11/01/13 07:23:36 EhwogY5H0
過去スレ
URLリンク(wiki.a-system.net)
◆関連スレ・Aマウント◆
【ソニーDSLR】SONY総合 α part.33【Aマウント】
スレリンク(dcamera板)
【G】A(α)マウントレンズ Part47【ZA】
スレリンク(dcamera板)
【MINOLTAから】αレンズ Part39【SONYまで】
スレリンク(camera板)
【ミノルタ】αアクセサリー【ソニー】
スレリンク(camera板)
SONY α900 part43
スレリンク(dcamera板)
SONY α700 Part32
スレリンク(dcamera板)
SONY α550 part11
スレリンク(dcamera板)
SONY α330/α380 part4
スレリンク(dcamera板)
SONY α300/α350 part15
スレリンク(dcamera板)
SONY α230 part2
スレリンク(dcamera板)
SONY α200 Part13
スレリンク(dcamera板)
SONY α100 Part24
スレリンク(dcamera板)
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合90スレ目 【ミノルタ】
スレリンク(dcamera板)
◆関連スレ・Eマウント◆
SONY NEX-5/NEX-3 Part39
スレリンク(dcamera板)
3:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 07:24:47 EhwogY5H0
◆関連スレ◆
α55対EOS60D
スレリンク(dcamera板)
EVFだから糞 α55/α33
スレリンク(dcamera板)
【3分動画】 SONY α55/α33 【発熱番長】
スレリンク(dcamera板)
【ソニーDSLR】SONY総合 α part.34【Aマウント】
スレリンク(dcamera板)
ペリクルミラー搭載機
スレリンク(dcamera板)
4:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 07:25:53 EhwogY5H0
ソニー「α33」、「α55」をご使用のお客様へ | 株式会社シグマ
URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)
リコールプラス:シグマ製ソニー用交換レンズ 絞り作動不良の可能性 (ID:014087)
URLリンク(www.recall-plus.jp)
シグマ、ソニー用レンズの絞り動作不良に無償対応 - デジカメWatch
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
5:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 07:26:35 EhwogY5H0
資料集【放熱関連】
SONY α55/α33 Part9
スレリンク(dcamera板)
151 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/09/19(日) 19:56:53 ID:7QZ5zkVd0
PC用オカルト冷却グッズのまず貼る一番ハイブリッドを貼ってみたら
同条件での動画撮影時間が5分から7分30秒に伸びたw
撮影復旧時間も心もち短くなった気がする
冷えピタと違って繰り返し利用できるのでいいかも
357 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2010/09/20(月) 02:50:50 ID:i5elpllq0 [1/4]
>> 151
商品紹介|まず貼る一番|OKI
URLリンク(www.oki.com)
「まず貼る一番R」ハイブリッドタイプ
* 用途により、「シート」、「リング」の2種類をご用意しています。
*薄型の銅張りポリイミドシート採用により、熱放射と熱伝導の両方の熱低減性能を実現します(熱低減効果30%)。
* フレキシブルなフィルムベース採用により、曲面を持つ発熱体への貼付けが可能です。
* 厚さ0.2mm。ハサミで自由な形にカット。プレスカットも可能です。
6:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 07:27:47 EhwogY5H0
360 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/09/20(月) 02:57:34 ID:KeTtZ5L30 [7/8]
お手軽放熱シートでは、こんなのも有るよ。
URLリンク(akizukidenshi.com)
放熱シートは発熱部に直接貼ればそこそこ効果は有るけど、ボディだと微妙かな。
熱いポイントを探して貼れば、多少効果は有るかも。
資料集【放熱関連】
ノートパソコン冷却パッド。機器に貼るだけで強力放熱!小さくて軽いのでゲーム機やACアダプタにも使える!| サンワサプライ株式会社:ニュースリリース
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)
ノートパソコン冷却パッド 激冷 ASSA-7 【サンワダイレクト】
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)
冷却用品(ノートパソコン冷却シート・ファン&USB扇風機) - ELECOM
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)
7:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 07:28:32 EhwogY5H0
資料集【放熱関連】
冷却ジェルシート - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
熱さまシート | 製品情報 | 小林製薬株式会社
URLリンク(www.kobayashi.co.jp)
冷えピタ一覧|製品情報|ライオン株式会社
URLリンク(www.lion.co.jp)
8:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 07:29:40 EhwogY5H0
資料集【放熱関連】
熱対策①手振れ補正を切る。そもそもボディ内手振れ補正は動画に不向き。シグマの手振れ補正付きレンズ使って下さい。
熱対策②LCDを開いてカメラボディ本体から遠ざける。LCDは発熱の大きな原因。
熱対策③電池蓋を開いて撮影する。通気性が良くなる。他社機と違って電池蓋開閉検出がないので可能。
熱対策④ACアダプターを使用する。電池が熱くなるのも大きな原因のため。市販の外部電源も可。
熱対策⑤金属製ブラケットを底面に取り付ける。かなり熱を逃してくれるはず。
熱対策⑥上の方にある冷却グッズをLCD収納面に貼り付ける。
全部やらなくても手振れ補正切ってLCD開いておけば普通に29分50秒撮影できるが。
ソニー公式発表
α33/55 動画記録時間に関するお知らせ
URLリンク(support.d-imaging.sony.co.jp)
他社の回答例
URLリンク(cweb.canon.jp)
資料集【放熱関連】
ソニー、「α33/55 動画記録時間に関するお知らせ」を更新
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
主な更新内容は、環境温度40度での動画記録時間の追加。
α55で手ブレ補正「入」のとき約3分、「切」のときが約5分。α33で手ブレ補正「入」のとき約4分、「切」のとき約9分となっている。
また、動画撮影時間について、「カメラの電源を入れ、構図確認や静止画撮影を繰り返し使用していた場合には、
カメラ内部の温度が上昇しますので、下記の動画撮影時間より短くなります」という文言が加わっている。
温度により動画撮影が停止した場合の措置については、「電源を切ったまま数分間放置し、
カメラの温度が下がってから撮影を再開してください」と説明。
新たに、「目安として、30℃環境において5~10分の放置後、
約3~4分の撮影が可能となります」という具体的な放置時間の追記が見られる。
9:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 07:30:25 EhwogY5H0
資料集【放熱関連】
<動画冷却プロジェクト>
こんなのがあった。
カメラボトムグリップ
URLリンク(www.digicame-online.jp)
URLリンク(www.asanuma-netshop.com)
URLリンク(www.asanuma-netshop.com)
URLリンク(www.asanuma-netshop.com)
アルミ削り出しっぽいんで放熱にいいかもね。
三脚ねじは大抵内部の金属フレームとつながっているし。
あとはフィルムワインダーかバッテリーグリップのジャンクでも買ってきて
電池室にヒヤロンでも突っ込んでおくと。
URLリンク(www.yaotomi.co.jp)
URLリンク(www.antiquary.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(gd.image-gmkt.com)
ガイドピンとかカップラーとか外さなきゃいけないかもしれない。
それから昔、キング(浅沼商会)からフィルムが2本入る底面グリップがあったんだけど
あれもいいかもしれない。画像は見つからなかった。
※メーカー保証外の使用方法は自己責任で
10:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 07:34:18 EhwogY5H0
資料集【放熱関連】
<動画冷却プロジェクト2>
574 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 10:58:26 ID:VnpssAvd0 [1/2]
バッテリーをフリーザーで冷やしてから使うと、
連続動画撮影時間伸びるな。
この場合、蓋は閉めとく。
高湿度下では結露するけど、別に害はなさそう。
282 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/10/27(水) 22:03:29 ID:Ps3rRHjg0
気温低かったしヒートシンクのみでイケる!と感じてやってみた結果
URLリンク(up3.viploader.net)
※メーカー保証外の使用方法は自己責任で
11:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 07:35:22 EhwogY5H0
参考資料【業務用装備】
EOSムービーはここまで武装しなきゃマニュアルフォーカスだってできないんだぜ。
エントリーユーザーがやる?
外部バッテリーにしてるのも外部モニターにしてるのもカメラ内部に熱をこもらせないため。
URLリンク(www.shashinkogyo.co.jp)
URLリンク(shuffle.genkosha.com)
URLリンク(www.genkosha.com)
URLリンク(www.studioshop.jp)
URLリンク(www.studioshop.jp)
URLリンク(www.ginzasakuraya.com)
URLリンク(www.ginzasakuraya.com)
12:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 07:36:28 EhwogY5H0
参考資料【動画ビットレート】
HDCAM-SR 440Mbit/s→BD-ROM 3D:72Mbit/s, BD-ROM 2D:54Mbit/s
HDCAM 144Mbit/s→BD-ROM 3D:72Mbit/s, BD-ROM 2D:54Mbit/s
NEX-VG10 AVCHD 24Mbit/s→BD-R 2D:24Mbit/s
α55 AVCHD 17Mbit/s→BD-R 2D:17Mbit/s→ファーム改造で50Mbit/s級の高画質に
EOSムービー 44Mbit/s→BD-R 2D:10Mbit/s
13:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 07:37:30 EhwogY5H0
参考資料【シュー変換アダプター】
URLリンク(www.sony.jp)
URLリンク(image.yodobashi.com)
写真の右端がシューアダプター
スレリンク(dcamera板)
家電製品 [デジカメ] “SONY α55/α33 Part12”
448 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2010/09/30(木) 00:30:24 ID:da8BXcMn0
>> 353
効果チェック用ファインダー(フィルター)が出てるけど
結構高いしシューアダプターが必要だからわざわざ買わないよね。
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
URLリンク(clubcapa.cocolog-nifty.com)
水準器つけてる人がいたw
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(img3.blogs.yahoo.co.jp)
スレリンク(dcamera板)
家電製品 [デジカメ] “SONY NEX-9/NEX-7 ”
URLリンク(pds.exblog.jp) (FS-1100つき)
DiMAGE Z5の5600HSDつきがあったw
URLリンク(blog.so-net.ne.jp)
14:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 07:38:44 EhwogY5H0
資料集【シュー変換アダプター】
ソニー純正品は値段が高いが電圧保護回路が入っているので
プロ用のスタジオストロボが使える。
シンクロターミナルだけで上乗せシューのないFA-ST1AMが\20,000弱
ホットシューだけで調光端子の無いのFA-HS1AMが\10,000強
ミノルタ純正品のホットシュータイプFS-1100はα7000時代のズームフラッシュがレンズに連動する。
フラッシュ互換表
URLリンク(support.d-imaging.sony.co.jp)
URLリンク(support.d-imaging.sony.co.jp)
α55は旧タイプシューが×になってるけどFS-1100経由で使える。以前の機種は△になっていたはず。
ただし調光は保証していないらしい。
よくあるご質問 | コニカミノルタ
URLリンク(ca.konicaminolta.jp)
Q:使用できるαシステムのフラッシュを教えてください (αシステム:35mm一眼レフスチルカメラシステム)
生産完了品だからヤフオクで競り合って高くなることもあるけど
都内の中古カメラ店でわりとよく見かける。\1,000~2,000くらいから。
エツミとユーエヌはミノルタのFS-1100にシンクロターミナルを追加したような製品。
ほぼ同じ製品だと思うがエツミが\2.000台でユーエヌが\3,000台で売っている。
高電圧フラッシュには対応していないと注意書きがある。
Wireless Flash Trigger
URLリンク(www.topfreebiz.com)
コレ系は、たぶん3000円くらいで買える。これ合うか知らないけど
数灯ライティングも楽よ、ボロストロボは安いしね。
大型ストロボシンクロはワイヤレスにしないとデータ飛ぶ場合あるよ。
15:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 07:39:38 EhwogY5H0
資料集【ビデオリモコン】
スレリンク(dcamera板)
家電製品 [デジカメ] “【SONY】α55/α33 Part18”
869 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/12/21(火) 23:42:05 ID:A28XApr90
>> 851
α55でビデオ録画開始・終了ができるリモコンを、学習リモコンで作って使っているが、便利だよ。
価格コムで「リモコン 動画撮影」くらいで検索すると出てくる。
資料集【インターバルタイマー】
エツミ、インターバルタイマー付きのリモートレリーズ - デジカメWatch
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
16:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 07:41:19 EhwogY5H0
参考資料【ペリクル過去機種リンク】
ペリクルミラー搭載機
スレリンク(dcamera板:91-93番)n
参考資料【透過ミラー減光率(未公表)】
67% が撮像素子へ説(ソース不明:1/3減光=キヤノンのペリクルミラーと同じ)
70% が撮像素子へ説(dpr:およそ30%,1/2EV減光)
77% が撮像素子へ説(dpr,ミラー外して撮影した韓国サイトの実測値1/3EV減光)
URLリンク(m.dc.watch.impress.co.jp)
―分光比率はどれくらいですか。
鈴木:実際の数字はお答えできません。ただ当然のことですが、AFセンサーへはAFに必要十分な光の量だけを送っており、
撮影光にはほぼ影響がないといえると思います。
―撮影に使われる光に対して、ハーフミラーの影響はゼロという理解でよろしいのでしょうか。
児玉:イメージセンサーも今回アルゴリズムも含めてトランスルーセントミラー・テクノロジーとの組み合わせで
最適にチューニングされています。感度もISO12800まで使えるクオリティに仕上げていますので、撮影した画質に影響はありません。
17:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 07:42:29 EhwogY5H0
実写サイト
○Photohito
α55
URLリンク(photohito.com)
○αphotography
α55
URLリンク(upload.a-system.net)
α33
URLリンク(upload.a-system.net)
○GUNREF
α55
URLリンク(ganref.jp)
α33
URLリンク(ganref.jp)
カメラレビュー
URLリンク(camera.itmedia.co.jp)
URLリンク(ascii.jp)
レンズ・アクセサリー互換表
α55
URLリンク(support.d-imaging.sony.co.jp)
α33
URLリンク(support.d-imaging.sony.co.jp)
18:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 07:43:52 EhwogY5H0
定義関連スレ
【公取】一眼という言葉の定義Part16【JARO】
スレリンク(dcamera板)
▼一眼商法に見るメーカーの品格5 言い張り人生▼
スレリンク(dcamera板)
▼一眼商法にみるメーカーの品格5▼
スレリンク(dcamera板)
一眼という言葉のオナニー
スレリンク(dcamera板)
一眼という言葉の闇
スレリンク(dcamera板)
一眼という言葉をレフに限定するクソ虫たち
スレリンク(dcamera板)
一眼という言葉の疑問について答えるよ!
スレリンク(dcamera板)
一眼という言葉からレンズ交換カメラへ
スレリンク(dcamera板)
議論をレンズ交換式ミラーレスの一眼呼称に限定スレ
スレリンク(dcamera板)
【みんな】一眼という言葉Part1【なかよく】
スレリンク(dcamera板)
「一眼画質」とは
スレリンク(dcamera板)
一眼商法を2ちゃんねる運営サイドが公式否定!
スレリンク(dcamera板)
19:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 10:56:16 QLW2PhkW0
・「50万円以上のカメラの機能を実現しちゃった」
馬場信幸氏によるバカ発言
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
・最高約10コマ/秒連写を実現したと言っていいのか?
余生はタイでによるα55の10連写の現実写真、ドナドナにもダメ出しされる
URLリンク(bbs.kakaku.com)
20:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 19:57:03 pK/r1Q8/0
α55ユーザーは冬も安心だな
ホッカイロとか不要なぐらい熱いらしいな
カメラで手を温めて撮影もおつだな
30℃ぐらいには温まるか?
教えてくれよw
21:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 20:50:44 JShiWZRd0
また寒いテンプレ荒らしか
22:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 22:42:49 pK/r1Q8/0
>>21
> また寒いテンプレ荒らしか
お前が寒いコメントするからレス止まったじゃんw
糞爺が逝って良し!
23:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/13 23:29:28 JShiWZRd0
エアユーザー様にはいわれたくねーわw
24:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/14 01:40:56 taqXJciV0
だが正直20レス近くもテンプレで埋まるのには毎回辟易だ。
毎度同じ事言うけどペンタの末期もこんな感じでテンプレが長くなってたな。
25:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/14 04:20:07 CJj8ND0X0
本スレ誘導
【SONY】α55/α33 Part21
スレリンク(dcamera板)
26:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/15 20:19:58 Li9gh6Cg0
総合スレとAマウントレンズスレに報告
α55/33スレ分裂中
【SONY】α55/α33 Part20
スレリンク(dcamera板)
【SONY】α55/α33 Part21
スレリンク(dcamera板)
【SONY】α55/α33 Part22
スレリンク(dcamera板)
削除依頼も出てるみたいなんで見つけたらさらしますわ
27:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/15 21:27:11 NRaoAsJ20
dcamera:デジカメ[スレッド削除]
スレリンク(saku板)
ここでこのスレッドは削除依頼しております。
以下本スレへ移動願います
【SONY】α55/α33 Part21
スレリンク(dcamera板)
28:名無CCDさん@画素いっぱい
11/01/15 22:33:04 Li9gh6Cg0
>>27
これですね。広島の人か。
>268 名前:””削除””依頼[sage] 投稿日:2011/01/14(金) 13:20:28 HOST:p3175-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>削除対象アドレス
>スレリンク(dcamera板)
>
>削除理由・詳細・その他:6.連続投稿・重複
>連続投稿・コピー&ペースト 重複スレッド
>
>レス25で誘導
>
>スレッドタイトルの誤記、住人に不快を与えるテンプレ作成などが荒らし目的と考えられます。
>宜しくお願い致します。
削除依頼は却下される場合もあるので成り行きに注目しましょう。
29:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/07 21:51:54 8dSIcFz30
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
―どんな素材なのですか?
勝野氏: ミラーに使われているのは、いわゆる光学フィルムです。
素材としては1枚のみですが、素材そのままではなく、
表面に複数の加工を施して独自のフィルムに仕上げています。
まず「反射」については、ひたすら、どれだけきれいな面を作れるか
ということが課題でした。従来の一眼レフ機のミラーはガラス製ですので、
ガラスを研磨することで平滑な面を作ることができます。ある意味、
機械的に追い込んでいくことが可能です。しかし、今回のものはフィルムなので、
それ自体では平面にはできません。ペラペラなものをいかに真っすぐにするか、
という点が大きなポイントでした。
30:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/07 22:23:35 uO69gtVcP
まったく使えないNEX。
一方、マイクロフォーサーズには
ツァイス、シュナイダー、ライカが参戦。
どうしてこんなに差がついたのだろう?
31:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 00:10:34 dvw87aqE0
ここが22スレ目でいいの?
32:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 01:11:09 9aJFE+6N0
α55持ってるけど確かにNEXは糞だと思う
33:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 01:17:25 nCnlb9NL0
α55持ちにはnexは糞だろうな
α55とα900持ってる奴にはnexは神
34:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 01:20:44 Ljw5yZE90
550と900とNEX持ってて55に身悶えてる俺参上。
用途的に550+NEX=55だから踏ん切りがつかないw
35:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 01:27:23 nCnlb9NL0
>>34
その組み合わせならnexかな。
でも55も急激な値下がりしたしね。
36:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 01:36:10 nCnlb9NL0
>>34
ごめん
>>間違い
α55とnexと900見事に共存してるよ!
550の買い取り次第だが、売って55はありだと思うよ。
37:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 01:38:52 Ljw5yZE90
>>36
550→55なら大きな進化があるけど、550+NEX→55+NEXだと
売って買い換えるほどのアドバンテージを感じないんだよねぇ・・・
38:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 01:49:57 nCnlb9NL0
>>37
①550-55
②550nex-55nex
①②の違いが分からん
39:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 01:53:33 Ljw5yZE90
550→55の進化部分の多くをNEXが補完しちゃってるってこと。
動画のAFは俺には全く重要じゃないから余計に。
40:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 08:52:59 nCnlb9NL0
>>39
それは無いな。
nexは550と55の間じゃなく、完全に別もの。だから550の補完ではない。nexでAマウント使ってるなら話は少し別だな。
41:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 09:44:56 gJf/tep3P
独シュナイダー、マイクロフォーサーズに参入。
レンズ発売へ。
URLリンク(www.dpreview.com)
URLリンク(www.schneiderkreuznach.com)
NEXは画質が悪いのでスルーされた模様。
42:名無しのCCDさん@画素いっぱい
11/02/08 09:55:22 kd/uIt/l0
いまだにm4/3のメリットがわからん・・・
あれの良いところってなに?
43:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 10:01:49 aktP/GbR0
part21が1000に達したけど次スレ立っていないのでとりあえず上げてみた。
44:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 10:03:09 aktP/GbR0
きょう明日に発表がなかったら77は当分先かな。
45:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 11:26:08 bQq9/TA50
>>40
「補完」って「間」って意味じゃないよ。
55にあって550にないものはNEXでどうにかなるって話。
もちろんAマウントアダプタ込みね。
小型化、ミラーショックなし、HD動画、くらいかな。
46:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 11:27:39 gJf/tep3P
>>42
データーが語る、3流クオリティレンズ。これは信者でも否定しようがないだろw
APS-Cなんだから、本来MTFは46本/mm 15本/mmで語るべきところを、30本と10本で
語ってこの有様。
130 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 18:44:45 ID:AjMl5x4w0 [1/2]
URLリンク(www.sony.jp)
いくらパンケーキでも、この画角とMTFは有り得ない
URLリンク(www.sony.jp)
標準ズームでこのMTFは有り得ない
URLリンク(www.sony.jp)
恥ずかしくてMTFが公表できない???
これが「一眼クオリティ」だそうな。
47:名無しのCCDさん@画素いっぱい
11/02/08 11:53:39 ascS8KS6i
>>46
ん?
それってNEXでしょ?
いや、だからm4/3のメリット聞いてるんだが・・・
まぁスレ違だから良いんだけどね、墓穴は掘るなよ
48:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 13:23:31 nCnlb9NL0
>>45
Aマウントアダプター込みなら納得だ。
49:名無しのCCDさん@画素いっぱい
11/02/08 14:32:59 ascS8KS6i
NEXがさらに楽しくなりそうだなぁ
URLリンク(m.dc.watch.impress.co.jp)
やっぱりα77にさらに期待しちゃう。
50:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 14:41:21 Yrq1bd7/0
Eマウントの由来が
18mmってのはじめて知った
なるほど
51:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 14:48:32 7Kai5gad0
☆ チン マチクタビレタ~
マチクタビレタ~
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < α77まだ~?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
52:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 16:40:04 JgSKFqp+P
>>49
ライセンス契約じゃなく無償開示しないといけない程に切羽詰まってるんだなw
53:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 16:59:55 fFT+CKHc0
開示は去年から決定済み。
何をどう開示するかの問題だけ
54:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 17:08:26 9gELxuzZ0
>>52
これでm4/3陣営を叩くわけだわ
無償開示のメリットはレンズや用品をつくる側はメリットが大きいからな
ま、たたけるとは思わないが
55:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 17:29:12 iP2uhYxY0
規格乱立するの得意だからなw
56:名無しのCCDさん@画素いっぱい
11/02/08 17:30:18 kd/uIt/l0
>>52
ワロタw
涙拭けよw
なに言っても遠吠えになるぞw
57:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 18:05:10 u4cI8LOt0
NEXがGH2の対抗になってくれれば、αは静止画に特化しても良いだろうと思う。
58:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 18:19:06 iP2uhYxY0
NEXは十分面白いし対抗になってくれてると思うけどね
日本市場は特有の周りと同じ安心感的な部分がどう影響して行くか分からんが
俺はこのクラスのカメラに関しては動画撮れた方が良いと思うけどな
その方がSONYらしいし
熱問題は是非解決して欲しいがw
59:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 18:25:11 JgSKFqp+P
>>56
信者頑張るなw
むしろEマウントの現状が全てを物語ってるじゃん
60:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 18:31:44 5TpYqykK0
>Eマウントの現状
発売1ヶ月でソニーのシェアを4倍にして
イギリスでニコンをシェア2位の座から引きずり落としたEマウントのこと?
61:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 19:26:36 0XMNA13Q0
なんでα55のスレでNEX語ってるんだよ。
専用スレがあるだろ。あっちでやれって
62:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 19:41:34 e1HAVRdd0
NEXシリーズは形が好きになれない… 小さいけどさ…レンズ付けたらだせぇ
63:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 21:02:17 nCnlb9NL0
>>62
ダサいな。
お前の感性。
64:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 22:31:36 VX2hqBon0
>ライセンス契約じゃなく無償開示しないといけない程に切羽詰まってるんだなw
可哀想なデブP。
そんなこと言ってたら最初からフルオープンのフォーサーズは
始まった時から切羽詰まってたことになるじゃねえか。
m4/3はゼロからスタートだったから賛同企業を集めるまで時間がかかった。
Eマウントはミラーレス市場が大きくなってからの規格開示だから賛同企業が多かった。
それだけのことだから涙拭け。
65:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/08 23:37:06 wVGRo4Hq0
みなさん。
EVF覗きながら、電源入れたらEVFに切り替わらないのがむかつきませんか?
66:名無しのCCDさん@画素いっぱい
11/02/08 23:57:22 WhNa2/mei
>>65
は?
67:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 01:51:54 z1QD1LaKP
>>60
イギリスとかwwwwwwwwww
>>65
現実が理解できないのは本当に悲しいことだなw
68:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 01:53:28 AXMHem470
いよいよ今日か。
何も発表されなければα55買う。
69:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 07:15:10 cWx5gdqZ0
>>65
何言ってるの?
普通にEVFつくじゃん
>>68
ほぼ間違いなく7月か8月頃に77は出るぞ。
それを待てるか待てないかが、あなたの判断基準だ。
70:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 08:12:32 fhoxSq8LP
■今週の流れまとめ
アンチのこれまでの発言
「マイクロフォーサーズなんてプロは相手にしない。」
「マイクロフォーサーズで動画撮影?プロの現場で使われるはずがない。」
シュナイダー 「MFTに参入します。」
↓
MFT関連スレ 「明るい広角のシネレンズ出して欲しいね。」
↓
アンチ 「サムチョンにひれ伏してレンズ供給してもらうマイクロあふぉーさーずwww」
↓
MFTユーザー 「は?サムスン?何を言ってんの?」
↓
オリンパス 「ツァイスがMFTに参画し、HDビデオレンズを供給してくれます。」
↓
MFT関連スレ 「パナがAG-AF100を出して、ツァイスもシネレンズ出してくれるね。」
↓
アンチ 「ソ、ソニーのプレスリリースを見ろ!ツァイスがEマウント参入だ!MFT涙目www」
↓
MFTユーザー 「ソニーのプレスリリースちゃんと読んだ?Eマウント参入なんて書いてないよ。」
↓
アンチ「君たちに教えてあげよう。ツァイスのMFTはシネレンズだ。(キリッ」
71:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 08:52:09 qvL67X5L0
でぶPへの呪いすこし効き始めてきたな。
72:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 08:59:52 JYYi0l3p0
>68
ナカーマ
73:名無しのCCDさん@画素いっぱい
11/02/09 09:33:46 Roz9nuL+0
今日は新型発表は無いよねぇ・・・
α55の後継の噂も出てきてるけどね
α55使って楽しいカメラだから次も楽しみ。
α55にしてから広角と望遠が飛躍的に使い勝手がよくなったよ
74:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 09:36:47 qvL67X5L0
>>73
ないニャ。デジinfoでそうあった。
75:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 09:40:19 80FVsh6J0
SONYは大物の新製品を今年の第2四半期と第3四半期に発売する・・・
大物と言えばα77か銀のレンズ?
76:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 09:42:33 JYYi0l3p0
>73
往年の『技術のソニー』、をもっとも体現してる分野かもね
77:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 09:49:25 Jphvq3YvP
α77情報まだあ?
78:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 09:58:07 80FVsh6J0
ホイ
URLリンク(www.sony.jp)
79:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 10:03:05 Jphvq3YvP
>>78
えっ?即レスありが㌧。
これ詳細はどっかあんの?特に仕様と発売日。
でも年内って書いてるってことは秋なのかなあ。。。
それだとちょっと辛い。
80:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 12:48:15 69tt+TlKi
レンズはなんだろう。105mmの後継かとは思うんだけど。
レンズのロードマップは、発表されないのかな。
81:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 13:11:58 o36IfGPh0
α77は年内かー…
4月なのか7月なのか、はたまた11月なのか…。
とりあえず待てないって事でα55レンズキット、単焦点35mmをポチッたよ。
みんな、これから宜しくお願いします( ̄^ ̄)ゞ
82:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 13:17:55 cbUiYeoY0
ソニー、「トランスルーセントミラー・テクノロジー」搭載のAマウント中級機コンセプトモデルを展示、年内発売予定
URLリンク(gigazine.net)
55買ってた俺に隙はなかった…
83:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 13:20:16 S0VFEsEI0
>>82
その記事、超望遠を標準ズームって書いてるね
84:名無しのCCDさん@画素いっぱい
11/02/09 13:53:52 dDiLqJ3hi
なぜスケルトン?w
にしても待ち遠しいなぁ
85:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 14:27:16 dNwqkfu20
>>82
それ、背面液晶固定っぽく見えるんだよね。
ハーフミラーも動かないって噂あるし、
もしそんな糞実装なら、ぜってぇ買わねぇ
86:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 14:29:56 cbUiYeoY0
>>85
この画像見る限り、動かないよな…
URLリンク(gigazine.jp)
87:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 14:40:55 r6fz/mmc0
それ去年のフォトキナと同じ「模型」
88:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 14:42:55 dNwqkfu20
>>86
まだモックだからなんともいえないけどね。
ただ、ソニーだからね。撮影者のことを何も考えないだろう。
ハーフミラーで画質劣化までさせてLVにこだわってるのに
液晶非可動とかやっても、なにも驚かない。なんせソニーだから。
89:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 14:43:01 YJh+i3pG0
中級以上でバリアンって他社を含めてもE-5だけだし
重視されてないんじゃない?
90:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 14:45:20 /Ff8wcpr0
スケルトンの背面写真あったよ
URLリンク(bbs.kakaku.com)
可動液晶だけど縦グリの邪魔になるα55方式っぽい
91:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 14:49:04 dNwqkfu20
>>90
こりゃ安心だ・・・とおもったら縦グリの邪魔になるクソ実装かよ・・・
特許ガラミかねぇ
92:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 15:04:49 kqabdJHg0
スケルトンのやつを見るとミラーは固定式っぽいね。
33/55と同じミラーロックのツメが下側についてるっぽい。
93:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 15:08:41 YJh+i3pG0
縦撮影に使えないという理由でα550までの方式ではないんだろうな
縦グリ前提なら横バリアンがいいが
α55/33及びニコンD5000の下バリアンって結局カメラ上に掲げて撮る時以外メリットなしだな
94:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 15:12:24 dcdEODJt0
チクショー!
価格コムで暴騰してきた(´Д` )
95:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 15:31:59 z1QD1LaKP
>>82
もうソニーはまともなカメラを作る気ないんだなw
α700の後継機を待ってた人は本当に可哀想だと思うよ
96:名無しのCCDさん@画素いっぱい
11/02/09 15:48:50 46jHdx3Pi
縦位置グリップの邪魔になるって言うけど縦位置グリップのバリアンとの境い目は工夫して来るでしょ。
97:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 15:57:00 utOltMrL0
>中級以上でバリアンって他社を含めてもE-5だけだし
お気の毒な60D
98:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 16:19:11 OsKmch2b0
α55で十分だべ。またレンズ買いなおす
余力なんぞ自分にはござーせんので
99:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 16:27:02 S0VFEsEI0
え、マウント、同じでしょ?
100:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 17:07:46 OsKmch2b0
>>99
だって高画素センサー積んだカメラはレンズ選ぶって言うし・・・
101:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 17:08:09 FHjKjOKj0
>93
意味わからん
最初下向きだけどぐるんと回転してローアングルからみるときも使えるけど
102:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 17:15:20 wlKPl9Mf0
α77の縦グリ開発してるんでしたらα55にも縦グリ作ってください…。
手首が痛くてしょうがないのですorz
それとも開発する気無いのかな?
103:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 17:31:21 80FVsh6J0
ない
104:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 17:46:37 9wm+EFOz0
縦グリの便利さは否定しないけど、
ないと手首痛くなるってどんな構え方してんだろう?
105:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 17:47:46 kqabdJHg0
>>102
33/55はバッテリーボックスの中に縦グリ用の信号端子もないし
バッテリーカバーも外せない構造なんでもとから縦グリを作る予定は無かったみたいですよ。
106:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 20:41:11 OslVZ8Q40
同じく純正縦グリなしの230/330/380用は台湾のメーカーから出てる
(ただしレリーズのみでダイヤルその他はなし)けど、
55/33用は出てないみたいだね。
でも同じ下バリアンのD5000用は出てるから、待てば出てくる可能性はあるかもよ?
107:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 21:02:32 xhStRO0q0
>>102
残念だけど君の手にフィットするデジカメは存在しない。
ゴリラかオラウータンの手に最適化されたグリップなら、
あるいはジャストフィットするかもしれないねw
108:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/09 23:21:36 cWx5gdqZ0
新フラッシュ発売が地味に痛い。
HVL-F42AM買ったばかりなのに・・・
109:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/10 00:12:38 vvFQO5Ob0
そもそも縦グリって必要?
せっかく小型軽量なのにでかくなっちゃうじゃまいか。
バンザイしながら縦で取る時はちょっと辛いけど
すくなくとも55じゃあんま必要性を感じないな。
110:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/10 00:14:23 WIe8I2W+0
付け外し可能なら問題ないだろ。
111:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/10 01:05:45 WODunTU10
>>108
新フラッシュってどんなの?
HVL-F20AM買ったばっかりなのに…
112:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/10 01:25:03 CBLfKUs80
>>111
ごっついからHVL-F58AMのさらに上位ではないかと。
>HVL-F20AM
おもちゃじゃないか
113:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/10 01:34:43 WODunTU10
>>112
なるほど~
ハ | .i ./ ',イ ハ i | |
|ハ |/ ー-- ナ\|ノリ
:( ヽリ > < ハ おもちゃで良かったんダナ!
| ヘー、 xx ' xx }ノ
| | |i>ト ワ _ノ
114:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/10 08:53:55 V83J0xNZ0
でも趣味で使ってるデジカメなんて、すべからく大人のおもちゃだろ
115:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/10 12:50:40 OqAsXohg0
バッグに収める時もそうだけど、ライブビュー使ってのローアングル撮影では
EVFの出っ張りが本当に邪魔。けどスケルトンα77はあまり出っ張ってなそうだ
116:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/10 18:43:54 fq7iVzrc0
張り出しが嫌なら化粧する女に文句を言うべき
ちなみにアレはEVF使うときもでっぱり過ぎていて頬で固定できない
117:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/10 19:06:42 vvFQO5Ob0
>>116
俺普通のOVF機使っても当たらないけど
頬当たるってどんな顔面してんの?
家電屋さんの背面液晶ベタベタにしてるのさてはお前だな。
118:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/10 19:37:18 Fgm+N/Pu0
>>117
顔面の形状というか、
頬を使って固定したいんじゃないのか?
119:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/10 19:52:54 PtcklhR30
ソニーはレンズがゴミだよなあ?
ミラーレスデジカメ3機種を比較する(画質編)
実写画像でチェック
単焦点レンズは、(略)M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
開放値での周辺光量低下も少ないほうといえる。ヌケのよさも単焦点レンズならではのよさだ。
この2本はエントリークラスからベテランまで多くのユーザーから支持されているが、
その期待に十分応えられるだけの描写特性を持つといっても過言ではない。
一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。
今回のレビューを総括すると、E-PL1とDMC-GF1のマイクロフォーサーズ2モデルは、
高い人気から分かる通りレンズの描写特性もほぼ不足のないもの。(略)安心して撮影が楽しめる。
APS-C機のNEX-5は、(略)レンズの描写に少々及ばないところが見受けられたのは残念なところ。
標準もしくは準標準といわれる画角の明るいレンズのリリースも含め、
ソニーには今後のレンズの展開に期待したいところである。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
レンズの作りとAFパフォーマンスはとても良い。
distortionはまずまず。vignettingも広角レンズとしては普通レベル。
resolutionはF2.8でextremeの棒グラフの棒が無い。こんなのは初めて見た。F8まで絞れば1920とかなり良くなる。centerの解像度は解放から高い。
周辺部のchromatic aberrations もひどい。こちらは絞っても救いようがない。
Optical Quality は衝撃の星1.5個。
URLリンク(www.photozone.de)
120:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/10 19:56:01 4ncCzvZN0
AマウントスレでEマウントを語り始める情弱自慢
121:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/10 19:58:29 3P6icTV60
するなら、はじめてレンズの話しろよ
122:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 00:40:23 G7C4BJKW0
>>119
色収差の事かぁ、 α関連をあれこれ見てたら価格コムでも多々話題になってた。
色収差を補正できる現像ソフトもあるが、それを使っても制御が難しそう。
こっちの色を修正したら、別の場所の収差色が酷くなる事になるかもしれんし。
入力光の指向性を制御するようなフィルタやフィルムがあったとして、
改善できるのかなぁ、光学は難しい世界だから偉い人が何か考えてくれんかねw
123:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 03:50:16 W/5O40ThP
>>120
64 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/02/08(火) 22:31:36 ID:VX2hqBon0
>ライセンス契約じゃなく無償開示しないといけない程に切羽詰まってるんだなw
可哀想なデブP。
そんなこと言ってたら最初からフルオープンのフォーサーズは
始まった時から切羽詰まってたことになるじゃねえか。
m4/3はゼロからスタートだったから賛同企業を集めるまで時間がかかった。
Eマウントはミラーレス市場が大きくなってからの規格開示だから賛同企業が多かった。
それだけのことだから涙拭け。
こんなに語ってる奴はもちろん情弱扱いするんだよなw
124:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 03:54:10 W/5O40ThP
>>122
テレセン至上主義のフォーサーズ自身がマイクロでテレセンの必要性を
証明したというのに、それより大きなセンサーでミラーレス化したら
まともなレンズなんて作れないのは当たり前だからなw
Eマウントレンズを使ったNEXの作例を見ればEマウント自身が欠陥品って
ちゃんと証明されてるだろw
125:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 11:12:40 Fxs23yth0
前スレ938ですが、CP+でも近日中に
新機種が発売予定みたいなアナウンスはなかったので、
α55、ダブルズームキットを購入しました。
自宅でじっくりいじくり回してみると、
思っていた以上に便利な機能が満載で驚きました。
これからの写真・動画撮影がとても楽しくなりそうです。
126:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 11:20:59 czezll1P0
価格の55スレにあるみたいにCP+って会場写真出しちゃって良かったんだっけ?
127:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 13:37:29 jt1buvzl0
>>126
今回はSONYがカメラ+レンズを貸し出ししてるので、メモリーさえ持って行けば、1時間撮れるよ。
自前のカメラも持ち込み可。
128:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 16:14:33 pMij/CR+0
>>124
フランジバックの薄さはテレセン性の妨げにはならないよ
129:名無しのCCDさん@画素いっぱい
11/02/11 16:44:15 p3Bdnc970
テレセンでAFが使い物にならないんだろ。
m4/3なんかどんなに考えてもオワコン。
130:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 17:34:35 GHQ2DdQo0
何で、Part21の次がPart20なんだよ!
誰かPart22立てろや。
もしくは、このスレさっさと埋めちゃえよ。
131:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 18:23:44 W/5O40ThP
>>128
バックフォーカスも短いじゃんw
132:sage
11/02/11 19:41:27 c/B83e7WI
本日、雪の降る景色を部屋の窓から身を乗り出して動画撮影してたら
1分程で止まってしまった。ちなみに手振れ機能はオン。
133:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 19:51:03 ZnFLHdlq0
マジかよ キヤノン機売り払ってくる
┐(´ー`)┌やれやれ
134:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 19:55:08 c/B83e7WI
名前をsageてしまった。ハズカシ...。
135:名無しのCCDさん@画素いっぱい
11/02/11 22:10:58 UHgaBobq0
>>132
う~ん・・・何回かやったけど流石に1分じゃぁ止まらないな。
なんかやってたんか?
136:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 22:28:02 QyszFM3O0
>>135
クスリやってたんだろ
137:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 22:38:18 pDGR+I5t0
都心部の人たち、今日の雪景色撮りましたかー?
138:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 22:39:13 Q8q2a9iC0
α77が発表されたら投げ売りするのか?
139:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 22:46:16 jt1buvzl0
NHKの「ディープピープル」にSONYのGV10使ってるw
放送局に強いなSONY
140:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 22:53:51 jt1buvzl0
VG10だった。
141:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/11 23:22:45 mSXFdPzG0
>>137
もっとガッツり降ってくれないとw
142:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 12:50:15 trqsBCfs0
今キッズジャンパーなるサイトがαのサイトにありますが
あそこにある動画のようなハイスピード動画を撮影する事が
α55でできるのでしょうか?
それともただのイメージ映像なのでしょうか?
143:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 13:13:11 sw+L4c8K0
>>142
ハイスピード動画は撮影できないですよ。
あの動画はイメージ映像で
動画再生後に下に出るコマの写真が連射で撮れるって意味だと思います。
このサイトは誤解与えますねw
144:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 14:14:02 BbuFBTbI0
URLリンク(www.youtube.com)
1分以上でも全然大丈夫だったよ、メジロも来てたので結構長く撮ってた
145:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 15:39:46 mp5gVAkDO
75800円のポイント13%だった。
ダブルズームレンズが
146:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 16:44:37 trqsBCfs0
>>143
ああ・・やっぱりそうでしたか
でもソニーの製品ならあんな凄い動画も撮れるんじゃないかと思ってしまいますよね。
つーかできたらむしろ馬鹿売れじゃねーかな。
147:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 17:45:00 C8KVwztN0
>>146
いや、ソニーは何か作るたびに 同時に問題も起きるので、
結局バカ売れはしない。
148:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 17:58:32 hZ7IPhhV0
>>147
ソニー、ミノルタ、セガ、カワサキのDNAは同じということか!?
149:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 18:01:47 KQOmicgj0
そこでセガの新ハードですね わkります
150:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 18:03:16 tDl3LNmp0
サターンとドリキャスの互換機で良いから欲しいわ
151:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 18:12:50 1j7RxZAR0
カワサキのイメージってどっちかっつーとニコンあたりと被るけどなぁ。
カワサキ=硬派ってイメージのおじさんが古いのかな。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 18:22:50 GNHZAhw6P
>>144
1分以上でも全然大丈夫キリッ!とか…他社なら1時間とか普通なのにw
153:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 18:30:54 jfhxv2iK0
カワサキグリーンを正統に受け継いだk-r・・・
154:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 18:31:27 AUvim9XW0
>>152
ムリwww
155:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 19:28:25 YoY1fwwO0
>>147から全部単発
156:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 20:53:41 BbuFBTbI0
>>154
税逃れの中断含め連続で一時間撮りたいのならこれは使うべきじゃないと思う
157:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 21:19:37 VxiJBtbV0
1時間とかw みんな外部電源使ってるの?
動画じゃなくても、本当にバッテリーもたないよね
158:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 21:21:57 YaJvjryD0
>>151
現役バイク乗りの自分からすると今時「カワサキ=硬派」なんて
リアルで言って乗ってるのは痛い感じの人だけという印象かなあ。
常に他の後塵を浴びている、もしくはそう位置づけられがちなのに
時々ものすごーく面白くて真っ当でオリジナリティ溢れるモデルを出してくる
という点ではペンタなイメージがあるかな・・・。
そういう意味では硬派で好きだけど。
159:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 22:33:26 iFGRAowY0
去年の10月、運動会で普通に合計1時間以上撮影したけど、
バッテリーは1本で足りたよ。一応、予備は持ってたけど。
160:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/12 23:20:13 M/TlkoS20
ペンタの何処にオリジナリティがあんのか。
そんならそにーのほうがよっぽどオリジナリティ有るわ。
161:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 05:57:50 87gRqu6l0
ペンタなんて変人と貧乏人の集まりのイメージが強く、
それをオリジナリティというのなら、それもアリかもなw
それより小向ってこんな顔してたっけ?
URLリンク(img.pics.livedoor.com)
162:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 08:16:44 58NsgUqUI
動画撮影、一昨日は1分程で止まり、熱による場合と同様に操作不能→
数分放置した後復旧というのが何度かあったが、昨日は問題なく撮れた。
何が原因かわからず。お騒がせしました。
163:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 08:53:10 D90mH0hM0
心の迷いがカメラに反映されたのじゃ。
164:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 09:02:23 5Yw2fjZb0
>>162
部品不良の可能性も有るので
次に起きたときは、修理に出した方がいいよ。
165:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 10:21:42 ZO51ZdYY0
前スレで買い時を悩んでいた者だが、
昨日街の量販店で購入して我が家のお犬様で試し撮り中。
EVFでも動き物は意外に追えるしAUTO+が意外にもお役立ちw
屋内光でもウチの黒犬の体毛の質感が再現されててまずまずな感じ。
しかし、UIが直感的じゃないからマニュアルで撮ろうとすると急に敷居が高くなるのな。
まぁコレは慣れの問題かもしれんケド。
いやぁ良い買い物をさせて戴いたわ。10連写楽しいなぁ~
166:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 10:43:30 KyR8wecP0
>>165
SONYのカメラは静物はAモード(絞り優先)を中心にすると、使いやすい。
動きモノはSモード(SS優先)で
後は、ダイアルグリグリでEVFでもLVでも同じだから目視で確認がやりやすい。
他社みたいなプログラムオート中心にはなっていない。
Mモードは操作を覚えないといけない。
ISOが大幅に動かせるから、ISOAUTO以外も使える。
頑張ってねー
167:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 11:36:19 tE40Sq+90
意図的なんだろうけど理解しがたいのは
AUTO ISOの上限設定をできないようにしているのかとか
RAWメインだとHDRへの切り替えに手間が掛かる部分
168:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 11:46:19 jWyu8BcA0
>>167
中級機ではISOの上限設定が出来たり、RAWでもHDRが出来たりするんでしょきっと。
169:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 11:59:00 ZO51ZdYY0
>>166
なるほど、Pの使い勝手が良くないのね。
ISOが大幅に動かせるのは、娘の稽古事の発表会のときに
活用させて戴きます。
>>167
コレは意図的では無いと思うんだが、
暗い室内とかでLVでモードダイヤルを設定した後EVFを覗くと
AUTO+のメニュー画面とかで目潰しをかましてくるのは
勘弁して欲しい。
もそっと目に優しいメニュー画面にしろ!
おかげでファインダを覗くときはシャッター半押ししてからが基本になりました。
170:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 12:05:33 n/BfMTT90
>>169
MENUボタン押してでる設定の右の方にある「ヘルプガイド表示」を「切」にすると
あの画像のモード説明は出なくなるよ。
171:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 12:17:38 ZO51ZdYY0
>>170
マジ?ソニーさんスイマセンでした。
半年ROMって出直してくるわ。
172:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 15:09:10 5tZBaaK/0
>>166
Pモードも他社を超えるぐらい使いやすかったら良いのに
AやSはそこそこなのに
173:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 15:22:58 P1MmIe1J0
UI系はNEXの前例もあるんだしSONYに意見を送れば改善する可能性があるじゃね?
174:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 15:50:38 KyR8wecP0
>>172
>Pモードも他社を超えるぐらい使いやすかったら良いのに
それはハイエンドレンズの性格によるものじゃ無いかと思う。
ターゲット以外の背景にもできるだけクッキリ感を重視する他社に比べ
αの135Z・85プラナー・STFというレンズが、ターゲットの高い解像感と背景のボケ加減を重視したレンズなので
Pモードで操作するセミオートを嫌った?のでは無いかと・・勝手な判断だけど
確かな事は、Aモードのバランスコントロールは絶品写真を得やすい。
この先、望遠・連射が重視されれば、Pモードの設定も変わってくるかも?
高感度になると、その辺の設定がニコンのD7000でもWBが2本立てになったり、工夫が必要になる。
HDRも認められて来たので、通常の撮影モードと同様に記録モードと関係なく簡単に切り替えが必要だと思う。
175:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 17:02:10 Mh491UeN0
動画は640 x 480で撮影しても
最大解像度と同じ程度の時間しか撮れないんでしょうか?
176:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 18:13:40 q4dFW43oP
>>174
>それはハイエンドレンズの性格によるものじゃ無いかと思う。
キミ面白いねw
単に他社よりPモードが気が利いてない事を、αのレンズが優れてるって
解釈できるとは、信者的には素晴らしい感性だから大事にしてくれよ
177:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/13 21:31:34 +LhvGSK00
,、、、----‐‐‐‐‐--、,
/ :ヽ
/ :\
./ ,,,,;;::''''' ヽ
/ ,,,,;;::::::::::::::: __ ヽ
| . __ '<'●, |
|. '"-ゞ,●> .:: |
| ::: :⌒ 、 |
ヽ. ;ゝ( ,-、 ,:‐、) | へーそうなんだすごいじゃん
l.. | | |
| __,-'ニ| |ヽ_ |
ヽ: ヾニ| |ン" /__
.ヽ: | l, へ ::::ヽ,
l.:`. / / , \ /ヽ ::\
`、::::: |  ̄ ̄\/ ノ :::ヽ
|:::::: | ー‐/ / ::::\
178:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 00:33:03 t4DkX37Y0
先週買ったんだけど、α55で動画撮るとレンズのシャカシャカいう音が入らないか?
使用レンズはレンズキットの18-55mm
179:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 08:57:31 sxHeG+zdO
α300の液晶が壊れた
偶然五年間保証に入っていたので助かったが
もしその保証がなかったら中古が買えるレベルの修理代がかかるのですね
サブカメラが欲しいから55のボディだけ衝動買い致しました
ヤマダでポイント引いた値段が50007円
しばらく撮影旅行に行けない…
180:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 09:02:40 k+jnvC5k0
55もって旅行いけばいいじゃん
まったくもって意味がわからんのだがレンズもないの?w
181:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 09:12:47 QblNNHSW0
>>180
お金がないんだろ!少しは察してやれw
>>179
保証が効いて良かったね。
使用者の過失とか言われて無料修理にならない事例もあるらしいね。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 09:20:23 k+jnvC5k0
あーそういうことかw
極端な出不精なんでわからんかったわすまん
183:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 11:41:39 sxHeG+zdO
>>182
いや、旅行行く金がカメラ買ったせいでなくなったと書けば良かったのだ
申し訳なく思います
184:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 12:32:00 sxHeG+zdO
>>181
すいません
仰る通りの事態になりました
昨日ソニーのサービスセンターに電話で聞いた時には大丈夫そうな事を言っておりましたが
今キタムラに行ったら液晶だから保証効かないって言われたました…
中古で200でも探します
185:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 12:40:46 QblNNHSW0
>>184
キタムラか…
ネタスレと思ってヲチしていたんだが
スレリンク(dcamera板)
シャレにならんな。
200の良品が見つかるよう祈ってるよ。
186:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 12:41:01 wDFGjkG00
五年間保証がお店独自のものなら制限が付いていても仕方ない
ソニスタのなら大丈夫そうだけど
それはそうと今までボディ1台体制でやってたのならどうして
55一台にしないの?
バッテリーの持ちを気にしているのなら互換品もあるしα200の
中古より安いよ
187:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 12:41:21 n0qcBox80
>>184
キタムラの5年保証はメーカーの一年保証の内容に準拠するんじゃなかった?
ごねてみたら。
188:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 12:48:42 HYMURjDT0
何年経とうが自然故障が前提
189:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 12:52:28 wDFGjkG00
メーカーの一年保証で液晶割れはまず無料にならないものね
ソニスタ延長保証なら落下・水濡れおk
190:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 19:03:47 cAO9q6xLi
自然故障の液晶の不具合は保証対象だろ?
>>179は破損なのか?
191:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 19:22:08 rNYUfhBU0
そそ。どう壊れたのか書かないと誰も解らんわな
192:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 19:56:31 p1mSFhBl0
店の保証は期待してはいけない
保証が欲しいのならメーカーの長期保証を選ぶべし
193:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 20:39:27 sxHeG+zdO
>>190
普通に使って鞄にいれて
また使おうと鞄持ち出して使わないで帰宅して
翌々日にカメラを鞄から出したら液晶壊れてました
勿論鞄に他の物も入るから少しは圧力掛かったかもしれないが
一度も鞄にショックは与えてません
でも液晶の場合洩れなく保証効かないみたいに言われたさ
ちなみに>>184さんのリンク先には説明されてないですが
最初に保証使えるかいくら掛かるか見積して
その見積手数料が1500円以上かかります
修理代もソニーサービスセンターで直接頼む値段より高いです
そう言えばキタムラさんの五年間保証って562円と安かった
それから何故予備が欲しいかと言うと運動会や学園祭の撮影仕事に行ったらα55は勿体無くて使いたくないからw
194:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 21:53:24 wxp7ZZCH0
>>186
横からすまないけど互換バッテリーでα55で使えるするのってあるの?
55発売前に買った互換が55ではことごとく使えなかったので宜しければ教えてください。
195:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 22:23:31 uVjRNmHei
>>193
10000円でα300買ったのか?
キタムラの保証はメーカーの保証(自然故障)に準拠するからメーカーの見解を言ってごねればいい。
196:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 22:39:28 3Flb3VXg0
キタムラの長期保証は全部日研テクノに出す
不透明な対応があるという話はたまに見る
マップカメラの長期保証はどうなんだろうか?
197:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/14 23:14:44 +1mYnhIy0
>>196
キタムラは紙面上は
メーカーまたはメーカー認定代理店・代行店にて行います
だからメーカーに確認して日研テクノがメーカー認定かどうか確認する必要があるな。
198:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 01:50:04 sXzhQvla0
去年1月にα200のストロボををキタムラ長期保証で修理してもらったけど、
SONYの物らしき修理伝票が付いてきたぜ?
あと、中古100マクロを初期不良で修理してもらった時も同様。
ピックアップサービスで修理したのと用紙は違ってたけど、
書式や注意事項の文章(ソニーなんたらで個人情報を共有しますよ、ってやつ)
は同じだった。
199:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 09:03:20 tTvo0b0lO
キタムラは全て日研送り、日研が自分とこでできないのはメーカーに送る
認定機以外は修理をしない、部品の供給が受けれないのと、認定機の認定も取り消されるので
200:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 09:05:48 PMwRGFIX0
サービス代理店であれば店の修理伝票が付くけど
代行店であればSONYの伝票なんじゃね?
実態は知らんけど
201:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 17:37:42 LVqYOxrt0
33と55キットの差額が16kだけど、やっぱ55の方が後悔は少ないのかね
センサー同じだったら間違いなく33にするんだがなあ
10連写、GPSまでは要らないし
202:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 18:48:03 QXjGEXogO
>>201
33を買って余ったお金を元に財テクして
貯めたお金で77が発売になったら買う
で77をサブカメラにすると言うのは?
203:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 19:05:30 PMwRGFIX0
んで770が出たら即効で買う、3COMと透過ミラーで死角なし
204:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 19:06:12 PMwRGFIX0
× 3COM
○ 三層CMOS
205:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 19:19:15 RsYI2iib0
shosen SR2
206:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 19:27:52 G/j1nMzV0
フォビオンがα55と同じレベルの高感度性能持ったら
ションベン漏らすわ
207:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/15 20:04:19 JDvVzatk0
スリーコムかとオモタ
208:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 00:49:52 6q37KcOt0
金色のシールはがしてる?
これ綺麗にはがれる?
209:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 01:49:36 +3L0cyeE0
>>201
AF速度とバッファサイズというものがあってな
210:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 01:53:08 exAoQ4oB0
>>208
あれ取らないで使ってるのはダサい。液晶シールも同じく。
211:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 02:02:27 ehucz2cj0
>>209
AF速度も違うんだっけ?
212:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 05:24:47 b1+3jRiV0
GPSって初めて使ってみたけど使い勝手悪いね
前回の場所から更新されるまで時間掛かりすぎる
っていうか古いGPS情報保持し過ぎw
個人的には「受信出来ない場合は記録しない」って設定が必要だと思った
213:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 05:32:10 b1+3jRiV0
>>208
綺麗に剥がれるよ
個人的には液晶のシールはダサイが金シールはカッコイイと思うけどね
自分のは曲がって貼ってあったので速攻で剥がしたがw
214:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 06:03:31 vGCDVIVk0
価格のPCスレがみんな付け焼き刃の自慢大会で笑える
215:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 06:22:20 /xE5YuZD0
これから買う予定だけど金のシールはすぐに剥がすだろうな
216:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 07:05:56 Z8AGb8xS0
ソニーがどんなに頑張っても EVFだから糞 という事実に変わりは無い。
他社の様に光学ファインダーでそれを実現できない時点で致命的負け犬。
217:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 07:31:45 l90fhAqO0
>>216
光学ファインダー一眼で秒間10コマ追随ライブビュー高速AFを実現してるメーカーはないよ。
プレビューで絞って被写界深度を見ても暗くならないし電子水準器表示も同時確認できる。
EVF圧勝。次機種ではミラー側にサブCCD置いて常時消えないEVFになるだろうなw
基本的にEVFの話題はここで
EVFだから糞 α55/α33
スレリンク(dcamera板)
218:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 09:41:43 HEQxkKe+0
>>216
頑張れ。馬鹿はきっと治る。
219:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 09:43:50 AYYiyCCG0
世の中には頑張ってもどうにもならないこともある
220:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 09:51:41 HEQxkKe+0
そうなのか・・・残念だ
221:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 11:21:38 Sc6COdEJ0
>>212
アシストデータ入れてる?
入れていれば少しは測位早くなるよ。
記録のオンオフはその場で設定できるようになるといいね。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 15:06:20 OwB5Aahu0
今からα33をポチろうとしている俺の背中を押してくれ・・・
33の良いところを是非UPしてくれ・・・
当方230からの買い増し予定
223:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 15:24:10 xtNSQ1rQ0
>>222
230からなら
液晶がバリアングル。
AFポイントが9→15。
スイングパノラマがついてる。
有線レリーズが使える。
224:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 15:29:28 Vwt6t1CF0
α33の値段降下中だわ
もうすこし様子みるといいよ
225:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 17:27:37 OwB5Aahu0
だがしかしレンズキット39800円
これ以上はないんじゃなかろうか?
226:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 17:49:21 FMWOOpCP0
α33ならNEXで十分な気がしないでもない
227:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 19:11:04 OwB5Aahu0
いやNEXはイヤ・・・
ファインダーで覗いて撮りたいので
228:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 19:12:23 Vwt6t1CF0
>>225
レンズ余ってるならボデーが34.8kで買える
最近一眼欲しくていろいろな組み合わせを考えてるが、マジ訳わかんなくなってきた
撮影対象とかも特になくて調べてるうちに、望遠が~とか、動きにも強いのが~とか
無茶な要求がどんどんふくらんできた。金ねーのに
いつのまにか、予算100k越えとかも視野に入ってきたわ…
k-7で安レンズ(60k)← AF弱いのがネックで候補から外した
k-xキット(30k)← ガチャガチャ五月蠅くて質感ないけど、k-7よりサクサクしていい。インポーズ欲しい
D300sにシグマ 18-50(130k)← 51点AFに失禁した。あと重いし、親父のD300とかぶるのが嫌
D90にDX 16-85 VR (120k)← 51点AFを見ると見劣り感が半端ない。くそ真面目すぎる感じもなんだかな
α33でDT 16-80(110k)← 70-300を買い足せば、しばらく物欲の打ち止めになりそう。さらに遊び心もある
頭いたい
229:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 19:25:11 OwB5Aahu0
18-55持ってなくて買おうと思っていたところにLキットで39800だったので・・・
33ほしいと前から思っていたので・・・
おまけにミノルタαレンズはめちゃ安いから選び放題!
遊べそうだなーと・・・
230:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 19:59:10 GHiyIUoRO
>>229
単焦点は兎も角、中古のズームは安いよね
あの悪名高きぼったくりハードオフでさえ100~300F暗いのが3150円だったもの
231:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 20:12:22 VL+9UWT2P
>>217
高速って…位相差AFじゃん
相変わらず信者の面白さに陰りは無いなw
ちなみに全然追従できてないから動体AFが未だに糞って言われてるんだけどな
まさかと思うが位相差AFが開放測光してるって事を知らない訳じゃないよな
232:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 20:28:33 JING5BG50
ダメだ、こいつは本物だ
233:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 20:42:08 fyTHtZ4t0
α33 キットレンズ4万は超悩む
ストロボとほとんど同じ値段じゃん・・・
234:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 20:55:46 LgQP7ZWQ0
今日もデブPは生きてますね
235:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 20:59:49 7dzkGSFC0
P
236:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 21:13:25 WhEJg2wp0
URLリンク(www.dkamera.de)
55と580の比較があった
237:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 21:24:28 vEJh+C2+0
生きてたの? NG設定してるから、死んでるのと一緒だよ。便利だなぁ。
238:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 21:25:20 l1cvwceq0
>>228
どうですかここはひとつα900で
スレリンク(dcamera板)
ニコニコアカウントあるなら AFの改善比較
スレリンク(dcamera板:394番)
239:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 21:31:26 OwB5Aahu0
そんな訳でいま悩み真っ最中のオレ・・・・
4万ちょいだぜ?!
α33 そこまで安いようなモデルじゃないでしょ?
ヤマ○もキ○ムラも6万近い価格ですぜ?!
240:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 21:33:28 OwB5Aahu0
α55と33って実は結構違う?
画素 連写コマ数 GPSくらいかと思っていたんだが
241:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 21:40:34 LgQP7ZWQ0
これは言っちゃっていいよね
ググレカス
242:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 21:42:56 GHiyIUoRO
覆水盆に返らず
243:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 21:52:33 LjY7P+XBI
α55なんだが、シャッターを開けている間(静止画、動画)本体から\ジー/って音がする。
あとその音に伴う微弱な振動もあって、AF・MFどちらでも発生。
動画撮ると\ジー/を本体マイクが盛大に拾っててちょっと鬱陶しい。
これって仕様?
244:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 21:56:43 zfkJr5/t0
たぶん手ぶれ補正の音。
245:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 21:59:25 xtNSQ1rQ0
>>243
今試したけど手振れ補正の音と振動だと思う。
ボディ手振れ補正切ったら振動も音も止まったから。
ただ、マイクが盛大に拾うほどの音じゃなかったよ。
あまりに音が大きいなら不良か故障の可能性もあるんじゃないかな。
246:212
11/02/16 22:13:07 b1+3jRiV0
>>221
入れてるよ
あまり差が分からないけどw
ググってたら同じ様な書込みみつけたし
ダメ元でSONYにファームで改善出来るならしてくれと意見しておくわ
黙ってても改善は望めないしね
改善出来るところはしていってもっと良いカメラになって欲しいしさ
247:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 22:18:55 Vwt6t1CF0
>>238
それだけは堪忍して下さいな
解脱してしまうかもしれん
248:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 22:20:39 b1+3jRiV0
>>236
自分の目じゃ差なんて分からないだろうと思ったが結構違うもんだね…
249:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 22:29:49 LjY7P+XB0
>>244
>>245
情報thx。手ぶれ補正のせいだった。
騒音がある場所なら目立たないが、静かな場所だと普通に聞えるレベル(録画した物)
本体クリーニングのついでだと思って点検にだしてみよう思う。
250:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 22:33:29 VL+9UWT2P
>>232
無知なのは哀れだなw
まさかミラーがないから常時位相差AFが張り付いてるとか
思ってるんじゃないだろうなw
251:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 23:16:24 fyTHtZ4t0
>>240
そんなところで正解。センサーがちょいと古いのが玉に瑕だが
まぁ大差はない。
値段鑑みればかなりお買い得だよ>A33
252:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/16 23:40:50 OwB5Aahu0
>251
ありがとう
突撃する心の準備はつけたよ・・・
まってろ33
253:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 06:04:20 qwzhnVXo0
α33対応の外付けフラッシュについて聞きたいんですがここでいいですよね・・・?
買いたいフラッシュの対応機種にα33が(まだ?)載ってなかったんですが、
調光方式が合っていれば大丈夫なのでしょうか?
ちなみにシグマのEF-530 DG SUPERかサンパックのPZ42Xのどちらかを購入予定です。
もちろんソニー用です。
254:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 06:17:45 0MT/mfAb0
33レンズキット4万なんてネタだろ。
255:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 07:59:48 oe6Znlxr0
これをAS OFFにして動画を撮ることを前提としておすすめのSIGMA OSレンズってどれ?
256:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 09:00:50 C/rPCNCS0
>>253
メーカーにメールで聞け
対応アップデートは日々されてるから
257:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 09:54:11 D0CKuTk20
>>253
サンパックPZ42Xは既存の製品だとファームアップデートしてもADI調光が33/55だと不完全だよ。
サンパックサポートに問い合わせて今売ってる製品がその点の対応をしてるかどうか
確認した方がいいと思う。
うちのPZ42Xはサンパックにファームウェアアップデードしてもらったけど
たしかにADIだとちょっとおかしいときがある。
258:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 10:20:45 Z2WM9Kmf0
初デジ一なんですが、ただのレンズキットとWズームどっちがいいでしょうか?
主な用途は旅行なんですが、今まではGRDigitalの広角単焦点のものをずっと使っていました。
望遠レンズを使ったことがなく、いまひとつどういうシチュエーションで使う物なのかイメージが湧きません。
259:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 10:26:14 rRVE296i0
運動会で子供を撮る
260:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 10:53:50 0MT/mfAb0
鳥さんを撮る。
261:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 11:44:39 ElpLrjNJ0
遠くの物をアップで撮る
262:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 12:19:16 yXMCrV7v0
>>258
70300Gを使ってみたいと感じるようになるまでは要らないと思うよ
無駄だから
263:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 12:56:38 kGK2kMte0
>>258
圧縮効果もおもしろいぞ
264:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 13:10:45 SlRpIRXm0
>>258
明るくないレンズでも主体の背景をボカせる(背景整理?)
265:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 19:37:09 N0GyZ1pQ0
今はあっちこっちで4万前後はある
限定だがな
266:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 19:43:39 46jqp6ia0
ヨドバシ値段変わらないね
267:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 20:24:31 N0GyZ1pQ0
キタムラもヤマダも値段かわらん
ネットの中のみだな
268:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 21:29:09 tDpBauY8P
初めての一眼レフでα55買っちゃったんだけど
レンズキットの55mmってすごいものたりないんですね・・・orz
269:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 21:30:57 fd8aoPH50
何が撮りたいのか
270:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 21:42:36 C/rPCNCS0
>>268
Wズーム買わなかった?
271:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 21:50:25 BgMjQKlW0
fujiyaは売り切れ、ogisakuはボディのみだけのα33
272:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 21:57:23 tR3PPSRh0
>>268
良かったじゃん、自分はもっと望遠が欲しいってことに気づけて。
さぁ好きな中望遠レンズを選びなさい。
273:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 21:58:50 4NsETBBe0
>>268
とりあえず85/2.8を買って来て、悩むのはそれからにしなさい。
274:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 23:03:40 tDpBauY8P
レスどうもです。
とりあえずで普通のレンズキットを・・・
撮りたいのは動物・花とか風景とか星空とかです。
今は動物園で動物を撮りたいのですけど
どのくらいがいいのか・・・
100-300mmのがヤフオクで出てるのでまずはその辺から攻めようかと・・・
風景だと広角のズームがやっぱり欲しくなっちゃうんでしょうか?
275:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 23:15:21 WZOlHSXK0
こないだ中野のフジヤに行って1050円のシグマの70-210望遠レンズ買ったよ。
写りは多分甘いけどこの辺から試してもええんでないの。
276:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 23:15:36 ElpLrjNJ0
風景なら望遠要らなくね?
望遠必要で金掛けたくないなら中古の18-200なんか良いんじゃないの?
277:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 23:26:08 C/rPCNCS0
>>274
100-300とか75-300の安いのから始めて、自分が欲しい距離(ミリ数)を知るのが第一歩。
望遠は本気になると、超高値だから、本当に欲しくなったら良く考えて買うべき
広角は当分キットの18-55で充分。スイングパノラマで当分は広角レンズいらない。
沢山撮って、1000枚くらいあっという間
ある程度写すと、良く使う距離がEXIF見ると何㎜か判るから、それを基準に次のレンズを選択する。
始めてレンズシリーズに
35/1.8 50/1.8 85/2.8あたりから単焦点レンズを選択すると、目が覚めるような写真が撮れる。
花撮りに使うレンズはマクロレンズで、30 50 100とあるが、50か100がオススメだけど、チョッチ高い。
ズームの18-250とか高倍率レンズは便利レンズと言って、あまり画質は期待できない。
単焦点の画質の良さを知るとα55がタダモノではない事に気がつくよ。
278:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 23:36:34 CIXk+nrxO
>>274
星空撮るならば
一回レンズキャップしたままマニュアルで長時間露光テストしてみた方が良いかも
カメラによって画面の角に赤かぶりが出る
その場合トリミング前提で構図決める事になるから
α300は出ました
55は出ないようです
279:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 23:40:43 UyVnixge0
望遠は動物園の話でしょ
自分も~300mmくらいの安レンズで必要な焦点距離を調べる案に賛成
280:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/17 23:58:53 C5gBuAWV0
つるつるのプラ
ギザギザのゴム
写真うつりは良いけど実物の安物感パネぇ
281:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 00:13:50 DVClh3Sn0
カメラの目的は、良く写ること
282:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 00:20:00 4wF3LjBr0
α33の外装はプラプラしてるが悪くは無いと思うぞ?
283:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 00:34:54 Xp+6dh6X0
ガンプラ世代の俺には問題ない
284:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 00:56:22 L5bZguuP0
外装に金属使わないのは軽量化が目的なんだろうか
285:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 01:15:34 Dd7lD/gS0
>>276
「風景」は望遠で切り取るものらしいぞ
286:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 01:16:27 gkYm2aVE0
結局のところ初デジ一ならWズーム買う方がよいということでしょうか?
一万円ちょっとの価格差は小さいようで案外大きく感じてしまいます。。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 01:23:48 aS1MFOvt0
買っておいて損はない。
288:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 01:24:17 0ORiNGR00
>>286
あとから必要になった場合に追加しようと思っても1万円じゃ買えないから
とりあえずWを買って使ってみるってのが一番いいと思います
足りなくなったら上のクラスを買い足せばいいんだしね
289:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 01:35:41 AkI/3wdV0
目的によるんだろうけど、俺はボディ単品、レンズは35/1.8と70-300mmの二つを買った。
ズーム二つもいらない。
290:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 01:41:20 gkYm2aVE0
レスどうもです。やっぱり買えるなら買っとけってことでしょうか。
交換レンズあると持ち歩くとき大変だなという不安もあるんですよね。
とにかく軽さに惹かれてα55検討しているので。
291:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 01:43:28 6NFWCtm60
>>290
使う物だけもって歩けばいいでしょw
18-250みたいなの付けてもいいけど重くなるし
292:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 01:44:20 xk8NJmu70
望遠は55200→70300Gがαの王道。
293:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 01:56:56 R+MuOMc/0
金属使うと加工で金がかかるだけで
そんなに重くはならない
294:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 02:06:16 XWc3Q+Dg0
α55後継に合わせて、55-200に代わる望遠出してきそうだな
D3100やK-rの55-300対抗みたいなの
どうしても450gくらいにはなるだろうから55-200の使い道はあるけど
295:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 02:12:24 148Jyr5/0
>>294
55200
出たばっかりだろ
296:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 05:09:20 kgOy3oLJ0
18-35mmぐらいでよいので、もう少し小さいズームレンズが欲しいな。
ソニーなりに頑張ってるとは思うけど、キットレンズのE 18-55mm F3.5-5.6 OSSでもやっぱり大きいよ。
なんならキットレンズより一段くらい暗くてもかまわないぞ。
297:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 05:11:57 kgOy3oLJ0
↑フルサイズ換算で28-50mm程度でいいから、小さいズームレンズが欲しいって、ことです。
ややこしく書いてスマン。
298:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 05:20:05 kgOy3oLJ0
↑ゴメン誤爆した。
299:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 05:28:54 jJdD7y040
今のカメラは横幅が狭い、かつ分厚いのでズームつけると縦長フォルムになり
そこが俺はどうも好きになれない。
300:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 07:31:58 0OcPk0p00
Kiss X50みたいに、35mmf1.8のレンズキットを設定すれば良いなと思うんだが。
1855も悪くないけど、35f18はコンデジと違う写真が手軽に撮れて、めちゃ楽しい。
301:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 07:42:30 7sA4SA9p0
単焦点はなぁ。個人的にはよく使うズームレンズのほかにもう一本というレンズじゃないのかと思う。
302:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 07:50:25 68bApOwoO
昔は標準の単焦点一本から始めたもんじゃが
303:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 07:55:28 JjqaNPdY0
>>284
比強度的に金属より複合材の方が有利だな
304:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 08:52:38 M93735Ub0
もう一度言うけどダブルズームかっとけ。
何故デジイチを買おうとするのか考えれば自明。
写真に興味あるんでしょ。
望遠はただ遠く撮るだけじゃなくて、
標準と違うぼかしを得るために使えたりする。
レンズが複数あるとレンズの比較できるから、
それぞれのレンズの特性が理解しやすくなって、
次に自分が何を欲しいのかはっきりする。
ここで出てるアドバイスは経験者の視点からのもの。
自分自身でいろいろ考えられるように初心者はダブルズームで良いと思う。
因みに俺はダブルズーム買ったばっかの初心者w。
305:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 09:33:26 LZBAmHDH0
地味に、SDカードが入っていない時の警告をもっと大きく出して欲しい。
306:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 10:18:33 PrkUeejii
>>304
圧縮効果も勉強しとけ
307:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 11:39:58 XYp2aF5g0
>>305
わかる。
知らずにパシャパシャやって後で
ぬぉぉぉぉぉぉっ???ってなるんだよ
308:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 11:53:59 XWc3Q+Dg0
>>300
X50は新18-55ISと50/1.8の2本がセットじゃなかったっけ?
はじめてレンズ群では50/1.8より35/1.8の方が評価高いからそっちがいいけど
309:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 15:08:10 68bApOwoO
俺のはカメラではなくあえてカマラと呼んであげたい
310:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 15:38:19 v1YSnZsu0
キャムラでしょ。
311:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 15:41:41 u4Zhpbrt0
プログラムシフトも付いてねーのか
312:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 15:51:59 wyP/ASCJ0
>>305
カード入ってなくても最後の1ショット分は再生ボタンで再生できちゃうのが
入れ忘れを気づきにくくしてるんだよなw
あれはあれで便利なんだけど。
313:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 17:16:59 M93735Ub0
>>306
圧縮効果ですね。勉強させてもらいます。
因みに安かった中古タムロン90マクロ82bを買いました。
後は単焦点が欲しいな。
そんでレフレックス500を買っていろんな動物撮りたいと思ってる。
ああ、楽しいカメライフ。
314:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 17:18:54 mlZHeckN0
これってAUTO以外だと発光禁止にはできないの?
315:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 17:34:50 wyP/ASCJ0
>>314
AUTO以外のモードのときはストロボをポップアップさせなければ発光禁止。
発光させたいときはストロボボタンを押せばポップアップして設定どおりに発光。
316:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 17:44:00 mlZHeckN0
>>315
成る程、閉じておけば発光しないのか
317:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 20:17:07 jJdD7y040
レフレックス500って……サバンナでも行くんかい。
サファリパークか。
318:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 20:45:48 PcXGXOlO0
ズーラシアのライオンをアクリル越しじゃなく逆側から撮りたかったら
500mmで良い感じだと思うなぁ
319:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 22:34:37 eeKmZ3un0
>>313
ミノREF 500/8を持っているけど相当なじゃじゃ馬だぞ?
というか500mmを手持ちすること自体無謀w 描写も甘めだしかなり手ブレしやすい
高速AFとミラー故の低色収差、小型筐体Fは魅力だけど使いどころを考えないとゴミ同然の可能性も・・・
写りならシグマの150-500/5-6.3とか50-500/4.5-6.3の方が良かったような
320:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 22:47:12 tZbpE/e5i
>>319
下手なだけだろ
321:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 22:52:38 xk8NJmu70
普通の500mmよりブレやすいのはその通りだと思うよ。
限界性能を引き出そうと思うとホントにジャジャ馬。
ただ、散歩で気軽に持ち歩き可能な500mmは他にないw
322:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 23:00:23 u4qemSwc0
>>319
そりゃ重さ大きさが違うもの
323:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 23:01:43 YthqyI+H0
>>319
AF500refを描写だけで判断しちゃダメ
あの軽さにこそ神髄がある。
どんなに振り回しても、レンズに振り回されない軽量さ
STFとほとんど変わらない大きさ。
描写の甘さは、最近の高性能現像ソフトやレタッチソフトで少しコントラストやシャープネス上げると
パープリ無いからかなりいい仕上げw
α55の10連写同然に、最高のガジェット
324:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 23:05:45 J73LW0Qr0
>>321
500mmで散歩って盗撮でもするのか?
325:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 23:09:56 YthqyI+H0
>>324
鳥撃ちには最高だよ。
50-500持って散歩する勇気は無いけど
500refは70-300にフードより目立たない。
326:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 23:13:08 1GzJnFfZ0
>>323
初心者が使いこなすにはハードルが高いという意味
普通のレンズ感覚で使ったらボツショットばかりになるぞw
327:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 23:38:55 wyP/ASCJ0
鳥とか動物とかを散歩中に狙うには500refは便利だよ。
すべては「気軽に持ち歩ける」って点かな。
公園とか学校の近くは通報が怖いんで意図的に通らないようにしてるけどねw
328:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/18 23:40:41 z+NJ2ZrjP
でも校庭で遊ぶ子供って被写体としては魅力的に感じてしまう・・・
329:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 00:11:57 Fw5TVSnR0
気をつけないと撮る方も防犯カメラに狙われるぞ!
330:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 01:19:22 vwb9GX8F0
55で撮ったjpg、PS3で表示出来ないの
何とかならんかなぁ…
331:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 01:26:46 DOu5AV3ji
公園でも通報されるのか?
332:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 02:36:52 YeiEybCo0
とにかく軽く小さいのがほしいんだけど
α33がいまのとこ最小?
333:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 04:27:30 /ro1ACSEi
>>330
??? 当たり前のように取り込めているが? スライドショーで家族一同楽しんでおるよ。
334:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 06:25:35 fCbrb5nP0
NEXの方が小さいだろ。 大きさ的にはα55も同じだし。
335:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 08:13:23 mrcaiKXL0
バッテリーの持ちが気になるんだけど、フル充電で何枚くらい撮れる?
336:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 08:14:27 B2Io9QIs0
>>331
今の親は異常過ぎるから、ガキがいる所でケータイでも出せば通報される。
公園なんか通報大好き人間にとって見れば格好の「餌場」だよ。
337:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 08:35:58 D7jgdYmSO
>>336
親が異常ってのもあるけど今までが異常だったってのもあるよ
石川さゆりの元旦那が書いたアクションカメラ術なんて隠し撮り指南書が
普通に本屋に並んで売れていた時代もあったし
父兄でも何でもない若者が小学校の運動会でカメラを女子の足付近に向けて平気で撮影していたりね
338:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 10:13:41 bpINB9R90
>>313 です。
皆さんコメントありがとです。
レフレックス500は身軽にプラプラしながら
鳥やら猫やら撮りたいと思ってます。
超望遠の手持ちは相当ぶれそうだし、失敗も多そうですが
それ込みで楽しみながら学んでいきたいです。
というかまだ買ってもないけど(笑)。
現在、ミノルタの名玉と言われているものでお手頃なのも物色してます。
その中に85mm f1.4があるのですが、
初期のものが安くなってたりします。
α55では後期のものと比べて
大きく写りが劣っていたりするものですか?
もしお使いの方がいたら、使用感を是非聞きたいです。
339:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 11:04:59 12lou5VU0
>338
持ってないのにいうのもなんだけど、85mm/1.4Gのことなら、レンズ構成は違いはない。
安いのは使い勝手(デザインの変更による)と単純に古いからかな。
Gブランドの存在しなかったαの最初期から存在したレンズには
あとで名前だけGつきに変更されたものがある。
中身も違うと勘違いしている人がごくたまにいるので念のため。
340:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 11:19:54 xdQ21PJ90
>>336
大勢の園児が集まる公園で70300Gつけたα55で鳥撮ってるけど
通報されたこと無いよ
そこは鳥の名所じゃないから他に撮ってる人もほとんどいない
341:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 11:33:58 D7jgdYmSO
>>340
そりゃお前が爽やかなイケメンだからだ
此の世は差別に満ち溢れているのだよ
342:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 12:09:35 12lou5VU0
なんだ釣りか
343:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 12:18:09 JKavCnAx0
500refを持つと
鳥や花を撮りたくなるよね~。
この前の雪の後には
凍った車のボンネットでリングぼけ作ったりして
楽しかった。
344:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 12:26:56 sxL5LOGR0
>>334
それをいったらコンデジの方が小さい
345:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 12:32:24 NEFlDSIW0
コンデジは画質まで小さくなってしまうからな
346:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 12:36:15 D7jgdYmSO
いよいよ買ったばかりのα55出動
バッテリー充電OK
さて、コンパクトフラッシュはどれを使おうか
あっ…
347:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 14:11:31 W4gFYWLW0
買ったばかりのα33
朝にヤマトに受け取りに行って今さっき充電終了
250分は・・・長いな・・・
さーてこれから撮りに行くぜい!
待ってろ被写体の子供たちよ!
あ、変な意味じゃないぜ?
少年サッカー撮りに行くんだ
348:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 14:38:41 xtyCr5jr0
ショタコンが湧いてきたな
349:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 15:02:58 xnE/cp680
ショコタンドコー?
350:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 15:05:41 vwb9GX8F0
>>333
まじで? DLNAで観ようとしてるのがダメなのかな…
351:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 15:20:41 KHk1CrX20
>>338
内面反射処理が違うんで若干逆光に弱いくらいで、基本的な描写には差はない。
安いのはミノルタの代表的レンズだったんで玉数が多いのと、単純に古いから。
購入時には状態チェックはしっかりとね。
写りに影響してるかどうかはわからんけど、後玉ガタついた個体が多いよ。
352:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 15:22:39 MCinzYtO0
中古はコーティングハゲが怖い
353:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 18:05:03 PdDl85Sl0
>>350
俺もPS3とBRAVIA共にDLNAだとたまに見れない時あるな
関連性あるか分からんがGPS情報入った写真だと特に見れない時が多い気がする
354:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 18:07:04 r80wzfOO0
広角レンズの購入を考えているんですが、
シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC と Kenko AT-X 116 PRO DX 11-16 F2.8で迷っています。
シグマ
φ83.5mm x 81mm 465g
絞り羽根枚数 : 6枚
レンズ構成 : 10群14枚
Kenko
φ84.1mm x 96mm 560g
絞り羽根枚数 : 9枚
レンズ構成 : 11群13枚
シグマのが軽くて使いやすそうだと思ったのですが、絞り羽根枚数は奇数がいいと聞いたことがあります。
レンズ構成についてはよくわかっていません。
風景写真は絞って撮るというイメージからkenkoの開放F値2.8はあまりメリットがないのかな?
初心者なのでスペックからの判断がつかないので、よかったらどちらがいいか教えてもらいたいです。
355:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 18:59:59 wQrAwdJ70
X5とか色々出てきたけど動画、特に動画のAF性能はまだ55がダントツだよな?
俺は77まで待っても大丈夫だよな?な?な?
356:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 20:27:58.97 6MbURpMX0
またフジヤ週末特価やってんのか・・・・
もう少し我慢してればヨカタ orz
でも撮影機会の価値プライスレス
357:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 20:30:12.21 xdQ21PJ90
>>354
シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
358:名無CCDさん@画素いっぱい
11/02/19 21:10:13.37 GgeL3FQe0
AT-X116って逆光に弱いという印象