【Canon】EF・EF-Sレンズ雑談・購入相談 Part50at DCAMERA
【Canon】EF・EF-Sレンズ雑談・購入相談 Part50 - 暇つぶし2ch292:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/15 10:20:06 cHU7BDKGP
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 79●
スレリンク(dcamera板)
963 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/09/14(火) 01:48:48 ID:WYD1Lytg0
URLリンク(tracker.fxbl.net)
ID:/wzgAO92Pの抽出結果:47件 (2010/09/13)

●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 79●
948:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/13(月) 09:21:48 ID:/wzgAO92P
>>944
グラフィックドライバをアップデート、
VIEWNXを最新版にしてみたら?

●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 79●
950:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/13(月) 11:36:13 ID:/wzgAO92P
>>949
EDじゃね?
ED レンズでググってみ?
高いけど色ズレが少なくなる。ま、綺麗に撮れるってこと。

URLリンク(alp.jpn.org)
URLリンク(sn.mars.epac.to)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
スレリンク(dcamera板)
スレリンク(saku2ch板:254番)n
HOST:e002.tky.mesh.ad.jp
NEBE Ltd

293:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/15 19:46:01 ajLBjNN/0
>>290
高速コントラストAFはレンズ側が対応してないと駄目だから関係大有りだが。


294:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/15 22:39:38 /P2OON8r0
参考画像
URLリンク(cgi2.impress.co.jp)

295:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/15 22:44:45 xt9W2E7v0
16-35の2型使うてるんですけど
周辺部の解像度がどうしても我満でけんのですわ
24の単焦点やったらどないでしょうか?

296:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/15 22:49:08 691Z8CJx0
日本語でおk

297:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/15 22:55:38 BGO0UWZj0
>>295

URLリンク(www.the-digital-picture.com)

298:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 08:19:27 NUu9EyLx0
キヤノン50D(中古)でデジ一眼デビューします。
50Dって評判良くないのでしょうか?
レンズは、EF 28-105/3.5-4.5 II USMをチョイスしました。
デジ一眼初心者ですので、アドバイスいただければ・・・


299:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 08:35:30 +YiNtbMS0
>>298
購入オメ

Canon EOS 50D Part21
スレリンク(dcamera板)

1.まずは買った組み合わせでRAWで撮りまくる

2.EF 28-105/3.5-4.5 II USMでよく使う距離の単焦点レンズの候補を考える
3.もう少し広角のレンズ、もう少し望遠のレンズ、もう少し寄れるレンズの候補を考える
2.3.と周辺機材は順不同

300:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 08:40:02 A/rsuYsJ0
>>298
URLリンク(weekly.ascii.co.jp)

URLリンク(gihyo.jp)
がお勧め。

301:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 09:38:55 OCCd3MIe0
>>298
機材がどうとか言う前に基本はちゃんと押さえてるのか?
俺はネットで知り合った師匠に実際に逢って色々教えてもらったがな。

302:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 09:39:07 NUu9EyLx0
>>299
>>300
アドバイスありがとうございます。
いよいよ私も奥深い世界へ踏み出します。
みなさんこれからもよろしくお願いします。

303:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 09:40:57 Xdl4Grwu0
>>298
黙って↓読んどけ

■役に立つ本およびWebサイト
・初心者向け入門本 URLリンク(ascii.asciimw.jp)
・撮影テクニック的な解説本
 URLリンク(www.impressjapan.jp)
 URLリンク(www.sbcr.jp)
・貧乏な人、金がもったいないという人は URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
 を第1回から読むことを勧める。
・撮影テクニック的なものをWebで学びたいなら URLリンク(bv-bb.net)
 を初級編から読むことを勧める。

304:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 09:41:32 rf6zBrhE0
どうせすぐ飽きるよ

305:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 09:41:34 NUu9EyLx0
>>301
ありがとうございます。
昔35mmで一眼を少々かじっておりました。
でも別物ですよね。
これからもアドバイスお願いします。

306:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 09:59:06 VGS8JxM90
またデジタルピクチャーコムか
そこのレビュー品質が均一じゃないから全然信用出来ないじゃん

307:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 12:45:58 2CLCee/q0
俺の持っている唯一のLレンズ↓
URLリンク(www.sofmap.com)

308:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 12:53:33 OCCd3MIe0
>>307
もどきじゃねーの

309:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 13:07:23 pm/yFksE0
2chで丁寧な言葉使いの奴は信用ならない

310:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 13:25:45 jtXE8Fln0
>>307
シグマAPOに見えるのは気のせいか?

311:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 13:26:25 XrSgDg/J0
まったくそのとうりですよね。

312:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 13:54:11 VGS8JxM90
すげー
0085126508272.jpgで検索かけるとサイトも構図も違うのに
必ずAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROがヒットするのな
固有番号なの?

313:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 14:01:05 sglTm9/80
>>312
JANコード

314:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 14:05:52 1XgOFHGo0
>>312
JANコードだよ。
メーカーに割り振られた番号、メーカーが製品に割り振った番号、
それとチェック用の番号。

その3つが合わさって製品ごとに異なる番号の「0085126508272」になってる。


315:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 14:08:08 VGS8JxM90
㌧㌧
なるほど
そういう知識はちっとも無かったw

316:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 16:38:34 Cy7lBeif0
>>307
2本目にHOYAの赤鉢巻レンズフードだな

317:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 20:39:08 FCPl4rKO0
室内赤ちゃん撮りではEF35 F2とEF28 F1.8のどちらがオススメですか?

318:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/16 21:03:08 Pe1782/M0
>>317
APSならどちらでも良いと思う。


319:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 03:11:20 3Ox78zTc0
35/1.4か24/1.4だな。

320:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 03:20:22 5vz/+qjl0
これからの2強はニコンとペンタックス
スレリンク(dcamera板)



321:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 07:02:21 fKQ1xKVU0
>>318
28mmの方がUSMついてるからいいかな?

322:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 12:34:01 6IcKeonO0
>>318
EF35F2は接写が得意なのが利点かなあ。
USMが欲しいならEF28だし。



323:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 13:17:48 1B3ary+T0
赤ちゃん撮りにUSMはいらん

324:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 14:29:01 fKQ1xKVU0
>>322
EF28と比べて接写はかなり違いがでますか?

>>323
赤ちゃんがハイハイとか走り出すくらいの年齢になったらUSMがあった方がいいですか?

325:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 15:21:31 A3AISSd30
>>324
お前の場合どのレンズで撮っても被写体ブレ

326:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 15:26:42 s+BaiV1t0
>>324
そもそも現時点でなにかカメラとレンズは持ってるの?
キットレンズでも持ってれば画角はわかるだろうし、どれくらい寄れるかもカタログスペック参考につかめるはず

USMの有無とかは使ったことある人間に体感を聞かないとどうにもならないけどさ

327:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 16:01:45 fKQ1xKVU0
>>326
すみません、kiss x4を最近買ったばかりの初心者です。Wズームキットのレンズを持っています。
単焦点で赤ちゃんを撮ってみたくてどっちのレンズがオススメなのか聞いてみたくて質問しました。値段の差もある為どっち買おうか迷っています。EF35で十分なのか、USMがついていた方が後々有効になるのでしょうか?

328:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 16:18:48 Eqx//VwJ0
駆動系はあんま変わらんよ。

329:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 18:11:59 cxJsSn7j0
>>327
USMがついてないからAFが困るほど遅いことはないからな。
焦点距離と明るさで選ぶべし。

330:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 18:15:22 1B3ary+T0
35/2は死ぬほど遅いけどな


331:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 18:17:35 FWsY0inB0
>>295
>24の単焦点やったらどないでしょうか?

残念ながら、多分現状24mmは総合的に16-35L2が最も良いと思われ・・・
周辺の解像度だけなら単に軍配だが、周辺光量落ち、歪像はズームの中間域の方が良い

332:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 18:25:48 FWsY0inB0
>>327
EF35/2は駆動音が結構でかいので、赤ちゃん撮りならUSM搭載のレンズをお勧めする
写りは文句なしだが、ジッ、ジジジって感じで結構鳴るから
MFで撮るなら無問題

333:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 18:40:36 FWsY0inB0
>>298
>レンズは、EF 28-105/3.5-4.5 II USMをチョイスしました。
おー懐かしい、EOS7のセットレンズだな
コンパクトなので荷物に制限のある時の一本によく使ったもんだ

APS-C機で使うと、中間域だと結構使えるレンズだったが
なんせ元の光学設計は銀塩EOS5のセットレンズという古参ズームなので、デジで使う時の注意点など

・倍率色収差の補正が全くされてない→輝度差のある物の周りにモヤモヤ(パープルフリンジ)が出易い
・T端は軸上色収差が多め→80mmより上は非常用

・色調は廉価シリーズの中ではコッテリ系なので、それを活かすなら-1/3~-2/3程アンダー目にすると良い感じに成るかと

334:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 18:41:12 cxJsSn7j0
どんだけ音に五月蠅い赤ちゃんだよ(笑)

335:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 18:51:20 FOPXrRTG0
あかちゃんってキモイ
なんで人間の赤ちゃんってキモくてむかつくんだろう
動物の中で一番キモイよ、人間の赤ちゃん
どうせ>>334は結婚も出来ないひきこもりとか
童貞無職の40代おっさんとか書くんだろ
標準安物レンズ買うのすら即決できないくせに

336:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 18:56:47 cxJsSn7j0
>>335
すげー被害妄想だな。

337:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 19:20:05 Eqx//VwJ0
超未熟児だし、ガッツ石松だし

338:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 20:40:31 h72y90U7O
何かのコピペかと思った

339:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 21:12:40 fKQ1xKVU0
>>329
赤ちゃんが活発に動くようになってもUSMの恩恵ってあまりないのでしょうか?
焦点距離は室内撮り中心だと思うのでEF28mmだったらより全体がうつせるかなーって思っています。もちろん顔のアップも撮りたいですのでその時は可能な限り近づくと思いますけど。

>>332
音結構うるさいんですね。その対策としてUSMがいいんですね。赤ちゃんが動き出す時にUSMが有った方がピントが思い通りに合うってみたのでEF28mmがいいかなって思いました。

>>335
自己紹介ありがとうございます。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 22:09:11 apGuXT0v0
age厨はスルーでおk

341:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/17 23:43:43 tWf6vG+z0
>>330
嘘つけ。

342:星 ◆Dun27i3uXwQ8
10/10/18 00:41:13 EsEJHSml0
>>317 >>321 >>324 >>327 >>339
Canon の広角単焦点は、ズームより圧倒的に良いということがあまりないようですよ。
いま持ってるズーム2本のうち短い方 EF-S 18-55mmF3.5-5.6IS のデータがコレ、
URLリンク(www.photozone.de)
例えば28mmF5.6で中心部のMTF LW/PW は 2381になっている。周辺で2143 ある。
一方、検討中の一本、EF35mmF2 のデータがコレ、
URLリンク(www.photozone.de)
F5.6に絞っても中心部で 2421、周辺部で2233 にしかならない。古くて IS も付いてない。
F2で撮ると、ズーム開放のF3.5よりは前後がボケた写真になって印象は変わりますけどね。
EF28F1.8は、比較的新しいレンズで中央部がまあまあだけど、周辺部がかなり落ちる。
でも2本から選べということならばこっちになるんじゃないですかねえ、F1.8と明るいし。

例えば、手とか目とか部分の接写をしてみたいのならばマクロレンズが良さそうですよ。
URLリンク(www.photozone.de)
コレは色々な点で良いレンズだと思ってます。フルサイズに移行すると使えませんけど。

子供達の映像を後になって見るって時に、動画だと声と動作が入ってて写真より好きですね。
個人的な経験ですけど。

343:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 06:25:45 QuZX1PvL0
EF35F2は悪いレンズではなかったけど、やはり設計の古さは否めない。
キヤノンはここらへんのクラスのレンズをリニューアルしないのかな。


344:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 06:57:00 agkW8ZPcO
望遠なんていいから10~20万円台の標準~広角ズームのリニュはやくしてくれ
10年近く前のレンズなんて使う気しねーよ

345:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 07:32:21 2clp5hbI0
>>343
そのへんのクラスのリニューアルってまだいっときはないのかなー?

346:332
10/10/18 07:42:35 JN5J2WN20
>>339
>>329
300mm以上の望遠とかだと差が出るが、標準域だとUSMによるAF速度の差は殆ど体感できないよ
追随性も実感出来るほどの差は出ない
単は元々AF速めなのでAF速度で困ることは無い

標準域においてUSMで差が出るのは
・ほぼ無音(のため、体感で速いと思う人が多い)
・フルタイムMFで親指AFと併せてシームレスにMFへ移行出来る

という使い勝手面が大きい

347:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 07:49:17 JQzGn0a10
USMに慣れると、キットレンズの音が煩わしく感じるようになる

348:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 07:50:54 JN5J2WN20
>>343
何でも新しい方が良いとは限らない
標準域の単などは良く使われていた昔の方が良かったレンズも多いよ
35mmF2に関しても、銀塩時代の方が良かった
旧FD35/2の最終型などはSLR用としては至高の35/2と言って良いほどの神レンズだ
今と違って、でかくて重いけど
NewFDで小型化してちょっと微妙に、マウント変更でEF化して廉価レンズに成ってしまった

光学的には既に完成されてるんだし、35/2に関しては「昔に戻せ~」と言いたい

349:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 08:37:06 5TYzwJ52P
360 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/09/11(土) 00:32:19 ID:LAduDupO0
866 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 09:30:24 ID:j4AnjPnsP
どんどん返しちゃうぞ。
俺は末尾iコロコロIDで楽しく書き込むよΣ(・□・;)
ID:j4AnjPnsPの抽出結果:57件 (2010/09/10)

867 名前:866[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 09:30:52 ID:draLoi7ii
まず、末尾i
ID:draLoi7iiの抽出結果:4件 (2010/09/10)

スレリンク(dcamera板:809番) 2010/09/10(金) 08:28:39 ID:draLoi7ii
スレリンク(dcamera板:725番) 2010/09/10(金) 09:26:22 ID:draLoi7ii
スレリンク(dcamera板:648番) 2010/09/10(金) 09:28:15 ID:draLoi7ii
スレリンク(dcamera板:867番) 2010/09/10(金) 09:30:52 ID:draLoi7ii

868 名前:866[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 09:31:30 ID:igjtrOFx0
次にコロコロ末尾i
どう、うまくいってる?
ID:igjtrOFx0の抽出結果:1件 (2010/09/10)

スレリンク(dcamera板:868番) 2010/09/10(金) 09:31:30 ID:igjtrOFx0

869 名前:866[sage] 投稿日:2010/09/10(金) 09:32:03 ID:jHSkM20b0
大成功( ^ ^ )/■
ID:jHSkM20b0の抽出結果:7件 (2010/09/10)

スレリンク(dcamera板:869番) 2010/09/10(金) 09:32:03 ID:jHSkM20b0
スレリンク(dcamera板:319番) 2010/09/10(金) 09:35:28 ID:jHSkM20スレリンク(dcamera板:968番) 2010/09/10(金) 09:39:00 ID:jHSkM20b0
スレリンク(dcamera板:58番) 2010/09/10(金) 09:41:19 ID:jHSkM20b0
スレリンク(dcamera板:375番) 2010/09/10(金) 09:49:16 ID:jHSkM20b0
スレリンク(dcamera板:162番) 2010/09/10(金) 11:27:55 ID:jHSkM2スレリンク(dcamera板:875番) 2010/09/10(金) 11:30:26 ID:jHSkM20b0

350:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 09:57:23 MxEs+lL10
じゃあ単純にEF35とEF28でどっちがシャッキリ写るの?それとも素人目にはみわけつかない?

351:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 12:47:47 J/dDK0Om0
解放での解像感ならEF35F2。
F4位まで絞ればあまり変わらない。

352:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 12:59:25 MxEs+lL10
>>351
しつこく聞いてしまって申し訳ないけど解放付近は素人目にみても差がわかる感じですか?


353:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 13:08:05 G4zsLy+p0
聞いて納得いかないやつは作例探して見てこいよウゼェ

354:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 13:15:19 7U71Ay4a0
>>352
粘着ウザス

355:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 13:26:44 5TYzwJ52P
469 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/09/14(火) 02:01:00 ID:WYD1Lytg0
ID:/wzgAO92Pの抽出結果:47件 (2010/09/13)

スレリンク(dcamera板:893番) 2010/09/13(月) 07:44:29 ID:/wzgAO92P
スレリンク(dcamera板:290番) 2010/09/13(月) 07:47:13 ID:/wzgAO92P
スレリンク(dcamera板:945番) 2010/09/13(月) 08:21:27 ID:/wzgAO92P
スレリンク(dcamera板:974番) 2010/09/13(月) 08:23:47 ID:/wzgAO92P
スレリンク(dcamera板:975番) 2010/09/13(月) 08:29:42 ID:/wzgAO92P
スレリンク(dcamera板:977番) 2010/09/13(月) 08:38:19 ID:/wzgAO92P
スレリンク(dcamera板:978番) 2010/09/13(月) 08:39:24 ID:/wzgAO92P
スレリンク(dcamera板:947番) 2010/09/13(月) 08:41:11 ID:/wzgAO92P
スレリンク(dcamera板:949番) 2010/09/13(月) 09:08:20 ID:/wzgAO92P
スレリンク(dcamera板:950番) 2010/09/13(月) 09:09
スレリンク(dcamera板:951番) 2010/09/13(月) 09:11:
スレリンク(dcamera板:122番) 2010/09/13(月) 09:12:
スレリンク(dcamera板:104番) 2010/09/13(月) 09:13
スレリンク(dcamera板:581番) 2010/09/13(月) 09:16:
スレリンク(dcamera板:293番) 2010/09/13(月
スレリンク(dcamera板:790番) 2010/09/13(月) 09:19
スレリンク(dcamera板:948番) 2010/09/1
スレリンク(dcamera板:895番) 2010/09/13(月) 09:2
スレリンク(dcamera板:828番) 2010/09/13(月) 09:25:31 ID:/wzg
スレリンク(dcamera板:829番) 2010/09/13(月) 09:27:0

356:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 14:37:06 JDa6qorQ0
>>352
APS-CだったらEF28のがいいと思うよ。
室内だと少しでも広い方が使いやすいし。

357:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 15:07:25 FHS8CxDg0
>>317

X2とEF35mmF2.0で赤ちゃん(生後8ヶ月)を撮影してます。

ジーコよりシャッター音の方が大きいので、USMで静かさを求める必要は無い。
AFの速度も、ハイハイくらいならジーコでもぜんぜん大丈夫。
EF-S60mmF2.8も使ってるけど、薄暗い室内で換算96mmの手振なしF2.8は使いづらい。
なにより被写体ブレがあるから、SSを稼ぎたくてΣ30mmF1.4とかEF50mmF1.4も悩んだ
けど、予測不能の動きにF1.4でピントを合わせれる技量が自分にはないので却下。
その点、X4なら高感度にも強いので、F2.0もあれば十分ではないかと思う。

安いし、けっこう寄れるし、開放から使えるし、EF35mmF2.0はオススメです。

ただ、近づいてアップで撮ってるとAF精度に不満を感じるかも?(←自分いまここ)
そうなるとレンズじゃなくボディの性能らしいので、Kiss卒業して7Dに行きたいけど
まだしばらく買ってもらえないので、歩留り無視して数打って当てるようにしてます。

もひとつ、レンズではないけど、寝てる赤ちゃんにはS95がオススメ。
電子音消せる&F2.0レンズ&高感度も強い。嫁さん用に買ったけど、結構重宝してる。
さすがに動きには弱いけど、寝てる子を起こさずに撮れるメリットは大きい思う。

まだまだ初心者ですが、ご参考まで。

358:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 15:23:50 A7vvcMO70
電子音消せないカメラなんてあんのか?

359:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 15:26:36 xbQ7+Qa40
>>358
え?

360:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 15:36:30 HSVnWnq+0
>>358
カカクか初心者スレへどづぉ

361:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 17:06:51 5TYzwJ52P
469 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/09/14(火) 02:01:00 ID:WYD1Lytg0
ID:/wzgAO92Pの抽出結果:47件 (2010/09/13)

スレリンク(dcamera板:893番) 2010/09/13(月) 07:44:29 ID:/wzgAO92P
スレリンク(dcamera板:290番) 2010/09/13(月) 07:47:13 ID:/wzgAO92P
スレリンク(dcamera板:945番) 2010/09/13(月) 08:21:27 ID:/wzgAO92P
スレリンク(dcamera板:974番) 2010/09/13(月) 08:23:47 ID:/wzgAO92P
スレリンク(dcamera板:975番) 2010/09/13(月) 08:29:42 ID:/wzgAO92P
スレリンク(dcamera板:977番) 2010/09/13(月) 08:38:19 ID:/wzgAO92P
スレリンク(dcamera板:978番) 2010/09/13(月) 08:39:24 ID:/wzgAO92P
スレリンク(dcamera板:947番) 2010/09/13(月) 08:41:11 ID:/wzgAO92P
スレリンク(dcamera板:949番) 2010/09/13(月) 09:08:20 ID:/wzgAO92P
スレリンク(dcamera板:950番) 2010/09/13(月) 09:09
スレリンク(dcamera板:951番) 2010/09/13(月) 09:11:
スレリンク(dcamera板:122番) 2010/09/13(月) 09:12:
スレリンク(dcamera板:104番) 2010/09/13(月) 09:13
スレリンク(dcamera板:581番) 2010/09/13(月) 09:16:
スレリンク(dcamera板:293番) 2010/09/13(月
スレリンク(dcamera板:790番) 2010/09/13(月) 09:19
スレリンク(dcamera板:948番) 2010/09/1
スレリンク(dcamera板:895番) 2010/09/13(月) 09:2
スレリンク(dcamera板:828番) 2010/09/13(月) 09:25:31 ID:/wzg
スレリンク(dcamera板:829番) 2010/09/13(月) 09:27:0

362:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 18:04:08 MxEs+lL10
>>356
少しでも広い方が使いやすいんですね。や参考になります。

>>357
同じような状況の方からのアドバイスすごくうれしいです。EF35で実際撮られていてそれでオススメならそっちでいこうかなって思います。
そしていずれ同じような悩みを経て私も7Dらへんを欲しがるかもしれません(笑)早くあなたに追いつけるようたくさん写真を撮ります。アドバイスありがとうございました。

363:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 18:15:08 XN+YYbnq0
適当に改行入れてください。

364:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 19:21:07 5TYzwJ52P
414 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/09/13(月) 00:59:00 ID:Fr2jIOCP0
スレリンク(dcamera板:785番) 2010/09/12(日) 21:18:58 ID:EwdM9onAP
スレリンク(dcamera板:786番) 2010/09/12(日) 21:19:55 ID:EwdM9onAP
スレリンク(dcamera板:787番) 2010/09/12(日) 21:47:13 ID:EwdM9onAP
スレリンク(dcamera板:248番) 2010/09/12(日) 21:48:09 ID:EwdM9onAP
スレリンク(dcamera板:936番) 2010/09/12(日) 21:50:03 ID:EwdM9onAP

スレリンク(dcamera板:937番) 2010/09/12(日) 21:51:48 ID:EwdM9onAP
スレリンク(dcamera板:938番) 2010/09/12(日) 21:52:56 ID:EwdM9onAP
スレリンク(dcamera板:577番) 2010/09/12(日) 21:53:48 ID:EwdM9onAP
スレリンク(dcamera板:967番) 2010/09/12(日) 21:55:39 ID:EwdM9onAP
スレリンク(dcamera板:969番) 2010/09/12(日) 21:58:43 ID:EwdM9onAP
スレリンク(dcamera板:441番) 2010/09/12(日) 21:59:36 ID:EwdM9onAP
スレリンク(dcamera板:92番) 2010/09/12(日) 22:02:19 ID:EwdM9onAP
スレリンク(dcamera板:93番) 2010/09/12(日) 22:03:08 ID:EwdM9onAP
スレリンク(dcamera板:94番) 2010/09/12(日) 22:03:59 ID:EwdM9onAP
スレリンク(dcamera板:102番) 2010/09/12(日) 22:05:46 ID:EwdM9onAP

スレリンク(dcamera板:103番) 2010/09/12(日) 22:07:08 ID:EwdM9onAP
スレリンク(dcamera板:104番) 2010/09/12(日) 22:09:53 ID:EwdM9onAP
スレリンク(dcamera板:105番) 2010/09/12(日) 22:11:00 ID:EwdM9onAP
URLリンク(alp.jpn.org)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
URLリンク(toki.2ch.net)

365:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 19:42:41 JQzGn0a10
70-200F4を買おうかと悩みつつも、55-250すらお蔵入り状態だし利用シーンが思いつかない・・・

366:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 19:52:19 B4Y5pgTD0
>>365
なぁに、用途なんて後から考える物ですよ
とりあえずこれ置いておきますね
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
       ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
      /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 
      / :::/;;: ヽ ヽ ::l  ゝ,n __i  l    
 ̄ ̄ ̄( ,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄

イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!嫁バレ8回目
スレリンク(dcamera板)

367:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 20:21:57 HSVnWnq+0
>>365
んなら広角か、ちょっと高価なL単を漁るのはいかがかな?

368:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 20:35:41 2clp5hbI0
>>363
消えて下さい

369:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 20:52:33 JQzGn0a10
よしレンズとフィルタとキャップはブクマした
あとはいつこれを買い物かごに入れてポチるかだな・・・!

370:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 21:29:23 WEPYXiOU0
>>369
とりあえず買い物かごに入れとけ

371:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 21:33:54 HSVnWnq+0
>>269
店のカウンター行って型番連呼!

372:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 21:36:24 RXuHJWzn0
>>365
何も遠くのものを撮るのだけが望遠レンズの役目じゃないぞ。
最短撮影距離付近でマクロ風(望遠マクロ)に使ったり、比較的近景で望遠レンズを使って圧縮効果を狙うとか
いろいろある。
とりあえず望遠マクロとか圧縮効果でググってみてもっと55-250を持ち出してみれば?
それでピンとこなかったら70-200F4買うよりはマクロレンズとか広角レンズ、単焦点とかを買った方が
利用頻度は多くなると思うよ。

373:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 22:09:22 JQzGn0a10
残念ながら100マクロと10-22は既に手の中に
ついでに言うと28と50もあったり・・・
どう考えても宝の持ち腐れです本当に(ry

なんとなく金曜日にポチる気がするw

374:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 22:11:41 HSVnWnq+0
土日には欲しいだろ?だから(ry

375:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 22:13:31 ADCcm8Fa0
気が付いたらカメラ屋でボールペンを握っている・・・

376:357
10/10/18 22:14:03 FHS8CxDg0
>>362
思いつきで適当に書き並べて申し訳ない。
EF28mmF1.8USM、自分も欲しい時期があったので改めて考えみました。

確かに引いて撮るなら広角もいいかもしれないけど、うちはまだ子供一人で、
アップで撮ることが多いから35mmを重宝してます。
どんな画角で撮りたいかは、18-55mmで確認しながらイメージしてみて下さい。

ちなみに開放の描写は、いろんな作例見れば初心者(私)でも分かります。
絞ればクッキリするけど、室内F4.0なんてX2だと被写体ブレ間違いなし。
クッキリが好きな自分は開放から使える35mmで納得してます。
(たまにソフトフィルターも使いますが)

調子に乗って再度書き込んでしまいました。ご参考まで。

追いついてもらうほど先を進んでるわけでもないけど(初心者3年目突入)
親バカ同士がんばりましょう!!

377:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 22:50:07 +zpxUWrT0
>>357

近づいてアップで撮ってるとAF精度に不満を感じるかも?(←自分いまここ)
そうなるとレンズじゃなくボディの性能らしいので

7DでEF35mmF2使ってるけど・・・

ただでさえ絞りの浅いところで、接写で撮影距離が近いことで
身体の微動ですらピン外すほどに被写界深度が
浅くなるんで、ボディの性能もレンズの性能もAF精度も関係なし。

AF追尾にして単写するとかで対応してみ。



378:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/18 23:02:33 RXuHJWzn0
結局、シームレスにMFがしたくなってEF35mmF1.4L USMを買っちゃうんだよな・・・

379:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/19 07:31:11 7wUDT91W0
>>378
まぁね

ここではほとんど語れれないがMFの操作性はかなり重要なファクターだし
そういう選択肢は当然ある

ただ、35mmに関してはEF35/2の方がピントリングの回転角が広いという罠があるが;
リニューアルするなら改善をして欲しいな>EF35/1.4

380:357
10/10/19 08:19:23 N7MWOeQ40
>>377

AF追尾にして単写する

AIサーボ&連射は試してみたけど歩留り悪くて。
単写ですね!試してみます!ありがとう!!

381:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/19 09:01:29 Yoc64DO60
室内蛍光灯下で撮ってて、ピント精度が悪いとか言っているならマヌケなんだけど。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/19 09:24:01 hkR5mCVk0
28/1.8ってそんなに開放だめ?17-55が甘いから買おうかと思ってたんだけど。


383:357
10/10/19 09:55:43 N7MWOeQ40
>>381

蛍光灯下でも記録写真は撮るけど、ピント精度まで求めるのは基本的に自然光で撮ってる。
フリッカーはSS早いときだけ影響があると思ってたけど、AF精度にも影響があるんやね。
こりゃ勉強になりました。ありがと!

>>382

柔らかい描写だから好きな人にはいいんじゃないかな?
ちなみに>>376はEF35mmF2.0との描写の違いについて書いたつもり。
駄目っていうわけじゃないから、まぎらわしい書き方してゴメンなさい。
けど自分初心者だし、17-55/2.8も28/1.8も持ってないし、作例見ただけの判断だから、
もっと目の肥えた方の意見を参考にした方がいいと思う。

384:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/19 13:48:24 cTn0O3tq0
>>382

>28/1.8ってそんなに開放だめ?

開放がダメツーよりも点光源が
もやもや~になるので、かなり被写体を選ぶな。
室内撮り向きのレンズじゃないように思う


385:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/19 15:54:10 dDNn4t+oP
キヤノン信者は荒らしをやめろ。

862 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/09/23(木) 07:16:33 ID:npOxStbo0
※警戒警報発令※ (2010/09/23)

一般人を装って潜入する二重人格者の正体に注意

ResTracker@デジカメ板
URLリンク(tracker.fxbl.net)
URLリンク(tracker.fxbl.net)

ID:qwaqDDaw0の抽出結果:2件 (2010/09/23)

スレリンク(dcamera板:227番) 2010/09/23(木) 01:49:18 ID:qwaqDDaw0
スレリンク(dcamera板:42番) 2010/09/23(木) 05:51:32 ID:qwaqDDaw0

【優しく】デジカメ初心者に答えるスレ14【丁寧】
794:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/15(水) 13:31:21 ID:SSv+5UroP

F3+Ai-sサンニッパで戦闘機をバリバリ撮ってるよ。

URLリンク(alp.jpn.org)
URLリンク(sn.mars.epac.to)
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
スレリンク(dcamera板)
スレリンク(saku2ch板:254番)n
HOST:etky.mesh.ad.jp
NEGLOBE Lt


P.S. しばらく7Dを除くキヤノンスレへの荒らしはやめます

386:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/19 17:28:16 hkR5mCVk0
そりゃ夜の町並みを手持ちで撮る目的には決定的にだめですね。
教えてくれてありがと。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/20 01:19:05 movOQO4dO
こんなの発見したんだけど既出?

URLリンク(egami.blog.so-net.ne.jp)

388:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/20 04:39:39 AN8Fnw4OO
>>387
5D系のスレには何度かこのレンズを書いた気がするがつい二日前も5D3の
キットレンズにこれを上げたら2.8通しなんて有り得ないみたいに言われたな。
このスレだと9月18日には出てる。8月中にも書いたかも。


389:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/20 08:09:02 qJJt0M3Y0
1歳くらいの歩き回る子供を撮るのにEF35mmF2はピント合いにくい?

390:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/20 08:30:56 QkOPhllQ0
>>389
問題なし。

391:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/20 18:10:09 +kuor6dw0
ピントより親のフットワークが遅い
と思われ。


392:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/20 22:55:00 1UMZX/zy0
>>391
歩き回る子供にピントを合わせられない親はまだ現れていない
と思われ。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 00:34:02 pfqI2itf0
>>391
歩き回る子供にピントを合わせられない親はまだ現れていない
と思われ。

394:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 01:25:44 bkUxysKv0
>>391
歩き回る子供にピントを合わせられない親はまだ現れていない
と思われ。

395:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 06:54:38 yTZ6o6SR0
>>391
歩き回る子供にピントを合わせられない親はまだ現れていない
と思われ。

396:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 07:21:14 pw8FOw1y0
>>391
歩き回る子供にピントを合わせられない親はまだ現れていない
と思われ。

397:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 09:25:56 2Cr1TgoV0
>>391
歩き回る子供にピントを合わせられない親はまだ現れていない
と思われ。

398:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 10:27:38 977AqUwI0
全員死ねようぜぇ

399:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 10:56:07 wsqfrOx50
全員死ねようぜぇ

400:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 12:41:09 N1rugbPb0
>>398
ぼくは死にましぇぇーん!!

涙目で強がるなよw

401:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 12:48:45 ANmP9E2M0
ところで、EF70-200F2.8LISIIって微妙に値上がりしてないか?

402:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 12:58:19 LlgXw3GT0
>>401
店に聞けや。

403:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 13:01:38 qIN6Oxnk0
>>401
206000円前後で店によっては2000P位付くのも変わらないが。
URLリンク(kakaku.com)

個人的には SWC、フッ素コーティングと5D3の高速コントラストAF対応の
新色でリニューアルして欲しいんだけど。


404:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 15:33:30 OFB11rto0
>>403
7年後のリニューアルに期待だな

405:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 15:44:17 qIN6Oxnk0
多分白レンズは新色から高速コントラストAF対応なんじゃないかと勝手に
思ってるんだけどどうだろうな。それとも型番に何か付くんだろうか。

406:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 19:35:59 zHwuiy650
>>405
もしそうなら分かり易くていですね

407:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 20:17:11 HpeGFyi50
新色って今度出る328とかが新色なのか?

408:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 20:30:22 fWj81Kkz0
エクステンダーIIIやドロップインフィルターホルダーも新色で出る。少し青白い。
(WⅡ)[2010年12月発売予定]
URLリンク(cweb.canon.jp)

エクステンダーIIIは「新超望遠レンズとの組み合わせでAFの高精度化を実現しています。」
とあるからもしかすると 新色=高速AFの新プロトコルに対応出来る なのかもしれない。


409:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 20:54:02 HpeGFyi50
EF70-300mmも新色?
新色かどうかはどこで確かめられる?

410:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 21:08:13 511VKFwa0
EF24mmF1.4Ⅱをどうやって買えばいいのか教えて

411:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 21:10:20 fWj81Kkz0
>>409
まあソースはここぐらいだけど。
URLリンク(bbs.kakaku.com)


412:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 21:51:31 bO7gb+si0
>>401
店に行って注文しろ。

413:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 21:57:40 LJ6QYePtO
>>410
俺はヨドバシで店員呼んで金払って買ったぞ

414:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 22:20:48 Atv7A+ah0
最近は買い物もまともに出来ない奴がいるのか
「初めてのお買い物」もやったことないのか

415:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 22:21:29 511VKFwa0
>>413
金はどうやって工面したのか教えて

416:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 22:23:34 /QOzbM5k0
工面するほどの額でもないと思うが

417:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 22:27:57 o1ipn/a40
>>415は働いてないから20万弱でもキツイんだよ

418:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 22:29:12 b0tiGRJN0
サイフの中に普通にあるわ

419:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 22:39:14 eutcfjMi0
そのくらいは持っていないと不安で出かけられないよ

420:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 22:40:32 JpioY6kF0
IYHerの鑑だなw

421:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 22:41:23 UG8QT41oO
Lの70-200mm F2.8を買おうかなーと思案。ISは必要無いんでいいんだけど、このレンズまだ店頭にあるんですか?ネットにはまだ取り扱い多いみたいですが。

田舎からでて都市に行ったときに買っちゃおうと思うんですが。

422:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 22:44:55 /QOzbM5k0
欲しいなら買っちゃえばいいと思うんですが。ネット通販でも買えると思うのですが。無理に店舗で買う必要もないと思うのですが。

423:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/21 23:30:53 ianqEZju0
>>412


424:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 00:01:40 eD6rjdpy0
70-300/F4-5.6L ISってどーなんだろう。
価格コムで見たら出てもないにボロクソ書かれているけど。

70-200/F4L IS+1.4エクステンダーを付けるよりAFが早いなら
割安Lズームの24-105みたいに売れそうな気がするんだけど。


425:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 01:40:01 lmvPOUQWO
なんでF値通しじゃないの?
いらねーわ

426:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 02:35:48 kq/8beU2O
とりあえず発売されたら興味はあるから借りるけど買うまでは?
まぁLを冠するレンズだから中途半端なものじゃないと思いたいけど
100-400の300mmと見比べて検討かな


427:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 05:02:44 FDUyOcSP0
後発の分だけ、100-400よりは画質がいいだろ。
と、信じたい。
いやむしろ、70-200F4と比べた画質を知りたい。


428:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 07:47:39 5yv164VOO
>>409
カタログで確かめられる。
色が明らかにちがうので、すぐにわかった。

429:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 09:48:53 vSsWAaeA0
ジーコレンズって音うるさい?

430:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 09:53:21 l9dBbzFL0
なにその白いペレ

431:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 10:15:19 ISH+845O0
>>430
ワロタwwww

>>429
気になるといえば気になるけど、シャッター音の方がデカイ気がする

432:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 12:09:43 k9we1I1J0
>>429
普段使いには気にならない。
ジーコを気にしなきゃならんときは、シャッターがもっと気になる。

USMはスマートで気持ちいいけど、ジーコのほうが無骨な感じで愛着はあるなぁ。

433:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 14:01:23 iVj78yYz0
>>424
非L・非DOの70-300ISよりちょっと良くなっただけなのに
白く塗って「L」付けて高く売ろうとしている…と思われても仕方ない罠。
タムロンとかとの競合とか色々あって大変なんだろうけど、
どうにもこうにも格好悪い。

434:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 14:59:25 KNFtme850
70-300IS Lは一応買うつもり
今使ってる70-200/4 IS+x1.4エクテンダと撮り比べて良かった方を手放す

435:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 15:18:52 GxrK38Tf0
>>434
70-200/4IS手放して70-300L買う予算足して70-200/2.8LのII型買うのは
あかんのですか

436:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 15:42:45 k9we1I1J0
>>434
なにゆえ良かった方を手放す?

437:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 15:50:41 rwZTtNX+0
7D EF-S15-85を買って半年、単焦点レンズが欲しくなった。
35/f2か28/f1.8にしようと思ってたら、
友人がEF-S15-85の方が写りがイイかもよ?なんて言うから迷ってる。
夜の町並みをメインに室内撮りでSS稼げたらなぁ~って思ってます。
実際の所はどうなのでしょうか?

438:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 16:16:00 HQ8W3Hzs0
>>437
SSは稼げるし軽量なのは良いけど、手ぶれ補正が効かないからそこは注意してね
暗いところで使うときに低ISO&手持ちとかだと、難しいかもしれない
逆にそこが問題ないならオススメだと思うよ、個人的にはその2つなら35/F2の方が好きかな

439:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 16:27:58 k9we1I1J0
>>437
写りはLズームより並単と聞くが、実際のとこはど~なんでしょ?
でも暗いとこでSS稼ぎたいなら明るいレンズが必要と思われ

440:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 16:52:30 b7M0CBd10
そりゃおまえレンズの構成枚数が増えれば
当然のことだべ。

441:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 16:55:36 k9we1I1J0
いまのとこ、パート50でのテンプレ利用回数1回。
テンプレ使おうねってレス(おそらく)1個。
気軽に質問できる雰囲気ではあるけど、レスもつきにくくなってるかも?


442:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 16:56:15 27/8sfrS0
同じ絞り値で比べれば単。
それぞれのレンズの開放で撮り比べると、最新のズームレンズの方が良いことが多い。

被写体ブレが無いなら、F2.0手ブレ補正無しより、4段手ブレ補正でF8.0の方が
カリッと写るんじゃない?

443:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 17:03:39 JJFhFg+H0
>>437
レンタルして試したらど~なんでしょう?

444:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 17:06:18 5yv164VOO
>>435
賢いね!

オレなら、70-200/2.8LのII型に、×1.4エクステンダを使うのはあかんのですか?
って聞いてみたいよ。

445:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 17:09:59 WUZMyLi20
>>439
前に28F1.8&50F1.8と24-105F4LをF8まで絞って比べたら、
28㎜は微々たる差で24-105F4Lが、
50㎜は50F1.8のが大分良かった。


446:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 17:11:44 M+vDVjLu0
>>435
俺も同じように考えてたけど、f4.0通しはそれなりに価値があるんだよなあ。
売るのは正直もったいないよ。

>>435
f2.8は重い。
写りが凄い、明いはわかるけど実際問題1.5kgあるレンズは
持ち運びから、三脚の耐荷重まで全て見直さなければならない。

447:437
10/10/22 17:22:55 rwZTtNX+0
皆様ありがとうございます( ・ω・) ㌧
割と絞って撮る事が多いので明るいレンズが欲しいです。
明るくてSS速いのが勝るか、暗めの手ぶれ補正付きズームが勝るか。。。悩みますね。
取り敢えず撒き餌の50/1.8を試そうかと思ったけど長すぎ。

448:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 17:28:04 iVj78yYz0
あれこれ試すよりf2.8のIS付標準ズーム買った方が結局安く付くんじゃないの?
でも、いずれは単焦点にも手を出すことになる…と思うw


449:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 17:32:45 HrPX8MuO0
高くても10万から20万くらいなんだから迷わなくてもいいだろ

450:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 18:06:08 k9we1I1J0
>>447
ん?念のため確認。
「割と絞って撮る事が多い」ってのは、開放より1~2段絞るってこと?
それとも、被写界深度を深めたいってこと?
後者なら明るいレンズでもSSは変わらんよ?


451:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 18:10:25 k9we1I1J0
↑ なんか分かりにくいので訂正
×明るいレンズでもSSは変わらんよ?
○開放で明るいレンズでも、暗いレンズと同じF値まで絞って使うなら
 SSは変わらんよ?

452:447
10/10/22 18:12:27 rwZTtNX+0
>>450
........................................後者です ( ;∀;) 
そーなんだ。。。基本からやり直します _| ̄|○

453:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 19:10:25 qYPpVamg0
>>452
イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!19回払い
スレリンク(dcamera板)
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!嫁バレ9回目
スレリンク(dcamera板)

ここで勉強するようにw

454:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 20:27:32 KNFtme850
>>436
ごめん逆w

まぁ70-200/2.8 IIはいずれ買うつもりだけど

455:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 21:09:43 k9we1I1J0
>>452
初めて人の役に立ったかもw
せっかくいいカメラとレンズ持ってんだから、露出は勉強すべきと思う。

>>453
おにww
確かに考えるより実物使ってみたほうが理解しやすいかも?
L単なら間違いなく15-85より画質は上。
35mmとか24mmとかAPC-Sでも使いやすそうw 開放F1.4だしww

456:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 21:29:04 k9we1I1J0
>>454
あえて逆境に立ち向かうストイックな方かとw

70-200/F4Lの出来がいいだけに、写りの面で明らかに70-300Lが上回るっ
てのはなかなか難しいんじゃないかな?
売り買いで多少でも散財しちゃうから、自分だったら2.8Ⅱのためにお金
置いとくかなぁ。
わざわざ出してくるんだから期待はしたいけどね。

457:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 21:38:19 k9we1I1J0
>>455 (誤)APC-S (正)APS-C
いつも間違う。ゴメンなさい。
どうでもいいことかも知れんが、初心者も見るので一応訂正しておきます。

458:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 21:52:01 tKJNx8e70
EF 70-300じゃなくて
EF-S 50-300 2.8-4.5 IS USM
初値15万だったらたぶん買うのに

459:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 22:00:17 uL1ZWspP0
ビデオカメラの世界じゃ20倍ズームが当たり前だから
EF-S18-360なんてのがあってもいい

460:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 22:14:17 FDUyOcSP0
>>459
いっそのこと、EF-S 11-400mm F1.4L ISで

461:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 22:14:40 4PMpHjM60
>>459
ビデオカメラでスチル撮ればいいじゃん‥

462:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 22:15:57 eD6rjdpy0
70-300/F4-5.6L ISは様子見って人が多いのかな。
MTFを見る限りでは中々優秀そうだけど。。
非Lの印象はぬぐえないし、タムロンとかの廉価もあるし、
価格面では割高って感じるのはしょうがないな。

発売日が11/30ってオイオイって感じだ。


463:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 22:20:19 KNFtme850
>>456
まぁちょっとは期待する面もあるのよ、キヤノンのある程度コスト掛けた望遠ズームは質が
いいからね。ま、現時点では70-300IS非Lを白く塗っただけだろって非難は退けがたいけどw
ただ、70-200/4ISからすると重量のメリットがなくなるからその辺は痛し痒しだなぁ

464:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 23:19:13 z6oLrkig0
非Lの70-300自体がそこまで悪いレンズじゃないから、
どこまで差をつけられるのか非常に興味がある。

465:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 23:19:32 k9we1I1J0
>>463
その余裕がうらやましい。
オレなんか今の資金で何とか手が届くタムの本気に浮気しそうですわ。
けどね、70-300Lへの非難の声を聞くたびに見返してくれ!って思うのよ。
DO含めてあんまり評判よくない70-300の歴史を塗り替えて欲しいなぁ。

466:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 23:34:43 ciKoAlGu0
200mmより望遠は甘いとか、F8まで絞ってもとか絞ればとか、2万前後のレンズに
ISとUSMと防塵・防滴ついただけみたいなこと言われないようにしてほしいな。
強力なISとAF速と白伸びだけはあるだろう。

EF300mmF4L ISやEF400F5.6LやEF100-400mmF4.5-5.6L IS放置だしw

467:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/22 23:36:00 eD6rjdpy0
>>464
レンズ構成枚数は多いし、口径も大きい。
これで差が出なかったら最低Lレンズの称号を与えられそうだね。
一応最新レンズだし、期待したいんだよな~。
出来れば何ちゃらコーティングされていれば、、。

468:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 00:16:07 KODNfmux0
70-300Lは高価なDOより非Lの方が画質が良いという歪な状況を打破してくれればそれでいい。

469:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 00:51:03 6FnjV/a10
>>466
EF300/F4L IS後継を待っているが出る気配が無いから
70-300/F4-5.6L ISを考え中。。。


470:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 01:23:21 qZRkEnLw0
>>469
2月まで待つのも有りかと。今のキャンペーンで高速コントラストAF非対応の
レンズを売り払ったら新主力製品の発表が控えてるはずだし。

来年の大掛かりなレンズの発表予定というのはそういうことだろ。

471:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 01:44:33 ibllCmdi0
24-70L2(IS?)は本当に開発してるのかいな?
観音様は望遠だけじゃないってとこを見せて欲しいっす
お布施の準備もあるんで、噂だけでも教えて(´-`).。oO(

472:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 01:57:32 Y/58SrIe0
知るかよそんなこと
出すなら重さはそのままでIS付けて欲しいね
ボディがフルだと現状でも重すぎる

473:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 03:29:44 kbKHK4GH0
キヤノンさん望遠L単焦点ばかりリニューアルしないで、
家計にやさしいレンズもお願いします

474:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 09:16:37 5e2vjqg00
nikkor 16-85 vr並の標準域ズームを何とか頼みますキヤノンさん
ef-s 15-85は解像力はともかく
16-85より重い、高い、その上に周辺減光が・・・。

475:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 09:50:06 KODNfmux0
そもそも16-85VRってそんなにいいレンズか??

476:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 09:56:44 5e2vjqg00
絶対評価ならそれより良いレンズは沢山。
コスパ含めた相対評価ならかなり秀逸。

懐に優しく、軽く、コンパクトで取り回しよく、
それでいてよく写る。
日が暮れたらきついが、旅のお供に日中振り回すには最高だろ。

477:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 10:01:42 nA9EhyB/0
わりとどうでもいい

478:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 11:15:00 BbmVK1bt0
キヤノン15-85はボディ側補正前提で周辺光量確保は最初っから捨ててる節がある

479:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 11:27:35 CSqM2zAB0
7Dの画素ピッチに対応するために色々と取捨選択した結果なのかも。
どのみち、「補正しない」なんてことは意図的にそういう画にしたい場合を
別にすれば通常まずないわけだし。

480:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 11:42:41 d9h/6Tz50
補正すると画質が落ちるんだが。

481:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 12:54:57 BbmVK1bt0
そん時はRAWで後処理すりゃいいさ

482:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 15:14:17 vPg8MMbj0
70-200/F4L ISを売却して70-300/F4-5.6L ISを買わずに
300/F4L ISを追加してしまった俺って間違ってないよね?

サンヨンは来年リニューアルだ
70-200/F4L ISは70-300が出たら下取り価格ガタ落ちだ

なんて俺の中の悪魔が囁くんで付けど



483:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 16:19:56 M8eNUPqM0
EF100-300 F4,5-5,6 USM ってどうですか。
鉄道に使おうかと思ってます。kissDNで。

484:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 16:21:56 U6Ye0W8D0
>>483
いいよ。

485:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 16:37:21 AaOmlPQy0
EF35mm買ったぜ、イエーーイ!

486:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 17:05:33 M8eNUPqM0
>>484
開放はモヤッとですか?

487:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 17:26:51 Zz5bY8SD0
>>486
exifつきの作例みたら?

488:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 17:49:34 AaOmlPQy0
>>487
そっけない事言うんじゃねーよ!

>>486
なかなかSHARPだよ。

489:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 17:58:30 3komiQm50
70-200ポチろうとしたらカード枠不足って・・・
27日支払いだからそれ以降じゃないと枠が開かないorz

490:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 18:35:42 M8eNUPqM0
>>487 >>488
ありがとうございます。
中古でよさそうなものがあるので、買おうかと思います。


>>489
給料日怖くない?

491:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 18:53:20 BbmVK1bt0
100-300/4.5-5.6ってシャープなん?
中古の個体しか触ったことなかったからコンディションが整った状態の写りはよくわからんわー

492:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 18:55:26 PhNAN5iV0
>>483
止めといた方が良い
異常分散硝子が高価で実質Lにしか採用されて無かったころの望遠は現代人には辛いと思うぞ

基本的に軸上色収差が補正されて無いのでボケボケだぞ

493:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 18:59:10 AaOmlPQy0
>>490
EF28mmF1.8と迷わなかった?

494:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 19:45:21 3komiQm50
>>490
口座には多少の蓄えもあるし、なんともない
てか既に今度の引き落としが給料の振込額とほぼ一緒だしw

495:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 22:37:28 /j/jjQDKi
>>494
wが強がりにしか見えない件

496:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 23:14:26 IWKfZgTo0
X3で鉄道写真を撮ってるのですが、Wズームキットのレンズは交換が面倒で・・・

そこで、シグマ18-250とCanon18-200で悩んでいます。
鉄道を撮るのでAFが速い方にしたいのですが、どうでしょうか?

497:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 23:16:45 6FnjV/a10
10倍ズームなんて止めておいた方が良いって。


498:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 23:18:29 M8eNUPqM0
55-250だけで平気じゃない?
というか充分。

旅行と、都電や江ノ電ぐらいの大きさのために、18-135を足してみては。

高倍率はない。

499:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 23:37:59 BbmVK1bt0
55-250、よく写るじゃん。
昨今のキヤノンにしては珍しいくらい気の利いたレンズだよ
それに、鉄撮りだったらボディもう一台用意してしまうのがレンズ買い足すより手っ取り早いw

500:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 23:45:11 /F0svA+L0
電車なんか撮って何が楽しいの?

501:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 23:48:35 5e2vjqg00
>>496
悪いことは言わんから中古で70-200 F4Lのis無しを探せ。
同じ金出すなら絶対幸せになれる。
金追加していいならis付き。

502:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/23 23:57:56 2kgzMffB0
>>483
開放はシャープじゃなかった気がする
でも安い望遠ズームが欲しいなら悪くないと思う
収差が気になるならDPPで補正すればいいし

503:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 00:00:39 mRaEH97V0
>>500
タモリ倶楽部の流し撮りの回、楽しそうだった。一度やってみるもんだな。


504:496
10/10/24 00:19:46 6hz9LXYf0
皆さんありがとうございます。
高倍率はなかなか評判悪いですね(汗)

>>501
そのレンズも魅力的なんですが、旅行等の時に荷物を軽くしたいというのもあるので
・・・
買ったとして、X3で活かせますかね?

505:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 06:18:08 Y4rAiveJ0
>>489
自己破産の悪寒

506:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 07:25:14 gxv8p+mAO
>>504
高倍率はモニタで等倍で見ると明らかに違うけど、普段Lや2L印刷程度で旅行写真を撮るなら十分だと思う。
ガンレフなどで人の作例を見て、利便性と天秤に掛けて考えてみておくれ。
ちなみに純正の18-200は高倍率の中でもかなり評判が悪いよ。
それだけは言っておく。
余談だが、鉄なら置きピンしない時は親指AF、RAW撮りは基本。
良い写真を撮っておくれ。

507:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 08:54:51 9d18vatZ0
>>496
【18-270mm】高倍率ズームレンズ 2倍目【28-300mm】
スレリンク(dcamera板)

508:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/24 09:08:31 EvIchF6s0
>>503
ズーミング流しは難易度高そうだったな。

509:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 00:02:12 adVeStPwO
>>501
それ中古で5万ジャストなら安い?

510:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 10:07:23 07sfA4FO0
>>509
それって70-200F4LのIS無しのこと?
中古でも50,000は安いと思うよ、中古で65,000円辺りだと思ってた
IS付き新品を買ったオレが悲しくなるくらい安い(´・ω:;.:...

程度が問題ないなら無くなる前に買った方が良いと思うよ

511:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 12:10:35 d1El49ZV0
1年半前だけどIS無しを45000位だった
去年後半から値上がったけど5万以上じゃ誰も買わない

512:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 12:43:49 ifvlzF7x0
画素数が極微小なブレが許容できない世界になってきたのでISあったほうがいいよ

513:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 13:12:35 6FeNwag/0
>>512
どうして短かい単焦点レンズにはISつかないの?おれは欲しいんだけどなぁ

514:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 13:29:10 TgyKAnjE0
費用対効果の問題だろな
単焦点を要求する層の撮影スキル
ブレが目立つほどの出力サイズの頻度
ズームならともかく
レンズ枚数の少ない単焦点にISレンズを通過させるマイナス要素

515:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 13:43:28 lcOV5ml40
>>514
全然違う
広角レンズはいわゆる「手ブレが目立たないシャッタースピード」が望遠のそれと
比べて長めに設定できる
フィルムの時代から言われてきた「1/焦点距離(秒)」という基準は最近の
高画素化によってよりシビアになってきたけど例えば24mmのレンズを使ったと
して、1/25秒を目安にSSを設定するとなるとISはあまり必要とならない
標準ズームでIS付き、そのISの手ブレ補正が公称3段だとしても長めのSSだと
手ブレの可能性は出てくる。1秒以上のSSなんてISがあろうとなかろうと関係ない

300mmのレンズでSSが1/125でしか切れない時のISはかなり有効だが20mmの
レンズでSSが1/6秒でしか切れない状況でのISはさほど有効ではない
EF-S10-22(10G13E)にISがなく、EF-S18-55(9G11E)にISがつき、EF14F2.8L
(11G14E)にISが無いことも含めコストやズーム/単の違いなどとはまったく別の話。
Canonの場合は単の更新が遅れてるから載せていない現行ばかりと言う事情も
あるかもしれんけど。

516:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 14:10:44 6FeNwag/0
24ミリとか超広角レンズでなくて35ミリとか50ミリとかでも欲しくない?

517:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 14:14:14 6FeNwag/0
100マクロISで広がった表現をほかの単焦点レンズでもと、

518:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 14:33:45 lcOV5ml40
>>516
35mmはともかく50mmはあってもいいかなと思うけどその辺になると>>514の言う
「費用対効果」という言葉が見え始める
被写界深度を稼ぐために絞る(室内F8とか)とどうしてもSSが稼げないから
そんな時はISがあればいいのにとは思う。絞るならEF24-105/4やEF-S17-55/2.8
使えば解決するじゃんという意見が出てくるかどうかは置いといて。

基本的にISはズームと親和性が良いというか「お手軽に撮れる」というメカなので
単なら男らしく開放使えとか三脚使えとかそういうスタンスなのかと
100Lマクロの場合は手持ちにすることによって追える被写体が増え新たな世界が
開けたことと、露出係数が2段かかるからその部分をISで埋めようとアプローチした
部分との親和性がよかったかな

519:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 15:19:24 K74lIx2l0
自分の想定した範囲だけのことで人のレスを全然違うとか全否定しておいて
違う条件を言われたら引用するのかよ
失礼なやつだな

520:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 16:28:18 0M9l2BXyO
どうでもいいです。
はい次

521:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 17:07:57 lcOV5ml40
>>519
50mmが広角とは思わんかったんでな。正直すまんかった。

522:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 17:22:20 YTYt+sJNO
最も広角なレンズがEF50mmF1.8っていう自分が通りますよw

523:496
10/10/25 18:43:17 6emrgS890
>>506
ありがとうございます
よく考えてみようと思います

恥ずかしながら親指AFは初めて知りました^^;
まだまだ未熟ですね…

524:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 20:21:08 C3d90yZX0
読みかじりの蘊蓄ひけらかすだけのド素人ばかり

525:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 20:21:55 ifvlzF7x0
親指AFってホールド甘くなるよね?
普通にシャッターのほうがよくね?

526:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 20:23:34 90xVatRc0
親指AFは離した状態で押すもんだ

527:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 20:35:19 gTKmJ0jm0
俺も親指AFしたら手ぶれ写真が量産されたトラウマがあって二度とやってない。
>>526の「離した状態で押す」というのを詳しく教えて欲しい。

528:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 21:17:56 WAPVs30y0
鉄道以外でも、基本親指AFなんですけど。。

すごく便利だよ。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

529:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 21:20:35 yQcWgQbv0
ホールド悪くなるってどうやってカメラ持ってるんだ?
グリップを掌と小指~人差し指できちんと握ってれば
たいして問題ないはずなんだが

530:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 21:26:52 aN026x1o0
自分なんかは親指第一関節で押してるけど、不安定になるやつって親指の先端や指の平で押してるんじゃね?
そうすると親指のつけ根あたりがグリップから浮いてかなり不安定になるよ

531:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 21:27:22 XW4+QGUc0
>>527
生物か定点撮り専用の話だから気にするな

532:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 21:33:53 VVW7fQ/60
別に要らない奴が無理に使う必要も無いが

常時AIサーボの俺には、シャッターボタンでAF機動は激しく使いづらい
瞬時押せばワンショット、押し続ければサーボ、押さずにMFの全てが一切の切り替え無しに行える

まぁ慣れの問題もあるが、親指AF使わないのならリングUSMのメリットの大半を失うと思う

533:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 21:59:25 nNBE5lHJ0
親指AFで手ブレ量産って、どれだけ握力無いんだよw
左手はちゃんと下から構えてる?


534:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 22:06:23 qcDD1NgB0
親指AFで手振れの発想はなかったな。


535:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 22:11:16 aN026x1o0
案外コンデジと同じような持ち方してたりして・・・

536:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 22:21:01 LIYKrSO90
>>516
15-85ISのひどい周辺減光や方ボケもISユニットの影響のようだから、L単なんかに搭載したらダメですよ

537:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 22:41:07 9Qzp6A6S0
>>536
でも100mmマクロISは評判良いよ。
画質低下なんて報告されてない。

538:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 22:50:07 LIYKrSO90
そう言えばそうだね
だつたら欲しい

539:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 22:53:19 jiFmPt5l0
12-24mmでも手ブレする俺は、どのレンズにも手ブレ補正欲しい。


540:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 22:56:02 XW4+QGUc0
>>539
おじいちゃん、そろそろ引退しましょ

541:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 23:11:25 Io8zd5huP
爺ちゃんα900に乗り換えよう

542:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 23:17:14 9J/tERTUP
>>539
西川和久先生
こんな所でなにやってるんですか?

543:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 23:19:15 dq1QUYVp0
>>542
仕事くだしあ

544:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 23:33:07 xhgowzeV0
EF85mm F/1.8、EF100mm F/2
この辺はそろそろリニューアルしてIS付けて欲しいねえ。
まあISで1-2万ならともかく、それ以上高くなるなら無しでいいけど。

545:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 23:34:36 ai+CCPgN0
85や100でISが欲しいって何か病気なの?
普通この位じゃ手ぶれなんか要らないっての。

546:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 23:39:37 xhgowzeV0
はいはいあんたはえらいえらい。
構えもしっかりしてるしブレもない、完璧な写真家で結構結構。

どうしてデジカメ板にはこんな奴ばっかりなんだろうね?

547:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 23:45:07 dq1QUYVp0
デジカメ板は煽り耐性が低くて、あぼーんを知らない人が多いよね。

548:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 23:46:07 9Qzp6A6S0
夜の街撮りにはISありがたいよ。明るい単にISで
鬼に金棒。

549:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/25 23:50:47 LIYKrSO90
>>545
等倍病

550:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 00:33:39 2d5g3gC3O
明るいレンズにこそIS欲しいし、
全てのレンズにIS欲しいわ
明るいうえにIS有りなんて最強じゃないか

551:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 00:56:59 q0bYl0ti0
ボディ内手振れ補正をつけるのが一番手っ取り早いんだけど、
キヤノニコは頑なにそれをしないよね。望遠域ならISの有効性は高いのはわかるけど。

552:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 01:11:43 xVxrCQKm0
>>551
それするとセンサーの軽量化が必須で発熱に弱くなって
ライブモニターや動画が3~5分とかになっちゃう。

あとファインダーとかの手振れもひどくてα55も実際に使うと
レンズ内補正とは全く比べ物にならない。

ソニーはαレンズの資産活用のためにがっかりな方式に縛られてる。


553:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 01:15:12 CjlPz1eG0
>>551
ボディ内の欠点は無かったことにして何を語ってんだかw
それにCanonは望遠レンズが得意なんだから
おまえの理論でもCanonにはレンズ内が合ってるじゃん

554:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 01:19:45 lxYdBOiL0
ボディ内なんていらねーわ
そんなに手振れ連発するなら三脚でも使えよ

555:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 01:41:05 q0bYl0ti0
>>552
>>553
別にISが不要だといっているわけではない。広角、標準域の単やズームレンズに手振れ補正のニーズがあるなら
ISなんかつけてレンズを無駄に大きくするよりも、ボディ内補正をつけてしまったほうが手っ取り早い。
望遠域はファインダーがぶれるからISは必要。発熱の問題は知らん。技術の進歩でなんとかしてくれ。

556:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 01:43:24 gbY7GOnB0
>>550
そうだとも!IS有るに越したことは無い

EF200f2.0ISなんか最高じゃねーか!
けど、このレンズ手持ち撮影するマッチョって居るのかね?

俺はまだ200f1.8だけど、一脚なければ無理だわ

557:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 03:04:21 av+CJ5fN0
400 DOって、強い光源に弱いけど、実際使ってみると軽量でいいね。
70-200+2EX とあまり変わらない。

全長も短くカバンに収めやすいし、振り回したり歩き回ったりしても疲れにくい。
サンニッパなら他社にもあるが、このレンズは唯一無二だからいい。

558:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 07:19:48 JIztIZu/0
ニーニー手持ちは普通にOKじゃない?
3kg台までは軽いレンズってイメージだな。


559:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 07:36:12 gbY7GOnB0
>>558
凄いね
ボディにストロボたすと5kg
こんなの手持ちで構え続けるなんて俺には無理だわ



560:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 07:38:49 /gfnrVA/0
24-70ですらちょっと重いと感じてる俺は・・

561:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 07:45:09 8ACJYXip0
85Lも短いのにずっしりくるよね。
ある程度は慣れると思うけど、疲れてると斜めになってたり微ブレがあるw
やっぱり集中力だな。

562:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 07:48:54 gZKjoQG+0
>>559
同じ位の重さのサンニッパは一日中ブン回しても平気。
ロクヨンになると2、3分毎に一回下ろさないときついし、多分一日中は無理だけど。航空祭みたいに途中に休み時間あればなら平気。
新型ヨンニッパ持たせてもらったけど、感覚的にはサンニッパと変わらず、一日中振り回せそうな感じ。


563:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 07:55:05 pLgHulrE0
>>545
コンデジからのステップアップ組も多いんだろうな
最近は「あれば便利」がいつの間にか「無いと困る」に変わって来た感がある

入門機はbodyが貧相でホールドもしづらいし、最近はLVで撮ってる奴も居るだろうしな
最初からIS付ズームを使って居たら、そりゃあ手振れをしないようなホールドの仕方も身につかない

まー、「そんな奴らがホイホイと単を買うとも思えない」ため、今のところ標準域の単にはISは付いて無い
って所だろうな

長玉におけるISと標準域におけるISは存在意義が全く違う
標準域で手振れを意識するSSでは被写体ブレの方が影響が大きい
1/8ぐらいでも手持ちでバンバン撮れるのは気持ち良いが
局所的なメリットであり通常撮影に影響を及ぼす程ではない

コーティングなど光学系として組み込むことが容易なものであれば問題ないが
ISの場合、設計、コスト、大きさ、重量など大きな影響があるので、メリットが微妙だと優先順位は当然下がる
しかも、ズームに対して軽量コンパクトという単のメリットが潰れることにもなるしな

564:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 08:02:28 pLgHulrE0
>>559
>ボディにストロボたすと5kg
俺的には、そこでストロボが出てくる事が凄いと思うが・・・
218で何撮ってる方なんでそ?

565:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 08:07:55 pLgHulrE0
>>560
つ ダンベル

ある程度までは腕力あると、疲れによる写欲減退に効果が高い
機材2kgぐらいなら腕だけでOKなので、少し鍛えればすぐに効果が出る

566:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 09:33:48 iHR3bWggO
焦点距離の短いレンズだと、構造上IS搭載不可能ってのが理由だったと思うが

567:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 09:44:57 gYT1V6HL0
じゃあ50ミリにはつかないかー
24-70には設計的にはつくの?

568:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 11:54:50 LpWf8XBw0
>>564
そうですか?
私、ポートレートでの使用が大半ですが
レフが無い場合やレフが使えない状況ではキャッチライトが入らないので
ストロボを使用しています

また外人モデル、特に眼がグリーンやブルーの子たちはレフ入れると
日本人とは違い非常に眩しようで、そんな場合に表情が険しくなるのを回避するためとか・・・です



569:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 16:57:47 wZXat9Rf0
URLリンク(cweb.canon.jp)

570:写真家蜷川実花
10/10/26 20:42:57 SBPWAEtD0

 人生気合っすとブログに書いてますがこのたび写真集がでました、普段はキャノンデジタル一眼に

 アダプターはめてコンタックスレンズや東ドイツ製のレンズ、パンカラー、ビオメーター、フレクトゴン

 テッサー、ゾナー、とかを使ってますが、今回はコンタックスG1、RX、S2、ST、今安いのよ

 だから全部使って撮りました。今コンタックスGレンズが脚光浴びてるけど

 他にもいいレンズはあるわ、コンタックスNレンズは今イオスマウントに改造できますし、

 オートフォーカスが利きますし、アダプターはめれば写りもよくなるのよ。

 カメラの極楽堂に行けばなんでも教えてくれるわ、初心者にも教えてくれるわ。

 でも私が好きな店、それはプロショップムサシ、アダプターの事ならムサシがいいわ

 レンズだったら新宿中古カメラ市場がいいわ、名古屋のトップカメラもいいわ

 でも大阪心斎橋ハートンホテル南船場のカメラの大安売りも見逃せないわ、でも今私はローマにいるわ

571:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 21:11:02 TRQ89N5o0
蜷川さんって名前を聞くとちょっと前に上司だった人が同じ名前だったんだけど、転勤して
その転勤先の通勤電車内で痴漢行為をして警察に捕まったことがあり、その名前にはどうも悪いイメージしか浮かばない・・・・

572:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 22:32:03 b0E+2jy00
URLリンク(www.ninamika.com)

トップペーシにアクセスしたら、でかいイチゴが出てびっくりしたぞ。

573:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 22:57:25 YhuVAcOx0
↑ブラクラ

574:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 23:07:14 j1zYgSKG0
EF85mm F1.8 USM
描写は文句なし、ボケも綺麗。大好きなレンズなんだけど、
ただひとつ文句を言わせてもらうと、開放付近でパープルフリンジ出やすい。
いろんなところで言われてることだけどね。まあ一段絞れば消えるんだけどさ。

ところが姉妹レンズの100mm F2の方は、調べてもパープルフリンジ報告が
見当たらないのだけど、出るかどうか知っている方いらっしゃいます?

単に出てる弾数が少ないから目立たないのか、本当に出ないのか判断つかなくて。
出ないなら85と画角近いんだけど入手しようかと考え中。

575:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/26 23:57:22 VhYBS3dX0
>>574
EF100mmに5万円出せるなら9万円でEF100マクロISが良くない?
ISあり、ボケ柔らかめ、AFもマクロのわりには早め、持ちやすい長さなどなど
お勧め

576:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/27 01:20:54 3fdKXFKPO
>>574
今から追加するには設計古すぎないか?
オレもLの方がいいと思う
描写に関しては知らんが

577:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/27 01:29:27 g2STWCgW0
F1.8やF2のパーフリについての話だから開放F2.8のマクロは論外じゃない?

578:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/27 08:02:08 3ioto5ih0
>>574
85/1.8と100/2は両方所有
そう言われれば、100mmのほうは派手にパープルフリンジ出た記憶が無いなぁ
パープルフリンジについては、厳密なテストはして無いので
気のせいかもしれないけど85mm程派手に出てれば気が付くと思うので、偶然では無いかもね

開放だと若干85mmの方がエッジが柔らかいので、その差なのかも

個人的には85/1.8があれば100/2は無くても良いと思うけど
描写は極僅かな差しか無いし

フードも共通で見かけに全く差が無いので、持って行く時に間違えてる時がある
現地で付ける時も気が付かず、ファインダー覗いてアレ? と言う経験も;

579:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/27 08:06:36 3ioto5ih0
>>577
使ったことのないレンズもシレっと語るのがここの標準
困ったものです

580:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/27 08:09:56 nzXwnviq0
所詮は他人事だからな
使ったことないレンズを薦めることは俺もよくあるw

581:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/27 10:14:02 awXnYZsA0
EF100マクロIS 欲しいなあ。
まあ買っても庭のカエルをぐりぐりアップで撮るぐらいで
宝の持ちう腐れになりそうだけど、何か新しい発見がありそう。

582:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/27 22:06:09 S5C6It6I0
>>575
>>576
どうもありがとう。マクロも良いレンズだと思う。
photozoneとか見ると、ボケの綺麗さが良いらしいし
噂の手ブレ補正も試してみたいねえ。

>>578
情報ありがとう。100mmはやっぱ出にくいんかねえ?
確かに85/1.8と100/2はカブるから、
買うとしても85をドナドナすることになるかも。
悩むところだなあ。

583:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/27 23:36:20 MZcIJrxA0
レンズのアクセサリにエクステンションチューブってのがあるけど、これは
- レンズとボディの間に挟むことで焦点距離を伸ばす
- その分だけ画角が狭くなって被写体が大きく写る
って理解でいいの?

他にも、クローズアップレンズってのがあるけど、これはどういうもの?
商品説明を見るとボディ側レンズの種類によらずワーキングディスタンスを
一定値にしてしまうみたいだけど、どういう理屈で撮影倍率が大きくなるのか
よく分からない…

584:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/27 23:46:51 lJQujSzY0
エクステンションチューブを付けると、フルサイズにも、EF-Sが付く。


585:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/28 00:25:04 YRZTMpMcQ
>>583
焦点距離自体は変化せず、設計値よりも近い距離までピントが合うようになる。

586:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/28 00:55:29 RMfM3S6Y0
>>583
>エクステンションチューブ
中間にチューブを挟む事によって、レンズの繰り出し量が多くなり
より近距離にピント合うようになる=倍率上がる
当然、遠くにはピント合わなくなるよ

MF時代のレンズだと、繰り出し式のピント合わせで全長変わるのがほとんどだったけど
最近はインナーフォーカス(ピント合わせで全長変わらない)なレンズが多いんで
たしかに理屈がわかりにくいかもね

>クローズアップレンズ
あれは虫めがねみたいなもん
なので、どんなレンズでも無限遠に合わせればピントの合う距離は一緒になる

587:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/28 11:37:37 VIOBOBkP0
>>583
一応補足として「実効F値が暗くなる」という副作用がある
エクステンションチューブに限らず近距離撮影というのはそういう性質だと
大まかに理解しておくと吉

588:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/28 12:34:36 sgyABI8L0
話しぶった切りで悪いが、昨日、最近の円高でどれくらいレンズがお得に買えるのかB&Hを覗いていて
発作的にEF70-200F2.8LISIIをポチりそうになった。
カード番号まで入れたんだが最後の一ポチを何とか思い留まった。

また発作が起きそうだ。
誰か止めてくれw

589:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/28 12:40:13 2Uh1Qc2R0
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・      
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・      >>588
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   今こそ男気を見せるところですよ…
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +  スレリンク(dcamera板)
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l 
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ

590:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/28 12:44:23 AAlXDuiH0
A005をIYHしたいけどモノがない

591:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/28 12:53:47 3wOHcDZyi
>>588
今後円安になるぞ。
今なら、まだ間に合うぞ。

592:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/28 13:40:58 CDBjx+U30
>>588
これ日本で買ってもそんなに変わらないんじゃないの?
ってことで日本で買おうよ

593:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/28 17:52:05 xr9vClFu0
>>588
最後のクリックにボタンが反応しなかったんですね?
たまにあります
アドバイスとしてはゲーム用の高品質なマウスにしたほうがいいですよ?
クリック感が違いますし、必要な操作をマクロ登録しておけば1クリックで全て完了です

594:588
10/10/28 20:27:49 Ejrk7ZVs0
ども。
>>588です。

>>591
そうだよな~。今がチャンスのような気がしてる・・・

>>592
B6Hは200ドルの割引してるから送料込みでも3~4万近く安いのよ。
今のレート換算で17万5000円位。

>>593
マカーなので例のマジックパッドを使こうとります。


5D2でL単とF4ズムを使っていてF2.8ズムを持ってない人なんだが少数派なのかな・・・
単をゴロゴロと持ち出すよりは重くても標準と望遠のF2.8ズムを持った方が楽な気はしてる。

595:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/28 20:39:33 JVDvN9510
>>588
カードで買うとカード会社の手数料とか、独自のレートとかあって、
ニュースでやってる1ドル=80円計算じゃないよ。


596:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/28 20:40:37 W8bMFr5n0
>>594
同じ。
5D2に17-40、24-105と
単は24,35,50,85,100マクロ

広角は絞って撮るし、ISが必要か荷物を軽くしたいときには24-105って
使い方なので一応満足してる。単は気分で使う。

597:583
10/10/28 20:57:39 5+4lzuq20
>>585-587
みんな㌧クス。なるほど、そういうことか。
すると、マクロレンズにチューブを何段も繋いで超拡大撮影なんてことも
できてしまったりするわけか。ま、限度はあるんだろうけど。

598:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/28 21:12:56 x1t7/J2E0
でっかくしたいなら
レンズを逆付けしてベローズを使うのが一番なんだけどね

599:588
10/10/28 21:13:14 P2k6j5Pl0
移動体通信だからID変わってると思う。

>>595
一応、銀行間取引レートとか外国為替公示相場でのレートで換算してるからそんなに外してはいないと思う。
これにVISAだと手数料1.6%位かな。
それでも充分安いと感じるよ。
レンズメーカーの普及価格帯のレンズがもう一本買えそうだ。

>>596
冷静に考えると風景やスナップの撮影が多いんで絞ることも多いし、スナップは単の方が撮りやすいよね。
もう少し冷静になって考えてみるわ・・・

600:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/28 21:16:39 J6yVaBWU0
B&H安っ!

601:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/28 21:53:37 yqHsoYRx0
価格でも話題に
URLリンク(bbs.kakaku.com)

米amazonも安い
URLリンク(www.amazon.com)

602:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 09:11:24 cpAU/li60
100mmマクロL買ったぜ。
早速今日撮ってくる。

603:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 09:22:23 A2MegUjD0
>>601
米国Amazonは海外発送してくれない商品もあるから気をつけましょう。

604:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 09:55:38 gCdkXzm90
URLリンク(egami.blog.so-net.ne.jp)

記事を鵜呑みにすると光学性能はすごそう

605:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 11:28:27 AfArks8/0
>>604
L5部分のレンズはISだと俺は思うんだがどうだろうな。


606:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 11:47:34 Y8W7dhh40
>>599
付属品は付いてないんじゃなかったっけ?
まーフードしかいらんか。
3,4万位だったら日本で買えばいいと思ってたけど、

>レンズメーカーの普及価格帯のレンズがもう一本買えそうだ。

言われてみればそうだな…
俺金銭感覚がおかしくなってるorz

607:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 11:58:40 2cI6UXZp0
馴染みの店なら、不具合あったらすぐ相談できるけど
数万差額あると考えるなあ。
まあ、通販で万が一不具合あってキャノンに送った場合、数週間待った挙句「仕様です攻撃」
食らったりすることも多々あるし。
悩みどころだ。

608:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 17:35:30 OAwoA3w30
来年度はレンズを結構出すみたいだけど
やっぱ新レンズは噂の高速コントラストAF対応でそれ以外は非対応ってなるのかな?

609:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 19:47:03 gFwA9v+u0
>>608
レンズ側のファームウェアの書き換えで対応できるものもあるかも知れないが
基本 現在のモデルは対応してないと考えたほうがいいと思う。

70-200IS IIが欲しいが主力レンズだけに新色でリニューアルも
有り得るかと我慢してる。

レンズキャンペーンを今日米でやってるがこれで今のモデルを売り捌いたら
主力レンズは高速コントラストAF対応レンズに切り替わっていくだろうから
それを待ってる。

新型が出る前にボディはキャンペーンしてたがレンズも世代交代前にするんだな。
インプレスがプロトコルの拡張が必要と記事にするまで単に年末商戦の
テコ入れ程度にしか思ってなかった。


610:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 19:47:29 CB6Gri650
噂のコントラストAFって、このスレでしか聞かないんだけど、どの界隈で噂になってるの?

611:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 20:44:55 YdV3RMHt0
>>610
2chお得意のシッタカ。妄想


612:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 21:16:42 +FwBeMER0
>>610
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

613:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 21:33:23 rQC6mEcZ0
EF50mmf1.2について教えて頂けないでしょうか?

以前、価格.○○○で酷評されてたレンズですが

①今現在でも開放・最短撮影距離付近ではAFでピントが合わないのでしょうか?
(記憶違いかも知れませんが、開放でピントを合わせその後絞りを変えればピントがずれるって話も含め)
②ピントはEOS5Dでの話で、現在のマークⅡでは多少改善されてるのでしょうか?
(ボディ性能の向上に伴って)
③レンズの製造ロットが新しい物でも初期の頃の物でも変わりが無いのでしょうか?

614:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 21:37:00 zP9MbHiR0
>>613
調整しろ

615:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 22:11:39 XvkQZGdQ0
>>601
結局キャッシュバック考慮して約2万円の得か
こりゃ行くしかないな

616:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 22:54:07 rQC6mEcZ0
>>614
すみません

mkⅡにはマイクロアジャストメントと言う機能があること忘れてました

617:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 22:56:30 X8a0r4X80
>>613
1..絞り開放でAFでピントは合う。
ただその状態で絞るとピントの移動はある。
これは構造上どうにもならん。
そういうものって認識して使うしかない。
ちなみに開放でもピントが合わない・・・って言ってる奴は自分が揺れてるってのが多い。

2.1DMark3でも1DMark4でも同じ

3.製造ロットはわからんけど、正直そんなことでレンズの構造を変えることはないと思う。

変態レンズなんで変態以外にはお勧めしない。
50ミリでカチッとしたのが欲しいならシグマが無難。

618:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 22:58:09 BC4lMhbO0
プリンタって有線と無線でプリント精度に差が出たりしますか?

619:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 23:01:05 YdV3RMHt0
>>618
珍説登場にワロタ

620:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 23:05:11 +qgEOB65P
これを思い出したw

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

621:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 23:07:27 rQC6mEcZ0
>>617
ありがとうございます
シグマ・・・持っていますが中心部は非常に良いのですが
周辺部部の光量落ちは少ないが描写が5・6くらいに絞ってもイマイチなんですよ(涙)
おまけの、埃が入りすぎるのも×

それで、1.2を買おうかと思いまして


622:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 23:48:11 zSY/u0CtP
かの西川和久プロに言わせると
超音波モータの有無でも
写りに差が出てくるそうだ
(ソースはフォトジェ)

623:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/29 23:51:17 zVO8VbUJ0
レンズを冷蔵庫で一晩冷やすと
解像するようになるよな

624:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 00:05:33 wiHxCiST0
霧吹きで少し湿らせるのもいいぞ

625:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 00:09:16 1Wppbe3y0
レンズのふちを緑色に塗ると乱反射が
減って良くなる

626:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 00:10:02 jHtmFwDp0
メモリーカードのメーカーによって画質に差が出るって
言ってるカメラマンいなかったっけ



627:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 00:12:45 c68y44tJ0
電子レンジで10秒程度暖めるとレンズのコーティングが安定するので
逆光耐性が50%向上し、解像度も平均10~20%上がると聞いた
Lレンズでは30%近く解像度が上がるものもあるらしいな

628:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 00:14:38 YhHczqNk0
CCDを冷却するとノイズが減るってデマもあったな

629:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 00:15:51 e9axQdOM0
それはデマじゃねーだろw

630:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 00:17:28 3KyDQhTA0
鰯の頭でもくくりつけておけw。

631:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 00:26:44 p4UoiGrT0
西川さんパネェ

632:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 01:30:31 6WiJxSVU0
おっと
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
の悪口はそこまでだ

633:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 01:40:42 6WiJxSVU0
一緒に書けばよかったが連投すまん
>>622
まったく根拠が無いわけではない
いわゆる旧モーター系のAF歩留まりが悪い場合がある(最小駆動角とかの関係)
超音波だとその辺の微調整が効き易いから結果としてジャスピン率が上がる

トルクというと語弊があるが同じ開放F値でもやたらピントが薄いレンズがあるのは
この辺が原因になる場合も。MFレンズのヘリコイドの回転角度をそのままギアに
置き換えるとイメージしやすいかも。
そのギアシステムの最低駆動角度の大きさが大きいほどAFはアバウトになる感じ。

634:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 07:05:40 W/W6S3jo0
デマと言えば、ボディ内手振れ補正は熱を持ちやすいから、動画が3、4分しか続けて撮れないって奴もあったな。

635:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 08:56:49 F3W3nWX70
>>634
αをいじめるなよ。

636:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 09:32:20 mti7M8Yr0
>>621
その理由だと、たぶん止めといた方が良い

EF50/1.2Lについては、他の50mmと同列に考えると失敗する
一般的な50/1.4などと違って「絞っても劇的に解像度は上がらない」

・開放付近でも適度にコントラストが有る
・後ろボケが綺麗

この2点に特化した特殊レンズで、後はかなぐり捨ててるあたりが
変態レンズたる所以
開放~F2.2あたりがスイートスポット

他の50mmの変わりにはならんので併用が基本のレンズだよ

637:名無CCDさん@画素いっぱい
10/10/30 10:07:42 zzDUnuxuO
>>609
我慢しないで買おうよ。

いつリニュするかわかないのに、ひたすら待つのはむなしいよー。
欲しいならサッサと買って、高性能を楽しもう!
リニュしたら買い換えればいい
Ⅱは高く売れるからちょっと足すだけで最新モデルが手に入るのよ。

オレはサッサと買ったよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch