがる?
帰ってからまだ開けてないですが、ストロボ本体からDC5vとれましたっけ?
自作ファンも真面目に考えてます。
39:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/24 04:46:05.75 pEFtEXrIP
>>37
スミマセン
携帯からのため略式文体失礼しました。
40:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/24 04:57:06.82 yaotMB750
>>39
いや、ちゃんと読めれば少しは役に立てるかと思ったんだが
オレはモノブロックは使ってないんでわからんわ。
41:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/24 05:18:03.61 gOx6ul6E0
コメ02だけど、45度下向き80バンクでモデリングつけっ放し、フル発光で半日撮影した時にオーバーヒートした。それ一同きり以外はないけど、たぶん連続多発光する時はフル避けてこまめにモデリング消してりゃ平気じゃないか?
42:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/24 13:30:23.45 pEFtEXrIP
>>41
やはり50wとはいえ、モデリング発熱の影響大きいんですね。了解です。
Fの方はモデリング150wのためのファンな感じもしますね。
今朝試し炊きしたら快調でした。
チャージ、自分には丁度よいスピードですが、予想より間が空く印象。とはいえ実質4"とかの中華だとしんどいですね。
43:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/24 18:30:45.42 IV9shLNG0
そこでProfoto D1 Airですよ
チャージ早いす
44:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/24 19:52:27.98 KEM2iip00
>>38
5Vはとれるかどうかしらんが、メーカー改造でやってもらえるんじゃないか?
オレはテーブルタップにUSB電源で取り出しているけど。
45:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/25 03:27:38.42 sIuLxW2YP
>>43
D1 Airは、リモートコントロールもチャージスピードも重量も値段も最強ですよね。
素人の個人所有はちょっとシンドイですよー。
レンタルだとD1 Air出しているところが多いのですが、ビビッて借りれません('ε')
廉価版とかでもうちょっと安く小さくなったら欲しい。
>>44
AC100VからUSBアダプタですね。iPodようとか小さいの売ってますしそれもありですね。
46:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/25 15:35:56.65 wuaCbkId0
d1 airやすいだろ。profotoにしたら。
コメットとかサンスターのモノブロックの一番高いの買うなら、
d1 airも大して変わらん。
ちょっと大きくて重いのは確かにあるけどね。
47:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/26 04:49:26.05 3VUcLj2sP
>>46
確かにprofotoは高級な印象なので、D1airは普及機かもですね。ヨドバシでも普通に展示販売してますし。
プロのかたやスタジオがまとめ買いするようなイメージですが。
コメ02 結局もう一個買っちゃいました(^з^)当分2灯カサトレ+クリッポンで修行して、次はトップ用にリモコンありを狙います。トップ作るのは色々物入りですよね。
48:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/06 02:49:24.91 BDp8BxmT0
フォトナとサンスターって互換性あるらしいけど
リフレクターって同じのがはまるのかね?
49:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 15:00:05.30 fPj2uJWb0
みなさんこんにちは
6畳の部屋でクリップオンストロボを使って
家族のポートレイトやヤフオクの物撮り用に
バウンスアンブレラとスタンドを買いたいのですけど
直径70cmのアンブレラ、200cmのスタンドで
大きさ的にはどうでしょうか?
50:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 15:27:59.43 W0byka4+P
>>49
人物はクリップオン傘一個だと、環境光が十分ならなんとか。
暗いと光の偏りがでる。バストショットなら問題ない。
90cm にしといたら?
スタンド200cmはトップ気味にすると足りないけど、280とか300に傘つけたら普通の家だと天井にあたるよ。
物撮りは解らん。
トレぺで面光源作ればいいんでないかな。
51:49
11/03/08 18:31:38.37 fPj2uJWb0
レスどうもです。
天井までは250cmぐらいなので200cmのスタンドにしておきます。
アンブレラはお勧めの90cmぐらいのを探してみます。
52:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 19:23:57.77 gvjpJGdRP
家の作りによってはクリップオンの首振って天井バウンスでもそこそこいけるんでないの?
傘買うならトランスルーセントを選ばない方がよいと思われ
53:49
11/03/08 19:43:31.53 fPj2uJWb0
天井バウンスだと天井が赤みがかかった木材なので
出来上がりが赤味がかかるんです。
WB変えたりレタッチしてもなかなか難しかったです。
アンブレラは外側が黒で内側が白のと銀のがありますが
白と銀どちらを買うのが無難でしょうか?
54:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 20:10:12.10 gvjpJGdRP
天井にレフ貼るって手もあるけどねw
白だな
55:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/08 21:06:31.70 CoSGZLce0
白と銀とは光質が全く違うで。銀だと影が落ちてピークが高くスポット効果も強い。汎用で使うなら白しかない。黒髪にハイライト入れるのにトップ光として使うなら銀はアリ。
56:49
11/03/08 21:18:43.09 fPj2uJWb0
レスどうもです。
お勧めの白にしときます。
57:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/16 02:47:47.66 c5q7ye3x0
Manfrotto #298 アルススタジオスタンド
これがフジヤに中古で入ってた。
58:名無CCDさん@画素いっぱい
11/03/28 12:17:50.06 FKCaBDjd0
フジヤにマシューズの中古スタンドが入っていた。
30Rが3万円くらい、20Rで2万円くらい。
たけぇw
59:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/01 09:23:51.28 K3HQOlxv0
あれは高い
銀一セールで本数限定だが一万切るはず
60:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/04 00:25:53.11 GOZ6ZApW0
モノブロックって物撮り向いてる?
アイランプだけでいいのかなと悩んでる
61:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/04 01:00:52.22 dqD5Kxvy0
>60
用途にもよるけど。
色を出すのが相当楽になるよ。
62:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/04 20:01:44.36 3d1o4C9t0
そこでクリップオン多灯ですお
63:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/07 00:57:18.77 dv/ztvgR0
色なんざーフォトショプでごにょごにょっと・・クライアントの程度によってそれでおK
64:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/07 07:06:04.91 7nia3Rna0
>>62
そこでクリップオン何灯がオススメ?
65:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/07 15:38:27.79 QD4HqEia0
わざわざそんなめんどくさいことやらんでも…
66:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/08 14:13:05.76 p0+MOGIG0
アイランだと光量調整がしにくいじゃねーか。
67:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/08 16:18:35.60 fkcu/XLr0
コメットの100Wsのモノブロック買おうかと思うんだけど
これデジカメ向きの出力ですよね?
たまにフィルムで撮ることがあるんですが
ブローニーでそこそこ絞るときは400Ws でも足りないですか?
68:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/08 16:41:52.42 I3MEntml0
経験上だけど、かなりざっくり言えば
400Wでブツ撮る場合、バンクなりトレペなりかませて斜め奥から当てて
光源から1.5mぐらい離れてiso100でf16~32って感じかなあ。
足らないっちゃ足らないし、なんとかなるといえばなんとかなる。
69:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/08 17:22:05.34 fkcu/XLr0
>>68
なるほどなるほど
400あればなんとかなりそうですね
困った時はデジに切り替えれば結構使えそうな予感
70:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/08 20:47:31.58 72WIidUf0
バウンス撮影は難しいですか?
立て構図撮影のときは
ストロボフラッシュが上でなく
横に向けて発光でもいいの?
71:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/09 07:01:47.38 5JZe54o90
>70
壁が都合の良いレフ代わりになるならば・・・かな。
環境しだいで成功する場合もあるだろが、天井バウンスにしても壁を使うにしても、
ライティングと呼ぶにはあまりにも不確定要素が多すぎる。
クリップオンを否定はしないが、カメラのアクセサリーシューに装着した時点で厳しいよ。
記録写真としてなら良いかもだけど。
72:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/13 21:15:06.63 HMryqlos0
悪いことは言わんからクリップオン多灯に金ぶち込むなら
最初に一灯、モノブロからはじめた方がいいよ。
室内で安定した光源が欲しいなら圧倒的にモノブロ優位なんだよ。
スナッブは別だよ。
73:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/13 21:53:47.42 eWlpZPMJ0
初心者スレと勘違いして無い?
74:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/15 21:29:13.63 y9O+5sGc0
>73
そー言ぅな。誰しも初心者だった頃があるだろw
ライティングのスキルは、写歴に比例しないしね。
75:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/15 23:59:20.86 JxZUnkO90
>>74
初心者がどーのとか言う以前に、簡単に試せることを自分で試しもしないで他人に聞いてる時点でダメだろ?
質問するなら、写してしてみた結果と理想を書いて、どのようにしたら理想に近づくことが出来るか?とかじゃないかな?
76:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 13:38:52.03 loQkeSw/0
>>75
そもそもそれができる奴は2chには来ないという罠w
77:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/17 15:00:13.61 JeXhkLI80
まぁいずれにしろ、想像力が弱い奴と面倒くさがりにはライティングは無理だ。
残念ながらw
78:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/19 19:39:56.54 ReYWtA7X0
自立する
角レフのオススメってある?
ポートレートに使いたいんだけど。
79:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/19 20:04:46.84 AmpyGTzW0
スタンド使えば?
80:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/19 20:44:02.52 wT1c2B7M0
>78
これで良いんぢゃね?
URLリンク(www.ginichi.com)
パネルレッグ付きだから自立可能。
ただ野外使用ならスタンド必須。
でないと、そよ風で倒れる。
81:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/19 21:09:44.52 wJxUJo6t0
>>80
良さそーだね。買ってくる。
>>79-80
とん
82:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/20 01:30:07.24 I3he4mhE0
>>81
>>80はフレームが割れやすいので取り扱いは慎重に。
できればスチールかアルミのフレームタイプを奨める。
83:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/20 04:01:02.48 0uOyvCaUP
>>80
フォトフレックスのヨドバシとかで実物見てから判断したほうがいい
自立するのは便利だけどプラフレームが思ったよりショボイ。
84:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/20 12:19:59.36 o3Zo3qty0
1万円アップでアルミフレームのMサイズセット買えるしね。
クロスバーも追加したら、さらに剛性が上がる。
85:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/20 12:27:22.96 TUtgTZ+b0
レフ?幕?だけアドラマで買って、フレームはイレクターパイプで自作した。
86:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/20 13:24:55.00 OY/eguKA0
イレクターじゃ重いし、持ち運びツラいじゃん
87:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/20 22:09:40.53 o3Zo3qty0
オレもレフ板は何枚か自作したが、
持ち運び→展開→撤収をも素早く!と考えたら、専用品が結局は良いんだな・・・と。
角レフは外国製品が好きだな。
フレームとファブリックを別々に買えるから。
88:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 08:38:17.88 zC6Ru50L0
最近のは知らないが、車のトランクに入れておけば
フォトフレのプラのはグニャグニャになって使用不能に。
ファブリックは2~3年で銀が剥がれてくる。
純正の足は90×90の角レフではいけるけど、サブロクでは不安ありけり。
89:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 10:31:22.34 qH9SCrkBi
>>87
どこの使ってるの?
90:87
11/04/21 12:28:53.19 IsmKMIUc0
>89
フォトフレとカリフォルニア・サンバウンス。
カリフォルニア!てゆからアメリカ製かと思ったら、独製だった
( ・ω・)
91:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 14:56:04.22 i6N4rAXb0
サブロクを助手無しで外で立てるのは危険すぐる
92:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 17:39:14.78 vra1ofHe0
今日AlienBeesのEinsteinが来た。
チンクル400FⅡも持っているけれど、
コストパフォーマンスは圧倒的にEinsteinが勝っているね。
週末テストして来週の仕事から使用予定だ。
93:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 21:58:40.51 AFBCdRKB0
>91
助手無しの時はスタンド使ってる。
マンフロのマスターか420Bあたりでもチョット不安だけんども。
>92
うぉっ!個人輸入でつか?
レポよろー
94:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/21 23:26:52.53 vra1ofHe0
>>93
以前、米国のカメラマンの動画で、
突風のなか420クラスのスタンドにヘッド&100辺りのバンク付けて、
ウエイトのみならずCスタンドを補助にかませて撮影しているのを見たが事ある。
さすがにしっかり保持していました。
Einsteinレポ、約束はできませんが、
できる範囲でやってみます。
95:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/22 00:30:53.29 eGiLCvMd0
そんな風だと髪はぐしゃぐしゃ目はシバシバじゃないのか?
96:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/22 09:28:55.07 ycWwT+NK0
>>95
表現が乏しかった。
とどまる事なく吹き荒れているのではなく、
海岸沿いで時たま突発的に強い風が吹いてくる情況。
なおかつスポーツ中のイメージカットだった。
97:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 21:02:54.54 +BVppzou0
YouTubeあたりで、海外のグラビア撮影の様子とか見ると軽~くメマイがする。
晴天でも銀レフをガツガツ入れるし、野外でオパライト焚いたり
(・ω・;)
え~?て思うけど、仕上がりは良いんだよな。
98:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 21:42:13.88 SQEv66Y50
>97
太陽真上とか逆光気味で撮って鼻の影なんかを消して後を落としたいんだろ。
99:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 21:53:45.98 L2EhuGmv0
野外オパ楽しいよね
100:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 02:46:51.35 Yvc2/P2D0
まあお色気グラビアはわけわからないけどな。
気合い重視で。
101:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 08:07:46.42 qf850RQ60
>>97
個人的に日中でもストロボ多用する方で、
海外の動画やカメラマンのブログは参考にしている。
98氏の言うところの表現方法も該当するね。
日本のグラビアは情況や表現方法、あるいは掲載誌の方向性などにもよるけれど、
一般的に環境光に合わせた自然なイメージがスタンダードになっていると感じている。
撮影前に担当者にストロボ使う旨を伝えると、
「えっ、ここで」と言われることが稀にある。
102:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 09:06:40.09 RAJIdK5S0
だいたい、鼻がそんなに高くなく、色が白いわけでもなく、
そばかすが多いわけでもないような日本人を、
向こうのやり方で撮ったって意味なし。
と、悟るまで頑張ってやってね。
103:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 13:27:20.88 qf850RQ60
>>102
ステレオタイプ?
ご忠告には感謝。
けど、東洋系だけを撮っている訳ではないので。
104:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 17:08:13.54 0HgRaV20P
>>102はあんまり写真とか見ない子だな
105:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 17:27:58.92 czMu5Yxv0
ケンカするなw
106:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/26 07:57:18.74 niagChyH0
まあ日中シンクロ流行ではあるよな。
107:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/26 13:15:43.11 OZlg6MxS0
プレビューできるからストロボも使いやすいし。
108:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/26 22:59:45.07 NLseLziT0
確かにデジタル化で・・・ストロボの安心感は格段に上がった。
遠~い眼。。。
645でポラを引き、プロっぽい!と自分に酔った時期がありましたw
109:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 13:24:06.89 XpT6wPPy0
ところで、おまいら国立西洋美術館のレンブラント展はいきましたか?
110:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 20:14:41.42 9boHzlZH0
アマゾンでエツミのアンブレラのレビュー書いている人、
何があったのか知らんが、★一つはないんじゃないか?
111:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 23:50:27.67 Bp6wfwCP0
Zライト2個(色評価蛍光灯)しかライティング機材ないのですが、
フォトスタジオが気になっています。
対象は靴部分撮り(等倍)の接写。
着物の反物。
仕事ではなく趣味です。
とりあえずで検討しているのは以下の銀一取扱のものですが、
URLリンク(www.ginichi.com)
他にも
フォトフレックス
エツミ
スタジオショップ
浅沼・キング
富士フイルム
ハクバ
コクヨ
ハーバー
などからいろいろでているようでした。
使い勝手や使用感、使わないほうがよい、使ったほうがよい。などの意見を
聞かせていただければ嬉しいです。
112:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 00:17:37.45 +FA9li5z0
靴はいけるだろうけど、
反物撮るには小さいんじゃ無いの?
113:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 01:27:32.11 qiMsQ0/e0
まあこういうボックスで入らない物だと、もうトレペたらして
カポックで~となっちゃうわな。そんなにお金かからんけどね。
趣味なら機材の見栄えも関係ないし。
114:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 11:06:35.18 7V14dR+20
着物の反物って時点でストロボ一択だが。
要所要所レフでも入れて、普通に白い天井に天バンで充分だろ。
BOX使ったってお前さんが考えてるほど上手くは撮れんし、撮り方も限定されるよ。
こんなの買うより安くてもバウンスできるストロボを買った方がいい。
モノブロでも買えればベストだけど汎用性考えてクリップオンの方がオススメ。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 17:09:30.13 Sgk9QVXa0
まあ、ボックスとか普通はオススメしないよね。
箱の中に収まらない物とかもあるし、角度も限定されるし。
116:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 17:16:36.92 w0+oI+dQ0
この箱大きんだね
写りはとれないだろうけど
そこはちょっとした画処理でなんとかなりそうだ
117:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 23:20:40.76 k4J09tMx0
ストロボの方が色が正確に出るだろ。
俺はクリップオンではなくてグリップタイプがいいんじゃないかと思う。
中古で使えるのあるだろ?
モノブロックが買えるんならそれでいいけど。
でかいボックスに金使うんなら光源の方に金かけて
トレペやレフ板で工夫した方が良いんじゃないかと思う。
118:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 23:37:15.98 nfnLQkTr0
そうだね。
俺もグッズよりも光源に金掛けた方が正解だと思う。
PE36sとか今なら安いだろ。
119:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/02 07:32:02.26 LZf9jGD00
モデリングランプがあると、恐ろしく作業効率が違うけどな。
120:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/02 15:00:23.35 +voPvhFL0
まあそうだろうな、だから皆基本的にモノブロ薦めてるんだろ。
ただ用途が等倍撮影のみみたいに書いてるから汎用性考えると妥協案でバッテリーストロボもありだろ。
ちなみにPE36は短時間ながらモデリングもできるよ。多用すると寿命縮むけどなw
121:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/02 17:43:50.26 lS0yVzEb0
趣味なら尚更モノブロックのほが・・・。
クリップオンで苦労するの、見えているだろw
中華の黒いオモチャで良いんぢゃね?
122:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/02 21:04:01.81 ya9qKsUR0
バックペーパースタンドが物干し竿(部屋干し用)として大活躍
123:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/03 13:06:27.69 2i11u4DLO
此処まで読むとお前らボックスのもっといい使い方しらないんだな
多灯ライティングのときに進化を発揮する
124:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/03 16:10:35.81 wVWHJ8G50
何でも知ってる凄い人が降臨しました
125:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/03 16:43:54.48 UrTzlS740
避難所で使えんかね。
126:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 10:25:11.02 L11BYSfD0
>>123
ほうほう、聞かせて貰おうぢゃないか。
と、ボックスだけでも10ヶ以上、総額80万円は下らない投資をしている俺が言ってみる。
127:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 10:48:19.68 Ulm4BBc2O
>>126
もまえが語れよ(笑)
128:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 10:53:33.78 Pq5aaIxI0
80万でそんだけどとは
よほど安い中華で組んだんだなぁ
うちのジェネ一つ分だ
129:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 11:03:57.64 lM2yVwvb0
金額の事を語るのもどうかと思うが、高いモノにはそれなりに意味があるのを痛感するこの頃です。
130:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 11:06:51.07 S/sep5kIP
ボックスに80マン使うならセット組むわw
131:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 12:09:38.86 yJMG6/ml0
姉ちゃん撮り専門のオレ・・・沈黙。
ボックスの中に、女子中学生を裸にして入れて撮ってみたい。
132:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 12:22:45.86 LywFJt310
そろそろ「ボックス」の定義を決めといた方がいいな
どうも混同してるヤツがいそうだ
133:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 13:10:09.05 lM2yVwvb0
>>132
そう思う。
ソフトボックスと撮影ボックスがゴッチャになってる様子。
134:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 13:10:16.21 1JDJGueE0
>132
オレもそう思った。
ていうかライトボックスとディフーザー・ボックス(ドーム)
を区別してわかるように書くだけと思うけど。
135:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 14:57:07.28 L11BYSfD0
>>128
ロケでアメリカ行く度に買うとそんなもんだよ。
全て手荷物で持ち帰るから国内で買う価格とは段違いに安く上がる。
ただ、ポートレート用にと大きなものばかり買うから高く付く。
136:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 15:53:22.19 yMhu1vT90
バンクとドームがごっちゃになっとるw
どこでこうなったw
そしてなぜ話が進んでいるww
137:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 16:50:11.09 yJMG6/ml0
バンクでもフォトフレみたいに、ライトドームとかて呼ぶとこもあるしなw
んも~、バンクはバンクで良いだろ。
それなら語れる♪
女子中学生の裸を撮るならウェハだよなっ!
138:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 21:36:20.58 NyOMZFKx0
URLリンク(nanapi.jp)
おまいら、大いにこれをダシにしてお語り下さい。
139:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 22:31:39.13 Lk2cRGl80
ウエハも200とかだと邪魔ででかいスタジオでしか使えんぞ。140でも移動する場合は億劫だわ。100では頼りないしなあ。なんとかしてくれ。
140:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 23:00:54.61 yMhu1vT90
>>138
コンデジのjpg撮影じゃないか?
何をどう語れと。。。
141:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 11:58:00.33 ykpqSBU5O
サイドボックス。トップウェハー、バックボックスで
とか昔師匠にいわれたな(笑)
142:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 18:51:38.20 qAFHOaNK0
ポートレートでドームとか、上半身だけ突っ込むようなのがあるのかと
勘違いしてしまったわ w。
143:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 18:55:31.98 rijPLbEV0
でも、そんなん商品化されてもおかしないよなw
144:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 19:24:02.81 /I+9W24j0
おかしいだろ
145:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 20:15:29.00 uE76dL2m0
向こうは折りたたみ式のスタジオ売ってるからな。。。
146:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/05 20:30:22.01 2xNEFek00
ラストライトでなんか全身ボックスみたのなかった?
147:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 10:50:08.51 AfXPCI1K0
ヤフオクにでてる中華モノブロ8800円が気になる
光量少ないけど、小さい物とるなら十分
試した人いないですか?
148:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 12:25:15.24 5AKSNulR0
つ147
まず・・・大きい物には大光量、小さい物は少光量て考えから改めたほが良いわけだが。
結論から先に言うと使えるだろ。
ただ凝った事をヤロとすると、安物中華はスグ限界が来る。
まぁ~そんなに安いんだから、まず買って経験しなされ。
149:147
11/05/06 12:42:44.35 19/Q6wm/0
>>148
そげなこといわんと、おしえてよ
150:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 14:50:04.53 7tD49/090
めっちゃ優しく教えてくれてるやんかw
151:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 20:22:19.16 +0MlCFlb0
車でいうと軽と普通車どっちがいいのかって
聞かれても人によるとしか答えようがない
何人乗せるのか、どこへいくのかで用途が違う
それだけのこと 人に聞くことじゃないんだよな~
152:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/06 22:08:42.09 5AKSNulR0
小さい物・・・だけじゃな。
も少し具体的に、ドコで何をドォ撮りたい!とかないと、アドバイスもしようが無いんだよ。
それにこゆのは灯具、バンクや傘やレフ板もトータルで考えねばならぬ。
女子中学生を裸にして撮るならウェハを使いたいから、激安の中華だと無理。
153:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 21:16:39.90 AzclO79g0
>>147
持ってるよ
小物は撮れるよ
だが、アンブレラやバンクを使っての人物撮影では、絞りこむとフル発光に近くなり、チャージ時間が長くてリズムよく撮れない。
あと、プラ部品がちゃちくて、首振るとバキバキ言うし、強く閉めるとヒビが入る。
154:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/07 22:10:04.69 AXOmItnW0
いちど値段に負けて買った。なんとかて160Wsの中華品。
使えたけど・・・使いたくないw
バンクのスピードリングはボディ絞め。
そのボディもペナペナだ。
傘に至っては心棒を止めるネジすら省かれててな、すぐ限界をみる!とは、そゆ意味。
でも安いのだし、まず買って経験するのは悪くない。
155:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 14:12:30.86 bs7UXwXs0
>>153>>154
色的にはどうよ?
156:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 15:17:11.06 dGjXqYs+0
色は普通にストロボ。心配ない
カラメまで出して測ってないが、どせ灯具で多少は変わる。
157:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 17:00:07.68 NlA9K8Sv0
高いモノブロックはどうか知らないが、発光量で色温度は激変する。
グレーカードでWB設定してるけど
100Wでは灯具を使った場合絞り込めないので、200W以上で名の通ったブランド品購入を検討中
ま、COMETの安いやつあたりになるのかなぁ
この辺りって色温度変化はどうなんだろう?
中華買ったのは安物買いの銭失いかも知れないが、学んだことも多い。
よって、おすすめしないわけではない
158:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 17:28:09.64 4BceNf4Z0
コメット
↓
「激変」はしないと思う。
まあセパレーター式でない限り変わるけど。
159:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 18:38:33.47 dGjXqYs+0
中華て激安セットとか買うと「うゎ~失敗!」てなるよな。
オレもそのクチw
スタンドなんか細いこと!
指で押したらヨンヨンヨンて・・・譜面台かと思ったわ。
中華の上位機種セットはあるのか?
もしあるなら、そゆのを薦める。
ちゃんとライティングを覚えたいなら国産品が良いと思う。
160:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 18:59:13.46 BnENgiDy0
コメットでダメなら他の安いのはほとんどダメ
と思えば許容範囲
161:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 20:00:09.91 dGjXqYs+0
激安中華のダメさ加減も群を抜いてるがなw
んなバッカみたいに安くなくて良いから、ちゃんと真面目に作れば良いのに。
162:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 20:31:23.84 IP4o4izj0
>>159
ゴメン、クリップオンに傘、譜面台加工して使ってる。低いけど。
ヨンヨンヨンってしてる。
163:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 21:05:27.83 dGjXqYs+0
>162
撮るモノに寄るけど、それで足りているならイィんぢゃね?
164:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 22:39:41.77 aegbH2DT0
erinchromeって話題にならんのはどして?
ユーザー殆どいないのか?
165:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 23:43:01.12 v7+UQqof0
>>164
現物展示があまりないからだべ
だいたい、コメットかサンスターで
充分なのに冒険する意味もあんまりない
166:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/08 23:58:36.42 4BceNf4Z0
現行品ではないけどバッテリータイプは借りて使ったことがあるな。
武骨だけど結果はけっこう良かった。
まあ結局買ったのはコメットだったけど…
167:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 00:03:13.46 36dAFRTg0
テイクの値段設定も高いしね、エリンクローム。
ジェネに使うハイスピードヘッドは発光音が格好イィ。
カン高く『パッ!』とかて。
モノブロックはデカいし重い。
あれならチンクルで沢山。
168:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 02:16:04.65 RAQJFda90
>>158
>>160
なるほど、ありがとう!!!
CT-200jrを2台購入予定
それとも思い切って、300wぐらい買っといたほうが、後々いいかなぁ
撮るものは、アーティスト系携帯サイト通販用の物撮りから、アー写まで。
169:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 02:20:22.08 uip6U/f70
光量足らなかったら感度上げればいいじゃん
170:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 07:28:37.13 dlT6FcAP0
>>169
なかなかそうはい感度!
171:147
11/05/09 10:24:08.26 epyI3mPo0
>>153-154
聞きたかったのはそゆこと!
やっぱ、他の中華機材と一緒で固定するためのパーツがショボイかぁ
これって本体と一体になってるからどうにもならない部分が多いんだよね・・・
でも、「どれくらいぶっ壊れるのか」はやっぱ買ってみないと分からないから
「安いんだし試してみようか」となる、とw.
172:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 16:58:11.09 Acdkinwx0
人も撮るなら300にしといた方がいい
173:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 20:28:10.56 3iTCqjhY0
ソフトボックス使うなら400欲しいよね。
174:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 02:01:00.57 ar1BcBm+0
>164
Erinchrome D-Lite-it 4 To Go Set を買うか考えてる、まだ考えてるだけ
Erinchromeの海外でのネットの評判はまずまずで人気はあるみたい
海外にいるとコメット、サンスターがない
175:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 15:17:10.35 enB6mwnS0
>174
エリンのそのセットは割安感あるな。
傘のなら欲しい(品切れ中?)
抱き合わせのバンクは小さ過ぎて、煮ても焼いてもオレには食えそにない。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 22:12:26.76 xDJ20QZ50
でもソフトボックスやスヌートなどのアクセサリーを考えると
国産のほうが無難になっちゃうんだよね~。
それにフル発光が6.0や5.0で1/10段設定できる表示も
日本人には向きではないような。
177:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 23:29:34.59 gMJ4L5cA0
輸入すると国産2台分の金額で3台~4台買えるのは魅力なのだが、アフターサービスを考えると躊躇するよね
178:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 23:33:35.43 qfwmD3XQ0
ソフトボックスとかは迷わず海外
179:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/11 06:09:49.27 bltq2s8u0
>>175
D-Lite-it 4 To Go Set は66cmx66cmのソフトボックスx2で傘のはない
2/4なら83cmの銀/黒と半透明の傘が付いてくる
白傘x2セットってないね
180:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/11 09:56:29.38 gi/9XdYL0
>>177
寿命半分、価格半分、コスト半分も悪くないが、
信頼性を考えると出先でトラブルが起きるのを考えると結局荷物倍増なんてのもあるからな。
181:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/11 21:30:17.61 x9t9MqJ30
>180
出先でのトラブルのこと考えたら、
バックアップは用意するだろ。
メインの信頼性は関係なく。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/11 23:55:49.28 W1q4LSQA0
O-FLASH買ってみた
減衰がかなりあるので、GH-1+Di466の組み合わせだと目いっぱい絞り開放した上で
ISO1600くらいまで上げないと使い物にならない
でもなるべく影が出ないように撮りたいという目的には合致してた
FL-50買うかどうか思案中
183:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/12 19:25:07.50 76Gpt1dT0
↓これ良さそう。
URLリンク(www.youtube.com)
2グループの調光操作にモデリングランプのオンオフをリモコン操作できる。
それにコメットのバンクやスヌートが共用出来るのが何よりも嬉しい。
ワイドトレードで国内販売してくれないかな。
184:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/12 20:24:48.06 KFlIz0re0
>>183
宣伝乙
185:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/12 21:01:13.38 ctetZ7rD0
>183
バッテリー使えるのも良いね。
186:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/13 06:56:40.44 SqpTAVcy0
>183
かっこいい改造スタジオだし
撮影もうまい
187:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 22:58:19.88 L0pPScgP0
よしみカメラ、クリップオンストロボ用ソフトボックスなど - デジカメWatch
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
188:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/19 23:30:28.42 Wfvv3iwI0
>187
バンク・・・小っちぇすw
まぁクリップオンならこんなモンか。
マルチクランプ使ってクリップオンにSD80掛けたコトあるけど、喜びを感じなかった。
189:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/20 10:38:17.54 Khk9gUPp0
>>187
ぽっちゃりお姉さんはタイプです。
190:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/20 12:34:38.51 zZZ1DgYN0
付属の超軽量ライトスタンド!てのがマタ・・・w
自由雲台の方は使い手がある。
グリップヘッドで傘を保持。
雲台の両脇にスピードライト装着して心棒に突っ込み固定。
傘に2灯入るから、光まわるぜ。
191:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 09:39:25.90 9dhnNitb0
エイリアンビーズとか、全身撮りリングストロボオススメは?
192:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 01:41:27.16 qAfFaOiB0
CREATIVE LITEってどうですか?
安いけど。
193:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 11:43:05.91 TD736+kA0
>>192
タイムリー
バンクを買おうと思ってるんだけど
6月に入ってからかな
194:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 12:03:49.81 jDOC95rC0
>>192
スピードリングは豪華なかんじ
ロッドは固定部分が?な感じで組み立てにくい
安価なんでこんなモノだろうと
195:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 19:15:47.95 E0KwnIez0
こーゆのて、安くて良いモノてのは無いよな。
キメラやウェハも高いよーだが、長持ちするしロッドの1本からパーツ売りしているしで
結局は安いと思っている。
196:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 19:27:42.78 XqZQzEdn0
銀一のOEMがまんまウエハだし、インナーディフューズ気に入らなかったら純正に替えればオケ。どのみち黄ばんでくるし、安けりゃ安い方がエエで。
197:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 22:50:38.93 b2br5XRj0
>>191
キャッチにリングを入れようとするならエイリアンビーズは小さいな。
かなり近寄らないと無理
ちなみにABR-800はプラスチックな感じで、固定用レバーの部分などが?
198:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 23:26:05.04 9PWI6TqG0
>>197
オプションのムーンユニットを使うとイケるよ。
ちなみにオキナワやその他の国内取扱いモノは本家の約2.5倍の値段で高すぎる。
まだ豪州系列店で買った方が安い。
199:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/27 23:39:42.17 RP1xxrvD0
Alienbees、米から直接買える様に戻して欲しいよ。。
豪州、送料高いは本体高いはわけのわからん手数料取られるわでかなわん。
200:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 00:03:24.70 jUc8qugq0
>199
ヒント:輸入代行
201:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 00:35:28.34 R06sGdhC0
>>200
おっしゃる通り。
代行を利用した方が諸々含めて豪州から買うより安いよ。
ただ、モノによっては取り扱ってくれない業者もある。
202:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 01:05:37.18 eImrDqgf0
中華100Wで傘トレフル発光、距離約2m ISO200 1/125 f8で適正露出
どこの100Wでもこんなもんですか?
それとも中華製がダメダメなのでしょうか?
ちなみにCanon 430EXIIで同じことをすると、1/3段落ちでした。
しかもチャージはこちらの方が速い
203:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 02:27:26.93 jqP9MPbf0
100Wsを被写体から2メートルで傘トレなら、そんなもんじゃね?
何をドォ撮るのか知らないが、離し杉な気がする。
204:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 02:35:36.48 6UDUcmf+0
うーむ。
300w必要かなーなんて考えていたけど >202 の
レポート見ると200wで良さそうな気がしてきたな
205:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 05:24:09.33 z8twz8RvP
コメでも1万差くらいだから、悩むよね。
漏れは、結局200wにしちゃった。
でもディフューズ強めにするとISO200でフルに近い発光させる
こともあるので、もうちょっと余裕あってもよかったかなぁとも思う。
チャージはw数にも比例するし、中華は長くて安定しないのはしゃーない
でしょう(コンデンサー性能
206:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 09:22:22.19 eImrDqgf0
みんなコメありがとう
以下長文
ストロボ2灯買おうと思い、どのくらいの出力にすればよいか実験してました。
職業が写真やビデオの「なんでも屋」に近いので、仕事の幅を広げようと思い、勉強中です。
中華ストロボは最初の一歩と考えヤフオクで一万円程度で買ったものです。
>203
2mというのは、自室で出力のテストをしたからで、実際は会議室などで人物撮り(最大全身)をするので、もう少し距離があるかと思います。
中華製だから出力弱いのかな?と思ったのですが、そんなことなさそうですね。
>204
わたしは逆に300wあったほうがいいかなと思い始めました。
が、上をみるとキリがないですよね。
ジェネレータータイプが軽くて安かったら言うこと無いのでしょうが
>205
そうですね、上記と条件を揃えると、3m程度離しただけでフル発光になってしまうかと思います。
実際使われている方々の意見、参考になりました
COMETへ行って、テストさせてもらうのが良さそうですね
207:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 10:29:08.86 HIgzPHCl0
質問があります。
私はビデオがメインで、
最近、料理写真を依頼されるようになりました
本業ではないので手持ちのビデオ用の大型蛍光灯照明を3~4灯使っています
ハイライトはLED懐中電灯の力技w
この照明の下でホワイトを取って撮影しています
料理写真といってもフリーペーパーに掲載する店のメニューのアップの写真です
とりあえず、クライアント、編集からクレームのこない写真にはなっていますが、
やはりストロボで撮影したほうが良い画になるのでしょうか?
208:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 10:36:44.26 BM53QccN0
光質も大事でしょうが、なんといってもライティング次第でしょう。
209:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 10:47:46.43 6c2HvY1c0
>>207
客もお前も満足してるなら、それで十分じゃないか
ウラヤマシイ限りだ
210:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 11:18:45.05 byU1I87C0
スレリンク(dcamera板)l50
ここ、とても勉強になるからどうぞ
211:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 19:06:56.60 UHB0kZWc0
>207
色も良くなるし、作業が楽になると思う。
まあ最初の内投資や慣れもいるけどね。
けど将来的にもギャラが変わんないのならビミョウ~
212:207
11/05/31 23:27:57.14 HIgzPHCl0
>>208-211
ありがとうございます。
ビデオの人間なので、
いまさらジェネ買ってまで仕事を請けるつもりはないんですよ~
しかも、使い慣れた蛍光灯のほうが作業は楽ですし、
今まではクライアントさんにも満足してもらっています。
それが、最近は、カタログ一冊とか依頼されるようになってきて、
正直びびってます。
ジャンルは料理です。
ぶっちゃけ、プロの方でも蛍光灯で撮影していたりするのでしょうか?
スチルは専門外なので自信がもてません。
213:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 23:58:45.34 9vVFyrZF0
ロケで蛍光灯何本も運んでられないので、
普通はモノブロ2~3灯だと思うよ。
場合によっちゃクリップオンでも問題ない
くらい。
214:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 00:56:17.60 /+cm+t9R0
>>212
ビデオの人間にカタログ一冊まかされるって、
それはあなたの腕がいいか、または・・・のどちらか。
なので気にする必要は無いと思う。
215:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 01:15:47.30 jBOWWhK50
蛍光灯なんか持ち歩かんよ
料理なら光量は別としてとにかく1灯。んでレフワーク。
あとは構図(←料理はこれがうるさい)と素早さ。
216:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 01:36:33.21 lSJXhjEA0
>212
プロで蛍光灯で料理撮ってる人はいるよ。
ただ一般的では無いね。
最近の流れの、
ピント薄々ぽやぽやの料理だったら、
蛍光灯でも全く問題ないんじゃ無いの?
前から後ろまでカッチリピント来てる
写真を求められるのであれば、
ちょっと考えた方が良いかもね?
217:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 04:15:04.33 Z06fj07C0
根本的な話が出てないので言っとくが、なぜストロボかと言うと環境光をカットできるのが最大の利点だと思うぞ。
スタジオならタングステンでも蛍光灯でも色さえ揃えればよい。ロケはストロボでないとムリ。
218:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 09:07:43.96 wnLOXznT0
いまどき、アイランって使わないんですかねえ?
219:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 10:13:27.92 JetR/Yg40
アイラン?好きずきだろけど最近は見ないね。
イニシャルコスト安いがランニングコストは高い。
暗いし熱いし大嫌いw
220:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 14:58:23.01 LdkPvaEMP
アイランプ、↑書いてあるけど、W数のわりに暗い、熱さ半端ないから、ストロボやHMIに慣れたら戻れないでしょう。タングステン系だと500~1000wを複数使うだろうから、もう暖房ですね。
221:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 15:35:00.04 3cDRNZ1s0
学生時代にアイランプで課題やってて、バクハツ飛散で足の踏み場がなくなった自分は、その後ずっとストロボ一本です。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 16:41:16.76 i9ucLus90
青球で家のブレーカーなら落とした。
223:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 17:51:50.05 vgO2AWcR0
節電に逆行するからなぁ
224:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 22:21:38.33 aZL8gNJN0
タングステンの時のエリスポ必須みたいな微妙なライティングの場合、
それ以外に移行した方々はどうやっているのだろう??
ここだけ強いハイライト入れたい!みたいな。
中華モノブロ改造スポット作ってみたけどいまいちだわー。
225:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 23:03:59.11 /+cm+t9R0
>>224
超スポットにする灯体もあるけど、俺の場合は目の細かいグリッドにモレ切りだな。
226:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 23:35:52.81 D16a0LTY0
日光を集める反射板ってなんて言う名前で売ってるの?
227:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/01 23:58:39.45 i9ucLus90
>>226
ソーラーレイのことか?
228:224
11/06/02 00:02:12.07 aZL8gNJN0
やっぱりその手ですかねえ<モレ切り
229:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/02 00:31:45.30 rr1l02FA0
>224
小さい物だったらミラーを棒に付けたりして拾ったほうが細かくできる。
>221
寒い所で大型ストロボ爆発させる奴もいる
>216
蛍光灯使ってる人はやっぱムービーと両方とか
そういう事情のある人じゃない?
ムービー相乗りでどうしても蛍光灯の灯具で
撮った事があるけれど、RAW調整で色がどうにも出せなかった。
230:207
11/06/02 12:20:40.99 oOjxW5BR0
ありがとうございます>207です
>213
確かに、蛍光灯は重いですね
自分の場合は、ロケにはほとんど行かないので問題なさそうです。
>214
地方なので、何でも屋に近い存在です。
飲食系の社長などは、信頼されるまでは奴隷に近い存在ですが、
一度認められると、なんでもかんでも仕事を振ってもらえます。
あとは、社長のワガママにどれだけ耐えれるかですw
>215
ぶっちゃけスチルの方の光の回し方と繊細さは神業レベルと思ってます。
ビデオとはアプローチが全く違いますよね。
蛍光灯だと、巨大面光源で囲んでドカーンって感じの力技ですw
>216
>プロで蛍光灯で料理撮ってる人はいるよ。
この言葉を待ってました!
そして、撮る画はまさにボヤボヤ系ですw
>229
調整すれば問題ないはずですよね
ずっと蛍光灯を使っていたせいか、ホワイトで苦労したことはないんですよねぇ
むしろ、タングステンとか手に負えません
231:229
11/06/02 12:43:48.45 G3OHQJ8X0
>ホワイトで苦労したことはない
ほんとかよ
すごいね
232:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/02 13:11:22.87 2ujILqGf0
俺なんか、ホワイト決まれば現像の半分終わったようなもんだわさ
233:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/02 13:28:53.83 062jbPH00
結局どんなにがんばっても蛍光灯で料理は美味しそうにとれないの?
234:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/02 13:37:51.66 iding8uA0
RIFAも蛍光灯だからなぁ
235:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/02 13:41:37.42 WA63K7KP0
>>207についていうなら、
美味しそうにとれるかどうかなんて、どうでもいいだろ
注文してる客が満足してるんだから、それで十分。
とっくに終わってる話だが、グダグダ続けたいあたり、
「ぼくちん仕事もらっちったー、すごくねすごくね」
とダベりたいだけだろ。
236:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/02 14:37:21.18 2ujILqGf0
と仕事が他所に回った>>235が絡んでおります。
237:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/02 15:05:40.26 SAnX823g0
蛍光灯のたぐいは、不思議なもの悲しさが出るよなあ。
238:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/02 16:29:35.21 6cawg0x+0
組み立ての速さからオクタボックスの代わりに
ディフューザー付のアンブレラ(反射式のソフトボックス)を
買ってみたが、リフレクターから熱が伝わり危ない感じ。
メーカーの言うとおりに180パイのリフレクターなら
何とかなりそうだが、いい対策方法を知っている?
やっぱり、モデリングランプを消すに限るのかなぁ。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/02 16:59:14.89 sj4jgaG40
感覚的な話だが、蛍光灯の光は表面を舐めるだけで細部を照らさない。ストロボはカタメにセッティングすると細部に陰影がついてより精彩に見える。柔らかいのは蛍光灯でよいだろうが、硬軟を使い分けるならストロボの方が楽。
デジ化で出来上がりが見えるので、定常光照明の目で見て確認できるメリットもアドバンスでは無くなった。
最終的には可搬性かな。
240:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/02 18:37:16.34 kVHlp/mcP
え?
241:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/02 19:15:14.07 ZDMivLrn0
読解力の乏しい人が混じっているよだな。
242:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 01:31:03.26 of/UJPtoP
だよな
243:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/03 21:59:48.43 bSzhAOOi0
こうやってスレ止めるしか出来ないのか
244:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/04 00:31:35.31 Lfjt+Uqb0
俺はストロボ命。
蛍光灯は可搬性やセットアップ性が悪すぎる。
まともに面光源を作ろとすると大変なことにw
デカいバンクに入れて、ブームで吊るとか想像できない。
姉ちゃん撮影だと、チャージ音もモデルのノリに直結するしな。
245:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 17:22:39.90 kuV9Z9zU0
教えてください。
制作の人間ですが、例によって低予算の客に写真も頼まれモノブロックを初めて購入検討。
撮るのは料理(コース)やバッグ、アクセサリなど。
COMETの CT-200jr2灯セット(200W+傘)と
エリンクロームのD-Lite-it 4 To Go Set(400W+ライトボックス)が
ほぼ同じ価格で買えます。
大は小を兼ねるでつい400Wに行きそうですが、アフターを考えたらやっぱりコメを選んでおいた方が無難でしょうか?
246:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 19:42:06.62 LbckvEEW0
>>245
カメラマンを雇うか、アシスタントで弟子入りするかするほうが無難だと思う。
247:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 22:31:39.32 pfVW7RhZ0
>245
CT-200jrで良いんでない?CXアクセサリーも使えるし。
エリンのはバンクセットで無線付きなのが魅力といえば魅力。
好きなの買えしw
248:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 23:30:26.52 RBw+RZZT0
予備ふくめても中華が安かったりしてな
バッグ・アクセをモデル込みで撮るなら200w二灯はちっとめんどい
249:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 22:10:16.51 3VZrBmec0
中華なら安く揃うだろうな。
ただ・・・きっちりライティングを覚えたいならcomet。
だてにアクセサリー揃ってない。ありゃ飾りではない
250:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 22:52:36.97 zcyOCv/k0
オレも200wっていうところが引っかかって、CT-200jrを躊躇している。
ブランドを考えるといい選択だとは思うけど、全身撮るにはきついような
中華の300wにしておくべきか・・
COMETのアクセサリーが使える中華モノブロックストロボって、ありましたっけ?
251:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 23:03:32.51 hHJfbT9V0
>>250
トキスターのがコメットのアクセサリーを流用出来たと思うが。
252:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 23:07:35.90 GYZLiJGD0
ざっくりアクセサリっていわれると困る・・・コメット買えとしかw
勧めるわけじゃないが、拓丸のリフレクタんとこはCXと同じ形状だね
253:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 23:09:32.57 FzpTH/iV0
でもトキスターはあり得ないくらいガッカリな品質。
同んなじ物が中国内で半値で売ってるのも分かるわ。
254:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 23:31:49.16 zcyOCv/k0
>>252
あ、スピードリングです
中華一発持っているけど、バンクは周りからねじ込む方式で使いにくい。
COMET互換だったら多種あるバンクやリフレクターがつかえるかと
255:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 23:31:54.42 3VZrBmec0
>250
200Wsと300Ws、わずか半絞りの差なのだが?
ISO感度でなら、ISO100から160に上げれば相殺されるレベル。
気にする必要は無いよw
256:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/13 00:09:58.04 b2LMSA/l0
150wでも全然いける。
257:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/13 09:59:50.13 2BZfP48/0
そうですね、半絞りですね。
COMETが出しているDVDを見ると、チャージも速そうなので、COMET CT-200jrの方向で進めます。
みなさんありがとうございます
258:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/13 18:37:04.74 YTYyF+m00
もともとの質問主です。
みなさん有難うございます。
エリンには、
400W(ファン付き)
ライトバンク
無線
というアドバンテージがあってもコメの拡張性と安心感を取るというのが多数の意見でしょうか。
ちなみにコメのセットは銀一セールで今だけ99,800円、
エリンはTAKEの通常価格で99,750円です。
259:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/13 21:18:13.68 2VmeGI+H0
好きに選べ、どっちも大した変わらんw
自分ならエリンかな。cometならジェネとチンクル持っつる。
珍しいから外しワザでな。
260:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/13 23:18:02.49 pDLoMhZF0
てか200か400かより
まずバンクか傘かってところが重要だと思うんだ
ブツでしょ? トレペやらユポやらしばらく追加できないんならバンクにしなよ
261:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/13 23:36:02.71 YTYyF+m00
そういうご意見待ってました。
バンクのエリンにします!
先輩のみなさま有難うございました。
262:260
11/06/14 00:38:46.99 zqFDbjkC0
そっか
まあ俺ならとりあえずコメ1灯でキミーラ付けるわ・・・
それでも10万超えだけどね。
とにかく傘を直当てでブツなんて、できないものがすぐ出てくるから。
本体はなんであれ、映り込みはコントロールできないとね。
あとレフワーク大事
263:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/14 00:50:24.33 JdGLbITf0
エリンのバンクじゃ小さ過ぎるような?
264:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/14 00:52:57.38 mH9gwmxK0
ブツでバンクでってーと、ブームとウェイトを考えないとな。
265:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/14 12:05:35.04 tEw409WM0
強いてあげれば
日中シンクロ時に差が出る。
半絞り落とせれば空がもっと青くなる、とか。
屋内だと>>225さんのおっしゃるとおりかな。
266:265
11/06/14 12:08:55.54 tEw409WM0
スマン、
>>225 → >>255
でした。
267:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/14 12:32:45.62 gUmDMP790
エリンにしても米にしても、ブームとウェイトには附属のスタンドが厳しいかな。
トップアームNくらいなら何とかイケる?
まぁ激安2灯セットだけで全てを賄えるわけもなく・・・
これは本人次第かw
268:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/17 01:48:56.57 lzWcPaIV0
エリンの仕様みたけど、最小が1/16だと
物撮りにはきついかもよ。
269:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/17 06:00:13.35 VbPoMmyN0
離せばいいんじゃねーの?
270:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/17 07:10:32.53 JRNXxhJV0
トレペ噛ませばイィんじゃねーの?
271:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/17 22:47:28.07 tSdqS//D0
ZetaのND、なかなかいいよ。
いや、会社のプロペットのジェネが1/8までしか落とせなくて、自分のカメラがD700(基準感度ISO200)なんで
あまり絞りたくない時に使ってる。
272:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/18 02:00:25.97 Ev63Skpy0
そういう時はストロボにNDかませる
273:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/18 07:31:25.55 imjltJup0
そうそう。ストロボ側に付けてます。
274:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/18 10:14:20.16 k5ZYACkG0
へー、どうやって付けるの?
コツとか注意点あったら知りたいな。
275:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/18 11:13:41.12 dJbpjZxQ0
モデリングで燃やさないこと
276:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/18 18:42:47.10 28XtuMmI0
ディフューザー追加の方が早くない?
オレはちょっと離すだけだけど。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/19 00:09:52.50 96v+z7UV0
短冊と同じ要領でいけるよ
278:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/19 03:53:24.85 Xux35KOV0
>>276
離すのとかディフューザーとかは用途が違う
279:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/19 22:47:23.04 ApIUs+QB0
>>276
硬さが変わる。光源用のNDの方が使いやすい。
ただ、どちらも出力で落とすのと違ってモデリングが暗くなるなるのが難点。
モノブロの件で誰かが中華薦めてたが、拓丸とかで売ってる200&300はモデリングが出力に連動しちゃうから
ある意味使いにくい。連動と全開を選べるといいんだがな。
しかも100Vで使うとカタログ値よりチャージ速度が遅い。200を持ってるがフルだとチャージに5秒。
ま、物撮りには何とか使えるけどね。
リフレクタがコメットと共用なのはありがたい。利点はそこと値段だけ。
280:276
11/06/19 23:36:55.50 8VWxTZr60
>278,279
前はこだわってたけど最近たいした違いじゃないと思うようになった。
半段ぐらい下げるんだったらたいして離す必要ないし。
プレビューですぐ比べられるし。
281:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 02:11:12.05 FH1/4qq/0
>>279
>しかも100Vで使うとカタログ値よりチャージ速度が遅い。
この一言が、迷える俺に国産を買おうと言う気にさせた!200を持ってるがフルだとチャージに5秒。
282:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 12:27:21.77 fTHj7RUyO
間違えた!こうだ
>しかも100Vで使うとカタログ値よりチャージ速度が遅い。200を持ってるがフルだとチャージに5秒。
この一言が、迷える俺に国産を買おうと言う気にさせた!
283:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 12:30:08.19 uT/2/Oqc0
ブツ撮りなら滅多にフル発光しないからチャージ時間も短いだろうね
どうでもいいけど
284:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 20:30:25.50 ADzpiCzd0
プロフォトなら海外製でもチャージ早いけどね。
285:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 21:28:55.49 nzBzcYxE0
仕事ではなく趣味の撮影なら、壊れても問題ないから
ある意味中華でもコストパフォーマンスは高い。
壊れたら新しいの買って、メンテ費用もない。
286:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 21:48:29.17 eGVbplLi0
趣味だから中華で・・・は賛成できない。
コスト度外視で楽しむのがアマチュアだし、使って楽しくなければすぐ飽きる。
四の五の言わんで国産モノブロとウェハ買え!
でなきゃ、いつまでたってもストロボなんか解らん。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 22:01:56.71 nzBzcYxE0
言いたいことは分かるんだけど中華使ったことある?
俺も最初は同じイメージだったけど、ヤフオクであまりの安さに
買ってみたらビックリした。
数年前の製造精度はなく、十分実用できる製品だった。
今までイメージはただの偏見にしか思えなかった。
そして、このような偏見な考えは改めためないと
これからの国際社会で日本の先行きに不安も感じた。
288:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 22:06:03.43 zxaRBdU30
ん?
中華だと楽しくなくて飽きるのか?
趣味なんだから、楽しみなんて人それぞれ。
自分が国産しか買わないのは構わんが、人に押し付けるのは止めとけ。
289:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 22:09:24.24 MPPkdDK10
とりあえず日本の経済のために国産買ってやれよ。
290:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 22:09:47.39 gBJiesx60
元々国産ストロボのお客さんではなかった人が
中華を買ってるわけだから買い支え効果は薄いように思う。
291:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 22:34:56.49 nzBzcYxE0
大型ストロボ使ってるなら、多くの人はラジオスレーブ使ってない?
国内メーカーは赤外パルスで十分と思っていたようだが、
完全に海外に遅れをとった。
落とせば壊れそうな中華製ラジオスレーブはその安さから
予備を買ってもコストパーがあってプロアマ問わずに使われている。
まぁ電波法の問題は抜きにしてだが。
292:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 22:39:10.11 gBJiesx60
>291
いやジェネからの分配では必要というほどのものでもなかろう。
293:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 22:47:57.43 V+NNI2i20
多分今年のキヤノンのボディとストロボにラジオスレーブ機能が
付くと思うけど互換性はどうなるんだろう。
まあ出てから対応したものを買うしかないけど。
294:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 23:13:05.26 CTM2PUEk0
ラジオスレーブって電波で制御ってこと?タイミング同調とか大丈夫なんだろうか。
ストロボ総買い替えもキツいんでst-e2の改良のほうが助かるが。
295:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 23:17:13.59 4H+x8z1c0
>>291
コメットはチョンのSMDVのOEMでプロペットがシナのフォティックスのOEMだな。直輸入と違って、
一応コメットなりプロペットなりが日本の電波法を通るように指示出して作らせているが。その分
チョンやシナ製品の癖に高くなってしまってるけどね。SMDVはケンコーブランドもあるが、あれも
本国の価格からしたらバッタクリ価格だな。チョン製品に3万払いなら、もう一万出してプロフォトの
エアシンク2個セットを買うのがいいな。性能は段違(到達距離と混信耐性)いで、保障もしっかり
してる。この1万高いことについては十分の説得力がある。
296:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 23:23:14.24 xXkG6zeL0
今の中華はどうなのか知らないけど、国産のは高いだけの理由があるよ。
米とかまじめだしw
発光時間での色温度の変化の少なさは国産がやはり安定しているし、ネジ関係のがっちり感は国産ならでは。
297:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 23:50:10.50 V+NNI2i20
>>294
2.4GHzの無線。特許情報で見る限り同調の精度はかなり上がるらしい。
現在のボディ用にST-E2の後継は出るでしょ。
それに赤外線の光通信の同調も対応してるんじゃない?
298:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 00:04:02.37 LcxVkYQ70
中華?大っ嫌い(´Д`)
いちど買って1回使い、すぐオクに流した。
使えたけれど、使いたくないw
製品から作り手の、良いモノを作ろろう!て拘りや美学もセンスも感じられない。
ラジオスレーブはPULSER使ってる。
送信、受信ともに単4電池なのが◎
アマチュアだからな・・・機材には拘る。
299:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 00:54:14.55 m2gL/iru0
弘法でなければ先ず筆からだな。
300:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 00:55:00.95 vbmagsKC0
コメットとサンスターのジェネ&モノブロック使っていたが…
今はAlienBeesのEinsteinとPocketWizardの組合わせに大満足。
301:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 02:33:17.13 azD8UofG0
>>300
Einsteinどこで買ったの?
302:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 04:34:44.84 vbmagsKC0
>>301
米国本社から。
今は直で買えないが、
現地の知人に頼んだり輸入代行等方法はいろいろ。
豪州系列は高いからパス。
303:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/21 20:30:32.65 azD8UofG0
>>302
ども。
興味はあるけど購入が面倒かなぁ。
304:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 04:56:01.01 +XJR9Ti1P
コメチンクルIII200ファンなし 地明かり+ほぼフル光量と1/16光量2灯で、
連射とまではいかないけど、チャージ音なるかならないかくらいの
スピードで撮ったら、フルの方がすぐオーバーヒートして悲しかった。
特に熱を持ってる感じじゃなかったから、リミッターでしょうか。
でもやっぱり15~30分くらい放置しないと使えなかったです。
ファン無しのせい?
こういうハードな使い方には、300Fとか400Fにしろってことなんですかねぇ。
もしくはProfotoAirやシンクロンなどの上位機だとOK?
プロペのSQなら快適でしょうねぇ。
305:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 07:41:08.05 StD83kZU0
>287
>そして、このような偏見な考えは改めためないと
中華モノ擁護するヤツはナゼか日本語が不自由なんだな。
306:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 08:23:12.53 yud7z0e50
ファン無しは控えめに使ってても1時間程度でオーバーヒートする。
長時間ならファン付きがおすすめ。
307:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 08:29:56.17 9g7RvgFs0
>>304
コメットファン無し連続フル発光での機能停止はお約束事だよね。
今後も同じ条件で撮影するのなら、ファン付きの導入をおすすめします。
快適性が全然違う。機種は予算に合わせて。
308:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 08:52:54.75 vY4Lu3iE0
>>304
ちなみに「すぐ」って何分ぐらいでしょうか?
同じくファンなしのCT-200jr買う計画なんで気になります。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 10:50:22.17 SgQw61Pj0
このスレのみてると、だんだんとライティングについて勉強したくなってきたんだけど、
オススメの入門書ってある?
やっぱ写真学校とかいかないと理解するのは無理?
教えて、エロい人!
310: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 【東電 78.5 %】
11/06/22 10:58:03.24 zcFhIFYT0
>>309
何が不足してると思ってる?
311:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 11:08:50.70 yDUf9ZQ00
まずは自分の光源を買って、このスレをウォッチ
自分なりに工夫して使う、でいいんでは。
312:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 11:22:35.66 iXnkodbAP
ライティングの勉強がしたいなら好きなだけ勉強すればいい
でも、ライティング自体をしたいなら、実際なやってみるしかない
313:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 12:14:29.21 tK4GSPg50
>>309
>>5の玄光社:ライティング関連書籍
基礎から始める~は両方買い。
基礎を良くわかった上で必要な機材を揃え独学に限界があるなら
大きなスタジオでしてるライティング講習でも受ければいい。
314:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 12:29:05.78 /ntRukll0
>>308
自動的に何分でストップするわけねーだろ。
使用時の出力とかレリーズの間隔とかバンクに入れているかとか等、
使用時の状況によって異なる。
それがいやなら、素直にファン付き買っとけ。
315: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 【東電 83.6 %】
11/06/22 12:59:03.98 zcFhIFYT0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ライティングスレに貼ってみるテスト
316:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 14:56:33.08 +XJR9Ti1P
>>306 >>307
やはりファン無しのせいですか。2万の価格差だけのことはあるんですね
>>308
ストロボ条件は傘やバンクはなし、曇りの窓外から太陽光の代わりとしてフル照射(トレペディフューズ
5~10秒ペースでテンポよく撮るぶんには問題なし。
被写体に動きをつけて3秒くらいの出来るだけ短いスパンでシャッターきると、
短いシャッターの一回目か二回目でピーーーです。
フルの最短スパン連射は出来ないと見た方がよいです。
317:309
11/06/22 17:54:59.00 SgQw61Pj0
>>310->>312
たしかにその通り。。
早速明日、ヨド行ってくる。
>>309
㌧。
スレの頭、見逃してた。
とりあえずやれるだけの事はやってみるわ。ありがとうー
318:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 18:48:11.94 HbjBX0Nh0
国産の、特にモノブロは熱に対してシビアに設定されてるんだろう。
実際はまだ行けても寿命や万が一を考えて早めに落ちる。
まあ素直にファン付き買うのが吉。
オススメはプロぺの150f。
正直300とかの出力は今時のカメラなら必要ないよ。
319:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 22:11:18.86 vY4Lu3iE0
>>316
え、マジですか?
>被写体に動きをつけて3秒くらいの出来るだけ短いスパンでシャッターきると、
>短いシャッターの一回目か二回目でピーーーです。
この撮り方はポートレート撮影ということですか?
室温の影響もあるかと思いますが、
上のような撮り方で、何分(何枚)ぐらい撮り続けるとダウンするのでしょうか?
320:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 22:43:38.52 gKUrH1uV0
>>314も併せて読んだ方がいいよ。
どんな撮り方で何枚撮ったらとかマニュアル的な数字は普通に考えたらでて来ないだろう。
ファン無しで連写は期待しない方がいいって事が伝われば充分だろ。
321:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 22:53:29.51 SamfBx8Di
横レスだが316のピーは不完全充電による不発光アラートのピーでないのか?ナマダキならそう簡単にヒートしないよ。あとモデリングは消しといたほうがよい。もともと50wだし近接ブツ以外意味がない。暗いならアイランプとかピント構図確認補助に使う。
400Fも使ってるが感度1段上げて極力ハーフ以下で使う。たぶん寿命にも関わると思うし、貧乏性だからそうしてる。自身の経験ではここ15年で200ファンナシバンク付きでフルブツ半日でヒートした事が1度あるだけで、そんなに気に病む事ではないと思うんだが。
322:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 00:31:36.97 iwrjhKCpP
>>318
↑にも書かれてますが、300や400を200w相当で使うとチャージが速いメリットはあると思います。
プロペと悩みましたが、バンク等の応用と、下のランクは1/8までなのでコメにしました。
>>319
スタジオでのモデル撮影です。動きのあるポーズや風や浮遊物なんかやると、連続でシャッター切りたい状況があります。
その日は6時間で700枚くらいです。コンポジ用です。
ストロボは屋外配置なので、エアコンはない環境でした。
>>321
それは!その可能性はあるかもしれません。だとしたらとんだお騒がせ(-o-;。
ただ、そのあと電源入れ直してもテスト発光してくれなかったので、オーバーヒートしたと思いました。
人物だと、そこでテンポが途切れてシラケますし、スタジオの時間もあり待ってられないです。予備無しだったので、フィルを諦めました。
照明作った時間が無駄なので悲しかったです。
323:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 02:00:45.74 VBkPcTWai
結局セッティングして動かないならやはりジェネなんだよね。連写するならそれなりのジェネヘッドは要るけど、ヘッドも軽くなってセッティングしやすい。チンクルとかはあくまでロケ周りで移動しつつ撮影してナンボかと。
電池式のBMとかバッテリー式のPMTも使ってるけど、それぞれ一長一短なんで、あとは適材適所使い分けが吉。
もし仕事ならある程度対価考えないといかんですけど、逆にもし趣味なら本気で…()
324:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 02:57:30.31 stb46MGO0
321に一票だ。
ていうかその後の挙動を見ると故障?
325:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 03:11:54.18 iwrjhKCpP
>>323
画像・映像系業種ですが、カメラマンが本業ではないので、プライベート機材です。
ハウススタジオに持っていくのが主なので重量的にもコスト的にもジェネは難しいですねー。
>>324
30分後くらいにまたフィルで使い始めたのですがスレーブ反応も不安定な
きがしたので、ちょっと心配になってきました。
今週はストロボ予定がないのですが、テストシュートしてまた報告します。
お騒がせしました。
購入検討の方は、私の事例は判断間違いの可能性ありますので、お気になさらずに。
326:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 08:02:32.50 1W8lMNtw0
詳しい方、よろしければご教示ください。
アマで趣味で撮ってる者です。
ポートレイトでストロボライティングに挑戦したいと思っています。
クリップオンで多灯はやったことはあります。もう少し本格的にモノブロックを使って
勉強したいと思います。全身に当てるための大きなライトバンクを使ってみたいので
すが、デジ一眼でメインのバンクに入れるストロボの出力はどのぐらいあればいいで
しょうか。最初はメイン・トップの2灯+レフ、将来的には3灯以上も挑戦したいと思っ
ています。200Wでは足りないでしょうか。
327:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 08:40:52.44 RMAA2tkO0
モノブロックで連続発光したかったら、プロフォトかプロペットのSQシリーズしか
選択の余地がないだろう。プロペットのSQなら最近廉価版のHシリーズも出たしな。
コメットはファン内蔵でもチャージが遅かったり、連続発光で加熱しやすいようだ。
勿論、プロフォトやプロペットSQとの比較であって、シナ製チョン製なんかは、比較の
対象外。
328:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 11:47:34.14 RtsavbGd0
SQか。子どもならひっくりかえりそうだな。
URLリンク(propetkanto.blog7.fc2.com)
329:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 17:07:36.66 jyK2Bpgm0
>>328
バットのスイング研究のためにもっと高速でやったけど、
うちの息子は2人ともなんともなかった。
つーか、何気に欲しい。
330:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 20:51:19.42 izQHAp9a0
つ326
デジなら200Wsで充分。
ただ、快適にテンポ良くてなるとジェネが欲しくなる。
まずはヤってみぃ!と、アマポトレのオレが言ってみるw
331:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 21:34:09.54 0xh8JRNt0
コメットとサンスターどっちがいい?
どっちでも変わらんか?
332:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 21:41:50.94 izQHAp9a0
変わらんな
333:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 21:45:27.04 1W8lMNtw0
>>330
ご回答ありがとうございます。
仰せの通りにw
334:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 22:04:21.37 N5dZRY3q0
>>326
200Wsでもいいんだけど、大きなライトバンクなら離れて撮るから400Wsでもいいかな?
まあ、撮影するスタジオにも寄るかなと思う。
確か、プレーンライティングだとライトボックスと被写体の距離はライトボックスの対角線の長さが被写体との距離、が原則じゃなかったかな?
まあ、200WsでもデジならISOあげれば撮れるsからいいんだけどね。
335:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 22:38:02.18 izQHAp9a0
チンクルで考えると、200Wsと400Wsで2万円くらいの差な。
オレならその2万円をレフや灯具に回す。
そっちのほが結果は良いと思う。
336:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/23 23:39:16.76 3d0wLAv40
実際ポトレでf4くらいまでしか絞らないなら200で十分でしょ。f11あたりまで絞ってカッチリしたいなら別だが…、バンクで寄せればある程度光量稼げる。そのかわりバンクはデカイのを、140あたりかな?オクタの140だと良く回るしフォトフレなら安いからオヌヌメ。
337:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 00:23:48.15 2yux5prq0
コメットさん☆
338:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 00:34:30.99 DoX0f1fd0
なんて良スレなんだ!
この勢いで尋ねてみる
会議室で人物全身撮影、傘+トレペまたはバンク使用、EOS 5Dmk2使用、ISO100~400 f8~f11ぐらいで撮りたいのですが、モノブロックでどのくらいの出力があれば良いでしょうか?
339:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 00:47:51.81 AEEaVY250
つ338
200Wsで充分。
フォトフレの140が良いのかな?安いぶんディフューザがペラいw
それが小出力でも効率の良さに繋がっている。
傘+トレペだとパワーも要る
340:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 08:02:27.04 Ozu+xpIa0
傘のが簡単に思えますが、バンクのが光量を稼げます。また傘よりバンクのが光質が優しい。(発光面積によりますが)私は男性を力強く撮りたい時は傘で陰影をつけて、女性は基本バンクでフラットにしてますよ。
バンク選ぶ時は取り回し出来る限界サイズを考えつつ出来るだけ大きいのを…それを窓を作って光を入れてやる感覚でセッティングします。
341:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 10:27:41.78 pDdrrZ4m0
>>340
ワラタ
342:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 12:16:59.06 Eg8PgAKV0
>>340
微妙に日本語でおkw
343:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 12:27:48.16 EniSDH9w0
>>340
>私は男性を力強く撮りたい時
私は男性を力強く握りたい時
に見えた
344:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 15:22:14.79 ywKNnzjz0
>342
いや俺はわかる。これは方言。
内容はちょっとどうかなって点はある。
345:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 22:22:45.73 bMETqglp0
そお?普通に分かるし、内容的にもまあそうだよねって感じはある。
傘の方が硬いとはいちがいに言えないけど
346:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 23:13:48.68 lmviW/pa0
あれ?皆が何に反応してるかが分からん。
>傘のが
って部分なら文語では書かんなぁとは思うが
347:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 23:22:45.57 Am1LSycm0
傘は銀、白、トレ付きで強弱がいろいろ変わるからね。
つい最近は、急な雨で雨傘としても使ったし。
348:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 23:35:48.22 zinoYeSn0
340が意味分からんやつはここに来ない方がいいよ
349:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 23:49:53.18 DoX0f1fd0
>>339
>>340
>>347
ありがと
コメ200Ws x 二台に大きく前進しました
バンクはそのとおりで、PhotoflexのMかLサイズあたりを狙ってます。傘+トレペの方が落ちるんですね。よく考えれば傘は拡散するからそうですね。
で、オレの質問は完全に340に止められてしまったな~
これ以上アドバイスはもらえそうにない(笑)
また、質問しますのでよろしくお願いします。
350:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/25 19:22:16.50 pFKXvDfT0
クリップオンタイプのストロボで多灯ライティングするためにeBayでYN560を大量に買ってみた。
無線のトリガーも同じ数だけ買ったけど、安すぎる。
届くのが楽しみ。
351:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/25 21:37:49.26 CYmA/5XL0
>>349
老婆心ながら言っておくと、傘トレは安価でやわらかいが、光量がソフトボックスに比べると中心部がややピーキーなんだよ。
ホットスポットが出やすいのでちょっと注意が要るがな。
漏れはウェーハーつかっているけどそのあたりはフラットに光が回るよう計算されていると思う。光量の落ち方も少ないしな。
352:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/25 23:23:55.20 KcjmMdVm0
とっかかりとして、コメの200wはそれ以上でも以下でもない
特に人物撮るなら最低限じゃまいか
中の人も200wのセットは売れてる言ってた
300wは中途半端で、バンク使ったり光量欲しい人は400wのファン付き買うとさ
ウェーハーはいいよ 高い物は良いんだよやっぱ
フォトフレも悪くないけど使い倒してる人には強度が足りず評判はいまいち
353:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/25 23:28:36.44 KcjmMdVm0
キミーラも良いけどさ
あれスタジオで使うから良いんであって、Mサイズですら家にあったらウザイ大きさ
その点ウェーハーは良くできてるよ
354:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/26 01:13:43.77 DiQrBlnH0
>>353
最近、アメリカでのウェーハー材質かわった?
ちょっとキミーラっぽいにおいなんだけどw
355:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/26 13:18:44.04 k3kB4uSn0
においかよw
ウェハは愛用して長い。100と140な。
ラブホがフィールドなので、あの薄さと グラテーションの綺麗さは必須アイテム。
フォトフレも買ったことあるが、かさ張るし使わなくなった。
師匠のプロカメさんからはキメラのスーパープロバンクを薦められてるが、どんなモンだかなー
356:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/26 20:16:12.40 Rrfva+Ve0
>>351
ウェーハーは「良い」とあちこちで読んだりしますが、やはり高いだけのことはあるのですね
>>352
>とっかかりとして、コメの200wはそれ以上でも以下でもない
予想だとバンクにしろ傘にしろ、200Wsならフル発光になるような気がするのですが、そうなるとリサイクルタイムやオーバーヒートが心配になりますね。
とりあえず安い200Wsセットを買って、400Wsあたりを1灯メイン用に追加購入するのがいいかな?と思いました。
200Wsはフィルインやハイライトに回せそうなので。
400Wsが3灯あればいいのでしょうが、予算が・・・
ウェーハーって、銀一に似たのがありますが、あれはどうなんでしょう?
でも予算的にフォトフレックスになりそうですが
とか言っているうちに銀一の200Ws激安セット売り切れた・・・orz
357:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/26 22:09:14.61 e5BrQZlk0
細かいツッコミすまん。
ウェーハーじゃなくてウェハーな。
358:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/26 23:06:06.69 iOPOH3Tu0
>>356
200Wと400Wって絞りで一段の違いなんだよね。
そんなに悩む問題ではないよ。
人物撮影でバリエーター最小出力が1/64あるなら400Wを奨める。
1/16しか落とせないなら200Wのほうが絞りを開けたいときに重宝する。
光量不足はデジカメなら感度アップで一段分は十分対応できる。
359:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/27 01:20:51.54 rM67w8970
>>357
cometの取り扱っているのならウェーハーだな
URLリンク(www.comet-net.co.jp)
Waferはシリコン業界だとウェハーみたいだけど
360:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/27 03:15:06.36 gtrI6w8L0
>>359
そこの表記は確かにウェーハーだけど、コメットの人もウェハーと言ってるけど。
ところでコメットブランドのウェハーってあるのを知った今年の冬。
361:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/27 06:18:30.50 S/aw9JEY0
キミーラもウェハーも、日本で売ってるのはコメじゃ
新宿西口淀に展示がある
B&Hあたりで本国の価格見ると半額以下じゃないかな。。。
362:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/27 10:17:48.71 fYV3lEBR0
おまえらの能書き、微笑ましくていいな。
363:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/27 10:50:54.04 udXGArAn0
半導体業界での発音は
「ウエハ」です
364:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/27 12:16:02.61 SBgEa7XT0
>>361
CやTは、それに自社ブランド名を入れて販売
アフターサポート代として倍の値段に
365:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/27 18:01:33.78 jG/0nIFj0
〈ヽ`∀´〉ウェーハハハ
366:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/27 22:11:55.90 DFnJt1Ef0
>>361
カード決済出来るなら簡単に買えるよ。
送料配慮しても安いよ
367:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/28 00:44:14.51 2ehyV1JT0
>>366
それでB&HからPlume のWafer買ったんだけど独特の匂いがあるんだよな。CometのWaferも持ってるけどこんな匂いしないんだよねw。
なんか材質違うのかな?キミーラは確か劣化すると匂うって話だけど・・・・
368:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/28 11:21:40.86 cQOzmeZC0
まあ輸入品は現地の倍ってどの商品でも大体そうみたいだけどね。
>367
匂いつけのスプレーとか…
ウレタンはたしかに納豆臭くなるけど。
369:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/28 11:41:55.15 YXDQrFsc0
コメットから買ったキミーラのMとL持ってるが
8年経ってもにおいなんかないけどな
フォトフレもにおわん
370:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/29 12:57:23.70 CnE0sd740
昔のキミーラは誰だようんこ漏らしたの?
ってくらいクサくなったよな
371:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/29 13:32:16.92 PtdlTO4F0
>>370
話は変わるが、昔のTENBAの臭さには負ける
372:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/29 14:01:00.70 E+2KwkF+0
>371
ウレタン全部剥がしたよ。
フケみたいになった。
373:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/29 20:00:18.83 bcP82aD40
>>370
今のは素材変更されてるの?
頻度と出力の違い!?
374:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/29 23:35:39.90 CnE0sd740
>373
今は素材変わったはず。
ウェハーに変えたからわからないけど。
375:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/30 09:22:23.99 NCxMzma20
Adramaにライトバンク注文したら注文日含めて4日で到着。早過ぎるだろ。NJからだぜ。
最近の通販すごいな。
376:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/07 01:51:23.78 iwi2+fms0
プロぺの300f×2灯購入。
今までジェネ持ち運んでたんだが
ビックリする軽さだわw
377: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】
11/07/07 02:02:28.93 bu1xlWAx0
でもヘッドが重いのも嫌だ
378:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/08 09:09:15.47 k+xgNOyK0
スタンド追加しようと思ってるんだが
皆さんなに使ってます?
中華スタンドとかって使い物になるのかな?
379:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/08 10:40:30.58 p4tJVySr0
つ378
マンフロ、マシューズ、アヴェンジャー。
中華は使えるのだろが使いたくない。
女にモテなくなるからなw
380:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/08 12:43:37.91 EnWkX+M20
モテ過ぎて困ってるんだけど中華使ったらほどほどモテる程度になる?
381:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/08 12:47:22.14 5WkZmGvM0
>376
車が要らなくなるなら相当メリットはあると思う。
382:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/08 13:39:09.06 RrpM5bAZ0
>>380
とおりこしてモテなくなる
383:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/08 15:08:59.30 p4tJVySr0
つ380
周りの女、いっせーに逃げ出すだろな。
「うわっ!中華スタンドだ。ありえない・・・あたし、マシューズのセンチュリースタンドを使う男性が好きなんです。」
悪い事は言わない、やめとけw
384:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/08 18:10:52.48 Lw0xbLBRP
>>378
漏れは
大マンフロ
中エツミ コメ 中華
小中華
さすがに中華にブームとか乗せられないお
385:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/08 22:05:25.82 jDuReaEk0
大 鉄5k 旧RDS
中 万風呂
小 万風呂
ブームその他 万風呂 マシューズ RDS
386:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/08 22:22:43.75 RrpM5bAZ0
>>385
その大は使いたくないw
387:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/08 23:26:36.65 1YXIb45W0
漏れはAvengerを愛用。
あの剛性感、しっかり感はすごいよ。
中華は、スペックに出ない部分は徹底的に合理化してるからな。
388:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/08 23:42:29.04 PI68R3Pf0
ん?サンテックとかでいいんじゃね?
389:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 05:56:46.25 rrhjvrdQ0
>>379
>マンフロ、マシューズ、アヴェンジャー。
鉄板だな。
つかそれ以外使ってるプロなんているのか?
中華の脚なんて恐ろしくて使えん。。。
390:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 10:47:19.02 yPXrnBPO0
>>389
マンフロ、マシューズ、アヴェンジャーは別として
最近のG社やC社の脚も中華製だけどね
中華製も探せばいいものもある。
むしろ、サンテックだけは使いたくないよ。
ガチジメするのはめんどくさいw
391:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 19:40:06.26 048LJiwS0
何を載せるか・・・じゃね?
ウェハ140をブームで吊ってスカイもどき!とかヤるなら、マンフロやアヴェンジャ以外の選択肢はありえん。
モノブロと傘ならサンテックでも良いかもしれないね。
オレはアヴェンジャのガキン!と締まる感触が好きで使っているが。
392:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 19:57:29.11 Ouh25hW/0
マシューズCスタンド数本あるけれど、
どれも一昔前のヤツで開脚部が外れないんだよね。
携帯性がよろしくないので最近の分割式のヤツがほしい。
393:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/10 02:00:26.92 TQDsKks+0
マシューズは凸ダボ仕上げなのが国産ストロボ使いとしては困る。
グリップヘッド噛まして使ってみると格好は良いけどさw
394:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/10 12:05:32.92 yJfhgQ7v0
凸→凹アダ、セットがデフォだろ?
395:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/11 01:19:16.78 pS7SI0Xd0
一つ言えるのは、色々なメーカーの脚を
混在して使わないほうが良いよ。
高さ調節する時に、同じトルクで
締まらないとヘッド落とすよ。
396:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/11 01:40:02.63 BFIfTJai0
馬鹿力で締めないと落ちるようなのは捨てろよ。
397:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/12 14:47:27.83 +i5xG3uG0
同じトルク、って言ってるじゃん。
398:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/13 09:36:09.79 zYnaLj3u0
この前初めてモノブロック2台+傘(100cmぐらい)を左右に配置して人物撮りをしたのですが、鼻の頭の左右二箇所がてかってしまい、イマイチ気に入った仕上がりになりません。
これは傘とは多少大きい点光源なので、致し方ないのでしょうか?
これを避けるには、傘の前に大きな面積大きなのトレペ(幅1.8m?)をたらすしかないのでしょうか?
399:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/13 10:20:39.07 mlGVhd5m0
テカる所にファンデでも塗ってもらえば?
気温が高い時だと、こまめにメイクを直さないと仕方ないんじゃないの。
400:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/13 10:46:58.75 UHJhwG840
メイクなんてすぐよれる。
素人がしたなら余計に持たない
だからプロはヘアメイクさんが付いてる訳だが。
401:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/13 11:39:50.78 gPBNXkMX0
若くて健康ならそういうものじゃない?
化粧でとにかくごまかして最後はレタッチでしょう。
血色がわるいよりレタッチで済むなら無問題では。
ていうか左右に傘はどうなんだろう。
あとここで相談するより実際いろいろ試してみれば
いいんでは。
すでに自分で代案とか考えてるんだし。
402:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/13 11:48:39.42 eafynJYQ0
そうだね~
401の言う通り、解決の糸口はすでにつかんでるみたいだし、あとは試行錯誤して構築していくだけ。
「被写体に対する光源の面積」っていうのは分かってる人のようだしね。
鼻の前に、瞳の中を見てごらんよ。そのキャッチライトは君の意図したものかな?
そこが完成すれば鼻のテカリもおのずと解決すると思うよ