11/04/23 19:22:56.26 73sGn7p30
世界の写真家、映像作家として人生気合いっす!といいたいんです!ブログにも書いてます。
でも映像を撮るなら絶対明るいレンズがいいのよ、アダプターはめて昔のレンズを
絶対写りがいいのよ!コンタックスのプラナーをはめてみてよ!素晴らしいのよ。
私はコンタックスアリアと言うフィルムカメラから始めて基礎を学んだのよ。
そこでコンタックスレンズの素晴らしさを体験したのよ。
コンタックスを買うなら札幌の光映堂、藤澤商会、プロショップムサシ
極楽堂がいいわ
449:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 16:00:47.68 +1F/pIrr0
教えてください。これは、業務用の5d mark2ですか?液晶の中がぜんぜん違いますよね?
URLリンク(www.cinema5d.com)
450:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 16:11:58.68 s2zgw6wZ0
>>449
改造ファームウェアだよ。
英語も読まないググリもしないなら気にしなくてOK。
451:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 19:51:11.21 +1F/pIrr0
>>450 ありがとうございました
452:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/24 22:12:19.51 WhS0aMoW0
>>451
いいってことよ
453:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/25 15:31:50.99 KVZxhmV+0
鈴木先生とかいうドラマはEOSかな?
454:450
11/04/25 16:06:47.49 gIVhDfHD0
>>452
・・やっぱり言っとくけど 誰?
455:新宿中古カメラ市場、トップカメラ三階が嫌い
11/04/25 21:55:58.12 TZXgnFP50
蜷川嫌い
456:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/26 22:41:16.19 GKBXK9bl0
104あたりから似たような話がでていますが
HDDに撮りためたEOS MovieをTVで見るいい方法ありませんか?
カメラにファイルを戻すのは面倒なのでなしでお願いします。
現在はQuickTimeでmp4のフォーマットそのままで再出力したファイルを
NASにいれてPlayStation3で見てます。
普通はPCでしか見ないのかなあ
457:写真家蜷川実花
11/04/26 22:58:39.45 /RWRQoTg0
人生気合いっす!カメラの大林がいいわ
458:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/26 23:23:15.55 px9K5rcfP
PCからHDMI出力すればいいんじゃない?
459:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 00:08:31.89 SPE3gu0N0
>>456
>104あたりから似たような話がでていますが
あんたが一人で書いているだけでしょ?
460:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 00:45:33.95 uLGdD4Vo0
>>458
再生用にTV横にPCを用意するのも検討してみます
PS3がEOS Movieに対応してくれれば話は早いのに
>>459
さすがに違います
今日このスレ見つけて一通り読んだのですが結局よい案もでていなかったので
461:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 14:04:25.57 XD7t4vHA0
>>456
Macなんだろう?MacからApple TVに飛ばせば?
H.264の方がいいぞ。おなじmp4だが。
462:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 14:27:47.69 z/trazo/0
DIGIC5気では録画時に軽い記録方法も用意するべきだよな。
編集もしないしAVCHDで十分な人も多いわけで。
463:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 14:51:42.07 hTU9wEnP0
デジックファイブってアイドルユニットか戦隊みたいだな。
464:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 15:24:44.60 NtNDmXsxP
AVCHDって知恵遅れっぽいよな
465:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 19:10:08.82 s+MwwRbS0
はげどう
466:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/27 19:19:24.11 0dzGNTAF0
EOS MOVIE Plugin-E1 for Final Cut Pro Ver1.2 更新日: 2011年 4月 26日
URLリンク(cweb.canon.jp)
467:456
11/04/27 23:38:49.05 uLGdD4Vo0
>>461
Apple TV調べてみたら720Pまででした
非公式でも再生できる?
PC用意か今まで通りPS3かしかないですかね
AVCHDなら再生はできるんですが画質が気になります
468:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 05:46:56.10 NKKoDZWA0
AVCHDはビットレート低いのが多くない?
469:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/28 21:01:23.95 W1II6Zdl0
テレビ局が悪い!
470:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/29 23:03:48.87 XRGaOVFk0
EOS 5D MarkIIで撮影した山岸伸さんのドキュメンタリー
URLリンク(www.genkosha.com)
日本テレビ リアル×ワールド
明日 4月30日(土)16:00?:00放送
「写真家 山岸伸…人生の残り時間」
URLリンク(www.ntv.co.jp)
471:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 08:24:50.01 5Lk4G1gQ0
山岸では抜けん
472:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 13:28:08.24 k5o2Dosm0
Technicolor CineStyle ピクチャースタイル ダウンロード可能
URLリンク(www.technicolor.com)
URLリンク(blog.vincentlaforet.com)
473:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 13:47:36.19 Z2/y6FmP0
>>467
非公式に見れるよ。
iTunesでレンタルしたHDビデオ見れる。
ちなみにiMac 27inch i7 4core +AirMac Extreame
PCの環境で左右されるみたい。
474:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 21:52:13.19 Oyh9Za1dP
>>472
入れてみた 良い~
今までsuperflatを使ってきたけど
今後こっちにするかも
475:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 22:28:19.93 k5o2Dosm0
>>474
5D2に入れてみたけどよくわからんわ
superflatと比較してあるよ。
URLリンク(vimeo.com)
URLリンク(neumannfilms.com)
476:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 23:40:47.75 rmO3VwZtP
この手のってコントラスト下げて明暗部映すことで後の編集がしやすいスタイルってこと?
477:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 23:49:40.40 k5o2Dosm0
写真とまったく同じ 仕上がり重視のため
478:名無CCDさん@画素いっぱい
11/04/30 23:59:13.73 Oyh9Za1dP
>>476
そういうことです ポスプロ前提という感じ
いや~でもこれ個人的には凄く好き
メインをこれにする
479:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 11:32:22.50 KibN122u0
これいいね。
今までextraflatとsuperflatだったけど
これメインにすると思う。
Technicolor CineStyleの関連情報書き込んでくれたひとありがとん。
480:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/01 23:18:19.99 HgNL2jsf0
10-bit 4:2:2
URLリンク(vimeo.com)
フラットなPicture Styleの弊害
URLリンク(www.hdslrhub.com)
60D isoノイズ
URLリンク(www.flickr.com)
481:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/02 18:39:26.96 3p082qwj0
TASCAM DR-07mk2をカメラのフラッシュマウントに取り付けて撮影している方居ますか?
レンズの操作音をどれくらいひろうものなのかとか、とりつけ用の器具(カメラネジ穴とフラッシュマウントの接続)の
参考情報があれば教えてください。
482:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/02 19:44:23.41 4KzpnrOl0
DR-07だけど、マイクの位置がまた絶妙にマイク直下だから結局音拾うよ。7Dに付けたら、サブ電子ダイヤルの音も若干聞こえた。
483:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/02 21:27:51.55 pb5wYW0V0
ボールヘッドシュー、シュー連結ネジ、ミニ関節アームとか色々
オス+オス+メスY字コードとかクリップ式シューとか
量販店に行けば置いてあるよ。
新エネループXXが出たね
484:481
11/05/02 21:53:14.57 3p082qwj0
>>483
ども。検索してみました。ETSUMIがいろいろ出してるみたいですね。
ネジ付シュー
URLリンク(www.etsumi.co.jp)
ボールヘッドシュー
URLリンク(www.etsumi.co.jp)
>>482
あー、やっぱり拾っちゃうんですね。上のボールヘッドシューみたいなのなら多少は距離稼げるきもしますけど、
なに使われてますか?
485:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/02 22:05:05.70 4KzpnrOl0
AT9941使ってるだに。
486:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/04 13:39:51.87 4l6IDOfE0
いつの間にか発売してた iMac
21.5インチ27インチ Thunderbolt 108,800円~
全クアッドコア Final Cut Pro Xも快適に。
487:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 21:55:23.36 uozCNSxoP
URLリンク(www.youtube.com)
ロシアの痛い動画で5Dmk2使ってた
488:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 22:41:40.00 Cbq4CWcg0
>>487
これカッコイイっすね。
489:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 23:10:54.66 MrY0ladO0
雑誌の表紙まで来たか。
URLリンク(jp.zinio.com)
490:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 23:32:19.59 MfHM/n+K0
Schneider True-Match Vari-ND Kit テスト
Lee filter ホルダー付きバリアブルNDキット フード別売
URLリンク(blog.abelcine.com)
Tiffen ND キット
URLリンク(us.aving.net)
TILTA.com 安物 リグ
URLリンク(www.tilta.com.cn)
URLリンク(www.xici.net)
URLリンク(store.taobao.com)
URLリンク(shop.ebay.com)
Genus Bravo Follow Focus
URLリンク(muujp.cocolog-nifty.com)
491:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 23:32:54.22 uozCNSxoP
>>488
すごく被写界深度を意識した演出がいいよね
492:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/09 23:58:41.07 MfHM/n+K0
PL フィルター 普通
URLリンク(www.youtube.com)
493:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 05:25:07.66 DOER2Jez0
もすこー!
494:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 07:51:46.17 LOqtJiSC0
インド結婚式ビデオ会社 夜のカーチェイス 上手に使うのは難しいね
URLリンク(www.pacificpicturesblog.com)
5DmkII vs Panasonic AF100 vs Sony F3 vs Sony FS100
URLリンク(philipbloom.net)
495:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/10 20:39:27.37 LOqtJiSC0
Canon 7D vs GH1 resolution chart
URLリンク(vimeo.com)
Canon 7d vs. Panasonic GH1
URLリンク(vimeo.com)
Canon 7D vs Hacked Panasonic Gh1
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
GH1 vs 7D
URLリンク(vimeo.com)
GH2 vs Canon EOS 60D
URLリンク(www.youtube.com)
496:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/21 10:24:42.79 zzq3EPki0
URLリンク(www.youtube.com)
↑これ使ってる人いる?どれくらいブレなくなるんだろうか…
497:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/21 10:35:07.63 CqTtVVgq0
ダイスケワロタw
498:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/21 10:42:15.57 REyttcLr0
>>496
ほとんど変わらない。
499:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/21 10:44:53.94 xFiig7/m0
>>496
電極無しのは持ってるけど
もちろん手持ちよりは多少安定するけど
そうは変わらないよ
ただ このグリップの下側にも穴があるから
さらにそこに一脚か三脚かなんかをつけてさらに重くすれば
ロールが鈍くなって歩き撮りなんかでもブレにくくなるよ
もちろん上下左右ブレは気をつけなきゃいけないけど
(単純に重い事による多少の抑制は働くけど)
500:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/21 20:07:22.06 DmPKNovg0
>>482
DR-05でもかなり違うみたいですね。
URLリンク(green-rabbit.sakura.ne.jp)
比較動画がわかりやすい
501:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/21 21:48:30.48 bRZ/Z4AH0
>>496
他機種ようのやつだけど、買ってみたけど別にブレは減らないし、
手首への負担も減らないと思う。
502:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 14:26:10.41 yPjih/q00
業務用のビデオカメラみたいに取っ手を付けれたらいいのにな…
503:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 14:33:36.70 szhawToF0
インターレースでも撮れればいいのになぁ
504:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/22 15:30:49.73 oz16uDXb0
>>502
ZACUTOとかRED ROCK買いなよw
>>503
ビデオカメラ買いなよw
505:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/23 11:13:17.86 BDgYS5pT0
大砲レンズ付けてテレビ局のカメラマンみたいに肩に担げばブレないかな?
506:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/23 14:24:57.41 SQ47kJ+80
>>505
似たようなことやってみたけど
手よりはよっぽど安定するけど低い位置に移動するために
腰酷使するのでかなり大変。本体の両側にハンドルみたいなやつのほうが便利
507:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 11:56:17.70 m7d9fbBH0
ローラースケート履いて撮ればいいんじゃね?w
508:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/24 21:31:13.02 I/w9K3lE0
>>505,506
「スティディカム」を使ってもブレさせない様にするにはカメラマンの技量が必要。
そんなにブレない映像が撮りたいなら素直にビデオカメラで撮った方が良いよ。
509:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/25 13:34:18.66 oFhsivbL0
Steadicam Merlin(ステディカム・マーリン)のレクチャー
URLリンク(www.genkosha.com)
Project Imagin8ion
URLリンク(www.youtube.com)
デジイチで撮影した映画を集めた新プログラム「EOSMOVIE」 -SSFF & ASIA
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
510:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/26 09:50:02.55 bOIqKrlS0
オリンパスのレコーダー
URLリンク(www.olympus.co.jp)
良さげなんだけど、どう思います?
511:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/26 12:58:11.30 06Kd2AbqO
デジイチとの収録後に、画音合わせるのに便利そう
512:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/27 07:48:10.53 rCqPisSx0
動画撮れる機能なんてイランだろ。
513:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/27 10:24:42.21 SiMJJ0Dh0
>>512 動画撮れる機能なんてイランだろ。
自分が動画機能を使わないからといって,CMや映画でも使われている動画機能を イラン だなんて。
なんなる自己中。
昔キヤノンがFDレンズからEFレンズになり「AFなんて イラン」と言っていた昔の自分を思い出す。
514:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/27 10:27:31.19 x4d1LAtm0
え…?
このレコーダーに動画撮れる機能イラネだろってことじゃないの?
515:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/27 12:26:39.04 TZDGtEDIP
TACCAMの二番煎じだよな
516:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/27 12:49:01.28 ODRJzYnw0
XLR入れば買ったのにな。
517:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/27 22:05:53.53 HN5YGSUP0
マイク ヘッドフォン 格安接続 その他
URLリンク(vimeo.com)
518:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/27 23:08:02.89 wG7v2jL/0
ざっくりな質問ですけど、eosmovieはproresにしてFCPかprでネイティブか…だったらどちらのほうが劣化しない?
今はFCPでやってますが、やっぱ取り込み時間とproresの膨大な容量がネックで、Prにそそられてます。
519:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/27 23:34:46.40 HN5YGSUP0
FCP Pr AE ワークフロー
URLリンク(www.facebook.com)
FCPX
520:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/27 23:51:39.76 20wyZJTk0
>>518
>今はFCPでやってますが、やっぱ取り込み時間とproresの膨大な容量がネックで、Prにそそられてます。
HPなどの12~16core、メモリーは12~24GB、
Quadro 4000を積んだWSも一緒に買う覚悟でお願いします。
521:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 00:22:05.86 6l5Zyfvx0
>>520
っで、どちらのワークフローのが仕上がりがキレイなの?
522:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 18:02:16.47 O5siGGoo0
>>518
俺も同じような環境で興味惹かれてるけどFCPX待ち。公式にサンダーボルト採用を表明しているキャノンが5DMK3に搭載の噂もあるし。まあApple以外も採用するから、サンダーボルト目当てにMacである必要はないけど。
523:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 21:13:10.55 k8oUYRca0
>>522
5Dmk3本体にサンダーボルト搭載ってホント?
新しいコーデックになるのは聞いた事あるけど。
524:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 21:50:50.99 O5siGGoo0
>>523
スレチだが、canon thuderboltでグクッてみ。mk3搭載は性能活かすためにも時期的にピッタリだから噂に上がってる。
525:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/28 21:59:14.28 O5siGGoo0
>>521
仕上がりは、俺も比較したわけでないが、ワークフローに適したProres使えば、そんなに差はないと判断してる。AE使っても最後はPRでなくFCで編集する人もいるし。
526:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/30 01:18:42.20 9y1eql0T0
おれはCF使ってる。AE後はvegas10
527:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 07:31:19.82 qQegg6Sj0
認識間違えていたら教えてほしいのですが
純正レンズだと動画記録時に歪曲収差補正されてる
非純正は補正されない。でいいのかな
非純正レンズで補正させる方法ってありますか?
528:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 09:26:56.49 SLURY1xP0
ゴリラポッドFocusに車輪付けたら面白そうだ
529:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 14:12:39.06 Kp37nAeO0
>>527
そもそも歪曲収差補正はソフトでやるものだが。
530:名無CCDさん@画素いっぱい
11/05/31 14:50:11.34 Kp37nAeO0
あと収差が気になるなら、開放でなく少し絞れば消えるケースがある。レンズの特性を勉強しましょう。
531:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/05 21:50:02.00 9xM5D4350
過疎ってんなあ
532:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/05 22:19:51.70 2jGAsVfF0
>>531
呼んだ?
533:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/07 16:25:49.71 8lCWgAMn0
カメラ本体は日本圧勝なのに、サポートリグは国内ほぼ無しなのはなんでだろ。
534:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/07 17:30:37.95 klG6cQ5d0
DIY文化の差でしょう。
日本のユーザーはどうしても有名メーカーから周辺機器が
出るのを待つ、という傾向が強い。
535:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/07 19:32:45.75 2cn7sUljP
フードも純正が売れるしなぁ
536:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/08 00:35:34.71 AF/NY79k0
Mark III が待ち遠しい
537:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/08 13:10:52.04 /xW9kLd90
俺ソフト屋なんだけど、こんなツールがあると嬉しいとかってある?
538:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/08 13:18:32.10 0EdgcweU0
>>537
ポートレートの女性写真で1枚のRAW画像からHDRにしてくれるやつ
世の中に存在するのかわからんけど誰か知ってる?
539:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/08 15:07:05.02 BxBqZkOH0
>>537
海外製で適切な価格で高機能なプラグインがすでにあるからね。
日本語版の需要はあっても小さいマーケットだろうから、商売にならんのは想像できる。
540:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/08 20:31:47.86 VI3Mll2g0
>>537
EOSで確実に再生できるMOV+THMにして書き戻せるソフト。
プレーヤーとしてもEOSを使えるとHDMIケーブルさえあれば
出先で編集したデータを見せられて便利なんです。
ZoomBrowserで出来るという話もあったが5D2では駄目でした。
541:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/08 20:53:39.28 M4H1Ur2Z0
>>537
おれも>>540が欲しい。
5D2の動画はPCやHDDレコなんかで見るより、カメラ本体で再生した方が楽なんだよね。
なので編集後でもカメラで再生できるソフト希望。
542:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/08 21:33:41.43 EWOaFO+q0
5d2で撮った動画は、カードリーダでで通してadobe premire proで編集してる。
一応編集した動画はNASに貯めるか、BDに焼きだすか、DLNA経由でテレビで見れるようにしてある。
しかし、動画重すぎでしょ。64bitでcore-i7 でも危うい。
543:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/08 21:43:43.42 xnea6GrV0
>>538
女性限定ですかw
544:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/08 23:08:10.11 njEofKrV0
映像編集ではFinal Cut Proが一番使われていると思うぞ。
話は変わるけど映画監督のRon HowardがCanonと面白い事始めたね。
URLリンク(www.vadvert.co.uk)
545:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/09 03:49:38.39 HqGHGLqO0
ほとんど誰も触ったことがない新型カメラで撮ったらしい、コメント欄のくだらない回答カメラのどれかのようだ。
URLリンク(blog.vincentlaforet.com)
546:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/09 06:41:51.85 Wcgb2IA30
>>542
VegasならC2Dでもサクサクなのにw
547:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/09 10:16:46.06 eXLhgCZH0
FCPX + Motionの画象らしきもの(ネタじゃ無いのか?マウスカーソルが大きすぎるし、インターフェースがどことなくカスカスで未完成っぽい。)
URLリンク(www.appleinsider.com)
FCPXの発売は間近か?
URLリンク(urbanfoxtv.blogspot.com)
548:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/09 18:30:00.19 8cKXe4pC0
>>547
一番安いグレードでも大丈夫かな~
思わず回送w
549:537
11/06/10 15:33:54.84 MxBvJCk2i
>>538
1枚からじゃHDRにならんでしょ。
550:537
11/06/10 15:35:21.78 MxBvJCk2i
>>539
プラグインは良いものが手頃ですからねえ。海外販売も視野に入れるとしてまだ開拓されていないジャンルはないものか?
551:537
11/06/10 15:36:08.85 MxBvJCk2i
>>540
検討してみます。
ところでWin? Mac?
552:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/10 15:57:26.02 HaK+fzm90
Macで頼む。
553:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/10 16:05:16.48 wFq0rk1aP
>>549
RAWなら現像の仕方で潰れてたディティールが出てくるから疑似HDR可能だろ
554:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/10 16:37:01.42 ij/MoQ7o0
>>537
>>538
>>549
>>553
今GIMPのプラグインで1枚HDRをやっているのですが、
建物とか風景だとうまくできるものもあるのですが
人物が入ると肌が赤茶けたようになるんですよね
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
555:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/10 16:41:43.56 D4BItiyX0
これビデオ雲台の空いてるハンドル用の穴に付けれるのは便利だ。
Manfrottoの雲台にも付けれるかな。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
556:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 11:32:34.08 zuQtColMP
>>553
本番と疑似本番の違いみたいなもんだな
557:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 12:06:04.13 fyfd+za7O
ビデオサロンとか読んで参考にしたりするけど
その文章を書いてる人の作品を見ると総じて大したもの作ってなくてガッカリする
558:写真家蜷川実花
11/06/11 12:21:45.80 QVOVHUMF0
人生気合っす!とブログに書いてますが今回はAKBの写真をアップしてます。
私もコンタックスアリアというフィルムカメラから始めて、今でもコンタックスレンズだけは
離せません、イオスアダプターにつけて動画も撮ってます。写りが違うのよ。
昔のレンズだったら早田カメラ、新宿中古カメラ市場、コンタックスを買うなら極楽堂がいいわ
559:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 12:52:31.42 u34OpFPL0
>>557
あるw
むしろ、その程度だからその位置なんじゃないかと、、。
560:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 13:26:26.46 fyfd+za7O
>>559
共感ありがとうございますw
よく考えたら優秀な人は忙しくてこんな雑誌で執筆してないもんな
毎号ちゃんと愛読してるだけにちょっと悲しくなった
561:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 14:03:11.02 AU2NnPvt0
>>553
手順はともかく、原理的にはヒストグラムに合わせてうまいこと現像するってだけだな。
8bitカラーで仕上げることに比べてRAWならそもそもHDRなんだよね。
562:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/11 21:23:58.95 9+DqXkYh0
Carry Speed LCD View Finder 4千円くらいで売ってる
URLリンク(carryspeed.com)
磁石タイプかクイックシューにフレームを差し込み着脱。
>>554
1画像でもピンボケ補正する時みたいに、
処理違いレイヤー数枚をを馴染ませるほうが
精度も触れる範囲も格段に広がるな
何か買ったら付属してくるpsエレメンツでも十分触れるはずだ。
何でも1枚でやらないほうが楽だよ
563:新宿中古カメラ市場、トップカメラ三階が嫌い
11/06/12 10:52:15.82 uF9rDOP80
>>558 URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
564:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 12:21:25.56 FQn8lW+20
>>557
それはほんとにあるわ
ふるいちやすしとかおなじみだけど彼の作品はまったくおもしろくない
565:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 16:54:04.22 PKen5XwT0
EOS X4とX5で動画撮影目的で悩んでいます。X5からバリアングルが搭載されましたが
やはり動画撮影に必須でしょうか
566:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 17:07:13.24 Ixh0UGVI0
あれば便利、って程度。
そもそも動画撮影が目的ならきちんとカメラを固定して使うでしょうし。
567:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 17:17:59.37 S94bX3uSP
>>563の遊具で遊ぶ子供たちがすごく可愛いけどこれ不審者扱いされないのかな
568:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 17:22:26.70 PKen5XwT0
>566
レスありがとうございます。
そうですよね、そもそも5Dとかにはバリアングルなんて付いてなかったですしね。
569:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 17:53:59.52 H2cLQ6gv0
>>568
バリアングルが本格的にトレンドになってきたのは最近のこと。
5D2が出たのは3年前だから付いてないのは当然。
570:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 18:22:22.26 XxWV4tS20
撮影内容次第だな。高めや低めから狙うならバリアンはかなり便利。
ハナから外部モニター使うほどの人なら別だが。
571:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 19:31:13.32 S94bX3uSP
スタビライザー使うときはバリアン欲しいなあと思う
572:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/12 21:29:59.07 +1wcOLK/0
バリアン変わりにアナログ入力のちっこいモニタを使っているけど電源がめんどくさい
アナログならカメラ側の液晶はどんな機種でも生きているので便利なんだけどもねえ
573:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/13 00:07:40.65 3cvOdYAM0
みんなマイクは何使ってるの?
おれはNTG-2をzoomH4通して使ってる
574:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/13 00:55:24.44 7NlGgr/l0
>そもそも動画撮影が目的ならきちんとカメラを固定して使うでしょうし。
この人のアドバイスは役に立たない感じ。。
575:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/13 07:57:39.98 21jKf23vP
>>565
バリアングルはあると便利ってくらいだから予算に合わせて買うといいのでは。
ただX5よりも60Dのほうがいいとおもうけど
576:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/13 09:34:54.06 pZbjlh760
バリアングルはあったほうがいい。
しかし、屋外で使うとわかるがあの大きさと反射で近づかないとよく分からない。
577:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/13 09:37:46.45 pZbjlh760
>>573
RODEのステレオマイクとH4N。でもシンクが面倒だよね。FCPXの音声同期が使えると嬉しいのだが。
578:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/14 01:29:38.61 WGChnFad0
シンクロさせる時は、ヘッドフォンで真剣勝負だよな。
どうしてもあわない時は、リバーブでごまかす。
579:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 10:01:28.46 TZ/5yWw9O
インタビューのときは音はどうしたらいいですか?
580:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 10:23:09.83 qGER8i1z0
>>579
H4nでいいんじゃね?
581:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 15:01:45.54 90hMh3sgO
KinKiKidsの新曲「Time」のPVが全編ではないけど一部5D2で撮ってた。
初回盤にPVメイキングDVDがついてたんだけどカメラが気になって気になって。
582:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 18:14:05.74 bi+GfHaA0
今時のPVは、5Dか7Dが最初の選択肢にくるからね。
昨日たまたま見たNHKの長友特集でインテルの公式コマーシャルでも使われてた。
583:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 20:08:27.74 TZ/5yWw9O
>>580
さすがに内蔵マイクは使えないですよね?
外ロケのインタビューを考えてるんですが
もちろん音声さんなど頼めません…
584:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 20:44:15.59 eIOLxtva0
風の音ぼふぼふいうし狙った音撮れないぞ
585:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 21:12:44.25 TZ/5yWw9O
ですよね
やっぱピンマイク借りてPDにでも入れるのが確実か
うーん、まんどくせ…
586:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 22:30:13.23 bi+GfHaA0
インタビュー対象がカメラに近いなら、クイックシューにH4Nにウィンドマフでいける。もしくは、カメラに入らない下に配置。ピンマイクが確実だけど。
587:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 22:31:22.44 bi+GfHaA0
あと、指向性マイクの組み合わせがベスト。
588:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/15 22:50:50.49 I2viqGdK0
>>583
インタビューならピンマイク必須。
静かな場所なら、416でも可。
カメラマイクなんぞ、どんなに静かな場所でもよろしくない。
静かな場所でカメラマイクに416使ってるのなら別だが。
特に外ならピン以外ありえない。
よくメイキングとかでカメラマイクを使った酷い音のものがあるけど、いくらなんでもあんなのは無しだと俺はおもってます。
589:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 00:07:09.59 Kt3EV1qrO
>>588
あ、すんません
内蔵マイクってH4nのマイクのつもりでした。
一回触らして貰ったことあるんですが
感度が良すぎちゃって環境音広い過ぎちゃって使えないなぁって思いました
あれはやっぱ外部入力ありきなんですかね。この手の撮影に使うには
590:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 06:55:08.23 DijQeevu0
PVか、流行のアイドル団体とか韓流足長団体とかでも使ってたけど残念な感じ
これなら一眼なんだと納得。同じようなのをどっかで見たことあるけど編集大変そう。
URLリンク(www.youtube.com)
形状記憶バックカメラ台 7変化 便利そう。
URLリンク(vbag.com)
591:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/16 12:39:22.80 s8tff7/S0
>>590 これなら一眼なんだと納得。同じようなのをどっかで見たことあるけど編集大変そう。
えっ アニメーション手法そんなもんじゃないの、
コマ撮りで普通に可能だけど一眼と納得した理由は?
592:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/17 23:16:40.33 IMG+XtfZ0
>>589
インタビューにH4nはもったいないというか、向いていないと思うよ。
593:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/18 01:26:44.28 I50rmPbfO
cinestyleで撮影してカラコレで結構いじれるじゃないですか?
ド素人な質問ではずかしいんだけど、
そうするとレンズによる違いって何かあるんですか?
Lレンズやツァイスのレンズは色のノリが違うみたいなことを聞くけど
実際問題、後処理前提のcinestyleのような撮影だとそんなに変わるもん?
なにが変わってくるの?
594:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/18 01:56:10.47 v/4IecP80
ハイコントラスト部分の滲み具合とか、フレアやハレの色や形も違うし
場合によってはシャープネス変えないといけなくらい硬さ柔らかさが違ってくるけどなあ
595:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/18 02:05:05.19 gE8A7Dz80
イコライザじゃ変えられない声の個性みたいなものがある
596:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/18 19:49:43.32 P/S/03cb0
.zacuto.com
SCCE ~ Episode 1
ダイナミックレンジ、ハイシャドーディテール 比較
URLリンク(www.zacuto.com)
35mm Kodak 5213 & 5219 Film,
Arri Alexa,
RED ONE M-X,
Weisscam HS-2,
Phantom Flex,
Sony F-35,
Sony F3,
Panasonic AG-AF100,
Canon 5D Mark II,
Canon 1D Mark IV
Canon 7D
Nikon D7000
597:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/19 01:10:22.30 JVhGx60Q0
1D4 、5D2、7Dで。
7Dが一番良かったおいらは!1D4持ちで涙目。
あした7D買ってこよう。
598:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/19 03:11:01.07 sGCPV5UN0
しつもーん。 コンデンサタイプのSony製のステレオのマイクを繋ぎたいんだけど、
ホルダーをストロボんとこのホットシューにくっつけるようなアクセサリって
ないですかね~。名前がわからんくて検索できん;
あと、マイクによって径が違うので、どういう風につないでいくのがいいんだろう。
599:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/19 08:34:46.45 HmuX4BM70
>>597金持ちYaeh!
>>598ホットシューアダプターでいい?
径は3.5mmジャックだよ。
600:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/19 21:00:11.48 zb8RoE7H0
>>596
この動画見ると一眼の解像感が甘いのが良く分かるね。
逆にアレクサすげーなとか思うけど値段が20倍くらい違う訳だから
そういう意味ではF3はすごいのかなとは思う。
5D3でF3並になってくれたら嬉しいんだけど、動画専用じゃないだけに難しいかな・・・
601:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/19 21:05:25.22 dEsH6uNb0
F35が大したことないのが意外だな
602:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/19 22:11:48.34 fF8HNNjsO
>>600
キヤノンがDIGIC5で本気出せば可能だろう。
DIGIC4は動画には力不足だったのは確かだし。
603:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/19 22:44:08.41 JVhGx60Q0
>>597だが7D買ってきた。
うーん 画像がテレビぽい。
インタビューにあったけどシネマチックじゃない。
APSCだから、遠くを撮影する時に使おう…
604:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/19 22:58:19.64 zLGNyCP20
>>596
コマフォト見ても思ったけど
ALEXAのダイナミックレンジは抜群に良いね!
F3はとにかくハイの処理が残念な子
解像感は余裕があればあるだけいいんだろうけど
個人的にはALEXAほどはいらんなぁ…
F35くらいが好み
605:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/19 23:02:05.26 dEsH6uNb0
>>603
デフォルトではビデオ臭いがピクチャースタイルでコントラストを目一杯下げるといいよ
↓ハリウッドでは基本これを使ってると思う
CineStyle, Digital Printer Lights, Filmmaking - Technicolor
URLリンク(www.technicolor.com)
606:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 00:27:40.16 lXHzTj6a0
>>603みたいに、デフォで何を言ってるのかねって奴が日本は多すぎ。
クオリティ上げたいなら、最適化なピクチャースタイル、レンズを選ぶのはもちろん、カラコレするのは当たり前だろ。
607:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 00:40:38.24 6GXT3zyBP
このスレには非常にお世話になってる
動画にピクチャースタイルを適用出来るなんて知らなかった
608:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 01:01:44.62 9oqNzCbT0
フィルム風にしたけりゃシャープネスも下げてブラックプロミスト装着
24Pでシャッターは1/50な 絞りはNDも併用してハイが飛ばない様に
609:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 01:25:57.55 44c9BAYK0
>>604
F3はこの先S-LOGモードで収録できるようになるとハイもF35と同等になる
はずなので、そうなると暗部は明らかにアレクサよりも綺麗だし
コストパフォーマンス抜きでも実はF3が最強だったりして。
>>607
最初は目新しさとか珍しさで色んなピクチャースタイルを試したり
カラコレして遊ぶんだけど個人用途では結局面倒になってきて
ナチュラルか忠実設定をちょっといじったくらいに落ち着くという・・
610:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 01:32:58.69 44c9BAYK0
F3のS-LOGの参考動画がありました。
URLリンク(vimeo.com)
611:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 01:46:48.97 6GXT3zyBP
PROソフトン(A)なら持ってるけど動画では使ったことないな
いろいろ挑戦してみよう
612:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 02:27:03.34 MT3B8RGi0
>>610
うおおおおお、sugeeeeeee
と言いたかったけど、なんか残念動画だなこれ。
ビンセント君の名前が出てる割りに、比較条件の作りがまずいと言うか
劇的にS-LOGで助かってる画作りが無い。
去年の秋に間に合わせで撮ったF3ファーストデモビデオよりはいいけど、
アレがビデオチック過ぎただけで、これでやっと7D程度の見え方だ。
解像感やS/Nは7Dより遥かに上だけども・・・
613:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/20 14:04:12.45 lXHzTj6a0
やっと国内からケンコーの可変NDが発売されたね。
色かぶりや画質が劣化してないか気になる。
614:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 06:24:30.99 zIlEloOD0
「Final Cut Pro X」35,000円の販売されてるな。
パッケージ版無しMac App Storeでの販売
「Motion 5」5,800円
「Compressor 4」5,800円
URLリンク(www.apple.com)
615:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 13:05:58.88 c2LsNN63P
マルチカムとか色々削られたみたいだね
616:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 14:53:45.52 zIlEloOD0
Final Cut Pro X 使い方
URLリンク(www.kenstone.net)
URLリンク(wideopencamera.com)
マルチカムが無い
コンプレッサーが32ビット
XMLの インポート アウトプット無し
サポートも終了したFCP 7のプロジェクトを引き継げない
617:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/22 20:34:45.20 VzqmaNHXP
根本から一新されたのか、プロジェクト引き継げないとか…
8mmFishEyeや85mmF1.4で有名なSamyangが35mF1.4出してた、X4用にいいかも
618:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/24 19:47:05.04 uqjxzkMR0
>>600
値段が安いから貧乏人にも買えて無難なのかな
上手く作れないと更に甘く見えちゃうね
学校卒業したばかりの人
Music Video Challengeコンテスト
The Winner ? Alberto Gomez
URLリンク(vimeo.com)
619:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/26 17:33:10.28 VTJvQ3L10
カンヌ国際広告祭金賞を受賞
「九州新幹線開通」のCM
URLリンク(www.youtube.com)
NTTドコモの木製携帯電話端末「タッチウッド」のCM
URLリンク(www.youtube.com)
620:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/27 11:10:15.26 tAZDUqcl0
九州もイオスなのかね。
木琴は、クレーンとか電動フォローフォーカスとかで完全ロボ状態だった。
621:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/28 10:12:36.56 sVxwTlUa0
九州新幹線は車内はRED
空撮はHDW-730
その他はZ5とかのハンディカム寄せ集め
622:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/28 22:40:02.55 DsNKX+Uy0
空撮で手持ちかよw
まあ俺も2年前まで手持ちで撮影してましたけどね。
623:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/29 22:02:58.48 yS0gm4HB0
[DSLR Maestro]Shoot.06 Technicolor CineStyleの実力~EOSムービーの新たなる可能性~
URLリンク(www.pronews.jp)
ここのテンプレには入れてないがISOは160の倍数って今更だろ。
URLリンク(vimeo.com)
624:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/30 00:18:00.67 S7FKAbDm0
>>623
ほとんどのユーザーが今までピクスタを気にしてなかったって?まじか?
こいつだけ周りから取り残されてるんじゃないか?
625:名無CCDさん@画素いっぱい
11/06/30 01:15:40.52 qLuY/jWr0
どうなんだろ
プリセットを弄るくらいはみんなありそうだけど
自分でオリジナルカーブ描いたり外部カスタムをインポートしたり
っていう事をしてる人は多くはないんじゃないかな
しかし仕事でポスプロでカラコレが云々という層が
今までピクチャースタイルのカスタムを大して知らないっていうのは
ちょっとどうよって気もしないでもない
(俺ですら早くからSuperflat使ってたぞ…)
まあCineStyleを採り上げる上で
よりセンセーショナルにするためにそう書いてるのかもしれないけど
626:この動画が嫌い!見ろよ!
11/07/04 10:56:15.62 VaZ57l470
URLリンク(www.youtube.com)
627:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/05 01:20:19.19 3tUh3UKt0
これ5Dで撮ってるよね?すごいわ。
URLリンク(www.youtube.com)
628:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/05 03:39:43.49 SqPMK9Rm0
>>627
マーリンとかを使っているんだろうけど、バランスの調整が良くないのかフラフラしているね。
629:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/05 17:03:55.68 /9lAsk1p0
まったくすごくない
630:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/05 21:39:42.24 LPVMv//50
5Dは呆けすぎててCM見ててもイライラするよ やっぱ映画はよく出来たフォーマットだな
631:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/05 21:46:00.17 Pl4RaTEz0
↑翻訳頼む。
632:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/05 21:51:48.58 XNqwrZtQ0
WORLD - CRUISEはすごいと思うよ
5Dとステディカム組み合わせての世界街歩きって思いつかなかったもん
自分は金出してまで見たいとは思わないけど
Blu-rayが売れたらいいなと思う
633:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/05 21:53:49.26 05/1dyI30
「5Dで撮った映像はどれもボケが効きすぎてて、そのようなCMをみるとイライラするよ。
やっぱり映画のスタンダードサイズである24x18mmがベストバランスであって、よく出来たフォーマットだな。」
634:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/05 22:06:09.53 BiNFzevt0
ボケ味に合うように絞ればいいだけだろ
APS-Cでもいえることだけどボケ具合の設定とか
古い環境で値が凝り固まってる人はそれに頼りすぎてて
新しいものに適応できないとは思うけどね
635:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/05 22:33:48.76 3tUh3UKt0
>>632
ブルーレイ買って見てみたけど、すごいクオリティだった。
これは口コミでどんどん売れると思ったよ。
おれも自主制作で売り出したいなあ
636:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/07 07:19:58.89 omdzvdWc0
学生が5dで作った優勝短編映像
OFFF Barcelona 2011
URLリンク(f89s98e98r.blog41.fc2.com)
637:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/07 08:46:00.52 JqoqbomW0
なんで20年経っても日本のPFF自主映画のままなんだ?
映像テクニックだけは進んだが
638:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/07 12:14:37.43 Z/iT3TMs0
イミフ
639:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 01:48:38.61 ycaj/AH/0
>>637
君は日本語を勉強しよう!
640:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 06:11:43.63 s8/cGxk40
>>632
揺れが激しくて論外。
素人が初めて撮った画なら普通。
641:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 11:28:47.51 4zPfo7SB0
>>640
見てみたがすげー安定してるじゃねーかw
パンなんか職人芸の領域www
642:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 11:49:14.46 yYp4MRHd0
>>641
そりゃ何もしていないカメラよりは揺れてないだろうけど、、
スティディカム系を使っていてこのレベルは揺れてる。
調整が追い込めてないから緩く揺れてる。判らないなら仕方ないが。
643:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 12:32:59.71 poaVdRh80
>>642
あなたが撮影した完璧な動画サンプルを参考に見せていただけますか?
ここの住人から大絶賛されること間違いなしです。
w
644:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 14:09:56.03 4frhf4gS0
制作者の自演?
気持ち悪い
645:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 14:39:52.13 2G3sG/W20
5D2とKissX4のムービーは、ボケが違うぐらいで、画質的には同等でしょうか?
646:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 17:46:16.16 acXwZGXt0
>>645
小さい画面で見るなら、その違いはほぼ分からない。
しかし画質は同等ではない。7Dでも同じ被写体を撮ると明らかな差が出る。
まあ、その質問をしてしまうということは対した撮影をするわけでないだろうから、Kiss買ってレンズに投資したほうがいいと思う。
647:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 18:29:02.77 yYp4MRHd0
>>646
え?そんなに違うもん?
言う程差はないと思うし、むしろEOSの欠点であるモアレや偽色などは
共通してダメな部分だから、Kissでお手軽にやっても全然問題ないと思うよ。
648:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 18:54:42.50 uZYOOCGu0
偽色がEOSならではの画質と信じてんだけど?
649:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 20:21:05.10 acXwZGXt0
>>647
だから、その程度の見解ならKissでいいのではとアドバイスしてる。
650:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 20:30:33.12 vmlpkeYw0
ムービー撮るにしても2ダイヤルの方が使いやすいから7D以上がおすすめ
60D以下だと動画はモードダイヤルで入らないといけないからな
651:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 20:31:18.07 qKOtVH2D0
今、ライブで使い方解説してるね
URLリンク(www.ustream.tv)
652:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 20:44:35.11 yYp4MRHd0
>>649
まーね、たかがEOSだからねw
>>650
5Dmark2はHDMIアウトがイチイチSDになってしまうので、メンドクサイ。
質感拘るのも判るけどねぇ、、それ以上に「EOSのダメ」な部分が多過ぎだから。
4~6万程度で手軽にEOS Movieなんだから、kiss x4やx5で遊んじゃえば良いと思う。
653:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 20:55:33.88 acXwZGXt0
なんか面倒な奴だな。
手軽にとかいいながら、色々文句にモニタ使用かよ。
654:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 21:14:37.85 qKOtVH2D0
ライブ見てたら、ちょうど60Dや7Dとの違い、MシフトやノイズをAEで消すとか説明してる
PLプライム使ったときの弊害とか言ってるから、業務向け講習会みたいだね。
655:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 21:26:41.28 yYp4MRHd0
>>653
必ず使うとは限らないが、5Dmark2をそれなりに使うならそういった使い方もするでしょ?
質感は若干良いのかも知れないが、チョコチョコと古さを感じる部分があるんで。
ってメンドクサイ事か。すんませんねw
656:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 21:39:10.13 acXwZGXt0
>>655
いやあんたが面倒な奴の典型。
Kissと変わらないという低いレベルの見識で、文句タラタラだけどモニタ使用してまで撮影してる。周りにもいるよ。あんたみたいな空気悪くするウンザリな奴。そんだけ文句あるなら、他使えよ。
657:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 21:43:45.60 yYp4MRHd0
>acXwZGXt0
じゃあさ、メンドクセーから
あんたが思う『メリットとデメリットをスッパリ書け!』いい?w
爽やかなレビューを書いて、いい空気流してくれませんか?
658:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 21:56:18.12 acXwZGXt0
なんだよその返し。
ほんと面倒でウンザリなセンスないどうしよもない奴だな。
まあ頑張れ。
659:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 22:02:25.05 qKOtVH2D0
ちょうど7Dと5Dのメリット、デメリットを解説してたね、
よく書かれてるような差だからいまさら使ってる人には参考にはならないのかな。
5D用に作られたシネスタイルでの感度別カラーバランス特徴とかバンディングとかの解説は
PVとかで失敗してる連中に見せてあげたい内容だね。
日本で解説してる先生達の映像がガッカリ仕上がりなのはありがちだけど、
上手に使ってる人の解説は説得力があるね。
660:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 22:20:52.82 acXwZGXt0
>>659
今、見はじめた。リグのお話しになってる。
海外はXスポーツの需要があるよね。滑りながら撮ってたが撮る人もプロだろって動きだ。ステディ使った上でソフトも使ってるのかな。
セグエイ使ったパターンは見たことある。
661:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 22:22:47.06 yYp4MRHd0
>>658
ん~?悪い部分は兄弟機で共通だから、それなりって冷めた部分もある、
ってだけの話なんだが、、
>>659
ぜひ、acXwZGXt0と話してみて下さい。
ってか、自分から絡み始めたかw
662:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 22:30:06.64 qKOtVH2D0
今のサンプルの高速パンするスティディカム動きはアナログ操作だよ、
スプリングも使ってない。
セグウェイの解説で乗ったままジャンプするとか、段差も越えるとかはライブ会場とかの話だな。
663:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 22:39:07.05 VymAqr/FP
これ録画したいなあ
664:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 22:43:07.11 acXwZGXt0
>>662
どのカットのことか分からんけど、ステディしながらあれだけのインラインしたら、微振動全く拾わずにあのサンプルなのかなと。
セグウェイはフランスの歌手のだっけ。
初めて見た時は賢いわと感動したけどあれアシスタントが大変だなと思った記憶が。
665:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/09 23:25:00.17 qKOtVH2D0
長いねストリーム講習会、1日やってるんだろうか。
インラインスケートのは前にスレに貼ってあったような気がするけど
ブライダル系の製作会社だったね、撮影風景動画もあった。
グラインドカム2000で撮影、後処理で速度変化を要所で入れたりやズームはやってた。
ワープスタビライザーみたいなのは使ってない感じだったよ
変身コンパクトでゴムレールが便利そう
URLリンク(www.youtube.com)
666:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/10 06:43:52.38 vQu0UBDH0
URLリンク(www.creativelive.com)
creativeLIVE 3日間コースを無料で流していくプログラムですね
667:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/12 17:50:02.10 gCAZAREp0
5D3の噂が出てこないね。
震災前の状態に戻ったらしいから、今年中には出るのかな。
668:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/13 22:49:42.00 jpw5O3kE0
初心者な質問ですみません、どうか教えて下さい。
編集初心者なので、iMovieで簡単な編集が出来たらと思うのですが、
5Dmk2の動画データは特に変換とかしなくても、普通にiMovieで読み込み・編集できますか?
また、HDクオリティを残したまま編集、書き出しは可能ですよね?
その場合29.97フレームで良いんですか?
ググってもこれだって解答がわからず・・・どうぞお願いします。
669:614
11/07/14 00:08:23.84 TjxMT7IB0
EOS動画に関しては
iso100で撮ってる限りは
素子サイズの違いによるボケとか画角が違うだけって
5dm2もX4も変わらないって死んだばあちゃんが言ってたんだけど
そうでもないの?
670:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/14 00:11:42.67 TjxMT7IB0
ごめん、>>669の名前欄の614は間違いだから忘れて><
671:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/14 00:16:54.36 TjxMT7IB0
>>627の宣伝が眼に余る件
5dm2とか一眼関連のスレ見てると
大抵無理みたいに宣伝ととってもおかしくないカキこがかならずあるよね
自分も同じ立場なら同じ方法で宣伝すると思うから
嫉妬もこめてさらし上げ
672:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/14 01:02:30.66 lU1jFO6L0
いや実際揺れ目立つし。
673:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/14 02:23:16.27 p0xgzsuS0
まぁ実際なにもすごくないからな
釣られて買うやつなんていないだろ
674:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/14 02:29:25.15 jmdTtsjbP
わざわざテレビで見る気はないし買いもしないが
環境ビデオとしてはこの程度の揺れは実際許容範囲だから
寝る前にiPhoneでyoutubeのを流したりはするな
675:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/14 08:31:56.46 gYroUX9q0
>>668
出来る。クソ安いソフトなんだからあとは自分で試せよ。
676:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/14 08:33:43.16 gYroUX9q0
>>669
どうやったら全角と半角を使い分けれるの?
で、何がしたいの?
677:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/14 10:12:51.89 811Mf5M50
日本語が不自由な奴ほどレスを連投したがる
678:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/14 13:15:54.61 V7qPrrNe0
>>668
現在の設定でiMovieが勝手にやってくれない?
679:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/15 00:54:52.98 h0ncCj5V0
>>678
自分でやった事もない癖に思いつきでレスすんなよw
680:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/15 21:02:36.89 enFE/Kia0
国内で周辺機材を頑張ってるのはプ○機材ぐらいだが、粗悪な中国製品ばかりなんだよね。
耐久性がヤバイ。安かろう悪かろうそのまんまでやられました。
なんでB&Hか直販に頼るわけだが、保証を考えると国内で頑張ってくれるメーカーを望んでいる。
681:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/16 01:36:03.42 fhwbLJJe0
ジーナスのフォローフォーカスと台座をセットで10万で買ったよ。
買う前は高ぇなぁ と思っていたが、使ってみると、これ10万するよなぁ と思うぐらいしっかりしてる。
もっと早く買っときゃよかった。
>>679おれのiMovie 11は勝手にコーデックしてくれるぞ。
682:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/16 06:10:21.56 wlV/ocYh0
>>681
耐久性を考えるとその価格の意味が分かるよね。それでもザクトには手がでないが。
フォローフォーカスは使ってわかった事がある。レールに上から装着出来るタイプがいいね。必要ないとき、ガッツリはめるタイプだと前方のハンドル外すの面倒過ぎる。
683:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/16 06:15:16.06 wlV/ocYh0
あとこれから買おうと思ってる人にアドバイス。
カメラにバッテリーパックやクイックシューを付けるとリングに届かないのケースかあるので簡単にレイズ出来るタイプかレイズするオプションを忘れずに買いましょう。
684:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/16 10:11:41.02 Nhthp9u10
個人で買うならこれ安いぞ レールマウントなしで直付けできる
D|Focus - The Affordable Follow Focus - dfocussystem.com
URLリンク(dfocussystem.com)
685:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/16 13:37:48.80 cwrKhbHf0
ジーナスのフォローフォーカスは中華生産なのか
同品がラベル違いで安く売ってますよね
同じ安物銭失いならガタつきが少ないのが良いですね
カーボンロッドも安く売ってますし
だいぶ値上がりして150ドルのようです
URLリンク(vimeo.com)
URLリンク(vimeo.com)
URLリンク(shop.ebay.com)
横からレールにハメる安物 これのワイヤレスユニットも
URLリンク(www.youtube.com)
便利なマウント類も沢山出てるので1ドル70円台で安いのかも
686:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/16 14:47:29.89 wlV/ocYh0
>>685
最後のいいね。
台湾、中華は安くてデザインも悪くない。
いい感じにパクってるだけだが。
台数揃えるなら、割り切ってこれでも有りだと思ってる。
687:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/16 23:56:47.73 mgrUY4bJ0
EOSにHDMI接続のHMDさえあればバリアングルとか不要だと思うのだが
出来ればワイヤレスにして欲しいけど
688:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/17 07:39:51.17 dVU5QcEt0
technicolorのcinestyleをインストールしたのですが質問です。
Technicolorの推奨数字設定はシャープネス: 0、コントラスト: -4、色の濃さ: -2、色あい: 0
とあるのですがこれはインストールしたcinestyleの数字設定を
Menu→ピクチャースタイル→CineStyle→infoに行って変更する必要があるのでしょうか?
それとも数字はもういじる必要はないのでしょうか?
689:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/17 07:47:56.46 nOmIKFmr0
URLリンク(www.youtube.com)
この動画のピクチャースタイル分かる人いますか
690:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/17 08:16:06.39 Fd3c0aoD0
>>688
はい。変更してください。
691:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/17 08:23:18.93 dVU5QcEt0
>>690
あああありがとございます。これで撮影に出れます!
692:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/17 08:26:16.06 3nM3Svbd0
感度も推奨にするよう気をつけな。
俺は違うが分からんがw
693:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/17 08:32:40.79 dVU5QcEt0
>>692
感度はいつも推奨通りの160の倍数で撮ってたのでダイジョブです!
これはISO100より間違いなくきれいですね。
694:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/17 08:47:28.26 jsKStvcq0
160の倍数って7Dでもそう?
695:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/17 08:57:07.11 dVU5QcEt0
>>694
どうなんだろ?7dは使った事無いから分からないですけど、ローキーで160の倍数
とそれに近いISOで撮って比べればノイズののりが分かると思いますよ。
696:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/17 09:56:38.86 PEGMCBmH0
ピクチャースタイルや機種に関係なく今のDIGIC4のEOS MOVIEは
160の倍数で撮るのが基本。写真では160の倍数とか関係ないが。
Canon 5DmkII ISO Noise Test
URLリンク(www.youtube.com)
Canon EOS 7D ISO Noise test
URLリンク(vimeo.com)
Testing Canon's ISO noise in Video mode on the 60D
URLリンク(vimeo.com)
ISO noise on the 60D Part II: Cinestyle vs Flat Profile
URLリンク(vimeo.com)
697:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/17 11:42:45.88 WE4ELQiw0
>>689
そもそもEOSで撮ったものなのか?
698:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/17 13:58:48.28 yFywqIx00
アカウントがD90だもんなw
暗部べったり潰れてディティールないし、コカコーラの赤は朱色だし、いいとこないな
699:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 01:24:22.65 hXYS5rVb0
写真でも実は160の倍数がローノイズなんじゃね?
700:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 11:03:17.77 mS2iOAyZ0
感度320で階調優先でシネスタイルがデフォでノイズが少なく階調も幅がある1番賢いセッティングってことでいいのかね?
701:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/18 11:27:34.40 f/4ojHb40
シネスタイルでの撮影は仕上げでカラコレするのが前提だけど、長編ものだとレンダリングがあまりにもしんどくない?
これ、やっぱりハリウッドなみの編集体制が前提なんじゃないの?
702:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/19 00:25:39.44 z5TwDcpq0
え、これまでiso100で撮るのが一番綺麗だと思ってたけど
320のほうがいいの??これはマジすか!?詳しく教えてください><
使ってるカメラはX4です
教えて!カメラに詳しい人!
703:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/19 01:46:19.81 DoG/QzfAP
>>702
上記の各ISOで撮ってる動画見ると160の倍数が明らかにノイズ少ない
そういえばX4のMagicLantern最新はカメラ側でヘルプ見れるし色々改良されてていい具合
安定性も今までと比べて大幅に改善した気がする
704:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/19 12:50:52.09 5GFfZPvE0
>>>703
今ちょうどカメラが手元にないから聞きたいのですが
画質のよさ
iso
100>160>160の倍数>それ以外
ってことでよいの?
それとも
160>100≠160の倍数
ってこと?
どういうこと?
705:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/19 13:45:06.35 AhTzULH40
>>704
面倒がらずに、すぐ696にある検証動画を自分の目で見て判断しろ。
706:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/19 16:26:44.01 5GFfZPvE0
動画みてみます><
このスレでmagic lanternのことを知って大興奮しながらさっそくインストールしてみたのですが
動画のbitrateってどの設定が一番高画質なんでしょうか
Qscaleが-16ってのが一番綺麗っぽいのですが「CBR」とか「FW」ってのが
よくわかりません
だれか教えて><
707:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 00:04:39.62 Vovr1I0jP
>>706
動画のビットレートはクロマキー合成とかする時は上げるといいらしいけど普通に使う分には見た目効果ない
708:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 00:31:14.08 ZgqsSc+Z0
>>707
そうなんどすか、、、でも、せっかくなら少しでも綺麗に保存したいし
クロマキー合成もいつかは挑戦してみたいし、もっとしりたいお
にしても100より160が綺麗とかまさに眼から鱗、いいこと聞いちゃった
けっきょくマジックランタン使ってもEOSの偽色は改善されないの?
709:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 13:02:12.94 TLVzGhy30
x4にも非公式ファームあったんだ
手動の音声ゲインはかなり魅力的だなぁ
710:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 14:51:20.44 9EbMOq480
よくなんでもかんでも鵜呑みに出来るもんだな・・・
711:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 14:51:33.59 q8j5pFFb0
x4 マジックランタンでAGC切ると、アナログゲイン最大にしても極端にレベル低くなる
712:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 15:39:08.58 Vovr1I0jP
>>711
L-DigitalGainとR-DigitalGain両方とも30dBぐらいまで上げればすぐクリップして困るぐらいだよ
713:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 19:19:56.76 w0X5plGB0
>>708
ローパス同じだから無理なんだろうね。
160倍数とかの偽色モアレ低減方法の解説は前スレとかこのスレにもリンクが貼ってある
から試せば良いんじゃないの
714:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 19:54:38.08 UTy4t8D40
なにそんな方法あるの?
早く教えなさいよ!しばくよ!
715:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 20:17:16.18 2WGVj5gr0
代償はあるけど偽色のある程度の低減は可能なのです
AfterEffectsで出来た
モアレは無理っぽw
716:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 22:19:07.89 A8Nytl310
あたし、キャ○ンのエンジニアなんだけど
動画撮影的に考えてどう進化すればみんなはうれしい?
画素数800万画素くらいにして
ビットレートあげて1080pの60pに対応して
モアレと偽色をなくせばいいの?
717:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 22:27:36.23 9Qzmkma10
キヤノンのエンジニアじゃないのならどっか池
718:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 23:25:20.45 GJYeyYVD0
5d3の仕様なんてとっくに決まってるんだから、今更何も言うこと無いっすw
719:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/20 23:27:15.31 UTy4t8D40
そんな意固地にならないでおしえなさいよ
720:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/21 00:25:09.41 Pv+lfnN+0
動画に特化するなら画素もしょぼくていいしボディーもKissレベルで十分じゃないの?
721:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/21 00:31:47.37 IB0Oj6zW0
HD動画専用なら207万画素の方がピクセルがでかくて高感度・高S/Nに出来るわな
722:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/21 00:37:43.00 9LWIqf1k0
redoneの画素数ってどうなってんの?
723:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/21 09:20:48.63 HEdsL8po0
>>722
1400万画素。
5D3はHDのままでしょ。
レンズの問題もあるし。
個人的にはボタン配置を7Dと大幅に変えないで欲しいわ。
LCDはデカくなるだろね。
またビューファインダー買わないといけなくなるな。
724:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/21 11:05:37.42 wco1IxSqi
4画素を1画素扱いにする画質優先モード付けて。
725:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/21 16:13:40.85 nht0IZ2k0
>>712
AGC切らずにDigitalGainで調節する感じがいいのかな
AGC切りたいなぁ
726:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/21 16:16:15.87 uDY8KPkTP
>>725
もちろんAGCは切った方がいいよ
いわばManual Gain Controlで設定してるわけだ
727:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/21 18:26:10.22 nht0IZ2k0
>>726
AGC切ると、DigitalGain(LとR)は無効になり、アナログゲインだけの調整になるよね?
そうするとゲインMAXにしても極端にレベルが低い...
単純にマイクが悪いのか(AT9941)。かなり近づいて話さないと録れない。
超指向性使おうかな...
728:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/21 22:24:57.52 uDY8KPkTP
>>727
DgitalGain効いてるよ?安いピンマイクとライン入力で確認した
バージョンはML0.2.1 (July 8,2011)
729:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 03:27:39.63 KhHf1cqh0
EOSムービーは将来へ今、最も高画質な映像資産を残せると思うハードだから
次世代ハイビジョン解像度(4k<8K@編集前提で120p-240p)での録画機能の追加希望。
2台繋げての3D撮影時の同期機能も。
でも繋ぎとして、先ずはフルハイビジョン60i、p対応とHDR合成が不要になりそうな、
Dレンジの大幅な(14段-15段位)拡大を希望。
730:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 07:19:24.14 mPNnWYaw0
俺はデジタル臭さを消すことに重きを置いて欲しい
35mmフィルム映画が撮りたいんじゃ
731:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 08:24:32.03 DHnGwSpg0
>>730
CineStyleじゃ駄目か? ハイを飛ばさなきゃ充分フィルムっぽいよ
732:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 08:48:35.03 cZhMPiIuO
一般向けの4K2Kのテレビは2、3年後には商品化されているらしいが
これから先、フルHDに止まらず高解像度に進むのは間違いない。
60Pもあれば補完技術も進んでいるから編集上もあまり問題にならないはず。
733:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 12:33:49.97 XpXgVSRM0
一眼で動画を撮っている人に写真の上手い人はいない
734:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 14:53:26.26 mPNnWYaw0
>>731
色に関しては確かに近いものが出せるんだけど、フレームの繋ぎ方っていうかな
上手く言葉にできない
735:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 15:05:41.56 PfX/vIRN0
シャッタースピードかな?
フィルムの基本シャッター開角度180度=1/48≒「1/50」でおk
あとは一旦NeatVideoでノイズを取り除いた後フィルムグレインをかけるとかよくやるなぁ
736:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 15:40:49.59 rJxGczI70
質問です。上で出ているmagiclanternのヘッドフォンモニタリング機能を使いたいのですがミニUSBとヘッドフォンジャックの変換ケーブルは
スマートフォン用(例えばこれとかURLリンク(item.rakuten.co.jp))のものでも大丈夫でしょうか?
専用品(URLリンク(www.markertek.com))もあるようですがどうにも高いので・・・
737:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 17:54:48.57 YnjNTcS60
画質的に一番きれいにとれてるEOS動画誰か教えて
どの画もフィルムと比べるとやっぱりまだ色が安っぽいというか
一目でEOSと分かっちゃう
でも、もしかして案外出来がよすぎてEOSときずかれてない
動画もあるのかもしれないそんな動画を見せておくれ
738:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 18:16:08.97 mPNnWYaw0
>>735
情報thx
ちょっと帰ったらやってみるわ
739:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 18:26:36.27 B8l8V75PP
>>737
俺はEOS臭いのが好きだから要望に合うか分からんが
URLリンク(vimeo.com)
740:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 19:48:27.75 YnjNTcS60
悪くないけどこれは素材が良さすぎるよね
つうかハリーポッターってデジタル撮影らしいけど
とっても綺麗ですごいなとおもう
照明がよいんだろうけど
ハリーポッターはどんなカメラつかってんだろう
741:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 21:25:39.84 GrIlhCkv0
確かREDONEだったとおもう
742:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 22:00:01.46 PfX/vIRN0
URLリンク(www.youtube.com)
Part4まであるよ!
あんまりカメラに詳しくないけど ARRICAM とか見えてるからフィルムキャメラ?
しかしやっぱり映画って
特機やら照明やらの設備がダンチだなぁ うらやましい
VFXはある程度なんとかなるけど
基本の撮影が上手くないと何やっても無駄だもんな…
743:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 22:27:38.66 YnjNTcS60
あたし撮影の過程で照明が一番好き
744:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/22 22:31:05.26 fKWVpLfd0
てるあき君が照れるだろ。片思いだよ。諦めな。
745:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 00:05:48.86 cWEVSBFk0
テルアキとはどういう関係なの?!
746:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 00:28:25.37 kcerleZwP
おっと長嶺の話はそこまでだ
747:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 11:35:11.26 GIpsUos8P
何この流れ。
748:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 12:17:26.45 HW4zcd3q0
あんたテルアキのんなのさ?!
749:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 12:40:26.50 PGO/JpT70
つまんねぇよ
750:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 18:55:26.70 bq29OmH+0
5D Mark III キットの噂のスペックは次の通り。
- 有効3620万画素センサー
- ISOは102400まで拡張可能
- 19点AFシステム、3点はクロスタイプ
- DIGIC5
- 連写は12.9コマ/秒
- 127分割 iFCL測光
- 104万ドット液晶モニタ
- 改善されたグリップ
- 改善されたペンタプリズムは、およそ視野率100%
- 今年の中頃に発表
751:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 19:10:10.14 DGdGu/8h0
すんげえ妄想だら。
俺は連写はたぶん4.5fps位だとおもうだよ。
752:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 19:15:28.06 bq29OmH+0
28kカメラ RED Epic 617
URLリンク(www.evanagee.com)
753:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/23 19:26:51.60 bq29OmH+0
EPIC 617 PRO 画素数は約2億6,100万画素に達する。価格は5万3,000ドルを想定する。
レンズはレッドマウントレンズのほか、リンホフとアルパのレンズが使用できる。
なお、こうした超高解像度カメラは現段階では動画での需要が少ないため、スチル撮影分野に向けた製品
754:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/24 01:22:11.51 jp7e1uS/0
>>753
稼働するEPICはまだ日本に1台しかないって西華産業の人が言っていたよ。
755:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/24 08:47:29.43 Z9rSMKw50
>>742
ありがとー、すげー面白かった。ホリポタ見た事ないから見てみようかな
こういうBehind the sceneがあって照明の勉強になる良いサイトとかないかな?
照明の勉強もっとしたい!
756:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/24 10:59:04.19 V7VEsVn1P
>>752
見れば見るほど廃スペックな編集機材が存在することを思い知らされる
757:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/24 12:59:17.72 d3tfcqqo0
>>754
そのEPICは先週ユーストリームに出てたぞ
758:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/24 13:12:59.56 xsxwksCr0
あんたテルアキのなんなのさ?
759:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/24 14:51:39.78 VMVbWVfp0
>>627がガジェ通で記事になってるね。
760:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/24 15:22:05.72 JYhC9bU30
もうWORLD CRUISEの宣伝はいいって
761:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/24 15:40:08.76 mGxHDrMY0
ここまであからさまな自演もめずらしいな
誰もお前の映像なんて興味ないから自演ならよそでやってくれよ
762:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/24 16:51:16.81 VMVbWVfp0
こんなスレで宣伝したところで知れてるし、マイナスあってもプラスないだろ。
記事で機材が載ってたが予想以上に軽量な印象だった。
763:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/24 17:34:01.56 xsxwksCr0
あたしも趣味でステディーカムとか一丸動画とかのことを
よく調べるんだけど
関連してそうな掲示板にかたっぱしから宣伝とおぼしき書き込みがあって
うざい
断定はできないけど
なんの脈路もなくUrlがはられて
その後に一切話題に出て来ないから
自分の中では自作自演認定されてる
つうか自分も同じ立場ならおなじような子とするだろうし
でも、自分ならもっとうまくやえる
自
764:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/24 19:06:17.35 JYhC9bU30
URLが貼られるとその話題で一時的に(単発IDで)盛り上がるんだよね。
俺も間違いなく本人あるいは関係者の自演だと思ってる。
765:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/24 19:07:23.85 cZeVJCs60
スルーが一番。
766:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/24 20:08:28.02 JYhC9bU30
宣伝ウザとか言われると即フォローレスまたは罵倒レスが付くのも特徴
投下するスレの選択も含めて下手すぎる
767:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 01:57:43.02 Q+wE7AgV0
EOS動画は被写界深度があさいのと
マニュアル操作で露出を任意で設定できるから
綺麗にみえるけど
実際は解像感も低いし
色もべたっとしてるし偽色も多いし
ビデオカメラとしてはけっこうビミョーだよね
最初は被写界深度の浅さで注目集めたけど
簡単に被写界深度の浅い動画が作れるようになった今となっては
だんだんオワコン化するんだろうね
768:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 02:03:39.37 5phNKeya0
今のEOS Movieはまだ第一世代。
DIGIC4もレンズも動画に最適化されて無くてキヤノンは映像のプロの要望に
耐えれる品質に今改良してるそうだからDIGIC5機が出るこれからだよ。
769:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 02:20:57.76 lbUmbGDz0
とりあえず4GBの制限はなんとかならんのか。
あと外部マイクつけてもショボいサウンド周りとか。
770:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 02:21:32.57 UDJ42zYr0
プロのユーザーも増えたしその辺のニーズはどんどん反映されていくでしょ
個人的には液晶につけるファインダーとか純正で動画用のアクセサリーも出して欲しいなぁと思う
771:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 02:57:34.84 lYACLXvo0
アイピース同梱はサードパーティー製が出過ぎてるから今更無理だろ。
音声入力は特殊コネクタになってもいいから抜けないものにする事は必要だね。
でも一番必要なのは、ビデオ三脚に載せてもバッテリー交換しやすい、バッテリーマウント方法だろうな。
従来の下部方向蓋開き以外の画期的な方法を希望する。
現行の各社リグはそこに対応するべく形状を工夫してるものもあるけど、
それやる事で剛性や使い勝手を犠牲にしてる部分もあるし、ベストじゃない。
まあ剛性の話だと、ボディ固定自体も2穴欲しいけどね。
772:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 03:31:43.43 87cSlJ+NO
>>771
KISSと違って7Dや5D2では縦グリなしでもバッテリーを問題なく交換できてるって
どっかで読んだが引っかかる?
ビデオ雲台にでもそのままつけなければ問題ないと思うけど。
他にも録画フォーマットの使いにくさやマウントの遊びとか現状は色々問題多いね。
773:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 03:57:36.33 6BommDoxP
X4は小さめのクイックシューなら問題なく蓋が開くわ
774:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 04:33:41.85 lYACLXvo0
その小さいクイックシューというのが困るわけでして
使いたいビデオ三脚は当然ながらトッププレートも広くてね・・・
775:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 05:15:55.01 dcxtAaC/0
>>774
バッテリーグリップつけたらどう?
776:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 09:54:39.08 wY45U9N60
>>769
熱問題があるからね。
5D2は7Dとちがって熱暴走止めれない仕様。
ほんとまだ第一世代。
Nikonは微妙だし、ノウハウあるSONYはなんだかなだし、キヤノンはかなり頑張ってるでしょ。
777:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 10:10:49.54 dcxtAaC/0
>>776
>ノウハウあるSONYはなんだかなだし
熱問題で動画モードが使い物にならないメーカーにノウハウもクソも、、w
ニコンは動画モードを本気でやるのか微妙。
というか、DSLRで動画といったら、ほぼEOS Movieを指す感じになってる。
ある種の同義語と化してるね。
778:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 10:22:55.36 wY45U9N60
>>777
ライバルがミラーレスなPanasonicぐらいだからね。モニタつけても元の液晶も表示できてるのは羨ましい。
キヤノンが余裕こかないためにも他のメーカーにはもう少し頑張って欲しい。
779:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 10:41:42.23 5phNKeya0
>>776
別に4GBの制限は熱暴走じゃなくて単にファイルフォーマット上の制限だよ。
5D2でも連番にすれば連続29分59秒まで撮れる仕様に変更出来るだろうけど
互換性とか問題になるしこの手の仕様変更は次世代機までないだろう。
>>777
EOS MovieはEOSで映像が撮れるというわかりやすい存在感のある
ネーミングも非常に良かった。
ニコンはEOSのようなブランドを創らなかったからD-Movieなんて
名前だがこれでは商業的にほぼ意味を持たない。
逆にレンズはキヤノンはEFレンズで簡潔だがニコンのNIKKORブランドの
ネーミングは型番表記で邪魔すぎ。
780:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 11:01:01.27 5phNKeya0
>>778
Panasonicはタッチパネル内蔵だから本体の液晶が使えないと何かと不便。
3CPU搭載で良くできてるよな。
モアレ処理も業務用を超えるレベルだし小型ながらノイズの少ないセンサーや
高速なAF性能も進化速度では明らかにキヤノンを引き離してる。
AVCHD規格も1080/60Pの仕様が決まったしキヤノンもソニーの新型や
次のGH3に負けないものを期待。
781:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 21:20:28.19 7DecgK1k0
1080 60pって神だね
eosの720 60pが結構面白いからこれがふるHDで撮れたらよいなって
思ってたから
782:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/25 22:02:36.25 JNqmr0E30
>>781優越感がたまらんねw
SONYは技術はあるけど、家庭を意識してるから全部中途半端。
783:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 01:20:27.04 A5nJvFv+0
優越感なんてないけど
抱いて\
784:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 01:38:15.28 k6fDoy0r0
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
こいつマジで必死すぎ。
他のクリエーターに投票して落とそうぜw
785:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 01:58:40.08 psGkVCx+0
自演のやつか
どうでもいいけどただステディカム持って歩いてるだけの映像で200万もらえるんだったらいい商売だね
786:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 16:56:36.16 zYBBvohO0
自演やめて
建設的な話をしましょう
10万以下でかえてEOSより高画質なカメラおしえて
1080p対応でマニュアルでいろいろ操作できるやつ
787:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 17:00:55.61 ROa0kql70
>>786
建設的に言えば、それは自分で調べてここに結果を報告してくれ。
788:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 18:05:59.72 psGkVCx+0
んなもんあれば誰もわざわざ不便な一眼レフで動画とらねーよ
789:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 20:30:12.68 zpB7NI9O0
一眼は画質がそこそこ良くて被写界震度が浅くできるから受けてるのかと思ってた
どっかにないのかしら?別に被写界震度浅くなくて良いから
マニュアル操作ができて画質の良いカメラ
やっぱりパナのフォーサー図とかかしら?
790:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 21:26:08.06 wO7rTLSs0
なんか気持ち悪い奴が居つくようになったな。
791:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 21:44:54.25 FkjTBGbx0
FCP X Color 使い方 150分
URLリンク(vimeo.com)
792:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 21:45:48.62 EazNHABE0
>>788
正論ですね。
だから画質本位の本格的ミドルレンジのEOS 50Dが人気があるのもうなずける。
中古市場の高いこと高いこと。
793:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 21:53:51.27 ROa0kql70
>>792
中古5万ちょっとだろ。元の価格考えたらそんなもんじゃないか。
794:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 21:58:56.81 FkjTBGbx0
Final Cut Pro X 使いかた
URLリンク(www.izzyvideo.com)
795:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 22:57:35.58 tEmxWhFs0
EOS 50Dw
画質本位w
本格的ミドルレンジw
中古市場で人気w
突っ込みどころ満載でワロタ
796:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 23:16:12.11 3KAPENXq0
そういやFCPⅩの自動オーディオ同期機能は使い物になるの?
797:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/26 23:30:04.00 FkjTBGbx0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
50D 7D EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS RAWデータ
両方 Ps使いこなせない初心者には不満の残る素材
798:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/27 10:54:22.71 IIQZIrHP0
バスケス兄貴に
犯されたい
799:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 00:21:05.17 jh6B02vu0
5Dが動画用と写真用に分かれるかもな噂が出てきたね。
どっちもやってる人は勘弁して欲しいが、動画専門な人は歓迎なんだろうな。
800:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 00:32:19.74 EYwH/GuC0
本当なら写真しか興味ない人が喜んでるんじゃないかな。
動画と高画素両方が1つになった一眼レフが5D2の魅力だったんで
本当にそうなるなら残念。
多分1080/30Pの高画素と低画素1080/60P対応に分かれるしかないだろうが
高画素5D2の後継とある程度の連射も出来る7Dのフル版に近いモデルなら
それはそれで歓迎しなくも無い。
個人的に7Dは画質優先のモデルとは言いがたい。
画質を犠牲にしたEF-Sレンズ機のフラグシップ止まりだ。
801:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 01:57:28.48 nmkhRINz0
低画素最高
でもお高いんでしょ?
802:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 03:32:45.44 nmkhRINz0
今まで静止画のオマケと言うたちはだったおかげで不便だったけど
たすけられた面も多いよ
普通の一眼をかうと最強のかが無料でついてくるってある意味美味しい現状だったけど
それがおわるのか?
803:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 04:45:31.98 eG+PiBYg0
>>799
それが本当なら動画派も写真派も大歓迎
中途半端な1台を作って両派から不満が出るよりそれぞれのニーズに応えた2台に分けた方がいい
804:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 04:58:13.59 jIsFAyWN0
だね
805:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 09:42:24.15 OPa9P1PUO
例えば静止画5D3Aと動画5D3Vに別れたとして静止画の画質を見比べて良い方しか売れない気がする。
はっきりと2D、3D、4D、6Dとか別クラスの連写性能も違うAPS-Hかフルサイズの
新しい中級機なら大歓迎で楽しみだが。
どうも5Dが静止画と動画で2つに別れる的な噂だと悪い方にしかイメージ出来ない。
静止画と動画を両立してこそ5D2の後継だろとどうしても思ってしまう。
806:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 10:04:40.88 Uql7z9SCP
動画用5d3ってデジ一の体裁をとると無駄な気がする
内臓マイク高性能にしたり、バリアン化したりするうちに5dの血を継ぐカムコーダーになるんじゃ…
807:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 10:34:16.49 EYwH/GuC0
内蔵フラッシュ場所に変わりにステレオマイクが付いて
自動でパカッと立ち上げるとか?
808:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 12:54:18.53 ev2xRE5x0
7Dをフルサイズ化するだけで買う価値あり
技術的にはそんなに難しい話ではないと思うのだが
809:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 13:32:04.17 jh6B02vu0
キヤノンはNikonとかに比べると明らかにスペック史上主義だからなー。
写真のほうも画素アップなんかより階調がより粘るようになって高感度ノイズがより少なくなったほうがいい。
動画は、外付けモニタ付けてもカメラ液晶表示してくれて、音声は外付け前提でいいのでソフトの機能アップ。熱により強く。1080p60。ボタン配置。これぐらいは最低限やって欲しい。あとダブルスロットで4GB制限対策。
5D2が出てからもう三年経とうとしてる。今だに最前線なのは驚異的だが、はやく改善された5D3だしてくれ。
810:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 19:12:01.19 LKBpbHd90
ローリングシャッター問題オワタ
811:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 20:41:10.81 nmkhRINz0
動画を静止させた状態でフルHDテレビで見たときと
おなじくスチル写真をフルHDテレビでみたとき質感の差が無くなってほしい
フルHDテレビに出力されてる時点で解像度は一緒のはずなのに
やっぱりスチルの方が画質が良いのは甘え
812:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 21:43:07.55 x3FsU8SX0
>>811
アホ登場
813:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 21:52:06.81 xRMr3r560
質感の差が無かったらソニーとついでにREDも潰れるわw
814:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 21:55:14.11 5g4NPKda0
スチル画像撮って処理する作業を1秒間に30とか60枚できれば、
それつなぎ合わせて動画になるから、
質感の差もなくなる。
815:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 21:57:52.45 EYwH/GuC0
>>811
DIGIC4の動画は今のところ高精細な動画を作れてない。
写真で撮ってリサイズしたものとEOS Movieで記録したものも比べれば
確かに甘えた仕様なのは明らか。
URLリンク(prolost.com)
816:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 22:11:08.60 Uql7z9SCP
インターバル動画なら超高質感なムービーができるな
817:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 23:28:19.25 nNtGVTr20
>>811
おまえ天才だね、いやーまじすごい。
818:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 23:38:37.80 nmkhRINz0
インターバル撮影の動画編集してるとちょっと未来をかんじるよね
819:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/29 23:55:49.05 zkGMlACg0
>>818
いや、パソコンがヒーヒー言い出すからマシンの古さを感じるわ
Core2Quadじゃもう時代遅れかも
820:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 00:20:30.75 JrjoKzEb0
高精細な動画を作るには早い話ピクセルビニングに対応すれば良い。
処理も早くなるし画質も上がる。
821:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 01:04:30.93 0/Wn+RjU0
実際レッドワンとかこんな感じなんだろうなとか思いながら
チョトワクテカしながら編集してる
core2duoでオンボードぐらぼだけどどうにか編集してるから64ビットで
コアアイ7を使えば
どうにかいけるんじやね?とかおもえるむしろ
圧縮しないで記録すれば
容量は増えても軽くなるだろうし
rawはむりだとしても物凄い画質のよいモーシヨンbmpみたいな形式になってほしい
822:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 01:18:26.25 0/Wn+RjU0
ピクセルピニングってソフト制御だけでいける可能性はあるの?
あるなら全力で待つ!
823:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 01:52:38.18 B0LIIdN90
>>811
お前凄いな。
フルHDサイズで構わんので一秒間三十コマ撮れる一眼レフ教えてくれ。
824:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 12:52:04.43 0/Wn+RjU0
だからなんで開発者側のいけんなのよ
きほんフィルムは静止画も動画も
同じクォリティーでしょ?
デジタルもそれを目指してなにがわるい
HDTVに静止画写したときに「これがそのまま動画になったらいいのにな」って思うでしょ
825:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 12:54:57.98 1PQBboL70
とことんアホな奴だな
826:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 12:57:40.95 aDHA8zbBP
仕事のし過ぎで目が悪くなっちゃったのかな
827:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 13:20:53.00 8okKijqd0
<きほんフィルムは静止画も動画も同じクォリティーでしょ?>
明らかにネタだろw
828:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 13:49:35.06 7tQ2sDd/0
最近ほんと変なやつ増えたな
夏休みだから?
829:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 14:25:54.78 U2fJLQjw0
いやこういうこと言ってんのって、定年すぎて暇でなんとなく一眼買っただけの
動画のこと全然わかってねえニワカジジイなんじゃないの?
830:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 15:42:21.34 d+h9g0OY0
詳しく教えなさいよ
もちろん動画が今のスチル並みに綺麗になれば
スチルはもっと綺麗になるんでしょうけど
とにかく!EOS動画の画質の悪さはまだまだ甘え!
もっと綺麗になれや
831:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 15:45:05.76 gJSM2Cl60
>>830
ビットレートはわりと十分だしスチル用ローパスフィルタが曲者じゃね
シグマみたいにローパスレスにするか全画素読み出しで解像度アップするはず…
832:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 15:54:40.55 B0LIIdN90
おかま口調キモい
833:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 16:05:39.28 JrjoKzEb0
いずれEOS Movieも4Kに行くだろう。1920*1080程度で終わりじゃない。
既に多くの液晶テレビメーカーも4Kの解像度で製品を開発中。
でも今のDIGIC4ではそんなもの期待できない。
もし5D3の動画向けモデルが出るなら解像度の前に高精細も忘れて欲しくない。
834:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 16:57:58.83 U2fJLQjw0
>>830
シネカメラ並みの絵が欲しけりゃシネカメラ並みの金払え。
安くなったぞ?1千万ありゃ十分そろう。
835:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 17:49:17.37 d+h9g0OY0
EOSの画質が上がったら嬉しいじゃん
836:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 19:56:16.48 ph/TBOWk0
Dレンジが足りない。直ぐ飛ぶ。潰れる。
837:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 21:31:53.50 kVYnvLL20
だがそれでも良い。
838:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/30 21:37:20.27 aDHA8zbBP
むしろシャッタースピード・絞り・感度みんな固定な写ルンですからも快調を引き出せる銀塩が凄すぎる
839:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 00:56:59.24 tNUXLcpW0
>>838
どういう風に凄いのかさっぱり判らないので、説明をお願いします。
840:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 01:19:35.26 LsmDKiFi0
もういいって
ウザイよお前
841:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 01:30:26.88 mQiEn3uV0
本当キモいな。
自分の目で判断しろよ。
842:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 01:37:00.90 tNUXLcpW0
そんな事はどうでも良いから説明してから頼みますね、快調さん。
843:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 11:30:54.96 RxQXlVuC0
快調を引き出せるw
844:名無CCDさん@画素いっぱい
11/07/31 18:34:06.85 mQiEn3uV0
バカはほっといて、期待度が高い5D3は来年発売臭いね。
845:リプリー
11/07/31 21:51:43.34 AssR8M3p0
フィルムの画像の良さは異常
846:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/01 00:20:08.78 cQ4PbR340
皆さん!快調ですか?
847:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/01 01:33:26.24 jf/4yvJ90
>>845
高感度がありえないほど糞だけどね
848:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/01 10:09:45.83 F9rfm8L90
どこがeosかわからん
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(movies.yahoo.com)
The Great Camera Shootout 2011: SCCE ~ Episode2 比較実験
URLリンク(www.zacuto.com)
ストロボ制御
URLリンク(arduino.cc)
使用例 キヤノンマーケティング MV
URLリンク(www.androp.jp)
849:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/03 10:42:15.10 vSAKVcjN0
マットボックスを作りたいんだけど
簡単そうに見えて実際に作ろうと思うとむずかしいね
見た目には拘らないから
ダンボールとかでつくりたいんだけど
だれか良いアイディアながんすか?
850:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/03 12:09:27.30 Fp+V2YQw0
厚紙ロッド付き
URLリンク(www.youtube.com)
岡部 フードパック 黒底弁当 6号 系
Filter Holder Adapter Ring 2X Hoods for Cokin P Kit Set
MB-100 Matte Box fr XHA1
ハッセル、マミヤ、中判 前後スライドフィルター付き蛇腹 変換アダプタ
角型広口ポリ容器 2.0L
URLリンク(www.dvxuser.com)
とか良いかもね
851:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/03 16:52:18.69 EMwOGBjW0
ここで質問する奴はアホばっかりだな。
852:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/03 17:09:12.91 zXa0TIWE0
あなたの子よ!
853:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/03 18:13:30.95 pgn0N9NV0
貧乏臭くてい嫌だ。
もっとかっこいいのないの?
854:849
11/08/03 21:38:27.26 Cs4co6C70
サンクス、もっと貧乏臭くてよい、ダンボールとガムテープで作るから
で、youtubeとかで動画のアドセンスで儲けてそれで機材を買うお
今日30センチくらいに切ったツーバイフォーの板にx4を乗せて
URLリンク(www.doobybrain.com)
これの超シンプル版を作ってみた
作ったつっても30センチの板に螺子用の穴を開けただけなんだけど
これを胸にあてて撮影するとちょっと良い感じ
カメラをただもって撮影するよりはぶれない感じ
855:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/03 22:02:04.09 pgn0N9NV0
853だけど、これをポチてみたよ。
URLリンク(www.red.com)
EFレンズにあわなかったら、笑ってくれ。
856:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/03 22:09:49.62 lpM047u50
ケンコーの可変ND高いねぇ。
857:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/03 22:36:13.68 twa5OS2t0
>>855
ドライカーボンですごくかっこいいんだけど、たしかサポートロッドに付けるんじゃなくて
レンズに直接つけるんだよねこれ?
来たらレポしてね。
858:名無CCDさん@画素いっぱい
11/08/03 23:58:14.03 Fp+V2YQw0
3D Mic Pro 見た目もなかなか凄い
URLリンク(www.3dmicpro.com) URLリンク(vimeo.com)
URLリンク(cinescopophilia.com)
BoLING BL-HD80 連結分解できて便利
URLリンク(photo.sankei.jp.msn.com)
安い5 inch LCD
URLリンク(coollcd.com)